JP2019087507A - Contact member and socket for electrical component - Google Patents
Contact member and socket for electrical component Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019087507A JP2019087507A JP2017217082A JP2017217082A JP2019087507A JP 2019087507 A JP2019087507 A JP 2019087507A JP 2017217082 A JP2017217082 A JP 2017217082A JP 2017217082 A JP2017217082 A JP 2017217082A JP 2019087507 A JP2019087507 A JP 2019087507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- plunger
- socket
- cylindrical
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
Description
この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品に電気的に接続される電気接触子に設けられた接触部材、及び、この接触部材が配設された電気部品用ソケットに関するものである。 The present invention relates to a contact member provided on an electrical contact electrically connected to an electrical component such as a semiconductor device (hereinafter referred to as "IC package"), and a socket for an electrical component on which the contact member is disposed. It is a thing.
従来、この種の接触部材としては、電気部品用ソケットとしてのICソケットに設けられた電気接触子としてのコンタクトピンを構成する接触部材が知られている。このような接触部材を有するコンタクトピンが配設されたICソケットは、配線基板上に配置されると共に、検査対象であるICパッケージが収容されるようになっており、このICパッケージの端子と、配線基板の電極とが、コンタクトピンを介して電気的に接続されて、導通試験等の試験を行うようになっている。 Heretofore, as this kind of contact member, there is known a contact member which constitutes a contact pin as an electrical contact provided in an IC socket as a socket for an electric component. An IC socket in which a contact pin having such a contact member is disposed is disposed on a wiring board and is adapted to receive an IC package to be inspected. The terminals of the IC package The electrodes of the wiring board are electrically connected via the contact pins to conduct a test such as a continuity test.
また、そのようなコンタクトピンとしては、接触部材としての第2プランジャが略筒状を呈し、棒状部材としての第1プランジャが第2プランジャの内部に挿入されて、所定の付勢手段によって互いに離間する方向に付勢された構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、第1プランジャと第2プランジャを、ICパッケージの端子と配線基板の電極とで、付勢手段の付勢力に抗して互いに近づく方向に押圧することで、当該ICパッケージの端子と配線基板の電極とが所定の接圧を持って電気的に接続されるように構成されている。 In addition, as such a contact pin, a second plunger as a contact member has a substantially cylindrical shape, and a first plunger as a rod-like member is inserted into the second plunger and separated from each other by a predetermined biasing means. The thing of the structure urged | biased in the direction is known (for example, refer patent document 1). Then, the first plunger and the second plunger are pressed by the terminals of the IC package and the electrodes of the wiring board in the direction approaching each other against the biasing force of the biasing means, whereby the terminals of the IC package and the wiring board And the electrodes of (1) are electrically connected with a predetermined contact pressure.
しかしながら、前記した特許文献1のようなコンタクトピンは、第2プランジャの中に第1プランジャを挿入した状態で、第2プランジャにおける第1プランジャの挿入側の端部付近をかしめることで、第1プランジャが第2プランジャから外れないような構成となっていた。そのため、コンタクトピン及びICソケットの製造過程において、第2プランジャに第1プランジャを挿入した後で、わざわざ第2プランジャをかしめる工程を設ける必要があり、製造工程が煩雑となっていた。
However, the contact pin as described in
そこで、この発明は、製造工程を簡略化した上で棒状部材(第1プランジャ)を確実に外れないようにしておくことができる接触部材(第2プランジャ)及び当該接触部材(第2プランジャ)を有する電気部品用ソケット(ICソケット)を提供することを課題としている。 Therefore, according to the present invention, the contact member (the second plunger) and the contact member (the second plunger) which can keep the rod member (the first plunger) from coming off with certainty after simplifying the manufacturing process An object of the present invention is to provide a socket for an electric component (IC socket).
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、2つの電気部品の間に配設されて当該2つの電気部品同士を電気的に接続する電気接触子に設けられ、前記2つの電気部品のうちの一方の電気部品に電気的に接続される接触部材であって、平板状の金属板を湾曲させて該金属板の端部同士を当接又は近接させて形成された筒状部を有し、前記筒状部の一方の開口部側に前記一方の電気部品と接触する接触部を有しており、前記筒状部は、他方の開口部から前記電気接触子の一部を構成する棒状部材が挿入されるように構成されており、前記筒状部には、その内壁から内部側に突出する突出部を有しており、前記筒状部に挿入された前記棒状部材に設けられた係止部を前記突出部によって係止することで、前記棒状部材が前記筒状部から外れないように構成されている接触部材としたことを特徴とする。
In order to achieve such a subject, the invention according to
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に加えて、前記突出部は、前記筒状部の略同一円周上に複数形成されている接触部材としたことを特徴とする。
The invention according to
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明に加えて、前記金属板の1枚の板状部を湾曲させて形成された前記筒状部と、前記1枚の板状部の端面から突設された舌状部を折り曲げて前記一方の開口部の一部を覆うことで片持ち形状に形成された前記接触部とを有している接触部材としたことを特徴とする。
Further, in the invention according to
また、請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明に加えて、前記金属板の細板部で連結された2枚の板状部をそれぞれ湾曲させて形成された半筒状部同士を、前記細板部を略中心としてそれぞれ折り曲げて近接させて形成された前記筒状部と、前記細板部が前記一方の開口部の一部を覆って形成された前記接触部とを有している接触部材としたことを特徴とする。
Further, in the invention according to
また、請求項5に記載の発明は、2つの電気部品の間に配設され、当該2つの電気部品同士を電気的に接続する電気部品用ソケットであって、請求項1乃至4の何れか一項に記載の接触部材が前記2つの電気部品のうちの一方の電気部品に接触し、棒状部材が前記2つの電気部品のうちの他方の電気部品に接触し、前記接触部材に前記棒状部材が相対移動可能に挿入された状態で、ソケット本体に配設されている電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
The invention according to claim 5 is a socket for electrical parts which is disposed between two electrical parts and which electrically connects the two electrical parts with each other, and any one of
請求項1に記載の発明によれば、平板状の金属板を湾曲させて金属板の端部同士を当接又は近接させて形成された筒状部を有し、その筒状部には、内壁から内部側に突出する突出部を有しており、その突出部によって筒状部の内部に挿入された棒状部材が外れないように構成されているため、金属板を湾曲加工して形成してかしめを不要として製造工程を簡略化した上で確実に接触部材と棒状部材とが外れないようにしておくことができる。 According to the first aspect of the present invention, the flat plate-like metal plate is curved to have the cylindrical portion formed by bringing the ends of the metal plate into contact with or close to each other. Since it has a projection which protrudes inward from the inner wall and is configured to prevent the rod-like member inserted into the inside of the cylindrical part from coming off by the projection, the metal plate is curved and formed It is possible to make sure that the contact member and the rod-like member do not separate after simplifying the manufacturing process by eliminating the need for bending.
請求項2に記載の発明によれば、突出部が、筒状部の略同一円周上に複数形成されているため、簡単に突出部を形成することができ、製造工程をより簡略化した上で確実に接触部材と棒状部材とが外れないようにしておくことができる。 According to the second aspect of the present invention, since the plurality of projecting portions are formed on substantially the same circumference of the cylindrical portion, the projecting portions can be easily formed, and the manufacturing process is further simplified. It is possible to ensure that the contact member and the rod-like member do not come off on the top.
請求項3に記載の発明によれば、折り曲げ加工により筒状部と共に接触部を容易に形成することができるようになっているため、製造工程をさらに簡略化した上で確実に接触部材と棒状部材とが外れないようにしておくことができる。 According to the third aspect of the present invention, since the contact portion can be easily formed together with the cylindrical portion by bending, the contact member and the rod can be reliably made with the manufacturing process further simplified. It is possible to prevent the member from coming off.
請求項4に記載の発明によれば、折り曲げ加工により筒状部と共に接触部を容易に形成することができるようになっているため、製造工程をさらに簡略化した上で確実に接触部材と棒状部材とが外れないようにしておくことができる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the contact portion can be easily formed together with the cylindrical portion by bending, the contact member and the rod can be reliably made with the manufacturing process further simplified. It is possible to prevent the member from coming off.
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至4の何れか一項に記載の接触部材を有しているため、金属板を湾曲加工して形成してかしめを不要として製造工程を簡略化した上で確実に接触部材と棒状部材とが外れないようにしておくことができる電気部品用ソケットとすることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the contact member according to any one of the first to fourth aspects is provided, the metal plate is formed by curving and forming, thereby eliminating the need for caulking and a manufacturing process. It can be set as the socket for electrical components which can be made to keep a contact member and a rod-shaped member from detaching certainly after simplifying.
以下、この発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
図1〜図14には、この発明の実施の形態を示す。 1 to 14 show an embodiment of the present invention.
この実施の形態の「電気部品用ソケット」としてのICソケット10は、図5,図6に示すように、一方の「電気部品」としての配線基板2上に配置され、上面に他方の「電気部品」としてのICパッケージ1が収容されて、ICパッケージ1の「端子」としての半田ボール4と配線基板2の電極(図示省略)に接触して両者を電気的に接続させるように構成されている。そして、このICソケット10は、例えばICパッケージ1に対するバーンイン試験等の導通試験の試験装置などに用いられる。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
この実施の形態のICパッケージ1は、略方形状のパッケージ本体3の下面の略方形の所定の範囲に、複数の球状の半田ボール4がマトリックス状に設けられている(図5,図6参照)。
In the
また、ICソケット10は、図1〜図6に示すように、配線基板2上に配置された枠形板状の枠部材20と、枠部材20の中央部分に配置されて枠部材20に接続されたソケット本体30とを有している。
Further, as shown in FIGS. 1 to 6, the
このソケット本体30は、図2〜図4に示すように、下面側から側方に延びた4つの接続部31で枠部材20に接続されるように構成されている。また、ソケット本体30は、ICパッケージ1を収容するように構成されており、当該ソケット本体30の全体を構成するシート部材40と、当該シート部材40に上面41側から配設された複数の略棒状(ここでは略円柱形状)の「棒状部材」としての第1プランジャ50と、当該シート部材40に下面42側から配設されて第1プランジャ50より大径に構成された複数の略筒状(ここでは略円筒形状)の「接触部材」としての第2プランジャ60とを有している。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
そして、シート部材40内で第1プランジャ50が対応する第2プランジャ60に挿入されて接触して摺動可能となっており、第1プランジャ50と第2プランジャ60とで「電気接触子」としてのコンタクトピン70を構成するようになっている。また、このような構成により、ICパッケージ1の半田ボール4と配線基板2の電極とが第1プランジャ50及び第2プランジャ60を介して電気的に接続するように構成されている。
Then, the
このうち、シート部材40は、図1〜図4に示すように、平面視略方形状を呈しており、弾性力を有する樹脂で構成されている。また、この実施の形態では、弾性力を有し、かつ、150℃まで加熱されるバーンイン試験に対して耐久性を有する樹脂として、例えばシリコンゴム、フッ素ゴム等の樹脂でシート部材40を構成している。
Among these, as shown in FIGS. 1 to 4, the
このシート部材40には、上面41から下面42に貫通する貫通孔43が設けられている。このうち、上面41からシート部材40の厚さの真ん中あたりまでは後述する第1プランジャ50が丁度摺動する程度に挿入可能な径の第1貫通孔44が設けられており、下面42からシート部材40の厚さの真ん中あたりまでは後述する第2プランジャ60が丁度挿入可能な径(第1貫通孔44より大径)の第2貫通孔45が設けられている。つまり、貫通孔43は、上面41から設けられた第1貫通孔44と、その下方に設けられて下面42まで連通すると共に第1貫通孔44より大径の第2貫通孔45とを有する2段構成となっている。
The
第1プランジャ50は、図7に示すように、略円柱形状の金属製の部材であり、略円柱形状の第1挿入部51とその一端に設けられて第1挿入部51より大径に形成された略板形状(ここでは略円盤形状)の第1接触部52とを有している。また、第1挿入部51の第1接触部52とは逆側の他端には当該第1挿入部51が外側に膨らんだ「係止部」としての拡径部53を有している。また、第1接触部52の上面部54には、所定形状の突起55が形成されている。この実施の形態では、複数の略円錐形状の突起55が、互いに上面部54の平面形状を介して所定間隔を空けて設けられるように配置されている。この突起55がICソケット2の半田ボール4に接触するようになっている。
As shown in FIG. 7, the
第2プランジャ60は、図8〜図14に示すように、略円筒形状の金属製の部材であり、プレス加工によって打ち抜いて形成された図14に示すような平板状の金属板60aを湾曲、折り曲げて形成されている。当該第2プランジャ60は、前記した金属板60aの1枚の板状部61aを湾曲させて、その端部66,66同士を当接させて形成された筒状部61を有している。
The
この第2プランジャ60の筒状部61は、「一方の開口部」としての第1開口部67と「他方の開口部」としての第2開口部68を有する筒状を呈しており、その内部に形成された中空部63が第1プランジャ50の第1挿入部51と接触して摺動可能となる大きさ及び形状に形成されている。
The
また、第2プランジャ60におけるシート部材40の下面42側の端部には、配線基板2の電極に接触させるための「接触部」としての第2接触部62が設けられている。この実施の形態の第2接触部62は、筒状部61となる金属板60aの1枚の板状部61aの第1開口部67を形成する端面67aから突設された舌状部62aを折り曲げて形成されており、第1開口部67の一部を覆って片持ち形状に形成されて所定の弾性力を有するように構成されている。
Further, at an end of the
また、筒状部61の上方の端部付近には、中空部63の内壁63aから中空部63の内部側(中心部側)に突出した、略円形状で断面視略円弧形状の突起形状の突出部64が、筒状部61の略同一円周上の対角線上の2箇所に設けられており、これらの突出部64によって当該位置の中空部63の径が少し細くなるように形成されている。
In the vicinity of the upper end of the
具体的には、この突出部64によって、当該位置の中空部63の径が第1プランジャ50の第1挿入部51の拡径部53より狭くなるように形成されており、第1挿入部51が中空部63に挿入されて拡径部53を突出部64に対して強く押し込んで乗り越えさせて突出部64より下方に位置させることで、第1プランジャ50と第2プランジャ60とが簡単には外れないようにすることができるものである。
Specifically, the diameter of the
また、この実施の形態の筒状部61の側面には最上部の第2開口部68側から下面側に掛けてスリット65が形成されており、さらにスリット65の反対側に位置する端部66,66同士の当接箇所が接合されていない状態となっている。そのため、スリット65と端部66,66同士の当接箇所の双方で中空部63の径を微妙に変化させることができる。
Further, a
これにより、拡径部53が突出部64に達したときにスリット65と端部66,66同士の当接箇所の存在で中空部63が広がって突出部64の位置の径が広がることで、拡径部53が突出部64を乗り越えられ、その後、元の径に戻るため拡径部53が突出部64を逆方向には乗り越えにくくなり、その結果、第1プランジャ50と第2プランジャ60とが外れ難くできるものである。
Thereby, when the
次に、シート部材40に対するコンタクトピン70の配設状態について説明する。まず、シート部材40の下面42に形成された各第2貫通孔45に第2プランジャ60の筒状部61を挿入し、次にシート部材40の対向する上面41に形成された各第1貫通孔44に第1プランジャ50の第1挿入部51を挿入する。ここで、当該第1挿入部51が第2開口部68から筒状部61の中空部63に摺動可能な状態で挿入されて、拡径部53が突出部64を乗り越えて第1プランジャ50と第2プランジャ60とが簡単に外れないようになる。そして、第1接触部52がシート部材40の上面41から露出した状態(ここでは大径の第1接触部52の下面がシート部材40の上面41に当接した状態)となり、筒状部61の上端が第1貫通孔44と第2貫通孔45の間の段差に当接して第2接触部62がシート部材40の下面42から露出した状態(ここでは第2接触部62がシート部材40の下面42が所定量突出した状態)となることで、配線基板2に配設してICパッケージ1を収容可能な状態となっている。
Next, the arrangement of the contact pins 70 with respect to the
なお、この実施の形態のICソケット10では、シート部材40が弾性力を有する樹脂で構成されているため、第2プランジャ60をシート部材40の弾性力で押圧して、金属板60aからなる第2プランジャ60が、端部66,66同士の当接箇所から拡がらないように形状を保持することができる。
In the
次に、第2プランジャ60の製造方法について、図8〜図14を用いて説明する。
Next, a method of manufacturing the
まず、図14に示すように、プレス加工によって打ち抜いて1つの板状部61aを有する平板状の金属板60aを形成する。この際に、金属板60aの板状部61aを形成すると同時に、突出部64もプレス加工によって形成される。また、スリット65も、金属板60aの板状部61aを形成すると同時にプレス加工によって形成される。さらに、板状部61aの端面67aから突出するように舌状部62aも同時に形成される。
First, as shown in FIG. 14, a
次に、1つの板状部61aを湾曲させて当該板状部61aの端部66,66同士を当接させて略円筒形状に形成し、筒状部61を形成する。この筒状部61は、両端部に第1開口部67と第2開口部68を有し、その内部に第1プランジャ50の第1挿入部51と接触して摺動可能となる大きさ及び形状の中空部63が形成されている。
Next, one plate-
その後、板状部61aの端面67aから突出した舌状部62aを折り曲げて、第1開口部67の一部を覆って片持ち形状に第2接触部62が形成される。この第2接触部62は、片持ち形状により、所定の弾性力を有するように形成される。
Thereafter, the tongue-
このようにして、図8〜図13に示すような第2プランジャ60が形成される。
Thus, the
次に、かかる構成のICソケット10の作用について説明する。
Next, the operation of the
まず、図5に示すように、配線基板2の端子に第2プランジャ60の第2接触部62が接触するようにICソケット10を配置する。次に、ICパッケージ1の半田ボール4が第1プランジャ50の第1接触部52に接触するようにICパッケージ1をICソケット10のシート部材40の上面41に収容する。
First, as shown in FIG. 5, the
その状態で自動機等によってICパッケージ1を下方に押圧すると、図5の状態から、ICパッケージ1の半田ボール4によって第1接触部52が下方に押圧され、それに伴い、第1接触部52の下面にて弾性力を有するシート部材40が押圧されて、図6に示すように、このシート部材40が元に戻ろうとする反発力を有した状態に圧縮される。また、同時に、シート部材40の第1貫通孔44の端部で第2貫通孔45に挿入されている第2プランジャ60の筒状部61の上端を下方に押圧することで、第2プランジャ60を下方に押圧する。
When the
その結果、シート部材40の上方への反発力で第1接触部52とICパッケージ1の半田ボール4との所定の接圧を確保し、第1貫通孔44の端部による第2プランジャ60の筒状部61の下方への押圧で第2接触部62と配線基板2の電極との所定の接圧を確保する。また、第1挿入部51と中空部63とが接触して摺動することで、第1プランジャ50と第2プランジャ60とが接続される。その後、バーンイン試験等の導通試験を行う。なお、試験後のICソケット10からのICパッケージ1と配線基板2の取り外しについては説明を省略する。
As a result, a predetermined contact pressure between the
以上のように、この実施の形態の第2プランジャ60によれば、平板状の金属板60aを湾曲させて金属板60aの端部66,66同士を当接させて形成された筒状部61を有し、その筒状部61には、内壁63aから内部側に突出する突出部64を有しており、その突出部64によって筒状部61の内部に挿入された第1プランジャ50が外れないように構成されているため、金属板60aを湾曲加工して形成してかしめを不要として製造工程を簡略化した上で確実に第1プランジャ50と第2プランジャ60とが外れないようにしておくことができる。
As described above, according to the
また、この実施の形態の第2プランジャ60によれば、突出部64が、筒状部61の略同一円周上に複数形成されているため、簡単に突出部64を形成することができ、製造工程をより簡略化した上で確実に第1プランジャ50と第2プランジャ60とが外れないようにしておくことができる。
Further, according to the
また、この実施の形態の第2プランジャ60によれば、折り曲げ加工により筒状部61と共に第2接触部62を容易に形成することができるようになっているため、製造工程をさらに簡略化した上で確実に第1プランジャ50と第2プランジャ60とが外れないようにしておくことができる。
Moreover, according to the
また、この実施の形態の第2プランジャ60によれば、プレス加工工程において金属板60aを形成すると同時に、当該プレスで突出部64を形成するようになっているため、その後、湾曲加工で筒状部61を形成するだけで、筒状部の内部に挿入された棒状部材が外れないようにする構成を形成することができ、かしめ加工等の他の工程を必要とせずに容易に第2プランジャ60を製造することができる。
Further, according to the
また、この実施の形態のICソケット10によれば、前記したような第2プランジャ60を有しているため、金属板60aを湾曲加工して形成してかしめを不要として製造工程を簡略化した上で確実に第1プランジャ50と第2プランジャ60とが外れないようにしておくことができるICソケット10とすることができる。
Further, according to the
また、この実施の形態のICソケット10によれば、弾性力を有する樹脂からなるシート部材40の互いに対向する面41,42から第1プランジャ50と第2プランジャ60とが接触するように挿入されているため、ICパッケージ1と配線基板2とで第1プランジャ50と第2プランジャ60を押圧することでシート部材40を圧縮し、その弾性力を利用してICパッケージ1と配線基板2とを所定の接圧を持って電気的に接続することができる。その結果、従来必要であったコイルばね等の付勢部材を別途設ける必要がなくなり、部品点数を減らしてICソケット10のコスト削減を図ることができる。
Further, according to the
なお、この実施の形態において、図15に示すように、第2プランジャ60の筒状部61の側面全体と、第1プランジャ50の第1接触部52の下面と第1挿入部51の第1接触部52に接触する位置から所定量下方までを接着剤Sで接着する(第1挿入部51全体は接着しない)ように構成されていても良い。このように構成されていると、シート部材40と第1プランジャ50、第2プランジャ60とを安定した状態で保持することができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 15, the entire side surface of the
次に、この実施の形態の第2プランジャ60の変形例について、図16〜図20を用いて説明する。なお、以下の変形例の説明においては、前記した実施の形態の第2プランジャ60と異なる箇所について説明し、前記した実施の形態の第2プランジャ60と同様の箇所については同じ符号を付して説明を省略する。
Next, a modification of the
この変形例の第2プランジャ160は、図16〜図20に示すように、略円筒形状の金属製の部材であり、プレス加工によって打ち抜いて形成された図19に示すような平板状の金属板160aを湾曲、折り曲げて形成されている。当該第2プランジャ160は、前記した金属板160aの細板部162aで連結された2枚の板状部161aをそれぞれ湾曲させて形成された、図20に示すような半筒状部161b,161b同士を、細板部162aを略中心としてそれぞれ折り曲げて近接させて形成された筒状部161を有している。
The
また、第2プランジャ160におけるシート部材40の下面42側の端部には、第2接触部162が設けられている。この実施の形態の第2接触部162は、半筒状部161b,161b同士をそれぞれ折り曲げて近接させて筒状部161を形成したときの、当該半筒状部161b,161b同士を連結している細板部162が、第1開口部67の一部を覆うことで形成されている。
A
なお、この変形例の筒状部161の側面には、半筒状部161b,161b同士が近接された状態となっていることで、図16〜図18に示すような2つのスリット165が形成されている。そのため、2つのスリット165で中空部63の径を微妙に変化させることができる。
Note that two
これにより、拡径部53が突出部64に達したときに2つのスリット165の存在で中空部63が広がって突出部64の位置の径が広がることで、拡径部53が突出部64を乗り越えられ、その後、元の径に戻るため拡径部53が突出部64を逆方向には乗り越えにくくなり、その結果、第1プランジャ50と第2プランジャ160とが外れ難くできるものである。
As a result, when the
なお、この変形例の第2プランジャ160を有するICソケット10では、シート部材40が弾性力を有する樹脂で構成されているため、第2プランジャ160をシート部材40の弾性力で押圧して、金属板160aからなる第2プランジャ160が、2つのスリット165,165の箇所から拡がらないように形状を保持することができる。
In the
次に、第2プランジャ160の製造方法について、図16〜図20を用いて説明する。
Next, a method of manufacturing the
まず、図19に示すように、プレス加工によって打ち抜いて細板部162で連結される2枚の板状部161a,161aを有する平板状の金属板160aを形成する。この際に、金属板160aの2つの板状部161a,161aを形成すると同時に、突出部64もプレス加工によって形成される。
First, as shown in FIG. 19, a
次に、2枚の板状部161a,161aをそれぞれ湾曲させて図20に示すような半筒状部161b,161bを形成する。そして、当該半筒状部161b,161b同士を、それらを連結している細板部162aを略中心として折り曲げて、半筒状部161b,161b同士を近接させ、図16〜図18に示すような筒状部161を形成する。
Next, the two plate-
このとき、図16に示すように、半筒状部161b,161bの端部同士が略平行となる程度まで折り曲げ、当該半筒状部161b,161bの略平行となった端部同士によって、2つのスリット165,165が形成される。
At this time, as shown in FIG. 16, the end portions of the
また、半筒状部161b,161b同士をそれぞれ折り曲げて近接させて筒状部161を形成したときに、同時に当該半筒状部161b,161b同士を連結している細板部162が、第1開口部67の一部を覆うようになって、第2接触部162が形成される。
In addition, when the
このようにして、図16〜図18に示すような第2プランジャ160が形成される。
Thus, the
以上のように、この実施の形態の第2プランジャ160によれば、平板状の金属板160aを湾曲させて金属板160aの端部166,166同士を近接させて形成された筒状部161を有し、その筒状部161には、内壁63aから内部側に突出する突出部64を有しており、その突出部64によって筒状部161の内部に挿入された第1プランジャ50が外れないように構成されているため、金属板160aを湾曲加工して形成してかしめを不要として製造工程を簡略化した上で確実に第1プランジャ50と第2プランジャ60とが外れないようにしておくことができる。
As described above, according to the
また、この実施の形態の変形例の第2プランジャ160によれば、折り曲げ加工により筒状部161と共に第2接触部162を容易に形成することができるようになっているため、製造工程をさらに簡略化した上で確実に第1プランジャ50と第2プランジャ160とが外れないようにしておくことができる。
Further, according to the
なお、本発明の「電気部品用ソケット」は、前記した各実施の形態のような構造に限るものではなく、ICソケット以外の他の装置等、他の構造のものにも適用できる。 The “electric component socket” of the present invention is not limited to the structure as in each of the above-described embodiments, and can be applied to other structures such as devices other than the IC socket.
また、本発明の「電気部品用ソケット」は、前記した各実施の形態の構成に限るものではなく、他の構成からなるものであっても良い。 Further, the “electric component socket” of the present invention is not limited to the configuration of each of the embodiments described above, and may be another configuration.
例えば、前記した各実施の形態では、シート部材に接触部材と棒状部材を配設した電気部品用ソケットについて説明したが、これに限るものではなく、本発明の接触部材を従来のコイルばね等を有するコンタクトピンに適用し、当該コンタクトピンを有する電気部品用ソケットとしても良い。 For example, in each of the above-described embodiments, the socket for the electric component in which the contact member and the rod-like member are disposed in the sheet member has been described, but the present invention is not limited thereto. It is good also as a socket for electric parts which applies to the contact pin which has and has the said contact pin.
また、接触部材の突出部の形状は、前記した実施の形態の構成に限るものではなく、例えば1又は3つ以上の突出部を有していても良い。また、突出部としては突起状のものに限るものではなく、帯状の突出部等、他の形状で構成されていても良い。 Moreover, the shape of the protrusion part of a contact member is not restricted to a structure of above-described embodiment, For example, you may have a 1 or 3 or more protrusion part. Moreover, as a protrusion part, it does not restrict to a thing of protrusion shape, You may be comprised by other shapes, such as a strip-like protrusion part.
また、棒状部材の第1接触部の突起の形状は、前記した形状に限るものではなく、例えば所謂クラウン形状や全体が円錐形状になっているもの等、適宜の形状となっていても良い。 Further, the shape of the protrusion of the first contact portion of the rod-like member is not limited to the above-described shape, and may be any suitable shape such as a so-called crown shape or a conical shape as a whole.
また、前記した実施の形態では、棒状部材が電気部品に接触するように構成されていたが、これに限るものではなく、接触部材に挿入された棒状部材がさらに他の部材を介して電気部品に接触するように構成されていても良い。 Further, in the embodiment described above, the rod-like member is configured to be in contact with the electric component, but the present invention is not limited to this, and the rod-like member inserted in the contact member is the electric component via another member It may be configured to contact the
また、前記した実施の形態のシート部材40を有するICソケット10の代わりに、以下のようなシート部材340を有するICソケット310であっても良い。
Further, instead of the
すなわち、図21〜図23に示すように、このICソケット310は、配線基板2上に配置された枠形板状の枠部材320と、枠部材320の中央部分に配置されて枠部材320に接続されたソケット本体330とを有しており、このソケット本体330は、図21〜図23に示すように、後述する第1シート部材340aの下面側と第2シート部材340bの上面側から側方に延びた4つの接続部331で枠部材320に接続されるように構成されている。
That is, as shown in FIGS. 21 to 23, this
また、ソケット本体330は、ICパッケージ1を収容するように構成されており、当該ソケット本体330の全体を構成するシート部材340と、当該シート部材340に上面341側から配設された複数の略棒状の第1プランジャ50(前記した実施の形態と同様の構成)と、当該シート部材340に下面342側から配設されて第1プランジャ50より大径に構成された複数の略筒状の第2プランジャ60(前記した実施の形態と同様の構成)とを有している。
Also, the
このうち、シート部材340は、図21〜図23に示すように、弾性力を有する第1シート部材340aと第2シート部材340bの2つのシート部材が重なって構成されている。このうち、第1シート部材340aには、上面341から下方に貫通するように、第1プランジャ50が丁度摺動する程度に挿入可能な径の第1貫通孔344が設けられている。また、第2シート部材340bには、下面342から上方に貫通するように、第2プランジャ60が丁度摺動する程度に挿入可能な径(第1貫通孔344より大径)の第2貫通孔345が設けられている。
Among these, as shown in FIGS. 21-23, the
つまり、第1シート部材340aと第2シート部材340bとで、上面341から設けられた第1貫通孔344と、その下方に設けられて下面342まで連通すると共に第1貫通孔344より大径の第2貫通孔345とを有する2段構成となっている。なお、第1シート部材340aと第2シート部材340bとで材質が異なるように構成されていても良い。例えば、第1シート部材340aの方が第2シート部材340bより硬めに構成されていると、押圧してシート部材340が圧縮されたときに、より大きな反発力を有することとなり、ICパッケージ1や配線基板2への接圧を大きくすることができる。
That is, in the
1 ICパッケージ(電気部品)
2 配線基板(電気部品)
4 半田ボール(端子)
10,310 ICソケット(電気部品用ソケット)
30,330 ソケット本体
40,340 シート部材
50 第1プランジャ(棒状部材)
51 第1挿入部
52 第1接触部
53 拡径部
60,160 第2プランジャ(接触部材)
60a,160a 金属板
61,161 筒状部
62 第2接触部(接触部)
63 中空部
63a 内壁
64 突出部
65,165 スリット
66 端部
67 第1開口部(一方の開口部)
67a 端面
68 第2開口部(他方の開口部)
70 コンタクトピン(電気接触子)
161a 板状部
161b 半筒状部
162a 細板部
1 IC package (electrical parts)
2 Wiring board (electrical parts)
4 Solder ball (terminal)
10, 310 IC socket (socket for electric parts)
30,330 socket body
40,340 sheet members
50 1st plunger (rod-shaped member)
51 1st insertion part
52 1st contact part
53 Expanded diameter
60, 160 Second plunger (contact member)
60a, 160a metal plate
61, 161 cylindrical part
62 2nd contact part (contact part)
63 hollow part
63a inner wall
64 protrusions
65,165 slits
66 end
67 First opening (one opening)
67a end face
68 Second opening (other opening)
70 Contact pins (electrical contacts)
161a plate-like part
161b half cylindrical part
162a thin plate section
Claims (5)
平板状の金属板を湾曲させて該金属板の端部同士を当接又は近接させて形成された筒状部を有し、
前記筒状部の一方の開口部側に前記一方の電気部品と接触する接触部を有しており、
前記筒状部は、他方の開口部から前記電気接触子の一部を構成する棒状部材が挿入されるように構成されており、
前記筒状部には、その内壁から内部側に突出する突出部を有しており、前記筒状部に挿入された前記棒状部材に設けられた係止部を前記突出部によって係止することで、前記棒状部材が前記筒状部から外れないように構成されていることを特徴とする接触部材。 A contact disposed between the two electrical components and provided on an electrical contact electrically connecting the two electrical components to each other and electrically connected to one of the two electrical components. A member,
It has a cylindrical portion formed by bending a flat metal plate and bringing the ends of the metal plate into contact with or close to each other,
It has a contact part in contact with the one electric component on one opening side of the cylindrical part,
The cylindrical portion is configured such that a rod-shaped member that constitutes a part of the electric contact is inserted from the other opening,
The tubular portion has a projecting portion projecting inward from an inner wall thereof, and a locking portion provided on the rod-like member inserted in the tubular portion is locked by the projecting portion. And the rod-like member is configured not to be detached from the cylindrical portion.
請求項1乃至4の何れか一項に記載の接触部材が前記2つの電気部品のうちの一方の電気部品に接触し、
棒状部材が前記2つの電気部品のうちの他方の電気部品に接触し、
前記接触部材に前記棒状部材が相対移動可能に挿入された状態で、ソケット本体に配設されていることを特徴とする電気部品用ソケット。 A socket for electrical components disposed between two electrical components and electrically connecting the two electrical components with each other,
The contact member according to any one of claims 1 to 4 contacts one of the two electric components,
The rod-like member contacts the other one of the two electrical components,
A socket for an electric part, wherein the rod-like member is inserted into the contact member so as to be movable relative to the contact member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017217082A JP2019087507A (en) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | Contact member and socket for electrical component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017217082A JP2019087507A (en) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | Contact member and socket for electrical component |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019087507A true JP2019087507A (en) | 2019-06-06 |
Family
ID=66763353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017217082A Pending JP2019087507A (en) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | Contact member and socket for electrical component |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019087507A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022145134A1 (en) * | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 日本電産リード株式会社 | Connector, and socket assembly |
-
2017
- 2017-11-10 JP JP2017217082A patent/JP2019087507A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022145134A1 (en) * | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 日本電産リード株式会社 | Connector, and socket assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5986664B2 (en) | Inspection contact device and electrical inspection socket | |
KR101620541B1 (en) | Connector for electrical connection | |
CN110581085B (en) | Integrated spring needle | |
JP6442668B2 (en) | Probe pin and IC socket | |
KR101455174B1 (en) | Pogo pin and manufacturing method of the same | |
KR20190009233A (en) | Pogo pin and test socket for implementing array of the same | |
TWI530036B (en) | Connectors and performance boards, motherboards, and semiconductor test devices including the connector | |
JP6531438B2 (en) | Probe pin and probe unit provided with the same | |
KR101999320B1 (en) | Test socket comprising pogo pin and test apparatus comprising the test socket | |
CN105703087A (en) | Pressure contact type connector | |
JP6211861B2 (en) | Contact pin and socket for electrical parts | |
JP2018072157A (en) | Electric contactor and electric connection device including the same | |
KR101047550B1 (en) | Conductive connector with probe and the fabrication method thereof | |
JP2019087507A (en) | Contact member and socket for electrical component | |
JP2017142138A (en) | Probe pin and anisotropic conductive member | |
JP6256129B2 (en) | Pressure contact terminal | |
JP2017037021A (en) | Inspection contact terminal and electric connection device including the same | |
KR101815011B1 (en) | Pogo pin and electronic component testing device having the same | |
WO2018042931A1 (en) | Probe pin | |
JP2017058205A (en) | Probe pin and inspection jig using the same | |
CN111293448B (en) | Integrated spring needle with pressure welding structure | |
KR20180070734A (en) | By-directional electrically conductive and semiconductor test socket using the same | |
US20190348786A1 (en) | Electrical contact and socket for electric component | |
WO2015163160A1 (en) | Probe pin and ic socket | |
KR102078549B1 (en) | Device for test socket pin having dual coil springs mounted in series |