JP2019081179A - 重ね隅肉溶接継手の加工方法および重ね隅肉溶接継手の製造方法 - Google Patents

重ね隅肉溶接継手の加工方法および重ね隅肉溶接継手の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019081179A
JP2019081179A JP2017208580A JP2017208580A JP2019081179A JP 2019081179 A JP2019081179 A JP 2019081179A JP 2017208580 A JP2017208580 A JP 2017208580A JP 2017208580 A JP2017208580 A JP 2017208580A JP 2019081179 A JP2019081179 A JP 2019081179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld
rotary tool
toe
welding
welded joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017208580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750595B2 (ja
Inventor
塩崎 毅
Takeshi Shiozaki
毅 塩崎
尚記 山口
Naoki Yamaguchi
尚記 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2017208580A priority Critical patent/JP6750595B2/ja
Publication of JP2019081179A publication Critical patent/JP2019081179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750595B2 publication Critical patent/JP6750595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】部材表面に過大な荷重を与えることなく、高い生産性の下、十分に疲労特性を向上させることが可能な重ね隅肉溶接継手の加工方法を提供する。【解決手段】回転工具の先端部を、軸心回りに回転させ、かつ、2以上の部材を接続した溶接継手の溶接止端部に当接させながら、該溶接止端部に沿って該溶接継手の溶接ビードの長手方向に移動させる、重ね隅肉溶接継手の加工方法であって、上記回転工具の回転軸と上記溶接ビードの長手方向とを、上記回転工具が当接する溶接止端部の部材表面に垂直な方向から見て、略平行とし、上記回転工具の先端部の回転軸に垂直で、かつ、上記溶接止端部に当接する位置における上記回転工具の先端部の断面の形状を円形とし、また、該断面での直径を上記溶接止端部の曲率半径の1.00〜5.00倍とする。【選択図】図2

Description

本発明は、薄鋼板を母材とする重ね隅肉溶接継手に適用して好適な溶接継手の加工方法および溶接継手の製造方法に関する。
自動車の足回り(シャシー)部品には、特に路面からの繰り返しの荷重に対する耐久性が求められるため、十分な疲労強度を確保することが要求される。
一般的に、自動車の足回り部品は、鋼板をプレス成形して得られた各部材を、アーク溶接により接合して組み立てられており、かような足回り部品では、溶接止端部(溶接金属と被溶接母材との境界部)から疲労き裂が発生し易いことが知られている。
図1は、自動車の足回り部品で多くみられる重ね隅肉溶接継手の断面の一例を模式的に示すものである。この例では、2枚の鋼板3、4のそれぞれの端部を重ね、上側の鋼板3の端面と下側の鋼板4の表面とが溶接金属1により接合されている。
このような溶接継手に、例えば、図示したような方向の曲げモーメントが繰り返し負荷されると、溶接止端部5の近傍は切欠き形状であるために応力が集中し、当該溶接止端部5の近傍に疲労き裂7が生じる。
このため、疲労特性の改善には、疲労き裂7が発生し易い溶接止端部5の近傍を加工することによって、溶接止端部5の形状を滑らかにして応力の集中を緩和したり、圧縮残留応力を付与することが有効と考えられる。
このような技術として、以下のような方法が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、
「溶接止端部を回転する圧子により塑性変形するまで加圧したのち、加熱するという処理を繰返し行って同止端部に発生する亀裂を防止することを特徴とした溶接止端部の処理方法。」
が開示されている。
特許文献2には、
「被溶接部材上を溶接後、溶接金属と被溶接部材の境界付近をその断面が半円形の凹部となるよう加圧し、同上境界付近に圧縮残留応力を生ぜしめることを特徴とする溶接部の機械的性質改善方法。」
が開示されている。
特許文献3には、
「回転体ホルダ先端に保持した回転体を、ワークの溶接止端部に当接させた状態で前記ホルダを介して押圧し、該ホルダまたはワークを溶接部分に沿って移動して溶接止端部を加圧することを特徴とする溶接止端部の加圧方法。」
が開示されている。
特許文献4には、
「溶接継手の製造方法であって、a)第1部材と第2部材とを溶接して溶接部を形成する工程と、b)前記溶接部の溶接止端部における所定の対象領域に対する表面溶融処理または研削処理により、前記対象領域の表面を平滑化する工程と、c)前記溶接止端部の前記対象領域に対して圧縮残留応力を付与する工程と、を備えることを特徴とする溶接継手の製造方法。」
が開示されている。
特許文献5には、
「複数の部材を互いに当接させ、これら各部材間に溶接ビードを形成してなる溶接継手の溶接ビード整形方法であって、前記各部材よりも硬質な非消耗式の整形ツールを用い、該整形ツールを前記溶接ビード及び溶接ビード止端部の周辺に押付けつつ相対移動することにより摩擦熱を発生させる摩擦熱発生工程と、この摩擦熱により前記溶接ビード及び溶接ビード止端部の周辺を塑性流動化しつつ前記整形ツールを移動することにより、前記溶接ビード表面及び溶接ビード止端部の形状を滑らかに整形する整形工程とからなる溶接継手の溶接ビード整形方法。」
が開示されている。
特開昭53−123346号公報 特開昭59−82186号公報 特開平10−296480号公報 特開2015−182130号公報 特開2003−53586号公報
「突合せ溶接継手余盛止端部形状と疲れ強さ」(溶接学会誌 第40巻(1971) 第8号 P.723-735)
ところで、近年、自動車の衝突安全性能の向上と燃費規制の対応とを両立すべく、自動車の軽量化に対する要求が益々厳しくなっており、足回り部品についても、高強度鋼板を適用することによって、部品の板厚を低減して軽量化することが望まれている。
しかし、特許文献1〜3の技術は、圧子等の工具が回転して被加工材となる部材表面を加圧するものであるが、溶接止端部の曲率半径に比べて圧子の先端半径が小さいため、部品表面に十分な塑性変形を与えるためには、大きな荷重を負荷する必要がある。このため、かような技術を、自動車部品等の薄鋼板を母材とする重ね隅肉溶接継手に適用すると、母材に反りなどの変形を生じさせるおそれがある。
加えて、特許文献1の技術では、加圧と加熱を繰り返す必要があるため、生産性の点に問題がある。
また、特許文献4の技術では、溶接部の溶接止端部における所定の対象領域に対する表面溶融処理または研削処理により、対象領域の表面を平滑化する工程、および、前記溶接止端部の前記対象領域に対して圧縮残留応力を付与する工程の両方を行う必要があり、やはり生産性の点に問題がある。
さらに、特許文献5の技術では、基本的に塑性加工したい部材表面に対してほぼ垂直な軸で整形ツールを高速回転させ、その整形ツールを溶接ビードの長手方向に沿って移動させながら加工を進めていくため、被加工材表面において、整形ツール端部の回転軌跡の一部が、整形ツール端部における溶接ビードの長手方向への進行軌跡と重複し、その重複する部分が、溶接ビードの長手方向に連なる。このとき、摩擦熱で流動し易くなっている被加工材は、整形ツールの動きに引きずられて整形されていくため、被加工材に、上記した重複する部分の整形ツールの軌跡が残存し、結果的に、溶接ビードの長手方向に引き掻き痕が生じ、この引き掻き痕が、溶接継手の疲労き裂の発生起点となって、疲労強度の低下を招くおそれがある。
加えて、特許文献5の技術を隅肉溶接継手等に適用する場合に、継手形状に応じて整形ツールを部材表面の垂直な方向から傾けると、特許文献1〜3の技術と同様、部材表面に大きな荷重を負荷する必要が生じる。よって、かような技術を、自動車部品等の薄鋼板を母材とする重ね隅肉溶接継手に適用すると、やはり母材に反りなどの変形を生じさせるおそれがある。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものであって、被加工材である部材の表面に過大な荷重を与えることなく、高い生産性の下、十分に疲労特性を向上させることが可能な溶接継手の加工方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の溶接継手の加工方法を用いた溶接継手の製造方法を提供することを目的とする。
さて、発明者らは、上記の課題を解決すべく、種々検討を重ねた。
まず、発明者らは、図2に示す回転工具8を用いて溶接継手の溶接止端部5に種々の条件で加工を施して、溶接止端部5近傍の表面に塑性変形を生じさせ、その形態を調査した。
その結果、発明者らは、
・溶接ビード6の長手方向に沿った塑性変形は、疲労強度に影響する溶接ビード6の断面方向の圧縮残留応力の付与には殆ど寄与しておらず、
・よって、溶接ビード6の長手方向に直角な断面方向に対して優先的に塑性変形を生じさせれば、部材表面に付与する荷重、すなわち回転工具8の押し付け荷重を従来よりも低減しても、溶接止端部5の形状を滑らかにしつつ、溶接ビード6の長手方向に直角な方向の圧縮残留応力を十分に付与できる、
との考えに至った。
そこで、発明者らが、さらに検討を重ねたところ、
・図2、特に図2(b)に示すように、回転工具8の回転軸と溶接ビード6の長手方向とを、部材表面に垂直な方向から見て、略平行となるようにして、溶接ビード6の溶接止端部5に、回転工具8の先端部を押し付けながら、回転工具8の先端部を溶接ビード6の長手方向に移動させることにより、溶接ビード6の長手方向に直角な断面方向に、優先的かつ効率的に塑性変形を生じさせることが可能となり、
・また、回転工具8の先端部の回転軸に垂直で、かつ、溶接止端部5に当接する位置における回転工具8の先端部の断面の形状を円形とし、また、その直径を溶接止端部5の曲率半径に併せて所定の範囲に調整することで、溶接止端部5の形状も十分に平滑化される、
との知見を得た。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.回転工具の先端部を、軸心回りに回転させ、かつ、2以上の部材を接続した溶接継手の溶接止端部に当接させながら、該溶接止端部に沿って該溶接継手の溶接ビードの長手方向に移動させる、重ね隅肉溶接継手の加工方法であって、
上記回転工具の回転軸と上記溶接ビードの長手方向とが、上記回転工具が当接する溶接止端部の部材表面に垂直な方向から見て、略平行であり、
上記回転工具の先端部の回転軸に垂直で、かつ、上記溶接止端部に当接する位置における上記回転工具の先端部の断面の形状が円形であり、また、該断面での直径が上記溶接止端部の曲率半径の1.00〜5.00倍である、
ことを特徴とする重ね隅肉溶接継手の加工方法。
2.前記断面での直径が、前記溶接止端部の曲率半径の1.70〜3.40倍であることを特徴とする前記1に記載の重ね隅肉溶接継手の加工方法。
3.前記1または2に記載の重ね隅肉溶接継手の加工方法を用いたことを特徴とする重ね隅肉溶接継手の製造方法。
本発明によれば、部材の表面に垂直な方向に過大な荷重を与えることなく、高い生産性の下、十分に疲労特性を向上させることが可能となる。
重ね隅肉溶接継手の断面の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従う溶接継手の加工方法の一例を示す模式図であり、(a)は斜視図、(b)は上面図、(c)は断面図、(d)は側面図である。 本発明の一実施形態に従う溶接継手の加工方法により生じる溶接止端部5近傍の断面でのメタルフロー10の挙動を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従う溶接継手の加工方法を施した後の溶接継手の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従う溶接継手の加工方法で使用する回転工具8の先端部の形状の例を示す模式図である。 試験片の形状を示す模式図である。
本発明を、実施形態に基づき説明する。
本発明の一実施形態に係る溶接継手の加工方法は、図2に示すとおり、
回転工具8の先端部を、軸心回りに回転させ、かつ、2以上の部材を接続した溶接継手の溶接止端部5に当接させながら、該溶接止端部5に沿って該溶接継手の溶接ビード6の長手方向に移動させる、溶接継手の加工方法であって、
上記回転工具8の回転軸と上記溶接ビード6の長手方向とが、上記回転工具8が当接する溶接止端部5の部材(鋼板4)表面に垂直な方向から見て、略平行であり、
上記回転工具8の先端部の回転軸に垂直で、かつ、上記溶接止端部5に当接する位置における上記回転工具8の先端部の断面の形状が円形であり、また、該断面での直径が上記溶接止端部5の曲率半径の1.00〜5.00倍である、
ことを特徴とするものである。
例えば、図2(a)に示すような重ね隅肉溶接継手に加工を施す場合、図中の重ね隅肉溶接継手を上方(被加工材となる下側の鋼板4の表面に垂直な方向)から見たときに、図2(b)に示すように回転工具8の回転軸12と溶接ビード6の長手方向とが略平行となるようにして、溶接ビード6の溶接止端部5に回転工具8の先端部を当接させ(押し付け)ながら、回転工具8の先端部を、軸心回りに回転させつつ、溶接止端部5に沿って溶接ビード6の長手方向(溶接方向)に移動させる。
ここで、回転工具8の回転軸12と溶接ビード6の長手方向とが略平行になるとは、回転工具8が当接する溶接止端部5の部材(鋼板4)表面に垂直な方向から見て、回転工具8の回転軸12と溶接ビード6の長手方向とがなす角が、3°以内となることを意味する。
また、図2(c)は、図2(a)の断面図である。図2(c)に示すように、上記の加工を施すと、溶接止端部5近傍では、その表面が溶接ビード6の長手方向に直角な断面方向に擦られる。
これにより、溶接止端部5は平滑化されて、溶接止端部5での応力集中が低減され、疲労き裂7の発生や進展に対する抵抗が高まる。
このような観点から、回転工具8の先端部の回転軸に垂直で、かつ、溶接止端部5に当接する位置における回転工具8の先端部の断面の形状を円形とし、また、該断面での直径を溶接止端部5の曲率半径の1.00〜5.00倍とする必要がある。好ましくは1.70倍以上である。また、好ましくは3.40倍以下である。
また、図3に、上記の加工(塑性加工)により生じる溶接止端部5近傍の断面におけるメタルフロー10(塑性流動)の挙動を示す。図3に示すように、溶接止端部5の表面近傍は、回転工具8との摩擦により平坦化されるとともに、当該溶接止端部5の表面近傍には、溶接ビードの断面方向にせん断されたメタルフロー10が生じる。
この塑性加工により生じたメタルフロー10により、溶接止端部5の表面近傍の体積が大きくなる、すなわち、溶接止端部5の表面近傍の金属(溶接金属1および鋼板4)が、内部の金属よりも膨張しようとする。その結果、この溶接止端部5の表面近傍の金属の体積膨張を、内側の金属が拘束して縮めようとする力が働き、溶接止端部5近傍の表面付近には、図3の矢印に示すような圧縮残留応力が発生する。
ここで、溶接止端部5の疲労き裂7の発生や進展は、溶接止端部5近傍に生じる溶接ビード6の長手方向に直角な断面方向の残留応力によって、大きく影響される。
特に、圧縮残留応力は、疲労き裂7の発生を抑制するとともに、発生した微小な初期き裂の開口を妨げる働きがあるため、溶接継手の疲労特性の向上に大きく寄与する。
このように、回転工具8の回転軸と溶接ビード6の長手方向とが略平行となるようにして、回転工具8の先端部を、軸心回りに回転させ、かつ、2つ以上の部材を接続した溶接継手の溶接止端部5に当接させながら、溶接止端部5に沿って溶接継手の溶接ビード6の長手方向(溶接方向)に移動させ、さらに、回転工具8の先端部の回転軸に垂直で、かつ、溶接止端部5に当接する位置における回転工具8の先端部の断面の形状を円形とし、また、該断面での直径を溶接止端部5の曲率半径の1.00〜5.00倍とすることによって、部材表面に過大な荷重を与えずとも、溶接ビード6の長手方向に直角な断面方向に、優先的かつ効率的に塑性変形を生じさせて、高い生産性の下、十分な疲労特性を有する溶接継手を製造することが可能となる。
なお、図4は、上記した本発明の一実施形態に係る溶接継手の加工方法により加工した溶接止端部5近傍の加工部9を模式的に示した図である。同図に示すとおり、本発明の一実施形態に係る溶接継手の加工方法によれば、溶接ビード6の長手方向に直角な断面方向に塑性加工された加工部9は、溶接ビード6の長手方向に、溶接止端部5に沿って連なるように形成される。
また、上述したように、本発明の一実施形態に係る溶接継手の加工方法では、溶接ビード6の長手方向に直角な断面方向に優先的かつ効率的に塑性変形を生じさせることができるので、部材表面に過大な荷重を与えずとも、具体的には、回転工具8の押し付け荷重Fを150N以下、さらには100N以下、よりさらには50N以下としても、良好な疲労特性を得られる。
そのため、本発明の一実施形態に係る溶接継手の加工方法は、板厚:1.8〜3.6mmで引張強さ:780MPa以上の薄鋼板を接続した重ね隅肉溶接継手に適用して、特に有利である。
なお、回転工具8の先端部の形状は、回転工具8の先端部の回転軸に垂直で、かつ、上記溶接止端部に当接する位置における断面の形状が円形であれば、特に限定されず、例えば、図5に示す円柱状、球状および円錐状のものを用いることができる。また、円錐台状のものも用いることができる。
なお、円錐状および円錐台状の場合、溶接止端部5に当接する位置の断面直径は、その形状、特に中心角と、図2(d)に示す回転工具8の仰角θとの関係によって変化するため、この関係を考慮して、回転工具8の断面直径と溶接止端部5の曲率半径を本願の範囲とする条件で加工を行うことが必要である。
加えて、回転工具8の回転数および溶接ビード6の長手方向への移動速度は、それぞれ5000〜50000rpmおよび2〜4mm/sとすることが好ましい。
ここで、回転工具8の回転方向は特に限定されるものではないが、圧縮残留応力をより有利に付与する観点から、図2(c)に示すように、溶接止端部5の表面近傍を、鋼板4側から溶接金属1側に擦るような回転方向とすることが好ましい。
また、図2(d)に示す回転工具8の仰角θ(溶接ビード6の長手方向に直角な方向から見たときの、鋼板4の表面(水平方向)と回転工具8の回転軸とがなす角)は、疲労特性の向上効果および作業性等の観点から、5〜60°とすることが好ましい。より好ましくは10〜40°である。
なお、上記以外の加工条件については特に限定されず、常法に従えばよい。
板厚:2.9mmの引張強さ:980MPa級の熱延鋼板から、幅100mm×長さ300mmの板を複数切り出し、2枚1組として幅方向における端部同士を重ね代:10mmで重ね、アーク溶接により重ね隅肉溶接継手を作製した。
ここでは、溶接止端部を変化させて、2種類の条件で溶接した。すなわち、一方は、シールドガスを80%Ar+20%O2とし、20l/minの流量で、電流:230A、電圧:20V、および、溶接速度:80cm/minとした。他方は、シールドガスを95%Ar+5%O2とし、他の条件は前者の条件と同じとした。
また、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部5の曲率半径は、前者の溶接条件の場合では0.2mm、後者の溶接条件では0.9mmであった。なお、溶接止端部5の曲率半径は、非特許文献1に従い、1溶接継手あたり5か所を測定し、その平均値として求めたものである。
得られた重ね隅肉溶接継手から、図6に示す形状となる試験片を作製した。ついで、作製した試験片の下側の溶接止端部5に、表1に示す条件で、図2(a)〜(d)に示すように、回転工具8の先端部を、軸心回りに回転させ、かつ、溶接止端部5に当設させながら、溶接止端部5に沿って溶接ビード6の長手方向に移動させて、溶接継手に加工を施した。なお、表1中のDは、回転工具8の先端部の回転軸に垂直で、かつ、溶接止端部5に当接する位置における、回転工具8の先端部の断面での直径である。
この際、No.1〜11では、回転工具8の回転軸と溶接ビード6の長手方向とが、下側の鋼板4の表面に垂直な方向から見て、略平行となるようにした。
また、回転工具8の押し付け荷重Fが150N以下であれば、部材表面に作用する荷重が従来に比べ十分に小さいため、母材に反りなどの変形が生じることはなかった。
さらに、No.12では、回転工具8の仰角θを90°、すなわち、回転工具8の回転軸を下側の鋼板4の表面に垂直となるようにした。
加えて、No.13〜18では、回転工具8の回転軸と溶接ビード6の長手方向とが、下側の鋼板4の表面に垂直な方向から見て、略平行とならないように、具体的には、回転工具8の回転軸と溶接ビード6の長手方向がなす角を30°〜90°とした。
なお、No.19およびNo.20は、加工を施さなかった溶接ままのものである。
また、回転工具8の回転数および溶接ビード6の長手方向への移動速度はいずれも、30000rpmおよび3mm/sとした。
ついで、加工後の試験片を用いて、ゼロ荷重から試験荷重(最大引張荷重)の間をSin波形で変化させる片振り平面曲げ疲労試験を、JIS Z 2275に準拠して行った。そして、当該疲労試験で得られたS−N(応力範囲(MPa)−疲労寿命(サイクル))データを、Δσ=AlogNf+Bの式(ここで、Δσ:応力範囲(0〜最大応力)、Nf:疲労寿命、A,B:フィッティング係数)によりカーブフィットして、S−N曲線を作成し、100万サイクル時点での応力範囲(MPa)を疲労強度とした。
そして、以下の基準により、疲労特性を評価した。
合格(特に優れる):疲労強度が480MPa以上
合格(優れる):疲労強度が340MPa以上、480MPa未満
不合格:疲労強度が340MPa未満
評価結果を表1に併記する。
Figure 2019081179
表1に示すとおり、発明例ではいずれも、回転工具8の押し付け荷重を従来よりも小さくしながら、疲労特性を大幅に改善することができた。特に、回転工具8の先端部の断面の直径Dと溶接止端部5の曲率半径ρの比であるD/ρが1.70〜3.40の場合、疲労強度が著しく向上した。
一方、比較例では、十分な疲労特性が得られなかった。
1:溶接金属
3:鋼板(上側の被加工材)
4:鋼板(下側の被加工材)
5:溶接止端部
6:溶接ビード
7:疲労き裂
8:回転工具
9:加工部
10:メタルフロー

Claims (3)

  1. 回転工具の先端部を、軸心回りに回転させ、かつ、2以上の部材を接続した溶接継手の溶接止端部に当接させながら、該溶接止端部に沿って該溶接継手の溶接ビードの長手方向に移動させる、重ね隅肉溶接継手の加工方法であって、
    上記回転工具の回転軸と上記溶接ビードの長手方向とが、上記回転工具が当接する溶接止端部の部材表面に垂直な方向から見て、略平行であり、
    上記回転工具の先端部の回転軸に垂直で、かつ、上記溶接止端部に当接する位置における上記回転工具の先端部の断面の形状が円形であり、また、該断面での直径が上記溶接止端部の曲率半径の1.00〜5.00倍である、
    ことを特徴とする重ね隅肉溶接継手の加工方法。
  2. 前記断面での直径が、前記溶接止端部の曲率半径の1.70〜3.40倍であることを特徴とする請求項1に記載の重ね隅肉溶接継手の加工方法。
  3. 請求項1または2に記載の重ね隅肉溶接継手の加工方法を用いたことを特徴とする重ね隅肉溶接継手の製造方法。
JP2017208580A 2017-10-27 2017-10-27 重ね隅肉溶接継手の加工方法および重ね隅肉溶接継手の製造方法 Active JP6750595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208580A JP6750595B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 重ね隅肉溶接継手の加工方法および重ね隅肉溶接継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208580A JP6750595B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 重ね隅肉溶接継手の加工方法および重ね隅肉溶接継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081179A true JP2019081179A (ja) 2019-05-30
JP6750595B2 JP6750595B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=66669945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208580A Active JP6750595B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 重ね隅肉溶接継手の加工方法および重ね隅肉溶接継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750595B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217890A1 (ja) 2019-04-22 2020-10-29 日本製鉄株式会社 含クロム溶鉄の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053586A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 溶接継手の溶接ビード整形方法及び溶接継手
JP2005508256A (ja) * 2001-11-02 2005-03-31 ザ・ボーイング・カンパニー 圧縮残留応力パターンを有する溶接継手を形成するための方法及び装置
JP2005305461A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nippon Steel Corp 疲労強度に優れたレーザ溶接重ね継手の製造方法およびそのレーザ溶接重ね継手
JP2007029981A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 亀裂進展抑制方法及び溶接継手構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053586A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 溶接継手の溶接ビード整形方法及び溶接継手
JP2005508256A (ja) * 2001-11-02 2005-03-31 ザ・ボーイング・カンパニー 圧縮残留応力パターンを有する溶接継手を形成するための方法及び装置
JP2005305461A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nippon Steel Corp 疲労強度に優れたレーザ溶接重ね継手の製造方法およびそのレーザ溶接重ね継手
JP2007029981A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 亀裂進展抑制方法及び溶接継手構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217890A1 (ja) 2019-04-22 2020-10-29 日本製鉄株式会社 含クロム溶鉄の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6750595B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350334B2 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
WO2021060176A1 (ja) 両面摩擦攪拌接合方法、冷延鋼帯及びめっき鋼帯の製造方法、両面摩擦攪拌接合装置、並びに冷延鋼帯及びめっき鋼帯の製造設備
JP6901001B2 (ja) 両面摩擦撹拌接合用回転ツール、両面摩擦撹拌接合装置、及び両面摩擦撹拌接合方法
US20200215644A1 (en) Double-sided friction stir welding method for metal sheets and double-sided friction stir welding device
KR102181820B1 (ko) 마찰 교반 접합 방법 및 장치
US20070057015A1 (en) Tapered friction stir welding and processing tool
JP7247996B2 (ja) 両面摩擦撹拌接合用回転ツール及び両面摩擦撹拌接合方法
KR102098217B1 (ko) 구조용 강의 마찰 교반 접합 방법 및 장치
WO2018123350A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
KR102096919B1 (ko) 구조용 강의 마찰 교반 접합 방법 및 장치
CN114101894A (zh) 一种用于异种金属的内嵌式惯性摩擦焊接方法
KR20160071483A (ko) 하이브리드 마찰교반에 의한 박판 철강소재의 접합방법
JP6750595B2 (ja) 重ね隅肉溶接継手の加工方法および重ね隅肉溶接継手の製造方法
KR101047877B1 (ko) 하이브리드 마찰 교반 접합시스템을 이용한 이종재료 접합방법
WO2015133096A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2008000802A (ja) 金属重ね溶接継手の疲労強度向上方法
JP5440628B2 (ja) ロングレールの製造方法
JP6984495B2 (ja) 隅肉溶接継手及びその製造方法
US20050167401A1 (en) Treatment of spot welded joints for fatigue life improvement
JP6809436B2 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP6688755B2 (ja) 金属薄板の接合方法及び金属薄板の接合構造
WO2018070316A1 (ja) 摩擦撹拌接合方法および装置
JP2019084544A (ja) 溶接構造体、および溶接構造体の製造方法
JP2005144503A (ja) 耐疲労溶接継手およびその溶接方法
JP2008274414A (ja) ロングレール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250