JP2019083364A - 画像処理装置、撮像装置および制御方法 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019083364A
JP2019083364A JP2017208405A JP2017208405A JP2019083364A JP 2019083364 A JP2019083364 A JP 2019083364A JP 2017208405 A JP2017208405 A JP 2017208405A JP 2017208405 A JP2017208405 A JP 2017208405A JP 2019083364 A JP2019083364 A JP 2019083364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main subject
image processing
captured image
image
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017208405A
Other languages
English (en)
Inventor
貴史 今
Takafumi Kon
貴史 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017208405A priority Critical patent/JP2019083364A/ja
Priority to US16/158,463 priority patent/US20190132518A1/en
Publication of JP2019083364A publication Critical patent/JP2019083364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6815Motion detection by distinguishing pan or tilt from motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10144Varying exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20201Motion blur correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】同一画角内に複数の被写体が存在する場合でも精度良く主被写体の動きベクトルを検出することができる画像処理装置を提供する。【解決手段】撮像装置300が、短秒露光の画像と、長秒露光の画像とを取得する。撮像装置300は、短秒露光の画像に基づいて、動きベクトルを検出する。また、撮像装置300は、長秒露光の画像に基づいて、主被写体の領域を検出する。そして、撮像装置300は、検出された動きベクトルのうち、主被写体の領域に対応する動きベクトルを、主被写体の動きベクトルとして決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、撮像装置および制御方法に関する。
連続的に取得したフレーム間において、主被写体の移動量をベクトルとして検出し、検出したベクトル情報を利用して、像ブレ補正や画像合成を行う画像処理装置が提案されている。画像処理装置が、ベクトルの検出の際に、同一の画角内に複数の被写体が存在する場合、主被写体ベクトルを誤検知してしまうと、像ブレを過補正したり、画像合成に失敗したりする。特許文献1は、フレーム内の複数位置からベクトルを検出してヒストグラムを作成し、ある閾値以上の大きさのベクトルを主被写体ベクトルとして検出する装置を開示する。
特開2016−171541号公報
特許文献1が開示する装置では、ある閾値以上のベクトルを主被写体ベクトルとして検出するので、複数の被写体が同一画角内に存在した場合、設定した閾値によっては主被写体ベクトルを誤検知する。また、この装置は、フレームの複数位置で検出したベクトルをヒストグラム化しているので、ベクトルを取得した位置情報を失ってしまっている。本発明は、同一画角内に複数の被写体が存在する場合でも精度良く主被写体の動きベクトルを検出することができる画像処理装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の画像処理装置は、第1の露光時間に対応する第1の撮像画像と、前記第1の露光時間より長い第2の露光時間に対応する第2の撮像画像とを取得する取得手段と、前記第1の撮像画像に基づいて、動きベクトルを検出する第1の検出手段と、前記第2の撮像画像に基づいて、主被写体の領域を検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段によって検出された動きベクトルのうち、前記第2の検出手段によって検出された主被写体の領域に対応する動きベクトルを、主被写体の動きベクトルとして決定する制御手段とを備える。
本発明の画像処理装置によれば、同一画角内に複数の被写体が存在する場合でも精度良く主被写体の動きベクトルを検出することができる。
本実施形態の画像処理装置の構成例を示す図である。 撮像装置の基本構成を示すブロック図である。 主被写体ベクトルの検知を説明する図である。 主被写体ベクトルの検知を説明するフローチャートである。 被写体マスクの作成を説明するフローチャートである。 主被写体ベクトルの検知を説明する図である。
(実施例1)
図1は、本実施形態の画像処理装置の構成例を示す図である。
図1では、画像処理装置の一例として、撮像装置100を例にとって説明する。撮像装置100は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラのようなカメラの他、カメラ機能付き携帯電話、カメラ付きコンピュータなど、カメラ機能を備える任意の電子機器であってもよい。
図1に示す撮像装置100は、撮像光学系101乃至ジャイロセンサ112を備える。なお、撮像光学系101乃至ジャイロセンサ112は、撮像装置100に着脱可能な交換レンズに設けられていてもよい。撮像光学系101は、CPU104の制御によって、被写体光を撮像素子102に結像させる。撮像光学系101は、レンズ、シャッタ、絞りを有する。撮像素子は、撮像光学系101を通って結像した光を画像信号に光電変換する。撮像素子は、例えば、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサなどである。CCDは、Charge Coupled Deviceの略称である。CMOSは、Complementary Metal Oxide Semiconductorの略称である。焦点検出回路103は、例えば位相差検出方式等を利用して、焦点検出処理(AF)を行う。
CPU104は、本実施形態の画像処理装置の機能を実現する制御手段である。具体的には、CPU201は、入力された信号や予め記憶されたプログラムに従い、撮像装置100を構成する各部を制御する。一次記憶装置105は、例えばRAMのような揮発性装置であり、一時的なデータを記憶し、CPU104の作業用に使われる。また、一次記憶装置105に記憶されている情報は、移動ベクトル検出部110や主被写体領域検出部111に利用されたり、記録媒体107へ記録されたりもする。二次記憶装置106は、例えばEEPROMのような不揮発性記憶装置であり、撮像装置100を制御するためのプログラム(ファームウェア)や各種の設定情報を記憶し、CPU104によって利用される。EEPROMは、Electorically Erasable Programmable Read Only Memoryの略称である。
記録媒体107は、一次記憶装置105に記憶されている、撮影で得られた撮像画像のデータなどを記録する。なお、記録媒体107は、例えば半導体メモリカードのように撮像装置100から取り外し可能であり、記録されたデータはパーソナルコンピュータなどに装着してデータを読み出すことが可能である。つまり、撮像装置100は、記録媒体107の着脱機構及び読み書き機能を有する。
表示部108は、撮影時のビューファインダー画像の表示、撮影した画像の表示、対話的な操作のためのGUI画像などの表示を行う。操作部109は、ユーザの操作を受け付けてCPU104へ入力情報を伝達する入力デバイス群である。表示部108が、例えばボタン、レバー、タッチパネル等の他、音声や視線などを用いた入力機器であっても良い。移動ベクトル検出部110は、撮像画像を用いて、動きベクトルを出力する。主被写体領域検出部111は、撮像画像から主被写体領域を検出する。ジャイロセンサ112は、カメラに加わる振れを検出する。これにより、カメラのパンニング動作などが検出される。
図2は、撮像装置の基本構成を示すブロック図である。
図2に示す撮像装置300は、図1に示す撮像装置100に対応しており、図1に示す各処理部の機能を有している。撮像装置300は、カメラ本体200と、レンズ400とを有する。
カメラ本体200は、CPU201乃至メモリ213を備える。CPUは、Central Processing Unitの略称である。CPU201は、撮像装置300全体を制御する。メモリ202は、CPU201に接続されているRAMやROM等の記憶手段である。RAMは、Random Access Memoryの略称である。ROMは、Read Only Memoryの略称である。
撮像素子203は、図1の撮像素子102に対応する。シャッタ204は、非撮影時には撮像素子203を遮光し、撮影時には開いて撮像素子203へ光線を導く。ハーフミラー205は、非撮影時にレンズ400より入射する光の一部を反射し、ピント板206に結像させる。表示素子207は、PN液晶等のAF測距点を表示する。これにより、光学ファインダーを覗いたときにどの位置で焦点検出処理しているかがユーザに示される。
測光センサ(AE)208は、測光を行う。ペンタプリズム209は、ピント板206の被写体像を測光センサ208及び光学ファインダーに導く。測光センサ208は、ペンタプリズムを介してピント板206に結像された被写体像を斜めの位置から見込んでいる。焦点検出回路(AF)210は、レンズより入射し、ハーフミラー205を通過した光線の一部をAFミラー211でAFセンサに導き、測距を行う。APU212は、測光センサ208の画像処理・演算用のCPUである。
メモリ213は、APU212に接続されているRAMやROM等の記憶手段である。図2に示す例では、撮像装置300は、APU212のように測光センサ専用のCPUを備えるが、撮像装置300が、カメラマイコンとして機能するCPU201で処理を行っても良い。図1中の移動ベクトル検出部110と主被写体領域検出部111は、CPU201内に設けられてもよいし、APU212内に設けられてもよい。
レンズ400は、LPU401、角速度センサ402を備える。LPU401は、レンズマイコンとして機能するCPUである。LPU401は、被写体との距離情報、角速度情報等をCPU201に送信する。角速度センサ402は、レンズ400に加わる振れを表す角速度を検出し、角速度情報(振れ検出信号)を電気信号として変換してLPU401へ伝達する。角速度センサ402は、例えばジャイロセンサである。LPU401は、主被写体のベクトルに応じた角速度と、角速度センサ402の出力とに基づいて、シフトレンズを駆動することによって、被写体に係る像振れを補正する。
図3は、実施例1の画像処理装置による主被写体ベクトルの検知を説明するフローチャートである。
S301において、CPU201が、ジャイロセンサ112または角速度センサ402の出力に基づいて、撮影者がパンニング動作を行っているかを判断する。具体的には、CPU201は、ジャイロセンサ112または角速度センサ402の出力が一定値以上(閾値以上)であるかを判断する。ジャイロセンサ112または角速度センサ402の出力が閾値以上でない場合、CPU201は、撮影者がパンニング動作を行っていないと判断して、処理がS303に進む。S303において、CPU201が、撮像装置300の動作モードを、短秒露光で撮影した画像(短秒露光の画像)からベクトル検知を行う短秒キャプチャモード(第1のモード)に設定する。短秒露光の画像は、第1の露光時間に対応する第1の撮像画像である。撮影者がパンニング動作を行っていない場合、異なる露光時間で撮影しても、撮影した画像に違いが出ないので、撮像装置300は、手振れや被写体振れを防ぐために、短秒露光の画像のみからベクトル検知を行う。
ジャイロセンサ112または角速度センサ402の出力が閾値以上である場合、CPU201は、撮影者がパンニング動作を行っていると判断して、処理がS302に進む。S302において、CPU201が、撮像装置300の動作モードを、短秒露光の画像と、長秒露光の画像をキャプチャする短秒・長秒キャプチャモード(第2のモード)に設定する。長秒露光の画像は、長秒露光で撮影された画像、すなわち第1の露光時間より長い第2の露光時間に対応する第2の撮像画像である。
S304において、CPU201が、短秒露光の画像を取得(撮像)する際に用いる第1の露光時間(以下Tv)[sec]を、式(1)を用いて算出する。
Figure 2019083364
fは撮影レンズの焦点距離[mm]である。αは任意の値である。ωはパンニング時のカメラ角速度[deg/sec]である。αの設定を変えることで、短秒・長秒それぞれの時の露光時間を求めることが可能である。CPU201が、ジャイロセンサ112または角速度センサ402の出力の大きさに応じて、第1の露光時間を変更するようにしてもよい。例えば、CPU201は、ジャイロセンサ112または角速度センサ402の出力が大きいほど、第1の露光時間を短くする。
次に、S305において、CPU201が、S304で設定したTvに基づいて、短秒露光の画像を取得する。続いて、S306において、CPU201が、第1の検出手段として機能し、S305で取得した短秒露光の画像から動きベクトルを検知(検出)する。動きベクトルの検知の手法については、テンプレートマッチングや背景差分法など、様々な手法を適用できる。
次に、S307では、CPU201が、短秒・長秒キャプチャモードが設定されているかを判断する。短秒・長秒キャプチャモードが設定されている場合は、処理がS308に進む。短秒・長秒キャプチャモードではなく、短秒キャプチャモードが設定されている場合は、処理がS312に進む。S312において、CPU201が、S306で取得したベクトルデータのみから、主被写体ベクトルを検知する。
図4は、図3のS312における主被写体ベクトルの検知を説明するフローチャートである。
S401において、CPU201が、S306で検知された全ベクトルデータからヒストグラムを作成する。続いて、S402において、CPU201が、ジャイロセンサ112または角速度センサ402の出力に基づいて、背景領域のベクトルをヒストグラムから除去する。具体的には、CPU201は、ジャイロセンサ112または角速度センサ402から出力された角速度をベクトル換算し、その逆位相になっているベクトルを背景領域のベクトルとして除去する。
S403において、CPU201が、S402において背景領域のベクトルが除かれたヒストグラムから、ピークとなっているベクトルを検出し、検出されたベクトルを主被写体ベクトルとする。なお、主被写体ベクトルの検出方法に関しては、本実施例で挙げた以外の手法を用いてもよい。
図3の説明に戻る。S308において、CPU201が、長秒露光時のTvを算出する。CPU201は、式(1)のαを、S304でのTvの算出の際よりも大きい値に設定することで、長秒露光時のTvを求めることができる。続いて、S309において、CPU201が、S308で算出した長秒露光時のTvで長秒露光の画像を取得する。撮影者が一定の角速度でパンニングを行っている(S301でYes)ので、S309で取得される画像は、主被写体以外が流れている画像になる。続いて、S310において、CPU201が、第2の検出手段として機能し、主被写体領域を検出する。具体的には、CPU201は、ステップS309で取得した長秒露光の画像から被写体マスクを作成する。被写体マスクは、主被写体領域を示す情報である。
図5は、図3のS310における被写体マスクの作成を説明するフローチャートである。
S501において、CPU201が、図3のS309で取得した長秒露光の画像に対して、各画素に対するエッジ強調処理を行う。エッジ強調処理において用いられるエッジ強調フィルタとして、LaplacianフィルタやSobelフィルタといった、一般的に知られているフィルタを用いてもよいし、実施形態に応じて独自にフィルタを設定してもよい。また、任意の種類のフィルタを組み合わせて適用してもよい。
S502において、CPU201が、S501におけるエッジ強調処理の際に計算した角画素のエッジ強度によって二値化を行う。S503において、CPU201が、S502で二値化された画像において、AFポイントを含んでいる領域を主被写体領域として被写体マスクを作成する。
本実施例では、エッジ強調フィルタによる領域分割、及び、AFポイントを始点とした領域検出によって被写体マスクを作成したが、実施形態によっては、デフォーカス量などを用いて主被写体領域を検出してもよい。また、CPU201が、長秒露光の画像から被写体に関する情報(被写体情報)を取得し、取得した被写体情報に基づいて、短秒露光の画像から主被写体領域を検出し、検出した主被写体領域に対応する動きベクトルを主被写体ベクトルとしてもよい。例えば、CPU201は、被写体情報として被写体の色情報を取得し、取得した色情報に基づいて、短秒露光の画像から主被写体領域を検出する。
図3の説明に戻る。S311において、CPU201が、制御手段として機能し、S306で取得したベクトルのうち、主被写体領域に対応するベクトルを主被写体ベクトルとして決定する。具体的には、CPU201は、S310で取得した主被写体マスクの範囲内(主被写体領域の範囲内)にあるベクトルを主被写体ベクトルとして選択する。続いて、S313において、CPU201が、ベクトル検知を継続するかを判断する。撮影動作に入るなどしてベクトル検知を終了させなければ、処理がS301に戻る。ベクトル検知を継続しない場合は、処理を終了する。なお、S302において短秒・長秒キャプチャモードが設定された場合には、CPU201が、表示部108に長秒露光の画像を画面表示するようにしてもよい。以上のようにして主被写体ベクトルの検出を行った後、検出された主被写体ベクトルを用いた処理が行われる。検出された主被写体ベクトルを用いた処理は、例えば、被写体の像振れを補正するために、CPU201が撮像素子102及び撮像光学系101に含まれるレンズの少なくとも一方を撮像光学系101の光軸と直交する方向に移動させる防振処理などである。精度良く検出された主被写体ベクトルを用いることで、主被写体の動きを抑制した撮像画像を取得することができる。
本実施例の画像処理装置は、長秒露光の画像を用いて主被写体領域を検出し、短秒露光の画像から取得したベクトルの中から主被写体領域内にあるベクトルを主被写体ベクトルとする。これにより、精度良く主被写体ベクトルの検出を行うことができる。
(実施例2)
図6は、実施例2の画像処理装置による主被写体ベクトルの検知を説明するフローチャートである。
S701乃至S704は、図3のS301乃至S304と同様であるので、説明を省略する。S705において、CPU201が、S704で設定したTvに基づいて、短秒露光の画像を取得する。CPU201は、取得した短秒露光の画像を一時記憶装置105に保存する。S706、S707、S711は、それぞれ、図3のS306、S307、S311と同様であるので、説明を省略する。
S707の判断処理で、短秒・長秒キャプチャモードが設定されていると判断された場合は、処理がS708に進む。S708において、CPU201が、一時記憶装置105に保存されている短秒露光の画像を読み出し、読み出した短秒露光の画像に基づいて、長秒露光相当の画像を生成する。長秒露光相当の画像は、実施例1の長秒露光の画像と同様に、第1の露光時間より長い第2の露光時間に対応する第2の撮像画像である。本実施例では、CPU201は、短秒露光の画像について画素毎の加算平均をとることで、長秒露光相当の画像を合成する。なお、実施形態によって、画像合成の方法を変更してもよい。
次に、S709において、CPU201が、S708で生成した長秒露光相当の画像から主被写体マスクを作成する。主被写体マスクの作成方法については、実施例1と同様であるので、説明を省略する。S710、S712は、図3のS310、S312と同様であるので、説明を省略する。
実施例2の画像処理装置は、画像合成により作成した長秒露光相当の画像を用いて主被写体領域を検出し、短秒露光の画像から取得したベクトルの中から主被写体領域内にあるベクトルを主被写体ベクトルとする。これにより、精度良く主被写体ベクトルの検出を行うことができる。以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また、実施例の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 撮像装置
110 移動ベクトル検出部
111 主被写体領域検出部

Claims (11)

  1. 第1の露光時間に対応する第1の撮像画像と、前記第1の露光時間より長い第2の露光時間に対応する第2の撮像画像とを取得する取得手段と、
    前記第1の撮像画像に基づいて、動きベクトルを検出する第1の検出手段と、
    前記第2の撮像画像に基づいて、主被写体の領域を検出する第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段によって検出された動きベクトルのうち、前記第2の検出手段によって検出された主被写体の領域に対応する動きベクトルを、主被写体の動きベクトルとして決定する制御手段とを備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記検出された動きベクトルのうち、前記主被写体の領域内の動きベクトルを前記主被写体の動きベクトルとして決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の検出手段は、
    前記第2の撮像画像から被写体情報を取得し、
    前記被写体情報に基づいて、前記第1の撮像画像から前記主被写体の領域を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の検出手段は、
    前記被写体情報として色情報を取得し、
    前記色情報に基づいて、前記第1の撮像画像から前記主被写体の領域を検出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記取得手段は、前記第1の撮像画像から前記第2の撮像画像を合成して取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記取得手段は、前記画像処理装置に加わる振れ検出信号の出力が閾値以上である場合に、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とを取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理装置に加わる振れ検出信号の出力が閾値以上である場合に、前記取得された前記第2の撮像画像を画面表示する表示手段を備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記取得手段は、前記画像処理装置に加わる振れ検出信号の出力の大きさに応じて、前記第1の露光時間を変更する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記取得手段は、前記画像処理装置に加わる振れ検出信号の出力が大きいほど、前記第1の露光時間を短くする
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 撮像光学系を介して結像した被写体光を光電変換する撮像素子と、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置とを備え、
    前記制御手段により決定された前記主被写体の動きベクトルに基づいて、前記撮像光学系に含まれるレンズ及び前記撮像素子の少なくとも一方を、前記撮像光学系の光軸と直交する方向に移動させる
    ことを特徴とする撮像装置。
  11. 第1の露光時間に対応する第1の撮像画像と、前記第1の露光時間より長い第2の露光時間に対応する第2の撮像画像とを取得する工程と、
    前記第1の撮像画像に基づいて、動きベクトルを検出する工程と、
    前記第2の撮像画像に基づいて、主被写体の領域を検出する工程と、
    前記検出された動きベクトルのうち、前記検出された主被写体の領域に対応する動きベクトルを、主被写体の動きベクトルとして決定する工程とを有する
    ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2017208405A 2017-10-27 2017-10-27 画像処理装置、撮像装置および制御方法 Pending JP2019083364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208405A JP2019083364A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 画像処理装置、撮像装置および制御方法
US16/158,463 US20190132518A1 (en) 2017-10-27 2018-10-12 Image processing apparatus, imaging apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208405A JP2019083364A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 画像処理装置、撮像装置および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019083364A true JP2019083364A (ja) 2019-05-30

Family

ID=66244494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208405A Pending JP2019083364A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 画像処理装置、撮像装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190132518A1 (ja)
JP (1) JP2019083364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11736658B2 (en) 2021-06-09 2023-08-22 Olympus Corporation Image pickup apparatus, image pickup method, and storage medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102664341B1 (ko) * 2019-08-02 2024-05-09 한화비전 주식회사 움직임 벡터 산출 장치 및 방법
CN110675420B (zh) * 2019-08-22 2023-03-24 华为技术有限公司 一种图像处理方法和电子设备
US11381730B2 (en) * 2020-06-25 2022-07-05 Qualcomm Incorporated Feature-based image autofocus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766320B2 (ja) * 2006-02-06 2011-09-07 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP2012027263A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp 撮像装置、その制御方法およびプログラム
KR101871945B1 (ko) * 2013-01-17 2018-08-02 한화에어로스페이스 주식회사 영상 처리 장치 및 방법
US9307161B2 (en) * 2014-01-10 2016-04-05 Qualcomm Incorporated System and method for capturing digital images using multiple short exposures
US9912865B2 (en) * 2014-10-17 2018-03-06 Light Labs Inc. Methods and apparatus for supporting burst modes of camera operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11736658B2 (en) 2021-06-09 2023-08-22 Olympus Corporation Image pickup apparatus, image pickup method, and storage medium
US11832020B2 (en) 2021-06-09 2023-11-28 Olympus Corporation Image pickup apparatus, image pickup method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20190132518A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483930B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US9313419B2 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus where image processing is applied using an acquired depth map
JP6700872B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
US9489747B2 (en) Image processing apparatus for performing object recognition focusing on object motion, and image processing method therefor
JP6497987B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2006211139A (ja) 撮像装置
JP2019083364A (ja) 画像処理装置、撮像装置および制御方法
JP2017138379A (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP6432038B2 (ja) 撮像装置
US20240171855A1 (en) Accuracy estimation apparatus, image capturing apparatus, accuracy estimation method, control method, and storage medium that provide a notification based on an accuracy
JP5023750B2 (ja) 測距装置および撮像装置
JP2009010672A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2020008785A (ja) 撮像装置
JP5018932B2 (ja) 撮像装置
JP2010072559A (ja) 撮像装置および対象物領域抽出方法
JP2009017093A (ja) 画像認識装置、焦点調節装置および撮像装置
JP2007199668A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御プログラム
JP6833607B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP7254555B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US10681274B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5447579B2 (ja) 追尾装置、焦点調節装置および撮影装置
JP2010183353A (ja) 撮影装置
JP7229709B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2020060638A (ja) 撮像装置およびその制御方法