JP2019090311A - 絶縁性グレージングユニット用スペーサ - Google Patents

絶縁性グレージングユニット用スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019090311A
JP2019090311A JP2018218316A JP2018218316A JP2019090311A JP 2019090311 A JP2019090311 A JP 2019090311A JP 2018218316 A JP2018218316 A JP 2018218316A JP 2018218316 A JP2018218316 A JP 2018218316A JP 2019090311 A JP2019090311 A JP 2019090311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pane
spacer
web
insulating glazing
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018218316A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク カトリン
FRANK Katrin
フランク カトリン
シュライバー ヴァルター
Schreiber Walter
シュライバー ヴァルター
エルトゥールル サジュ エロル
Ertugrul Sacu Erol
エルトゥールル サジュ エロル
ズーター ダニエル
Daniel Suter
ズーター ダニエル
ウーレマン トーマス
Uhlemann Thomas
ウーレマン トーマス
プルスコ ダミア
Plusko Damir
プルスコ ダミア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Compagnie de Saint Gobain SA
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Compagnie de Saint Gobain SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS, Compagnie de Saint Gobain SA filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2019090311A publication Critical patent/JP2019090311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66366Section members positioned at the edges of the glazing unit specially adapted for units comprising more than two panes or for attaching intermediate sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66328Section members positioned at the edges of the glazing unit of rubber, plastics or similar materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • E06B3/66347Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes with integral grooves or rabbets for holding the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • E06B3/66352Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes with separate sealing strips between the panes and the spacer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】絶縁性グレージングユニットの簡略化されかつ改善された組み立てを可能にする。【解決手段】第一ペイン接触表面、第一ペイン接触表面に対して平行に延びる第二ペイン接触表面、第一グレージング内側表面、第二グレージング内側表面、外側表面、第一中空チャンバ、及び第二中空チャンバを有するポリマ製の本体を少なくとも有している絶縁性グレージングユニット用スペーサIであって、ペインを収容するための溝6が、第一グレージング内側表面と第二グレージング内側表面との間で、第一ペイン接触表面及び第二ペイン接触表面に対して平行に延びており、第一中空チャンバが、第一グレージング内側表面に隣接しており、かつ第二中空チャンバが、第二グレージング内側表面に隣接しており、溝の側部が、第一中空チャンバ及び第二中空チャンバの壁によって形成されており、かつ、ウェブ20が、溝とは反対側のスペーサの面において溝の直下に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁性グレージングユニット用スペーサ、絶縁性グレージングユニット、その製造方法、及びその使用に関する。
ガラスの熱伝導性は、コンクリート又は類似の建材の熱伝導性よりも約2〜3倍低い。しかしながら、ペインは大抵の場合、レンガ又はコンクリート製の比較可能な要素よりも大幅に比較的薄く設計されているので、建物は、しばしば、外部グレージングを介して、熱の最大の割合を失う。暖房及び空調システムのために必要となるコストが増加しており、これは、建物の維持コストの、過小評価されるべきではない部分を占めている。さらに、建築条令が比較的厳格である結果として、より低い二酸化炭素排出が要求される。これに対する重要な解決法は、三重絶縁性グレージングユニットである。とりわけ原材費がますます急速に上昇し、環境保護義務がますます厳しくなるにつれて、この三重絶縁性グレージングユニットは、もはや建造分野になくてはならないものになっている。したがって三重絶縁性グレージングユニットは、屋外に向けられたグレージングユニットのますますより大きなシェアを占めるようになっている。
三重絶縁性グレージングユニットは、通常、ガラス又はポリマ材料製の3つのペインを有している。これらのペインは、個別の2つのスペーサを介して互いに離されている。さらなるペインが、追加的なスペーサによって二重グレージングユニットに配置されている。このような三重グレージングユニットの組み立ての間には、極めて小さな誤差設定が適用される。なぜならば、2つスペーサが、正確に同一の高さに設置される必要があるからである。したがって、三重グレージングユニットの組立は、二重グレージングユニットに比べて、大幅に比較的複雑である。なぜならば、もう1つのペインの組付けのために追加的なシステム要素が提供されなければならず、又は、慣用的なシステムによる時間のかかる複数回の過程が必要となるからである。
三重絶縁性ガラスの断熱性能は、単層グレージング又は二重グレージングに比べて、大幅に比較的高い。特別なコーティング、例えばlow−Eコーティングによって、この断熱性能を、さらに増加させかつ改善させることができる。いわゆるLow−Eコーティングは、赤外線を居室への進入前に既に遮断し、かつ同時に日光を透過させる、効果的な能力を提供する。Low−Eコーティングは、熱放射反射コーティングであり、これは、赤外線放射の大部分を反射する。このことは、夏に、居室の低減した温度上昇をもたらす。種々のLow−Eコーティングが、たとえば、独国特許出願公開第102009006062号明細書、国際公開第2007/101964号、欧州特許第0912455号明細書、独国特許発明第19927683号明細書、欧州特許第1218307号明細書及び欧州特許第1917222号明細書から知られている。このようなLow−Eコーティングは、先行技術に係る三重グレージングユニットの中間ペインには適用させることはできない。なぜならば、コーティングが、日光の下でペインの加熱を引き起こし、この加熱が、中間ペインとスペーサとの間の接着結合の不具合をもたらすからである。さらに、機能コーティングへの中間ペインの接着結合は、追加的な応力を生じる。これらの応力を補償するために、先行技術に係る中間ペインは、事前強化されている必要がある。
欧州特許出願公開第0852280号明細書は、二重絶縁性グレージングユニット用のスペーサを開示している。このスペーサは、接着表面における金属箔と、本体のプラスチック中のガラス繊維含有とを有している。このようなスペーサは、しばしば、三重絶縁性グレージングユニットにおいても使用される。この場合、第一スペーサが、第一外側ペインと内側ペインとの間に取り付けられていて、第二スペーサが、第二外側ペインと内側ペインとの間に取り付けられている。その際に、2つのスペーサは、一致させて設置される必要があり、それによって、視覚的に魅力的な外観を確保する。
国際公開第2010/115456号は、複層ガラスペイン用の複数の中空チャンバを備えた中空プロファイルスペーサを開示している。この複層ガラスペインは、2つの外側ペイン、及び、溝状の収容プロファイルに設置されている1又は複数の中間ペインを、有している。この場合、スペーサは、ポリマ材料から製造されていても、剛性の材料製、例えば、ステンレス鋼又はアルミニウム製であってもよい。
独国特許出願公開第102009057156号明細書は、三重絶縁性グレージングユニットを記載している。この三重絶縁性グレージングユニットは、剪断剛性のスペーサを有している。このスペーサは、高張力接着剤によって、2つの外側ペインを、剪断剛性であるように、結合している。スペーサは、溝を有しており、この溝に、三重絶縁性グレージングユニットの中間ペインが挿入されている。
国際公開第2010/115456号及び独国特許出願公開第102009057156号明細書に記載されている、溝内に第三ペインを収容することができるスペーサは、1つのスペーサだけを設置する必要があり、したがって、従来の三重グレージングユニットにおける個別の2つのスペーサを整列させる工程が排除される、という利点を有している。しかし、第三ペインを溝内に収容するこのようなスペーサによる絶縁性グレージングユニットの製造では、以下のような問題が生じる。国際公開第2010/115456号に記載されているように、中間ペインが、スペーサの溝内に予め取り付けられ、このスペーサ枠が、封止材によって2つの外側グレージングの間に接着される。統合された中間ペインを備えているスペーサ枠は、この期間にわたって、スペーサと外側グレージングとの間の接着結合によって、所定の位置に保持される。統合されたガラスペインを有しない市販のスペーサ枠では、この接着結合で十分である。対照的に、統合された中間ペインを有しているスペーサでは、統合されたペインの追加的な重量に起因して、接着結合が不具合を起こし、スペーサ枠が、絶縁性グレージングの製造の間に、下方へと沈下する。中間グレージングの沈下を阻止するために、枠を、プロセスの間に、追加的に支持する必要がある。これにより、絶縁性グレージングの組立てが、大幅に比較的困難になる。続くステップにおいて、外側封止材を付け、かつ、グレージングを枠上に配置して乾燥させる。外側封止材の材料は、当初は軟らかく、かつ、典型的には数時間の期間を経てようやく硬化する。特には大きく重いペインの場合には、この段階においてさえも、中間グレージングを備えたスペーサ枠の滑りが生じる。なぜならば、封止化合物がまだ軟らかく、かつ、移動し得るからである。
本発明の目的は、絶縁性グレージングユニットの簡略化されかつ改善された組み立てを可能にする、絶縁性グレージングユニット用のスペーサ、絶縁性グレージングユニット、及び、本発明に係るスペーサを備えた絶縁性グレージングユニットを組み立てるための経済的な方法、を提供することである。
本発明の目的は、本発明に従って、請求項1に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサによって達成される。本発明の好ましい態様が、従属請求項から明らかとなる。
図1は、本発明に係るスペーサの可能な実施態様である。 図2は、本発明に係るスペーサの別の可能な実施態様である。 図3は、本発明に係る絶縁性グレージングユニットの可能な実施態様の断面である。 図4は、本発明に係る絶縁性グレージングユニットの別の可能な実施態様の断面である。 図5は、本発明に係る絶縁性グレージングユニットの別の可能な実施態様の断面である。 図6は、本発明に係る方法の可能な実施態様のフローチャートである。
絶縁性グレージングユニットのための本発明に係るスペーサは、少なくとも、ポリマ製の本体を有している。ポリマ製の本体は、第一ペイン接触表面、及びこの第一ペイン接触表面に対して平行に延在している第二ペイン接触表面、第一グレージング内側表面、第二グレージング内側表面、並びに外側表面を有している。ポリマ製の本体は、壁厚dを有している。第一中空チャンバ及び第二中空チャンバ並びに溝が、ポリマ本体に導入されている。溝は、第一ペイン接触表面及び第二接触表面に対して平行に延在しており、かつ、ペインを収容するために機能する。第一中空チャンバは、第一グレージング内側表面に隣接しており、一方で、第二中空チャンバは、第二グレージング内側表面に隣接している。グレージング内側表面は、中空チャンバの上方にあり、かつ、外側表面は、中空チャンバの下方に位置している。これに関して、「上方」は、本発明に係るスペーサを備えた絶縁性グレージングユニットのペイン内部の方を向いているものとして、「下方」は、ペイン内部から反対に向いているものとして、定義されている。溝が第一グレージング内側表面と第二グレージング内側表面との間に延在しているので、溝は、これらのグレージング内側表面を横方向において画定しており、かつ第一中空チャンバ及び第二中空チャンバを、互いから分離している。溝の側部が、第一中空チャンバ及び第二中空チャンバの壁によって形成されている。溝は、絶縁性グレージングユニットの中間ペイン(第三ペイン)を収容するために適している凹部を形成している。これにより、第三ペインの位置が、溝の2つの側部及び溝の底面によって、固定される。本発明に係るスペーサの、溝とは反対側の面に、ウェブが設けられている。したがって、ウェブは、本発明に係るスペーサの、溝の底部表面とは反対側の面に位置している。ウェブは、溝の直下に位置している。なぜならば、この場合に、第三ペインの特に良好な安定性が達成されるからである。ウェブは、絶縁性ガラスペインの製造の間に、統合された中間グレージングを有しているスペーサ枠を支持する役割を果たし、そのようにして、スペーサフレームの沈下を防ぐ役割を果たす。
したがって、本発明は、三重絶縁性グレージングユニットにおける簡単かつ正確な組立てを可能にする二重スペーサ(「ダブルスペーサ」)を、利用可能にする。この場合、2つの外側ペイン(第一ペイン及び第二ペイン)が、ペイン接触表面に取り付けられ、一方で、中間ペイン(第三ペイン)が、溝内に挿入される。ポリマ製の本体が中空プロファイル材として形成されているので、中空チャンバの側部が、一方では、溝内へのペインの挿入時に屈曲するために、十分に可撓性であり、他方では、ペインを応力なく固定するために、十分に可撓性である。溝の下方に設けられたウェブは、ペイン接触表面への第1及び第二ペインの接着性結合の後に、統合された第三ペインを備えたスペーサ枠を支持するために働く。これにより、押圧の前後又は外側封止材の硬化の間におけるスペーサ枠の滑りが阻止される。これにより、本発明に係るスペーサは、簡単で、それにも拘わらず正確に一致している、三重グレージングユニットの組立てを、可能にする。本発明に係るウェブを備えた二重スペーサの使用では、先行技術に係る上述のスペーサで生じるような、中間のガラスを備えたスペーサ枠の沈下は、起こりえない。さらに、第三ペインの本発明による固定は、可撓性の側部を有する溝によって行われ、接着結合によっては行われない。したがって、本発明に係るスペーサは、第三ペイン上にLow−Eコーティングを備えた三重グレージングユニットの製造を、第三ペインへの事前強化を必要とすることなしに、可能にする。ペインの接着性結合又はペインの他の硬性固定では、Low−Eコーティングによって生じるペインの加熱が、接着性結合の不具合を促進する。さらには、発生する応力を補償するために、第三ペインの事前強化が必要となるだろう。しかし、本発明に係るスペーサの使用では、事前強化プロセスが排除され、これにより、さらなるコスト削減が達成され得る。本発明に係る溝内での応力なしの固定により、第三ペインの厚み、ひいては重量も、有利には低減しうる。
好ましくは、溝の底部表面は、1つ又は両方の中空チャンバが溝の下方に延びることなしに、ポリマ製本体の外側表面に直接に隣接している。これにより、溝の可能な限り大きな深さが得られ、側方表面がペインの安定化のために最大化される。
さらには、本発明に係るスペーサの中空チャンバは、側部の可撓性のために寄与するだけではなく、中実に成形されたスペーサと比較して、重量削減をもたらし、かつ,他の構成要素、例えば乾燥材、の収容のために使用され得る。
第一ペイン接触表面及び第二ペイン接触表面は、スペーサの面を構成しており、この面に、スペーサの組込み時に、絶縁性グレージングユニットの外側ペイン(第一ペイン及び第二ペイン)の組立てが行われる。第一ペイン接触表面と第二ペイン接触表面とは、互いに対して平行に延在している。
グレージング内側表面は、ポリマ製本体の表面であり、絶縁性グレージングユニットにおけるスペーサの組込み後にグレージングユニットの内側の方向に向けられる面として、定義されている。第一グレージング内側表面が、第一ペインと第三ペインの間にあり、一方で、第二グレージング内側表面が、第三ペインと第二ペインとの間に配置されている。
ポリマ製本体の外側表面は、グレージング内側表面とは反対側の面であり、絶縁性グレージングユニットの内側から離れて外側絶縁層の方向に向いている。外側表面は、好ましくは、ペイン接触表面に対して垂直方向に延びている。しかしながら、代替的には、ペイン接触表面に隣接している外側表面の一部が、ペイン接触表面の方向に向かって、外側表面に対して好ましくは30°〜60°の角度で、傾斜していてよい。この角度のついた幾何学形状は、ポリマ製の本体の安定性を改善し、かつ、本発明に係るスペーサとバリアフィルムとのより良好な接着性結合を可能にする。全体にわたってペイン接触表面に対して垂直である平坦な外側表面は、対照的に、スペーサとペイン接触表面との間の封止表面が最大化され、かつ、比較的単純な形状が製造プロセスを比較的容易にする、という利点を有している。
好ましい実施態様では、ガス及び蒸気耐漏洩バリアが、ポリマ製の本体の外側表面と、ペイン接触表面の少なくとも一部とに、配置されている。ウェブが、バリア上に取り付けられている。ガス及び蒸気耐漏洩バリアは、ガス損失及び湿分の侵入に対するスペーサの密閉性を改善する。この実施態様では、本体とウェブとが2部品で実施されている。「2部品」とは、本体とウェブが、別個に2つの部部品に製造されていることを意味している。バリアは、ポリマ製の本体の外側表面と、ペイン接触表面の一部、好ましくは、ペイン接触表面の約半分から約2/3、のみに適用されている。その後に、ウェブが、ポリマ製の本体の外側表面のバリア上に、接着されるか、留められるか、又は押し出される。ウェブは、この場合、比較的低コストの材料、好ましくは低い熱伝導性を有している比較的低コストの材料から製造され得る。ポリマ製の本体とウェブとの一体的な実施に比べて、バリアコーティング又はバリアフィルムのための材料が、削減され得る。ポリマ製の本体とウェブとの一体的な実施では、バリアが、ウェブの露出している面も取り囲んでいる。さらには、2部品の実施では、バリアが、完成した絶縁性グレージングユニットにおいて、いかなる機械的な負荷にも曝されず、したがって、損傷から保護されている。特に好ましい実施態様では、ウェブが、Tプロファイル材として実施されている。この場合、ウェブが、2つの側方アームを有しており、これらの側方アームが、バリアに隣接している。2つの側方アームは、スペーサの安定性の改善に寄与する。なぜならば、ウェブとバリアとの間の接触面積が拡大されるからである。側方アームは、ポリマ製の本体の外側表面全体にわたって延びていてよく、又は外側表面の一部のみを覆っていてよい。好ましくは、側方アームは、外側表面の約40%〜約60%を覆っている。側方アームの厚みは、1mm〜3mmの間である。この寸法で、ウェブの特に良好な安定性が得られる。
代替的で有利な実施態様では、ポリマ製の本体が、ウェブと共に一体的に、押出しされており又は共押出しされている。これにより、本体とウェブと間の非常に安定的な結合が生じる。この実施態様では、ガス及び蒸気耐漏洩性バリアが、ポリマ製の本体の外側表面、ペイン接触表面の少なくとも一部、ウェブの側方表面、及びウェブの端部に、設けられている。ガス及び蒸気耐漏洩性バリアは、ガス損失及び湿分の侵入に対するスペーサの密閉性を改善する。特に好ましくは、ウェブが、ポリマ製の本体の材料と同一の材料でできていて、かつ、ポリマ製の本体が、ウェブとともに一体的に押出しされる。このことは、製造にとって有利であり、かつ、これにより、材料の不適合性が回避される。後から取り付けられるウェブを有している上述の実施態様に比べて、ウェブ及び本体の共押出しによって、製造工程が省略される。
ウェブの側方表面は、ウェブの表面であり、絶縁性グレージングユニットへのスペーサの組込みの後に、第一ペイン及び第二ペインの方に向いていて、かつこれらのペインに対して平行に延びている。側方表面は、代替的には、いずれかの方向に傾斜していてもよい。完成した絶縁性グレージングユニットにおいて、側方表面は、外側封止材と接触している。ウェブの端部は、ウェブの下方表面に言及しており、これは、絶縁性グレージングユニットにおける設置後に、ペイン内側から離れる方向に向いており、かつ外部環境の方に向いている。ウェブの端部は、ウェブの2つの側方表面を接続している横断表面である。したがって、ウェブは、3つの露出している表面、ウェブの2つの側方表面及び端部、を有している。
好ましい実施態様では、バリアが、フィルムとして実施されている。このバリアフィルムは、少なくとも1つのポリマ層、及び1つの金属層又は1つのセラミック層を含んでいる。ポリマ層の層厚は、5μmと80μmの間であり、一方で、10nm〜200nmの厚みを有している金属層及び/又はセラミック層が、使用される。上述の層厚の範囲内で、バリアフィルムの特に良好な密閉性が得られる。
特に好ましくは、バリアフィルムが、少なくとも1つのポリマ層と交互に配置されている、少なくとも2つの金属層及び/又はセラミック層を、含んでいる。好ましくは、外側に位置している層が、ポリマ層によって形成されている。バリアフィルムの交互の層は、先行技術で知られている種々の方法で、互いに結合されてよく、又は互いに適用されてよい。金属層又はセラミック層を堆積する方法が、当業者に良く知られている。交互の層順序を有しているバリアフィルムの使用は、システムの密閉性に関して特に有利である。複数の層のうちの1つの層における欠陥は、バリアフィルムの機能の損失につながらない。これに対して、単層の場合には、小さな損傷が、既に完全な不具合につながり得る。さらには、複数の薄い層の適用は、厚い層に比べて有利である。なぜならば、層厚が増すにつれて、内的な接着性の問題のおそれが増すからである。さらに、比較的厚い層は比較的高い伝導性を有しており、このようなフィルムは、熱力学的に適合性が比較的低い。
フィルムのポリマ層は、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、エチレンビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーン、アクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート及び/又はこれらの共重合体若しくは混合物を含んでいる。金属製の層は、好ましくは鉄、アルミニウム、銀、銅、金、クロム及び/又はこれらの合金若しくは酸化物を含んでいる。フィルムのセラミック層は、好ましくは酸化ケイ素及び/又は窒化ケイ素を含んでいる。
フィルムは、好ましくは、0.001g/(mh)よりも小さなガス浸出量を有している。
ポリマ製の本体及びフィルムを有している複合体は、好ましくは0.05W/mK以下の、特に好ましくは0.035W/mK以下のPSI値を有している。バリアフィルムは、ポリマ製の本体上に適用されてよく、例えば、接着されてよい。代替的には、フィルムは、本体と共に共押出しされてよい。
本体がウェブと一緒に共押出しされている場合、ガス及び蒸気耐漏洩性バリアは、好ましくは、コーティングとして実施されている。このコーティングは、アルミニウム、酸化アルミニウム及び/又は酸化ケイ素を含んでおり、好ましくは、PVD法(物理気相堆積)によって適用される。これにより、製造方法が大幅に簡略化され得る。なぜならば、構成要素は、押出し直後にバリアコーティングを提供され、かつ、フィルムを適用させるための別個の工程が不要であるからである。アルミニウム、酸化アルミニウム及び/又は酸化ケイ素を含むコーティングは、密閉性に関して特に良好な結果をもたらし、かつ、さらには、絶縁性グレージングユニットにおいて使用されている外側封止材の材料に対して優れた接着特性を示す。
溝は、その幅において、少なくとも、挿入されるペインの厚さに対応している。
好ましくは、溝が、そこに取り付けられるペインよりも幅広であり、それにより、追加的に、挿入体が溝内に挿入され得るようになっている。この挿入体は、ペインのずれ、及びこれによって引き起こされる窓の開閉時の騒音発生を、防止する。さらには、挿入体は、加熱時の第三ペインの熱膨脹を補償し、それにより、環境条件とは関係なしに、応力のない固定が確保されるようになっている。さらに、挿入体の使用は、スペーサの変形形態の多様性を最小限にすることに関して、有利である。バリエーションの多様性をできるだけ少なく維持し、それにもかかわらず中間ペインの種々の厚みを可能にするために、スペーサを、種々の挿入体とともに使用しうる。挿入体が多様であることは、スペーサが多様であることに比べて、製造コストに関して、大幅に比較的経済的である。挿入体は、好ましくは、エラストマー、特に好ましくはブチルゴムを、含んでいる。
挿入体は、好ましくは、第一ペインと第三ペインとの間に位置している第一内側ペイン間空間が、第三ペインと第二ペインとの間に位置している第二内側ペイン中間空間に接続されるように取り付けられており、それによって、空気又はガス交換が可能となるようになっている。これは、内側ペイン間空間の間での圧力均一化を可能とする。これは、密閉された内側ペイン間空間を有している実施態様に比べて、環境負荷の大幅な低減をもたらす。この圧力均一化を可能にするために、挿入体が、好ましくは間隔をおいて、ポリマ製の本体の溝内に設けられている。換言すると、挿入体が、スペーサプロファイル材全体に沿って連続的に設けられてはおらず、別個の複数の領域のみに取り付けられている。これらの領域において、ペインが固定され、それによって、溝内でペインがガタつくことを防止する。挿入体を有しない領域において、圧力均一化が行われ得る。
別の好ましい態様では、本発明に係るスペーサが、挿入体を有していない溝に取り付けられている。好ましくは、側部の壁厚d’が、ポリマ製の本体の壁厚dに比べて低減されており、これにより、側部の高められた可撓性が生じている。dよりも小さなd’が選択されている場合には、側部の可撓性が高まっている可能性があり、それにより、それらは、挿入体を使用することなしに、第三ペインの熱膨張を補償し、かつ、ひいては、応力のない固定を、常に保証する。このために、d’<0.85d、好ましくはd’<0.7d、特に好ましくはd’<0.5dの側部の壁厚が特に適していることが、わかっている。挿入体が溝内に取り付けられていない場合、第一ペイン間空間及び第二ペイン間空間は、互いに空気耐漏洩性の様式で密封されない。このことは、特に圧力均一化システムがスペーサ内に統合されている場合に、空気循環が生じうるという利点を有している。
別の好ましい実施態様では、上述の態様が組み合わされている。この実施態様では、挿入体が使用されており、かつ側部の壁厚が減じられてもいる。これにより、第三ペインの熱膨脹の補償が、側部の可撓性によって行われ、かつ、挿入体によっても行われる。同時に、第三ペインの厚みをある程度変更し、この厚みの変更を挿入体の選択により補償する可能性が、残される。有利な実施態様では、挿入体が直接にポリマ製の本体に成形されており、したがって、ポリマ製の本体と一体的に形成されており、ポリマ製の本体及び挿入体が、共押出しされている。代替的には、挿入体を直接にポリマ製の本体に成形することを想定することも考えられ、例えば、両方の構成部材を、一緒に、1回の2成分射出成形法において製造することによって、挿入体を直接にポリマ製の本体に成形することを想定することも考えられる。
溝の側部は、ペイン接触表面に対して平行に延びていても、又は、いずれかの方向に傾斜していてもよい。第三ペインの方向への側部の傾きによって、先細り部が生じ、この先細り部が、第三ペインを選択的に固定するために機能し得る。さらに、アーチ状の側部も考えられうる。この場合、側部の中間の区分のみが第三ペインに接している。側部をこのようにアーチ状にすることは、側部の低減された壁厚d’との併用において、特に有利である。アーチ状の側部は、特に良好なばね効果を有しており、特には小さい壁厚の場合に、特に良好なバネ効果を有している。この結果として、側部の可撓性がさらに高められ、それにより、第三ペインの熱膨脹が、特に有利に補償され得る。好ましい実施態様では、ペインのアーチ状の側部が、ポリマ製の本体の材料とは異なる材料でできており、ポリマ製の本体とともに共押出しされる。これは、特に有利であり、なぜならば、このようにして、側部の可撓性を、適切な材料の選択によって選択的に高めることができる一方で、ポリマ製の本体の剛性が維持されるからである。
ポリマ製の本体は、好ましくは、グレージング内側表面に沿って、10mm〜50mm、特に好ましくは20mm〜36mmの全幅を有している。第一ペインと第三ペインの間の間隔又は第三ペインと第二ペインの間の間隔は、グレージング内側表面の幅の選択によって、定められる。好ましくは、第一グレージング内側表面の幅と、第二グレージング内側表面の幅が、同一である。代替的には、非対称的なスペーサも可能であり、2つのグレージング内側表面が、異なる幅を有している。グレージング内側表面の正確な寸法は、絶縁性グレージングユニットの寸法及び所望のペイン間空間のサイズによって定められる。
ポリマ製の本体は、好ましくは、ペイン接触表面に沿って、5mm〜15mm、特に好ましくは5mm〜10mmの高さを有している。
溝は、好ましくは、1mm〜15mm、特に好ましくは2mm〜4mmの深さを有している。これにより、第三ペインの安定的な固定が達成され得る。
ポリマ製の本体の壁厚dは、0.5mm〜15mm、好ましくは0.5mm〜10mm、特に好ましくは0.7mm〜1mmである。
ウェブの側方表面が、第一ペイン及び第二ペインに対して平行に延びていてよく、又はいずれかの方向に傾斜していてもよい。ウェブの高さbが、完成した絶縁性グレージングユニットの外側ペイン間空間の寸法を規定する。なぜならば、ウェブの端部が、外側ペインの端部と同一の高さに位置しているからである。高さbは、好ましくは2mmと8mmの間にある。ウェブの幅aが、好ましくは、底部表面における溝の幅に一致している。なぜならば、このようにして、スペーサ枠の特に良好な安定化が得られるからである。ウェブの幅aが溝の幅よりも大きな場合でも、この効果が得られる。ウェブの幅aは、好ましくは1mmと10mmの間であり、特に好ましくは2mmと5mmの間である。
ポリマ製の本体は、好ましくは、乾燥材、好ましくは、シリカゲル、分子ふるい、CaCl、NaSO、活性炭、シリケート、ベントナイト、ゼオライト及び/又はこれらの混合物を含んでいる。乾燥材が、好ましくは、本体内に導入されている。特に好ましくは、乾燥材が、本体の第一及び第二中空チャンバ内に配置されている。
好ましい実施態様では、第一グレージング内側表面及び/又は第二グレージング内側表面が、少なくとも1つの開口部を有している。好ましくは、複数の開口部が、両方のグレージング内側表面に設けられている。開口部の総数は、絶縁性グレージングユニットのサイズに依存している。開口部は、中空チャンバをペイン間空間に接続しており、中空チャンバとペイン間空間との間のガス交換が可能になっている。これにより、中空チャンバ内に位置している乾燥材による大気湿分の吸収が可能となり、それにより、ペインの曇りが防止される。開口部は、好ましくはスリットとして実施されており、特に好ましくは、0.2mmの幅及び2mmの長さを備えたスリットとして実施されている。スリットは、乾燥材が中空チャンバからペイン間空間内に侵入し得ることなしに、最適な空気交換を保証する。
ポリマ製の本体は、好ましくは、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリニトリル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、好ましくは、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、アクリロニトリル・スチレン・アクリルエステル(ASA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン/ポリカーボネート(ABS/PC)、スチレン・アクリロニトリル(SAN)、PET/PC、PBT/PC及び/又はこれらのコポリマー若しくは混合物を含んでいる。
好ましくは、ポリマ製の本体が、ガラス繊維強化されている。本体中のガラス繊維含有の選択によって、本体の熱膨張係数を変更しかつ適合させることができる。ポリマ製の本体とバリアフィルム又はバリアコーティングとの熱膨張係数の適合によって、異なる材料間の温度関連応力及びバリアフィルム又はバリアコーティングの剥がれ落ちを、回避することができる。本体は、好ましくは、20%〜50%、特に好ましくは30%〜40%のガラス繊維含有を有している。同時に、ポリマ製の本体におけるガラス繊維含有は、強度及び安定性を改善する。
別の好ましい態様では、ポリマ製の本体がポリマを含有しており、かつ中空ガラス球又はガラスバブルで充填されている。これらの中空ガラス球は、10μm〜20μmの直径を有しており、かつポリマ製の本体の安定性を改善する。適したガラス球は、「3MTMGlass Bubbles(商標)」という商標の下で購入可能である、特に好ましくは、ポリマ製の本体が、ポリマ、ガラス繊維及びガラス球を含んでいる。ガラス球の混合は、スペーサの熱特性の改善をもたらす。
ウェブは、好ましくは、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリニトリル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、好ましくは、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、アクリロニトリル・スチレン・アクリルエステル(ASA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン/ポリカーボネート(ABS/PC)、スチレン・アクリロニトリル(SAN)、PET/PC、PBT/PC及び/又はこれらのコポリマー又は混合物を含んでいる。随意に、ウェブが、ガラス繊維強化されていてもよい。特に好ましくは、ウェブが、基本材料と同じ材料でできており、そのようにして、ウェブとポリマ製の本体とが同一の線膨脹係数を有しているようになっている。このことは、スペーサの改善された安定性に寄与する。
本発明はさらに、第一ペイン、第二ペイン及び第三ペイン、並びに第一ペインと第二ペインとの間に周縁的に配置されている本発明に係るスペーサを少なくとも備えている絶縁性グレージングユニットを含んでいる。第一ペインが、スペーサの第一ペイン接触表面に接触しており、一方で、第二ペインが、第二ペイン接触表面に接触している。第三ペインが、スペーサの溝内に挿入されている。第一ペイン及び第二ペインは、平行にかつ一致して配置されている。したがって、2つのペインの端部が、端部領域において同一面で配置されている。換言すると、それらの端部が、同一の高さに位置している。スペーサは、ウェブの端部が2つのペインの端部と同一の高さに位置しているように、かつ、それにより、それらと同一面で配置されているように、挿入されている。これにより、スペーサのウェブが、外側ペイン間空間を、2つの外側ペイン間空間、つまり第一外側ペイン間空間と第二外側ペイン間空間とに、分割している。外側ペイン間空間は、第一ペイン、第二ペイン及びスペーサの外側表面によって画定されている空間として定義されている。外側ペイン間空間は、外側封止材で充填されている。外側封止材として、例えば、プラスチック封止化合物が、使用される。ウェブの材料が外側封止材よりも低い伝熱性を有しているので、ウェブに起因して、熱分離が行われる。熱分離は、改善されたPSI値(線形熱膨脹係数)をもたらし、そのようにして、絶縁性グレージングユニットの端部結合部の断熱特性の改善をもたらす。
好ましくは、外側封止材が、ポリマ又はシラン変性ポリマ、特に好ましくは有機ポリスルフィド、シリコーン、室温加硫(RTV)シリコーンゴム、ペルオキソ加硫シリコーンゴム及び/若しくは添加加硫シリコーンゴム、ポリウレタン並びに/又はブチルゴムを含んでいる。
絶縁性グレージングユニットのコーナーにおいて、スペーサが、好ましくは、コーナー結合具を介して互いに結合されている。そのようなコーナー結合具は、たとえば封止材を備えた成形プラスチック部分として実施されていてよく、ここにおいて、留継ぎ部を備えた2つのスペーサが、接する。原則として、絶縁性グレージングユニットの種々の幾何学形状が可能であり、例えば、矩形、台形及び丸みを帯びた形状が可能である。丸みを帯びた幾何学形状を製造するために、本発明に係るスペーサを曲げてよく、例えば加熱された状態で曲げてよい。
絶縁性グレージングユニットのペインが、封止材を介して、スペーサに結合されている。これのために、第一ペインと第一ペイン接触表面との間かつ/又は第二ペインと第二ペイン接触表面との間に、封止材が設けられている。封止材は、ポリイソブチレンを含んでいる。ポリイソブチレンは、架橋ポリイソブチレンであっても、無架橋ポリイソブチレンであってもよい。
絶縁性グレージングユニットの第一ペイン、第二ペイン及び/又は第三ペインが、好ましくはガラス及び/又はポリマを含有しており、特に好ましくは、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、ポリメチルメタクリレート及び/又はこれらの混合物を含んでいる。
第一ペイン及び第二ペインは、2mm〜50mm、好ましくは3mm〜16mmの厚さを有しており、これら2つのペインが、異なる厚さを有していてもよい。第三ペインは、1mm〜4mmの厚さ、好ましくは1mm〜3mmの厚さ、特に好ましくは1.5mm〜3mmの厚さを有している。本発明に係るスペーサは、応力のない固定により、第三ペインの厚さの有利な減少を、グレージングユニットの安定性を維持したままで、可能にする。好ましくは、第三ペインの厚さが、第一ペイン及び第二ペインの厚さよりも小さい。ありうる実施態様では、第一ペインの厚さが3mmであり、第二ペインの厚さが4mmであり、第三ペインの厚さが2mmである。ペイン厚のこのような非対称的な組み合わせは、音響減衰の大幅な改善をもたらす。
絶縁性グレージングユニットが、保護ガス、好ましくは希ガス、好ましくはアルゴン又はクリプトンで、充填されている。これらのガスは絶縁性グレージングユニット中間空間における熱伝達値を減少させる。
絶縁性グレージングユニットの第三ペインが、好ましくはLow−Eコーティングを有している。
絶縁性グレージングユニットの第三ペインは、好ましくは事前強化されていない。事前強化プロセスの省略により、製造コストが減じられ得る。
別の実施態様では、絶縁性グレージングユニットが、3つよりも多くのペインを有している。この場合、スペーサが複数の溝を有していてよく、これらの溝が、さらなるペインを収容してよい。この場合、スペーサごとに1つのウェブが設けられていてよく、又は、対応する溝それぞれの下方において、溝ごとにもう一つのウェブが設けられていてよい。
複数のペインが、複合ガラスペインとして実施されていてもよい。
本発明は、さらに、本発明に係る絶縁性グレージングユニットを製造する方法を含んでおり、この方法が、以下の工程を含んでいる:
(a)スペーサの溝内に第三ペインを挿入すること、
(b)スペーサの第一ペイン接触表面に第一ペインを取り付けること、
(c)スペーサの第二ペイン接触表面に第二ペインを取り付けること、及び
(d)このペインアレンジメントを押圧すること。
スペーサの溝内への第三ペインの挿入後に、事前組立されたこの構成部品を、当業者に公知の慣用的な二重グレージングシステムによって処理してよい。そのようにして、付加的なシステム構成要素の高コストな設置、又はシステムを複数回通過させることによる時間損失、例えば複数のスペーサを使用する場合の時間損失を、回避することができる。このことは、生産性の増大及びコスト低減に関して、特に有利である。さらには、本発明に係る方法に従って第三ペインにおいてlow−E又は他の機能性コーティングを使用する場合でさえも、第三ペインの事前強化が必要ではない。なぜならば、本発明に係る挿入体を有しているスペーサは、ペインを、その周縁において応力なしで固定するからである。第三ペインを溝内に収容する、先行技術に係るスペーサの使用では、第三ペインの付加的な重量に起因して、ペイン接触表面と第1及び第二ペインとの間の封止の不具合が生じ得る。このことは、製造中に、第三ペインを備えているスペーサ枠が沈下することにつながる。本発明に係るスペーサのウェブによって、この沈下又は滑りが回避される。これにより、さもなければ必要となる、ペインの押圧前後に枠を支持するための手段が、無用となる。さらに、ウェブを有している実施態様は、外側封止材が硬化している間に、スペーサ枠が滑ることを阻止する。したがって、本発明に係るスペーサによって、三重グレージングユニットの製造が、大幅に改善されかつ簡略化され得る。
方法の好ましい実施態様では、まずスペーサを事前形成して、一つの側が開いている矩形を形成する。この場合、たとえば、3つのスペーサが留継ぎ部を備えていてよく、かつ、コーナー連結具によってコーナーにおいて連結していてよい。これの代わりに、スペーサを、互いに直接に溶接してもよく、例えば、超音波溶接によって互いに直接に溶接してもよい。第三ペインを、このアレンジメントの開いた側を起点として、U字形に配置されているスペーサ内へと、スペーサの溝内に、滑り込ませる。そして、第三ペインの残りの開いている端部も、スペーサによって閉じる。随意に、スペーサの組立前に、挿入体をペイン端部に適用してよい。その後に、本発明に係る方法に従って、事前組立されたこの構成部品の処理を行う。この方法では、次の工程で、第一ペインを第一ペイン接触表面に取り付ける。
好ましくは、第一ペインと第三ペインとの間のペイン間空間、及び第二ペインと第三ペインとの間のペイン間空間を、このペインアレンジメントの押圧加工の前に、保護ガスで充填する。
好ましくは、外側ペイン間空間を、外側封止材で充填する。外側ペインの間の外側ペイン間空間全体が、本発明に係るスペーサのウェブによって、狭い2つのペイン間空間に分割されているので、充填は、三重絶縁性グレージングユニットを充填するための標準的なシステムで行ってよい。これらのシステムは、通常、2つのノズルを使用する。2つのノズルは、それぞれ、外側ペインと、隣接している中間ペインとの間に沿って、ガイドされる。2つのペイン端部が、ガイドとして機能する。この場合、スペーサのウェブが、中間ペインの機能を引き受け、かつ、外側ペイン間空間を外側封止材の材料で充填するためのノズル用ガイドとしての役割を果たす。
本発明は、さらに、複層グレージングユニットにおける本発明に係るスペーサの使用、好ましくは絶縁性グレージングユニットにおける、特に好ましくは三重絶縁性グレージングユニットにおける本発明に係るスペーサの使用を含んでいる。
以下に、本発明を、図面を参照して、詳しく説明する。図面は、純粋に概略的な表現であり、かつ縮尺どおりではない。図面は、決して本発明を制限しない。
図1は、本発明に係るスペーサIの断面を描写している。ガラス繊維強化されているポリマ製の本体1が、第一ペイン接触表面2.1、このペイン接触表面2.1に対して平行に延びている第二ペイン接触表面2.2、第一グレージング内側表面3.1、第二グレージング内側表面3.2、及び外側面4を、有している。第一中空チャンバ5.1が、外側表面4と第一ガラスグレージング内側表面3.1との間に第一位置しており、一方で、第二中空チャンバ5.2が、外側表面4と第二グレージング内側表面3.2との間に配置されている。溝6が、2つの中空チャンバ5.1と5.2の間に位置している。この溝6は、ペイン接触表面2.1及び2.2に対して平行に延びている。溝6の側部7が、2つの中空チャンバ5.1及び5.2の壁によって形成されており、一方で、溝6の底部表面が、ウェブに隣接している。溝6の側部7は、溝6内に収容されるペインの方向に向かって内向きに傾斜している。これにより、グレージング内側表面3.1及び3.2の場所で、溝6の先細り部が作られており、この先細りは、溝6内でのペインの固定を促進する。ポリマ製の本体の壁厚dは1mmであり、一方で、側部の領域における低減された壁厚d’は0.8mmである。外側表面4は、ペイン接触表面2.1及び2.2に対して大部分は垂直方向に延在しており、かつグレージング内側表面3.1及び3.2に対して平行に延びている。しかし、ペイン接触表面2.1及び2.2に隣接している外側面4の部分が、ペイン接触表面2.1及び2.2の方向に、外側表面4に対して好ましくは30°〜60°の角度で、傾斜している。この角度付けされた幾何学形状は、ポリマ製の本体1の安定性を向上させ、かつ本発明に係るスペーサIのバリアフィルムへのより良好な接着を可能にする。ウェブ20が、溝6の下方に設けられている。ウェブ20は、スペーサ枠を、絶縁性グレージング製造中に、正しい位置に保持する。ウェブ20は、ポリマ製の本体と一緒に一体として実施されている。ウェブ20の幅aは、底部表面の領域における溝6の幅に対応しており、3mmである。ウェブの高さbは、4.5mmである。完成した絶縁性グレージングユニットにおいては、側方表面25が、外側封止材16に接触している。ポリマ製の本体1及びウェブ20は、約35重量%のガラス繊維を含有しているスチレン・アクリロニトリル(SAN)を含んでいる。グレージング内側表面3.1及び3.2が、規則的な間隔で、開口部8を有している。この開口部8は、中空チャンバ5.1及び5.2を、グレージング内側表面3.1及び3.2の上方の空気空間に接続している。スペーサIは、6.5mmの高さ及び34mmの全幅を有している。溝6が、3mmの深さを有しており、一方で、第一グレージング内側表面3.1が、16mmの幅を有しており、かつ、第二グレージング内側表面3.2が、16mmの幅を有している。スペーサIの全幅は、グレージング内側表面3.1及び3.2の幅、並びに、溝6に挿入される、挿入体9を有している第三ペイン15の厚みの、合計である。
図2は、本発明に係るスペーサIの断面を描写している。描写されているスペーサは、本質的に図1に描写されているスペーサに対応している。ブチルから成る挿入体9が、溝6に取り付けられている。挿入体9は、側部7に接触している。挿入体9は、溝6に挿入されるペインを固定し、かつ、窓の開閉時の騒音発生を防止し、かつ、温度上昇時に、挿入されているペインの熱膨脹を補償する。挿入体9は、中断部を有しており、これによって、挿入される第三ペイン15の設置後に、隣接している内側ペイン間空間17.1と17.2の間の圧力均一化が可能になっている。描写されたスペーサでは、ウェブ20の幅が、図1におけるものよりも幾らか小さく、2mmしかない。これにより、材料の節約を同時に伴って、十分な支持が得られる。
図3は、図2に描写されているスペーサIを備えた本発明に係る絶縁性グレージングユニットの断面を描写している。三重絶縁性グレージングユニットの第一ペイン13が、封止材10を介して、スペーサIの第一ペイン接触表面2.1に結合しており、第二ペイン14が、封止材10を介して第二ペイン接触表面2.2に結合している。封止材10は、架橋ポリイソブチレンでできている。溝6の側部7が、第三ペイン15の方向で内向きに傾斜している。第三ペイン15が、挿入体9を介して、スペーサの溝6に挿入されている。挿入体9が、第三ペイン15の端部を取り囲んでおり、同一面内で溝6内に適合している。挿入体9は、ブチルゴム製である。挿入体9は、第三ペイン15を応力なしに固定し、かつ、ペインの熱膨脹を補償する。さらに、挿入体9は、第三ペイン15の滑りによる騒音の発生を防止する。第一ペイン13と第三ペイン15との間において、第一グレージング内側表面3.1によって確定されている中間空間は、ここでは、第一内側ペイン間空間17.1として定義され、かつ、第三ペイン15と第二ペイン14との間において、第二グレージング内側表面3.2によって確定されている空間は、第二内側ペイン間空間17.2として定義されている。グレージング内側表面3.1及び3.2における開口部8を介して、内側ペイン間空間17.1及び17.2が、それぞれ、下方に位置している中空チャンバ5.1又は5.2に接続している。分子ふるいでできている乾燥材11が、中空チャンバ5.1,5.2に配置されている。開口部8によって、中空チャンバ5.1,5.2と、ペイン間空間17.1,17.2との間でガス交換が行われ、ここで、乾燥材11が、ペイン間空間17.1及び17.2から大気湿分を抽出する。ポリマ製の本体1及びウェブ20が、一体的に実施されている。これにより、ウェブ20とポリマ製の本体1との間において特に安定的な結合が作り出される。さらには、2部品での実施に比べて、製造ステップ、すなわちウェブ20の接着が省かれる。バリア12が、外側表面4に適用されている。このバリア12は、ポリマ製の本体1を通るペイン間空間17への熱移動を低減し、外側表面4は、本体1及びウェブ20のこの一体的な実施では、ウェブ20の側方表面25及び端部23も含んでいる。バリア12は、バリアフィルム12として実施されており、かつ、たとえばポリウレタン−ホットメルト接着剤によってポリマ製の本体1上に固定されていてよい。バリアフィルム12は、12μmの厚さを有するポリエチレンテレフタレートの4つのポリマ層及び50nmの厚さを有するアルミニウム製の3つの金属層を有している。金属層及びポリマ層は、それぞれ交互に適用されており、2つの外側層が、ポリマ層によって形成されている。第一ペイン13及び第二ペイン14が、ペイン接触表面2.1及び2.2を越えて突出しており、そのようにして、外側ペイン間空間24が作り出されるようになっている。この外側ペイン間空間24が、ウェブ20によって、第一外側ペイン間空間24.1と、第二外側のペインペイン間空間24.2とに分割されている。第一ペイン13の端部21と、第二ペイン14の端部22と、ウェブ20の端部23とが、同じ高さに配置されている。外側ペイン間空間24.1及び24.2が、外側封止材16で充填されている。この外側封止材16は、有機ポリスルフィドから形成されている。ウェブ20は、外側封止材16を2つの部分に分割している。外側封止材16の伝熱性はウェブ20の伝熱性よりも高いので、熱分離が起こり、これによって、端部結合部の熱絶縁特性の改善がもたらされる。第一ペイン13及び第二ペイン14は、3mmの厚みを有するソーダ石灰ガラス製であり、一方で、第三ペイン15は、2mmの厚さを有するソーダ石灰ガラスから形成されている。
図4は、本発明に係るスペーサIを備えた本発明に係る絶縁性グレージングユニットの断面を描写している。この絶縁性グレージングユニットは、本質的に、図3に描写されている絶縁性グレージングユニットに対応している。溝6の側部7が、この場合、ペイン接触表面2.1及び2.2に対して平行に延びている。挿入体9が、底部表面の全幅にわたって延びているが、溝6の側部7を部分的にのみ覆っており、これによって、材料が節減されている。ポリマ製の本体1及びウェブ20が、2部品で形成されている。ウェブ20が、溝6の下方で、バリアフィルム12上に取り付けられている。ウェブ20は、約35%のガラス繊維を有するスチレン・アクリロニトリル(SAN)製である。ウェブ20は、たとえばポリウレタン−ホットメルト接着剤によって固定されている。ポリマ製の本体1及びウェブ20の2部品のこの態様では、ウェブ20が、効果的な絶縁作用を得るために付加的にバリアフィルム12を備えている必要がなく、それにより、材料コストが低減される。
図5は、本発明に係るスペーサIを備えた本発明に係る絶縁性グレージングユニットの断面を描写している。この絶縁性グレージングユニットは、本質的に、図4に描写されている絶縁性グレージングユニットに対応している。ウェブ20及びポリマ製の本体1が、2部品で実施されている。ウェブ20が、T字形のプロファイル材として構成されている。ウェブ20の2つの側方アーム26は、スペーサIの安定性を増大させる。なぜならば、ガス及び蒸気耐漏洩性バリア12との結合面積が拡大されているからである。側方アームの厚みは約1mmである。側方アームは、外側表面の一部のみを覆っている。
図6は、本発明に係る方法のあり得る実施態様のフローチャートを描写している。まず、第三ペイン15を準備し、かつ洗浄する。そして、随意に、挿入体9を、第三ペイン15の端部に取り付ける。ここで、第三ペイン15を、本発明に係るスペーサIの溝6に挿入する。ここで、たとえば3つのスペーサIを事前成形して、1つの側が開いている矩形の枠を形成していてよく、この開いている側を介して、第三ペイン15を、溝6に滑り込ませる。次いで、第4のペイン端部を、スペーサIで閉じる。スペーサのコーナーを、溶接するか、又はコーナー結合具を介して互いに結合させる。これら最初の3つのプロセス工程は、本発明に係るスペーサIを備えた第三ペイン15を準備する役割を果たす。そして、事前組立されたこのような構成要素を、慣用的な二重グレージングシステムにおいてさらに処理してよい。第一ペイン13及び第二ペイン14の、それぞれ封止材10を介したペイン接触表面2.1及び2.2への組立を、二重グレージングシステムにおいて行う。随意に、保護ガスを、ペイン中間室17.1及び17.2内に導入してよい。そして、絶縁性グレージングユニットを押圧する。最後のステップにおいて、外側封止材16を、外側ペイン間空間24.1及び24.2内に充填し、かつ、完成した絶縁性グレージングユニットをラックに配置して、乾燥させる。
I スペーサ
1 ポリマ製の本体
2 ペイン接触表面
2.1 第一ペイン接触表面
2.2 第二ペイン接触表面
3 グレージング内側表面
3.1 第一グレージング内側表面
3.2 第二グレージング内側表面
4 外側表面
5 中空チャンバ
5.1 第一中空チャンバ
5.2 第二中空チャンバ
6 溝
7 側部
8 開口部
9 挿入体
10 封止材
11 乾燥材
12 バリア/バリアフィルム/バリアコーティング
13 第一ペイン
14 第二ペイン
15 第三ペイン
16 外側封止材
17 内側ペイン間空間
17.1 第一内側ペイン間空間
17.2 第二内側ペイン間空間
20 ウェブ
21 第一ペインの端部
22 第二ペインの端部
23 ウェブの端部
24 外側ペイン間空間
24.1 第一外側ペイン間空間
24.2 第二外側ペイン間空間
25 ウェブの側方表面
26 ウェブの側方アーム
a ウェブの幅
b ウェブの高さ
図6は、本発明に係る方法のあり得る実施態様のフローチャートを描写している。まず、第三ペイン15を準備し、かつ洗浄する。そして、随意に、挿入体9を、第三ペイン15の端部に取り付ける。ここで、第三ペイン15を、本発明に係るスペーサIの溝6に挿入する。ここで、たとえば3つのスペーサIを事前成形して、1つの側が開いている矩形の枠を形成していてよく、この開いている側を介して、第三ペイン15を、溝6に滑り込ませる。次いで、第4のペイン端部を、スペーサIで閉じる。スペーサのコーナーを、溶接するか、又はコーナー結合具を介して互いに結合させる。これら最初の3つのプロセス工程は、本発明に係るスペーサIを備えた第三ペイン15を準備する役割を果たす。そして、事前組立されたこのような構成要素を、慣用的な二重グレージングシステムにおいてさらに処理してよい。第一ペイン13及び第二ペイン14の、それぞれ封止材10を介したペイン接触表面2.1及び2.2への組立を、二重グレージングシステムにおいて行う。随意に、保護ガスを、ペイン中間室17.1及び17.2内に導入してよい。そして、絶縁性グレージングユニットを押圧する。最後のステップにおいて、外側封止材16を、外側ペイン間空間24.1及び24.2内に充填し、かつ、完成した絶縁性グレージングユニットをラックに配置して、乾燥させる。
本発明の態様は、以下のとおりである:
〈態様1〉
第一ペイン接触表面(2.1)、及びこの第一ペイン接触表面(2.1)に対して平行に延びている第二ペイン接触表面(2.2)、第一グレージング内側表面(3.1)、第二グレージング内側表面(3.2)、外側表面(4)、第一中空チャンバ(5.1)、並びに第二中空チャンバ(5.2)を有するポリマ製の本体(1)を少なくとも有しており、下記である、絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I):
− ペインを収容するための溝(6)が、前記第一グレージング内側表面(3.1)と、前記第二グレージング内側表面(3.2)との間で、前記第一ペイン接触表面(2.1)及び前記第二ペイン接触表面(2.2)に対して平行に延在しており、
− 前記第一中空チャンバ(5.1)が、前記第一グレージング内側表面(3.1)に隣接しており、かつ前記第二中空チャンバ(5.2)が、前記第二グレージング内側表面(3.2)に隣接しており、
− 前記溝(6)の側部(7)が、前記第一中空チャンバ(5.1)及び前記第二中空チャンバ(5.2)の壁によって形成されており、かつ、
− ウェブ(20)が、前記溝(6)とは反対側の前記スペーサ(I)の面において、前記溝(6)の直下に配置されている。
〈態様2〉
ガス及び蒸気耐漏洩性バリア(12)が、前記ポリマ製の本体(1)の前記外側表面(4)、及び前記ペイン接触表面(2.1,2.2)の少なくとも一部に取り付けられており、かつ、前記ウェブ(20)が、前記バリア(12)に取り付けられている、請求項1に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
〈態様3〉
前記ポリマ製の本体(1)及び前記ウェブ(20)が、一体的に、押し出しされており又は共押出しされており、かつ、ガス及び蒸気耐漏洩性バリア(12)が、前記ポリマ製の本体(1)の前記外側表面(4)、前記ウェブの側方表面(25)、前記ウェブの端部(23)、及び前記ペイン接触表面(2.1,2.2)の少なくとも一部に取り付けられている、請求項1に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
〈態様4〉
前記ガス及び蒸気耐漏洩性バリア(12)が、フィルムとして実施されており、このフィルムが、少なくとも1つのポリマ層を有しており、かつ、1つの金属層又は1つのセラミック層、好ましくは、少なくとも1つのポリマ層と交互に配置されている少なくとも2つの金属層及び/又はセラミック層、を有している、請求項2又は3に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
〈態様5〉
前記ガス及び蒸気耐漏洩性バリア(12)が、コーティングとして実施されており、このコーティングが、アルミニウム、酸化アルミニウム及び/又は酸化ケイ素を含有しており、好ましくはPVD法(物理気相堆積)によって適用されている、請求項3に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
〈態様6〉
挿入体(9)、好ましくはエラストマを有している挿入体(9)、特に好ましくはブチルゴムを有している挿入体(9)が、前記溝(6)に取り付けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
〈態様7〉
前記側部(7)の領域における壁厚d’が、前記ポリマ製の本体(1)の壁厚dよりも小さく、好ましくはd’<0.7d、特に好ましくはd’<0.5dである、請求項1から6のいずれか一項に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
〈態様8〉
前記ポリマ製の本体(1)が、乾燥材(11)、好ましくはシリカゲル、分子ふるい、CaCl 、Na SO 、活性炭、シリケート、ベントナイト、ゼオライト及び/又はこれらの混合物を含んでいる、請求項1から7までのいずれか一項に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
〈態様9〉
前記ポリマ製の本体(1)が、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリニトリル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、好ましくは、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、アクリロニトリル・スチレン・アクリルエステル(ASA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン/ポリカーボネート(ABS/PC)、スチレン・アクリロニトリル(SAN)、PET/PC、PBT/PC、及び/又はこれらの共重合体若しくは混合物を含んでいる、請求項1から8のいずれか一項に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
〈態様10〉
第一ペイン(13)、第二ペイン(14)、及び第三ペイン(15)、並びに請求項1から9のいずれか一項に記載の周縁スペーサ(I)を少なくとも有している絶縁性グレージングユニットであって、
− 前記第一ペイン(13)が、前記第一ペイン接触表面(2.1)に接触しており、
− 前記第二ペイン(14)が、前記第二ペイン接触表面(2.2)に接触しており、
− 前記第三ペイン(15)が、前記スペーサ(I)の前記溝(6)に挿入されており、
− 前記第一ペインの端部(21)、前記第二ペインの端部(22)、及び前記ウェブの端部(23)が、同一面で配置されており、そのようにして、前記第一ペイン(13)と前記第二ペイン(14)との間の空間が、前記ウェブ(20)によって、第一外側ペイン間空間(24.1)及び第二外側ペイン間空間(24.2)に分割されており、
かつ、
− 前記外側ペイン間空間(24.1,24.2)が、外側封止材(16)で充填されている
絶縁性グレージングユニット。
〈態様11〉
封止材(10)が、前記第一ペイン(13)と前記第一ペイン接触表面(2.1)の間に、かつ/又は前記第二ペイン(14)と前記第二ペイン接触表面(2.2)との間に取り付けられており、前記封止材(10)が、好ましくはポリイソブチレンを含んでいる、請求項10に記載の絶縁性グレージングユニット。
〈態様12〉
少なくとも下記である、請求項10又は11に記載の絶縁性グレージングユニットを製造する方法:
(a)前記第三ペイン(15)を前記スペーサ(I)の前記溝(6)に挿入し、
(b)前記第一ペイン(13)を前記スペーサ(I)の前記第一ペイン接触表面(
2.1)に取り付け、
(c)前記第二ペイン(14)を前記スペーサ(I)の前記第二ペイン接触表面(
2.2)に取り付け、かつ
(d)前記ペイン(13,14,15)及び前記スペーサ(I)を有しているこのペインアレンジメントを、互いに押圧する。
〈態様13〉
まず前記スペーサ(I)を事前成形して、一つの側が開いている矩形を形成し、前記第三ペイン(15)を、前記スペーサ(I)の前記溝(6)内に滑り込ませ、かつ、残っているペイン端部をスペーサ(I)で閉じる、請求項12記載の方法。
〈態様14〉
請求項1から9のいずれか一項に記載のスペーサ(I)の、複層グレージングユニットにおける使用、好ましくは絶縁性グレージングユニットにおける使用、特に好ましくは三重絶縁性グレージングユニットにおける使用。

Claims (14)

  1. 第一ペイン接触表面(2.1)、及びこの第一ペイン接触表面(2.1)に対して平行に延びている第二ペイン接触表面(2.2)、第一グレージング内側表面(3.1)、第二グレージング内側表面(3.2)、外側表面(4)、第一中空チャンバ(5.1)、並びに第二中空チャンバ(5.2)を有するポリマ製の本体(1)を少なくとも有しており、下記である、絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I):
    − ペインを収容するための溝(6)が、前記第一グレージング内側表面(3.1)と、前記第二グレージング内側表面(3.2)との間で、前記第一ペイン接触表面(2.1)及び前記第二ペイン接触表面(2.2)に対して平行に延在しており、
    − 前記第一中空チャンバ(5.1)が、前記第一グレージング内側表面(3.1)に隣接しており、かつ前記第二中空チャンバ(5.2)が、前記第二グレージング内側表面(3.2)に隣接しており、
    − 前記溝(6)の側部(7)が、前記第一中空チャンバ(5.1)及び前記第二中空チャンバ(5.2)の壁によって形成されており、かつ、
    − ウェブ(20)が、前記溝(6)とは反対側の前記スペーサ(I)の面において、前記溝(6)の直下に配置されている。
  2. ガス及び蒸気耐漏洩性バリア(12)が、前記ポリマ製の本体(1)の前記外側表面(4)、及び前記ペイン接触表面(2.1,2.2)の少なくとも一部に取り付けられており、かつ、前記ウェブ(20)が、前記バリア(12)に取り付けられている、請求項1に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
  3. 前記ポリマ製の本体(1)及び前記ウェブ(20)が、一体的に、押し出しされており又は共押出しされており、かつ、ガス及び蒸気耐漏洩性バリア(12)が、前記ポリマ製の本体(1)の前記外側表面(4)、前記ウェブの側方表面(25)、前記ウェブの端部(23)、及び前記ペイン接触表面(2.1,2.2)の少なくとも一部に取り付けられている、請求項1に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
  4. 前記ガス及び蒸気耐漏洩性バリア(12)が、フィルムとして実施されており、このフィルムが、少なくとも1つのポリマ層を有しており、かつ、1つの金属層又は1つのセラミック層、好ましくは、少なくとも1つのポリマ層と交互に配置されている少なくとも2つの金属層及び/又はセラミック層、を有している、請求項2又は3に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
  5. 前記ガス及び蒸気耐漏洩性バリア(12)が、コーティングとして実施されており、このコーティングが、アルミニウム、酸化アルミニウム及び/又は酸化ケイ素を含有しており、好ましくはPVD法(物理気相堆積)によって適用されている、請求項3に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
  6. 挿入体(9)、好ましくはエラストマを有している挿入体(9)、特に好ましくはブチルゴムを有している挿入体(9)が、前記溝(6)に取り付けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
  7. 前記側部(7)の領域における壁厚d’が、前記ポリマ製の本体(1)の壁厚dよりも小さく、好ましくはd’<0.7d、特に好ましくはd’<0.5dである、請求項1から6のいずれか一項に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
  8. 前記ポリマ製の本体(1)が、乾燥材(11)、好ましくはシリカゲル、分子ふるい、CaCl、NaSO、活性炭、シリケート、ベントナイト、ゼオライト及び/又はこれらの混合物を含んでいる、請求項1から7までのいずれか一項に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
  9. 前記ポリマ製の本体(1)が、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリニトリル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、好ましくは、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、アクリロニトリル・スチレン・アクリルエステル(ASA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン/ポリカーボネート(ABS/PC)、スチレン・アクリロニトリル(SAN)、PET/PC、PBT/PC、及び/又はこれらの共重合体若しくは混合物を含んでいる、請求項1から8のいずれか一項に記載の絶縁性グレージングユニット用スペーサ(I)。
  10. 第一ペイン(13)、第二ペイン(14)、及び第三ペイン(15)、並びに請求項1から9のいずれか一項に記載の周縁スペーサ(I)を少なくとも有している絶縁性グレージングユニットであって、
    − 前記第一ペイン(13)が、前記第一ペイン接触表面(2.1)に接触しており、
    − 前記第二ペイン(14)が、前記第二ペイン接触表面(2.2)に接触しており、
    − 前記第三ペイン(15)が、前記スペーサ(I)の前記溝(6)に挿入されており、
    − 前記第一ペインの端部(21)、前記第二ペインの端部(22)、及び前記ウェブの端部(23)が、同一面で配置されており、そのようにして、前記第一ペイン(13)と前記第二ペイン(14)との間の空間が、前記ウェブ(20)によって、第一外側ペイン間空間(24.1)及び第二外側ペイン間空間(24.2)に分割されており、
    かつ、
    − 前記外側ペイン間空間(24.1,24.2)が、外側封止材(16)で充填されている
    絶縁性グレージングユニット。
  11. 封止材(10)が、前記第一ペイン(13)と前記第一ペイン接触表面(2.1)の間に、かつ/又は前記第二ペイン(14)と前記第二ペイン接触表面(2.2)との間に取り付けられており、前記封止材(10)が、好ましくはポリイソブチレンを含んでいる、請求項10に記載の絶縁性グレージングユニット。
  12. 少なくとも下記である、請求項10又は11に記載の絶縁性グレージングユニットを製造する方法:
    (a)前記第三ペイン(15)を前記スペーサ(I)の前記溝(6)に挿入し、
    (b)前記第一ペイン(13)を前記スペーサ(I)の前記第一ペイン接触表面(
    2.1)に取り付け、
    (c)前記第二ペイン(14)を前記スペーサ(I)の前記第二ペイン接触表面(
    2.2)に取り付け、かつ
    (d)前記ペイン(13,14,15)及び前記スペーサ(I)を有しているこのペインアレンジメントを、互いに押圧する。
  13. まず前記スペーサ(I)を事前成形して、一つの側が開いている矩形を形成し、前記第三ペイン(15)を、前記スペーサ(I)の前記溝(6)内に滑り込ませ、かつ、残っているペイン端部をスペーサ(I)で閉じる、請求項12記載の方法。
  14. 請求項1から9のいずれか一項に記載のスペーサ(I)の、複層グレージングユニットにおける使用、好ましくは絶縁性グレージングユニットにおける使用、特に好ましくは三重絶縁性グレージングユニットにおける使用。
JP2018218316A 2014-12-08 2018-11-21 絶縁性グレージングユニット用スペーサ Pending JP2019090311A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14196698 2014-12-08
EP14196698.6 2014-12-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530690A Division JP6526812B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-01 複層ガラス用のスペーサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019090311A true JP2019090311A (ja) 2019-06-13

Family

ID=52006919

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530690A Expired - Fee Related JP6526812B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-01 複層ガラス用のスペーサ
JP2018218316A Pending JP2019090311A (ja) 2014-12-08 2018-11-21 絶縁性グレージングユニット用スペーサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530690A Expired - Fee Related JP6526812B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-01 複層ガラス用のスペーサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170321473A1 (ja)
EP (1) EP3230546B1 (ja)
JP (2) JP6526812B2 (ja)
KR (1) KR20170092657A (ja)
CN (1) CN107002452A (ja)
WO (1) WO2016091647A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10370894B2 (en) 2015-04-22 2019-08-06 Saint-Gobain Glass France Method and device for producing a triple insulating glazing unit
CA3049170C (en) * 2017-01-30 2021-09-28 Saint-Gobain Glass France Insulating glazing with increased breakthrough-resistance and an adapter element
EP3477035B1 (en) * 2017-10-30 2020-07-22 Technoform Glass Insulation Holding GmbH Spacer for photovoltaic applications
EP3702572A1 (de) * 2019-02-27 2020-09-02 Saint-Gobain Glass France Isolierverglasung mit elektrochromem funktionselement und infrarotreflektierender beschichtung
US11697963B2 (en) * 2019-05-01 2023-07-11 Oldcastle BuildingEnvelope Inc. Insulating panel assembly
RU2708215C1 (ru) * 2019-07-01 2019-12-04 Андрей Валентинович Никитин Адаптивный изолирующий стеклопакет (варианты)
US11585150B1 (en) * 2021-11-12 2023-02-21 Bradley R Campbell Security insulated glass unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1165627A (en) * 1980-10-23 1984-04-17 Hans W. Petersen Spacer bar
JP2014196642A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子
JP2014221619A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置の潤滑装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8630084D0 (en) * 1986-12-17 1987-01-28 Phillips C T Multiple glazing
US6231999B1 (en) 1996-06-21 2001-05-15 Cardinal Ig Company Heat temperable transparent coated glass article
PT852280E (pt) 1996-12-20 2004-04-30 Saint Gobain Vitrage Suisse Ag Espacador para vidraca de isolamento com diversos vidros
DE19927683C1 (de) 1999-06-17 2001-01-25 Sekurit Saint Gobain Deutsch Sonnen- und Wärmestrahlen reflektierende Verbundglasscheibe
FR2799005B1 (fr) 1999-09-23 2003-01-17 Saint Gobain Vitrage Vitrage muni d'un empilement de couches minces agissant sur le rayonnement solaire
CN1916351A (zh) * 2005-08-15 2007-02-21 王广武 多腔中空玻璃
DE102005039707B4 (de) 2005-08-23 2009-12-03 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Thermisch hoch belastbares Low-E-Schichtsystem für transparente Substrate, insbesondere für Glasscheiben
CN1990971A (zh) * 2005-12-29 2007-07-04 王广武 三层中空玻璃幕墙
FR2898123B1 (fr) 2006-03-06 2008-12-05 Saint Gobain Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques
DE102009006062A1 (de) 2009-01-24 2010-07-29 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Infrarotstrahlung abschirmendes, für sichtbares Licht transparentes Laminat mit einem für Infrarotstrahlung durchlässigen optischen Fenster, Verfahren zu seiner Herstellung und seiner Verwendung
CN102388197B (zh) 2009-04-07 2014-12-24 普罗沃博圣加伦股份公司 间隔复合玻璃板的玻璃的间隔垫块、复合玻璃板及其制造方法
DE102009057156A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Seele Holding Gmbh & Co. Kg Isolierglasscheibe
KR101155021B1 (ko) * 2010-03-05 2012-06-14 변창성 복층 유리용 스페이서
US20130319598A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Cardinal Ig Company Asymmetrical insulating glass unit and spacer system
WO2016068306A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 Agc-Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1165627A (en) * 1980-10-23 1984-04-17 Hans W. Petersen Spacer bar
JP2014196642A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 多重ガラス障子
JP2014221619A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置の潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016091647A1 (de) 2016-06-16
JP6526812B2 (ja) 2019-06-05
EP3230546A1 (de) 2017-10-18
US20170321473A1 (en) 2017-11-09
JP2018505977A (ja) 2018-03-01
KR20170092657A (ko) 2017-08-11
CN107002452A (zh) 2017-08-01
EP3230546B1 (de) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9739085B2 (en) Spacer for triple-insulated glazing units
JP6395938B2 (ja) 複層ガラス用のスペーサ
JP2019090311A (ja) 絶縁性グレージングユニット用スペーサ
JP6452822B2 (ja) 複層ガラス
DK3198101T3 (en) Spacer for double glazing
US10167665B2 (en) Spacer for insulating glazing units, comprising extruded profiled seal
KR102567521B1 (ko) 보강 요소를 갖는 스페이서
JP4518954B2 (ja) エネルギ効率の良い窓の密封システム
JP2019532203A (ja) 断熱グレージングユニット、特に、三重断熱グレージングユニット、及び断熱グレージングユニットの製造方法
JP7312331B2 (ja) 向上した接着性を有するスペーサ
US20220034152A1 (en) Spacer with metallic side sections
RU2413828C2 (ru) Оконный блок
US20220243526A1 (en) Spacer for insulated glass units
KR20220158284A (ko) 보강 프로파일을 갖는 스페이서를 포함하는 단열 글레이징
JP2019529748A (ja) 多層断熱グレージングユニットのためのモジュラーシステム、多層断熱グレージングユニット、及び前記多層断熱グレージングユニットの製造方法
NZ626943B2 (en) Spacer for insulating glazing units

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006