JP2019082630A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082630A
JP2019082630A JP2017210926A JP2017210926A JP2019082630A JP 2019082630 A JP2019082630 A JP 2019082630A JP 2017210926 A JP2017210926 A JP 2017210926A JP 2017210926 A JP2017210926 A JP 2017210926A JP 2019082630 A JP2019082630 A JP 2019082630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
level
signal
light receiving
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017210926A
Other languages
English (en)
Inventor
剛司 石崎
Goji Ishizaki
剛司 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017210926A priority Critical patent/JP2019082630A/ja
Priority to US16/174,957 priority patent/US10636369B2/en
Publication of JP2019082630A publication Critical patent/JP2019082630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors

Abstract

【課題】投影画像のコントラスト比を向上することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】表示部を備えた表示パネルと、前記表示部に投影された投影画像に基づいて前記表示パネルを制御する制御部と、を備え、前記表示部は、マトリクス状に配置された複数の画素を備え、前記画素の各々は、表示素子及び受光素子を備え、前記制御部は、前記受光素子からの受光信号に基づいて前記受光素子と同一画素の前記表示素子を制御し、前記表示素子は、前記投影画像のうち暗部と重なる場合に第1反射領域を形成し、前記投影画像のうち明部と重なる場合に第2反射領域を形成し、前記第1反射領域の反射率は、前記第2反射領域の反射率より小さい、表示装置。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、表示装置のインターフェイス等として、指などの物体の接触あるいは接近を検出するセンサが実用化されている。センサとしては、静電容量方式、抵抗膜方式、光学方式などが知られている。一例では、複数の受光素子を備え、受光素子から得られる受光信号を適宜補正して物体の位置等を検出する情報入力装置が開示されている。
特開2011−86117号公報
本実施形態の目的は、投影画像のコントラスト比を向上することが可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
表示部を備えた表示パネルと、前記表示部に投影された投影画像に基づいて前記表示パネルを制御する制御部と、を備え、前記表示部は、マトリクス状に配置された複数の画素を備え、前記画素の各々は、表示素子及び受光素子を備え、前記制御部は、前記受光素子からの受光信号に基づいて前記受光素子と同一画素の前記表示素子を制御し、前記表示素子は、前記投影画像のうち暗部と重なる場合に第1反射領域を形成し、前記投影画像のうち明部と重なる場合に第2反射領域を形成し、前記第1反射領域の反射率は、前記第2反射領域の反射率より小さい、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置DSPを適用したプロジェクションシステム1を説明するための図である。 図2は、本実施形態の表示装置DSPを適用したことによる効果を説明するための図である。 図3は、本実施形態の表示装置DSPの構成を示す図である。 図4は、図1に示した表示パネルPNLの表示素子DEを示す断面図である。 図5は、一画素PXの構成例を示す平面図である。 図6は、マイクロカプセル30を介して受光素子PRで受光する光について説明するための図である。 図7は、一画素PXの他の構成例を示す平面図である。 図8は、一画素PXの他の構成例を示す平面図である。 図9は、図8に示した構成例における横電界の作用について説明するための断面図である。 図10は、表示装置DSPの動作を説明するためのフローチャートである。 図11は、第1制御例を説明するためのフローチャートである。 図12は、第2制御例を説明するためのフローチャートである。 図13は、黒レベルの第1設定方法を説明するための図である。 図14は、第1設定方法の変形例を説明するための図である。 図15は、黒レベルの第2設定方法を説明するための図である。 図16は、白レベルの第3設定方法を説明するための図である。 図17は、一画素PXの他の構成例を示す平面図である。 図18は、階調決定方法を説明するための図である。 図19は、投影画像I2と表示部DAの表示状態とを説明するための一例を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の表示装置DSPを適用したプロジェクションシステム1を説明するための図である。プロジェクションシステム1は、プロジェクタ2と、表示装置DSPとを備えている。表示装置DSPは、表示パネルPNLと、制御部CTRと、を備えている。表示パネルPNLは、プロジェクタ2と向かい合う表示部DAと、表示部DAの周囲の非表示部NDAと、を備えている。非表示部NDAは、額縁状に形成されている。表示部DAは、マトリクス状に配置された複数の画素PXを備えている。画素PXの各々は、図1中に拡大して示すように、表示素子DEと、受光素子PRと、を備えている。
制御部CTRは、プロジェクタ2から表示部DAに投影された投影画像I2に基づいて表示パネルPNLを制御するものであり、各画素PXにおいて、受光素子PRからの受光信号に基づいて表示素子DEを制御する。
図示した例では、投影画像I2の面積が表示部DAの面積よりも小さい。このような投影状態においては、表示部DAは、投影画像I2が投影される第1領域A1と、第1領域A1の周辺に位置する第2領域A2と、を備える。第1領域A1及び第2領域A2は、いずれも上記の通り複数の画素PXを備えており、これらの画素はいずれも表示素子DE及び受光素子PRを備えている。
なお、投影画像I2の面積は、表示部DAの面積と一致していてもよいし、表示部DAの面積より大きくてもよい。これらの場合には、表示部DAは、第1領域A1のみとなり、第2領域A2は存在しない。
図2は、本実施形態の表示装置DSPを適用したことによる効果を説明するための図である。図2の(A)は、比較例として、オリジナル画像I0が白色のスクリーンSCRに投影される状態を説明するための図である。オリジナル画像I0は、明部IB0と暗部ID0とを備える。例えば、暗部ID0はオリジナル画像I0に含まれる黒画像に相当し、明部IB0はオリジナル画像I0に含まれる白画像やグレー画像やカラー画像に相当する。カラー画像は、赤色画像、緑色画像、青色画像、及び、これらの色画像を組み合わせた他の色の画像に相当する。スクリーンSCRは、略全面に亘って均一な反射率を有する。オリジナル画像I0がスクリーンSCRに投影された投影画像I1において、明部IB1の輝度をBB1とし、暗部ID1の輝度をBD1としたとき、コントラスト比はBB1:BD1として表すものとする。
図2の(B)は、本実施形態に相当するものであり、オリジナル画像I0が本実施形態の表示装置DSPに投影される状態を説明するための図である。表示装置DSPでは、投影画像I2に基づいて、画素PX毎に反射率が制御される。すなわち、各画素PXの表示素子DEは、投影画像I2のうち暗部ID2と重なる場合に第1反射領域(低反射率領域)を形成する。また、各表示素子DEは、投影画像I2のうち明部IB2と重なる場合に第2反射領域(高反射率領域)を形成する。第1反射領域の反射率は、第2反射領域の反射率より小さい。例えば、図2の(B)において、画素PX1の表示素子DE1は第1反射領域に相当し、画素PX2の表示素子DE2は第2反射領域に相当する。表示素子DE1は黒を表示し、表示素子DE2は白を表示している。
オリジナル画像I0が表示装置DSPに投影された投影画像I2において、明部IB2の輝度をBB2とし、暗部ID2の輝度をBD2としたとき、コントラスト比はBB2:BD2として表すものとする。本実施形態では、暗部ID2は低反射率領域に重なるため、暗部ID2が高反射率領域に重なる場合と比較して、低い輝度BD2を得ることができる。また、明部IB2は高反射率領域に重なるため、明部IB2が低反射率領域に重なる場合と比較して、高い輝度BB2を得ることができる。つまり、本実施形態によれば、暗部ID2が低反射率領域に重なり、明部IB2が高反射率領域に重なるため、明部IB2及び暗部ID2がいずれも同等の反射率を有する領域に重なる場合と比較して、輝度BB2と輝度BD2との差を拡大することができ、高いコントラスト比を得ることができる。
図3は、本実施形態の表示装置DSPの構成を示す図である。
表示パネルPNLにおいて、表示素子DEは、例えば後述する電気泳動素子を備え、少なくとも白及び黒を表示し、中間調も表示することができる。受光素子PRは、例えばフォトダイオードであり、表示部DAに投影された光を受光して電気信号である受光信号を出力する。なお、非表示部NDAには画素PXは配置されていないが、受光素子PRのみが配置されてもよい。
制御部CTRは、表示制御部40と、表示側スキャナ41と、表示信号ドライバ42と、受光側スキャナ43と、受光信号レシーバ45と、信号処理部46と、を備えている。
表示制御部40は、信号処理部46から供給される表示信号を一時的に保持するとともに、各表示素子DEを駆動する表示側スキャナ41及び表示信号ドライバ42、ならびに各受光素子PRを駆動する受光側スキャナ43を、それぞれ制御する。具体的には、表示制御部40は、表示側スキャナ41には表示タイミング制御信号を出力し、受光側スキャナ43には受光タイミング制御信号を出力し、表示信号ドライバ42には保持していた表示信号を出力する。
表示側スキャナ41は、表示制御部40から出力される表示タイミング制御信号に応じて、表示対象の画素PXを選択する。具体的には、表示側スキャナ41は、画素PXに接続された表示用ゲート線GAを介して表示用選択信号を供給する。画素PXは、表示用選択信号に基づいて選択されると、表示素子DEに表示データが供給可能な状態となる。
表示信号ドライバ42は、表示制御部40から出力される表示信号に応じて、表示対象の画素PXに対して表示データを供給する。具体的には、表示信号ドライバ42は、画素PXに接続されたデータ供給線DLを介して表示データに対応する電圧を供給する。このようにして表示側スキャナ41及び表示信号ドライバ42が連動して線順次動作を行うことにより、画像が表示パネルPNLに表示される。
受光側スキャナ43は、表示制御部40から出力される受光タイミング制御信号に応じて、受光対象の画素PXを選択する。具体的には、受光側スキャナ43は、画素PXに接続された受光用ゲート線GBを介して受光用選択信号を供給する。画素PXは、受光用選択信号に基づいて選択されると、受光素子PRからの受光信号を、出力線OLを介して受光信号レシーバ45に出力する。受光信号は、表示部DAに投影された光の強度に応じたレベルを有する。受光信号レシーバ45において取得された受光信号は、信号処理部46に出力される。
信号処理部46は、受光信号レシーバ45から出力される受光信号に基づいて、表示信号を生成する。具体的には後述するが、信号処理部46は、表示素子DEに黒を表示させるしきい値に相当する黒レベル、及び、表示素子DEに白を表示させるしきい値に相当する白レベルを保持することができる。信号処理部46は、生成した表示信号を表示制御部40に供給する。
図4は、図1に示した表示パネルPNLの表示素子DEを示す断面図である。表示パネルPNLは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、粘着層40によって貼合されている。図1に示したプロジェクタ2は、図示した断面において、第2基板SUB2の上方にあるものとする。第1基板SUB1は、基材10と、絶縁膜11乃至14と、スイッチング素子SW、導電層Cと、画素電極PEと、を備えている。表示用ゲート線GAと一体のゲート電極GEは、基材10の上に位置し、絶縁膜11によって覆われている。半導体層SCは、絶縁膜11の上に位置し、絶縁膜12によって覆われている。データ供給線DLと一体のソース電極SE及びドレイン電極DEは、絶縁膜12の上に位置し、絶縁膜13によって覆われている。ソース電極SEは、絶縁膜12を貫通するコンタクトホールCH1を通じて、半導体層SCにコンタクトしている。ドレイン電極DEは、絶縁膜12を貫通するコンタクトホールCH2を通じて、半導体層SCにコンタクトしている。
導電層Cは、絶縁膜13の上に位置し、絶縁膜14によって覆われている。また、導電層Cは、画素電極PEとの間で蓄積容量を確保するための容量電極として機能する。画素電極PEは、絶縁膜14の上に位置している。画素電極PEは、絶縁膜14を介して導電層Cと対向している。画素電極PEは、導電層Cの開口部OPと重畳する位置において、絶縁膜13及び絶縁膜14を貫通するコンタクトホールCH3を通じて、ドレイン電極DEにコンタクトしている。導電層C及び画素電極PEのうち、一方は反射電極であり、他方は透明電極である。なお、導電層Cが多層構造である場合には、その少なくとも1層が反射電極である。このような反射電極は、例えば、第2基板SUB2側から投影された光を反射する反射膜として機能するとともに、第2基板SUB2側からスイッチング素子SWに向かう光を遮る遮光膜としても機能する。
第2基板SUB2は、基材20と、共通電極CEと、電気泳動素子21と、を備えている。共通電極CEは、基材20と電気泳動素子21との間に位置している。共通電極CEは、図1に示した表示部DAの略全域に亘って形成されている。電気泳動素子21は、ほとんど隙間なく配列された複数のマイクロカプセル30によって形成されている。粘着層40は、画素電極PEと電気泳動素子21との間に位置している。
マイクロカプセル30は、例えば50μm〜100μm程度の粒径を有する球状体である。図示した例では、スケールの関係上、1つの画素電極PEと共通電極CEとの間に、多くのマイクロカプセル30が配置されているが、1辺の長さが数百μm程度の正方形状の画素PXにおいては、1個〜10個程度のマイクロカプセル30が配置されている。
マイクロカプセル30は、分散媒31と、複数の黒色粒子32と、複数の白色粒子33とを備えている。分散媒31は、マイクロカプセル30内において、黒色粒子32と、白色粒子33とを分散させる液体である。黒色粒子32は、例えば黒色顔料からなる粒子であり、例えば正に帯電されている。白色粒子33は、例えば白色顔料からなる粒子であり、例えば負に帯電されている。なお、黒色粒子32及び白色粒子33の代わりに、例えば赤色、緑色、青色、イエロー、シアン、マゼンタなどの顔料を用いてもよい。
上記構成の表示パネルPNLにおいて、画素電極PE、共通電極CE、及び、電気泳動素子21は、上記の表示素子DEを構成している。表示素子DEを黒表示させる場合、画素電極PEが共通電極CEよりも相対的に高電位に保持される。すなわち、共通電極CEの電位を基準電位としたとき、画素電極PEが正極性に保持される。これにより、正に帯電した黒色粒子32が共通電極CEに引き寄せられる一方、負に帯電した白色粒子33が画素電極PEに引き寄せられる。その結果、共通電極CE側からこの表示素子DEを観察すると黒色が視認される。
一方、表示素子DEを白表示させる場合には、共通電極CEの電位を基準電位としたとき、画素電極PEが負極性に保持される。これにより、負に帯電した白色粒子33が共通電極CE側へ引き寄せられる一方、正に帯電した黒色粒子32が画素電極PEに引き寄せられる。その結果、この表示素子DEを観察すると白色が視認される。
表示素子DEに中間調(グレー)を表示させる場合には、例えば画素電極PE及び共通電極CEの少なくとも一方の電位をパルス状に変化させることにより、黒色粒子32及び白色粒子33が共通電極CE側に引き寄せられる。その結果、この表示素子DEを観察すると中間調が視認される。
図5は、一画素PXの構成例を示す平面図である。ここでは説明に必要な第1基板SUB1の主要部のみを図示している。平面視において、反射電極REは、受光素子PRと重畳しない。透明電極TEは、反射電極REと重畳している。図示した例では、透明電極TEは、受光素子PRと重畳しているが、受光素子PRと重畳していなくてもよい。図4に示した画素電極PEが透明電極TEである場合には、反射電極REと重畳する領域のみならず、受光素子PRと重畳する領域においても電気泳動素子を駆動することができる。なお、画素電極PEが反射電極REであってもよい。
図6は、マイクロカプセル30を介して受光素子PRで受光する光について説明するための図である。図6の(A)は、白表示状態のマイクロカプセル30を示している。図6の(B)は、黒表示状態のマイクロカプセル30を示している。マイクロカプセル30は、黒色粒子32と白色粒子33との分散状態にかかわらず、入射光に対して一定の透過率を有する。マイクロカプセル30の透過率は、約3%〜10%であり、一例では5%である。その他の光は、黒色粒子32で吸収されたり、白色粒子33で反射されたり、マイクロカプセル30内で散乱されたりする。一例では、白色粒子33での反射率は約50%であり、黒色粒子21での吸収率は約90%である。
図6の(A)に示した例では、入射光(100%)のうち、その50%の光が上層の白色粒子33で反射される。残りの50%の光のうち、その90%の光(入射光の45%)が下層の黒色粒子32で吸収される。このため、残りの5%の光がマイクロカプセル30を透過し、受光素子PRで受光される。
図6の(B)に示した例では、入射光(100%)のうち、その90%の光が上層の黒色粒子32で吸収される。残りの10%の光のうち、その50%の光(入射光の5%)が下層の白色粒子33で反射される。このため、残りの5%の光がマイクロカプセル30を透過し、受光素子PRで受光される。
このように、受光素子PRでの受光量は、黒色粒子32と白色粒子33との分散状態、あるいは、表示素子での表示状態の影響を受けることはない。したがって、受光素子PRは、当該画素の表示状態に拘わらず、マイクロカプセル30への入射光の明るさに依存した受光量に基づいて、受光信号を出力する。
図7は、一画素PXの他の構成例を示す平面図である。図7に示した構成例は、図5に示した構成例と比較して、受光素子PRの上に重畳する透明電極ELを備えた点で相違している。透明電極ELは、例えば、表示素子DEの透明電極TEと同一材料によって形成されている。透明電極ELは、透明電極TEから離間している。また、透明電極ELは、透明電極TEと同一層に配置され、図4に示したように、電気泳動素子21の下方に位置する。透明電極ELは、配線P1と電気的に接続されている。透明電極ELの電位は、例えば所定の固定電位である。なお、透明電極ELの電位は、周期的に変化してもよい。
透明電極ELの電位が共通電極CEよりも相対的に低電位に保持されることにより、透明電極ELと重畳する領域は、常時、図6(A)に示したような白表示状態に保持される。あるいは、透明電極ELの電位が共通電極CEよりも相対的に高電位に保持されることにより、透明電極ELと重畳する領域は、常時、図6(B)に示したような黒表示状態に保持される。あるいは、透明電極ELの電位が周期的に変化することにより、透明電極ELと重畳する領域が白表示状態と黒表示状態とに周期的に変化する。
いずれにしても、すべての画素PXにおける透明電極ELが配線P1と電気的に接続されることにより、すべての受光素子PRと重畳する領域が白表示状態または黒表示状態となる。この結果、表示パネル上のすべての受光素子PRにおける受光状態がより均質化される。
図8は、一画素PXの他の構成例を示す平面図である。図8に示した構成例は、図5に示した構成例と比較して、受光素子PRを挟んで対向する第1電極EL1及び第2電極EL2を備えた点で相違している。第1電極EL1及び第2電極EL2は、透明電極TEと同一材料によって形成してもよいし、反射電極REと同一材料によって形成してもよい。第1電極EL1は配線P1と電気的に接続され、第2電極EL2は配線P21と電気的に接続されている。第1電極EL1の電位は、第2電極EL2の電位とは異なり、第1電極EL1と第2電極EL2との間に電位差が形成される。第1電極EL1の電位が第2電極EL2よりも相対的に低電位に保持されてもよいし、第1電極EL1の電位が第2電極EL2よりも相対的に高電位に保持されてもよい。あるいは、第1電極EL1が第2電極EL2よりも低電位に保持された状態と、第1電極EL1が第2電極EL2よりも高電位に保持された状態とが交互に切り替わってもよい。これにより、第1電極EL1と第2電極EL2との間に横電界が形成される。
図9は、図8に示した構成例における横電界の作用について説明するための断面図である。図示した例では、第1電極EL1の電位が第2電極EL2よりも相対的に高電位に保持されている。これにより、第1電極EL1から第2電極EL2に向かう横電界EFが形成される。このような横電界EFがマイクロカプセル30に作用した場合、負に帯電した白色粒子33が第1電極EL1へ引き寄せられる一方、正に帯電した黒色粒子32が第2電極EL2に引き寄せられる。したがって、受光素子PRと重畳する領域においては、図6を参照して説明した場合と比較して、黒色粒子32及び白色粒子33の密度が低下し、マイクロカプセル30の透過率が向上される。この結果、各受光素子には、これらマイクロカプセルの黒色粒子や白色粒子を介することなく光が入射し、表示パネルとしての受光感度が高められる。
次に、図3に示した表示装置DSPの動作について説明する。
図10は、表示装置DSPの動作を説明するためのフローチャートである。表示装置DSPは、電源投入時に、表示部DAの全画素PXにおいて投影画像I2の光を受光する(ステップST1)。全画素PXの各々に含まれる受光素子PRは、投影画像I2の光を受光し、光の強度に応じたレベルの受光信号を生成する。信号処理部46は、各受光素子PRから出力された受光信号を保持する(ステップST2)。信号処理部46は、一画素分の受光信号のレベルと、後述する黒レベルあるいは白レベルとを比較することにより、表示信号を生成する(ステップST3)。信号処理部46は、生成した表示信号を表示制御部40に供給する(ステップST4)。表示制御部40は、表示信号に基づいて各画素PXが白、黒、中間調などを表示するように、表示側スキャナ41及び表示信号ドライバ42を駆動する(ステップST5)。
次に、上記のステップST3における表示信号の生成方法を含む制御例について説明する。
図11は、第1制御例を説明するためのフローチャートである。信号処理部46は、黒レベルを保持している。黒レベルは、予め初期値として設定された値であってもよいし、後述する手法によって設定された値であってもよい。
信号処理部46は、受光信号のレベルと、黒レベルとを比較する(ステップST11)。信号処理部46は、受光信号のレベルが黒レベルと同等以下であると判断した場合には(ステップST11、YES)、黒表示信号を生成する(ステップST12)。黒表示信号とは、表示素子DEに黒を表示させるための表示信号である。信号処理部46は、受光信号のレベルが黒レベルより大きいと判断した場合には(ステップST11、NO)、白表示信号を生成する(ステップST13)。白表示信号とは、表示素子DEに白を表示させるための表示信号である。
ステップST11において比較対象の受光信号を出力した受光素子PRと同一画素PXの表示素子DEは、ステップST12で生成された黒表示信号またはステップST13で生成された白表示信号に基づいて駆動される。表示素子DEが黒表示信号に基づいて駆動された場合には表示素子DEは黒を表示し(ステップST14)、表示素子DEが白表示信号に基づいて駆動された場合には表示素子DEは白を表示する(ステップST15)。
このような第1制御例では、投影画像I2のうち黒画像と重なる表示素子DEは黒を表示し、投影画像I2のうち白画像、グレー画像、及び、カラー画像と重なる表示素子DEは白を表示する。
図12は、第2制御例を説明するためのフローチャートである。図12に示す第2制御例は、図11に示した第1制御例と比較して、信号処理部46が黒レベル及び白レベルを保持している点で相違している。白レベルは、予め初期値として設定された値であってもよいし、後述する手法によって設定された値であってもよい。
信号処理部46は、受光信号のレベルと、黒レベルとを比較する(ステップST21)。信号処理部46は、受光信号のレベルが黒レベルと同等以下であると判断した場合には(ステップST21、YES)、黒表示信号を生成する(ステップST22)。
信号処理部46は、受光信号のレベルが、黒レベルより大きく(ステップST21、NO)、且つ白レベルと同等以上であると判断した場合には(ステップST23、YES)、白表示信号を生成する(ステップST24)。
信号処理部46は、受光信号のレベルが、黒レベルより大きく(ステップST21、NO)、且つ白レベルより小さいと判断した場合には(ステップST23、NO)、中間調表示信号を生成する(ステップST25)。中間調表示信号とは、表示素子DEに中間調を表示させるための表示信号である。
表示素子DEは、ステップST22で生成された黒表示信号、ステップST23で生成された白表示信号、及び、ステップST24で生成された中間調表示信号のいずれかに基づいて駆動される。すなわち、表示素子DEが黒表示信号に基づいて駆動された場合には表示素子DEは黒を表示し(ステップST26)、表示素子DEが白表示信号に基づいて駆動された場合には表示素子DEは白を表示し(ステップST27)、表示素子DEが中間調表示信号に基づいて駆動された場合には表示素子DEは中間調(グレー)を表示する(ステップST28)。
このような第2制御例では、投影画像I2のうち黒画像と重なる表示素子DEは黒を表示し、投影画像I2のうち白画像及びカラー画像と重なる表示素子DEは白を表示し、投影画像I2のうちグレー画像と重なる表示素子DEはグレーを表示する。
次に、上記の第1制御例及び第2制御例における黒レベルの設定方法について説明する。
図13は、黒レベルの第1設定方法を説明するための図である。表示部DAにおいて、第2領域A2は、第1画素PX1を備えている。第1画素PX1は、第1表示素子DE1及び第1受光素子PR1を備えている。投影画像I2が投影される第1領域A1は、第2画素PX2を備えている。第2画素PX2は、第2表示素子DE2及び第2受光素子PR2を備えている。
制御部CTRにおいて、信号処理部46は、第1受光素子PR1からの受光信号のレベルを黒レベルに設定し、保持する。第1表示素子DE1は、制御部CTRによって制御され、黒を表示する。
第2表示素子DE2は、図10乃至図12のフローチャートを参照して説明したように制御部CTRによって制御され、第2受光素子PR2からの受光信号に基づいて生成された表示信号によって駆動される。
このような第1設定方法によれば、表示部DAのうち投影画像I2が投影されていない第2領域A2の第1画素PX1を利用して黒レベルを設定することができる。また、第2領域A2に位置する他の表示素子も第1表示素子DE1と同様に黒を表示することにより、表示部DAにおいて、投影画像I2の周囲が黒く表示され、投影画像I2の視認性を向上することができる。
図14は、第1設定方法の変形例を説明するための図である。第2領域A2は、複数の第1画素PX11乃至PX14を備えている。これらの第1画素PX11乃至PX14は、例えば、表示部DAの4つのコーナー付近に位置している。
信号処理部46は、第1受光素子PR11乃至PR14からそれぞれ出力された受光信号のレベルに基づいて黒レベルに設定し、保持する。第1表示素子DE11乃至DE14は、それぞれ制御部CTRによって制御され、黒を表示する。
このような変形例によれば、第2領域A2に位置する単一の第1受光素子PR1からの受光信号に基づいて黒レベルを設定する場合と比較して、表示装置DSPの設置状況、つまり、表示装置DSPの周辺の明るさに応じた黒レベルを設定することができる。
図15は、黒レベルの第2設定方法を説明するための図である。第1領域A1において、第2画素PX2は、投影画像I2のうち最も暗い暗部ID2と重なる。
信号処理部46は、全画素PXの受光素子PRからの受光信号のレベルを比較することで、最も暗い暗部ID2と重なる第2画素PX2を特定することができる。信号処理部46は、特定した第2画素PX2の第2受光素子PR2からの受光信号のレベルを黒レベルに設定し、保持する。第2表示素子DE2は、制御部CTRによって制御され、黒を表示する。
このような第2設定方法によれば、投影画像I2が切り替わる毎に、投影画像I2のうち最も暗い暗部ID2に合せて黒レベルを設定することができる。このため、投影画像I2が切り替わっても、高コントラスト比の表示品位を得ることができる。
次に、上記の第2制御例における白レベルの設定方法について説明する。
図16は、白レベルの第3設定方法を説明するための図である。第1領域A1は、第3画素PX3を備えている。第3画素PX3は、第3表示素子DE3及び第3受光素子PR3を備えている。第1領域A1において、第3画素PX3は、投影画像I2のうち最も明るい明部IB2と重なる。
信号処理部46は、全画素PXの受光素子PRからの受光信号のレベルを比較することで、最も明るい明部IB2と重なる第3画素PX3を特定することができる。信号処理部46は、特定した第3画素PX3の第3受光素子PR3からの受光信号のレベルを白レベルに設定し、保持する。第3表示素子DE3は、制御部CTRによって制御され、白を表示する。
このような第3設定方法によれば、投影画像I2が切り替わる毎に、投影画像I2のうち最も明るい明部IB2に合せて白レベルを設定することができる。このため、投影画像I2が切り替わっても、高コントラスト比の表示品位を得ることができる。
次に、表示素子DEが中間調を表示する際の階調決定方法について説明する。
図17は、一画素PXの他の構成例を示す平面図である。画素PXは、スイッチング素子SWを含む画素回路Crと、第1受光素子PRRと、第2受光素子PRGと、第3受光素子PRBと、表示素子DEXと、を備えている。第1受光素子PRRは、主に赤色波長の光を受光して受光信号を出力する。第2受光素子PRGは、主に緑色波長の光を受光して受光信号を出力する。第3受光素子PRBは、主に青色波長の光を受光して受光信号を出力する。表示素子DEXの画素電極PEは、画素回路Cr、第1受光素子PRR、第2受光素子PRG、及び、第3受光素子PRBと重畳している。
図18は、階調決定方法を説明するための図である。図18の(A)、(B)、(C)、(D)は、第1受光素子PRRからの受光信号SgRと、第2受光素子PRGからの受光信号SgGと、第3受光素子PRBからの受光信号SgBと、をそれぞれ示している。受光信号SgRのレベルは赤色波長の光の明暗を示し、受光信号SgGのレベルは緑色波長の光の明暗を示し、受光信号SgBのレベルは青色波長の光の明暗を示している。つまり、各受光信号のレベルは、階調値を示している。
図18の(A)は、図17に示した画素PXが投影画像I2のうち最も暗い暗部ID2と重なった場合に出力される各受光信号SgR、SgG、SgBを示している。図示した例では、受光信号SgR、SgG、SgBのそれぞれのレベルは、いずれも最低レベルLminである。この場合、図15を参照して説明したのと同様に、信号処理部46は、受光信号SgR、SgG、SgBのレベルLminに基づいて、階調値として最小階調値である黒レベルを設定する。このとき、表示素子DEXは、黒表示信号に基づいて黒を表示する。
図18の(B)は、図17に示した画素PXが投影画像I2のうち最も明るい明部IB2と重なった場合に出力される各受光信号SgR、SgG、SgBを示している。図示した例では、受光信号SgR、SgG、SgBのそれぞれのレベルは、いずれも最高レベルLmaxである。この場合、図16を参照して説明したのと同様に、信号処理部46は、受光信号SgR、SgG、SgBのレベルLmaxに基づいて、階調値として最大階調値である白レベルを設定する。このとき、表示素子DEXは、白表示信号に基づいて白を表示する。
図18の(C)は、図17に示した画素PXが投影画像I2のうち暗部ID2と明部IB2との間の明るさの部分と重なった場合に出力される各受光信号SgR、SgG、SgBを示している。図示した例では、受光信号SgR、SgG、SgBのそれぞれのレベルは、いずれも最低レベルLminより大きく、最高レベルLmaxより小さい。この場合、信号処理部46は、受光信号SgR、SgG、SgBのレベルに基づいて、黒レベルと白レベルとの間の中間調の階調値を設定する。例えば、黒レベルの階調値を0とし、白レベルの階調値を100としたとき、中間調の階調値としては、0より大きく、100より小さい範囲で設定可能である。
図18の(C)に示した例では、受光信号SgRのレベルが他の受光信号のレベルよりも高い。このため、信号処理部46は、受光信号SgRのレベルに基づいて、表示素子DEXに表示すべき階調値を設定する。但し、信号処理部46は、受光信号SgRのレベルに最も近い階調値よりも少なくとも1階調分以上高い階調値を、表示素子DEXに表示すべき階調値として設定する。これにより、表示素子DEXが投影画像I2に重なった際に、投影画像I2の彩度の低下を抑制することができる。
図18の(D)は、図17に示した画素PXが暗部ID2と明部IB2との間の明るさの部分と重なった場合に出力される各受光信号SgR、SgG、SgBの他の例を示している。図示した例では、受光信号SgG及びSgBのそれぞれのレベルは、最低レベルLminより大きく、最高レベルLmaxより小さい。一方で、受光信号SgRのレベルは、最高レベルLmaxである。この場合、信号処理部46は、受光信号SgRのレベルLmaxに基づいて、階調値として最大階調値である白レベルを設定する。つまり、受光信号SgR、SgG、SgBのうち、少なくとも1つの受光信号のレベルが最高レベルLmaxである場合には、階調値は、白レベルに設定される。このとき、表示素子DEXは、白表示信号に基づいて白を表示する。
図19は、投影画像I2と表示部DAの表示状態とを説明するための一例を示す図である。表示部DAのうち、投影画像I2が投影されない第2領域A2では、階調値は、図18の(A)に示したように、黒レベルに設定される。このため、第2領域A2の各表示素子DEは、黒を表示する。
投影画像I2が投影された第1領域A1では、各画素において投影される画像に基づいた階調値に設定される。例えば、第1領域A1は、投影画像I2のうち、「diagram」の黒色の文字列が投影される領域A11、白色の背景が投影される領域A12、「Point」の赤色の文字列が投影される領域A13、円グラフの色分けされた分割領域が投影される領域A14乃至A16、装飾部分が投影される領域A17などを含んでいる。
領域A11の画素PXにおいて、受光信号SgR、SgG、SgBのそれぞれのレベルは、図18の(A)に示したように、いずれも最低レベルLminとなる。したがって、領域A11の階調値は、黒レベルに設定される。領域A11の各表示素子DEは、黒を表示する。
領域A12の画素PXにおいて、受光信号SgR、SgG、SgBのそれぞれのレベルは、図18の(B)に示したように、いずれも最高レベルLmaxとなる。したがって、領域A12の階調値は、白レベルに設定される。領域A12の各表示素子DEは、白を表示する。
領域A13の画素PXにおいて、受光信号SgRのレベルは、図18の(D)に示したように、最高レベルLmaxとなる。したがって、領域A13の階調値は、白レベルに設定される。領域A13の各表示素子DEは、白を表示する。
領域A14乃至A17の各画素PXにおいて、受光信号SgR、SgG、SgBのそれぞれのレベルは、図18の(C)に示したように、いずれも最低レベルLminより大きく、最高レベルLmaxより小さくなる。この場合、図18の(C)を参照して説明したように、受光信号SgR、SgG、SgBのうち、最大レベルの受光信号に基づいて、階調値が設定される。例えば、領域A14乃至A17の階調値は、それぞれ異なる中間調となる。領域A14乃至A17の各表示素子DEは、設定された階調値に相当する中間調(グレー)を表示する。
以上説明したように、本実施形態によれば、投影画像のコントラスト比を向上することが可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル
DA…表示部 A1…第1領域 A2…第2領域
PX…画素 DE…表示素子 PR…受光素子
I2…投影画像 ID2…暗部 IB2…明部
CTR…制御部
40…表示制御部 41…表示側スキャナ 42…表示信号ドライバ 43…受光側スキャナ 45…受光信号レシーバ 46…信号処理部

Claims (10)

  1. 表示部を備えた表示パネルと、
    前記表示部に投影された投影画像に基づいて前記表示パネルを制御する制御部と、を備え、
    前記表示部は、マトリクス状に配置された複数の画素を備え、
    前記画素の各々は、表示素子及び受光素子を備え、
    前記制御部は、前記受光素子からの受光信号に基づいて前記受光素子と同一画素の前記表示素子を制御し、
    前記表示素子は、前記投影画像のうち暗部と重なる場合に第1反射領域を形成し、前記投影画像のうち明部と重なる場合に第2反射領域を形成し、
    前記第1反射領域の反射率は、前記第2反射領域の反射率より小さい、表示装置。
  2. 前記表示素子は、前記暗部と重なる場合に黒を表示し、前記明部と重なる場合に白を表示する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記受光信号のレベルが黒レベルと同等以下の場合に黒表示信号を生成し、前記受光信号のレベルが前記黒レベルより大きい場合に白表示信号を生成し、
    前記表示素子は、前記黒表示信号または前記白表示信号に基づいて駆動される、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記受光信号のレベルが黒レベルと同等以下の場合に黒表示信号を生成し、前記受光信号のレベルが白レベルと同等以上の場合に白表示信号を生成し、前記受光信号のレベルが前記黒レベルより大きく且つ前記白レベルより小さい場合に中間調表示信号を生成し、
    前記表示素子は、前記黒表示信号、前記白表示信号、及び、前記中間調表示信号のいずれかに基づいて駆動される、請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記表示部は、前記投影画像が投影される第1領域と、前記第1領域の周辺に位置する第2領域と、を備え、
    前記第2領域は、第1表示素子及び第1受光素子を備えた第1画素を備え、
    前記制御部は、前記第1受光素子からの受光信号のレベルを前記黒レベルに設定し、
    前記第1表示素子は黒を表示する、請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記表示部は、前記投影画像が投影される第1領域を備え、
    前記第1領域は、第2表示素子及び第2受光素子を備えた第2画素を備え、
    前記第2画素は、前記暗部と重なり、
    前記制御部は、前記第2受光素子からの受光信号のレベルを前記黒レベルに設定し、
    前記第2表示素子は黒を表示する、請求項3または4に記載の表示装置。
  7. 前記表示部は、前記投影画像が投影される第1領域を備え、
    前記第1領域は、第3表示素子及び第3受光素子を備えた第3画素を備え、
    前記第3画素は、前記明部と重なり、
    前記制御部は、前記第3受光素子からの受光信号のレベルを前記白レベルに設定し、
    前記第3表示素子は白を表示する、請求項4に記載の表示装置。
  8. 前記表示素子は、画素電極及び共通電極と、前記画素電極と前記共通電極との間に位置する電気泳動素子と、を備える、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. さらに、前記受光素子と前記電気泳動素子との間に、固定電位の透明電極を備える、請求項8に記載の表示装置。
  10. さらに、受光素子を挟んで対向する第1電極及び第2電極を備え、
    前記第1電極の電位は、前記第2電極の電位とは異なる、請求項8に記載の表示装置。
JP2017210926A 2017-10-31 2017-10-31 表示装置 Pending JP2019082630A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210926A JP2019082630A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 表示装置
US16/174,957 US10636369B2 (en) 2017-10-31 2018-10-30 Display Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210926A JP2019082630A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019082630A true JP2019082630A (ja) 2019-05-30

Family

ID=66244188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210926A Pending JP2019082630A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10636369B2 (ja)
JP (1) JP2019082630A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275956B2 (ja) 2009-10-15 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 情報入力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
KR101744906B1 (ko) * 2010-01-20 2017-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
EP3465337A4 (en) * 2016-05-23 2019-12-25 Clearink Displays, Inc. HYBRID REFLECTIVE-EMISSIVE IMAGE DISPLAY

Also Published As

Publication number Publication date
US10636369B2 (en) 2020-04-28
US20190130849A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096300B2 (ja) 電気泳動表示装置
US10522095B2 (en) Display device
US11187957B2 (en) Light distribution control element, and display device and illumination device including the same
KR20120091442A (ko) 전환 가능한 투과형/반사형 일렉트로웨팅 디스플레이, 디스플레이 시스템 및 방법
US20150116304A1 (en) Three dimensional image display and liquid crystal lens thereof
US10013933B2 (en) Image display panel, image display device and electronic apparatus
US7663596B2 (en) Trans-reflective liquid crystal display device for improving color reproducibility and brightness and method for driving thereof
JP2016071062A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US9548013B2 (en) Image display device and drive method therefor
JP2016126337A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP7027238B2 (ja) 表示装置
JP4735028B2 (ja) 多階調光書込み装置
US20110169869A1 (en) Electro-phoretic display and illumination adjusting method thereof
JP2019109429A (ja) 表示装置
JP2017187536A (ja) 光源装置及び画像投射装置
EP3070704B1 (en) Display apparatus
WO2017130290A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR20110074087A (ko) 전기습윤표시장치
US8233213B2 (en) Electrophoresis display panel
US10861406B2 (en) Display apparatus and driving method of display panel thereof
JP2019082630A (ja) 表示装置
US9697759B2 (en) Drive device, non-transitory computer readable medium, process for display medium and display apparatus
JP7222835B2 (ja) 表示装置
US20210255520A1 (en) Display device
US9754544B2 (en) Image display device, electronic apparatus, and method for driving image display device