JP2019091323A - 支援装置、支援方法、支援プログラムおよび支援システム - Google Patents

支援装置、支援方法、支援プログラムおよび支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019091323A
JP2019091323A JP2017220524A JP2017220524A JP2019091323A JP 2019091323 A JP2019091323 A JP 2019091323A JP 2017220524 A JP2017220524 A JP 2017220524A JP 2017220524 A JP2017220524 A JP 2017220524A JP 2019091323 A JP2019091323 A JP 2019091323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
product
information
purchase
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017220524A
Other languages
English (en)
Inventor
優貴 濱田
Yuki Hamada
優貴 濱田
景介 曾川
Keisuke Sogawa
景介 曾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercari Inc
Original Assignee
Mercari Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercari Inc filed Critical Mercari Inc
Priority to JP2017220524A priority Critical patent/JP2019091323A/ja
Publication of JP2019091323A publication Critical patent/JP2019091323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】インターネット上で物品の販売を希望するユーザが、より簡便な方法で、かつ、迅速に商品相当額の金銭を入手することができる。【解決手段】複数の端末とネットワークを介して接続される電子商取引を支援する支援装置であって、売り主端末から、商品の画像を含む第三者への売買の代行依頼を受け付ける受付部と、代行依頼が受け付けられた場合に、代行依頼に含まれる商品の画像に基づいて、商品の買取価格を算出する算出部と、算出された買取価格を売り主端末に通知する通知部と、売り主端末から、買取価格による買取の承諾を受信する受信部と、買取の承諾が受信された場合に、商品の買取が成立したと判定する買取成否判定部と、商品の買取が成立したと判定された場合に、所定の口座に前記買取価格を入金する入金処理部と、を備えた。【選択図】図2

Description

この発明は、電子商取引を支援する支援装置、支援方法、支援プログラムおよび支援システムに関する。
従来、オークションなどのインターネットを用いた商品の売買が身近に活用されており、オークションを含むインターネット上で個人所有の持ち物などを第三者に販売することを希望するユーザも増えている。しかし、例えば、オークションへの出品を希望しても、実際の出品を断念する要因として、出品手続きの煩雑さや出品作業に割かれる時間などが挙げられる。
そこで、インターネットオークションを含む電子商取引での販売手続きをより簡便なものとすることにより、商品の販売を希望するユーザが迅速に商品の代金を入手することができる種々のシステムが開発されている。例えば、特許文献1には、ユーザの音声データをあらかじめシステムに蓄積しておき、出品時にユーザの発話データと蓄積されている音声データを照合することにより、ユーザの発話により出品情報を設定する方法が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2015-219809号公報
しかしながら、特許文献1による方法では、ユーザが音声をあらかじめシステムに登録する手間が発生するとともに、システム側も出品を希望するユーザのすべての音声をサーバ装置に保存する必要を生じ、システムの負荷も増大することとなる。
そこで、本発明は、インターネット上で物品の販売を希望するユーザが、より簡便な方法で、かつ、迅速に商品相当額の金銭を入手することができる支援装置、支援方法、支援プログラムおよび支援システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る支援装置は、複数の端末とネットワークを介して接続される電子商取引を支援する支援装置であって、売り主端末から、商品の画像を含む第三者への売買の代行依頼を受け付ける受付部と、受付部により代行依頼が受け付けられた場合に、代行依頼に含まれる商品の画像に基づいて、商品の買取価格を算出する算出部と、算出部により算出された買取価格を売り主端末に通知する通知部と、売り主端末から、買取価格による買取の承諾を受信する受信部と、受信部により買取の承諾が受信された場合に、商品の買取が成立したと判定する買取成否判定部と、買取成否判定部により商品の買取が成立したと判定された場合に、所定の口座に買取価格を入金する入金処理部と、を備えた。
本発明によれば、インターネット上で物品の販売を希望するユーザが、より簡便な方法で、かつ、迅速に商品相当額の金銭を入手することができる。
本実施形態における支援システムの全体構成の一例を示す図である。 本実施形態における支援装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態におけるユーザ情報の一例を示す図である。 本実施形態におけるクラウドワーカー情報の一例を示す図である。 本実施形態における相場情報の一例を示す図である。 本実施形態における商品画像の一例を示す図である。 本実施形態における出品対象となる商品のリストの一例を示す図である。 本実施形態における出品情報の一例を示す図である。 本実施形態における出品対象となる商品のリストの一例を示す図である。 本実施形態における出品情報の一例を示す図である。 本実施形態における出品依頼者の端末装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態におけるクラウドワーカーの端末装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態における支援装置による代理出品を支援する処理を示す1つ目のフローチャートである。 本実施形態における支援装置による代理出品を支援する処理を示す2つ目のフローチャートである。 本実施形態における支援装置による代理出品を支援する処理を示すフローチャートである。 本実施形態における支援装置による落札者への商品の配送処理を示す1つ目のフローチャートである。 本実施形態における支援装置による落札者への商品の配送処理を示すフローチャートである。 本実施形態における支援装置と、出品依頼者の端末装置と、クラウドワーカーの端末装置による出品代行処理の流れを示すシーケンス図である。 本実施形態における支援装置と、落札者の端末装置と、クラウドワーカーの端末装置による落札された商品の発送処理の流れを示すシーケンス図である。 本実施形態における支援装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、図面を用いて本発明に係る支援装置、支援方法、支援プログラムおよび支援システムの実施の形態を説明する。なお、本実施形態において、電子商取引の一例としてオークションを例示して説明するが、この実施の形態により本発明が限定されるものではなく、フリマサービスのような固定価格による電子商取引も含むことは言うまでもない。
まず、支援システムの構成の一例について説明する。図1は、本実施形態における支援システムの全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の支援システム1は、オークションへの出品を支援する支援装置100が、出品依頼者の端末装置200aと、出品代行者の端末装置200bと、落札者の端末装置200cとネットワーク10を介して相互通信可能に接続されている。以下の説明において、これら端末装置200a〜200cは、特に明示する場合を除き、端末装置200と総称する。また、図1においては、端末装置200a〜200cの3台を図示するが、端末装置の数はこれに限定されず、落札者以外の入札者の端末装置がさらに複数台あってもよい。なお、これら支援システムの各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
図2は、本実施形態における支援装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、支援装置100は、制御部101と、記憶部120と、通信制御インターフェース部130とを備えている。
記憶部120は、ユーザ情報データベース121と、クラウドワーカー情報データベース122と、相場情報データベース123と、画像情報データベース124とを記憶する。
ユーザ情報データベース121には、ユーザ情報が格納されている。ユーザ情報とは、ユーザの識別情報に、ユーザ端末の識別情報や、ユーザの個人情報や、商品の配送先情報などが対応付けられた情報である。図3は、本実施形態におけるユーザ情報の一例を示す図である。図3に示すユーザ情報では、ユーザIDに、メールアドレスと、パスワードと、氏名、住所、電話番号を含む個人情報と、配送コードとが対応付けられている。なお、配送コードとは、QRコード(登録商標)や、バーコードなどであって、これらのコードを配送業者端末において読み取ることで、商品の配送先となる氏名、住所、電話番号などの情報またはそれらの情報を取得するための情報を取得することができる。
クラウドワーカー情報データベース122には、クラウドワーカー情報が格納されている。クラウドワーカー情報とは、クラウドワーカーIDに、クラウドワーカー端末の識別情報や、氏名、住所、電話番号を含む個人情報や、商品の配送先情報や、出品履歴や、出品代行の処理情報などが対応付けられた情報である。ここで、クラウドワーカーとは、あらかじめ、支援システムに登録されている出品代行者のことであり、クラウドワーカーは、支援装置からの指示に応じて出品依頼者または支援システムの運営者に代わってオークションへの出品手続きを代行する。また、クラウドワーカーは、支援装置からの指示に従って、出品者に代行して出品したオークションにおいて、代行によらない通常のオークションにおいては出品依頼者が商品の発送元となり、落札者が受取人となる商品の受け渡しにつき、中継となる役割を果たす。
図4は、本実施形態におけるクラウドワーカー情報の一例を示す図である。図4に例示するクラウドワーカー情報では、クラウドワーカーIDに、メールアドレスと、パスワードと、氏名、住所、電話番号を含む個人情報と、配送コードとが対応付けられている。また、図5は、本実施形態における出品履歴を含むクラウドワーカー情報の一例を示す図である。図5では、クラウドワーカーIDに、出品履歴が対応付けられている。出品履歴は、各クラウドワーカーがこれまでに出品代行したオークションの相場情報であり、出品した日付に、商品の種類と落札価格が対応付けられている。ここで、商品の種類には、商品が属するカテゴリ「子供服」など、ブランド・メーカー名「〇〇ハウス」など、サイズ・型番「100cm」などが含まれる。また、図6は、本実施形態における処理情報を含むクラウドワーカー情報の一例を示す図である。図6では、クラウドワーカーIDに、処理情報が対応付けられている。処理情報とは、クラウドワーカーが所定期間内において出品代行可能な出品件数と、当該期間内においてすでに出品を終了した件数と、現在出品中の件数を示す情報である。つまり、出品を終了した件数と、出品中の件数の和を出品件数から引いた数が当該期間内において処理可能な残りの件数となる。図6に示すように、例えば、クラウドワーカーID「c0001」により識別されるクラウドワーカーは、9/1〜9/30までの期間において、出品可能な件数は10件であり、出品終了が2件、現在出品中が2件あることから、当該期間内において処理可能な出品件数は、残り6件であることを示す。
相場情報データベース123には、相場情報が格納されている。相場情報とは、支援装置100により実行されたオークションにおいて落札された商品の種類に、落札者や落札価格などを対応付けた情報であり、同一の種類の商品が複数該当する場合は、落札相場を示す情報である。また、商品の種類とは、商品が属するカテゴリ(例えば、大項目「家電」小項目「掃除機」など)、ブランドやメーカ、サイズや品番などである。図7は、本実施形態における相場情報の一例を示す図である。図7に示すように、例えば、ユーザID「A001」に、落札日時「2016年9月28日23時01分」と、商品の種類「子供服・Tシャツ(カテゴリ)、××ハウス(メーカ)、100cm・m034(サイズ・品番)」と、商品の状態「新品同様」と、落札価格「1500円」とが対応付けられている。
画像情報データベース124には、画像情報が格納されている。ここで、画像情報とは、商品画像の識別情報に、商品の種類と商品画像が対応付けられた情報のことである。
制御部101は、受付部102と、判定部103と、算出部104と、抽出部105と、生成部106と、取得部107と、実行部108と、入金処理部109と、送信部110と、受信部111とを備えている。ここで、判定部103は、本発明における判定部と、買取成否判定部に相当する。また、取得部107は、本発明における売り主情報取得部と、代行者情報取得部と、販売情報取得部と、取引相手情報取得部に相当する。また、送信部111は、本発明における通知部と、送信部に相当する。
受付部102は、出品依頼者の端末装置200aから送信された出品依頼を、通信制御インターフェース部130を介して受け付ける。ここで、出品依頼には、出品依頼の対象となる商品画像や、出品依頼者のユーザIDなどが含まれる。受付部102は、受け付けた出品依頼に含まれる商品画像を画像情報データベース124に保存する。図8は、本実施形態における商品画像の一例を示す図である。図8において、1つの商品画像にTシャツとワンピースの2点の商品が含まれる。
判定部103は、受付部102により受け付けられた出品依頼に含まれる商品画像から商品の状態と商品の種類を判定する。具体的には、判定部103は、商品画像から識別される商品のデザイン、ロゴ、タグなどを特定し、これらの情報から商品の種類を特定する。判定部103は、特定した商品の種類に対応する新品の商品画像を、画像情報データベース124から取得し、出品依頼に含まれる商品画像と、取得した新品の商品画像とを比較して、出品依頼に含まれる商品画像から識別される商品の状態を判定する。例えば、判定部103は、商品の状態を状態に応じて「新品同様」「やや綺麗」「綺麗」「ふつう」「使用感あり」など複数のレベルに判定する。また、判定部103は、商品画像から識別される商品のデザイン、ロゴ、タグなどを特定し、これらの情報から商品の種類を特定する。
また、判定部103は、出品依頼者の端末装置200aから商品の買取の承諾を受信した場合に、商品の買取が成立したと判定する。
算出部104は、判定部103により判定された商品の状態と、画像に含まれる商品の売買相場情報に基づいて、商品の買取価格を算出する。例えば、算出部104は、相場情報データベース123を参照して、判定部103により判定された商品の種類に対応する商品の相場情報を取得する。具体的には、算出部104は、判定部103により判定された商品の種類に対応する商品を相場情報データベース123から検索し、該当する商品の状態と落札価格を取得する。また、算出部104は、特定した商品の種類に対応する商品が相場情報データベース123において複数該当する場合、相場価格として、複数の落札価格の平均値を取得したり、最低落札価格から最高落札価格を取得したりしてもよい。また、算出部104は、同種類の商品の落札相場情報を、相場情報データベース123から取得したり、通信制御インターフェース部130を介して、他のオークションシステムにおける落札相場情報や、インターネット上の中古販売の相場情報などを取得したりしてもよい。算出部104は、取得した複数の相場情報から相場価格の平均値を求め、求めた平均値を複数の商品の状態のランクに応じて所定の係数を乗じた額を買取価格として算出してもよい。または、算出部104は、取得した相場情報と、商品の状態から、機械学習などにより推定価格を推定し、推定価格を買取価格としてもよい。
また、算出部104は、算出した買取価格に、出品代行の所定の手数料を引いた額を買取価格として算出する。例えば、算出部104は、算出した買取価格に10パーセントの手数料率を乗じた額を買取価格として算出してもよい。なお、出品代行の手数料は、クラウドワーカーと、支援システム1の事業運営者とで所定割合に基づいて分配されることとなる。また、出品代行の手数料の分配は、クラウドワーカーに対する商品購入者や支援システム1の事業運営者からの評価、クラウドワーカーの出品代行履歴や出品代行期間に基づいて決定しても良いし、出品した商品の配送地域や季節性のある商品について季節によって決定しても良いし、出品した商品自体や商品のカテゴリに基づいて決定しても良い。さらにこれらの要素を組み合わせて出品代行の手数料の分配を決定しても良い。
抽出部105は、受信部112により、出品依頼者の端末装置200aから買取承諾を受信した場合、所定の情報に基づいてクラウドワーカー情報データベース122から、出品を代行するクラウドワーカーを抽出する。例えば、所定の情報として、出品依頼者の住所、出品依頼に含まれる商品画像により識別される商品の種類、クラウドワーカーの出品代行可能な処理件数などがある。
具体的には、抽出部105が、出品依頼者の住所に基づいてクラウドワーカーを抽出する例としては、抽出部105は、受付部102により受け付けた出品依頼を送信した出品依頼者の端末装置200aにより識別される出品者の住所をユーザ情報データベース121から取得する。次に、抽出部105は、クラウドワーカー情報データベース122を参照し、取得した住所から所定の距離内の住所に対応付けられているクラウドワーカーIDを取得し、取得したクラウドワーカーIDにより識別されるクラウドワーカーを出品代行者として抽出する。
また、抽出部105が、出品依頼に含まれる商品画像により識別される商品の種類に基づいて、クラウドワーカーを抽出する例としては、抽出部105は、クラウドワーカー情報データベース122を参照して、当該商品の種類が示す商品のカテゴリに属する商品を過去、所定件数以上落札した履歴があるクラウドワーカーを出品代行者として抽出する。
また、抽出部105は、出品代行可能な処理件数に基づいてクラウドワーカーを抽出する例としては、抽出部105は、出品依頼に含まれる商品画像から、商品画像により識別される商品の点数を取得し、クラウドワーカー情報データベース122を参照して、取得した商品の点数を同時出品可能なクラウドワーカーIDを抽出する。
取得部107は、出品者情報(売り主情報)と、クラウドワーカー情報(代行者情報)と、出品情報(販売情報)と、落札者情報(取引相手情報)と、配送コードとを取得する。
具体的には、取得部107は、受付部102により受け付けられた出品依頼に含まれるユーザIDに対応するユーザ情報を、ユーザ情報データベース121から取得する。また、取得部107は、抽出部105により抽出されたクラウドワーカーのクラウドワーカーIDに対応する配送コードを含むクラウドワーカー情報を、クラウドワーカー情報データベース122から取得する。さらに、取得部107は、クラウドワーカーにより出品された商品がオークションにおいて落札された場合に、入札時のユーザIDに対応する落札者の配送コードを含むユーザ情報を、ユーザ情報データベース121から取得する。
また、取得部107は、クラウドワーカーの端末装置200bから送信された出品情報を、通信制御インターフェース部130を介して取得する。ここで、出品情報とは、出品対象となる商品の種類、商品説明、商品画像、開始価格など出品に関する情報であって、オークションの表示画面に表示される情報を構成するものである。図10は、本実施形態における出品情報の一例を示す図である。図10に示すように、出品情報は、商品画像と、商品の種類と、説明文を含み、ユーザ端末において一画面上に表示される構成要素となる。
入金処理部109は、受信部112により出品依頼者の端末装置200aから買取承諾が受信された場合に、クラウドワーカーにより出品される前の所定のタイミングで、出品依頼者の所定の口座に算出部105により算出された買取価格を入金する。ここで、所定のタイミングとしては、出品依頼者の端末装置200aから買取承諾を受信した時点、配送業者の端末装置(図示せず)から、商品の受取通知を受信した時点、または、クラウドワーカーの端末装置200bから、商品の受取通知を受信した時点などのいずれであってもよい。
また、入金処理部109は、クラウドワーカーの端末装置200bにより出品されたオークションにおいて落札された商品の落札価格が買取価格の所定割合以上の金額であるか否かを判定し、所定割合以上の金額であると判定した場合、所定料率に基づいて出品依頼者に追加で支払う追加支払金額を算出する。例えば、入金処理部105は、落札価格が買取価格の80パーセント以上多い金額であった場合、落札価格に20パーセントの料率を掛けた額を追加支払金額として算出する。
送信部111は、インターフェース制御部130を介して端末装置200に所定の情報を送信する。具体的には、送信部111は、買取価格の通知、または、追加支払金額に関する情報を出品依頼者の端末装置200aに送信する。また、送信部110は、出品依頼者の端末装置200aから受信した商品画像を、クラウドワーカーの端末装置200bに送信する。また、送信部110は、取得部107により取得されたクラウドワーカーの配送コードを出品依頼者の端末装置200aに送信する。同様に、送信部110は、取得部107により取得された落札者の配送コードをクラウドワーカーの端末装置200bに送信する。具体的には、出品依頼者は、配送業者に商品の引き取り日時を指定した上で、配送業者が出品依頼者の元へ商品を受け取りに行き、受取時に出品依頼者が出品依頼者の端末装置200aから印刷した配送コードを商品とともに配送業者に手渡すこととなる。配送コードは、配送業者端末において配送先となるクラウドワーカーの氏名および住所が識別されることとなる。なお、配送コードは、配送業者端末および支援装置100においてのみ識別可能となるので、出品依頼者とクラウドワーカーとの間では匿名で発送および受取が可能となる。
受信部112は、通信制御インターフェース制御部130を介して端末装置200から所定の情報を受信する。具体的には、受信部112は、出品依頼者の端末装置200aから、送信部111により送信された買取価格による買取承諾を示す情報を受信する。また、受信部112は、出品依頼者の端末装置200aから、配送業者への商品引き渡しを示す配送状況に関する情報などを受信する。
生成部107は、受信部112により出品依頼者の端末装置200aから買取承諾を受信した場合、出品依頼に含まれる商品画像を基に、出品対象となる商品の種類と商品画像を含むリストを生成する。具体的には、生成部107は、出品依頼に含まれる商品画像により識別される商品の種類を、デザイン、ロゴ、タグなどから特定し、特定した商品の種類に商品画像の画像IDを対応付ける。図9は、本実施形態における出品対象となる商品のリストの一例を示す図である。図9は、商品のリストの一例を示す図である。図9に示すように、商品のリストには、大項目と、小項目と、メーカ、サイズと、画像IDが対応付けられている。
実行部110は、取得部107により取得された出品情報を用いてオークションを実行する。具体的には、実行部108は、出品情報に示される商品画像や商品説明を所定のフォーム上にレイアウトした表示画面を生成し、生成した表示画面を用いてユーザからの入札を受け付け、所定のオークション開催期間の終了時における最高価格の入札者を落札者として判定する。また、実行部108は、所定のオークション開催期間の終了時に落札者が存在するか否かを判定し、落札者が存在すると判定した場合は、ユーザ情報データベース121を参照して落札者の配送先情報を取得し、取得した落札者の配送先情報に暗号化処理を施した上で配送先情報を、送信部111を介して、クラウドワーカーの端末装置200bに送信する。また、実行部108は、所定のオークション開催期間の終了時に落札者が存在すると判定した場合は、落札者の端末装置200cに落札価格の入金依頼を示す情報を送信する。
また、他の例として、実行部108は、出品情報取得部109により取得された出品情報を用いてフリマサービスによる出品を実行する。ここで、フリマサービスとは、フリーマーケット形式による販売方法であって、オークション形式とは異なり出品時に固定価格が出品者により提示される。具体的には、実行部108は、出品情報に示される商品画像、商品説明、ならびに販売価格を所定のフォーム上にレイアウトした表示画面を生成し、生成した表示画面を用いてユーザからの購入申込を受け付け、最初に購入申込を受け付けた端末装置200のユーザを購入者として判定する。実行部108は、購入申込を受け付けた場合は、表示画面上に取引終了を出力するとともに、ユーザ情報データベース121を参照して購入者の配送先情報を取得し、取得した購入者の配送先情報に暗号化処理を施した上で配送先情報を、送信部111を介して、クラウドワーカーの端末装置200bに送信する。また、実行部108は、購入者の端末装置200に販売価格の入金依頼を示す情報を送信する。
通信制御インターフェース部130は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースである。通信制御インターフェース部130は、端末装置200等のような外部装置と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。
次に、出品依頼者の端末装置200aの機能構成について説明する。図11は、出品依頼者の端末装置200aの機能構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、出品依頼者の端末装置200aは、制御部201と、記憶部210と、通信制御インターフェース部220と、入出力制御インターフェース部230と、表示部231と、入力部232とを備えている。
記憶部210は、画像情報データベース211を記憶する。画像情報データベース211は、出品画像などの画像情報を格納する。表示部231は、液晶画面などから構成されるディスプレイ、モニタ、または、タッチパネル等の情報を出力する画面等である。入出力制御インターフェース部230は、表示部231や入力部232への制御を行う。
制御部201は、受付部202と、画像取得部203と、受信部204と、送信部205とを備える。ここで、送信部205は、本発明における承諾受信部と、出品依頼送信部に相当する。
受付部202は、入力部232から入力された情報を、入出力制御インターフェース部230を介して受け付ける。受付部202は、画像情報を含む出品依頼や、買取承諾などの入力、出品対象となる商品の配送状況などの入力を受け付ける。
画像取得部203は、入出力制御インターフェース部230にUSBケーブルなどにより接続されるスキャナ(図示せず)や、カメラ(図示せず)から商品画像を取得し、取得した商品画像を画像情報データベース211に保存する。また、画像取得部203は、端末装置200aが内蔵型カメラを備える端末である場合、内蔵型カメラにより撮像された商品画像を取得してもよい。
送信部205は、各種情報を支援装置100などの外部装置に送信する。例えば、送信部205は、商品画像を含む出品依頼に関する情報を、通信制御インターフェース部220を介して支援装置100に送信する。
受信部204は、各種情報を支援装置100などの外部装置から受信する。例えば、受信部204は、支援装置100から送信される買取価格に関する情報や、出品対象となる商品の暗号化処理が施された配送先情報などを、通信制御インターフェース部220を介して受信する。
通信制御インターフェース部220は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースである。すなわち、通信制御インターフェース部130は、支援装置100等のような外部装置と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。
次に、クラウドワーカーの端末装置200bの機能構成について説明する。図12は、クラウドワーカーの端末装置200bの機能構成の一例を示すブロック図である。図12に示すように、クラウドワーカーの端末装置200bは、記憶部240と、制御部250と、通信制御インターフェース部260と、入出力制御インターフェース部270と、表示部271と、入力部272とを備えている。
記憶部240は、出品情報データベース241を記憶する。出品情報データベース241は、出品対象となる商品の説明文や商品画像などで構成される出品情報を格納する。表示部271は、液晶画面などから構成されるディスプレイ、モニタ、または、タッチパネル等の情報を出力する画面等である。入出力制御インターフェース部270は、表示部271や入力部272への制御を行う。
制御部250は、受信部251と、生成部252と、送信部253とを備える。
受信部251は、各種情報を支援装置100などの外部装置から受信する。例えば、受信部251は、商品画像を含む出品依頼に関する情報や、落札者への商品の暗号化処理が施された配送先情報などを、通信制御インターフェース部260を介して受信する。
生成部252は、受信部251により支援装置100から受信した出品依頼に関する情報を用いて出品情報を生成し、生成した出品情報を出品情報データベースに保存する。
送信部253は、各種情報を支援装置100などの外部装置に送信する。例えば、送信部253は、生成部252により生成された出品情報を、通信制御インターフェース部260を介して支援装置100に送信する。
次に、支援装置100による代理出品支援の処理について3つの例を用いて説明する。図13は、本実施形態における支援装置100による代理出品を支援する処理を示す1つ目のフローチャートである。図13に示すフローチャートでは、支援装置100の入金処理部109による買取価格の入金処理を行うタイミングとして、支援装置100の受信部111により買取承諾を受信した後である例を示す。
支援装置100の受付部102は、出品依頼者の端末装置200aから受信した商品画像を含む出品依頼を受け付ける(ステップS11)。支援装置100の判定部103は、出品依頼に含まれる商品画像により識別される商品の状態を判定する(ステップS12)。
支援装置100の取得部107は、相場情報データベース123を参照して、出品依頼に含まれる商品画像により識別される商品の種類に対応する商品の落札相場情報を取得する(ステップS13)。
支援装置100の算出部105は、出品依頼に含まれる商品画像により識別される商品の買取価格を算出する(ステップS14)。具体的には、オークションの支援装置100の算出部105は、出品依頼に含まれる商品画像により識別される商品の状態と、ステップS13において取得した落札相場情報に示される落札相場から、買取価格を算出する。ここで、支援装置100の算出部105は、落札相場情報が示す相場価格の平均値から、出品代行にかかる所定の手数料を差し引いた金額を買取価格と算出してもよい。
支援装置100の送信部110は、ステップS14において算出された買取価格を、出品依頼者の端末装置200aに通知する(ステップS15)。支援装置100の抽出部107は、出品依頼者の端末装置200aにより買取承諾を受信したか否かを判定し(ステップS16)、買取承諾を受信したと判定した場合は(ステップS16:Yes)、当該出品依頼にかかる出品を代行するクラウドワーカーを抽出する(ステップS17)。例えば、支援装置100の抽出部107は、出品依頼を送信した端末装置200aの端末IDに対応付けられている出品依頼者の住所を、ユーザ情報データベース121から取得し、取得した住所から所定の距離内にある住所に対応付けられているクラウドワーカーIDにより識別されるクラウドワーカーを、出品代行者として抽出する。
続いて、支援装置100の入金処理部109は、入金処理を行う(ステップS18)。具体的には、支援装置100の入金処理部109は、出品依頼者によりあらかじめ指定された所定の口座に買取価格を入金する。また、支援装置100の送信部110は、クラウドワーカーの配送コードを出品依頼者の端末装置200aに送信する(ステップS19)。
一方、支援装置100の入金処理部109は、出品依頼者の端末装置200aにより買取承諾を受信しなかったと判定した場合は(ステップS16:No)、買取を不成立と判定する(ステップS20)。すなわち、支援装置100の入金処理部109は、入金処理を行わず、支援装置100は処理を終了する。
次に、支援装置100による代理出品支援の処理の2つ目の例について説明する。図14は、本実施形態における支援装置100による代理出品を支援する処理を示す2つ目のフローチャートである。図14に示すフローチャートでは、支援装置100の入金処理部109による買取価格の入金処理を行うタイミングとして、支援装置100の受信部111により配送状況を受信した後である1つ目の例を示す。なお、ステップS21〜ステップS26、および、ステップS31〜ステップS36の処理は、図12において説明したステップS11〜ステップS16の処理に相当するため説明を省略する。
まず、図13において、支援装置100の送信部110は、クラウドワーカーの配送コードを出品依頼者の端末装置200aに送信する(ステップS28)。次に、支援装置100の入金処理部109は、配送業者の端末装置(図示せず)から、商品の引き取りを示す配送状況を受信したか否かを判定する(ステップS29)。支援装置100の入金処理部109は、商品の引き取りを示す配送状況を受信したと判定した場合(ステップS29:Yes)、入金処理を行う(ステップS30)。一方、支援装置100の入金処理部109は、商品の引き取りを示す配送状況を受信しなかったと判定した場合(ステップS29:No)、買取を不成立と判定する(ステップS31)。すなわち、支援装置100の入金処理部109は入金を行わない。
次に、支援装置100による代理出品支援の処理の3つ目の例について説明する。図15は、本実施形態における支援装置100による代理出品を支援する処理を示すフローチャートである。図15に示すフローチャートでは、支援装置100の入金処理部109による買取価格の入金処理を行うタイミングとして、支援装置100の受信部111により配送状況を受信した後である2つ目の例を示す。図14において、支援装置100の送信部110は、クラウドワーカーの配送コードを出品依頼者の端末装置200aに送信する(ステップS38)。次に、支援装置100の入金処理部109は、クラウドワーカーの端末装置200bから、商品の受け取りを示す配送状況を受信したか否かを判定する(ステップS39)。支援装置100の入金処理部109は、商品の受け取りを示す配送状況を受信したと判定した場合(ステップS39:Yes)、入金処理を行う(ステップS40)。一方、支援装置100の入金処理部109は、商品の受け取りを示す配送状況を受信しなかったと判定した場合(ステップS39:No)、買取を不成立と判定する(ステップS41)。すなわち、支援装置100の入金処理部109は入金を行わない。
次に、支援装置100による落札者への商品配送処理について2つの例を用いて説明する。1つ目の例として、落札者による入金前に発送する例を示す。図16は、本実施形態における支援装置100による落札者への商品の配送処理を示す1つ目のフローチャートである。
まず、図16において、支援装置100の実行部108は、落札者の有無を判定する(ステップS51)。支援装置100の入金処理部109は、ステップS51において、落札者ありと判定された場合は(ステップS51:Yes)、落札者の端末装置200cに落札価格の入金依頼を示す情報を送信する(ステップS53)。一方、ステップS51において、支援装置100の実行部108により落札者なしと判定された場合(ステップS51:No)、支援装置100の入金処理部109は、入金依頼を送信することなく、処理を終了する。
次に、支援装置100による落札者への商品配送処理の2つ目の例について説明する。2つ目の例は、札者による入金後に発送する例を示す。図17は、本実施形態における支援装置100による落札者への商品の配送処理を示すフローチャートである。
図17において、支援装置100の実行部108は、落札者の有無を判定する(ステップS61)。支援装置100の入金処理部109は、ステップS61において、落札者ありと判定された場合は(ステップS61:Yes)、落札者の端末装置200cに落札価格の入金依頼を示す情報を送信する(ステップS62)。支援装置100の入金処理部109は、入金されたか否かを判定する(ステップS63)。支援装置100の入金処理部109は、入金されたと判定した場合(ステップS63:Yes)、クラウドワーカーの端末装置200bに落札者の配送コードと、商品発送の指示を送信する(ステップS64)。
一方、ステップS63において、支援装置100の入金処理部109は、落札者なしと判定された場合(ステップS61:No)、および、ステップS63において、入金なしと判定された場合(ステップS63:No)、売買不成立と判定し(ステップS65)、処理を終了する。
次に、支援装置100と、出品依頼者の端末装置200aと、クラウドワーカーの端末装置200bによる出品代行処理について説明する。図18は、支援装置100と、出品依頼者の端末装置200aと、クラウドワーカーの端末装置200bによる出品代行処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図18においては、支援装置100により買取価格を入金するタイミングとして、出品依頼者の端末装置200aから買取承諾を受信した後を例示する。
出品依頼者の端末装置200aは、支援装置100に商品画像を含む出品依頼を示す情報を送信する(ステップS71)。支援装置100は、商品画像により識別される商品の状態を判定する(ステップS72)。支援装置100は、相場情報データベース123を参照して、落札相場情報を取得する(ステップS73)。支援装置100は、商品の買取価格を算出する(ステップS74)。具体的には、支援装置100は、ステップS72において判定した商品の状態、および、ステップS73において取得した落札相場情報から、買取価格を算出する。
支援装置100は、買取価格を出品依頼者の端末装置200aに通知する(ステップS75)。出品依頼者の端末装置200aは、支援装置100により送信された買取価格による買取承諾を示す情報を支援装置100に送信する(ステップS75)。
支援装置100は、出品依頼者の端末装置200aに、買取価格を入金する(ステップS77)。支援装置100は、出品を代行するクラウドワーカーを抽出する(ステップS78)。具体的には、支援装置100は、クラウドワーカー情報データベース122を参照し、出品依頼に含まれる商品画像により識別される商品を過去に出品した履歴に対応付けられているクラウドワーカーや、出品依頼に含まれる商品画像に含まれる商品点数を代理出品可能なクラウドワーカーのクラウドワーカーIDを抽出する。
支援装置100は、クラウドワーカーの端末装置200bに商品リストと商品画像を送信する(ステップS79)。具体的には、支援装置100は、出品依頼に含まれる商品画像と、商品画像から特定した商品の種類とを対応付けて商品リストを生成し、生成したリストをクラウドワーカーの端末装置200bに送信する。
支援装置100は、出品依頼者の端末装置200aに商品の配送先情報を送信する(ステップS80)。出品依頼者の端末装置200aは、商品の暗号化された配送状況を支援装置100に送信する(ステップS81)。クラウドワーカーの端末装置200bは、支援装置100から受信した商品リストを用いて出品情報を生成する(ステップS82)。クラウドワーカーの端末装置200bは、出品情報を支援装置100に送信する(ステップS83)。支援装置100は、クラウドワーカーの端末装置200bから受信した出品情報を用いてオークションを実行し(ステップS84)、処理を終了する。
次に、支援装置100と、落札者の端末装置200cと、クラウドワーカーの端末装置200bによる落札された商品の発送処理について説明する。図19は、支援装置100と、落札者の端末装置200cと、クラウドワーカーの端末装置200bによる落札された商品の発送処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図19では、支援装置100がクラウドワーカーの端末装置200bに商品の発送を指示するタイミングとして、オークション終了後である場合を例示する。
支援装置100は、オークションを終了する(ステップS91)。支援装置100は、落札者の端末装置200cに入金依頼を送信するとともに(ステップS92)、クラウドワーカーの端末装置200bに落札者の配送コードと商品の発送指示を送信する(ステップS92)。クラウドワーカーの端末装置200bは、商品の配送状況を支援装置100に送信する(ステップS93)。落札者の端末装置200cは、支援装置100に入金し(ステップS94)、処理を終了する。
このように、本実施形態においては、オークションへの出品を希望するユーザが、商品を指定された配送先に送付するだけで、商品の買取価格を実際の出品より前に入手するので、より簡便な方法で、かつ、迅速に商品相当額の金銭を入手することができる。とりわけ、出品依頼者は出品を希望する複数の商品を1度にまとめて撮影し、撮影した1つの画像を送信するだけで、適正な買取価格が出品依頼者の端末装置に通知されるので、従来の出品手続きに必要な手間を大幅に低減することができる。また、代行者が出品依頼者の住所を考慮して代行販売が割り振られた場合は、送料や配送日数が低減されるため出品依頼者の負担が軽減され、代行者が代行者の過去の取引履歴、処理可能な件数などを考慮して代行販売を割り振られた場合は、代行者の負担が軽減される。また、出品依頼者および落札者の各端末に送信される配送先情報がコード化されることで、匿名で商品を配送できることから、個人情報の漏洩や拡散を防止することができる。また、出品依頼者には、適正な算出方法により算出された買取価格や、追加支払価格が、出品前に支払われるため、時間的および金額的に満足度の高い取引を提供することができる。さらに、落札者には、落札された時点で商品が配送される場合、従来よりも迅速に希望の商品を受け取ることができるため、落札者にとっても満足度が高い取引を提供することができる。
図20は、本実施形態における支援装置100を実現可能なコンピュータ20の一例を示すハードウェア構成図である。図20に示すように、コンピュータ20は、CPU(Central ProceSSing Unit)21、RAM(Random AcceSS Memory)22、ROM(Read Only Memory)23、HDD(Hard DiSk Drive)24、通信インターフェース(I/F)25、入出力インターフェース(I/F)26、およびメディアインターフェース(I/F)27を備える。
CPU21は、ROM23またはHDD24に格納されたプログラムにより動作し、各部の制御を行う。ROM23は、コンピュータ20の起動時にCPU21によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ20のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD24は、CPU21によって実行されるプログラムおよび当該プログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェース25は、通信回線を介して外部機器から受信したデータをCPU21に送り、CPU21が生成したデータを、通信回線を介して外部機器に送信する。
CPU21は、入出力インターフェース26を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、および、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU21は、入出力インターフェース26を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU21は、生成したデータを、入出力インターフェース26を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェース27は、記憶媒体28に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM22を介してCPU21に提供する。CPU21は、当該プログラムを、メディアインターフェース27を介して記憶媒体28からRAM22上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記憶媒体28は、例えばDVD(Digital VerSatile DiSc)等の光学記憶媒体、磁気記憶媒体、または半導体メモリ等である。
コンピュータ20が実施形態1および実施形態2における支援装置100、300として機能する場合、コンピュータ20のCPU21は、RAM22上にロードされたプログラムを実行することにより、受付部102、表示制御部103、303、選択結果取得部104、判定部105、305、相場情報取得部106、送受信部107、入出金処理部308の各機能を実現する。また、HDD24には、ユーザ情報データベース111、オークション開催情報データベース112、相場情報データベース113内のデータが格納される。
支援プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital VerSatile DiSk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。コンピュータ20のCPU21は、これらのプログラムを、メディアインターフェース27を介して上記の記憶媒体から読み取って実行するが、他の例として、外部装置から、通信回線を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
なお、支援プログラムは、例えば、ActionScript、JavaScript(登録商標)、Python、Rubyなどのスクリプト言語、C言語、C++、C#、Objective-C、Swift、Java(登録商標)などのコンパイラ言語などを用いて実装できる。
この発明は、インターネット上で物品の販売を希望するユーザが、より簡便な方法で、かつ、迅速に商品相当額の金銭を入手することができるという効果を有する。
1 支援システム
10 ネットワーク
100 支援装置
101、201、250 制御部
102 受付部
103 判定部
104 算出部
105 抽出部
106 生成部
107 取得部
108 実行部
109 入金処理部
110 送信部
111 受信部
120、210、240 記憶部
121 ユーザ情報データベース
122 クラウドワーカー情報データベース
123 相場情報データベース
124 画像情報データベース
130、220、260 通信制御インターフェース部
200 端末装置
202 受付部
203 画像取得部
231、271 表示部
232、272 入力部

Claims (14)

  1. 複数の端末とネットワークを介して接続される電子商取引を支援する支援装置であって、
    売り主端末から、商品の画像を含む第三者への売買の代行依頼を受け付ける受付部と、
    前記受付部により前記代行依頼が受け付けられた場合に、前記代行依頼に含まれる商品の画像に基づいて、前記商品の買取価格を算出する算出部と、
    前記算出部により算出された買取価格を前記売り主端末に通知する通知部と、
    前記売り主端末から、前記買取価格による買取の承諾を受信する受信部と、
    前記受信部により前記買取の承諾が受信された場合に、前記商品の買取が成立したと判定する買取成否判定部と、
    前記買取成否判定部により前記商品の買取が成立したと判定された場合に、所定の口座に前記買取価格を入金する入金処理部と、
    を備えることを特徴とする支援装置。
  2. 前記受付部により前記代行依頼が受け付けられた場合に、前記代行依頼に含まれる商品の画像から商品の状態を判定する判定部、
    をさらに備え、
    前記算出部は、前記判定部により判定された商品の状態と、前記画像に含まれる商品が売買される相場を示す売買相場情報とに基づいて、前記商品の買取価格を算出すること、
    を特徴とする請求項1に記載の支援装置。
  3. 前記入金処理部は、前記代行者により前記商品の売買手続きが開始される前に、前記口座に所定の買取価格を入金すること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の支援装置。
  4. 前記算出部は、前記画像に含まれる商品のオークションにおける落札相場情報、または、中古品の買取相場情報を取得し、取得した前記落札相場情報または前記買取相場情報と、前記商品の状態とに基づいて前記商品の買取価格を算出すること、
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の支援装置。
  5. 前記算出部は、算出した買取価格に所定の手数料を引いた額を買取価格として算出し、
    前記通知部は、前記算出部により算出された買取価格を前記売り主端末に通知すること、
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の支援装置。
  6. 前記受付部は、複数の商品が1つの画像に撮像された画像を含む代行依頼を受け付けること、
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の支援装置。
  7. 売り主の情報を取得する売り主情報取得部と、
    前記受付部により受け付けられた商品の画像、または、前記売り主情報取得部により取得された売り主の情報のうち少なくともいずれか1つに基づいて、売買を代行する代行者を抽出する抽出部と、
    前記抽出部により抽出された代行者への商品の配送先情報を取得する代行者情報取得部と、
    前記抽出部により抽出された代行者の代行者端末に、前記商品の情報を送信するとともに、前記売り主端末に、前記代行者情報取得部により取得された前記代行者への商品の配送先情報を示すコードを送信する送信部と、
    前記代行者端末から、代行による売買対象となる商品の販売情報を取得する販売情報取得部と、
    前記販売情報取得部により取得された販売情報を用いて、前記商品の販売を開始する実行部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の支援装置。
  8. 代行者の識別情報に、前記代行者が売買を代行した商品の種類を含む出品履歴と、代行者端末の識別情報と、前記代行者の氏名および住所が配送業者端末において識別可能な配送コードとをさらに対応付けて記憶する記憶部、をさらに備え、
    前記商品情報取得部は、商品の種類を含む商品情報を取得し、
    前記抽出部は、前記商品情報取得部により取得された商品情報に含まれる商品の種類を含む出品履歴に対応付けられている代行者の識別情報を抽出し、
    前記代行者情報取得部は、前記記憶部から、前記抽出部により抽出された代行者の前記配送コードを取得し、
    前記送信部は、前記抽出部により抽出された前記代行者端末の識別情報により識別される代行者端末に、前記商品の情報を送信するとともに、前記売り主端末に、前記代行者情報取得部により取得された代行者の配送コードを送信すること、
    を特徴とする請求項7に記載の支援装置。
  9. 代行者の識別情報に、所定期間内における代行可能な出品件数と、代行者端末の識別情報と、前記代行者の氏名および住所が配送業者端末において識別可能な配送コードとを対応付けて記憶する記憶部、をさらに備え、
    前記商品情報取得部は、商品の件数を含む商品情報を取得し、
    前記抽出部は、前記記憶部から、前記商品情報取得部により取得された商品情報に含まれる商品の件数を売買可能な代行者の識別情報を抽出し、
    前記代行者情報取得部は、前記記憶部から、前記抽出部により抽出された代行者の前記配送コードを取得し、
    前記送信部は、前記抽出部により抽出された前記代行者端末の識別情報により識別される代行者端末に、前記商品の情報を送信するとともに、前記売り主端末に、前記代行者情報取得部により取得された代行者の配送コードを送信すること、
    を特徴とする請求項7に記載の支援装置。
  10. 代行者の識別情報に、前記代行者の住所を含む代行者の情報と、代行者端末の識別情報と、前記代行者の氏名および住所が配送業者端末において識別可能な配送コードとを記憶する記憶部、をさらに備え、
    前記売り主情報取得部は、売り主の住所を含む売り主の情報を取得し、
    前記抽出部は、前記記憶部から、前記売り主情報取得部により取得された売り主の情報に含まれる住所から所定の距離内にある住所に対応付けられている代行者の識別情報を抽出し、
    前記代行者情報取得部は、前記記憶部から、前記抽出部により抽出された代行者の前記配送コードを取得し、
    前記送信部は、前記抽出部により抽出された前記代行者端末の識別情報により識別される代行者端末に、前記商品の情報を送信するとともに、前記売り主端末に、前記代行者情報取得部により取得された代行者の配送コードを送信すること、
    を特徴とする請求項7に記載の支援装置。
  11. 前記記憶部は、利用者の識別情報に、前記利用者の氏名および住所が配送業者端末において識別可能な配送コードを対応付けて記憶し、
    前記実行部により実行された売買手続きにより、前記商品の売買取引が成立した場合に、取引相手の前記配送コードを取得する取引相手情報取得部、をさらに備え、
    前記送信部は、前記代行者端末に、前記取引相手情報取得部により取得された前記取引相手の配送コードを送信すること、
    を特徴とする請求項7〜10のいずれか1つに記載の支援装置。
  12. 複数の端末とネットワークを介して接続される電子商取引を支援する支援装置における支援方法であって、
    売り主端末から、商品の画像を含む第三者への売買の代行依頼を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにより前記代行依頼が受け付けられた場合に、前記代行依頼に含まれる商品の画像に基づいて、前記商品の買取価格を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにより算出された買取価格を前記売り主端末に通知する通知ステップと、
    前記売り主端末から、前記買取価格による買取の承諾を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより前記買取の承諾が受信された場合に、前記商品の買取が成立したと判定する買取成否判定ステップと、
    前記買取成否判定ステップにより前記商品の買取が成立したと判定された場合に、所定の口座に前記買取価格を入金する入金処理ステップと、
    を含むことを特徴とする支援方法。
  13. 複数の端末とネットワークを介して接続されたコンピュータを、電子商取引を支援する支援装置として機能させる支援プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    売り主端末から、商品の画像を含む第三者への売買の代行依頼を受け付ける受付機能と、
    前記受付機能により前記代行依頼が受け付けられた場合に、前記代行依頼に含まれる商品の画像に基づいて、前記商品の買取価格を算出する算出機能と、
    前記算出機能により算出された買取価格を前記売り主端末に通知する通知機能と、
    前記売り主端末から、前記買取価格による買取の承諾を受信する受信機能と、
    前記受信機能により前記買取の承諾が受信された場合に、前記商品の買取が成立したと判定する買取成否判定機能と、
    前記買取成否判定機能により前記商品の買取が成立したと判定された場合に、所定の口座に前記買取価格を入金する入金処理機能と、
    を実現させることを特徴とする支援プログラム。
  14. 売り主端末と、
    前記売り主端末とネットワークを介して接続される電子商取引を支援する支援装置と、
    を備え、
    前記売り主端末は、
    商品の画像を含む第三者への売買の代行依頼と、前記商品の買取の承諾とを前記支援装置に送信する送信部と、
    前記支援装置から、前記商品の買取価格の通知を受信する受信部と、
    を有し、
    前記支援装置は、前記売り主端末から、前記代行依頼を受け付ける受付部と、
    前記受付部により前記代行依頼が受け付けられた場合に、前記代行依頼に含まれる商品の画像に基づいて、前記商品の買取価格を算出する算出部と、
    前記算出部により算出された買取価格を前記売り主端末に通知する通知部と、
    前記売り主端末から、前記買取価格による買取の承諾を受信する受信部と、
    前記受信部により前記買取の承諾が受信された場合に、前記商品の買取が成立したと判定する買取成否判定部と、
    前記買取成否判定部により前記商品の買取が成立したと判定された場合に、所定の口座に前記買取価格を入金する入金処理部と、
    を有することを特徴とする支援システム。
JP2017220524A 2017-11-15 2017-11-15 支援装置、支援方法、支援プログラムおよび支援システム Pending JP2019091323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220524A JP2019091323A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 支援装置、支援方法、支援プログラムおよび支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220524A JP2019091323A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 支援装置、支援方法、支援プログラムおよび支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019091323A true JP2019091323A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66836491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220524A Pending JP2019091323A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 支援装置、支援方法、支援プログラムおよび支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019091323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154387A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 尚寛 小泉 取引装置、方法およびプログラム
DE112020002382T5 (de) 2019-05-14 2022-01-27 Nidec Corporation Wechselrichtereinheit und motoreinheit
WO2022039139A1 (ja) * 2020-08-17 2022-02-24 Assest株式会社 買取価格推定プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297946A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd オークション支援装置およびオークション支援方法
JP2003316973A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Aichi Electric Co Ltd オークション代行システム
JP2004126799A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Eel Inc 事故現場等への供花代行システム
JP2007115215A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Big:Kk インターネットオークション代行業運営管理システム
JP2013058118A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Hitachi Solutions Ltd 宅配代行者斡旋システム
JP2013156735A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Masaki Okuhama 運転代行業者検索システムおよび運転代行業者検索プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297946A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd オークション支援装置およびオークション支援方法
JP2003316973A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Aichi Electric Co Ltd オークション代行システム
JP2004126799A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Eel Inc 事故現場等への供花代行システム
JP2007115215A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Big:Kk インターネットオークション代行業運営管理システム
JP2013058118A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Hitachi Solutions Ltd 宅配代行者斡旋システム
JP2013156735A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Masaki Okuhama 運転代行業者検索システムおよび運転代行業者検索プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"トヨタ式&コクヨ式 結果が出る!片づけ革命 断捨離最先端 「一番高く売れる店」が一発判明! リサイク", 日経トレンディ, vol. 第410号, JPN6018044423, 4 December 2016 (2016-12-04), JP, pages 56 - 59, ISSN: 0004142363 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154387A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 尚寛 小泉 取引装置、方法およびプログラム
JP7297207B2 (ja) 2019-03-18 2023-06-26 尚寛 小泉 取引装置、方法およびプログラム
DE112020002382T5 (de) 2019-05-14 2022-01-27 Nidec Corporation Wechselrichtereinheit und motoreinheit
WO2022039139A1 (ja) * 2020-08-17 2022-02-24 Assest株式会社 買取価格推定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220198447A1 (en) Target object management method, smart contract, and management device
US20150178814A1 (en) Methods and systems for conducting online transactions
US11341550B2 (en) Inventory ingestion and pricing system
JPH10320470A (ja) 電子取引システム及び方法
KR20140139082A (ko) 배송 서비스를 제공하는 통합 서비스
CN103903156A (zh) 一种在社交网络中进行抢位促销的系统和方法
US20200104868A1 (en) Inventory Ingestion, Image Processing, and Market Descriptor Pricing System
JP7011365B1 (ja) 取引システム、取引方法及びプログラム
KR100665035B1 (ko) 무역거래 기능을 갖는 온라인 쇼핑몰의 운영방법
JP2019091323A (ja) 支援装置、支援方法、支援プログラムおよび支援システム
JP5638718B1 (ja) 出品情報作成支援装置、出品情報作成支援方法、プログラム、および取引システム
JP6621456B2 (ja) 支援装置、支援方法および支援プログラム
KR20130016989A (ko) 거래지도를 이용한 인터넷 거래 중개 장치, 거래 중개 방법 및 그 시스템
US10614508B2 (en) Pre-authenticated online ordering system
CN111435484A (zh) 任务协同处理方法、装置、设备和系统
KR101791961B1 (ko) 전자상거래 플랫폼 운영 장치 및 그의 동작 방법
JP2019091240A (ja) 管理装置、管理方法、管理プログラムおよび管理システム
KR20020043544A (ko) 메신저 기반 쇼핑 정보 제공 방법 및 시스템
CN111861682A (zh) 红利点数加密货币的拍卖系统
US20120101915A1 (en) Commission based sale on e-commerce
US20230053892A1 (en) Method and apparatus for providing subscription notification service
KR20070095124A (ko) 양방향 경매정보 중계시스템 및 방법
CN110310120B (zh) 基于见证人参与的保障交易方法、装置及存储介质
JP2007072966A (ja) オンライン商談システム
KR100360589B1 (ko) 전자 상거래 에이전트 처리 방법및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029