JP2019100629A - 固気反応物質充填反応器及びその製造方法 - Google Patents

固気反応物質充填反応器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019100629A
JP2019100629A JP2017232359A JP2017232359A JP2019100629A JP 2019100629 A JP2019100629 A JP 2019100629A JP 2017232359 A JP2017232359 A JP 2017232359A JP 2017232359 A JP2017232359 A JP 2017232359A JP 2019100629 A JP2019100629 A JP 2019100629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
solid
gas
heat
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017232359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766797B2 (ja
Inventor
宏之 三井
Hiroyuki Mitsui
宏之 三井
青木 正和
Masakazu Aoki
正和 青木
山内 崇史
Takashi Yamauchi
崇史 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2017232359A priority Critical patent/JP6766797B2/ja
Priority to US16/189,335 priority patent/US10780409B2/en
Publication of JP2019100629A publication Critical patent/JP2019100629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766797B2 publication Critical patent/JP6766797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/58Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • B01D53/82Solid phase processes with stationary reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J15/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0021Carbon, e.g. active carbon, carbon nanotubes, fullerenes; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0026Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof of one single metal or a rare earth metal; Treatment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B35/00Boiler-absorbers, i.e. boilers usable for absorption or adsorption
    • F25B35/04Boiler-absorbers, i.e. boilers usable for absorption or adsorption using a solid as sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1126Metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/108Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/406Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/65Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/343Heat recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00081Tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/12Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type using desorption of hydrogen from a hydride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】反応器への固気反応物質の充填作業が不要な固気反応物質充填反応器、及びその製造方法を提供すること。【解決手段】固気反応物質充填反応器10aは、熱媒伝熱管22と、スペーサ24とが交互に積層されたコア部20と、スペーサ24の開口端と連通するガス導入・排出部40と、熱媒流路に連通する熱媒導入・排出部50とを備えている。スペーサ24内には、金属箔からなる袋32と、袋32内に充填された固気反応物質34とを備えた充填体30が挿入されている。さらに、少なくとも充填体30と熱媒伝熱管22との間は、ロウ付けされている。このような固気反応物質充填反応器10aは、金属製の袋32内に固気反応物質34が充填された充填体30、熱媒伝熱管22、及びスペーサ24を所定の順序で積層し、ロウ付けすることにより得られる。【選択図】図3

Description

本発明は、固気反応物質充填反応器及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、反応器への固気反応物質の充填作業が不要であり、反応器の製作期間の短縮及びコストダウンが可能な固気反応物質充填反応器、及びその製造方法に関する。
2、CO2、アンモニアなどの特定のガスを可逆的に吸収・放出することが可能な各種の固体物質(以下、これらを総称して「固気反応物質」ともいう)が知られている。このような固気反応物質は、いずれも吸収時には発熱を伴い、放出時には吸熱を伴う。そのため、固気反応物質は、このような特性を利用して、
(a)水素を可逆的に吸蔵・放出するための水素貯蔵・供給装置、
(b)固体酸化物型燃料電池の排ガス処理装置、
(c)排熱を化学エネルギーとして蓄えるための化学蓄熱装置
などに応用されている。
固気反応物質を用いてガスの吸収・放出を行う場合、容器内に固気反応物質を収容し、さらに、固気反応物質にガスを供給・排出するための機構、及び固気反応物質と熱交換を行うための機構を容器に設置する必要がある。そのため、装置の大型化、製造工程の複雑化、固気反応物質と熱媒との熱交換効率の低下などの問題が生じる場合がある。
そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、
(a)熱媒側フィン/プレート/水素側フィン/プレートの順になるようにこれらを積層し、積層体の上下に上下面用の外殻板を合わせ、一次ブレージングすることにより熱交換器コアを作製し、
(b)熱交換器コアの側面に、側面用の外殻板を二次ブレージングし、
(c)水素吸蔵合金収容層(プレート間の隙間)に水素吸蔵合金粉末を収容する
水素貯蔵容器の製造方法が開示されている。
同文献には、このような方法により、製造時の部品数が少なくなり製造工程が短縮される点が記載されている。
また、特許文献2には、
(a)プレート、フィン、ガイドプレート、通気材を所定の順序で重ね合わせて積層し、最外層には外殻プレートを組み合わせて組立体とし、
(b)組立体を真空ロウ付けして容器本体とし、
(c)粉体の水素吸蔵合金を収容するための隙間を真空ポンプにより減圧し、水素の出入口部から粉体の水素吸蔵合金を導入する
水素吸蔵用容器の製造方法の製造方法が開示されている。
同文献には、このような方法により、製造工程を簡略化できる点が記載されている。
従来の水素貯蔵容器は、特許文献1、2に記載されているように、水素ガス流路を備えた容器を真空ロウ付けにより作製し、完成した容器の水素ガス流路に水素貯蔵合金の粉末を充填するという方法が用いられている。しかしながら、この方法では、水素貯蔵合金の充填作業が必要となるため、製作期間が長くなり、これに応じて製造コストも高くなるという問題がある。
また、水素貯蔵容器においては、熱交換効率を高くするために、水素ガス流路の幅を狭くしたり、あるいは、水素ガス流路内にフィンを設けるのが一般的である。そのため、狭い水素ガス流路に外部から所定量の水素吸蔵合金を充填する必要があり、充填作業に時間がかかる。また、水素吸蔵合金の充填容積を担保するためには、水素吸蔵合金を収容するための容器に高い寸法精度が求められる。
特許第456462号公報 国際公開WO2008/023732号
本発明が解決しようとする課題は、反応器への固気反応物質の充填作業が不要な固気反応物質充填反応器、及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、反応器の製作期間の短縮及びコストダウンが可能な固気反応物質充填反応器、及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る固気反応物質充填反応器は、以下の構成を備えていることを要旨とする。
(1)前記固気反応物質充填反応器は、
熱媒を流すための熱媒流路を備えた第1〜第(n+1)熱媒伝熱管(n≧1)と、ガスを導入・排出するための開口端を備えた枠状の第1〜第nスペーサとがz軸方向に沿って交互に、かつ、前記熱媒流路同士及び前記開口端同士がそれぞれ略同一方向を向くように積層され、さらに、前記z軸方向の両端に、それぞれ、第1及び第2コア隔壁が配置されたコア部と、
前記第1〜第nスペーサの前記開口端と連通するように、前記コア部に接合されたガス導入・排出部と、
前記熱媒流路に連通するように、前記コア部に接合された熱媒導入・排出部と
を備えている。
(2)前記コア部は、前記第kスペーサ(1≦k≦n)と、前記第k熱媒伝熱管と、第(k+1)熱媒伝熱管とで囲まれた空間内に挿入された第k充填体(1≦k≦n)をさらに備え、
前記第k充填体は、それぞれ、
前記第kスペーサの前記開口端側が開口している金属箔からなる袋と、
前記袋内に充填されている固気反応物質と、
を備えている。
(3)少なくとも、前記第k充填体(1≦k≦n)と前記第k熱媒伝熱管との間、及び、前記第k充填体と前記第(k+1)熱媒伝熱管との間は、ロウ付けされている。
本発明に係る固気反応物質充填反応器の製造方法は、以下の工程を備えていることを要旨とする。
(1)金属箔からなる袋に固気反応物質が充填された第1〜第n充填体(n≧1)を準備する第1工程。
(2)第1コア隔壁の上に、第1ロウ材シート(A)、熱媒流路を備えた第1熱媒伝熱管、第1ロウ材シート(B)、及び開口端を備えた枠状の第1スペーサをこの順で載せ、前記第1スペーサ内に前記第1充填体を挿入する第2工程。
(3)n≧2である時には、
第kスペーサ及び第k充填体(1≦k≦n−1)の上に、第(k+1)ロウ材シート(A)、熱媒流路を備えた第(k+1)熱媒伝熱管、第(k+1)ロウ材シート(B)、及び開口端を備えた枠状の第(k+1)スペーサをこの順で、かつ、前記熱媒流路同士が略同一方向を向き、かつ、前記開口端同士が略同一方向を向くように載せる工程と、
前記第(k+1)スペーサ内に第(k+1)充填体を挿入する工程と
を交互に繰り返す3工程。
(4)前記第nスペーサ及び前記第n充填体の上に、第(n+1)ロウ材シート(A)、熱媒流路を備えた第(n+1)熱媒伝熱管、第(n+1)ロウ材シート(B)、及び第2コア隔壁をこの順で、かつ、前記熱媒流路同士が略同一方向を向くように載せ、積層体を得る第4工程。
(5)前記第1〜第(n+1)ロウ材シート(A)、及び前記第1〜第(n+1)ロウ材シート(B)を溶融させ、前記積層体に含まれる各部材間をロウ付けし、コア部を得る第5工程。
(6)前記第1〜第nスペーサの前記開口端と連通するように前記コア部にガス導入・排出部を接合し、前記第1〜第(n+1)熱媒伝熱管の前記熱媒流路と連通するように前記コア部に熱媒導入・排出部を接合する第6工程。
まず、固気反応物質を金属製の袋内に充填し、充填体を作製する。次に、ロウ材シートを介して熱媒伝熱管及びスペーサを積層し、スペーサの空隙内に充填体を挿入し、積層体を得る。この状態でロウ材シートを溶融させると、熱媒伝熱管−スペーサ間、及び熱媒伝熱管−充填体間を1回の熱処理でロウ付けすることができる。
このようにして得られた反応器は、固気反応物質が既にガス流路内に充填されているため、固気反応物質の充填作業が不要となる。また、1回のロウ付けでコア部が得られるので、製作期間も短縮できる。そのため、反応器の製作コストを低減することができる。
コア部の平面図(図1(A))、及び正面図(図1(B))である。 図1に示すコア部のA−A’線断面図(図2(A))、及びB−B’線断面図(図2(B))である。 本発明の第1の実施の形態に係る固気反応物質充填反応器の側面図(図3(A))、及びA−A’線断面図(図3(B))である。 図3に示す固気反応物質充填反応器の平面図(図4(A))、及びマニホールドを取り除いた状態での固気反応物質充填反応器の平面図(図4(B))である。
本発明の第2の実施の形態に係る固気反応物質充填反応器の側面図(図5(A))、及びA−A’線断面図(図5(B))である。 本発明の第3の実施の形態に係る固気反応物質充填反応器の側面図(図6(A))、及びA−A’線断面図(図6(B))である。 本発明の第4の実施の形態に係る固気反応物質充填反応器の側面図(図7(A))、及びA−A’線断面図(図7(B))である。 図7に示す固気反応物質充填反応器のB−B'線断面図(図8(A))、及び平面図(図8(B))である。
充填体の作製方法の模式図である。 固気反応物質充填反応器の構成部品の斜視図である。 積層工程(第2工程〜第4工程)の模式図である。 真空パックの開封工程(第7工程)の模式図である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 固気反応物質充填反応器]
本発明に係る固気反応物質充填反応器は、以下の構成を備えている。
(1)前記固気反応物質充填反応器は、
熱媒を流すための熱媒流路を備えた第1〜第(n+1)熱媒伝熱管(n≧1)と、ガスを導入・排出するための開口端を備えた枠状の第1〜第nスペーサとがz軸方向に沿って交互に、かつ、前記熱媒流路同士及び前記開口端同士がそれぞれ略同一方向を向くように積層され、さらに、前記z軸方向の両端に、それぞれ、第1及び第2コア隔壁が配置されたコア部と、
前記第1〜第nスペーサの前記開口端と連通するように、前記コア部に接合されたガス導入・排出部と、
前記熱媒流路に連通するように、前記コア部に接合された熱媒導入・排出部と
を備えている。
(2)前記コア部は、前記第kスペーサ(1≦k≦n)と、前記第k熱媒伝熱管と、第(k+1)熱媒伝熱管とで囲まれた空間内に挿入された第k充填体(1≦k≦n)をさらに備え、
前記第k充填体は、それぞれ、
前記第kスペーサの前記開口端側が開口している金属箔からなる袋と、
前記袋内に充填されている固気反応物質と、
を備えている。
(3)少なくとも、前記第k充填体(1≦k≦n)と前記第k熱媒伝熱管との間、及び、前記第k充填体と前記第(k+1)熱媒伝熱管との間は、ロウ付けされている。
[1.1. コア部]
図1に、コア部の平面図(図1(A))、及び正面図(図1(B))を示す。図2に、図1に示すコア部のA−A’線断面図(図2(A))、及びB−B’線断面図(図2(B))を示す。
図1及び図2において、コア部20は、熱媒を流すための熱媒流路22a、22a…を備えた第1〜第4熱媒伝熱管22(1)〜22(4)と、ガスを導入・排出するための開口端24aを備えた枠状の第1〜第3スペーサ24(1)〜24(3)とがz軸方向に沿って交互に積層された構造を備えている。
第1〜第4熱媒伝熱管22(1)〜22(4)は、熱媒流路22a、22a…同士が略同一方向を向くように積層されている。同様に、第1〜第3スペーサ24(1)〜24(3)は、開口端24a同士が略同一方向を向くように積層されている。コア部20のz軸方向の両端には、それぞれ、第1コア隔壁26及び第2コア隔壁28が配置されている。
さらに、第1〜第3スペーサ24(1)〜24(3)の空間内には、それぞれ、第1〜第3充填体30(1)〜30(3)が挿入されている。
ここで、本発明において、「z軸方向」とは、コア部20の構成要素の積層方向を表し、「鉛直方向」を意味するものではない。
また、図1及び図2において、「x軸方向」は熱媒が流れる方向を表し、「y軸方向」はガスが流れる方向を表す。なお、図1及び図2においては、x軸、y軸、及びz軸は互いに直交しているが、これは単なる例示であり、熱媒及びガスの導入及び排出が可能である限りにおいて、3軸が直交している必要はない。例えば、後述するように、ガス及び熱媒の流れる方向が共にy軸方向である場合もある。
「熱媒流路が略同一方向を向いている」とは、複数個の熱媒流路22aに対して同時に熱媒の導入及び排出が可能となるように、熱媒伝熱管22が配置していることをいう。従って、各熱媒流路22a、22a…は、互いに完全に平行である必要はない。
同様に、「開口端が略同一方向を向いている」とは、複数個の充填体30に対して同時にガスの導入及び排出が可能となるように、スペーサ24が配置していることをいう。
さらに、図1において、合計3個のスペーサ24及び充填体30が記載されているが、これは単なる例示であり、スペーサ24及び充填体30の数(n)は、目的に応じて最適な数を選択することができる。
[1.1.1. 熱媒伝熱管]
[A. 構造]
第k熱媒伝熱管22(k)(1≦k≦n+1)は、第k充填体30(k)(1≦k≦n)と熱交換を行うためのものである。第k熱媒伝熱管22(k)の形状は、熱媒の導入及び排出が可能な限りにおいて、特に限定されない。例えば、第k熱媒伝熱管22(k)は、熱媒流路22a、22aが一端から他端に向かって貫通しているものでも良く、あるいは、第k熱媒伝熱管22(k)内においてUターンしているものでも良い。図1に示す例において、第k熱媒伝熱管22(k)は、平板状を呈しており、x軸方向に沿って、その一端から他端に向かって貫通している複数個の熱媒流路22a、22a…を備えている。
熱媒流路22aが第k熱媒伝熱管22(k)の一端から他端に向かって貫通している場合、熱媒の流し方には、種々の方法がある。熱媒の流し方としては、例えば、
(a)同一の第k熱媒伝熱管22(k)内にある複数の熱媒流路22a、22a…を2つのグループに分け、一方のグループから排出された熱媒を残りのグループに向かってUターンさせる方法、
(a)すべての熱媒流路22a、22a…の一端から他端に向かって熱媒を流す方法、
(c)第k熱媒伝熱管22(k)にあるすべての熱媒流路22a、22a…には+x軸方向に熱媒を流し、これに隣接する第(k+1)熱媒伝熱管22(k+1)にあるすべての熱媒流路22a、22a…には−x軸方向に熱媒を流す方法、
などがある。
[B. 材料]
後述するように、第k熱媒伝熱管22(k)は、それぞれ、隣接する第kスペーサ24(k)、第1コア隔壁26、第2コア隔壁28、又は、第k充填体30(k)とロウ付けされる。そのため、第k熱媒伝熱管22(k)の材料は、ロウ付け温度及び使用温度に耐える耐熱性を有し、かつ、隣接する部材とロウ付けが可能なものである限りにおいて、特に限定されない。ロウ付けを容易にするためには、第k熱媒伝熱管22(k)は、隣接する部材と同種の材料を用いるのが好ましい。
第k熱媒伝熱管22(k)の材料としては、例えば、Al合金、ステンレス鋼、チタン合金、銅合金などがある。
[C. 熱媒]
固気反応物質と熱交換を行うための熱媒は、特に限定されない。熱媒としては、例えば、水、LLC(不凍液)、熱媒油などがある。
[1.1.2. スペーサ]
[A. 構造]
第kスペーサ24(k)(1≦k≦n)は、ロウ付け後に、第k充填体30(k)を収容するスペースの隔壁となるものである。第kスペーサ24(k)の形状は、少なくとも、ガスを導入・排出するための開口端24aを備えており、かつ、その内部に第k充填体30(k)を挿入可能な限りにおいて、特に限定されない。
図1に示す例において、第kスペーサ24(k)は、コの字型を呈しており、開口端24aがy軸方向を向くように、第k熱媒伝熱管22(k)と第(k+1)熱媒伝熱管22(k+1)の間に接合されている。
[B. 材料]
第kスペーサ24(k)の材料もまた、ロウ付け温度及び使用温度に耐える耐熱性を有し、かつ、隣接する部材とロウ付けが可能なものである限りにおいて、特に限定されない。ロウ付けを容易とするためには、第kスペーサ24(k)は、隣接する部材と同種の材料を用いるのが好ましい。
[1.1.3. コア隔壁]
[A. 構造]
第1コア隔壁26及び第2コア隔壁28は、コア部20の強度を保持するためのものであり、コア部20のz軸方向の両端に配置される。第1コア隔壁26及び第2コア隔壁28の構造は、必要な強度が得られる限りにおいて、特に限定されない。
[B. 材料]
第1コア隔壁26及び第2コア隔壁28の材料もまた、ロウ付け温度及び使用温度に耐える耐熱性を有し、かつ、隣接する部材とロウ付けが可能なものである限りにおいて、特に限定されない。ロウ付けを容易とするためには、第1コア隔壁26及び第2コア隔壁28は、隣接する部材と同種の材料を用いるのが好ましい。
[1.1.4. 充填体]
コア部20は、第kスペーサ(1≦k≦n)22(k)と、第k熱媒伝熱管24(k)と、第(k+1)熱媒伝熱管24(k+1)とで囲まれた空間内に挿入された第k充填体30(k)(1≦k≦n)をさらに備えている。
また、第k充填体30(k)は、それぞれ、
第kスペーサ22(k)の開口端24a側が開口している金属箔からなる袋32(k)と、
前記袋32(k)内に充填されている固気反応物質34(k)と
を備えている。
[A. 袋]
袋32(k)は、固気反応物質34(k)を充填するためのものである。固気反応物質34(k)は、後から袋32(k)内に充填されたものではなく、コア部20のロウ付けが完了した時点で既に袋32(k)内に充填されている。この点が、従来とは異なる。
第k充填体30(k)は、初めから袋32(k)の一端が開口している場合と、固気反応物質34(k)が真空封止された真空パックである場合とがある。後者の場合、コア部20のロウ付けが完了した後、ガス導入・排出部を接合する前に、真空パックの開封が行われる。この点については、後述する。
袋32(k)の形状は、固気反応物質34(k)を充填可能な限りにおいて、特に限定されない。第k熱媒伝熱管22(k)及び第(k+1)熱媒伝熱管22(k+1)との間の熱伝達を向上させるためには、袋32(k)は、第kスペーサ(1≦k≦n)22(k)と、第k熱媒伝熱管24(k)と、第(k+1)熱媒伝熱管24(k+1)とで囲まれた空間内に密着する形状が好ましい。袋32(k)内には、固気反応物質34(k)と第k熱媒伝熱管22(k)との熱伝達を向上させるための伝熱フィンが形成されていても良い。
第k充填体30(k)は、隣接する第k熱媒伝熱管22(k)及び第(k+1)熱媒伝熱管22(k+1)とロウ付けされる。そのため、袋32(k)には、金属箔が用いられる。袋32(k)の材料は、ロウ付け温度及び使用温度に耐える耐熱性を有し、かつ、隣接する部材とロウ付けが可能なものである限りにおいて、特に限定されない。ロウ付けを容易とするためには、袋32(k)は、隣接する部材と同種の材料を用いるのが好ましい。
[B. 固気反応物質]
本発明において、固気反応物質34(k)、及びこれと反応するガスの種類は、特に限定されない。固気反応物質34(k)としては、例えば、
(a)水素吸蔵合金、錯体水素化物、炭素系・無機系多孔体などの水素を吸収・放出するH2吸収材、
(b)CaCO3、Li4SiO4などのCO2を吸収・放出するCO2吸収材、
(c)ゼオライト、活性炭、金属ハロゲン化物などのNH3を吸収・放出するNH3吸収材、
(d)Ca(OH2)、Mg(OH)2などの水蒸気を吸収・放出する水蒸気吸収材、
などがある。
また、袋32(k)内には、固気反応物質34(k)以外の各種添加物が含まれていても良い。添加物としては、例えば、カーボンファイバー、銅及び銅合金粉、アルミニウム及びアルミニウム合金粉などの熱伝導助剤などがある。
[1.2. ガス導入・排出部]
ガス導入・排出部は、第1〜第nスペーサ24(1)〜24(n)の開口端24aと連通するように、コア部20に接合されている。ガス導入・排出部は、固気反応物質34にガスを供給し、又は固気反応物質34から放出されたガスを外部に排出するためのものである。ガス導入・排出部の構造は、このような機能を奏する限りにおいて、特に限定されない。
固気反応物質34は、通常、粉末の状態で使用される。そのため、ガス導入・排出部には、固気反応物質34の飛散を防止するためのフィルターを設けるのが好ましい。
[1.3. 熱媒導入・排出部]
熱媒導入・排出部は、熱媒流路22a、22a…に連通するように、コア部20に接合されている。熱媒導入・排出部は、熱媒流路22a、22a…に熱媒を導入・排出するためのものである。熱媒導入・排出部の構造は、このような機能を奏する限りにおいて、特に限定されない。
[1.4. 具体例]
[1.4.1. 具体例1]
図3に、本発明の第1の実施の形態に係る固気反応物質充填反応器の側面図(図3(A))、及びA−A’線断面図(図3(B))を示す。図4に、図3に示す固気反応物質充填反応器の平面図(図4(A))、及びマニホールドを取り除いた状態での固気反応物質充填反応器の平面図(図4(B))を示す。
図3及び図4において、固気反応物質充填反応器10aは、コア部20と、ガス導入・排出部40と、熱媒導入・排出部50aとを備えている。
コア部20は、第k熱媒伝熱管22(k)(1≦k≦n+1)を備えている。第k熱媒伝熱管22(k)は、それぞれ、その一端から他端に向かって貫通している複数個の熱媒流路22a、22a…を備えている。また、図4(B)に示すように、コア部20の四隅は、熱媒導入・排出部50aの形状に合わせてカットされている。コア部20に関するその他の点については、上述した通りであるので、説明を省略する。
ガス導入・排出部40は、カバー42と、フィルター44とを備えている。カバー42は、コア部20に備えられるスペーサ24の開口端24a(すなわち、充填体30の開口端)を覆うためのものであり、コア部20のガス導入・排出面側に接続されている。カバー42の中央には、ガス供給源又はガス消費源と接続するためのジョイント42aが設けられている。
さらに、カバー42の開放端側(コア部20側)には、スペーサ24の開口端24aを覆うように、フィルター44が設けられている。フィルター44は、充填体30に充填されている固気反応物質34の飛散を防止するためのものである。
熱媒・導入排出部50aは、熱媒の入口52a及び出口52bを有するマニホールド52と、ヘッダ54とを備えている。マニホールド52は、熱媒流路22a、22a…の一端に連通するようにコア部20に接続されている。ヘッダは、熱媒流路22a、22a…の他端に連通するようにコア部20に接続されている。
マニホールド52は、入口52aから供給される熱媒を第1〜第(n+1)熱媒伝熱管22(1)〜22(n+1)に分配し、分配された熱媒を、それぞれ、第k熱媒伝熱管22(k)(1≦k≦n+1)に含まれる熱媒流路22a、22a…の一部に供給するためのものである。一方、ヘッダ54は、一部の熱媒流路22a、22a…から排出された熱媒を残りの熱媒流路に22a、22a…向かってUターンさせ、出口52bから排出するためのものである。
[1.4.2. 具体例2]
図5に、本発明の第2の実施の形態に係る固気反応物質充填反応器の側面図(図5(A))、及びA−A’線断面図(図5(B))を示す。
図5において、固気反応物質充填反応器10bは、コア部20と、ガス導入・排出部40と、熱媒導入・排出部50bとを備えている。
熱媒導入・排出部50bは、熱媒の入口56aを有する第1マニホールド56と、熱媒の出口58aを有する第2マニホールドと58とを備えている。第1マニホールド56は、熱媒流路22a、22a…の一端に連通するようにコア部20に接続されている。第2マニホールド58は、熱媒流路22a、22a…の他端に連通するようにコア部20に接続されている。
第1マニホールド56は、
入口56aから供給される熱媒を第1〜第(n+1)熱媒伝熱管22(1)〜22(n+1)に分配し、
分配された熱媒を第1〜第(n+1)熱媒伝熱管22(1)〜22(n+1)に含まれるすべての熱媒流路22a、22a…に対し、同一方向に供給する
ためのものからなる。
第2マニホールド58は、熱媒流路22a、22a…から排出される熱媒を出口58aから排出するためのものからなる。
その他の点については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
本実施の形態に係る固気反応物質充填反応器10bは、第1の実施の形態に比べて、熱媒流路の断面積が2倍となる。そのため、熱媒の流速が小さくなり、熱伝達率が低下する。しかし、圧力損失は、第1の実施の形態に比べて小さい。そのため、本実施の形態は、熱伝達率の向上よりも圧力損失の低下が優先される用途に好適である。
[1.4.3. 具体例3]
図6に、本発明の第3の実施の形態に係る固気反応物質充填反応器の側面図(図6(A))、及びA−A’線断面図(図6(B))を示す。
図6において、固気反応物質充填反応器10cは、コア部20と、ガス導入・排出部40と、熱媒導入・排出部50cとを備えている。
熱媒導入・排出部50cは、熱媒の入口60aを有する第1マニホールド60と、熱媒の出口62aを有する第2マニホールド62とを備えている。第1マニホールド60は、熱媒流路22a、22a…の一端に連通するようにコア部20に接続されている。第2マニホールド62は、熱媒流路22a、22a…の他端に連通するようにコア部20に接続されている。
第1マニホールド60及び第2マニホールド62は、それぞれ、
(a)第k熱媒伝熱管22(k)に含まれる熱媒流路22a、22a…には+x軸方向に熱媒が流れ、
(b)第(k+1)熱媒伝熱管22(k+1)に含まれる熱媒流路22a、22a…には−x軸方向に前記熱媒が流れるように、
第k熱媒伝熱管22(k)に含まれる熱媒流路22a、22a…と、第(k+1)熱媒伝熱管22(k+1)に含まれる熱媒流路22a、22a…とを直列に接続するためのものからなる。そのため、第1マニホールド60には、熱媒をUターンさせるための凹部60b、60b…が設けられている。同様に、第2マニホールド62には、熱媒をUターンさせるための凹部62b、62b…が設けられている。
その他の点については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
図6に示す固気反応物質充填反応器10cにおいて、第1マニホールド60の入口60aに熱媒が供給されると、熱媒が第1熱媒伝熱管22(1)、第2熱媒伝熱管22(2)、…第(n+1)熱媒伝熱管22(n+1)の順に流れる。第(n+1)熱媒伝熱管22(n+1)を通過した熱媒は、出口62aから排出される。
本実施の形態に係る固気反応物質充填反応器10cは、熱媒が全熱媒流路22a、22a…の上下でターンする。本実施の形態は、第1の実施の形態に比べて、熱媒流路の断面積が大幅に減少するため、最大流速が得られ、熱伝達率も高くなる。しかし、圧力損失は、第1の実施の形態に比べて大幅に増加する。そのため、本実施の形態は、圧力損失の低下よりも熱伝達率の向上が優先される用途に好適である。
[1.4.4. 具体例4]
図7に、本発明の第4の実施の形態に係る固気反応物質充填反応器の側面図(図7(A))、及びA−A’線断面図(図7(B))を示す。図8に、図7に示す固気反応物質充填反応器のB−B'線断面図(図8(A))、及び平面図(図8(B))を示す。なお、図8(A)では、見やすくするために部分的に拡大して描いてある。
図7及び図8において、固気反応物質充填反応器10dは、コア部20と、ガス導入・排出部40と、熱媒導入・排出部50dとを備えている。
本実施の形態において、コア部20は、第1〜第(n+1)熱媒伝熱管22(1)〜22(n+1)を備えている。また、第1〜第(n+1)熱媒伝熱管22(1)〜22(n+1)は、それぞれ、その一端から他端に向かって貫通している複数個の熱媒流路22a、22a…を備えている。さらに、熱媒流路22a、22a…は、熱媒の流れる方向がガスの流れる方向と略同一になるように配置されている。この点が第1の実施の形態とは異なる。
コア部20及びガス導入・排出部40に関するその他の点については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
熱媒導入・排出部50dは、熱媒の入口64aを有する第1マニホールド64と、熱媒の出口66aを有する第2マニホールド66とを備えている。第1マニホールド64は、熱媒流路22a、22a…の一端に連通するようにコア部20に接続されている。第2マニホールド66は、熱媒流路22a、22a…の他端に連通するようにコア部20に接続されている。
第1マニホールド64は、入口64aから供給される熱媒を第1〜第(n+1)熱媒伝熱管22(1)〜22(n+1)に分配し、分配された熱媒を第1〜第(n+1)熱媒伝熱管22(1)〜22(n+1)に含まれるすべての熱媒流路22a、22a…に対し、同一方向に供給するためのものからなる。
第2マニホールド66は、熱媒流路22a、22a…から排出される熱媒を出口66aから排出するためのものからなる。
図7及び図8に示すように、コア部20内においてガスの流れる方向及び熱媒が流れる方向が共にy軸方向であり、かつ、第1マニホールド64及び第2マニホールド66をx軸に対して垂直な面に接続する場合、第1マニホールド64には、x軸方向から供給される熱媒を、y軸方向に向いている熱媒流路22a、22a…に分配するための機構が必要となる。同様に、第2マニホールド66には、y軸方向に排出された熱媒を集めて、x軸方向に排出するための機構が必要となる(図8(A)参照)。そのため、第1の実施の形態に比べて、構造が複雑となる。しかし、本実施の形態は、第1の実施の形態に比べて体格を小さくすることができるので、設置場所に制約がある用途に好適である。
[2. 固気反応物質充填反応器の製造方法]
本発明に係る固気反応物質充填反応器の製造方法は、以下の工程を備えている。
(1)金属箔からなる袋に固気反応物質が充填された第1〜第n充填体(n≧1)を準備する第1工程。
(2)第1コア隔壁の上に、第1ロウ材シート(A)、熱媒流路を備えた第1熱媒伝熱管、第1ロウ材シート(B)、及び開口端を備えた枠状の第1スペーサをこの順で載せ、前記第1スペーサ内に前記第1充填体を挿入する第2工程。
(3)n≧2である時には、
第kスペーサ及び第k充填体(1≦k≦n−1)の上に、第(k+1)ロウ材シート(A)、熱媒流路を備えた第(k+1)熱媒伝熱管、第(k+1)ロウ材シート(B)、及び開口端を備えた枠状の第(k+1)スペーサをこの順で、かつ、前記熱媒流路同士が略同一方向を向き、かつ、前記開口端同士が略同一方向を向くように載せる工程と、
前記第(k+1)スペーサ内に第(k+1)充填体を挿入する工程と
を交互に繰り返す3工程。
(4)前記第nスペーサ及び前記第n充填体の上に、第(n+1)ロウ材シート(A)、熱媒流路を備えた第(n+1)熱媒伝熱管、第(n+1)ロウ材シート(B)、及び第2コア隔壁をこの順で、かつ、前記熱媒流路同士が略同一方向を向くように載せ、積層体を得る第4工程。
(5)前記第1〜第(n+1)ロウ材シート(A)、及び前記第1〜第(n+1)ロウ材シート(B)を溶融させ、前記積層体に含まれる各部材間をロウ付けし、コア部を得る第5工程。
(6)前記第1〜第nスペーサの前記開口端と連通するように前記コア部にガス導入・排出部を接合し、前記第1〜第(n+1)熱媒伝熱管の前記熱媒流路と連通するように前記コア部に熱媒導入・排出部を接合する第6工程。
[2.1. 第1工程(充填体の作製)]
まず、金属箔からなる袋に固気反応物質が充填された第1〜第n充填体(n≧1)を準備する(第1工程)。
充填体の作製方法は、特に限定されない。図9に、充填体の作製方法の一例を示す。拘束枠70の中に金属箔からなる袋32を挿入する。この状態で、袋32内に、規定された量の固気反応物質(例えば、カーボンファイバーを混合した水素吸蔵合金)を充填する。この場合、固気反応物質は、粉末でも良く、あるいは、成形体でも良い。粉末を充填する場合、粉末の充填密度を上げるために、拘束枠70をタップしても良い。
次に、水平状態に姿勢を変更し、真空シーラーで真空引き及び封止を行う。真空引きを行う際、内部のガスが抜けやすくなるように、拘束枠70の開口端から内部に向かって荷重を加えても良い。封止後、拘束枠70から真空封止された充填体(真空パック)30を取り出す。
なお、真空封止は必ずしも必要ではないが、真空封止を行うと、ロウ付けの際における固気反応物質の飛散や劣化を抑制することができる。
[2.2. 第2〜第4工程(積層体の作製)]
[2.2.1. 構成部品の作製]
図10に、固気反応物質充填反応器(以下、単に「反応器」ともいう)の構成部品の斜視図を示す。まず、所定の形状を有する熱媒伝熱管22、スペーサ24、第1コア隔壁26、及び第2コア隔壁(図示せず)を作製する。
各構成部品の寸法は、反応器が完成した後の各部の寸法と同一であっても良く、あるいは、それより大きくても良い。図10に示す例では、スペーサ24の寸法は、完成後の寸法とほぼ同一である。一方、熱媒伝熱管22、第1コア隔壁26、及び第2コア隔壁(図示せず)は、完成後の寸法よりやや大きくなっている。これは、余剰部分に、ロウ付けの際に必要となる位置決めピン(図示せず)などを形成するためである。余剰部分は、ロウ付け後にスペーサ24の形状に沿って切除される。
[2.2.2. 第1層〜第n層の積層]
図11に、第2〜第4工程(積層工程)の模式図を示す。
まず、第1コア隔壁26の上に、第1ロウ材シート(A)(図示せず)、熱媒流路22a、22a…を備えた第1熱媒伝熱管22(1)、第1ロウ材シート(B)(図示せず)、及び開口端24aを備えた枠状の第1スペーサ24(1)をこの順で載せる。さらに、第1スペーサ24(1)内に第1充填体30(1)を挿入する(第2工程)。
各部材間に挿入するロウ材シートの材料は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な材料を選択することができる。
また、n≧2である時には、さらに、
(a)第kスペーサ24(k)及び第k充填体30(k)(1≦k≦n−1)の上に、第(k+1)ロウ材シート(A)(図示せず)、熱媒流路22a、22a…、を備えた第(k+1)熱媒伝熱管22(k+1)、第(k+1)ロウ材シート(B)(図示せず)、及び開口端を備えた枠状の第(k+1)スペーサ24(k+1)をこの順で載せる工程と、
(b)第(k+1)スペーサ24(k+1)内に第(k+1)充填体30(k+1)を挿入する工程と
を交互に繰り返す(3工程)。
この場合、熱媒流路22a、22a…同士が略同一方向を向き、かつ、開口端24a同士が略同一方向を向くように、複数個の熱媒伝熱管22及びスペーサ24を交互に積層するのが好ましい。
なお、第1〜第n充填体30(1)〜30(n)が真空封止された真空パックからなる場合、第2工程及び第3工程は、第kスペーサ24(k)(1≦k≦n)の開口端24aから第k充填体30(k)の先端がはみ出すように、第kスペーサ24(k)内に第k充填体30(k)を挿入するのが好ましい。これは、ロウ付け後に積層体の端部を切断する際に、真空パックの開封を同時に行うためである。
[2.2.3. 最上層の積層]
次に、必要個数の熱媒伝熱管22、スペーサ24及び充填体30の積層が完了した時は、積層体の上に最後の熱媒伝熱管22及び第2コア隔壁28を載せる。
すなわち、第nスペーサ24(n)及び第n充填体30(n)の上に、第(n+1)ロウ材シート(A)(図示せず)、熱媒流路22a、22a…を備えた第(n+1)熱媒伝熱管22(n+1)、第(n+1)ロウ材シート(B)(図示せず)、及び第2コア隔壁28をこの順で、かつ、熱媒流路22a、22a同士が略同一方向を向くように載せ、積層体20’を得る(第4工程)。
[2.3. 第5工程(ロウ付け)]
次に、積層体20’全体を拘束した状態で、積層体20’に含まれる第1〜第(n+1)ロウ材シート(A)、及び第1〜第(n+1)ロウ材シート(B)を溶融させ、積層体20’に含まれる各部材間をロウ付けする(第5工程)。これにより、
(a)第1コア隔壁26−第1熱媒伝熱管22(1)間、
(b)第k熱媒伝熱管22(k)−第kスペーサ24(k)間(1≦k≦n)、
(c)第nスペーサ24(n)−第(n+1)熱媒伝熱管22(n+1)間、
(d)第(n+1)熱媒伝熱管22(n+1)−第2コア隔壁28間、及び、
(e)第k熱媒伝熱管22(k)−第k充填体30(k)−第(k+1)熱媒伝熱管22(k+1)間(1≦k≦n)
がロウ付けされたコア部20が得られる。
ロウ付けは、積層体20’を所定の温度に加熱することで行う。ロウ付け時の雰囲気は、真空であっても良く、あるいは、不活性ガス雰囲気であっても良い。特に、真空ロウ付けは、ロウ付け時に固気反応物質を劣化させるおそれが少ないので、ロウ付け法として好適である。
[2.4. 第6工程(ガス導入・排出部及び熱媒導入・排出部の接合)]
最後に、第1〜第nスペーサ24(1)〜24(n)の開口端24aと連通するように、コア部にガス導入・排出部40を接合する。また、第1〜第(n+1)熱媒伝熱管22(1)〜22(n+1)の熱媒流路22a、22aと連通するように、コア部20に熱媒導入・排出部50を接合する(第6工程)。これにより、本発明に係る固気反応物質充填反応器が得られる。
ガス導入・排出部40及び熱媒導入・排出部50の接合方法は、特に限定されない。接合方法としては、例えば、真空ロウ付け法、溶接法などがある。
[2.5. 第7工程(真空パックの開封)]
図12に、真空パックの開封工程(第7工程)の模式図を示す。充填体30が真空パックである場合、第5工程が終了した後、第6工程を行う前に、コア部20を、スペーサ24の開口端24aに沿って切断する(第7工程)。これにより、コア部20の余剰部分(例えば、真空ロウ付けの位置決めに必要であった部分)が切除されると同時に、第1〜第n充填体30(1)〜(n)が開封される。
コア部20の切断方法は、特に限定されない。切断方法としては、例えば、レーザーカット、ワイヤーカットなどがある。切断後、コア部20にガス導入・排出部40及び熱媒導入・排出部50を接合する(第6工程)。
[3. 作用]
まず、固気反応物質を金属製の袋内に充填し、充填体を作製する。次に、ロウ材シートを介して熱媒伝熱管及びスペーサを積層し、スペーサの空隙内に充填体を挿入し、積層体を得る。この状態でロウ材シートを溶融させると、熱媒伝熱管−スペーサ間、及び熱媒伝熱管−充填体間を1回の熱処理でロウ付けすることができる。
このようにして得られた反応器は、固気反応物質が既にガス流路内に充填されているため、固気反応物質の充填作業が不要となる。また、1回のロウ付けでコア部が得られるので、製作期間も短縮できる。そのため、反応器の製作コストを低減することができる。
例えば、固気反応物質が水素吸蔵合金である場合、水素吸蔵合金を充填した状態で反応器が作製されるため、完成後すぐに使用することができる。具体的には、完成後の反応器に充填された水素吸蔵合金の活性化処理(真空脱気⇔水素加圧)を行うことで、水素吸蔵・放出が可能な状態となる。また、水素吸蔵に伴う発熱反応及び水素放出に伴う吸熱反応を利用することが可能となる。
また、金属箔からなる袋に水素吸蔵合金を真空パックすると、真空ロウ付けの際に水素吸蔵合金がロウ材や有害ガスに曝されることがないので、材料特性の劣化を抑制することができる。また、水素吸蔵合金を真空パックする際に、熱伝導助剤や伝熱フィンも同時に封入すると、伝熱性能を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る固気反応物質充填反応器は、水素貯蔵・供給システム、CO2除去装置、化学蓄熱装置、反応熱を利用した加熱・冷却システム、ヒートポンプシステムなどに使用することができる。
10a〜10d 固気反応物質充填反応器
20 コア部
22、22(1)〜22(n+1) 熱媒伝熱管
24、24(1)〜24(n) スペーサ
26 第1コア隔壁
28 第2コア隔壁
30、30(1)〜30(n) 充填体
32、32(1)〜32(n) 袋
34、34(1)〜34(n) 固気反応物質
40 ガス導入・排出部
50、50a〜50d 熱媒導入・排出部

Claims (12)

  1. 以下の構成を備えた固気反応物質充填反応器。
    (1)前記固気反応物質充填反応器は、
    熱媒を流すための熱媒流路を備えた第1〜第(n+1)熱媒伝熱管(n≧1)と、ガスを導入・排出するための開口端を備えた枠状の第1〜第nスペーサとがz軸方向に沿って交互に、かつ、前記熱媒流路同士及び前記開口端同士がそれぞれ略同一方向を向くように積層され、さらに、前記z軸方向の両端に、それぞれ、第1及び第2コア隔壁が配置されたコア部と、
    前記第1〜第nスペーサの前記開口端と連通するように、前記コア部に接合されたガス導入・排出部と、
    前記熱媒流路に連通するように、前記コア部に接合された熱媒導入・排出部と
    を備えている。
    (2)前記コア部は、前記第kスペーサ(1≦k≦n)と、前記第k熱媒伝熱管と、第(k+1)熱媒伝熱管とで囲まれた空間内に挿入された第k充填体(1≦k≦n)をさらに備え、
    前記第k充填体は、それぞれ、
    前記第kスペーサの前記開口端側が開口している金属箔からなる袋と、
    前記袋内に充填されている固気反応物質と、
    を備えている。
    (3)少なくとも、前記第k充填体(1≦k≦n)と前記第k熱媒伝熱管との間、及び、前記第k充填体と前記第(k+1)熱媒伝熱管との間は、ロウ付けされている。
  2. 前記固気反応物質は、水素吸蔵合金を含む請求項1に記載の固気反応物質充填反応器。
  3. 前記ガス導入・排出部には、前記固気反応物質の飛散を防止するためのフィルターが設けられている請求項1又は2に記載の固気反応物質充填反応器。
  4. 前記第1〜第(n+1)熱媒伝熱管は、それぞれ、その一端から他端に向かって貫通している複数個の前記熱媒流路を備えている請求項1から3までのいずれか1項に記載の固気反応物質充填反応器。
  5. 前記熱媒導入・排出部は、
    前記熱媒流路の一端に連通するように前記コア部に接続された、前記熱媒の入口及び出口を有するマニホールドと、
    前記熱媒流路の他端に連通するように前記コア部に接続されたヘッダとを備え、
    前記マニホールドは、前記入口から供給される前記熱媒を前記第1〜第(n+1)熱媒伝熱管に分配し、分配された前記熱媒を、それぞれ、前記第k熱媒伝熱管(1≦k≦n+1)に含まれる前記熱媒流路の一部に供給するためのものからなり、
    前記ヘッダは、一部の前記熱媒流路から排出された前記熱媒を残りの前記熱媒流路に向かってUターンさせ、前記出口から排出するためのものからなる請求項4に記載の固気反応物質充填反応器。
  6. 前記熱媒導入・排出部は、
    前記熱媒流路の一端に連通するように前記コア部に接続された、前記熱媒の入口を有する第1マニホールドと、
    前記熱媒流路の他端に連通するように前記コア部に接続された、前記熱媒の出口を有する第2マニホールドと
    を備え、
    前記第1マニホールドは、前記入口から供給される前記熱媒を前記第1〜第(n+1)熱媒伝熱管に分配し、分配された前記熱媒を前記第1〜第(n+1)熱媒伝熱管に含まれるすべての前記熱媒流路に対し、同一方向に供給するためのものからなり、
    前記第2マニホールドは、前記熱媒流路から排出される熱媒を前記出口からら排出するためのものからなる請求項4に記載の固気反応物質充填反応器。
  7. 前記熱媒導入・排出部は、
    前記熱媒流路の一端に連通するように前記コア部に接続された、前記熱媒の入口を有する第1マニホールドと、
    前記熱媒流路の他端に連通するように前記コア部に接続された、前記熱媒の出口を有する第2マニホールドと
    を備え、
    前記第1マニホールド及び前記第2マニホールドは、それぞれ、
    (a)前記第k熱媒伝熱管に含まれる前記熱媒流路には+x軸方向に前記熱媒が流れ、
    (b)前記第(k+1)熱媒伝熱管に含まれる前記熱媒流路には−x軸方向に前記熱媒が流れるように、
    前記第k熱媒伝熱管に含まれる前記熱媒流路と前記第(k+1)熱媒伝熱管に含まれる前記熱媒流路とを直列に接続するものからなる請求項4に記載の固気反応物質充填反応器。
  8. 前記第1〜第(n+1)熱媒伝熱管は、それぞれ、前記熱媒の流れる方向が前記ガスの流れる方向と略同一になるように、前記熱媒流路が配置されており、
    前記熱媒導入・排出部は、
    前記熱媒流路の一端に連通するように前記コア部に接続された、前記熱媒の入口を有する第1マニホールドと、
    前記熱媒流路の他端に連通するように前記コア部に接続された、前記熱媒の出口を有する第2マニホールドと
    を備え、
    前記第1マニホールドは、前記入口から供給される前記熱媒を前記第1〜第(n+1)熱媒伝熱管に分配し、分配された前記熱媒を前記第1〜第(n+1)熱媒伝熱管に含まれるすべての前記熱媒流路に対し、同一方向に供給するためのものからなり、
    前記第2マニホールドは、前記熱媒流路から排出される熱媒を前記出口から排出するためのものからなる請求項4に記載の固気反応物質充填反応器。
  9. 以下の工程を備えた固気反応物質充填反応器の製造方法。
    (1)金属箔からなる袋に固気反応物質が充填された第1〜第n充填体(n≧1)を準備する第1工程。
    (2)第1コア隔壁の上に、第1ロウ材シート(A)、熱媒流路を備えた第1熱媒伝熱管、第1ロウ材シート(B)、及び開口端を備えた枠状の第1スペーサをこの順で載せ、前記第1スペーサ内に前記第1充填体を挿入する第2工程。
    (3)n≧2である時には、
    第kスペーサ及び第k充填体(1≦k≦n−1)の上に、第(k+1)ロウ材シート(A)、熱媒流路を備えた第(k+1)熱媒伝熱管、第(k+1)ロウ材シート(B)、及び開口端を備えた枠状の第(k+1)スペーサをこの順で、かつ、前記熱媒流路同士が略同一方向を向き、かつ、前記開口端同士が略同一方向を向くように載せる工程と、
    前記第(k+1)スペーサ内に第(k+1)充填体を挿入する工程と
    を交互に繰り返す3工程。
    (4)前記第nスペーサ及び前記第n充填体の上に、第(n+1)ロウ材シート(A)、熱媒流路を備えた第(n+1)熱媒伝熱管、第(n+1)ロウ材シート(B)、及び第2コア隔壁をこの順で、かつ、前記熱媒流路同士が略同一方向を向くように載せ、積層体を得る第4工程。
    (5)前記第1〜第(n+1)ロウ材シート(A)、及び前記第1〜第(n+1)ロウ材シート(B)を溶融させ、前記積層体に含まれる各部材間をロウ付けし、コア部を得る第5工程。
    (6)前記第1〜第nスペーサの前記開口端と連通するように前記コア部にガス導入・排出部を接合し、前記第1〜第(n+1)熱媒伝熱管の前記熱媒流路と連通するように前記コア部に熱媒導入・排出部を接合する第6工程。
  10. 前記固気反応物質は、水素吸蔵合金を含む請求項9に記載の固気反応物質充填反応器の製造方法。
  11. 前記第1〜第n充填体は、真空封止された真空パックからなり、
    前記第2工程及び前記第3工程は、前記第kスペーサ(1≦k≦n)の前記開口端から前記第k充填体の先端がはみ出すように、前記第kスペーサ内に前記第k充填体を挿入するものからなり、
    前記第5工程と前記第6工程の間に、前記コア部を前記開口端に沿って切断し、前記第1〜第n充填体を開封する第7工程をさらに備えている
    請求項9又は10に記載の固気反応物質充填反応器の製造方法。
  12. 前記第5工程は、前記積層体を真空ロウ付けするものからなる請求項9から11までのいずれか1項に記載の固気反応物質充填反応器の製造方法。
JP2017232359A 2017-12-04 2017-12-04 固気反応物質充填反応器及びその製造方法 Active JP6766797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232359A JP6766797B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 固気反応物質充填反応器及びその製造方法
US16/189,335 US10780409B2 (en) 2017-12-04 2018-11-13 Solid-gas reaction substance-filled reactor and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232359A JP6766797B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 固気反応物質充填反応器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100629A true JP2019100629A (ja) 2019-06-24
JP6766797B2 JP6766797B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=66658695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232359A Active JP6766797B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 固気反応物質充填反応器及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10780409B2 (ja)
JP (1) JP6766797B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102252170B1 (ko) * 2019-11-20 2021-05-14 (주)동화엔텍 촉매체 교체가 가능한 수소 액화 공정용 플레이트 핀 열교환기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134593A (ja) * 1984-11-30 1986-06-21 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵合金を使用した熱交換装置
JPS62124399A (ja) 1985-11-25 1987-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属水素化物収納容器の製造方法
JP2000111193A (ja) 1998-10-06 2000-04-18 Suiso Energy Kenkyusho:Kk 水素吸蔵合金熱交換器
JP2002250593A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金貯蔵タンク用熱交換器
JP4516462B2 (ja) * 2005-03-23 2010-08-04 株式会社日本製鋼所 水素貯蔵容器およびその製造方法
JPWO2008023732A1 (ja) 2006-08-23 2010-01-14 東京ブレイズ株式会社 高耐圧コンパクト熱交換器および水素吸蔵用容器、並びにそれらの製造方法
JP2008281105A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Industries Corp 水素ガス貯蔵装置
FR3012874A1 (fr) 2013-11-01 2015-05-08 Fuji Silysia Chemical Ltd Adsorbeur et pompe a chaleur a adsorption

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102252170B1 (ko) * 2019-11-20 2021-05-14 (주)동화엔텍 촉매체 교체가 가능한 수소 액화 공정용 플레이트 핀 열교환기

Also Published As

Publication number Publication date
US10780409B2 (en) 2020-09-22
US20190168181A1 (en) 2019-06-06
JP6766797B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8770267B2 (en) Adsorption module and method of manufacturing the same
JP5760000B2 (ja) 金属水素化物を有する水素貯蔵タンク
EP0891294B1 (en) Apparatus and methods for storing and releasing hydrogen
ES2475715T3 (es) Depósito de almacenamiento de hidrógeno en hidruros met�licos
JP4220762B2 (ja) 固体充填タンク
US20120237805A1 (en) Battery Cell Cooler
JP4531765B2 (ja) ろう付け熱交換器を製作するための方法及びその装置
KR20120104182A (ko) 수소 및/또는 열을 저장하고 방출하는 탱크
WO2010091171A1 (en) Finned heat exchangers for metal hydride storage systems
US7875107B2 (en) Hydrogen storage tank and its manufacturing method
WO2010091178A1 (en) Coiled and microchannel heat exchangers for metal hydride storage systems
JP6285867B2 (ja) 金属水素化物の形態で水素を貯蔵するタンク
JP6766797B2 (ja) 固気反応物質充填反応器及びその製造方法
JP4516462B2 (ja) 水素貯蔵容器およびその製造方法
JP4574783B2 (ja) 水素吸蔵合金タンク
EP1193462A2 (en) Heat exchanger
EP1286406B1 (en) Metal hydride storage canister and its manufacture
KR20090102964A (ko) 가스저장탱크 및 이의 제조방법
JP2009097733A (ja) 吸着熱交換器とその製造方法
JP2001050683A (ja) 固気反応粉粒充填間接熱交換器
JP4830799B2 (ja) 吸着モジュール
KR20170119383A (ko) 수소 저장 장치
JPH01130728A (ja) 固相反応器の製造方法
CN220727904U (zh) 固态储氢设备
JP7331607B2 (ja) 化学蓄熱反応器、および、化学蓄熱反応器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150