JP2019095231A - 長さ計測器、コード及びコード変換方法 - Google Patents

長さ計測器、コード及びコード変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095231A
JP2019095231A JP2017222727A JP2017222727A JP2019095231A JP 2019095231 A JP2019095231 A JP 2019095231A JP 2017222727 A JP2017222727 A JP 2017222727A JP 2017222727 A JP2017222727 A JP 2017222727A JP 2019095231 A JP2019095231 A JP 2019095231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digit
patterns
converted
code
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017222727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058983B2 (ja
Inventor
耕一郎 藤
Koichiro Fuji
耕一郎 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66532390&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019095231(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2017222727A priority Critical patent/JP7058983B2/ja
Priority to US16/177,706 priority patent/US10803271B2/en
Publication of JP2019095231A publication Critical patent/JP2019095231A/ja
Priority to US16/679,931 priority patent/US11334737B2/en
Priority to JP2021185047A priority patent/JP7200333B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058983B2 publication Critical patent/JP7058983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06018Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/285Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding of the unit Hamming distance type, e.g. Gray code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】装置の小型化を図ることが可能な長さ計測器、コード及びコード変換方法を提供する。【解決手段】長さ計測器1は、それぞれが1つの異なる数字に割り当てられたパターンが複数配列され、複数のパターンのそれぞれは、N進数(Nは3以上)の数値が割り当てられた桁を複数有し、各桁は割り当てられている数値に応じた異なる色を有し、複数のパターンは昇順あるいは降順に配列され、配列方向に隣り合うパターン同士のハミング距離は1であり、隣り合うパターン同士の桁間の数値の変化量は1であるコードが印刷されたメジャー7aと、上記パターンを光学的に読み取る読取部2と、読取部2による読み取り結果から測定対象の長さを計測するマイコン3と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、長さ計測器、コード及びコード変換方法に関する。
服飾店で衣服を新調したり又は衣服のサイズ直しをする場合、店員がメジャーを用いて寸法を計測するのが一般的である。店員は測定データを客毎の寸法票に手書きで記入し、その後店舗の端末等に手動で測定データを入力している。この場合、測定データを寸法票に記入する作業及び測定データを端末に入力する作業が必要となり、二度手間になっていた。
この問題を解決するため、寸法票を用いずに測定データを端末に入力することができる装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この装置は、測定対象(人又は物)の各部の寸法を測定するメジャー及びその測定データを送信する機能を備えたメジャー付きの送信器と、送信器より送信された信号を受信し、測定データをプリントするメジャー信号受信・記録器とを備えている。送信器では、メジャーに付された白ドット及び黒ドットで構成されるバイナリコードを読み取り器で光学的に読み取り、読み取ったデータをデコードし、デコードしたデータを受信・記録器に送信している。
特開平7−35535号公報
バイナリコードを用いる場合、測定対象の長さが長くなるほど、バイナリコードの桁数が増加する。このため、多桁数のバイナリコードをメジャーに付す場合には、メジャーの幅を太くする必要がある。また、多桁数のバイナリコードを読み取るために、読み取り器の読み取りセンサー数を増やす必要がある。このため、送信器の大型化が避けられないという問題がある。
本発明の目的は、装置の小型化を図ることが可能な長さ計測器、コード及びコード変換方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、明細書に開示された長さ計測器は、それぞれが1つの異なる数字に割り当てられたパターンが複数配列され、前記複数のパターンのそれぞれは、N進数(Nは3以上)の数値が割り当てられた桁を複数有し、各桁は割り当てられている数値に応じた異なる色を有し、前記複数のパターンは昇順あるいは降順に配列され、配列方向に隣り合うパターン同士のハミング距離は1であり、前記隣り合うパターン同士の桁間の数値の変化量は1であるコードが印刷されたメジャーと、前記パターンを光学的に読み取る読取手段と、前記読取手段による読み取り結果から、測定対象の長さを計測する計測手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、装置の小型化を図ることができる。
本実施の形態に係る長さ計測器の構成図である。 3進数のカラーパターンの読取処理を示す図である。 (A)は、3進数のカラーパターンの例を示す図である。(B)は、3進グレイコードによるカラーパターンの例を示す図である。 3進グレイコードによるカラーパターンの読取処理を示す図である。 3色を用いた3進グレイコードを改良したコードのカラーパターンの例を示す図である。 3進グレイコードから2値変化が発生しない3進グレイコードを作成する方法を示す図である。 計測器の処理動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態に係る長さ計測器の構成図である。
長さ計測器(以下「計測器」という)1は、複数桁のカラーパターン付きのメジャー7aのカラーパターンを読み取る読取部2と、読取部2で読み取られたデータから測定対象の長さを計測する計測手段としてのマイコン3と、算出された測定対象の長さのデータを有線又は無線で外部端末10に送信する通信装置4と、測定の開始をマイコン3に指示するスイッチ5と、読取部2、マイコン3及び通信装置4に電力を供給するバッテリ6と、メジャー7aを格納する格納部7とを備えている。
読取部2は、カラーパターンに対して光を照射するLED(Light Emitting Diode)8と、カラーパターンからの反射光を受光し、受光量を電流値又は電圧値に変換するフォトトランジスタ(PT)9とを備えている。LED8は、赤外線、可視光線及び紫外線の少なくとも1つを照射し、PT9はカラーパターンで反射された赤外線、可視光線及び紫外線の少なくとも1つを受光する。本実施の形態ではLED8及びPT9はカラーパターンの桁数分設けられ、図1では、LED8及びPT9のセットが6個あるが、セット数はこれに限定されるものではない。また、本実施の形態では、発光手段としてLED8を、受光手段としてPT9を用いているが、LED以外の発光素子やPT以外の受光素子を用いてもよい。
マイコン3はLED8のオン/オフを制御し、PT9の電流値又は電圧値を読み取る。カラーパターンの色によって反射率が異なり、PT9の受光量は反射率に応じて変動するため、マイコン3はPT9から出力される電流値又は電圧値によって色の判断が可能である。例えば、PT9から出力される電圧値が2.0V、1.5V又は1.0Vである場合には、マイコン3はカラーパターンの色をそれぞれ白、青又は黒と判断する。
メジャー7aでは、おもて面に目盛りが長さ方向に沿って印刷されており、例えば裏面にN(N≧3。以下同様)色を用いたN進グレイコードを改良したコードのカラーパターンが一定の長さ毎に印刷されている。尚、N進グレイコードを改良したコードについては後述する。また、カラーパターンの各桁ではN色の異なる色ではなく、例えばN個以上の異なる濃度を有する同一色が使われていてもよい。ただし、このような濃度の違いなども本願では「異なる色」として扱う。格納部7は計測器1の筐体に取り付けられており、計測器1の筐体から取り外し可能である。
外部端末10は、コンピュータ又はスマートホンのような有線又は無線の通信機能を有する通信端末であり、測定対象の長さのデータを通信装置4から受信し、データベースに登録して管理する。測定対象の長さのデータを登録するデータベースは、外部端末10に内蔵されていてもよいし、アクセス可能な状態で外部端末10の外部に設けられていてもよい。
図2は、3進数のカラーパターンの読取処理を示す図である。
3進数のカラーパターン11は、例えば、6桁で構成され、3進数の0、1、2に対応する色として白、青及び黒の3色が採用されているものとする。反射率は、白、青、黒の順で低くなっている。図2では、説明の便宜上、各色に対応する3進数の数値や桁番号が記載されているが、実際のカラーパターンには3進数の数値や桁番号は記載されていない。また、PT9から出力される電圧値はアナログデータであり、白、青及び黒を読み取った場合、PT9から出力される電圧値はそれぞれ2.0V、1.5V及び1.0Vであるとする。
1セットのLED8及びPT9は、カラーパターン11の1桁分のパターンを読み取るように割り当てられている。
カラーパターン11の領域21が読み取られたときは、白の桁番号1〜桁番号3に対応するPT9は2.0Vを出力し、青の桁番号4及び桁番号6に対応するPT9は1.5Vを出力し、黒の桁番号5に対応するPT9は1.0Vを出力する。マイコン3は、各PT9からの電圧値に基づいて各桁の色を判断し、対応する3進数に変換する。図2の例では、領域21のパターンが3進数「000121」に変換される。マイコン3は、3進数の「000121」を10進数に変換することで測定対象の長さを算出する。領域21では、3進数の「000121」は10進数の「16」に変換される。図2では、領域21を読み取った結果得られた数値は、領域21に割り当てられた数値と一致する。
一方、カラーパターン11の領域22は2つの行にまたがっているため、領域22が読み取られると、双方の行が白い桁番号1〜桁番号3に対応するPT9は2.0Vを出力するが、一方の行が白く他方の行が青い桁番号4に対応するPT9は1.75Vを出力し、一方の行が白く他方の行が黒い桁番号5及び桁番号6に対応するPT9は1.5Vを出力する。このように、PT9から出力される電圧値はアナログデータであるため、カラーパターン11の境目を読み取った場合は隣接する上下パターンの色の中間値が計測される。
マイコン3は、各PT9からの電圧値に基づいて、領域22のパターンを3進数の「000011」又は「000111」に変換し、この値を10進数に変換して測定対象の長さを算出する。しかし、3進数の「000011」又は「000111」から変換された10進数の「4」または「13」は、ともに領域22の位置に対応する10進数の「8」又は「9」と同一ではないため、マイコン3で算出された測定対象の長さと実際の長さとが一致せず、読み取り誤差が生じてしまう。このように、カラーパターン11の境目で読み取り誤差が生じてしまうため、計測器1では図2のカラーパターン11を採用することはできない。
図3(A)は、3進数のカラーパターン11の例を示す図であり、図3(B)は、3進グレイコードによるカラーパターン12の例を示す図である。
上述したように、カラーパターンの境目では隣接する上下パターンの中間値が計測されるため、図3(A)のようなカラーパターンを使用すると、実際の測定対象の長さとマイコン3で算出された測定対象の長さとの間に誤差が生じる場合がある。
誤差が生じる原因の1つは、図3(A)の領域23〜25に示すように、互いに隣接する上下のパターンにおいて、色変化(数値変化)が複数の桁で発生することである。例えば、領域23、24では、色変化が桁番号5及び桁番号6で発生している。領域25では、色変化が桁番号4〜桁番号6で発生している。
誤差発生を解消するために、図3(B)に示すような3進グレイコードによるカラーパターン12を採用することが考えられる。カラーパターン12は、互いに隣接する上下のパターンにおいて色変化が1桁のみで発生する。
図4は、3進グレイコードによるカラーパターン12の読取処理を示す図である。
カラーパターン12の領域27が読み取られると、白の桁番号1〜桁番号3に対応するPT9は2.0Vを出力し、青の桁番号4及び桁番号6に対応するPT9は1.5Vを出力し、黒の桁番号5に対応するPT9は1.0Vを出力する。マイコン3は、各PT9からの電圧値に基づいて各桁の色を判断し、対応する3進グレイコードに変換する。図4の例では、領域27のパターンから3進グレイコード「000121」が求められる。マイコン3は、3進グレイコードの「000121」を10進数に変換することで測定対象の長さを算出する。尚、3進グレイコードを3進数に変換する方法や3進数を10進数に変換する方法は公知の方法を利用する。領域27では、3進グレイコード「000121」は10進数の「10」に変換される。カラーパターン12の領域27の位置は10進数の「10」に対応するため、マイコン3で算出された測定対象の長さとメジャー7aが示す長さとが一致し、読み取り精度は良好である。
一方、カラーパターン12の領域28が読み取られると、上下が白い桁番号1〜4に対応するPT9はそれぞれ2.0Vを出力し、上下が青の桁番号5及び一方の行が黒く他方の行が白い桁番号6に対応するPT9はそれぞれ同じ1.5Vを出力する。図4の例では、領域28のパターンに対応する3進グレイコードは「000011」である。マイコン3は、3進グレイコードの「000011」を10進数に変換することで測定対象の長さを算出する。領域28の3進グレイコード「000011」は10進数の「5」に変換される。カラーパターン12の領域28の位置は10進数の「3」又は「4」に対応するため、マイコン3で算出された10進数と一致しない。従って、計測器1ではカラーパターン12も採用することはできない。
カラーパターン12を利用しても誤差が生じる原因は、カラーパターン12の境目に隣接する上下パターンの各桁で、2値変化が生じる場合があるためである。2値変化とは上下パターンの同一桁の数値の差が2以上であること、つまり図4のカラーパターン12では白⇔黒の変化があることを意味している。
カラーパターン12の領域28の桁番号6では、境目に隣接する上パターンが黒(2)で、下パターンが白(0)である。この場合、桁番号6に対応するPT9は1.5Vを出力するが、これは青を読み取った場合のPT9の出力値と同一であるため、マイコン3は桁番号6を青色と判断してしまう。このため、実際の測定対象の長さとマイコン3で算出された測定対象の長さとの間に誤差が生じる。
カラーパターン12の隣接する上下パターン間の数値変化が1値変化であれば、このような誤差は生じない。1値変化とは、上下パターンの同一桁の数値の差が1であること、つまり図4のカラーパターン12では白⇔青又は青⇔黒の変化であることを意味している。
図5は、3色を用いた3進グレイコードを改良したコードのカラーパターン13の例を示す図である。
カラーパターン13では、互いに隣接する上下のパターンの色変化又は数値変化が1桁のみで生じ、且つその数値変化が1値変化である。従って、カラーパターン13は、2値変化が発生しない3進グレイコードに対応する。換言すれば、カラーパターン13では、それぞれが1つの異なる数字に割り当てられたパターンが複数配列され、当該複数のパターンのそれぞれは、N進数(Nは3以上)の数値が割り当てられた桁を複数有し、各桁は割り当てられている数値に応じた異なる色を有している。そして、複数のパターンは昇順あるいは降順に配列され、配列方向に隣り合うパターン同士のハミング距離は1であり、隣り合うパターン同士の桁間の数値の変化量は1である。
カラーパターン13を使用することで、隣接する上下パターンの境目を読み取って隣接する上下パターンの中間の電圧値がPT9から出力されても、マイコン3は当該電圧値を上下パターンのいずれかに対応する10進数に変換できるので、実際の測定対象の長さとマイコン3で算出された測定対象の長さとの間に実質的な誤差が生じなくなる。
図6は、3進グレイコードから2値変化が発生しない3進グレイコードを作成する方法を示す図である。
3進グレイコードから2値変化が発生しない3進グレイコードを作成する変換ルールは、以下の通りである。
(1)変換対象の桁よりも上位の桁の数値の合計が0又は偶数の場合には、変換対象の桁の数値を維持する。
(2)変換対象の桁よりも上位の桁の数値の合計が奇数であり、且つ変換対象の桁の数値が1である場合には、変換対象の桁の数値を維持する。
(3)変換対象の桁よりも上位の桁の数値の合計が奇数であり、且つ変換対象の桁の数値が2である場合には、変換対象の桁の数値を0に変換する。
(4)変換対象の桁よりも上位の桁の数値の合計が奇数であり、且つ変換対象の桁の数値が0である場合には、変換対象の桁の数値を2に変換する。
尚、桁番号1が最上位の桁であり、桁番号6が最下位の桁であるとする。また、図6の変換前の3進グレイコードには桁番号0の桁が存在するが、この桁番号0は桁番号1の数値変換処理のために便宜上設定されている桁であり、桁番号0の桁には固定値として0が設定されている。
一例として、図6に示す「001010」の3進グレイコードから2値変化が発生しない3進グレイコードを作成する方法を示す。
まず、変換前の桁番号6の「0」の変換を検討する。桁番号6よりも上位の桁番号0〜桁番号5の数値の合計は2(偶数)になるため、上記(1)の変換ルールに従って桁番号6の「0」は維持される。次いで、変換前の桁番号5よりも上位の桁番号0〜桁番号4の数値の合計は1(奇数)であり、且つ桁番号5の数値が「1」であるため、上記(2)の変換ルールに従って桁番号5の「1」は維持される。
次いで、変換前の桁番号4よりも上位の桁番号0〜3の数値の合計は1(奇数)であり、且つ桁番号4の数値が「0」であるため、上記(4)の変換ルールに従って桁番号4の「0」は「2」に変換される。次いで、変換前の桁番号3よりも上位の桁番号0〜2の数値の合計は0になるため、上記(1)の変換ルールに従って桁番号3の「1」は維持される。
変換前の桁番号2よりも上位の桁番号0〜1の数値の合計は0になるため、上記(1)の変換ルールに従って桁番号2の「0」は維持される。最後に、変換前の桁番号1よりも上位の桁番号0の数値は0になるため、上記(1)の変換ルールに従って桁番号1の「0」は維持される。
このような手順により、図6に示す「001010」は、2値変化が発生しない3進グレイコード「001210」に変換される。
尚、上記(1)〜(4)の変換ルールに従って、2値変化が発生しない3進グレイコードから元の3進グレイコードに逆変換することもできる。
このように、N進グレイコードに対応する変換ルールを決めることで、N進グレイコードから2値変化が発生しないN進グレイコードを作成することができる。
図7は、計測器1の処理動作を示すフローチャートである。
まず、スイッチ5が押下されると、測定の開始がマイコン3に指示される(S1)。マイコン3は各LED8をオンにし(S2)、LED8はカラーパターン13に光を照射する(S3)。各PT9はカラーパターン13からの反射光を受光し、受光量を電流値又は電圧値に変換する(S4)。マイコン3は、各PT9の電流値又は電圧値を読み取る(S5)。
マイコン3は各PT9から出力される電流値又は電圧値によって2値変化が発生しないN進グレイコードによって表現されたカラーパターン13の色を判断し、N進グレイコードに対応する変換ルールに基づいてカラーパターン13からN進グレイコードの値を求め、さらにN進数の値を公知の変換方法に基づいて10進数の値に変換する(S6)。マイコン3は、カラーパターン13の色と10進数の値との対応関係を示すテーブルを予め備えておいて、このテーブルに基づいて10進数の値を算出してもよい。そして、マイコン3は、10進数に変換された測定対象の長さのデータを、通信装置4を介して外部端末10に送信し(S7)、本処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、計測器1は、それぞれが1つの異なる数字に割り当てられたパターンが複数配列され、複数のパターンのそれぞれは、N進数(Nは3以上)の数値が割り当てられた桁を複数有し、各桁は割り当てられている数値に応じた異なる色を有し、複数のパターンは昇順あるいは降順に配列され、配列方向に隣り合うパターン同士のハミング距離は1であり、隣り合うパターン同士の桁間の数値の変化量は1であるコードが印刷されたメジャー7aと、上記パターンを光学的に読み取る読取部2と、読取部2による読み取り結果から測定対象の長さを計測するマイコン3と、を備える。
従って、パターンが3以上のN進数であるので、バイナリコードをメジャーに付す場合に比べて、パターンを構成する桁数を減らすことができ、メジャー7aの幅を細くすることができる。また、多数の桁数のパターンを読み取るための読み取りセンサー数、即ちLED8及びPT9の個数を減らすことができる。このため、装置の小型化を図ることができる。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
1 長さ計測器
2 読取部
3 マイコン
4 通信装置
7 格納部
7a メジャー
8 LED
9 フォトトランジスタ

Claims (5)

  1. それぞれが1つの異なる数字に割り当てられたパターンが複数配列され、前記複数のパターンのそれぞれは、N進数(Nは3以上)の数値が割り当てられた桁を複数有し、各桁は割り当てられている数値に応じた異なる色を有し、前記複数のパターンは昇順あるいは降順に配列され、配列方向に隣り合うパターン同士のハミング距離は1であり、前記隣り合うパターン同士の桁間の数値の変化量は1であるコードが印刷されたメジャーと、
    前記パターンを光学的に読み取る読取手段と、
    前記読取手段による読み取り結果から、測定対象の長さを計測する計測手段と、
    を備えることを特徴とする長さ計測器。
  2. 前記読取手段は発光手段を備え、
    前記発光手段から照射される光及び前記読取手段で受光される反射光は、赤外線、可視光線及び紫外線の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の長さ計測器。
  3. それぞれが1つの異なる数字に割り当てられたパターンが複数配列された、光学的に読み取り可能なコードにおいて、
    前記複数のパターンのそれぞれは、N進数(Nは3以上)の数値が割り当てられた桁を複数有し、
    前記複数のパターンは昇順あるいは降順に配列され、
    配列方向に隣り合うパターン同士のハミング距離は1であり、
    前記隣り合うパターン同士の桁間の数値の変化量は1であることを特徴とするコード。
  4. 前記各パターンの各桁は、割り当てられている数値に応じた異なる色を有することを特徴とする請求項3に記載のコード。
  5. 第1の3進グレイコードを第2の3進グレイコードに変換するコード変換方法において、
    前記第1の3進グレイコードの下位桁から順に変換対象の桁を設定し、
    前記変換対象の桁よりも上位の桁の数値の合計が、0の場合、偶数の場合、あるいは奇数であり且つ前記変換対象の桁の数値が1の場合には、前記変換対象の桁の数値をそのまま維持し、
    前記変換対象の桁よりも上位の桁の数値の合計が奇数であり、前記変換対象の数値が0の場合には、前記変換対象の桁の数値を2に変換し、
    前記変換対象の桁よりも上位の桁の数値の合計が奇数であり、前記変換対象の数値が2の場合には、前記変換対象の桁の数値を0に変換することを特徴とするコード変換方法。
JP2017222727A 2017-11-20 2017-11-20 長さ計測器、コード及びコード変換方法 Active JP7058983B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222727A JP7058983B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 長さ計測器、コード及びコード変換方法
US16/177,706 US10803271B2 (en) 2017-11-20 2018-11-01 Length measuring instrument, code, and code conversion method
US16/679,931 US11334737B2 (en) 2017-11-20 2019-11-11 Length measuring instrument, code, and code conversion method
JP2021185047A JP7200333B2 (ja) 2017-11-20 2021-11-12 コード変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222727A JP7058983B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 長さ計測器、コード及びコード変換方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021185047A Division JP7200333B2 (ja) 2017-11-20 2021-11-12 コード変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095231A true JP2019095231A (ja) 2019-06-20
JP7058983B2 JP7058983B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=66532390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222727A Active JP7058983B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 長さ計測器、コード及びコード変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10803271B2 (ja)
JP (1) JP7058983B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211286A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 富士通コンポーネント株式会社 計測器および光学読取器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411325B2 (ja) * 2018-12-26 2024-01-11 富士通コンポーネント株式会社 計測器
CN113375600B (zh) * 2021-07-15 2023-03-24 河北工业大学 一种三维测量方法、装置和电子设备
CN115223735A (zh) * 2022-05-12 2022-10-21 中核核电运行管理有限公司 压水堆控制棒棒位判定方法、装置以及棒位测量系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143267A (en) * 1977-12-23 1979-03-06 Johnson Lonnie G Digital distance measuring instrument
JPH0735535A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Japan Aviation Electron Ind Ltd メジャー付き送信器及びメジャー信号受信・記録器
CN1715827A (zh) * 2005-07-06 2006-01-04 北京交通大学 轨道线路绝对位置标记方法
DE102009037435A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Widmann, Manuela Positionserfassungssystem zur Erfassung der Position eines relativ zu einem anderen Teil beweglichen Teils, insbesondere einer Aufzugkabine
JP2012063344A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Nsk Ltd アブソリュートエンコーダ及び絶対位置検出装置、並びにアブソリュートエンコーダの信号パターン配置作成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173602A (en) 1991-12-24 1992-12-22 Xerox Corporation Binary position sensitive detector with multiple rows of alternating types of photocells
GB9205575D0 (en) 1992-03-13 1992-04-29 Lucas Ind Plc Position encoder
SG52286A1 (en) 1993-07-22 2001-01-16 Bourns Inc Absolute digital position encoder
US5880683A (en) * 1993-07-22 1999-03-09 Bourns, Inc. Absolute digital position encoder
JPH07294238A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Ryoichi Kaneki デジタルメジャ−コ−ド
HUP9801931A3 (en) 1995-03-31 1999-04-28 Kiwisoft Programs Ltd Te Atatu Machine-readable label
DE202004008829U1 (de) 2004-06-03 2004-09-02 Ovari, Akos Optoelektronischer Absolut-Winkelgeber mit erhöhter Auflösung auf Grund der lokalen Detektierung der Verhältnisse dunkler und heller Felder
JP2006147112A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toshiba Corp 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
US7445160B2 (en) * 2006-06-14 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Position location using error correction
JP2009075013A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 A & D Co Ltd デジタル周囲長測定器
EP2414782B1 (en) * 2009-04-03 2014-11-12 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement A one-dimension position encoder
JP5272916B2 (ja) 2009-06-17 2013-08-28 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
US10504230B1 (en) * 2014-12-19 2019-12-10 Amazon Technologies, Inc. Machine vision calibration system with marker

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143267A (en) * 1977-12-23 1979-03-06 Johnson Lonnie G Digital distance measuring instrument
JPH0735535A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Japan Aviation Electron Ind Ltd メジャー付き送信器及びメジャー信号受信・記録器
CN1715827A (zh) * 2005-07-06 2006-01-04 北京交通大学 轨道线路绝对位置标记方法
DE102009037435A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Widmann, Manuela Positionserfassungssystem zur Erfassung der Position eines relativ zu einem anderen Teil beweglichen Teils, insbesondere einer Aufzugkabine
JP2012063344A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Nsk Ltd アブソリュートエンコーダ及び絶対位置検出装置、並びにアブソリュートエンコーダの信号パターン配置作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211286A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 富士通コンポーネント株式会社 計測器および光学読取器
JP7118748B2 (ja) 2018-06-01 2022-08-16 富士通コンポーネント株式会社 計測器および光学読取器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7058983B2 (ja) 2022-04-25
US11334737B2 (en) 2022-05-17
US20190156089A1 (en) 2019-05-23
US10803271B2 (en) 2020-10-13
US20200074128A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110555327B (zh) 测量仪器、光学读取器以及光学可读量具
JP2019095231A (ja) 長さ計測器、コード及びコード変換方法
US7032823B2 (en) Two-dimensional code, methods and apparatuses for generating, displaying and reading the same
CN101021426B (zh) 位置测量装置
US4443694A (en) Multilevel bar code reader
JP2007122243A (ja) 光学情報検証装置
KR102342725B1 (ko) 계측기
JP5187383B2 (ja) 2次元コード分割表示方法、2次元コード読取方法および2次元コード読取装置
RU2657361C2 (ru) Считывание показаний измерительных приборов
JP7200333B2 (ja) コード変換方法
US20210216837A1 (en) Measuring instrument and measure
US11333480B2 (en) Measuring instrument and measure
JP5187382B2 (ja) 2次元コード分割表示方法、2次元コード読取方法および2次元コード読取装置
JP2012063957A (ja) 画像処理装置、識別装置、電子筆記具及びプログラム
US11120238B2 (en) Decoding color barcodes
JPS6233630B2 (ja)
US20200371141A1 (en) Measurement signal device for a physical variable
JPS6330720A (ja) 物理量測定器における較正装置
JPH01156886A (ja) バーコード読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150