JP2019082353A - 二点間の波動伝播時間の推定方法 - Google Patents

二点間の波動伝播時間の推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082353A
JP2019082353A JP2017208958A JP2017208958A JP2019082353A JP 2019082353 A JP2019082353 A JP 2019082353A JP 2017208958 A JP2017208958 A JP 2017208958A JP 2017208958 A JP2017208958 A JP 2017208958A JP 2019082353 A JP2019082353 A JP 2019082353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
wave
points
propagation time
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017208958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355095B1 (ja
Inventor
中村 豊
Yutaka Nakamura
豊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
System & Data Res Kk
System & Data Research kk
Original Assignee
System & Data Res Kk
System & Data Research kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by System & Data Res Kk, System & Data Research kk filed Critical System & Data Res Kk
Priority to JP2017208958A priority Critical patent/JP6355095B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355095B1 publication Critical patent/JP6355095B1/ja
Publication of JP2019082353A publication Critical patent/JP2019082353A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】媒質に伝わる波動を測定することで、その測定した二点間の伝播時間をリアルタイムに推定することができる二点間の波動伝播時間の推定方法を提供する。【解決手段】二点間を波動が伝播することを考える。それぞれの位置をx、yとして、それぞれの点で観測された波形の相互相関関数を算定する。位置xにおけるある時点jの波形を基準として、この波形と位置yにおけるある時点jから時間iさかのぼった波形との相互相関関数を時間iをサンプル時間間隔を単位として変動させ、相互相関関数の絶対値が最大になる場合の時間iが、ある時点jにおける波動伝播時間となる。実際に処理を行うにあたっては、前述の位置xにおける波形を基準にした場合と、位置yにおける波形を基準にした場合の相互相関係数を、それぞれ時間差iをサンプル時間を単位として複数さかのぼって算出する。【選択図】図1

Description

本発明は波動を伝播する媒質の二点間の波動伝播時間の推定方法に関する。
波動の伝播時間を推定する方法としては、媒質中の二点で波動を観測し、他方の波動からもう一点で観測した波動を推定し、その差が最小になるサンプリング時間を波動の伝播時間とする方法(例えば特許文献1)や、波動の伝播時間を推定する方法としては、地震波の伝播時間を推定するNIOM法(例えば、非特許文献1)や、ダムの波動伝播時間の推定方法(例えば、非特許文献2参照)が知られている。
波動の伝播時間を推定する方法としては、媒質中の二点で波動を観測し、他方の波動からもう一点で観測した波動を推定し、その差が最小になるサンプリング時間を波動の伝播時間とする方法(例えば特許文献1)や、地震波の伝播時間を推定するNIOM法(例えば非特許文献1)、ダムの波動伝播時間の推定方法(例えば、非特許文献2参照)が知られている。
まず特許文献1による方法であるが、この方法では媒質内の波動場が大きく乱された場合に誤差が大きくなり、例えば地盤などに適用する場合には液状化の影響を受けやすいという特徴がある。
また、非特許文献1のNIOM法は、波動を2点で観測し、それらの観測データに対して一定の時間間隔を取出しフーリエ変換を行い、その結果からその2点間の伝達関数を求めておき、パルス状の入力波形と出力波形の関係をこの伝達関数から求めることで、波動の伝播時間を求めるものである。
しかし、この方法によると一定の測定区間を用いてフーリエ変換を行うためデータ処理に遅れが生じ、また処理そのものも複雑になる。
さらに、非特許文献2の大町ほかによるダムの波動伝播速度の算出方法は、波動に含まれるある振動数が2点間を伝播する場合に位相が遅れることに着目したもので、フーリエ位相スペクトルを用いて振動数と位相差の関係を求めて、そこから伝播速度を算出する。
しかし、この方法の場合でも一定の測定区間を用いてフーリエ変換を行うためデータ処理に遅れが生じ、また処理そのものも複雑になる。さらに、この方法を双方向の伝播波動がほぼ等しい建物に適用した場合は、その建物内の上下2点では位相差が見かけ上なくなり、波動伝播時間の算定ができなくなるという問題もある。
特許第6024012号特許公報
Kawakami, H. and Haddadi, H. R.: Modeling wave propagation by using Normalized Input-Output Minimization (NIOM), Soil Dyn. Earthq. Engng., 17, pp.117-126, 1998.
大町達夫他:直下地震の観測記録に基づくロックフィルダムの非線形地震応答特性,第54回地盤工学シンポジウム 平成21年度論文集,pp.243-250,2009.
本件発明が解決しようとする課題は、物性の変化や構造物などの劣化を評価するために波動伝播時間を求めようとする際に、用いるデータ個数に制限なくリアルタイム処理ができないことである。
二点間を波動が伝播することを考える。それぞれの位置をx、yとすると、ある時点jにおいてそれぞれの点で観測された波形はf(x,j)、f(y,j)とあらわされる。このとき、これら二つの波形の相互相関関数TR(j)は以下のように算定することができる。
ここで、演算子[G(x)]はG(x)のある時間にわたる平均演算を意味する。また、
R(i,j)=[f(x,j)×f(y,j−i)]
Rx(j)=[f(x、j)
Ry(j)=[f(y、j)
であり、sign()は符号関数である。
このとき、iは二つの波形の時間差を表しており、数1は位置xにおけるある時点jの波形を基準として、この波形と位置yにおけるある時点jから時間iさかのぼった波形との相互相関関数を算定するものである。この時間iをサンプル時間間隔を単位として変動させ、相互相関関数の絶対値が最大になる場合の時間iが、ある時点jにおける波動伝播時間となる。
実際に処理を行うにあたっては、前述の位置xにおける波形を基準にした場合と、位置yにおける波形を基準にした場合の相互相関係数を、それぞれ時間iをサンプル時間を単位として複数さかのぼって算出する。この処理を行うことでリアルタイムかつ時間遅れなく位置xと位置yの間の波動伝播時間を算出することができる。
また、時系列の振動波形において、連続するサンプリングデータを補間することで、サンプリング間隔よりも短い時間差の波動伝播時間を推定することができる。なお、補間の方法は、たとえば直線的に二つのサンプリングデータ間を補間するなど、その方法に限定はない。
本発明の方法によれば、二点間を伝わる波動を測定することで、その二点間の波動伝播時間をリアルタイムに時間遅れなく推定することができる。このため、従来の方法では二点で観測を行い、限られたデータ長の波形を回収し、オフラインで複雑な処理を行う必要があったものを、非常に長いデータ長の観測波形であっても観測された波動を逐次処理し、連続的に波動伝播時間を算出することができる。また、振動場が乱された場合であっても波動伝播時間を算出することができる。
本発明の方法によれば、媒質に伝わる波動を測定することで、その測定した二点間の伝播時間をリアルタイムに推定することができる。このため非常に長いデータ長の観測波形であっても逐次処理し、連続的に算出することができる。
本発明の手法により求めた波動伝播時間を、特許文献1で求めた波動伝播時間と比較して示す。
以下、本発明を実施するための形態を示す。
本発明の手法を、東北大学工学部の人間・環境系研究棟で観測された東北地方太平洋沖地震の観測波形に適用した実施例を示す。
本発明の手法によると、図1に示すような波動伝播時間の時系列の変動をリアルタイムに得ることができる。なお、図1は特許文献1の方法により求められた波動伝播時間に、本発明の手法により求めた波動伝播時間を重ね書きしたものである。この図から、本発明の手法による波動伝播時間は特許文献1の方法による波動伝播時間とよく一致しており、本発明の手法の有効性を示している。
なお、本発明の実施例に用いた地震観測波形は独立行政法人建築研究所により提供された強震波形である。
二点間の波動伝播時間をリアルタイムに推定することができるので、例えば波動が伝播する媒質の物性の変化や、具体的には構造物の地震時の被害状況を、リアルタイムに把握することなどに資することができる。
1 波動伝播時間を示す軸(単位:1/100秒)
2 時間軸(単位:秒)
11 本発明の手法による波形伝播時間
12 特許文献1の手法による波形伝播時間

実際に処理を行うにあたっては、前述の位置xにおける波形を基準にした場合と、位置yにおける波形を基準にした場合の相互相関係数を、それぞれ時間iをサンプル時間を単位として複数さかのぼって算出する。波形データをサンプルするごとにこの計算を行うとともに、現在時点を基準とした適当な時間区間で平均化処理を行うことで、リアルタイムかつ時間遅れなく位置xと位置yの間の波動伝播時間を算出することができる。



実際に処理を行うにあたっては、前述の位置xにおける波形を基準にした場合と、位置yにおける波形を基準にした場合の相互相関係数を、それぞれ時間iをサンプル時間を単位として複数さかのぼって算出する。この処理を行うことでリアルタイムかつ時間遅れなく位置xと位置yの間の波動伝播時間を算出することができる。


Claims (1)

  1. 二点間の波動伝播時間の推定方法において、
    空間的に離れた二点間を波動が伝播する場合に、
    おのおのの点において該波動を時系列の振動波形として計測し、
    一方の点において計測された時系列の振動波形についてサンプリング時間をさかのぼった時系列の振動波形と、
    他方の点において計測された時系列の振動波形と、
    の相互相関関数を、
    各測定時点について該サンプリング時間をさかのぼって連続的に算出したものを第一の相互相関関数群とし、
    また、
    一方の点において計測された時系列の振動波形と、
    他方の点において計測された時系列の振動波形についてサンプリング時間をさかのぼった時系列の振動波形と、
    の相互相関関数を、
    各測定時点について該サンプリング時間をさかのぼって連続的に算出したものを第二の相互相関関数群とし、
    該第一の相互相関関数群と該第二の相互相関関数群との中で、
    相互相関係数の絶対値が最大になる該サンプリング時間のさかのぼり量を、
    該測定時刻における該二点間の波動伝播時間とする、
    ことを特徴とする、
    二点間の波動伝播時間の推定方法。

JP2017208958A 2017-10-30 2017-10-30 二点間の波動伝播時間の推定方法 Active JP6355095B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208958A JP6355095B1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 二点間の波動伝播時間の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208958A JP6355095B1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 二点間の波動伝播時間の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6355095B1 JP6355095B1 (ja) 2018-07-11
JP2019082353A true JP2019082353A (ja) 2019-05-30

Family

ID=62843679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208958A Active JP6355095B1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 二点間の波動伝播時間の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6355095B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035284A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Fujitsu Ltd 検出時刻差測定方法
JPH11201812A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 流体配管内の音速計測方法
JP2006003311A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Mitsubishi Electric Corp 異常箇所検出装置
JP2008544260A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ パイプの非破壊検査
JP2011133410A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electric Power Services Co Ltd トンネル覆工の変状監視方法
WO2015141129A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 日本電気株式会社 音速算出装置、音速算出方法および音速算出プログラム
JP6024012B1 (ja) * 2015-12-18 2016-11-09 株式会社システムアンドデータリサーチ 二点間の波動伝播時間の推定方法
WO2017175692A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社Subaru 超音波検査システム、超音波検査方法及び航空機構造体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035284A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Fujitsu Ltd 検出時刻差測定方法
JPH11201812A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 流体配管内の音速計測方法
JP2006003311A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Mitsubishi Electric Corp 異常箇所検出装置
JP2008544260A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ パイプの非破壊検査
JP2011133410A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electric Power Services Co Ltd トンネル覆工の変状監視方法
WO2015141129A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 日本電気株式会社 音速算出装置、音速算出方法および音速算出プログラム
JP6024012B1 (ja) * 2015-12-18 2016-11-09 株式会社システムアンドデータリサーチ 二点間の波動伝播時間の推定方法
WO2017175692A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社Subaru 超音波検査システム、超音波検査方法及び航空機構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6355095B1 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Improving the shape of the cross-correlation function for leak detection in a plastic water distribution pipe using acoustic signals
JP6311197B2 (ja) 音響処理装置、及び音響処理方法
JP6024012B1 (ja) 二点間の波動伝播時間の推定方法
CN106331951A (zh) 一种基于连续对数扫频的谐波失真测量方法及系统
CN101957443A (zh) 声源定位方法
CN101893698A (zh) 噪声源测试分析方法及其装置
Xu et al. Underwater acoustic source localization method based on TDOA with particle filtering
RU2680860C1 (ru) Способ пассивного определения координат источников гидроакустического излучения
KR101693310B1 (ko) 평면파를 이용한 이방성 매질에서의 전파형 역산방법
JP6702562B2 (ja) マルチセンサシステム、センサバイアス推定装置、センサバイアス推定方法及びセンサバイアス推定プログラム
JP2019082353A (ja) 二点間の波動伝播時間の推定方法
Doebling et al. Estimation of statistical distributions for modal parameters identified from averaged frequency response function data
JP6355061B1 (ja) 二点間の波動伝播時間の推定方法
JP2012098093A (ja) 音響トモグラフィー計測システム及び音響トモグラフィー計測方法
Cao et al. Optimum time delay estimation for complex-valued stationary signals
yamine Dris et al. EKF and UKF methods for the Acoustic Emission source localization in Concrete
JP6355093B1 (ja) 波動伝播時間の推定方法
JP6264498B1 (ja) 減衰定数の推定方法
JP2011203162A (ja) 騒音対策効果量の推計方法
CN104297782A (zh) 一种采用频变的复数相关系数估算瞬时慢度的方法
RU2650747C1 (ru) Способ и устройство определения места прохождения трубопровода
Guo et al. Tracking-positioning of sound speed profiles and moving acoustic source in shallow water
Leaney Inversion of microseismic data by least-squares time reversal and waveform fitting
Bakir et al. Reliability analysis of the complex mode indicator function and Hilbert Transform techniques for operational modal analysis
JP6887630B2 (ja) 地震動推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171030

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250