JP2019100863A - 測色位置提示システムおよび測色位置提示方法 - Google Patents

測色位置提示システムおよび測色位置提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019100863A
JP2019100863A JP2017232296A JP2017232296A JP2019100863A JP 2019100863 A JP2019100863 A JP 2019100863A JP 2017232296 A JP2017232296 A JP 2017232296A JP 2017232296 A JP2017232296 A JP 2017232296A JP 2019100863 A JP2019100863 A JP 2019100863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
mark
colorimetric
color measurement
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017232296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933115B2 (ja
Inventor
孝一 小野
Koichi Ono
孝一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017232296A priority Critical patent/JP6933115B2/ja
Priority to US16/159,934 priority patent/US10712202B2/en
Priority to CN201811437720.9A priority patent/CN109870236A/zh
Publication of JP2019100863A publication Critical patent/JP2019100863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933115B2 publication Critical patent/JP6933115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/463Colour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0289Field-of-view determination; Aiming or pointing of a spectrometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of measurement area; Position tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/75Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0264Electrical interface; User interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】測定位置提示ガイドを印刷物上に配置したりしなくても、印刷物の測色位置を簡単に、かつ確実にユーザーに提示できる測色位置提示システムおよび測色位置提示方法を提供する。【解決手段】印刷物の測色位置を指定する測色位置指定部105と、測色位置指定部105にて指定された測色位置の測色を行うための目印となるオブジェクトの候補を抽出するオブジェクト抽出部としての機能を持つ制御部101と、を備える測色位置提示システムにおいて、ユーザーが測色時に特定可能な特徴を持つオブジェクトを目印となるオブジェクトの候補として抽出し、この抽出したオブジェクトをユーザーに提示する。【選択図】図6

Description

本発明は、測色位置提示システムおよび測色位置提示方法に関する。
印刷品質を良好に保つ観点から、印刷物の色をチェックするために、出力した印刷物の特定の位置を、手動測色器を用いてスポット測色する場合がある。スポット測色する際、数千枚の印刷物ごとに同じ位置を測色して色が変わっていないかチェックしたり、面内の色ムラをチェックしたりするために、印刷物内の何点かの位置を測色する場合がある。
しかし、手動測色器を用いたスポット測色の場合、手動での測色であるために、測色対象のオブジェクトが小さいと、当該オブジェクトから少しずれた位置を測色して隣りの色も拾ってしまうことがある。逆に、測色対象のオブジェクトが大きいと、当該オブジェクトの近傍にある複数の特色のうちのどれを測色すればよいかわからず、毎回違う位置を測色しまうことがある。
このように、手動測色器を用いたスポット測色の場合、オペレータによって測色位置が異なるなどの課題がある。この課題に対し、測色する位置をパーソナルコンピュータの操作画面上に表示してユーザーに提示する手法などが考えられるが、測色器は測定した色しか検知できないため、測色した位置が、本当に正しい位置であるか否かはユーザーの操作に委ねるしかない。
そこで、測色する位置を提示する技術として、印刷画像データに基づき、印刷物の測定位置を示す測定位置提示ガイドを生成し、当該測定位置提示ガイドを印刷物上に配置して測定位置を提示する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−70697号公報
しかしながら、特許文献1に開示の従来技術の場合、印刷物に印刷される画像と同じ画像を印刷した記録媒体に、カッター等を用いて測定領域および位置合わせ領域に対応する部位を手作業で切り抜いて測定位置提示ガイドを作製したり、当該測定位置提示ガイドを印刷物上に配置したりする手間がある。
本発明は、測定位置提示ガイドを印刷物上に配置したりしなくても、印刷物の測色位置を簡単に、かつ確実にユーザーに提示することができる測色位置提示システムおよび測色位置提示方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の測色位置提示システムは、
印刷物の測色位置を指定する測色位置指定部と、測色位置指定部にて指定された測色位置の測色を行うための目印となるオブジェクトの候補を抽出するオブジェクト抽出部と、を備える。そして、ユーザーが測色時に特定可能な特徴を持つオブジェクトを、目印となるオブジェクトの候補として抽出し、ユーザーに提示する
ことを特徴とする。
また、本発明の測色位置提示方法は、
印刷物の測色位置が指定されたとき、当該指定された測色位置の測色を行うための目印となるオブジェクトの候補を抽出し、ユーザーに通知するにあたって、
ユーザーが測色時に特定可能な特徴を持つオブジェクトを、目印となるオブジェクトの候補として抽出する
ことを特徴とする。
本発明によれば、測定位置提示ガイドを印刷物上に配置したりしなくても、印刷物の測色位置を簡単に、かつ確実にユーザーに提示することができる。
本発明が適用される印刷システムのシステム構成の概略を示すシステム構成図である。 手動測色器のガイドレールの一例を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る測色位置提示システムの構成の概略を示すブロック図である。 印刷物のカラー画像の一例を示す図である。 手動測色器によってガイドレールを用いて、指定された測色位置の測色を行う場合の説明図である。 本発明の実施形態に係る測色位置提示システムにおいて実行される測色位置提示方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 色検証したい部分を指定する表示画面の一例を示す図であり、図7Aに、サムネイルの表示例を示し、指定された測色位置Pの表示例を示している。 特徴点の抽出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 目印候補の抽出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 目印候補の絞り込み処理の流れの一例を示すフローチャートである。 代替測色位置の抽出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る測色値検知システムの機能を実現するための制御部の機能ブロック図である。 位相プロファイルの一例を示す波形図である。 本発明の実施形態に係る測色値検知システムにおいて実行される測色値検知方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 代替測色位置の抽出処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本発明は実施形態に限定されるものではない。なお、以下の説明や各図において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
<印刷システム>
図1は、本発明が適用される印刷システムのシステム構成の概略を示すシステム構成図である。図1に示すように、本印刷システムは、パーソナルコンピュータ1と、印刷装置2と、手動測色器3と、を備える構成となっている。パーソナルコンピュータ1には、キーボード11やマウス12が接続されている。
パーソナルコンピュータ1は、後述する測色位置提示システムおよび測色値検知システムの各機能を持っている。換言すれば、測色位置提示システムおよび測色値検知システムは、パーソナルコンピュータ1においてソフトウェアにて構成されており、パーソナルコンピュータ1には、測色位置提示システムおよび測色値検知システムの各機能を実現するための色管理アプリケーションが組み込まれている。
印刷装置2は、プリントエンジン21およびプリンタコントローラ22から構成されている。パーソナルコンピュータ1とプリンタコントローラ22とは、通信回線4を介して接続されている。通信回線4としては、専用回線、インターネット、LAN(Local Area Network)等を例示することができる。
手動測色器3は、パーソナルコンピュータ1に接続されている。手動測色器3は、印刷品質を良好に保つ観点から、印刷装置2で出力した印刷物(例えば、用紙)の色をチェックするために印刷物の所定の位置の測色を行う。手動測色器3による測色は、一般的に、例えば図2に示すようなガイドレール5を用いて行われる。
ガイドレール5は、その長手方向に沿って形成された長さL、幅Wの案内溝5aを有しており、印刷物の測色位置または当該測色位置を含むオブジェクトが案内溝5a内に位置するように、ユーザーによって印刷物上にセットされる。そして、手動測色器3は、ユーザーによる操作の下に、ガイドレール5の案内溝5aに沿って移動することによって印刷物の測色位置または当該測色位置を含むオブジェクトの色の測定(測色)を行う。
このようにして手動測色器3を移動させつつ、印刷物の色を連続的に測色するのがスキャン測色(スキャン測定)である。これに対して、手動測色器3を静止させて、微小領域における色の測色を行うのがスポット測色(スポット測定)である。
<測色位置提示システム>
次に、上記印刷システムにおいて、パーソナルコンピュータ1によって構成される測色位置提示システムについて説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る測色位置提示システムの構成の概略を示すブロック図である。本実施形態に係る測色位置提示システムは、パーソナルコンピュータ1によって構成される。
パーソナルコンピュータ1は、本実施形態に係る測色位置提示システムの機能を実現するための制御を行う制御部101を備えている。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102と、CPU102が実行するプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)103と、CPU102の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)104と、を有している。RAM104には、測色位置提示システムの機能を実現するための色管理アプリケーションが格納されている。
制御部101は、測色位置指定部105、表示部106および通信部107に対して、システムバス108を介して接続されている。測色位置指定部105は、パーソナルコンピュータ1に接続されているキーボード11やマウス12等からなり、ユーザーによる操作の下に、印刷物の測色位置を指定する。換言すれば、印刷装置2で出力した印刷物の測色を行う際に、ユーザーは、キーボード11やマウス12等を用いて、パーソナルコンピュータ1の表示部106上で印刷物の測色位置の指定を行うことになる。
ユーザーによって測色位置が指定されると、制御部101は、測色位置指定部105にて指定された測色位置の測色を行うための目印となるオブジェクトの候補を抽出する。すなわち、制御部101は、測色位置の測色を行うための目印となるオブジェクトの候補を抽出するオブジェクト抽出部としての機能を持っている。
表示部106は、液晶表示装置(LCD)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置などからなる。表示部106は、制御部101による制御の下に、当該制御部101が持つオブジェクト抽出部の機能による抽出結果に基づいて、目印となるオブジェクトの候補がある場合に、その目印となるオブジェクトを画面上に表示することによってユーザーに提示する。
図4に、印刷物6のカラー画像の一例を示す。理解を容易にするために、模式的なカラー画像を図示しているが、カラー画像の画像内容については任意である。ここで、ユーザーが、印刷物6のカラー画像のうち、矩形のオブジェクト61内の所望の位置を測色位置Pとして指定した場合を考える。測色位置Pが指定されると、当該測色位置Pの測色を行うための目印となるオブジェクトの候補の抽出処理が行われる。
目印となるオブジェクトの候補については、一例として、次の条件(1)〜(3)の下に抽出が行われることとする。
(1)測色位置Pを基点として、ガイドレール5の案内溝5aの長さに合わせることができるオブジェクト
(2)文字、画像オブジェクトのエッジ部分、例えば文字Aのエッジ部分62や文字Gのエッジ部分63など
(3)画像オブジェクトの一辺がガイドレール5の案内溝5aに沿っている部分、例えば三角形のオブジェクトの斜辺64など
そして、上記の条件(1)〜(3)の下にオブジェクトの候補の抽出が行われると、これらの候補の中から、測色位置Pから手動測色器3のガイドレール5が届く距離にあるオブジェクトを、目印となるオブジェクトの候補として抽出する。
目印となるオブジェクトについては、上記のようにして抽出した候補の中から、各候補間を結ぶ一直線上に、ユーザーによって指定された測色位置Pが含まれる候補を、目印となるオブジェクトとして抽出する。一例として、文字Aのエッジ部分62や文字Gのエッジ部分63が、抽出した候補に含まれているとき、エッジ部分62とエッジ部分63とを結ぶ一直線65上に測色位置Pが含まれることから、文字Aのエッジ部分62および文字Gのエッジ部分63が、目印となるオブジェクトとして抽出されることになる。
この処理により、目印となるオブジェクトが複数抽出された場合には、複数のオブジェクトの中から、本システム(制御部101)が自動的に、目印となるオブジェクトを決定するようにすることもできるし、ユーザーによる選択の下に、目印となるオブジェクトを決定するようにすることもできる。
本システムが自動的に選択して目印となるオブジェクトを決定する場合には、優先順位により決定するようにすることができる。優先順位としては、スキャン測色した際に、測色位置の近傍のオブジェクトにエッジ検出できる色差があること、測色位置が目印となるオブジェクトの間にあること、目印となるオブジェクトの測色位置からの距離が好ましくは最も近いことなどを例示することができる。
目印となるオブジェクトがない場合は、抽出した目印となるオブジェクトの候補に対して、各候補同士を結ぶ直線が測色対象のオブジェクトを含む候補の中から、測色位置が指定されたオブジェクトの位置から好ましくは最も近い候補を、代替の目印としてユーザーに提示するようにする。
また、目印となるオブジェクトのうちの1つをユーザーによって入力することを可能とし、ユーザーによって目印となるオブジェクトが指定された場合は、その指定された目印と測色位置とを結ぶ直線上から残りの目印となるオブジェクトを抽出するようにする。
上述したように、本実施形態に係る測色位置提示システムでは、ユーザーによって印刷物6の測色位置Pが指定されると、当該指定された測色位置Pの測色を行うための目印となるオブジェクトの候補を抽出する。その際、ユーザーが測色時に特定可能な特徴を持つオブジェクトを、目印となるオブジェクトの候補として抽出し、抽出したオブジェクトをユーザーに提示する。
この提示されたオブジェクトは、測色位置Pの測色を行うための目印となるオブジェクトの候補であることから、結果的に、測色位置Pをユーザーに提示できたことになる。目印となるオブジェクトが提示されたユーザーは、当該目印となるオブジェクトを基に、ガイドレール5を用いて、当該ガイドレール5の案内溝5aに沿って手動測色器3を移動させることによってスキャン測色を行うことで、指定された測色位置Pの測色を行うことができる。
ここで、図4に示す印刷物6において、例えば、文字Aのエッジ部分62および文字Gのエッジ部分63の2点が、目印となるオブジェクトの候補として抽出された場合の測色について説明する。この場合は、図5に示すように、例えば文字Gのエッジ部分63をガイドレール5の始点とし、ガイドレール5の案内溝5a内に文字Aのエッジ部分62および文字Gのエッジ部分63が位置するようにガイドレール5をセットする。このとき、当然のことながら、指定された測色位置Pも案内溝5a内に位置することになる。この状態で、ガイドレール5の案内溝5aに沿って手動測色器3を移動させることによってスキャン測色を行うことができる。
このようにして、本発明の実施形態に係る測色位置提示システムによれば、特許文献1に記載の従来技術の場合のように、測定位置提示ガイドを印刷物上に配置したりしなくても、印刷物の測色位置を簡単に、かつ確実にユーザーに提示することができる。そして、ユーザーは、提示された目印となるオブジェクトの候補を基に、印刷物6の測色位置Pの測色を行うことができる。
<測色位置提示方法>
次に、上記構成の測色位置提示システムにおいて実行される測色位置提示方法の処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。この測色位置提示のための一連の処理は、制御部101による制御の下に実行される。この点については、後述する各種の処理においても同様である。
制御部101は、色検証したい印刷データを色管理アプリケーションに取り込み(ステップS11)、次いで、取り込んだ印刷データを基にサムネイルを作成し、色検証したい部分を指定する画面をパーソナルコンピュータ1の表示部106に表示する(ステップS12)。色検証したい部分を指定する表示画面の一例を図7Aに示す。このとき、表示画面上には、例えば“サムネイルから測色する位置を指定してください”というメッセージが表示される。
ユーザーは、表示部106に表示された画面のサムネイル画像上から、測色位置Pを例えばマウス12を用いて指定する。このとき、表示画面上には、図7Bに示すように、サムネイル画像上には、指定された測色位置Pが表示されるとともに、例えば“位置が決まったらOKを押してください”というメッセージが表示される。そして、ユーザーが測色位置Pを指定し、「OK」をクリックすると、これを受けて制御部101は、測色位置Pを決定する(ステップS13)。
次に、制御部101は、ガイドレール5の情報、具体的には案内溝5aの長さLや幅WW等の情報を取得する(ステップS14)。ガイドレール5の情報の取得については、ユーザーがユーザーインタフェース(UI)で入力する方法でもよいし、あるいは本システムにて手動測色器3ごとにデータを保持する方法でもよい。本例では、本システムが保持しているものとして説明する。
次に、制御部101は、ユーザーによる目印となるオブジェクトの指定があるか否かを判断し(ステップS15)、指定がない場合は(S15のNo)、測色位置Pの周辺のオブジェクトを抽出する(ステップS16)。ここで、測色位置Pの周辺とは、測色位置Pから手動測色器3のガイドレール5が届く距離の範囲をいう。ユーザーによる指定がある場合は(S15のYes)、制御部101は、ユーザー指定目印と測色位置Pとを結ぶ線上にあるオブジェクトを抽出する(ステップS17)。
次に、制御部101は、ステップS16またはステップS17の処理で抽出した周辺オブジェクトから、ガイドレール5の始点として、ユーザーが認識可能な特徴を持つ特徴点を抽出する処理を実行する(ステップS18)。特徴点を抽出する方法については、下記(1)〜(3)の通りとする。
(1)ガイドレール5の案内溝5aの幅Wよりも小さいオブジェクト
(2)文字・画像オブジェクトのエッジ部分
(3)画像オブジェクトの内、画像オブジェクトの一辺がガイドレール5の案内溝5aに沿っている部分
特徴点の抽出処理の詳細については後述する。
次に、制御部101は、ステップS18の処理で抽出した特徴点から、各特徴点同士を結ぶ直線上に測色位置Pを含むことが可能な候補を抽出する処理を実行する(ステップS19)。この目印候補の抽出処理の詳細については後述する。
次に、制御部101は、ステップS19で抽出した候補が0か否かを判断し(ステップS20)、候補=0でない場合は(S20のNo)、抽出した候補が1つか否かを判断する(ステップS21)。そして、候補=1でない場合は(S21のNo)、制御部101は、ユーザーによる候補選択であるか否かを判断する(ステップS22)。すなわち、候補が複数ある場合は、ユーザーに候補を選択させる。ユーザーによる候補選択については、あらかじめ本システムに登録しておくようにしてもよいし、その都度ユーザーがユーザーインタフェースから指定するようにしてもよい。
ユーザーによる候補選択でない場合は(S22のNo)、制御部101は、目印候補の絞り込み処理を実行する(ステップS23)。この目印候補の絞り込み処理では、以下の条件(1)〜(3)の下に候補を1つに絞り込む。
(1)抽出点を結ぶ直線上をスキャン測定した際に、測色位置の近傍のオブジェクトがエッジ検出できる色差がある
(2)測色位置が特徴点の間にある
(3)特徴点の2点間の距離が近い
候補がない場合には、各特徴点同士を結ぶ線上の内、測色対象のオブジェクトを測色可能な組み合わせを抽出し、測色位置Pとして指定された位置から最も近い組み合わせを抽出し、ユーザーに測色位置の変更を問う画面を表示して選択させる。目印候補の絞り込み処理の詳細については後述する。
次に、制御部101は、目印の抽出結果、即ち抽出した特徴点の組み合わせをサムネイル画像上に表示し、ユーザーに対してガイドレール5の案内溝5aを特徴点に合わせてスキャン測色するように通知する(ステップS24)。ここでは、スキャン測色するように通知するとしたが、スキャン測色に代えてスポット測色とすることも可能である。
候補=1である場合(S21のYes)、あるいはユーザーによる候補選択である場合(S22のYes)、制御部101は、直接ステップS24に移行して、目印の抽出結果を表示する処理を実行する。
ステップS20の処理において、候補=0の場合は(S20のYes)、制御部101は、代替の測色位置を抽出する処理を実行し(ステップS25)、抽出した代替の測色位置をパーソナルコンピュータ1の表示部106(UI:ユーザーインタフェース)に表示し、ユーザーに提示する(ステップS26)。すなわち、目印となるオブジェクトがない場合は、抽出した目印となるオブジェクトの候補に対して、各候補同士を結ぶ直線が測色対象のオブジェクトを含む候補の中から、測色位置Pとして指定されたオブジェクト位置から最も近い候補を代替測色位置として抽出し、ユーザーに提示する。代替測色位置の抽出処理の詳細については後述する。
[特徴点抽出処理]
次に、図6のステップS18の処理である特徴点抽出処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。この特徴点抽出処理では、ステップS16またはステップS17の処理で抽出した周辺オブジェクトから、以下のようにして、ガイドレール5の始点として、ユーザーが認識可能な特徴を持つ特徴点を抽出する処理が行われる。
制御部101は、オブジェクトがガイドレール5の案内溝5aの幅Wよりも小さいか否かを判断し(ステップS181)、オブジェクトが小さい場合(S181のYes)、当該オブジェクトを特徴点として記録する(ステップS182)。オブジェクトが案内溝5aの幅Wよりも大きい場合(S181のNo)、制御部101は、文字・画像オブジェクトにエッジ部分があるか否かを判断し(ステップS183)、エッジ部分がある場合(S183のYes)、ステップS182に移行して当該オブジェクトを特徴点として記録する。
エッジ部分がない場合(S183のNo)、制御部101は、画像オブジェクトの内、画像オブジェクトの一辺がガイドレール5の案内溝5aに沿っているか否かを判断し(ステップS184)、一辺が案内溝5aに沿う画像オブジェクトがある場合は(S184のYes)、ステップS182に移行して当該画像オブジェクトを特徴点として記録する。一辺が案内溝5aに沿う画像オブジェクトがない場合(S184のNo)、またはステップS182の処理後、制御部101は、他に抽出した周辺オブジェクトがあるか否かを判断する(ステップS185)。
そして、制御部101は、他に抽出オブジェクトがある場合は(S185のYes)、ステップS181に戻って上述した特徴点抽出のための一連の処理を繰り返して実行し、他に抽出オブジェクトがない場合は(S185のNo)は、当該一連の処理を終了し、図6のステップS19の処理に移行する。
[目印候補抽出処理]
次に、図6のステップS19の処理である目印候補抽出処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。この目印候補抽出処理では、図6ステップS18の処理で抽出した特徴点から、以下のようにして、各特徴点同士を結ぶ直線上に測色位置Pを含むことが可能な候補を抽出する処理が行われる。
制御部101は、図8のステップS182の処理で記録した特徴点を1点(1)読み込み(ステップS191)、次いで、測色位置Pを経由する直線上に他の特徴点(2)があるか否かを判断する(ステップS192)。そして、他の特徴点(2)があれば(S192のYes)、制御部101は、特徴点(1)および特徴点(2)を目印候補として記録する(ステップS193)。
他の特徴点(2)がない場合(S192のNo)、またはステップS193の処理後、制御部101は、図8のステップS182の処理で記録した全ての特徴点についてチェック済みか否かを判断する(ステップS194)。そして、全ての特徴点についてチェック済みでなければ(S194のNo)、制御部101は、ステップS191に戻って上述した目印候補抽出のための一連の処理を繰り返して実行し、全ての特徴点についてチェック済みであれば(S194のYes)、当該一連の処理を終了し、図6のステップS20の処理に移行する。
次に、図6のステップS23の処理である目印候補絞り込み処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。この目印候補絞り込み処理では、図6のステップS19の処理で抽出した候補が複数ある場合であって、ユーザーによる候補選択でない場合に、以下のようにして、目印候補を絞り込む処理が行われる。
制御部101は、ユーザーによる目印指定があるか否かを判断し(ステップS231)、ユーザーによる目印指定がある場合は(S231のYes)、測色位置Pから最も近い目印候補を1点抽出し(ステップS232)、次いで、抽出した目印とユーザー指定の目印の2点を目印に決定する(ステップS233)。ユーザーによる目印指定がない場合は(S231のNo)、制御部101は、測色位置Pから最も近い目印候補を2点抽出し、目印に決定する(ステップS234)。
[代替測色位置抽出処理]
次に、図6のステップS25の処理である代替測色位置抽出処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。この代替測色位置抽出処理では、目印となるオブジェクトがない場合に、抽出した目印となるオブジェクトの候補に対して、各候補同士を結ぶ直線が測色対象のオブジェクトを含む候補の中から、測色位置Pとして指定されたオブジェクト位置から最も近い候補を代替測色位置として抽出する処理が行われる。
制御部101は、図8のステップS182の処理で記録した特徴点を1点読み込み(ステップS251)、次いで、他の特徴点と結ぶ直線が測色位置Pで指定されたオブジェクトを通過するか否かを判断する(ステップS252)。そして、他の特徴点と結ぶ直線が測色位置Pで指定されたオブジェクトを通過すると判断した場合(S252のYes)、制御部101は、指定された測色位置Pの色と同じ色を測色可能か否かを判断し(ステップS253)、測色可能であれば(S253のYes)、検出した位置を代替測色位置として記録する(ステップS254)。
次に、制御部101は、全ての特徴点についてチェック済みか否かを判断し(ステップS255)、全ての特徴点についてチェック済みでなければ(S255のNo)、ステップS251〜ステップS254の処理を繰り返して実行する。なお、ステップS252の処理で他の特徴点と結ぶ直線が測色位置Pで指定されたオブジェクトを通過しないと判断した場合(S252のNo)、あるいはステップS253の処理で指定された測色位置Pの色と同じ色を測色不可能と判断した場合(S253のNo)、制御部101は、ステップS255に移行する。
全ての特徴点についてチェック済みであれば(S255のYes)、制御部101は、代替測色位置が0であるか否かを判断し(ステップS256)、代替測色位置=0である場合は(S256のYes)、代替測色位置を抽出するための一連の処理を終了する。代替測色位置=0でない場合は(S256のNo)、制御部101は、代替測色位置が1であるか否かを判断し(ステップS257)、代替測色位置=1でない場合は(S257のNo)、ユーザーに指定された測色位置から最も近い代替測色位置を抽出し(ステップS258)、代替測色位置を抽出するための一連の処理を終了する。
以上説明した測色位置提示システム(方法)により、ユーザーによって印刷物6の測色位置Pが指定されたときに、当該指定された測色位置Pを基に、目印となるオブジェクトの候補の抽出が行われ、抽出された2点がユーザーに提示される。この提示を受け、ユーザーは、提示された2点にガイドレール5の案内溝5aを合わせ(図5参照)、当該案内溝5aに沿って手動測色器3を移動させることにより、印刷物6の測色位置Pのスキャン測色を行うことになる。すなわち、提示された2点を結ぶ直線(以下、「測色線」と記述する場合がある)に沿ってスキャン測色が行われる。手動測色器3によって測色された1次元の測色値、例えば色空間(均等色空間)の色情報L***は、記憶部(例えば、図3のRAM104)に時系列に蓄積される。
<測色値検知システム>
続いて、手動測色器3による測色位置Pの測色結果を基に、測色位置Pの測色値を検知する測色値検知システムについて説明する。本測色値検知システムは、パーソナルコンピュータ1においてソフトウェアにて構成され、手動測色器3の測色結果(1次元)のみならず、周知の自動測色器の測色結果(2次元)に基づいて、測色値の検知を行うことができる。本測色値検知システムの機能は、パーソナルコンピュータ1の制御部101(図3参照)によって実現される。
図12は、本発明の実施形態に係る測色値検知システムの機能を実現するための制御部101の機能ブロック図である。図12に示すように、測色値検知システムの機能を実現するための制御部101は、測色値取得部111、出力色算出部112、比較部113および測色値特定部114の各機能部を備えている。
測色値取得部111は、手動測色器3にて測色し、時系列に蓄積した測色値(1次元)または自動測色器にて測色した測色値(2次元)を、1次元の測色値として取得する。出力色算出部112は、印刷装置2のターゲットプロファイル情報と、印刷物6の測色位置のオブジェクト情報とから、測色位置のオブジェクトの出力色(理論値)を算出する。
比較部113は、測色値取得部111が取得した1次元の測色値と、出力色算出部112が算出したオブジェクトの出力色(理論値)とを比較する。測色値特定部114は、比較部113の比較結果を基に、測色値の位相プロファイルの一致度から、ユーザーが所望するオブジェクトまたは位置の測色値を特定する。ここで、位相プロファイルとは、測色位置の位置情報と、各位置情報に対応する色空間の色情報L***との2軸データである。位相プロファイルの一例を図13に示す。
測色値と理論値の位相プロファイルを比較する際、印刷装置2の測色履歴より各色の色差ΔEが記録されている場合は、当該色差ΔEを測色値と出力色(理論値)との誤差情報として比較処理に適用可能とする。具体的には、理論値に対し色差+α内に収まるかどうかで同じ色であるか否かを判断する。測色履歴がない場合は、ユーザーによって指定された、またはシステムに組み込まれた色差情報ΔEにより同じ色か否かの判断を行う。
また、ユーザーが所望するオブジェクトまたは位置の測色値が検出できなかった場合、測色線上の近傍にある印刷物6のオブジェクト情報と測色値との比較を行い、測色位置がずれていないかを検出する。そして、測色位置のズレを検出した場合、どの向きにずれているか、即ち測色位置がずれている方向を検知し、ユーザーに通知する。
なお、測色値特定部114において、側直位置のオブジェクトのサイズが、例えばガイドレール5の案内溝5aの幅Wよりも大きい場合は、測色結果の時系列情報により、測色位置付近のデータを推測し、測色値の抽出を行う。
上述したように、本実施形態に係る測色値検知システムでは、出力色算出部112により、印刷装置2のターゲットプロファイル情報と、印刷物6のオブジェクト情報とに基づいて、測色位置Pのオブジェクトの出力色(理論値)の算出が行われる。また、比較部113において、測色器(手動測色器/自動測色器)の測色値(1次元)と、出力色算出部112が算出した出力色とが比較される。そして、測色値特定部114において、測色値の位相プロファイルの一致度から、ユーザーが所望するオブジェクトまたは位置の測色値の特定が行われる。この測色値の特定処理により、印刷物6の測色位置の測色色を正しく検知することができる。
<測色値検知方法>
次に、上記構成の測色値検知システムにおいて実行される測色値検知方法の処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。この測色値検知のための一連の処理は、制御部101による制御の下に実行される。この点については、後述する処理においても同様である。
制御部101は、手動測色器3を用いた手動測色であるか否かを判断し(ステップS31)、手動測色であれば(S31のYes)、手動測色器3による測色結果(1次元)を記憶部に記憶する(ステップS32)。手動測色でなければ(S31のNo)、自動測色器による自動測色である。自動測色の場合、制御部101は、自動測色器による測色結果(2次元)を記憶部に記憶し(ステップS33)、次いで、ユーザーが指定した測色位置Pを取得し(ステップS34)、次いで、自動測色器による測色結果(2次元)から、測色位置Pを含む測色結果(1次元)を抜き出す(ステップS35)。
次に、制御部101は、測色位置Pと測色結果の2軸データ(位相プロファイルa)を作成し(ステップS36)、次いで、印刷装置2よりターゲットプロファイル情報を取得し(ステップS37)、次いで、印刷物6から測定位置Pのオブジェクト情報を取得する(ステップS38)。測色の位置情報と各位置情報に対応する色空間の色情報L***の2軸データである位相プロファイルの一例については図13を参照。
次に、制御部101は、印刷装置2のターゲットプロファイル情報と、測色位置Pのオブジェクト情報とから、測色位置Pのオブジェクトの出力色(理論値)を算出し(ステップS39)、次いで、算出した理論値より、測色位置Pと色空間の色情報L***との2軸データ(位相プロファイルb)を作成する(ステップS40)。
次に、制御部101は、ステップS36で作成した位相プロファイルaと、ステップS40で作成した位相プロファイルbとを比較し、両位相プロファイルが一致するか否かを判断する(ステップS41)。そして、一致しない場合(S41のNo)、制御部101は、代替測色位置の抽出処理を実行し(ステップS42)、測色値検知のための一連の処理を終了する。代替測色位置の抽出処理の詳細については後述する。
両位相プロファイルが一致する場合(S41のYes)、制御部101は、ユーザーによる候補の選択であるか否かを判断し(ステップS43)、ユーザーによる候補の選択であれば(S43のYes)、ユーザーが指定した位置の測色結果を取得する(ステップS44)。そして、制御部101は、取得した測色結果をパーソナルコンピュータ1の表示部106(UI)に表示する(ステップS45)。
ユーザーによる候補の選択でなければ(S43のNo)、制御部101は、ユーザーが指定したオブジェクトのエリアの測色結果を抽出し(ステップS46)、次いで、抽出した測色結果から中心位置の測色結果を取得し(ステップS49)、しかる後、ステップS45に移行して取得した測色結果を表示する。
[代替測色位置抽出処理]
次に、ステップS42の処理である代替測色位置抽出処理について、図15のフローチャートを用いて説明する。この代替測色位置抽出処理は、ステップS41の判断処理において、ステップS36で作成した位相プロファイルaと、ステップS40で作成した位相プロファイルbとが一致しない場合に実行される処理である。
制御部101は、位相プロファイルaと位相プロファイルbとの比較で一致しない位置を抽出し(ステップS421)、次いで、抽出した不一致位置の測色値を測色値xとして取得し(ステップS422)、次いで、測色位置Pの近傍のオブジェクトの出力色(理論値)yを算出する(ステップS423)。
次に、制御部101は、測色値xと出力色(理論値)yとが一致(x=y)するオブジェクトを発見したか否かを判断し(ステップS424)、発見しない場合は(S424のNo)、代替測色位置抽出のための一連の処理を終了する。
x=yのオブジェクトを発見した場合は(S424のYes)、制御部101は、発見オブジェクトが1つであるか否かを判断し(ステップS425)、発見オブジェクト=1であれば(S425のYes)、測色位置に対しずれている方向をパーソナルコンピュータ1の表示部106(UI)に表示する(ステップS426)。
発見オブジェクト=1でなければ(S425のNo)、制御部101は、発見オブジェクトを経由する理論値の位相プロファイルを算出し(ステップS427)、次いで、測色結果とステップS427で算出した位相プロファイルとが一致するか否かを判断する(ステップS428)。そして、一致する場合は(S428のYes)、制御部101は、ステップS426に移行して測色位置に対しずれている方向を表示部106(UI)に表示する。
測色結果とステップS427で算出した位相プロファイルとが一致しない場合は(S428のNo)、制御部101は、ステップS424で発見したオブジェクトの全てについてチェック済みか否かを判断し(ステップS429)、チェック済みであれば(S429のYes)、代替測色位置抽出のための一連の処理を終了する。発見オブジェクトの全てについてチェック済みでなければ(S429のNo)、制御部101は、ステップS427に戻って、ステップS427からステップS429の処理を繰り返して実行する。
<変形例>
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
1…パーソナルコンピュータ1、 …2印刷装置、 …3手動測色器、 4…通信回線、 5…ガイドレール、 6…印刷物、 11…キーボード、 12…マウス、 21…プリントエンジン、 22…プリンタコントローラ、 101…制御部、 105…測色位置指定部、 106…表示部、 111…測色値取得部、 112…出力色算出部、 113…比較部、 114…測色値特定部

Claims (7)

  1. 印刷物の測色位置を指定する測色位置指定部と、
    前記測色位置指定部にて指定された前記測色位置の測色を行うための目印となるオブジェクトの候補を抽出するオブジェクト抽出部と、
    を備え、
    前記オブジェクト抽出部は、ユーザーが測色時に特定可能な特徴を持つオブジェクトを前記目印となるオブジェクトの候補として抽出し、
    前記オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトをユーザーに提示する
    ことを特徴とする測色位置提示システム。
  2. 前記オブジェクト抽出部は、手動測色器のガイドレールに合わせることができるオブジェクト、文字、画像オブジェクトのエッジ部分、画像オブジェクトの一辺が前記ガイドレールの案内溝に沿っている部分の候補の中から、前記測色位置から前記手動測色器のガイドレールが届く距離にあるオブジェクトを前記目印となるオブジェクトの候補として抽出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の測色位置提示システム。
  3. 前記オブジェクト抽出部は、前記目印となるオブジェクトとして抽出した候補の中から、各候補間を結ぶ一直線上に前記測色位置が含まれるオブジェクトを抽出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の測色位置提示システム。
  4. 前記オブジェクト抽出部は、前記目印となるオブジェクトが複数抽出されたとき、複数のオブジェクトの中から、自動的に、前記目印となるオブジェクトを決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の測色位置提示システム。
  5. 前記オブジェクト抽出部は、測色した際に前記測色位置の近傍のオブジェクトにエッジ検出できる色差があること、前記測色位置が前記目印となるオブジェクトの間にあること、または、前記目印となるオブジェクトの前記測色位置からの距離が最も近いことを優先順位として前記目印となるオブジェクトを決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の測色位置提示システム。
  6. 前記オブジェクト抽出部は、前記目印となるオブジェクトが複数抽出されたとき、複数のオブジェクトの中から、ユーザーによる選択の下に、前記目印となるオブジェクトを決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の測色位置提示システム。
  7. 印刷物の測色位置が指定されたとき、当該指定された前記測色位置の測色を行うための目印となるオブジェクトの候補を抽出し、ユーザーに通知するにあたって、
    ユーザーが測色時に特定可能な特徴を持つオブジェクトを前記目印となるオブジェクトの候補として抽出する
    ことを特徴とする測色位置提示方法。
JP2017232296A 2017-12-04 2017-12-04 測色位置提示システムおよび測色位置提示方法 Active JP6933115B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232296A JP6933115B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 測色位置提示システムおよび測色位置提示方法
US16/159,934 US10712202B2 (en) 2017-12-04 2018-10-15 Color measuring position provision system and color measuring position provision method
CN201811437720.9A CN109870236A (zh) 2017-12-04 2018-11-29 测色位置提示系统以及测色位置提示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232296A JP6933115B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 測色位置提示システムおよび測色位置提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100863A true JP2019100863A (ja) 2019-06-24
JP6933115B2 JP6933115B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=66657968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232296A Active JP6933115B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 測色位置提示システムおよび測色位置提示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10712202B2 (ja)
JP (1) JP6933115B2 (ja)
CN (1) CN109870236A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022015874A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 コニカミノルタ株式会社 色検証装置、色検証方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112972A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Noritsu Koki Co Ltd 測色装置、及びこれを備えた写真処理装置
JP2010002342A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Canon Inc カラーチャート読取装置、カラーチャート読取方法およびカラーチャート読取プログラム
JP2016070697A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士フイルム株式会社 測定位置提示方法及び測定位置提示ガイドの製造方法並びに印刷物の測定方法
WO2016152334A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 測色装置および測色方法
US20170314993A1 (en) * 2014-11-14 2017-11-02 Konica Minolta, Inc. Colorimeter Device And Colorimetery Method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1815219A2 (en) * 2004-11-05 2007-08-08 E.I. Dupont De Nemours And Company Computer-implemented color adjustment method and program using stored color values
JP5968070B2 (ja) * 2012-05-16 2016-08-10 キヤノン株式会社 色処理装置および色調整方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112972A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Noritsu Koki Co Ltd 測色装置、及びこれを備えた写真処理装置
JP2010002342A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Canon Inc カラーチャート読取装置、カラーチャート読取方法およびカラーチャート読取プログラム
JP2016070697A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士フイルム株式会社 測定位置提示方法及び測定位置提示ガイドの製造方法並びに印刷物の測定方法
US20170314993A1 (en) * 2014-11-14 2017-11-02 Konica Minolta, Inc. Colorimeter Device And Colorimetery Method
WO2016152334A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 測色装置および測色方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190170582A1 (en) 2019-06-06
JP6933115B2 (ja) 2021-09-08
CN109870236A (zh) 2019-06-11
US10712202B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163993B2 (ja) ハンディプリンタ、制御方法及びプログラム
JP5204201B2 (ja) 印刷機
EP2434745A2 (en) Color selection assisting method, image processing method, color selection assisting apparatus, image processing apparatus, and recording medium
CN107640619B (zh) 打印机及控制方法、终端设备以及机器可读存储介质
CN105073426B (zh) 测定装置、测定方法、信息处理装置和测定程序
US9278556B2 (en) Printer with cutting function, and method for cutting and printing
CN109845237A (zh) 图像形成设备、图像形成设备的扫描图像校正方法以及非暂时性计算机可读记录介质
JP6933115B2 (ja) 測色位置提示システムおよび測色位置提示方法
US7038811B1 (en) Standardized device characterization
KR20030088862A (ko) 봉제데이터 작성장치 및 봉제데이터 작성프로그램
JP6965708B2 (ja) 測色値検知システムおよび測色値検知方法
KR20100084670A (ko) 인쇄 모의 시스템 및 인쇄 모의 방법 및 인쇄 관리 시스템
US8922830B2 (en) Media roll management
JP4140472B2 (ja) 形成画像検査装置
CN109241821B (zh) 一种彩色激光打印复印文件类别鉴别方法
JP7230500B2 (ja) 画像処理装置、色変換方法および色変換プログラム
JP5022764B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP6890395B2 (ja) 印刷機またはコピー機の印刷調整方法
US11642895B2 (en) Handy printer
JP2014044757A (ja) 印鑑照合装置、印鑑照合方法およびプログラム
JP2013250927A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP7380271B2 (ja) 印刷装置、プログラムおよび印刷物の生産方法
US20230229294A1 (en) Graphical user interfaces depicting historical printhead conditions
CN109840981B (zh) 一种在排队机上快速定制打印凭条的方法
JP5030255B2 (ja) 反射特性を測定する測定システム、測定方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150