JP2019083524A - Tddワイヤレス通信システムにおける干渉除去/抑圧 - Google Patents

Tddワイヤレス通信システムにおける干渉除去/抑圧 Download PDF

Info

Publication number
JP2019083524A
JP2019083524A JP2018212173A JP2018212173A JP2019083524A JP 2019083524 A JP2019083524 A JP 2019083524A JP 2018212173 A JP2018212173 A JP 2018212173A JP 2018212173 A JP2018212173 A JP 2018212173A JP 2019083524 A JP2019083524 A JP 2019083524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
base station
configuration
interference management
subframes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018212173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759304B2 (ja
Inventor
ワンシ・チェン
Chen Wansi
タオ・ルオ
Ruo Tao
ハオ・シュ
Hao Xu
ピーター・ガール
Gahl Peter
テサン・ヨ
Taesang Yoo
ヨンビン・ウェイ
Yongbin Wei
ダーガ・プラサド・マラディ
Prasad Maradi Durga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2019083524A publication Critical patent/JP2019083524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759304B2 publication Critical patent/JP6759304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤレスユーザ機器(UE)において干渉を管理するための方法を提供する。【解決手段】マクロセル基地局105−fはUE115−aとアクティブに通信しており、基地局105−fとUE115−aとの間の送信は、TDD UL/DL構成内のアップリンクサブフレームまたはダウンリンクサブフレームなどの第1のサブフレーム構成または特定のSSF構成を有する第1のサブフレームの送信を含む。近隣セル基地局105−gはUE115−bとアクティブに通信することができ、基地局105−gとUE115−bとの間の送信は、TDD UL/DL構成内のアップリンクサブフレームまたはダウンリンクサブフレームなどの第2のサブフレーム構成または特定のSSF構成を有する第2のサブフレームの送信を含む。【選択図】図5

Description

相互参照
[0001]本特許出願は、2014年3月31日に出願された、Wangらの「Interference Cancellation/Suppression in TDD Wireless Communications Systems」という名称の米国特許出願第14/230,464号、および2013年4月5日に出願された、Wangらの「Interference Cancellation/Suppression in TDD Wireless Communications Systems」という名称の米国仮特許出願第61/809,078号の優先権を主張するものである。これらの出願の各々は、本出願の譲受人に譲渡されている。
[0002]ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、放送など、様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークであり得る。
[0003]ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのモバイルデバイスに対して通信をサポートできるいくつかの基地局を含むことができる。いくつかの技術では、モバイルデバイスは、アクセス端末、ユーザ機器(UE)、移動局などと呼ばれることがある。モバイルデバイスは、ダウンリンク(DL)送信およびアップリンク(UL)送信を介して基地局と通信することができる。ダウンリンク(すなわち順方向リンク)は基地局からモバイルデバイスへの通信リンクを指し、アップリンク(すなわち逆方向リンク)はモバイルデバイスから基地局への通信リンクを指す。各基地局はカバレージ範囲を有し、このカバレージ範囲は、セルのカバレージエリアと呼ばれることがある。
[0004]セルラー展開では、マクロセルは、農村エリア、郊外エリア、および都市エリアなどの広い領域にサービスを提供するセルを説明するために使用される。よりスモールなセルは、家庭、中小企業、建物、または他の制限された領域で展開され得る。これらのスモールセルは、「ピコセル」または「フェムトセル」と呼ばれることがある。ピコセルおよびフェムトセルは、多くの場合、ブロードバンド接続を介してサービスプロバイダのネットワークに接続される。3GPP(登録商標)用語では、これらのセルは、UMTS(WCDMA(登録商標)、または高速パケットアクセス(HSPA))の場合はホームNodeB(HNB)、LTE(登録商標)/LTE−Aネットワークの場合はホームeNodeB(HeNB)と呼ばれることがある。いくつかのスモールセルは、セルとの関連付けを有するUEによるアクセスを提供し、いくつかの展開では、スモールセルの1つまたは複数のクラスタは、具体的な特定のエリアまたは建物(たとえば、公園、ショッピングモールなど)内でのUEによるアクセスを提供することができる。いくつかのスモールセルは、限定加入者グループ(CSG)セルと呼ばれることがある制限されたアクセスセルであってよい。UEとセルとの間の具体的な関連付けなしで1つまたは複数のプロバイダネットワークと関連付けられたUEへのアクセスを提供するセル(たとえば、マクロセル、ピコセル、フェムトセルなど)は、オープンアクセスセルと呼ばれることがある。
[0005]スモールセルは、一般に、マクロセルよりも低い電力で送信するが、スモールセルからの信号は、UEにおいて、マクロセルから受信される信号と比べて比較的高い信号強度で受信され得る。たとえば、UEが、マクロセルのセルエッジの近くに配置されるが、スモールセルのリモートラジオヘッド(RRH)に比較的に近接して配置される場合、UEで受信されるスモールセル信号は、マクロセルから受信される信号と同じくらいの強度であることがあり、マクロセルから受信される信号よりも強いことすらある。UEがマクロセルと通信しており、スモールセルと通信していない例では、UEは、スモールセル信号からの干渉により、マクロセルからの、マクロセルとの通信リンクを確立するための適切な信号を見つけて復号するのが困難であることがある。同様に、マクロセルからの信号は、UEにおいて、スモールセルからの信号と比較して比較的高い強度で受信され得る。いくつかのそのような例では、UEがスモールセルとの通信を確立することが望ましいことがあり、UEは、マクロセル信号からの干渉によりスモールセルとの通信リンクを確立するためのスモールセルからの適切な信号を見つけて復号するのが困難であることがある。
[0006]本開示は、一般に、ユーザ機器(UE)において干渉を管理するための1つまたは複数の改善された方法、システム、および/または装置に関する。UEは、たとえば、第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームを基地局から受信し、近隣基地局は第2のサブフレーム構成に従って動作していると判断することができる。UEは、異なるサブフレーム構成に従って動作する近隣基地局を説明する(account for)判断に基づいて第1のサブフレームのための干渉管理動作を修正することができる。いくつかの例では、干渉管理動作を修正することは、たとえば、第1のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に干渉管理動作を省略すること、異なる干渉除去/干渉抑圧(IC/IS)を第1のサブフレームもしくはサブフレームの一部分に適用すること、またはこれらの組合せを含むことができる。IC/ISを修正することは、隣接する基地局通信の1つまたは複数の特性に基づいてよい。
[0007]例示的な実施形態の第1のセットによれば、UEによって実行されるワイヤレス通信のための方法が提供される。この方法は、一般に、第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームを基地局から受信することを含む。UEは、近隣基地局が第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作しているかどうか判断することができる。第1のサブフレーム構成と第2のサブフレーム構成は異なってもよい。方法は、判断に基づいて、第1のサブフレームのための干渉管理動作を修正することをさらに備えることができる。
[0008]いくつかの例では、干渉管理動作を修正することは、第1のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に干渉管理動作を省略することを備えることができる。いくつかの例では、干渉管理動作が少なくとも部分的に省略されるべき1つまたは複数のサブフレームの少なくとも一部分を識別する情報が、基地局から受信され得る。第1のサブフレーム構成および第2のサブフレーム構成は、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、または特殊サブフレームのうち1つとすることができる。
[0009]いくつかの例では、方法は、干渉管理動作が少なくとも部分的に省略されるべき1つまたは複数のサブフレームの少なくとも一部分を識別する情報を基地局から受信することをさらに備えることができる。この情報は、近隣基地局のための時分割二重(TDD)アップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成の指示と、サブフレームのサブセットとを備えることができる。干渉は、近隣基地局のためのTDD UL/DL構成に基づいて判断され得る。送信。
[0010]いくつかの例では、少なくとも1つの近隣基地局が第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作しているかどうか判断することは、少なくとも部分的に第1のサブフレームと重複する、近隣基地局からの第2のサブフレームがダウンリンク送信またはアップリンクのうち1つまたは複数を備えるかどうか検出することを備える。さらに別の例では、検出することは、近隣基地局の基準信号を受信することと、基準信号に関連付けられた情報に基づいて、近隣基地局のための第2のサブフレームがダウンリンク送信および/またはアップリンク送信を備えるかどうか判断することとを備えることができる。また別に、第2のサブフレーム構成は、近隣基地局のリソースブロックと、近隣基地局のすべての送信されるサブフレームがリソースブロック内の情報に一致するという仮定とに基づいて判断され得る。
[0011]第1の例示的な実施形態のさらに別の例では、方法は、第3のサブフレーム構成の第3のサブフレームを基地局から受信することと、第3のサブフレームは第1の特殊サブフレーム(SSF)を備える、近隣基地局が第3のサブフレームの間に第4のサブフレーム構成に従って動作していると判断することとを備えることができる。方法は、第3のサブフレーム構成が第4のサブフレーム構成と同じであることに応じて、第3のサブフレームのための干渉管理動作を修正することをさらに備えることができる。いくつかの例では、干渉管理動作を修正することは、1つまたは複数のSSFのための第3のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に干渉管理動作を省略することを備えることができる。
[0012]例示的な実施形態の第2のセットによれば、非一時的なコンピュータ可読媒体が説明される。この非一時的なコンピュータ可読媒体は、第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームを基地局から受信するためのコードを含むことができる。このコードは、近隣基地局が第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作しているかどうか判断するためのコードを含むことができる。第1のサブフレーム構成と第2のサブフレーム構成は異なってもよい。コードは、判断に基づいて、第1のサブフレームのための干渉管理動作を修正するためのコードを備えることができる。いくつかの例では、コンピュータ可読媒体またはその上に格納されたコードは、例示的な実施形態の第1のセットに関して上記で説明されたワイヤレス通信を管理するための方法の1つまたは複数の態様をさらに実施することができる。
[0013]例示的な実施形態の第3のセットによれば、ワイヤレス通信のための装置が説明される。この装置は、第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームを基地局から受信するための手段を備えることができる。この装置は、近隣基地局が第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作しているかどうか判断するための手段を備えることができる。第1のサブフレーム構成と第2のサブフレーム構成は異なってもよい。この装置は、判断に基づいて、第1のサブフレームのための干渉管理動作を修正するための手段をさらに備えることができる。いくつかの例では、この装置は、例示的な実施形態の第1のセットに関して上記で説明されたワイヤレス通信を管理するための方法の1つまたは複数の態様をさらに実施することができる。
[0014]例示的な実施形態の第4のセットによれば、基地局によって実行されるワイヤレス通信のための方法が説明される。この方法は、少なくとも1つのUEに関連付けられた第1のサブフレームのための第1のサブフレーム構成を識別することと、近隣基地局は、第1のサブフレームの間に、第1のサブフレーム構成とは異なる第2のサブフレーム構成に従って動作していると判断することとを備えることができる。この方法は、判断に基づいて、第1のサブフレームのための干渉管理動作を修正することをさらに備えることができる。
[0015]いくつかの例では、干渉管理動作を修正することは、干渉管理修正のための第1のサブフレームを識別する情報をUEに送信することを備える。この情報は、サブフレームのサブセットを識別するビットマップを備えることができる。干渉管理動作を修正することは、第1のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に干渉管理動作を省略することを備えることができる。
[0016]説明される方法および装置の適用可能性のさらなる範囲は、以下の発明を実施するための形態、特許請求の範囲、および図面から明らかになろう。当業者には発明を実施するための形態の趣旨および範囲内の様々な変更および改変が明らかになるので、発明を実施するための形態および特定の例は、例示として与えられるものにすぎない。
[0017]以下の図面を参照することにより、本発明の性質および利点のさらなる理解が得られ得る。添付の図において、同様の構成要素または特徴は同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々な構成要素は、ダッシュによる参照ラベルと、それらの同様の構成要素同士を区別する第2のラベルとを見ることによって区別され得る。第1の参照ラベルのみが明細書において使用される場合、その説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のうちのいずれか1つに適用可能である。
[0018]種々の実施形態による、ワイヤレス通信システムの一例を示す図。 [0019]種々の実施形態による、例示的なワイヤレス通信システムにおけるTDDアップリンク−ダウンリンク構成を示す表。 [0020]様々な実施形態による、例示的なワイヤレス通信システムにおける特殊サブフレーム構成の図。 [0021]様々な実施形態による、セルクラスタに従ってグループ化されたセルを有する例示的なワイヤレス通信システムを示す図。 [0022]様々な実施形態による、UEと近隣セルとの間の例示的なセルクラスタと潜在的な干渉とを示す図。 [0023]様々な実施形態による、UEの関連付けられたIC/IS動作を有する近隣基地局の例示的なTDDフレームの図。 [0024]様々な実施形態による、UEの関連付けられたIC/IS動作を有する近隣基地局の例示的なUL/DLサブフレームおよび特殊サブフレームの別の図。 [0025]様々な実施形態による基地局の一例のブロック図。 [0026]様々な実施形態によるユーザ機器の一例のブロック図。 [0027]様々な実施形態によるIC/IS修正モジュールの一例のブロック図。 [0028]様々な実施形態による、基地局とモバイルデバイスとを含むワイヤレス通信システムの一例のブロック図。 [0029]様々な実施形態によるIC/IS修正のための方法の流れ図。 [0030]様々な実施形態によるIC/IS修正のための別の方法の流れ図。 [0031]様々な実施形態によるIC/IS修正のための別の方法の流れ図。 [0032]様々な実施形態によるIC/IS修正のための別の方法の流れ図。 [0033]様々な実施形態によるIC/IS修正のための別の方法の流れ図。
[0034]本開示の様々な態様は、干渉管理動作を提供する。この干渉管理動作としては、たとえば、近隣セル送信の干渉除去/干渉抑圧(IC/IS)があり得る。UEは、たとえば、第1のサブフレーム構成の第1のサブフレーム内でダウンリンク送信を基地局から受信し、近隣基地局は第2のサブフレーム構成に従って動作していると判断することができる。UEは、異なるサブフレーム構成に従って動作する近隣基地局を説明する判断に基づいて第1のサブフレームにおいてダウンリンク送信のためのIC/IS動作を修正することができる。IC/IS動作を修正することは、たとえば、IC/IS動作を省略すること、サブフレームまたはサブフレームの一部分に異なるIC/ISを適用すること、またはこれらの組合せを含むことができる。IC/ISを修正することは、近隣基地局通信の1つまたは複数の特性に基づいてよい。
[0035]いくつかの実施形態では、UEは、時分割二重(TDD)通信において送信される1つまたは複数のサブフレームと関連付けられたIC/IS動作を修正することができる。そのようなIC/IS修正は、たとえば、近隣基地局のためのTDDアップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成に基づいてよい。近隣基地局のためのTDD UL/DL構成は、UEおよびそのサービング基地局のTDD UL/DL構成と異なってもよい。いくつかの実施形態では、サービング基地局および/または近隣基地局のTDD UL/DL構成は適応型であってよく、比較的頻繁に変化することがある。そのような場合、UL干渉を含むサブフレームのサブセットは、近隣基地局およびサービング基地局のための特定のTDD UL/DL構成に基づいて判断されてよい。他の実施形態では、UEは、時分割二重(TDD)通信においてで送信される1つまたは複数の特殊サブフレームと関連付けられたIC/IS動作を修正することができる。そのようなIC/IS修正は、たとえば、サービング基地局と近隣基地局との間の特殊サブフレームの異なるアップリンク部分およびダウンリンク部分に基づいてよい。
[0036]本明細書において説明される技法は、セルラーワイヤレスシステム、ピアツーピアワイヤレス通信、ワイヤレスローカルアクセスネットワーク(WLAN)、アドホックネットワーク、衛星通信システム、および他のシステムなどの様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。これらのワイヤレス通信システムは、符号分割多重接続(CDMA)、時分割多重接続(TDMA)、周波数分割多重接続(FDMA)、直交FDMA(OFDMA)、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)、および/または他の無線技術など、様々な無線通信技術を利用することができる。一般に、ワイヤレス通信は、無線アクセス技術(RAT)と呼ばれる1つまたは複数の無線通信技術の標準化された実施態様に従って行われる。無線アクセス技術を実施するワイヤレス通信システムまたはネットワークは無線アクセスネットワーク(RAN)と呼ばれることがある。
[0037]CDMA技法を利用する無線アクセス技術の例は、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)などを含む。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、IS−856の標準規格を含む。IS−2000リリース0およびAは、通例、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS−856(TIA−856)は、一般に、CDMA2000 1xEV−DO、高速パケットデータ(HRPD:High Rate Packet Data)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA)と、CDMAの他の変形形態とを含む。TDMAシステムの例は、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)の種々の実施態様を含む。OFDMおよび/またはOFDMAを利用する無線アクセス技術の例は、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDMなどを含む。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP:3rd Generation Partnership Project)と呼ばれる団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と呼ばれる団体からの文書に記載されている。本明細書において説明される技法は、上記のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術に使用され得る。
[0038]したがって、以下の説明は、例を与えるものであり、特許請求の範囲に記載された範囲、適用可能性、または構成を限定するものではない。本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、論じられる要素の機能および構成において変更が行われ得る。種々の実施形態は、必要に応じて、種々の手順または構成要素を省略、置換、または追加することができる。たとえば、説明される方法は、説明される順序とは異なる順序で実行されてもよく、種々のステップが追加、省略、または組み合わせられてもよい。また、いくつかの実施形態に関して説明される特徴は、他の実施形態において組み合わせられ得る。
[0039]最初に図1を参照すると、図が、ワイヤレス通信システム100の一例を示している。ワイヤレス通信システム100は、基地局(またはセル)105と、ユーザ機器(UE)115と、コアネットワーク130とを含む。基地局105は、種々の実施形態においてコアネットワーク130または基地局105の一部であり得る基地局コントローラ(図示せず)の制御下で、UE115と通信することができる。基地局105は、バックホールリンク132を通してコアネットワーク130と制御情報および/またはユーザデータを通信することができる。バックホールリンクは、有線バックホールリンク(たとえば、銅、ファイバーなど)および/またはワイヤレスバックホールリンク(たとえば、マイクロ波など)とすることができる。実施形態では、基地局105は、有線またはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク134を介して互いと直接または間接的に通信することができる。ワイヤレス通信システム100は、複数のキャリア(異なる周波数の波形信号)上での動作をサポートすることができる。マルチキャリア送信機は、複数のキャリア上で同時に被変調信号を送信することができる。たとえば、各通信リンク125は、上記で説明された種々の無線技術に従って変調されたマルチキャリア信号とすることができる。各被変調信号は、異なるキャリア上で送られる場合があり、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、データなどを搬送することができる。
[0040]基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してUE115とワイヤレス通信することができる。基地局105のサイトの各々は、それぞれの地理的カバレージエリア110に通信カバレージを与えることができる。いくつかの実施形態では、基地局105は、送受信基地局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、NodeB、eNodeB(eNB)、ホームNodeB、ホームeNodeB、または何らかの他の適切な用語として呼ばれることがある。基地局のための地理的カバレージエリア110は、カバレージエリアの一部分のみを構成するセクタ(図示せず)に分割され得る。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、マクロ基地局、マイクロ基地局、および/またはピコ基地局)を含むことができる。異なる技術のためのカバレージエリアが重複する場合がある。
[0041]ワイヤレス通信システム100は同期動作または非同期動作をサポートすることができる。同期動作の場合、eNBは同様のフレームタイミングを有することができ、異なるeNBからの送信が概ね時間的に合わせられ得る。非同期動作の場合、eNBは異なるフレームタイミングを有することができ、異なるeNBからの送信は時間的に合わせられないことがある。実施形態では、いくつかのeNB105は同期している場合あるが、他のeNBは非同期である場合がある。
[0042]UE115はワイヤレス通信システム100全体にわたって散在し、各デバイスは固定またはモバイルとすることができる。UE115は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、ユーザ機器、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適切な用語で呼ばれることもある。UE115は、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などとすることができる。通信デバイスは、マクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、リレー基地局などと通信することができる。
[0043]ワイヤレス通信システム100において示される通信リンク125は、UE115から基地局105へのアップリンク(UL)送信および/または基地局105からUE115へのダウンリンク(DL)送信を含むことができる。ダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。種々の実施形態では、通信リンク125は、トラフィックフレーム内の双方向トラフィックを搬送するTDDキャリアである。
[0044]実施形態では、ワイヤレス通信システム100はLTE/LTE−Aネットワークである。LTE/LTE−Aネットワークでは、基地局105を示すために、一般に、発展型NodeB(eNB)という用語が使用され得る。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプのeNBが種々の地理的領域にカバレージを与える、異種LTE/LTE−Aネットワークとすることができる。たとえば、各eNB105は、マクロセル、スモールセル(たとえば、ピコセルまたはフェムトセル)、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与えることができる。マクロセルは一般に、相対的に大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限のアクセスを許可することができる。スモールセルは一般に、相対的に小さい地理的エリアをカバーすることになり、UEによる無制限のアクセスまたはUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group)中のUE、その住宅内のユーザのためのUEなど)への制限付きアクセスを許可することができる。いくつかの実施形態では、スモールセルは、特定の地理的エリアまたは建物をカバーするために、クラスタをなして構成され得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれる場合がある。スモールセルのためのeNBは、たとえば、リモートラジオヘッド(RRH)、ピコeNB、フェムトeNB、またはホームeNBと呼ばれることがある。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セルをサポートすることができる。
[0045]LTE/LTE−Aネットワークアーキテクチャによるワイヤレス通信システム100は、発展型パケットシステム(EPS:Evolved Packet System)100と呼ばれる場合がある。ワイヤレス通信システム100は、1つまたは複数のUE115と、発展型UMTS地上波無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network)と、発展型パケットコア(EPC:Evolved Packet Core)(たとえば、コアネットワーク130)と、ホーム加入者サーバ(HSS:Home Subscriber Server)と、事業者のIPサービスとを含むことができる。EPSは、他の無線アクセス技術を使用して他のアクセスネットワークと相互接続することができる。たとえば、ワイヤレス通信システム100は、1つまたは複数のサービングGPRSサポートノード(SGSN:Serving GPRS Support Node)を介してUTRANベースのネットワークおよび/またはCDMAベースのネットワークと相互接続することができる。UE115のモビリティおよび/または負荷分散をサポートするために、ワイヤレス通信システム100は、ソースeNB105とターゲットeNB105との間のUE115のハンドオーバをサポートすることができる。ワイヤレス通信システム100は、同じRATのeNB105および/または基地局間(たとえば、他のE−UTRANネットワーク)間のRAT内ハンドオーバと、異なるRATのeNBおよび/または基地局間(たとえば、E−UTRANからCDMAへ)のRAT間ハンドオーバとをサポートすることができる。ワイヤレス通信システム100はパケット交換サービスを提供できるが、当業者が容易に認識するように、本開示全体にわたって提示される様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張され得る。
[0046]E−UTRANは、eNB105を含むことができ、UE115に対してユーザプレーンプロトコル終端と制御プレーンプロトコル終端とを与えることができる。eNB105は、バックホールリンク134(たとえば、X2インターフェース)を介して他のeNB105に接続され得る。eNB105は、UE115にコアネットワーク130へのアクセスポイントを与えることができる。eNB105は、バックホールリンク132(たとえば、S1インターフェース)によってコアネットワーク130に接続され得る。コアネットワーク130内の論理ノードは、1つまたは複数のモビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)と、1つまたは複数のサービングゲートウェイと、1つまたは複数のパケットデータネットワーク(PDN:Packet Data Network)ゲートウェイ(図示せず)とを含むことができる。一般に、MMEはベアラと接続管理とを提供することができる。すべてのユーザIPパケットはサービングゲートウェイを通して転送される場合があり、サービングゲートウェイ自体はPDNゲートウェイに接続され得る。PDNゲートウェイはIPアドレス割振りならびに他の機能をUEに与えることができる。PDNゲートウェイはIPネットワークおよび/または事業者のIPサービスに接続され得る。これらの論理ノードは別々の物理ノードにおいて実現され得るか、または1つもしくは複数の論理ノードが単一の物理ノードにおいて組み合わせられ得る。IPネットワーク/事業者のIPサービスは、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS:IP Multimedia Subsystem)、および/またはパケット交換(PS:Packet-Switched)ストリーミングサービス(PSS:PS Streaming Service)を含むことができる。
[0047]UE115は、たとえば、多入力多出力(MIMO:Multiple Input Multiple Output)、多地点協調(CoMP:Coordinated Multi-Point)、または他の方式を通して、複数のeNB105と協力して通信するために構成され得る。MIMO技法は、複数のデータストリームを送信するためにマルチパス環境を利用するために、基地局上の複数のアンテナおよび/またはUE上の複数のアンテナを使用する。CoMPは、UEのための全体的な送信品質を改善し、ならびにネットワークとスペクトル利用とを増加させるために、いくつかのeNBによる送信と受信とを動的に協調させるための技法を含む。一般に、CoMP技法は、UE115のための制御プレーン通信とユーザプレーン通信とを協調させるために、基地局105間の通信のためにバックホールリンク132および/または134を利用する。CoMPのための協調エリアは、たとえば、eNB内CoMPまたはeNB間CoMPを利用する均一な展開を含むことがある。eNB間CoMPを使用する様々な展開は、協調エリア内に配置されたサービスeNBと1つまたは複数のリモートラジオヘッド(RRH)とを利用することができる。マクロセルおよび1つまたは複数のRRH(たとえば、スモールセル基地局)がCoMP協調エリアを形成することができる不均一なCoMP展開も利用され得る。そのようなスモールセルRRHおよびマクロセルは、異なる物理層セル識別子(PCI)を用いて構成されてもよいし、同じPCIを用いて構成され、共通物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)制御領域を有してもよい。
[0048]様々な開示され実施形態のうちのいくつかに適応することができる通信ネットワークは、階層化プロトコルスタックに従って動作するパケットベースネットワークとすることができる。ユーザプレーンでは、ベアラまたはパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)レイヤにおける通信はIPベースとすることができる。無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤが、論理チャネルを介して通信するためにパケットセグメンテーションとリアセンブリとを実行することができる。媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤが、優先度処理と、トランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化とを実行することができる。MACレイヤはまた、リンク効率を改善するためにMACレイヤにおいて再送信を行うためにハイブリッドARQ(HARQ)も使用することができる。制御プレーンでは、無線リソース制御(RRC)プロトコルレイヤは、ユーザプレーンデータのために使用される、UEとネットワークとの間のRRC接続の確立と構成と保守とを提供することができる。物理レイヤでは、トランスポートチャネルが物理チャネルにマッピングされ得る。
[0049]LTE/LTE−Aは、ダウンリンク上では直交周波数分割多元接続(OFDMA)を利用し、アップリンク上ではシングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)を利用する。OFDMAおよびSC−FDMAは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K個)の直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアはデータで変調され得る。隣接するサブキャリア間の間隔は固定することができ、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅によって決まる場合がある。たとえば、Kは、1.4、3、5、10、15、または20メガヘルツ(MHz)の(ガード帯域を伴う)対応するシステム帯域幅の場合にそれぞれ、72、180、300、600、900、または1200に等しくすることができ、サブキャリア間隔は15キロヘルツ(KHz)である。システム帯域幅はまた、部分帯域に区分され得る。たとえば、部分帯域は1.08MHzをカバーすることができ、1、2、4、8または16の部分帯域があり得る。
[0050]ワイヤレス通信システム100は、複数のキャリア上での動作をサポートすることができ、キャリアアグリゲーション(CA)またはマルチキャリア動作と呼ばれる場合もある。キャリアは、コンポーネントキャリア(CC:component carrier)、チャネルなどと呼ばれることもある。「キャリア」、「CC」、および「チャネル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。ダウンリンクのために使用されるキャリアはダウンリンクCCと呼ばれることがあり、アップリンクのために使用されるキャリアはアップリンクCCと呼ばれることがある。UEは、キャリアアグリゲーションのために、複数のダウンリンクCCと1つまたは複数のアップリンクCCとで構成され得る。eNBは、1つまたは複数のダウンリンクCC上でデータと制御情報とをUEに送信することができる。UEは、1つまたは複数のアップリンクCC上でデータと制御情報とをeNBに送信することができる。
[0051]キャリアは、双方向通信FDD(たとえば、対を成すスペクトルリソース)、TDD(たとえば、不対のスペクトルリソース)を送信することができる。FDD(たとえば、フレーム構造タイプ1)およびTDD(たとえば、フレーム構造タイプ2)のためのフレーム構造が定義される場合がある。各フレーム構造は無線フレーム長Tf=307200・Ts=10msを有することができ、それぞれ長さ153600・Ts=5msの2つの半フレームを含むことができる。各半フレームは、長さ30720・Ts=1msの5つのサブフレームを含むことができる。
[0052]TDDフレーム構造の場合、各サブフレームは、ULトラフィックまたはDLトラフィックを搬送することができ、特殊サブフレーム(「S」)は、DL送信からUL送信との間で切り替わるために使用され得る。無線フレーム内のULサブフレームおよびDLサブフレームの割振りは、対称または非対称とすることができ、半静的に再構成され得る(たとえば、バックホールを介したRRCメッセージなど)。特殊サブフレームは、何らかのDLトラフィックおよび/またはULトラフィックを搬送することができ、DLトラフィックとULトラフィックとの間にガード期間(GP)を含むことができる。ULトラフィックからDLトラフィックへの切替えは、特殊サブフレーム、またはULサブフレームとDLサブフレームとの間のGPを使用せずに、UEにおいてタイミングアドバンスを設定することによって達成され得る。フレーム周期(たとえば、10ms)またはフレーム周期の半分(たとえば、5ms)に等しい切替点周期性を有するUL/DL構成がサポートされ得る。たとえば、TDDフレームは1つまたは複数の特殊フレームを含むことができ、特殊フレーム間の期間がフレームのためのTDD DL−ULスイッチポイント周期性を判断することができる。LTE/LTE−Aの場合、表200において表 図2に示されているように、DLサブフレームを40%と90%との間で与える7つの異なるUL−DL構成が定義される。表200に示されているように、2つの切替周期性、すなわち、5msおよび10msがある。5ms切替周期性をもつ構成の場合は、フレームごとに2つの特殊サブフレームがあり、10ms切替周期性をもつ構成の場合は、フレームごとに1つの特殊サブフレームがある。これらの構成のうちのいくつかは対称であり、同数のアップリンクスロットとダウンリンクスロットとを有するが、いくつかは非対称であり、異なる数のアップリンクスロットとダウンリンクスロットとを有する。たとえば、4つのアップリンクサブフレームと4つのダウンリンクサブフレームとをもつUL/DL構成1は対称であり、UL/DL構成5はダウンリンクスループットに有利であり、UL/DL構成0はアップリンクスループットに有利である。
[0053]基地局によって使用される特定のTDD UL/DL構成は、特定のカバレージエリアについてのユーザ要件に基づくことができる。たとえば、再び図1を参照すると、地理的カバレージエリア110中の相対的に多数のユーザが、ユーザが送信しているよりも多くのデータを受信している場合には、関連する基地局105のためのUL/DL構成は、ダウンリンクスループットに有利であるように選択される場合がある。同様に、カバレージ中の相対的に多数のユーザが110で、ユーザが受信しているよりも多くのデータを送信している場合には、関連する基地局105のためのUL/DL構成は、アップリンクスループットに有利であるように選択される場合があり、基地局105は、UL−DL構成0を使用して動作することができる。いくつかの態様では、基地局105は、たとえば、拡張干渉管理およびトラフィック適応(eIMTA:enhanced Interference Management and Traffic Adaptation)技法などに従って、たとえばフレームごとに、TDD UL/DL構成を動的に再構成することを可能にすることができる。そのような場合、再構成されるUE115は、再構成メッセージを受信し、再構成されたUL/DL構成を使用して、その後のTDDフレーム上のサブフレームを送信/受信することができる。そのような機能は、瞬間トラフィック状況に従って再構成されたUE115ための比較的高速な切替えを可能にし、UE115と基地局105との間の拡張パケットスループットを提供することができる。UE115は、たとえば、初期TDD UL/DL構成を使用して基地局105と通信することができる。しかしながら、この初期TDD UL/DL構成は、後の時点で、効率的なパケットスループットにとって好ましくなくなる場合がある。たとえば、ユーザが、比較的大量のデータを受信することから比較的大量のデータを送信することに切り替える場合がある。そのような状況では、アップリンク送信データとダウンリンク送信データとの比が著しく変化する場合があり、その結果として、以前は好ましかったUL/DL構成が望ましくないUL/DL構成になることがある。近隣セルが異なるTDD UL/DL構成に従って動作する状況では、TDDサブフレーム中に発生し得る異なるアップリンク送信またはダウンリンク送信のために、さらなる干渉が存在する場合がある。様々な実施形態は、同じキャリア周波数および/または隣接するキャリア周波数の近隣セルによって使用されるTDD UL/DL構成の潜在的な違いに基づいてUEにおけるIC/IS動作を修正するための技法を提供する。その上、セルがUEのTDD UL/DL構成を動的に変え得る状況では、様々な実施形態は、TDD UL/DL再構成に基づいてUEにおけるIC/IS動作を動的に修正するための技法を提供する。
[0054]上記で図2に関して説明されたように、各TDD UL/DL構成は、1つまたは2つの特殊サブフレーム(SSF)を含む。図3は、TDDフレームならびに2つのSSF305および310のタイミング図300を示す。タイミング図300では、ダウンリンクサブフレーム315は「D」によって示され、アップリンクフレーム320は「U」によって示され、SSF305および310は「S」によって示されている。フレーム内の「X」は、そのフレームは特定のTDD UL/DL構成に基づくダウンリンクフレームまたはアップリンクフレームのいずれかであってよいことを示す。SSF305および310は、3つのフィールドすなわちダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)425とガード期間(GP)430とアップリンクパイロットタイムスロット(UpPTS)435とを含むことができ、ダウンリンク情報はDwPTS425の一部分の間に送信されてよく、アップリンク情報は、UpPTS435のポートの間に送信されてよい。その上、様々な実施形態では、アップリンク情報またはダウンリンク情報が、SSF305、310のうち1つまたは複数の一部分の間に送信されることがあり、図3の例は、SSF305のDwPTS部分にダウンリンク送信340と、SSF310のUpPTS部分にアップリンク送信345とを含む。認識されるように、図3に示されるTDD UL/DL構成は、5msのTDD周期、すなわち10msのフレーム周期の半分(たとえば、TDD UL/DL構成0、1、2、6)を有することができる。10msの周期を有するTDD構成は、類似のDwPTS部分と、GP部分と、UpPTS部分とを含む。
[0055]SSF305および310を再度参照すると、上記のように、そのようなSSFは、アップリンク送信345またはダウンリンク送信340を含むことができる。そのような送信340、345は、たとえば、TDDフレーム内で動的TDD UL/DL再構成のために送信されるプリアンブル系列を含むことができる。たとえば、ダウンリンク送信340は、プリアンブル系列として送られ得るTDD UL/DL再構成メッセージをDwPTS325に含むことができ、アップリンク送信345は、サウンディング基準信号(SRS:sounding reference signal)をUpPTS335に含むことができる。TDD切替周期が無線フレーム周期に等しい場合、各TDDフレームは単一の特殊サブフレームのみを有し、いくつかの例では、アップリンク情報とダウンリンク情報の両方が同じ特殊サブフレーム内で送信されることがある。近隣セルが異なるTDD UL/DL構成に従って動作する状況では、さらなる干渉が存在することがある。様々な実施形態は、TDD UL/DL構成の潜在的な違いに基づいてUEにおけるIC/IS動作を修正するための技法を提供する。近隣セルが異なるTDD UL/DL構成に従って動作する状況では、SSF305および310は、SSF305および310の部分によって異なるアップリンク特性とダウンリンク特性とを有することがある。これらのサブフレーム内のそのような異なるアップリンク特性およびダウンリンク特性はまた、近隣セルからのさらなる干渉を招くことがある。様々な実施形態は、SSFのUL/DL特性の潜在的な違いに基づいてUEにおけるIC/IS動作を修正するための技法を提供する。その上、セルがUEのTDD UL/DL構成を動的に変える、したがって、SSFのUL/DL特性を変更することができる状況では、様々な実施形態は、TDD UL/DL再構成に基づいてUEにおけるIC/IS動作を動的に修正するための技法を提供する。
[0056]図4は、セルクラスタに従ってグループ化されたeNBを有する例示的なネットワーク400を示す。ネットワーク400は、たとえば、図1に示されるワイヤレス通信システム100の態様を示すことができる。セルクラスタは1つまたは複数のeNBを含むことができ、セルクラスタ内のeNBは様々なタイプ(たとえば、マクロセルおよびスモールセル)とすることができる。図4の例に示されるように、ネットワーク400は、セルクラスタ420−aと420−bと420−cとを含む。セルクラスタ420−aは、マクロセルeNB105−aとスモールセルeNB105−bとを含むことができ、セルクラスタ420−bは、スモールセルeNB105−cを含むことができ、セルクラスタ420−cは、スモールセルeNB105−dと105−eとを含むことができる。セルクラスタ420は静的に、または半静的に規定される場合があり、クラスタ420内の各eNB105は、そのクラスタの他のeNBを認識している場合がある。セルクラスタ420−a、420−b、および/または420−cはTDDキャリアを展開することができ、各セルクラスタ内のTDD UL/DL構成は同期され得る。図4の例では、マクロセルクラスタ420−aは、高電力eNB105−aと、eNB105−aのカバレージエリア内に配置されるスモールセルリモートラジオヘッド(RRH)105−bとを含むことができる。他のスモールセルクラスタ420−bおよび420−cは、eNB105−aのカバレージエリアの外部に配置され得る。場合によっては、スモールセルは、スモールセルeNB105−cとマクロセルeNB105−aとの間のバックホールリンク405などによってマクロセルと結合されることがある。他の場合では、クラスタ420−cなどのスモールセルクラスタはマクロセルと結合されないことがあり、スモールセルeNB105−dと105−eはバックホールリンク410によって結合されることがある。
[0057]セルクラスタ内の同期したTDD UL/DL構成のためのトラフィック適応は、クラスタのセル間のTDD UL/DL再構成の協調によって実行され得る。半静的な(たとえば、数十フレーム程度の)TDD UL/DL再構成は、(たとえば、S1および/またはX2インターフェースなどを介して)eNBの間での制御プレーンメッセージの交換によって実行され得る。いくつかの態様では、急速に変化するトラフィック条件は、特定のUE115のためのUL−DL構成を動的に再構成することを可能にすることによって適応され得る。そのような動的な再構成は、制御チャネルシグナリングなどによって、任意のeNB105からのシグナリングによってUE115に送信され、1つまたは複数の後続のTDDフレームに対して適用され得る。そのような再構成はeIMTAによって成し遂げられる場合があり、eIMTAは、いくつかのネットワークで実施され得る。そのようなネットワークでは、eIMTA準拠UEは、TDDフレーム内の特定のサブフレームがアップリンクサブフレームからダウンリンクサブフレームに切り替えられ得ることを示す動的再構成メッセージを受信することができる。いくつかのネットワークでは、適応レートは、10msなど、相対的に高速であり、したがって、いくつかの状況では、フレームごとにTDD UL−DL構成を変更する能力を提供することができる。
[0058]しかしながら、前述のように、UEがサービングeNBと通信していることができ、1つまたは複数の近隣eNBが異なるTDD UL/DL構成に従って動作している状況では、UEによって用いられ得るIC/IS技法に従って説明され得ない近隣基地局とサービング基地局との間の干渉が発生する場合がある。図5は、スモールセル基地局105−gからの送信がマクロセル基地局105−fとUE115−aとの間の通信に対する干渉を引き起こすことがある例示的なネットワーク500を示す。ネットワーク500は、たとえば、図1に示されるワイヤレス通信システム100および/または図4に示されるネットワーク400の態様を示すことができる。この例では、マクロセル基地局105−fは、地理的カバレージエリア110−dを有し、UE115−aとUE115−dとにサービスを提供することができる。スモールセル基地局150−gは、地理的カバレージエリア110−eを有し、UE115−bと115−cとにサービスを提供することができる。この例では、マクロセル基地局105−fはUE115−aとアクティブに通信しており、基地局105−fとUE115−aとの間の送信は、TDD UL/DL構成内のアップリンクサブフレームまたはダウンリンクサブフレームなどの第1のサブフレーム構成または特定のSSF構成を有する第1のサブフレームの送信を含むことができる。近隣セル基地局105−gはUE115−bとアクティブに通信することができ、基地局105−gとUE115−bとの間の送信は、TDD UL/DL構成内のアップリンクサブフレームまたはダウンリンクサブフレームなどの第2のサブフレーム構成または特定のSSF構成を有する第2のサブフレームの送信を含むことができる。
[0059]場合によっては、第2のサブフレーム構成は、第1のサブフレーム構成と異なることがあり、UE115−aで受信される、505で示される干渉を招くことがある。いくつかの例では、UE115−aで受信される近隣基地局105−gからの干渉505は、比較的強い(たとえば、セル間干渉を引き起こすのに十分なほど)ことがあり、またはサービング基地局105−fからの送信よりも強い(たとえば、より高い信号対干渉雑音比(SINR)など)ことすらある。たとえば、UE115−aは、近隣基地局105−gに近接して、およびサービング基地局105−fの地理的カバレージエリア110−dのセルエッジの近くに配置され得る。場合によっては、UE115−aは、送信を同期させ復号するために使用されるサービング基地局105−fからの信号を見つけることすら困難であることがある。たとえば、UE115−aは、干渉505のために、システム情報(たとえば、PBCHなど)を搬送する同期信号(たとえば、一次同期信号(PSS)、二次同期信号(SSS)など)および/またはチャネルを検出するのが困難であることがある。
[0060]UE115−aは、サービング基地局105−fとの通信を確立することに関連して開始される確立された干渉除去または干渉抑圧(IC/IS)動作に従って、干渉管理動作を実行することができる。いくつかの実施形態では、サービング基地局105−fは、近隣基地局105−gの信号を抑圧および/もしくは除去する際に、ならびに/または近隣基地局105−gの信号を検出および/もしくは復号するために、UE115−aによって使用される干渉除去情報を送信することができる。サービング基地局105−fは、たとえば、サービング基地局105−fおよび/もしくは近隣基地局105−gの信号の送信電力を示す情報(たとえば、トラフィック対パイロット電力比など)、サービング基地局105−fおよび/もしくは近隣基地局105−gの信号がどのように符号化されたか示す情報(たとえば、CSGセル仮想IDなど)、ならびに/またはサービング基地局105−fおよび/もしくは近隣基地局105−gの送信がどのように割り振られるかに関する情報(たとえば、CFIなど)を送信することができる。いくつかの実施形態では、基地局105−fおよび105−gは、干渉信号を抑圧および/または除去するためにUEによって使用できるパラメータの固定セットに従って動作することができる。たとえば、基地局105−fおよび105−gは、TPR値の固定セット、仮想IDの固定セット、固定CFIなどに従って動作することができる。いくつかの実施形態では、基地局105−fおよび105−gのための仮想セルIDは、サービング基地局105−fの物理セルIDとの所定の関係に従うことができる。
[0061]いくつかの例では、UE115−aは、干渉管理支援情報を受信することができる。この支援情報および/または干渉除去情報は、ネットワーク上での登録の前またはRRC接続を確立する前にUE115−aによって受信できるシステム情報メッセージ内で送信され得る。UE115−aは、基地局105−gとのRRC接続を登録または確立せずに干渉除去情報を受信することがある。たとえば、UE115−aは、干渉505の一部分を抑圧および/または除去するために、干渉抑圧(IS)、最小平均2乗誤差(MMSE)干渉阻止、マルチユーザ検出(MUD)、同時最尤度(ML)検出、シンボルレベル干渉除去(SLIC:symbol-level interference cancellation)、コードワードレベル干渉除去(CWIC:codeword-level interference cancellation)、および/または他の干渉除去技法を使用することができる。いくつかの実施形態では、さらなる干渉除去情報は、UE115−aがより高度な干渉管理技法を適用することを可能にすることができる。たとえば、SLICでは、送信を符号化するために使用されるコーディング方式を考慮に入れることなく、可能性が最も高い送信ビットがシンボルごとに独立して推定される。UE115−aは、送信(たとえば、PBCH、PDSCH、PDCCHなど)を符号化するために基地局105−gによって使用されるコーディング方式を考慮に入れることによって、CWICを適用するために干渉除去情報を使用することを可能にすることができる。場合によっては、干渉505の改善された除去を生成し得るCWICを使用する再構築された干渉信号は、信頼性がより高いことがある。
[0062]近隣基地局105−gとUE115−bとの間の変更または再構成された通信の場合、干渉505は、UE115−aによって使用される任意の以前のIC/IS情報において説明される干渉とは異なってよい。様々な実施形態によれば、UE115−aは、近隣基地局105−gの異なる第2のサブフレーム構成の判断に基づいて、第1のサブフレームのための干渉管理動作を修正することができる。たとえば、第2のサブフレーム構成は、以前に、第2のサブフレーム構成内のアップリンク送信に変更されるダウンリンク送信を含んでいた可能性がある。UE115−aは、近隣基地局105−gのそのような第2のサブフレーム構成を説明するために干渉動作を修正することができる。いくつかの例では、干渉管理動作を修正することは、IC/IS動作を修正することを備えることがある。
[0063]たとえば、図6を参照すると、例示的なワイヤレス通信システム600が示されており、ワイヤレス通信システム600では、サービングセル105−hは、TDDフレーム605のためのTDD UL/DL構成に従ってUE115−eと通信することができ、近隣セル105−iは干渉通信を有することができる。セル105−hおよび105−iならびにUE115−eは、たとえば、図1に示されるワイヤレス通信システム100および/または図4〜図5に示されるネットワーク400もしくは500の態様を示すことができる。近隣セル105−iは、いくつかの例では、TDDフレーム615のための異なるTDD UL/DL構成に従って動作することができる。UE115−eは、610で示されるIC/IS動作を実行し、サブフレーム3および8のための異なる構成に基づいてIC/IS動作を修正することができる。たとえば、近隣セル105−iは、以前に、異なるTDD UL/DL構成に従って動作していた可能性があり、TDDフレーム615のTDD UL/DL構成に再構成されることがある。UE115−eは、したがってサブフレーム3および8のために示されるように修正されることが必要なIC/IS動作を実行していた可能性がある。いくつかの実施形態では、IC/IS動作を修正することは、近隣セル105−iがフレーム615のTDD構成に従って動作していることが判断されるとき、第1のサブフレームの間に送信された近隣セル105−iからのアップリンク部分のためのIC/IS動作を省略することを含むことができる。
[0064]いくつかの実施形態では、サービングセル105−hは、IC/IS動作が省略されるべき1つまたは複数のサブフレームの少なくとも一部分を識別する情報をUE115−eに提供することができる。単一の近隣セル105−iが図示されているが、2つ以上のそのような近隣セルが存在してもよく、他の近隣セルに関連付けられた潜在的な干渉信号を説明するために類似の動作が実行されてよい。いくつかのさらなる実施形態では、サービングセル105−hは、近隣セル105−iのためのTDD UL/DL構成の指示を含む情報をUE115−eに提供することができ、UE115−eは、UL干渉を含むサブフレームを判断するために、この情報を使用することができる。
[0065]いくつかの実施形態によれば、UL送信のためのIC/IS修正は、UL DM−RS検出を介してUE115−eによって検出され、および/またはUE115−eによる、近隣セル105−iからのアップリンク許可の判断によって促進され得る。そのような実施形態では、UE115−eは、近隣セル105−iのPDCCHを復号することができる。このPDCCHは、近隣セル105−iにおけるUL許可のための情報を含み、この情報から、PUSCHのための周期シフトn_dmrs^2が、他のPUSCH関連情報とともに判断可能である。さらに、PUSCH復調基準信号(DM−RS)系列のための周期シフトが式α=2πnCS/12に基づいて導出でき、ここで、
Figure 2019083524
、ここで、n(1) DMRSはセル固有であり、近隣セル105−iによるシステム情報ブロック(SIB)内の周期シフトブロードキャストを使用してインデックスが付されたルックアップテーブルから判断され得、n(2) DMRSはUE固有であり、ダウンリンク制御情報(DCI)内の周期シフトを使用してインデックスが付されたルックアップテーブルから判断され得、nPN(ns)は、タイムスロット番号および物理層セル識別情報(PCI)に依存する疑似ランダム系列を使用して生成される、ように、UE115−eは、n_dmrs^1(セル固有パラメータ)とn_PN(PCIまたは仮想セルID、スロットインデックスなどに基づく)とをさらに検出することができ、またはそれに示した可能性がある。この周期シフト情報を使用すると、可能なPUSCH系列(グループホッピングおよび系列シフトホッピングを受けやすい)と組み合わせて、PUSCHのためのDM−RSが検出可能である。いくつかの実施形態によれば、UEはまた、PUSCHのための可能なDM−RS系列について(たとえば、サービングセル105−hから)知らされてもよいし、および/または可能であってもよく(n_dmrs_2、n_prs、およびn_dmrs_1)、そのため、UE115−eは、PUSCHがPRB内に存在するかどうか判断し得る。さらなる実施形態では、UE115−eは、サービングセル105−hなどからの、可能なPUSCHリソース割り当てタイプ、ホッピングタイプ(使用可能/使用不能、使用可能な場合は、どのタイプか)、変調順序などの情報がさらに支援されることがある。
[0066]いくつかの実施形態によれば、アップリンク送信に関連する情報は、近隣セル105−iのPUCCH送信に基づいて判断され得る。いくつかのそのような実施形態では、系列/周期シフトに関して上記で説明されたものなどの類似の情報/検出が実行され得る。さらに、UE115−eは、たとえば、サービングセル105−hからの通信などによって、それにPUCCH(周期的、非周期的、ACK/NAK対CQI対SRなど)のタイプをさらに示した可能性がある。さらに他の実施形態では、近隣セル105−iに関するサウンディング基準信号(SRS)情報が判断され得る。SRSの場合、系列/周期シフトに関して上記で説明されたものなどの類似の情報/検出は、SRSのためのサブフレーム、非周期的SRS対周期的SRS、および/またはSRSポートの数などを判断するために実行され得る。同様に、近隣セル105−iに関する物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)情報が判断され得る。PRACHフォーマット、PRACH周波数位置、PRACHサブフレーム(UpPTSを含む)などが(たとえば、サービスセル105−hによって)示されてもよいし、UE115−eによって検出されてもよい。そのようにして、近隣セル105−iに関連付けられたアップリンク情報が判断され得、IC/ISは、そのような判断に基づいて修正され得る。
[0067]図6の例は、ダウンリンクサブフレームまたはアップリンクサブフレームのための修正されたIC/IS動作を含むが、干渉を招き得る送信をSSFが含む場合、そのようなSSFにおいて類似の動作が実行され得る。たとえば、先に論じられたように、SSFは、SSFの間の送信の一部としてアップリンクまたはダウンリンクのデータおよび/または制御を含むことができる。
[0068]図7は、UE115−fと通信するサービングセル105−jと近隣セル105−kとの間で異なる構成をSSFが有することができるワイヤレス通信システム700の一例を示す。セル105−jおよび105−kならびにUE115−fは、たとえば、図1に示されるワイヤレス通信システム100および/または図4〜図5に示されるネットワーク400もしくは500の態様を示すことができる。近隣セル105−kは、いくつかの例では、TDDフレーム705の構成と異なる、TDDフレーム715のためのTDD UL/DL構成に従って動作することができる。たとえば、サブフレーム3および8のための異なるサブフレーム構成に加えて、サブフレーム1および6のSSFが、異なるサブフレーム構成を有することがある。UE115−fは、710で示されるIC/IS動作を実行し、サブフレーム1、3、6、および8の各々のための異なる構成に基づいてIC/IS動作を修正することができる。たとえば、近隣セル105−iは、以前に、異なるTDD UL/DL構成に従って動作していた可能性があり、TDDフレーム615のTDD UL/DL構成に再構成されることができ、このTDD UL/DL構成は、サブフレーム1および6のSSFの間に送信される何らかのアップリンク情報も含むことがある。UE115−eは、したがってサブフレーム1、3、6、および8のために示されるように修正されることが必要なIC/IS動作を実行していた可能性がある。いくつかの実施形態では、同様に上記で説明されたように、IC/IS動作を修正することは、特殊サブフレーム1および6のアップリンク部分のためのIC/IS動作を省略することを含むことがあり、また、近隣セル105−kがTDDフレーム715のTDD構成に従って動作していると判断されたとき、サブフレーム3および8のためのIC/IS動作を省略することも含むことがある。
[0069]いくつかの実施形態では、同様に上記で説明されたように、サービングセル105−jは、IC/IS動作が省略されるべき特殊サブフレームの一部分を識別し、ならびにIC/IS動作が省略され得る変更される−サブフレーム3および8を識別する情報をUE115−fに提供することができる。単一の近隣セル105−kが図示されているが、2つ以上のそのような近隣セルが存在してもよく、他の近隣セルに関連付けられた潜在的な干渉信号を説明するために類似の動作が実行されてよい。いくつかのさらなる実施形態では、サービングセル105−jは、近隣セル105−kのためのTDD UL/DL構成の指示を含む情報をUE115−fに提供することができ、UE115−fは、UL干渉を含むサブフレームを判断するために、この情報を使用することができる。
[0070]さらに別の実施形態では、UE115−fは、近隣セル105−kのための任意のサブフレームが何らかのダウンリンク送信および/またはアップリンク送信を含むかどうかブラインド検出することがある。そのような検出は、たとえば、近隣セル105−kの基準信号を受信し、この基準信号に関連付けられた情報に基づいて、アップリンクと、ダウンリンクと、ダウンリンク送信および/またはアップリンク送信を含むSSFとを含む、サブフレームを判断することによって、成し遂げられ得る。ブラインド検出はまた、たとえば、近隣基地局のリソースブロックを受信し、すべての送信されたサブフレームがリソースブロック内の情報に一致すると想定することによって成し遂げられ得る。
[0071]それに加えて、またはその代わりに、UE115−fは、IC/IS動作においてUE115−fを支援するための支援情報を受信することができる。一例では、サービングセル105−jは、システムブロードキャストメッセージ(たとえば、SIBなど)内で支援情報を送信することができる。支援情報には、近隣セル105−kの送信の同期信号、システムブロードキャストチャネル、および/またはページングチャネルを見つけるためにUE115−fによって使用できる情報があり得る。支援情報には、たとえば、同期インジケータ、SFNアライメントインジケータ、無線フレーム境界インジケータ、SIB/ページング情報、および/または干渉除去サブフレームインジケータもあり得る。同期インジケータ、SFNアライメントインジケータ、および/または無線フレーム境界インジケータは、いくつかの例では、TDDフレーム705のフレームタイミングと関連してTDDフレーム715のフレームタイミングについての情報を提供するために近隣セル105−kによって送信され得る。たとえば、同期インジケータは、TDDフレーム715がTDDフレーム705と同期されることを示すことができる。SFNアライメントインジケータは、TDDフレーム715がTDDフレーム705とSFNアライメントされるかどうか示すことができ、無線フレーム境界インジケータは、TDDフレーム705からの、TDDフレーム715内の無線フレームの相対オフセットを示すことができる。いくつかの実施形態では、サービングセル105−jおよび/または近隣セル105−kは干渉除去サブフレームインジケータを送信することができ、この干渉除去サブフレームインジケータは、干渉除去(たとえば、逐次干渉除去(SIC)など)を適用するために特定のサブフレーム(たとえば、TDDフレーム705の始まりと関連して)を示すことができる。干渉除去を適用するサブフレームの数を減少させることによって、干渉除去サブフレームインジケータ360は、送信の信号および/またはチャネルを正常に復号するための時間および/または電力を減少させることができる。
[0072]図8は、IC/IS修正のために構成され得るワイヤレス通信システム800のブロック図を示す。このワイヤレス通信システム800は、図1に示されるワイヤレス通信システム100、図4〜図5に示されるネットワーク400もしくは500、および/または図6〜図7のワイヤレス通信システム600もしくは700の態様の一例とすることができる。ワイヤレス通信システム800は基地局105−lを含むことができる。基地局105−lは、図1または図4〜図7の基地局105の一例とすることができる。基地局105−lは、アンテナ845と、トランシーバモジュール850と、メモリ870と、プロセッサモジュール860とを含むことができ、各々は、(たとえば、1つまたは複数のバス880を介して)互いに直接または間接的に通信することができる。トランシーバモジュール850は、アンテナ845を介して、UE115−gと双方向通信するように構成され得る。また、トランシーバモジュール850(および/または基地局105−lの他の構成要素)は、1つまたは複数のネットワークと双方向通信するように構成され得る。場合によっては、基地局105−lは、ネットワーク通信モジュール865を通してコアネットワーク130−aと通信することができる。基地局105−lは、サービング基地局、近隣基地局、eNodeB基地局、ホームeNodeB基地局、NodeB基地局、および/またはホームNodeB基地局の一例とすることができる。
[0073]基地局105−lは、基地局105−mおよび基地局105−nのような他の基地局105とも通信することができる。場合によっては、基地局105−lは、基地局通信モジュール815を利用して、105−mおよび/または105−nのような他の基地局と通信することができる。いくつかの実施形態では、基地局通信モジュール815は、基地局105のうちのいくつかの基地局間の通信を提供するために、LTEワイヤレス通信技術内のX2インターフェースを与えることができる。いくつかの実施形態では、基地局105−lは、コアネットワーク130−aを通して他の基地局と通信することができる。
[0074]メモリ870は、ランダムアクセスメモリ(RAM)と読取り専用メモリ(ROM)とを含むことができる。メモリ870はまた、実行されるときに、プロセッサモジュール860に本明細書で説明される様々な機能(たとえば、呼処理、データベース管理、メッセージルーティングなど)を実行させるように構成される命令を含むコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェアコード875を記憶することができる。代替的には、コンピュータ実行可能ソフトウェアコード875は、プロセッサモジュール860によって直接的に実行可能でないことがあるが、たとえば、コンパイルされ実行されるときに、プロセッサに本明細書で説明される機能を実行させるように構成され得る。
[0075]プロセッサモジュール860は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含むことができる。(1つまたは複数の)トランシーバモジュール850は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のために(1つまたは複数の)アンテナ845に与え、(1つまたは複数の)アンテナ845から受信されたパケットを復調するように構成されるモデムを含むことができる。基地局105−lのいくつかの例は単一のアンテナ845を含むことができるが、基地局105−lは、キャリアアグリゲーションをサポートすることができる複数のリンクのための複数のアンテナ845を含むことができる。たとえば、UE115−gとのマクロ通信をサポートするために1つまたは複数のリンクが使用され得る。
[0076]図8のアーキテクチャによれば、基地局105−lは通信管理モジュール840をさらに含むことができる。通信管理モジュール840は、他の基地局105との通信を管理することができる。例として、通信管理モジュール840は、バス880を介して基地局105−lの他の構成要素の一部または全部と通信している基地局105−lの構成要素とすることができる。代替的には、通信管理モジュール840の機能は、トランシーバモジュール850の構成要素として、コンピュータプログラム製品として、および/またはプロセッサモジュール860の1つもしくは複数のコントローラ要素として実現され得る。
[0077]いくつかの実施形態では、アンテナ845に関連するトランシーバモジュール850は、基地局105−lの他の可能な構成要素とともに、基地局105−lと通信する様々なUEのためのTDD UL−DL構成を判断することができ、また、異なるTDD UL−DL構成を用いて構成され得るUEまたは他の基地局を判断することができる。いくつかの実施形態では、基地局105−lは、UE115−gのためのTDD UL−DL構成を判断するTDD UL−DL構成モジュール820を含み、近隣セルのTDD UL/DL構成またはSSF構成のうち1つまたは複数のための構成を判断することもできる。先に論じられたように、いくつかの態様では、UE115−gは、1つまたは複数の近隣セルからの干渉に遭遇することがあり、TDD UL−DL構成モジュール820は、そのような近隣セルのためのUL−DL構成および/またはSSF構成を判断することができる。ある時点において、TDD UL−DL構成モジュール820は、1つまたは複数の近隣セルのためのUL−DL構成および/またはSSF構成が変化したと判断することがあり、その変化が、UE115−gにおける干渉を招くことがある。この情報は干渉判断モジュール825に提供され得、干渉判断モジュール825は、1つまたは複数のサブフレームの少なくとも一部分のためのIC/ISはUE115−gにおいて修正されるべきであると判断することができる。次いで、干渉修正送信モジュール830が、トランシーバモジュール850を介してUE115−gにIC/IS修正情報を送信することができる。
[0078]ここで図9を参照すると、干渉修正を実行する例示的なワイヤレス通信システム900が示されている。ワイヤレス通信システム900は、1つまたは複数のワイヤレスネットワークへのアクセスを受信するために基地局105−oと通信することができるUE115−hを含み、図1のワイヤレス通信システム100、図4〜図5のネットワーク400もしくは500、または図6〜図7のワイヤレス通信システム600もしくは700の態様の一例であり得る。UE115−hは、図1、または図4〜図7のユーザ機器115の一例であり得る。UE115−hは、(1つまたは複数の)受信機モジュール910と(1つまたは複数の)送信機モジュール915とに通信可能に結合された1つまたは複数のアンテナ905を含み、受信機モジュールと送信機モジュールとはさらに制御モジュール920に通信可能に結合される。制御モジュール920は、1つまたは複数のプロセッサモジュール925と、コンピュータ実行可能ソフトウェアコード935を含むことができるメモリ930と、干渉管理モジュール940とを含むことができる。コンピュータ実行可能ソフトウェアコード935は、プロセッサモジュール925および/または干渉管理モジュール940による実行を目的とし得る。
[0079](1つまたは複数の)プロセッサモジュール925は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含むことができる。メモリ930は、ランダムアクセスメモリ(RAM)と読取り専用メモリ(ROM)とを含むことができる。メモリ930は、実行されたとき(またはコンパイルされ、実行されたとき)、プロセッサモジュール925および/または干渉管理モジュール940に本明細書で説明される様々な機能(たとえば、サブフレーム構成判断、およびサブフレームの識別された部分に対するIC/IS修正)を実行させるように構成される命令を含むコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェアコード935を記憶することができる。干渉管理モジュール940は、たとえば、プロセッサモジュール925の一部として実現されてもよいし、1つまたは複数の別個のCPUまたはASICを使用して実現されてもよい。送信機モジュール915は、上記のように、1つまたは複数のワイヤレス通信ネットワーク(たとえば、E−UTRAN、UTRANなど)との通信を確立するために基地局105−o(および/または他の基地局)に送信することができる。同様に上記で説明されたように、干渉管理モジュール940は、IC/IS修正を必要とする1つまたは複数のサブフレームの1つまたは複数の部分を判断するように構成され得る。いくつかの例では、干渉管理モジュール940はまた、上記で説明された例によれば、IC/IS修正に関連する情報を基地局105−oから受信し、1つまたは複数のサブフレームの1つまたは複数の部分に関連付けられたIC/IS動作を修正するために適切な処置を行うように構成され得る。受信機モジュール910は、上記のように、基地局105−o(および/または他の基地局)からダウンリンク送信を受信することができる。ユーザ機器115−hにおいて、ダウンリンク送信が受信され、処理される。UE115−hの構成要素は、個別にまたは集合的に、ハードウェア中の適用可能な機能の一部または全部を実行するように構成された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を用いて実現され得る。言及されたモジュールの各々は、UE115−hの動作に関係する1つまたは複数の機能を実行するための手段であり得る。
[0080]図10は、TDD UL−DL構成判断モジュール1005とIC/IS判断モジュール1010とIC/ISサブフレーム修正モジュール1015とを含む干渉管理モジュール940−aの一例を示す。TDD UL−DL構成判断モジュール1005は、TDD UL−DL構成および/またはSSF構成のうち1つまたは複数を判断することができる。そのような判断は、たとえば、サービング基地局からの情報の受信または構成のブラインド検出によって上記で説明された例に従って行われ得る。IC/IS判断モジュール1010は、構成情報および/または他の情報(たとえば、支援情報)を受信し、UEにおいて受信される異なるサブフレームに適用されるべきIC/ISを判断することができる。IC/ISサブフレーム修正モジュール1015は、IC/IS判断モジュール1010の判断に基づいて、1つもしくは複数のサブフレームまたは1つもしくは複数のSSFの一部分のための、UEにおけるIC/IS動作を修正することができる。干渉管理モジュール940−aの構成要素は、個別にまたは集合的に、ハードウェアにおいて適用可能な機能の一部または全部を実行するように適合された1つまたは複数のASICを用いて実現され得る。言及されたモジュールの各々は、干渉管理モジュール940−aの動作に関係する1つまたは複数の機能を実行するための手段であり得る。
[0081]図11は、基地局105−pとUE115−iとを含むワイヤレス通信システム1100のブロック図である。このワイヤレス通信システム1100は、図1に示されるワイヤレス通信システム100、図4〜図5に示されるネットワーク400または500、図6〜図9のワイヤレス通信システム600、700、800、または900の一例とすることができる。基地局105−pは、アンテナ1134−a〜1134−xを備えることができ、UE115−iは、UEアンテナ1152−a〜1152−nを備えることができる。基地局105−pにおいて、送信プロセッサ1120がデータソースからデータを受信することができる。
[0082]送信プロセッサ1120はデータを処理することができる。送信プロセッサ1120はまた、基準シンボルとセル固有基準信号も生成することができる。送信(TX)MIMOプロセッサ1130が、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに関する空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行することができ、出力シンボルストリームを基地局変調器/復調器1132−a〜1132−xに与えることができる。各基地局変調器/復調器1132は、出力サンプルストリームを入手するために、(たとえば、OFDMなどのために)それぞれの出力シンボルストリームを処理することができる。各基地局変調器/復調器1132はさらに、ダウンリンク(DL)信号を入手するために、出力サンプルストリームを処理する(たとえば、アナログに変換し、増幅し、フィルタ処理し、およびアップコンバートする)ことができる。一例では、基地局変調器/復調器1132−a〜1132−xからのDL信号は、それぞれ、特定のTDD アップリンク/ダウンリンク構成に従って、アンテナ1134−a〜1134−xを介して送信され得る。
[0083]UE115−iにおいて、UEアンテナ1152−a〜1152−nが、基地局105−pから特定のTDD アップリンク/ダウンリンク構成に従ってDL信号を受信することができ、受信された信号を、それぞれUE変調器/復調器1154−a〜1154−nに与えることができる。各UE変調器/復調器1154は、入力サンプルを入手するために、それぞれの受信信号を調整する(たとえば、フィルタ処理し、増幅し、ダウンコンバートし、およびデジタル化する)ことができる。各UE変調器/復調器1154はさらに、受信シンボルを入手するために、(たとえば、OFDMなどのために)入力サンプルをさらに処理することができる。MIMO検出器1156が、すべてのUE変調器/復調器1154−a〜1154−nから受信シンボルを入手し、適用可能な場合は受信シンボルに関してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを与えることができる。受信プロセッサ1158は、検出されたシンボルを処理し(たとえば、復調し、デインターリーブし、および復号し)、検出されたシンボルに対して干渉除去動作および/または干渉抑圧動作を実行し、UE115−iのための復号されたデータをデータ出力に提供し、復号された制御情報をプロセッサ1180またはメモリ1182に提供することができる。プロセッサ1180は、上記で説明されたものなど、UE115−iのIC/IS動作を判断および修正し得る干渉管理モジュール940−bと結合され得る。プロセッサ1180は、現在のTDD UL/DL構成および/または現在のSSF構成に従ってフレームフォーマッティングを実行することができる。
[0084]アップリンク(UL)上で、UE115−iにおいて、送信プロセッサ1164が、データソースからデータを受信し、処理することができる。送信プロセッサ1164はまた、基準信号のための基準シンボルを生成することができる。送信プロセッサ1164からのシンボルは、適用可能な場合、送信MIMOプロセッサ1166によってプリコーディングされ、UE変調器/復調器1154−a〜1154−nによってさらに(たとえば、SC−FDMAなどのために)処理され、基地局105−pから受信された送信パラメータに従って、基地局105−pに送信され得る。基地局105−pにおいて、UE115−iからのUL信号は、アンテナ1134によって受信され、基地局変調器/復調器1132によって処理され、適用可能な場合には、MIMO検出器1136によって検出され、受信プロセッサ1138によってさらに処理され得る。受信プロセッサ1138は、復号されたデータをデータ出力とプロセッサ1140とに与えることができる。メモリ1142がプロセッサ1140に結合され得る。プロセッサ1140は、現在のTDD UL/DL構成および/または現在のSSF構成に従ってフレームフォーマッティングを実行することができる。干渉判断モジュール825−aは、いくつかの実施形態では、1つまたは複数の近隣基地局のサブフレーム構成に基づいてUE115−iにおける修正を必要とし得るIC/IS動作を判断するおよびことができる。同様に先に論じられたように、ワイヤレス通信システム1100は、複数のコンポーネントキャリア上での動作をサポートすることができ、コンポーネントキャリアの各々は、基地局105−pとUE115−iとの間で送信される異なる周波数の波形信号を含む。複数のコンポーネントキャリアはUE115−iと基地局105−pとの間でアップリンク送信とダウンリンク送信とを搬送することができ、基地局105−pは、複数のコンポーネントキャリア上での動作をサポートすることができ、これらの複数のコンポーネントキャリアは、各々異なるTDD構成を有し、したがって、各々異なるIC/IS動作を有する場合がある。UE115−iの構成要素は、個別にまたは集合的に、ハードウェア中の適用可能な機能の一部または全部を実行するように構成された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を用いて実現され得る。言及されたモジュールの各々は、ワイヤレス通信システム1100の動作に関係する1つまたは複数の機能を実行するための手段であり得る。同様に、基地局105−pの構成要素は、個別にまたは集合的に、ハードウェア中の適用可能な機能の一部または全部を実行するように適用された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を用いて実現され得る。言及された構成要素の各々は、ワイヤレス通信システム1100の動作に関係する1つまたは複数の機能を実行するための手段であり得る。
[0085]図12は、様々な実施形態による、ワイヤレス通信システムによって実行され得る方法1200を示す。方法1200は、たとえば、図1、図4〜9、もしくは図11のUEによって、またはこれらの図に関して説明されたデバイスの任意の組合せを使用して実行され得る。最初に、ブロック1205において、UEは、第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームを基地局から受信する。たとえば、UEは、TDD UL/DL構成のダウンリンクサブフレームのダウンリンク送信を受信し、または、ダウンリンク送信を受信することがあり、SSFの一部分である。ブロック1210において、UEは、少なくとも1つの近隣基地局が第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作しているかどうか判断し、第2のサブフレーム構成は第1のサブフレーム構成とは異なる。たとえば、近隣基地局は、異なるTDD UL/DL構成またはSSF構成に従って別のUEと通信している場合がある。近隣基地局のそのような通信は、同様に先に論じられたように、UEにおける干渉を招くことがある。判断に基づいて、UEは、ブロック1215に示されるように、サブフレーム内のダウンリンク送信のための干渉管理動作を修正することができる。判断は、いくつかの実施形態によれば、第1のサブフレームの送信の前または第1のサブフレームの送信中のいずれかに行われ得る。
[0086]先に論じられたように、IC/IS動作の修正は、様々な異なる技法のうち1つまたは複数を使用して成し遂げられ得、そのうちのいくつかの例は、図13〜図15に関連して説明される。最初に図13を参照すると、様々な実施形態によりUEによって実行され得る1つの方法1300が示されている。方法1300は、たとえば、図1、図4〜9、もしくは図11のUEによって、またはこれらの図に関して説明されたデバイスの任意の組合せを使用して実行され得る。同様に先に論じられたように、最初に、ブロック1305において、UEは、第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームにおいてダウンリンク送信を基地局から受信する。ブロック1310において、UEは、少なくとも1つの近隣基地局が第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作しているかどうか判断し、第2のサブフレーム構成は第1のサブフレーム構成とは異なり、少なくともアップリンク部分を含む。たとえば、近隣基地局は、異なるTDD UL/DL構成またはSSF構成に従って別のUEと通信している場合がある。判断は、いくつかの実施形態によれば、第1のサブフレームの送信の前または第1のサブフレームの送信中のいずれかに行われ得る。ブロック1315に示されるように、判断に基づいて、UEは、第1のサブフレーム構成と異なるUL/DL構成を有するサブフレームを識別する。ブロック1320において、UEは、識別されたサブフレームに関連付けられたIC/IS動作を省略することによって、IC/IS動作を修正する。識別されたサブフレームがSSFであり、その一部分は異なるUL/DL構成を有する場合、UEは、SSFの識別された部分のためのIC/IS動作を省略し、SSFの残りの部分のためのIC/IS動作を実行することによって、IC/IS動作を修正することができる。いくつかの実施形態によれば、すべてのTDD構成上でのサブフレームの共通セットはDSUxxDxxxxであり、ここで、xは構成依存(アップリンクサブフレーム、ダウンリンクサブフレーム、または特殊サブフレーム)である。その結果、判断は、いくつかの実施形態では、フレーム内の残りの6つのサブフレーム(すなわち、構成依存サブフレーム)に対処するために限定されることがある。代替的には、いくつかの実施形態では、eNBに対する最大の柔軟性のために、判断は、(6つのサブフレームのみの代わりに)すべてのサブフレームに拡張されることがある。いくつかの実施形態では、判断は、干渉セルごとに、またはすべての干渉セルに対するUEごとに(これは、特定のUEのUL干渉が著しいと考えられない際に有用な場合がある)、または干渉セルとUEとの間のどこかで、行われることがある。
[0087]先に言及されたように、いくつかの実施形態では、IC/IS動作は、SSFに対して修正され得る。いくつかの実施形態では、UEは、5ms切替周期性と10ms切替周期性の両方が存在する場合は、単にサブフレーム1および6を常に省略することができ、10ms切替周期性のみが存在する場合は、サブフレーム1を常に省略することができる。そのような省略は示されても、あらかじめ判断されてもよく、場合によっては、UEは、省略が可能にされるべきかどうか(たとえば、サービングセルと干渉セルが同じ構成である場合、省略はない。そうでない場合、省略する)も示されることがある。そのようなシグナリングは、干渉セルごとに、またはすべての干渉セルに対するUEごとに、または干渉セルとUEとの間のどこかで、行われることがある。
[0088]図14は、特定の識別されたサブフレームのための干渉動作を修正する、様々な実施形態によるワイヤレス通信システムにおいてUEによって実行され得る別の方法1400を示す。方法1400は、たとえば、図1、図4〜9、もしくは図11のUEによって、またはこれらの図に関して説明されたデバイスの任意の組合せを使用して実行され得る。同様に先に論じられたように、最初に、ブロック1405において、UEは、第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームにおいてダウンリンク送信を基地局から受信する。ブロック1410において、UEは、第1のサブフレーム構成と異なるUL/DL構成を有するサブフレームの識別情報を受信する。サブフレームのそのような識別情報は、たとえば、サービング基地局によって提供されることがあり、第1のサブフレーム構成と異なるUL/DL構成を有するSSFのサブフレームの識別情報および/または1つもしくは複数の部分の識別情報を含むことができる。いくつかの実施形態では、UEは、識別されたサブフレームのみがUL干渉を含むと想定することがあり、または代替的に、1つまたは複数の干渉セルのためのUL干渉またはDL干渉のいずれかを含むことがある。ここでも、すべてのTDD構成上でのサブフレームの共通セットはDSUxxDxxxxであり、ここで、xは構成依存(アップリンクサブフレーム、ダウンリンクサブフレーム、または特殊サブフレーム)であるので、指示は、いくつかの実施形態では、フレーム内の残る6つのサブフレーム(すなわち、構成依存サブフレーム)に対処するために限定されることもある。代替的には、いくつかの実施形態では、指示は、(6つのサブフレームのみの代わりに)すべてのサブフレームに拡張されることがある。同様に先に論じられるように、そのようなシグナリングは、干渉セルごとに、またはすべての干渉セルに対するUEごとに、または干渉セルとUEとの間のどこかで、行われることがある。その上、そのようなシグナリングは、暗黙的であってもよいし、明示的であってもよい。たとえば、暗黙的シグナリングは、1つまたは複数の干渉セルの対応するDL/ULサブフレーム構成を含むUEに提供されることがあり、次いで、UEは、サブフレームがDLであるかULであるか判断することができる。明示的なシグナリングは、サブフレームが1つまたは複数の干渉セルに対してDL/ULであるかどうか直接示す情報をUEに提供することができる。また、先に論じられたように、いくつかの実施形態によれば、UEは、SSFのための干渉管理修正を実行することができ、UEは、IS/ICのための1つまたは複数の干渉セルのための特殊サブフレーム構成を示すためにシグナリングを受信することができる。
[0089]ブロック1415で示されているように、SSFのサブフレームすなわち一部分の識別情報に基づいて、UEは、識別されたサブフレームのための干渉管理動作を修正する。識別されたサブフレームがSSFであり、その一部分は異なるUL/DL構成を有する場合、UEは、SSFの識別された部分のためのIC/IS動作を修正し、SSFの残りの部分のための標準的なIC/IS動作を実行することができる。IC/ISの修正は、たとえば、サブフレームまたはサブフレームの一部分の省略、上記で説明されたものなどの近隣基地局に関連する情報に基づいてIC/ISを修正することを含んでもよいし、修正されたサブフレームもしくはサブフレーム部分に関連付けられた提供される支援情報に基づいてもよい。
[0090]図15は、様々な実施形態による、ワイヤレス通信システムの基地局によって実行され得る別の方法1500を示す。方法1500は、たとえば、図1、図4〜9、もしくは図11のUEによって、またはこれらの図に関して説明されたデバイスの任意の組合せを使用して実行され得る。同様に先に論じられたように、最初に、ブロック1505において、UEは、第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームにおいてダウンリンク送信を基地局から受信する。ブロック1510において、UEは、第1のサブフレーム構成と異なるUL/DL構成を有するサブフレームを検出する。サブフレームのそのような検出は、たとえば、異なるTDD UL/DL構成においてアップリンクからダウンリンクに変化し得るサブフレームのみの検出を含むことができる。たとえば、すべてのTDD構成上でのサブフレームの共通セットはDSUxxDxxxxであり、ここで、xは構成依存(アップリンクサブフレーム、ダウンリンクサブフレーム、または特殊サブフレーム)であるので、ブラインド検出は、残る6つのサブフレーム(すなわち、構成依存サブフレーム)のみに対して行われ得る。検出は、いくつかの実施形態では、干渉セルごとに、および/または残りのサブフレームのためのすべての干渉セルごとに一緒に、行われることがある。いくつかのさらなる実施形態では、UEは、PRBごとにDL CRS/UE−RSをUL PUCCH DM−RS/PUSCH DM−RSと比較することによってブラインド検出を実行することができる。サブフレーム内の物理セルまたは仮想セル(仮想セルIDによって表される)がダウンリンク送信またはアップリンク送信に関連付けられる場合、UEは、いくつかの実施形態では、セルのサブフレーム全体が、同じサブフレーム内のセルの混合ダウンリンク/アップリンク送信ではなくダウンリンク送信またはアップリンク送信専用であると想定することができる。さらに別の実施形態では、UEは、サービングセルとIS/ICのための1つまたは複数の干渉セルとの間のDL/ULサブフレーム構成は同じであると想定することができる。その上、いくつかの実施形態では、UEは、1つまたは複数の干渉セルのための特殊サブフレーム構成をブラインド検出することができる。そのような実施形態では、特殊サブフレームのUpPTS部は、SRSおよび/またはPRACHを搬送することができる(PRACHは、2つのUpPTSシンボルが存在する場合のみ可能である)。他の実施形態では、UEは、サービングセルとIS/ICのための1つまたは複数の干渉セルとの間で同じ特殊サブフレーム構造を想定することができる。さらなる実施形態では、SSF UL検出は、第1のサブフレーム構成と異なるUL/DL構成を有するサブフレームの識別および/またはSSFの1つまたは複数の部分の識別を含むことができる。
[0091]ブロック1515で示されているように、SSFのサブフレームすなわち一部分の検出に基づいて、UEは、識別されたサブフレームのための干渉管理動作を修正する。識別されたサブフレームがSSFであり、その一部分は異なるUL/DL構成を有する場合、UEは、SSFの識別された部分のためのIC/IS動作を修正し、SSFの残りの部分のための標準的なIC/IS動作を実行することができる。IC/ISの修正は、たとえば、サブフレームまたはサブフレームの一部分の省略、上記で説明されたものなどの近隣基地局に関連する情報に基づいてIC/ISを修正することを含んでもよいし、修正されたサブフレームもしくはサブフレーム部分に関連付けられた提供される支援情報に基づいてもよい。
[0092]図16は、様々な実施形態による、ワイヤレス通信システム内の基地局によって実行され得る方法1600を示す。方法1600は、たとえば、図1、図4〜9、もしくは図11の基地局によって、またはこれらの図に関して説明されたデバイスの任意の組合せを使用して実行され得る。最初に、ブロック1605において、基地局は、少なくとも1つのUEに関連付けられた第1のサブフレームのための第1のサブフレーム構成を識別する。ブロック1610において、基地局は、近隣基地局が、第1のサブフレーム構成と異なる第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作していると判断する。次いで、ブロック1615に示されるように、基地局は、判断に基づいて、少なくとも第1のサブフレームのための干渉動作を修正することができる。IC/IS動作の修正は、たとえば、IC/IS動作のための上記で説明された修正のうち1つまたは複数を含むことができる。
[0093]この修正はUEに送信され得、次いで、UEは、したがってIC/IS動作を修正することができる。IC/IS動作を修正することは、少なくともIC/IS修正のための第1のサブフレーム内のダウンリンク送信を識別する情報をUEに送信することを備える。いくつかの実施形態によれば、基地局は修正情報をUEに送信することができ、この修正情報としては、たとえば、サブフレームのサブセットを識別するビットマップがあり、IC/IS動作を修正することは、ビットマップにおいて識別されるサブフレームのためのIC/IS動作を省略することを含む。いくつかの実施形態によれば、そのような情報としては、2つ以上の近隣基地局のための情報もあり得る。情報には、たとえば、近隣基地局のためのTDD UL/DL構成の指示もあり得、UL干渉を含むサブフレームのサブセットのうち1つまたは複数は、近隣セルのためのTDD UL/DL構成に基づいて判断され得る。
[0094]添付の図面に関して上記に記載した詳細な説明は、例示的な実施形態について説明しており、実現され得るか、または特許請求の範囲内にある実施形態のみを表すものではない。この説明全体にわたって使用する「例示的」という用語は、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味し、「好ましい」または「他の実施形態よりも有利な」ことを意味しない。発明を実施するための形態は、説明された技法の理解を与えるために、具体的な詳細を含む。ただし、これらの技法は、これらの具体的な詳細なしに実施され得る。いくつかの事例では、説明された実施形態の概念を不明瞭にすることを避けるために、よく知られている構造およびデバイスがブロック図の形で示されている。
[0095]情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得る。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
[0096]本明細書の開示に関して説明された様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本明細書で説明された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成としても実装され得る。
[0097]本明細書で説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア/ファームウェア、またはそれらの組合せで実現され得る。ソフトウェア/ファームウェアで実現される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。他の例および実施態様は、本開示および添付の特許請求の範囲の範囲および趣旨内にある。たとえば、ソフトウェア/ファームウェアの性質により、上記で説明された機能は、たとえば、プロセッサ、ハードウェア、ハードワイヤリング、またはこれらの組合せによって実行されるソフトウェア/ファームウェアを使用して実現され得る。機能を実現する特徴はまた、機能の部分が、異なる物理的な場所において実現されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置され得る。また、特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、項目のリスト(たとえば、「〜のうち少なくとも1つ」または「〜のうち1つまたは複数」などの句で始められる項目のリスト)で使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうち少なくとも1つ」というリストがAまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような選言的リストを示す。
[0098]コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用のコンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または命令もしくはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送もしくは記憶するために使用され、汎用もしくは専用コンピュータ、もしくは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−Ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
[0099]本開示についてのこれまでの説明は、当業者が本開示を構成または使用することができるように与えられる。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。本開示全体にわたって、「例」または「例示的」という用語は、一例または一事例を示すものであり、言及された例についてのいかなる優先をも暗示することはなく、または要求することもない。したがって、本開示は、本明細書で説明された例および設計に限定されるべきでなく、本明細書で開示される原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
[0099]本開示についてのこれまでの説明は、当業者が本開示を構成または使用することができるように与えられる。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。本開示全体にわたって、「例」または「例示的」という用語は、一例または一事例を示すものであり、言及された例についてのいかなる優先をも暗示することはなく、または要求することもない。したがって、本開示は、本明細書で説明された例および設計に限定されるべきでなく、本明細書で開示される原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ユーザ機器(UE)によって実行されるワイヤレス通信のための方法であって、
第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームを基地局から受信することと、
近隣基地局が前記第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作しているかどうか判断することと、前記第2のサブフレーム構成は前記第1のサブフレーム構成とは異なる、
前記判断に基づいて、前記第1のサブフレームのための干渉管理動作を修正することと
を備える方法。
[C2]
干渉管理動作を前記修正することは、前記第1のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に前記干渉管理動作を省略することを備える、[C1]に記載の方法。
[C3]
前記第1のサブフレーム構成は、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、または特殊サブフレームのうち1つであり、前記第2のサブフレーム構成は、前記ダウンリンクサブフレーム、前記アップリンクサブフレーム、または前記特殊サブフレームのうち1つである、[C1]に記載の方法。
[C4]
前記干渉管理動作が少なくとも部分的に省略されるべき1つまたは複数のサブフレームの少なくとも一部分を識別する情報を前記基地局から受信すること
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C5]
前記情報は、前記近隣基地局のための時分割二重(TDD)アップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成の指示を備え、干渉を含むサブフレームのサブセットは、前記近隣基地局のための前記TDD UL/DL構成に基づいて判断される、[C4]に記載の方法。
[C6]
前記判断することは、
少なくとも部分的に前記第1のサブフレームと重複する、前記近隣基地局のための第2のサブフレームがダウンリンク送信またはアップリンク送信のうち1つまたは複数を備えるかどうか検出すること
を備える、[C1]に記載の方法。
[C7]
前記検出することは、
前記近隣基地局の基準信号を受信することと、
前記基準信号に関連付けられた情報に基づいて、前記近隣基地局のための前記第2のサブフレームがダウンリンク送信および/またはアップリンク送信を備えるかどうか判断することと
を備える、[C6]に記載の方法。
[C8]
前記第2のサブフレーム構成は、前記近隣基地局のリソースブロックと、前記近隣基地局のすべての送信されるサブフレームが前記リソースブロック内の情報に一致するという仮定とに基づいて判断される、[C6]に記載の方法。
[C9]
第3のサブフレーム構成の第3のサブフレームを前記基地局から受信することと、前記第3のサブフレームは第1の特殊サブフレーム(SSF)を備える、
前記近隣基地局が前記第3のサブフレームの間に第4のサブフレーム構成に従って動作していると判断することと、
前記第4のサブフレーム構成と同じである前記第3のサブフレーム構成に応じて、前記第3のサブフレームのための前記干渉管理動作を修正することと
をさらに備える、[C1]に記載の方法。
[C10]
干渉管理動作を前記修正することは、前記SSFのための前記第3のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に前記干渉管理動作を省略することを備える、[C9]に記載の方法。
[C11]
第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームを基地局から受信することと、
近隣基地局が前記第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作しているかどうか判断することと、前記第2のサブフレーム構成は前記第1のサブフレーム構成とは異なる、
前記判断に基づいて、前記第1のサブフレームのための干渉管理動作を修正することと
を行うためのコードを備える、非一時的なコンピュータ可読媒体。
[C12]
干渉管理動作を修正するための前記コードは、前記第1のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に前記干渉管理動作を省略するためのコードを備える、[C11]に記載のコンピュータプログラム製品。
[C13]
前記第1のサブフレーム構成は、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、または特殊サブフレームのうち1つであり、前記第2のサブフレーム構成は、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、または特殊サブフレームのうち1つである、[C11]に記載のコンピュータプログラム製品。
[C14]
前記干渉管理動作が少なくとも部分的に省略されるべき1つまたは複数のサブフレームの少なくとも一部分を識別する情報を前記基地局から受信すること
をさらに備える、[C11]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C15]
少なくとも部分的に前記第1のサブフレームと重複する、前記近隣基地局のための第2のサブフレームがダウンリンク送信またはアップリンク送信のうち1つまたは複数を備えるかどうか検出する
ためのコードをさらに備える、[C11]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C16]
検出するための前記コードは、
前記近隣基地局の基準信号を受信し、
前記基準信号に関連付けられた情報に基づいて、前記近隣基地局のための前記第2のサブフレームがダウンリンク送信および/またはアップリンク送信を備えるかどうか判断する
ためのコードをさらに備える、[C15]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C17]
前記第2のサブフレーム構成は、前記近隣基地局のリソースブロックと、前記近隣基地局のすべての送信されるサブフレームが前記リソースブロック内の情報に一致するという仮定とに基づいて判断される、[C15]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C18]
第3のサブフレーム構成の第3のサブフレームを前記基地局から受信することと、前記第3のサブフレームは第1の特殊サブフレーム(SSF)を備える、
前記近隣基地局が前記第3のサブフレームの間に第4のサブフレーム構成に従って動作していると判断することと、
前記第4のサブフレーム構成と同じである前記第3のサブフレーム構成に応じて、前記第3のサブフレームのための前記干渉管理動作を修正することと
を行うためのコードをさらに備える、[C11]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C19]
干渉管理動作を前記修正することは、前記SSFのための前記第3のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に前記干渉管理動作を省略することを備える、[C18]に記載のコンピュータ可読媒体。
[C20]
第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームを基地局から受信するための手段と、
近隣基地局が前記第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作しているかどうか判断するための手段と、前記第2のサブフレーム構成は前記第1のサブフレーム構成とは異なる、
前記判断に基づいて、前記第1のサブフレームのための干渉管理動作を修正するための手段と
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C21]
干渉管理動作を修正するための前記手段は、前記第1のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に前記干渉管理動作を省略するための手段を備える、[C20]に記載の装置。
[C22]
前記第1のサブフレーム構成は、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、または特殊サブフレームのうち1つであり、前記第2のサブフレーム構成は、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、または特殊サブフレームのうち1つである、[C20]に記載の装置。
[C23]
前記干渉管理動作が少なくとも部分的に省略されるべき1つまたは複数のサブフレームの少なくとも一部分を識別する情報を前記基地局から受信するための手段
をさらに備える、[C20]に記載の装置。
[C24]
前記情報は、前記近隣基地局のための時分割二重(TDD)アップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成の指示を備え、干渉を含むサブフレームのサブセットは、前記近隣基地局のための前記TDD UL/DL構成に基づいて判断される、[C23]に記載の装置。
[C25]
少なくとも部分的に前記第1のサブフレームと重複する、前記近隣基地局のための第2のサブフレームがダウンリンク送信またはアップリンク送信のうち1つまたは複数を備えるかどうか検出するための手段
をさらに備える、[C20]に記載の装置。
[C26]
検出するための前記手段は、
前記近隣基地局の基準信号を受信するための手段と、
前記基準信号に関連付けられた情報に基づいて、前記近隣基地局のための前記第2のサブフレームがダウンリンク送信および/またはアップリンク送信を備えるかどうか判断するための手段と
を備える、[C25]に記載の装置。
[C27]
前記第2のサブフレーム構成は、前記近隣基地局のリソースブロックと、前記近隣基地局のすべての送信されるサブフレームが前記リソースブロック内の情報に一致するという仮定とに基づいて判断される、[C25]に記載の装置。
[C28]
基地局によって実行されるワイヤレス通信のための方法であって、
ユーザ機器(UE)に関連付けられた第1のサブフレームのための第1のサブフレーム構成を識別することと、
近隣基地局が前記第1のサブフレームの間に、前記第1のサブフレーム構成とは異なる第2のサブフレーム構成に従って動作していると判断することと、
前記判断に基づいて、前記第1のサブフレームのための干渉動作を修正することと
を備える方法。
[C29]
干渉管理動作を前記修正することは、干渉管理修正のための前記第1のサブフレームを識別する情報を前記UEに送信することを備える、[C28]に記載の方法。
[C30]
前記情報は、サブフレームのサブセットを識別するビットマップを備え、干渉管理動作を前記修正することは、前記第1のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に前記干渉管理動作を省略することを備える、[C29]に記載の方法。

Claims (30)

  1. ユーザ機器(UE)によって実行されるワイヤレス通信のための方法であって、
    第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームを基地局から受信することと、
    近隣基地局が前記第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作しているかどうか判断することと、前記第2のサブフレーム構成は前記第1のサブフレーム構成とは異なる、
    前記判断に基づいて、前記第1のサブフレームのための干渉管理動作を修正することと
    を備える方法。
  2. 干渉管理動作を前記修正することは、前記第1のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に前記干渉管理動作を省略することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のサブフレーム構成は、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、または特殊サブフレームのうち1つであり、前記第2のサブフレーム構成は、前記ダウンリンクサブフレーム、前記アップリンクサブフレーム、または前記特殊サブフレームのうち1つである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記干渉管理動作が少なくとも部分的に省略されるべき1つまたは複数のサブフレームの少なくとも一部分を識別する情報を前記基地局から受信すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記情報は、前記近隣基地局のための時分割二重(TDD)アップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成の指示を備え、干渉を含むサブフレームのサブセットは、前記近隣基地局のための前記TDD UL/DL構成に基づいて判断される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記判断することは、
    少なくとも部分的に前記第1のサブフレームと重複する、前記近隣基地局のための第2のサブフレームがダウンリンク送信またはアップリンク送信のうち1つまたは複数を備えるかどうか検出すること
    を備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記検出することは、
    前記近隣基地局の基準信号を受信することと、
    前記基準信号に関連付けられた情報に基づいて、前記近隣基地局のための前記第2のサブフレームがダウンリンク送信および/またはアップリンク送信を備えるかどうか判断することと
    を備える、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2のサブフレーム構成は、前記近隣基地局のリソースブロックと、前記近隣基地局のすべての送信されるサブフレームが前記リソースブロック内の情報に一致するという仮定とに基づいて判断される、請求項6に記載の方法。
  9. 第3のサブフレーム構成の第3のサブフレームを前記基地局から受信することと、前記第3のサブフレームは第1の特殊サブフレーム(SSF)を備える、
    前記近隣基地局が前記第3のサブフレームの間に第4のサブフレーム構成に従って動作していると判断することと、
    前記第4のサブフレーム構成と同じである前記第3のサブフレーム構成に応じて、前記第3のサブフレームのための前記干渉管理動作を修正することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. 干渉管理動作を前記修正することは、前記SSFのための前記第3のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に前記干渉管理動作を省略することを備える、請求項9に記載の方法。
  11. 第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームを基地局から受信することと、
    近隣基地局が前記第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作しているかどうか判断することと、前記第2のサブフレーム構成は前記第1のサブフレーム構成とは異なる、
    前記判断に基づいて、前記第1のサブフレームのための干渉管理動作を修正することと
    を行うためのコードを備える、非一時的なコンピュータ可読媒体。
  12. 干渉管理動作を修正するための前記コードは、前記第1のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に前記干渉管理動作を省略するためのコードを備える、請求項11に記載のコンピュータプログラム製品。
  13. 前記第1のサブフレーム構成は、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、または特殊サブフレームのうち1つであり、前記第2のサブフレーム構成は、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、または特殊サブフレームのうち1つである、請求項11に記載のコンピュータプログラム製品。
  14. 前記干渉管理動作が少なくとも部分的に省略されるべき1つまたは複数のサブフレームの少なくとも一部分を識別する情報を前記基地局から受信すること
    をさらに備える、請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  15. 少なくとも部分的に前記第1のサブフレームと重複する、前記近隣基地局のための第2のサブフレームがダウンリンク送信またはアップリンク送信のうち1つまたは複数を備えるかどうか検出する
    ためのコードをさらに備える、請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  16. 検出するための前記コードは、
    前記近隣基地局の基準信号を受信し、
    前記基準信号に関連付けられた情報に基づいて、前記近隣基地局のための前記第2のサブフレームがダウンリンク送信および/またはアップリンク送信を備えるかどうか判断する
    ためのコードをさらに備える、請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  17. 前記第2のサブフレーム構成は、前記近隣基地局のリソースブロックと、前記近隣基地局のすべての送信されるサブフレームが前記リソースブロック内の情報に一致するという仮定とに基づいて判断される、請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  18. 第3のサブフレーム構成の第3のサブフレームを前記基地局から受信することと、前記第3のサブフレームは第1の特殊サブフレーム(SSF)を備える、
    前記近隣基地局が前記第3のサブフレームの間に第4のサブフレーム構成に従って動作していると判断することと、
    前記第4のサブフレーム構成と同じである前記第3のサブフレーム構成に応じて、前記第3のサブフレームのための前記干渉管理動作を修正することと
    を行うためのコードをさらに備える、請求項11に記載のコンピュータ可読媒体。
  19. 干渉管理動作を前記修正することは、前記SSFのための前記第3のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に前記干渉管理動作を省略することを備える、請求項18に記載のコンピュータ可読媒体。
  20. 第1のサブフレーム構成の第1のサブフレームを基地局から受信するための手段と、
    近隣基地局が前記第1のサブフレームの間に第2のサブフレーム構成に従って動作しているかどうか判断するための手段と、前記第2のサブフレーム構成は前記第1のサブフレーム構成とは異なる、
    前記判断に基づいて、前記第1のサブフレームのための干渉管理動作を修正するための手段と
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  21. 干渉管理動作を修正するための前記手段は、前記第1のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に前記干渉管理動作を省略するための手段を備える、請求項20に記載の装置。
  22. 前記第1のサブフレーム構成は、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、または特殊サブフレームのうち1つであり、前記第2のサブフレーム構成は、ダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、または特殊サブフレームのうち1つである、請求項20に記載の装置。
  23. 前記干渉管理動作が少なくとも部分的に省略されるべき1つまたは複数のサブフレームの少なくとも一部分を識別する情報を前記基地局から受信するための手段
    をさらに備える、請求項20に記載の装置。
  24. 前記情報は、前記近隣基地局のための時分割二重(TDD)アップリンク/ダウンリンク(UL/DL)構成の指示を備え、干渉を含むサブフレームのサブセットは、前記近隣基地局のための前記TDD UL/DL構成に基づいて判断される、請求項23に記載の装置。
  25. 少なくとも部分的に前記第1のサブフレームと重複する、前記近隣基地局のための第2のサブフレームがダウンリンク送信またはアップリンク送信のうち1つまたは複数を備えるかどうか検出するための手段
    をさらに備える、請求項20に記載の装置。
  26. 検出するための前記手段は、
    前記近隣基地局の基準信号を受信するための手段と、
    前記基準信号に関連付けられた情報に基づいて、前記近隣基地局のための前記第2のサブフレームがダウンリンク送信および/またはアップリンク送信を備えるかどうか判断するための手段と
    を備える、請求項25に記載の装置。
  27. 前記第2のサブフレーム構成は、前記近隣基地局のリソースブロックと、前記近隣基地局のすべての送信されるサブフレームが前記リソースブロック内の情報に一致するという仮定とに基づいて判断される、請求項25に記載の装置。
  28. 基地局によって実行されるワイヤレス通信のための方法であって、
    ユーザ機器(UE)に関連付けられた第1のサブフレームのための第1のサブフレーム構成を識別することと、
    近隣基地局が前記第1のサブフレームの間に、前記第1のサブフレーム構成とは異なる第2のサブフレーム構成に従って動作していると判断することと、
    前記判断に基づいて、前記第1のサブフレームのための干渉動作を修正することと
    を備える方法。
  29. 干渉管理動作を前記修正することは、干渉管理修正のための前記第1のサブフレームを識別する情報を前記UEに送信することを備える、請求項28に記載の方法。
  30. 前記情報は、サブフレームのサブセットを識別するビットマップを備え、干渉管理動作を前記修正することは、前記第1のサブフレームの少なくとも一部分の間に少なくとも部分的に前記干渉管理動作を省略することを備える、請求項29に記載の方法。
JP2018212173A 2013-04-05 2018-11-12 Tddワイヤレス通信システムにおける干渉除去/抑圧 Expired - Fee Related JP6759304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361809078P 2013-04-05 2013-04-05
US61/809,078 2013-04-05
US14/230,464 2014-03-31
US14/230,464 US10091766B2 (en) 2013-04-05 2014-03-31 Interference cancellation/suppression in TDD wireless communications systems

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506357A Division JP2016514925A (ja) 2013-04-05 2014-04-01 Tddワイヤレス通信システムにおける干渉除去/抑圧

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083524A true JP2019083524A (ja) 2019-05-30
JP6759304B2 JP6759304B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=51654375

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506357A Pending JP2016514925A (ja) 2013-04-05 2014-04-01 Tddワイヤレス通信システムにおける干渉除去/抑圧
JP2018212173A Expired - Fee Related JP6759304B2 (ja) 2013-04-05 2018-11-12 Tddワイヤレス通信システムにおける干渉除去/抑圧

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506357A Pending JP2016514925A (ja) 2013-04-05 2014-04-01 Tddワイヤレス通信システムにおける干渉除去/抑圧

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10091766B2 (ja)
EP (1) EP2982202B1 (ja)
JP (2) JP2016514925A (ja)
KR (1) KR102274355B1 (ja)
CN (1) CN105340348B (ja)
WO (1) WO2014165468A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9100231B2 (en) * 2011-11-04 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Hybrid approach for physical downlink shared channel (PDSCH) interference cancellation
US9084279B1 (en) 2013-03-13 2015-07-14 Sprint Spectrum L.P. Downlink interference mitigation based on uplink transmission configuration of other coverage area
CN104066093B (zh) * 2013-03-18 2018-03-23 财团法人工业技术研究院 无线通信系统的干扰管理方法、锚点设备、基站及其系统
WO2014178664A1 (ko) * 2013-04-30 2014-11-06 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 상향링크 집중 전송을 위한 새로운 tdd 프레임 구조
WO2014178486A1 (ko) * 2013-05-02 2014-11-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 제거를 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2014182041A1 (ko) * 2013-05-07 2014-11-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 측정 수행 방법 및 장치
US9374768B2 (en) * 2013-07-31 2016-06-21 Broadcom Corporation Cellular broadcast enhancements for inter-system mobility
US20170041921A1 (en) * 2014-01-15 2017-02-09 Nec Corporation Method for transmitting uplink control information, wireless terminal, and base station
KR102419407B1 (ko) * 2015-08-31 2022-07-11 삼성전자주식회사 시분할 듀플렉싱 방식을 지원하는 통신 시스템에서 무선 억세스 기술 운영 장치 및 방법
US10200999B2 (en) 2016-02-18 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for blind detection of interference parameters in LTE system
US10285189B2 (en) * 2016-04-10 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Fifth generation (5G) time division duplex (TDD) legacy coexistence design
US10708907B2 (en) * 2016-04-19 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Interference management with adaptive resource block allocation
US10397944B2 (en) 2016-07-28 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for estimating downlink channel conditions at cell-edge
GB2554698B (en) 2016-10-04 2020-12-30 Samsung Electronics Co Ltd Improvements in and relating to interference management in a communication network
US10686570B2 (en) * 2016-10-24 2020-06-16 Nokia Solutions And Networks Oy Coordinated multipoint communication
KR102557530B1 (ko) * 2016-12-08 2023-07-20 한국전자통신연구원 서버 및 서버에 의해 수행되는 무선 통신 네트워크의 제어 방법
CN110050493A (zh) * 2016-12-30 2019-07-23 华为技术有限公司 用于传输信号的方法和网络设备
GB2563412B (en) * 2017-06-14 2020-08-12 Samsung Electronics Co Ltd Improvements in and relating to interference reduction in dynamic TDD systems
WO2018233834A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) INTERFERENCE MITIGATION CONTROL
KR102108080B1 (ko) * 2017-10-27 2020-05-07 에스케이텔레콤 주식회사 간섭제거장치 및 간섭제거장치에서의 간섭 제거 방법
CN109802784B (zh) 2017-11-17 2021-04-30 电信科学技术研究院 一种pucch传输方法、移动通信终端及网络侧设备
US11245552B2 (en) 2019-03-29 2022-02-08 Skyworks Solutions, Inc. Sounding reference signal switching
CN110149125A (zh) * 2019-04-16 2019-08-20 中国地质大学(武汉) 无线干扰管理中的非合作噪声处理方法、设备及存储设备
CN111294829B (zh) * 2019-04-25 2022-11-04 展讯通信(上海)有限公司 无线通信干扰方法及装置、计算机可读存储介质
US11558809B2 (en) * 2019-04-30 2023-01-17 Jio Platforms Limited System and method for identification of aggressor cells
US20210112550A1 (en) * 2019-10-10 2021-04-15 T-Mobile Usa, Inc. Detecting interference between base stations and microwave backhaul transceivers
US10728009B1 (en) 2019-10-10 2020-07-28 T-Mobile Usa, Inc. Mitigating interference between base stations and microwave backhaul transceivers
US20220407755A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 Skyworks Solutions, Inc. Sounding reference signal switching system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013020257A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Nec (China) Co., Ltd. Method and apparatus for indicating downlink channel measurement and method and apparatus performing downlink channel measurement in a relaying system
JP2015530852A (ja) * 2012-10-08 2015-10-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Ltetddeimtaのための拡張アップリンクおよびダウンリンク電力制御

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090227263A1 (en) * 2007-09-10 2009-09-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using load indication for intereference mitigation in a wireless communication system
US9001791B2 (en) 2008-01-31 2015-04-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Detection of time division duplex downlink/uplink configuration
US9237515B2 (en) * 2008-08-01 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Successive detection and cancellation for cell pilot detection
US8295395B2 (en) * 2008-09-30 2012-10-23 Apple Inc. Methods and apparatus for partial interference reduction within wireless networks
JP5632371B2 (ja) * 2009-06-10 2014-11-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信端末及び無線通信方法
KR101309985B1 (ko) 2009-06-16 2013-09-17 샤프 가부시키가이샤 송신 장치, 수신 장치, 통신 시스템 및 통신 방법
US8681686B2 (en) * 2010-01-29 2014-03-25 Panasonic Corporation Terminal device and interference removal method
US8515440B2 (en) 2010-02-19 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Computation of channel state feedback in systems using common reference signal interference cancelation
US8897236B2 (en) * 2010-03-26 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Physical downlink shared channel (PDSCH) protection
US9226288B2 (en) * 2010-04-13 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting communications in a heterogeneous network
US20110250919A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Cqi estimation in a wireless communication network
US8804881B2 (en) * 2010-07-13 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Data communication devices, methods, and systems
US9571229B2 (en) * 2010-08-20 2017-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptation of receiver settings in a heterogeneous network
KR101901927B1 (ko) * 2010-09-28 2018-09-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 셀간 간섭 조정 방법 및 장치
US8681660B2 (en) * 2010-10-01 2014-03-25 Clearwire Ip Holdings Llc Enabling coexistence between FDD and TDD wireless networks
US8908571B2 (en) * 2010-10-01 2014-12-09 Clearwire Ip Holdings Llc Enabling coexistence between wireless networks
WO2012070823A2 (ko) * 2010-11-22 2012-05-31 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 측정 방법 및 장치
US8670344B2 (en) * 2010-12-03 2014-03-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for cell stability in a cellular communication system
JP2012147048A (ja) 2011-01-06 2012-08-02 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、移動端末装置、及び無線通信方法
US9088394B2 (en) * 2011-02-06 2015-07-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for inter-cell interference coordination in a wireless communication system
US9078255B2 (en) * 2011-08-16 2015-07-07 Alcatel Lucent Method and apparatus for allocating almost blank subframes
US8929215B2 (en) * 2011-10-29 2015-01-06 Ofinno Technologies, Llc Special subframe allocation in heterogeneous network
US9049724B2 (en) * 2011-10-29 2015-06-02 Ofinno Technologies, Llc Dynamic special subframe allocation
US9591597B2 (en) * 2011-12-02 2017-03-07 Lg Electronics Inc. Method for indicating control channel in wireless access system, and base station and user equipment for the same
US9072054B2 (en) * 2011-12-20 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink power control method and apparatus of OFDM system
TWI624184B (zh) * 2012-02-03 2018-05-11 內數位專利控股公司 於相同頻譜中操作的無線傳輸/接收單元(wtru)間的共存的方法及裝置
US9414242B2 (en) * 2012-04-12 2016-08-09 Lg Electronics Inc. Method and device for measuring interference in wireless communication system
US9143984B2 (en) 2012-04-13 2015-09-22 Intel Corporation Mapping of enhanced physical downlink control channels in a wireless communication network
US9602253B2 (en) * 2012-04-23 2017-03-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for making HARQs in carrier aggregation systems
WO2013162345A1 (ko) * 2012-04-27 2013-10-31 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 장치-대-장치 통신을 수행하는 방법 및 장치
US8831655B2 (en) * 2012-06-05 2014-09-09 Apple Inc. Methods and apparatus for coexistence of wireless subsystems in a wireless communication device
US10383025B2 (en) * 2012-06-29 2019-08-13 Lg Electronics Inc. Method for controlling handover in wireless communication system, and device therefor
CN103782635B (zh) * 2012-08-24 2018-07-20 华为技术有限公司 同步方法及基站
WO2014038852A1 (ko) * 2012-09-09 2014-03-13 엘지전자 주식회사 데이터 송신 및 수신 방법 및 장치
US9768929B2 (en) * 2012-12-21 2017-09-19 Blackberry Limited Method and apparatus for identifying interference type in time division duplex systems
US9369253B2 (en) * 2013-02-21 2016-06-14 Blackberry Limited Methods of interference measurement for advanced receiver in LTE/LTE-A
US10051609B2 (en) * 2013-03-05 2018-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Base station apparatus, terminal apparatus, and wireless communication method
US9680591B2 (en) * 2014-03-07 2017-06-13 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state information having reflected interference cancellation capability therein, and apparatus therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013020257A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Nec (China) Co., Ltd. Method and apparatus for indicating downlink channel measurement and method and apparatus performing downlink channel measurement in a relaying system
JP2015530852A (ja) * 2012-10-08 2015-10-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Ltetddeimtaのための拡張アップリンクおよびダウンリンク電力制御

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "Remaining issues in feICIC WI[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#70BIS, vol. R1-124315, JPN6018009522, 12 October 2012 (2012-10-12), ISSN: 0004190898 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150140326A (ko) 2015-12-15
US20140301251A1 (en) 2014-10-09
EP2982202B1 (en) 2019-06-05
WO2014165468A1 (en) 2014-10-09
EP2982202A1 (en) 2016-02-10
KR102274355B1 (ko) 2021-07-06
US10091766B2 (en) 2018-10-02
JP2016514925A (ja) 2016-05-23
JP6759304B2 (ja) 2020-09-23
CN105340348B (zh) 2019-09-27
CN105340348A (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759304B2 (ja) Tddワイヤレス通信システムにおける干渉除去/抑圧
JP6426111B2 (ja) マルチサブフレームスケジューリングのための方法および装置
KR102235805B1 (ko) eIMTA 간섭 완화를 위한 향상된 전력 제어의 시그널링
JP6359564B2 (ja) Tdd適応に関するハイブリッド再構成方法および装置
KR102204184B1 (ko) Dtx/drx의 구성을 이용한 tdd 재구성
KR102359142B1 (ko) Lte 에서 간섭 소거를 위한 프리코더 리소스 번들링 정보
JP6336962B2 (ja) 小型セルアクティブ化プロシージャ
JP2019193275A (ja) Lte−tdd eimataのためのcsi報告
US20160056907A1 (en) DUAL THRESHOLD BASED CELL CLUSTERING INTERFERENCE MITIGATION FOR eIMTA
JP2015517778A (ja) D2d通信に関与するデバイスに対する送信電力制御を提供するための方法および装置
WO2014166060A1 (en) Signaling for indicating tdd ul-dl subframe configuration in lte
WO2014110690A1 (en) Method, apparatus and computer program product for determining uplink resources for transmitting harqack in tdd ul-dl reconfiguration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200527

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees