JP2019098390A - スプリングバック量変動要因部位特定方法 - Google Patents

スプリングバック量変動要因部位特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098390A
JP2019098390A JP2017235121A JP2017235121A JP2019098390A JP 2019098390 A JP2019098390 A JP 2019098390A JP 2017235121 A JP2017235121 A JP 2017235121A JP 2017235121 A JP2017235121 A JP 2017235121A JP 2019098390 A JP2019098390 A JP 2019098390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
distribution
springback
molded product
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017235121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519639B1 (ja
Inventor
正樹 卜部
Masaki Urabe
正樹 卜部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017235121A priority Critical patent/JP6519639B1/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to CN201880078293.1A priority patent/CN111432952B/zh
Priority to EP21215955.2A priority patent/EP3991872A1/en
Priority to MX2020005963A priority patent/MX2020005963A/es
Priority to US16/768,132 priority patent/US11221272B2/en
Priority to EP18886420.1A priority patent/EP3722016A4/en
Priority to PCT/JP2018/039022 priority patent/WO2019111555A1/ja
Priority to KR1020207019273A priority patent/KR102418207B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6519639B1 publication Critical patent/JP6519639B1/ja
Publication of JP2019098390A publication Critical patent/JP2019098390A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0041Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/22Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/24Sheet material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/14Force analysis or force optimisation, e.g. static or dynamic forces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】成形条件のばらつきにより成形品のスプリングバック量の変動要因となる部位を特定するスプリングバック量変動要因部位特定方法を提供する。【解決手段】本発明に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法は、予め設定した第1の成形条件と第2の成形条件のそれぞれについて成形下死点における応力分布を算出するステップと、第1の成形条件と第2の成形条件との応力分布の差分である応力差分分布を求め、該応力差分分布を成形下死点における成形品に設定するステップと、応力差分分布を設定した成形品の一部における応力差分の値を変更するステップと、該応力差分の値を変更した成形品のスプリングバック量を算出するステップと、該応力差分を変更して算出したスプリングバック量に基づいて、成形条件のばらつきによりスプリングバック量の変動要因となる部位を特定するステップと、を備えたことを特徴とするものである。【選択図】 図1

Description

本発明は、成形条件のばらつき又は変動に起因して成形品のスプリングバック量に変動が生じる要因となる部位を特定するスプリングバック量変動要因部位特定方法に関する。
金属板のプレス成形においてはしばしば、成形品に対する高い形状精度が要求されるだけでなく、量産中における成形条件のばらつき又は変動に対しても常に安定して前記形状精度が得られることが要求される。しかし現実にはこの要求を満たすことは容易ではなく、被加工材の特性ばらつきや、連続加工に伴う金型温度上昇、季節毎の環境温度変化、被加工材のセット位置変動など、種々の成形条件のばらつき又は変動要因に応じて成形品形状は変動する。この課題に対して、成形条件がばらつき又は変動した場合の成形品形状の変動を低減する方法を見出すことが求められている。
金属板のプレス成形に要求される形状精度を満足するためには、成形後の金型から成形品を取り出す時に発生するスプリングバック量を低減させることが極めて重要である。スプリングバックとは、上下金型による挟み込み完了時(下死点)での成形品の内部応力(下死点応力)が離型時に解放されることで発生する、弾性回復挙動である。またスプリングバック量を効果的に低減させるためには成形品の下死点応力の内、どの部位の応力がどの程度、スプリングバック挙動に影響しているのかを知ることが重要である。
この観点から、有限要素法解析を用いることでスプリングバックの発生要因部位を特定する方法がこれまでに提案されている(特許文献1〜特許文献7)。
また、特許文献8には、スプリングバック対策としての成形条件の変更と、離型前後の成形品形状全体としての応力状態の変化との関係を確認する方法が開示されている。
特開2007−229724号公報 特開2008−55476号公報 特開2008−49389号公報 特開2008−87015号公報 特開2008−87035号公報 特開2012−206158号公報 特開2013−71120号公報 特開2013−43182号公報
特許文献1〜特許文献7に開示されている方法によれば、スプリングバック前の応力などの物理量を成形品の一部領域に対して変化させて、そのスプリングバックへの影響を評価することにより、スプリングバックそのもの発生要因となる部位を特定することは可能であった。しかしながら、被加工材の特性変動をはじめとする成形条件の違い(ばらつき)がスプリングバック量の変動へ影響する場合を対象とするものでない。
さらに、特許文献8に開示されている方法は、スプリングバック対策前後の応力分布の差分の変化量を視覚的に表示することでスプリングバック対策の効果を確認するものであり、スプリングバック発生要因となる部位を特定するものではなく、成形条件のばらつきについては考慮されていなかった。
このように、成形条件のばらつき又は変動に起因するスプリングバック量の変動を評価し、さらに、スプリングバック量の変動の要因が成形品のどの部位で発生しているのかを特定する技術はこれまでになかった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、成形条件のばらつき又は変動がスプリングバック量の変動に及ぼす要因となる部位を特定するスプリングバック量変動要因部位特定方法を提供することを目的とする。
なお、本願における成形条件は、被加工材(ブランク)の機械的特性、被加工材の厚さおよび形状、被加工材の温度、被加工材と金型間の摺動特性、金型に対する被加工材の相対位置、被加工材の位置極め装置の位置および形状、金型材の機械的特性、金型表面の形状、金型の内部構造、板押さえ圧力、板押さえ位置、金型構成部品に板押さえ圧力を付加する装置の位置および形状、金型構成部品の相対位置、金型移動の相対速度、金型の振動、金型の温度、雰囲気温度、雰囲気成分、加圧装置、電磁気的環境のことであり、成形条件のばらつき又は変動とは、同等の成形品を得ることを目的とする場合の成形条件が、成形開始時点又は成形中若しくは離型中において、加工空間内の一部又は全部で均一又は不均一にばらつき又は変動することをいう。
(1)本発明に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法は、成形条件のばらつき又は変動に起因して成形品のスプリングバック量に変動が生じる場合において、該スプリングバック量に変動が生じる要因となる前記成形品における部位を特定するものであって、予め設定した第1の成形条件でプレス成形解析を行い、成形下死点における成形品の応力分布を算出する第1成形条件応力分布算出ステップと、前記第1の成形条件と異なるように設定した第2の成形条件でプレス成形解析を行い、成形下死点における成形品の応力分布を算出する第2成形条件応力分布算出ステップと、該第2成形条件応力分布算出ステップで算出した応力分布と前記第1成形条件応力分布算出ステップで算出した応力分布との差分を応力差分分布として算出し、該算出した応力差分分布を、前記第1成形条件応力分布算出ステップで算出した成形下死点における成形品の応力分布又は前記第2成形条件応力分布算出ステップで算出した成形下死点における成形品の応力分布に置換して設定する応力差分分布設定ステップと、該応力差分分布を設定した成形品のスプリングバック解析を行い、該成形品に生じるスプリングバック量を算出する応力差分スプリングバック量算出ステップと、前記応力差分分布設定ステップで前記成形品に設定した応力差分分布のうち、該成形品における一部の領域の応力差分の値を変更する応力差分分布変更ステップと、
該応力差分の値を変更した成形品のスプリングバック解析を行い、スプリングバック量を算出する応力差分変更スプリングバック量算出ステップと、該応力差分変更スプリングバック量算出ステップで算出したスプリングバック量と前記応力差分スプリングバック量算出ステップで算出したスプリングバック量とに基づいて、成形条件のばらつき又は変動により前記成形品のスプリングバック量に変動が生じる要因となる該成形品における部位を特定するスプリングバック量変動要因部位特定ステップと、を備えたことを特徴とするものである。
(2)本発明に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法は、成形条件のばらつき又は変動に起因して成形品のスプリングバック量に変動が生じる場合において、該スプリングバック量に変動が生じる要因となる前記成形品における部位を特定するものであって、予め第1の成形条件で第1の成形品をプレス成形し、該第1の成形品の離型後における表面形状を測定して取得した三次元形状測定データから第1成形品モデルを作成し、該第1成形品モデルを金型モデルによって成形下死点まで挟み込んだ状態の力学的解析を行い、前記第1の成形品の成形下死点における応力分布を取得する第1成形品応力分布取得ステップと、前記第1の成形条件と異なる第2の成形条件で第2の成形品をプレス成形し、該第2の成形品の離型後における表面形状を測定して取得した三次元形状測定データから第2成形品モデルを作成し、該第2成形品モデルを金型モデルによって成形下死点まで挟み込んだ状態の力学的解析を行い、前記第2の成形品の成形下死点における応力分布を取得する第2成形品応力分布取得ステップと、前記第1の成形品の成形下死点における応力分布と前記第2の成形品の成形下死点における応力分布との差分を応力差分分布として算出し、該算出した応力差分分布を、前記第1成形品応力分布取得ステップで取得した前記第1の成形品の成形下死点における応力分布又は前記第2成形品応力分布取得ステップで取得した前記第2の成形品の成形下死点に応力分布に置換して設定する応力差分分布設定ステップと、該設定した応力差分分布に基づいて前記成形品モデルのスプリングバック解析を行い、該成形品モデルに生じるスプリングバック量を算出するスプリングバック量算出ステップと、前記応力差分分布設定ステップで前記成形品モデルに設定した応力差分分布のうち、該成形品モデルにおける一部の領域の応力差分の値を変更する応力差分分布変更ステップと、該応力差分の値を変更した前記成形品モデルのスプリングバック解析を行い、スプリングバック量を算出する応力差分変更スプリングバック量算出ステップと、該応力差分変更スプリングバック量算出ステップで算出したスプリングバック量と前記応力差分スプリングバック量算出ステップで算出したスプリングバック量とに基づいて、成形条件のばらつき又は変動により前記成形品のスプリングバック量に変動が生じる要因となる該成形品における部位を特定するスプリングバック量変動要因部位特定ステップと、を備えたことを特徴とするものである。
(3)上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記成形条件は、被加工材の機械的特性、被加工材の厚さおよび形状、被加工材の温度、被加工材と金型間の摺動特性、金型に対する被加工材の相対位置、被加工材の位置極め装置の位置および形状、金型材の機械的特性、金型表面の形状、金型の内部構造、板押さえ圧力、板押さえ位置、金型構成部品に板押さえ圧力を付加する装置の位置および形状、金型構成部品の初期相対位置、金型移動の相対速度、金型の振動、金型の温度、雰囲気温度、雰囲気成分、加圧装置、電磁気的環境であることを特徴とするものである。
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のものにおいて、前記応力差分分布変更ステップは、前記応力差分に対して少なくとも1方向の成分を消去する、定数倍する、定数を加算する、定数乗する、被加工材の板厚方向の平均値に置き換える、板厚方向の中央値に置き換える、のいずれかにより前記応力差分の値を変更することを特徴とするものである。
本発明によれば、成形条件のばらつき又は変動により成形品のスプリングバック量に変動が生じる要因となる部位を特定することができ、前記成形品の量産時の形状安定に対して対策が必要な前記成形品における部位を正確かつ容易に特定することができる。
本実施の形態1に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法の処理の流れを示すフロー図である。 本実施の形態1におけるプレス成形解析を説明する図である。 本実施の形態1において、被加工材の材料強度を第1の成形条件(材料A)としたプレス成形解析により算出した成形下死点における応力分布の解析結果(a)と、該応力分布に基づいてスプリングバック解析により算出した変位の解析結果(b)を示す図である。 本実施の形態1において、被加工材の材料強度を15%増加させた第2の成形条件(材料B)でのプレス成形解析により算出した成形下死点における応力分布の解析結果(a)と、該応力分布に基づいてスプリングバック解析により算出した変位の解析結果(b)を示す図である。 本実施の形態1において、成形条件を材料Bとしたときのスプリングバック解析後の変位(a)、成形条件を材料Aとしたときのスプリングバック解析後の変位(b)、材料Bの成形条件における変位と材料Aの成形条件における変位との差(c)を示す図である。 本実施の形態1において、成形条件を材料Bとしたときの成形下死点における応力分布(a)と、成形条件を材料Aとしたときの成形下死点における応力分布(b)と、材料Bの成形下死点における応力分布と材料Aの成形下死点における応力分布との差分(c)を示す図である。 材料Bの成形下死点における応力分布と材料Aの成形下死点における応力分布との差分(a)と、該応力分布の差分に基づくスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である。 成形条件を材料Bと材料Aとしたときのそれぞれのスプリングバック解析により算出した変位の差(a)と、成形条件を材料Bおよび材料Aとしたときの成形下死点における応力差分に基づくスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である。 本実施の形態1におけるスプリングバック解析と該スプリングバック解析により求めた変位の解析結果を示す図である。 本実施の形態1においてスプリングバック量であるねじれ角とハネ量の算出方法を説明する図である。 本実施の形態1において、成形品の領域分割を説明する図である。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その1)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その2)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その3)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その4)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その5)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その6)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その7)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その8)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その9)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その10)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その11)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その12)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その13)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その14)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その15)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その16)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その17)。 本実施の形態1において、応力差分を変更する領域(a)と、該領域の応力差分を変更してスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である(その18)。 本実施の形態1において、成形品における応力差分分布を消去た領域と、該応力差分を消去したときのスプリングバックにより生じるねじれ角の変動との関係を示すグラフである。 本実施の形態1において、応力差分分布を消去した領域と該応力差分を消去したときのスプリングバックにより生じるハネ量の変動との関係を示すグラフである。 従来技術によりスプリングバックの発生要因となる部位を特定した結果の例として、成形下死点における応力分布を変更した領域と、該応力分布を変更したときのスプリングバックにより生じるねじれ角の関係を示すグラフである。 成形条件を材料Bとしたときの成形下死点における応力分布に対して成形条件を材料Aとしたときの成形下死点における応力分布に置き換える領域(a)と、該応力分布を置き換えてスプリングバック解析したときの変位(b)を示す図である(その1)。 成形条件を材料Bとしたときの成形下死点における応力分布に対して成形条件を材料Aとしたときの成形下死点における応力分布に置き換える領域(a)と、該応力分布を置き換えてスプリングバック解析したときの変位(b)を示す図である(その2)。 成形条件を材料Bとしたときの成形下死点における応力分布に対して成形条件を材料Aとしたときの成形下死点における応力分布に置き換える領域(a)と、該応力分布を置き換えてスプリングバック解析したときの変位(b)を示す図である(その3)。 成形条件を材料Bとしたときの成形下死点における応力分布に対して成形条件を材料Aとしたときの成形下死点における応力分布に置き換える領域(a)と、該応力分布を置き換えてスプリングバック解析したときの変位(b)を示す図である(その4)。 成形条件を材料Bとしたときの成形下死点における応力分布に対して成形条件を材料Aとしたときの成形下死点における応力分布に置き換える領域と、該応力分布を変更したときのスプリングバックにより生じるねじれ角との関係を示すグラフである。 成形条件を材料Bとしたときの成形下死点における応力分布に対して成形条件を材料Aとしたときの成形下死点における応力分布に置き換える領域と、該応力分布を変更したときのスプリングバックにより生じるねじれ角の変動との関係を示すグラフである。 本実施の形態2に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法の処理の流れを示すフロー図である。 本実施の形態2に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法の処理を説明する図である。 実施例において、金型形状が異なる成形条件(金型B)でのプレス成形解析により算出した成形下死点における応力分布(a)と、該応力分布によるスプリングバック解析により算出した変位(b)の図である。 実施例において、成形条件を金型Aおよび金型Bとしたときの成形下死点における応力分布の差分(a)と、該応力分布の差分に基づくスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である。 実施例において、金型形状が異なる2つの成形条件(金型Bおよび金型A)でのスプリングバック解析により算出した変位と、変位差を示す図である((a):金型Bとしたときのスプリングバック後の変位、(b)金型Aとしたときのスプリングバック後の変位、(c)金型Bと金型Aのスプリングバック後の変位差)。 実施例において、金型形状にばらつきがある場合について、応力差分分布を消去した領域と、該応力差分を消去したときのスプリングバックにより生じるねじれ角の変動との関係を示すグラフである。 実施例において、金型形状にばらつきがある場合について、応力差分分布を消去した領域と該応力差分を消去したときのスプリングバックにより生じるハネ量の変動との関係を示すグラフである。 実施例において、潤滑油量が異なる成形条件(潤滑B)でのプレス成形解析により算出した成形下死点における応力分布(a)と、該応力分布によるスプリングバック解析により算出した変位(b)の図である。 実施例において、成形条件を潤滑Aおよび潤滑Bとしたときの成形下死点における応力分布の差分(a)と、該応力分布の差分に基づくスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である。 実施例において、潤滑油量が異なる2つの成形条件(潤滑Bおよび潤滑A)でのスプリングバック解析により算出した変位と、変位差を示す図である((a):潤滑Bとしたときのスプリングバック後の変位、(b)潤滑Aとしたときのスプリングバック後の変位、(c)潤滑Bと潤滑Aのスプリングバック後の変位差)。 実施例において、潤滑条件にばらつきがある場合について、応力差分分布を消去した領域と、該応力差分を消去したときのスプリングバックにより生じるねじれ角の変動との関係を示すグラフである。 実施例において、潤滑条件にばらつきがある場合について、応力差分分布を消去した領域と該応力差分を消去したときのスプリングバックにより生じるハネ量の変動との関係を示すグラフである。 実施例において、成形下死点の位置が異なる成形条件(下死点B)でのプレス成形解析により算出した成形下死点における応力分布(a)と、該応力分布によるスプリングバック解析により算出した変位(b)の図である。 実施例において、成形下死点の位置が異なる2つの成形条件(下死点Bおよび下死点A)でのスプリングバック解析により算出した変位と、変位差を示す図である((a):下死点Bとしたときのスプリングバック後の変位、(b)下死点Aとしたときのスプリングバック後の変位、(c)下死点Bと下死点Aのスプリングバック後の変位差)。 実施例において、成形条件を下死点Aおよび下死点Bとしたときの成形下死点における応力分布の差分(a)と、該応力分布の差分に基づくスプリングバック解析により算出した変位(b)を示す図である。 実施例において、成形下死点位置にばらつきがある場合について、応力差分分布を消去した領域と、該応力差分を消去したときのスプリングバックにより生じるねじれ角の変動との関係を示すグラフである。 実施例において、成形下死点位置にばらつきがある場合について、応力差分分布を消去した領域と該応力差分を消去したときのスプリングバックにより生じるハネ量の変動との関係を示すグラフである。
本発明の実施の形態に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法を説明する前に、まず本発明に至った経緯について説明する。
<本発明に至った経緯>
図2に一例として示すような成形品1のプレス成形においては、被加工材の特性変動をはじめとする成形条件のばらつき又は変動により、成形品1の離型後においてはスプリングバック量に変動が生じる場合があった。そして、このような成形条件のばらつき又は変動によるスプリングバック量の変動が生じる要因となる部位は、スプリングバックそのものが発生する要因となる部位とは異なる場合があるため、金型形状や成形条件に何らかの対策を施してスプリングバックを低減したとしても、成形条件のばらつき又は変動によるスプリングバック量の変動を低減するには至らないという問題があった。
そこで発明者は、このような問題を解決するために鋭意検討した。その結果、成形条件のばらつき又は変動として異なる2つの成形条件(第1の成形条件と第2の成形条件)で成形した成形品におけるスプリングバックの変動の要因が、第1の成形条件で成形した成形品1の成形下死点における応力分布と、第2の成形条件で成形した成形品1の成形下死点における応力分布の違いに起因するのではないかと着想するに至った。
そこで、この着想の妥当性を検証するために、表1に示すように被加工材の材料強度にばらつきを有する2つの成形条件(以下、2つの成形条件のうち、第1の成形条件を「材料A」、第2の成形条件を「材料B」と記す)について、図2に示すハット断面形状の成形品1のプレス成形解析を行って成形下死点における応力分布を算出し、さらに、該応力分布を用いたスプリングバック解析によりスプリングバックによる変位を算出して2つの成形条件における変位の差分を求めた。なお、表1に示す「材料B」は、「材料A」に比べて被加工材の材料強度を15%増加させたものである。
図3および図4に、材料Aと材料Bの各成形条件について算出した成形下死点における応力分布と、各成形条件で成形した成形品の離型後におけるスプリングバックによる変位の解析結果を示す。また、図5に2つの成形条件でのスプリングバックによる変位の差分を示す。
次に、前述のプレス成形解析により求めた第1の成形条件(材料A)での成形下死点における応力分布と第2の成形条件(材料B)での成形下死点における応力分布の差分(以下、「応力差分分布」という)を算出し、第1の成形条件での成形下死点における応力分布を前記算出した応力差分分布に置き換えてスプリングバック解析を行い、応力差分分布に基づくスプリングバックによる変位を求めた。図6に、2つの成形条件での成形下死点における応力差分分布を、図7に、該応力差分分布に基づいてスプリングバック解析により求めた変位を示す。
そして、図8に示すように、成形下死点における応力差分分布に基づく変位(図8(a))が、材料Aと材料Bの2つの成形条件で成形した成形品のスプリングバックによる変位の差分(図8(b))とほぼ一致することが確認された。つまり、2つの成形条件での成形下死点における応力分布の違いである応力差分分布が、成形条件のばらつきによるスプリングバック量の変動の原因であり、2つの成形条件での成形下死点における応力差分分布は、第1の成形条件でのスプリングバック後の状態から第2の成形条件でのスプリングバック後の形状に移行するための駆動力であると考えてよいという知見を得た。
上記のように、第1の成形条件での成形下死点における応力分布と第2の成形条件での成形下死点における応力分布とを比較する点については、特許文献5に記載されているが、特許文献5に記載されている方法は、第1の成形条件で求めた物理量と第2の成形条件で求めた物理量の差が所定値よりも大きい領域がある場合には、当該所定値よりも大きい領域において、第1の成形条件での物性値または物理量のデータの少なくも一つに対して演算処理を行うものであり、成形品の全体に対して物理量(成形下死点における応力分布)の差分を算出するものではない。
また、成形下死点における成形品の応力分布の差分を求める方法は、特許文献6および特許文献8に記載されている。しかしながら、特許文献6に記載されている方法は、一つの成形条件の下でスプリングバック前後の応力分布の差分を算出することで、スプリングバック有効応力を算出するものである。また、特許文献8に記載されている方法は、スプリングバック前後の応力分布の差分に対するスプリングバック対策前後の変化量を評価するものであり、この応力分布の差分の変化量がスプリングバック対策、すなわち、スプリングバック変化の駆動力になる。したがって、特許文献6および特許文献8に記載されているものは、いずれも、成形条件のばらつき又は変動により異なる2つの成形条件での成形下死点における応力分布の違いが、成形条件のばらつきによるスプリングバック量の変動の原因であるという重要な着眼点に至ってはいない。
本発明に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法は、上記の経緯により完成されたものであり、その具体的な方法を以下の実施の形態1および実施の形態2にて説明する。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法は、成形条件のばらつき又は変動に起因して成形品のスプリングバック量に変動が生じる場合において、該スプリングバック量に変動が生じる要因となる前記成形品における部位を特定するものであって、図1に示すように、第1成形条件応力分布算出ステップS1と、第2成形条件応力分布算出ステップS3と、応力差分分布設定ステップS5と、応力差分スプリングバック量算出ステップS7と、応力差分分布変更ステップS9と、応力差分変更スプリングバック量算出ステップS11と、スプリングバック量変動要因部位特定ステップS13とを備えたものである。
以下、図2に示すようなハット断面形状の成形品1にプレス成形するにあたり、前述の表1に示すように被加工材である980MPa級GA鋼板の材料強度にばらつきがある場合を例として、上記の各ステップを説明する。
<第1成形条件応力分布算出ステップ>
第1成形条件応力分布算出ステップS1は、成形条件のばらつき又は変動として予め設定した第1の成形条件でプレス成形解析を行い、成形下死点における成形品1の応力分布を算出するステップである。
本実施の形態1では、第1の成形条件として表1に示す材料Aの材料強度を設定した。そして、第1成形条件応力分布算出ステップS1におけるプレス成形解析は、図2に示すように、ダイ5とパンチ7からなる金型モデル3により被加工材(鋼板)であるブランクモデル9を挟むプレス成形解析を実施し、図3(a)に示すように、成形下死点における成形品1の応力分布を算出する。なお、プレス成形解析においては、図2に示すように成形過程においては位置決めピンによりブランクモデル9を固定するものとし、ブランクモデル9の要素サイズを約1mm、解析条件として、ブランクモデル9と金型モデル3との間の摩擦係数を0.15、成形下死点位置を上下金型のモデルのスキが1.45mmとなる位置とした。
なお、第1成形条件応力分布算出ステップS1は、コンピュータがプレス成形解析を行うものであり、プレス成形解析には、例えば、有限要素法解析ソフトウェアを用いることができる。本実施の形態1では、市販の有限要素法解析ソフトウェアであるLS−DYNA Ver.971をコンピュータ上で実行することによりプレス成形解析を行い、ソルバーには動的陽解法を適用した。
また、本発明は、図2に示すような金型モデル3を用いるものや、ハット断面形状の成形品1を成形対象とするものに限るものではなく、成形対象に応じて金型モデルや成形品などを適宜設定することができる。
<第2成形条件応力分布算出ステップ>
第2成形条件応力分布算出ステップS3は、成形条件のばらつき又は変動として第1成形条件応力分布算出ステップS1で設定した第1の成形条件と異なるように設定した第2の成形条件でプレス成形解析を行い、成形下死点における成形品1の応力分布を算出するステップである。
実施の形態1では、第2の成形条件として表1に示す材料Bの材料強度を設定した。そして、第2成形条件応力分布算出ステップS3におけるプレス成形解析は、第1成形条件応力分布算出ステップS1と同様に、図2に例示するように、ダイ5とパンチ7からなる金型モデル3によりブランクモデル9を挟む成形解析を第2の成形条件で実施し、図4(a)に示すように、成形下死点における成形品1の応力分布を算出する。
なお、第2成形条件応力分布算出ステップS3は、コンピュータがプレス成形解析を行うものであり、本実施の形態1では、前述の第2成形条件応力分布算出ステップS3と同様、市販の有限要素法解析ソフトウェアであるLS−DYNA Ver.971を用いてプレス成形解析を実行した。
<応力差分分布設定ステップ>
応力差分分布設定ステップS5は、図6に示すように、第2成形条件応力分布算出ステップS3で算出した応力分布(図6(a))と第1成形条件応力分布算出ステップS1で算出した応力分布(図6(b))との差分を応力差分分布として算出し、該算出した応力差分分布を、第1成形条件応力分布算出ステップS1で算出した成形下死点における成形品1の応力分布又は第2成形条件応力分布算出ステップS3で算出した成形下死点における成形品1の応力分布に置換して設定する(図6(c))するステップである。
<応力差分スプリングバック量算出ステップ>
応力差分スプリングバック量算出ステップS7は、応力差分分布設定ステップS5において応力差分分布を設定した成形品のスプリングバック解析を行い、該成形品に生じるスプリングバック量を算出するステップである。
本実施の形態1では、まず、図6に示すように、応力差分分布を設定した成形品1(図7(a))についてスプリングバック解析を行い、該スプリングバック解析によりスプリングバック後の変位(図7(b))を算出する。スプリングバック解析においては、図9に示すように、成形品1の一端側に設けた3箇所を固定点で固定し、スプリングバックによる変位を算出した。
なお、応力差分スプリングバック量算出ステップS7は、コンピュータがスプリングバック解析を行うものであり、スプリングバック解析には、例えば、有限要素法解析ソフトウェアを用いることができる。本実施の形態1では、市販の有限要素法解析ソフトウェアであるLS−DYNA Ver.971をコンピュータ上で実行することによりプレス成形解析を行い、ソルバーには静的陰解法を適用した。
次に、図10に示すように、スプリングバック解析により算出した変位に基づいて、ねじれ角(図10(a))およびハネ量(図10(b))を算出した。本実施の形態1において、ねじれ角は、図10(a)に示すように、成形品1の他端側に設けた2箇所の評価点を結ぶ直線のスプリングバックによる回転角(図10(a)中の矢印の向きを正)とし、ハネ量は、図10(b)に示すように、2つの評価点の中点における成形ストローク方向の変位量(ダイ5から離れる向きを正)とした。
<応力差分分布変更ステップ>
応力差分分布変更ステップS9は、応力差分分布設定ステップS5で成形品に設定した応力差分分布のうち、該成形品における一部分のある部位の応力差分の値を変更するステップであり、本実施の形態1では、図11に示すように、成形品1を複数の領域に分割(長手方向にA〜Fの6分割、幅方向に1〜3の3分割)し、それぞれの領域における応力差分を消去、すなわち、応力差分の値をゼロにする。
<応力差分変更スプリングバック量算出ステップ>
応力差分変更スプリングバック量算出ステップS11は、応力差分分布変更ステップS9において応力差分の値を変更した成形品のスプリングバック解析を行い、スプリングバック量を算出するステップであり、本実施の形態1では、図11に示すように分割した各領域(A1、A2、A3、…、F3)における応力差分の値をゼロにして成形品1のスプリングバック解析を行い、スプリングバック量として図10に示すようにねじれ角とハネ量をそれぞれ算出する。なお、応力差分の値は、必ずしもゼロにする必要はなく、応力差分の値を変化させてもよい。
なお、応力差分変更スプリングバック量算出ステップS11は、コンピュータがスプリングバック解析を行うものであり、本実施の形態1では、前述の応力差分スプリングバック量算出ステップS7と同様、市販の有限要素法解析ソフトウェアであるLS−DYNA Ver.971を用いた。
図12〜図29に、成形品1の各領域(A1、A2、A3、…、F3)における応力差分の消去(応力差分の値をゼロ)にして成形品1のスプリングバック解析を行って算出したスプリングバックによる変位の結果を示す。
<スプリングバック量変動要因部位特定ステップ>
スプリングバック量変動要因部位特定ステップS13は、応力差分変更スプリングバック量算出ステップS11で算出したスプリングバック量と応力差分スプリングバック量算出ステップS7で算出したスプリングバック量とに基づいて、成形条件のばらつき又は変動により前記成形品のスプリングバック量に変動が生じる要因となる該成形品における部位を特定するステップである。
図30に、応力差分変更スプリングバック量算出ステップS11で算出したねじれ角と応力差分スプリングバック量算出ステップS7で算出したねじれ角の結果を示す。図30において、baseは、応力差分の分布を変更せずに応力差分スプリングバック量算出ステップS7で算出したねじれ角であり、A1〜F3は、図11に示す領域A1〜F3それぞれの応力差分を消去して応力差分変更スプリングバック量算出ステップS11で算出したねじれ角である。
図30より、応力差分を変更しない場合(base)、すなわち、被加工材の材料強度のばらつきに起因するねじれ角の変動は1.32°であるのに対し、領域A1、B3およびE2の応力差分を消去した場合のねじれ角はそれぞれ0.82°、0.83°および0.76°であり、baseに比べて低下した。ある領域の応力差分を消去したことによりねじれ角が低減するのは、当該領域がねじれ角の変動に大きく影響することを示しており、領域A1、B3およびE2が、材料強度のばらつきに起因するねじれ角の変動を生じる部位であると特定することができる。
なお、図30において、領域A3の応力差分を消去したときのねじれ角は1.87°であり、応力差分を変更しない場合(base)、すなわち、被加工材の材料強度のばらつきに起因するねじれ角(1.32°)に比べて増加しているが、これは、領域A3における応力差分を消去することで、被加工材の材料強度のばらつきに起因するねじれ角の変動に寄与するものの、当該領域がねじれ角をさらに変動させやすい部位であることを示すものである。
また、領域A1、B3およびE2と、領域A3以外の領域におけるねじれ角は、応力差分を変更しない場合のねじれ角と同程度であることから、これらの領域は、材料強度のばらつきに起因するねじれ角の変動に対する影響が小さい部位であることを示す。
すなわち、前記部位の応力差分の値をゼロに変更することでbaseよりねじれ角が減少する場合は、前記部位の応力差分がねじれ角を増大させるスプリングバックの変動要因であることを示している。
他方、前記部位の応力差分の値をゼロに変更することでbaseよりねじれ角が増加する場合は、前記部位の応力差分があることによってねじれ角を抑制していることを示しているため、前記部位はスプリングバックの変動には影響しない領域と判断される。
図31に、応力差分変更スプリングバック量算出ステップS11で算出したハネ量と応力差分スプリングバック量算出ステップS7で算出したハネ量の結果を示す。図30と同様、図31において、baseは、応力差分の分布を変更せずに応力差分スプリングバック量算出ステップS7で算出したハネ量、A1〜F3は、図11に示す領域A1〜F3それぞれの応力差分を消去して応力差分変更スプリングバック量算出ステップS11で算出したハネ量である。
図31より、応力差分を変更しない場合(base)、すなわち、被加工材の材料強度のばらつきに起因するハネ量の変動は4.68mmであるのに対し、領域B3およびE2の応力差分を変更した場合のハネ量はそれぞれ0.82mm、0.83mmおよび0.76mmであり、baseに比べて低下した。これより、領域A1、B3およびE2が、材料強度のばらつきに起因するハネ量の変動を生じる要因となる部位であると特定することができる。
このように、材料強度のばらつきによりスプリングバック量の変動が生じる要因として特定された部位は、前述のように、従来技術によりスプリングバックそのものの発生要因として特定された部位とは必ずしも一致しない。この点に関して、従来技術によりスプリングバックの発生要因を特定した結果と比較することにより説明する。
図32に、従来技術によりスプリングバックの発生要因となる部位を特定した結果の一例として、従来技術(特許文献1に開示されている方法)を用いて、成形下死点における応力分布を変更した領域と、該応力分布を変更したときのスプリングバックにより生じるねじれ角の関係を求めた結果を示す。図32は、成形下死点における応力分布を変更しない場合(base)と、図11に示す領域A1〜F3それぞれの応力を消去してスプリングバック解析を行って算出したねじれ角の結果を示す。
図32より、スプリングバック(ねじれ角)の発生要因となる部位は、baseの場合のねじれ角との差が大きい領域A3、B1、B2およびE2に相当する部位であると特定することができる。しかしながら、このように特定された部位は、図30に示すように、材料強度のばらつきに起因するねじれ角の変動要因となる部位とは異なる傾向を示す結果となった。したがって、スプリングバックの発生要因となる部位を特定する従来技術の方法では、成形条件のばらつきによりスプリングバック量の変動を生じる要因となる部位を充分に特定することはできないことがわかる。
次に、本実施の形態1に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法により、成形条件のばらつき又は変動に起因してスプリングバック量に変動が生じる要因として特定された部位が妥当であることについて説明する。
上述のとおり、図2に示す成形品1を成形するにあたって表1に示すように被加工材の材料強度にばらつきがある場合、成形品1における領域A1、B3およびE2がスプリングバック量に変動が生じる要因となる部位であると特定された。そこで、該特定された部位における応力分布を変更することで、スプリングバック量の変動が低減するかどうかについて検証した。
まず、材料Bの成形条件で求めた成形品1の領域A1、B3およびE2における応力分布を材料Aの成形条件で求めた応力分布に置き換え、スプリングバック解析を行ってスプリングバックによる変位を算出した。そして、各領域における応力分布を置き換えたスプリングバック解析により算出した変位を用いて、成形品1に生じるねじれ角を算出した。
図33〜図35に、領域A1、B3およびE2それぞれの応力分布を材料Aの成形条件で求めた応力分布に置き換えたスプリングバック解析により算出した変位の結果を、図36に、領域A1、B3およびE2の全てにおける応力分布を材料Aの応力分布に置き換えてスプリングバック解析を行って算出した変位の結果を示す。
さらに、各領域における応力を置き換えて算出した変位(図33〜図36)により求めたねじれ角の結果を図37に、各領域における応力を置き換えて算出した変位(図33〜図36)により求めたねじれ角の変動量の結果を図38に示す。
図37および図38より、領域A1、B3およびE2のいずれにおいても、成形下死点における応力分布を材料Aの成形条件での応力分布に置き換えることにより、ねじれ角が材料Aの条件におけるねじれ角(図37)に近づく、すなわち、材料強度の違いによるねじれ角の変動が材料Bの条件に比べて減少し(図38)し、さらに、領域A1、B3およびE2の全てに対して材料Aの成形条件での応力分布に置き換えることで、成形条件のばらつきによるねじれ角の変動を低減できることが示された。
この結果は、本実施の形態1に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法により特定された部位が、成形条件のばらつきに起因するスプリングバック量の変動の要因となる部位として妥当であることを示すものである。
以上、本実施の形態1に係る方法によれば、成形条件のばらつきに起因するスプリングバック量の変動の要因となる部位を精度良く特定できることが示された。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法は、成形条件のばらつき又は変動に起因して成形品のスプリングバック量に変動が生じる場合において、該スプリングバック量に変動が生じる要因となる前記成形品における部位を特定するものであって、図39に示すように、第1成形品応力分布取得ステップS21と、第2成形品応力分布取得ステップS23と、応力差分分布設定ステップS25と、応力差分スプリングバック量算出ステップS27と、応力差分分布変更ステップS29と、応力差分変更スプリングバック量算出ステップS31と、スプリングバック量変動要因部位特定ステップS33とを備えたものである。
以下、上記の各ステップについて図39および図40を参照して説明する。
<第1成形品応力分布取得ステップS21>
第1成形品応力分布取得ステップS21は、予め第1の成形条件で第1の成形品をプレス成形し、該第1の成形品の離型後における表面形状を測定して取得した三次元形状測定データから第1成形品モデルを作成し、該第1成形品モデルを金型モデルによって成形下死点まで挟み込んだ状態の力学的解析を行い、前記第1の成形品の成形下死点における応力分布を取得するステップである。
第1成形品応力分布取得ステップS21における具体的な処理は、図40に示すように、プレス成形金型11を用いて第1の成形条件で第1の成形品21をプレス成形し、該プレス成形した第1の成形品21の三次元形状を測定し、該測定した第1成形品三次元形状データ23をデータ処理して第1成形品モデル25を作成し、第1成形品モデル25をダイ43とパンチ45からなる金型モデル41によって成形下死点まで挟み込む状態の力学的解析として弾性有限要素解析を行い、該弾性有限要素解析により得られた第1成形品モデル25の成形下死点における応力分布を取得する過程に対応する。
ここで、第1の成形品21の三次元形状の測定、第1成形品モデル25の作成および弾性有限要素解析の具体的な方法としては、例えば、特許文献7に記載されている方法を用いることができる。
<第2成形品応力分布取得ステップS23>
第2成形品応力分布取得ステップS23は、前記第1の成形条件と異なる第2の成形条件で第2の成形品をプレス成形し、該第2の成形品の離型後における表面形状を測定して取得した三次元形状測定データから第2成形品モデルを作成し、該第2成形品モデルを金型モデルによって成形下死点まで挟み込んだ状態の力学的解析を行い、前記第2の成形品の成形下死点における応力分布を取得するステップである。
第2成形品応力分布取得ステップS23における具体的な処理についても、図40に示すように、プレス成形金型11を用いて第2の成形条件で第2の成形品31をプレス成形し、該プレス成形した第2の成形品31の三次元形状を測定し、該測定した第2成形品三次元形状データ33をデータ処理して第2成形品モデル35を作成し、第2成形品モデル35をダイ43とパンチ45からなる金型モデル41によって成形下死点まで挟み込む状態の力学的解析として弾性有限要素解析を行う過程に対応する。
さらに、第2の成形品31の三次元形状の測定、第2成形品モデル35の作成および弾性有限要素解析の具体的な方法に関しても、例えば、特許文献7に記載されている方法を用いることができる。
<応力差分分布設定ステップS25>
応力差分分布設定ステップS25は、第1成形品応力分布取得ステップS21にて算出した第1の成形品の成形下死点における応力分布と、第2成形品応力分布取得ステップS23にて算出した前記第2の成形品の成形下死点における応力分布との差分を応力差分分布として算出し、該算出した応力差分分布を、第1成形品応力分布取得ステップS21で取得した成形下死点における第1成形品モデル25の応力分布又は第2成形品応力分布取得ステップS23で取得した成形下死点における第2成形品モデル35の応力分布に置換して設定するステップである。
本実施の形態2においては、図40に示すように、第1成形品モデル25の成形下死点における応力分布と、第2成形品モデル35の成形下死点における応力分布との差分を応力差分分布として算出し、該算出した応力差分分布を成形下死における第1成形品モデル25に設定する。なお、応力差分分布は、成形下死点における第2成形品モデル35に設定するものであってもよい。
<スプリングバック量算出ステップS27>
スプリングバック量算出ステップS27は、図40に示すように、応力差分分布設定ステップS25にて設定した応力差分分布に基づいて第1成形品モデル25のスプリングバック解析を行い、第1成形品モデル25に生じるスプリングバック量を算出するステップである。
なお、スプリングバック量算出ステップS27は、コンピュータがスプリングバック解析を行うものであり、スプリングバック解析には、例えば、有限要素法解析ソフトウェアを用いることができる。本実施の形態2では、市販の有限要素法解析ソフトウェアであるLS−DYNA Ver.971をコンピュータ上で実行することによりプレス成形解析を行い、ソルバーには静的陰解法を適用した。
<応力差分分布変更ステップ>
応力差分分布変更ステップS29は、応力差分分布設定ステップS5にて第1成形品モデル又は第2成形品モデルに設定した応力差分分布のうち、該第1成形品モデル又は第2成形品モデルの一部における応力差分の値を変更するステップである。
本実施の形態2では、実施の形態1の応力差分分布変更ステップS29と同様、応力差分分布設定ステップS5にて応力差分分布を設定した第1成形品モデル25に対して、図11に示すように複数の領域に分割(長手方向にA〜Fの6分割、幅方向に1〜3の3分割)し、それぞれの領域における応力差分を消去する(ゼロにする)。
<応力差分変更スプリングバック量算出ステップ>
応力差分変更スプリングバック量算出ステップS31は、応力差分分布変更ステップS29にて応力差分の値を変更した第1成形品モデル又は第2成形品モデルのスプリングバック解析を行い、スプリングバック量を算出するステップである。
本実施の形態2では、応力差分分布変更ステップS29において応力差分分布の値を変更した第1成形品モデル25のスプリングバック解析を行う。なお、スプリングバック量算出ステップS27は、スプリングバック量算出ステップS27と同様、コンピュータがスプリングバック解析を行うものであり、スプリングバック解析には、例えば、有限要素法解析ソフトウェアを用いることができる。
<スプリングバック量変動要因部位特定ステップ>
スプリングバック量変動要因部位特定ステップS33は、応力差分変更スプリングバック量算出ステップS31で算出したスプリングバック量とスプリングバック量算出ステップS27で算出したスプリングバック量とに基づいて、成形条件のばらつきに又は変動より第1成形品モデル25のスプリングバック量に変動が生じる要因となる第1成形品モデル25における部位を特定するステップである。
以上、本実施の形態2に係る方法によれば、成形条件のばらつき又は変動に起因するスプリングバック量の変動の要因となる部位を精度良く特定できることが示された。
なお、成形品の実測形状を取得し、該取得した実測形状に基づいて金型形状で挟む力学的解析を実施することで、成形下死点における応力分布を算出する方法は特許文献7に開示されているが、上記の本実施の形態2に係る方法のように、2つの成形条件でプレス成形した2つの成形品の成形下死点における応力分布の差分を求め、該応力分布の差分に基づいて成形条件のばらつき又は変動に起因するスプリングバック量の変動を評価することに関しては、特許文献7に開示も示唆もされていない。
さらに、本実施の形態1および実施の形態2においてばらつき又は変動が生じる成形条件は、被加工材(ブランク)の機械的特性、被加工材の厚さおよび形状、被加工材の温度、被加工材と金型間の摺動特性、金型に対する被加工材の相対位置、被加工材の位置極め装置の位置および形状、金型材の機械的特性、金型表面の形状、金型の内部構造、板押さえ圧力、板押さえ位置、金型構成部品に板押さえ圧力を付加する装置の位置および形状、金型構成部品の初期相対位置、金型移動の相対速度、金型の振動、金型の温度、雰囲気温度、雰囲気成分、加圧装置、電磁気的環境のいずれかである。
また、実施の形態1の応力差分分布変更ステップS29と実施の形態2の応力差分分布変更ステップS29は、応力差分分布に対して少なくともある一部の領域の応力差分を消去(すべての成分をゼロ)にするものであったが、応力差分を変更する方法はこれに限るものではなく、応力差分に対して少なくとも1方向の成分を消去する、定数倍する、定数を加算する、定数乗する、被加工材の板厚方向の平均値に置き換える、板厚方向の中央値に置き換える、のいずれかにより行えばよい。
本発明のスプリングバック量変動要因部位特定方法の作用効果について確認するための具体的な実験を行ったので、その結果について以下に説明する。
本実施例では、成形条件のばらつき又は変動として金型形状、潤滑状態および成形下死点位置が変動する3ケースのそれぞれについて、成形条件のばらつき又は変動に起因してスプリングバック量に変動が生じる要因となる部位を特定した。以下、各ケースにおける成形条件と解析結果を示す。
なお、本実施例では、前述の実施の形態1に係る方法を用いた。すなわち、図2に示すように、ダイ5とパンチ7からなる金型モデル3を用いてブランクモデル9を成形品1に成形するプレス成形解析と、該プレス成形解析により求めた成形下死点における応力差分分布を設定した成形品1のスプリングバック解析を行った。そして、スプリングバック量に変動が生じる要因となる部位の特定については、図11に示すように成形品1を複数の領域に分割し、各領域における応力差分を消去する(ゼロにする)ことにより、応力差分を変更した領域と、該領域の応力差分を変更したときのスプリングバック量との関係を求めることにより行った。
なお、プレス成形解析およびスプリングバック解析は、有限要素法解析ソフトウェアであるLS-DYNA Ver.971をコンピュータ上で実行することにより行った。
[金型形状]
成形条件のばらつきとして、プレス成形の連続による金型が摩耗して金型形状が変化するケースを想定し、金型形状のばらつきにより成形品のスプリングバック量に変動が生じる要因となる部位を特定した。
金型形状のばらつきは、量産中の金型の摩耗によってダイ5およびパンチ7の稜線の曲率半径が増大する場合であり、金型モデル3のダイ5およびパンチ7の全稜線の曲率半径が設計形状のままであるもの(以下、「金型A」と記す)と、該曲率半径を2mm増大させたもの(以下、「金型B」と記す)の2条件とした。なお、曲率半径2mmは実際の変動より大きめの値を設定した。そして、各金型形状についてプレス成形解析を行い、成形下死点における応力分布の差分を算出し、スプリングバック量の変動の要因となる部位を特定した。ここで、金型形状以外の成形条件(潤滑油量、成形下死点位置など)は変化しないものとし、ブランクモデル9と金型モデル3との間の摩擦係数を0.15、成形下死点位置は、ダイ5とパンチ7のスキが1.45mmとなる位置とした。
図41に、成形条件を金型Bとしてプレス成形解析を行って算出した成形下死点における応力分布(a)と、該応力分布に基づくスプリングバック解析により算出した成形品1の変位(b)を示す。また、成形条件を金型Aとしたプレス成形解析により算出した成形下死点における応力分布と、スプリングバック解析により算出した成形品1の変位は、図3に示した結果と同一である。
図42に、金型Aと金型Bの各成形条件で算出した成形下死点における応力分布の差分(a)と、該応力差分分布を用いたスプリングバック解析により算出した成形品1の変位(b)を示す。また、図43に、金型Aと金型Bの各成形条件で算出した成形下死点における応力分布に基いてスプリングバック解析を行って算出した金型Bと金型Aの成形条件のばらつきにより生じる変位の差を示す。
応力差分分布に基づく変位の分布(図42(b))と、応力分布に基づく変位の差(図43(b))とがほぼ同様の傾向を示していることから、成形条件のばらつきとして金型形状の異なる2つの条件における成形下死点での応力分布の差である応力差分分布がスプリングバック量の変動の要因であることが示される。
次に、応力差分分布に基づいてスプリングバック解析を行って算出した変位を用いて求めたスプリングバック量であるねじれ角とハネ量の結果を図44および図45に示す。
図44および図45において、baseは、応力差分の分布を変更せずに応力差分スプリングバック量算出ステップS7で算出したもの、A1〜F3は、図11に示す領域A1〜F3それぞれの応力差分を消去して応力差分変更スプリングバック量算出ステップS11で算出したものである。
図44より、領域B3における応力差分を消去すると、応力差分を消去する前のねじれ角0.40°に比べて0.00°へと大幅に低減していることから、ねじれ角の変動の要因となる部位としては、領域B3が特定される。
また、図45より、領域E2と領域D2における応力差分を消去すると、応力差分を消去する前のハネ量-2.99mmに対してそれぞれ-1.58mmおよび0.17mmに変化し、その絶対値が大幅に低減していることから、ハネ量の変動の要因となる部位としては、領域D2およびE2が特定される。
以上、成形条件として金型形状にばらつきが生じる場合において、該金型形状のばらつきに起因してスプリングバック量であるねじれ角とハネ量のそれぞれに変動が生じる要因となる部位を特定できることが示された。これらの結果により特定された各領域の応力差分が発生しにくい部品形状や方法に変更することで、成形条件のばらつきによる形状変動の少ない成形品を得ることができる。
[潤滑状態]
次に、成形条件のばらつきとして、プレス成形時における潤滑条件(潤滑油の付着量などの)が変化するケースを想定し、潤滑条件のばらつきによりスプリングバック量に変動が生じる要因となる部位を特定した。
本実施例では、潤滑条件のばらつきは、プレス成形解析における金型モデル3(ダイ5およびパンチ7)とブランクモデル9の摩擦係数により考慮し、摩擦係数を0.15とした成形条件(以下、「潤滑A」と記す)と、摩擦係数を0.20とした成形条件(以下、「潤滑B」と記す)のそれぞれについてプレス成形解析を行い、成形下死点における応力分布の差分を算出し、スプリングバック量の変動の要因となる部位を特定した。
そして、潤滑条件のばらつきによりスプリングバック量に変動が生じる部位の特定については、前述の実施の形態1に示した方法を用い、潤滑条件以外の成形条件(金型形状、成形下死点位置など)は変化しないものとし、成形下死点位置については、金型モデル3におけるダイ5とパンチ7のスキが1.45mmとなる位置とした。
そして、図11に示すように成形品1を複数の領域に分割し、各領域における応力差分の値をゼロにすることにより、各領域とスプリングバック量との関係に基づいて、潤滑条件のばらつきによりスプリングバック量に変動が生じる要因となる部位を特定した。
図46に、成形条件を潤滑Bとしてプレス成形解析を行ったときの成形下死点における応力分布(a)と、該応力分布に基づくスプリングバック解析により算出した成形品1の変位(b)を示す。また、成形条件を潤滑Aとしてプレス成形解析を行ったときの成形下死点における応力分布と、スプリングバック解析により算出した成形品1の変位は、図3に示した結果と同一である。
図47に、潤滑Aと潤滑Bの成形条件で算出した成形下死点における応力分布の差分(a)と、該応力差分分布を用いたスプリングバック解析により算出した成形品1の変位(b)を示す。また、図48に、潤滑Aの成形条件でスプリングバック解析を行って算出した変位と潤滑Bの成形条件でスプリングバック解析を行って算出した変位との差を示す。
応力差分分布に基づく変位の分布(図47(b))と応力分布に基づく変位の差の分布(図48(b))とが類似の傾向を示していることから、成形条件として潤滑条件にばらつきが生じる場合においても、潤滑条件が異なる場合における成形下死点応力分布の差、すなわち、応力差分分布がスプリングバック量の変動の要因であることが示される。
次に、応力差分分布に基づいてスプリングバック解析を行って算出した変位を用いてスプリングバック量としてねじれ角とハネ量を求めた結果を図49および図50に示す。
図49および図50において、baseは、応力差分の分布を変更せずに応力差分スプリングバック量算出ステップS7で算出したもの、A1〜F3は、図11に示す領域A1〜F3それぞれの応力差分を消去して応力差分変更スプリングバック量算出ステップS11で算出したものである。
図49より、領域A2およびB3における応力差分を消去すると、応力差分を消去する前のねじれ角0.41°に比べ0.23°および0.28°へとそれぞれ低減していることから、ねじれ角の変動の要因となる部位としては、領域A2およびB3が特定される。
また、図50より、領域D3、E2およびF2における応力差分を消去すると、応力差分を消去する前のハネ量-1.33mmに比べて-0.80mm、-0.86mmおよび-0.65mmへとハネ量の絶対値が低減していることから、ハネ量の変動の要因となる部位としては、領域D3、E2およびF2が特定される。
以上、成形条件として潤滑条件にばらつきが生じる場合においても、該潤滑条件のばらつきに起因してスプリングバック量であるねじれ角とハネ量のそれぞれに変動が生じる要因となる部位を特定できることが示された。
[成形下死点位置]
さらに、成形条件のばらつきとして、プレス成形時におけるプレス機成形状態が変化するケースを想定し、プレス機成形状態のばらつきにスプリングバック量に変動が生じる要因となる部位を特定した。
本実施例では、プレス機成形状態のばらつきは、プレス成形解析における成形下死点位置により考慮し、金型モデル3におけるダイ5とパンチ7のスキを1.45mmとした成形条件(以下、「下死点A」と記す)と、ダイ5とパンチ7のスキが0.2mm上昇し1.65mmとした成形条件(以下、「下死点B」と記す)のそれぞれについてプレス成形解析を行い、成形下死点における応力分布の差分を算出し、スプリングバック量の変動の要因となる部位を特定した。なお、成形下死点位置のばらつきにより、金型とブランクの当たり方や、成形荷重などにばらつきが生じることを模擬することができる。
そして、成形下死点位置のばらつきによりスプリングバック量に変動が生じる部位の特定については、前述の実施の形態1に示した方法を用い、成形下死点位置以外の成形条件(金型形状、潤滑油量(摩擦係数)など)は変化しないものとし、ブランクモデル9と金型モデル3との間の摩擦係数を0.15とした。
そして、図11に示すように成形品1を複数の領域に分割し、各領域における応力差分の値をゼロにすることにより、各領域とスプリングバック量との関係に基づいて、潤滑条件のばらつきによりスプリングバック量に変動が生じる要因となる部位を特定した。
図51に、成形条件を下死点Bとしてプレス成形解析を行ったときの成形下死点における応力分布(a)と、該応力分布に基づくスプリングバック解析により算出した成形品1の変位(b)を示す。また、成形条件を下死点Aとしてプレス成形解析を行ったときの成形下死点における応力分布と、スプリングバック解析により算出した成形品1の変位は、図3に示した結果と同一である。
図52に、下死点Aと下死点Bの成形条件で算出した成形下死点における応力分布の差分(a)と、該応力差分分布を用いたスプリングバック解析により算出した成形品1の変位(b)を示す。また、図53に、下死点Aの成形条件でスプリングバック解析を行って算出した変位と下死点Bの成形条件でスプリングバック解析を行って算出した変位との差を示す。
応力差分分布に基づく変位の分布(図52(b))と応力分布に基づく変位の差の分布(図53(b))とが同様の傾向を示していることから、成形条件として下死点位置にばらつきが生じる場合においても、下死点位置が異なる場合における成形下死点応力分布の差、すなわち、応力差分分布がスプリングバック量の変動の要因であることが示される。
次に、応力差分分布に基づいてスプリングバック解析を行って算出した変位を用いてスプリングバック量としてねじれ角とハネ量を求めた結果を図54および図55に示す。
図54および図55において、baseは、応力差分の分布を変更せずに応力差分スプリングバック量算出ステップS7で算出したもの、A1〜F3は、図11に示す領域A1〜F3それぞれの応力差分を消去して応力差分変更スプリングバック量算出ステップS11で算出したものである。
図54より、領域A1、A2、B3およびE3における応力差分を消去すると、応力差分の分布を変更する前(base)のねじれ角0.70°に比べて0.45°、0.20°、0.42°および0.28°へとそれぞれ低減していることから、ねじれ角の変動の要因となる部位としては、領域A1、A2、B3およびE3が特定される。
また、図55より、領域B3およびE3における応力差分を消去すると、応力差分を変更する前(base)のハネ量1.62mmに比べて1.12mmおよび1.30mmへと低減し、他の領域におけるハネ量の変化に比べて相対的に大きいことから、ハネ量の変動の要因となる部位としては、領域B3およびE3が特定される。
以上、成形条件として成形下死点位置にばらつきが生じる場合においても、該成形下死点位置のばらつきに起因してスプリングバック量であるねじれ角とハネ量のそれぞれに変動が生じる要因となる部位を特定できることが示された。
1 成形品
3 金型モデル
5 ダイ
7 パンチ
9 ブランクモデル
11 プレス成形金型
21 第1の成形品
23 第1成形品三次元形状データ
25 第1成形品モデル
31 第2の成形品
33 第2成形品三次元形状データ
35 第2成形品モデル
41 金型モデル
43 ダイ
45 パンチ
(2)本発明に係るスプリングバック量変動要因部位特定方法は、成形条件のばらつき又は変動に起因して成形品のスプリングバック量に変動が生じる場合において、該スプリングバック量に変動が生じる要因となる前記成形品における部位を特定するものであって、予め第1の成形条件で第1の成形品をプレス成形し、該第1の成形品の離型後における表面形状を測定して取得した三次元形状測定データから第1成形品モデルを作成し、該第1成形品モデルを金型モデルによって成形下死点まで挟み込んだ状態の力学的解析を行い、該第1成形品モデルの成形下死点における応力分布を取得する第1成形品応力分布取得ステップと、前記第1の成形条件と異なる第2の成形条件で第2の成形品をプレス成形し、該第2の成形品の離型後における表面形状を測定して取得した三次元形状測定データから第2成形品モデルを作成し、該第2成形品モデルを金型モデルによって成形下死点まで挟み込んだ状態の力学的解析を行い、該第2成形品モデルの成形下死点における応力分布を取得する第2成形品応力分布取得ステップと、前記第1成形品モデルの成形下死点における応力分布と前記第2成形品モデルの成形下死点における応力分布との差分を応力差分分布として算出し、該算出した応力差分分布を、前記第1成形品応力分布取得ステップで取得した前記第1成形品モデルの成形下死点における応力分布又は前記第2成形品応力分布取得ステップで取得した前記第2成形品モデルの成形下死点における応力分布に置換して設定する応力差分分布設定ステップと、該設定した応力差分分布に基づいて前記第1成形品モデル又は第2成形品モデルのスプリングバック解析を行い、該第1成形品モデル又は第2成形品モデルに生じるスプリングバック量を算出する応力差分スプリングバック量算出ステップと、前記応力差分分布設定ステップで前記第1成形品モデル又は第2成形品モデルに設定した応力差分分布のうち、該第1成形品モデル又は第2成形品モデルにおける一部の領域の応力差分の値を変更する応力差分分布変更ステップと、該応力差分の値を変更した前記第1成形品モデル又は第2成形品モデルのスプリングバック解析を行い、スプリングバック量を算出する応力差分変更スプリングバック量算出ステップと、該応力差分変更スプリングバック量算出ステップで算出したスプリングバック量と前記応力差分スプリングバック量算出ステップで算出したスプリングバック量とに基づいて、成形条件のばらつき又は変動により前記成形品のスプリングバック量に変動が生じる要因となる該成形品における部位を特定するスプリングバック量変動要因部位特定ステップと、を備えたことを特徴とするものである。
応力差分スプリングバック量算出ステップS27>
応力差分スプリングバック量算出ステップS27は、図40に示すように、応力差分分布設定ステップS25にて設定した応力差分分布に基づいて第1成形品モデル25のスプリングバック解析を行い、第1成形品モデル25に生じるスプリングバック量を算出するステップである。

Claims (4)

  1. 成形条件のばらつき又は変動に起因して成形品のスプリングバック量に変動が生じる場合において、該スプリングバック量に変動が生じる要因となる前記成形品における部位を特定するスプリングバック量変動要因部位特定方法であって、
    予め設定した第1の成形条件でプレス成形解析を行い、成形下死点における成形品の応力分布を算出する第1成形条件応力分布算出ステップと、
    前記第1の成形条件と異なるように設定した第2の成形条件でプレス成形解析を行い、成形下死点における成形品の応力分布を算出する第2成形条件応力分布算出ステップと、
    該第2成形条件応力分布算出ステップで算出した応力分布と前記第1成形条件応力分布算出ステップで算出した応力分布との差分を応力差分分布として算出し、該算出した応力差分分布を、前記第1成形条件応力分布算出ステップで算出した成形下死点における成形品の応力分布又は前記第2成形条件応力分布算出ステップで算出した成形下死点における成形品の応力分布に置換して設定する応力差分分布設定ステップと、
    該応力差分分布を設定した成形品のスプリングバック解析を行い、該成形品に生じるスプリングバック量を算出する応力差分スプリングバック量算出ステップと、
    前記応力差分分布設定ステップで前記成形品に設定した応力差分分布のうち、該成形品における一部の領域の応力差分の値を変更する応力差分分布変更ステップと、
    該応力差分の値を変更した成形品のスプリングバック解析を行い、スプリングバック量を算出する応力差分変更スプリングバック量算出ステップと、
    該応力差分変更スプリングバック量算出ステップで算出したスプリングバック量と前記応力差分スプリングバック量算出ステップで算出したスプリングバック量とに基づいて、成形条件のばらつき又は変動により前記成形品のスプリングバック量に変動が生じる要因となる該成形品における部位を特定するスプリングバック量変動要因部位特定ステップと、を備えたことを特徴とするスプリングバック量変動要因部位特定方法。
  2. 成形条件のばらつき又は変動に起因して成形品のスプリングバック量に変動が生じる場合において、該スプリングバック量に変動が生じる要因となる前記成形品における部位を特定するスプリングバック量変動要因部位特定方法であって、
    予め第1の成形条件で第1の成形品をプレス成形し、該第1の成形品の離型後における表面形状を測定して取得した三次元形状測定データから第1成形品モデルを作成し、該第1成形品モデルを金型モデルによって成形下死点まで挟み込んだ状態の力学的解析を行い、前記第1の成形品の成形下死点における応力分布を取得する第1成形品応力分布取得ステップと、
    前記第1の成形条件と異なる第2の成形条件で第2の成形品をプレス成形し、該第2の成形品の離型後における表面形状を測定して取得した三次元形状測定データから第2成形品モデルを作成し、該第2成形品モデルを金型モデルによって成形下死点まで挟み込んだ状態の力学的解析を行い、前記第2の成形品の成形下死点における応力分布を取得する第2成形品応力分布取得ステップと、
    前記第1の成形品の成形下死点における応力分布と前記第2の成形品の成形下死点における応力分布との差分を応力差分分布として算出し、該算出した応力差分分布を、前記第1成形品応力分布取得ステップで取得した前記第1の成形品の成形下死点における応力分布又は前記第2成形品応力分布取得ステップで取得した前記第2の成形品の成形下死点に応力分布に置換して設定する応力差分分布設定ステップと、
    該設定した応力差分分布に基づいて前記成形品モデルのスプリングバック解析を行い、該成形品モデルに生じるスプリングバック量を算出するスプリングバック量算出ステップと、
    前記応力差分分布設定ステップで前記成形品モデルに設定した応力差分分布のうち、該成形品モデルにおける一部の領域の応力差分の値を変更する応力差分分布変更ステップと、
    該応力差分の値を変更した前記成形品モデルのスプリングバック解析を行い、スプリングバック量を算出する応力差分変更スプリングバック量算出ステップと、
    該応力差分変更スプリングバック量算出ステップで算出したスプリングバック量と前記応力差分スプリングバック量算出ステップで算出したスプリングバック量とに基づいて、成形条件のばらつき又は変動により前記成形品のスプリングバック量に変動が生じる要因となる該成形品における部位を特定するスプリングバック量変動要因部位特定ステップと、を備えたことを特徴とするスプリングバック量変動要因部位特定方法。
  3. 前記成形条件は、被加工材の機械的特性、被加工材の厚さおよび形状、被加工材の温度、被加工材と金型間の摺動特性、金型に対する被加工材の相対位置、被加工材の位置極め装置の位置および形状、金型材の機械的特性、金型表面の形状、金型の内部構造、板押さえ圧力、板押さえ位置、金型構成部品に板押さえ圧力を付加する装置の位置および形状、金型構成部品の初期相対位置、金型移動の相対速度、金型の振動、金型の温度、雰囲気温度、雰囲気成分、加圧装置、電磁気的環境であることを特徴とする請求項1又は2に記載のスプリングバック量変動要因部位特定方法。
  4. 前記応力差分分布変更ステップは、前記応力差分分布に対して少なくとも1方向の成分を消去する、定数倍する、定数を加算する、定数乗する、被加工材の板厚方向の平均値に置き換える、板厚方向の中央値に置き換える、のいずれかにより前記応力差分の値を変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のスプリングバック量変動要因部位特定方法。
JP2017235121A 2017-12-07 2017-12-07 スプリングバック量変動要因部位特定方法 Active JP6519639B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235121A JP6519639B1 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 スプリングバック量変動要因部位特定方法
EP21215955.2A EP3991872A1 (en) 2017-12-07 2018-10-19 Springback variation cause analysis method
MX2020005963A MX2020005963A (es) 2017-12-07 2018-10-19 Metodo de analisis de la causa de variacion de la liberacion de deformacion elastica.
US16/768,132 US11221272B2 (en) 2017-12-07 2018-10-19 Springback variation cause analysis method
CN201880078293.1A CN111432952B (zh) 2017-12-07 2018-10-19 回弹量变动原因部位确定方法
EP18886420.1A EP3722016A4 (en) 2017-12-07 2018-10-19 ELASTIC RETURN VARIATION CAUSE ANALYSIS PROCESS
PCT/JP2018/039022 WO2019111555A1 (ja) 2017-12-07 2018-10-19 スプリングバック量変動要因部位特定方法
KR1020207019273A KR102418207B1 (ko) 2017-12-07 2018-10-19 스프링백량 변동 요인 부위 특정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235121A JP6519639B1 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 スプリングバック量変動要因部位特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6519639B1 JP6519639B1 (ja) 2019-05-29
JP2019098390A true JP2019098390A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66655634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235121A Active JP6519639B1 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 スプリングバック量変動要因部位特定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11221272B2 (ja)
EP (2) EP3722016A4 (ja)
JP (1) JP6519639B1 (ja)
KR (1) KR102418207B1 (ja)
CN (1) CN111432952B (ja)
MX (1) MX2020005963A (ja)
WO (1) WO2019111555A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145164A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社日立製作所 材料の加工方法並びにプロセス設計計算機及びそのプログラム
CN115283474A (zh) * 2022-10-08 2022-11-04 中北大学 一种高性能板坯均匀正挤压控制成形模具
WO2024075380A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 Jfeスチール株式会社 成形荷重増要因部位特定方法、プレス成形品の製造方法、成形荷重増要因部位特定装置、成形荷重増要因部位特定プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683269B1 (ja) * 2019-02-01 2020-04-15 Jfeスチール株式会社 スプリングバック量変動要因部位特定方法
CN112035914B (zh) * 2020-07-17 2023-12-22 中国二十冶集团有限公司 一种外弧切线电算组合建模精细化调整方法
CN114769390B (zh) * 2022-06-17 2022-09-09 南通瑞卓不锈钢制品有限公司 大容量不锈钢水箱冲压工艺自适应调节方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229724A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Jfe Steel Kk プレス成形解析方法
JP2011183417A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nippon Steel Corp スプリングバック安定性評価方法
JP2016087625A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法およびプレス成形用金型の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1908539B1 (en) * 2005-06-30 2021-09-22 Nippon Steel Corporation Method and device for designing member, computer program, and computer-readable recording medium
JP4739147B2 (ja) 2006-08-28 2011-08-03 トヨタ自動車株式会社 形状不良要因特定方法、装置及びプログラム
JP4418452B2 (ja) 2006-10-02 2010-02-17 新日本製鐵株式会社 スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム
CN103995927B (zh) 2006-08-31 2017-01-04 新日铁住金株式会社 回弹对策位置特定方法以及回弹对策位置特定装置
JP4344375B2 (ja) 2006-09-29 2009-10-14 新日本製鐵株式会社 スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム
JP4724626B2 (ja) * 2006-08-31 2011-07-13 新日本製鐵株式会社 スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム
JP4410833B2 (ja) * 2007-12-25 2010-02-03 新日本製鐵株式会社 スプリングバック発生原因分析方法、その装置、そのプログラム及び記録媒体
JP5765014B2 (ja) 2011-03-30 2015-08-19 Jfeスチール株式会社 プレス成形解析方法
JP5821403B2 (ja) 2011-08-22 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形品のスプリングバック対策効果確認方法及び装置
JP5834698B2 (ja) 2011-09-26 2015-12-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形におけるスプリングバック要因分析方法及び装置
JP6060591B2 (ja) * 2012-09-26 2017-01-18 Jfeスチール株式会社 プレス成形品のスプリングバック要因特定方法および装置
EP2954961B1 (en) * 2013-02-08 2022-11-30 JFE Steel Corporation Press-forming analysis method
EP3251769B1 (en) * 2015-01-26 2020-07-01 Nippon Steel Corporation Method for estimating surface shape defect generating regions, method for estimating surface shape defect source regions, surface shape defect generating region estimating device, shape defect source region estimating device, program and recording media

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229724A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Jfe Steel Kk プレス成形解析方法
JP2011183417A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nippon Steel Corp スプリングバック安定性評価方法
JP2016087625A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法およびプレス成形用金型の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145164A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社日立製作所 材料の加工方法並びにプロセス設計計算機及びそのプログラム
WO2024075380A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 Jfeスチール株式会社 成形荷重増要因部位特定方法、プレス成形品の製造方法、成形荷重増要因部位特定装置、成形荷重増要因部位特定プログラム
CN115283474A (zh) * 2022-10-08 2022-11-04 中北大学 一种高性能板坯均匀正挤压控制成形模具

Also Published As

Publication number Publication date
KR102418207B1 (ko) 2022-07-06
KR20200092388A (ko) 2020-08-03
CN111432952A (zh) 2020-07-17
US11221272B2 (en) 2022-01-11
EP3722016A4 (en) 2021-08-18
CN111432952B (zh) 2022-01-18
MX2020005963A (es) 2020-08-24
EP3991872A1 (en) 2022-05-04
WO2019111555A1 (ja) 2019-06-13
JP6519639B1 (ja) 2019-05-29
US20200309635A1 (en) 2020-10-01
EP3722016A1 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519639B1 (ja) スプリングバック量変動要因部位特定方法
JP6683269B1 (ja) スプリングバック量変動要因部位特定方法
Chikalthankar et al. Factors affecting on springback in sheet metal bending: a review
JP2009002926A (ja) プレス成形状態推定方法及び成形シミュレーション用の摩擦係数取得方法
JP6149843B2 (ja) プレス成形品の形状矯正解析方法及び装置、プレス成形品の形状矯正方法
Sigvant et al. Friction modelling in sheet metal forming simulations: Application and validation on an U-Bend product
CN107729661B (zh) 汽车覆盖件曲面拉伸翻边回弹控制方法
Gattmah et al. Numerical simulation of bending process for steel plate using finite element analysis
KR102549984B1 (ko) 스프링 백량 괴리 요인 부위 특정 방법 및 장치, 그리고 스프링 백량 괴리 요인 부위 특정 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 매체
JP4231426B2 (ja) 金属材料の成形シミュレーション方法
Liewald et al. New developments on the use of polymeric materials in sheet metal forming
JP2011183417A (ja) スプリングバック安定性評価方法
KR20210151974A (ko) 스프링 백량 괴리 요인 부위 특정 방법 및 장치, 그리고 스프링 백량 괴리 요인 부위 특정 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 매체
JP5151652B2 (ja) インバース法を用いた解析による特性解析方法
WO2023136024A1 (ja) プレス成形品の外周形状評価方法、装置及びプログラム、並びにプレス成形品の製造方法
JP2023102880A (ja) プレス成形品のスプリングバック量評価方法、装置及びプログラム
Hol et al. A software solution for advanced friction modeling applied to sheet metal forming
Schiller et al. Scalable Tool Design for 3D Swivel Bending
JP2023108091A (ja) プレス成形品の外周形状評価方法、装置及びプログラム
JP2020142286A (ja) ショックラインの評価方法および評価装置
Viveiros et al. Blanks Physical Parameters Optimization for Automotive Panels Deep Drawing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250