JP2019087869A - 音響出力装置 - Google Patents

音響出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087869A
JP2019087869A JP2017214484A JP2017214484A JP2019087869A JP 2019087869 A JP2019087869 A JP 2019087869A JP 2017214484 A JP2017214484 A JP 2017214484A JP 2017214484 A JP2017214484 A JP 2017214484A JP 2019087869 A JP2019087869 A JP 2019087869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
user
housing
speaker
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017214484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052300B2 (ja
Inventor
英喜 増井
Hideki Masui
英喜 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2017214484A priority Critical patent/JP7052300B2/ja
Publication of JP2019087869A publication Critical patent/JP2019087869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052300B2 publication Critical patent/JP7052300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】装用時に目的音とともに周辺音を聴く場合に、周辺音の聴取性の低下を抑える。【解決手段】イヤホン10は、ハウジングに設けられ、ユーザーの周辺音を収音するマイク110と、ハウジングに設けられ、ユーザーの鼓膜に向けて放音するスピーカー140と、マイク110の収音に基づく収音信号に対して所定の周波数特性を付与するとともに、所定の周波数成分をカットするイコライザー116と、目的音を示す目的音信号と、イコライザー116による出力信号とを加算してスピーカー140に向けて出力する加算器130と、ハウジングに設けられ、装用されたときにユーザーの外耳道を外部と連通させる通気孔と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば音響出力装置に関する。
イヤホンやヘッドホンなどの音響出力装置において、ヒアスルーの機能を持たせたい、という要望がある。ヒアスルーとは、ユーザーが音響出力装置を装用していても、あたかも非装用であるかのように周辺音を聴くことができる機能をいう(例えば特許文献1参照)。
特表2015−537465号公報
ところで、ユーザーが音響出力装置を装用し、音楽プレーヤなどの外部端末から供給される目的の音(以下、「目的音」と称呼する)とともに周辺音を聴く場合に、当該周辺音の聴取性が低下することがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、音響出力装置を装用して、目的音とともに周辺音を聴く場合に、周辺音の聴取性が低下するのを抑える技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る音響出力装置は、筐体に設けられ、ユーザーの周辺音を収音するマイクと、前記筐体に設けられ、ユーザーの鼓膜に向けて放音するスピーカーと、前記マイクの収音に基づく収音信号に対して所定の周波数特性を付与するとともに、所定の周波数成分をカットする処理部と、目的音を示す目的音信号と、前記処理部による出力信号とを加算して前記スピーカーに向けて出力する加算器と、前記筐体に設けられ、装用されたときにユーザーの外耳道を外部と連通させる通気孔と、を含む。
第1実施形態に係るイヤホンの構成を示すブロック図である。 イヤホンの構造を示す図である。 イヤホンの装用状態を示す図である。 イヤホンにおける周波数応答の例を示す図である。 第2実施形態に係るヘッドホンの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る音響出力装置の一例であるイヤホン10の構成を示すブロック図である。この図に示されるように、イヤホン10は、マイク110、アンプ112、134、ADC114、イコライザー116、IF122、加算器130、DAC132およびスピーカー140を含む。なお、イヤホン10がユーザーに装用されたとき、スピーカー140の放音方向が、当該ユーザーの外耳道に向かう方向に配置される。
マイク110は、イヤホン10を装用するユーザーの周辺音を収音する。アンプ112は、マイク110により収音された信号を増幅し、ADC(Analog to Digital Converter)114は、アンプ112により増幅された信号をデジタル信号に変換する。
イコライザー116は、ADC114の出力信号に補正処理を、例えばイヤホン10を装用したときに損失(減衰)する周波数帯域を補償する処理を施し、当該処理を施した信号を加算器130における第1入力端に供給する。
IF(InterFace)122は、外部端末200から無線により信号を受信するインターフェイスである。IF122が受信する信号は、外部端末200で再生された信号、すなわちユーザーに聴かせる音(目的音)の目的音信号である。IF122によって受信された目的音信号は、加算器130における第2入力端に供給される。
なお、目的音信号は、例えば外部端末200で再生された音楽信号である。また、IF122は、目的音信号を無線ではなく有線で受信する構成としても良い。
加算器130は、第1入力端および第2入力端のそれぞれに供給された信号同士を加算して、DAC(Digital to Analog Converter)132に供給する。DAC132は、加算器130によって加算された信号をアナログに変換し、アンプ134は、DAC132により変換された信号を増幅する。スピーカー140は、アンプ134により増幅された信号を空気の振動、すなわち音に変換して出力する。
図2は、イヤホン10の構造を示す図である。
この図に示されるようにイヤホン10は、例えばカナル型であり、ハウジング(筐体)160およびイヤーピース180を含む。
ハウジング160は、概略筒状である。ハウジング160の内部空間には、スピーカー140およびマイク110が設けられる。詳細には、ハウジング160の内部空間を区画するように、スピーカー140が取り付けられ、スピーカー140の放音面は、外耳道に向かう方向となっている。
ハウジング160の内部空間においてスピーカー140で区画される空間のうち、外耳道寄り(図において右側)の空間には、外部と通気させる通気孔(ポート)168が1または複数個設けられる。なお、通気孔168の個数、孔径および形状については、装用時において後述する特性となるように設けられる。
一方、マイク110は、スピーカー140で区画される内部空間のうち、外耳道とは反対側の空間に設けられる。
イヤーピース180は、ポリビニルやスポンジなどの弾力性を有する素材により、開口部186で開口する中空の砲弾形に成形されて、ハウジング160の外耳道側に対し着脱自在となっている。イヤーピース180がハウジング160に取り付けられた状態では、開口部186がハウジング160の内部空間に連通する。
なお、図1で示したイヤホン10の構成する要素のうち、マイク110およびスピーカー140以外の要素については、ハウジング160の内部空間、例えばマイク110の近傍に設けられるが、図2では省略されている。
図3は、イヤホン10の装用状態を示す図であり、詳細には、イヤホン10がユーザーWの右耳に装用された状態を示す図である。この図に示されるように、イヤホン10のイヤーピース180が外耳道314に挿入される。詳細には、開口部186が鼓膜312に向かう方向に、イヤーピース180が外耳道314に挿入される一方で、ハウジング160の一部が外耳道314から露出した状態となる。この状態において、ユーザーWの外耳道314は、ハウジングに160に設けられた通気孔168によって外部と連通することになる。
ところで、イヤホン10が非装用である場合、ユーザーWは、音を、主に、外耳道314(空気)を介し鼓膜312を振動させて聴覚神経に伝わる気導音として知覚する。
一方、図3に示されるようにイヤホン10が装用された場合、ユーザーWは、通気孔168などを介して外耳道314に漏れ入る音と、スピーカー140から発せられる音との合算で音を知覚する。
図4に示されるように、周辺音が振幅(音量)0dBで正規化されたフラットな特性(a)である場合、イヤホン10の装用時に外耳道314に漏れ入る音は、同図において特性(b)で示されるように、周波数の高域側で減衰する。
一方、マイク110から入力される特性(a)の音を、スピーカー140から、特性(c)で示されるように周波数の低域側で減衰した特性で出力させる。
イヤホン10の装用時において、ユーザーWは、周辺音を、特性(b)で示される音(漏れ入る音)と、特性(c)で示される音(スピーカー140から発せられる低域側が減衰した音)との合算で知覚するので、図において三角印で示されるクロスオーバー周波数を調整すれば、結果的に、フラットに近い特性となる。このため、ユーザーWは、イヤホン10の装用時において、周辺音について、非装用であるかのごとく、自然な感じで知覚することができる。
なお、特性(b)については、通気孔168を適切に設計することにより調整できる。
また、実際には、通気孔168等から漏れ入る音の特性(b)において、クロスオーバー周波数以上の帯域に、共鳴等による特性のあばれが発生する。そのため、スピーカー140から発せられる音(特性(c))がクロスオーバー周波数以上でフラットであると、合算された音の特性が特性(a)から乖離する場合があるので、イコライザー116が、マイク110で収音された周辺音の信号を補償処理して、合算した特性が特性(a)(フラット)に近くなるようにしている。
ところで、マイク110で収音されスピーカー140から出力される周辺音は、ADC114やDAC132による変換やイコライザー116による処理などのために、漏れ入る周辺音に対して遅延する。ユーザーWは、イヤホン10の装用時に周辺音を、マイク110で収音されて遅延した周辺音と漏れ入る周辺音との合算で知覚するが、2つの周辺音の位相差が大きいと、知覚される周辺音の特性にディップ(部分的な下降)やリップルなどが発生する。そのため、マイク110からスピーカー140に至る経路の遅延が小さいのが望ましい。特に重要なのは上記クロスオーバー周波数であり、位相ずれはそのままディップとしてあらわれる。
ここで、クロスオーバー周波数をどの程度とすべきかを考えると、本実施形態では、ユーザーWがイヤホン10の装用時に聴きたい周辺音として、ユーザーWの自声を含む会話音を想定している。一般に、ヒトの声の基音周波数は、成人男性で180Hzであり、成人女性で220Hzとされている。声を聴いた場合の印象は、当該基音のみならず、当該基音の倍音成分にも左右される。このため、漏れ入る周辺音とマイク110で収音された周辺音とが合算された場合に、220Hzの倍音である440Hz以下の周波数帯域にディップが発生しない(フラットな)特性であれば、周辺音としての会話音を自然な感じで知覚できると考えられる。
そこで、本実施形態では、上記クロスオーバー周波数を、440Hzに対してある程度のマージンを持たせる意味で500Hzに設定している。
詳細には、本実施形態では、例えば通気孔168の適切な設計により、特性(b)として、500Hz以下の周波数成分が損失しないような特性とする。一方で、本実施形態では、マイク110で収音されスピーカー140から出力される周辺音の信号の遅延量を、周波数500Hzの1/4周期分である0.5ミリ秒以下となるよう設計するとともに、イコライザー116にハイパスフィルタ特性を与え、500Hz以下の成分を遮断する構成としている。
このように本実施形態によれば、上記クロスオーバー周波数を500Hzに設定することによって、周辺音としての会話音の自然さを劣化させずに聴取させることが可能となっている。
なお、本実施形態では、上記クロスオーバー周波数を500Hzに設定しているが、音響機器としての音質設計を優先させる必要があるため、通気孔168の設計、すなわちクロスオーバー周波数の設定に制約がかかることがある。このため、本実施形態において、クロスオーバー周波数は、500Hzであるにしても、ある程度の範囲を伴うことは許容される。
第1実施形態では、イヤホン10が右耳に装用される場合を例にとって説明したが、左耳に装用されても良い。また、同じ構成のイヤホン10を2個用意して、右耳に一方を、左耳に他方をそれぞれ装用させるとともに、左耳に装用されるイヤホン10にステレオの左信号が、右耳に装用されるイヤホン10にステレオの右信号が、それぞれ外部端末200から供給される構成としても良い。
<第2実施形態>
上述した実施形態では、音響出力装置としてイヤホン10を例示したが、ヘッドホンとしても適用可能である。
図5は、第2実施形態に係る音響出力装置の一例であるヘッドホン1の構成を示す図である。
この図に示されるように、ヘッドホン1は、ヘッドホンユニット10L、10Rと、ヘッドバンド3と、アーム4Lおよび4Rと、を含む。ヘッドバンド3は、弾力性を備える金属または樹脂などにより、長手方向に円弧を描く形状となっている。ヘッドバンド3の両端のうち、一端側(図において左側)には、アーム4Lを介して、左耳用のヘッドホンユニット10Lが取り付けられ、他端側(図において右側)には、アーム4Rを介して、右耳用のヘッドホンユニット10Rが取り付けられている。
ヘッドホンユニット10Lは、略円筒形状のハウジング160と、当該ハウジング160に取り付けられたイヤーパッド182とを有する。また、ヘッドホンユニット10Lの電気的な構成については、上述したイヤホン10と同一であり、それぞれマイク110とスピーカー140とを備える。また、ハウジング160には、通気孔168が設けられ、ユーザーWの耳に装用されたときに、外部と通気させる。
ヘッドホンユニット10Rについては、ヘッドホンユニット10Lとほぼ同様な構成となっている。
なお、ヘッドホンユニット10Lにはステレオの左信号が、また、ヘッドホンユニット10Rにはステレオの右信号が、それぞれ外部端末200から供給される。
ヘッドホン1を装用する場合、ユーザーWは、ヘッドホンユニット10Lおよび10Rを持ってヘッドバンド3の円弧を広げつつ、ヘッドホンユニット10Lのイヤーパッド182を左耳に、ヘッドホンユニット10Rのイヤーパッド182を右耳に、にそれぞれ被せる。ヘッドバンド3には、その弾力性によって、当該ヘッドバンド3の端部同士を近づけようとする復元力が発生する。このため、ヘッドバンド3の端部に位置するヘッドホンユニット10Lおよび10Rは、装用時においてユーザーWの頭部に側圧を与える。この側圧によって、ヘッドホン1は所定の位置で保持される。
ヘッドホン1がユーザーWに装用された状態では、イヤーパッド182によって耳が遮蔽された状態となるので、音の伝達については、イヤホン10とほぼ同様となる。
このため、ヘッドホン1によれば、ユーザーWにステレオである目的音信号に基づく音の聴取性を向上させることができるとともに、周辺音について、非装用であるかのごとく、ユーザーWに自然な感じで知覚させることができる。
<付記>
上述した実施形態等から、例えば以下のような態様が把握される。
<態様1>
本発明の好適な態様1に係る音響出力装置は、筐体に設けられ、ユーザーの周辺音を収音するマイクと、前記筐体に設けられ、ユーザーの鼓膜に向けて放音するスピーカーと、前記マイクの収音に基づく収音信号に対して所定の周波数特性を付与するとともに、所定の周波数成分をカットする処理部と、目的音を示す目的音信号と、前記処理部による出力信号とを加算して前記スピーカーに向けて出力する加算器と、前記筐体に設けられ、装用されたときにユーザーの外耳道を外部と連通させる通気孔と、を含む。
態様1に係る音響出力装置によれば、装用して、目的音とともに周辺音を聴く場合に、周辺音の聴取性が低下するのを抑えることができる。
<態様2>
本発明の好適な態様2に係る音響出力装置は、態様1に係る音響出力装置において、前記所定の周波数成分は、500Hz以下の周波数成分である。態様2に係る音響出力装置によれば、会話音の聴取性を向上させることができる。
<態様3>
本発明の好適な態様3に係る音響出力装置は、態様1に係る音響出力装置において、前記マイクの収音に基づく収音信号に対して所定の処理を行い、前記スピーカーに向けて出力するまでの遅延量が0.5ミリ秒以下である。態様3に係る音響出力装置によれば、知覚される周辺音の特性にディップやリップルが発生するのを抑えることができる。
1…ヘッドホン、10…イヤホン、110…マイク、116…イコライザー、130…加算器、140…スピーカー、160…ハウジング(筐体)、168…通気孔、200…外部端末。

Claims (3)

  1. 筐体に設けられ、ユーザーの周辺音を収音するマイクと、
    前記筐体に設けられ、ユーザーの鼓膜に向けて放音するスピーカーと、
    前記マイクの収音に基づく収音信号に対して所定の周波数特性を付与するとともに、所定の周波数成分をカットする処理部と、
    目的音を示す目的音信号と、前記処理部による出力信号とを加算して前記スピーカーに向けて出力する加算器と、
    前記筐体に設けられ、装用されたときにユーザーの外耳道を外部と連通させる通気孔と、
    を含む音響出力装置。
  2. 前記所定の周波数成分は、500Hz以下の周波数成分である
    請求項1に記載の音響出力装置。
  3. 前記マイクの収音に基づく収音信号に対して所定の処理を行い、前記スピーカーに向けて出力するまでの遅延量が0.5ミリ秒以下である
    請求項1に記載の音響出力装置。
JP2017214484A 2017-11-07 2017-11-07 音響出力装置 Active JP7052300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214484A JP7052300B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 音響出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214484A JP7052300B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 音響出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087869A true JP2019087869A (ja) 2019-06-06
JP7052300B2 JP7052300B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=66764345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214484A Active JP7052300B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 音響出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7052300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201689A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 株式会社Jvcケンウッド ヘッドホン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021826A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、ノイズキャンセリングシステム
JP2012249184A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Yamaha Corp イヤホン
US20130308786A1 (en) * 2007-02-16 2013-11-21 Wolfson Microelectronics Plc Ear-worn speaker-carrying devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130308786A1 (en) * 2007-02-16 2013-11-21 Wolfson Microelectronics Plc Ear-worn speaker-carrying devices
JP2009021826A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、ノイズキャンセリングシステム
JP2012249184A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Yamaha Corp イヤホン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201689A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 株式会社Jvcケンウッド ヘッドホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP7052300B2 (ja) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106937196B (zh) 头戴式听力设备
US9949048B2 (en) Controlling own-voice experience of talker with occluded ear
KR101689339B1 (ko) 이어폰 구조체 및 그 작동 방법
CN110915238B (zh) 语音清晰度增强系统
US8605932B2 (en) Single Chamber headphone apparatus
US8218799B2 (en) Non-occluding audio headset positioned in the ear canal
US10424287B2 (en) Active noise-control device
EP2023664A1 (en) Active noise cancellation in hearing devices
EP3905724B1 (en) A binaural level estimation method and a hearing system comprising a binaural level estimator
CN111083599B (zh) 音响输出装置及音响输出方法
CN115104323A (zh) 用于生成和数字化处理头部相关的音频传输函数的系统、方法和装置
CN110300345B (zh) 音响输出装置以及音响输出装置的控制方法
JP7052300B2 (ja) 音響出力装置
JP6954014B2 (ja) 音響出力装置
JP7375758B2 (ja) 音響出力装置
JP6668865B2 (ja) 耳装着音響再生装置
JP2019087868A (ja) 音響出力装置
JP3240529U (ja) イヤフォン装置
US12114134B1 (en) Enhancement equalizer for hearing loss
JP6953984B2 (ja) イヤホンおよびイヤホンの信号処理方法
JPH06269074A (ja) 音に合わせて振動するヘッドホンやイヤホン
JP2007300544A (ja) 聴取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151