JP2019096555A - バッテリモジュール - Google Patents

バッテリモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019096555A
JP2019096555A JP2017227068A JP2017227068A JP2019096555A JP 2019096555 A JP2019096555 A JP 2019096555A JP 2017227068 A JP2017227068 A JP 2017227068A JP 2017227068 A JP2017227068 A JP 2017227068A JP 2019096555 A JP2019096555 A JP 2019096555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal connection
battery module
heat transfer
bus bar
connection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017227068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871139B2 (ja
Inventor
香敦 浅井
Yoshiatsu Asai
香敦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017227068A priority Critical patent/JP6871139B2/ja
Publication of JP2019096555A publication Critical patent/JP2019096555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871139B2 publication Critical patent/JP6871139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】隣接する単電池セルの電極端子同士を電気的に接続する端子接続部材を冷却又は加熱することにより、単電池セルの内部を効率的に冷却又は加熱することができると共に、単電池セルの積層方向の変位にも容易に追従可能なバッテリモジュールを提供する。【解決手段】正極11a及び負極11bの電極端子11を有する単電池セル1が複数積層され、隣接する単電池セル1の電極端子11同士が端子接続部材2によって電気的に接続されたバッテリモジュールMであって、単電池セル1の積層方向Dに沿って配置された伝熱部材41を有し、端子接続部材2は、伝熱部材41に対して熱交換可能に固定された固定部22と、固定部22の両側に、隣接する単電池セル1の電極端子11にそれぞれ電気的に接続された連結部23とを有し、連結部23の少なくとも一方は、単電池セル1の積層方向Dの変位に追従可能な可動部である。【選択図】図1

Description

本発明は、冷却/加熱機能を備えたバッテリモジュールに関する。
ハイブリッド車や電気自動車等に搭載されるバッテリモジュールは、リチウムイオン電池からなる単電池セルが複数積層され、隣接する単電池セルの電極端子同士が端子接続部材によって電気的に接続される構成を有する。このようなバッテリモジュールは、単電池セルに大電流が流れることによって発熱するため、冷媒によってセル缶の底面や側面を冷却することにより、単電池セル内部を冷却することが行われている。
しかし、単電池セルのセル缶を冷却する方法では、単電池セル内部の冷却効率が悪い。そのため、従来、隣接する単電池セルの電極端子同士を電気的に接続するプレート状の端子接続部材に冷却液や冷却風を通過させることにより、端子接続部材を介して電極端子を冷却する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。これらの冷却方法は、各単電池セルの内部に直結する電極端子を介して単電池セル内部を冷却することができるため、熱移動効率が高く、効率的な冷却が可能である。
特開2011−29103号公報 特開2012−169129号公報
ところで、単電池セルは充放電によって膨張する。バッテリモジュールは複数の単電池セルを積層しているため、単電池セルが膨張すると、単電池セルの積層方向に変位が生じ、隣接する単電池セルの電極端子間の距離が広がる方向に変動する。
しかしながら、特許文献1、2に記載のように、隣接する単電池セルの電極端子同士をプレート状の端子接続部材によって電気的に接続する構造では、端子接続部材が隣接する電極端子間を一定距離に固定するため、電極端子間の距離の変動に追従できない問題がある。この場合、端子接続部材と電極端子との接続部位に負荷が掛かり、接続状態が不安定化することにより、端子接続部材と電極端子との間の熱移動が不安定化し、冷却効率が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、隣接する単電池セルの電極端子同士を電気的に接続する端子接続部材を冷却又は加熱することにより、単電池セルの内部を効率的に冷却又は加熱することができると共に、単電池セルの積層方向の変位にも容易に追従可能なバッテリモジュールを提供することを目的とする。
(1) 本発明に係るバッテリモジュール(例えば、後述のバッテリモジュールM)は、正極(例えば、後述の正極11a)及び負極(例えば、後述の負極11b)の電極端子(例えば、後述の電極端子11)を有する単電池セル(例えば、後述の単電池セル1)が複数積層され、隣接する前記単電池セルの前記電極端子同士が端子接続部材(例えば、後述の端子接続部材2、3)によって電気的に接続されたバッテリモジュールであって、前記単電池セルの積層方向(例えば、後述の積層方向D)に沿って延びる伝熱部材(例えば、後述のバスバー構造体41、42)を有し、前記端子接続部材は、前記伝熱部材に対して固定された固定部(例えば、後述の固定部22)と、前記固定部の両側に、隣接する前記単電池セルの前記電極端子にそれぞれ電気的に接続された連結部(例えば、後述の連結部23)とを有し、前記連結部の少なくとも一方は、前記単電池セルの積層方向の変位に追従可能な可動部である。
上記(1)に記載のバッテリモジュールによれば、隣接する単電池セルの電極端子同士を電気的に接続する端子接続部材を冷却又は加熱することにより、単電池セルの内部を効率的に冷却又は加熱することができると共に、単電池セルの積層方向の変位にも容易に追従可能である。
(2) (1)に記載のバッテリモジュールにおいて、前記端子接続部材は、前記伝熱部材の表面に巻き付けられたワイヤ(例えば、後述のワイヤ21)であることが好ましい。
上記(2)に記載のバッテリモジュールによれば、(1)に記載のバッテリモジュールにおいて、伝熱部材の表面に対するワイヤの巻き付け回数を適宜調整することによって、固定部の長さを容易に調整することができると共に、伝熱部材の表面にワイヤを巻き付けるだけで、固定部に連続させて、固定部の両側の連結部を容易に形成することができる。
(3) (1)又は(2)に記載のバッテリモジュールにおいて、前記伝熱部材は、内部に熱交換媒体が流通する伝熱性を有する配管、及び、伝熱性を有する中実部材の少なくともいずれか一方であることが好ましい。
上記(3)に記載のバッテリモジュールによれば、(1)又は(2)に記載のバッテリモジュールにおいて、伝熱部材が配管である場合は、伝熱部材の内部に熱交換媒体を流通可能であるため、端子接続部材を効率的に冷却又は加熱することができる。また、伝熱部材が伝熱性を有する中実部材である場合は、伝熱部材の断面積が増大するので、端子接続部材における電気抵抗を抑えることができる。
(4) (1)〜(3)のいずれかに記載のバッテリモジュールにおいて、前記伝熱部材は、導電材料により構成され、前記伝熱部材は、1つの前記端子接続部材に対して少なくとも1つずつ設けられ、前記単電池セルの積層方向に隣接する2つの前記伝熱部材は、絶縁体からなる継手(例えば、後述の継手43)によって連結されていることが好ましい。
上記(4)に記載のバッテリモジュールによれば、(1)〜(3)に記載のいずれかのバッテリモジュールにおいて、隣接する端子接続部材同士が短絡することなく、長尺の伝熱部材を容易に形成することができる。しかも、端子接続部材がワイヤである場合は、継手によって連結される前の伝熱部材に容易に巻き付けることができるため、伝熱部材に対する端子接続部材の取付け作業性が良好となる。
本発明によれば、隣接する単電池セルの電極端子同士を電気的に接続する端子接続部材を冷却又は加熱することにより、単電池セルの内部を効率的に冷却又は加熱することができると共に、単電池セルの積層方向の変位にも容易に追従可能なバッテリモジュールを提供することができる。
本発明に係るバッテリモジュールの一実施形態を一部省略して示す平面図である。 図1に示すバッテリモジュールの端子接続部材を拡大して示す斜視図である。 図1中のA部を一部断面で示す拡大図である。 図1に示すバッテリモジュールの端子接続部材の追従機能を説明する説明図である。 本発明に係るバッテリモジュールの他の実施形態における図1中のA部と同一部位を一部断面で示す拡大図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係るバッテリモジュールの一実施形態を一部省略して示す平面図である。図2は、図1に示すバッテリモジュールの端子接続部材を拡大して示す斜視図である。図3は、図1中のA部を一部断面で示す拡大図である。
本実施形態のバッテリモジュールMは、図1に示すように、積層方向Dに沿って積層された複数(本実施形態では7個)の単電池セル1からなる組電池10を有する。各単電池セル1は、内部に図示しない発電要素が収容され、単電池セル1の一側面(本実施形態では上側面1a)の両端部に、正極11a及び負極11bの電極端子11を有している。組電池10の単電池セル1は、隣接する単電池セル1、1の電極端子11、11同士が互いに異なる極性となるように配置されている。
このバッテリモジュールMは、隣接する単電池セル1、1の電極端子11、11同士、具体的には、隣接する一方の単電池セル1の正極11aと、他方の単電池セル1の負極11bとが、バスバー4に装着された端子接続部材2によって電気的に接続されることにより、全ての単電池セル1が直列に接続されている。積層方向Dの両端部に配置される2つの単電池セル1、1のうちの一方の単電池セル1(図1中の右端の単電池セル1)の正極11aと、他方の単電池セル1(図1中の左端の単電池セル1)の負極11bだけは、端子接続部材3によって、それぞれバスバー4に接続されている。
バスバー4は、伝熱部材により構成され、単電池セル1の積層方向Dに沿って延びるように配置されている。本実施形態のバッテリモジュールMは、組電池10を間に挟むように2本のバスバー4、4を有している。
本実施形態のバスバー4は、伝熱部材からなる複数の短尺な伝熱性を有する配管によって構成される断面円形状のバスバー構造体41、42により構成されている。伝熱性を有する配管によって構成されるバスバー構造体41、42は、内部に後述する熱交換媒体である空気Fを流通可能であるため、端子接続部材2、3を効率的に冷却又は加熱することができる。
また、本実施形態のバスバー構造体41、42は、銅、アルミニウム等の導電材料からなる。単電池セル1の積層方向Dに隣接する2つのバスバー構造体41、41又は41、42は、ゴムや樹脂等の絶縁体からなる継手43を介して連結されることにより、単電池セル1の積層方向Dに沿って長尺に形成されている。継手43は、図3に示すように、中央に開口部43aを有しており、隣接するバスバー構造体41、41内及びバスバー構造体41、42内を連通させている。
バスバー構造体41は、1つの端子接続部材2に対して少なくとも1つずつ配置される。図1では一部省略されている各バスバー4、4の一端部側(端子接続部材3が電気的に接続される側)に配置されるバスバー構造体42、42は、更に延長され、図示しない制御基盤等に電気的に接続されている。
各バスバー4の他端部側(図1における上側のバスバー4の左端部側、下側のバスバー4の右端部側)に配置されるバスバー構造体41、41は、それぞれゴムや樹脂等の絶縁体からなる継手44を介して、熱媒体用配管5に連結されている。継手44は、図3に示すように、中央に開口部44aを有しており、バスバー構造体41内と熱媒体用配管5内とを連通させている。
熱媒体用配管5は、電動ファン6からの空気Fを導入可能に構成されている。これにより、電動ファン6から送られる空気Fは、図3中の矢印で示すように、熱媒体用配管5から各バスバー4内に流入することができる。この電動ファン6から送られる空気Fは、熱交換媒体として機能する。
ここで、端子接続部材2は、図3に示すように、固定部22と、この固定部22の両側に、それぞれ連結部23、23とを有している。端子接続部材2の固定部22は、導電性接着剤やはんだ等の伝熱性及び導電性を有する固定部材24によって、バスバー構造体41の表面に対してリジッドに固定されている。このため、端子接続部材2は、この固定部22において、バスバー構造体41内を流通する空気Fと効率的な熱交換が可能である。これにより、電極端子11を介して単電池セル1の内部を、熱交換媒体である空気Fによって効率的に冷却することができる。また、寒冷期等において単電池セル1の内部温度を高くする必要がある場合には、図1に示すヒータ7に通電し、このヒータ7によって加熱された空気Fをバスバー構造体41内に流通させることにより、単電池セル1の内部を加熱することもできる。
本実施形態の端子接続部材2は、銅、アルミニウム等の伝熱性の良好な導電材料からなるワイヤ21によって構成されている。ワイヤ21は、図2に示すように、それぞれバスバー4の表面、具体的には、バスバー構造体41の表面に複数回巻き付けられている。本実施形態における端子接続部材2の固定部22は、バスバー構造体41の表面に巻き付けられたワイヤ21によって構成されている。このため、固定部22は、ワイヤ21からなる端子接続部材2とバスバー構造体41との接触面積を増大させ、端子接続部材2とバスバー構造体41との間の熱移動を容易にしている。特に、本実施形態の固定部22は、伝熱性を有する固定部材24を介して、バスバー構造体41の表面に面接触するので、効率的な熱移動が可能である。
また、ワイヤ21からなる端子接続部材2は、バスバー構造体41の長さ方向に沿う固定部22の長さを、バスバー構造体41の表面に対するワイヤ21の巻き付け回数を適宜調整することによって、容易に調整することができる。しかも、ワイヤ21からなる端子接続部材2は、バスバー構造体41の表面にワイヤ21を巻き付けるだけで、固定部22の両側の連結部23を、固定部22に連続して容易に形成することができる。
一方、端子接続部材2の連結部23は、隣接する単電池セル1、1の電極端子11、11にそれぞれ電気的に接続される部位であり、固定部22の両端部から電極端子11、11に向けて延びている。この連結部23は、バスバー構造体41の表面に対して固定されていない。このため、端子接続部材2において、連結部23は、バスバー構造体41の長さ方向、即ち、単電池セル1の積層方向Dに沿って移動可能な可動部となっている。
本実施形態のワイヤ21からなる端子接続部材2の連結部23は、固定部22の両端部からそれぞれ電極端子11、11に向けて延びるワイヤ21の端部からなる。この連結部23を形成するワイヤ21は、バスバー構造体41の表面に固定されておらず、バスバー構造体41の表面に緩く巻き付けられるだけである。従って、ワイヤ21からなる連結部23は、固定部22との電気的接続を維持したまま、単電池セル1の積層方向Dに沿って容易且つ円滑に移動可能である。連結部23を形成するワイヤ21のバスバー構造体41の表面に対する巻き付け数は、特に限定されないが、一例を挙げれば、1/2周〜1周程度とすることができる。
次に、この可動部からなる連結部23の作用について、図4を用いて説明する。
バッテリモジュールMの各単電池セル1が膨張すると、隣接する単電池セル1、1同士が反発し合うことにより、単電池セル1の積層方向Dに変位が生じ、隣接する単電池セル1、1の電極端子11、11間の距離(積層方向Dに隣接する正極11aと負極11bとの間の距離)が広がるように変動する。これにより、端子接続部材2の連結部23、23は、電極端子11、11によって、相反するd1方向及びd2方向にそれぞれ引っ張られる。しかし、端子接続部材2の連結部23は、上記の通り、バスバー構造体41の表面に対して固定されていない可動部であるため、バスバー構造体41の表面を積層方向Dに沿って、一点鎖線で示す位置から実線で示す位置へ容易に移動することができる。このため、電極端子11、11間の距離の変動によって、連結部23、23が相反するd1方向及びd2方向に引っ張られた際、連結部23、23は、それぞれd1方向及びd2方向に移動することにより、電極端子11、11間の距離の変動に容易に追従することができる。連結部23が電極端子11に引っ張られても、端子接続部材2と電極端子11との接続部位に負荷が掛かることはないため、接続状態が不安定化することはない。従って、単電池セル1に積層方向Dの変位が生じても、端子接続部材2と電極端子11との間の安定した熱移動は維持され、冷却/加熱効率の低下は抑制される。
なお、端子接続部材2は、固定部22の両側の連結部23、23の両方を可動部にすることにより、電極端子11、11間の距離の変動に対して追従し得る範囲を大きく確保することができる。しかし、端子接続部材2は、連結部23、23のうちのいずれか一方のみを可動部とするだけでもよい。
また、端子接続部材3も、端子接続部材2と同様に、銅、アルミニウム等の伝熱性の良好な導電材料からなるワイヤ31によって構成することができる。このワイヤ31も、バスバー4の表面、具体的には、バスバー構造体42の表面に複数回巻き付けられている。この端子接続部材3は、一端部側のみが単電池セル1の電極端子11に電気的に接続されるため、端子接続部材2のように、電極端子11、11間の距離の変動に追従する必要はない。従って、バスバー構造体42の表面に巻き付けられた部位の全てをバスバー構造体42の表面に固定される固定部とすることができる。しかし、端子接続部材2と同様に、電極端子11からバスバー構造体42に最初に巻き付けられる連結部は、バスバー構造体42の表面に緩く巻き付けられただけの可動部であってもよい。
本実施形態のバスバー4は、伝熱性を有する導電材料により構成されるバスバー構造体41、42が、隣接する端子接続部材2、2及び2、3の間で、絶縁体からなる継手43によって連結されることによって構成される。このため、端子接続部材2、3が装着されたバスバー構造体41、42同士を継手43で連結することによって、長尺の伝熱部材としてのバスバー4を容易に形成することができる。しかも、継手43は絶縁体であるため、隣接する端子接続部材2、2同士及び端子接続部材2、3同士が短絡することもない。特に、本実施形態のように、端子接続部材2、3がワイヤ21により構成される場合は、継手43によって連結される前のバスバー構造体41、42に容易に巻き付けることができるため、バスバー構造体41、42に対する端子接続部材2、3の取付け作業性が良好となる。
図5は、本発明に係るバッテリモジュールの他の実施形態における図1中のA部と同一部位を一部断面で示す拡大図である。
図5に示すバスバー4のバスバー構造体45は、上述した実施形態のバスバー構造体41に対応するものであり、バスバー構造体41と同様に、伝熱性を有する断面円形状の導電材料からなるが、内部を熱媒体が流通しない中実部材により構成されている。このバスバー構造体45は、継手44の開口部44aを介して、熱媒体用配管5内を流通する空気Fと接触することにより、空気Fと熱交換可能である。また、継手43を介して隣接するバスバー構造体45、45の間は、継手43の開口部43a内に収容された伝熱性を有する絶縁部材46と接触することにより、熱移動可能に構成されている。絶縁部材46は、伝熱性を有する絶縁材料であれば特に問わず、例えば、窒化アルミニウム等の固体であってもよいし、フロリナート(登録商標)等のフッ素系不活性液体や純水等の液体であってもよい。
このバスバー4の構造によれば、上述した実施形態の効果に加えて、バスバー構造体45の断面積が増大するので、配管からなるバスバー構造体41に比べて、端子接続部材2における電気抵抗を抑えることができる。端子接続部材3と電気的に接続されるバスバー構造体42も、このような中実部材からなるバスバー構造体によって構成されてもよい。
なお、伝熱部材としてのバスバー構造体41とバスバー構造体45は、いずれか一方のみを用いるものに限らず、両方を用いてもよい。例えば、図1に示す2つのバスバー4、4のうちの一方のバスバー4が、バスバー構造体41を用いて構成され、他方のバスバー4が、バスバー構造体45を用いて構成されてもよい。また、1つのバスバー4が、バスバー構造体41とバスバー構造体45の両方を用いて構成されてもよい。
以上説明した各実施形態は、組電池10を挟むように2本のバスバー4を設けたが、バスバー4はいずれか一方のみに設け、他方は通常用いられる端子接続部材によって電極端子11、11間を電気的に接続する構成であってもよい。
また、単電池セル1の冷却又は加熱を行う熱交換媒体は、空気Fに限らず、例えば、フロリナート(登録商標)等のフッ素系不活性液体や純水等の絶縁性の液体であってもよい。絶縁性の液体は、バスバー4や熱媒体用配管5内を循環させてもよい。
更に、端子接続部材2が装着されるバスバー構造体41は、必ずしも導電材料からなるものでなくてもよく、例えば、窒化アルミニウム等の絶縁性の伝熱部材からなるものであってもよい。
また、バッテリモジュールMは、1つの組電池10により構成されるものに限らず、バスバー4と組電池10との組が、熱媒体用配管5に複数組連結される構成であってもよい。
1 単電池セル
11 電極端子
11a 正極
11b 負極
2、3 端子接続部材
21 ワイヤ
22 固定部
23 連結部
41、42、45 バスバー構造体
43 継手
D 単電池セルの積層方向
M バッテリモジュール

Claims (4)

  1. 正極及び負極の電極端子を有する単電池セルが複数積層され、隣接する前記単電池セルの前記電極端子同士が端子接続部材によって電気的に接続されたバッテリモジュールであって、
    前記単電池セルの積層方向に沿って延びる伝熱部材を有し、
    前記端子接続部材は、前記伝熱部材に対して固定された固定部と、前記固定部の両側に、隣接する前記単電池セルの前記電極端子にそれぞれ電気的に接続された連結部とを有し、
    前記連結部の少なくとも一方は、前記単電池セルの積層方向の変位に追従可能な可動部である、バッテリモジュール。
  2. 前記端子接続部材は、前記伝熱部材の表面に巻き付けられたワイヤである、請求項1に記載のバッテリモジュール。
  3. 前記伝熱部材は、内部に熱交換媒体が流通する伝熱性を有する配管、及び、伝熱性を有する中実部材の少なくともいずれか一方である、請求項1又は2に記載のバッテリモジュール。
  4. 前記伝熱部材は、導電材料により構成され、
    前記伝熱部材は、1つの前記端子接続部材に対して少なくとも1つずつ設けられ、
    前記単電池セルの積層方向に隣接する2つの前記伝熱部材は、絶縁体からなる継手によって連結されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバッテリモジュール。
JP2017227068A 2017-11-27 2017-11-27 バッテリモジュール Active JP6871139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227068A JP6871139B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 バッテリモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227068A JP6871139B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 バッテリモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096555A true JP2019096555A (ja) 2019-06-20
JP6871139B2 JP6871139B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=66971880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227068A Active JP6871139B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 バッテリモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6871139B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100491A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 株式会社日立製作所 電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029103A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Kawasaki Shipbuilding Corp 電池冷却装置
JP2012169129A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池接続アセンブリ及び電池モジュール
JP2016091800A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2017016856A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社東芝 バスバー及びバッテリーモジュール
JP2019046707A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社デンソー 電池モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029103A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Kawasaki Shipbuilding Corp 電池冷却装置
JP2012169129A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池接続アセンブリ及び電池モジュール
JP2016091800A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2017016856A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社東芝 バスバー及びバッテリーモジュール
JP2019046707A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社デンソー 電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100491A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 株式会社日立製作所 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6871139B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826214B2 (ja) 駆動システム
US10027001B2 (en) Battery system
CN106165191B (zh) 电池块
US10269466B2 (en) High efficiency bus bar for use in conducting an alternating current and method for manufacturing same
US20140234686A1 (en) Thermal Interface and Thermal Management System for Battery Cells
JP2010272430A (ja) 車両用のバッテリシステム
CN115552695A (zh) 用于汇流排的冷却系统
CN102738378A (zh) 热电装置、热电装置发电器及热电装置热泵
CN103972610A (zh) 具有电池电芯和用于调节电池电芯温度的装置的电池系统
JP5176682B2 (ja) 組電池
JP2009252652A (ja) 組電池
CN113302787A (zh) 蓄电池模块的热管理
CN102412704A (zh) 低压大电流三相驱动功率模块组结构
KR20200034469A (ko) 모듈 버스바를 포함하는 배터리 모듈
US10230140B2 (en) Vehicle battery cooling system
JP2015041558A (ja) 組電池の冷却兼加熱構造
CN111355005B (zh) 用于电连接的组件及电池组或车辆
KR102473768B1 (ko) 고전압 배터리 서브모듈
JP2019096555A (ja) バッテリモジュール
JP6936058B2 (ja) 吸熱体付き導体及び電池パック
KR101932052B1 (ko) 열전 어셈블리의 열전 장치를 위한 절연체 및 커넥터
KR101637763B1 (ko) 전고체 배터리 팩 조립체, 이를 갖는 차량 냉각수 순환 시스템 및 이의 제조 방법
JP5906921B2 (ja) 電池モジュール及び車両
JP2013026191A (ja) 電源装置
CN110832674A (zh) 二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150