JP2019090895A - 表示装置および液晶装置 - Google Patents

表示装置および液晶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019090895A
JP2019090895A JP2017218828A JP2017218828A JP2019090895A JP 2019090895 A JP2019090895 A JP 2019090895A JP 2017218828 A JP2017218828 A JP 2017218828A JP 2017218828 A JP2017218828 A JP 2017218828A JP 2019090895 A JP2019090895 A JP 2019090895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
substrate
light source
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017218828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589964B2 (ja
Inventor
直樹 富川
Naoki Tomikawa
直樹 富川
佳津 小林
Kazu Kobayashi
佳津 小林
光隆 大堀
Mitsutaka Ohori
光隆 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017218828A priority Critical patent/JP6589964B2/ja
Priority to US16/189,483 priority patent/US10866445B2/en
Publication of JP2019090895A publication Critical patent/JP2019090895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589964B2 publication Critical patent/JP6589964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133734Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by obliquely evaporated films, e.g. Si or SiO2 films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】斜方蒸着膜によって配向膜を形成した液晶装置の耐光性寿命を向上することのできる表示装置、および液晶装置を提供すること。【解決手段】液晶装置100は、反射性の画素電極9a、絶縁膜15、および斜方蒸着膜からなる配向膜16が順に積層された第1基板10と、透光性の共通電極21、および配向膜26が順に積層された第2基板20とを有している。第2基板20側から入射する光源光の中心波長λ(nm)、絶縁膜15の屈折率n、画素電極9aへの光源光の侵入深さδ(nm)、および画素電極9aから配向膜16の厚さ中心までの膜厚d(nm)は、mを正の整数としたとき、以下の条件式を満たしている。((mλ/2−λ/8)/n)−δ<d<((mλ/2+λ/8)/n)−δ【選択図】図4

Description

本発明は、反射型の液晶装置を備えた表示装置、および液晶装置に関するものである。
反射型の液晶装置を備えた投射型表示装置は、反射性の第1電極および第1配向膜を備えた第1基板と、第1電極に対向する面側に透光性の第2電極および第2配向膜を備えた第2基板と、第1基板と第2基板との間に設けられた液晶層とを各々有する複数の液晶装置を有しており、光源部から出射された各波長域の光源光を複数の液晶装置の各々で変調する。
一方、第1基板において、反射性の第1電極を覆うようにシリコン窒化膜等のパッシベーション膜を設けることにより、第1電極を水分等から保護する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−189867号公報
液晶装置を備えた投射型表示装置では、液晶装置に光源光が強い強度で照射される。一方、投射型表示装置に用いる反射型の液晶装置において、反射性の第1電極に重なる第1配向膜を斜方蒸着膜によって構成すると、液晶層に用いた液晶材料が劣化しやすい傾向があるが、その原因については十分に検討されていない。
ここに、本願発明者は、上記の原因を検討した結果、以下の知見を得た。まず、反射型の液晶装置では、第2基板の側から第1電極に入射した光源光と第1電極で反射した反射光とによって定在波が発生した際、定在波の腹に相当する位置では、パワー密度が高い。従って、定在波の腹が液晶層と第1配向膜との界面に位置すると、液晶層に用いた液晶材料が液晶層と第1配向膜との界面での光反応により劣化しやすい。それ故、定在波の腹を液晶層と第1配向膜との界面からずらせば液晶層と第1配向膜との界面での液晶層の光反応を抑制することができ、液晶装置の耐光性寿命を延ばすことができる。しかしながら、第1配向膜を斜方蒸着膜によって構成した場合、第1配向膜(斜方蒸着膜)は、斜めに傾いた複数のカラムを備えた多孔構造になっているため、第1配向膜の厚さ方向の全体または略全体に液晶層と第1配向膜との界面が存在する。このため、定在波のパワー密度が高い範囲(腹付近)が液晶層と第1配向膜との界面が存在する範囲に位置してしまう。それ故、第1配向膜を斜方蒸着膜によって構成すると、液晶層に用いた液晶材料が光反応により劣化しやすくなる。
かかる問題は、特許文献1に記載の技術のように、第1電極と第1配向膜との間にパッシベーション膜を形成しただけでは抑制することが困難である。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、斜方蒸着膜によって配向膜を形成した液晶装置の耐光性寿命を向上することのできる表示装置、および液晶装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る液晶装置の一態様は、光源光を出射する光源部と、前記光源光のうち、異なる波長域の光源光が各々入射する反射型の複数の液晶装置と、前記複数の液晶装置から出射された変調光を合成して投射する光学系と、を有し、前記複数の液晶装置は各々、反射性の第1電極、第1絶縁膜、および斜方蒸着膜からなる第1配向膜が順に積層された第1基板と、前記第1電極に対向する面側に透光性の第2電極、および第2配向膜が順に積層された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、を有し、前記複数の液晶装置のうち、少なくとも一つの液晶装置は、前記第2基板側から入射する前記光源光の中心波長をλ(nm)とし、前記第1絶縁膜の屈折率をnとし、前記光源光が前記第1電極で反射する際の前記光源光の前記第1電極表面への侵入深さをδ(nm)とし、前記第1電極表面から前記第1配向膜の厚さ中心までの膜厚をd(nm)とし、mを正の整数としたとき、波長λ、屈折率n、侵入深さδ、および膜厚dは、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
本発明において、上記条件式を満たす液晶装置では、第1配向膜の厚さ方向の全体または略全体に液晶層と第1配向膜との界面が存在する場合でも、定在波のパワー密度が低い部分(節付近)が第1配向膜の厚さ方向の中心付近に位置しており、定在波のパワー密度が高い部分(腹付近)が第1配向膜の厚さ方向の中心付近には位置しない。このため、第1配向膜と液晶層との界面での光反応により液晶材料が劣化することを抑制することができる。それ故、液晶装置の耐光性寿命を向上することができる。
本発明において、前記第1絶縁膜は、1層の絶縁膜からなる態様を採用することができる。
本発明において、前記条件式におけるmが1である態様を採用することができる。mが最小値(1)であれば、第1絶縁膜が薄いので、液晶層に電場を適正に印加することができる。
本発明において、前記第1絶縁膜は、複数の絶縁膜の積層膜であり、前記第1絶縁膜の屈折率nは、前記複数の絶縁膜のうちの最も膜厚が厚い絶縁膜の屈折率、前記複数の絶縁膜の各屈折率の相加平均、または前記複数の絶縁膜の各屈折率を前記複数の絶縁膜の各膜厚によって重み付けした加重平均値である態様を採用することができる。
本発明において、前記複数の絶縁膜には、増反射膜を構成する複数の絶縁膜が含まれている態様を採用することができる。かかる構成によれば、第1電極での反射率を高めることができるので、明るい画像を表示することができる。
本発明において、前記条件式におけるmが2であるである態様を採用することができる。第1絶縁膜が複数の絶縁膜の積層膜である場合、mを1とすることができないが、その場合でも、mを可能な範囲で最小値(2)とすれば、第1絶縁膜が薄いので、液晶層に電場を適正に印加することができる。
本発明において、前記光源部は、単一波長光源または略単一波長光源の光源を備えている態様を採用することができる。
本発明において、前記光源部は、単一波長光源以外または略単一波長光源以外の光源を備え、前記条件式において、mが2である態様を採用することができる。
本発明において、前記第1配向膜の膜厚は、λ/(4n)より薄い態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1配向膜の厚さ方向において、厚さ方向の中心だけでなく、厚さ方向の中心からずれた位置に定在波の腹が位置することも回避することができる。
本発明において、前記第1絶縁膜は、垂直蒸着膜からなる配向膜を含む態様を採用することができる。かかる態様によれば、斜方蒸着膜からなる第1配向膜を薄くすることができるので、信頼性を向上することができる。
本発明において、前記複数の液晶装置のうち、少なくとも、最も低波長域の光源光が入射する液晶装置が前記条件式を満たす態様を採用することができる。かかる態様によれば、液晶材料が劣化しやすい液晶装置の耐光寿命を向上することができる。
本発明において、前記複数の液晶装置のいずれもが、前記条件式を満たす態様を採用してもよい。
本発明において、前記第2基板には、前記第2電極、第2絶縁膜、および第2配向膜が順に積層され、前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜と同一構成であり、前記第2配向膜は、前記第1配向膜と同一構成である態様を採用することができる。
本発明に係る液晶装置は、反射性の第1電極、第1絶縁膜、および斜方蒸着膜からなる第1配向膜が順に積層された第1基板と、前記第1電極に対向する面側に透光性の第2電極、および第2配向膜が順に積層された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、有し、前記第2基板側から入射する前記光源光の中心波長をλ(nm)とし、前記第1絶縁膜の屈折率をnとし、前記光源光が前記第1電極で反射する際の前記光源光の前記第1電極表面への侵入深さをδ(nm)とし、前記第1電極表面から前記第1配向膜の厚さ中心までの膜厚をd(nm)とし、mを正の整数としたとき、波長λ、屈折率n、侵入深さδ、および膜厚dは、以下の条件式
を満たすことを特徴とする。
本発明に係る表示装置の一例を示す概略構成図。 本発明に実施形態1に係る液晶装置の具体的構成例を示す平面図。 図2に示す液晶装置のH−H′断面図。 図2に示す液晶装置の画素の具体的構成例を模式的に示す断面図。 図4に示す第1基板の画素電極近傍で発生する定在波のパワー密度を示す説明図。 図4に示す第1基板の断面を模式的に示す説明図。 本発明の実施形態2で用いた第1基板の断面を模式的に示す説明図。 図7に示す第1基板において、条件式のmを2、3、4に変化させた場合における液晶装置の反射率の変化を示す説明図。 本発明の実施形態4で用いた第1基板の断面を模式的に示す説明図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、第1基板に形成される層を説明する際、上層側あるいは表面側とは第1基板の基板本体が位置する側とは反対側(対向基板および液晶層が位置する側)を意味し、下層側とは第1基板の基板本体が位置する側を意味する。第2基板に形成される層を説明する際、上層側あるいは表面側とは対向基板の基板本体が位置する側とは反対側(第1基板および液晶層が位置する側)を意味し、下層側とは第2基板の基板本体が位置する側を意味する。
以下、本発明の実施形態に係る液晶装置100として、第1基板10に反射性の画素電極9aが形成され、第2基板20に透光性の共通電極21が形成されている場合を中心に説明する。かかる液晶装置100では、第1基板10に形成された画素電極9aが本発明における「第1電極」に相当し、第1基板10に形成された配向膜16が本発明における「第1配向膜」に相当し、第1基板10に対して画素電極9a(第1電極)と配向膜16との間に形成された絶縁膜15が「第1絶縁膜」に相当する。また、第2基板20に形成された透光性の共通電極21が本発明における「第2電極」に相当し、第2基板20に形成された配向膜26が本発明における「第2配向膜」に相当し、第2基板20に対して共通電極21(第2電極)と配向膜26との間に形成された絶縁膜が「第2絶縁膜」に相当する。
[実施形態1]
(表示装置の構成)
図1は、本発明に係る表示装置の一例を示す概略構成図であり、図1に示す表示装置は、反射型の液晶装置をライトバルブに用いた投射型表示装置である。図1に示す投射型表示装置1000は、光源光を発生する光源部1021と、光源部1021から出射された光源光を赤、緑、青の3色に分離する色分離導光光学系1023と、色分離導光光学系1023から出射された各色の光源光によって照明される光変調部1025とを有している。光変調部1025は、液晶装置100を含んで構成される。また、投射型表示装置1000は、光変調部1025から出射された各色の像光を合成するクロスダイクロイックプリズム1027(合成光学系、光学系)と、クロスダイクロイックプリズム1027を経た像光をスクリーン(不図示)に投射する投射光学系1029(光学系)とを備えている。
かかる投射型表示装置1000において、光源部1021は、光源1021aと、一対のフライアイ光学系1021d、1021eと、偏光変換部材1021gと、重畳レンズ1021iとを備えている。光源部1021は、光源1021aとして、超高圧水銀ランプ等、単一波長光源以外、または略単一波長光源以外の光源を備えている。また、光源部1021が、光源1021aとして、レーザーダイオード等、単一波長光源、または略単一波長光源である固体光源を備えている場合がある。
フライアイ光学系1021d、1021eは、システム光軸と直交する面内にマトリクス状に配置された複数の要素レンズからなり、これらの要素レンズによって光源光を分割して個別に集光・発散させる。偏光変換部材1021gは、フライアイ光学系1021eから出射した光源光を、例えば図面に平行なp偏光成分のみに変換して光路下流側光学系に供給する。重畳レンズ1021iは、偏光変換部材1021gを経た光源光を全体として適宜収束させることにより、光変調部1025に設けた複数の液晶装置100(R)、(G)、(B)を各々均一に重畳照明可能とする。
色分離導光光学系1023は、クロスダイクロイックミラー1023aと、ダイクロイックミラー1023bと、反射ミラー1023j、1023kとを備える。色分離導光光学系1023において、光源部1021からの略白色の光源光は、クロスダイクロイックミラー1023aに入射する。クロスダイクロイックミラー1023aを構成する一方の第1ダイクロイックミラー1031aで反射された赤色(R)の光は、反射ミラー1023jで反射されダイクロイックミラー1023bを透過して、入射側偏光板1037r、p偏光を透過させ、s偏光を反射するワイヤーグリッド偏光板1032r、および光学補償板1039rを介して、p偏光のまま、赤色(R)用の液晶装置100に入射する。
また、第1ダイクロイックミラー1031aで反射された緑色(G)の光は、反射ミラー1023jで反射され、その後、ダイクロイックミラー1023bでも反射されて、入射側偏光板1037g、p偏光を透過させ、s偏光を反射するワイヤーグリッド偏光板1032g、および光学補償板1039gを介して、p偏光のまま、緑色(G)用の液晶装置100に入射する。
これに対して、クロスダイクロイックミラー1023aを構成する他方の第2ダイクロイックミラー1031bで反射された青色(B)の光は、反射ミラー1023kで反射されて、入射側偏光板1037b、p偏光を透過する一方でs偏光を反射するワイヤーグリッド偏光板1032b、および光学補償板1039bを介して、p偏光のまま、青色(B)用の液晶装置100に入射する。なお、光学補償板1039r、1039g、1039bは、液晶装置100への入射光および出射光の偏光状態を調整することで、液晶層の特性を光学的に補償している。
このように構成した投射型表示装置1000では、光学補償板1039r、1039g、1039bを経て入射した3色の光は各々、各液晶装置100において変調される。その際、液晶装置100(R)、(G)、(B)から出射された変調光のうち、s偏光の成分光は、ワイヤーグリッド偏光板1032r、1032g、1032bで反射し、出射側偏光板1038r、1038g、1038bを介してクロスダイクロイックプリズム1027に入射する。クロスダイクロイックプリズム1027(合成光学系、光学系)には、X字状に交差する第1誘電体多層膜1027aおよび第2誘電体多層膜1027bが形成されており、一方の第1誘電体多層膜1027aはR光を反射し、他方の第2誘電体多層膜1027bはB光を反射する。従って、3色の光は、クロスダイクロイックプリズム1027において合成され、投射光学系1029(光学系)に出射される。そして、投射光学系1029は、クロスダイクロイックプリズム1027で合成されたカラーの像光を、所望の倍率でスクリーン(図示せず。)に投射する。
(液晶装置100の具体的構成)
図2は、本発明に実施形態1に係る液晶装置100の具体的構成例を示す平面図である。図3は、図2に示す液晶装置100のH−H′断面図である。なお、図2および図3等において、液晶装置100の面内方向で交差する2つの方向(第1方向および第2方向)をx方向およびy方向とし、x方向およびy方向に対して交差する第3方向(液晶装置100の厚さ方向)をz方向としてある。
図2および図3に示す液晶装置100は、アクティブマトリクス型の液晶パネル100pを有している。液晶装置100では、第1基板10(素子基板)と第2基板20(対向基板)とが所定の隙間を介してシール材107によって貼り合わされており、シール材107は第2基板20の外縁に沿うように枠状に設けられている。シール材107は、光硬化樹脂や熱硬化性樹脂等からなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材107aが配合されている。液晶パネル100pにおいて、第1基板10と第2基板20との間のうち、シール材107によって囲まれた領域内には、液晶層50が設けられている。シール材107には、液晶注入口として利用される途切れ部分107cが形成されており、かかる途切れ部分107cは、液晶材料の注入後、封止材108によって塞がれている。なお、液晶材料を滴下法で封入する場合は、途切れ部分107cは形成されない。
液晶パネル100pにおいて、第1基板10および第2基板20はいずれも四角形であり、液晶パネル100pの略中央には、表示領域10aが四角形の領域として設けられている。かかる形状に対応して、シール材107も略四角形に設けられ、表示領域10aの外側は、四角枠状の外周領域10cになっている。
第1基板10において、外周領域10c(表示領域10aより外周側の枠状領域)のうち、第1基板10が第2基板20から張り出している側では、第1基板10の一辺に沿ってデータ線駆動回路101および複数の端子102が形成されており、この一辺に隣接する他の辺に沿って走査線駆動回路104が形成されている。端子102は、シール材107より外周側に設けられている。端子102には、フレキシブル配線基板(図示せず)が接続されており、第1基板10には、フレキシブル配線基板を介して各種電位や各種信号が入力される。
第1基板10は、石英基板やガラス基板等の透光性の基板本体10wを有している。第1基板10(基板本体10w)の一方面10sおよび他方面10tのうち、第2基板20と対向する一方面10sの側には、表示領域10aに複数の画素スイッチング素子、および複数の画素スイッチング素子の各々に電気的に接続する画素電極9a(第1電極)がマトリクス状に形成されている。画素電極9aの上層側には配向膜16(第1配向膜)が形成されている。また、第1基板10の一方面10sの側において、表示領域10aより外側の外周領域10cのうち、表示領域10aとシール材107とに挟まれた四角枠状の周辺領域10bには、画素電極9aと同時形成されたダミー画素電極9bが形成されている。
第2基板20は、石英基板やガラス基板等の透光性の基板本体20wを有している。第2基板20(基板本体20w)の一方面20sおよび他方面20tのうち、第1基板10と対向する一方面20sの側には共通電極21(第2電極)が形成されている。共通電極21は、第2基板20の略全面あるいは複数の帯状電極として複数の画素に跨るように形成されている。本実施形態において、共通電極21は、第2基板20の略全面に形成されている。
第2基板20の一方面20sの側には、共通電極21の下層側に遮光層29が形成され、共通電極21の液晶層50側の面には配向膜26(第2配向膜)が積層されている。また、遮光層29と共通電極21との間には透光性の平坦化膜22が形成されている。遮光層29は、表示領域10aの外周縁に沿って延在する額縁部分29aとして形成されている。遮光層29は、隣り合う画素電極9aにより挟まれた画素間領域10fに重なるブラックマトリクス部(図示せず)を含んで形成されてもよい。額縁部分29aはダミー画素電極9bと平面的に重なる位置に形成されている。
配向膜16および配向膜26は、SiO(x≦2)、TiO、MgO、Al等の斜方蒸着膜からなる無機配向膜であり、カラムと称せられる柱状体が第1基板10および第2基板20に対して斜めに傾いた柱状構造体層からなる。従って、配向膜16および配向膜26は、液晶層50に用いた負の誘電異方性を備えたネマチック液晶分子を第1基板10および第2基板20に対して斜め傾斜配向させ、液晶分子にプレチルトを付している。このようにして、液晶装置100は、ノーマリブラックのVAモードの液晶装置として構成されている。
液晶パネル100pにおいて、シール材107より外側には、第2基板20の一方面20sの側の4つの角部分に基板間導通用電極部24tが形成されており、第1基板10の一方面10sの側には、第2基板20の4つの角部分(基板間導通用電極部24t)と対向する位置に基板間導通用電極部6tが形成されている。基板間導通用電極部6tは、共通電位Vcomが印加された定電位配線6sに導通しており、定電位配線6sは、端子102のうち、共通電位印加用の端子102aに導通している。基板間導通用電極部6tと基板間導通用電極部24tとの間には、導電粒子を含んだ基板間導通材109が配置されており、第2基板20の共通電極21は、基板間導通用電極部6t、基板間導通材109および基板間導通用電極部24tを介して、第1基板10側に電気的に接続されている。このため、共通電極21は、第1基板10の側から共通電位Vcomが印加されている。
本実施形態の液晶装置100は反射型液晶装置である。従って、画素電極9aは、アルミニウム膜等の反射性の金属膜によって構成された反射性電極である。共通電極21は、ITO(Indium Tin Oxide)膜やIZO(Indium Zinc Oxide)膜等の透光性導電膜によって構成された透光性電極である。かかる反射型の液晶装置100では、第2基板20の側から入射した光源光Lが第1基板10の側で反射して第2基板20から出射される間に変調されて画像を表示する。
液晶装置100は、図1に示す投射型表示装置1000において、RGB用のライトバルブに用いることができる。この場合、RGB用の各液晶装置100の各々には、例えば、RGB色分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになるので、カラーフィルターは形成されない。
(画素の具体的構成)
図4は、図2に示す液晶装置100の画素の具体的構成例を模式的に示す断面図である。図4に示すように、第1基板10の一方面10s側には、導電性ポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる下層側の走査線3aが形成されている。本実施形態において、走査線3aは、タングステンシリサイド(WSi)等の遮光膜からなる。走査線3aの上層側には、透光性の絶縁膜11が形成されており、かかる絶縁膜11の表面側に、半導体層30aを備えた画素スイッチング素子30が形成されている。本実施形態において、絶縁膜11はシリコン酸化膜等からなる。
画素スイッチング素子30は、半導体層30aと、半導体層30aと交差するゲート電極30gとを備えており、半導体層30aとゲート電極30gとの間に透光性のゲート絶縁膜30bを有している。半導体層30aは、ポリシリコン膜(多結晶シリコン膜)等によって構成されている。ゲート絶縁膜30bは、半導体層30aを熱酸化したシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜と減圧CVD法等により形成されたシリコン酸化膜からなる第2ゲート絶縁膜との2層構造からなる。ゲート電極30gは、ゲート絶縁膜30bおよび絶縁膜11を貫通するコンタクトホール(図示せず)を介して電気的に接続されている。
ゲート電極30gの上層側には、シリコン酸化膜等からなる透光性の層間絶縁膜12、13、14が順に形成されており、層間絶縁膜12、13、14の間等を利用して、保持容量(図示せず)が構成されている。層間絶縁膜12と層間絶縁膜13との間にはデータ線6aおよびドレイン電極6bが形成されており、層間絶縁膜13と層間絶縁膜14との間に中継電極7aが形成されている。データ線6aは、層間絶縁膜12およびゲート絶縁膜30bを貫通するコンタクトホール12aを介して半導体層30aのソース領域に電気的に接続している。ドレイン電極6bは、層間絶縁膜12およびゲート絶縁膜30bを貫通するコンタクトホール12bを介して半導体層30aのドレイン領域に電気的に接続している。中継電極7aは、層間絶縁膜13を貫通するコンタクトホール13aを介してドレイン電極6bに電気的に接続している。層間絶縁膜14は、表面が平坦面になっており、層間絶縁膜14の表面側(液晶層50の側の面側)には画素電極9aが形成されている。画素電極9aは、層間絶縁膜14を貫通するコンタクトホール14aを介して中継電極7aに導通している。従って、画素電極9aは、中継電極7aおよびドレイン電極6bを介して画素スイッチング素子30のドレイン領域に電気的に接続している。
第1基板10においては、後述する理由から、画素電極9aと配向膜16との間に絶縁膜15(第1絶縁膜)が形成されている。絶縁膜15については、画素電極9aと重なる部分の膜厚を制御することを目的に、絶縁膜15を成膜した後、絶縁膜15の表面(画素電極9aとは反対側の面)を平坦化してある。
かかる構成に対応して、第2基板20では、共通電極21と配向膜26との間に絶縁膜25(第2絶縁膜)が形成されている。ここで、配向膜16と配向膜26とは、同一構成である。より具体的には、配向膜16と配向膜26とは、構成材料、膜厚および成膜方法が同一である。また、絶縁膜15(第1絶縁膜)と絶縁膜25(第2絶縁膜)とは、同一構成である。より具体的には、絶縁膜15と絶縁膜25とは、構成材料、膜厚および成膜方法が同一である。従って、液晶装置100では、第1基板10および第2基板20の液晶層50と接する面の構成が同一である。それ故、液晶装置100を反転駆動した際、電荷の蓄積等が発生しにくい。
(耐光性向上のための構成)
図5は、図4に示す第1基板10の画素電極9a近傍で発生する定在波Sのパワー密度を示す説明図である。図6は、図4に示す第1基板10の断面を模式的に示す説明図である。図5では、画素電極9aの表面をz方向における0nmの位置(基準位置)としてある。
図4に示す第2基板20の側から第1基板10の画素電極9aに入射した光は、画素電極9aで反射する。従って、画素電極9aの表面近傍では、第2基板20の側から画素電極9aに入射した光源光と画素電極9aで反射した反射光とによって、図5に示す定在波Sが正弦波状に発生する。図5の縦軸は、定在波Sのパワー密度をFDTD法(Finite-difference time-domain method)で算出した値である。図5に示すように、定在波Sの節S1に相当する部分ではパワー密度が極小となり、定在波Sの腹S2に相当する部分ではパワー密度が極大となる。従って、図4に示す配向膜16と液晶層50との界面に定在波Sの腹S2が位置する場合、液晶層50を構成する材料(液晶材料)に光反応が発生しやすいのに対して、配向膜16と液晶層50との界面から定在波Sの腹S2がずれていれば、液晶層50を構成する材料(液晶材料)に光反応が発生しにくいことになる。なお、第1基板10の画素電極9aに入射した光は、画素電極9aの表面から所定の深さまで侵入して反射するため、定在波Sの端部S0は、画素電極9aの表面から所定の深さの位置にある。
本形態において、配向膜16は、SiO(x≦2)の斜方蒸着膜からなる無機配向膜である。かかる配向膜16は、図6に模式的に示すように、カラム160と称せられる柱状体が第1基板10に対して斜めに形成された柱状構造体層からなり、多孔性を有している。従って、配向膜16では、厚さ方向の全体に配向膜16と液晶層50との界面が存在するため、定在波Sの腹S2を配向膜16と液晶層50との界面からずらすのは容易でない。
そこで、本形態では、画素電極9aと配向膜16との間に適正な絶縁膜15(第1絶縁膜)を介在させることにより、配向膜16の厚さ方向(z方向)の中心付近に定在波Sの節S1が位置するように構成し、配向膜16と液晶層50との界面で液晶層50を構成する材料に光反応が発生することを抑制する。
より具体的には、まず、第2基板20側から入射する光源光Lの中心波長をλ(nm)とし、絶縁膜15の屈折率および膜厚を各々、n、dとし、配向膜16の屈折率および膜厚を各々、n、dとする。また、光源光Lが画素電極9aで反射する際の光源光Lの画素電極9a表面への侵入深さをδ(nm)とし、画素電極9aの屈折率をnとする。従って、mを正の整数としたとき、以下の式(1)を満たせば、配向膜16の厚さ方向の中心に定在波Sの節S1(定在波Sのパワー密度が低い部分)が位置することになる。
mλ/2=nδ+n+(n/2) ・・式(1)
上式において、δは、後述する条件式に示すように、画素電極9aの反射率ρ、絶対透磁率μ、光電場の角周波数ω、真空中の光の速度cから求められる。アルミニウムの場合、可視光に対する侵入深さδは約3nmであり、銀やニッケルでは、これよりも小さくい。従って、δは極めて小さい値であるから、nt=nと見なすことができる。また、絶縁膜15の屈折率nと配向膜16の屈折率nとが略等しいと見なせば、n=nとすることができる。その結果、上記の条件式は以下の式(2)となる。
mλ/2=n(δ+d+(d/2)) ・・式(2)
また、配向膜16の厚さ方向の中心から所定の範囲内に定在波Sの節S1が位置するように構成するために、本形態では、以下の式(3)で規定される条件を設定する。dは、画素電極9a表面から配向膜16の厚さ中心までの膜厚であり、許容領域として設定されたλ/8は、定在波Sの節S1から定在波Sの変曲点S3までの距離である。
(mλ/2)−(λ/8)<n(δ+d)<(mλ/2)+(λ/8)
・・・式(3)
上式において、d=d+(d/2)
それ故、定在波Sの何番目の節かを示す正の整数をmとしたとき、以下の条件式を満たすように構成すれば、図5に矢印M1、M2、M3、・・で示すように、節S1から最も近い変曲点S3までの許容範囲内に配向膜16の厚さ方向の中心が位置する。すなわち、定在波Sのパワー密度が比較的低い範囲内に配向膜16の厚さ方向の中心が位置する。また、配向膜16の膜厚は、λ/4nより薄い。このため、配向膜16の厚さ方向において、厚さ方向の中心だけでなく、厚さ方向の中心からずれた位置に定在波Sの腹S2(パワー密度が比較的高い部分)が位置することを回避することができる。
ここで、上記の構成は、投射型表示装置1000に用いた複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))の全てに適用してもよいが、最も低波長域の光源光が入射する液晶装置100(B)で、液晶層50に用いた液晶材料で光反応が発生しやすい。図1に示す投射型表示装置1000において、最も低波長域の光源光が入射する液晶装置100は、波長が420nmから450nmの青色光が入射する液晶装置100(B)である。従って、本形態では、複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))のうち、少なくとも、最も低波長域の光源光が入射する液晶装置100(B)を、上記の条件式を満たすように構成する。より具体的には、複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))として同一構成の液晶装置を用いるが、上記の条件式におけるλとして青色光(B)の波長を用い、少なくとも液晶装置100(B)については、上記の条件式を満たすように構成してある。
例えば、図1に示す投射型表示装置1000において、青色(B)の光を出射する光源が、中心波長450nmの青色(B)の光を出射する固体光源であり、液晶装置100において、絶縁膜15はCVD法等により形成されたシリコン酸化膜(SiO(屈折率n=1.43)の1層からなる。この場合、m=1の条件で上記の条件式を満たすように、画素電極9aの表面から配向膜16の厚さ中心までの膜厚d(nm)を、以下のように設定する。
115nm<d<193nm
従って、投射型表示装置1000に用いた複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))のうち、最も低波長域の光源光が入射する液晶装置100(B)においても、配向膜16と液晶層50との界面で液晶層50を構成する材料に光反応が発生することを抑制することができるので、液晶装置100(B)の耐光性寿命を延ばすことができる。
また、本形態では、上記条件式におけるmが1であるため、第1基板10の絶縁膜15が薄い。また、第2基板20の絶縁膜25は、第1基板10の絶縁膜15と同一構成であるため、絶縁膜25が薄い。従って、画素電極9aおよび共通電極21から液晶層50に電場を適正に印加することができる。
[実施形態2]
図7は、本発明の実施形態2で用いた第1基板10の断面を模式的に示す説明図である。本形態および後述する実施形態の基本的な構成は、実施形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図7に示すように、本形態でも、実施形態1と同様、第1基板10には、画素電極9a(第1電極)、絶縁膜15(第1絶縁膜)および配向膜16(第1配向膜)が順に積層されている。かかる構成において、実施形態1では、絶縁膜15がCVD法等により形成されたシリコン酸化膜(SiO(屈折率n=1.43)の1層からなっていたが、本形態では、絶縁膜15が複数の層からなる。本形態において、絶縁膜15は、CVD法等により形成されたシリコン酸化膜(SiO)からなる第1層151、CVD法等により形成されたシリコン窒化膜(SiN(屈折率n=2.02)からなる第2層152、およびCVD法等により形成されたシリコン酸化膜(SiO)からなる第3層153の積層膜である。本形態において、第1層151と第2層152とは増反射膜150を構成している。図4に示す第2基板20の絶縁膜25も、絶縁膜15と同一構成である。
かかる構成の場合、上記条件式における絶縁膜15の屈折率nとして、複数の絶縁膜のうちの最も膜厚が厚い絶縁膜の屈折率、複数の絶縁膜の各屈折率の相加平均、または複数の絶縁膜の各屈折率を前記複数の絶縁膜の各膜厚によって重み付けした加重平均値を用いる。本形態では、絶縁膜15を構成する複数の絶縁膜のうちの最も膜厚が厚い第3層153の屈折率(1.43)を用いる。
本形態でも、実施形態1と同様、複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))として同一構成の液晶装置を用いているが、上記の条件式におけるλとして青色光(B)の波長を用い、少なくとも液晶装置100(B)については、上記の条件式を満たすように構成してある。
具体的には、図1に示す投射型表示装置1000において、青色(B)の光を出射する光源が、中心波長450nmの青色(B)の光を出射する固体光源である。本形態では、絶縁膜15が複数の層からなるため、mを1に設定するのが困難である。従って、m=2の条件で上記の条件式を満たすように、画素電極9aの表面から配向膜16の厚さ中心までの膜厚d(nm)を以下のように設定する。
273nm<d<350nm
従って、投射型表示装置1000に用いた複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))のうち、最も低波長域の光源光が入射する液晶装置100(B)においても、配向膜16と液晶層50との界面で液晶層50を構成する材料に光反応が発生することを抑制することができるので、液晶装置100(B)の耐光性寿命を延ばすことができる。また、第1層151と第2層152とが増反射膜150を構成しているため、液晶装置100(B)か出射される変調光の強度を高めることができる。従って、投射型表示装置1000において明るい画像を表示することができる。
また、本形態では、絶縁膜15が複数の層からなるため、mを1に設定するのが困難であるが、mを可能な範囲で最小値(2)と設定してある。このため、第1基板10の絶縁膜15が薄い。また、第2基板20の絶縁膜25は、第1基板10の絶縁膜15と同一構成であるため、絶縁膜25が薄い。従って、画素電極9aおよび共通電極21から液晶層50に電場を適正に印加することができる。
[実施形態3]
図8は、図7に示す第1基板10において、条件式のmを2、3、4に変化させた場合における液晶装置100の反射率の変化を示す説明図であり、横軸は、画素電極9aと共通電極21との間に印加した電圧である。なお、本形態の第1基板10の構成は、実施形態2と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。図7に示すように、本形態でも、実施形態1、2と同様、第1基板10には、画素電極9a(第1電極)、絶縁膜15(第1絶縁膜)および配向膜16(第1配向膜)が順に積層されている。絶縁膜15は、実施形態2と同様、CVD法等により形成されたシリコン酸化膜(SiO)からなる第1層151と、CVD法等により形成されたシリコン窒化膜(SiN)からなる第2層152と、CVD法等により形成されたシリコン酸化膜(SiO)からなる第3層153とからなる。図4に示す第2基板20の絶縁膜25も、絶縁膜15と同一構成である。第1層151と第2層152とは増反射膜150を構成している。
本形態でも、実施形態1、2と同様、複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))として同一構成の液晶装置を用いているが、上記の条件式におけるλとして青色光(B)の波長を用い、少なくとも液晶装置100(B)については、上記の条件式を満たすように構成してある。
本形態において、図1に示す投射型表示装置1000において、光源部1021は、超高圧水銀ランプであり、出射光は波長分布を有している。かかる出射光は、短波長カットフィルターとして、T50%=430nmの誘電体多層膜フィルターを介して液晶装置100(B)に入射する。従って、液晶装置100(B)に入射する光源光の中心波長は430nmである。本形態では、絶縁膜15が複数の層からなるため、mを1に設定するのが困難である。従って、m=2以上の条件で上記の条件式を満たすように、画素電極9aの表面から配向膜16の厚さ中心までの膜厚d(nm)を設定する。
その際、mが大きい程、絶縁膜15の光劣化に対する影響が波長毎に打ち消される度合が大きい。但し、mが大きい程、絶縁膜15が厚くなるので、画素電極9aおよび共通電極21から液晶層50に印加される電場が低下する。その結果、図8に示すように、液晶装置100から出射される反射光の強度が低下する。従って、本形態では、液晶装置100(B)については、m=2の条件で上記の条件式を満たすように、画素電極9aの表面から配向膜16の厚さ中心までの膜厚d(nm)を以下のように設定する。
260nm<d<335nm
従って、投射型表示装置1000に用いた複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))のうち、最も低波長域の光源光が入射する液晶装置100(B)においても、配向膜16と液晶層50との界面で液晶層50を構成する材料に光反応が発生することを抑制することができるので、液晶装置100(B)の耐光性寿命を延ばすことができる。また、第1層151と第2層152とが増反射膜150を構成しているため、液晶装置100(B)か出射される変調光の強度を高めることができる。従って、投射型表示装置1000において明るい画像を表示することができる。また、本形態では、絶縁膜15が複数の層からなるため、mを1に設定するのが困難であるが、mを可能な範囲で最小値(2)と設定してある。このため、第1基板10の絶縁膜15が薄い。また、第2基板20の絶縁膜25は、第1基板10の絶縁膜15と同一構成であるため、絶縁膜25が薄い。従って、画素電極9aおよび共通電極21から液晶層50に電場を適正に印加することができる。
[実施形態4]
図9は、本発明の実施形態4で用いた第1基板10の断面を模式的に示す説明図である。図9に示すように、本形態でも、実施形態1、2と同様、第1基板10には、画素電極9a(第1電極)、絶縁膜15(第1絶縁膜)および配向膜16(第1配向膜)が順に積層されている。本形態では、実施形態2、3と同様、絶縁膜15が複数の層からなる。本形態において、絶縁膜15は、CVD法等により形成されたシリコン酸化膜(SiO)からなる第1層151と、CVD法等により形成されたシリコン窒化膜(SiN)からなる第2層152と、CVD法等により形成されたシリコン酸化膜(SiO)からなる第3層153と、垂直蒸着法等により形成されたシリコン酸化膜(SiO)からなる第4層154からなる。図4に示す第2基板20の絶縁膜25も、絶縁膜15と同一構成である。第1層151と第2層152とは増反射膜150を構成している。第4層154は、垂直配向膜を構成している。このため、斜方蒸着膜からなる配向膜16については膜厚が50nm程度まで薄くしても十分な配向規制力を発揮する。
本形態でも、実施形態1と同様、複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))として同一構成の液晶装置を用いているが、上記の条件式におけるλとして青色光(B)の波長を用い、少なくとも液晶装置100(B)については、上記の条件式を満たすように構成してある。
本形態において、図1に示す投射型表示装置1000において、青色(B)の光を出射する光源が、中心波長450nmの青色(B)の光を出射する固体光源である。本形態では、絶縁膜15が複数の層からなるため、mを1に設定するのが困難である。従って、m=2の条件で上記の条件式を満たすように、画素電極9aの表面から配向膜16の厚さ中心までの膜厚d(nm)を以下のように設定する。
273nm<d<350nm
従って、投射型表示装置1000に用いた複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))のうち、最も低波長域の光源光が入射する液晶装置100(B)においても、配向膜16と液晶層50との界面で液晶層50を構成する材料に光反応が発生することを抑制することができるので、液晶装置100(B)の耐光性寿命を延ばすことができる。また、第1層151と第2層152とが増反射膜150を構成しているため、液晶装置100(B)か出射される変調光の強度を高めることができる。従って、投射型表示装置1000において明るい画像を表示することができる。
また、本形態では、絶縁膜15が複数の層からなるため、mを1に設定するのが困難であるが、mを可能な範囲で最小値(2)と設定してある。このため、第1基板10の絶縁膜15が薄い。また、第2基板20の絶縁膜25は、第1基板10の絶縁膜15と同一構成であるため、絶縁膜25が薄い。従って、画素電極9aおよび共通電極21から液晶層50に電場を適正に印加することができる。
[他の実施の形態]
上記実施形態では、複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))として同一構成の液晶装置を用い、上記の条件式におけるλとして青色光(B)の波長を用いている。従って、少なくとも液晶装置100(B)については、上記の条件式を満たすように構成してある。但し、複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))の各々において、上記の条件式におけるλとして、入射する光源光の中心波長を用いてもよい。このような構成の場合、複数の液晶装置100(100(R)、100(G)、100(B))のいずれもが、上記の条件式を満たすことになる。
上記実施形態では、画素電極9aが反射性電極であり、共通電極21が透光性電極であったが、共通電極21が反射性電極であり、画素電極9aが透光性電極である場合に本発明を適用してもよい。この場合、第2基板20に形成された共通電極21が本発明における「第1電極」に相当し、第2基板20に形成された配向膜26が本発明における「第1配向膜」に相当し、第2基板20に対して共通電極21(第1電極)と配向膜26との間に形成された絶縁膜25が「第1絶縁膜」に相当する。また、第1基板10に形成された透光性の画素電極9aが本発明における「第2電極」に相当し、第1基板10に形成された配向膜16が本発明における「第2配向膜」に相当し、第1基板10に対して画素電極9a(第2電極)と配向膜16との間に形成された絶縁膜が「第2絶縁膜」に相当する。
[他の表示機器]
本発明を適用した液晶装置100を備えた表示装置器は、上記実施形態の投射型表示装置1000に限定されない。例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)等の表示装置に用いる場合に本発明を適用してもよい。
9a…画素電極(第1電極)、10…第1基板、15…絶縁膜(第1絶縁膜)、16…配向膜(第1配向膜)、20…第2基板、21…共通電極(第2電極)、15…絶縁膜(第2絶縁膜)、26…配向膜(第2配向膜)、50…液晶層、100…液晶装置、100p…液晶パネル、150…増反射膜、151…第1層、152…第2層、153…第3層、154…第4層、1000…投射型表示装置、1021…光源部、1021a…光源、1027…クロスダイクロイックプリズム(合成光学系、光学系)1029…投射光学系(光学系)、S…定在波、S0…端部、S1…節、S2…腹、S3…変曲点。
上記課題を解決するため、本発明に係る液晶装置の一態様は、光源光を出射する光源部と、前記光源光のうち、異なる波長域の光源光が各々入射する反射型の複数の液晶装置と、前記複数の液晶装置から出射された変調光を合成して投射する光学系と、を有し、前記複数の液晶装置のうち一の液晶装置は、反射性の第1電極、第1絶縁膜、および斜方蒸着膜からなる第1配向膜が順に積層された第1基板と、前記第1電極に対向する面側に透光性の第2電極、および第2配向膜が順に積層された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、を有し、前記第2基板側から入射する前記光源光の中心波長をλ(nm)とし、前記第1絶縁膜の屈折率をnとし、前記光源光が前記第1電極で反射する際の前記光源光の前記第1電極表面への侵入深さをδ(nm)とし、前記第1電極表面から前記第1配向膜の厚さ中心までの膜厚をd(nm)とし、mを正の整数としたとき、波長λ、屈折率n、侵入深さδ、および膜厚dは、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
本発明において、前記第1絶縁膜は、垂直配向膜を含む態様を採用することができる。かかる態様によれば、斜方蒸着膜からなる第1配向膜を薄くすることができるので、信頼性を向上することができる。
本発明において、前記第2基板には、前記第2電極、第2絶縁膜、および前記第2配向膜が順に積層され、前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜と同一構成であり、前記第2配向膜は、前記第1配向膜と同一構成である態様を採用することができる。

Claims (14)

  1. 光源光を出射する光源部と、
    前記光源光のうち、異なる波長域の光源光が各々入射する反射型の複数の液晶装置と、
    前記複数の液晶装置から出射された変調光を合成して投射する光学系と、
    を有し、
    前記複数の液晶装置は各々、反射性の第1電極、第1絶縁膜、および斜方蒸着膜からなる第1配向膜が順に積層された第1基板と、前記第1電極に対向する面側に透光性の第2電極、および第2配向膜が順に積層された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、を有し、
    前記複数の液晶装置のうち、少なくとも一つの液晶装置は、前記第2基板側から入射する前記光源光の中心波長をλ(nm)とし、前記第1絶縁膜の屈折率をnとし、前記光源光が前記第1電極で反射する際の前記光源光の前記第1電極表面への侵入深さをδ(nm)とし、前記第1電極表面から前記第1配向膜の厚さ中心までの膜厚をd(nm)とし、mを正の整数としたとき、波長λ、屈折率n、侵入深さδ、および膜厚dは、以下の条件式
    を満たすことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記第1絶縁膜は、1層の絶縁膜からなることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置において、
    前記条件式におけるmが1であるであることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記第1絶縁膜は、複数の絶縁膜の積層膜であり、
    前記第1絶縁膜の屈折率nは、前記複数の絶縁膜のうちの最も膜厚が厚い絶縁膜の屈折率、前記複数の絶縁膜の各屈折率の相加平均、または前記複数の絶縁膜の各屈折率を前記複数の絶縁膜の各膜厚によって重み付けした加重平均値であることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置において、
    前記複数の絶縁膜には、増反射膜を構成する複数の絶縁膜が含まれていることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項4または5に記載の表示装置において、
    前記条件式におけるmが2であるであることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記光源部は、単一波長光源または略単一波長光源の光源を備えていることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1、2、4または5に記載の表示装置において、
    前記光源部は、単一波長光源以外、または略単一波長光源以外の光源を備え、
    前記条件式において、mが2であるであることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1から8までのいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記第1配向膜の膜厚は、λ/4nより薄いことを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1から9までのいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記第1絶縁膜は、垂直蒸着膜からなる配向膜を含むことを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記複数の液晶装置のうち、少なくとも、最も低波長域の光源光が入射する液晶装置が前記条件式を満たすことを特徴とする表示装置。
  12. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記複数の液晶装置のいずれもが、前記条件式を満たすことを特徴とする表示装置。
  13. 請求項1から11までのいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記第2基板には、前記第2電極、第2絶縁膜、および第2配向膜が順に積層され、
    前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜と同一構成であり、
    前記第2配向膜は、前記第1配向膜と同一構成であることを特徴とする表示装置。
  14. 請求項1から13までのいずれか一項に記載の表示装置において、
    反射性の第1電極、第1絶縁膜、および斜方蒸着膜からなる第1配向膜が順に積層された第1基板と、
    前記第1電極に対向する面側に透光性の第2電極、および第2配向膜が順に積層された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
    有し、
    前記第2基板側から入射する前記光源光の中心波長をλ(nm)とし、前記第1絶縁膜の屈折率をnとし、前記光源光が前記第1電極で反射する際の前記光源光の前記第1電極表面への侵入深さをδ(nm)とし、前記第1電極表面から前記第1配向膜の厚さ中心までの膜厚をd(nm)とし、mを正の整数としたとき、波長λ、屈折率n、侵入深さδ、および膜厚dは、以下の条件式
    を満たすことを特徴とする液晶装置。
JP2017218828A 2017-11-14 2017-11-14 表示装置および液晶装置 Active JP6589964B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218828A JP6589964B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 表示装置および液晶装置
US16/189,483 US10866445B2 (en) 2017-11-14 2018-11-13 Display device and liquid crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218828A JP6589964B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 表示装置および液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090895A true JP2019090895A (ja) 2019-06-13
JP6589964B2 JP6589964B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=66433271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218828A Active JP6589964B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 表示装置および液晶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10866445B2 (ja)
JP (1) JP6589964B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156717A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sony Corp 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2008268581A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sony Corp 投写型表示装置
JP2011164330A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Seiko Epson Corp 液晶装置およびプロジェクター
US20160246115A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Omnivision Technologies, Inc. Highly-Reflective Liquid Crystal On Silicon Panel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222311B2 (ja) 1996-10-22 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
EP1967899B1 (en) 1996-10-22 2013-01-23 Seiko Epson Corporation Reflective liquid crystal panel substrate
JP3654295B2 (ja) 1996-10-22 2005-06-02 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器
JP2009031545A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ
WO2011115338A1 (ko) * 2010-03-16 2011-09-22 한양대학교 산학협력단 중합된 메조겐을 함유하는 배향 조절막을 구비하는 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2013015815A (ja) 2011-06-06 2013-01-24 Seiko Epson Corp 投射型表示装置および光学ユニット
JP2013213899A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
CN104488106B (zh) * 2012-05-25 2017-06-09 乐金显示有限公司 有机发光器件及其制造方法
KR102169034B1 (ko) * 2014-07-25 2020-10-23 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156717A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sony Corp 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2008268581A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sony Corp 投写型表示装置
JP2011164330A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Seiko Epson Corp 液晶装置およびプロジェクター
US20160246115A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Omnivision Technologies, Inc. Highly-Reflective Liquid Crystal On Silicon Panel

Also Published As

Publication number Publication date
US10866445B2 (en) 2020-12-15
JP6589964B2 (ja) 2019-10-16
US20190146265A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845679B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および投射型表示装置
JP5737037B2 (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP2012083513A (ja) 液晶装置および電子機器
US8698967B2 (en) Electro-optic device, electronic device, and method of manufacturing electro-optic device
JP5910009B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US9921435B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP3199691U (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3199692U (ja) 電気光学装置および電子機器
US10656455B2 (en) Electro-optical device, transmissive liquid crystal display device, and electronic device
JP2013003184A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP2017009887A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6311811B2 (ja) 電気光学装置、投射型表示装置及び電子機器
JP5982094B2 (ja) 電気光学装置、投射型表示装置および電子機器
US10942388B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP6589964B2 (ja) 表示装置および液晶装置
JP2018084724A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2014202887A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
JP2018045018A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2013068695A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6107919B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
KR20120043651A (ko) 투사형 표시 장치 및 광학 유닛
JP5772236B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法および電気光学装置用基板
JP2013109258A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2019008099A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20210141268A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20190402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150