JP2019092653A - Magnetic resonance imaging apparatus - Google Patents

Magnetic resonance imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2019092653A
JP2019092653A JP2017223001A JP2017223001A JP2019092653A JP 2019092653 A JP2019092653 A JP 2019092653A JP 2017223001 A JP2017223001 A JP 2017223001A JP 2017223001 A JP2017223001 A JP 2017223001A JP 2019092653 A JP2019092653 A JP 2019092653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
port
narrowing
model
magnetic resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017223001A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7066381B2 (en
Inventor
和幸 副島
Kazuyuki Fukushima
和幸 副島
貞範 冨羽
Sadanori Fuha
貞範 冨羽
康洋 佐戸
Yasuhiro Sado
康洋 佐戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2017223001A priority Critical patent/JP7066381B2/en
Publication of JP2019092653A publication Critical patent/JP2019092653A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7066381B2 publication Critical patent/JP7066381B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a magnetic resonance imaging apparatus capable of transmitting information on a high frequency coil to a user easily.SOLUTION: A magnetic resonance imaging apparatus includes a trestle 8, a plurality of ports 9b, a narrowing part, and a display control part. The trestle collects a magnetic resonance signal from a subject S. The plurality of ports can be designated as connection destinations of a high frequency coil that receives the magnetic resonance signal. The narrowing part narrows the port for the connection destination of the high frequency coil used for a second examination from the plurality of ports according to an imaging condition between a first examination and the second examination performed after the first examination. The display control part causes a display part to display an operation procedure determined based on the port narrowed by the narrowing part.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置に関する。   Embodiments of the present invention relate to a magnetic resonance imaging apparatus.

静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数(Larmor frequency)のRF(Radio Frequency)信号で磁気的に励起し、この励起に伴って発生するMR(Magnetic Resonance)信号から画像を再構成する磁気共鳴イメージング(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置がある。磁気共鳴イメージング装置は、高周波(Radio Frequency)コイルを備える。高周波コイルは、例えば、寝台に備えられたポートに接続される。そして、高周波コイルは、例えば、検査ごとに付け替えられる。   The nuclear spins of the subject placed in the static magnetic field are magnetically excited with an RF (Radio Frequency) signal of Larmor frequency, and the image is re-created from the MR (Magnetic Resonance) signal generated along with this excitation. There is a magnetic resonance imaging (MRI) device to configure. The magnetic resonance imaging apparatus comprises a radio frequency (Radio Frequency) coil. The high frequency coil is connected to, for example, a port provided on a bed. And a high frequency coil is replaced, for example for every inspection.

特開2012−245170号公報JP 2012-245170 A 特開2015−43920号公報JP, 2015-43920, A

本発明が解決しようとする課題は、高周波コイルに関する情報を容易にユーザに伝えることができる磁気共鳴イメージング装置を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a magnetic resonance imaging apparatus capable of easily transmitting information on a high frequency coil to a user.

実施形態の磁気共鳴イメージング装置は、架台と、複数のポートと、絞り込み部と、表示制御部とを備える。架台は、被検体からの磁気共鳴信号を収集する。複数のポートは、前記磁気共鳴信号を受信する高周波コイルの接続先として指定可能である。絞り込み部は、第1の検査と当該第1の検査の次に実施される第2の検査との間に、撮像条件に応じて、前記複数のポートの中から、前記第2の検査において用いられる前記高周波コイルの接続先のポートを絞り込む。表示制御部は、前記絞り込み部により絞り込まれたポートに基づいて定まる操作手順を表示部に表示させる。   The magnetic resonance imaging apparatus according to the embodiment includes a gantry, a plurality of ports, a narrowing unit, and a display control unit. The gantry collects magnetic resonance signals from the subject. A plurality of ports can be designated as connection destinations of high frequency coils that receive the magnetic resonance signals. The narrowing-down unit is used in the second examination from among the plurality of ports according to the imaging condition between the first examination and the second examination performed subsequent to the first examination. The port to which the high frequency coil is connected is narrowed down. The display control unit causes the display unit to display an operation procedure that is determined based on the port narrowed down by the narrowing-down unit.

図1は、第1の実施形態に係るMRI装置の構成例を示す図である。FIG. 1 is a view showing an example of the arrangement of an MRI apparatus according to the first embodiment. 図2Aは、実施形態に係る高周波コイルの構成の一例を示す図である。FIG. 2A is a view showing an example of the configuration of the high frequency coil according to the embodiment. 図2Bは、パラレルイメージング法により撮像が行われる場合に用いられる高周波コイルの構成の一例を示す図である。FIG. 2B is a view showing an example of the configuration of a high frequency coil used when imaging is performed by the parallel imaging method. 図3は、実施形態に係る複数のポートの配置の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of the arrangement of a plurality of ports according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る検査情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a data structure of examination information according to the embodiment. 図5は、実施形態に係るMRI装置が実行する操作手順表示処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a flow of operation procedure display processing executed by the MRI apparatus according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る処理回路が実行する処理の一例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an example of processing performed by the processing circuit according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る第1のコイルモデルと第2のコイルモデルとが干渉するか否かを判定する方法の一例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for describing an example of a method of determining whether the first coil model and the second coil model according to the embodiment interfere with each other. 図8は、実施形態に係るステップS106で第3のポートがあると判定される場合の一例について説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for describing an example of a case where it is determined in step S106 according to the embodiment that there is a third port. 図9Aは、実施形態に係るステップS110の表示制御を受けたディスプレイの表示の一例を示す図である。FIG. 9A is a diagram showing an example of display on the display which has been subjected to the display control of step S110 according to the embodiment. 図9Bは、実施形態に係るステップS110の表示制御を受けたディスプレイの表示の一例を示す図である。Drawing 9B is a figure showing an example of a display of a display which received display control of Step S110 concerning an embodiment.

以下、図面を参照しながら、各実施形態に係る磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置を説明する。なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることができる。   Hereinafter, a magnetic resonance imaging (MRI) apparatus according to each embodiment will be described with reference to the drawings. The embodiment is not limited to the following embodiment. Moreover, each embodiment and each modification can be combined suitably.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置100の構成例を示す図である。例えば、図1に示すように、本実施形態に係るMRI装置100は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、送信コイル4、送信回路5、受信コイル6、受信回路7、架台8、寝台9、入力インタフェース10、ディスプレイ11a,11b、記憶回路12、及び、処理回路13〜16を備える。
First Embodiment
FIG. 1 is a view showing a configuration example of an MRI apparatus 100 according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 1, the MRI apparatus 100 according to the present embodiment includes a static magnetic field magnet 1, a gradient magnetic field coil 2, a gradient magnetic field power supply 3, a transmission coil 4, a transmission circuit 5, a reception coil 6, a reception circuit 7, A gantry 8, a bed 9, an input interface 10, displays 11a and 11b, a memory circuit 12, and processing circuits 13 to 16 are provided.

静磁場磁石1は、被検体Sが配置される撮像空間に静磁場を発生させる。具体的には、静磁場磁石1は、中空の略円筒状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成されており、円筒内の空間に静磁場を発生させる。例えば、静磁場磁石1は、略円筒状に形成された冷却容器と、当該冷却容器内に充填された冷却材(例えば、液体ヘリウム等)に浸漬された超伝導磁石等の磁石とを有している。ここで、例えば、静磁場磁石1は、永久磁石を用いて静磁場を発生させるものであってもよい。   The static magnetic field magnet 1 generates a static magnetic field in an imaging space in which the subject S is disposed. Specifically, the static magnetic field magnet 1 is formed in a hollow, substantially cylindrical shape (including one in which the cross section orthogonal to the central axis of the cylinder is an elliptical shape), and generates a static magnetic field in the space in the cylinder. . For example, the static magnetic field magnet 1 has a substantially cylindrical cooling container, and a magnet such as a superconducting magnet immersed in a coolant (for example, liquid helium etc.) filled in the cooling container. ing. Here, for example, the static magnetic field magnet 1 may generate a static magnetic field using a permanent magnet.

傾斜磁場コイル2は、静磁場磁石1の内側に配置されており、静磁場磁石1により形成された静磁場に傾斜磁場を重畳する。また、傾斜磁場コイル2は、被検体Sが配置される撮像空間に円筒内の空間に、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸の各軸に沿った傾斜磁場を発生させる。ここで、X軸、Y軸及びZ軸は、MRI装置100に固有の装置座標系を構成する。例えば、Z軸は、傾斜磁場コイル2の円筒の軸に一致し、静磁場磁石1によって発生する静磁場の磁束に沿って設定される。また、X軸は、Z軸に直交する水平方向に沿って設定され、Y軸は、Z軸に直交する鉛直方向に沿って設定される。   The gradient magnetic field coil 2 is disposed inside the static magnetic field magnet 1 and superimposes a gradient magnetic field on the static magnetic field formed by the static magnetic field magnet 1. In addition, the gradient magnetic field coil 2 generates a gradient magnetic field along the X axis, the Y axis, and the Z axis orthogonal to each other in the space in the cylinder in the imaging space in which the subject S is disposed. Here, the X-axis, the Y-axis, and the Z-axis constitute an apparatus coordinate system unique to the MRI apparatus 100. For example, the Z axis coincides with the axis of the cylinder of the gradient magnetic field coil 2 and is set along the magnetic flux of the static magnetic field generated by the static magnetic field magnet 1. Further, the X axis is set along the horizontal direction orthogonal to the Z axis, and the Y axis is set along the vertical direction orthogonal to the Z axis.

傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2に電流を供給することで、傾斜磁場コイル2の内側の空間に、X軸、Y軸及びZ軸それぞれに沿った傾斜磁場を発生させる。   The gradient magnetic field power supply 3 generates a gradient magnetic field along the X axis, the Y axis, and the Z axis in the space inside the gradient coil 2 by supplying current to the gradient coil 2.

このように、傾斜磁場電源3がX軸、Y軸及びZ軸それぞれに沿った傾斜磁場を発生させることによって、リードアウト方向、位相エンコード方向、及びスライス方向それぞれに沿った傾斜磁場を発生させることができる。リードアウト方向、位相エンコード方向、及びスライス方向それぞれに沿った軸は、撮像の対象となるスライス領域又はボリューム領域を規定するための論理座標系を構成する。なお、以下では、リードアウト方向に沿った傾斜磁場をリードアウト傾斜磁場と呼び、位相エンコード方向に沿った傾斜磁場を位相エンコード傾斜磁場と呼び、スライス方向に沿った傾斜磁場をスライス傾斜磁場と呼ぶ。   In this manner, the gradient magnetic field power supply 3 generates gradient magnetic fields along the readout direction, phase encoding direction, and slice direction by generating gradient magnetic fields along the X axis, Y axis, and Z axis, respectively. Can. The axes along the lead-out direction, the phase encoding direction, and the slice direction constitute a logical coordinate system for defining a slice area or volume area to be imaged. Hereinafter, the gradient magnetic field along the readout direction is referred to as a readout gradient magnetic field, the gradient magnetic field along the phase encoding direction is referred to as a phase encode gradient magnetic field, and the gradient magnetic field along the slice direction is referred to as a slice gradient magnetic field. .

これらの傾斜磁場は、静磁場磁石1によって発生する静磁場に重畳され、MR(Magnetic Resonance(磁気共鳴))信号に空間的な位置情報を付与するために用いられる。リードアウト傾斜磁場は、リードアウト方向の位置に応じてMR信号の周波数を変化させることで、MR信号にリードアウト方向に沿った位置情報を付与する。また、位相エンコード傾斜磁場は、位相エンコード方向に沿ってMR信号の位相を変化させることで、MR信号に位相エンコード方向の位置情報を付与する。また、スライス傾斜磁場は、撮像領域がスライス領域の場合には、スライス領域の方向、厚さ、枚数を決めるために用いられ、撮像領域がボリューム領域である場合には、スライス方向の位置に応じてMR信号の位相を変化させることで、MR信号にスライス方向に沿った位置情報を付与する。   These gradient magnetic fields are superimposed on the static magnetic field generated by the static magnetic field magnet 1 and are used to give spatial position information to MR (Magnetic Resonance) signals. The readout gradient magnetic field gives positional information along the readout direction to the MR signal by changing the frequency of the MR signal according to the position in the readout direction. In addition, the phase encoding gradient magnetic field gives positional information in the phase encoding direction to the MR signal by changing the phase of the MR signal along the phase encoding direction. The slice gradient magnetic field is used to determine the direction, thickness, and number of slice areas when the imaging area is a slice area, and according to the position in the slice direction when the imaging area is a volume area. By changing the phase of the MR signal, position information along the slice direction is given to the MR signal.

送信コイル4は、被検体Sが配置される撮像空間にRF(Radio Frequency)磁場を印加する高周波コイル(RFコイル)である。送信コイル4は、送信回路5から出力されるRFパルス信号に基づいて、RF磁場を印加する。なお、送信コイル4は、送信の機能に限らず、MR信号の受信の機能を兼ねていてもよい。   The transmission coil 4 is a high frequency coil (RF coil) that applies an RF (Radio Frequency) magnetic field to an imaging space in which the subject S is disposed. The transmission coil 4 applies an RF magnetic field based on the RF pulse signal output from the transmission circuit 5. The transmission coil 4 may have the function of receiving an MR signal as well as the function of transmission.

送信回路5は、ラーモア周波数に対応するRFパルス信号を送信コイル4に出力する。   The transmitter circuit 5 outputs an RF pulse signal corresponding to the Larmor frequency to the transmitter coil 4.

受信コイル6は、被検体Sから発せられるMR信号を受信する高周波コイルである。例えば、受信コイル6は、被検体Sに装着され、送信コイル4によって印加されるRF磁場の影響で被検体Sから発せられるMR信号を受信する。そして、受信コイル6は、受信したMR信号を受信回路7へ出力する。例えば、受信コイル6は、撮像対象の部位ごとに異なる専用のコイルとして構成される。ここで、専用のコイルとは、例えば、頭部用の受信コイル、頚部用の受信コイル、肩用の受信コイル、胸部用の受信コイル、腹部用の受信コイル、下肢用の受信コイル、脊椎用の受信コイル等である。なお、受信コイル6は、MR信号の受信の機能に限らず、送信の機能を兼ねていてもよい。また、上述した送信コイル4としての高周波コイルとは別に設けられた、被検体Sの近傍でMR信号を受信する高周波コイルは、局所コイル(local coil)とも呼ばれる。   The receiving coil 6 is a high frequency coil that receives an MR signal emitted from the subject S. For example, the receiving coil 6 is mounted on the subject S and receives an MR signal emitted from the subject S under the influence of the RF magnetic field applied by the transmitting coil 4. Then, the receiving coil 6 outputs the received MR signal to the receiving circuit 7. For example, the receiving coil 6 is configured as a dedicated coil which is different for each region to be imaged. Here, the dedicated coil means, for example, a head reception coil, a neck reception coil, a shoulder reception coil, a chest reception coil, an abdomen reception coil, a leg reception coil, a spine , And the like. The receiving coil 6 is not limited to the function of receiving an MR signal, and may have the function of transmitting. Further, the high frequency coil provided separately from the above-described high frequency coil as the transmission coil 4 for receiving the MR signal in the vicinity of the subject S is also called a local coil.

受信コイル6は、後述する天板9aに備えられたポート(接続ポート)9bに接続可能となっている。   The receiving coil 6 is connectable to a port (connection port) 9b provided on a top plate 9a described later.

図1の説明に戻り、受信回路7は、受信コイル6から出力されるMR信号に基づいてMR信号データを生成し、生成したMR信号データを処理回路14に出力する。   Returning to the description of FIG. 1, the receiving circuit 7 generates MR signal data based on the MR signal output from the receiving coil 6, and outputs the generated MR signal data to the processing circuit 14.

架台8は、被検体SからのMR信号を収集する。架台8は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2及び送信コイル4を収容している。具体的には、架台8は、円筒状に形成された中空のボアBを有しており、ボアBを囲むように静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2及び送信コイル4を配置した状態で、それぞれを収容している。ここで、架台8が有するボアBの内側の空間が、被検体Sの撮像が行われる際に被検体Sが配置される撮像空間となる。   The gantry 8 collects MR signals from the subject S. The gantry 8 accommodates the static magnetic field magnet 1, the gradient magnetic field coil 2, and the transmission coil 4. Specifically, the gantry 8 has a hollow bore B formed in a cylindrical shape, and in a state where the static magnetic field magnet 1, the gradient magnetic field coil 2 and the transmission coil 4 are disposed so as to surround the bore B, It accommodates each one. Here, a space inside the bore B of the gantry 8 is an imaging space in which the subject S is disposed when imaging of the subject S is performed.

なお、本実施形態では、MRI装置100が、略円筒状に形成された静磁場磁石1及び傾斜磁場コイル2を有する、いわゆるトンネル型の形状に構成されている場合の例を説明するが、実施形態はこれに限られない。例えば、MRI装置100は、被検体Sが配置される撮像空間を挟んで対向するように一対の静磁場磁石及び一対の傾斜磁場コイルを配置した、いわゆるオープン型の形状に構成されていてもよい。   In the present embodiment, an example in which the MRI apparatus 100 is configured in a so-called tunnel shape having the static magnetic field magnet 1 and the gradient magnetic field coil 2 formed in a substantially cylindrical shape will be described. The form is not limited to this. For example, the MRI apparatus 100 may be configured in a so-called open shape in which a pair of static magnetic field magnets and a pair of gradient magnetic field coils are disposed to face each other across the imaging space in which the subject S is disposed. .

寝台9は、被検体Sが載置される天板9aを備え、被検体Sの撮像が行われる際に、架台8におけるボアBの内側へ天板9aを挿入する。例えば、寝台9は、長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置されている。寝台9は、MRI装置100が設置される検査室に固定されていてもよいし、被検体を載置したまま検査室内外を行き来できるような移動型の寝台として構成してもよい。   The bed 9 includes a top 9 a on which the subject S is placed, and inserts the top 9 a inside the bore B of the gantry 8 when imaging of the subject S is performed. For example, the bed 9 is installed so that the longitudinal direction is parallel to the central axis of the static magnetic field magnet 1. The bed 9 may be fixed to the examination room in which the MRI apparatus 100 is installed, or may be configured as a movable bed that can be returned to the inside of the examination room while the subject is placed.

また、天板9aは、複数のポート9bを有する。ポート9bは、MR信号を受信する受信コイル6の接続先として指定可能である。ポート9bは、受信回路7に接続されている。すなわち、受信コイル6及び受信回路7の接続形態は、ポート9bを介した有線による接続(有線接続)である。ポート9bに接続された受信コイル6は、MR信号を受信すると、受信したMR信号をポート9bを介して受信回路7へ出力する。また、ポート9bは、接続された受信コイル6を一意に識別するためのID(Identification)を、受信コイル6から読み取って、読み取ったIDを受信回路7へ出力する。   Moreover, the top 9a has a plurality of ports 9b. The port 9 b can be designated as a connection destination of the receiving coil 6 that receives the MR signal. The port 9 b is connected to the receiving circuit 7. That is, the connection form of the receiving coil 6 and the receiving circuit 7 is wired connection (wired connection) through the port 9 b. When receiving the MR signal, the receiving coil 6 connected to the port 9 b outputs the received MR signal to the receiving circuit 7 through the port 9 b. Also, the port 9 b reads an ID (Identification) for uniquely identifying the connected receiving coil 6 from the receiving coil 6, and outputs the read ID to the receiving circuit 7.

入力インタフェース10は、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付ける。具体的には、入力インタフェース10は、処理回路16に接続されており、操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換し処理回路16へと出力する。例えば、入力インタフェース10は、撮像条件や関心領域(Region Of Interest:ROI)の設定等を行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力インタフェース、及び音声入力インタフェース等によって実現される。なお、本明細書において、入力インタフェース10は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路16へ出力する処理回路も入力インタフェース10の例に含まれる。   The input interface 10 receives input operations of various instructions and various information from the operator. Specifically, the input interface 10 is connected to the processing circuit 16, converts an input operation received from the operator into an electrical signal, and outputs the signal to the processing circuit 16. For example, the input interface 10 includes a trackball for setting imaging conditions and a region of interest (ROI), a switch button, a mouse, a keyboard, a touch pad for performing an input operation by touching an operation surface, and a display It is realized by a touch screen in which a screen and a touch pad are integrated, a non-contact input interface using an optical sensor, an audio input interface, and the like. In the present specification, the input interface 10 is not limited to one having physical operation parts such as a mouse and a keyboard. For example, a processing circuit that receives an electrical signal corresponding to an input operation from an external input device provided separately from the device and outputs the electrical signal to the processing circuit 16 is also included in the example of the input interface 10.

ディスプレイ11a及びディスプレイ11bは、各種情報及び各種画像を表示する。具体的には、ディスプレイ11a及びディスプレイ11bは、処理回路16に接続されており、処理回路16から送られる各種情報及び各種画像のデータを表示用の電気信号に変換して出力する。例えば、ディスプレイ11a及びディスプレイ11bは、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ、タッチパネル等によって実現される。   The display 11a and the display 11b display various information and various images. Specifically, the display 11a and the display 11b are connected to the processing circuit 16, and convert various information and data of various images sent from the processing circuit 16 into electrical signals for display and output. For example, the display 11a and the display 11b are realized by a liquid crystal monitor, a CRT (Cathode Ray Tube) monitor, a touch panel or the like.

本実施形態では、ディスプレイ11bは、架台8のフレームに備え付けられている。ディスプレイ11bは、表示部の一例である。   In the present embodiment, the display 11 b is provided on the frame of the gantry 8. The display 11 b is an example of a display unit.

記憶回路12は、各種データを記憶する。具体的には、記憶回路12は、MR信号データや画像データを記憶する。また、記憶回路12は、検査情報12a、被検体モデルデータベース12b、コイルモデルデータベース12c及び除外リスト12dを記憶する。   The storage circuit 12 stores various data. Specifically, the storage circuit 12 stores MR signal data and image data. The storage circuit 12 also stores examination information 12a, an object model database 12b, a coil model database 12c, and an exclusion list 12d.

検査情報12aは、検査対象の被検体Sに関する情報である。検査情報12aには、例えば、検査日時、患者(被検体)番号、撮像部位、挿入方向、体位、身長、体重、使用される受信コイル(高周波コイル)の種類、及び、後述するパラレルイメージングに関する情報などが含まれる。検査情報12aは、撮像条件の一例である。検査情報12aについては後述する。   The examination information 12a is information on the subject S to be examined. The examination information 12a includes, for example, examination date and time, patient (subject) number, imaging site, insertion direction, body position, height, weight, type of receiving coil (high frequency coil) used, and information on parallel imaging described later And so on. The examination information 12a is an example of the imaging condition. The examination information 12a will be described later.

被検体モデルデータベース12bには、被検体Sを示す3次元の被検体モデルが複数登録されている。例えば、被検体モデルデータベース12bには、被検体Sの体位、身長及び体重ごとに、被検体モデルが登録されている。   A plurality of three-dimensional object models indicating the object S are registered in the object model database 12b. For example, a subject model is registered in the subject model database 12b for each of the body position, height, and weight of the subject S.

コイルモデルデータベース12cには、受信コイル6を示す3次元のコイルモデルが複数登録されている。例えば、コイルモデルデータベース12cには、受信コイル6の種類ごとに、コイルモデルが登録されている。   A plurality of three-dimensional coil models indicating the receiving coil 6 are registered in the coil model database 12c. For example, coil models are registered in the coil model database 12 c for each type of the receiving coil 6.

除外リスト12dには、取り外しが促される受信コイル6のIDが登録される。   In the exclusion list 12d, the ID of the receiving coil 6 for which removal is prompted is registered.

なお、記憶回路12は、ポート9bを備える天板9aのモデルである天板モデル、架台8のモデルである架台モデル等の各種のモデルも記憶する。   The memory circuit 12 also stores various models such as a top board model which is a model of the top 9 a having the port 9 b and a gantry model which is a model of the gantry 8.

記憶回路12は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子やハードディスク、光ディスク等によって実現される。   The storage circuit 12 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a random access memory (RAM), a flash memory, a hard disk, an optical disk, or the like.

処理回路13は、寝台制御機能13aを有する。寝台制御機能13aは、寝台9に接続され、制御用の電気信号を寝台9へ出力することで、寝台9の動作を制御する。例えば、寝台制御機能13aは、入力インタフェース10を介して、天板9aを長手方向、上下方向又は左右方向へ移動させる指示を操作者から受け付け、受け付けた指示に従って天板9aを移動するように、寝台9が有する天板9aの駆動機構を動作させる。   The processing circuit 13 has a bed control function 13a. The bed control function 13 a is connected to the bed 9 and outputs an electric signal for control to the bed 9 to control the operation of the bed 9. For example, the bed control function 13a receives, from the operator, an instruction to move the table 9a in the longitudinal direction, the vertical direction, or the lateral direction through the input interface 10, and moves the table 9a according to the received instruction. The drive mechanism of the top 9a of the bed 9 is operated.

処理回路14は、実行機能14aを有する。実行機能14aは、処理回路16から出力されるシーケンス実行データに基づいて傾斜磁場電源3、送信回路5及び受信回路7を駆動することで、各種パルスシーケンスを実行する。例えば、実行機能14aは、傾斜磁場電源3、送信回路5及び受信回路7それぞれに入力信号を送信することで、傾斜磁場電源3、送信回路5及び受信回路7を駆動する。   The processing circuit 14 has an execution function 14a. The execution function 14 a executes various pulse sequences by driving the gradient magnetic field power supply 3, the transmission circuit 5, and the reception circuit 7 based on the sequence execution data output from the processing circuit 16. For example, the execution function 14 a drives the gradient magnetic field power supply 3, the transmission circuit 5, and the reception circuit 7 by transmitting input signals to the gradient magnetic field power supply 3, the transmission circuit 5, and the reception circuit 7.

ここで、シーケンス実行データは、MR信号データを収集するための手順を示すパルスシーケンスを定義した情報である。具体的には、シーケンス実行データは、傾斜磁場電源3が傾斜磁場コイル2に電流を供給するタイミング及び供給される電流の大きさ、送信回路5が送信コイル4に供給するRFパルス信号の大きさや供給タイミング、受信回路7がMR信号を検出する検出タイミング等を定義した情報である。   Here, the sequence execution data is information defining a pulse sequence indicating a procedure for acquiring MR signal data. Specifically, the sequence execution data includes the timing at which the gradient magnetic field power supply 3 supplies a current to the gradient magnetic field coil 2, the magnitude of the supplied current, the size of the RF pulse signal supplied to the transmission coil 4 by the transmission circuit 5, It is information defining the supply timing, the detection timing at which the reception circuit 7 detects an MR signal, and the like.

そして、実行機能14aは、各種パルスシーケンスを実行した結果として、受信回路7からMR信号データを受信し、受信したMR信号データを記憶回路12に記憶させる。なお、実行機能14aによって受信されたMR信号データの集合は、前述したリードアウト傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場、及びスライス傾斜磁場によって付与された位置情報に応じて2次元又は3次元に配列されることで、k空間データとして記憶回路12に記憶される。   Then, the execution function 14a receives MR signal data from the receiving circuit 7 as a result of executing various pulse sequences, and stores the received MR signal data in the storage circuit 12. The set of MR signal data received by the executive function 14a is two-dimensionally or three-dimensionally arranged according to the positional information provided by the readout gradient magnetic field, the phase encoding gradient magnetic field, and the slice gradient magnetic field described above. Are stored in the storage circuit 12 as k-space data.

処理回路15は、画像生成機能15aを有する。画像生成機能15aは、記憶回路12に記憶されたMR信号データに基づいて画像を生成する。具体的には、画像生成機能15aは、実行機能14aによって記憶回路12に記憶されたMR信号データを読み出し、読み出したMR信号データにフーリエ変換等の再構成処理を施すことで画像を生成する。また、画像生成機能15aは、生成した画像データを記憶回路12に記憶させる。   The processing circuit 15 has an image generation function 15a. The image generation function 15 a generates an image based on the MR signal data stored in the storage circuit 12. Specifically, the image generation function 15a reads the MR signal data stored in the memory circuit 12 by the execution function 14a, and generates an image by performing reconstruction processing such as Fourier transform on the read MR signal data. Further, the image generation function 15 a stores the generated image data in the storage circuit 12.

処理回路16は、主制御機能16a、絞り込み機能16b及び表示制御機能16cを有する。   The processing circuit 16 has a main control function 16a, a narrowing function 16b, and a display control function 16c.

主制御機能16aは、MRI装置100が有する各構成要素を制御することで、MRI装置100の全体制御を行う。例えば、主制御機能16aは、入力インタフェース10を介して操作者から撮像条件の入力を受け付ける。そして、主制御機能16aは、受け付けた撮像条件に基づいてシーケンス実行データを生成し、当該シーケンス実行データを処理回路14に送信することで、各種のパルスシーケンスを実行する。   The main control function 16 a performs overall control of the MRI apparatus 100 by controlling each component of the MRI apparatus 100. For example, the main control function 16 a receives an input of imaging conditions from the operator via the input interface 10. Then, the main control function 16a generates sequence execution data based on the received imaging condition, and transmits the sequence execution data to the processing circuit 14 to execute various pulse sequences.

絞り込み機能16bは、続けて行われる2つの検査の間のタイミングで、後続する検査において用いられる受信コイル6の接続先のポートを複数のポート9bの中から絞り込む。例えば、第1の検査に続いて第2の検査が行われる場合は、第1の検査が終わった段階で、検査情報12aに応じて、複数のポート9bの中から、第2の検査において用いられる受信コイル6の接続先のポートが絞り込まれる。絞り込み機能16bは、検査情報12aに応じて、絞り込みを行う。絞り込み機能16bは、絞り込み部の一例である。   The narrowing-down function 16b narrows the port of the connection destination of the receiving coil 6 used in the subsequent test out of the plurality of ports 9b at the timing between two subsequent tests. For example, when the second test is performed following the first test, it is used in the second test from among the plurality of ports 9b according to the test information 12a when the first test is finished. The port to which the receiving coil 6 is connected is narrowed. The narrowing-down function 16b narrows down according to the examination information 12a. The narrowing function 16b is an example of a narrowing unit.

表示制御機能16cは、操作者からの要求に応じて、記憶回路12から画像データを読み出してディスプレイ11に出力する。また、表示制御機能16cは、絞り込まれたポートに基づいて定まる操作手順をディスプレイ11bに表示させる。表示制御機能16cは、表示制御部の一例である。   The display control function 16 c reads out the image data from the storage circuit 12 and outputs it to the display 11 in response to a request from the operator. In addition, the display control function 16c causes the display 11b to display an operation procedure that is determined based on the narrowed port. The display control function 16 c is an example of a display control unit.

ここで、例えば、上述した処理回路13〜16は、それぞれプロセッサによって実現される。その場合に、例えば、処理回路13〜16が有する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路12に記憶されている。各処理回路は、記憶回路12から各プログラムを読み出して実行することで、各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の各処理回路は、図1の各処理回路内に示された各機能を有することとなる。   Here, for example, the processing circuits 13 to 16 described above are each realized by a processor. In that case, for example, the processing functions of the processing circuits 13 to 16 are stored in the storage circuit 12 in the form of a computer-executable program. Each processing circuit reads out and executes each program from the storage circuit 12 to realize a function corresponding to each program. In other words, each processing circuit in a state where each program is read out has each function shown in each processing circuit of FIG.

また、上述した各実施形態の説明で用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。ここで、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合には、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて一つのプロセッサとして構成され、その機能を実現するようにしてもよい。   In addition, the word “processor” used in the description of each of the above-described embodiments may be, for example, a central processing unit (CPU), a graphics processing unit (GPU), or an application specific integrated circuit (ASIC). , Circuits such as programmable logic devices (for example, Simple Programmable Logic Device (SPLD), Complex Programmable Logic Device (CPLD), or Field Programmable Gate Array (FPGA)) Means Here, instead of storing the program in the memory circuit, the program may be directly incorporated in the circuit of the processor. In this case, the processor implements the function by reading and executing a program embedded in the circuit. In addition, each processor of the present embodiment is not limited to a case where each processor is configured as a single circuit, and a plurality of independent circuits may be combined to be configured as a single processor to realize its functions. Good.

プロセッサによって実行されるプログラムは、ROM(Read Only Memory)や記憶回路等に予め組み込まれて提供される。なお、このプログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)−ROM、FD(Flexible Disk)、CD−R(Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録されて提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードされることにより提供又は配布されてもよい。例えば、このプログラムは、上述した各機能部を含むモジュールで構成される。実際のハードウェアとしては、CPUが、ROM等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、各モジュールが主記憶装置上にロードされて、主記憶装置上に生成される。   The program executed by the processor is provided by being incorporated in advance in a read only memory (ROM), a storage circuit, or the like. Note that this program is a file that can be installed or runnable in these devices, and is a CD (Compact Disk) -ROM, a FD (Flexible Disk), a CD-R (Recordable), a DVD (Digital Versatile Disk), etc. May be recorded and provided in a computer readable storage medium of In addition, this program may be stored on a computer connected to a network such as the Internet, and may be provided or distributed by being downloaded via the network. For example, this program is configured by a module including each of the functional units described above. As actual hardware, each module is loaded onto the main storage device and generated on the main storage device by the CPU reading and executing a program from a storage medium such as a ROM.

このような構成のもと、本実施形態に係るMRI装置100は、受信コイル6に関する情報を容易にユーザに伝えることができるように、以下で説明する処理を実行する。   Based on such a configuration, the MRI apparatus 100 according to the present embodiment executes the processing described below so that information regarding the receiving coil 6 can be easily transmitted to the user.

図2Aは、実施形態に係る受信コイル6の構成の一例を示す図である。図2に示すように、受信コイル6は、コイルエレメントが配置された筐体6aと、ケーブル6cと、コネクタ6dとを備える。   Drawing 2A is a figure showing an example of composition of receiving coil 6 concerning an embodiment. As shown in FIG. 2, the receiving coil 6 includes a housing 6 a in which a coil element is disposed, a cable 6 c, and a connector 6 d.

ケーブル6cは、筐体6aのケーブル6cの出口6bから延出するケーブルである。ケーブル6cの一端には、コネクタ6dが設けられている。   The cable 6c is a cable extending from the outlet 6b of the cable 6c of the housing 6a. A connector 6d is provided at one end of the cable 6c.

コネクタ6dは、ポート9bに接続可能である。コネクタ6dがポート9bに接続されることで、コイルエレメントにより受信されたMR信号が、ケーブル6c、コネクタ6d及びポート9bを介して、受信回路7に送信される。   The connector 6d is connectable to the port 9b. The connector 6d is connected to the port 9b, whereby the MR signal received by the coil element is transmitted to the receiving circuit 7 through the cable 6c, the connector 6d and the port 9b.

図2Bは、パラレルイメージング法により撮像が行われる場合に用いられる受信コイル6の構成の一例を示す図である。例えば、パラレルイメージング法により撮像が行われる場合に用いられる受信コイル6として、例えば、PAC(Phased Array Coil)と呼ばれるコイルが用いられる。PACは、例えば、図2Bに示すように、複数のコイルエレメント6eがアレイ状に配置されるコイルである。   FIG. 2B is a diagram showing an example of the configuration of the receiving coil 6 used when imaging is performed by the parallel imaging method. For example, as the receiving coil 6 used when imaging is performed by the parallel imaging method, for example, a coil called PAC (Phased Array Coil) is used. The PAC is, for example, a coil in which a plurality of coil elements 6e are arranged in an array as shown in FIG. 2B.

PI方向は、パラレルイメージング時に撮像情報を間引くk空間上のエンコード方向のことであり、使用するRFコイルの配置や、シーケンス条件によって決定される。例えば、k空間データを位相エンコード方向に関して間引いて収集する場合は、位相エンコード方向がPI方向となる。   The PI direction is an encoding direction on k space that thins out imaging information at the time of parallel imaging, and is determined by the arrangement of RF coils used and sequence conditions. For example, when k-space data is thinned out and collected in the phase encoding direction, the phase encoding direction is the PI direction.

図3は、実施形態に係る複数のポート9bの配置の一例を示す図である。例えば、天板9aには、図3に示すように、天板9aの一端側(図3における上側)に、4つのポート9bが配置されており、他端側(図3における下側)に、5つのポート9bが配置される。このように、例えば、ポート9bと、天板9aの概ね中央部に載置される被検体Sとが重ならないように、ポート9bが配置される。   FIG. 3 is a view showing an example of the arrangement of the plurality of ports 9b according to the embodiment. For example, as shown in FIG. 3, in the top 9a, four ports 9b are disposed on one end side (upper side in FIG. 3) of the top 9a, and on the other end side (lower side in FIG. 3) , 5 ports 9b are arranged. Thus, for example, the port 9 b is disposed such that the port 9 b and the subject S placed at the approximate center of the top 9 a do not overlap.

図4は、実施形態に係る検査情報12aのデータ構造の一例を示す図である。図4に示すように、検査情報12aには、「検査日時」、「患者番号(ID)」、「撮像部位」、「挿入方向」、「体位」、「身長(cm)」、「体重(kg)」、「受信コイル」及び「PI方向」の各項目を含むレコードが複数登録されている。   FIG. 4 is a view showing an example of the data structure of the examination information 12a according to the embodiment. As shown in FIG. 4, the examination information 12 a includes “examination date”, “patient number (ID)”, “imaging region”, “insertion direction”, “position”, “height (cm)”, “weight ( A plurality of records including each item of “kg”, “receiving coil” and “PI direction” are registered.

「検査日時」の項目には、検査が実施される日時が登録されている。「患者番号」の項目には、検査の対象となる被検体(患者)SのIDが登録されている。「撮像部位」の項目には、検査において撮像対象の部位が登録されている。「挿入方向」の項目には、被検体Sが架台8に挿入される方向が登録されている。かかる方向の一例としては、ヘッドファーストやフットファーストなどが挙げられる。   The date on which the examination is performed is registered in the item "examination date". In the item "patient number", the ID of a subject (patient) S to be examined is registered. In the item "imaging region", a region to be imaged in the examination is registered. The direction in which the subject S is inserted into the gantry 8 is registered in the item of “insertion direction”. Examples of such directions include head first and foot first.

「体位」の項目には、被検体Sの体位が登録されている。かかる体位の一例としては、うつ伏せ、仰向け、側臥位等が挙げられる。「身長」の項目には、被検体Sの身長が登録されている。「体重」の項目には、被検体Sの体重が登録されている。「受信コイル」の項目には、検査において用いられる受信コイル6の種類が登録されている。   The body position of the subject S is registered in the item of "body position". Examples of such a posture include prone, supine, and prone position. The height of the subject S is registered in the item of “height”. The weight of the subject S is registered in the item of "weight". In the item of "reception coil", the type of reception coil 6 used in the inspection is registered.

また、検査においてパラレルイメージング法による撮像が行われる場合には、「PI方向」の項目に、上述したPI方向が登録されている。例えば、同一レコードの「撮像部位」から推定される撮像シーケンスに応じて「PI方向」の項目にPI方向が登録される。   Moreover, when imaging by a parallel imaging method is performed in inspection, the PI direction described above is registered in the item of “PI direction”. For example, the PI direction is registered in the item "PI direction" according to the imaging sequence estimated from the "imaging region" of the same record.

図5は、実施形態に係るMRI装置100が実行する操作手順表示処理の流れを示すフローチャートである。例えば、上述した第1の検査と第2の検査との間に、操作手順表示処理を実行させる指示(実行指示)が入力インタフェース10により受け付けられると、操作手順表示処理が実行される。   FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the operation procedure display process performed by the MRI apparatus 100 according to the embodiment. For example, when an instruction (execution instruction) to execute the operation procedure display process is received by the input interface 10 between the first examination and the second examination described above, the operation procedure display process is executed.

図5に示すように、絞り込み機能16bは、第2の検査の対象の被検体Sを示す被検体モデルの配置、及び、複数のポート9bのうちのいずれかのポートに現に接続されている受信コイル6(第1の高周波コイル)を示す第1のコイルモデルの配置の整合性があるか否かを判定する(ステップS101)。   As shown in FIG. 5, the narrowing-down function 16 b receives the arrangement of the subject model indicating the subject S to be subjected to the second examination and the reception currently connected to any one of the plurality of ports 9 b. It is determined whether the arrangement of the first coil model indicating the coil 6 (first high frequency coil) is consistent (step S101).

ステップS101の具体的な処理の一例について以下説明する。例えば、絞り込み機能16bは、検査情報12aを参照し、第2の検査に対応するレコードを特定する。以下、ステップS101で特定されたレコードを「特定レコード」と称する。   An example of a specific process of step S101 will be described below. For example, the narrowing-down function 16 b refers to the examination information 12 a and specifies a record corresponding to the second examination. Hereinafter, the record specified in step S101 is referred to as a "specific record".

そして、絞り込み機能16bは、特定レコードの「撮像部位」、「挿入方向」、「体位」、「身長」及び「体重」の項目に登録された第2の検査対象の被検体Sの撮像部位、挿入方向、体位、身長及び体重を取得する。また、絞り込み機能16bは、特定レコードの「受信コイル」の項目に登録された第2の検査において用いられる受信コイル6の種類を取得する。また、絞り込み機能16bは、特定レコードの「PI方向」の項目にPI方向が登録されている場合には、PI方向も取得する。   Then, the narrowing-down function 16 b is an imaging site of the second examination subject S registered in the items “imaging site”, “insertion direction”, “body position”, “height” and “weight” of the specific record, Acquire the insertion direction, body position, height and weight. In addition, the narrowing-down function 16b acquires the type of the receiving coil 6 used in the second inspection registered in the item "receiving coil" of the specific record. In addition, when the PI direction is registered in the item of “PI direction” of the specific record, the narrowing function 16 b also acquires the PI direction.

そして、絞り込み機能16bは、第2の検査の対象となる被検体Sの体位、身長及び体重に対応する被検体モデルを被検体モデルデータベース12bから取得する。そして、絞り込み機能16bは、取得した被検体モデルを、第2の検査対象の被検体Sの挿入方向に合わせて配置する。図6は、実施形態に係る処理回路16が実行する処理の一例を説明するための図である。例えば、絞り込み機能16bは、第2の検査対象の被検体Sの挿入方向が「フットファースト」である場合には、図6に示すように、被検体モデル31の足側から架台モデル40に挿入されるように、被検体モデル31を天板モデル30に載置する。   Then, the narrowing-down function 16b acquires a subject model corresponding to the body position, height, and weight of the subject S to be subjected to the second examination from the subject model database 12b. Then, the narrowing-down function 16b arranges the acquired object model in accordance with the insertion direction of the object S to be subjected to the second examination. FIG. 6 is a diagram for explaining an example of processing performed by the processing circuit 16 according to the embodiment. For example, when the insertion direction of the second examination subject S is “foot first”, the narrowing function 16 b inserts the gantry model 40 from the foot side of the subject model 31 as shown in FIG. 6. The subject model 31 is placed on the top model 30 so as to be stored.

また、絞り込み機能16bは、複数のポート9bのうちのいずれかのポートに現に接続されている第1の高周波コイルを示す第1のコイルモデルを配置する。ここで、絞り込み機能16bは、ポート9bから送信される受信コイル6のIDから、どの受信コイル6がどのポート9bに現に接続されているかを把握することができる。また、絞り込み機能16bは、第1の検査において用いられた撮像条件等から、現に接続されている第1の高周波コイルの位置を把握することができる。そこで、絞り込み機能16bは、図6に示すように、把握している第1の高周波コイルの位置に、現に接続されている第1の高周波コイルを示す第1のコイルモデル32を配置する。   Further, the narrowing-down function 16b arranges a first coil model indicating a first high frequency coil currently connected to any one of the plurality of ports 9b. Here, the narrowing-down function 16b can grasp which receiving coil 6 is currently connected to which port 9b from the ID of the receiving coil 6 transmitted from the port 9b. Further, the narrowing-down function 16b can grasp the position of the first high frequency coil currently connected from the imaging condition and the like used in the first inspection. Therefore, as shown in FIG. 6, the narrowing function 16b arranges the first coil model 32 indicating the currently connected first high frequency coil at the position of the first high frequency coil being grasped.

なお、絞り込み機能16bは、PI方向を取得済みである場合、パラレルイメージング実行時のSNRが高くなる複数のコイルエレメント6eの方向とPI方向がほぼ一致するように、第1のコイルモデル32を配置する。一般的にはパラレルイメージング時のSNRが高くなる方向は、図2Bに示すように、複数のコイルエレメント6eの長手方向6fとなる。   The narrowing function 16b arranges the first coil model 32 so that the PI direction substantially matches the direction of the plurality of coil elements 6e in which the SNR at the time of parallel imaging is high when the PI direction has been acquired. Do. In general, as shown in FIG. 2B, the direction in which the SNR in parallel imaging increases is the longitudinal direction 6f of the plurality of coil elements 6e.

そして、絞り込み機能16bは、被検体モデル31の配置、及び、第1のコイルモデル32の配置の整合性があるか否かを判定する。例えば、絞り込み機能16bは、第1のコイルモデル32により撮像可能な被検体モデル31の部位に、第1のコイルモデル32が配置されているか否かを判定することにより、整合性があるか否かを判定する。   Then, the narrowing-down function 16 b determines whether the arrangement of the object model 31 and the arrangement of the first coil model 32 are consistent. For example, whether or not the narrowing-down function 16b is consistent by determining whether or not the first coil model 32 is disposed at a portion of the object model 31 that can be imaged by the first coil model 32. Determine if

例えば、第1のコイルモデル32が、頭部を撮像する際に用いられる頭部用コイル(ヘッドコイル)であり、図6に示すように、被検体モデル31の膝に第1のコイルモデル32が配置されている場合について説明する。この場合には、第1のコイルモデル32は膝を撮像する際に用いられるコイルモデルではないため、絞り込み機能16bは、整合性がないと判定する。   For example, the first coil model 32 is a head coil (head coil) used when imaging the head, and as shown in FIG. Will be described. In this case, since the first coil model 32 is not a coil model used when imaging a knee, the narrowing function 16 b determines that there is no consistency.

また、例えば、第1のコイルモデル32が、膝を撮像する際に用いられる膝用コイルであり、図6に示すように、被検体モデル31の膝に第1のコイルモデル32が配置されている場合について説明する。この場合には、第1のコイルモデル32は膝を撮像する際に用いられるコイルモデルであるため、絞り込み機能16bは、整合性があると判定する。   Also, for example, the first coil model 32 is a knee coil used when imaging a knee, and as shown in FIG. 6, the first coil model 32 is disposed on the knee of the object model 31. Will be described. In this case, since the first coil model 32 is a coil model used when imaging a knee, the narrowing-down function 16b determines that there is consistency.

図5の説明に戻り、ステップS101で整合性がないと判定した場合(ステップS101:No)には、絞り込み機能16bは、後述するステップS103に進む。   Returning to the description of FIG. 5, when it is determined in step S101 that there is no consistency (step S101: No), the narrowing function 16b proceeds to step S103 described later.

一方、ステップ101で整合性があると判定した場合(ステップS101:Yes)には、絞り込み機能16bは、ステップS102で以下の判定を行う。例えば、絞り込み機能16bは、被検体モデル31に合わせて第2の検査で用いられる受信コイル6(第2の高周波コイル)を示す第2のコイルモデルを配置した場合に、第1のコイルモデル32と第2のコイルモデルとが干渉するか否かを判定する(ステップS102)。   On the other hand, when it is determined in step 101 that there is consistency (step S101: Yes), the narrowing function 16b performs the following determination in step S102. For example, when the narrowing function 16 b arranges a second coil model indicating the receiving coil 6 (second high frequency coil) used in the second inspection in accordance with the object model 31, the first coil model 32 may be used. It is determined whether the second coil model and the second coil model interfere with each other (step S102).

ステップS102の具体的な処理について以下説明する。例えば、絞り込み機能16bは、ステップS101で取得した第2の検査において用いられる受信コイル6の種類に対応するコイルモデル(第2のコイルモデル)をコイルモデルデータベース12cから取得する。   The specific process of step S102 will be described below. For example, the narrowing-down function 16b acquires, from the coil model database 12c, a coil model (second coil model) corresponding to the type of the receiving coil 6 used in the second examination acquired in step S101.

そして、絞り込み機能16bは、ステップS101で取得した被検体Sの撮像部位に、第2のコイルモデルを配置する。そして、絞り込み機能16bは、第1のコイルモデル32と第2のコイルモデルとが干渉するか否かを判定する。   Then, the narrowing-down function 16b arranges the second coil model in the imaging region of the subject S acquired in step S101. Then, the narrowing function 16b determines whether the first coil model 32 and the second coil model interfere with each other.

図7は、実施形態に係る第1のコイルモデル32と第2のコイルモデルとが干渉するか否かを判定する方法の一例を説明するための図である。例えば、絞り込み機能16bは、図7に示すように、被検体モデル31(図6参照)を含む3次元の領域50を複数の3次元の領域(分割領域)51に分割する。なお、分割領域51の水平方向の長さは、例えば、特定の受信コイル6(例えば、脊椎用コイル(スパインコイル))の1つのコイルエレメント60eの水平方向の長さと略同一であってもよい。   FIG. 7 is a diagram for describing an example of a method of determining whether or not the first coil model 32 and the second coil model according to the embodiment interfere with each other. For example, as shown in FIG. 7, the narrowing-down function 16b divides the three-dimensional area 50 including the object model 31 (see FIG. 6) into a plurality of three-dimensional areas (divided areas) 51. The horizontal length of the divided region 51 may be, for example, substantially the same as the horizontal length of one coil element 60e of a specific reception coil 6 (for example, a spinal coil (spine coil)). .

そして、絞り込み機能16bは、分割領域51ごとに、第1のコイルモデル32及び第2のコイルモデルの存在を判定する。   Then, the narrowing-down function 16 b determines the presence of the first coil model 32 and the second coil model for each divided region 51.

そして、絞り込み機能16bは、少なくとも1つの分割領域51において、第1のコイルモデル32及び第2のコイルモデルの両方が存在すると判定した場合に、第1のコイルモデル32と第2のコイルモデルとが干渉すると判定する。   When the narrowing function 16 b determines that both the first coil model 32 and the second coil model exist in at least one divided region 51, the first coil model 32 and the second coil model Is determined to interfere.

一方、絞り込み機能16bは、全ての分割領域51のそれぞれにおいて、第1のコイルモデル32及び第2のコイルモデルの一方のみが存在するか、又は、両方が存在しないと判定した場合に、第1のコイルモデル32と第2のコイルモデルとが干渉しないと判定する。   On the other hand, when it is determined that only one of the first coil model 32 and the second coil model is present in each of all the divided regions 51, or the narrowing function 16b determines that both do not exist. It is determined that the second coil model and the second coil model do not interfere with each other.

なお、3次元の第1のコイルモデル32と、3次元の第2のコイルモデルとが干渉するか否かを判定する場合について説明したが、干渉を判定する際に用いるコイルモデルは、3次元のモデルに限られない。例えば、コイルモデルは、2次元であってもよい。   Although the case of determining whether the three-dimensional first coil model 32 interferes with the three-dimensional second coil model has been described, the coil model used to determine the interference is three-dimensional. It is not limited to the model of. For example, the coil model may be two-dimensional.

第1のコイルモデル32と第2のコイルモデルとが干渉すると判定した場合(ステップS102:Yes)には、絞り込み機能16bは、ステップS103に進む。   If it is determined that the first coil model 32 and the second coil model interfere with each other (step S102: Yes), the narrowing function 16b proceeds to step S103.

そして、絞り込み機能16bは、除外リスト12dに、第1の高周波コイルを登録する(ステップS103)。除外リスト12dに登録されることにより、第1の高周波コイルは、ポート9bから外される対象となる。そして、絞り込み機能16bは、ステップS104へ進む。   Then, the narrowing-down function 16b registers the first high-frequency coil in the exclusion list 12d (step S103). By being registered in the exclusion list 12 d, the first high-frequency coil becomes an object to be removed from the port 9 b. Then, the narrowing function 16b proceeds to step S104.

また、第1のコイルモデル32と第2のコイルモデルとが干渉しないと判定した場合(ステップS102:No)にも、絞り込み機能16bは、ステップS104へ進む。この場合には、絞り込み機能16bは、符号200により示されるように、第1の高周波コイルと、第2の検査で用いられる受信コイル6(第2の高周波コイル)とを共存させることとなる。   In addition, also when it is determined that the first coil model 32 and the second coil model do not interfere with each other (step S102: No), the narrowing function 16b proceeds to step S104. In this case, as indicated by reference numeral 200, the narrowing function 16b causes the first high frequency coil and the reception coil 6 (second high frequency coil) used in the second examination to coexist.

そして、絞り込み機能16bは、第1の高周波コイルに現に接続されているポート9b(第1のポート)と、第2のコイルモデルと接続可能な1つ以上のポート9bのうち、第2のコイルモデルが備えるケーブルの出口の位置に最も近い位置のポート9b(第2のポート)とが同一であるか否かを判定する(ステップS104)。   Then, the narrowing function 16b is configured to select a second coil among the port 9b (first port) currently connected to the first high frequency coil and one or more ports 9b connectable to the second coil model. It is determined whether or not the port 9b (second port) located closest to the position of the outlet of the cable provided in the model is identical (step S104).

ステップS104の具体的な処理の一例について以下説明する。例えば、絞り込み機能16bは、天板モデル30(図6参照)の複数のポートのうち、第2のコイルモデルと接続可能なポートを特定する。ここでいう接続可能なポートとは、第2のコイルモデルのケーブルの出口からの距離がケーブルの長さよりも短い範囲内に位置するポート、及び、設計上、第2の高周波コイルと接続が許可されているポートに対応する天板モデル30のポートの少なくとも一方を指す。なお、第2のコイルモデルと接続可能なポートは、第2のコイルモデルの位置(例えば、第2のコイルモデルの筐体の重心位置)からの距離がケーブルの長さよりも短い範囲内に位置するポートであってもよい。   An example of the specific process of step S104 will be described below. For example, the narrowing-down function 16b specifies a port connectable to the second coil model among the plurality of ports of the top model 30 (see FIG. 6). The term “connectable port” as used here means a port whose distance from the cable outlet of the second coil model is within a range shorter than the length of the cable, and, in design, connection with the second high frequency coil is permitted. It refers to at least one of the ports of the top board model 30 corresponding to the port being processed. The port that can be connected to the second coil model is located within a range where the distance from the position of the second coil model (for example, the position of the center of gravity of the casing of the second coil model) is shorter than the cable length. Port may be used.

そして、絞り込み機能16bは、第2のコイルモデルと接続可能な1つ以上のポートのうち、第2のコイルモデルが備えるケーブルの出口の位置に最も近い位置のポートを特定する。そして、絞り込み機能16bは、第2のコイルモデルが備えるケーブルの出口の位置に最も近い位置のポートに対応する第2の高周波コイルのポート9bを第2のポートとして特定する。   Then, the narrowing-down function 16b specifies, from one or more ports connectable to the second coil model, a port at a position closest to the position of the outlet of the cable included in the second coil model. Then, the narrowing-down function 16b specifies the port 9b of the second high-frequency coil corresponding to the port closest to the position of the outlet of the cable included in the second coil model as the second port.

なお、絞り込み機能16bは、第2のコイルモデルと接続可能な1つ以上のポートのうち、第2のコイルモデルの位置に最も近い位置のポートを特定し、第2のコイルモデルの位置に最も近い位置のポートに対応する第2の高周波コイルのポート9bを第2のポートとして特定してもよい。   The narrowing-down function 16b specifies the port closest to the position of the second coil model among the one or more ports connectable to the second coil model, and the narrowing function 16b determines the position of the second coil model most The port 9b of the second high frequency coil corresponding to the port at the near position may be specified as the second port.

なお、ポート9b自体が所定の可動領域内で可動(移動)する場合、絞り込み機能16bは、更に、ポート9b自体の可動領域を加味して、第2の高周波コイルと接続可能なポート9bを特定してもよい。   When the port 9b itself moves (moves) within a predetermined movable area, the narrowing-down function 16b further specifies the port 9b connectable to the second high-frequency coil in consideration of the movable area of the port 9b itself. You may

そして、絞り込み機能16bは、第1のポートと第2のポートとが同一であるか否かを判定する。   Then, the narrowing-down function 16 b determines whether the first port and the second port are the same.

第1のポートと第2のポートとが同一でないと判定された場合(ステップS104:No)には、表示制御機能16cは、次の表示制御を行う。例えば、表示制御機能16cは、第2の高周波コイルを第2のポートに接続させるためのメッセージをディスプレイ11bに表示させる(ステップS105)。例えば、第2の高周波コイルの名称が「〇〇〇コイル」であり、第2のポートの名称が「ポート××」である場合には、表示制御機能16cは、「〇〇〇コイルをポート××に接続してください。」というメッセージを表示させる。そして、表示制御機能16cは、操作手順表示処理を終了する。   If it is determined that the first port and the second port are not the same (step S104: No), the display control function 16c performs the following display control. For example, the display control function 16c causes the display 11b to display a message for connecting the second high frequency coil to the second port (step S105). For example, in the case where the name of the second high frequency coil is "0000 coil" and the name of the second port is "port xx", the display control function 16c outputs "00 coil port" Display the message "Please connect to xx". Then, the display control function 16 c ends the operation procedure display process.

なお、除外リスト12dに、受信コイル6のIDが登録されている場合には、ステップS105において、表示制御機能16cは、除外リスト12dに登録されたIDが示す受信コイル6を第1のポートから外すメッセージもディスプレイ11bに表示させる。例えば、除外リスト12dに登録されたIDが示す受信コイル6の名称が「〇△コイル」である場合について説明する。この場合には、表示制御機能16cは、「〇△コイルを外してください。」というメッセージを表示させる。   When the ID of the receiving coil 6 is registered in the exclusion list 12d, in step S105, the display control function 16c starts the reception coil 6 indicated by the ID registered in the exclusion list 12d from the first port. The message to be removed is also displayed on the display 11b. For example, the case where the name of the receiving coil 6 indicated by the ID registered in the exclusion list 12 d is “「 Δ coil ”will be described. In this case, the display control function 16 c displays a message “Please remove the coil △”.

一方、第1のポートと第2のポートとが同一であると判定した場合(ステップS104:Yes)には、絞り込み機能16bは、ステップS106に進む。なお、第1のポートと第2のポートとが同一であると判定した場合であっても、第1のポートに接続されている第1の高周波コイルのIDが除外リスト12dに登録されている場合には、絞り込み機能16bは、ステップS106ではなく、ステップS105に進む。   On the other hand, when it is determined that the first port and the second port are the same (step S104: Yes), the narrowing function 16b proceeds to step S106. Even when it is determined that the first port and the second port are the same, the ID of the first high-frequency coil connected to the first port is registered in the exclusion list 12d. In this case, the narrowing function 16b proceeds to step S105 instead of step S106.

そして、絞り込み機能16bは、第1のポートから第1の高周波コイルを外すことなく、第2のコイルモデルと接続可能なポート9b(第3のポート)があるか否かを判定する(ステップS106)。   Then, the narrowing-down function 16b determines whether there is a port 9b (third port) connectable to the second coil model without removing the first high-frequency coil from the first port (step S106). ).

図8を参照して、ステップS106の処理の一例について説明する。図8は、実施形態に係るステップS106で第3のポートがあると判定される場合の一例について説明するための図である。   An example of the process of step S106 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram for describing an example of a case where it is determined in step S106 according to the embodiment that there is a third port.

図8に示す黒塗りの四角の記号(黒四角)は、黒四角に対応する受信コイル6と、黒四角に対応するポート9bとが接続されていることを示す。例えば、図8の左側の黒四角は、操作手順表示処理の開始時に、ヘッドコイルと、ID「A1」によって示されるポート9bとが接続されていることを示す。すなわち、図8の左側の黒四角は、ヘッドコイルとID「A1」によって示されるポート9bとの関係は、第1の高周波コイルと第1のポートとの関係に対応することを示す。   The black square symbol (black square) shown in FIG. 8 indicates that the reception coil 6 corresponding to the black square and the port 9 b corresponding to the black square are connected. For example, the black square on the left side of FIG. 8 indicates that the head coil and the port 9 b indicated by the ID “A1” are connected at the start of the operation procedure display process. That is, the black square on the left side of FIG. 8 indicates that the relation between the head coil and the port 9 b indicated by the ID “A1” corresponds to the relation between the first high frequency coil and the first port.

また、図8に示す黒塗りの丸の記号(黒丸)は、黒丸に対応するポート9bが、黒丸に対応する第2のコイルモデルが備えるケーブルの出口の位置に最も近い位置(又は、第2のコイルモデルの位置に最も近い位置)のポート9bであることを示す。すなわち、黒丸に対応するポート9bと黒丸に対応する第2のコイルモデルとの関係は、第2のポートと第2のコイルモデルとの関係である。具体的には、図8の例では、ID「A1」によって示されるポート9bが、膝用コイルの第2のコイルモデルが備えるケーブルの出口の位置に最も近い位置(又は、第2のコイルモデルの位置に最も近い位置)のポート9bであることを示す。   Also, the black circle symbol (black circle) shown in FIG. 8 is the position (or second circle) where the port 9 b corresponding to the black circle is closest to the position of the outlet of the cable provided in the second coil model corresponding to the black circle. Port 9b) in the position closest to the position of the coil model. That is, the relationship between the port 9 b corresponding to the black circle and the second coil model corresponding to the black circle is the relationship between the second port and the second coil model. Specifically, in the example of FIG. 8, the port 9 b indicated by the ID “A1” is closest to the position of the outlet of the cable provided in the second coil model of the knee coil (or the second coil model Port 9b) in the position closest to the position of.

また、図8では、白抜きの四角の記号(白抜き四角)に対応するポート9bと、白抜き四角に対応する膝用コイルの第2のコイルモデルとの関係が、第3のポートと、第2のコイルモデルとの関係であることを示す。具体的には、図8の例では、ID「A2」により示されるポート9bが、ID「A1」により示されるポート9bからヘッドコイルを外すことなく、膝用コイルの第2のコイルモデルと接続可能なポートであることを示す。   Further, in FIG. 8, the relationship between the port 9 b corresponding to the open square symbol (open square) and the second coil model of the knee coil corresponding to the open square is the third port; The relationship with the second coil model is shown. Specifically, in the example of FIG. 8, the port 9 b indicated by the ID “A2” is connected to the second coil model of the knee coil without removing the head coil from the port 9 b indicated by the ID “A1”. Indicates that this is a possible port.

このような図8に示す状態である場合に、絞り込み機能16bは、ステップS106において、第3のポートとして、ID「A2」により示されるポート9bがあると判定する。   In the state shown in FIG. 8, the narrowing function 16 b determines in step S 106 that there is a port 9 b indicated by the ID “A2” as the third port.

第3のポートがあると判定された場合(ステップS106:Yes)には、表示制御機能16cは、第2の高周波コイルを第3のポートに接続させるためのメッセージをディスプレイ11bに表示させる(ステップS107)。例えば、表示制御機能16cは、第2の高周波コイルの名称が「△〇コイル」であり、第3のポートの名称が「ポート×」である場合には、「△〇コイルをポート×に接続してください。」というメッセージを表示させる。そして、表示制御機能16cは、操作手順表示処理を終了する。   If it is determined that the third port is present (step S106: Yes), the display control function 16c causes the display 11b to display a message for connecting the second high frequency coil to the third port (step S106). S107). For example, when the name of the second high-frequency coil is “Δ〇 coil” and the name of the third port is “port x”, the display control function 16 c connects “Δ〇 coil to port x "Please display the message." Then, the display control function 16 c ends the operation procedure display process.

このようなステップS107の処理により、図8に示す場合では、右側の黒四角により示されるように、ID「A2」により示されるポート9bに膝用コイルがユーザにより接続される。   Through the process of step S107, in the case shown in FIG. 8, the knee coil is connected by the user to the port 9b indicated by the ID "A2" as indicated by the black square on the right side.

なお、除外リスト12dに、受信コイル6のIDが登録されている場合には、ステップS107において、ステップS105と同様に、表示制御機能16cは、除外リスト12dに登録されたIDが示す受信コイル6を第1のポートから外すメッセージもディスプレイ11bに表示させる。   When the ID of the receiving coil 6 is registered in the exclusion list 12d, in step S107, the display control function 16c receives the receiving coil 6 indicated by the ID registered in the exclusion list 12d as in step S105. Is also displayed on the display 11b.

一方、第3のポートがないと判定した場合(ステップS106:No)には、絞り込み機能16bは、第1のポート以外に、第1の高周波コイルと接続可能なポートがあるか否かを判定する(ステップS108)。   On the other hand, when it is determined that there is no third port (step S106: No), the narrowing function 16b determines whether there is a port connectable to the first high-frequency coil other than the first port. (Step S108).

ここでいう接続可能なポートとは、第1の高周波コイルのケーブル6cの出口6bからの距離がケーブル6cの長さよりも短い範囲内に位置するポート9b、及び、設計上、第1の高周波コイルと接続が許可されているポート9bの少なくとも一方を指す。なお、第1の高周波コイルと接続可能なポートは、第1の高周波コイルの位置(例えば、第1の高周波コイルの筐体6aの重心位置)からの距離がケーブル6cの長さよりも短い範囲内に位置するポート9bであってもよい。   Here, the connectable port means the port 9b where the distance from the outlet 6b of the cable 6c of the first high frequency coil is shorter than the length of the cable 6c, and the first high frequency coil in design. And at least one of the ports 9b for which connection is permitted. The port connectable to the first high frequency coil is within a range in which the distance from the position of the first high frequency coil (for example, the position of the center of gravity of the housing 6a of the first high frequency coil) is shorter than the length of the cable 6c. It may be a port 9b located at

第1のポート以外に、第1の高周波コイルと接続可能なポートがあると判定された場合(ステップS108:Yes)、表示制御機能16cは、次の表示制御を行う。例えば、表示制御機能16cは、第1の高周波コイルを第1のポート以外の接続可能なポートに接続させるとともに、第2の高周波コイルを第1のポートに接続させるためのメッセージをディスプレイ11bに表示させる(ステップS109)。そして、表示制御機能16cは、操作手続表示処理を終了する。   If it is determined that there is a port connectable to the first high-frequency coil other than the first port (step S108: Yes), the display control function 16c performs the following display control. For example, the display control function 16c causes the display 11b to display a message for connecting the second high frequency coil to the first port while connecting the first high frequency coil to a connectable port other than the first port. (Step S109). Then, the display control function 16 c ends the operation procedure display process.

例えば、第1の高周波コイルの名称が「×○×コイル」であり、第2の高周波コイルの名称が「○×○コイル」であり、第1のポート以外の接続可能なポートの名称が「ポート△×」であり、第1のポートの名称が「ポート○」である場合について説明する。この場合には、ステップS109において、表示制御機能16cは、「×○×コイルをポート△×に接続し、○×○コイルをポート○に接続してください。」というメッセージを表示させる。   For example, the name of the first high frequency coil is “××× coil”, the name of the second high frequency coil is “××× coil”, and the names of connectable ports other than the first port are “ The case where the name of the first port is “port ○” will be described. In this case, in step S109, the display control function 16c displays a message “Please connect the ××× coil to the port Δ × and connect the ××× coil to the port •”.

なお、除外リスト12dに、受信コイル6のIDが登録されている場合には、ステップS109において、表示制御機能16cは、上述した表示制御に代えて、次の表示制御を行う。例えば、表示制御機能16cは、除外リスト12dに登録されたIDが示す受信コイル6を第1のポートから外すとともに、第2の高周波コイルを第1のポートに接続させるためのメッセージをディスプレイ11bに表示させる。   When the ID of the receiving coil 6 is registered in the exclusion list 12d, in step S109, the display control function 16c performs the following display control instead of the above-described display control. For example, the display control function 16c removes the reception coil 6 indicated by the ID registered in the exclusion list 12d from the first port, and sends a message for connecting the second high frequency coil to the first port to the display 11b. Display.

一方、第1のポート以外に、第1の高周波コイルと接続可能なポートがないと判定された場合(ステップS108:No)、表示制御機能16cは、次の表示制御を行う。例えば、表示制御機能16cは、第1の高周波コイルを第1のポートから外すとともに、第2の高周波コイルを第1のポートに接続させるためのメッセージをディスプレイ11bに表示させる(ステップS110)。そして、表示制御機能16cは、操作手続表示処理を終了する。   On the other hand, when it is determined that there is no port connectable to the first high frequency coil other than the first port (step S108: No), the display control function 16c performs the following display control. For example, the display control function 16c causes the display 11b to display a message for connecting the second high frequency coil to the first port while removing the first high frequency coil from the first port (step S110). Then, the display control function 16 c ends the operation procedure display process.

図9A及び図9Bは、実施形態に係るステップS110の表示制御を受けたディスプレイ11bの表示の一例を示す図である。なお、ここでは、第1の高周波コイルの名称が「×××コイル」であり、第2の高周波コイルの名称が「○○○コイル」であり、第1のポートの名称が「ポート△」であるものとする。   FIG. 9A and FIG. 9B are diagrams showing an example of display on the display 11b that has received the display control of step S110 according to the embodiment. Here, the name of the first high-frequency coil is "XX coil", the name of the second high-frequency coil is "OO coil", and the name of the first port is "port」 " Shall be

例えば、表示制御機能16cは、図9Aに示す画面をディスプレイ11bに表示させる。かかる画面は、「無視」と表記されたボタン61及び「次へ」と表記されたボタン62を含む。また、かかる画面は、「次のコイルは○○○コイルです。×××コイルを外してください。」というメッセージを含む。   For example, the display control function 16c causes the display 11b to display the screen shown in FIG. 9A. The screen includes a button 61 labeled "Ignore" and a button 62 labeled "Next". In addition, the screen includes a message "The next coil is a ○○○ coil. Please remove the ××× coil."

×××コイルを外す意思のないユーザによりボタン61が押下されると、表示制御機能16cは、図9Aに示す画面を閉じる。   When the button 61 is pressed by the user who does not intend to remove the xx coil, the display control function 16 c closes the screen shown in FIG. 9A.

一方、×××コイルを外したユーザによりボタン62が押下されると、表示制御機能16cは、図9Bに示す画面をディスプレイ11bに表示させる。かかる画面は、「無視」と表記されたボタン63及び「OK」と表記されたボタン64を含む。また、かかる画面は、「接続ポート△に接続してください。」というメッセージを含む。なお、かかる画面は、更に、第1のポートを「最適ポート」という表現で示し、第3のポートを「その他接続可能ポート」という表現で示す。   On the other hand, when the user removes the xx coil and presses the button 62, the display control function 16c causes the display 11b to display the screen shown in FIG. 9B. The screen includes a button 63 labeled "Ignore" and a button 64 labeled "OK". The screen also includes a message "Please connect to connection port △." The screen further indicates the first port by the expression “optimum port” and the third port by the expression “other connectable port”.

ポート△に○○○コイルを接続する意思のないユーザによりボタン63が押下されると、表示制御機能16cは、図9Bに示す画面を閉じる。また、ポート△に○○○コイルを接続したユーザによりボタン64が押下された場合にも、表示制御機能16cは、図9Bに示す画面を閉じる。   When the user who does not intend to connect the コ イ ル coil to the port 押 下 presses the button 63, the display control function 16c closes the screen shown in FIG. 9B. The display control function 16 c also closes the screen shown in FIG. 9B when the button 64 is pressed by the user who connected the コ イ ル coil to the port △.

以上、実施形態に係るMRI装置100について説明した。MRI装置100は、第2の検査で用いられる第2の高周波コイルの接続先を表示する。したがって、MRI装置100によれば、高周波コイルに関する情報を容易にユーザに伝えることができる。   The MRI apparatus 100 according to the embodiment has been described above. The MRI apparatus 100 displays the connection destination of the second high frequency coil used in the second examination. Therefore, according to the MRI apparatus 100, information on the high frequency coil can be easily transmitted to the user.

また、MRI装置100は、第2の高周波コイルをポート9bに接続する前に、接続先を表示する。したがって、MRI装置100によれば、高周波コイルをポートに接続した後に高周波コイルの接続先が適していないことを示す情報が表示される場合と比較して、ユーザによる高周波コイルの不要な付け替えを抑制することができる。   Furthermore, the MRI apparatus 100 displays the connection destination before connecting the second high frequency coil to the port 9 b. Therefore, according to the MRI apparatus 100, unnecessary replacement of the high frequency coil by the user is suppressed as compared with the case where information indicating that the connection destination of the high frequency coil is not suitable is displayed after connecting the high frequency coil to the port. can do.

(実施形態の第1の変形例)
なお、上述した実施形態では、第1の検査と第2の検査との間に実行指示が入力インタフェース10により受け付けられると、操作手順表示処理が実行される場合について説明した。しかしながら、他のタイミングで操作手順表示処理が実行されてもよい。例えば、第1の検査と第2の検査との間に受信コイル6を付け替える場合には、天板9aが架台8から所定量以上引き出される。そこで、処理回路16は、天板9aが架台8から所定量以上引き出されたことを検知した場合に、操作手順表示処理を実行してもよい。
First Modified Example of Embodiment
In the embodiment described above, the case where the operation procedure display process is executed when the execution instruction is received by the input interface 10 between the first examination and the second examination has been described. However, the operation procedure display process may be executed at another timing. For example, when replacing the receiving coil 6 between the first inspection and the second inspection, the top 9 a is pulled out from the gantry 8 by a predetermined amount or more. Therefore, the processing circuit 16 may execute the operation procedure display process when detecting that the top 9 a has been pulled out of the gantry 8 by a predetermined amount or more.

このような、天板9aが架台8から引き出された場合に、操作手順表示処理が実行される変形例を、実施形態の第1の変形例として説明する。第1の変形例では、処理回路16は、天板9aが架台8から引き出された場合に、操作手順表示処理を実行する。   A modification in which the operation procedure display process is executed when the top plate 9a is pulled out from the gantry 8 will be described as a first modification of the embodiment. In the first modification, the processing circuit 16 executes an operation procedure display process when the top 9 a is pulled out of the gantry 8.

したがって、第1の変形例では、絞り込み機能16bは、天板9aが架台8から引き出された場合に、撮像条件に応じて、複数のポート9bの中から、受信コイル6の接続先のポート9bを絞り込む。   Therefore, in the first modification, when the top plate 9a is pulled out from the gantry 8, the narrowing function 16b selects the port 9b of the connection destination of the receiving coil 6 from among the plurality of ports 9b according to the imaging condition. Narrow down

また、第1の変形例のステップS101では、絞り込み機能16bは、天板9aが架台8から引き出された場合に、天板9aが引き戻された後で実施される検査(第2の検査)の対象となる被検体Sを示す被検体モデルの配置、及び、第1のコイルモデルの配置の整合性があるか否かを判定する。   In step S101 of the first modification, the narrowing-down function 16b is an inspection (second inspection) performed after the top 9a is pulled back when the top 9a is pulled out from the gantry 8. It is determined whether the arrangement of the object model indicating the object S to be an object and the arrangement of the first coil model are consistent.

また、第1の変形例のステップS102では、絞り込み機能16bは、被検体モデルに合わせて、天板9aが引き戻された後で用いられる第2のコイルモデルを配置した場合に、第1のコイルモデルと第2のコイルモデルとが干渉するか否かを判定する。   In step S102 of the first modification, the narrowing-down function 16b sets the first coil when the second coil model to be used after the top 9a is pulled back is arranged in accordance with the object model. It is determined whether the model and the second coil model interfere with each other.

以上、実施形態の第1の変形例に係るMRI装置100について説明した。第1の変形例に係るMRI装置100によれば、第1の実施形態と同様に、高周波コイルに関する情報を容易にユーザに伝えることができる。   The MRI apparatus 100 according to the first modification of the embodiment has been described above. According to the MRI apparatus 100 of the first modification, as in the first embodiment, information on the high frequency coil can be easily transmitted to the user.

(実施形態の第2の変形例)
また、上述した実施形態では、例えば、被検体モデルデータベース12bに、被検体Sの体位、身長及び体重ごとに、被検体モデルが登録されている場合について説明した。しかしながら、被検体モデルデータベース12bに、被検体Sの身長又は体重、若しくは、身長及び体重ごとに、被検体モデルが登録されてもよい。そこで、このような変形例を、実施形態の第2の変形例として説明する。
Second Modified Example of Embodiment
In the embodiment described above, for example, the case where the subject model is registered in the subject model database 12b for each of the body position, height, and weight of the subject S has been described. However, the subject model may be registered in the subject model database 12 b for each of the height or weight or the height and weight of the subject S. Thus, such a modification will be described as a second modification of the embodiment.

第2の変形例では、第2の検査の対象となる被検体Sの被検体モデルを取得可能なように、検査情報12aには、身長及び体重の少なくとも1つが含まれる。例えば、被検体モデルデータベース12bに、被検体Sの身長ごとに、被検体モデルが登録されている場合には、検査情報12aには、身長及び体重のうち、身長のみが含まれていればよい。   In the second modification, the examination information 12a includes at least one of height and weight so that the subject model of the subject S to be subjected to the second examination can be acquired. For example, when a subject model is registered in the subject model database 12b for each height of the subject S, the examination information 12a may include only the height among the height and the weight. .

また、被検体モデルデータベース12bに、被検体Sの体重ごとに、被検体モデルが登録されている場合には、検査情報12aには、身長及び体重のうち、体重のみが含まれていればよい。   Further, in the case where the subject model is registered in the subject model database 12b for each weight of the subject S, the examination information 12a may include only the weight among the height and the weight. .

また、被検体モデルデータベース12bに、被検体Sの身長及び体重ごとに、被検体モデルが登録されている場合には、検査情報12aには、身長及び体重が含まれていればよい。   When the subject model is registered for each height and weight of the subject S in the subject model database 12b, the height and weight may be included in the examination information 12a.

第2の変形例では、絞り込み機能16bは、被検体Sの身長及び体重の少なくとも1つを含む検査情報12aに応じて、絞り込みを行う。   In the second modification, the narrowing-down function 16b narrows down according to the examination information 12a including at least one of the height and the weight of the subject S.

以上、実施形態の第2の変形例に係るMRI装置100について説明した。第2の変形例に係るMRI装置100によれば、第1の実施形態と同様に、高周波コイルに関する情報を容易にユーザに伝えることができる。   The MRI apparatus 100 according to the second modification of the embodiment has been described above. According to the MRI apparatus 100 of the second modification, as in the first embodiment, the information on the high frequency coil can be easily transmitted to the user.

(実施形態の第3の変形例)
また、上述した実施形態では、受信コイル6及び受信回路7の接続形態が、有線接続である場合について説明したが、無線接続であってもよい。そこで、受信コイル6及び受信回路7の接続形態が無線接続である変形例を、実施形態の第3の変形例として説明する。
Third Modified Example of Embodiment
Moreover, in the embodiment described above, although the case where the connection form of the receiving coil 6 and the receiving circuit 7 is wired connection has been described, it may be wireless connection. Therefore, a modification in which the connection form of the reception coil 6 and the reception circuit 7 is wireless connection will be described as a third modification of the embodiment.

第3の変形例では、例えば、受信コイル6が無線送信器を有し、受信回路7が無線受信機を有する。受信コイル6の無線送信器は、例えば、上述した受信回路7の選択回路、前段増幅回路、位相検波回路及びアナログデジタル変換回路と同様の回路を有する。そして、受信コイル6は、上述した受信回路7と同様の方法でMR信号をデジタル化してMR信号データを生成する。そして、無線送信器は、生成したMR信号データを無線通信により受信回路7に送信する。また、無線送信器は、受信コイル6のIDも、無線通信により受信回路7に送信する。なお、受信コイル6の無線送信器と、受信回路7の無線受信機との無線通信の規格として、例えば、Bluetooth(登録商標)が挙げられるが、これに限定されない。受信コイル6の無線送信器と、受信回路7の無線受信機との無線通信の規格として、他の無線通信の規格が採用されてもよい。   In the third modification, for example, the receiving coil 6 has a wireless transmitter, and the receiving circuit 7 has a wireless receiver. The wireless transmitter of the receiving coil 6 includes, for example, circuits similar to the selection circuit of the receiving circuit 7 described above, the pre-stage amplification circuit, the phase detection circuit, and the analog-to-digital converter. Then, the receiving coil 6 digitizes the MR signal in the same manner as the above-described receiving circuit 7 to generate MR signal data. Then, the wireless transmitter transmits the generated MR signal data to the receiving circuit 7 by wireless communication. The wireless transmitter also transmits the ID of the receiving coil 6 to the receiving circuit 7 by wireless communication. Note that, for example, Bluetooth (registered trademark) may be mentioned as a standard of wireless communication between the wireless transmitter of the receiving coil 6 and the wireless receiver of the receiving circuit 7, but it is not limited thereto. Other wireless communication standards may be adopted as the wireless communication standards between the wireless transmitter of the receiving coil 6 and the wireless receiver of the receiving circuit 7.

受信回路7の無線受信機が、受信コイル6の無線送信器からMR信号データ及びIDを受信すると、受信回路7は、受信したMR信号データ及びIDを処理回路14に出力する。   When the wireless receiver of the receiving circuit 7 receives the MR signal data and ID from the wireless transmitter of the receiving coil 6, the receiving circuit 7 outputs the received MR signal data and ID to the processing circuit 14.

第3の変形例に係るステップS104では、絞り込み機能16bは、第2のコイルモデルと無線により通信可能な範囲内に位置する天板モデル30のポートに対応するポート9bを、第2のコイルモデルと接続可能なポート9bとして特定する。   In step S104 according to the third modification, the narrowing-down function 16b changes the port 9b corresponding to the port of the top plate model 30 located within the range in which the second coil model can communicate wirelessly with the second coil model. As a connectable port 9b.

(実施形態の第4の変形例)
なお、上述した実施形態では、天板9aが、複数のポート9bを有する場合について説明したが、寝台9の天板9a以外の部分が、複数のポート9bを有してもよい。例えば、天板9aを支持する支持体にポート9bを設けてもよいし、架台8にポート9bを設けてもよい。
Fourth Modification of Embodiment
In the embodiment described above, the case where the top 9a has the plurality of ports 9b has been described, but portions other than the top 9a of the bed 9 may have the plurality of ports 9b. For example, the port 9 b may be provided on a support that supports the top 9 a, and the port 9 b may be provided on the gantry 8.

以上説明した少なくとも1つの実施形態又は少なくとも1つの変形例によれば、高周波コイルの付け替えを容易にユーザに行わせることができる。   According to at least one embodiment or at least one modification described above, the user can easily replace the high frequency coil.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   While certain embodiments of the present invention have been described, these embodiments have been presented by way of example only, and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in other various forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof as well as included in the scope and the gist of the invention.

8 架台
9b ポート
11b ディスプレイ
16b 絞り込み機能
16c 表示制御機能
100 MRI装置
8 gantry 9 b port 11 b display 16 b narrowing function 16 c display control function 100 MRI apparatus

Claims (16)

被検体からの磁気共鳴信号を収集する架台と、
前記磁気共鳴信号を受信する高周波コイルの接続先として指定可能な複数のポートと、
第1の検査と当該第1の検査の次に実施される第2の検査との間に、撮像条件に応じて、前記複数のポートの中から、前記第2の検査において用いられる前記高周波コイルの接続先のポートを絞り込む絞り込み部と、
前記絞り込み部により絞り込まれたポートに基づいて定まる操作手順を表示部に表示させる表示制御部と、
を備える、磁気共鳴イメージング装置。
A gantry for collecting magnetic resonance signals from a subject;
A plurality of ports that can be specified as connection destinations of a high frequency coil that receives the magnetic resonance signal;
The high frequency coil used in the second inspection out of the plurality of ports according to an imaging condition between the first inspection and a second inspection to be performed subsequent to the first inspection. The narrowing part that narrows down the connection destination port of the
A display control unit that causes a display unit to display an operation procedure that is determined based on the port narrowed by the narrowing unit;
A magnetic resonance imaging apparatus comprising:
被検体からの磁気共鳴信号を収集する架台と、
前記被検体が載置される天板と、
前記磁気共鳴信号を受信する高周波コイルの接続先として指定可能な複数のポートと、
前記天板が前記架台から引き出された場合に、撮像条件に応じて、前記複数のポートの中から、前記高周波コイルの接続先のポートを絞り込む絞り込み部と、
前記絞り込み部により絞り込まれたポートに基づいて定まる操作手順を表示部に表示させる表示制御部と、
を備える、磁気共鳴イメージング装置。
A gantry for collecting magnetic resonance signals from a subject;
A top plate on which the subject is placed;
A plurality of ports that can be specified as connection destinations of a high frequency coil that receives the magnetic resonance signal;
A narrowing unit that narrows down the connection destination port of the high-frequency coil from the plurality of ports according to imaging conditions when the top plate is pulled out from the gantry;
A display control unit that causes a display unit to display an operation procedure that is determined based on the port narrowed by the narrowing unit;
A magnetic resonance imaging apparatus comprising:
前記絞り込み部は、前記被検体の撮像部位及び体位を含む前記撮像条件に応じて、絞り込みを行う、請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。   The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1, wherein the narrowing-down unit narrows down according to the imaging condition including an imaging region and a body position of the subject. 前記絞り込み部は、前記被検体の身長及び体重の少なくとも1つを含む前記撮像条件に応じて、絞り込みを行う、請求項1〜3のいずれか1つに記載の磁気共鳴イメージング装置。   The magnetic resonance imaging apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the narrowing-down unit narrows down according to the imaging condition including at least one of height and weight of the subject. 前記高周波コイルは、複数のコイルエレメントを備えるPAC(Phased Array Coil)であり、
前記絞り込み部は、パラレルイメージング法により撮像が行われる場合の前記PACのパラレルイメージング方向を含む前記撮像条件に応じて、絞り込みを行う、請求項1〜4のいずれか1つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
The high frequency coil is a PAC (Phased Array Coil) including a plurality of coil elements,
The magnetic resonance imaging according to any one of claims 1 to 4, wherein the narrowing-down unit narrows down according to the imaging condition including the parallel imaging direction of the PAC when imaging is performed by the parallel imaging method. apparatus.
前記絞り込み部は、前記第2の検査の対象の被検体を示す被検体モデルの配置、及び、前記複数のポートのうちのいずれかのポートに現に接続されている第1の高周波コイルを示す第1のコイルモデルの配置の整合性があるか否かを判定し、
前記表示制御部は、前記絞り込み部により前記整合性がないと判定された場合に、前記第1の高周波コイルを外すためのメッセージを前記表示部に表示させる、
請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
The narrowing-down unit may include an arrangement of a subject model indicating a subject to be subjected to the second examination, and a first high-frequency coil currently connected to any one of the plurality of ports. Determine whether the arrangement of coil model 1 is consistent or not,
The display control unit causes the display unit to display a message for removing the first high-frequency coil when it is determined by the narrowing-down unit that there is no consistency.
The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1.
前記絞り込み部は、前記天板が前記架台から引き出された場合に、前記天板が引き戻された後で実施される検査の対象となる被検体を示す被検体モデルの配置、及び、前記複数のポートのうちのいずれかのポートに現に接続されている第1の高周波コイルを示す第1のコイルモデルの配置の整合性があるか否かを判定し、
前記表示制御部は、前記絞り込み部により前記整合性がないと判定された場合に、前記第1の高周波コイルを外すためのメッセージを前記表示部に表示させる、
請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
The narrowing-down portion includes an arrangement of a plurality of object models indicating an object to be an object of an inspection to be performed after the top plate is pulled back when the top plate is pulled out from the gantry. Determine whether the arrangement of the first coil model showing the first high frequency coil currently connected to any one of the ports is consistent or not;
The display control unit causes the display unit to display a message for removing the first high-frequency coil when it is determined by the narrowing-down unit that there is no consistency.
The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 2.
前記絞り込み部は、前記被検体モデルに合わせて前記第2の検査で用いられる第2の高周波コイルを示す第2のコイルモデルを配置した場合に、前記第1のコイルモデルと前記第2のコイルモデルとが干渉するか否かを判定し、
前記表示制御部は、前記絞り込み部により前記第1のコイルモデルと前記第2のコイルモデルとが干渉すると判定された場合に、前記第1の高周波コイルを外すためのメッセージを前記表示部に表示させる、
請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。
The first coil model and the second coil when the narrowing-down unit arranges a second coil model indicating a second high-frequency coil used in the second inspection in accordance with the object model. Determine if there is interference with the model,
The display control unit displays a message for removing the first high-frequency coil on the display unit when the narrowing unit determines that the first coil model and the second coil model interfere with each other. Let
A magnetic resonance imaging apparatus according to claim 6.
前記絞り込み部は、前記被検体モデルに合わせて前記天板が引き戻された後で用いられる第2の高周波コイルを示す第2のコイルモデルを配置した場合に、前記第1のコイルモデルと前記第2のコイルモデルとが干渉するか否かを判定し、
前記表示制御部は、前記絞り込み部により前記第1のコイルモデルと前記第2のコイルモデルとが干渉すると判定された場合に、前記第1の高周波コイルを外すためのメッセージを前記表示部に表示させる、
請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置。
When the second coil model indicating the second high-frequency coil used after the top plate is pulled back is arranged according to the subject model, the narrowing-down unit may be configured to set the first coil model and the first coil model. Determine whether or not the two coil models interfere with each other,
The display control unit displays a message for removing the first high-frequency coil on the display unit when the narrowing unit determines that the first coil model and the second coil model interfere with each other. Let
The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 7.
前記絞り込み部は、前記被検体モデルを含む領域を複数の分割領域に分割し、分割領域ごとに、前記第1のコイルモデル及び前記第2のコイルモデルの存在を判定し、少なくとも1つの分割領域において、前記第1のコイルモデル及び前記第2のコイルモデルの両方が存在すると判定した場合に、前記第1のコイルモデルと前記第2のコイルモデルとが干渉すると判定する、
請求項8又は9に記載の磁気共鳴イメージング装置。
The narrowing-down unit divides a region including the object model into a plurality of divided regions, determines the presence of the first coil model and the second coil model for each divided region, and at least one divided region And determining that both the first coil model and the second coil model interfere with each other when it is determined that both the first coil model and the second coil model are present.
A magnetic resonance imaging apparatus according to claim 8 or 9.
前記絞り込み部は、前記第1の高周波コイルに現に接続されている第1のポートと、前記第2のコイルモデルと接続可能なポートのうち、前記第2のコイルモデルの位置又は前記第2のコイルモデルが備えるケーブルの出口の位置に最も近い位置の第2のポートとが同一であるか否かを判定し、
前記表示制御部は、前記絞り込み部により前記第1のポートと前記第2のポートとが同一でないと判定された場合に、前記第2の高周波コイルを前記第2のポートに接続させるためのメッセージを前記表示部に表示させる、
請求項8〜10のいずれか1つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
Among the first port currently connected to the first high-frequency coil and the port connectable to the second coil model, the narrowing-down portion may be the position of the second coil model or the second It is determined whether or not the second port located closest to the position of the cable outlet provided in the coil model is identical.
The display control unit is a message for causing the second high frequency coil to be connected to the second port when the narrowing unit determines that the first port and the second port are not the same. Are displayed on the display unit,
The magnetic resonance imaging apparatus according to any one of claims 8 to 10.
前記絞り込み部は、前記第1のポートと前記第2のポートとが同一であると判定した場合に、前記第1のポートから前記第1の高周波コイルを外すことなく、前記第2のコイルモデルと接続可能な第3のポートがあるか否かを判定し、
前記表示制御部は、前記絞り込み部により前記第3のポートがあると判定された場合に、前記第2の高周波コイルを前記第3のポートに接続させるためのメッセージを前記表示部に表示させる、
請求項11に記載の磁気共鳴イメージング装置。
The second coil model without removing the first high-frequency coil from the first port when the narrowing-down unit determines that the first port and the second port are the same. Determine whether there is a third port connectable to
The display control unit causes the display unit to display a message for connecting the second high-frequency coil to the third port when it is determined by the narrowing-down unit that there is the third port.
The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 11.
前記絞り込み部は、前記第3のポートがないと判定した場合に、前記第1のポート以外に前記第1の高周波コイルと接続可能なポートがあるか否かを判定し、
前記表示制御部は、前記絞り込み部により前記第1のポート以外に前記第1の高周波コイルと接続可能なポートがあると判定された場合に、前記第1の高周波コイルを前記第1のポート以外の接続可能なポートに接続させるとともに、前記第2の高周波コイルを前記第1のポートに接続させるためのメッセージを前記表示部に表示させる、
請求項12に記載の磁気共鳴イメージング装置。
When it is determined that the third port is not present, the narrowing-down unit determines whether or not there is a port connectable to the first high frequency coil other than the first port,
The display control unit determines that the first high-frequency coil is other than the first port when it is determined by the narrowing-down unit that there is a port connectable to the first high-frequency coil other than the first port. And a message for connecting the second high frequency coil to the first port is displayed on the display unit.
A magnetic resonance imaging apparatus according to claim 12.
前記表示制御部は、前記絞り込み部により前記第1のポート以外に前記第1の高周波コイルと接続可能なポートがないと判定された場合に、前記第1の高周波コイルを前記第1のポートから外すとともに、前記第2の高周波コイルを前記第1のポートに接続させるためのメッセージを前記表示部に表示させる、
請求項12又は13に記載の磁気共鳴イメージング装置。
The display control unit is configured to determine the first high frequency coil from the first port when it is determined by the narrowing-down unit that there is no port connectable to the first high frequency coil other than the first port. While disengaging, a message for connecting the second high frequency coil to the first port is displayed on the display unit.
A magnetic resonance imaging apparatus according to claim 12 or 13.
前記絞り込み部は、前記第2のコイルモデルの位置又は前記ケーブルの出口からの距離が前記ケーブルの長さよりも短い範囲内に位置するポート、又は、前記第2のコイルモデルと無線により通信可能な範囲内に位置するポートを、前記第2のコイルモデルと接続可能なポートとして特定する、請求項11〜14のいずれか1つに記載の磁気共鳴イメージング装置。   The narrowing-down portion can communicate wirelessly with a port located within a range in which the position of the second coil model or the distance from the outlet of the cable is shorter than the length of the cable, or the second coil model The magnetic resonance imaging apparatus according to any one of claims 11 to 14, wherein a port located in a range is specified as a port connectable to the second coil model. 前記絞り込み部は、更に、ポート自体の可動領域も加味して、前記第2の高周波コイルと接続可能なポートを特定する、請求項15に記載の磁気共鳴イメージング装置。   The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 15, wherein the narrowing-down unit further identifies a port connectable to the second high-frequency coil, taking into consideration the movable region of the port itself.
JP2017223001A 2017-11-20 2017-11-20 Magnetic resonance imaging device Active JP7066381B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223001A JP7066381B2 (en) 2017-11-20 2017-11-20 Magnetic resonance imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223001A JP7066381B2 (en) 2017-11-20 2017-11-20 Magnetic resonance imaging device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092653A true JP2019092653A (en) 2019-06-20
JP7066381B2 JP7066381B2 (en) 2022-05-13

Family

ID=66970139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223001A Active JP7066381B2 (en) 2017-11-20 2017-11-20 Magnetic resonance imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7066381B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245170A (en) * 2011-05-27 2012-12-13 Toshiba Corp Magnetic resonance imaging apparatus
JP2016131738A (en) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社日立製作所 Magnetic resonance imaging device and method of calculating q value

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532145B2 (en) 2004-03-24 2010-08-25 株式会社日立メディコ MRI equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245170A (en) * 2011-05-27 2012-12-13 Toshiba Corp Magnetic resonance imaging apparatus
JP2016131738A (en) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社日立製作所 Magnetic resonance imaging device and method of calculating q value

Also Published As

Publication number Publication date
JP7066381B2 (en) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951114B2 (en) Medical image diagnostic equipment and magnetic resonance imaging equipment
CN104303068B (en) RF coil arrangement for the MRI including movable coil
JP7416601B2 (en) Magnetic resonance imaging system and position display method
JP7274972B2 (en) MEDICAL IMAGE DIAGNOSTIC APPARATUS, MEDICAL IMAGING APPARATUS, AND MEDICAL IMAGING METHOD
JP7278785B2 (en) Medical image diagnostic apparatus and medical image diagnostic system
JP6615594B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and magnetic resonance imaging apparatus
JP7066381B2 (en) Magnetic resonance imaging device
JP2021040749A (en) Imaging support device, magnetic resonance imaging device, and imaging support method
JP7199836B2 (en) Magnetic resonance imaging device
JP6910852B2 (en) Magnetic resonance imaging device
US10444308B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2021083730A (en) Magnetic resonance imaging device
JP6687375B2 (en) RF coil and magnetic resonance imaging apparatus
JP2019146789A (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP7451138B2 (en) Bed control method
JP7326011B2 (en) Magnetic resonance imaging system
US20220270283A1 (en) Magnetic resonance imaging device, attachment position output method, and storage medium
JP2022130883A (en) Control device and magnetic resonance imaging device
JP7023640B2 (en) Image processing equipment and magnetic resonance imaging equipment
JP6747898B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and installation method
JP2023127675A (en) Medical image diagnostic apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and program
JP2021104329A (en) Couch and magnetic resonance imaging device
JP2016221162A (en) Medical image diagnosis apparatus
JP2023139755A (en) Medical image diagnostic apparatus, pseudo image generation display method and pseudo image generation display program
JP2017012318A (en) Magnetic resonance imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150