JP2019095225A - アナログメータ指示値自動読み取り方法および装置 - Google Patents

アナログメータ指示値自動読み取り方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095225A
JP2019095225A JP2017222588A JP2017222588A JP2019095225A JP 2019095225 A JP2019095225 A JP 2019095225A JP 2017222588 A JP2017222588 A JP 2017222588A JP 2017222588 A JP2017222588 A JP 2017222588A JP 2019095225 A JP2019095225 A JP 2019095225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
angle
voting
value
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017222588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927861B2 (ja
Inventor
高木 聡
Satoshi Takagi
聡 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2017222588A priority Critical patent/JP6927861B2/ja
Publication of JP2019095225A publication Critical patent/JP2019095225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927861B2 publication Critical patent/JP6927861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】針のブレなどがあっても、針の角度の中央値を求め、正しい指示値を読み取ることができるようにする。【解決手段】アナログメータの針(1)を含む盤面(2)の全体の画像を撮影する。この撮影された画像をグレースケール画像とし、針が可動する角度領域を等角度間隔で分割した各角度(投票角度[N])毎に、グレースケール画像における針と交差する針の支点を中心とする円C1と投票角度[N]を表現する針の支点を起点とする半直線との交点PNにおける画素値を取得し、この取得した画素値を当該画素値を取得した投票角度に対応して用意されている投票箱[N]および両隣の投票箱[N−1],[N+1]に投票する。全ての投票角度で、投票箱への投票が終わった後、最も投票された画素値の和(投票数)が大きい投票箱に対応する投票角度を現在の針の角度として決定し、この決定された現在の針の角度を針が指し示す指示値に変換する。【選択図】 図6

Description

本発明は、アナログメータの指示値を自動的に読み取るアナログメータ指示値自動読み取り方法および装置に関する。
従来より、圧力計や温度計などには、支点を中心として回転する針によって指示値を指し示すアナログメータが多く使用されている。
例えば、図12に示されるアナログメータ100のように、支点Oを中心として回転する針1によって指示値を指し示す。このアナログメータ100において、針1が回転する盤面2には、針1の支点Oを中心とした円に沿って、指示値を示す目盛3が刻まれている。
このようなアナログメータは指示値をデジタル信号に変換することができない。よって、データを収集する時には、計測者が指示値を目で見て確認して読み取る方法が一般的である。この方法はデータを管理、活用しやすい時系列データにしたい場合、計測者がアナログメータを監視するために拘束されることとなり、現実的ではない。さらに、アナログメータの設置された環境が暑い場所だったり、寒い場所だったり、作業者の職務を行っている普段の事業所から離れた遠隔地だったりした場合、時系列データとすることは困難である。
これを解決するために、アナログメータをデジタルメータに交換し、遠隔地からオンラインで監視できるようにすることが考えられる。しかし、アナログメータをデジタルメータに交換するのには費用が掛かる。また、すでに稼働中の工場のラインなどにおいては、そのラインを停止して工事をしなければならず、顧客への取引を一時取りやめにするなど生産停止による様々なリスクを抱えなければならない。
そこで、近年、アナログメータの指示値をRGBカメラをはじめとする安価なイメージセンサを用いて自動的に読み取る方法が提案されている。例えば、特許文献1では、アナログメータをカメラで撮影し、その撮影した画像から直線のハフ変換を用いて針の角度を抽出する。この技術を用いれば、抽出した針の角度から、針が指し示す指示値を計算によって求めることができる。
特開2011−196713号公報
この特許文献1に示された技術は、針の先が三角形であることを利用している。すなわち、直線のハフ変換だけでは、針の角度(針の角度の中央値)は計測できない。なぜなら、直線のハフ変換は前処理として物体の縁を検出するエッジ処理を行うからである。そのため、太さのある針(幅のある針)においては、その右側と左側の直線を検出するので針の幅の中央を検出しない。これを解決するために、特許文献1では、針の先が三角形であることを利用している。
この場合、ハフ変換によって複数の直線が検出される。それらの交点座標は針の示す先である。したがって、特許文献1では、針の角度の中央値を検出するために、それらの直線の交点座標を算出し、平均座標を算出する。
しかしながら、画像上の目盛線などの他の直線が長かったり多かったりすると、誤認識をしてしまい針の角度の中央値を検出できない。また針の振動(針のブレ)があると、より多くの直線が検出され、それらの平均値をとったとしても、どれが針の角度の中央値か判別できなくなる。さらに、針の先が尖っておらず、左右の縁の線が平行であると、交点を算出することができず、針の角度の中央値を求めることができない。
このように、特許文献1に示された技術では、針のブレなどによって、針の角度の中央値を求めることができず、正しい指示値を読み取ることができないことがある、という問題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、針のブレなどがあっても、針の角度の中央値を求め、正しい指示値を読み取ることが可能なアナログメータ指示値自動読み取り方法および装置を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、支点(O)を中心として回転する針(1)によって指示値を指し示すアナログメータ(100)の針を含む盤面(2)の全体の画像を撮影する撮影ステップ(S101)と、撮影ステップによって撮影された画像をグレースケール画像とする前処理ステップ(S102)と、針が可動する角度領域を等角度間隔で分割した各角度を投票角度とし、この投票角度毎に、グレースケール画像における針と交差する針の支点を中心とする円(C1)と投票角度(投票角度[N])を表現する針の支点を起点とする半直線との交点(PN)における画素値を取得し、この取得した画素値を当該画素値を取得した投票角度に対応して用意されている投票箱(投票箱[N])および少なくとも両隣の投票角度(投票角度[N−1],[N+1])を含む隣接する投票角度に対応して用意されている投票箱(投票箱[N−1],[N+1])に投票する投票ステップ(S103〜S107)と、投票ステップによって投票された投票箱のうち最も投票された画素値の和が大きい投票箱に対応する投票角度を現在の針の角度として決定する角度決定ステップ(S108)と、角度決定ステップによって決定された現在の針の角度を針が指し示す指示値に変換する指示値変換ステップ(S109)とを備えることを特徴とする。
本発明では、先ず、アナログメータの針を含む盤面の全体の画像を撮影する。そして、この撮影された画像を例えば画素値「255」を黒、画素値「0」を白とするグレースケール画像とし、針が可動する角度領域(例えば、0〜360゜)を等角度間隔(例えば、1゜間隔)で分割した各角度(投票角度)毎に、グレースケール画像における針と交差する針の支点を中心とする円と投票角度を表現する針の支点を起点とする半直線との交点における画素値を取得し、この取得した画素値を当該画素値を取得した投票角度(例えば、0゜)に対応して用意されている投票箱および少なくとも両隣の投票角度を含む隣接する投票角度(例えば、359゜、2゜)に対応して用意されている投票箱に投票する。そして、全ての投票角度で、投票箱への投票が終わった後、最も投票された画素値の和(投票数)が大きい投票箱に対応する投票角度を現在の針の角度として決定し、この決定された現在の針の角度を針が指し示す指示値に変換する。
なお、上記説明では、一例として、発明の構成要素に対応する図面上の構成要素を、括弧を付した参照符号によって示している。
本発明によれば、投票角度毎に、グレースケール画像における針と交差する針の支点を中心とする円と投票角度を表現する針の支点を起点とする半直線との交点における画素値を取得し、この取得した画素値を当該画素値を取得した投票角度に対応して用意されている投票箱および少なくとも両隣を含む隣接する投票箱に投票するようにし、この投票された投票箱のうち最も投票された画素値の和(投票数)が大きい投票箱に対応する投票角度を現在の針の角度として決定するようにしたので、針のブレなどによって画素値に欠損が生じたりしても、針の角度の中央値を現在の針の角度として求め、正しい指示値を読み取ることが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態に係るアナログメータ指示値自動読み取り装置の要部を示す構成図である。 図2は、このアナログメータ指示値自動読み取り装置での処理動作を説明するためのフローチャートである。 図3は、グレースケール画像における針と交差する針の支点を中心とする円と投票角度を表現する針の支点を起点とする半直線との交点を例示する図である。 図4は、図2におけるステップS106の処理の詳細を示すフローチャートである。 図5は、投票箱へ画素値が投票されて行く様子を説明する図である。 図6は、投票箱へ投票された画素値の和(投票数)を示す図である。 図7は、グレースケール画像における針の上に画素値の欠損があった場合を例示する図である。 図8は、グレースケール画像における針の上に画素値の欠損があった場合の例での投票箱への投票数を示す図である。 図9は、グレースケール画像における針と交差する針の支点を中心とする複数の円を設けた例を示す図である。 図10は、両隣の投票箱に投票する方式での問題を説明する図である。 図11は、投票する範囲を広げることによって針の中央値をうまく推定できるようになることを説明する図である。 図12は、アナログメータの一例を示す正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態に係るアナログメータ指示値自動読み取り装置の要部を構成を示す図である。
図1において、100はアナログメータ(図12)、200は本実施の形態のアナログメータ指示値自動読み取り装置、300はアナログメータ指示値自動読み取り装置200とインターネットなどの通信回線を介して接続された外部装置である。
本実施の形態のアナログメータ指示値自動読み取り装置200は、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現され、撮影部201と、前処理部202と、投票アルゴリズム部203と、指示値変換部204とを備えている。投票アルゴリズム部203は投票部2031と角度決定部2032とを備えている。投票部2031は投票箱生成部20311と投票実行部20312とを備えている。
このアナログメータ指示値自動読み取り装置200には、前提として、アナログメータ100の盤面2の円の場所と大きさ、針1の支点Oと針1が可動する角度領域(角度レンジ)と、その角度領域の中で針1の示す指示値の最小値と最大値(指示値レンジ)が設定されているものとする。
このアナログメータ指示値自動読み取り装置200において、撮影部201は、アナログメータ100を対象とし、このアナログメータ100の針1を含む盤面2の全体の画像を撮影する(図2に示すステップS101)。
前処理部202は、撮影部201によって撮影された画像に対して前処理を行って(ステップS102)、この前処理された画像を投票アルゴリズム部203の投票部2031へ送る。この場合、前処理として、撮影された画像をグレースケール画像とする。このグレースケール画像では、画素値「255」を黒、画素値「0」を白とする
投票部2031において、投票箱生成部20311は、針1が可動する角度領域(この例では、0゜〜360゜)を等角度間隔(この例では、1゜間隔)で分割した各角度(0゜〜359゜)を投票角度とし、この投票角度毎に投票箱を生成する(ステップS103)。すなわち、0゜〜359゜の投票角度に対し、0゜〜359゜の投票箱を生成する。以下、N゜の投票角度を投票角度[N]とし、N゜の投票箱を投票箱[N]とする。
投票部2031において、投票実行部20312は、投票角度[N]毎に、グレースケール画像における針1と交差する針1の支点Oを中心とする円(以下、同心円と呼ぶ。)C1(図3参照)と投票角度[N]を表現する針1の支点Oを起点とする半直線との交点PNにおける画素値を取得し、この取得した画素値を当該画素値を取得した投票角度[N]に対応して用意されている投票箱[N]および両隣の投票角度[N−1],[N+1]に対応して用意されている投票箱[N−1],[N+1]に投票する。以下、簡略化して、「円C1と投票角度[N]を表現する針1の支点Oを起点とする半直線との交点PN」を「円C1と投票角度[N]の交点PN」という。
すなわち、先ず、N=0とし(ステップS104)、N≦359であることを確認して(ステップS105のYES)、同心円C1と投票角度[0]との交点P0における画素値を投票箱[0]および両隣の投票箱[359],[1]に投票する(ステップS106)。そして、Nに1を加えてN=1とし(ステップS107)、ステップS105〜S107の処理を繰り返す。
なお、投票実行部20312は、図4にステップS106の詳細を示すように、Nが入力される毎に(ステップS201)、同心円C1と投票角度[N]との交点PNの位置[x,y]を同心円C1の半径と投票角度[N](N゜)とから求め(ステップS202)、この求めた交点PNの位置[x,y]の画素値を投票箱[N]および両隣の投票箱[N−1],[N+1]に投票する(ステップS203)。
また、図3において、投票角度[N]は実際の角度とは異なっているが、すなわち図では5゜間隔で示しているが、便宜上、この角度間隔を1゜間隔とみなす。また、撮影された画像において、針1の先端は2゜を指しているものとし、同心円C1と投票角度[0],[1],[2],[3]との交点P0,P1,P2,P3の上に針1が乗っているものとする。また、針1はその中央部が山折りとされており、針1の幅の中央の方が画素値が大きくなるものとする。また、針のエッジ(縁)やノイズをぼかしたいので、平滑化が必要なときがあり、平滑化フィルタを適応すると、縁の方が画素値が小さくなる。
図5に投票箱[N]へ画素値が投票されて行く様子を示す。この例では、交点P0における画素値が「50」,交点P1における画素値が「200」,交点P2における画素値が「255」、交点P3における画素値が「200」として取得されたものとする。
この場合、投票角度[0]の交点P0に着目すると、この交点P0における画素値は「50」である。この場合、投票箱[0]に画素値「50」が投票され、同じ画素値「50」が両隣の投票箱[359],[1]に投票される。投票角度[0]の画素値が「50」であれば、その隣りの投票角度[359],[1]も針1の上である確率が高い。よって、両隣の投票箱[359],[1]に同じ画素値「50」を投票する。
投票角度[1]についても、投票角度[0]と同様に、その交点P1の画素値「200」が投票箱[1]と両隣の投票箱[0],[2]に投票される。以下、同様にして、投票角度[359]まで、その交点PNの画素値が投票箱[N]と両隣の投票箱[N−1],[N+1]に投票されていく。
投票実行部20312は、全ての投票角度[N]で、投票箱[N]および両隣の投票箱[N−1],[N+1]への投票が終わった後、その旨を角度決定部2032へ通知する。
角度決定部2032は、投票実行部20312からの投票が終わった旨の知らせを受けて、最も投票数の多い投票角度[N]を最大得票角度として探索する(ステップS108)。すなわち、投票箱[N]のうち最も投票された画素値の和(投票数)が大きい投票箱[N]に対応する投票角度[N]を最大得票角度とし、この最大得票角度を現在の針の角度(針の角度の中央値)として決定する。
図5に示した例では、図6に示すように、投票箱[359]では投票数が「50」、投票箱[0]では投票数が「250」、投票箱[1]では投票数が「505」、投票箱[2]では投票数が「655」、投票箱[3]では投票数が「455」、投票箱[4]では投票数が「200」とされ、投票箱[2]の投票数が最大となる。このため、投票箱[2]に対応する投票角度[2]が、すなわちN=2゜が現在の針の角度として決定される。
この角度決定部2032で決定された現在の針の角度は指示値変換部204へ送られる。指示値変換部204は、角度決定部2032から送られてきた現在の針の角度を針が指し示す指示値に変換する(ステップS109)。
この場合、指示値変換部204では、角度レンジや指示値レンジの設定から、現在の針の角度とその時の針の指示値を対応させる。あるいは、単位回転角度当たりの指示値量を計算し、この単位回転角度当たりの指示値量から現在の針の指示値を計算する。
指示値変換部204で求められた指示値は外部装置300へ送られる。外部装置300は、通信部301と記憶部302とを備えており、指示値変換部204からの指示値すなわちアナログメータ指示値自動読み取り装置200で自動的に読み取られた針の指示値を通信部301で受信し、記憶部302に記憶させる。これにより、記憶部302から時系列データとして、針の指示値を読み出すことが可能となる。
この方法のメリットは多少のノイズと欠損を許容するということである。
例えば、図6に示した例において、ノイズにより投票角度[90]など針が乗っていない位置で投票が加えられたとする。この場合、その位置での投票数は最大とならないので、その位置を現在の針の角度として誤認識することはない。
また、図7に示すように、グレースケール画像における針の上に画素値の欠損があったとする。この例では、投票角度[2]における画素値に欠損がある。この場合、投票角度[2]における画素値が投票されなくても、隣りの投票角度[1],[3]の画素値(交点P1,P2の画素値)が「200」,「200」であるため、投票箱[2]に投票角度[1]での画素値「200」と投票角度[3]での画素値「200」とが投票され、その投票数が「400」となり(図8参照)、現在の針の角度がN=2゜として正しく決定される。
このように、本実施の形態では、針の上にノイズが生じても、許容できるアルゴリズムとなる。すなわち、針のブレなどによって画素値に欠損が生じたりしても、針の角度の中央値を現在の針の角度として求め、正しい指示値を読み取ることができるようになる。
なお、上述した実施の形態では、グレースケール画像における針と交差する円をC1の1つとしたが、C1と同様の円を複数用意し、この複数の円と投票角度[N]との交点(複数の円と投票角度[N]を表現する針の支点を起点とする半直線との交点)における画素値を取得し、この取得した画素値を投票箱[N]および両隣の投票箱[N−1]、[N+1]へ投票するようにしてもよい。これにより,指示値の読み取り精度を上げることができるようになる。図9に、グレースケール画像における針1と交差する支点Oを中心とする円として、複数の同心円C1,C2,C3を設けた例を示す。
また、上述した実施の形態では、円C1と投票角度[N]との交点PNにおける画素値を取得し、この取得した画素値を投票箱[N]および両隣の投票箱[N−1]、[N+1]に投票するようにしたが、投票する範囲をさらに広げるようにしてもよい。
グレースケール画像において、針の上で多峰性の分布になった場合、つまり「針の太さ(幅)が太すぎる」かつ「針の濃淡がノイズにより中央の方が薄い」と、針の中央値を推定できないという問題が生じる。この問題は、投票する範囲をさらに広げることによって、解決することが可能となる。
すなわち、グレースケール画像における針の太さ(ピクセル)が既知だとする。このとき、針の太さの分、各角度の投票において、投票する範囲を広げると、より針の中央値を推定し易くなる。
例えば、針の太さが7ピクセルのとき、両隣の投票箱に投票する方式の場合、ノイズにより針の中央の画素値が薄いような場合、図10に示すように、うまく針の中央値を推定できない。
ここで、針の太さが7ピクセルとのときは、対象のピクセル自身(交点PN)から−3〜+3までの投票箱[N−3]、[N−2]、[N−1]、[N+1]、[N+2]、[N+3]を隣接する投票箱とし、この隣接する投票箱に自身の投票箱[N]への画素値と同じ画素値を投票する。
すると、図11に示すように、針の中央値を推定することができる。これは、投票する範囲を針の太さに適した範囲にすることにより、針上の全ての画素値が中央の投票箱に投票されたためである。
〔実施の形態の拡張〕
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の技術思想の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1…針、2…盤面、3…目盛、100…アナログメータ、200…アナログメータ指示値自動読み取り装置、201…撮影部、202…前処理部、203…投票アルゴリズム部、2031…投票部、20311…投票箱生成部、20312…投票実行部、2032…角度決定部、204…指示値変換部、C1,C2,C3…同心円、O…支点、P0〜P6…交点。

Claims (4)

  1. 支点を中心として回転する針によって指示値を指し示すアナログメータの前記針を含む盤面の全体の画像を撮影する撮影ステップと、
    前記撮影ステップによって撮影された画像をグレースケール画像とする前処理ステップと、
    前記針が可動する角度領域を等角度間隔で分割した各角度を投票角度とし、この投票角度毎に、前記グレースケール画像における前記針と交差する前記針の支点を中心とする円と前記投票角度を表現する前記針の支点を起点とする半直線との交点における画素値を取得し、この取得した画素値を当該画素値を取得した投票角度に対応して用意されている投票箱および少なくとも両隣の投票角度を含む隣接する投票角度に対応して用意されている投票箱に投票する投票ステップと、
    前記投票ステップによって投票された投票箱のうち最も投票された画素値の和が大きい投票箱に対応する投票角度を現在の針の角度として決定する角度決定ステップと、
    前記角度決定ステップによって決定された現在の針の角度を前記針が指し示す指示値に変換する指示値変換ステップと
    を備えることを特徴とするアナログメータ指示値自動読み取り方法。
  2. 請求項1に記載されたアナログメータ指示値自動読み取り方法において、
    前記投票ステップは、
    前記投票角度毎に、前記グレースケール画像における前記針と交差する前記針の支点を中心とする複数の同心円と前記投票角度を表現する前記針の支点を起点とする半直線との交点における画素値を取得し、この取得した画素値を当該画素値を取得した投票角度に対応して用意されている投票箱および少なくとも両隣の投票角度を含む隣接する投票角度に対応して用意されている投票箱に投票する
    ことを特徴とするアナログメータ指示値自動読み取り方法。
  3. 支点を中心として回転する針によって指示値を指し示すアナログメータの前記針を含む盤面の全体の画像を撮影するように構成された撮影部と、
    前記撮影部によって撮影された画像をグレースケール画像とするように構成された前処理部と、
    前記針が可動する角度領域を等角度間隔で分割した各角度を投票角度とし、この投票角度毎に、前記グレースケール画像における前記針と交差する前記針の支点を中心とする円と前記投票角度を表現する前記針の支点を起点とする半直線との交点における画素値を取得し、この取得した画素値を当該画素値を取得した投票角度に対応して用意されている投票箱および少なくとも両隣の投票角度を含む隣接する投票角度に対応して用意されている投票箱に投票するように構成された投票部と、
    前記投票部によって投票された投票箱のうち最も投票された画素値の和が大きい投票箱に対応する投票角度を現在の針の角度として決定するように構成された角度決定部と、
    前記角度決定部によって決定された現在の針の角度を前記針が指し示す指示値に変換するように構成された指示値変換部と
    を備えることを特徴とするアナログメータ指示値自動読み取り装置。
  4. 請求項3に記載されたアナログメータ指示値自動読み取り装置において、
    前記投票部は、
    前記投票角度毎に、前記グレースケール画像における前記針と交差する前記針の支点を中心とする複数の同心円と前記投票角度を表現する前記針の支点を起点とする半直線との交点における画素値を取得し、この取得した画素値を当該画素値を取得した投票角度に対応して用意されている投票箱および少なくとも両隣の投票角度を含む隣接する投票角度に対応して用意されている投票箱に投票する
    ことを特徴とするアナログメータ指示値自動読み取り装置。
JP2017222588A 2017-11-20 2017-11-20 アナログメータ指示値自動読み取り方法および装置 Active JP6927861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222588A JP6927861B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 アナログメータ指示値自動読み取り方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222588A JP6927861B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 アナログメータ指示値自動読み取り方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095225A true JP2019095225A (ja) 2019-06-20
JP6927861B2 JP6927861B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=66971430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222588A Active JP6927861B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 アナログメータ指示値自動読み取り方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6927861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116721270A (zh) * 2023-08-10 2023-09-08 泰安汉阳电子科技有限公司 一种用于智能水表的数据处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100424A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Mitsubishi Electric Corp 指示計自動読み取り装置
JPH0719814A (ja) * 1993-06-22 1995-01-20 Mitsubishi Electric Corp メータ指示読取装置
JP2005032028A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Ntt Power & Building Facilities Inc 指針回転式メータの指針値読取方法、指針回転式メータの指針値読取装置及びメータ指針値読取プログラム
JP2005267365A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ntt Power & Building Facilities Inc 指針回転式メータの指針値読取方法、指針回転式メータの指針値読取装置及びメータ指針値読取プログラム
JP2017126187A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社明電舎 メータ読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100424A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Mitsubishi Electric Corp 指示計自動読み取り装置
JPH0719814A (ja) * 1993-06-22 1995-01-20 Mitsubishi Electric Corp メータ指示読取装置
JP2005032028A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Ntt Power & Building Facilities Inc 指針回転式メータの指針値読取方法、指針回転式メータの指針値読取装置及びメータ指針値読取プログラム
JP2005267365A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ntt Power & Building Facilities Inc 指針回転式メータの指針値読取方法、指針回転式メータの指針値読取装置及びメータ指針値読取プログラム
JP2017126187A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社明電舎 メータ読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116721270A (zh) * 2023-08-10 2023-09-08 泰安汉阳电子科技有限公司 一种用于智能水表的数据处理方法
CN116721270B (zh) * 2023-08-10 2023-10-20 泰安汉阳电子科技有限公司 一种用于智能水表的数据处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6927861B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620477B2 (ja) コンクリートのひび割れ検出方法及び検出プログラム
US20160171705A1 (en) Method and device for automatically identifying a point of interest in a depth measurement on a viewed object
CN111879235A (zh) 弯管的三维扫描检测方法、三维扫描系统和计算机设备
CN110533649B (zh) 一种无人机通用结构裂缝识别检测装置及方法
JP2017102085A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017126187A (ja) メータ読取装置
CN107092905B (zh) 一种电力巡检机器人的待识别仪器定位方法
CN112396617B (zh) 仪表视觉读数监测系统的抗干扰方法
JPWO2019009214A1 (ja) 画像から変状を検知する画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH0765152A (ja) 監視装置および監視方法
JPH0719814A (ja) メータ指示読取装置
US11941749B2 (en) Image display method, display control device, and recording medium for displaying shape image of subject and coordinates estimated from two-dimensional coordinates in reference image projected thereon
JP6927861B2 (ja) アナログメータ指示値自動読み取り方法および装置
JP2008152555A (ja) 画像認識方法及び画像認識装置
JPWO2019186984A1 (ja) 振動計測システム、振動計測装置、振動計測方法、及びプログラム
US20220076399A1 (en) Photographing guide device
CN115222817B (zh) 一种指针式压力表的指针定位方法
JP2017129942A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN115683046A (zh) 测距方法、装置、传感器及计算机可读存储介质
JP7116770B2 (ja) アナログメータの指針の指示値の読み取り方法およびアナログメータの指針の指示値の読み取りシステム
JP7417426B2 (ja) 異常検知装置、および異常検知方法
JP7305509B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN108898632B (zh) 一种仪表指针的旋转角度确定方法及装置
JP2015534054A (ja) ブレード検査におけるギャップ測定に対するハフ変換アプローチ
CN108509845B (zh) 基于特征拟合的变电站仪表设备巡检的视觉检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150