JP2019082555A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082555A
JP2019082555A JP2017209486A JP2017209486A JP2019082555A JP 2019082555 A JP2019082555 A JP 2019082555A JP 2017209486 A JP2017209486 A JP 2017209486A JP 2017209486 A JP2017209486 A JP 2017209486A JP 2019082555 A JP2019082555 A JP 2019082555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
opening
door
closing member
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017209486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625109B2 (ja
Inventor
理基 田中
Michimoto Tanaka
理基 田中
土方 俊介
Shunsuke Hijikata
俊介 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017209486A priority Critical patent/JP6625109B2/ja
Priority to US16/162,095 priority patent/US10649400B2/en
Priority to CN201811263946.1A priority patent/CN109725519B/zh
Publication of JP2019082555A publication Critical patent/JP2019082555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625109B2 publication Critical patent/JP6625109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1846Process cartridge using a handle for carrying or pulling out of the main machine

Abstract

【課題】 カートリッジを着脱するためのドアを介してカートリッジを装置本体に対して押圧する画像形成装置において、ドアがカートリッジから受ける反力によって変形し、ドアが閉じ難くなるもしくは不完全に閉じる等の課題がある。【解決手段】 装置本体に対して回転軸線を中心に開閉する開閉部材は、前記装置本体の前記開閉部材を除いた部分に設けられた被係合部と係合する係合部であって前記回転軸線を構成する部分とは別の係合部を有し、前記開閉部材が閉じる方向に回転している間に、前記開閉部材を介した前記カートリッジの押圧による反力を受ける前記開閉部材の領域を第1の領域とした場合に、前記係合部は、前記開閉部材の回転軸線方向に見たときに、前記第1の領域から前記回転軸線に向かう方向に関し、前記第1の領域よりも前記回転軸線側の領域に設けられている。【選択図】 図9

Description

本発明は、レーザビームプリンタやLEDプリンタ等の電子写真方式を用いて記録材に画像を形成する画像形成装置に関するものである。
レーザビームプリンタは、画像形成装置本体(以下、装置本体と記す)と感光体ドラム(以下、ドラムと記す)を含むプロセスカートリッジ(以下、カートリッジと記す)を備えている。カートリッジは、装置本体に対して着脱可能に構成されているものがある。
ところで、このような着脱可能なカートリッジは、装置本体に装着された状態において、装置本体に設けられた転写部材に対して押圧する必要がある。特許文献1のようにカートリッジを出し入れするためのドアにカートリッジを押圧するための押圧部材を設ける構成が知られている。
特許5773675
しかしながら、上記構成は、ユーザがドアを介してカートリッジを押圧することになるので、ユーザがドアを押す位置によってはドアが変形し、ドアが閉じ難くなるもしくは不完全に閉じる等の課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、トナー像を担持する像担持体を有するカートリッジと、前記カートリッジを前記像担持体の長手方向に交差する方向に移動させて装着する装置本体であって、前記カートリッジを装着するための開口部と、前記開口部を開放する第1の位置と前記開口部を閉じる第2の位置との間を前記像担持体の長手方向に沿って延びる回転軸線を中心に回転可能に構成される開閉部材と、を有する装置本体と、を備え、前記カートリッジは、その長手両端部に位置決め部を有し、前記装置本体は、前記位置決め部が当接することで前記カートリッジの前記装置本体に対する位置が決まる当接部と、前記開閉部材を介して前記位置決め部が前記当接部に当接するように前記カートリッジを押圧する押圧部材と、を有し、前記トナー像を記録材に形成する画像形成装置において、前記開閉部材は、前記装置本体の前記開閉部材を除いた部分に設けられた被係合部と係合する係合部であって前記回転軸線を構成する部分とは別の係合部を有し、前記開閉部材が前記第1の位置から前記第2の位置に向けて回転している間に、前記開閉部材を介した前記カートリッジの押圧による反力を受ける前記開閉部材の領域を第1の領域とした場合に、前記係合部は、前記開閉部材の回転軸線方向に見たときに、前記第1の領域から前記回転軸線に向かう方向に関し、前記第1の領域よりも前記回転軸線側の領域に設けられていることを特徴とする。
カートリッジを着脱するためのドアを介してカートリッジを装置本体に押圧する画像形成装置において、ドアがカートリッジから受ける反力によって変形することを抑制することができる。
実施例1に係る画像形成装置の断面図である。 実施例1に係るカートリッジの断面図である。 実施例1に係る装置本体の斜視図である。 実施例1に係るカートリッジの斜視図である。 実施例1に係る、ドアが開いた位置にある場合の装置本体及び装置本体への装着途中のカートリッジの断面図である。 実施例1に係る、ドアが開いた位置と閉じた位置の間にある場合の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例1に係る、ドアが開いた位置と閉じた位置の間にある場合の装置本体及びカートリッジの断面図である。 実施例1に係る、ドアを閉じた位置にある場合の装置本体及びカートリッジの断面図である。 (a)は実施例1に係るドアの断面図である。(b)は実施例1に係るドアの回転中心近傍の拡大断面図である。 実施例2に係るドアの回転中心近傍の拡大断面図である。 実施例1の比較例のドアの断面図である。
[実施例1]
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、ドラムの回転軸線方向を長手方向とする。また、長手方向において、装置本体からドラムが駆動力を受ける側を駆動側とし、その反対側を非駆動側とする。
図1を用いて全体構成および画像形成プロセスについて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である電子写真画像形成装置の装置本体Aの断面図である。ここで、装置本体Aとは、電子写真画像形成装置からカートリッジ101を除いた部分である。
<画像形成装置の全体構成>
図1に示す電子写真画像形成装置は、カートリッジ101を装置本体Aに着脱自在とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。最初に全体構成を簡単に説明する。
装置本体Aにはカートリッジ101の像担持体としてのドラム102に潜像を形成するための露光装置103が配置される。また、カートリッジ101の下側に画像形成対象となる記録材Pを収納した給紙トレイ104が配置されている。更に、装置本体Aには、記録材Pの搬送方向Dに沿って、次のものが設けられている。給紙ローラ105、搬送ローラ対106、搬送フレーム170、転写ローラ107、定着器108、排紙ローラ対109、排紙積載面110aを有しカートリッジ101を装置本体Aから着脱するための開口を開閉可能な開閉部材であるドア110である。ドア110は、ドラム102の長手方向に沿った方向の回転軸線を中心に回転する。尚、定着器108は、加熱ローラ及び加圧ローラにより構成されている。また、各種信号を送受信するための信号基盤99が搬送フレームの搬送面と対向面に配置されている。また、カートリッジ101は装置本体Aに支持されているが、詳細な支持構成については後述する。
<カートリッジ構成>
図2にカートリッジ101の断面図を示す。カートリッジ101は主にクリーニング容器101a(以下、C容器101aと記載する)と現像容器101b(以下、D容器101bと記載する)から成る。C容器101aには廃トナー室101cが構成されており、ドラム102、帯電ローラ101f、クリーニングブレード101g(以下、CLブレード101gと記載する)が保持されている。D容器101bにはトナーTが充填されたトナー室101dが構成されており、現像ローラ101e、現像ブレード101h、吹き出し防止シート101i、搬送部材101jが保持されている。
<画像形成プロセス>
次に、画像形成プロセスの概略を図1〜2を用いて説明する。最初に信号基板99から送られたプリントスタート信号に基づいてモータ117が回転し始め、ドラム102は矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。バイアス電圧が印加された帯電ローラ101fは、ドラム102の外周面に接触し、ドラム102の外周面を一様均一に帯電する。露光装置は、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光Lは、ドラム102の外周面を走査露光する。これにより、ドラム102の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
一方、D容器101bにおいて、トナー室101d内のトナーTは、搬送部材101jの回転によって撹拌、搬送され、現像ローラ101eの表面に担持される。トナーTは、現像ブレード101hによって摩擦帯電されつつ、現像剤担持体としての現像ローラ101e周面上での層厚が規制される。そのトナーTは、静電潜像に応じてドラム102へ現像され、トナー像として可視像化される。
また、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、給紙ローラ105、搬送ローラ対106によって、装置本体Aの下部に収納された記録材Pが給紙トレイ104から送り出される。そして、その記録材Pが搬送フレーム170に沿って、ドラム102と転写ローラ107との間の転写ニップN1へ搬送される。この転写ニップN1において、トナー像はドラム102から記録材Pに順次転写されていく。
トナー像が転写された記録材Pは、ドラム102から分離されて定着器108に搬送される。そして記録材Pは、定着装置を構成する加熱ローラと加圧ローラとの定着ニップN2を通過する。この定着ニップN2で加圧・加熱定着処理が行われてトナーT像は記録材Pに定着される。トナーT像の定着処理を受けた記録材Pは、排紙ローラ対109まで搬送され、排紙積載面110aに排出される。
一方、転写後のドラム102は、CLブレード101gにより外周面上の残留トナーTが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム102から除去されたトナーTはC容器101aの廃トナー室101cに貯蔵される。
上記において、帯電ローラ101f、現像ローラ101e、転写ローラ107、CLブレード101gがドラム102に作用するプロセス手段である。
<カートリッジ挿抜/カートリッジ位置決め/カートリッジ押圧保持>
次に装置本体Aへのカートリッジ挿抜/カートリッジ位置決め/カートリッジ押圧保持について具体的に説明する。
ユーザが印刷を続けていくと、カートリッジ101のトナーTが消費され、最後はトナーTが無くなる。その場合、印刷が不可能になるため、ユーザはカートリッジ101を交換する必要がある。その際にユーザはドア110を開き、開動作によって形成された開口部600からトナーTが無くなったカートリッジ101を取り除き、新しいカートリッジ101を挿入し、ドア110を閉めることで新たに印刷を行うことが可能となる。カートリッジ101は、カートリッジ101は、感光体101の長手方向に交差する方向に移動させて、カートリッジ101を開口600から装置本体Aに装着する。
図3に示すように、装置本体Aの側板R113には、カートリッジ101の挿抜ガイドとしてのカートリッジガイド114a及び115aが設けられている。側板L112(不図示)には、側板R113側と同様にカートリッジ101の挿抜ガイドとしてのカートリッジガイド114b及び115bが設けられている。また、カートリッジ101を画像形成可能な位置(以後、装着位置と記す)に位置決めするためにカートリッジガイド114a及び114bはそれぞれ、カートリッジ突き当て部(当接部)120a及び120b(不図示)を有している。また、カートリッジガイド115a及び115bはそれぞれ、カートリッジの回転を規制するための規制部であるカートリッジ規制部121a及び121b(不図示)を有している。
また、図4に示すように、カートリッジ101にはドラムの軸線方向の両端に設けられ、装置本体Aの突き当て部120a及び120bに各々接触することでドラムが画像形成可能な位置に位置決めできる位置決め部122a及び122bを有している。また、装置本体Aのカートリッジ規制部121a及び121bと各々接触し、カートリッジ101の回転を規制するための被回転止め部123a及び123bを有している。
装置本体Aの駆動側にはカートリッジ101を押圧する押圧部として弾性部材である押圧バネ124aと、回動可能に装置本体Aに保持され、押圧バネ124aに接している押圧レバー125aと、が配置されている。押圧レバー125aには仮保持部126a、装置本体Aに被仮保持部153aがあり、装置本体Aにカートリッジ101が無い場合には仮保持部126aが被仮保持部153aと接触し、押圧バネ124aのバネ圧を装置本体Aが保持している。非駆動側も駆動側と同様の構成である。
また、ドア110はドア回転軸152a、152bが装置本体Aの軸受け151a、151bにそれぞれ回動可能に保持されており、ユーザはドア回転軸152a、152bの回転中心(回転軸線)に対して、ドア110を開閉することが可能である。また、ドア110には中継部材127a、127bが配置されている。中継部材127a、127bはそれぞれドア110に配置された回動支点軸128a,128bによって中継部材の回転中心150a、150bを中心に回動可能になっている。また、ドア110に回転規制ボス129a、129bが配置されている。
中継部材127a、127bにはそれぞれ回転を規制する規制面130a、130b、131a、131bが形成されている。規制面130a、131aに接触する範囲で中継部材127aは回動可能に、規制面130b、131bに接触する範囲で中継部材127bは回転可能に保持されている。図3のドア110が開いた状態では回転規制ボス129aは規制面131aと、回転規制ボス129bは規制面131bと接触保持されている。
次に、ユーザがドア110を開けた後に、形成された開口部600からカートリッジ101を挿入する際の説明を、図5を用いて行う。ここでは、特に記載しない限り駆動側の構成についてのみ説明するが、非駆動側も同様の構成・動作である。
ユーザは、ドア110を装置本体Aに対し、回転軸152を中心に閉じた位置から開いた位置に回転させた後、カートリッジ101を装置本体Aに挿入する。カートリッジ101を挿入する際に、カートリッジ101の位置決め部122a及び被回転止め部123aは、装置本体Aのカートリッジガイド114a及び115aにガイドされながら移動する。
押圧レバー125aは、カートリッジ101を装置本体Aに挿入する間に通過しない領域(以下、通過領域外と記す)に設けられている。また、中継部材127aは、ドア110が開いた位置において規制面131aと回転規制ボス129aが接触し、中継部材127aはカートリッジ101の通過領域を除いた領域にあるように保持されている。そして、カートリッジ101が装置本体Aに対して装着位置まで挿入された状態において、カートリッジ101の位置決め部122a及び被回転止め部123aはそれぞれ、装置本体Aの当接部120a及び規制部121aに接触している。尚、ここで述べた装着位置とは、カートリッジ101が装置本体Aに対して位置決め及び回転規制されている位置であって画像形成可能である位置である。ドア110が開いた位置にあり、ドア110がカートリッジ101に対して何ら作用していない場合は、カートリッジ101は、自身の自重や転写ローラ107の押圧によって当接部120aに当接していない。
ドア110が装置本体Aに対して開いた位置から閉じた位置に向けて回転する間に、カートリッジ101がどのように装置位置まで移動し保持されるかについて、図5〜8を用いて説明する。図5におけるドア110は、カートリッジ101を挿入可能にするために開口部600を開いた位置(第1の位置)である。図8におけるドア110は、開口部600を閉じた位置(第2の位置)である。尚、感光ドラム102の長手一端側(駆動側)の構成についてのみ説明するが、長手他端側(非駆動側)についても同じ構成である。ドア110を開いた位置(図5)から閉じた位置(図8)へ回転させると、その途中から図6に示すように中継部材127aのガイド面140aとカートリッジ101のC容器101aに形成された接触面133aが接する。この状態から更にドア110を回転させると、中継部材127aはガイド面140aとカートリッジ101の接触面133aが接触しているため、中継部材127aの規制面131aとドア110の回転規制ボス129aとが非接触状態になる。そして、更にドア110を回転させると中継部材127aの被押圧面142aと押圧レバーの押圧面143aが接する(図7)。この状態からさらにドア110を回転させると、次のようになる。中継部材127aのカートリッジ101への押圧面である押圧面141aと、被押圧面142aと、の距離がカートリッジ101の接触面133aと、押圧レバー125aの押圧面143aと、の距離より長くなるように構成されている。そして、カートリッジ101は、位置決め部122aが装置本体Aの当接部120aに接触する位置まで移動すると、カートリッジ101と接触している中継部材127aは、押圧バネ124aのバネ力に抗して押圧レバー125aを回転させる。その結果、押圧レバー125aの仮保持部126aは装置本体Aに被仮保持部153aと非接触になり、押圧バネ124aの押圧力が中継部材127aを介してカートリッジ101に伝えられた状態になる。このようにドア110は、中継部材127aのガイド面140aと、中継部材127aの被押圧面142a、を介してドア110が開いた位置から閉じた位置に向かう方向と反対方向の力(反力)を受ける。ドア110がカートリッジ101から反力を受けると、ドア110が変形する場合がある。
ここで、図11に本実施例の比較例の構成を用いてドアに変形が生じるメカニズムについて詳しく説明する。本比較例の装置本体Aには、本実施例の特徴であるドアの係合部及び装置本体Aのドアを除いた部分にある被係合部が設けられていない。それ以外の装置本体Aの構成は本実施例と同じである。また、本比較例のカートリッジ101の構成は本実施例と同じである。
図11の比較例のドア610は、開いた位置から閉じた位置に向かう方向の外力EFをユーザから受けて回転中心152を中心に回転する。その時に、ドア610の領域A1はカートリッジ101から上述した反力CFを受ける。ドア610の一端側に外力EFが加えられているので、領域A1を支点として、ドア610の他端側である領域A2(ドア110の回転中心152と領域A1の間の領域)は反力CFの方向(矢印の方向)に持ちあがるように変形する。このようなドア610の変形を抑制するために、ドア610の剛性を上げたり、ドア610の開閉検知センサを複数設けたりする対策が考えられる。しかしながら、上記のような対策を行うと、コストアップや本体サイズが大きくなる等の課題がある。
そこで、上述したドア610の変形を抑えるための本実施例の特徴的な構成について説明する。図9(a)は、本実施例に係るドア110の断面図である。図9(b)は、ドア110の回転中心152近傍の拡大図である。
本実施例のドア110には係合部110Aが設けられている。また、装置本体Aの定着器108には、係合部110Aと係合する被係合部108Aが設けられている。この係合部110A及び被係合部108Aは、回転中心152を構成する部分(ドア回転軸152a及び152b、軸受け151a及び151b)とは別に設けられている。尚、被係合部108Aは、定着器108に限らず、装置本体Aのドア110を除いた部分に設けてあれば良い。係合部110A及び被係合部108Aは、装置本体Aの駆動側と非駆動側にそれぞれ配置される。係合部110Aは、ドア110の回転中心152側にドア110の回転中心152を中心とする円弧状の形成された係合面110Bを有する。被係合部108Aは、係合面110Bと対向する面であって、ドア110の係合面110Bの半径R1よりも小さい半径R2を有する円弧状の被係合面108Bを有する。更に、被係合部108Aには、被係合面108Bと滑らかに連続し、ドア110の係合部110Aを案内するための案内面108Cが設けられている。
ドア110が開いた位置から閉じた位置へ移動するについてドア110の係合部110Aと、被係合部108Aと、の係合状態がどのように変化するかについて説明する。
ドア110が開いた位置にある時(図5)は、係合面110Bと被係合面108Bはドア110の回転方向に関しオーバラップしていない。ドア110が開いた位置から閉じた位置に向かって回転すると、係合面110は被係合面108Bに近づいていく。ドア110の中継部材127aがカートリッジ101の接触面133aと、押圧レバー125aの押圧面143aと、の間に、移動してそれらと接触すると、ドア110が中継部材127aを介して反力CFを受け始める(図7)。この反力CFは、図9(a)に示したドア110の領域A1に加わるドア110が閉じる方向と反対方向の力である。ドア110が反力を受ける前もしくはそれと同時に、ドア110の係合面110Bは、被係合面108Bとドア110の回転方向でオーバラップ(係合)し始める(図6,7)。係合面110Bは、ドア110の回転中心152に対して被係合面108Bよりも遠い位置にあるように被係合面108Bとオーバラップする。図9(a)に示すようにドア110の領域A1に反力CFを受けた場合に、ドア110の係合面110Bが装置本体Aに設けられた被係合面108Bと係合(接触)している。その結果、ドア110の領域A2が反力の方向へ持ち上がって変形することを抑制することができる。
また、被係合部108Bは、係合部110Bがドア110と共に回転する間に通過する領域の外側の領域に設けられている。更に、ドア110の係合面110Bは、ドア110の回転中心と同心の円弧状に形成されている。従って、ドア110の開いた位置から閉じた位置への回転を妨げる力は、係合面110Bと被係合面108Bの間に生じる摩擦力のみである。その結果、ドア110の回転を妨げる力を最小限に抑えることができるという効果もある。
以上述べたことから、本実施例によれば、ドアがカートリッジから受ける反力によって変形することを抑制することができる。
[実施例2]
本実施例においては、実施例1と異なる部分についてのみ説明し、共通する部分についての説明は省略する。
図10が示すように、ドア210にはドア210に対し独立して回転可能な係合部材(回転体)211が設けられている。係合部材211は、ドア210に設けられている軸部210Aを中心に回転自在に取り付いている。係合部材211の外周面が係合面211Aである。また、装置本体Aの定着器208には被係合部208Aが設けられている。被係合部208Aは、ドア110の回転中心152と同心の円弧形状R3に形成された被係合面208Bを有する。更に、被係合部208Aには、被係合面208Bと滑らかに連続した案内面208Cが形成されている。
ドア210がカートリッジ101から中継部材127aを介してドア210が開いた位置から閉じた位置へ回転する方向と逆方向の反力を受け始めてた時に、ドア210の係合部211が被係合部208Aとカートリッジドア210の回転方向で重なり始める。そして、係合部211の係合面211Aと、被係合面208Bと、が接触して、ドア210の変形を抑えることができる。
係合面211Bと被係合面208Bは接触するものの、本実施例は実施例1よりもドア210が回転方向にスムーズに動くことが可能である。係合面211Bを有する係合部211は、ドア210に対して回転可能である別部材であるので、係合面211Bと被係合面208Bの間に働く摩擦力が小さいためである。
以上述べたことから、本実施例によると、ドアがカートリッジから受ける反力によって変形することを抑制することができる。
尚、本実施例においては、ドア側の係合部がドアに対して回転自在の別部材である構成を示したが、被係合部側が回転自在の別部材であっても良い。
また、実施例1及び2は、ドアに中継部材を設けて、その中継部材を介してドア以外の装置本体の部分に設けられた押圧部の押圧力がドアに加わるように構成された装置本体で説明した。しかしながら、本発明はドアを介してカートリッジを押圧する構成であれば本実施例と異なる構成にも適用できる。例えば、中継部材がなく、ドアに押圧部が設けられ、ドアを閉じる際にその押圧部材によってカートリッジが押圧される構成でも本発明は適用できる。
A 装置本体A
P 記録材P
101 カートリッジ
102 ドラム
108A 被係合部
108B 被係合部の被係合面
110 ドア
110A ドアの係合部
110B 係合部の係合面
124a,b 押圧バネ
125a,b 押圧レバー
127a,b 中継部材
208A 被係合部
208C 被係合部の被係合面
211 ドアの係合部
600 開口部

Claims (6)

  1. トナー像を担持する像担持体を有するカートリッジと、
    前記カートリッジを前記像担持体の長手方向に交差する方向に移動させて装着する装置本体であって、前記カートリッジを装着するための開口部と、前記開口部を開放する第1の位置と前記開口部を閉じる第2の位置との間を前記像担持体の長手方向に沿って延びる回転軸線を中心に回転可能に構成される開閉部材と、を有する装置本体と、
    を備え、
    前記カートリッジは位置決め部を有し、
    前記装置本体は、前記位置決め部が当接することで前記カートリッジの前記装置本体に対する位置が決まる当接部と、前記開閉部材を介して前記位置決め部が前記当接部に当接するように前記カートリッジを押圧する押圧部材と、を有し、前記トナー像を記録材に形成する画像形成装置において、
    前記開閉部材は、前記装置本体の前記開閉部材を除いた部分に設けられた被係合部と係合する係合部であって前記回転軸線を構成する部分とは別の係合部を有し、
    前記開閉部材が前記第1の位置から前記第2の位置に向けて回転している間に、前記開閉部材を介した前記カートリッジの押圧による反力を受ける前記開閉部材の領域を第1の領域とした場合に、前記係合部は、前記開閉部材の回転軸線方向に見たときに、前記第1の領域から前記回転軸線に向かう方向に関し、前記第1の領域よりも前記回転軸線の側の領域に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記被係合部は、前記開閉部材が前記第1の位置から前記第2の位置まで回転する間に前記係合部が通過する領域の外側の領域に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記回転軸線方向にみたときに、前記係合部は前記回転軸線を中心とする円弧状の係合面を有し、前記被係合部は円弧状の被係合面を有し、少なくとも前記開閉部材が前記反力を受けている時に、前記係合面と前記被係合面は、前記係合面が前記回転軸線に対して前記被係合面よりも遠い位置にあるように前記開閉部材の回転方向に関しオーバラップしていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記被係合面の円弧の半径は、前記係合面の円弧の半径よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記係合部と前記被係合部は、前記回転軸線にみたときに、前記開閉部材が開いた位置にある場合はオーバラップせず、前記開閉部材が閉じた位置にある時はオーバラップすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記押圧部材は、前記装置本体の前記開閉部材を除いた部分に設けられ、
    前記開閉部材は、前記閉じた位置にある場合に前記カートリッジと前記押圧部材の間にある中継部材を有し、
    前記中継部材を介して前記押圧部材の押圧力を前記カートリッジに伝えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017209486A 2017-10-30 2017-10-30 画像形成装置 Active JP6625109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209486A JP6625109B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 画像形成装置
US16/162,095 US10649400B2 (en) 2017-10-30 2018-10-16 Image forming apparatus with features that suppress deformation of door caused by counterforce from cartridge
CN201811263946.1A CN109725519B (zh) 2017-10-30 2018-10-29 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209486A JP6625109B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082555A true JP2019082555A (ja) 2019-05-30
JP6625109B2 JP6625109B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=66243772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209486A Active JP6625109B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10649400B2 (ja)
JP (1) JP6625109B2 (ja)
CN (1) CN109725519B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301628B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021196458A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05187161A (ja) * 1991-12-17 1993-07-27 Fujitsu Ltd 可動部のロック機構
JPH11174940A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001066967A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2015125289A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3750962T2 (de) * 1986-04-04 1995-05-11 Seiko Epson Corp Gerät zum Erzeugen eines Bildes auf einem Aufnahmematerial.
JP3197112B2 (ja) * 1993-04-28 2001-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4948382B2 (ja) * 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP5773675B2 (ja) 2010-03-31 2015-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015141407A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05187161A (ja) * 1991-12-17 1993-07-27 Fujitsu Ltd 可動部のロック機構
JPH11174940A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001066967A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2015125289A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109725519B (zh) 2022-01-11
JP6625109B2 (ja) 2019-12-25
US20190129357A1 (en) 2019-05-02
US10649400B2 (en) 2020-05-12
CN109725519A (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101696165B1 (ko) 프로세스 카트리지
US9507318B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2006343359A (ja) プロセスカートリッジ、本体カートリッジ、像担持体カートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011022616A (ja) プロセスカートリッジ、本体カートリッジ、像担持体カートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジ、及び画像形成装置
US11796958B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP6465631B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP7200070B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
US10509361B2 (en) Image forming apparatus and cartridge mountable on the same
JP6625109B2 (ja) 画像形成装置
US10962925B2 (en) Erroneous mounting prevention system
US9499342B2 (en) Belt driving apparatus and image forming apparatus
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
CN106814575B (zh) 盒与成像设备
JP2015145946A (ja) 画像形成装置
JP2016110134A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置および離間部材
US11592782B2 (en) Image forming apparatus
JP2024047152A (ja) 画像形成装置
JP2001075456A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6625109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151