JP2019096483A - ソケット端子およびソケットコネクタ - Google Patents

ソケット端子およびソケットコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019096483A
JP2019096483A JP2017225150A JP2017225150A JP2019096483A JP 2019096483 A JP2019096483 A JP 2019096483A JP 2017225150 A JP2017225150 A JP 2017225150A JP 2017225150 A JP2017225150 A JP 2017225150A JP 2019096483 A JP2019096483 A JP 2019096483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
center line
socket
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017225150A
Other languages
English (en)
Inventor
則裕 大津
Norihiro Otsu
則裕 大津
友幸 春名
Tomoyuki Haruna
友幸 春名
秀和 古山
Hidekazu Koyama
秀和 古山
諭己人 吉田
Yukito Yoshida
諭己人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017225150A priority Critical patent/JP2019096483A/ja
Priority to PCT/JP2018/040957 priority patent/WO2019102826A1/ja
Priority to TW107139527A priority patent/TW201926809A/zh
Publication of JP2019096483A publication Critical patent/JP2019096483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】プラグ端子に対する接触信頼性の高いソケット端子を提供すること。【解決手段】コネクタ用端子が、中心線に沿って延びる端子本体と、端子本体の延在方向の一端部に設けられた接触部と、端子本体の延在方向の他端部に設けられたランス部とを備える。接触部が、ハウジングの内周面を周方向に沿って延びる環状バンド部で構成され、接触部の位置を環状バンド部の外周面で規制可能かつプラグ端子を環状バンド部の内部に挿入可能な位置規制部と、位置規制部および接続部の間に設けられた弾性接触部とを有する。【選択図】図4

Description

本開示は、ソケット端子、および、これを備えたソケットコネクタに関する。
特許文献1には、金属板を所定形状に打抜き屈曲成形して形成されたコネクタのプラグ型のコンタクトピンが開示されている。このコンタクトピンは、直線的に延びており、前端側に設けられたピン状の接触端子部と、中間に設けられた胴部と、後端側に設けられた接続端子部とで構成されている。
また、前記コンタクトピンは、インシュレータのコンタクト保持孔に組み付けられて、インシュレータと共にコネクタ本体を構成している。このコネクタ本体の外周面に合成樹脂材をモールド成形することで、コネクタが形成されている。
特開平9−147948号公報
前記コンタクトピンをソケット型に変更する場合、例えば、ピン状の接触端子部を胴部から離れるに従って相互に接近するように設けられ、その間に挿入されたピン状の接触端子部を挟持可能な一対の弾性接触部に変更することが考えられる。この場合、一対の弾性接触部とインシュレータのコンタクト保持穴との間の隙間は、胴部から離れるに従って大きくなるため、一対の弾性接触部の胴部から遠い方の端部が、コンタクト保持穴の延在方向に直交する方向にがたつくおそれがある。一対の弾性接触部の胴部から遠い方の端部ががたつくと、一対の弾性接触部の間へのピン状の接触端子部の挿入が困難になり、プラグ型のコンタクトピンに対するソケット型のコンタクトピンの接触信頼性が低下する場合がある。
本開示は、プラグ端子に対する接触信頼性の高いソケット端子、および、これを備えたソケットコネクタを提供することを目的とする。
本開示の一例のソケット端子は、
プラグ端子を挿入可能な収容部が設けられた絶縁性のハウジングを有するソケットコネクタの前記収容部に収容可能でかつ電線を接続可能なソケット端子において、
中心線に沿って延びる端子本体と、
前記端子本体の延在方向の一端部に設けられ、前記収容部に挿入された前記プラグ端子に接触可能な接触部と、
前記端子本体の延在方向の他端部に設けられ、前記収容部における前記ソケット端子の前記中心線の延在方向の位置を決めるランス部と、
前記接触部と前記ランス部との間に配置されて、前記電線の導体部を接続可能な接続部と
を備え、
前記接触部が、
前記収容部を構成する前記ハウジングの内周面を周方向に沿って延びる環状バンド部で構成されると共に、前記収容部に収容されたときの前記収容部の延在方向に直交する方向における前記接触部の位置を前記環状バンド部の外周面で規制可能かつ前記プラグ端子を前記環状バンド部の内部に挿入可能な位置規制部と、
前記位置規制部および前記接続部の間でかつ前記端子本体の前記中心線の延在方向に交差する幅方向の一端部に設けられ、前記幅方向の一端部から前記中心線に沿って前記位置規制部に向かう方向でかつ前記幅方向において前記中心線に向かう方向に延びていると共に、前記収容部に挿入された前記プラグ端子に接触して前記幅方向において前記中心線から離れる方向に向かって弾性変形可能な弾性接触部と
を有する。
本開示の一例のソケットコネクタは、
前記コネクタ用端子と、
前記コネクタ用端子が収容された前記収容部を有する前記ハウジングと
を備える。
前記ソケット端子によれば、接触部が、収容部を構成するハウジングの内周面を周方向に沿って延びる環状バンド部で構成された位置規制部を有している。この位置規制部によって、ソケット端子が収容部に収容されたときの収容部の延在方向に直交する方向における接触部の位置が規制されるので、端子本体の一端部におけるがたつきを抑制することができる。その結果、プラグ端子に対するソケット端子の接触信頼性を高めることができる。
前記ソケットコネクタによれば、前記ソケット端子を備えているので、接触信頼性の高いソケットコネクタを実現できる。
本開示の一実施形態のコネクタの斜視図。 図1のコネクタから電線およびカバー部を省略した状態を示す斜視図。 図1のIII-III線に沿った断面図。 本開示の一実施形態のコネクタ用端子であるソケット端子の斜視図。 図4のソケット端子の接触部を示す斜視図。 図4のソケット端子のランス部を示す平面図。 図4のソケット端子のランス部側でかつソケット端子の中心線の延在方向から見た平面図。 図4のVIII-VIII線に沿った断面図。 図8の断面図の樹脂位置決め部50近傍の拡大図。 図4のソケット端子の樹脂位置決め部の形成工程を説明するための平面図。 図4のソケット端子の変形例を説明するための断面図。 本開示の一実施形態のコネクタ用端子であるプラグ端子の斜視図。
以下、本開示の一例を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した本開示の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
本開示の一実施形態のコネクタ1は、図1に示すように、プラグコネクタ(図示せず)を接続可能なソケットコネクタであり、収容部11を有する絶縁性のハウジング10を備えている。なお、この実施形態では、一例として、ハウジング10は、4つの収容部11を有し、各収容部11は、それぞれ略円柱状を有している。
ハウジング10は、図2に示すように、略円筒形状を有し、その延在方向の外端部101に設けられた端子挿入面を有している。この端子挿入面には、各収容部11がそれぞれ接続された4つの開口部103が設けられている。また、ハウジング10のその延在方向の内端部102には、後述するコネクタ用端子20のランス部40が、収容部11の延在方向において係止可能な係止部12が設けられている。この実施形態では、係止部12は、一例として、各収容部11にそれぞれ対応付けられた4つの切欠部12で構成されている(図2には、2つの切欠部12のみ示す)。各切欠部12は、それぞれ、ハウジング10の周方向に延びており、ハウジング10の外周長の約1/6の長さを有している。
各収容部11には、図3に示すように、それぞれ、図4に示すコネクタ用端子20が収容されている(図3には、2つの収容部11のみ示す)。コネクタ用端子20には、ハウジング10のその延在方向の内端部102(図2に示す)側から電線2の導体部5が接続されている。
また、図1および図3に示すように、ハウジング10の内端部102には、一例として、PBT樹脂(ポリエチレンテレフタラート樹脂)でモールド成型されたカバー部3が設けられている。このカバー部3は、ハウジング10の内端部102と電線2とを覆うように形成されている。また、図1〜図3に示すように、ハウジング10のその延在方向の周囲には、接続されたプラグコネクタを固定するための固定部4が設けられている。
なお、図2では、電線2およびカバー部3を省略している。
続いて、図4〜図12を参照して、本開示の一実施形態のコネクタ用端子20を説明する。この実施形態では、コネクタ用端子20は、一例として、プラグ端子120(図12参照)が接続可能なソケット端子である。
ソケット端子20は、図4に示すように、その中心線CL1に沿って延びる端子本体21と、端子本体21の延在方向の一端部である第1端部211に設けられた接触部30と、端子本体21の延在方向の他端部である第2端部212に設けられたランス部40と、接触部30とランス部40との間に配置された接続部22とを備えている。端子本体21の接続部22と接触部30との間には、樹脂位置決め部50が設けられている。なお、ソケット端子20の中心線CL1は、ハウジング10の収容部11の中心線CL2(図3に示す)と略平行に延びている。また、接続部22は、ランス部40側から電線2の導体部5を接続可能に設けられている。
端子本体21は、図4に示すように、端子本体21の接続部22および第2端部212の間に設けられた一対の電線挟持部23を有している。各電線挟持部23は、ソケット端子20の中心線CL1の延在方向に交差する幅方向の両端部からそれぞれ中心線CL1回りに延びて、電線2の導体部5が接続部22に接続されたときに電線2の絶縁部6(図3に示す)を挟持可能に構成されている。
また、図5に示すように、端子本体21は、その第1端部211の位置規制部31と樹脂位置決め部50との間にプラグ端子120を収容可能なプラグ端子収容部213と、プラグ端子収容部213に設けられた端子ガイド面26とを有している。この端子ガイド面26は、ソケット端子20がハウジング10の収容部11に挿入されたときに、中心線CL1の延在方向におけるプラグ端子120の移動をガイド可能に構成されている。
また、図6に示すように、端子本体21は、その第2端部212に設けられた電線ガイド面24を有している。電線ガイド面24は、図7に示すように、中心線CL1の延在方向から見て、中心線CL1回りの略半円の円弧面であり、電線2の導体部5を接続部22に接続するときに中心線CL1の延在方向における電線2の移動をガイド可能に構成されている。
接触部30は、図4に示すように、端子本体21の第1端部211側の先端に設けられた位置規制部31と、端子本体21の位置規制部31と接続部22との間に設けられた弾性接触部33とを有し、ハウジング10の外端部101の開口面に開口する開口部103から収容部11に挿入されたプラグ端子120に接触可能に配置されている。
位置規制部31は、図3に示すように、接触部30の接続部22から遠い方の端部に設けられ、図5に示すように、収容部11を構成するハウジング10の内周面13を周方向に沿って延びる環状バンド部34で構成されている。環状バンド部34は、略同一の幅W(すなわち、ソケット端子20の中心線CL1の延在方向の長さ)を有し、収容部11に収容されたときの収容部11の延在方向に直交する方向における接触部30の位置をその外周面で規制可能かつプラグ端子120をその内部に挿入可能に設けられている。
詳しくは、位置規制部31は、ソケット端子20が収容部11に収容されたときに、環状バンド部34の外周面とハウジング10の内周面13とが相互に接触して位置規制するように構成されている。
弾性接触部33は、図5に示すように、端子本体21の端子ガイド面26における中心線CL1の延在方向に交差する幅方向の一端部および他端部(すなわち、両端部)に一対に設けられている。各弾性接触部33は、平板状を有し、中心線CL1に対して対称に配置され、端子本体21の幅方向の両端部から、中心線CL1に沿って位置規制部31に向かう方向でかつ各端部から端子本体21の幅方向の中央部に向かう方向にそれぞれ延びている。また、各弾性接触部33は、ハウジング10の収容部11に挿入されたプラグ端子120に接触して幅方向でかつ中心線CL1から離れる方向に向かって弾性変形可能に設けられている。
すなわち、各弾性接触部33は、片持ち構造で、その延在方向の一端部である基端部37が端子本体21に接続されている。また、各弾性接触部33は、端子本体21に接続されていない先端部36が、端子本体21の幅方向において、端子本体21に接続されている基端部37よりも中心線CL1の近くに位置していると共に、先端部36が、端子本体21の幅方向に揺動可能に構成されている。
また、各弾性接触部33の位置規制部31に近い方の先端部36には、端子本体21の幅方向において中心線CL1から離れる方向に向かって屈曲する屈曲部38が設けられている。この屈曲部38により、プラグ端子120を収容部11に挿入するときに、位置規制部31の環状バンド部34の内部に挿入されたプラグ端子120が、一対の弾性接触部33の先端部36に衝突することなく、一対の弾性接触部33間にスムーズに挿入される。
ランス部40は、図6に示すように、収容部11の中心線CL1の延在方向におけるコネクタ用端子20(すなわち、ソケット端子20)の位置を決める少なくとも3つの位置決め用ランス(この実施形態では、3つの位置決め用ランス、すなわち、第1の位置決め用ランスとしての第1位置決め用ランス41、第2の位置決め用ランスとしての第2位置決め用ランス42、および、第3の位置決め用ランスとしての第3位置決め用ランス43)を有している。各位置決め用ランス41、42、43は、中心線CL1回りに間隔を空けて設けられてハウジング10の係止部12(すなわち、切欠部12)に中心線CL1の延在方向において係止可能に構成されている(図3参照)。
第1位置決め用ランス41は、図6に示すように、端子本体21の第2端部212の電線ガイド面24に設けられている。また、第2位置決め用ランス42および第3位置決め用ランス43は、中心線CL1に対する第1位置決め用ランス41の周方向の両側にそれぞれ配置されている。
各位置決め用ランス41、42、43は、図6に示すように、それぞれ、接続部22に近い方の端部が端子本体21に接続され、端子本体21に接続されている端部から中心線CL1の延在方向沿いに端子本体21の第2端部212に向かって先細りに延びる板状を有している。また、各位置決め用ランス41は、端子本体21に接続されている端部から端子本体21の第2端部212に向かうに従って、中心線CL1から離れるように延びていると共に、その中間部に、各位置決め用ランス41、42、43の延在方向の両端部を結んだ仮想直線L4(図6には、第2位置決め用ランス42および第3位置決め用ランス43の仮想直線L4のみ示す)よりも中心線CL1側に位置する屈曲部411、421、431を有している。
なお、この実施形態では、各位置決め用ランス41、42、43の延在方向の両端部における厚さ方向(図6にD1およびD2で示す)の中心を結んだ直線を仮想直線L4としている。
また、図7に示すように、各位置決め用ランス41、42、43は、中心線CL1の延在方向から見て、中心線CL1および第1位置決め用ランス41を結ぶ第1仮想直線L1と、中心線CL1および第2位置決め用ランス42を結ぶ第2仮想直線L2との成す角度θ1が、中心線CL1回りに0度よりも大きく、180度よりも小さく、第1仮想直線L1と、中心線CL1および第3位置決め用ランス43を結ぶ第3仮想直線L3との成す角度θ3が、中心線CL1回りに0度よりも大きく、180度よりも小さくなるように構成されている。なお、第2仮想直線L2と第3仮想直線L3との成す角度をθ2としている。
詳しくは、各位置決め用ランス41、42、43は、中心線CL1の延在方向から見て、中心線CL1を中心とする円の円周上に周方向において等間隔(すなわち、θ1=θ2=θ3=120度)になるように、配置されている。このため、収容部11に収容するときのソケット端子20の中心線CL1回りの向きにかかわらず、ソケット端子20をハウジング10の切欠部12に係止させることができる。
なお、第1仮想直線L1、第2仮想直線L2および第3仮想直線L3の各々は、中心線CL1の延在方向から見て、中心線CL1と各位置決め用ランス41、42、43の任意の部分とを通る直線である。すなわち、図7に示すように、第1仮想直線L1は、直線L11から直線L12までの任意の直線であり、第2仮想直線L2は、直線L21から直線L22までの任意の直線であり、第3仮想直線L3は、直線L31から直線L32までの任意の直線である。このため、例えば、第1仮想直線L1と第2仮想直線L2とが成す角度θ1は、角度θ11から角度θ12までの任意の角度である。
樹脂位置決め部50は、図8に示すように、中心線CL1に沿って延びる略円柱状の貫通孔53を有する筒状の案内壁部51と、端子本体21の一部を切り起こして形成された位置決め壁部52とを有している。位置決め壁部52は、略円板形状を有し、案内壁部51の内部で貫通孔53を中心線CL1の延在方向において塞ぐように構成されている。
図9に示すように、位置決め壁部52は、中心線CL1の延在方向に交差する方向に沿って位置決め壁部52から樹脂位置決め部50の外部に向かって突出する係止凸部54を有している。この位置決め壁部52は、ランス部40側から接触部30側に向かって切り起こされており、係止凸部54と、位置決め壁部52の切り残された部分である切り残し部56とが、位置決め壁部52の円板形状の中心に対して径方向の反対側にそれぞれ配置されている。また、案内壁部51は、係止凸部54を係止して案内壁部51に対する位置決め壁部52の位置を規制する係止凹部55を有している。
樹脂位置決め部50の内部には、カバー部3を形成したときにカバー部3の材料である樹脂が、ランス部40側から接触部30に向かって流れ込み、ランス部から接触部30に向かって延在する樹脂封止部60が形成される場合がある。案内壁部51は、ランス部40側から接触部30に向かって流れ込んだ樹脂を位置決め壁部52に案内するように構成され、位置決め壁部52は、この樹脂封止部60の位置を決めるように構成されている。
なお、図9に示すように、端子本体21の一部を切り起こして位置決め壁部52を形成することで、仮に、樹脂位置決め部50の内部に流れ込んだ樹脂が、位置決め壁部52切り起こしたときに端子本体21に形成されて端子本体21を中心線CL1に直交する方向に貫通する貫通孔57から流れ出たとしても、端子本体21の接触部30側のプラグ端子収容部213に、樹脂が流れ込み難くなる。
ここで、樹脂位置決め部50の形成工程について、図10を参照して説明する。
図10に示すように、樹脂位置決め部50は、端子本体21を構成する略矩形板状の第1部材201の短手方向の両側にそれぞれ設けられた略矩形板状の第2部材202および第3部材203で構成される。
まず、第1部材201の短手方向の中心線CL3上に配置された中心点CP回りに切り込みを入れて、略円弧状のスリット521を形成する一方、第2部材202および第3部材203における第1部材201の中心線CL3から離れた各外側面204、205に、第1部材201の中心線CL3に向かって延びる凹部551、552をそれぞれ形成する。
スリット521には、中心線CL3に沿って中心点CPから離れる方向に突出する突出部522が設けられている。この突出部522に囲まれた第1部材201の一部が、係止凸部54を構成する。突出部522の中心点CPに対する径方向の反対側には、スリット521が形成されておらず、位置決め壁部52の切り残し部56を構成している。また、各凹部551、552は、スリット521の両端部を結んだ仮想直線L5上に設けられ、2つの凹部551、552で1つの係止凹部55を構成する。
続いて、スリット521により囲まれた第1部材201の一部を第1部材201の板面に対して略垂直に曲げ起こして、位置決め壁部52が形成される一方、第2部材202および第3部材203を位置決め壁部52の中心点CP回りの外周面に沿ってそれぞれ曲げ起こして、各外側面204、205が対向した状態で接合されて、案内壁部51が形成される。
このとき、各凹部551、552は、開口が相互に対向した状態で接続されて係止凹部55を構成し、位置決め壁部52の係止凸部54が、係止凹部55の内部に収容されて係止される。
なお、位置決め壁部52は、ソケット端子20の中心線CL1の延在方向から見て、案内壁部51の内部の貫通孔53よりも大きい外形形状を有している。これにより、案内壁部51の内部において、案内壁部51と位置決め壁部52との間を確実に封止している。
前記ソケット端子20によれば、ランス部40が、端子本体21の延在方向の他端部212に設けられているため、ソケット端子20をハウジング10の収容部11に収容するとき、ランス部40が、最後に収容部11に収容される。このため、コンタクトピンの中間に設けられた胴部に一対のランスが設けられた特許文献1のコンタクトピンと比較して、ハウジング10の収容部11にソケット端子20を収容するときに、収容部11の内周面13と各位置決め用ランス41、42、43とが摺動する距離が短くなり、よりユーザに近い位置で、各位置決め用ランス41、42、43がハウジング10の係止部12に係止される。その結果、ハウジング10の収容部11に収容し易く、各位置決め用ランス41、42、43がハウジング10の係止部12に係止されたか否かを確認し易いソケット端子20を実現できる。
また、前記ソケット端子20では、その中心線CL1の延在方向におけるコネクタ1の収容部11のソケット端子20の位置を決める少なくとも3つの位置決め用ランス、すなわち、第1位置決め用ランス41、第2位置決め用ランス42および第3位置決め用ランス43を有している。また、中心線CL1および第1位置決め用ランス41を結ぶ第1仮想直線L1と、中心線CL1および第2位置決め用ランス42を結ぶ第2仮想直線L2とが成す角度θ1が、ソケット端子20の中心線CL1回りに0度よりも大きく、180度よりも小さくなっていると共に、第1仮想直線L1と、中心線CL1および第3位置決め用ランス43を結ぶ第3仮想直線L3との成す角度θ3が端子本体21の中心線CL1回りに0度よりも大きく、180度よりも小さくなっている。これにより、一対のランスが中心線回りに180度以上の間隔で配置されている特許文献1のコンタクトピンと比較して、収容部11に収容するときのソケット端子20の中心線CL1回りの向きにかかわらず、ソケット端子20をハウジング10の係止部12に係止させ易くなる。その結果、ハウジング10からの脱落を低減できるソケット端子20を実現できる。
また、各位置決め用ランス41、42、43が、中心線CL1の延在方向から見て、中心線CL1を中心とする円の円周上に周方向において等間隔で配置されている。これにより、ハウジング10からの脱落をより確実に低減できるソケット端子20を実現できる。
また、端子本体21が、電線2の導体部5を接続部22に接続するときに中心線CL1の延在方向における電線2の移動をガイドする電線ガイド面24を有している。この電線ガイド面24により、電線2を中心線CL1の延在方向にスムーズに移動させることができるので、電線2の導体部5を接続部22に容易に接続することができる。
また、端子本体21が、電線2の導体部5が接続部22に接続されたときに電線2の絶縁部6を挟持可能な一対の電線挟持部23を有している。この一対の電線挟持部23により、接続部22に接続されたときの電線2の導体部5にかかる負荷を軽減することができる。
また、前記コネクタ1は、前記ソケット端子20を備えているので、ハウジング10からソケット端子20が脱落し難く、組み立て易いコネクタ1を実現できる。
前記ソケット端子20では、樹脂位置決め部50が、中心線CL1に沿って延びる貫通孔53を有する筒状の案内壁部51と、端子本体21の一部を切り起こして形成され案内壁部51の内部で貫通孔53を中心線CL1の延在方向において塞ぐように構成された位置決め壁部52とを有している。そして、位置決め壁部52が、位置決め壁部52から樹脂位置決め部50の外部に向かって突出する係止凸部54を有し、案内壁部51が、係止凸部54を係止して案内壁部51に対する位置決め壁部52の位置を規制する係止凹部55を有している。このため、例えば、カバー部3を樹脂でモールド成型する際に、樹脂位置決め部50の内部にランス部40側から樹脂が流れ込んだとしても、位置決め壁部52により、接触部30に樹脂封止部60が形成されるのを抑制できるので、樹脂によるソケット端子20の接続性能の低下を抑制できる。
また、案内壁部51が、円柱状の貫通孔53を有する円筒状を有し、位置決め壁部52が、円板形状を有し、係止凸部54と位置決め壁部52の切り残し部56とが、位置決め壁部52の円板形状の中心に対して径方向の反対側にそれぞれ配置されている。これにより、案内壁部51に対する位置決め壁部52の位置をより確実に規制できる。
また、前記コネクタ1は、前記ソケット端子20を備えているので、接続性能の高いコネクタ1を実現できる。
前記ソケット端子20では、接触部30が、端子本体21の一端部211側の先端に設けられ、収容部11を構成するハウジング10の内周面13を周方向に沿って延びる環状バンド部34で構成された位置規制部31を有している。この位置規制部31によって、ソケット端子20が収容部11に収容されたときの収容部11の延在方向に直交する方向における接触部30の位置が規制されるので、端子本体21の一端部211におけるがたつきを抑制することができる。その結果、プラグ端子120に対するソケット端子20の接触信頼性を高めることができる。
また、弾性接触部33のその延在方向における位置規制部31に近い方の先端部36に、端子本体21の幅方向において中心線CL1から離れる方向に向かって屈曲する屈曲部38が設けられている。この屈曲部38により、プラグ端子120を収容部11に挿入したときに、弾性接触部33を端子本体21の幅方向でかつ中心線CL1から離れる方向に容易に弾性変形させることができる。
また、接触部30が、端子本体21の幅方向の一端部211および幅方向の他端部212に設けられかつ中心線CL1に対して対称に配置された一対の弾性接触部33を有している。これにより、収容部11に挿入されたプラグ端子120を一対の弾性接触部33で挟持できるので、プラグ端子120に対するソケット端子20の接触信頼性をさらに高めることができる。
また、位置規制部31が、収容部11に収容されたときに、位置規制部31の環状バンド部34の外周面とハウジング10の内周面13とが相互に接触して位置規制するように構成されている。これにより、端子本体21の一端部211におけるがたつきをより確実に抑制することができる。
前記コネクタ1によれば、前記ソケット端子20を備えているので、接触信頼性の高いコネクタ1を実現できる。
なお、ハウジング10の係止部12は、切欠部12に限らず、ソケット端子20のランス部40が、ソケット端子20の中心線CL1の延在方向において係止可能に構成されていればよい。
また、係止部12は、各収容部11にそれぞれ対応付けられた4つの切欠部12で構成されている場合に限らず、例えば、隣接する2つの収容部11にそれぞれ対応付けられた2つの切欠部で係止部を構成してもよい。
接触部30の位置規制部31は、端子本体21の一端部211側の先端に設けられている場合に限らない。位置規制部31は、端子本体21の一端部211側の先端と樹脂位置決め部50との間の任意の位置に設けることができる。
位置規制部31の環状バンド部34は、略同一の幅Wを有する場合に限らず、複数の異なる幅を有してもよい。すなわち、環状バンド部34は、その外周面で接触部30の収容部11の延在方向に直交する方向における位置を規制できる形状であれば、任意の形状を採用できる。
弾性接触部33は、収容部11に挿入されたプラグ端子120に接触して端子本体21の幅方向でかつ中心線CL1から離れる方向に向かって弾性変形可能であればよい。例えば、弾性接触部33は、平板状に限らず、位置規制部31の環状バンド部34に沿って湾曲した板状であってもよいし、基端部37が端子本体21ではなく樹脂位置決め部50に接続されていてもよい。
また、弾性接触部33は、端子本体21の幅方向の両側に一対で設ける場合に限らず、端子本体21の幅方向の少なくとも一端部に設けられていればよい。
さらに、各弾性接触部33は、中心線CL1に対して対称に配置されている場合に限らず、中心線CL1に対して非対称に配置されていてもよい。
前記実施形態では、第1位置決め用ランス41を第1の位置決め用ランスとし、第2位置決め用ランス42を第2位置決め用ランスとし、第3位置決め用ランス43を第3の位置決め用ランスとしたが、これに限らない。例えば、第1位置決め用ランス41を第2の位置決め用ランスとし、第2位置決め用ランス42を第3の位置決め用ランスとし、第3位置決め用ランス43を第3の位置決め用ランスとしてもよい。
ランス部40は、少なくとも3つの位置決め用ランス41、42、43を有していればよい。例えば、ランス部40は、第1〜第3位置決め用ランス41、42、43に加えて、第4位置決め用ランスを有することができる。
電線挟持部23、電線ガイド面24、および、樹脂位置決め部50は、ソケット端子20の設計等に応じて、省略することができる。
樹脂位置決め部50の案内壁部51は、筒状であればよく、円筒状に限らない。
位置決め壁部52は、案内壁部51の内部で貫通孔53を塞ぐことができればよい。すなわち、位置決め壁部52は、円板形状を有する場合に限らず、他の形状を有することができ、また、案内壁部51の内部のソケット端子20の中心線CL1の延在方向における任意の位置に設けることができる。
また、位置決め壁部52は、ランス部40側から接触部30側に向かって切り起こされて形成される場合に限らず、図11に示すように、接触部30側からランス部40側に向かって切り起こされて形成されてもよい。このように、位置決め壁部52を接触部30側からランス部40側に向かって切り起こして形成することで、接触部30に樹脂封止部60が形成されるのをより確実に抑制できる。
位置決め壁部52の係止凸部54は、位置決め壁部52の切り起こされた部分に設けられていればよく、係止凸部54と位置決め壁部52の切り残し部56とが、位置決め壁部52の中心に対して径方向の反対側にそれぞれ配置されている場合に限らない。
位置決め壁部52は、端子本体21の一部を切り起こして形成する場合に限らず、可能ならば、案内壁部51の一部を切り起こして形成してもよいし、端子本体21および案内壁部51の一部を切り起こして形成してもよい。
前記実施形態では、コネクタ用端子の一例のソケット端子20およびこのソケット端子20を備えたソケットコネクタ1について説明したが、本開示は、接触部30を除いて、図12に示すプラグ端子120およびこのプラグ端子120を備えたプラグコネクタにも適用できる。すなわち、プラグ端子120は、中心線CL1に沿って延びる略円筒状の接触部130を除いて、ソケット端子20と同様の構成を有している。
以上、図面を参照して本開示における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本開示の種々の態様について説明する。なお、以下の説明では、一例として、参照符号も添えて記載する。
本開示の第1態様のソケット端子20は、
プラグ端子120を挿入可能な収容部11が設けられた絶縁性のハウジング10を有するソケットコネクタ1の前記収容部11に収容可能でかつ電線を接続可能なソケット端子20において、
中心線CL1に沿って延びる端子本体21と、
前記端子本体21の延在方向の一端部211に設けられ、前記収容部11に挿入された前記プラグ端子120に接触可能な接触部30と、
前記端子本体21の延在方向の他端部212に設けられ、前記収容部11における前記ソケット端子20の前記中心線CL1の延在方向の位置を決めるランス部40と、
前記接触部30と前記ランス部40との間に配置されて、前記電線2の導体部5を接続可能な接続部22と
を備え、
前記接触部30が、
前記収容部11を構成する前記ハウジング10の内周面13を周方向に沿って延びる環状バンド部34で構成されると共に、前記収容部11に収容されたときの前記収容部11の延在方向に直交する方向における前記接触部30の位置を前記環状バンド部34の外周面で規制可能かつ前記プラグ端子120を前記環状バンド部34の内部に挿入可能な位置規制部31と、
前記位置規制部31および前記接続部22の間でかつ前記端子本体21の前記中心線CL1の延在方向に交差する幅方向の一端部に設けられ、前記幅方向の一端部から前記中心線CL1に沿って前記位置規制部31に向かう方向でかつ前記幅方向において前記中心線CL1に接近する方向に延びていると共に、前記収容部11に挿入された前記プラグ端子120に接触して前記幅方向において前記中心線CL1から離れる方向に向かって弾性変形可能な弾性接触部33と
を有する。
第1態様のソケット端子20によれば、接触部30が、端子本体21の一端部211側の先端に設けられ、収容部11を構成するハウジング10の内周面13を周方向に沿って延びる環状バンド部34で構成された位置規制部31を有している。この位置規制部31によって、ソケット端子20が収容部11に収容されたときの収容部11の延在方向に直交する方向における接触部30の位置が規制されるので、端子本体21の一端部211におけるがたつきを抑制することができる。その結果、プラグ端子120に対するソケット端子20の接触信頼性を高めることができる。
本開示の第2態様のソケット端子20は、
前記弾性接触部33が、前記幅方向に板面を有する平板状を有し、
前記弾性接触部33のその延在方向における前記位置規制部31に近い方の先端部に、前記幅方向において前記中心線CL1から離れる方向に向かって屈曲する屈曲部38が設けられている。
第2態様のソケット端子20によれば、屈曲部38により、プラグ端子120を収容部11に挿入したときに、弾性接触部33を端子本体21の幅方向でかつ中心線CL1から離れる方向に容易に弾性変形させることができる。
本開示の第3態様のソケット端子20は、
前記接触部30が、前記端子本体21の前記幅方向の一端部および前記幅方向の他端部に設けられかつ前記中心線CL1に対して対称に配置された一対の前記弾性接触部33を有する。
第3態様のソケット端子20によれば、収容部11に挿入されたプラグ端子120を一対の弾性接触部33で挟持できるので、プラグ端子120に対するソケット端子20の接触信頼性をさらに高めることができる。
本開示の第4態様のソケット端子20は、
前記位置規制部31が、前記収容部11に収容されたときに、前記位置規制部31の前記環状バンド部34の前記外周面と前記ハウジング10の前記内周面13とが相互に接触して位置規制するように構成されている。
第4態様のソケット端子20によれば、端子本体21の一端部211におけるがたつきをより確実に抑制することができる。
本開示の第5態様のソケットコネクタ1は、
前記ソケット端子20と、
前記ソケット端子20が収容された前記収容部11を有する前記ハウジング10と
を備える。
第5態様のソケットコネクタ1によれば、前記ソケット端子20を備えているので、接触信頼性の高いコネクタ1を実現できる。
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示のコネクタ用端子は、例えば、自動車用工作機械に用いられるコネクタに適用できる。
また、本開示のコネクタは、例えば、自動車用工作機械に適用できる。
1 コネクタ
2 電線
3 カバー部
4 固定部
5 導体部
6 絶縁部
10 ハウジング
101 外端部
102 内端部
103 開口部
11 収容部
12 切欠部(係止部の一例)
13 内周面
20 ソケット端子(コネクタ用端子の一例)
21 端子本体
211 第1端部(一端部)
212 第2端部(他端部)
213 プラグ端子収容部
22 接続部
23 電線挟持部
24 電線ガイド面
26 端子ガイド面
30、130 接触部
31 位置規制部
33 弾性接触部
34 環状バンド部
36 先端部
37 基端部
38 屈曲部
40 ランス部
41 第1位置決め用ランス
411 屈曲部
42 第2位置決め用ランス
421 屈曲部
43 第3位置決め用ランス
431 屈曲部
50 樹脂位置決め部
51 案内壁部
52 位置決め壁部
53 貫通孔
54 係止凸部
55 係止凹部
56 切り残し部
57 貫通孔
60 樹脂封止部
120 プラグ端子
201 第1部材
202 第2部材
203 第3部材
204、205 外側面
551、552 凹部
CL1〜CL3 中心線
W 幅
L1〜L5、L11、L12、L21、L22、L31、L32 仮想直線
D1、D2 厚さ方向
θ1〜θ3 角度
CP 中心点

Claims (5)

  1. プラグ端子を挿入可能な収容部が設けられた絶縁性のハウジングを有するソケットコネクタの前記収容部に収容可能でかつ電線を接続可能なソケット端子において、
    中心線に沿って延びる端子本体と、
    前記端子本体の延在方向の一端部に設けられ、前記収容部に挿入された前記プラグ端子に接触可能な接触部と、
    前記端子本体の延在方向の他端部に設けられ、前記収容部における前記ソケット端子の前記中心線の延在方向の位置を決めるランス部と、
    前記接触部と前記ランス部との間に配置されて、前記電線の導体部を接続可能な接続部と
    を備え、
    前記接触部が、
    前記収容部を構成する前記ハウジングの内周面を周方向に沿って延びる環状バンド部で構成されると共に、前記収容部に収容されたときの前記収容部の延在方向に直交する方向における前記接触部の位置を前記環状バンド部の外周面で規制可能かつ前記プラグ端子を前記環状バンド部の内部に挿入可能な位置規制部と、
    前記位置規制部および前記接続部の間でかつ前記端子本体の前記中心線の延在方向に交差する幅方向の一端部に設けられ、前記幅方向の一端部から前記中心線に沿って前記位置規制部に向かう方向でかつ前記幅方向において前記中心線に向かう方向に延びていると共に、前記収容部に挿入された前記プラグ端子に接触して前記幅方向において前記中心線から離れる方向に向かって弾性変形可能な弾性接触部と
    を有する、ソケット端子。
  2. 前記弾性接触部が、前記幅方向に板面を有する平板状を有し、
    前記弾性接触部のその延在方向における前記位置規制部に近い方の先端部に、前記幅方向において前記中心線から離れる方向に向かって屈曲する屈曲部が設けられている、請求項1のソケット端子。
  3. 前記接触部が、前記端子本体の前記幅方向の一端部および前記幅方向の他端部に設けられかつ前記中心線に対して対称に配置された一対の前記弾性接触部を有する、請求項1または2のソケット端子。
  4. 前記位置規制部が、前記収容部に収容されたときに、前記位置規制部の前記環状バンド部の前記外周面と前記ハウジングの前記内周面とが相互に接触して位置規制するように構成されている、請求項1から3のいずれか1つのソケット端子。
  5. 請求項1から4のいずれか1つのソケット端子と、
    前記ソケット端子が収容された前記収容部を有する前記ハウジングと
    を備えるソケットコネクタ。
JP2017225150A 2017-11-22 2017-11-22 ソケット端子およびソケットコネクタ Pending JP2019096483A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225150A JP2019096483A (ja) 2017-11-22 2017-11-22 ソケット端子およびソケットコネクタ
PCT/JP2018/040957 WO2019102826A1 (ja) 2017-11-22 2018-11-05 ソケット端子およびソケットコネクタ
TW107139527A TW201926809A (zh) 2017-11-22 2018-11-07 插座端子以及插座連接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225150A JP2019096483A (ja) 2017-11-22 2017-11-22 ソケット端子およびソケットコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019096483A true JP2019096483A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66631478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225150A Pending JP2019096483A (ja) 2017-11-22 2017-11-22 ソケット端子およびソケットコネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019096483A (ja)
TW (1) TW201926809A (ja)
WO (1) WO2019102826A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134995A (ja) * 2019-05-23 2019-08-15 株式会社三洋物産 遊技機
USD882518S1 (en) * 2017-11-22 2020-04-28 Omron Corporation Electric connecting terminal

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758281U (ja) * 1980-09-22 1982-04-06
JPS5937974Y2 (ja) * 1982-08-30 1984-10-22 東海電線株式会社 コネクタ
JP3544730B2 (ja) * 1994-12-29 2004-07-21 菱星電装株式会社 接続端子
DE19939089A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Whitaker Corp Elektrischer Steckverbinderhälfte und elektrischer Kontakt
US20040224575A1 (en) * 2002-09-19 2004-11-11 Craig H. Baker Low insertion force electrical socket contact
JP6414772B2 (ja) * 2014-01-31 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよびコネクタ装置
JP2016024893A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 矢崎総業株式会社 端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD882518S1 (en) * 2017-11-22 2020-04-28 Omron Corporation Electric connecting terminal
JP2019134995A (ja) * 2019-05-23 2019-08-15 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019102826A1 (ja) 2019-05-31
TW201926809A (zh) 2019-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544412B2 (ja) コネクタ用端子およびコネクタ
CN108604748B (zh) 浮动连接器装置
WO2015020196A1 (ja) ワイヤハーネス及びコネクタ
WO2019102826A1 (ja) ソケット端子およびソケットコネクタ
US11942715B2 (en) Terminal position assurance device and corresponding connector assembly
US10622743B2 (en) Terminal module with a conductive obliquely wound coil spring held against an electrical contact member and connector having such a terminal module
WO2019102824A1 (ja) コネクタ用端子およびコネクタ
CN112563774B (zh) 连接器
JP7226260B2 (ja) コネクタ装置
KR102629371B1 (ko) 단자대 및 단자대 세트
JP2000340311A (ja) 電気コネクタ
US10566724B2 (en) Connector
JP2022061073A (ja) 端子ユニット
US20220271449A1 (en) Connector
US11394153B2 (en) Connector and terminal
JP2015076144A (ja) コネクタ
JP2016154094A (ja) コネクタ