JP7375758B2 - 音響出力装置 - Google Patents

音響出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7375758B2
JP7375758B2 JP2020533471A JP2020533471A JP7375758B2 JP 7375758 B2 JP7375758 B2 JP 7375758B2 JP 2020533471 A JP2020533471 A JP 2020533471A JP 2020533471 A JP2020533471 A JP 2020533471A JP 7375758 B2 JP7375758 B2 JP 7375758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
space
driver unit
noise
acoustic path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026944A1 (ja
Inventor
祐史 山邉
真己 新免
健一 生出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020026944A1 publication Critical patent/JPWO2020026944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375758B2 publication Critical patent/JP7375758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3026Feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/05Noise reduction with a separate noise microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/11Aspects relating to vents, e.g. shape, orientation, acoustic properties in ear tips of hearing devices to prevent occlusion

Description

本発明は、音響出力装置に関する。
イヤホンやヘッドホンを装着時に、当該イヤホンやヘッドホンの外部から耳介に到来する音(外来ノイズ)を低減させることが求められている。このため、イヤホンやヘッドホンの筐体に設けられたマイクロホンから出力された音信号に基づき信号処理することで、ノイズの除去を行うノイズキャンセリングシステムが知られている。
特開2016-086281号公報 特開2017-120447号公報 特表2017-509284号公報
上述したノイズキャンセリングシステムにおいて、システムの安定性やノイズの減衰量の点で改善が求められている。
本開示では、外来ノイズをより低減可能な音響出力装置を提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の音響出力装置は、ドライバユニットの前面の第1の空間と、該ドライバユニットが含まれる筐体の外部とを、該ドライバユニットの背面の第2の空間と分離して接続する音響経路と、前記音響経路が前記筐体の外部に接続する開口部の近傍に設けられるマイクロホンと、を備え、前記音響経路は、前記ドライバユニットと前記第2の空間の一部を貫通しながら、前記第2の空間と分離して前記第1の空間と前記外部とを接続する
本開示によれば、外来ノイズをより低減することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載された何れかの効果であってもよい。
フィードバック方式によるノイズキャンセリングシステムの構成の例を示す図である。 フィードバック方式によるノイズキャンセリングシステムの構成の例を示す図である。 フィードバック方式によるノイズキャンセリングシステムの構成の例を示す図である。 ボード線図を示す図である。 FF方式によるノイズキャンセリングシステムの構成の例を示す図である。 FF方式によるノイズキャンセリングシステムの構成の例を示す図である。 FF方式によるノイズキャンセリングシステムの構成の例を示す図である。 既存技術によるイヤホンの一例の構成を示す図である。 既存技術によるイヤホンの一例の構成を示す図である。 既存技術によるイヤホンの一例の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るイヤホンの一例の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るイヤホンの一例の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るイヤホンの一例の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るイヤホンの一例の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るイヤホンの一例の構成を示す図である。 図6は、第1の実施形態による効果を説明するための図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係るイヤホンの一例の構成を示す図である。 ドライバユニットの一例の構造を概略的に示す図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係るイヤホンの一例の構成を示す図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係るイヤホンの一例の構成を示す図である。 第2の実施形態に係るヘッドホンの一例の構成を示す図である。 第2の実施形態の第1の変形例に係るヘッドホンの一例の構成を示す図である。 第2の実施形態の第2の変形例に係るヘッドホンの一例の構成を示す図である。 第2の実施形態の第3の変形例に係るヘッドホンの一例の構成を示す図である。 第2の実施形態の第4の変形例に係るヘッドホンの一例の構成を示す図である。 マイクロホンを設ける位置について説明するための図である。 マイクロホンを設ける位置について説明するための図である。 マイクロホンを設ける位置について説明するための図である。
以下、本開示の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
[本開示の概要]
本開示に係る音響出力装置は、ドライバユニットにおいて音信号に応じて振動板が振動されて発生される音を、耳介の至近から供給するオーバーイヤー(またはオンイヤー)タイプのヘッドホン(以下、ヘッドホン)、および、当該音を耳介に直接的に供給するインナーイヤー(またはカナル)タイプのイヤホン(以下、イヤホン)を含む。さらに、当該音響出力装置は、ドライバユニットが含まれる筐体の外部から到来する音(外来ノイズ)を収音可能なマイクロホンが設けられる。当該音響出力装置は、マイクロホンが収音したノイズに基づく音信号に基づき、耳介に供給する音に含まれるノイズを低減可能としたノイズキャンセリングシステムに対応する。
本開示の説明に先んじて、理解を容易とするために、ヘッドホンおよびイヤホンに適用されるノイズキャンセリングシステムの基本的な構成について説明する。
(フィードバック方式によるノイズキャンセリングシステムについて)
先ず、既存のフィードバック方式(以下、FB方式)によるノイズキャンセリングシステムについて説明する。図1A、図1Bおよび図1Cは、フィードバック方式によるノイズキャンセリングシステムの構成の例を示す図である。
図1Aは、FB方式によるノイズキャンセリングシステムの電気回路の一例の構成を示すブロック図である。この例は、音響出力装置として、聴取者の頭部30に装着して用いられるオーバーヘッドタイプのヘッドホン10FBを適用した例である。ヘッドホン10FBは、マイクロホン100aおよびドライバユニット106を含む。ドライバユニット106は、例えば振動板を備え、供給された音信号に応じて振動板を振動させることで音信号に基づく空気の振動を生成し、音を出力する。
ヘッドホン10FBにおいて、一般的には、ドライバユニット106の耳介側の空間と、当該空間にドライバユニット106を介して対向する空間と、が隔壁などにより分離されている。なお、以下では、ドライバユニット106の耳介側の面を前面、前面に対向する面を背面と呼ぶ。
マイクロホン100aは、ヘッドホン10FBの筐体(ハウジング部)の内側の、ドライバユニット106の前面の空間に設けられ、当該空間内の音を収音する。換言すれば、マイクロホン100aは、当該空間内の音、すなわち、聴取者の耳介に導かれる音を直接的に収音する。マイクロホン100aで収音された音に基づく音信号は、マイクアンプ101を介して、詳細を後述する、FB方式に対応するフィルタ102aに供給される。フィルタ102aにおいてフィルタ処理された音信号は、加算器104に供給される。
一方、音源としての音信号による入力信号が、詳細を後述する特性を有するイコライザ103を介して加算器104に供給される。加算器104は、フィルタ102aの出力と、イコライザ103の出力とを加算した音信号をパワーアンプ105に供給する。パワーアンプ105は、供給された音信号を電力増幅してドライバユニット106に供給する。ドライバユニット106は、パワーアンプ105から供給された音信号に応じて駆動され、音を出力する。マイクロホン100aは、このドライバユニット106により出力される音と、ヘッドホン10FBの外部から到来する音(外来ノイズ)とを収音することになる。
図1Bは、ヘッドホン10FBに係る各音を説明するための図である。図1Bにおいて、ノイズ22は、ヘッドホン10FBの外部におけるノイズ源による外来ノイズである。また、ノイズ23は、ノイズ22がヘッドホン10FB内部に進入したものである。ヘッドホン10FBにおいて、このノイズ23と、ドライバユニット106において音信号に基づき発生される音圧21と、がヘッドホン10FBが装着される頭部30における耳介に到達する。
制御点20は、このヘッドホン10FBを含むノイズキャンセリングシステムにおいてノイズ23の低減を行う位置を示している。FB方式の場合、制御点20は、図1Bに示すようにマイクロホン100aの位置となるため、一般的には、耳介に近い位置、例えば、ドライバユニット106の振動板の前面にマイクロホン100aが配置される。
図1Cは、図1Aに示した構成の各部に対して、伝達関数を定義した図である。なお、図1Cでは、ドライバユニット106を「ドライバ106」として示している。各ブロックの名称に括弧付きで示すように、マイクロホン100aおよびマイクアンプ101を纏めた構成のマイク・マイクアンプ101a’の伝達関数を「M」、フィルタ102aの伝達関数を「-β」、パワーアンプの伝達関数を「A」、ドライバ106の伝達関数を「D」、イコライザ103の伝達関数を「E」とする。また、空間伝達関数120は、ドライバ106からマイクロホン100aまでの間の伝達関数であって、「H」とする。なお、各伝達関数は、複素表現されているものとする。
さらに、図1Bに示した外部のノイズ22がヘッドホン10FB内部に進入したノイズ23を「N」としている。ノイズ22がヘッドホン10FBの内部に伝わってくる原因としては、例えばヘッドホン10FBが肌に当たる部分に設けられるイヤーパッド部(インイヤータイプの場合イヤーピース部)の隙間から音圧として漏れてくる場合が考えられる。また、ヘッドホン10FB前面から外界に繋がるよう設けられた穴、ヘッドホン10FBの筐体が音圧を受けて振動した結果として筐体内部に音が伝わる、なども考えられる。
加算器121は、ドライバユニット106の出力とノイズ23とがマイクロホン100aに収音されることを示し、制御点20に対応する。すなわち、空間伝達関数「H」は、ドライバユニット106から制御点20までの伝達関数に相当する。また、ドライバユニット106bの出力とノイズ23とを加算した音が、音圧として耳介に到達する。この音圧を「P」とする。また、入力信号を「S」とする。
図1Cの各ブロックの関係は、伝達関数により下記の式(1)により表現できる。
Figure 0007375758000001
式(1)において、ノイズ23を示す「N」に着目すれば、ノイズ23は、「1/(1+ADHMβ)」に減衰していることがわかる。ここで、式(1)の系が発振せず安定して動作するためには、下記の式(2)で示される条件を満たしている必要がある。
Figure 0007375758000002
一般的には、「1<<|ADMHβ|であることと併せて、式(2)は、次のように解釈できる。
図1Cにおいて、ノイズ23を示す「N」に関わるループ部分を1箇所切断した「-ADMHβ」をオープンループと称し、これは、例えば図2のようなボード線図で表現される特性を持つものである。このオープンループを対象とした場合、上述の式(2)による条件は、下記の(1)および(2)の2つの条件を満たす必要がある。
(1)位相0[deg]の点を通過するときに、ゲインが0[dB]より小さい。
(2)ゲインが0[dB]以上であるとき、位相0[deg]の点を含まない。
この(1)および(2)の条件を満たさない場合、ループは正帰還が掛かり発振(ハウリング)を起こすことになる。図2中、マージンPa、Pbは位相余裕、マージンGa、Gbはゲイン余裕を表している。これらマージンPa、Pb、および、マージンGa、Gbが小さいと、例えば顔形状の個人差や、ヘッドホン10FBの装着状態のバラツキなどにより、発振の可能性が高くなる。
次に、上述した外部から到来するノイズの低減機能に加え、入力信号による音をヘッドホン10FBから再生する場合について説明する。図1Cにおける入力信号「S」は、本来、ヘッドホン10FBのドライバユニット106により再生すべき音による音信号であって、音楽信号、筐体外部のマイクの音(補聴機能として使う場合)や、通信を介した音声信号(ヘッドセットとして使う場合)などの音信号を含む。
上述した式(1)のうち、入力信号「S」に着目すると、イコライザ103の伝達関数「E」を下記の式(3)のように設定すると、音圧「P」は、下記の式(4)にように表現される。
Figure 0007375758000003
Figure 0007375758000004
マイクロホン100aの位置が耳介の位置に非常に近いとすると、伝達関数「H」は、ドライバユニット106からマイクロホン100a(耳介)までの伝達関数と考えることができる。ここで、伝達関数「A」および「D」が、それぞれパワーアンプ105およびドライバユニット106の伝達関数であるので、ノイズ低減機能を持たないヘッドホンと同様の特性が得られることが分かる。なお、このときのイコライザ103の特性は、周波数軸で見た場合に、オープンループ特性に対して略逆特性になっている。
(フィードフォワード方式によるノイズキャンセリングシステムについて)
次に、既存のフィードフォワード方式(以下、FF方式)方式によるノイズキャンセリングシステムについて説明する。図3A、図3Bおよび図3Cは、FF方式によるノイズキャンセリングシステムの構成の例を示す図である。
図3Aは、FF方式によるノイズキャンセリングシステムにおける電気回路の一例の構成を示すブロック図である。図3Aに示される構成は、上述した図1Aに示した構成に対して、イコライザ103が省略されると共に、フィルタ102aの代わりに、FF方式に対応する特性のフィルタ102bが設けられる。入力信号は、加算器104に直接的に入力される。また、ヘッドホン10FFにおいて、外来ノイズを収音するためのマイクロホン100bが、ヘッドホン10FFの筐体の表面に配置される。マイクロホン100bは、無指向性のものが用いられる。
図3Bは、ヘッドホン10FFに係る各音を説明するための図である。図3Bにおいて、マイクロホン100bは、ヘッドホン10FFの外部におけるノイズ源によるノイズ22を収音する。また、図3Bの例では、制御点20’は、図1Bに示すヘッドホン10FBと同様に、ドライバユニット106の前面の耳介に近い位置となっている。FF方式においては、制御点20’は、聴取者の任意の耳介位置において設定することが可能である。
図3Cは、図3Aに示した構成の各部に対して、伝達関数を定義した図である。なお、図3Cでは、ドライバユニット106を「ドライバ106」として示している。この例では、伝達関数「M」は、マイクロホン100bおよびマイクアンプ101を纏めた構成のマイク・マイクアンプ101b’の伝達関数としている。また、フィルタ102bの伝達関数を「-α」とし、ドライバユニット106から、制御点20に対応する加算器132までの空間伝達関数120を「H」としている。さらに、外来ノイズであるノイズ22がヘッドホン10FFの筐体を介して制御点20(加算器132)に到達するまでの空間伝達関数130を「F」とし、ノイズ22がマイクロホン100bに到達するまでの空間伝達関数131を「F’」としている。
図3Cの各ブロックの関係は、伝達関数により下記の式(5)により表現できる。
Figure 0007375758000005
ここで、理想的な状態を考え、空間伝達関数「F」(空間伝達関数130)を下記の式(6)として表す。この場合、上述の式(5)は、下記の式(7)のように表すことができる。
Figure 0007375758000006
Figure 0007375758000007
式(7)によれば、音圧「P」は、入力信号「S」が残り、ノイズ「N」を含まない。したがって、ノイズがキャンセルされ、通常のヘッドホン動作(すなわち外部のノイズ22が存在しない状態の動作)と同等の音を聴取することができることが分かる。
ここで、実際には、式(6)が完全に成立するような伝達関数「-α」を持つ完全なフィルタ102bを構成することは、困難である。特に、中高域に関して、聴取者により装着や耳形状により個人差が大きいことと、ノイズ22の発生源の位置やマイクロホン100bの位置などにより、特性が変化する。そのため、一般的には、中高域に関しては図3(C)に従った能動的なノイズ低減処理を行わず、ヘッドホン10FF筐体において外部の音からの密閉性を高めるなど受動的な遮音をすることが多い。
なお式(6)は、ノイズ22のノイズ源から耳介位置までの空間伝達関数「F’」(空間伝達関数131)を、フィルタ102bの伝達関数「-α」を含めた電気回路にて模倣することを意味している。
上述したように、FF方式においては、制御点20’を聴取者の任意の耳介位置おいて設定することが可能である。一方、一般的には、フィルタ102bの伝達関数「-α」は固定的であり、設計段階においては、何らかのターゲット特性を対象として限定的にフィルタ102bの設計を行う必要がある。この場合、聴取者によっては、耳介形状が設計時に想定された形状と異なり、十分なノイズキャンセル効果が得られないことや、ノイズ成分を非逆相で加算してしまうことにより、異音がするなどの現象が起こり得る。
これらのことより、一般的に、FF方式は、発振する可能性が低く安定度が高い一方で、ノイズに対する十分な減衰量を得るのが困難である。一方、FB方式は、大きな減衰量が期待できる代わりに、系の安定性に関してFF方式に比べて不利である。
また、適応信号処理の手法を用いたノイズキャンセリングシステムが提言されている。この適用信号処理の手法を用いたノイズキャンセリングシステムでは、一般的には、例えばヘッドホンの筐体内部および外部の両方にマイクロホンが設けられる。ヘッドホン内部に設けられるマイクロホンは、フィルタ処理成分とのキャンセルを試みたエラー信号を解析し、新たな適応フィルタを生成、更新する際に用いるが、基本的に、ヘッドホン筐体外部のノイズをデジタルフィルタ処理してドライバユニットで再生している。したがって、適応信号処理の手法を用いたノイズキャンセリングシステムは、大きな枠組みとしてはFF方式の形を取っているといえる。しかしながら、適応信号処理の手法を用いたノイズキャンセリングシステムは、システムとしての安定性の問題や、処理規模が大きくなる、コスト対効果などの問題がある。
したがって、本開示では、FF方式によるノイズキャンセルによる特性を向上させることを目的とする。
[第1の実施形態]
次に、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、本開示に係る音響出力装置をインイヤータイプのイヤホン(以下、イヤホンと呼ぶ)であるものとして説明を行う。先ず、本開示に係るイヤホンとの対比のため、既存技術による、FF方式によるノイズキャンセルを行うイヤホンの構成について説明する。図4A、図4Bおよび図4Cは、既存技術によるイヤホンの一例の構成を示す図である。
図4Aにおいて、既存技術によるイヤホン60aは、ドライバユニット106から出力される音を耳介に導く音出力口56と、ドライバユニット106に対して音信号を供給するためのワイヤが通じる筒部59とを備える。音出力口56は、例えば、開口部の面積がドライバユニット106の前面の面積より小さく構成される。ドライバユニット106は、ボイスコイル、磁石および振動板を備え、ボイスコイルに入力された音信号に応じて振動板を振動させて音を出力する、ダイナミック型ドライバユニットであるものとする。
イヤホン60aの筐体50aの内部において、ドライバユニット106の前面と背面とを仕切るための隔壁53aが設けられる。イヤホン60aの筐体50aの内部は、ドライバユニット106および隔壁53aにより、ドライバユニット106の前面の空間54a(第1の空間)と背面の空間55a(第2の空間)とに分離される。
ここで、ドライバユニット106の前面とは、ドライバユニット106の、音出力口56と空間的に直接接続される側の面である。ドライバユニット106の背面は、当該ドライバユニット106において当該前面の反対側の面である。
図4Aに示されるように、筐体50aの所定位置において、前面の空間54aと外部とを接続する通気孔57aと、背面の空間55aと外部とを接続する通気孔57bと、が設けられる。通気孔57aは、このイヤホン60aが聴取者の耳介に装着され音を出力する際の、鼓膜に対する圧力負荷の軽減、出力音の個人差の低減などのために設けられる。図4Aの例では、通気孔57aは、筐体50aの、前面の空間54aを構成する壁部に設けられている。また、通気孔57bは、例えば音出力時におけるドライバユニット106の振動板に対する負荷を軽減するために設けられる。
なお、実際には、音出力口56の内部は、例えば圧縮ウレタンや不織布などによる通気抵抗体56aが設けられる。また、一般的には、音出力口56に対してウレタンやシリコンゴムなどによるイヤーピース58を装着し、耳介に対するサイズの調整や密着性の向上を図る。
また、FF方式における音を収音するためのマイクロホン100bが、イヤホン60aの筐体50aの例えば表面に設けられる。
図4Bは、図4Aの構成のイヤホン60aに対するノイズ22の作用の例を示す図である。ノイズ22は、経路Aに示すようにマイクロホン100bに収音される。また、ノイズ22は、経路Bに示すように、通気孔57aから前面の空間54aに入力され、前面の空間54aから音出力口56を介して耳介に導かれる。
図4Cは、図4Bの構造に基づく、ノイズ22に対する遮音を行う遮音パスの音響等価回路の例を示す。図4Cにおいて、キャパシタCeは、イヤホン60aが装着される耳介の外耳道容積であって、このキャパシタCeに供給される音圧が耳内音圧に相当する。ノイズ源からのノイズ22は、通気孔57aによる音響抵抗R1と通気抵抗体56aによる音響抵抗R2とを介してキャパシタCeに供給される。
図5A、図5Bおよび図5Cは、第1の実施形態に係るイヤホンの一例の構成を示す図である。図5Aにおいて、第1の実施形態に係るイヤホン60bは、隔壁53bにより、ドライバユニット106の前面と背面とが仕切られ、前面の空間54bと、背面の空間55bとが形成される。
ここで、第1の実施形態に係るイヤホン60bは、前面の空間54bと筐体50bの外部とを、背面の空間55bと分離された音響経路70により接続する。ノイズ22は、経路Aに示すようにマイクロホン100bに収音される。また、ノイズ22は、経路Cに示すように、イヤホン60bの筐体50bの表面の音響経路70の接続部から入力される。この接続部は、筐体50bの表面において開口部とされ、ノイズ22は、音響経路70を介して前面の空間54aに入力され、前面の空間54aから音出力口56を介して耳介に導かれる。音出力口56は、例えば、開口部の面積がドライバユニット106の前面の面積より小さく構成される。
音響経路70は、例えば隔壁53bに接続される端と、筐体50bの外部に接続される端と、が開口部とされた円筒を適用することができる。また、第1の実施形態では、音響経路70は、ドライバユニット106に接触しない位置に設けられる。音響経路70は、内部または接続部(開口部)付近に、例えば発泡ウレタンや不織布による通気抵抗体52を設けると好ましい。また、接続部(開口部)は、複数の孔が開けられた、金属や合成樹脂などによる蓋などで覆うようにしてもよい。
なお、音響経路70の形状は円筒に限らず、例えば断面が楕円形や矩形、三角形、五角形以上の多角形など他の形状であってもよい。また、音響経路70は、隔壁53bと筐体50bの外部への接続位置とを直線的に接続する形状に限らず、トポロジ的に等しければ他の形状であってもよい。
図5Cは、図5Bの構造に基づく、第1の実施形態に係る、ノイズ22に対する遮音を行う遮音パスの音響等価回路の例を示す。図5Cにおいて、ノイズ源からのノイズ22は、音響経路70によるインダクタンスLと、通気抵抗体56aによる音響抵抗R2とを介して、キャパシタCeに供給される。
図5Cと上述した図4Cとを比較すると、図5Cの等価回路では、図4Cの等価回路における、通気孔57aによる音響抵抗R1の代わりに音響経路70によるインダクタンスLが接続されている。一方、通気抵抗体56aによる音響抵抗R2は、図4Cおよび図5Cで共通と考えられる。図5Cの等価回路では、インダクタンスLにより中高域成分が減衰し、高い受動減衰効果が期待できる。
第1の実施形態に係るイヤホン60bでは、さらに、イヤホン60bの筐体50bの表面において、音響経路70が筐体50bの外部と接続する接続部(開口部)近傍に、FF方式によるノイズ収音のためのマイクロホン100bが設けられる。これにより、マイクロホン100bにより収音される外部のノイズ22を、当該ノイズ22が音響経路70を介して耳介に到来する場合と近い状態で収音することができる。したがって、FF方式によるノイズキャンセリングの効果をより高めることが可能となる。
なお、この場合、近傍とは、例えばマイクロホン100bの収音面の端と、音響経路70のイヤホン60bの筐体50bの表面における接続部(開口部)の端とが接した状態を含む。これに限らず、近傍は、マイクロホン100bの収音面の端と、当該接続部(開口部)の端とが数mm程度離れた状態を含むことができる。例えば、マイクロホン100bの収音面の直径が4mm、イヤホン60bの筐体50bにおいてマイクロホン100bおよび音響経路70の接続部(開口部)が設けられる面の直径が10mmであるものとする。この場合、マイクロホン100bと音響経路70の接続部(開口部)とが当該面内にあれば、マイクロホン100bが音響経路70の接続部(開口部)の近傍にあると見做すことができる。
また、図5Dに示されるように、マイクロホン100bが音響経路70の途中に位置していても、音響経路70の接続部(開口部)から数mm程度離れた位置に配置される場合には、マイクロホン100bが音響経路70の接続部(開口部)の近傍にあると見做すことができる。
マイクロホン100bが音響経路70の途中に位置している場合、マイクロホン100bが、音響経路70の接続部(開口部)より内側、且つ、通気抵抗体52よりも接続部(開口部)寄りに位置している場合に、マイクロホン100bが音響経路70の接続部(開口部)の近傍にある、と見做すことができる。
さらに、マイクロホン100bが音響経路70の途中に位置している場合、下記のような条件を満たす場合にも、マイクロホン100bが音響経路70の接続部(開口部)の近傍にある、と見做すことができる。
すなわち、図5Eを参照し、経路Rで示す、ドライバユニット106の出力する音が、ドライバユニット106から前面の空間54bを経由して音響経路70に接続する部分73までの伝達関数を「Dx」とする。また、経路Sで示す、ドライバユニット106から前面の空間54bおよび音響経路70を経由してマイクロホン100bに至るまでの伝達関数を「Dy」とする。この場合において、DxとDyとの絶対値の比である|Dx|/|Dy|>10[dB]程度となるような位置にマイクロホン100bが配置されている場合、マイクロホン100bが音響経路70の接続部(開口部)の近傍にある、と見做すことができる。
ここで、音響経路70の、イヤホン60bの筐体50bの表面における接続部(開口部)に対して、所定の位置にマイクロホン100bを設置する場合において、マイクロホン100bの位置は、イヤホン60bがハウリングを起こさない程度の位置とする必要がある。このような位置は、例えば実験的に求めることができる。
また、近傍は、マイクロホン100bにより収音した音の特性と、音響経路70の筐体50bの表面の接続部(開口部)における音の特性と、の差分が所定以下となるマイクロホン100bの位置、を含めてもよい。この場合、特性は、例えば周波数特性など、伝達関数において測定可能な値を用いることが可能である。
なお、音響経路70の接続部(開口部)における方向と、マイクロホン100bの収音面に対する垂直方向とがほぼ等しいと、好ましい。
図6は、第1の実施形態による効果を説明するための図である。図6において、横軸は対数表示による周波数[Hz]を示す。縦軸は、能動騒音低減量[dB]を示す。能動騒音低減量は、受動的遮音すなわち図3A~図3Cによるノイズキャンセリングシステムを作動させない場合の、イヤホン60aおよび60bそれぞれにおけるノイズの低減量を基準値(Ref)として、当該ノイズキャンセリングシステムを作動させた場合のノイズの低減量である。
図6において、特性線90は、図4A~図4Cを用いて説明した既存技術によるイヤホン60aの特性を示す。また、特性線91は、図5A~図5Cを用いて説明した、第1の実施形態に係るイヤホン60bの特性を示す。図6において、特性線90および91を比較すると、特性線91が特性線90に対して能動騒音低減量が大きいことが分かる。特に、略2[kHz]~略4[kHz]の周波数帯域80において、特性線91に示される能動騒音低減量に、特性線90に示される能動騒音低減量に対して10[dB]以上の低減効果が確認できる。
このように、音響経路70の筐体50bの表面における接続部(開口部)の近傍にマイクロホン100bを設けることで、FF方式のノイズキャンセリングシステムにおいて、外部から耳介に到来するノイズをより低減することが可能となる。
(第1の実施形態の第1の変形例)
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。図7Aおよび図7Bを用いて、第1の実施形態の第1の変形例に係るイヤホンについて説明する。図7Aは、第1の実施形態の第1の変形例に係るイヤホン60cの一例の構成を示す図である。
図7Aに示されるように、第1の実施形態の第1の変形例に係るイヤホン60cは、ドライバユニット106の例えば中央部に通気孔71を設け、ドライバユニット106の前面と背面とを貫通可能とする。この通気孔71に対して音響経路70を接続して、もしくは、音響経路70をこの通気孔71を含めた構成として、前面の空間54aとイヤホン60cの筐体50cの外部とを、前面の空間54aから隔壁53aにより分離された背面の空間55cと分離して接続する。
図7Bは、ドライバユニット106の一例の構造を概略的に示す図である。図7Bの例では、ドライバユニット106は、フレーム1061と、振動板1062と、通気抵抗体1063と、を含む。フレーム1061は、例えば磁石と、振動板1062に接続されるボイスコイルと、を含み、ボイスコイルに入力された音信号に応じて振動板1062が振動することで、音が出力される。ここで、磁石に中央部が空洞となったドーナツ型のものを用い、振動板1062の中央部に孔を設けることで、通気孔71を形成することができ、ドライバユニット106の前面と背面とが貫通可能とされる。
上述した第1の実施形態と同様に、マイクロホン100bは、音響経路70がイヤホン60cの筐体50cの表面と接続される接続部(開口部)の近傍に設けられる。イヤホン60cをこのように構成することによっても、上述した第1の実施形態と同様に、FF方式のノイズキャンセリングシステムにおいて、外部から耳介に到来するノイズをより低減することが可能となる。
(第1の実施形態の第2の変形例)
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。図8は、第1の実施形態の第2の変形例に係るイヤホンの一例の構成を示す図である。図8において、第1の実施形態の第2の変形例に係るイヤホン60dは、例えば図5Aを用いて説明した第1の実施形態に係るイヤホン60bに対して、前面の空間54bに、FB方式のノイズキャンセリングシステムのためのマイクロホン100aが追加して設けられている。
この構成の場合、ノイズキャンセリングシステムの電気回路は、図1Aのマイクアンプ、フィルタ102aおよびイコライザ103と、図3Aのマイクアンプ101およびフィルタ102bと、を含む構成となる。
第1の実施形態の第2の変形例によれば、例えば、FB方式による信号処理を行う回路においてゲインを小さく取りノイズの減衰量を小さくする一方で安定性を向上させ、さらに、FF方式によりノイズ除去を行うことができる。これにより、全体としてノイズの減衰量を大きく取ることができ、且つ、安定的に作動させることが可能となる。
なお、上述では、第1の実施形態に係るイヤホン60bに対してFB方式によるノイズキャンセリングシステムのためのマイクロホン100aを追加するように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、第1の実施形態の第1の変形例に係るイヤホン60cに対して、前面の空間54a(図7A参照)に当該マイクロホン100aを追加して設けてもよい。これは、後述する図9の構成についても同様である。
(第1の実施形態の第3の変形例)
次に、第1の実施形態の第3の変形例について説明する。図9は、第1の実施形態の第3の変形例に係るイヤホンの一例の構成を示す図である。なお、図9は、図7Aを用いて説明した第1の実施形態の第1の変形例に係るイヤホン60cの構成に、第1の実施形態の第3の変形例に係る構成を適用させた例である。
上述した第1の実施形態、第1の実施形態の第1、第2の変形例では、音響経路70が円筒形であるとして説明したが、これはこの例に限定されない。図9において、第1の実施形態の第3の変形例に係るイヤホン60eは、ドライバユニット106の前面の空間54aとイヤホン60eの筐体50eの表面とを接続する音響経路70’が筐体50eの表面で接続される接続部における開口部の面積を、当該音響経路70’が前面の空間54aに接続される接続部における開口部の面積に対して大きくした形状となっている。
より具体的には、音響経路70’は、その径が、ドライバユニット106側から筐体50eの表面側に向けて非線形的に大きくなる、所謂ラッパ型の形状を持つ。換言すれば、第1の実施形態の第3の変形例に係る音響経路70’の形状は、その長さ方向の断面が、長さ方向の中心に対して線対称な曲線となっている。これに限らず、音響経路70’の形状が、長さ方向の断面が、長さ方向の中心に対して非線対称な曲線であってもよい。
上述した第1の実施形態と同様に、マイクロホン100bは、音響経路70’がイヤホン60eの筐体50eの表面と接続される接続部(開口部)の近傍に設けられる。イヤホン60eをこのように構成することによっても、上述した第1の実施形態と同様に、FF方式のノイズキャンセリングシステムにおいて、外部から耳介に到来するノイズをより低減することが可能となる。
また、上述したように、第1の実施形態の第3の変形例では、音響経路70’の形状を、筐体50eの表面における開口部の面積が、前面の空間54aに接続される開口部の面積に対して大きい形状としている。そのため、音響経路70’の入力されるノイズ22に対する指向性が、無指向性であるマイクロホン100bの指向性に近くなり、FF方式によるノイズ低減の効果が向上されることが期待できる。
なお、この第1の実施形態の第3の変形例に係る音響経路70’は、上述した第1の実施形態に係るイヤホン60bや、第1の実施形態の第3の変形例に係るイヤホン60dにも、同様に適用可能である。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、本開示をオーバーイヤー(またはオンイヤー)タイプのヘッドホンに適用させた例である。図10は、第2の実施形態に係るヘッドホンの一例の構成を示す図である。図10において、第2の実施形態に係るヘッドホン10aは、筐体1000が、隔壁1002によりドライバユニット106の前面と背面とに分離され、ドライバユニット106の前面側が開放された構造となっている。前面側は、筐体1000の端部が、ウレタンなどによるイヤーパッド1001を介して、聴取者の頭部30に耳介を覆うようにされる。ドライバユニット106の前面と、筐体1000の一部と、イヤーパッド1001と、聴取者の頭部30と、により、ドライバユニット106の前面の空間(第1の空間)が形成される。
また、図10の例では、ヘッドホン10aは、隔壁1002により、筐体1000におけるドライバユニット106の背面側に、第1の背面空間1010(第2の空間)が形成される。さらに、図10の例では、第1の背面空間1010内において隔壁1003が設けられ、ドライバユニット106の背面部分を含む第2の背面空間1011(第3の空間)が形成される。
第2の実施形態に係るヘッドホン10aは、ドライバユニット106の前面の空間と筐体1000の外部とを、第1の背面空間1010を介して、第1の背面空間1010と分離された音響経路72により接続する。接続部(開口部)は、複数の孔が開けられた、金属や合成樹脂などによる蓋などで覆うようにしてもよい。音響経路72は、上述した第1の実施形態における音響経路70と同様に、例えば隔壁1002に接続される端と、筐体1000の外部に接続される端と、が開口部とされた円筒を適用することができる。また、第2の実施形態では、音響経路72は、ドライバユニット106に接触しない位置に設けられる。音響経路72は、内部に、例えば発泡ウレタンや不織布による通気抵抗体を設けると好ましい。
FF方式によるノイズ収音のためのマイクロホン100bが、ヘッドホン10aの筐体1000の表面の、音響経路72がヘッドホン10aの筐体1000に接続される接続部(開口部)の近傍に設けられる。これにより、マイクロホン100bにより収音される外部のノイズ22を、当該ノイズ22が音響経路72を介して耳介に到来する場合(図10、経路F参照)と近い状態で収音することができる。したがって、FF方式によるノイズキャンセリングの効果をより高めることが可能となる。
なお、この場合の近傍は、第1の実施形態において説明した近傍の定義を適用することができる。ここで、ヘッドホン10aは、筐体1000の音響経路72の接続部およびマイクロホン100bが設けられる面の面積を、上述したイヤホン60bなどに対して大きくできる。したがって、マイクロホン100bの収音面の端と、音響経路72の筐体1000の表面における開口部の端との距離のマージンは、例えば数10mmなど、上述のイヤホン60bの例に対して大きく取ることができる。
なお、この場合においても、音響経路72の接続部(開口部)における方向と、マイクロホン100bの収音面に対する垂直方向とがほぼ等しいと、好ましい。
(第2の実施形態の第1の変形例)
次に、第2の実施形態の第1の変形例について説明する。図11は、第2の実施形態の第1の変形例に係るヘッドホンの一例の構成を示す図である。図11において、ヘッドホン10bは、図10を用いて説明したヘッドホン10aと同様に、筐体1000が隔壁1002によりドライバユニット106の前面および背面に分離され、ドライバユニット106の背面の、筐体1000と隔壁1002により形成される第1の背面空間1010内に、隔壁1003により第2の背面空間1011が形成される。
第2の実施形態の第1の変形例に係るヘッドホン10bは、ドライバユニット106の前面の空間と筐体1000の外部とを、第2の背面空間1011と、第1の背面空間1010と、から分離された音響経路72により接続する。
マイクロホン100bは、上述した第2の実施形態と同様に、ヘッドホン10bの筐体1000の表面の、音響経路72がヘッドホン10bの筐体1000に接続される接続部(開口部)の近傍に設けられる。これにより、マイクロホン100bにより収音される外部のノイズ22を、当該ノイズ22が音響経路72を介して耳介に到来する場合(図11、経路G参照)と近い状態で収音することができる。したがって、FF方式によるノイズキャンセリングの効果をより高めることが可能となる。
(第2の実施形態の第2の変形例)
次に、第2の実施形態の第2の変形例について説明する。図12は、第2の実施形態の第2の変形例に係るヘッドホンの一例の構成を示す図である。図12に示されるヘッドホン10cは、上述した第1の実施形態の第1の変形例に係るイヤホン60c(図7A参照)に対応するもので、ドライバユニット106の例えば中央部に通気孔71を設け、ドライバユニット106の前面と背面とを貫通可能とする。この通気孔71に対して音響経路72を接続して、もしくは、音響経路72をこの通気孔71を含めた構成として、ドライバユニット106の前面の空間と、ヘッドホン10cの筐体1000の外部とを、第2の背面空間1011および第1の背面空間1010を介して接続する。
ドライバユニット106の構造は、図7Bを用いて説明した構造と共通なので、ここでの詳細な説明を省略する。
マイクロホン100bは、上述した第2の実施形態と同様に、ヘッドホン10bの筐体1000の表面の、音響経路72がヘッドホン10bの筐体1000に接続される接続部(開口部)の近傍に設けられる。これにより、マイクロホン100bにより収音される外部のノイズ22を、当該ノイズ22が音響経路72を介して耳介に到来する場合(図12、経路H参照)と近い状態で収音することができる。したがって、FF方式によるノイズキャンセリングの効果をより高めることが可能となる。
(第2の実施形態の第3の変形例)
次に、第2の実施形態の第3の変形例について説明する。図13は、第2の実施形態の第3の変形例に係るヘッドホンの一例の構成を示す図である。図13において、第2の実施形態の第3の変形例に係るヘッドホン10dは、例えば図10を用いて説明した第2の実施形態に係るヘッドホン10aに対して、ドライバユニット106の前面の空間に対してFB方式のノイズキャンセリングシステムのためのマイクロホン100aが追加して設けられている。
この例においても、上述した第1の実施形態の第2の変形例と同様に、ノイズキャンセリングシステムの電気回路は、図1Aのマイクアンプ、フィルタ102aおよびイコライザ103と、図3Aのマイクアンプ101およびフィルタ102bと、を含む構成となる。
第2の実施形態の第3の変形例によれば、FB方式による信号処理を行う回路においてゲインを小さく取りノイズの減衰量を小さくする一方で安定性を向上させ、さらに、FF方式によりノイズ除去を行う。これにより、全体としてノイズの減衰量を大きく取ることができ、且つ、安定的に作動させることが可能となる。
なお、上述では、第2の実施形態に係るヘッドホン10aに対してFB方式によるノイズキャンセリングシステムのためのマイクロホン100aを追加するように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、第2の実施形態の第1の変形例に係るヘッドホン10b、および、第2の実施形態の第2の変形例に係るヘッドホン10cに対して、ドライバユニット106の前面の空間に当該マイクロホン100aを追加して設けてもよい。これは、後述する図14の構成についても同様である。
(第2の実施形態の第4の変形例)
次に、第2の実施形態の第4の変形例について説明する。図14は、第2の実施形態の第4の変形例に係るヘッドホンの一例の構成を示す図である。なお、図14は、図12を用いて説明した第2の実施形態の第2の変形例に係るヘッドホン10cの構成に、第2の実施形態の第4の変形例に係る構成を適用させた例である。
図14に示されるヘッドホン10eは、上述した第1の実施形態の第3の変形例に係るイヤホン60e(図9参照)に対応するもので、ドライバユニット106の前面の空間とヘッドホン10dの1000の表面とを接続する音響経路72’が筐体1000の表面に接続される接続部における開口部の面積を、音響経路72’がドライバユニット106の前面の空間に接続される接続部における開口部の面積に対して大きくした形状となっている。
より具体的には、図9の音響経路70’と同様に、音響経路72’は、その径が、ドライバユニット106側から筐体1000の表面側に向けて非線形的に大きくなる、所謂ラッパ型の形状を持つ。換言すれば、第2の実施形態の第4の変形例に係る音響経路72’の形状は、その長さ方向の断面が、長さ方向の中心に対して線対称な曲線となっている。これに限らず、音響経路72’の形状が、長さ方向の断面が、長さ方向の中心に対して非線対称な曲線であってもよい。
上述した第1の実施形態と同様に、マイクロホン100bは、音響経路72’がヘッドホン10eの筐体1000の表面と接続される接続部(開口部)の近傍に設けられる。ヘッドホン10eをこのように構成することによっても、上述した第2の実施形態と同様に、FF方式のノイズキャンセリングシステムにおいて、外部から耳介に到来するノイズをより低減することが可能となる。
また、上述したように、第2の実施形態の第4の変形例では、音響経路72’の形状を、筐体1000の表面における開口部の面積が、ドライバユニット106の前面の空間に接続される開口部の面積に対して大きい形状としている。そのため、音響経路72’の入力されるノイズ22に対する指向性が、無指向性であるマイクロホン100bの指向性に近くなり、FF方式によるノイズ低減の効果が向上されることが期待できる。
なお、この第3の実施形態の第4の変形例に係る音響経路72’は、上述した第2の実施形態に係るヘッドホン10a、第2の実施形態の第1の変形例に係るヘッドホン10b、および、第2の実施形態の第3の変形例に係るヘッドホン10dにも、同様に適用可能である。
(第2の実施形態の第5の変形例)
次に、第2の実施形態の第5の変形例について説明する。第2の実施形態の第5の変形例では、図15A~図15Cを用いて、マイクロホン100bを設ける位置について説明する。なお、ここでは、図12を用いて説明した、第2の実施形態の第2の変形例に係るヘッドホン10cを例にとって説明を行う。
図15Aは、FF方式によるノイズ収音のためのマイクロホン100bを、音響経路72の内面、より具体的には、音響経路72の内壁に設けた例である。この場合、マイクロホン100bを、収音面が、音響経路72の筐体1000に対する接続位置の近傍に位置するように配置すると好ましい。また、マイクロホン100bを音響経路72の内壁に設ける場合、例えばマイクロホン100bの収音面が音響経路72の内壁と平行になるように配置すると好ましい。
図15Bは、ヘッドホン10cの筐体1000の、マイクロホン100bを音響経路72が筐体1000と接続される接続部(開口部)の面と同一の面に配置する例である。換言すれば、図15Bの例は、マイクロホン100bの収音面が筐体1000の外部に向けられた配置である。図15Bの例においても、マイクロホン100bは、音響経路72が筐体1000と接続される接続部(開口部)の近傍に設けられる。また、同一の面は、例えば、当該接続部(開口部)の面に対して所定角度以上のエッジを含まない面である。
図15Cは、マイクロホン100bを、音響経路72が筐体1000と接続される接続部における開口部に配置する例である。この場合、マイクロホン100bが音響経路72を塞がないように、必要に応じて、当該開口部の径を大きく取る。この図15Cに示す配置は、マイクロホン100bを音響経路72が筐体1000と接続される接続部における開口部の近傍に配置するという意味合いでは、図15Aおよび図15Bの配置例に対して有利であると考えられる。
なお、ここでは、ヘッドホン10cを例にとって説明を行ったが、図10、図11、図13および図14にそれぞれ示したヘッドホン10a、10b、10dおよび10eについても、図15A~図15Cにより説明した、マイクロホン100bの各位置を適用することができる。
これに限らず、図15A~図15Cにより説明したマイクロホン100bの各位置は、第1の実施形態とその各変形例において、図5A、図7A、図8および図9にそれぞれ示したイヤホン60b、イヤホン60c、イヤホン60dおよびイヤホン60eについても、同様に適用可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
ドライバユニットの前面の第1の空間と、該ドライバユニットが含まれる筐体の外部とを、該ドライバユニットの背面の第2の空間と分離して接続する音響経路と、
前記音響経路が前記筐体の外部に接続する開口部の近傍に設けられるマイクロホンと、
を備える音響出力装置。
(2)
前記音響経路は、
前記ドライバユニットと前記第2の空間の一部を貫通しながら、前記第2の空間と分離して前記第1の空間と前記外部とを接続する
前記(1)に記載の音響出力装置。
(3)
前記音響経路は、
前記ドライバユニットと接触せずに前記第2の空間と分離して前記第1の空間と前記外部とを接続する
前記(1)に記載の音響出力装置。
(4)
前記第2の空間は、前記ドライバユニットの背面と接続する第3の空間を含み、
前記音響経路は、
前記第3の空間および前記第2の空間と分離して、前記第1の空間と前記外部とを接続する
前記(1)乃至(3)の何れかに記載の音響出力装置。
(5)
前記音響経路は、
前記外部に接続される端の面積と前記第1の空間に接続する端の面積とがほぼ等しい
前記(1)乃至(4)の何れかに記載の音響出力装置。
(6)
前記音響経路は、
前記外部に接続される第1の端の面積が前記第1の空間に接続する第2の端の面積より大きい
前記(1)乃至(4)の何れかに記載の音響出力装置。
(7)
前記音響経路は、
前記第2の端から前記第1の端に向けて、断面積が非線形で大きくなる
前記(6)に記載の音響出力装置。
(8)
前記マイクロホンは、前記筐体の表面の前記開口部の近傍に設けられる
前記(1)乃至(7)の何れかに記載の音響出力装置。
(9)
前記マイクロホンは、前記音響経路の内面に設けられる
前記(1)乃至(7)の何れかに記載の音響出力装置。
(10)
前記マイクロホンは、前記音響経路の前記開口部に設けられる
前記(1)乃至(7)の何れかに記載の音響出力装置。
(11)
前記第1の空間の音を直接収音可能な位置に設けられる他のマイクロホンをさらに備える
前記(1)乃至(10)の何れかに記載の音響出力装置。
(12)
前記筐体は、
前記第1の空間が前記ドライバユニットの前面の方向に開放される形状を有する
前記(1)乃至(11)の何れかに記載の音響出力装置。
(13)
前記筐体は、
前記第1の空間の前記ドライバユニットの前面の方向に該ドライバユニットの該前面の面積より小さい面積の開口部が設けられる形状を有する
前記(1)乃至(11)の何れかに記載の音響出力装置。
(14)
前記マイクロホンは、
前記開口部における音の特性と、前記マイクロホンにより収音される音の特性と、の差分が所定以下になる位置に配置される
前記(1)乃至(13)の何れかに記載の音響出力装置。
10a,10b,10c,10d,10e,10FB,10FF ヘッドホン
20,20’ 制御点
21 音圧
22,23 ノイズ
50a,50b,50c,50e,1000 筐体
53a,53b,1002,1003 隔壁
60a,60b,60c,60d,60e イヤホン
70,70’,72,72’ 音響経路
101a’,101b’ マイク・マイクアンプ
100a,100b マイクロホン
101 マイクアンプ
102a,102b フィルタ
103 イコライザ
105 パワーアンプ
106 ドライバユニット
120,130,131 空間伝達関数

Claims (11)

  1. ドライバユニットの前面の第1の空間と、該ドライバユニットが含まれる筐体の外部とを、該ドライバユニットの背面の第2の空間と分離して接続する音響経路と、
    前記音響経路が前記筐体の外部に接続する開口部の近傍に設けられるマイクロホンと、
    を備え
    前記音響経路は、
    前記ドライバユニットと前記第2の空間の一部を貫通しながら、前記第2の空間と分離して前記第1の空間と前記外部とを接続する、
    音響出力装置。
  2. 前記音響経路は、
    前記ドライバユニットと接触せずに前記第2の空間と分離して前記第1の空間と前記外部とを接続する
    請求項1に記載の音響出力装置。
  3. 前記第2の空間は、前記ドライバユニットの背面と接続する第3の空間を含み、
    前記音響経路は、
    前記第3の空間および前記第2の空間と分離して、前記第1の空間と前記外部とを接続する
    請求項1に記載の音響出力装置。
  4. 前記音響経路は、
    前記外部に接続される端の面積と前記第1の空間に接続する端の面積とがほぼ等しい
    請求項1に記載の音響出力装置。
  5. 前記音響経路は、
    前記外部に接続される端の面積が前記第1の空間に接続する端の面積より大きい
    請求項1に記載の音響出力装置。
  6. 前記マイクロホンは、前記筐体の表面の前記開口部の近傍に設けられる
    請求項1に記載の音響出力装置。
  7. 前記マイクロホンは、前記音響経路の内面に設けられる
    請求項1に記載の音響出力装置。
  8. 前記マイクロホンは、前記音響経路の前記開口部に設けられる
    請求項1に記載の音響出力装置。
  9. 前記第1の空間の音を直接収音可能な位置に設けられる他のマイクロホンをさらに備える
    請求項1に記載の音響出力装置。
  10. 前記筐体は、
    前記第1の空間が前記ドライバユニットの前面の方向に開放される形状を有する
    請求項1に記載の音響出力装置。
  11. 前記筐体は、
    前記第1の空間の前記ドライバユニットの前面の方向に該ドライバユニットの該前面の面積より小さい面積の開口部が設けられる形状を有する
    請求項1に記載の音響出力装置。
JP2020533471A 2018-08-03 2019-07-25 音響出力装置 Active JP7375758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147179 2018-08-03
JP2018147179 2018-08-03
PCT/JP2019/029288 WO2020026944A1 (ja) 2018-08-03 2019-07-25 音響出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026944A1 JPWO2020026944A1 (ja) 2021-08-05
JP7375758B2 true JP7375758B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=69230663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533471A Active JP7375758B2 (ja) 2018-08-03 2019-07-25 音響出力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11664006B2 (ja)
EP (1) EP3833042A4 (ja)
JP (1) JP7375758B2 (ja)
CN (1) CN112534831A (ja)
WO (1) WO2020026944A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102630054B1 (ko) * 2022-04-28 2024-01-25 엘지전자 주식회사 사운드 디바이스

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017485A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Audio Technica Corp ヘッドホン
JP2009535655A (ja) 2006-01-26 2009-10-01 ウォルフソン・マイクロエレクトロニクス・ピーエルシー 周辺雑音低減装置
WO2012042672A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 フォスター電機株式会社 ノイズキャンセルヘッドホン
US20150030173A1 (en) 2013-07-23 2015-01-29 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Headphone and Headset
US20160219361A1 (en) 2013-09-09 2016-07-28 Chung Man Park Personal audio equipment provided with air vent unit and noise cancellation function

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10204894A1 (de) 2002-02-06 2003-08-21 Siemens Audiologische Technik Im Ohr tragbares Hörhilfegerät oder Hörhilfegerät mit im Ohr tragbarer Otoplastik
DE10332119B3 (de) 2003-07-16 2004-12-09 Siemens Audiologische Technik Gmbh Aktive Störgeräuschunterdrückung bei einem im Ohr tragbaren Hörhilfegerät oder einem Hörhilfegerät mit im Ohr tragbarer Otoplastik
EP2056624A1 (en) 2008-04-10 2009-05-06 Oticon A/S Method of controlling a hearing device and hearing device
US8798283B2 (en) 2012-11-02 2014-08-05 Bose Corporation Providing ambient naturalness in ANR headphones
JP2016086281A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 ソニー株式会社 イヤホン
WO2017050928A1 (en) 2015-09-22 2017-03-30 Purac Biochem Bv Process for manufacturing cooked meat products
CN206024053U (zh) * 2016-08-15 2017-03-15 富士高实业有限公司 主动降噪入耳式耳机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535655A (ja) 2006-01-26 2009-10-01 ウォルフソン・マイクロエレクトロニクス・ピーエルシー 周辺雑音低減装置
JP2009017485A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Audio Technica Corp ヘッドホン
WO2012042672A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 フォスター電機株式会社 ノイズキャンセルヘッドホン
US20150030173A1 (en) 2013-07-23 2015-01-29 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Headphone and Headset
US20160219361A1 (en) 2013-09-09 2016-07-28 Chung Man Park Personal audio equipment provided with air vent unit and noise cancellation function
JP2016528855A (ja) 2013-09-09 2016-09-15 パク、チュン マンPARK, Chung Man 通孔部及びノイズ除去機能を備えた個人用音響機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020026944A1 (ja) 2021-08-05
WO2020026944A1 (ja) 2020-02-06
US11664006B2 (en) 2023-05-30
EP3833042A4 (en) 2021-09-29
EP3833042A1 (en) 2021-06-09
CN112534831A (zh) 2021-03-19
US20210295815A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10080080B2 (en) Balanced armature based valve
US11659317B2 (en) In-ear speaker hybrid audio transparency system
US9949048B2 (en) Controlling own-voice experience of talker with occluded ear
US8660289B2 (en) Multiple receiver venting system
US9247337B2 (en) Headphone and headset
US11308933B2 (en) Noise cancellation enabled audio device and noise cancellation system
US9613614B2 (en) Noise-reducing headphone
KR20120034085A (ko) 이어폰 구조체 및 그 작동 방법
EP2830324B1 (en) Headphone and headset
JP2017038109A (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
CN113015052B (zh) 低频噪声降低的方法和可穿戴电子设备及信号处理模块
JP7375758B2 (ja) 音響出力装置
WO2012042672A1 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
JP7052300B2 (ja) 音響出力装置
US20240031729A1 (en) Noise cancellation enabled headphone
US20230178063A1 (en) Audio device having aware mode auto-leveler
US20240005903A1 (en) Headphone Speech Listening Based on Ambient Noise
US20230141100A1 (en) In-ear headphone device with active noise control
US20230026002A1 (en) Non-acoustic sensor for active noise cancellation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7375758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151