JP2019090227A - 車両用開閉体制御装置 - Google Patents

車両用開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019090227A
JP2019090227A JP2017219245A JP2017219245A JP2019090227A JP 2019090227 A JP2019090227 A JP 2019090227A JP 2017219245 A JP2017219245 A JP 2017219245A JP 2017219245 A JP2017219245 A JP 2017219245A JP 2019090227 A JP2019090227 A JP 2019090227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
speed
determination
stop
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017219245A
Other languages
English (en)
Inventor
大志 飯川
Hiroshi Iikawa
大志 飯川
良 浅野
Ryo Asano
良 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017219245A priority Critical patent/JP2019090227A/ja
Priority to US16/190,221 priority patent/US20190145151A1/en
Publication of JP2019090227A publication Critical patent/JP2019090227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/622Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using screw-and-nut mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/20Controlling the acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/10Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors for preventing overspeed or under speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/36Speed control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/56Obstruction or resistance detection by using speed sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】開閉体の開作動が終了する開度を小さくする場合であっても、開閉体の接触を誤判定しにくい車両用開閉体制御装置を提供する。【解決手段】制御装置は、モータの回転速度Nが目標回転速度Ntgとなるようにモータを駆動するモータ駆動部と、モータの回転速度Nが判定回転速度Nth未満となる場合に、バックドアと障害物との接触を判定する接触判定部と、目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthを設定する速度設定部と、を備える。速度設定部は、減速停止制御を行う場合における減速開始開度P1から停止開度P2までの判定回転速度Nth2を、減速停止制御を行わない場合における減速開始開度P1から停止開度P2までの判定回転速度Nth1よりも小さくする。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用開閉体制御装置に関する。
特許文献1には、モータの駆動により開閉部材(開閉体)を開閉動作する開閉部材駆動機構において、モータの回転速度と所定の閾値との比較に基づき、開閉部材による異物の巻き込みの有無を判定する開閉部材制御装置(車両用開閉体制御装置)が記載されている。この開閉部材制御装置は、開閉部材の位置(開度)に応じて巻き込み判定用の閾値を変化させることで、開閉部材が巻き込みの発生する可能性が高い位置に位置するときほど、巻き込みの検出感度を高めている。
特開2014−189992号公報
ところで、開閉部材を開作動させる場合には、車両の利用者は、開閉部材を全開位置の手前で停止させたい考える場合がある。例えば、床から天井までの高さが低い車庫に停車する車両において、開閉部材の一例としてのバックドアを全開位置まで開作動させると、バックドアが天井に接触する可能性がある。よって、この場合には、開作動するバックドアを天井に接触しない位置で停止させる必要が生じる。
ところが、上記のような開閉部材制御装置において、開閉部材を全開位置の手前で停止させようとすると、開閉部材の位置に応じて設定される巻き込み判定用の閾値との関係で、巻き込み判定を正常に行えなくなる可能性がある。例えば、開閉部材を全開位置の手前で停止させるためにモータを減速させる場合に、モータの回転速度が閾値を下回る可能性がある。この場合には、巻き込みが発生していないにも関わらず、巻き込みが発生したと誤判定が起こるおそれがある。
なお、こうした実情は、開閉部材による異物の巻き込み判定を行う車両用開閉体制御装置に限らず、開閉部材による障害物の接触判定を行う車両用開閉体制御装置においても概ね共通する実情となっている。本発明の目的は、開閉体の開作動が終了する開度を小さくする場合であっても、開閉体の接触を誤判定しにくい車両用開閉体制御装置を提供することである。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、モータの駆動により開作動する車両の開閉体を制御する車両用開閉体制御装置であって、前記開閉体の開速度が目標速度となるように前記モータを駆動するモータ駆動部と、前記開速度が前記目標速度よりも小さな判定速度未満となる場合に、前記開閉体と障害物との接触を判定する接触判定部と、前記目標速度及び前記判定速度の差分が前記開閉体の開度に対して変化するように、前記目標速度及び前記判定速度を設定する速度設定部と、前記開閉体の開作動が終了する開度である停止開度を設定する開度設定部と、を備え、開作動する前記開閉体を前記停止開度よりも小さな減速開始開度から減速させて、前記開閉体を前記停止開度で停止させる減速停止制御を行う場合、前記速度設定部は、前記減速開始開度から前記停止開度までの前記目標速度を、前記開閉体の開度が大きくなるに連れて小さくし、前記減速開始開度から前記停止開度までの前記判定速度を、前記減速停止制御を行わない場合よりも小さくする。
減速停止制御を行う場合には、減速停止制御を行わない場合に比較して、減速開始開度から停止開度までの目標回転速度が小さく設定される。このため、例えば、減速停止制御を行う場合の判定速度を減速停止制御を行わない場合の判定速度とする車両用開閉体制御装置では、減速停止制御を行う際に、開閉体の開速度が僅かに低下しただけで、開閉体の開速度が判定速度未満となるおそれがある。言い換えれば、減速停止制御を行う場合の判定速度を減速停止制御を行わない場合の判定速度とする車両用開閉体制御装置は、開作動する開閉体が障害物に接触していないにも関わらず、開閉体が障害物に接触したと誤判定する可能性がある。
この点、上記構成の車両用開閉体制御装置は、減速停止制御を行う場合の減速開始開度から停止開度までの判定速度を、減速停止制御を行わない場合の減速開始開度から停止開度までの判定速度よりも小さくする。このため、減速停止制御を行う際に、開閉体の開速度が僅かに低下しただけでは、開閉体の開速度が判定速度未満となりにくい。すなわち、車両用開閉体制御装置は、開閉体が障害物に接触したと誤判定しにくい。よって、車両用開閉体制御装置は、開作動する開閉体の停止開度を小さくする場合であっても、開閉体の接触を誤判定しにくくなる。
上記車両用開閉体制御装置において、前記減速停止制御を行わない場合において、前記減速開始開度以上の開度であって且つ前記停止開度以下の開度における前記目標速度及び前記判定速度の差分を差分速度としたとき、前記減速停止制御を行う場合、前記速度設定部は、前記減速開始開度から前記停止開度までの前記判定速度を、前記減速停止制御を行わない場合の前記判定速度から前記差分速度を減じた速度とすることが好ましい。
目標回転速度及び判定速度の差分が大きい場合には、開閉体の開速度が大きく低下しなければ、開閉体が障害物に接触したと判定されない一方、目標速度及び判定速度の差分が小さい場合には、開閉体の開速度が大きく低下しなくても、開閉体が障害物に接触したと判定される。言い換えれば、目標回転速度及び判定速度の差分は、開閉体の接触判定の感度に影響する。上記構成によれば、減速停止制御を行う場合と減速停止制御を行わない場合とで、減速開始開度から停止開度までの目標回転速度及び判定速度の差分が同等の値となりやすい。このため、車両用開閉体制御装置は、減速停止制御を行う場合と減速停止制御を行わない場合とで、開閉体の接触判定の感度と同等とできる。
上記車両用開閉体制御装置において、前記速度設定部は、前記差分速度を、前記減速停止制御を行わない場合の前記減速開始開度における前記目標速度及び前記判定速度の差分とすることが好ましい。
上記構成によれば、車両用開閉体制御装置は、減速開始開度が決定された段階で減速停止制御を行う場合の判定速度を決定できる。このため、車両用開閉体制御装置は、減速停止制御を行う場合の判定速度の取り扱いが容易となる。
上記車両用開閉体制御装置において、前記速度設定部は、前記差分速度を、前記減速停止制御を行わない場合の前記停止開度における前記目標速度及び前記判定速度の差分とすることが好ましい。
上記構成によれば、車両用開閉体制御装置は、停止開度が決定された段階で減速停止制御を行う場合の判定速度を決定できる。このため、車両用開閉体制御装置は、減速停止制御を行う場合の判定速度の取り扱いが容易となる。
上記車両用開閉体制御装置において、前記開閉体は、前記車両のバックドアであることが好ましい。
上記構成によれば、車両用開閉体制御装置は、開閉体の中でも停止開度を小さく設定する需要の高いバックドアを開作動させるときに、上述した作用効果を得ることができる。
上記構成の車両用開閉体制御装置によれば、開閉体の開作動が終了する開度を小さくする場合であっても、開閉体の接触を誤判定しにくい。
一実施形態に係る車両用開閉体制御装置を備える車両の模式図。 バックドアの開度に応じて設定される目標回転速度及び判定回転速度を示すグラフ。 バックドアの開作動時に車両用開閉体制御装置が実行する処理の流れを示すフローチャート。
以下、車両用開閉体制御装置(以下、「制御装置」とも言う。)の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両1は、ボデー2と、ボデー2の後方に開口するドア開口部3を開閉する「開閉体」の一例としてのバックドア4と、を備える。また、車両1は、バックドア4をボデー2に拘束するロック装置5と、バックドア4を開閉作動する際に操作者に操作される操作部6と、バックドア4を駆動するアクチュエータ10と、アクチュエータ10を制御する制御装置20と、を備える。
バックドア4は、ドア開口部3を閉塞する全閉位置とドア開口部3を開放する全開位置との間で回動可能にボデー2に支持されている。バックドア4は、ボデー2に支持される基端部において、車両幅方向に延びる回動軸を有する。このため、バックドア4は、ボデー2に支持される基端部とは反対側の先端部が円弧を描くように、全閉位置から全開位置に回動する。
ロック装置5は、全閉位置に位置するバックドア4をボデー2に拘束したり、ボデー2に対するバックドア4の拘束を解除したりする。ロック装置5は、操作者による操作部6又は携帯機(不図示)の操作により、バックドア4を拘束する状態が切り替わる。
操作部6は、例えば、プッシュスイッチであり、操作者に操作された場合に制御装置20に操作信号を出力する。操作部6は、バックドア4に設けてもよいし、車両1のコンソールに設けてもよいし、携帯機に設けてもよい。
アクチュエータ10は、駆動源としてのモータ11と、モータ11の回転に同期したパルス信号を出力する回転角センサ12と、を有する。アクチュエータ10は、モータ11の回転により、伸縮する直動アクチュエータである。アクチュエータ10は、その長手方向において、第1端がボデー2に連結され、第2端がバックドア4に連結される。アクチュエータ10において、第1端はボデー2に対して回転可能であり、第2端はバックドア4に対して回転可能である。そして、アクチュエータ10は、伸長時にバックドア4を開作動させるための力をバックドア4に付与し、収縮時にバックドア4を閉作動させるための力をバックドア4に付与する。
こうして、本実施形態では、バックドア4、アクチュエータ10及び制御装置20により、パワーバックドア装置が構成されている。
なお、本実施形態において、モータ11の回転量は、アクチュエータ10の伸縮量に比例する点で、バックドア4の回動量と相関関係を有する。同様に、モータ11の回転速度(以下、「回転速度N」とする。)は、アクチュエータ10の伸縮速度に比例する点で、バックドア4の開速度(回動速度)と相関関係を有する。そこで、本実施形態では、モータ11の回転量及び回転速度Nは、バックドア4の回動量及び開速度の一例を示す変数であると言える。
次に、制御装置20によるバックドア4の制御内容について詳しく説明する。
制御装置20には、回転角センサ12からモータ11の回転に同期したパルス信号と、操作部6から利用者によるバックドア4の作動要求を示す操作信号と、が入力される。制御装置20は、パルス信号に基づいて、モータ11の回転量及びモータ11の回転速度Nを演算したり、バックドア4の開度(位置)を演算したりする。制御装置20は、操作信号に基づいて、バックドア4の作動開始タイミングを制御する。操作信号には、例えば、バックドア4を開作動させるための操作信号、バックドア4を閉作動させるための操作信号、開閉作動中のバックドア4を停止させるための操作信号などが含まれる。
制御装置20は、モータ11の回転速度Nが目標回転速度(以下、「目標回転速度Ntg」とも言う。)となるように当該モータ11を駆動するモータ駆動部21と、判定回転速度(以下、「判定回転速度Nth」とも言う。)に基づいて開作動するバックドア4及び障害物の接触を判定する接触判定部22と、を備える。また、制御装置20は、目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthを設定する速度設定部23と、バックドア4の開作動が終了する開度である停止開度を設定する開度設定部24と、各種の制御変数を記憶するメモリ25と、を備える。
モータ駆動部21は、モータ11の回転速度N及び目標回転速度Ntgの差分に基づいて、モータ11に印加する電圧を調整する。詳しくは、モータ駆動部21は、モータ11の回転速度Nが目標回転速度Ntgよりも小さい場合、モータ11に印加する電圧を高くし、モータ11の回転速度Nが目標回転速度Ntgよりも大きい場合、モータ11に印加する電圧を低くする。また、モータ駆動部21は、バックドア4の作動開始条件が成立した場合に、モータ11に対する電圧の印加を開始し、バックドア4の作動終了条件が成立した場合に、モータ11に対する電圧の印加を停止する。
バックドア4の作動開始条件は、例えば、操作部6から操作信号が入力された場合などに成立する。一方、バックドア4の作動終了条件は、例えば、開作動するバックドア4が障害物に接触したと接触判定部22が判定する場合及び開作動するバックドア4が停止開度まで開作動し終えた場合などに成立する。なお、本実施形態において、障害物は、バックドア4の回動範囲に存在する物体であり、例えば、人、壁、天井及び他の車両などが挙げられる。
開作動するバックドア4が障害物に接触すると、バックドア4の開速度が低下する点で、モータ11の回転速度Nが低下する。接触判定部22は、モータ11の回転速度Nの低下量に基づいて、バックドア4の接触判定を行う。詳しくは、接触判定部22は、モータ11の回転速度Nが判定回転速度Nth以上の場合、言い換えれば、モータ11の回転速度Nが目標回転速度Ntgから乖離していない場合、バックドア4が障害物に接触していないと判定する。一方、接触判定部22は、モータ11の回転速度Nが判定回転速度Nth未満の場合、言い換えれば、モータ11の回転速度Nが目標回転速度Ntgから乖離している場合、バックドア4が障害物に接触したと判定する。
目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthは、バックドア4の開作動時における要求特性に応じて適宜に設定することが好ましい。例えば、目標回転速度Ntgは、バックドア4の開作動が所望の作動態様となるように決定すればよいし、判定回転速度Nthは、バックドア4の接触判定の感度に応じて決定すればよい。また、本実施形態では、目標回転速度Ntgが「目標速度」を示す変数の一例に相当し、判定回転速度Nthが「判定速度」を示す変数の一例に相当する。
速度設定部23は、目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthの差分がバックドア4の開度に応じて変化するように目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthを設定する。速度設定部23は、バックドア4の開度が何れの開度であるときも、目標回転速度Ntgが判定回転速度Nthよりも大きくなるように、目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthを設定する。
開度設定部24は、停止開度を切り替えるためのスイッチ操作に基づいて停止開度を変更してもよいし、バックドア4を所定の開度に維持した状態における当該開度を停止開度として記憶させるためのスイッチ操作に基づいて停止開度を変更してもよい。このように、開度設定部24は、バックドア4の開作動の終了する開度を利用者の所望の開度に変更する。
次に、図2を参照して、モータ11の目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthについて詳しく説明する。図2では、後述する減速停止制御を行わない場合の目標回転速度Ntg(Ntg1)及び判定回転速度Nth(Nth1)を実線で示し、減速停止制御を行う場合の目標回転速度Ntg(Ntg2)及び判定回転速度Nth(Nth2)を破線で示している。
図2に実線で示すように、モータ11の目標回転速度Ntg1及びモータ11の判定回転速度Nth1は、バックドア4の開度Pに応じて設定される。本実施形態では、モータ11の目標回転速度Ntg1は、全閉位置に対応する最小開度Pminから全開位置に対応する最大開度Pmaxまでの範囲において、一定の値に設定される。一方、モータ11の判定回転速度Nth1は、最小開度Pminから最大開度Pmaxまでの範囲において、バックドア4の開度Pが大きくなるに連れて次第に小さくなるように設定される。このため、開度Pに対する目標回転速度Ntg1の勾配は、開度Pに対する判定回転速度Nth1の勾配と異なる。言い換えれば、モータ11の目標回転速度Ntg1及び判定回転速度Nth1の差分は、バックドア4の開度Pが大きくなるに連れて次第に大きくなる。
ところで、バックドア4は、開度Pが大きくなるに連れて、バックドア4の自重によってバックドア4の回動軸回りに作用するモーメントの大きさが変化したり、モータ11の単位回転量あたりのバックドア4の回動量が変化したりする。このため、開作動するバックドア4に作動方向とは逆方向に一定の外力を作用させたときのモータ11の回転速度Nの低下量は、バックドア4の開度Pによって変化する。
その結果、例えば、目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthの差分をバックドア4の開度Pに関わらず一定とした場合、バックドア4の開度Pによって、モータ11の回転速度Nが判定回転速度Nthを下回るのに必要とされる外力の大きさが変化する。そこで、本実施形態では、モータ11の判定回転速度Nth1が、バックドア4の開度Pが大きくなるに連れて次第に小さくなるように設定される。その結果、バックドア4の開度Pに関わらず、バックドア4に接触する障害物から同等の外力(ドア反力)が付与された場合に、バックドア4が障害物に接触したと判定される。
続いて、図2を参照して、減速停止制御及び減速停止制御を行う場合の目標回転速度Ntg2及び判定回転速度Nth2について説明する。
制御装置20は、開作動するバックドア4を開度設定部24によって設定される停止開度P2よりも小さな開度(以下、「減速開始開度P1」とも言う。)から減速させて、バックドア4を停止開度P2で停止させる減速停止制御を行う。制御装置20は、減速停止制御を行うことで、バックドア4の開作動に上質感を持たせることができる。減速開始開度P1は、停止開度P2から所定の開度を差し引いた開度としてもよいし、停止角度と同様に利用者の所望の角度としてもよい。また、本実施形態では、減速停止制御を行う場合には、メモリ25において、減速停止制御を行うことを示すフラグFLGがオンにされる。
図2に破線で示すように、減速停止制御を行う場合、制御装置20(開度設定部24)は、減速開始開度P1から停止開度P2までの目標回転速度Ntg2を、バックドア4の開度Pが大きくなるに連れて次第に小さくする。本実施形態では、制御装置20は、目標回転速度Ntg2を線形に減少させているが、目標回転速度Ntg2を段階的に減少させてもよいし、目標回転速度Ntg2を非線形に減少させてもよい。
ところで、図2に破線で示す目標回転速度Ntg2に基づいて減速停止制御を行う場合に、図2に実線で示す判定回転速度Nth1を用いて、バックドア4の接触判定を行うと、次のような問題が生じる。すなわち、この場合には、バックドア4を開作動させる際に、図2に破線で示す目標回転速度Ntg2となるようにモータ11の回転速度Nを制御できたとしても、バックドア4の開度Pが開度P3であるときに、モータ11の回転速度Nが判定回転速度Nth1未満となる。つまり、実際には、バックドア4が障害物に接触していないにも関わらず、バックドア4が障害物に接触したと判定されるおそれがある。
そこで、本実施形態において、制御装置20(速度設定部23)は、減速停止制御を行う場合には、減速開始開度P1から停止開度P2までの判定回転速度Nth2を、減速停止制御を行わない場合の判定回転速度Nth1よりも小さくする。すなわち、図2に示すように、制御装置20は、減速開始開度P1から停止開度P2までの判定回転速度Nth2を判定回転速度Nth1よりも小さくする。
詳しくは、任意の開度Pにおける目標回転速度Ntg1及び判定回転速度Nth1の差分を差分速度dNとしたとき、制御装置20は、減速停止制御を行う場合における減速開始開度P1から停止速度までの判定回転速度Nth2を、減速停止制御を行わない場合における判定回転速度Nth1から差分速度dNを減じた速度とする。本実施形態では、制御装置20は、差分速度dNを、バックドア4の開度Pが減速開始開度P1における差分である差分速度dN(P1)とする。これにより、図2に示すように、減速停止制御を行う場合における減速開始開度P1から停止開度P2までの判定回転速度Nth2は、目標回転速度Ntg2と平行となる。
次に、図3に示すフローチャートを参照して、バックドア4の開作動中に制御装置20が実行する処理の流れについて説明する。なお、本処理は、バックドア4の開作動中に、所定の制御サイクル毎に実行される処理である。
図3に示すように、制御装置20は、回転角センサ12の検出信号(パルス信号)に基づいて、モータ11の回転速度N及びバックドア4の開度Pを取得する(ステップS11,S12)。続いて、制御装置20は、メモリ25に記憶されるフラグFLGがオンか否かを判定する(ステップS13)。フラグFLGがオフの場合、すなわち、減速停止制御を行っていない場合(ステップS13:NO)、制御装置20は、目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthを、減速停止制御を行わない場合における目標回転速度Ntg1及び判定回転速度Nth1とする(ステップS14,S15)。その後、制御装置20は、その処理を後述するステップS18に移行する。
一方、フラグFLGがオンの場合(ステップS13:YES)、すなわち、減速停止制御を行っている場合、目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthを、減速停止制御を行う場合における目標回転速度Ntg2及び判定回転速度Nth2とする(ステップS16,S17)。
続いて、制御装置20は、モータ11の回転速度Nを目標回転速度Ntgとするために、モータ11に印加する電圧Eを調整する(ステップS18)。詳しくは、制御装置20は、モータ11の回転速度Nが目標回転速度Ntgよりも小さい場合、モータ11に印加する電圧Eを高くし、モータ11の回転速度Nが目標回転速度Ntgよりも大きい場合、モータ11に印加する電圧Eを低くする。
そして、制御装置20は、モータ11の回転速度Nが判定回転速度Nth未満か否かを判定する(ステップS19)。モータ11の回転速度Nが判定回転速度Nth以上の場合(ステップS19:NO)、すなわち、バックドア4が障害物に接触していないと判定される場合、制御装置20は、本処理を終了する。つまり、この場合には、モータ11が停止されない点で、バックドア4の開作動が継続される。
一方、モータ11の回転速度Nが判定回転速度Nth未満の場合(ステップS19:YES)、すなわち、バックドア4が障害物に接触したと判定される場合、制御装置20は、モータ11に対する電圧Eの印加を停止する(ステップS20)。つまり、この場合には、モータ11が停止される点で、バックドア4の開作動が停止される。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)減速停止制御を行う場合には、減速停止制御を行わない場合に比較して、減速開始開度P1から停止開度P2までの目標回転速度Ntgが小さく設定される。このため、例えば、減速停止制御を行う場合の判定回転速度Nth2を減速停止制御を行わない場合の判定回転速度Nth1とする制御装置20では、減速停止制御を行う際に、バックドア4の開速度が僅かに低下しただけで、バックドア4の開速度が判定回転速度Nth1未満となるおそれがある。言い換えれば、減速停止制御を行う場合の判定回転速度Nth2を減速停止制御を行わない場合の判定回転速度Nth1とする制御装置20は、開作動するバックドア4が障害物に接触していないにも関わらず、バックドア4が障害物に接触したと誤判定する可能性がある。
この点、本実施形態の制御装置20は、減速停止制御を行う場合の減速開始開度P1から停止開度P2までの判定回転速度Nth2を、減速停止制御を行わない場合の減速開始開度P1から停止開度P2までの判定回転速度Nth1よりも小さくする。このため、減速停止制御を行う際に、バックドア4の開速度が僅かに低下しただけでは、バックドア4の開速度が判定回転速度Nth2未満となりにくい。すなわち、制御装置20は、バックドア4が障害物に接触したと誤判定しにくい。よって、制御装置20は、開作動するバックドア4の停止開度P2を小さくする場合であっても、バックドア4の接触判定を正常に行うことができる。
(2)目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthの差分が大きい場合には、バックドア4の開速度が大きく低下しなければ、バックドア4が障害物に接触したと判定されない一方、目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthの差分が小さい場合には、バックドア4の開速度が大きく低下しなくても、バックドア4が障害物に接触したと判定される。言い換えれば、目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthの差分は、バックドア4の接触判定の感度に影響する。
本実施形態によれば、図2に示すように、減速停止制御を行う場合と減速停止制御を行わない場合とで、目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthの差分が同等の値となる。このため、制御装置20は、減速停止制御を行う場合と減速停止制御を行わない場合とで、バックドア4の接触判定の感度と同等とできる。
(3)制御装置20は、差分速度dNを差分速度dN(P1)とするため、減速開始開度P1が決定された段階で差分速度dN及び判定回転速度Nth2を決定できる。このため、制御装置20は、差分速度dN及び判定回転速度Nth2の取り扱いが容易となる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・制御装置20は、差分速度dNを、減速停止制御を行わない場合の停止開度P2における目標回転速度Ntg1及び判定回転速度Nth1の差分としての差分速度dN(P2)としてもよい。これによれば、制御装置20は、停止開度P2が決定された段階で差分速度dN及び判定回転速度Nth2を決定できる。このため、制御装置20は、差分速度dN及び判定回転速度Nth2の取り扱いが容易となる。
・また、減速開始開度P1よりも大きく停止開度P2よりも小さな任意の開度Pを「開度Px」としたとき、制御装置20は、差分速度dNを開度Pxの関数である差分速度dN(Px)としてもよい。
・判定回転速度Nth2の演算に用いる差分速度dNは、開度Pに応じて異なる差分速度dNとしてもよい。例えば、減速開始開度P1よりも大きな開度を「開度Px1」とし、開度Px1よりも大きな開度であって停止開度P2よりも小さな開度を「開度Px2」とする。この場合には、開度Px1における判定回転速度Nth2(Px1)を判定回転速度Nth1(Px1)から差分速度dN(Px1)を差し引いた値とし、開度Px2における判定回転速度Nth2(Px2)を判定回転速度Nth1(Px2)から差分速度dN(Px2)を差し引いた値としてもよい。
これによれば、バックドア4の開度Pに関わらず、減速停止制御を行わない場合の目標回転速度Ntg1及び判定回転速度Nth1の差分と、減速停止制御を行う場合の目標回転速度Ntg2及び判定回転速度Nth2の差分と、を一致させることができる。すなわち、前者の場合と後者の場合とで、バックドア4の接触判定の感度を同等にできる。
・制御装置20は、減速停止制御を行う場合の目標回転速度Ntg2を、減速停止制御を行わない目標回転速度Ntg1から、任意の差分速度dNに所定の係数を乗じた値を減算した値としてもよい。
・制御装置20は、バックドア4の開度Pが大きくなるに連れてモータ11の目標回転速度Ntg1を小さくしてもよいし大きくしてもよい。
・制御装置20は、バックドア4の開度Pが大きくなるに連れてモータ11の判定回転速度Nth1を大きくしてもよいし一定としてもよい。
・制御装置20は、上記実施形態の制御に用いるモータ11の回転速度N、目標回転速度Ntg及び判定回転速度Nthの代わりに、バックドア4の開速度、目標速度及び判定速度を用いてもよい。この場合、制御装置20は、バックドア4の回動量及び回動速度を、バックドア4の回動軸に設けたポテンショメータなどの回転量センサの検出信号に基づいて取得してもよい。
・また、制御装置20は、バックドア4の開速度、目標速度及び判定速度に準じた速度を用いて、上記実施形態の制御を行ってもよい。例えば、アクチュエータ10の伸縮速度などを用いて上記実施形態の制御を行ってもよい。
・制御装置20は、車両の周囲の環境に関する情報を取得する検出部からの検出信号に基づいて、バックドア4の停止開度P2を自動で設定してもよい。これによれば、バックドア4の開作動時にバックドア4が障害物に当たりにくくできる。
・開閉体は、バックドア4を除く車両ドアとしてもよい。開閉体は、例えば、車両の側部に設けられる開口部を開閉するスイングドア又はスライドドアとしてもよい。また、開閉体は、車両ドアでなくてもよい。開閉体は、例えば、窓開口部を開閉する窓ガラスであってもよい。
1…車両、2…ボデー、3…ドア開口部、4…バックドア、5…ロック装置、6…操作部、10…アクチュエータ、11…モータ、12…回転角センサ、20…制御装置、21…モータ駆動部、22…接触判定部、23…速度設定部、24…開度設定部、25…メモリ、E…電圧、N…回転速度、dN…差分速度、P…開度、P1…減速開始開度、P2…停止開度、Pmax…最大開度、Pmin…最小開度、Ntg(Ntg1,Ntg2)…目標回転速度、Nth(Nth1,Nth2)…判定回転速度。

Claims (5)

  1. モータの駆動により開作動する車両の開閉体を制御する車両用開閉体制御装置であって、
    前記開閉体の開速度が目標速度となるように前記モータを駆動するモータ駆動部と、
    前記開速度が前記目標速度よりも小さな判定速度未満となる場合に、前記開閉体と障害物との接触を判定する接触判定部と、
    前記目標速度及び前記判定速度の差分が前記開閉体の開度に対して変化するように、前記目標速度及び前記判定速度を設定する速度設定部と、
    前記開閉体の開作動が終了する開度である停止開度を設定する開度設定部と、を備え、
    開作動する前記開閉体を前記停止開度よりも小さな減速開始開度から減速させて、前記開閉体を前記停止開度で停止させる減速停止制御を行う場合、
    前記速度設定部は、前記減速開始開度から前記停止開度までの前記目標速度を、前記開閉体の開度が大きくなるに連れて小さくし、前記減速開始開度から前記停止開度までの前記判定速度を、前記減速停止制御を行わない場合よりも小さくする
    車両用開閉体制御装置。
  2. 前記減速停止制御を行わない場合において、前記減速開始開度以上の開度であって且つ前記停止開度以下の開度における前記目標速度及び前記判定速度の差分を差分速度としたとき、
    前記減速停止制御を行う場合、
    前記速度設定部は、前記減速開始開度から前記停止開度までの前記判定速度を、前記減速停止制御を行わない場合の前記判定速度から前記差分速度を減じた速度とする
    請求項1に記載の車両用開閉体制御装置。
  3. 前記速度設定部は、前記差分速度を、前記減速停止制御を行わない場合の前記減速開始開度における前記目標速度及び前記判定速度の差分とする
    請求項2に記載の車両用開閉体制御装置。
  4. 前記速度設定部は、前記差分速度を、前記減速停止制御を行わない場合の前記停止開度における前記目標速度及び前記判定速度の差分とする
    請求項2に記載の車両用開閉体制御装置。
  5. 前記開閉体は、前記車両のバックドアである
    請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の車両用開閉体制御装置。
JP2017219245A 2017-11-14 2017-11-14 車両用開閉体制御装置 Pending JP2019090227A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219245A JP2019090227A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 車両用開閉体制御装置
US16/190,221 US20190145151A1 (en) 2017-11-14 2018-11-14 Control apparatus controlling opening and closing member for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219245A JP2019090227A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 車両用開閉体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019090227A true JP2019090227A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66431960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219245A Pending JP2019090227A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 車両用開閉体制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190145151A1 (ja)
JP (1) JP2019090227A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10577851B2 (en) * 2017-06-15 2020-03-03 GM Global Technology Operations LLC Automatic closure system with active distance control
US11753860B2 (en) * 2021-08-25 2023-09-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having powered door control with object detection and classification

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10920478B2 (en) * 2017-12-06 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system with self-adjusting variable speed closure

Also Published As

Publication number Publication date
US20190145151A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508150B2 (en) Electric motor controller
KR102530915B1 (ko) 냉장고 및 그의 제어방법
JP2004003159A (ja) 開閉体の挟み込み検知装置
US10337230B2 (en) Control device for opening and closing bodies
JP2007009650A (ja) ドア開閉アシスト装置
US11287180B2 (en) Refrigerator and method for controlling the same
US10738525B2 (en) Vehicle opening/closing body control device
JP2019090227A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2020148060A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2010150850A (ja) 開閉体制御装置
JP2023023078A (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
US20180094482A1 (en) Device and method for controlling speed of rolling door
JP2009052367A (ja) ドア開閉アシスト装置
JP2008150828A (ja) 車両用開閉体の制御装置
JP2007262653A (ja) 開閉装置
JP6130697B2 (ja) 開閉部材制御装置
WO2017014076A1 (ja) 開閉制御装置
JP2017137628A (ja) 開閉部材制御装置
JP2008095407A (ja) ドア開閉アシスト装置
JP6969183B2 (ja) 移動体の制御装置
JP4781129B2 (ja) 電動機制御装置
CN110206437B (zh) 车身闭合系统的防夹控制方法及装置
JP4808566B2 (ja) 開閉体制御装置
JP6864662B2 (ja) 移動体移動装置
JP2018145634A (ja) 車両バックドアの制御装置