JP2019090554A - エネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法 - Google Patents

エネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019090554A
JP2019090554A JP2017218114A JP2017218114A JP2019090554A JP 2019090554 A JP2019090554 A JP 2019090554A JP 2017218114 A JP2017218114 A JP 2017218114A JP 2017218114 A JP2017218114 A JP 2017218114A JP 2019090554 A JP2019090554 A JP 2019090554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
heat
heat storage
energy management
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017218114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6882973B2 (ja
Inventor
尚起 吉本
Naoki Yoshimoto
尚起 吉本
佐通 祐一
Yuichi Satsu
祐一 佐通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017218114A priority Critical patent/JP6882973B2/ja
Priority to US16/160,589 priority patent/US10714941B2/en
Publication of JP2019090554A publication Critical patent/JP2019090554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882973B2 publication Critical patent/JP6882973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/10Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors using latent heat
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】太陽光発電システムと太陽熱収集システムとを効率的に利用し、これにより需要家のコストメリットを最大化することを可能としたエネルギー管理システムを提供する。【解決手段】本発明に係るエネルギー管理システムは、太陽光に基づき発電を行う太陽光パネルを含む太陽光発電システムと、太陽光に基づく太陽熱を収集する太陽熱収集システムと、前記太陽光発電システムの出力特性から太陽熱収集システムでの蓄熱の可否を判断し、前記蓄熱が可能と判断される場合、前記太陽熱収集システムを駆動させる制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光発電システムと太陽熱収集システムとを管理するエネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法に関する。
近年、地球温暖化の抑制に向けて温室効果ガスの削減が世界規模で必要であると考えられている。温室効果ガスの削減は太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの普及と導入拡大が有用である。しかし、太陽光発電は天候に左右される変動電源であり、その送電輸送や需要者側への安定供給に課題があることが指摘されている。また、太陽光発電の発電効率は通常20%以下であり、その多くが熱として排出されている。
このように、太陽光発電の普及、特に都市部での普及を図るためには、太陽光電力の安定化に加え、太陽光の熱、及び太陽光発電システムで生じる熱を適切に蓄熱(収集)し、エネルギーとして有効利用する必要がある。特許文献1は、太陽光発電の余剰電力を熱変換して蓄熱手段に蓄熱し、蓄熱の利用のコストと電力系統の電力料金とを比較してエネルギーコストの最適化を実現し、需要家のコストメリットを増大させるエネルギーマネジメントシステムを開示している。また、特許文献2は、複合放物線式集光器による太陽熱利用と余剰の可視光太陽光を太陽光発電で吸収し、ヒートポンプ発電システムを構成することが示されている。複合放物線式集熱器が主として赤外線吸収による熱変換であることを利用し、赤外線吸収の熱変換、可視光領域は太陽光発電による光電変換を実現できる。
特開2012−55078号公報 特開2011−69233号公報
太陽光の熱エネルギーの収集は、並行して利用される太陽光発電や、電力系統とのバランスを考慮する必要がある。また、熱エネルギーは、外気温、日射量と言った日中の気象条件を反映して収集され、また、これら気象条件によって熱エネルギーの需要も変動する。しかし、特許文献1および特許文献2のいずれにおいても、これら気象条件は天気予報など既存の外部情報源に基づいて運用しており、システム設置場所の実際の気象状況等を逐次把握して行うものではない。このため、太陽光発電システム、電力系統及び太陽熱収集システムとのバランスを考慮する場合において、システム設置場所の気象条件に対応して適切な管理を行うことが困難である。
本発明は、太陽光発電システムと太陽熱収集システムとを効率的に利用し、これにより需要家のコストメリットを最大化することを可能としたエネルギー管理システムを提供する。
本発明に係るエネルギー管理システムは、太陽光に基づき発電を行う太陽光パネルを含む太陽光発電システムと、太陽光に基づく太陽熱を収集する太陽熱収集システムと、前記太陽光発電システムの出力特性から太陽熱収集システムでの蓄熱の可否を判断し、前記蓄熱が可能と判断される場合、前記太陽熱収集システムを駆動させる制御部とを備える。また、本発明に係るエネルギー管理方法は、太陽光に基づき発電を行う太陽光パネルを含む太陽光発電システムと、太陽光に基づく太陽熱を収集する太陽熱収集システムとにより供給されるエネルギーを管理するエネルギー管理方法であって、前記太陽光発電システムの出力特性から太陽熱収集システムでの蓄熱の可否を判断する工程と、前記蓄熱が可能と判断される場合、前記太陽熱収集システムを駆動させるステップとを備える。
本発明によれば、太陽光発電システムと太陽熱収集システムとを効率的に利用し、これにより需要家のコストメリットを最大化することを可能としたエネルギー管理システムを提供することができる。
第1の実施形態のエネルギー管理システム1の全体構成を示す。 第1の実施形態のエネルギー管理システム1のエネルギー制御部300の機能ブロック図を示す。 第1の実施形態に係るエネルギー管理システム1の表示部600の表示画面の一例である。 第1の実施形態のエネルギー管理システム1の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態のエネルギー管理システム1の変形例を示す。 第2の実施形態のエネルギー管理システム1Aの全体構成を示す。 第2の実施形態のエネルギー管理システム1Aのエネルギー制御部300の機能ブロック図を示す。 第2の実施形態のエネルギー管理システム1Aの動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態のエネルギー管理システム1Bの全体構成を示す。 第3の実施形態のエネルギー管理システム1Bのエネルギー制御部300の機能ブロック図を示す。 第3の実施形態のエネルギー管理システム1Bの動作を示すフローチャートである。 実施例1のエネルギー管理システムの24時間当たりのエネルギー動向を示したグラフである。 実施例2のエネルギー管理システムの24時間当たりのエネルギー動向を示したグラフである。 実施例3のエネルギー管理システムの24時間当たりのエネルギー動向を示したグラフである。 参考例1のエネルギー管理システムの24時間当たりのエネルギー動向を示したグラフである。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。以下の実施形態は一例であって、本実施形態によって、本発明が何ら制限されるものではない。
[第1の実施形態]
(システムの構成)
図1に第1の実施形態に係る、エネルギー管理システム1(エネルギー管理システム)の全体構成を示す。この第1の実施形態のエネルギー管理システムは、太陽光発電システム10と、太陽熱収集システム20と、エネルギー制御部300と、表示部600とを備える。太陽光発電システム10は、太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽光パネル100を備える。また、太陽熱収集システム20は、太陽光を受光してその熱を収集(蓄熱)する蓄熱パネル200、熱交換器400及び蓄熱槽500を備える。蓄熱パネル200で収集された熱エネルギーは、熱交換器400を流れる熱媒体(潜熱蓄熱材)を介して蓄熱槽500に伝達・蓄熱される。
エネルギー管理システム1は、太陽光発電システム10において太陽光エネルギーに基づき生成される電気エネルギー、及び蓄熱パネル200で吸収し蓄熱槽500に蓄熱される太陽熱に基づく熱エネルギーを適切に制御・管理することにより、太陽光エネルギーの効率的な利用に寄与する。なお、蓄熱パネル200としては、例えば平板型集熱器、真空型集熱器、複合放物線型集熱器などが採用できる。
なお、太陽光パネル100と蓄熱パネル200とは、物理的に離れた位置に配置されていてもよいし、同一の位置に一体として又は隣接して形成されていてもよいが、ここでは物理的に離れた位置にある場合を例として説明する。一例として、太陽光パネル100は、住宅の屋根や屋上に搭載される一方、蓄熱パネル200は住宅の壁に形成されたものとすることができる。太陽光パネル、及び蓄熱パネルの両方を住宅の屋根に設置することも可能である。太陽光パネル100を住宅の壁に形成し、蓄熱パネル100も住宅の壁の異なる位置に配置することも可能である。また、太陽光パネル100及び蓄熱パネル200は、住宅の屋根や壁等に設置する以外に、例えば更地に路地置きしたものであってもよい。要するに、太陽光パネル及び蓄熱パネルは、それぞれの太陽光の受光量が所定の関係にあれば足りる。
後述するように、このエネルギー管理システム1は、太陽光発電システム10の出力特性に基づいて太陽光パネル100への太陽光の日射量を算出する。なお、太陽光パネル100の受光面と蓄熱パネル200の受光面は同じ方向を向いているのが好適である。ただし、両者の太陽光の受光量が一定の関係にある限りにおいて、両者が異なる方向を向いたシステムを採用することも可能であり、設置方位に関し制限はない。太陽光発電システム10の出力特性から算出した日射量を太陽高度、方位等で補正して日射量を算出することができる。
太陽光発電システム10はエネルギー制御部300に電気的に接続されている。エネルギー制御部300は、太陽光発電システム10中の太陽光パネル100で発電された電力を制御して負荷700に供給するか、又は電力系統(図示せず)に供給する機能を有する。
また、エネルギー制御部300は、太陽光パネルの出力特性に従い、太陽光の日射量や太陽光パネルの表面温度を算出することが可能である。
蓄熱パネル200は熱交換器400を介して蓄熱槽500と接続される。蓄熱パネル200で収集された熱エネルギーは、熱交換器400内を循環する潜熱蓄熱材により蓄熱槽500に伝達され、蓄熱槽500に蓄熱され得る。エネルギー制御部300は、各種データに従い蓄熱パネル200、熱交換器400、及び蓄熱槽500の制御を実行する。エネルギー制御部300における制御が最適化されることにより、太陽光発電システム10により生成される電力や太陽熱収集システム20で収集される太陽熱が有効に利用され、負荷700である住宅におけるエネルギーコストを最小化することができる。
図2に第1の実施形態のエネルギー管理システム1のエネルギー制御部300の機能ブロック図を示す。エネルギー制御部300は、日射量検出部301と、太陽光パネル表面温度検出部302と、外気温データ取得部303と、輻射熱算出部304と、蓄熱量算出部305と、需要情報取得部306と、蓄熱制御部307とを備える。
日射量検出部301は、太陽光発電システム10の太陽光パネル100の短絡電流Iscを検出し、この短絡電流Iscに基づいて太陽光パネル100への日射量を検出する。太陽光パネル100の短絡電流値Iscと日射量とは直線の相関性があり、短絡電流Iscの値が求められることによって日射量を検出することができる。日射計をはじめとする専用機器を用いることなく、日射量を検出することができるので、システム構成を簡略化することができる。
太陽光パネル表面温度検出部302は、太陽光発電システム10の太陽光パネル100の開放電圧Vocを検出し、この開放電圧Vocに基づいて太陽光パネル100の表面温度を検出する。一般に、太陽光パネルの温度が上昇すると開放電圧Vocは低下するので、開放電圧Vocを検出することにより、太陽光パネル100の表面温度を算出することができる。
外気温データ取得部303は、太陽光発電システム10及び太陽熱収集システム20の周囲の外気温に関するデータを取得する部分である。外気温のデータは、図示しない温度計から得られたものであってもよいし、外部から所定の通信手段により受信したデータであってもよい。
輻射熱算出部304は、外気温データ取得部303から取得された外気温のデータ、及び太陽光パネル表面温度検出部302から得られた太陽光パネル100の表面温度のデータから、蓄熱パネル200への輻射熱を算出する。輻射熱は日射量と蓄熱パネル200の潜熱蓄熱材の熱容量、及び熱交換器400の熱変換効率によって一義的に定めることができる。なお、外気温データの取得は省略して、太陽光パネル100の表面温度のみから輻射熱を概算することも可能である。
蓄熱量算出部305は、輻射熱算出部304で得られた輻射熱のデータから、蓄熱パネル200から蓄熱可能な蓄熱量(平均値)を算出する。
需要情報取得部306は、需要家の情報の他、エネルギーを使用する住宅のデータなど需要側に関する情報(需要情報)を取得する機能を有する。具体的には、需要情報は、住宅の温度(室温)Tr、湿度H、気流速度Vなど負荷700としての住宅に関する情報、着衣量Cや活動量Mなど需要家に関する情報、及び、電力系統からの電力購入価格、現在の電力消費状況などを含む電力需給情報を含む。
蓄熱制御部307は、この需要情報やその他の情報に基づき、蓄熱パネル200や熱交換器400を制御して蓄熱動作・放熱動作を制御し、これにより、エネルギーの利用を最適化する。具体的には、蓄熱制御部307は、太陽光の日射量や発電量、その他の情報に従い、蓄熱パネル200、熱交換器400及び/又は蓄熱槽500における蓄熱動作・放熱動作の制御を行う。一例として、負荷700である住宅での電力消費量が太陽光発電量を上回った場合において、蓄熱制御部307は蓄熱槽500の熱エネルギーの放熱を開始させ、これを負荷700である住宅に熱エネルギーとして供給することができる。
熱交換器400及び蓄熱槽500に用いられる潜熱蓄熱材としては、流動パラフィンが利用され得る。従来、太陽光の蓄熱装置では蓄熱媒体としては主に水が利用されており、熱容量が十分でなく、その利用用途は給湯が主であった。
本発明者は、居住の温熱環境を考慮すると、室温付近の熱容量が大きい媒体を利用することが好適であることに着目し、室温付近に相転移に伴う潜熱吸収点がある潜熱蓄熱材を用いることを着想し、その結果、流動パラフィンが潜熱蓄熱材の材料として好適であることを見出した。
潜熱蓄熱材は主として、無機材料系と、流動パラフィンをはじめとする有機材料系に分けられるが、本実施形態では流動パラフィンが好適に用いられる。流動パラフィンは構成する炭化水素の炭素数に応じて潜熱吸収する温度域を選択できる利便性と、マイクロカプセル、躯体練り込みなど多様な形態を実現できる加工利便性の両立が可能である。
蓄熱パネル200等で用いられる潜熱蓄熱材は、特定のものには限定されないが、一例として、偶数の炭素数のパラフィン(第1パラフィン)と、奇数の炭素数のパラフィン(第2パラフィン)との混合材料が潜熱蓄熱材として好適に用いられ得る。偶数の炭素数のパラフィンと、奇数の炭素数のパラフィンとを適切な混合比で混合することにより、潜熱蓄熱材の透明度を向上させることができる。透明度が上がると、蓄熱パネル200を例えば窓や開口部など、住宅において採光が求められる場所にも配置することができる。
偶数の炭素数のパラフィンと、奇数の炭素数のパラフィンとでは凝固状態での結晶構造が異なる。偶数の炭素数のパラフィンは凝固状態で激しく白濁し、光透過性を示さない。一方、奇数の炭素数のパラフィンは凝固状態の結晶グレインサイズが大きいため、光散乱が大きく抑制され、厚みのあるバルク状態で適用しても光透過性を維持できる。本実施の形態では、使用される潜熱蓄熱材において、偶数の炭素数のパラフィンの混合比が70wt%以上、奇数の炭素数のパラフィンの混合比が30wt%以下であることにより、光透過性が維持されることが見出された。より好適には、奇数の炭素数のパラフィンの全体における混合比を、1〜15wt%とする。これにより、偶数の炭素数のパラフィンとほぼ同一の転移温度を維持しつつ、透過率を大きくすることができる(透明度を高くすることができる)ことが見出された。
パラフィンはその製造工程上、偶数の炭素数のパラフィンが安価であり、奇数の炭素数のパラフィンは偶数の炭素数のパラフィンに比べ数倍高価であるため、光透過性の潜熱蓄熱材を安価に製造することは困難であった。本実施形態によれば、偶数の炭素数のパラフィンとほぼ同程度のコストで光透過率だけを大きくすることができる潜熱蓄熱材を得ることができ、このような潜熱蓄熱材を有する蓄熱パネルは、窓部や採光部など、光の透過性が求められる部位にも配置可能である。なお、偶数の炭素数のパラフィンよりも、炭素数が1つ大きい奇数のパラフィンを用い、これらを上記のような割合で混合して潜熱蓄熱材として用いることが好適である。
偶数の炭素数のパラフィンよりも1つ炭素数の大きい奇数の炭素数のパラフィンを上記の混合率で混合させて潜熱蓄熱材として用いると、偶数の炭素数のパラフィンのみで作られた潜熱蓄熱材より2K程度凝固点の高い材料を少量混合することになるため、混合材料全体の凝固点はほぼ基本となる偶数の炭素数の潜熱蓄熱材と変わらない。一方、偶数の炭素数の潜熱蓄熱材に対して、炭素数が1つ小さい奇数の潜熱蓄熱材を混合することは、凝固点が奇数側の材料に近づくため好ましくないことが判った。
表示部600は、発電データや蓄熱データを表示して使用者に報知する機能を有する。図3に、表示部600における表示画面の一例を示す。表示部600は、一例として、太陽光発電システム10の前日までの発電実績(Yesterday)及び当日(Today)の発電量を示す発電表示部601と、蓄熱槽500における前日までの蓄熱量(Yesterday)及び当日(Today)の新たな蓄熱量を表示する蓄熱表示部602と、電力系統からの受電電力を示す受電電力表示部603とを備える。これに加え、表示部600は、太陽光発電システム10で得られる電力と、蓄熱槽500に蓄熱される熱エネルギーの最適制御をグラフで図示した最適制御表示部604と、これまでの履歴やコスト削減量などを示す数値等で示す履歴表示部605を備えている。なお、表示部600としては一般的な液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどが使用し得る。
[動作]
図4のフローチャートを参照して、第1の実施形態のエネルギー管理システム1の動作を説明する。なお、図4の左側に示している項目は一連のシステム動作における入力パラメータである。
まず、ステップS1では、日射量検出部301(図2)において、太陽光パネル100の短絡電流Iscの値を検出し、この検出値に基づいて、太陽光パネル100への日射量を検出する。
ステップS1で日射量が検出されたら、その日射量が閾値、例えば10W/m以上か否かを判断する(ステップS2)。ここで閾値として用いられている10W/mは、太陽熱収集システム20において有効な熱の収集・蓄熱が可能であるかを判断するためのものであり、閾値はこの数値に限定されるものではない。ステップS2の判定結果が「YES」であれば、蓄熱モードに移行して(ステップS3)、蓄熱制御部307による制御の下、蓄熱パネル200及び熱交換器400の駆動動作(潜熱蓄熱材の循環など)を開始させ、蓄熱槽500への蓄熱動作が開始される。一方、判定結果が「NO」であれば、太陽光の光量が十分でなく、蓄熱パネル200〜蓄熱槽500による有効な熱収集・蓄熱は不可能と判断し(ステップS4)、例えば蓄熱パネル200及び熱交換器400の動作を停止させて、蓄熱動作を停止させる。曇天や雨天時に太陽光が弱い又は無い場合には、熱交換器400等は停止させたままとし、既に蓄熱槽500に蓄えてある熱を需要側(負荷700)に供給するか、あるいは引き続き蓄熱槽500の蓄熱状態の保持を続けるかを選択する。
続くステップS5では、ステップS3とステップS4の状況、太陽光パネル100の表面温度及び外気温等のデータに基づき算出された蓄熱パネル200への輻射熱のデータ、並びに蓄熱槽500の熱容量を考慮して、蓄熱槽500の蓄熱量を算出(推定)する。
また、ステップS6では、蓄熱槽500の放熱量も算出(推定)する。蓄熱槽500に蓄積された熱は、負荷700における意図的な熱エネルギーの利用(消費)がなくても徐々に放熱される。このため、蓄熱槽500の蓄熱量は、負荷700における熱エネルギーの利用の有無に拘わらず、時刻ごとに変化している。放熱量は、蓄熱槽500の周辺の状況(気温、湿度、風速、雨量など)によって変化し、また、負荷700における熱エネルギーの利用状況によって変化する。
続いて、ステップS7では、いわゆる予想平均温冷感申告(PMV:Predicted Mean Vote)が算出され、このPMVが最適値となるよう、蓄熱槽500の熱エネルギーの放熱が制御される(蓄熱利用制御)。PMVは、人間が感じる温冷感の指標である。
ステップS6で推定された放熱量から算出された平均輻射温度Trad[℃]、及び需要情報(室温Tr[℃]、湿度H[%]、気流速度V[m/s]、在室者の着衣量C[clo]、活動量M[met]など)を用いて、公知のPMV計算式またはこれらの回帰式などを用いて現在のPMVを算出する。そして、蓄熱槽500の蓄熱量(推定値)、時刻ごとの電力購入価格や現在の消費電力量などを含む電力需給情報、及び太陽光発電システム10の発電状況に関する太陽光発電量情報などを考慮して、蓄熱槽500の熱エネルギーを利用し、PMVを最適値に保つように制御する。
以上説明したように、第1の実施形態のエネルギー管理システム1によれば、太陽光発電システム10の出力特性に基づいて、太陽熱収集システム20において有意な蓄熱動作が可能か否かを判定して、蓄熱動作を制御することができる。太陽光発電システム10の出力特性に基づいた制御であるので、別途日射計や放射温度計などの特別な機器を利用する必要がなく、シンプルな構成により、太陽光発電システム10と太陽熱収集システム20とを高効率で利用することができる。
[変形例]
第1の実施形態の変形例として図5を参照して説明する。第1の実施形態は、時々刻々得られる太陽光発電システム10の出力特性に基づいて太陽熱収集システム20からの蓄熱量を推定するものである。図5の変形例は、これに加え、各種データ(気象データ、過去のエネルギー需給状態、過去の蓄熱槽500の蓄熱エネルギーの利用状況、蓄熱槽500の蓄熱量)を取得・解析し、その解析結果に従い、太陽光発電システム10に関する予測、蓄熱槽500の蓄熱エネルギーの利用に関する予測、電気及び熱エネルギーの需要の予測するよう構成されている。
図5に第1の実施形態の変形例に係るエネルギー管理システムのシステム構成を示す。この変形例に係るエネルギー管理システムは、図2の構成に加え、図5の取得データ解析部501、及び予測部502を備えている。
取得データ解析部501は、一例として、気象データに基づき気象状況を解析する気象状況解析部501a、過去の電力需給状態に関する情報等に基づき電力需給状況を解析する電力需給状況解析部501b、過去の蓄熱槽500の蓄熱エネルギーの利用状況等に基づき蓄熱槽500の蓄熱エネルギーの利用状況を解析する蓄熱利用状況解析部501c、及び過去の蓄熱槽500の余剰蓄熱の状況に基づき蓄熱槽500における余剰蓄熱状況を解析する余剰蓄熱状況解析部501dを備える。
これら解析部501a〜501dの解析結果に従い、予測部502の太陽光発電予測部502a、蓄熱利用予測部502b、電熱需要予測部502cにおいて、それぞれ、太陽光発電システム10における発電状況、蓄熱槽500に蓄熱された熱エネルギーの利用状況、及び負荷700としての建物における電気及び熱エネルギーの需要を予測する。予測部502での各種予測データに基づき、電力系統からの電力の購入(買電)を最小化すべくエネルギーのピークカット、ピークシフトを行うよう、太陽熱収集システム20を制御することが可能である。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係るエネルギー管理システム1Aを、図6〜図8を参照して説明する。図6において、第1の実施形態と同一の構成要素については図1と同一の参照符号を付しているので、詳細な説明は省略する。図6に示すように、第2の実施形態のエネルギー管理システム1Aは、太陽光パネル100Bと蓄熱パネル200Bとが、負荷700の建物の建材(壁材、窓、柱材など)の一部をなす、いわゆる建材一体型太陽光発電システムを構成している点で第1の実施形態と異なっている。図6等に示された実施形態は一例であって、本発明の技術的思想を制限するために示されているものではない。
蓄熱パネル200Bは、太陽光パネル100Bよりも手前側(太陽光の入射側)に配置されており、太陽光パネル100Bは、蓄熱パネル200Bを透過した光を受光するように構成されている。図6の例は、太陽光パネル100Bと蓄熱パネル200Bとを建物の窓部に配置し、窓部のガラス板GPの後方に、蓄熱パネル200Bと太陽光パネル100Bとを順に配置しているが、これに限定される趣旨ではない。
第1の実施の形態と同様に、蓄熱パネル200Bは、その潜熱蓄熱材として所定の透明度を有する流動パラフィンを用いることができる。太陽光パネル100Bは、この蓄熱パネル200Bの流動パラフィンを透過した光を受光し、その光を電気エネルギーに変換して発電を行うことができる。前述のように、偶数の炭素数のパラフィンに、偶数の炭素数のパラフィンを所定の割合で混合させた材料を蓄熱パネル200Bにおいて潜熱蓄熱材として用いることにより、蓄熱パネル200Bと太陽光パネル100Bとを光の入射方向に対して重ねて配置することができる。しかもそのように重ねて配置された蓄熱パネル200Bと太陽光パネル100Bとを建物において建物の建材と一体化して配置させ、建材一体型太陽光パネルとすることができる。建材一体型太陽光パネルは、建材の壁面、窓部、開口部と一体化した太陽光パネルであり、建材と一体化しているので、建物の設置状態をそのまま反映し、太陽光パネル用の特別なスペースを使用することなく発電を実現できる。また、蓄熱パネル200Bと太陽光パネル100Bとが重ねて配置されていることにより、太陽光パネル100Bの輻射熱が効率良く蓄熱パネル200Bに吸収され得るので、第1の実施形態のように、太陽光パネル100と蓄熱パネル200が離間して配置されるシステムに比べ、エネルギー効率を向上させることができる。
建材一体型太陽光パネルの設置形態には特に制限は無いが、潜熱蓄熱材を輻射熱吸収体として用いて建物躯体の熱負荷を低減することができることから、特に開口部、すなわち窓面ないしは天窓等の採光部に設置することが好適である。太陽光パネル100Bについては、特に窓部に配置する場合、光透過性のある太陽光パネルが好適である。例えば、光透過型太陽光パネルとして、アモルファスシリコンや有機薄膜と言った薄膜太陽光パネルや結晶シリコン太陽光パネルを細分化した隙間から採光する形式の太陽光パネル等が採用され得る。ただし、光透過型の太陽光パネルは一例であって、これに制限されるものではない。
輻射熱吸収が容易となるよう、蓄熱パネル200Bは平板型集熱器構造を有することが好適である。ただし、建材一体型とすることができるのであれば、平板型集熱器構造には限定されず、他の構造も採用可能である。
この第2の実施形態の構成(建材一体型)によれば、人口密度が高く共同住宅が多い都市部においても、太陽光発電システムと太陽熱収集システムを場所を取ることなく配置することができ、しかも高いエネルギー効率を得ることができる。
図7に第2の実施形態のエネルギー管理システム1Aのエネルギー制御部300の機能ブロック図を示す。第1の実施形態(図2)と同一の構成については同一の参照符号を付しているので、以下では重複する説明は省略する。
エネルギー制御部300の機能は、基本的には第1の実施形態と同一であるが、外気温データ取得部303Aで取得される外気温のデータに加え、居室の周縁部(ペリメータ部)における温度もペリメータ部温度検出部303Bで検出し、この温度をデータとして輻射熱算出部304に入力している点で、第1の実施形態と異なっている。また、需要情報取得部306’においても、第1の実施形態で例示した情報に加え、ペリメータ部及びインテリア部(室内で居住者が主に所在する空間)における需要情報も取得し、蓄熱制御部307に入力している点で、第1の実施形態と異なっている。蓄熱パネル200Bが建材の一部に設置される場合、建物内部に対して大きな熱負荷となるため、特に熱負荷対策が重要となる。このため、本実施形態では、ペリメータ部に関する各種情報を取得し、蓄熱利用制御部において利用することとしている。
図8に、第2の実施形態のエネルギー管理システム1Aの動作手順を示すフローチャートを示す。なお、図8の左側に示している項目は一連のシステム動作における入力パラメータである。
この図8の動作手順は、第1の実施形態(図4)と同様に、所定の判断基準に基づき、蓄熱モードへ移行するか否かを判断している。ただし、第1の実施形態では、日射量が所定値以上か否かを判断基準としているのに対し(図4のS2)、第2の実施形態では、太陽光パネル100Bの表面温度が所定値以上、例えば室温(例:夏季は25℃、冬季は20℃など)以上であるか否かにより、蓄熱モードに移行するか否かを判断している(S11〜S14)。太陽光パネル100Bの表面温度は、その開放電圧Vocの値に基づいて算出され得る。
太陽光パネルの開放電圧値Vocと太陽光パネルの表面温度Tとの間には直線関係があり、開放電圧Vocを検出することによって、太陽光パネルの表面温度Tが一義的に規定される。太陽光パネルの表面温度Tは、太陽光パネルの開放電圧値Vocを検出し、以下の数式から算出することができる。
[数1]
Voc =T×(nk/q)ln[(I/I)+1]
n:ダイオードパラメータ
k:ボルツマン定数
q:電荷素量
:光照射に伴う光電流
:逆飽和起電力
I:回路内の電流
V:電圧
:太陽光パネル100Bの表面温度
なお、建材一体型太陽光パネルの表面温度は温度計を用いた直接計測も可能である。その場合においても、日射の受光と表面温度の相関性を見ることによって建材一体型太陽光パネルの表面温度と潜熱蓄熱材の伝熱状態について把握することが可能となる。
ステップS12では、ステップS11で検出した太陽光パネル100Bの表面温度が室温以上か否かを判断する(ステップS12)。太陽光パネル表面温度が室温以上である場合は、建物への熱負荷を抑制するため、蓄熱モードに移行して蓄熱動作を開始させる(ステップS13)。一方、日射が弱い場合や夜間には、太陽光パネル表面温度が室温より低くなることがある。ステップS12で太陽光パネル100Bの表面温度が室温よりも低いと判断された場合には、蓄熱槽500への蓄熱は不可能と判断し、既に蓄熱槽500に蓄えてある熱エネルギーを建物側に供給するか、若しくは引き続き蓄熱槽500での熱エネルギーの保持を続ける(ステップS14)。
ステップS15〜S17の動作は、図4で説明したS5〜S7の動作と略同一である。ただし、この図8の動作では、需要情報として、第1の実施形態で例示したデータに加え、ペリメータ環境に関するデータ、及びインテリア環境に関するデータ(室内の居住者空間の環境に関するデータ)が入力される。第2の実施形態では、建物の建材の一部、例えば窓部(ペリメータ部)に建材一体型太陽光発電システムを設置しているため、エネルギー管理システム1Aは、第1の実施形態に比べ、ペリメータ部に対してより大きく影響を与える。大型空調システムにおいては、ペリメータ部とインテリア部とで別々の空調システムとされている場合もある。このような場合において、需要情報として、ペリメータ環境に関するデータ、及びインテリア環境に関するデータを入力することが好適である。なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同様に、日射量を基準として蓄熱モードへ移行するか否かを判断するようにしてもよい。
以上説明したように、第2の実施形態のエネルギー管理システム1によれば、第1の実施の形態と同様に、太陽光発電システム10と太陽熱収集システム20とを高効率で利用することができる。また、建材一体型の太陽光パネルを用いたことで、人口密度が高く共同住宅が多い都市部においても、太陽光発電システムと太陽熱収集システムを場所を取ることなく配置することができ、しかも高いエネルギー効率を得ることができる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態に係るエネルギー管理システム1Bを、図9〜図11を参照して説明する。図9において、第1の実施形態と同一の構成要素については図1と同一の参照符号を付しているので、詳細な説明は省略する。第3の実施形態は、図9に示すように、第1の実施形態の構成要素に加え、更に蓄電池800を組み合わせたエネルギー管理システム1Bを提供するものである。太陽光発電システム10で発電された電力を、負荷700に供給するか、又は電力系統を介して売電するのに代えて、蓄電池800に充電することが可能とされている。図示された実施形態は一例であって、本発明の技術的思想を何ら制限されるものではない。
なお、太陽光パネル100と蓄熱パネル200は、第2の実施形態と同様に、建材一体型太陽光発電システムとして、建物の建材に一体的に形成することも可能である。建材一体型とした場合であっても、以下の図10、図11で説明する構成及び動作が採用可能である。
図10に第3の実施形態のエネルギー管理システム1Bのエネルギー制御部300の機能ブロック図を示す。第1の実施形態(図2)と同一の構成については同一の参照符号を付しているので、以下では重複する説明は省略する。
図10に示すように、エネルギー制御部300の機能は、基本的には第1の実施形態と同一であるが、蓄電池800が追加されているため、蓄電池800の充電電力の利用を制御するための蓄電制御部309が設けられている点が第1の実施形態と異なっている。蓄電制御部309は、蓄熱制御部307と同様に、需要情報取得部306から得られる需要情報に基づいて、蓄電池800を制御して、その充電電力を負荷700に供給する。
図11に、第3の実施形態のエネルギー管理システム1Bの動作手順を示すフローチャートを示す。なお、図11の左側に示している項目は一連のシステム動作における入力パラメータである。
この図11の動作手順のステップS31〜S32は、図4のステップS1〜S2と略同様である。ただし、ステップS32で日射量が10W/m以上であると判断された場合には、更に2つの選択肢があり(YES1とYES2)、太陽光発電システム10の発電電力を蓄電池800に蓄電するか(S35)、又は蓄熱モードを起動して、蓄熱パネル200、及び熱交換器400を動作させて蓄熱槽500への蓄熱動作を開始するか(S33)が選択され得る。ステップS32で日射量が10W/mより小さいと判断された場合には、蓄熱槽500への蓄熱は不可能であると判断し(S34)、例えば熱交換器400の動作を停止させて、蓄熱動作を停止させる。
ステップS32で蓄電池800への蓄電(S35)が選択された場合、蓄電池800の蓄電量が算出される(ステップS38)。一方、第1の実施形態のステップS5及びS6と同様に、ステップS36及びS37において、蓄熱槽500の蓄熱量が算出され、更に蓄熱槽500の放熱量が算出される。その後、ステップS39では、この蓄熱量、放熱量、蓄電量に加え、需要情報、電力需給情報、太陽光発電量に従い、PMV演算が行われ、その結果に従い、最適のPMVが得られるように蓄電池800及び蓄熱槽500が制御される(ステップS39)。
以上説明したように、第3の実施形態のエネルギー管理システム1Bによれば、第1の実施の形態と同様に、太陽光発電システム10と太陽熱収集システム20とを高効率で利用することができる。また、蓄電池800を更に備えることにより、ピークシフトをより柔軟に、時間スケールを拡大して実行することができる。すなわち、従来の太陽光発電システムと蓄電池との組み合わせでは、電力需要に特化したピークカット、ピークシフトの対応が主体であったが、この第3の実施の形態によれば、潜熱蓄熱材の熱伝達の熱遅れや太陽光パネルや蓄熱槽の潜熱を利用することによって、従来の電力による熱供給と比較して緩やかな熱供給を行うことが可能となり、ピークシフトの時間スケールを拡大することが可能となる。
以下、上述した実施の形態の実施例を示す。
[実施例1]
第1の実施形態に従って、太陽光発電システム、及び太陽熱収集システムを組み込んだエネルギー管理システムを構築した。図12に示すように、太陽光発電の発電量(グラフa)、蓄熱量(グラフc)、放熱量(グラフd)、及び需要側の消費エネルギー(グラフb)を各時刻別に計測した。
[実施例2]
第2の実施形態に従って、太陽光発電システム、及び太陽熱収集システムを組み込んだエネルギー管理システムを構築した。光透過性のある潜熱蓄熱材を含む蓄熱パネルと太陽光パネルを重ねて建材一体型太陽光パネルとして建物の開口部に設置し、潜熱蓄熱材として、炭素数16(偶数)のパラフィンを85wt%、炭素数17(奇数)のパラフィンを15wt%混合したものを使用した。図13に示すように、太陽光発電の発電量(グラフa)、蓄熱量(グラフc)、ペリメータ部熱負荷(グラフd)、放熱量(グラフe)、及び需要側の消費エネルギー(グラフb)を各時刻別に計測した。
[実施例3]
第3の実施形態に従って、太陽光発電システム、太陽熱収集システムおよび蓄電池を組み込んだエネルギー管理システムを構築した。図14に示すように、太陽光発電の発電量(グラフa)、蓄熱量(グラフc)、蓄電放出量(グラフd)、放熱量(グラフe)、及び需要側の消費エネルギー(グラフb)を各時刻別に計測した。
[参考例1]
参考例1は、実施例1と同様に、太陽光発電システム、及び太陽熱収集システムを組み込んだエネルギー管理システムを構築した。ただし、本発明とは異なり、太陽光発電の出力特性を検出することなく、太陽熱収集システムに温度計を設置して蓄熱機能を運用する構成とされている。この場合の太陽光発電の発電量(グラフa)、蓄熱量(グラフc)、放熱量(グラフd)、及び需要側の消費エネルギー(グラフb)を各時刻別に計測した。
図12に、実施例1のエネルギー管理システムの24時間当たりのエネルギー動向を示した。グラフaが示すように、日の出とともに太陽光発電の発電量は増加し、正午過ぎにピークに達し、その後日の入りに向けて減少し、日の入り後はゼロとなる。この実施例1(第1の実施形態)では、太陽光の光量を短絡電流Iscに基づきセンシングして、この短絡電流Iscに基づき太陽熱収集システム20による蓄熱の開始を制御している(グラフc)。このため、太陽熱収集システム20は、太陽光発電システム10での発電状況に従って動作しており、その蓄熱動作が最適化されている。また、太陽光発電システム10の発電状況と需要情報とを受領して、蓄熱槽500からの放熱を制御しているので、例えば、グラフdに示すように、日没前に需要ピークを迎える熱源需要に対応して蓄熱された熱エネルギーの供給を開始することができる。このように、第1の実施形態では、太陽光発電の出力特性に従って太陽熱収集システムの蓄熱動作が開始され、発電状況と需要情報に基づいて太陽熱収集システムからの放熱動作が開始され、需要家のコストメリットを最大化した形でエネルギー供給管理が達成できることが示された。
図13に、実施例2のエネルギー管理システムの24時間当たりのエネルギー動向を示した。この図13では、ペリメータ部の熱負荷の変動もグラフdで示した。
実施例1と同様に太陽熱収集システムは、太陽光パネルの開放電圧Vocをセンシングして蓄熱の開始を制御している。また、実施例2では、光透過型の建材一体型太陽光パネルを設置しており、この建材一体型太陽光パネルに含まれる蓄熱パネルでの熱吸収が行われることにより、ペリメータ部の熱負荷を抑制することができる(グラフd参照)。
図14に、実施例3のエネルギー管理システムの24時間当たりのエネルギー動向を示した。実施例3は、第3の実施形態に従って蓄電池800を組み込んだ構成になっている。太陽光発電のセンシング機能に基づき、日中の太陽光発電システムの発電電力の一部を蓄電池800に蓄電し、一例として、電力系統の買電入コストが高い夕方(例:17時〜20時)に、この蓄電池800の蓄電電力を負荷700に供給することができる(グラフe)。また、蓄熱槽500に蓄熱された熱エネルギーも、熱負荷の増大する夕方に放出させ、消費エネルギーとコストの最適化を実現することができる(グラフd)。このように、第3実施例に従えば、太陽光発電の発電量、短絡電流値、開放電圧値に基づいて蓄電および蓄熱を最適化することができることが示された。
図15に、参考例1に従ったエネルギー管理システムの24時間当たりのエネルギー動向を示した。蓄熱量は実施例1から実施例3と同程度であるが、蓄熱槽に蓄熱されたエネルギーの放出は、太陽光発電の出力特性を検出して行うのではなく、蓄熱槽の温度を検出して行うものである。蓄熱パネルに実際に与えられている熱量が、蓄熱槽の蓄熱材の蓄熱温度に反映されるまでには時間差があり、この時間差のため、蓄熱槽からの熱エネルギーの放出(供給)が夕刻以降にずれ込んでおり、放熱モードが最適されていないことがわかる。
以上のように、本実施形態及び実施例によれば、太陽熱収集システムの蓄熱動作及び放熱動作を最適化することができる。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10・・・太陽光発電システム、 20・・・太陽熱収集システム、 100、100B・・・太陽光パネル、 200、200B・・・蓄熱パネル、 300・・・エネルギー制御部、 301・・・日射量検出部、 302・・・太陽光パネル表面温度検出部
303、303A・・・外気温データ取得部、 304・・・輻射熱算出部、 305・・・蓄熱量算出部、 306、306’・・・需要情報取得部、 307・・・蓄熱制御部、 309・・・蓄電制御部、 400・・・熱交換器、 500・・・蓄熱槽
501・・・取得データ解析部、 501a・・・気象状況解析部、 501b・・・電力需給状況解析部、 501c・・・蓄熱利用状況解析部、 501d・・・余剰蓄熱状況解析部、 502・・・予測部、 502a・・・太陽光発電予測部、 502b・・・蓄熱利用予測部、 502c・・・電熱需要予測部、 600・・・表示部
601・・・発電表示部、 602・・・蓄熱表示部、 603・・・受電電力表示部
604・・・最適制御表示部、 605・・・履歴表示部、 700・・・負荷、 800・・・蓄電池、 GP・・・ガラス板。

Claims (14)

  1. 太陽光に基づき発電を行う太陽光パネルを含む太陽光発電システムと、
    太陽光に基づく太陽熱を収集する太陽熱収集システムと、
    前記太陽光発電システムの出力特性から前記太陽熱収集システムでの蓄熱の可否を判断し、前記蓄熱が可能と判断される場合、前記太陽熱収集システムを駆動させる制御部と
    を備えたことを特徴とする、エネルギー管理システム。
  2. 前記制御部は、前記太陽光発電システムの短絡電流の値から前記太陽光発電システムへの日射量を検出し、この日射量に基づいて前記太陽熱収集システムでの蓄熱の可否を判断する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  3. 前記制御部は、前記太陽光発電システムの開放電圧の値から前記太陽光パネルの表面温度を算出するとともに、この表面温度に基づいて前記太陽熱収集システムでの蓄熱の可否を判断する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  4. 前記制御部は、エネルギーの需要情報に基づき、前記太陽熱収集システムにおいて蓄熱されている熱エネルギーの利用を制御する、請求項1から3のいずれか1項に記載のエネルギー管理システム。
  5. 前記太陽光パネルは、前記太陽熱収集システムの蓄熱パネルとともに建材一体型太陽光パネルとして構成され、前記太陽光パネルと前記蓄熱パネルとは光の入射方向に対し重ねて配置される、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  6. 前記太陽光発電システムの発電電力を蓄電する蓄電池を備え、
    前記制御部は、エネルギーの需要情報に基づき、前記蓄電池において蓄電されている電力の利用を制御する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  7. 前記太陽熱収集システムで使用される潜熱蓄熱材がパラフィンで構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のエネルギー管理システム。
  8. 前記潜熱蓄熱材は、偶数の炭素数の第1パラフィンと、前記偶数の炭素数より1大きい奇数の炭素数の第2パラフィンとを含む、請求項7に記載のエネルギー管理システム。
  9. 前記潜熱蓄熱材において、前記第1パラフィンの混合比が70wt%以上、前記第2パラフィンの混合比が30wt%以下である請求項8に記載のエネルギー管理システム。
  10. 太陽光に基づき発電を行う太陽光パネルを含む太陽光発電システムと、太陽光に基づく太陽熱を収集する太陽熱収集システムとにより供給されるエネルギーを管理するエネルギー管理方法であって、
    前記太陽光発電システムの出力特性から前記太陽熱収集システムでの蓄熱の可否を判断する工程と、
    前記蓄熱が可能と判断される場合、前記太陽熱収集システムを駆動させるステップと、
    を備えたことを特徴とする、エネルギー管理方法。
  11. 前記太陽熱収集システムでの蓄熱の可否を判断する工程は、前記太陽光発電システムの短絡電流の値から前記太陽光発電システムへの日射量を検出し、この日射量に基づいて前記太陽熱収集システムでの蓄熱の可否を判断する、請求項10に記載のエネルギー管理方法。
  12. 前記太陽熱収集システムでの蓄熱の可否を判断する工程は、前記太陽光発電システムの開放電圧の値から前記太陽光パネルの表面温度を算出するとともに、この表面温度に基づいて前記太陽熱収集システムでの蓄熱の可否を判断する、請求項10に記載のエネルギー管理方法。
  13. エネルギーの需要情報に基づき、前記太陽熱収集システムにおいて蓄熱されている熱エネルギーの利用を制御する、請求項10から12のいずれか1項に記載のエネルギー管理方法。
  14. エネルギーの需要情報に基づき、前記太陽光発電システムの発電電力を蓄電する蓄電池において蓄電されている電力の利用を制御する、請求項10に記載のエネルギー管理方法。
JP2017218114A 2017-11-13 2017-11-13 エネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法 Active JP6882973B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218114A JP6882973B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 エネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法
US16/160,589 US10714941B2 (en) 2017-11-13 2018-10-15 Energy management system, and energy management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218114A JP6882973B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 エネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090554A true JP2019090554A (ja) 2019-06-13
JP6882973B2 JP6882973B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66432430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218114A Active JP6882973B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 エネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10714941B2 (ja)
JP (1) JP6882973B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11680733B2 (en) * 2020-12-30 2023-06-20 Trane International Inc. Storage source and cascade heat pump systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234967A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Petrochem Co Ltd 蓄冷熱剤
JP2012067948A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Panasonic Corp 太陽光利用システム
CN103528121A (zh) * 2013-10-25 2014-01-22 黄志贵 太阳能发电取暖系统
US20150357970A1 (en) * 2012-12-26 2015-12-10 Jiangsu Zhenfa Holding Group Co., Ltd. Distributed solar power generation and hot water supplying system
JP2016208683A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社日立製作所 太陽光発電システムの診断方法及び監視装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345472A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Canon Inc 太陽電池モジュールの検査方法、検査装置及び製造方法、太陽光発電システムの点検方法及び点検装置、並びに絶縁抵抗測定器及び耐電圧試験器
CA2433925C (en) * 2003-07-22 2011-06-14 Alberta Research Council Inc. Wall integrated thermal solar collector with heat storage capacity
US20050133082A1 (en) * 2003-12-20 2005-06-23 Konold Annemarie H. Integrated solar energy roofing construction panel
US10787803B2 (en) * 2008-02-02 2020-09-29 Charles H. Leahy Methods and systems for modular buildings
UA91791C2 (en) * 2009-06-04 2010-08-25 Пётр Владиславович Щокин Continuous flow solar-heat collector
US8224495B2 (en) * 2009-08-05 2012-07-17 Cool Energy, Inc. Control of power generation system having thermal energy and thermodynamic engine components
JP5205353B2 (ja) 2009-09-24 2013-06-05 株式会社日立製作所 ヒートポンプ発電システム
FR2956727B1 (fr) * 2010-02-23 2012-08-24 Philippe Mulcey Panneau solaire thermique a rendement eleve
JP5204819B2 (ja) 2010-08-31 2013-06-05 株式会社日立製作所 エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
WO2012063409A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 パナソニック株式会社 運転計画方法、運転計画装置、ヒートポンプ式給湯システムの運転方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
US10804841B2 (en) * 2010-12-14 2020-10-13 John C. WEEKLEY Solar thermal energy collector
JP5732873B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-10 株式会社日立製作所 太陽電池の特性演算方法及び太陽光発電システム
US9482473B2 (en) * 2011-07-27 2016-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Gelatinous latent heat storage member with benard cell regions
US9347827B2 (en) * 2012-04-19 2016-05-24 Atonometrics, Inc. System for field measurement and calibration of photovoltaic reference devices
US20150000723A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Tsmc Solar Ltd. High efficiency photovoltaic system
KR101748722B1 (ko) * 2013-07-23 2017-06-19 엘에스산전 주식회사 태양 전지 모듈 온도 조절 장치
US20150292770A1 (en) * 2014-01-16 2015-10-15 Mbc Ventures, Inc. Solar thermal collector system and method for pitched roof constructions
JP6548925B2 (ja) * 2015-03-19 2019-07-24 株式会社東芝 太陽熱集熱システム
JP2017014971A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 太陽熱発電システム及び太陽熱発電方法
US10050584B2 (en) * 2016-03-16 2018-08-14 Hardware Labs Performance Systems, Inc. Cooling apparatus for solar panels

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234967A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Petrochem Co Ltd 蓄冷熱剤
JP2012067948A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Panasonic Corp 太陽光利用システム
US20150357970A1 (en) * 2012-12-26 2015-12-10 Jiangsu Zhenfa Holding Group Co., Ltd. Distributed solar power generation and hot water supplying system
CN103528121A (zh) * 2013-10-25 2014-01-22 黄志贵 太阳能发电取暖系统
JP2016208683A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社日立製作所 太陽光発電システムの診断方法及び監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6882973B2 (ja) 2021-06-02
US20190148946A1 (en) 2019-05-16
US10714941B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Settino et al. Overview of solar technologies for electricity, heating and cooling production
Sumathi et al. Solar tracking methods to maximize PV system output–A review of the methods adopted in recent decade
Li et al. Performance study of a solar photovoltaic air conditioner in the hot summer and cold winter zone
Hu et al. Performance assessment of a trifunctional system integrating solar PV, solar thermal, and radiative sky cooling
Huang et al. Long-term field test of solar PV power generation using one-axis 3-position sun tracker
CN105164687B (zh) 建筑集成光伏设备作为智能传感器在智能建筑能源管理系统的应用
Mohanty et al. Solar radiation fundamentals and PV system components
US20110005580A1 (en) Solar energy systems
Yoo et al. Building integrated photovoltaics: a Korean case study
US20100006140A1 (en) Solar Energy System
Lin et al. Design and experiment of a sun-powered smart building envelope with automatic control
US20110174294A1 (en) Method And System For Allocating Solar Radiation Between Multiple Applications
Tabasi et al. A detailed investigation and performance optimization of a photovoltaic panel integrated with a reflecting mirror
Ahmed et al. Design of a solar powered LED street light: Effect of panel's mounting angle and traffic sensing
CN116989377B (zh) 一种太阳能采暖系统
US20060149422A1 (en) Air circulation control device
JP6882973B2 (ja) エネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法
JP2012080622A (ja) センサノード電力予測制御装置、センサノード電力予測制御方法及びプログラム
KR101179858B1 (ko) 펠티어소자를 이용한 집광형 플렉시블 cigs 모듈 형성 방법
Daghigh et al. Parametric studies of an active solar water heating system with various types of PVT collectors
Chemisana et al. Building integrated concentrating solar systems
Bharathi et al. Car Runs By Solar Energy
JP7094838B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置および地表温度推計装置
JP6622655B2 (ja) 自然換気システムおよび建屋
KR102535237B1 (ko) 하이브리드 그린에너지 운전방식의 스마트 에너지 저장 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150