JP2019085878A - 後処理装置 - Google Patents

後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085878A
JP2019085878A JP2017211809A JP2017211809A JP2019085878A JP 2019085878 A JP2019085878 A JP 2019085878A JP 2017211809 A JP2017211809 A JP 2017211809A JP 2017211809 A JP2017211809 A JP 2017211809A JP 2019085878 A JP2019085878 A JP 2019085878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
doc
oxidation catalyst
post
exhaust ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017211809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006138B2 (ja
Inventor
鉄平 大堀
Teppei Ohori
鉄平 大堀
竜介 藤野
Ryusuke Fujino
竜介 藤野
和生 大角
Kazuo Osumi
和生 大角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017211809A priority Critical patent/JP7006138B2/ja
Publication of JP2019085878A publication Critical patent/JP2019085878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006138B2 publication Critical patent/JP7006138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排ガスを十分に昇温させること。【解決手段】後処理装置100は、車両の内燃機関1から排出される排ガスを浄化する装置である。後処理装置100は、複数の気筒2a〜2dのそれぞれに対応する複数の排気ポート3a〜3dのうち、一部の排気ポート3a、3dに設けられたDOC4と、複数の排気ポート3a〜3dの下流側に接続された排気管5に設けられたDOC7と、を有する。DOC4が設けられていない排気ポート3b、3cに対して燃料の噴射が行われる。【選択図】図1

Description

本開示は、内燃機関から排出される排ガスを浄化する後処理装置に関する。
車両には、内燃機関から排出される排ガスを浄化する後処理装置が搭載されている。
例えば特許文献1には、内燃機関の複数の気筒にそれぞれ対応する複数の排気ポートの全てに酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst:以下、DOCという)が配置され、複数の排気ポートの下流側に接続された排気管に別のDOCが配置された後処理装置が開示されている。
特開2013−189900号公報
しかしながら、特許文献1の後処理装置では、所定の気筒に対して燃料の噴射を行った場合、排気ポートに配置されたDOCにおいて未燃燃料の酸化反応が進行し、排気ポート下流側の排気管で熱損失が生じる。その結果、排気ポート下流側の排気管を流れる排ガスが、十分に昇温しないおそれがある。
本開示の目的は、排ガスを十分に昇温させることができる後処理装置を提供することである。
本開示の態様の後処理装置は、車両の内燃機関から排出される排ガスを浄化する後処理装置であって、前記内燃機関の複数の気筒のそれぞれに対応する複数の排気ポートのうち、一部の排気ポートに設けられた第1酸化触媒と、前記複数の排気ポートの下流側に接続された排気管に設けられた第2酸化触媒または受動性NOx吸収剤と、を有し、前記第1酸化触媒が設けられていない前記排気ポートに対して燃料の噴射が行われる。
本開示によれば、排ガスを十分に昇温させることができる。
本発明の実施の形態に係る後処理装置の構成の一例を示す模式図 本発明の変形例に係る後処理装置の構成の一例を示す模式図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本実施の形態に係る後処理装置100について、図1を用いて説明する。図1は、後処理装置100の構成の一例を示す模式図である。
図1に示す後処理装置100は、車両に搭載され、ディーゼルエンジン1(内燃機関の一例)の排ガスに含まれる有害成分を浄化する装置である。有害成分は、例えば、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HCs)、スス等である。
図1において、ディーゼルエンジン1の各気筒2a〜2dから排出された排ガスは、図中の左側から右側へ流れる。
排気マニホールド(Exhaust Manifold)3は、気筒2a〜2dのそれぞれに接続された排気ポート3a〜3dを備える。
図1の例では、排気ポート3aおよび排気ポート3dのそれぞれに、排ガス中の一酸化窒素(NO)を酸化させて二酸化窒素(NO)を生成するDOC(Diesel Oxidation Catalyst)4が配置されている。DOC4は、「第1酸化触媒」の一例に相当する。
DOC4は、排気ポート3aまたは排気ポート3dにおいて、可能な限り高温の排ガスに接し、かつ、DOC4の活性化温度以上の時間が長くなる位置に配置されている。
また、DOC4は、例えば、一酸化炭素(CO)の浄化に優れる金属触媒と、酸素吸蔵能(OSC:Oxygen Storage Capacity)を有する酸化物と、酸化物半導体とを含んで構成される。酸素吸蔵能を有する酸化物は、例えば、Ce(セリウム)を含む酸化物であってもよい。また、酸素吸蔵能を有する酸化物には、貴金属を担持させてもよい。また、酸化物半導体は、例えば、TiO(二酸化チタン)、ZnO(酸化亜鉛)、Y(酸化イットリウム)等であってもよい。
一方、図1の例では、排気ポート3bおよび排気ポート3cに、DOC4は配置されていない。
DOC4が配置されていない排気ポート3bに対応する気筒2b、または、DOC4が配置されていない排気ポート3cに対応する気筒2cに対しては、燃料噴射装置(図示略)により燃料の噴射が行われる。燃料の噴射は、例えば、DPF8の再生を目的に行われるポスト噴射やアフター噴射等である。
排気マニホールド3の下流側には、排気管5が接続されている。
排気管5には、ターボチャージャ6の排気タービン6aが設けられている。排気タービン6aは、排気管5を流れる排ガスによって駆動される。吸気管(図示略)に設けられたコンプレッサ6bは、排気タービン6aの駆動によって同軸駆動され、吸気を圧縮する。
また、排気管5には、排気タービン6aの下流側に、DOC(Diesel Oxidation Catalyst)7およびDPF(Diesel Particulate Filter)8が設けられている。
DOC7は、排ガス中の一酸化窒素(NO)や炭化水素(HCs)を酸化させて二酸化窒素(NO)と水を生成する。DOC7は、「第2酸化触媒」の一例に相当する。
DPF8は、排ガス中のPM(粒子状物質)を捕集して取り除く。DPF8は、「微粒子捕集フィルタ」の一例に相当する。
DOC7およびDPF8を通過した排ガスは、排出口(図示略)から車外へ排出される。
以上、後処理装置100の構成について説明した。
ここまで詳述したように、本実施の形態の後処理装置100によれば、複数の排気ポート3a〜3dのうちの一部の排気ポート3a、3dにDOC4を配置し、DOC4が配置されない排気ポート3b、3cに対応する気筒2b、2cに対して燃料噴射が行われることを特徴とする。これにより、燃料噴射の際に、DOC4で未燃燃料の酸化反応が進行することがないため、排気管5における熱損失の発生を回避できる。その結果、排気管5を流れる排ガスを、十分に昇温させることができる。
特に、図1に示すようにDOCの上流側にターボチャージャ6の排気タービン6aが設けられている場合では、排ガスが排気タービン6aにより使用されることで、DOC7の温度が上昇しにくくなるため、本実施の形態の構成は、有効である。
また、仮に図1に示した構成においてDOC4が1つも設けられていないとすると、DOC7の上流側の端面において排ガスに含まれるススや粘性の高い炭化水素(HCs)が固着する「端面詰まり」が発生することがある。端面詰まりが発生すると、例えば、排ガスの圧力損失によって燃費が悪化したり、目詰まりしていない部分に排ガスの流れが集中してしまい、有害成分の分解性能が低下したりする。
これに対し、本実施の形態の後処理装置100では、排気ポート3a、3dに設けられたDOC4によって、排気ポート3a、3dの排ガスに含まれる一酸化窒素(NO)を酸素(O)と反応させて二酸化窒素(NO)を生成することができる。二酸化窒素(NO)は強い酸化力を有するため、DOC7の上流側端面に堆積したススや炭化水素(HCs)を酸化分解できる。その結果、DOC7の端面詰まりを防止できる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。以下、各変形例について説明する。
[変形例1]
実施の形態では、DOC4が排気ポート3aおよび排気ポート3dに配置される場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、DOC4は、排気ポート3aおよび排気ポート3bに配置されてもよいし、排気ポート3aおよび排気ポート3cに配置されてもよいし、排気ポート3bおよび排気ポート3cに配置されてもよいし、排気ポート3bおよび排気ポート3dに配置されてもよい。
[変形例2]
実施の形態では、DOC4が配置される排気ポートが2つである場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、排気ポート3aのみにDOC4を配置してもよいし、排気ポート3a〜3cのそれぞれにDOC4を配置してもよい。すなわち、排気ポート3a〜3dのうち少なくとも1つの排気ポートにはDOC4を配置しない構成とすればよい。換言すれば、排気マニホールドがN個(Nは2以上の整数)の排気ポートを備えている場合、DOC4が配置される排気ポートの数は、(N−1)以下であればよい。
[変形例3]
実施の形態では、ディーゼルエンジン1が4気筒であり、排気マニホールド3が各気筒2a〜2dに対応する排気ポート3a〜3dを備える場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、ディーゼルエンジン1が6気筒であり、排気マニホールド3が6つの気筒にそれぞれ対応する6つの排気ポートを備えている場合、6つの排気ポートのうち一部の排気ポートにDOC4を配置するようにしてもよい。換言すれば、6つの排気ポートのうち少なくとも1つの排気ポートには、DOC4が配置されないようにしてもよい。なお、この場合のDOC4の最大配置数は、5個である。
また、本実施の形態では、内燃機関がディーゼルエンジンである場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、例えばガソリンエンジンであってもよい。
[変形例4]
実施の形態では、後処理装置100が図1に示した各構成要素を有する場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、後処理装置100は、図1に示した構成要素のうち、少なくとも、一部の排気ポートに設けられたDOC4、および、DOC4の下流側に設けられたDOC7を備えればよい。
なお、図2に示すように、後処理装置100は、排気管5において、DOC7の代わりに、PNA(受動性NOx吸収剤)9を有してもよい。その場合、後処理装置100は、図2に示した構成要素のうち、少なくとも、一部の排気ポートに設けられたDOC4、および、DOC4の下流側に設けられたPNA9を備えればよい。
<本開示のまとめ>
本発明の後処理装置は、車両の内燃機関から排出される排ガスを浄化する後処理装置であって、内燃機関の複数の気筒のそれぞれに対応する複数の排気ポートのうち、一部の排気ポートに設けられた第1酸化触媒と、複数の排気ポートの下流側に接続された排気管に設けられた第2酸化触媒または受動性NOx吸収剤と、を有し、第1酸化触媒が設けられていない排気ポートに対して燃料の噴射が行われる。
なお、上記後処理装置において、複数の排気ポートの数がN(Nは2以上の整数)である場合、第1酸化触媒が設けられる一部の排気ポートの数は、(N−1)以下であってもよい。
また、上記後処理装置において、第1酸化触媒の下流側かつ第2酸化触媒または受動性NOx吸収剤の上流側に、ターボチャージャの排気タービンが設けられてもよい。
また、上記後処理装置において、第2酸化触媒または受動性NOx吸収剤の下流側に、微粒子捕集フィルタが設けられてもよい。
本発明は、内燃機関から排出される排ガスを浄化する技術に適用できる。
1 ディーゼルエンジン
2a〜2d 気筒
3 排気マニホールド
3a〜3d 排気ポート
4、7 DOC
5 排気管
6 ターボチャージャ
6a 排気タービン
6b コンプレッサ
8 DPF
9 PNA
100 後処理装置

Claims (4)

  1. 車両の内燃機関から排出される排ガスを浄化する後処理装置であって、
    前記内燃機関の複数の気筒のそれぞれに対応する複数の排気ポートのうち、一部の排気ポートに設けられた第1酸化触媒と、
    前記複数の排気ポートの下流側に接続された排気管に設けられた第2酸化触媒または受動性NOx吸収剤と、を有し、
    前記第1酸化触媒が設けられていない前記排気ポートに対して燃料の噴射が行われる、
    後処理装置。
  2. 前記複数の排気ポートの数がN(Nは2以上の整数)である場合、
    前記第1酸化触媒が設けられる前記一部の排気ポートの数は、(N−1)以下である、
    請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記第1酸化触媒の下流側かつ前記第2酸化触媒または前記受動性NOx吸収剤の上流側に、ターボチャージャの排気タービンが設けられた、
    請求項1または2に記載の後処理装置。
  4. 前記第2酸化触媒または前記受動性NOx吸収剤の下流側に、微粒子捕集フィルタが設けられた、
    請求項1から3に記載の後処理装置。
JP2017211809A 2017-11-01 2017-11-01 後処理装置 Active JP7006138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211809A JP7006138B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211809A JP7006138B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085878A true JP2019085878A (ja) 2019-06-06
JP7006138B2 JP7006138B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=66764061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211809A Active JP7006138B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7006138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020100534A1 (de) 2020-01-13 2021-07-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem sowie Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11336257A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Tokyo Tekko Co Ltd 鉄筋用連結装置
JP2013122206A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090094966A1 (en) 2007-10-15 2009-04-16 International Engine Intellectual Property Company, Llc Aftertreatment device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11336257A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Tokyo Tekko Co Ltd 鉄筋用連結装置
JP2013122206A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020100534A1 (de) 2020-01-13 2021-07-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem sowie Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors

Also Published As

Publication number Publication date
JP7006138B2 (ja) 2022-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630024B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP5630025B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
KR101631149B1 (ko) 암모니아 분해 모듈을 가지는 디젤엔진 배기가스 배출장치
US8978368B2 (en) Exhaust-gas aftertreatment system and method for exhaust-gas aftertreatment
JP5763294B2 (ja) 排気浄化装置
JP5013121B2 (ja) 排気浄化装置
JP3788501B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013142363A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2010242515A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2006266192A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP4007046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8276371B2 (en) Exhaust system having exhaust system segment with improved catalyst distribution and method
KR101022018B1 (ko) 엔진의 배기 가스 정화 시스템 및 이를 포함하는 선박용 엔진
JP7006138B2 (ja) 後処理装置
JP2010031719A (ja) 排気浄化装置
KR100916401B1 (ko) 입자상물질 및 질소산화물 정화장치
JP2009097435A (ja) 排気浄化装置
JP5608962B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP6805948B2 (ja) 排気浄化装置
CN112424459B (zh) 车载发动机的排气结构
JP2012092746A (ja) 排気浄化装置
KR100521577B1 (ko) 자동차용 디젤엔진의 입자상물질 제거용 필터
JP2012087703A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2009220033A (ja) 排気浄化触媒装置
JP2019019741A (ja) 後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150