JP2019081547A - Seat frame - Google Patents

Seat frame Download PDF

Info

Publication number
JP2019081547A
JP2019081547A JP2019042049A JP2019042049A JP2019081547A JP 2019081547 A JP2019081547 A JP 2019081547A JP 2019042049 A JP2019042049 A JP 2019042049A JP 2019042049 A JP2019042049 A JP 2019042049A JP 2019081547 A JP2019081547 A JP 2019081547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cross
adjacent
closed cross
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019042049A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019081547A5 (en
JP6687872B2 (en
Inventor
健一 新妻
Kenichi Niitsuma
健一 新妻
亘 本田
Wataru Honda
亘 本田
美紀 藤野
Miki Fujino
美紀 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2019042049A priority Critical patent/JP6687872B2/en
Publication of JP2019081547A publication Critical patent/JP2019081547A/en
Publication of JP2019081547A5 publication Critical patent/JP2019081547A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6687872B2 publication Critical patent/JP6687872B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

To allow a closed cross sectional structure part and an opened cross sectional structure part to be appropriately provided in side frames.SOLUTION: Side frames 10 provided at both end parts in a width direction of a vehicular seat have: a closed cross sectional structure part 10a constituting one end part in a frame extension direction and an opened cross sectional structure part 10a constituting a part continuous to the closed cross sectional structure part 10a in the frame extension direction. Further, a clearance Q formed resulting from discontinuity of the continuous part in the cross section of the opened cross sectional structure part 10b becomes larger in a separated region 10y disposed at a position separated from the closed cross sectional structure part 10a in the frame extension direction than in an adjacent region 10x adjacent to the closed cross sectional structure part 10a in the frame extension direction, of the opened cross sectional structure part.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、車両用シートのシートフレームに係り、特に、従来品よりも軽量化されたシートフレームに関する。   The present invention relates to a seat frame of a vehicle seat, and more particularly to a seat frame which is lighter than conventional products.

車両用シートを軽量化する場合には、一般的にシートフレーム各部を薄肉化することが考えられる。ただし、シートフレーム各部の厚みを薄くするほど、当該部分の剛性が低下してしまう。一方、シートフレームにおいて剛性を確保する場合には、当該剛性等を確保すべき部分の断面構造を閉断面構造とすることが考えられる。一例を挙げて説明すると、特許文献1に記載のシートフレームでは、シートバックフレームのサイドフレームが閉断面構造となっている。   In order to reduce the weight of the vehicle seat, it is generally considered to reduce the thickness of each part of the seat frame. However, as the thickness of each part of the seat frame is reduced, the rigidity of the part is lowered. On the other hand, when securing rigidity in a seat frame, it is conceivable to make the cross-sectional structure of the part which should ensure the said rigidity etc. into a closed cross-section structure. If an example is given and demonstrated, in the seat frame given in patent documents 1, the side frame of a seat back frame has closed section structure.

特開2014−88133号公報JP, 2014-88133, A

特許文献1に記載のシートフレームについて詳しく説明すると、そのサイドフレーム(厳密には、シートバックフレームのサイドフレーム)がその上端から下端に亘って閉断面構造となっている。このような構成では、サイドフレームについて剛性を確保することが出来るものの、シートフレームを十分に軽量化することが困難となる。そこで、剛性の確保と軽量化を両立するための構成として、サイドフレーム中に閉断面構造部と開断面構造部とを併存させることが考えられる。ただし、閉断面構造部と開断面構造部との境界部分において断面形状が急激に変化すると、当該境界部分において剛性が著しく低下したり、応力集中が発生したりする等の問題が生じ得る。   Describing in detail the seat frame described in Patent Document 1, the side frame (strictly speaking, the side frame of the seat back frame) has a closed cross-sectional structure from the upper end to the lower end. In such a configuration, although rigidity can be secured for the side frame, it is difficult to reduce the weight of the seat frame sufficiently. Then, it is possible to make a closed cross-section structure part and an open cross-section structure part coexist in a side frame as a structure for making rigid ensuring and weight reduction compatible. However, if the cross-sectional shape changes rapidly at the boundary between the closed cross-sectional structure and the open cross-sectional structure, problems such as a significant decrease in rigidity at the boundary or stress concentration may occur.

また、シートフレームには、サイドフレームの間を連結するフレーム(連結フレーム)を備えているものが存在する。かかるシートフレームにおいて、サイドフレーム中に閉断面構造部と開断面構造部とを併存させる場合には、連結フレームとサイドフレームとの位置関係を考慮しつつ、サイドフレームに連結フレームを適切に取り付けることが求められている。   Further, there is a seat frame provided with a frame (connection frame) connecting the side frames. In such a seat frame, when the closed cross-sectional structure and the open cross-sectional structure coexist in the side frame, the connection frame is properly attached to the side frame in consideration of the positional relationship between the connection frame and the side frame. Is required.

また、サイドフレームには他の部材、例えば、乗員を支持する支持部材やエアバックの力布を取り付けるための力布取り付け部材が取り付けられることがある。サイドフレーム中に閉断面構造部と開断面構造部とを併存させる構成において上記の部材をサイドフレームに取り付ける際には、取り付け作業をスムーズに行う上で好適な位置に取り付けることが求められている。   In addition, the side frame may be attached with another member, for example, a support member for supporting an occupant or a web attachment member for attaching a webbing of an air bag. When attaching the above members to the side frame in the configuration in which the closed cross-sectional structure portion and the open cross-sectional structure portion coexist in the side frame, it is required to attach them at a suitable position for performing the mounting operation smoothly. .

そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、サイドフレーム中に閉断面構造部と開断面構造部とを適切に併存させることが可能なシートフレームを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、閉断面構造部と開断面構造部とが適切に併存しているサイドフレームに対して、サイドフレームの間を連結する連結フレームを適切に取り付けることが可能なシートフレームを提供することにある。
また、本発明の第三の目的は、閉断面構造部と開断面構造部とが適切に併存しているサイドフレームに対して、乗員を支持する支持部材やエアバックの力布を取り付けるための力布取り付け部材を適切に取り付けることが可能なシートフレームを提供することにある。
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a seat frame capable of appropriately causing a closed cross-sectional structure and an open cross-sectional structure to coexist in a side frame. It is.
In addition, another object of the present invention is to be able to appropriately attach a connecting frame for connecting side frames to a side frame in which a closed cross-sectional structure and an open cross-sectional structure are properly present. It is to provide a seat frame.
Further, a third object of the present invention is to attach a support member for supporting an occupant and a force cloth of an air bag to a side frame in which a closed cross-sectional structure portion and an open cross-sectional structure portion appropriately exist. It is an object of the present invention to provide a seat frame to which a webbing attachment member can be properly attached.

前記課題は、本発明のシートフレームによれば、車両用シートの幅方向の両端部に設けられたサイドフレームを有するシートフレームであって、前記サイドフレームは、前記サイドフレームの延出方向における一端部をなし、前記延出方向と交差する断面が閉断面構造となっている閉断面構造部と、前記延出方向において前記閉断面構造部と連続する部分をなし、前記断面が開断面構造となっている開断面構造部と、を備え、該開断面構造部の前記断面において連続している部分が途切れることで形成された隙間が、前記開断面構造部のうち、前記延出方向において前記閉断面構造部と隣接する位置に在る隣接領域よりも、前記延出方向において前記閉断面構造部から離れた位置に在る離間領域においてより大きくなっていることにより解決される。   According to the seat frame of the present invention, the subject is a seat frame having side frames provided at both ends in the width direction of a vehicle seat, wherein the side frame is one end in the extending direction of the side frame A closed cross-sectional structure having a closed cross-sectional structure and a cross section intersecting with the extending direction, and a portion continuous with the closed cross-sectional structure in the extending direction; An open cross-section structure part, and a gap formed by disconnection of a continuous part in the cross-section of the open cross-section structure part is the gap in the extension direction of the open cross-section structure part; Solved by the fact that the distance between the closed cross-sectional structure and the distance between the closed cross-sectional structure and the adjacent cross-sectional structure is larger than that of the adjacent region located adjacent to the closed cross-sectional structure. It is.

以上のように構成された本発明のシートフレームでは、閉断面構造部と開断面構造部がサイドフレームに併存している。また、開断面構造部の断面において連続している部分が途切れることで形成された隙間が、閉断面構造部と隣接する位置に在る隣接領域よりも、閉断面構造部から離れた位置に在る離間領域においてより大きくなっている。つまり、開断面構造部の断面における開き具合が隣接部分よりも離間領域においてより大きくなっている。このような構成であれば、サイドフレーム中、閉断面構造部と開断面構造部との境界部分において断面形状が急激に変化するのを抑え、当該断面形状の急激な変化に起因する剛性低下や応力集中を抑制することが可能となる。   In the seat frame of the present invention configured as described above, the closed cross-sectional structure and the open cross-sectional structure coexist in the side frame. In addition, a gap formed by breaking a continuous portion in the cross section of the open cross-sectional structure is located farther away from the closed cross-sectional structure than the adjacent region located adjacent to the closed cross-sectional structure. Is larger in the separated area. That is, the degree of opening in the cross section of the open cross-section structure part is larger in the separated region than in the adjacent part. With such a configuration, it is possible to suppress a rapid change in the cross-sectional shape at the boundary between the closed cross-sectional structure and the open cross-sectional structure in the side frame, and to reduce the rigidity due to the rapid change in the cross-sectional shape. It is possible to suppress stress concentration.

また、上記のシートフレームにおいて、前記隣接領域における前記隙間は、前記延出方向において前記閉断面構造部から離れた位置に在るほど大きくなっているとよい。
上記の構成では、隣接領域における隙間(換言すると、断面の開き具合)が閉断面構造部から離れるにつれて徐々に大きくなる。これにより、閉断面構造部と開断面構造部との境界部分における断面形状の変化をより効果的に抑えることが可能となる。
Further, in the seat frame described above, the gap in the adjacent area may be larger as it is at a position farther from the closed cross-sectional structure in the extension direction.
In the above configuration, the gap in the adjacent region (in other words, the degree of opening of the cross section) gradually increases as the distance from the closed cross-section structure part increases. This makes it possible to more effectively suppress the change in cross-sectional shape at the boundary between the closed cross-sectional structure and the open cross-sectional structure.

また、上記のシートフレームにおいて、前記離間領域は、前記断面において連続している部分のうち、前記隙間と隣り合う位置に在る一対の端部を有し、前記離間領域が有する前記一対の端部のうち、少なくとも一方の端部は、折り返されることで前記幅方向において重なり合う二つの部分を有し、当該二つの部分が接合されることで閉空間を形成しているとよい。
上記の構成では、離間領域が有する一対の端部のうち、少なくとも一方の端部が折り返されている。また、当該端部は、折り返されることで幅方向において重なり合う二つの部分を有し、さらに、当該二つの部分が接合されることで閉空間を形成している。これにより、離間領域の強度を向上させることが可能となる。
Further, in the seat frame described above, the separation area has a pair of end portions located at positions adjacent to the gap among the continuous parts in the cross section, and the pair of ends the separation area has At least one end of the portions may be folded back to have two portions overlapping in the width direction, and the two portions may be joined to form a closed space.
In the above configuration, at least one end of the pair of ends of the separation region is folded back. In addition, the end has two portions that overlap in the width direction by being folded back, and the two portions are joined to form a closed space. This makes it possible to improve the strength of the separation region.

また、上記のシートフレームにおいて、前記サイドフレームの間を連結する連結フレームを有し、該連結フレームは、前記幅方向に延出した第一延出部と、前記幅方向において前記第一延出部の両側に位置し前記サイドフレームに向かって延出した第二延出部と、を備え、前記閉断面構造部の前記延出方向における一端部の内側には前記第二延出部が入り込んでおり、前記閉断面構造部の前記延出方向における他端部には前記隣接領域が隣接しているとよい。
上記の構成では、閉断面構造部の延出方向一端部の内側には連結フレームの第二延出部が入り込んでおり、閉断面構造部の延出方向他端部には隣接領域が隣接している。このような位置関係であれば、連結フレームを適切に配置し、当該連結フレームによってサイドフレームの間を良好に連結することが可能となる。
The seat frame may further include a connection frame connecting the side frames, the connection frame including a first extension extending in the width direction and the first extension in the width direction. A second extending portion located on both sides of the portion and extending toward the side frame, and the second extending portion enters inside one end in the extending direction of the closed cross-section structure portion The adjacent region may be adjacent to the other end of the closed cross-sectional structure in the extension direction.
In the above configuration, the second extension of the connection frame is inserted inside the extension direction one end of the closed cross-section structure, and the adjacent region is adjacent to the other end of the closed cross-section structure. ing. With such a positional relationship, it is possible to properly arrange the connecting frames and to properly connect the side frames by the connecting frames.

また、上記のシートフレームにおいて、前記第二延出部のうち、前記閉断面構造部の前記延出方向における一端部の内側に入り込んだ部分が前記閉断面構造部に接合しているとよい。
上記の構成では、第二延出部のうち、閉断面構造部の延出方向一端部の内側に入り込んだ部分が閉断面構造部に接合されている。このような構成であれば、連結フレームをサイドフレームに対してより一層適切に取り付けることが可能となる。
Further, in the seat frame described above, it is preferable that a portion of the second extending portion which is inward of one end in the extending direction of the closed cross-section structure portion is joined to the closed cross-section structure portion.
In the above-described configuration, a portion of the second extending portion that is inward of one end in the extending direction of the closed cross-sectional structure is joined to the closed cross-sectional structure. With such a configuration, it is possible to more appropriately attach the connecting frame to the side frame.

また、上記のシートフレームにおいて、前記隣接領域の前記延出方向における長さは、前記閉断面構造部の前記延出方向における長さよりも短いとよい。
上記の構成によれば、隣接領域のうち、より剛性の低い隣接領域の長さがより短く設定されるようになるため、サイドフレームの剛性を向上させることが可能となる。
Further, in the seat frame described above, the length in the extension direction of the adjacent area may be shorter than the length in the extension direction of the closed cross-section structure part.
According to the above configuration, since the length of the lower rigid adjacent region of the adjacent regions is set to be shorter, it is possible to improve the rigidity of the side frame.

また、上記のシートフレームにおいて、前記隣接領域は、前記断面において連続している部分のうち、前記隙間と隣り合う位置に在る一対の端部を有し、乗員を支持するために前記幅方向において前記サイドフレームの間に架設された支持部材が前記サイドフレームに取り付けられており、該支持部材の取り付け位置が、前記延出方向において前記隣接領域と同じ位置であり、且つ、前記隣接領域が有する前記一対の端部から離れた位置であるとよい。
上記の構成では、サイドフレームにおける支持部材の取り付け位置が、延出方向において隣接領域と同じ位置であり、且つ、隣接領域が有する一対の端部から離れた位置となっている。このような位置関係であれば、隣接領域が有する一対の端部と干渉することなく、サイドフレームに対して適切に支持部材を取り付けることが可能となる。
In the seat frame described above, the adjacent region has a pair of end portions located adjacent to the gap in the continuous portion of the cross section, and the width direction is used to support the occupant. And a supporting member mounted between the side frames is attached to the side frame, the mounting position of the supporting member is the same position as the adjacent area in the extension direction, and the adjacent area is It is good if it is a position away from the pair of ends which it has.
In the above configuration, the attachment position of the support member in the side frame is the same position as the adjacent area in the extension direction, and is a position apart from the pair of ends of the adjacent area. With such a positional relationship, the support member can be appropriately attached to the side frame without interfering with the pair of ends of the adjacent region.

また、上記のシートフレームにおいて、前記隣接領域は、前記断面において連続している部分のうち、前記隙間と隣り合う位置に在る一対の端部を有し、エアバックの力布を取り付けるための力布取り付け部材が前記サイドフレームに取り付けられており、該力布取り付け部材の取り付け位置が、前記延出方向において前記隣接領域と同じ位置であり、且つ、前記隣接領域が有する前記一対の端部から離れた位置であるとよい。
上記の構成では、サイドフレームにおける力布取り付け部材の取り付け位置が、延出方向において隣接領域と同じ位置であり、且つ、隣接領域が有する一対の端部から離れた位置となっている。このような位置関係であれば、隣接領域が有する一対の端部と干渉することなく、サイドフレームに対して適切に力布取り付け部材を取り付けることが可能となる。
Further, in the above seat frame, the adjacent region has a pair of end portions located at positions adjacent to the gap among the portions continuous in the cross section, for attaching the air bag fabric. A fabric attachment member is attached to the side frame, the attachment position of the fabric attachment member is the same position as the adjacent region in the extension direction, and the pair of ends of the adjacent region have It is good to be away from
In the above configuration, the attachment position of the webbing attachment member in the side frame is the same position as the adjacent area in the extension direction, and is a position apart from the pair of ends of the adjacent area. With such a positional relationship, the webbing attachment member can be appropriately attached to the side frame without interfering with the pair of ends of the adjacent region.

また、上記のシートフレームにおいて、前記力布取り付け部材の取り付け位置は、前記隣接領域が有する前記一対の端部のうち、一方の端部と前記幅方向において対向する位置であるとよい。
上記の構成では、サイドフレームにおける力布取り付け部材の取り付け位置が、隣接領域が有する一対の端部のうち、一方の端部と幅方向において対向する位置となっている。このような位置関係であれば、幅方向において上記一方の端部と隣り合うスペースを有効利用して力布取り付け部材を取り付けることが可能となる。
Further, in the above-described seat frame, the attachment position of the webbing attachment member may be a position facing one end of the pair of ends of the adjacent area in the width direction.
In the above configuration, the attachment position of the webbing attachment member in the side frame is a position facing in the width direction one end of the pair of ends of the adjacent region. With such a positional relationship, it is possible to attach the webbing attachment member by effectively utilizing the space adjacent to the one end in the width direction.

また、上記のシートフレームにおいて、前記離間領域は、前記断面において連続している部分のうち、前記隙間と隣り合う位置に在る一対の端部を有し、前記離間領域が有する前記一対の端部のうち、少なくとも一方の端部は、折り返されることで前記幅方向において重なり合う二つの部分を有し、エアバックの力布を取り付けるための力布取り付け部材が前記サイドフレームに取り付けられており、該力布取り付け部材の取り付け位置は、前記二つの部分のうち、一方の部分から外れた位置であるとよい。
上記の構成では、離間領域が有する一対の端部のうち、少なくとも一方の端部が折り返されることで幅方向において重なり合う二つの部分を有する。これにより、離間領域の強度を向上させることが可能となる。また、上記の構成では、サイドフレームにおける力布取り付け部材の取り付け位置が、上記の二つの部分のうち、一方の部分から外れた位置となっている。このような構成であれば、当該一方の部分と干渉することなく、サイドフレームに対して適切に力布取り付け部材を取り付けることが可能となる。
Further, in the seat frame described above, the separation area has a pair of end portions located at positions adjacent to the gap among the continuous parts in the cross section, and the pair of ends the separation area has Among the parts, at least one end is folded back and has two parts overlapping in the width direction, and a webbing attachment member for attaching a webbing of an air bag is attached to the side frame, The attachment position of the webbing attachment member may be a position out of one of the two parts.
In the above configuration, at least one end of the pair of ends of the separated region has two portions overlapping in the width direction by being folded back. This makes it possible to improve the strength of the separation region. Moreover, in said structure, the attachment position of the webbing attachment member in a side frame is a position which remove | deviated from one part among said two parts. With such a configuration, the webbing attachment member can be appropriately attached to the side frame without interfering with the one portion.

また、上記のシートフレームにおいて、前記力布取り付け部材は、前記サイドフレームにおいて前記一方の部分の周辺位置に取り付けられており、前記一方の部分には、前記力布取り付け部材を交わすために形成された逃げ部が設けられているとよい。
上記の構成では、離間領域が有する少なくとも一方の端部において重なり合った二つの部分のうち、一方の部分に逃げ部が形成されている。このような構成であれば、当該一方の部分との干渉をより効果的に避けて、サイドフレームに対して適切に力布取り付け部材を取り付けることが可能となる。
Further, in the above-mentioned seat frame, the webbing attachment member is attached to a peripheral position of the one portion in the side frame, and is formed to cross the webbing attachment member in the one portion. It is recommended that a relief be provided.
In the above configuration, the relief portion is formed in one of the two overlapping portions at at least one end of the separated region. With such a configuration, interference with the one portion can be more effectively avoided, and the webbing attachment member can be appropriately attached to the side frame.

また、上記のシートフレームにおいて、前記離間領域は、前記断面において連続している部分のうち、前記隙間と隣り合う位置に在る一対の端部を有し、前記離間領域が有する前記一対の端部のうち、少なくとも一方の端部は、折り返されることで前記幅方向において重なり合う二つの部分を有し、前記サイドフレームは、前記延出方向において前記二つの部分と同じ位置に形成された補強部と、該補強部よりも後方位置に形成された脆弱部と、を有するとよい。
上記の構成では、サイドフレームの強度を高めるための補強部が、延出方向において離間領域が有する一方の端部が折り返されている位置と同じ位置に設けられている。このような位置関係であれば、補強部による補強効果をより効果的に発揮することが可能となる。また、補強部の後方に脆弱部を設けることで、例えば車両後突時に荷重が入力された際には脆弱部を基点にしてサイドフレームを変形させることで衝撃を緩和することが可能となる。
Further, in the seat frame described above, the separation area has a pair of end portions located at positions adjacent to the gap among the continuous parts in the cross section, and the pair of ends the separation area has Among the parts, at least one end is folded back and has two parts overlapping in the width direction, and the side frame is a reinforcing part formed at the same position as the two parts in the extension direction And a fragile portion formed at a position rearward of the reinforcing portion.
In the above configuration, the reinforcing portion for enhancing the strength of the side frame is provided at the same position as the position where one end of the separated region in the extending direction is folded back. With such a positional relationship, it is possible to more effectively exhibit the reinforcing effect by the reinforcing portion. Further, by providing the fragile portion at the rear of the reinforcing portion, for example, when a load is input at the time of a rear collision, it is possible to reduce the impact by deforming the side frame based on the fragile portion.

本発明のシートフレームによれば、サイドフレーム中、閉断面構造部と開断面構造部との境界部分において断面形状が急激に変化するのを抑え、当該断面形状の急激な変化に起因する剛性低下や応力集中を抑制することが可能となる。
また、本発明のシートフレームによれば、隣接領域における隙間が閉断面構造部から離れるにつれて徐々に大きくなることで、閉断面構造部と開断面構造部との境界部分における断面形状の変化をより効果的に抑えることが可能となる。
また、本発明のシートフレームによれば、離間領域の強度を向上させることが可能となる。
また、本発明のシートフレームによれば、連結フレームを適切に配置し、当該連結フレームによってサイドフレームの間を良好に連結することが可能となる。
また、本発明のシートフレームによれば、第二延出部のうち、閉断面構造部の延出方向一端部の内側に入り込んだ部分を閉断面構造部に接合することで、連結フレームをサイドフレームに対してより一層適切に取り付けることが可能となる。
また、本発明のシートフレームによれば、隣接領域のうち、より剛性の低い隣接領域の長さがより短く設定することで、サイドフレームの剛性を向上させることが可能となる。
また、本発明のシートフレームによれば、サイドフレームに対して適切に支持部材を取り付けることが可能となる。
また、本発明のシートフレームによれば、サイドフレームの隣接領域に対して適切に力布取り付け部材を取り付けることが可能となる。
また、本発明のシートフレームによれば、隣接領域におけるスペースを有効利用して力布取り付け部材を取り付けることが可能となる。
また、本発明のシートフレームによれば、サイドフレームの離間領域に対して適切に力布取り付け部材を取り付けることが可能となる。
また、本発明のシートフレームによれば、サイドフレームの離間領域に対して適切に力布取り付け部材を取り付ける際に、離間領域の一部が力布取り付け部材と干渉するのを効果的に回避することが可能となる。
また、本発明のシートフレームによれば、補強部による補強効果をより効果的に発揮しつつ、車両後突時に荷重が入力された場合には脆弱部を基点にしてサイドフレームを変形させて衝撃を緩和することが可能となる。
According to the seat frame of the present invention, in the side frame, the abrupt change of the sectional shape at the boundary between the closed sectional structure and the open sectional structure is suppressed, and the rigidity is reduced due to the abrupt change of the sectional shape. And stress concentration can be suppressed.
Further, according to the seat frame of the present invention, the gap in the adjacent region gradually increases as the distance from the closed cross-section structure part increases, thereby changing the cross-sectional shape at the boundary between the closed cross-section structure part and the open cross-section structure part. It becomes possible to suppress effectively.
Further, according to the seat frame of the present invention, it is possible to improve the strength of the separation area.
Further, according to the seat frame of the present invention, it is possible to appropriately arrange the connecting frame and to favorably connect the side frames by the connecting frame.
Further, according to the seat frame of the present invention, the connecting frame is joined to the closed cross-section structure by joining the part of the second extension part that has entered the inside in the extension direction one end of the closed cross-section structure. It becomes possible to attach more appropriately to a frame.
Further, according to the seat frame of the present invention, the rigidity of the side frame can be improved by setting the length of the adjacent region with lower rigidity in the adjacent region to be shorter.
Further, according to the seat frame of the present invention, the support member can be appropriately attached to the side frame.
Further, according to the seat frame of the present invention, it is possible to appropriately attach the webbing attachment member to the adjacent area of the side frame.
Further, according to the seat frame of the present invention, it is possible to attach the webbing attachment member by effectively utilizing the space in the adjacent area.
Further, according to the seat frame of the present invention, it is possible to appropriately attach the webbing attachment member to the separation area of the side frame.
Further, according to the seat frame of the present invention, when attaching the webbing attachment member appropriately to the separation region of the side frame, the interference of the part of the separation region with the webbing attachment member is effectively avoided. It becomes possible.
Further, according to the seat frame of the present invention, the side frame is deformed based on the fragile portion when a load is inputted at the time of a vehicle rear collision while the reinforcement effect by the reinforcement portion is more effectively exhibited. It is possible to ease the

本発明の一実施形態に係る車両用シートの全体図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a general view of the vehicle seat which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るシートフレームを斜め前方から見たときの図である。It is a figure when the seat frame which concerns on one Embodiment of this invention is seen from diagonally front. 本発明の一実施形態に係るシートフレームを斜め後方から見たときの図である。It is a figure when the seat frame which concerns on one Embodiment of this invention is seen from diagonally backward. 連結フレームにおいてピラーガイドが溶接されている箇所を示す模式断面図である。It is a schematic cross section which shows the location where a pillar guide is welded in a connection frame. 本発明の一実施形態に係るサイドフレームを側方から見たときの図である。It is a figure when the side frame which concerns on one Embodiment of this invention is seen from the side. サイドフレームを構成する一つのパーツを側方から見たときの図である。It is a figure when seeing one part which comprises a side frame from the side. サイドフレームを構成する他のパーツを側方から見たときの図である。It is a figure when the other parts which comprise a side frame are seen from the side. 本発明の一実施形態に係るサイドフレームを斜め前方から見たときの図である。It is a figure when the side frame which concerns on one Embodiment of this invention is seen from diagonally front. 図6中のA―A断面を示す図である。It is a figure which shows the AA cross section in FIG. 図6中のB−B断面を示す図である。It is a figure which shows the BB cross section in FIG. 図6中のC−C断面を示す図である。It is a figure which shows the CC cross section in FIG. 図6中のD−D断面を示す図である。It is a figure which shows the DD cross section in FIG. 第一の変形例を示す図である。It is a figure which shows a 1st modification. 第二の変形例を示す図である。It is a figure which shows a 2nd modification. リクライニング装置及びその取り付け用部品を示す図である。It is a figure which shows a reclining apparatus and its attachment components.

以下、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。さらに、以下の説明中、各機器及びその構成部品の材質、形状及びサイズに関する内容は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、各機器及びその構成部品の材質、形状及びサイズについては、本発明の特定事項を満たすものである限り自由に設計することが可能である。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. The embodiments described below are merely examples for facilitating the understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from the gist thereof, and the present invention naturally includes the equivalents thereof. Furthermore, in the following description, the contents relating to the material, shape, and size of each device and its component parts are merely specific examples, and the present invention is not limited thereto. That is, the materials, shapes, and sizes of the devices and their component parts can be freely designed as long as the specific matters of the present invention are satisfied.

また、以下の説明において「前後方向」とは、車両用シートの前後方向を意味し、具体的には車両の走行方向と一致する方向である。また、「幅方向」とは、車両用シートの幅方向を意味し、具体的には車幅方向(左右方向)と一致する方向である。   Further, in the following description, the “front-rear direction” means the front-rear direction of the vehicle seat, and more specifically, a direction coinciding with the traveling direction of the vehicle. Further, the “width direction” means the width direction of the vehicle seat, and more specifically, is a direction coincident with the vehicle width direction (left-right direction).

さらに、以下では、特に断る場合を除き、車両用シートが使用状態(着座者が着座可能な状態)にある場合を想定して説明することとする。すなわち、以下の説明中、車両用シート各部の姿勢、位置及び他部材との位置関係等については、車両用シートが使用状態にあるときの内容となっている。   Furthermore, in the following description, it is assumed that the vehicle seat is in a use state (a state in which a seated person can be seated), unless otherwise specified. That is, in the following description, the attitude, the position, the positional relationship with other members, and the like of each part of the vehicle seat are the contents when the vehicle seat is in use.

<<車両用シート及びシートフレームの基本構成について>>
先ず、本実施形態に係る車両用シート(以下、本シートS)及びその骨格をなすシートフレームFの基本構成について、図1乃至3を参照しながら基本構成を説明する。本シートSは、図1に示すように、シートバックS1、シートクッションS2及びヘッドレストS3を有する。シートバックS1及びシートクッションS2は、それぞれの図2や図3に図示のシートフレームにパッド材Pを載置して同パッド材Pの表面を表皮材Wで覆うことによって構成されている。ヘッドレストS3は、不図示の芯材にパッド材Pを配置して同パッド材Pの表面を表皮材Wで覆うことによって構成されている。なお、ヘッドレストS3の下部には、下方に延出した一対のヘッドレストピラー(不図示)が設けられている。ヘッドレストS3は、当該一対のヘッドレストピラーを介してシートバックS1(厳密には、シートバックフレームF1)の上端部に支持されている。
<< About the basic configuration of the vehicle seat and seat frame >>
First, the basic configuration of the vehicle seat (hereinafter, the present seat S) and the seat frame F forming the frame according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. As shown in FIG. 1, the seat S has a seat back S1, a seat cushion S2, and a headrest S3. The seat back S1 and the seat cushion S2 are configured by placing the pad material P on the seat frame shown in FIGS. 2 and 3 and covering the surface of the pad material P with the skin material W. The headrest S3 is configured by arranging a pad material P on a core material (not shown) and covering the surface of the pad material P with a skin material W. A lower portion of the headrest S3 is provided with a pair of headrest pillars (not shown) extending downward. The headrest S3 is supported by the upper end portion of the seatback S1 (strictly, the seatback frame F1) via the pair of headrest pillars.

本シートSは、図2及び図3に示すように、シートバックS1が有するシートバックフレームF1、及び、シートクッションS2が有するシートクッションフレームF2を有する。シートクッションフレームF2は、その下部に配置されたスライドレール装置RのアッパレールRUに対して連結されている。かかる構成により、車体フロアに固定されているロアレールRLに沿ってアッパレールRUが移動すると、シートクッションフレームF2を含む本シートS全体がスライド移動するようになる。   As shown in FIGS. 2 and 3, the seat S includes a seat back frame F1 of the seat back S1 and a seat cushion frame F2 of the seat cushion S2. The seat cushion frame F2 is connected to the upper rail RU of the slide rail apparatus R disposed at the lower part thereof. With this configuration, when the upper rail RU moves along the lower rail RL fixed to the vehicle body floor, the entire main seat S including the seat cushion frame F2 slides.

なお、本実施形態において、シートクッションフレームF2は、図2に示すように回動リンクXLを介してアッパレールRUに連結されている。この回動リンクXLは、幅方向においてシートクッションS2の両脇に配置されたリンク部材であり、幅方向に沿う回動軸を中心にして回動する。そして、回動リンクXLがシートクッションS2を連れ回りながら回動することで、上下方向におけるシートクッションS2の位置が調整されるようになる。   In the present embodiment, the seat cushion frame F2 is connected to the upper rail RU via the pivot link XL as shown in FIG. The pivot link XL is a link member disposed on both sides of the seat cushion S2 in the width direction, and pivots about a pivot axis along the width direction. The position of the seat cushion S2 in the vertical direction is adjusted by rotating the pivotal link XL while rotating with the seat cushion S2.

また、シートクッションフレームF2の後端部には、シートバックフレームF1の下端部がリクライニング装置80を介して連結されている。このリクライニング装置80により、シートバックフレームF1を含むシートバックS1は、シートクッションS2に対する傾き角度が調整することが可能な状態でシートクッションS2に連結されている。すなわち、シートバックS1は、幅方向に沿うリクライニング軸81を中心にして、シートクッションS2に対して相対的に回動することが可能である。   Further, a lower end portion of the seat back frame F1 is connected to a rear end portion of the seat cushion frame F2 via a reclining device 80. The seat back S1 including the seat back frame F1 is connected to the seat cushion S2 in a state where the inclination angle with respect to the seat cushion S2 can be adjusted by the reclining device 80. That is, the seat back S1 can rotate relative to the seat cushion S2 about the reclining shaft 81 along the width direction.

そして、本シートSは、シートフレームの構造において従来の一般的な車両用シートと異なっている。以降では、本シートSが備えるシートフレームとしてのシートバックフレームF1の構成について詳しく説明することとする。なお、以下に説明する構成(特にサイドフレーム10の構造)は、シートバックフレームF1のみに適用されるものではなく、シートクッションフレームF2にも適用可能である。   The present seat S is different from the conventional general vehicle seat in the structure of the seat frame. Hereinafter, the configuration of the seat back frame F1 as a seat frame included in the present sheet S will be described in detail. In addition, the structure (especially structure of the side frame 10) demonstrated below is not applied only to the seat back frame F1, and is applicable also to the seat cushion frame F2.

<<シートバックフレームの詳細構成について>>
本シートSが有するシートバックフレームF1の構成について既出の図2及び3、並びに図4乃至10を参照しながら詳しく説明する。シートバックフレームF1は、図2に示すように、シートフレームFを前方から見たときに方形枠をなしている。また、シートバックフレームF1は、従来の一般的な車両用シートが有するシートバックフレームと比較して軽量化されたものとなっている。具体的に説明すると、シートバックフレームF1を構成する材料(例えば、後述するサイドフレーム10を構成する鋼板)として、従来のシートバックフレームに用いられていた材料よりも軽量な材料が用いられている。さらに、シートバックフレームF1を構成する部品同士を締結・連結する際には、ボルト・ナットやビス等の締結具を使用せず、レーザ溶接にて部品同士を締結・連結することとしている。このような構成を採用することで、本実施形態に係るシートバックフレームF1は、より軽量なものとなっている。
<< About the detailed composition of the seat back frame >>
The configuration of the seat back frame F1 of the present sheet S will be described in detail with reference to FIGS. 2 and 3 already described and FIGS. 4 to 10. The seat back frame F1 has a rectangular frame when the seat frame F is viewed from the front as shown in FIG. Further, the seat back frame F1 is reduced in weight as compared to a seat back frame that a conventional general vehicle seat has. Specifically, a lighter material is used as a material (for example, a steel plate constituting a side frame 10 described later) constituting the seat back frame F1 than a material used in a conventional seat back frame . Furthermore, when fastening and connecting parts which comprise seat back frame F1, it is supposed that parts are fastened and connected by laser welding, without using fasteners, such as a bolt, a nut, and a screw. By adopting such a configuration, the seat back frame F1 according to the present embodiment is more lightweight.

シートバックフレームF1の構造について説明すると、シートバックフレームF1は、図2及び3に示すように、幅方向両端部に設けられた一対のサイドフレーム10を有する。また、シートバックフレームF1は、同図に示すように、各サイドフレーム10の上端部に取り付けられることでサイドフレーム10の間を連結するアッパフレーム30を有する。さらに、シートバックフレームF1は、同図に示すように、各サイドフレーム10の下端部に取り付けられることでサイドフレーム10の間を連結するロアメンバーフレーム50を有する。さらに、サイドフレーム10の間には、乗員の背を後方から支持する支持部材としてのSバネ60が架設されている。   The structure of the seat back frame F1 will be described. As shown in FIGS. 2 and 3, the seat back frame F1 has a pair of side frames 10 provided at both widthwise ends. The seat back frame F1 has an upper frame 30 which connects the side frames 10 by being attached to the upper end of each side frame 10, as shown in the figure. Furthermore, the seat back frame F1 has a lower member frame 50 that connects the side frames 10 by being attached to the lower ends of the side frames 10, as shown in the figure. Furthermore, between the side frames 10, an S-spring 60 as a supporting member for supporting the back of the occupant from behind is installed.

以下、アッパフレーム30、ロアメンバーフレーム50、サイドフレーム10の順に説明する。
アッパフレーム30は、正面視で下向きU字状に成形された部品であり、連結フレームに相当する。また、本実施形態において、アッパフレーム30は、金属製の中空パイプ部材によって構成されている。ただし、これに限定されるものではなく、アッパフレーム30が中実部材によって構成されてもよい。また、アッパフレーム30は、図2に示すように、幅方向に延出した第一延出部としての水平部31と、幅方向において水平部31の両側に位置している第二延出部としての下方延出部32と、を有する。各下方延出部32は、サイドフレーム10に向かって下方に延出しており、その下端部32aは、サイドフレーム10の上部に接合されている。
Hereinafter, the upper frame 30, the lower member frame 50, and the side frame 10 will be described in order.
The upper frame 30 is a component formed in a downward U-shape in a front view, and corresponds to a connection frame. Further, in the present embodiment, the upper frame 30 is formed of a hollow pipe member made of metal. However, the present invention is not limited to this, and the upper frame 30 may be configured by a solid member. Further, as shown in FIG. 2, the upper frame 30 has a horizontal portion 31 as a first extending portion extending in the width direction, and a second extending portion located on both sides of the horizontal portion 31 in the width direction. And a downward extending portion 32. Each downward extending portion 32 extends downward toward the side frame 10, and a lower end 32a thereof is joined to the upper portion of the side frame 10.

なお、下方延出部32のうち、下端部32aよりも上方に位置する部分(以下、斜行部32b)は、下方に向かうほど幅方向外側に拡がるように斜行している。また、図2及び図3に示すように、斜行部32bの下端部の間には、幅方向に沿って延出した連絡プレート33が架設されている。この連絡プレート33のうち、幅方向両端部が斜行部32bにレーザ溶接にて固定されている。また、連絡プレート33の幅方向両端部は、斜行部32bに固定された部分から幅方向内側に向かうに連れて後方にずれるように湾曲している。   In the lower extending portion 32, a portion positioned below the lower end portion 32a (hereinafter, the oblique portion 32b) is diagonally extended so as to extend outward in the width direction toward the lower side. Moreover, as shown in FIG.2 and FIG.3, between the lower end parts of the diagonal part 32b, the communication plate 33 extended along the width direction is constructed. Of the connection plate 33, both widthwise end portions are fixed to the oblique portion 32b by laser welding. Further, both widthwise end portions of the communication plate 33 are curved so as to be displaced rearward as it extends inward in the width direction from the portion fixed to the oblique portion 32b.

アッパフレーム30のうち、水平部31の前面には、ヘッドレストピラーを支持する角筒型のピラーガイド34が取り付けられている。このピラーガイド34は、幅方向に間隔を空けて一対設けられている。また、水平部31のうち、ピラーガイド34が取り付けられている部分は、その前面が平面となるように押し潰れている。この押し潰れて平面をなす部分にピラーガイド34が固定されている。   On the front surface of the horizontal portion 31 of the upper frame 30, a rectangular cylindrical pillar guide 34 for supporting the headrest pillar is attached. The pillar guides 34 are provided in a pair at intervals in the width direction. Moreover, the part to which the pillar guide 34 is attached among the horizontal parts 31 is crushed so that the front surface may become flat. The pillar guide 34 is fixed to a portion which is flattened and which is flat.

なお、水平部31においてピラーガイド34が固定されている部分について、幅方向と直交する断面を見ると、図4に示すように、押し潰れることで上方及び下方に隆起した部分(以下、隆起部31a)が形成されている。本実施形態では、この隆起部31aを利用してピラーガイド34を固定している。より具体的に説明すると、隆起部31aの前面とピラーガイド34の後面が接した状態で隆起部31aの後方から溶接用レーザを照射することで、隆起部31aとピラーガイド34がレーザ溶接されている。ちなみに、図4では、説明を分かり易くするため、隆起部31aを実際の大きさよりも幾分大きく図示している。   In addition, when a cross section orthogonal to the width direction is seen in a portion where the pillar guide 34 is fixed in the horizontal portion 31, as shown in FIG. 4, a portion raised upward and downward by crushing (hereinafter referred to as a raised portion 31a) is formed. In the present embodiment, the pillar guide 34 is fixed by using the raised portion 31 a. More specifically, the projection 31 a and the pillar guide 34 are laser welded by irradiating the welding laser from the rear of the projection 31 a in a state where the front surface of the projection 31 a and the rear surface of the pillar guide 34 are in contact with each other. There is. Incidentally, in FIG. 4, the raised portions 31 a are illustrated somewhat larger than the actual size in order to make the description easy to understand.

次に、ロアメンバーフレーム50について説明する。ロアメンバーフレーム50は、板金を加工することによって構成され、サイドフレーム10の下端部間(厳密には、後述するアウタパーツ11の後壁部14の下端部間)に架設されている。また、ロアメンバーフレーム50の上縁部及び下縁部は、それぞれ、前方に曲げ加工されてフランジを形成している。   Next, the lower member frame 50 will be described. The lower member frame 50 is formed by processing a sheet metal, and is bridged between lower end portions of the side frames 10 (strictly, between lower end portions of the rear wall portion 14 of the outer part 11 described later). The upper and lower edges of the lower member frame 50 are each bent forward to form a flange.

次に、サイドフレーム10について図5A〜5Cを参照しながら説明する。なお、図5Aは、本実施形態に係るサイドフレーム10を示す図であり、図5B及び5Cは、サイドフレーム10を構成する各パーツを示す図であり、いずれの図も幅方向内側から見たときの図となっている。   Next, the side frame 10 will be described with reference to FIGS. 5A to 5C. FIG. 5A is a view showing the side frame 10 according to the present embodiment, and FIGS. 5B and 5C are views showing each part constituting the side frame 10, both of which are viewed from the inside in the width direction. It is a diagram of the day.

サイドフレーム10は、図5Aに示すように側方視で紡錘状の外形形状をなしている。すなわち、サイドフレーム10を側方から見たとき、サイドフレーム10の前端部が上下方向の中途位置から円弧状に膨出している。なお、本シートSが使用状態にあるとき(より厳密には、シートバックS1が基準位置に在るとき)、サイドフレーム10は、鉛直方向に対してやや傾いた(後傾した)方向に沿って長く延出している。ちなみに、以下では、サイドフレーム10の延出方向を「フレーム延出方向」と呼ぶこととする。   The side frame 10 has a spindle-like external shape in side view as shown in FIG. 5A. That is, when the side frame 10 is viewed from the side, the front end portion of the side frame 10 bulges in a circular arc shape from the middle position in the vertical direction. When the main sheet S is in use (more strictly, when the seat back S1 is at the reference position), the side frame 10 is in a direction slightly inclined (backwardly inclined) with respect to the vertical direction. Extended for a long time. Incidentally, in the following, the extension direction of the side frame 10 will be referred to as “frame extension direction”.

また、サイドフレーム10の延出方向一端部(上端部)には、アッパフレーム30の下方延出部32の下端部32aが接合されている。ここで、下端部32aがサイドフレーム10の上端部に接合された状態では、下方延出部32の延出方向がフレーム延出方向と略一致している。かかる意味で、フレーム延出方向は、下方延出部32の延出方向に相当すると言える。   A lower end 32 a of the lower extension 32 of the upper frame 30 is joined to one end (upper end) of the side frame 10 in the extension direction. Here, in the state where the lower end portion 32 a is joined to the upper end portion of the side frame 10, the extending direction of the lower extending portion 32 substantially coincides with the frame extending direction. In this sense, it can be said that the frame extending direction corresponds to the extending direction of the lower extending portion 32.

なお、本シートSでは、従来の車両用シートに比べて、下方延出部32の下端部32aのうち、サイドフレーム10の上端部に接合されている部分の長さが短くなっている。これは、本シートSを従来の車両用シートよりも軽量化したものにするためである。また、本実施形態において、サイドフレーム10を構成する鋼板の厚みは、アッパフレーム30を構成するパイプの厚みよりも小さくなっている。   In the present seat S, the length of a portion of the lower end 32 a of the lower extending portion 32 joined to the upper end of the side frame 10 is shorter than that of the conventional vehicle seat. This is to make the present seat S lighter than the conventional vehicle seat. Further, in the present embodiment, the thickness of the steel plate constituting the side frame 10 is smaller than the thickness of the pipe constituting the upper frame 30.

また、本実施形態では、サイドフレーム10が薄厚の鋼板、より具体的には厚み1mm以下の超高張力鋼板によって構成されている。さらに、本実施形態に係るサイドフレーム10は、複数のフレーム片、具体的には二つのフレーム片同士を接合させることによって構成されている。より具体的に説明すると、各サイドフレーム10は、図5Bに図示したアウタパーツ11と、図5Cに図示したインナパーツ12と、を構成部品として有する。これらのパーツは、いずれも超高張力鋼板を加工することで成形される。   Further, in the present embodiment, the side frame 10 is formed of a thin steel plate, more specifically, an ultra-high tensile steel plate having a thickness of 1 mm or less. Furthermore, the side frame 10 according to the present embodiment is configured by bonding a plurality of frame pieces, specifically, two frame pieces. More specifically, each side frame 10 has the outer part 11 shown in FIG. 5B and the inner part 12 shown in FIG. 5C as components. All of these parts are formed by processing an ultra-high tensile steel plate.

アウタパーツ11は、サイドフレーム10を構成する複数のフレーム片のうち、一つのフレーム片に相当し、サイドフレーム10中、幅方向外側の部分を主に構成する。インナパーツ12は、他のフレーム片に相当し、サイドフレーム10中、幅方向内側の部分を主に構成する。そして、アウタパーツ11及びインナパーツ12は、図6に示すように、一部が重なり合った状態でレーザ溶接にて接合されることにより、サイドフレーム10を構成している。なお、図6には、レーザ溶接した際の溶接痕を太線の破線にて図示している。   Outer part 11 is equivalent to one frame piece among a plurality of frame pieces which constitute side frame 10, and mainly constitutes a portion in the width direction outside in side frame 10. The inner parts 12 correspond to other frame pieces, and mainly constitute an inner part in the width direction in the side frame 10. Then, as shown in FIG. 6, the outer parts 11 and the inner parts 12 constitute the side frame 10 by being joined by laser welding in a state where the parts overlap each other. In FIG. 6, welding marks when laser welding is performed are illustrated by thick dashed lines.

以下、既出の図3及び図5A〜5Cと共に図6〜10を参照しながら、サイドフレーム10の構造についてより詳細に説明する。先ず、サイドフレーム10の構造について説明するにあたり、アウタパーツ11及びインナパーツ12の各々の構成について説明する。   Hereinafter, the structure of the side frame 10 will be described in more detail with reference to FIGS. 6 to 10 together with FIGS. 3 and 5A to 5C already described. First, in describing the structure of the side frame 10, the configuration of each of the outer part 11 and the inner part 12 will be described.

アウタパーツ11は、フレーム延出方向と交差する断面が略U字状をなしており、図6〜10に示すように示すように側壁部13と後壁部14とを有する。側壁部13は、サイドフレーム10において幅方向外側の端部に位置する部分である。そして、側壁部13の端面がサイドフレーム10の幅方向外側の端面を規定する。つまり、側壁部13の外形形状は、図5Aと図5Bとを対比すると分かるように、サイドフレーム10の外形形状と対応(略一致)している。また、側壁部13の前端部は、幅方向内側に向けて略直角に折り曲げることで形成されたフランジ部13aを備えている。このフランジ部13aは、フレーム延出方向において側壁部13の中途部分から下端部に亘って広範囲に形成されている。   The outer part 11 has a substantially U-shaped cross section intersecting with the frame extending direction, and has a side wall portion 13 and a rear wall portion 14 as shown in FIGS. The side wall portion 13 is a portion located at an end portion in the width direction outer side in the side frame 10. Then, the end surface of the side wall portion 13 defines the end surface on the outer side in the width direction of the side frame 10. That is, the outer shape of the side wall portion 13 corresponds (substantially matches) with the outer shape of the side frame 10 as can be seen by comparing FIGS. 5A and 5B. Further, the front end portion of the side wall portion 13 is provided with a flange portion 13a formed by bending inward in the width direction at a substantially right angle. The flange portion 13a is formed in a wide range from the middle portion to the lower end portion of the side wall portion 13 in the frame extending direction.

また、側壁部13には、図5Bに示すように矩形穴や円穴が複数形成されている。これらの穴には、後述するSバネ60の端部や力布取り付けクリップ70が挿入されて係合するようになっている。なお、上記の穴に関する詳細については後述することとする。   Further, as shown in FIG. 5B, a plurality of rectangular holes and circular holes are formed in the side wall portion 13. The end of an S-spring 60 described later and the webbing attachment clip 70 are inserted into and engaged with these holes. The details of the above holes will be described later.

さらに、側壁部13の下部には、図5Bに示すようにリクライニング装置80を取り付けるための取り付け穴13bが形成されている。この取り付け穴13bをリクライニング軸81が通過するようにリクライニング装置80が側壁部13に取り付けられている。なお、本実施形態では、リクライニング装置80を側壁部13に取り付ける上で複数の取り付け部品が用いられている。リクライニング装置80の取り付け部品等については後述することとする。   Furthermore, at the lower part of the side wall 13, as shown in FIG. 5B, a mounting hole 13b for mounting the reclining device 80 is formed. A reclining device 80 is attached to the side wall portion 13 so that the reclining shaft 81 passes through the mounting hole 13b. In addition, in this embodiment, when attaching the reclining apparatus 80 to the side wall part 13, several attachment components are used. The attachment parts and the like of the reclining device 80 will be described later.

後壁部14は、側壁部13の後端部に対して略直交するように設けられた部分であり、図6に示すように幅方向内側に向かって延出している。また、後壁部14は、フレーム延出方向に長く延びており、同方向における後壁部14の端位置(上端位置及び下端位置)が側壁部13の端位置に略揃っている。また、後壁部14の幅方向内側の端部には、前方に向けて略直角に折り曲げることで形成されたフランジ部14aを備えている。このフランジ部14aは、フレーム延出方向において後壁部14の上端部から下端部に亘って広範囲に形成されている。なお、図6に示すように、フランジ部14aは、後壁部14の下端部にロアメンバーフレーム50を取り付ける都合上、フレーム延出方向においてロアメンバーフレーム50の直上位置で途切れている。   The rear wall portion 14 is a portion provided substantially orthogonal to the rear end portion of the side wall portion 13 and extends inward in the width direction as shown in FIG. Further, the rear wall portion 14 extends long in the frame extending direction, and the end position (upper end position and lower end position) of the rear wall portion 14 in the same direction is substantially aligned with the end position of the side wall portion 13. In addition, a flange portion 14 a formed by bending the front wall portion at a substantially right angle is provided at an end portion on the inner side in the width direction of the rear wall portion 14. The flange portion 14 a is formed in a wide range from the upper end portion to the lower end portion of the rear wall portion 14 in the frame extending direction. As shown in FIG. 6, the flange portion 14 a is disconnected at a position immediately above the lower member frame 50 in the frame extension direction for the purpose of attaching the lower member frame 50 to the lower end portion of the rear wall portion 14.

さらに、また後壁部14の後面には、図3に示すように、フレーム延出方向に沿って形成されたビード(以下、後壁部ビード14b)が形成されている。この後壁部ビード14bは、後壁部14の剛性(特に、前後方向に作用する荷重に対する剛性)を向上させるために設けられ、後壁部14の幅方向中央部を前方に窪ませることで形成されている。なお、本実施形態において、後壁部ビード14bは、その下端がロアメンバーフレーム50の直上位置に達するように形成されている。   Furthermore, as shown in FIG. 3, on the rear surface of the rear wall portion 14, a bead (hereinafter, rear wall portion bead 14 b) formed in the frame extending direction is formed. The rear wall bead 14 b is provided to improve the rigidity of the rear wall 14 (in particular, the rigidity against the load acting in the front-rear direction), and the central portion in the width direction of the rear wall 14 is recessed forward. It is formed. In the present embodiment, the rear wall bead 14 b is formed such that its lower end reaches a position immediately above the lower member frame 50.

インナパーツ12は、図5Cに示すように、サイドフレーム10の外形形状に合わせて湾曲した形状をなしており、図6に示すようにパーツ上部15とパーツ中央部16とパーツ下部17とを有する。パーツ上部15は、インナパーツ12の上端部を構成しており、図7に示すように、フレーム延出方向と交差する断面が略U字状をなしている。そして、図6及び図7に示すように、パーツ上部15は、アウタパーツ11の上方部分に組み合わされて接合されることでサイドフレーム10の閉断面構造部10aを構成している。なお、閉断面構造部10aについては後に詳述する。   The inner part 12 has a shape which is curved according to the outer shape of the side frame 10 as shown in FIG. 5C, and has an upper part 15, a central part 16 and a lower part 17 as shown in FIG. . The upper part 15 of the part constitutes the upper end of the inner part 12, and as shown in FIG. 7, the cross section intersecting the frame extending direction is substantially U-shaped. And as shown in FIG.6 and FIG.7, the part upper part 15 comprises the closed cross-section structure part 10a of the side frame 10 by being combined and joined with the upper part of the outer part 11. As shown in FIG. The closed cross-section structure 10a will be described in detail later.

パーツ中央部16は、インナパーツ12中、パーツ上部15の下端部と隣接した部分を構成しており、パーツ上部15の下端から斜め前方に下がるように延出している。また、図8に示すように、パーツ中央部16のフレーム延出方向と交差する断面は、略V字状をなしている。そして、図6及び図7に示すように、パーツ中央部16は、フレーム延出方向におけるアウタパーツ11の中間部分に組み合わされて接合されることでサイドフレーム10の開断面構造部10bを構成している。厳密に説明すると、パーツ中央部16は、アウタパーツ11の側壁部13の前端部に接合されることにより、開断面構造部10bのうち、フレーム延出方向において閉断面構造部10aと隣接した位置に在る隣接領域10xを構成している。なお、開断面構造部10b並びに隣接領域10xについては後に詳述する。   The parts central portion 16 constitutes a portion adjacent to the lower end of the upper part 15 in the inner part 12 and extends obliquely downward from the lower end of the upper part 15. Further, as shown in FIG. 8, the cross section of the parts central portion 16 intersecting the frame extending direction is substantially V-shaped. And as shown in FIG.6 and FIG.7, the part center part 16 comprises the open cross-section structure part 10b of the side frame 10 by being combined and joined with the intermediate part of the outer parts 11 in a frame extension direction. ing. Strictly described, the part central portion 16 is joined to the front end portion of the side wall portion 13 of the outer part 11 to position the open cross-section structure portion 10b adjacent to the closed cross-section structure portion 10a in the frame extension direction. Constitute an adjacent area 10x. The open section structure portion 10b and the adjacent region 10x will be described in detail later.

パーツ下部17は、インナパーツ12中、パーツ中央部16よりも下方に位置する部分を構成しており、パーツ中央部16の下端から円弧状に湾曲しながら下がるように延出している。また、図9に示すように、パーツ下部17のフレーム延出方向と交差する断面は、略S字状をなしている。なお、パーツ下部17は、前後方向においてパーツ上部15に比して幾分幅狭となるように形成されている。そして、図6、9及び10に示すように、パーツ下部17は、アウタパーツ11の下方部分に組み合わされることでサイドフレーム10の開断面構造部10bを構成している。厳密に説明すると、パーツ下部17は、アウタパーツ11の側壁部13の前端部に接合されることにより、開断面構造部10bのうち、フレーム延出方向において閉断面構造部10aから離間した位置に在る離間領域10yを構成している。特に、パーツ下部17は、サイドフレーム10において離間領域10yの前端部のみを構成している。なお、離間領域10yについては後に詳述する。   The part lower portion 17 constitutes a portion of the inner part 12 located below the part center portion 16 and extends out from the lower end of the part center portion 16 while curving in an arc shape. Further, as shown in FIG. 9, the cross section of the lower part 17 which intersects the frame extending direction is substantially S-shaped. The lower part 17 is formed to be somewhat narrower than the upper part 15 in the front-rear direction. Then, as shown in FIGS. 6, 9 and 10, the lower part 17 of the part is combined with the lower part of the outer part 11 to constitute the open cross-sectional structure portion 10 b of the side frame 10. Strictly described, the lower part 17 is joined to the front end of the side wall 13 of the outer part 11 so as to be separated from the closed cross-section structure 10 a in the frame extending direction in the open cross-section structure 10 b. The existing separation area 10y is configured. In particular, the lower part 17 constitutes only the front end of the separation area 10 y in the side frame 10. The separated area 10y will be described in detail later.

次に、サイドフレーム10の構造について説明すると、図6に示すように、サイドフレーム10の上端部に閉断面構造部10aが形成されている。この閉断面構造部10aは、図7に示すように、フレーム延出方向と交差する断面が閉断面構造となっている部分である。   Next, the structure of the side frame 10 will be described. As shown in FIG. 6, the closed cross-section structure portion 10 a is formed at the upper end portion of the side frame 10. As shown in FIG. 7, the closed cross-section structure portion 10 a is a portion in which a cross section intersecting the frame extending direction is a closed cross-section structure.

そして、閉断面構造部10aの上端部(フレーム延出方向における一端部)の内側にアッパフレーム30の下方延出部32の下端部32aが入り込んでおり、当該下端部32aは、更に閉断面構造部10aに接合されている。つまり、サイドフレーム10のうち、フレーム延出方向において下方延出部32と同じ側に位置する端部は、閉断面構造部10aをなしている。一方で、下方延出部32が閉断面構造部10aの上端部の内側に入り込んで当該上端部に接合されている。これにより、アッパフレーム30がサイドフレーム10に適切に組み付けられるようになり、この結果、サイドフレーム10同士がアッパフレーム30によって良好に連結されるようになる。なお、本実施形態において、下方延出部32と閉断面構造部10aの上端部とは、当該上端部の外側から溶接用のレーザが照射されることで接合されている。   The lower end 32a of the lower extension 32 of the upper frame 30 enters the inside of the upper end (one end in the frame extension direction) of the closed cross-section structure 10a, and the lower end 32a further has a closed cross-section It is joined to the part 10a. That is, the end of the side frame 10 located on the same side as the downward extending portion 32 in the frame extending direction forms the closed cross-section structure portion 10 a. On the other hand, the downward extending portion 32 is inserted into the inside of the upper end portion of the closed cross-sectional structure portion 10a and joined to the upper end portion. As a result, the upper frames 30 can be properly assembled to the side frames 10, and as a result, the side frames 10 can be well connected by the upper frames 30. In the present embodiment, the downwardly extending portion 32 and the upper end portion of the closed cross-section structure portion 10a are joined by irradiating a welding laser from the outside of the upper end portion.

一方、前述したように、本シートSでは、軽量化を図る目的から、下方延出部32のうち、サイドフレーム10の上端部に接合されている部分の長さ(以下、接合長さ)が従来の車両用シートに比べて短くなっている。ここで、上記接合長さを短くしてしまうと、その分、サイドフレーム10の支持剛性が損なわれてしまう。ここで、サイドフレーム10の支持剛性とは、サイドフレーム10に外力が作用した場合における当該サイドフレーム10の支持状態の安定性を意味する。   On the other hand, as described above, in the present sheet S, in order to reduce the weight, the length (hereinafter referred to as the bonding length) of the portion of the lower extending portion 32 joined to the upper end of the side frame 10 is It is shorter than conventional vehicle seats. Here, if the bonding length is shortened, the supporting rigidity of the side frame 10 is impaired accordingly. Here, the support rigidity of the side frame 10 means the stability of the support state of the side frame 10 when an external force acts on the side frame 10.

これに対して、本実施形態では、下方延出部32が接合されているサイドフレーム10の上端部が閉断面構造部10aになっている。この閉断面構造部10aでは、閉断面構造であるが故に支持剛性が確保されることになる。また、閉断面構造部10aは、図6に示すように、フレーム延出方向において閉断面構造部10aの下端が下方延出部32の下端よりも下方に位置するように延びている。つまり、サイドフレーム10中、下方延出部32よりも下方に位置する部分(すなわち、下方延出部32に接合されていない部分)については、閉断面構造部10aとなっていることで支持剛性が確保されている。   On the other hand, in the present embodiment, the upper end portion of the side frame 10 to which the downward extending portion 32 is joined is a closed cross-sectional structure portion 10 a. In the closed cross-sectional structure portion 10a, the support rigidity is secured because of the closed cross-sectional structure. Further, as shown in FIG. 6, the closed cross-sectional structure 10 a extends such that the lower end of the closed cross-sectional structure 10 a is located below the lower end of the downward extension 32 in the frame extension direction. That is, for the portion of the side frame 10 located below the downward extending portion 32 (that is, the portion not joined to the downward extending portion 32), the support rigidity is achieved by the closed cross-sectional structure portion 10a. Is secured.

以上のように本実施形態ではサイドフレーム10の上端部を閉断面構造部10aとした上で、当該閉断面構造部10aにアッパフレーム30の下方延出部32を接合し、さらに閉断面構造部10aを下方延出部32の下端よりも下方まで延出している。これにより、接合長さを短くすることで損なわれた分の支持剛性を補填することが可能となる。   As described above, in the present embodiment, the upper end of the side frame 10 is the closed cross-sectional structure 10a, and the lower extension 32 of the upper frame 30 is joined to the closed cross-sectional structure 10a. 10a extends below the lower end of the lower extension 32. This makes it possible to compensate for the reduced support stiffness by shortening the bonding length.

なお、本実施形態では、図7に示すように、アウタパーツ11の上方部分とインナパーツ12のパーツ上部15とが重なり合った状態でレーザ溶接にて接合されることで閉断面構造部10aが形成されている。より詳しく説明すると、アウタパーツ11の上方部分において、側壁部13及び後壁部14のフランジ部14aがインナパーツ12のパーツ上部15と重なり合っている。この重なり合っている部分に対して溶接用のレーザがフレーム延出方向に沿って照射されることにより、アウタパーツ11の上方部分とインナパーツ12のパーツ上部15とが接合されている。以上のように二つのパーツを重ね合わせて閉断面構造部10aを構成すれば、閉断面構造部10aの強度がより高められ、サイドフレーム10の支持剛性を更に確保することが可能となる。   In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the closed cross-section structural portion 10 a is formed by joining by laser welding in a state where the upper part of the outer part 11 and the part upper part 15 of the inner part 12 overlap. It is done. More specifically, in the upper part of the outer part 11, the side wall part 13 and the flange part 14 a of the rear wall part 14 overlap the part upper part 15 of the inner part 12. The upper portion of the outer part 11 and the upper part 15 of the inner part 12 are joined by irradiating the overlapping portion with a welding laser along the frame extension direction. As described above, when the closed cross-section structure portion 10a is configured by superposing two parts, the strength of the closed cross-section structure portion 10a can be further enhanced, and the support rigidity of the side frame 10 can be further secured.

また、本実施形態では、サイドフレーム10を構成する鋼板の厚みがアッパフレーム30を構成するパイプの厚みよりも小さくなっている。これにより、接合長さを短くする一方で閉断面構造部10aを下方延出部32の下端よりも下方に延出したとしても、サイドフレーム10の重量増加を抑える(具体的には、従来品よりも軽量化する)ことが可能となる。   Further, in the present embodiment, the thickness of the steel plate constituting the side frame 10 is smaller than the thickness of the pipe constituting the upper frame 30. Thereby, even if the closed cross-section structure portion 10a is extended below the lower end of the downward extension portion 32 while shortening the bonding length, the weight increase of the side frame 10 is suppressed (specifically, the conventional product) It is possible to reduce the weight).

ところで、サイドフレーム10全体を閉断面構造としてしまうと、その分、サイドフレーム10の重量が増えてしまう。このため、本実施形態では、サイドフレーム10の上端部のみを閉断面構造部10aとし、それより下方に位置する部分については、開断面構造部10bとしている。ここで、開断面構造部10bとは、サイドフレーム10中、フレーム延出方向において閉断面構造部10aと連続し、フレーム延出方向と交差する断面が開断面構造となっている部分である。つまり、開断面構造部10bでは、図8及び9に示すように、上記の断面において連続している部分が途切れることで隙間Qが形成されている。   By the way, if the side frame 10 whole is made into a closed cross section structure, the weight of the side frame 10 will increase by that much. For this reason, in the present embodiment, only the upper end portion of the side frame 10 is the closed cross-sectional structure portion 10a, and the portion located below it is the open cross-sectional structure portion 10b. Here, the open cross-section structure portion 10b is a portion of the side frame 10 that is continuous with the closed cross-section structure portion 10a in the frame extension direction, and the cross section intersecting the frame extension direction has an open cross-section structure. That is, in the open cross-sectional structure portion 10b, as shown in FIGS. 8 and 9, the gap Q is formed by disconnection of the continuous portion in the above cross section.

以上のように本実施形態ではサイドフレーム10の上端部のみを閉断面構造部10aとすることで、サイドフレーム10の支持剛性を確保しつつ、サイドフレーム10を含むシートバックフレームF1の重量をより軽量化することが可能となる。   As described above, in the present embodiment, by setting only the upper end portion of the side frame 10 as the closed cross-section structure portion 10 a, while securing the support rigidity of the side frame 10, the weight of the seatback frame F 1 including the side frame 10 can be further enhanced. It becomes possible to reduce the weight.

さらに、本実施形態では、開断面構造部10bが、フレーム延出方向において閉断面構造部10aと隣接した位置に在る隣接領域10xと、閉断面構造部10aから離れた位置に在る離間領域10yと、に分かれている。   Furthermore, in the present embodiment, the open area structural portion 10b is an adjacent region 10x located at a position adjacent to the closed cross sectional structure portion 10a in the frame extending direction, and a separation region located at a position separated from the closed cross sectional structure portion 10a. It is divided into 10y and.

隣接領域10xは、開断面構造部10bのうち、閉断面構造部10aの下端部(フレーム延出方向における他端部)と隣接する領域である。この隣接領域10xは、フレーム延出方向におけるアウタパーツ11の中央部分とインナパーツ12のパーツ中央部16とが重なり合った状態でレーザ溶接にて接合されることで構成されている。より詳しく説明すると、アウタパーツ11の中央部分のうち、側壁部13のフランジ部13aがインナパーツ12のパーツ中央部16と重なり合っている。この重なり合っている部分に対して溶接用のレーザがフレーム延出方向に沿って照射されることにより、アウタパーツ11の中央部分とインナパーツ12のパーツ中央部16とが接合されている。そして、接合されたアウタパーツ11の中央部分とインナパーツ12のパーツ中央部16とによって隣接領域10xが形成されている。   The adjacent area 10x is an area adjacent to the lower end portion (the other end portion in the frame extending direction) of the closed cross-sectional structure portion 10a in the open cross-sectional structure portion 10b. The adjacent region 10x is formed by joining by laser welding in a state in which the central portion of the outer part 11 and the part central portion 16 of the inner part 12 overlap in the frame extension direction. More specifically, the flange portion 13 a of the side wall portion 13 of the central portion of the outer part 11 overlaps the part central portion 16 of the inner part 12. The central portion 16 of the outer part 11 and the part central portion 16 of the inner part 12 are joined by irradiating the overlapping portion with a laser for welding along the frame extension direction. An adjacent area 10 x is formed by the central portion of the joined outer part 11 and the part central part 16 of the inner part 12.

また、隣接領域10xは、図8に示すように、断面において連続している部分のうち、上記の隙間Qと隣り合う位置に在る一対の端部10s、10tを有している。また、隣接領域10xが有する一対の端部10s、10tの各々は、図8に示すように、当該各々の先端が断面において隙間Qに向かうように延出している。   Further, as shown in FIG. 8, the adjacent region 10 x has a pair of end portions 10 s and 10 t located at positions adjacent to the above-mentioned gap Q among the portions continuous in the cross section. Further, as shown in FIG. 8, each of the pair of end portions 10 s and 10 t of the adjacent region 10 x extends such that the tip of the end portion faces the gap Q in the cross section.

離間領域10yは、開断面構造部10bのうち、隣接領域10xよりも下方に位置する領域である。この離間領域10yは、フレーム延出方向におけるアウタパーツ11の下方部分とインナパーツ12のパーツ下部17とが重なり合った状態でレーザ溶接にて接合されることで構成されている。より詳しく説明すると、アウタパーツ11の下方部分のうち、側壁部13のフランジ部13aがインナパーツ12のパーツ下部17と重なり合っている。この重なり合っている部分に対して溶接用のレーザがフレーム延出方向に沿って照射されることにより、アウタパーツ11の下方部分とインナパーツ12のパーツ下部17とが接合されている。そして、接合されたアウタパーツ11の下方部分とインナパーツ12のパーツ下部17とによって離間領域10yが形成されている。   The separation area 10y is an area of the open cross-sectional structure portion 10b located below the adjacent area 10x. The separated area 10y is formed by joining by laser welding in a state in which the lower part of the outer part 11 and the part lower part 17 of the inner part 12 overlap in the frame extending direction. More specifically, the flange portion 13 a of the side wall portion 13 of the lower portion of the outer part 11 overlaps the lower part 17 of the inner part 12. The lower portion of the outer part 11 and the lower part 17 of the inner part 12 are joined by irradiating the overlapping portion with a laser for welding along the frame extending direction. A separated region 10y is formed by the lower portion of the joined outer part 11 and the lower part 17 of the inner part 12.

また、離間領域10yは、図9に示すように、断面において連続している部分のうち、上記の隙間Qと隣り合う位置に在る一対の端部10s、10tを有している。離間領域10yが有する一対の端部10s、10tのうち、より前側に位置する端部10sは、同図に示すように、前後方向に折り返されている。つまり、より前側に位置する端部10sは、幅方向において重なり合う二つの部分(以下、重なり部分10v、10w)を有している。以上のように本実施形態では離間領域10yが有する一対の端部10s、10tのうち、より前側に位置する端部10sを折り返すことで、離間領域10yを含む開断面構造部10bの強度が高められている。   Further, as shown in FIG. 9, the separation region 10y has a pair of end portions 10s and 10t located at positions adjacent to the above-mentioned gap Q among portions continuous in the cross section. Of the pair of end portions 10s and 10t of the separation area 10y, the end portion 10s located on the front side is folded back and forth as shown in the figure. That is, the end 10s located on the more front side has two portions overlapping in the width direction (hereinafter, overlapping portions 10v and 10w). As described above, in the present embodiment, the strength of the open cross-section structure portion 10b including the separation region 10y is enhanced by folding back the end 10s located on the front side among the pair of end portions 10s and 10t of the separation region 10y. It is done.

なお、本実施形態では、離間領域10yが有する一対の端部10s、10tのうち、より前側に位置する端部10sを折り返すこととしたが、これに限定されるものではなく、より後側に位置する端部10tを折り返すこととしてもよい。   In the present embodiment, of the pair of end portions 10s and 10t included in the separation region 10y, the end portion 10s located on the front side is folded back, but the present invention is not limited thereto. The positioned end 10t may be folded back.

さらに、より前側に位置する端部10sは、図9に示すように、上記二つの重なり部分10v、10wが接合されることで閉空間Cを形成している。より具体的に説明すると、より前側に位置する端部10sは、前述したように前後方向に折り返されているが、特に本実施形態では袋状に折り返されている。つまり、折り返された端部10sのうち、より後方にある領域は、より前方にある領域に対して窄まっており、重なり部分10v、10w同士が当接している。そして、互いに当接している二つの重なり部分10v、10wに対して溶接用のレーザが照射されることにより、当該二つの重なり部分10v、10wが接合されている。この結果、より前側に位置する端部10sが閉空間Cを形成している。以上のように本実施形態では、より前側に位置する端部10sが閉空間Cを形成していることにより、離間領域10yを含む開断面構造部10bの強度が更に高められている。   Furthermore, as shown in FIG. 9, the end portion 10s located on the front side forms a closed space C by joining the two overlapping portions 10v and 10w. More specifically, the end 10s located on the front side is folded back in the front-rear direction as described above, but in the present embodiment, it is folded back like a bag. That is, of the folded back end 10s, the area located further rearward is narrowed relative to the area located further forward, and the overlapping portions 10v and 10w are in contact with each other. The two overlapping portions 10v and 10w are joined by irradiating a welding laser to the two overlapping portions 10v and 10w in contact with each other. As a result, the end 10s located on the front side forms a closed space C. As described above, in the present embodiment, the end portion 10s located further to the front side forms the closed space C, whereby the strength of the open cross-section structure portion 10b including the separation region 10y is further enhanced.

なお、上記二つの重なり部分10v、10wを接合するにあたり、溶接用のレーザを幅方向内側から照射する(換言すると、二つの重なり部分10v、10wのうち、幅方向内側に在る重なり部分10wに対してレーザを照射する)こととしている。   When joining the two overlapping portions 10v and 10w, the welding laser is irradiated from the inside in the width direction (in other words, of the two overlapping portions 10v and 10w, the overlapping portion 10w located on the inner side in the width direction) Laser irradiation).

また、本実施形態では、二つの重なり部分10v、10wがレーザ溶接にて接合されており、より前側に位置する端部10sが閉空間Cを形成していることとしたが、これに限定されるものではない。図11に示すように、二つの重なり部分10v、10wが間隔を空けて互いに離れている構成(すなわち、より前側に位置する端部10sが閉じていない構成)であってもよい。   Further, in the present embodiment, the two overlapping portions 10v and 10w are joined by laser welding, and the end portion 10s located on the front side forms the closed space C, but the present invention is limited thereto. It is not a thing. As shown in FIG. 11, two overlapping portions 10 v and 10 w may be spaced apart from each other (that is, a configuration in which the end portion 10 s located on the front side is not closed).

ところで、本実施形態では、図6に示すように、開断面構造部10bの隣接領域10xにおける断面の開き具合が下方に向かうほど大きくなっている。すなわち、隣接領域10xが有する一対の端部10s、10tは、フレーム延出方向において閉断面構造部10aから離れた位置に在るほど離間し、より大きな隙間Qを隔てるようになっている。また、本実施形態では、図8及び9を対比すると分かるように、開断面構造部10bの断面における隙間Q(つまり、断面の開き具合)が、隣接領域10xよりも離間領域10yにおいてより大きくなっている。このような構成であれば、閉断面構造部10aと開断面構造部10bとの境界部分において断面形状が急激に変化するのを抑制することが可能となる。これにより、断面形状の急激な変化に起因するサイドフレーム10の剛性低下や応力集中を抑制することが可能となる。   By the way, in the present embodiment, as shown in FIG. 6, the degree of opening of the cross section in the adjacent region 10x of the open cross-section structure portion 10b becomes larger as it goes downward. That is, the pair of end portions 10s and 10t of the adjacent region 10x are separated as they are farther from the closed cross-sectional structure portion 10a in the frame extending direction, and a larger gap Q is separated. Further, in the present embodiment, as can be seen by comparing FIGS. 8 and 9, the gap Q (that is, the degree of opening of the cross section) in the cross section of the open cross-section structure 10b becomes larger in the separated area 10y than in the adjacent area 10x. ing. With such a configuration, it is possible to suppress a rapid change in the cross-sectional shape at the boundary between the closed cross-sectional structure portion 10a and the open cross-sectional structure portion 10b. As a result, it is possible to suppress the decrease in rigidity and stress concentration of the side frame 10 caused by the rapid change in the cross-sectional shape.

さらに、前述したように、隣接領域10xにおける上記の隙間Qが、フレーム延出方向において閉断面構造部10aから離れた位置に在るほど、漸次的に大きくなっている。これにより、閉断面構造部10aと開断面構造部10bとの境界部分における断面形状の急激な変化をより効果的に抑制することが可能となる。   Furthermore, as described above, the above-mentioned gap Q in the adjacent region 10x is gradually larger as it is at a position farther from the closed cross-sectional structure portion 10a in the frame extension direction. As a result, it is possible to more effectively suppress the rapid change of the cross-sectional shape at the boundary between the closed cross-sectional structure portion 10a and the open cross-sectional structure portion 10b.

本実施形態に係るサイドフレーム10の構造について更に詳しく説明すると、図5Aに示すように、フレーム延出方向における隣接領域10xの長さが、同方向における閉断面構造部10aの長さよりも短くなっている。すなわち、本実施形態では、閉断面構造部10aよりも低剛性な隣接領域10xを、フレーム延出方向において閉断面構造部10aよりも短尺となるように構成している。これにより、本実施形態では、隣接領域10xを閉断面構造部10aよりも長尺となるように構成した場合と比較して、サイドフレーム10がより高剛性になっている。   The structure of the side frame 10 according to the present embodiment will be described in more detail. As shown in FIG. 5A, the length of the adjacent region 10x in the frame extension direction is shorter than the length of the closed cross-section structural portion 10a in the same direction. ing. That is, in the present embodiment, the adjacent region 10x which is lower in rigidity than the closed cross-sectional structure portion 10a is configured to be shorter than the closed cross-sectional structure portion 10a in the frame extension direction. Thus, in the present embodiment, the side frame 10 has higher rigidity than in the case where the adjacent region 10x is configured to be longer than the closed cross-sectional structure portion 10a.

また、サイドフレーム10には、図2、3及び7に示すように幅方向内側に窪むことで形成された凹部が形成されている。この凹部は、サイドフレーム10を構成するアウタパーツ11の側壁部13、より具体的にはフレーム延出方向における側壁部13の中央部、及び、下側半分に相当する部分に形成されている。以上のように本実施形態では側壁部13に凹部が設けられていることで、サイドフレーム10の強度が高められている。なお、側壁部13に設けられる凹部の個数や凹部を設ける箇所については、特に限定されるものではない。   Further, as shown in FIGS. 2, 3 and 7, the side frame 10 is formed with a recess formed by being recessed inward in the width direction. The recess is formed in the side wall portion 13 of the outer part 11 constituting the side frame 10, more specifically, in the central portion of the side wall portion 13 in the frame extending direction and in the portion corresponding to the lower half. As described above, in the present embodiment, the side wall portion 13 is provided with the recess, whereby the strength of the side frame 10 is enhanced. The number of concave portions provided in the side wall portion 13 and the position where the concave portions are provided are not particularly limited.

ちなみに、サイドフレーム10に形成された凹部のうち、側壁部13の中央部に形成された凹部(以下、第一の凹部20)は、側方視で略三角形状の窪みとなっている。また、第一の凹部20は、図5A、5B及び5Cを対比すると分かるように、サイドフレーム10において当該第一の凹部20の上端が閉断面構造部10aの下端よりも上方に位置するように設けられている。   Incidentally, among the recesses formed in the side frame 10, the recess (hereinafter, the first recess 20) formed in the central portion of the side wall portion 13 is a substantially triangular recess in side view. Further, as can be seen from the comparison of FIGS. 5A, 5B and 5C, in the side frame 10, the upper end of the first recess 20 is positioned above the lower end of the closed cross-section structure 10a. It is provided.

ところで、サイドフレーム10において凹部を設けると、当該凹部が設けられる部分の断面係数が減少し、特に、凹部の上端が位置する部分にて著しく変化する。これに対して、本実施形態では、サイドフレーム10中、第一の凹部20の上端が位置する部分が閉断面構造部10aとなっている。このような構成であれば、サイドフレーム10中、第一の凹部20の上端が位置する部分での断面係数の減少を抑制することが可能となる。   By the way, when the concave portion is provided in the side frame 10, the section coefficient of the portion where the concave portion is provided decreases, and in particular, it significantly changes in the portion where the upper end of the concave portion is positioned. On the other hand, in the present embodiment, in the side frame 10, the portion where the upper end of the first recess 20 is located is the closed cross-section structure portion 10a. With such a configuration, it is possible to suppress the reduction of the cross-sectional coefficient in the portion of the side frame 10 where the upper end of the first recess 20 is located.

また、サイドフレーム10に形成された凹部のうち、側壁部13の下側半分の部分に形成された凹部(以下、第二の凹部21)は、側壁部13の外側表面(幅方向外側に面する表面)において広範囲に形成されている。ここで、第二の凹部21の一部は、離間領域10yが有する一対の端部10s、10tのうち、より前側に位置する端部10sをなしている。厳密に説明すると、上記の端部10sが折り返すことで形成された二つの重なり部分10v、10wのうち、幅方向外側に位置する重なり部分10vは、図9に示すように、第二の凹部21内に位置している。   Further, among the recesses formed in the side frame 10, the recess formed in the lower half of the side wall portion 13 (hereinafter, the second recess 21) is the outer surface of the side wall portion 13 (surface in the width direction outer side) Surface) is widely formed. Here, a part of the second concave portion 21 forms an end 10s that is positioned on the front side, of the pair of ends 10s and 10t that the separation region 10y has. Strictly speaking, of the two overlapping portions 10v and 10w formed by folding back the end portion 10s, the overlapping portion 10v located on the outer side in the width direction is, as shown in FIG. It is located inside.

そして、第二の凹部21内に位置している重なり部分10vは、これと対向する重なり部分10wとレーザ溶接にて接合されている。以上のように本実施形態では、接合される上記二つの重なり部分10v、10wのうちの一つが第二の凹部21、すなわち、サイドフレーム10の強度が高められた範囲内に位置している。これにより、上記二つの重なり部分10v、10wをレーザ溶接にて接合する際の接合強度を確保することが可能となる。ここで、接合強度とは、二つの重なり部分10v、10wの双方を接合する段階における当該双方の当接状態の安定性を意味する。   And the overlap part 10v located in the 2nd recessed part 21 is joined with the overlap part 10w which opposes this by laser welding. As described above, in the present embodiment, one of the two overlapping portions 10 v and 10 w to be joined is located in the second recess 21, that is, within the range in which the strength of the side frame 10 is enhanced. As a result, it is possible to secure the bonding strength when bonding the two overlapping portions 10v and 10w by laser welding. Here, the bonding strength means the stability of both abutting states in the step of bonding both of the two overlapping portions 10v and 10w.

また、サイドフレーム10に側壁部13の下側半分の部分には、図3や図5B等に示すように、周囲が第二の凹部21に囲まれた浮島状のビード部(以下、凸ビード22)が形成されている。この凸ビード22は、補強部に相当し、サイドフレーム10の下端部に設けられることでサイドフレーム10の剛性(特に、車両後突時に乗員からシートバックS1の上方部分に入力される荷重に対する剛性)を高めるために設けられている。また、凸ビード22は、サイドフレーム10中の所定部位を外側に向かって隆起させることで形成され、本実施形態では、前後方向に直線状に延出するように形成されている。   In the lower half of the side frame 10 in the side frame 10, as shown in FIG. 3 and FIG. 5B, a floating island-like bead (hereinafter referred to as a convex bead) surrounded by the second recess 21. 22) is formed. The convex bead 22 corresponds to a reinforcing portion, and is provided at the lower end portion of the side frame 10, whereby the rigidity of the side frame 10 (in particular, the rigidity against the load input from the occupant to the upper portion of the seatback S1 at the time of a rear collision) ) To enhance. Further, the convex bead 22 is formed by raising a predetermined portion in the side frame 10 outward, and in the present embodiment, is formed to extend linearly in the front-rear direction.

なお、凸ビード22は、当該ビード各部の位置が後端に向かうに連れて下がるように形成されているとよい。より好ましくは、車両後突時にシートバックS1の上方部分に入力される荷重の入力方向に沿う方向に延出するように凸ビード22が形成されるのがよい。また、本実施形態において、凸ビード22は、離間領域10yが有する一対の端部10s、10tのうち、折り返されている側の端部10sと同じ高さに形成されている。より厳密に説明すると、凸ビード22の形成位置は、フレーム延出方向において、折り返された端部10sにおいて重なり合った二つの部分(重なり部分10v、10w)と略同じ位置に在る。このような位置関係により、本実施形態では、端部10sの折り返しと凸ビード22の形成とが相俟って、サイドフレーム10の強度が効果的に高められている。   The convex bead 22 may be formed so that the position of each part of the bead is lowered toward the rear end. More preferably, the convex bead 22 is formed so as to extend in the direction along the input direction of the load input to the upper portion of the seat back S1 at the time of a rear collision. Further, in the present embodiment, the convex bead 22 is formed at the same height as the end portion 10s on the folded side of the pair of end portions 10s and 10t of the separation region 10y. If it explains more strictly, the formation position of convex bead 22 is in the frame extension direction, and it is in the almost same position as two parts (overlapping part 10v, 10w) which overlapped in end 10s turned over. Due to such positional relationship, in the present embodiment, the strength of the side frame 10 is effectively enhanced by the combination of the folding back of the end 10s and the formation of the convex bead 22.

また、凸ビード22については、側壁部13に設けられている構成に限定されず、図11に示すように後壁部14に設けられていてもよい。図11に図示の構成について説明すると、後壁部14の下端部には、幅方向に沿った脆弱部23が形成されている。この脆弱部23は、車両後突時等において所定以上の大きさの衝撃荷重が加わってサイドフレーム10が屈曲する際の変形基点となる部分であり、穴部や凹部等によって構成されている。なお、脆弱部23は、側壁部13に設けられた凸ビード22よりも後方位置に設けられている。より具体的に説明すると、図11に示すように、側壁部13と後壁部14との境界部(角部)を跨ぐ位置に形成されるとよい。以上のような構成では、後壁部14のうち、脆弱部23の上方や下方に位置する部分に、脆弱部23と交差する方向に延出した第二の凸ビード22が設けられているとよい。   Further, the convex bead 22 is not limited to the configuration provided on the side wall portion 13, and may be provided on the rear wall portion 14 as shown in FIG. A configuration shown in FIG. 11 will be described. At the lower end portion of the rear wall portion 14, a fragile portion 23 extending in the width direction is formed. The fragile portion 23 is a portion serving as a deformation base point when the side frame 10 bends when an impact load of a predetermined size or more is applied at the time of a rear collision of a vehicle or the like, and is constituted by a hole portion, a concave portion or the like. The fragile portion 23 is provided at a position rearward of the convex bead 22 provided on the side wall portion 13. If it demonstrates more concretely, as shown in FIG. 11, it is good to form in the position which straddles the boundary part (corner part) of the side wall part 13 and the rear wall part 14. As shown in FIG. In the configuration as described above, it is assumed that the second convex bead 22 extending in the direction intersecting with the fragile portion 23 is provided in a portion of the rear wall portion 14 located above or below the fragile portion 23. Good.

<<サイドフレームにおけるSバネの取り付け位置について>>
本実施形態に係るシートバックフレームF1は、図2及び3に示すように、幅方向においてサイドフレーム10の間に架設されたSバネ60を備えている。一方、Sバネ60は、幅方向に沿って上下方向に蛇行しながら延出している。また、Sバネ60の延出方向端部は、サイドフレーム10のうち、アウタパーツ11の側壁部13に形成された係合穴13xに引っ掛けられている。これにより、Sバネ60がサイドフレーム10に取り付けられている。
<< About the attachment position of S spring in side frame >>
The seat back frame F1 which concerns on this embodiment is provided with the S spring 60 bridged between the side frames 10 in the width direction, as shown to FIG. 2 and FIG. On the other hand, the S spring 60 extends while meandering in the vertical direction along the width direction. Further, the end in the extension direction of the S spring 60 is hooked on an engagement hole 13 x formed in the side wall portion 13 of the outer part 11 in the side frame 10. Thus, the S spring 60 is attached to the side frame 10.

ここで、係合穴13xの形成位置について説明すると、図5A及び図5Cを対比すると分かるように、係合穴13xは、フレーム延出方向において隣接領域10xと同じ位置に形成されている。また、係合穴13xは、前後方向において隣接領域10xが有する一対の端部10s、10tの間に形成されている。すなわち、本実施形態において、Sバネ60の取り付け位置は、フレーム延出方向において隣接領域10xと同じ位置であり、且つ、隣接領域10xが有する一対の端部10s、10tから離れた位置となっている。このような位置関係により、本実施形態では、隣接領域10xが有する一対の端部10s、10tと干渉しないようにサイドフレーム10に対して適切にSバネ60が取り付けられている。   Here, the formation position of the engagement hole 13x will be described. As can be seen by comparing FIGS. 5A and 5C, the engagement hole 13x is formed at the same position as the adjacent region 10x in the frame extension direction. Further, the engagement hole 13x is formed between a pair of end portions 10s and 10t of the adjacent region 10x in the front-rear direction. That is, in the present embodiment, the attachment position of the S spring 60 is the same position as the adjacent area 10x in the frame extension direction and is a position apart from the pair of end portions 10s and 10t of the adjacent area 10x. There is. Due to such a positional relationship, in the present embodiment, the S spring 60 is appropriately attached to the side frame 10 so as not to interfere with the pair of end portions 10s and 10t of the adjacent region 10x.

<<サイドフレームにおける力布取り付けクリップの取り付け位置について>>
本実施形態に係るシートバックフレームF1において、車両のドアにより近い方のサイドフレーム10には、図10に図示の力布取り付けクリップ70が取り付けられている。この力布取り付けクリップ70は、力布取り付け部材に相当し、不図示であるエアバックの力布を取り付けるための部品である。一方、サイドフレーム10のうち、アウタパーツ11の側壁部13には、力布取り付けクリップ70を差し込むための矩形状の差し込み穴13y、13zが形成されている。そして、図10に示すように差し込み穴13y、13zに力布取り付けクリップ70の一部が差し込まれることで、力布取り付けクリップ70がサイドフレーム10に対して取り付けられている。
<< About the attachment position of the rag attachment clip in the side frame >>
In the seat back frame F1 according to the present embodiment, a webbing attachment clip 70 illustrated in FIG. 10 is attached to the side frame 10 closer to the door of the vehicle. The webbing attachment clip 70 corresponds to a webbing attachment member, and is a component for attaching a webbing of an air bag (not shown). On the other hand, in the side wall portion 13 of the outer part 11 of the side frame 10, rectangular insertion holes 13y and 13z for inserting the webbing attachment clip 70 are formed. The webbing attachment clip 70 is attached to the side frame 10 by inserting a part of the webbing attachment clip 70 into the insertion holes 13y and 13z as shown in FIG.

また、本実施形態では、図5Bに示すようにフレーム延出方向において互いに異なる位置に2つの差し込み穴13y、13zが形成されている。以下、それぞれの差し込み穴13y、13zの形成位置について説明する。なお、以下では、フレーム延出方向においてより上方に位置する差し込み穴13yを「上方の差し込み穴13y」と呼び、より下方に位置する差し込み穴13zを「下方の差し込み穴13z」と呼ぶこととする。   Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 5B, two insertion holes 13y and 13z are formed at mutually different positions in the frame extending direction. The formation positions of the insertion holes 13y and 13z will be described below. In the following, the insertion hole 13y positioned higher in the frame extension direction will be referred to as "upper insertion hole 13y", and the lower insertion hole 13z will be referred to as "lower insertion hole 13z". .

上方の差し込み穴13yは、図5A及び図5Bを対比すると分かるように、フレーム延出方向において隣接領域10xと同じ位置に形成されている。また、上方の差し込み穴13yは、幅方向において隣接領域10xが有する一対の端部10s、10tの各々からずれた位置に形成されている。具体的に説明すると、上方の差し込み穴13yは、隣接領域10xが有する一対の端部10s、10tのうち、より前側に位置する端部10sと幅方向において対向する位置に形成されている。すなわち、本実施形態において、上方の差し込み穴13yに差し込まれる力布取り付けクリップ70の取り付け位置は、フレーム延出方向において隣接領域10xと同じ位置であり、且つ、隣接領域10xが有する一対の端部10s、10tから離れた位置となっている。このような位置関係により、本実施形態では、隣接領域10xが有する一対の端部10s、10tと干渉しないようにサイドフレーム10に対して適切に力布取り付けクリップ70が取り付けられている。また、隣接領域が有する一対の端部10s、10tのうち、より前側に位置する端部10sの幅方向内側には空間(スペース)が形成されている。本実施形態では、かかるスペースを有効利用して、力布取り付けクリップ70が取り付けられている。   The upper insertion holes 13y are formed at the same position as the adjacent region 10x in the frame extension direction, as can be seen from the comparison of FIGS. 5A and 5B. Further, the upper insertion hole 13y is formed at a position shifted from each of the pair of end portions 10s and 10t of the adjacent region 10x in the width direction. If it explains concretely, upper insertion hole 13y is formed in a position which counters end 10s located in the front side among a pair of ends 10s and 10t which adjoining field 10x has in the cross direction. That is, in the present embodiment, the attachment position of the webbing attachment clip 70 inserted into the upper insertion hole 13y is the same position as the adjacent area 10x in the frame extension direction, and the pair of ends of the adjacent area 10x It is located away from 10s and 10t. With such a positional relationship, in the present embodiment, the webbing attachment clip 70 is appropriately attached to the side frame 10 so as not to interfere with the pair of end portions 10s and 10t of the adjacent region 10x. Further, a space is formed on the inner side in the width direction of the end portion 10s located on the front side among the pair of end portions 10s and 10t of the adjacent region. In the present embodiment, the webbing attachment clip 70 is attached by effectively utilizing the space.

なお、本実施形態において、上方の差し込み穴13yは、図5Bに示すように、側壁部13のうち、上述した凹部(第一の凹部20及び第二の凹部21)が形成されていない部分、すなわち、幅方向においてより外側に位置する部分(非凹部)に形成されている。また、本実施形態において、上方の差し込み穴13yは、図5Bに示すように、Sバネ60を取り付けるために形成された係合穴13xよりも前方に位置している。換言すると、本実施形態に係るシートバックフレームF1では、上方の差し込み穴13yに差し込まれる力布取り付けクリップ70の後方にSバネ60が配置されている。   In the present embodiment, as shown in FIG. 5B, the upper insertion hole 13y is a portion of the side wall portion 13 in which the above-described recesses (the first recess 20 and the second recess 21) are not formed. That is, it is formed in the part (non-recessed part) located more outside in the width direction. Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 5B, the upper insertion hole 13y is located in front of the engagement hole 13x formed to attach the S spring 60. In other words, in the seat back frame F1 according to the present embodiment, the S spring 60 is disposed behind the webbing attachment clip 70 inserted into the upper insertion hole 13y.

下方の差し込み穴13zは、図5A及び図5Bを対比すると分かるように、フレーム延出方向において離間領域10yと同じ位置に形成されている。また、下方の差し込み穴13zは、離間領域10yが有する一対の端部10s、10tのうち、折り返されている方の端部(すなわち、より前側に位置する端部10s)の近傍に形成されている。具体的に説明すると、図10に示すように、上記の端部10sは、折り返されることで幅方向に重なり合う二つの部分(重なり部分10v、10w)を有する。一方で、下方の差し込み穴13zは、二つの部分10v、10wのうち、より内側の重なり部分10wの後方に形成されている。より詳しく説明すると、図5Aに示すように、下方の差し込み穴13zは、より内側の重なり部分10wの直ぐ後ろに形成されている。また、本実施形態において、より内側の重なり部分10wのうち、下方の差し込み穴13zの直前位置に在る部分は、同図に示すように、切り欠かれることで逃げ部10uを形成している。この逃げ部10uは、より内側の重なり部分102において力布取り付けクリップ70を交わすために形成された部分である。   The lower insertion holes 13z are formed at the same position as the separation area 10y in the frame extending direction, as can be seen by comparing FIGS. 5A and 5B. Further, the lower insertion hole 13z is formed in the vicinity of the end (that is, the end 10s located on the front side) of the pair of the ends 10s and 10t of the separation region 10y that is folded back. There is. Specifically, as shown in FIG. 10, the end 10s has two portions (overlapping portions 10v and 10w) overlapping in the width direction by being folded back. On the other hand, the lower insertion hole 13z is formed at the rear of the inner overlapping portion 10w of the two portions 10v and 10w. More specifically, as shown in FIG. 5A, the lower insertion holes 13z are formed immediately behind the inner overlapping portion 10w. Further, in the present embodiment, in the overlapping portion 10w on the inner side, the portion located immediately before the lower insertion hole 13z forms a relief portion 10u by being cut out as shown in the figure. . The relief portion 10 u is a portion formed to intersect the webbing attachment clip 70 at the inner overlapping portion 102.

すなわち、本実施形態において、下方の差し込み穴13zに差し込まれる力布取り付けクリップ70の取り付け位置は、フレーム延出方向において離間領域10yと同じ位置であり、且つ、離間領域10yが有する一方の端部10sにおいて幅方向内側に位置する重なり部分10wから外れた位置となっている。このような位置関係により、本実施形態では、上記の重なり部分10wと干渉しないようにサイドフレーム10に対して適切に力布取り付けクリップ70が取り付けられている。   That is, in the present embodiment, the attachment position of the webbing attachment clip 70 inserted into the lower insertion hole 13z is the same position as the separation area 10y in the frame extension direction, and one end of the separation area 10y has It is a position out of the overlapping portion 10 w located inside in the width direction in 10 s. Due to such positional relationship, in the present embodiment, the webbing attachment clip 70 is appropriately attached to the side frame 10 so as not to interfere with the overlapping portion 10 w described above.

また、下方の差し込み穴13zに差し込まれる力布取り付けクリップ70は、サイドフレーム10において上記の重なり部分10wの周辺位置に取り付けられている。その一方で、上記の重なり部分10wには切り欠き状の逃げ部10uが形成されている。これにより、下方の差し込み穴13zに差し込まれる力布取り付けクリップ70をサイドフレーム10に取り付ける際、上記の重なり部分10wとの干渉をより効果的に避けることが可能となる。   Further, a webbing attachment clip 70 inserted into the lower insertion hole 13z is attached to the side frame 10 at a peripheral position of the overlapping portion 10w. On the other hand, a notch-like relief 10u is formed in the overlapping portion 10w. As a result, when the webbing attachment clip 70 inserted into the lower insertion hole 13z is attached to the side frame 10, interference with the overlapping portion 10w can be more effectively avoided.

なお、本実施形態において、離間領域10yが有する一対の端部10s、10tのうち、折り返されている方の端部10sは、力布取り付けクリップ70との干渉を避ける目的から、比較的短くなっている。また、上記の端部10sは、二つの重なり部分10v、10wが接合することで閉空間Cを形成しているが、下方の差し込み穴13zの近傍では上述した逃げ部10uが形成されているため、図10に示すように閉空間Cとなっておらず開いている。ただし、これに限定されるものではなく、下方の差し込み穴13zの形成位置を図10に図示の位置から後方にずらし、下方の差し込み穴13zの近傍においても閉空間Cを形成している構成であってもよい。   In the present embodiment, the end 10s of the pair of ends 10s and 10t of the separation region 10y, which is folded back, is relatively short in order to avoid interference with the webbing attachment clip 70. ing. Moreover, although the above-mentioned end 10s forms closed space C by joining two overlapping parts 10v and 10w, since the above-mentioned relief 10u is formed near the lower insertion hole 13z. As shown in FIG. 10, the closed space C is not opened but is open. However, the present invention is not limited to this, and in the configuration in which the formation position of the lower insertion hole 13z is shifted rearward from the position shown in FIG. 10 and the closed space C is formed also near the lower insertion hole 13z. It may be.

また、本実施形態において、下方の差し込み穴13zは、図5Bに示すように、側壁部13のうち、上述した凹部(第一の凹部20及び第二の凹部21)が形成されていない非凹部に形成されている。   Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 5B, the lower insertion holes 13z are non-recessed portions of the side wall portion 13 in which the above-described recessed portions (the first recessed portion 20 and the second recessed portion 21) are not formed. Is formed.

<<リクライニング装置の取り付けについて>>
本実施形態では、リクライニング装置80がシートバックフレームF1の下端部、より具体的には、サイドフレーム10を構成するアウタパーツ11の側壁部13の下端部に取り付けられている。より詳しく説明すると、側壁部13の下端部には、リクライニング装置80を取り付けるための取り付け穴13bが形成されている。この取り付け穴13bは、図13に示すように、側方視で略逆さ鍵穴形状となっている。すなわち、取り付け穴13bの下方部分が円形となっており、上方部分が略長方形となっている。
<< For installing the reclining device >>
In the present embodiment, the reclining device 80 is attached to the lower end portion of the seatback frame F1, more specifically, to the lower end portion of the side wall portion 13 of the outer part 11 constituting the side frame 10. If it demonstrates in more detail, the attachment hole 13b for attaching the reclining apparatus 80 is formed in the lower end part of the side wall part 13. As shown in FIG. The mounting hole 13b has a substantially inverted keyhole shape in side view, as shown in FIG. That is, the lower portion of the mounting hole 13b is circular, and the upper portion is substantially rectangular.

また、本実施形態では、幅方向において側壁部13とリクライニング装置80との間に第一のブラケット82を介在させ、当該第一のブラケット82を介してリクライニング装置80が側壁部13に取り付けられている。第一のブラケット82は、比較的厚板の鋼板からなり、図13に示すように、略逆さ鍵穴型の基部82aと、基部82aの上端部から幅方向外側に張り出した張り出し部82bと、を有する。張り出し部82bには、渦巻きバネ85の一端部が係止されるようになっている。つまり、張り出し部82bには、渦巻きバネ85による付勢力が直接作用することになる。   Further, in the present embodiment, the first bracket 82 is interposed between the side wall 13 and the reclining device 80 in the width direction, and the reclining device 80 is attached to the side wall 13 via the first bracket 82. There is. The first bracket 82 is made of a relatively thick steel plate, and as shown in FIG. 13, a substantially inverted keyhole type base 82a and an overhang 82b protruding outward in the width direction from the upper end of the base 82a. Have. One end of a spiral spring 85 is engaged with the projecting portion 82b. That is, the biasing force of the spiral spring 85 directly acts on the projecting portion 82b.

基部82aは、リング状の下方部分と、矩形枠状の上方部分と、からなり、側壁部13の外側面(幅方向外側に面する表面)に溶接されている。より詳しく説明すると、側壁部13の外側面のうち、取り付け穴13bの縁部に基部82aを当接した状態で、側壁部13よりも幅方向内側から溶接用のレーザを照射することにより、基部82aが側壁部13の外側面に溶接されている。なお、レーザ照射時には、略逆さ鍵穴型の取り付け穴13bの外縁に沿ってレーザを照射する。これにより、単純円状にレーザを照射する場合に比べて、溶接強度を高めることが可能となる。さらに、上記のようにレーザを照射する場合には、単純円状にレーザを照射する場合に比べて、リクライニング軸81から離れた位置にて溶接することが可能となる。また、上記のようにレーザを照射することで基部82aの上端部まで溶接されるようになる。これにより、張り出し部82bが設けられている基部82aの上端部での溶接強度が高められ、渦巻きバネ85から付勢力を受ける張り出し部82bの支持状態を安定させることが可能となる。   The base portion 82a is formed of a ring-shaped lower portion and a rectangular frame-shaped upper portion, and is welded to the outer side surface (surface facing outward in the width direction) of the side wall portion 13. More specifically, in a state where the base 82a is in contact with the edge of the mounting hole 13b in the outer surface of the side wall 13, the laser for welding is applied from the width direction inner side than the side wall 13, 82 a is welded to the outer surface of the side wall 13. During the laser irradiation, the laser is irradiated along the outer edge of the substantially inverted keyhole type mounting hole 13b. This makes it possible to increase the welding strength as compared to the case of irradiating the laser in a simple circular shape. Furthermore, in the case of irradiating the laser as described above, welding can be performed at a position away from the reclining shaft 81 as compared with the case of irradiating the laser in a simple circular shape. In addition, by irradiating the laser as described above, the upper end portion of the base portion 82a is welded. As a result, the welding strength at the upper end portion of the base portion 82a where the overhanging portion 82b is provided is enhanced, and the support state of the overhanging portion 82b which receives the biasing force from the spiral spring 85 can be stabilized.

また、基部82aのうち、側壁部13とは反対側に位置する表面にはリクライニング装置80(厳密にはリクライニング装置80のケーシング)が溶接されている。さらに、幅方向においてリクライニング装置80よりも外側には上記の渦巻きバネ85が配置されている。さらにまた、本実施形態では、幅方向においてリクライニング装置80と渦巻きバネ85との間には第二のブラケット83及び第三のブラケット84が介在している。   Further, a reclining device 80 (strictly, a casing of the reclining device 80) is welded to the surface of the base portion 82a opposite to the side wall portion 13. Further, the spiral spring 85 is disposed outside the reclining device 80 in the width direction. Furthermore, in the present embodiment, the second bracket 83 and the third bracket 84 are interposed between the reclining device 80 and the spiral spring 85 in the width direction.

第二のブラケット83は、第一のブラケット82とは反対側でリクライニング装置80と接合(溶接)されている。また、図13に示すように、第二のブラケット83には円穴状の貫通孔83aが形成されている。この貫通孔83aには、リクライニング軸81のうち、リクライニング装置80のケーシングから幅方向外側に突出した部分が挿通されている。   The second bracket 83 is joined (welded) to the reclining device 80 on the side opposite to the first bracket 82. Further, as shown in FIG. 13, a through hole 83 a in the form of a circular hole is formed in the second bracket 83. A portion of the reclining shaft 81 that protrudes outward in the width direction from the casing of the reclining device 80 is inserted through the through hole 83a.

第三のブラケット84は、図13に示すように、リング状の基部84aと、基部84aの上端部から幅方向外側に張り出した張り出し部84bと、を有する。基部84aは、第二のブラケット83の外側面(リクライニング装置80が溶接されている側とは反対側の面)に溶接されている。より詳しく説明すると、第二のブラケット83の外側面のうち、貫通孔83aの縁部に基部84aを当接させた状態で、第二のブラケット83よりも幅方向外側から溶接用のレーザを照射することにより、基部84aが第二のブラケット83の外側面に溶接されている。張り出し部82bには、渦巻きバネ85の他端部が係止されるようになっている。そして、渦巻きバネ85は、その一端部が第一のブラケット82の張り出し部82bに係止され、その他端部が第三のブラケット84の張り出し部84bに係止されることでシートバックS1を前方に付勢している。   As shown in FIG. 13, the third bracket 84 has a ring-shaped base 84a and an overhanging portion 84b projecting outward in the width direction from the upper end of the base 84a. The base 84 a is welded to the outer surface of the second bracket 83 (surface opposite to the side on which the reclining device 80 is welded). More specifically, in a state in which the base 84 a is in contact with the edge of the through hole 83 a in the outer side surface of the second bracket 83, the laser for welding is irradiated from the width direction outer side than the second bracket 83. As a result, the base 84 a is welded to the outer surface of the second bracket 83. The other end of the spiral spring 85 is engaged with the projecting portion 82b. One end of the spiral spring 85 is engaged with the projecting part 82b of the first bracket 82, and the other end is engaged with the projecting part 84b of the third bracket 84, whereby the seatback S1 is moved forward. I am biased.

以上までに説明してきた構成により、本実施形態では、比較的薄厚な鋼材からなるサイドフレーム10に対して適切にリクライニング装置80が取り付けられている。   According to the configuration described above, in the present embodiment, the reclining device 80 is appropriately attached to the side frame 10 made of a relatively thin steel material.

10 サイドフレーム
10a 閉断面構造部
10b 開断面構造部
10s、10t 端部
10v、10w 重なり部分(2つの部分)
10u 逃げ部
10x 隣接領域
10y 離間領域
11 アウタパーツ
12 インナパーツ
13 側壁部
13a フランジ部
13b 取り付け穴
13x 係合穴
13y,13z 差し込み穴
14 後壁部
14a フランジ部
14b 後壁部ビード
15 パーツ上部
16 パーツ中央部
17 パーツ下部
20 第一の凹部(凹部)
21 第二の凹部(凹部)
22 凸ビード
23 脆弱部
30 アッパフレーム(連結フレーム)
31 水平部(第一延出部)
31a 隆起部
32 下方延出部(第二延出部)
32a 下端部
32b 斜行部
33 連絡プレート
34 ピラーガイド
50 ロアメンバーフレーム
60 Sバネ(支持部材)
70 力布取り付けクリップ(力布取り付け部材)
80 リクライニング装置
81 リクライニング軸
82 第一のブラケット
82a 基部
82b 張り出し部
83 第二のブラケット
83a 貫通孔
84 第三のブラケット
84a 基部
84b 張り出し部
85 渦巻きバネ
C 閉空間
F1 シートバックフレーム
F2 シートクッションフレーム
Q 隙間
RL ロアレール
RU アッパレール
S 本シート(車両用シート)
S1 シートバック
S2 シートクッション
S3 ヘッドレスト
P パッド材
W 表皮材
XL 回動リンク
10 side frame 10a closed cross-section structure 10b open cross-section structure 10s, 10t end 10v, 10w overlapping part (two parts)
10u Relief area 10x Adjacent area 10y Spacing area 11 Outer part 12 Inner part 13 Side wall 13a Flange 13b Mounting hole 13x Engaging hole 13y, 13z Insertion hole 14 Rear wall 14a Flange 14b Rear wall bead 15 Parts Upper 16 parts Central part 17 Parts lower part 20 First concave part (concave part)
21 second recess (recess)
22 convex bead 23 fragile portion 30 upper frame (connection frame)
31 horizontal part (first extension part)
31a ridge 32 downward extension (second extension)
32a lower end portion 32b oblique portion 33 communication plate 34 pillar guide 50 lower member frame 60 S spring (supporting member)
70 Force cloth attachment clip (force cloth attachment member)
80 reclining device 81 reclining shaft 82 first bracket 82a base 82b projecting part 83 second bracket 83a through hole 84 third bracket 84a base 84b projecting part 85 spiral spring C closed space F1 seat back frame F2 seat cushion frame Q gap RL lower rail RU upper rail S main seat (vehicle seat)
S1 Seat back S2 Seat cushion S3 Headrest P Pad material W Skin material XL Rotating link

Claims (12)

車両用シートの幅方向の両端部に設けられたサイドフレームを有するシートフレームであって、
前記サイドフレームは、
前記サイドフレームの延出方向における一端部をなし、前記延出方向と交差する断面が閉断面構造となっている閉断面構造部と、
前記延出方向において前記閉断面構造部と連続する部分をなし、前記断面が開断面構造となっている開断面構造部と、を備え、
該開断面構造部の前記断面において連続している部分が途切れることで形成された隙間が、前記開断面構造部のうち、前記延出方向において前記閉断面構造部と隣接する位置に在る隣接領域よりも、前記延出方向において前記閉断面構造部から離れた位置に在る離間領域においてより大きくなっていることを特徴とするシートフレーム。
A seat frame having side frames provided at both ends in the width direction of a vehicle seat,
The side frame is
A closed cross-sectional structure portion which forms an end in the extending direction of the side frame and which has a closed cross-sectional structure in a cross section intersecting the extending direction;
An open cross-section structure part which is a part continuous with the closed cross-section structure part in the extension direction, and the cross-section has an open cross-section structure;
A gap formed by breaking a continuous portion in the cross section of the open cross-sectional structure is adjacent to the open cross-sectional structure at a position adjacent to the closed cross-sectional structure in the extension direction A seat frame characterized in that it is larger in a separation area located at a position distant from the closed cross-section structure part in the extension direction than the area.
前記隣接領域における前記隙間は、前記延出方向において前記閉断面構造部から離れた位置に在るほど大きくなっていることを特徴とする請求項1に記載のシートフレーム。   2. The seat frame according to claim 1, wherein the gap in the adjacent region is so large that the gap is located farther from the closed cross-sectional structure in the extending direction. 前記離間領域は、前記断面において連続している部分のうち、前記隙間と隣り合う位置に在る一対の端部を有し、
前記離間領域が有する前記一対の端部のうち、少なくとも一方の端部は、折り返されることで前記幅方向において重なり合う二つの部分を有し、当該二つの部分が接合されることで閉空間を形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載のシートフレーム。
The separated region has a pair of end portions located adjacent to the gap among the continuous portions in the cross section,
At least one end of the pair of ends of the separated region has two portions overlapping in the width direction by being folded back, and the two portions are joined to form a closed space The seat frame according to claim 1 or 2, characterized in that:
前記サイドフレームの間を連結する連結フレームを有し、
該連結フレームは、前記幅方向に延出した第一延出部と、前記幅方向において前記第一延出部の両側に位置し前記サイドフレームに向かって延出した第二延出部と、を備え、
前記閉断面構造部の前記延出方向における一端部の内側には前記第二延出部が入り込んでおり、
前記閉断面構造部の前記延出方向における他端部には前記隣接領域が隣接していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシートフレーム。
A connecting frame connecting the side frames;
The connecting frame includes: a first extending portion extending in the width direction; and a second extending portion positioned on both sides of the first extending portion in the width direction and extending toward the side frame. Equipped with
The second extending portion is inserted inside one end in the extending direction of the closed cross-section structure portion,
The said adjacent area | region adjoins the other end part in the said extension direction of the said closed cross-section structure part, The seat frame as described in any one of the Claims 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned.
前記第二延出部のうち、前記閉断面構造部の前記延出方向における一端部の内側に入り込んだ部分が前記閉断面構造部に接合していることを特徴とする請求項4に記載のシートフレーム。   The portion of the second extending portion, which is located inside the one end in the extending direction of the closed cross-section structure portion, is joined to the closed cross-section structure portion. Seat frame. 前記隣接領域の前記延出方向における長さは、前記閉断面構造部の前記延出方向における長さよりも短いことを特徴とする請求項3に記載のシートフレーム。   The seat frame according to claim 3, wherein the length in the extension direction of the adjacent region is shorter than the length in the extension direction of the closed cross-section structure part. 前記隣接領域は、前記断面において連続している部分のうち、前記隙間と隣り合う位置に在る一対の端部を有し、
乗員を支持するために前記幅方向において前記サイドフレームの間に架設された支持部材が前記サイドフレームに取り付けられており、
該支持部材の取り付け位置が、前記延出方向において前記隣接領域と同じ位置であり、且つ、前記隣接領域が有する前記一対の端部から離れた位置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のシートフレーム。
The adjacent region has a pair of end portions adjacent to the gap in the continuous portion in the cross section,
A support member mounted between the side frames in the width direction for supporting an occupant is attached to the side frames,
The mounting position of the support member is the same position as the adjacent area in the extension direction, and is a position apart from the pair of ends of the adjacent area. Seat frame according to any one of the above.
前記隣接領域は、前記断面において連続している部分のうち、前記隙間と隣り合う位置に在る一対の端部を有し、
エアバックの力布を取り付けるための力布取り付け部材が前記サイドフレームに取り付けられており、
該力布取り付け部材の取り付け位置が、前記延出方向において前記隣接領域と同じ位置であり、且つ、前記隣接領域が有する前記一対の端部から離れた位置であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のシートフレーム。
The adjacent region has a pair of end portions adjacent to the gap in the continuous portion in the cross section,
A webbing attachment member for attaching a webbing of the air bag is attached to the side frame,
The attachment position of the webbing attachment member is the same position as the adjacent area in the extension direction, and is a position apart from the pair of ends of the adjacent area. Seat frame according to any one of the preceding claims.
前記力布取り付け部材の取り付け位置は、前記隣接領域が有する前記一対の端部のうち、一方の端部と前記幅方向において対向する位置であることを特徴とする請求項8に記載のシートフレーム。   The seat frame according to claim 8, wherein the attachment position of the webbing attachment member is a position facing one end of the pair of ends of the adjacent area in the width direction. . 前記離間領域は、前記断面において連続している部分のうち、前記隙間と隣り合う位置に在る一対の端部を有し、
前記離間領域が有する前記一対の端部のうち、少なくとも一方の端部は、折り返されることで前記幅方向において重なり合う二つの部分を有し、
エアバックの力布を取り付けるための力布取り付け部材が前記サイドフレームに取り付けられており、
該力布取り付け部材の取り付け位置は、前記二つの部分のうち、一方の部分から外れた位置であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のシートフレーム。
The separated region has a pair of end portions located adjacent to the gap among the continuous portions in the cross section,
At least one end of the pair of ends of the spaced region has two portions that overlap in the width direction by being folded back,
A webbing attachment member for attaching a webbing of the air bag is attached to the side frame,
The seat frame according to any one of claims 1 to 7, wherein the attachment position of the webbing attachment member is a position deviated from one of the two parts.
前記力布取り付け部材は、前記サイドフレームにおいて前記一方の部分の周辺位置に取り付けられており、
前記一方の部分には、前記力布取り付け部材を交わすために形成された逃げ部が設けられていることを特徴とする請求項10に記載のシートフレーム。
The webbing attachment member is attached to a peripheral position of the one portion in the side frame,
The seat frame according to claim 10, wherein the one portion is provided with a relief formed to cross the webbing attachment member.
前記離間領域は、前記断面において連続している部分のうち、前記隙間と隣り合う位置に在る一対の端部を有し、
前記離間領域が有する前記一対の端部のうち、少なくとも一方の端部は、折り返されることで前記幅方向において重なり合う二つの部分を有し、
前記サイドフレームは、前記延出方向において前記二つの部分と同じ位置に形成された補強部と、該補強部よりも後方位置に形成された脆弱部と、を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のシートフレーム。
The separated region has a pair of end portions located adjacent to the gap among the continuous portions in the cross section,
At least one end of the pair of ends of the spaced region has two portions that overlap in the width direction by being folded back,
The side frame includes a reinforcing portion formed at the same position as the two portions in the extending direction, and a weak portion formed at a position rearward of the reinforcing portion. 11. Seat frame according to any one of the preceding claims.
JP2019042049A 2019-03-07 2019-03-07 Seat back frame, seat frame and vehicle seat Active JP6687872B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042049A JP6687872B2 (en) 2019-03-07 2019-03-07 Seat back frame, seat frame and vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042049A JP6687872B2 (en) 2019-03-07 2019-03-07 Seat back frame, seat frame and vehicle seat

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041874A Division JP6495688B2 (en) 2015-03-03 2015-03-03 Seat back frame and vehicle seat

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066168A Division JP6860802B2 (en) 2020-04-01 2020-04-01 Seat back frame, seat frame and vehicle seat

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019081547A true JP2019081547A (en) 2019-05-30
JP2019081547A5 JP2019081547A5 (en) 2020-01-23
JP6687872B2 JP6687872B2 (en) 2020-04-28

Family

ID=66670925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042049A Active JP6687872B2 (en) 2019-03-07 2019-03-07 Seat back frame, seat frame and vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6687872B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071843U (en) * 1993-06-14 1995-01-13 日本発条株式会社 Seat back frame
JPH0731526A (en) * 1993-05-17 1995-02-03 Toyota Auto Body Co Ltd Seat back frame
JP2010254109A (en) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Boshoku Corp Vehicular seat
JP2015030374A (en) * 2013-08-02 2015-02-16 テイ・エス テック株式会社 Seat equipped with air bag module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731526A (en) * 1993-05-17 1995-02-03 Toyota Auto Body Co Ltd Seat back frame
JPH071843U (en) * 1993-06-14 1995-01-13 日本発条株式会社 Seat back frame
JP2010254109A (en) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Boshoku Corp Vehicular seat
JP2015030374A (en) * 2013-08-02 2015-02-16 テイ・エス テック株式会社 Seat equipped with air bag module

Also Published As

Publication number Publication date
JP6687872B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599625B2 (en) Vehicle seat
JP5176555B2 (en) Frame structure
US20150291072A1 (en) Vehicle seat
KR20080037557A (en) Frame structure of seatback for vehicle
JP2006327284A (en) Roof structure of automobile
JP5508064B2 (en) Seat back frame
JP2012017051A (en) Support structure for vehicle seat frame
EP2894062B1 (en) Vehicle seat, and seat frame for vehicle seat
CN110576777B (en) Vehicle seat
JP6495688B2 (en) Seat back frame and vehicle seat
JP2019081547A (en) Seat frame
JP6860802B2 (en) Seat back frame, seat frame and vehicle seat
JP2015074390A (en) Frame structure of vehicle rear seat
WO2016140295A1 (en) Seat frame
JP2018162033A (en) Vehicular sheet
JP5733936B2 (en) Vehicle seat
JP5753362B2 (en) Vehicle seat
JP2015085830A (en) Frame structure of vehicle seat
JP6764119B2 (en) Vehicle seat
JP2018199350A (en) Seat for vehicle
JP7393684B2 (en) vehicle seat
JP2023051668A (en) Seat for vehicles
JP2023051666A (en) Seat for vehicles
JP2023038344A (en) Seat frame of vehicular seat and vehicular seat
JP6265102B2 (en) Vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250