JP2019081121A - 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法 - Google Patents

二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019081121A
JP2019081121A JP2017208473A JP2017208473A JP2019081121A JP 2019081121 A JP2019081121 A JP 2019081121A JP 2017208473 A JP2017208473 A JP 2017208473A JP 2017208473 A JP2017208473 A JP 2017208473A JP 2019081121 A JP2019081121 A JP 2019081121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downstream
upstream
condensed water
line
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017208473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913604B2 (ja
Inventor
遼介 柴田
Ryosuke Shibata
遼介 柴田
北村 英夫
Hideo Kitamura
英夫 北村
清彦 岩浅
Kiyohiko Iwaasa
清彦 岩浅
正敏 程塚
Masatoshi Hodozuka
正敏 程塚
満 宇田津
Mitsuru Udatsu
満 宇田津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017208473A priority Critical patent/JP6913604B2/ja
Priority to US16/039,980 priority patent/US10981105B2/en
Priority to CN201810841019.7A priority patent/CN109718636B/zh
Priority to AU2018217997A priority patent/AU2018217997B2/en
Priority to GB1813586.3A priority patent/GB2567923B/en
Publication of JP2019081121A publication Critical patent/JP2019081121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913604B2 publication Critical patent/JP6913604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20489Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process

Abstract

【課題】リボイラーにおける吸収液成分の漏洩を精度良く検知することができる二酸化炭素分離回収システムを提供する。【解決手段】実施の形態による二酸化炭素分離回収システム1は、再生塔30内の吸収液4を加熱蒸気6で加熱するとともに、加熱蒸気6を凝縮して下流側凝縮水10を生成するリボイラー42を備えている。リボイラー42には、上流側ライン51によって加熱蒸気6が供給される。リボイラー42からは、下流側ライン52によって下流側凝縮水10が排出される。上流側ライン51から、分岐ライン63が分岐している。分岐ライン63に供給された加熱蒸気6は、上流側冷却器64によって冷却されて凝縮し、上流側凝縮水9が生成される。上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量および下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量が、物理量測定装置70によって測定される。【選択図】図2

Description

本発明の実施の形態は、二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法に関する。
近年、地球温暖化問題に対する有効な対策として、二酸化炭素(CO)を回収して貯留する二酸化炭素回収貯留技術(CCS:Carbon Dioxide Capture and Storage)が注目されている。具体的には、火力発電所や製鉄所、清掃工場等で排出されるプラント排ガス(処理対象排ガス)中の二酸化炭素を、吸収液により回収する二酸化炭素分離回収システムが検討されている。
二酸化炭素回収貯留技術の一つとして、化学吸収法による二酸化炭素分離回収システムが知られている。このような二酸化炭素分離回収システムは、吸収塔と、再生塔と、を備えている。このうち吸収塔において、プラント排ガスに含有されている二酸化炭素が、例えばアミン等の吸収液成分および水分を含有する吸収液に吸収される。これにより吸収液がリッチ液となる。この際、吸収塔からは、二酸化炭素を放出したプラント排ガスが排出される。二酸化炭素を吸収したリッチ液は再生塔に供給される。再生塔に供給されたリッチ液は、加熱されて二酸化炭素を放出し、リーン液となる。この際、再生塔からは、放出された二酸化炭素が蒸気とともに排出される。これにより、二酸化炭素が分離回収される。リーン液は、吸収塔に戻されて、吸収塔において再び二酸化炭素を吸収してリッチ液となる。このようにして、吸収液が吸収塔と再生塔とを循環し、プラント排ガスに含有されている二酸化炭素が連続的に回収されるようになっている。
再生塔におけるリッチ液の加熱は、リボイラーによって行われる。リボイラーには、発電所などの上流設備から蒸気(例えば、蒸気タービンから抽気や排気された蒸気、以下加熱蒸気と記す。)が供給される。リボイラーでは、この加熱蒸気で、再生塔から排出されたリーン液の一部を加熱して蒸気(以下、吸収液蒸気と記す)を発生させる。発生した吸収液蒸気は再生塔に戻され、再生塔内のリッチ液が加熱される。
リボイラーにおいてリーン液を加熱した加熱蒸気は、凝縮されて凝縮水となる。この凝縮水は上流設備に戻され、ボイラーで加熱されて蒸気タービンに供給される。
リボイラーでは、加熱蒸気とリーン液は、互いに仕切られた空間を流れながら熱交換する。例えば、加熱蒸気およびリーン液の一方は、配管内を流れ、他方が配管外を流れる。これにより、加熱蒸気とリーン液とで熱交換が行われる。しかしながら、配管等の部材同士を連結する連結箇所に隙間が存在していると、この隙間から吸収液蒸気が漏洩して加熱蒸気に混入する可能性がある。この場合、加熱蒸気が戻される上流設備の機器(ボイラーや蒸気タービン等)に支障を来す恐れがある。
このことに対処するためには、リボイラーから排出された凝縮水中の吸収液成分を測定する測定器を用いて、吸収液成分の漏洩量を監視することが考えられる。しかしながら、測定器により得られる測定値は、測定器固有の誤差や、外乱等による誤差を含む可能性がある。この場合、吸収液成分の漏洩を精度良く関し検知することが困難になり得る。
特開2004−323339号公報
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、リボイラーにおける吸収液成分の漏洩を精度良く検知することができる二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法を提供することを目的とする。
実施の形態による二酸化炭素分離回収システムは、処理対象排ガスに含有される二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、吸収塔から供給される吸収液から二酸化炭素を放出させる再生塔と、再生塔内の吸収液を加熱蒸気で加熱するとともに、加熱蒸気を凝縮して下流側凝縮水を生成するリボイラーと、を備えている。リボイラーには、上流側ラインによって加熱蒸気が供給される。リボイラーからは、下流側ラインによって下流側凝縮水が排出される。上流側ラインから、下流側ラインに連結された分岐ラインが分岐している。分岐ラインに供給された加熱蒸気は、上流側冷却器によって冷却されて凝縮し、上流側凝縮水が生成される。上流側凝縮水中の吸収液成分の物理量および下流側凝縮水中の吸収液成分の物理量が、物理量測定装置によって測定される。
また、実施の形態による二酸化炭素分離回収システムの運転方法は、処理対象排ガスに含有される二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、前記吸収塔から供給される前記吸収液から前記二酸化炭素を放出させる再生塔と、前記再生塔内の前記吸収液を加熱蒸気で加熱するとともに、前記加熱蒸気を凝縮して下流側凝縮水を生成するリボイラーと、を備えた二酸化炭素分離回収システムの運転方法である。この運転方法は、リボイラーに加熱蒸気を供給する工程と、リボイラーから下流側凝縮水を排出する工程と、リボイラーに供給される加熱蒸気の一部を冷却して凝縮し、上流側凝縮水を生成する工程と、上流側凝縮水中の吸収液成分の物理量を測定する工程と、下流側凝縮水中の吸収液成分の物理量を測定する工程と、を備えている。
本発明によれば、リボイラーにおける吸収液成分の漏洩を精度良く検知することができる。
図1は、第1の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムの基本構成を示す図である。 図2は、図1の二酸化炭素分離回収システムにおける加熱蒸気給排系統を示す図である。 図3は、第2の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムにおける加熱蒸気給排系統を示す図である。 図4は、第3の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムにおける加熱蒸気給排系統を示す図である。 図5は、第4の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムにおける加熱蒸気給排系統を示す図である。 図6は、第5の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムにおける加熱蒸気給排系統を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法について説明する。
(第1の実施の形態)
まず、図1および図2を用いて、第1の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法について説明する。
図1に示すように、二酸化炭素分離回収システム1は、吸収部21(充填層)を有する吸収塔20と、再生部31(充填層)を有する再生塔30と、を備えている。このうち吸収部21は、プラント排ガス2に含有される二酸化炭素をリーン液5(吸収液)に吸収させる。再生部31は、吸収塔20から供給されるリッチ液4(吸収液)から二酸化炭素を放出させて、リッチ液4をリーン液5に再生する。
吸収塔20は、吸収部21の上方に設けられた液分散器22を更に有している。液分散器22は、再生塔30から供給されるリーン液5を吸収部21に向けて分散落下させる。
吸収塔20の下部には、二酸化炭素を含有するプラント排ガス2(処理対象排ガス)が、送風機(図示せず)によって供給され、吸収塔20内を吸収部21に向かって上昇する。一方、再生塔30からのリーン液5が液分散器22に供給されて分散落下し、吸収部21に供給される。吸収部21は、向流型気液接触装置として構成されており、吸収部21において、プラント排ガス2とリーン液5とが気液接触する。このことにより、プラント排ガス2に含有される二酸化炭素がリーン液5に吸収されてリッチ液4が生成される。生成されたリッチ液4は、吸収塔20の底部に一端貯留され、当該底部から排出される。リーン液5と気液接触したプラント排ガス2は、二酸化炭素が除去されて、吸収塔排ガス3として吸収塔20の頂部から排出される。
吸収塔20と再生塔30との間には再生熱交換器40が設けられている。吸収塔20と再生熱交換器40との間にはリッチ液ポンプ41が設けられており、吸収塔20から排出されたリッチ液4は、リッチ液ポンプ41によって再生熱交換器40を介して再生塔30に供給される。再生熱交換器40は、吸収塔20から再生塔30に供給されるリッチ液4を、再生塔30から吸収塔20に供給されるリーン液5と熱交換させる。このことにより、リーン液5が熱源となって、リッチ液4が所望の温度まで加熱される。言い換えると、リッチ液4が冷熱源となって、リーン液5が所望の温度まで冷却される。
再生塔30は、再生部31の上方に設けられた液分散器32を更に有している。液分散器32は、吸収塔20から供給されるリッチ液4を再生部31に向けて分散落下させる。
再生塔30には、リボイラー42が連結されている。このリボイラー42は、加熱蒸気6で再生塔30内のリーン液5を加熱する。より具体的には、リボイラー42には、再生塔30の底部から排出されるリーン液5の一部が供給される。また、リボイラー42には、二酸化炭素分離回収システム1の上流側設備から、加熱蒸気6が供給される。より具体的には、リボイラー42には、後述する加熱蒸気給排系統50の上流側ライン51から加熱蒸気が供給される。
リボイラー42に供給されたリーン液5は、加熱蒸気6と熱交換する。このことにより、加熱蒸気6が熱源となって、リーン液5が加熱される。言い換えると、リーン液5が冷熱源となって、加熱蒸気6が冷却される。リボイラー42において、冷却された加熱蒸気6は凝縮されて、下流側凝縮水10が生成される。生成された下流側凝縮水10は、後述する加熱蒸気給排系統50の第1下流側ライン57に排出される。
リボイラー42において加熱されたリーン液5から吸収液蒸気7が生成され、再生塔30の下部に供給される。再生塔30に供給された吸収液蒸気7は、再生塔30内を再生部31に向かって上昇する。一方、吸収塔20からのリッチ液4は、液分散器32に供給されて分散落下し、再生部31に供給される。再生部31は、向流型気液接触装置として構成されており、再生部31において、リッチ液4と吸収液蒸気7とが気液接触する。このことにより、リッチ液4から二酸化炭素が放出されてリーン液5が生成される。すなわち、再生塔30において、二酸化炭素が放出されることによりリッチ液4がリーン液5に再生される。生成されたリーン液5は、再生塔30の底部に一端貯留され、当該底部から排出される。リッチ液4と気液接触した吸収液蒸気7は、二酸化炭素を同伴して、再生塔排ガス8として再生部31の上部から排出される。再生部31の上部から排出された再生塔排ガス8は、再生塔30の上部に設けられたデミスター33を通って、再生塔30の頂部から排出される。デミスター33において、吸収液蒸気7に含まれるミストと吸収液成分が捕捉される。
再生塔30と再生熱交換器40との間には、リーン液ポンプ43が設けられている。再生塔30から排出されたリーン液5は、リーン液ポンプ43によって上述した再生熱交換器40を介して吸収塔20に供給される。再生熱交換器40は、上述したように、再生塔30から吸収塔20に供給されるリーン液5を、吸収塔20から再生塔30に供給されるリッチ液4と熱交換させて冷却する。また、再生熱交換器40と吸収塔20との間には、リーン液冷却器44が設けられている。リーン液冷却器44は、外部から冷却液(冷却水)が供給され、再生熱交換器40において冷却されたリーン液5を所望の温度まで更に冷却する。
リーン液冷却器44において冷却されたリーン液5は、吸収塔20の液分散器22に供給されて分散落下し、吸収部21に供給される。吸収部21において、リーン液5はプラント排ガス2と気液接触して、プラント排ガス2に含有される二酸化炭素がリーン液5に吸収されてリッチ液4となる。このようにして、二酸化炭素分離回収システム1は、吸収液がリーン液5となる状態とリッチ液4となる状態とを繰り返しながら循環するように構成されている。
このようにして、吸収液4、5は、吸収塔20と再生塔30とを循環し、吸収塔20において二酸化炭素を吸収してリッチ液4となり、再生塔30において二酸化炭素を放出してリーン液5となる。なお、吸収液には、例えば、モノエタノールアミン(monoethanolamin)、ジエタノールアミン(diethanolamin)などのアミン化合物水溶液を好適に用いることができるが、このようなアミンの種類に限定されるものではない。また、1種類以上のアミンを含有する水溶液で構成されていてもよい。
図1に示す二酸化炭素分離回収システム1は、リボイラー42に加熱蒸気6を供給するとともにリボイラー42において生成された下流側凝縮水10を排出する加熱蒸気給排系統50を更に備えている。この加熱蒸気給排系統50について、図2を用いて以下に説明する。
図2に示すように、加熱蒸気給排系統50は、リボイラー42に加熱蒸気6を供給する上流側ライン51と、リボイラー42から下流側凝縮水10を排出する下流側ライン52と、を有している。
上流側ライン51は、加熱蒸気6をリボイラー42に供給する加熱蒸気供給源53に連結されている。この加熱蒸気供給源53は、例えば、二酸化炭素分離回収システム1の上流設備である蒸気タービンで構成される。この場合、加熱蒸気6は、蒸気タービンから抽気や排気された高温の蒸気になる。なお、加熱蒸気6は、蒸気タービンからの高温の蒸気に限られることはない。
上流側ライン51には、インターロック弁54が設けられている。このインターロック弁54は、上流側ライン51のうち、後述する分岐ライン63が分岐する位置よりも上流側に配置されている。インターロック弁54は、上流側ライン51への加熱蒸気6の供給を制御している。
下流側ライン52は、リボイラードレンタンク55に連結されている。下流側ライン52に排出された下流側凝縮水10と、後述する上流側凝縮水9は、リボイラードレンタンク55に貯留される。リボイラードレンタンク55には、上流設備の蒸気発生源56(例えばボイラー)が連結されている。これにより、リボイラードレンタンク55に貯留された上流側凝縮水9および下流側凝縮水10は、蒸気発生源56に供給されて加熱される。これにより、上流側凝縮水9および下流側凝縮水10は蒸気となり、上流設備内の蒸気タービンに供給される。
下流側ライン52は、第1下流側ライン57と、第2下流側ライン58と、を有している。このうち第1下流側ライン57は、リボイラー42とリボイラードレンタンク55とを連結している。すなわち、第1下流側ライン57の上流端がリボイラー42に連結され、第1下流側ライン57の下流端がリボイラードレンタンク55に連結されている。第2下流側ライン58は、第1下流側ライン57から分岐して第1下流側ライン57に合流している。すなわち、第2下流側ライン58の上流端が第1下流側ライン57に連結され、第2下流側ライン58の下流端が第1下流側ライン57に連結されている。これにより、下流側凝縮水10の一部が、第2下流側ライン58に設けられた下流側測定器72(後述)を通るように構成されている。なお、第1下流側ライン57には、図示していないが、下流側凝縮水10を下流側に送るためのポンプ(図示せず)が設けられていてもよい。後述する凝縮水用の各ラインにおいても、適宜ポンプが設けられていてもよい。
第1下流側ライン57には、廃液タンク59が連結されている。廃液タンク59は、第1下流側ライン57から分岐した廃液ライン60を介して下流側ライン52に連結されている。廃液タンク59は、リボイラー42において吸収液成分が漏洩しているとみなされる場合に、上流側凝縮水9および下流側凝縮水10を回収する。廃液ライン60の上流端は第1下流側ライン57に連結され、廃液ライン60の下流端は廃液タンク59に連結されている。このうち上流端は、第1下流側ライン57のうち第2下流側ライン58が合流する位置よりも下流側の位置に連結されている。
第1下流側ライン57には、ドレン弁61が設けられている。このドレン弁61は、第1下流側ライン57のうち、廃液ライン60が分岐した位置とリボイラードレンタンク55との間に配置されている。ドレン弁61は、リボイラードレンタンク55への上流側凝縮水9および下流側凝縮水10の供給を制御している。
廃液ライン60には、廃液弁62が設けられている。この廃液弁62は、廃液タンク59への上流側凝縮水9および下流側凝縮水10の供給を制御している。
図2に示すように、上流側ライン51から、分岐ライン63が分岐している。この分岐ライン63は、第1下流側ライン57に連結されている。すなわち、分岐ライン63の上流端が上流側ライン51に連結され、下流端が第1下流側ライン57に連結されている。このうち上流端は、分岐ライン63のうちインターロック弁54とリボイラー42との間の部分に連結されている。下流端は、第1下流側ライン57のうち第2下流側ライン58が合流する位置と、廃液ライン60が分岐する位置との間の部分に連結されている。分岐ライン63には、上流側ライン51を流れる加熱蒸気6の一部が流入し、リボイラー42を通ることなく、後述する上流側凝縮水9となって第1下流側ライン57に供給される。
分岐ライン63には、上流側冷却器64が設けられている。この上流側冷却器64は、上流側ライン51から分岐ライン63に供給された加熱蒸気6を冷却する。これにより、加熱蒸気6が凝縮し、上流側凝縮水9が生成される。上流側冷却器64は、後述する上流側測定器71よりも上流側に配置されている。
また、分岐ライン63には、上流側弁65が設けられている。この上流側弁65は、分岐ライン63のうち上流側冷却器64と後述する上流側測定器71との間に配置されている。これにより、上流側弁65は、上流側測定器71への上流側凝縮水9の供給を制御している。しかしながら、このことに限られることはなく、上流側弁65は、分岐ライン63のうち上流側冷却器64よりも上流側に配置されていてもよい。
第2下流側ライン58には、下流側冷却器66が設けられている。この下流側冷却器66は、第1下流側ライン57から第2下流側ライン58に供給された下流側凝縮水10を冷却する。これにより、下流側凝縮水10に蒸気が含まれている場合には、その蒸気が冷却されて凝縮される。下流側冷却器66は、後述する下流側測定器72よりも上流側に配置されている。
また、第2下流側ライン58には、下流側弁67が設けられている。この下流側弁67は、第2下流側ライン58のうち下流側冷却器66と後述する下流側測定器72との間に配置されている。これにより、下流側弁67は、下流側測定器72への下流側凝縮水10の供給を制御している。しかしながら、このことに限られることはなく、下流側弁67は、第2下流側ライン58のうち下流側冷却器66よりも上流側に配置されていてもよい。
図2に示すように、加熱蒸気給排系統50は、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量および下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量を測定する物理量測定装置70を有している。本実施の形態においては、物理量測定装置70は、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量を測定する上流側測定器71と、下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量を測定する下流側測定器72と、を含んでいる。
上流側測定器71は、分岐ライン63に設けられている。より具体的には、上流側測定器71は、分岐ライン63のうち上流側弁65よりも下流側に配置されている。下流側測定器72は、第2下流側ライン58に設けられている。より具体的には、下流側測定器72は、第2下流側ライン58のうち下流側弁67よりも下流側に配置されている。
上流側測定器71は、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量を測定することができれば、任意の構成とすることができる。例えば、上流側測定器71には、電気伝導率(物理量の一例)を測定する電気伝導率計、pH(物理量の他の一例)を測定するpH計、赤外線を照射して光のスペクトル(物理量の他の一例)を得る赤外分光光度計、またはレーザ光を照射してその反射率(物理量の他の一例)や蛍光(物理量の他の一例)を測定する油膜検知器を用いることができる。下流側測定器72も同様である。
上述したインターロック弁54、ドレン弁61、廃液弁62、上流側弁65および下流側弁67は、制御装置80によって制御される。制御装置80は、判断部81と、弁指令部82と、を含んでいる。このうち判断部81は、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側凝縮水10の吸収液成分の物理量との差である物理量差を求め、物理量差が閾値を超えたか否かを判断する。弁指令部82は、インターロック弁54、ドレン弁61、廃液弁62、上流側弁65および下流側弁67を制御する。そして、弁指令部82は、判断部81により物理量差が閾値を超えたと判断された場合、ドレン弁61を閉じるとともに廃液弁62を開く。なお、閾値は、任意に設定することができ、制御装置80において設定変更可能になっている。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。ここでは、二酸化炭素分離回収システムの運転方法について説明する。
二酸化炭素分離回収システム1を運転している間、再生塔30から排出されたリーン液5の一部がリボイラー42に供給される。リボイラー42には、加熱蒸気供給源53から上流側ライン51を介して加熱蒸気6が供給される。これにより、リーン液5と加熱蒸気6とが熱交換し、リーン液5は加熱されて、吸収液蒸気7が生成される。生成された吸収液蒸気7は再生塔30に供給される。
一方、リボイラー42において加熱蒸気6は冷却されて、凝縮される。これにより、下流側凝縮水10が生成される。生成された下流側凝縮水10は、リボイラー42から第1下流側ライン57を通ってリボイラードレンタンク55に排出される。
通常運転時には、上流側弁65、下流側弁67およびドレン弁61は開き、廃液弁62は閉じる。
この場合、加熱蒸気供給源53からリボイラー42に供給される加熱蒸気6の一部は、分岐ライン63に供給される。分岐ライン63に供給された加熱蒸気6は、上流側冷却器64で冷却されて凝縮される。これにより、上流側凝縮水9が生成される。生成された上流側凝縮水9は、上流側弁65を通って上流側測定器71に供給される。上流側測定器71において、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量が測定される。上流側測定器71を通った上流側凝縮水9は、第1下流側ライン57に供給され、第1下流側ライン57を通る下流側凝縮水10とともにリボイラードレンタンク55に供給される。
一方、リボイラー42から第1下流側ライン57に排出された下流側凝縮水10の一部は、第2下流側ライン58に供給される。第2下流側ライン58に供給された下流側凝縮水10は、下流側冷却器66で冷却される。このことにより、下流側凝縮水10に蒸気が含まれる場合には、その蒸気が凝縮される。冷却された下流側凝縮水10は、下流側弁67を通って下流側測定器72に供給される。下流側測定器72において、下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量が測定される。下流側測定器72を通った下流側凝縮水10は、第1下流側ライン57に戻され、分岐ライン63から供給された上流側凝縮水9とともにリボイラードレンタンク55に供給される。
上流側測定器71により測定された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側測定器72により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である物理量差が、制御装置80の判断部81において求められる。判断部81は、この物理量差が閾値を超えたか否かを判断する。
ここで、判断部81が、物理量差が閾値を超えたと判断した場合には、リボイラー42において吸収液成分が漏洩しているとみなされ、弁指令部82が、ドレン弁61を閉じるとともに廃液弁62を開く。この場合、第1下流側ライン57を通る上流側凝縮水9および下流側凝縮水10が、廃液ライン60を介して廃液タンク59に回収される。なお、物理量差が閾値を超えた場合には、廃液弁62を開きつつ、ドレン弁61だけでなくインターロック弁54も閉じるようにしてもよい。
ところで、上流側弁65の開度を調整して、上流側測定器71に供給される上流側凝縮水9の流速を制御するようにしてもよい。例えば、上流側測定器71に供給される上流側凝縮水9の流速を低くするように上流側弁65を調整してもよい。このことにより、上流側ライン51に供給された加熱蒸気6の一部が上流側凝縮水9となって上流側測定器71に到達するまでの時間と、当該加熱蒸気6の他の一部が下流側凝縮水10となって下流側測定器72に到達するまでの時間との時間差を低減し、好適には等しくすることができる。このことにより、同時刻に上流側ライン51に供給された加熱蒸気6から派生した凝縮水に基づいて、物理量差を求めることができる。この場合、リボイラー42において吸収液成分が漏洩しているか否かの判断に、外乱等による誤差の影響が含まれることを抑制することができる。
また、制御装置80が、図示しない記憶部を有し、この記憶部が、上流側測定器71により測定された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量を、測定時刻と関連付けられたデータとして記憶していてもよい。また、記憶部は、下流側測定器72により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量を、測定時刻と関連付けられたデータとして記憶していてもよい。この場合、判断部81は、物理量差を求める際、上流側凝縮水9のデータとして、下流側凝縮水10のデータの測定時刻よりも所定時間前の測定時刻における上流側凝縮水9のデータを用いる。この所定時間は、上流側ライン51に供給された加熱蒸気6の一部が上流側凝縮水9となって上流側測定器71に到達するまでの時間と、当該加熱蒸気6の他の一部が下流側凝縮水10となって下流側測定器72に到達するまでの時間との時間差とすればよい。このような時間差は、予め、実験や解析等によって求めることができる。このことにより、同時刻に上流側ライン51に供給された加熱蒸気6から派生した凝縮水に基づいて、物理量差を求めることができる。この場合、リボイラー42において吸収液成分が漏洩しているか否かの判断に、外乱等による誤差の影響が含まれることを抑制することができる。
また、上流側ライン51のうち分岐ライン63が分岐する位置から上流側測定器71までの距離と、当該分岐する位置からリボイラー42を経由して下流側測定器72までの距離とを、加熱蒸気6として流れる部分と、凝縮水として流れる部分とでそれぞれ等しくしてもよい。このことにより、同時刻に上流側ライン51に供給された加熱蒸気6から派生した凝縮水に基づいて、物理量差を求めることができる。この場合、リボイラー42において吸収液成分が漏洩しているか否かの判断に、外乱等による誤差の影響が含まれることを抑制することができる。
このように本実施の形態によれば、上流側ライン51を通る加熱蒸気6を凝縮して生成された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、リボイラー42から排出された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量とを測定することができる。このことにより、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である物理量差を求め、この物理量差が大きい場合に、下流側凝縮水10に吸収液成分が含まれているとみなすことができる。この判断は、リボイラー42を通っていない上流側凝縮水9からの測定値と、リボイラー42を通った下流側凝縮水10からの測定値との差に基づいている。このことにより、測定器固有の誤差や、外乱等による誤差の影響を抑制しながら、リボイラー42における吸収液成分の漏洩を精度良く検知することができる。
また、本実施の形態によれば、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量が上流側測定器71によって測定され、下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量が下流側測定器72によって測定される。このことにより、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量および下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量をそれぞれ連続的に測定することができる。このため、リボイラー42において吸収液成分が漏洩した場合にはその漏洩を迅速に検知することができる。
また、本実施の形態によれば、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である物理量差が大きい場合に、ドレン弁61を閉じるとともに廃液弁62を開くことができる。このことにより、第1下流側ライン57内の上流側凝縮水9および下流側凝縮水10を、廃液タンク59に供給することができ、リボイラードレンタンク55に供給されることを防止できる。このため、吸収液成分が混入した凝縮水が、上流設備の蒸気発生源56や加熱蒸気供給源53等に供給されることを防止できる。
また、本実施の形態によれば、制御装置80によって、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である物理量差が閾値を超えた場合に、ドレン弁61を閉じるとともに廃液弁62を自動的に開くことができる。このことにより、リボイラー42において吸収液成分が漏洩したと判断された場合の上流側凝縮水9および下流側凝縮水10の供給先を、廃液タンク59に迅速に切り替えることができる。このため、吸収液成分が混入した凝縮水が、上流設備の蒸気発生源56や加熱蒸気供給源53等に供給されることをより一層防止できる。
さらに、本実施の形態によれば、下流側冷却器66により、リボイラー42から排出された下流側凝縮水10が冷却される。このことにより、下流側凝縮水10に蒸気が含まれている場合であっても、その蒸気を凝縮することができる。このため、下流側測定器72に供給される下流側凝縮水10に蒸気が含まれることを防止でき、下流側測定器72による測定精度を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
次に、図3を用いて、本発明の第2の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法について説明する。
図3に示す第2の実施の形態においては、上流側凝縮水を下流側測定器に供給する第1バイパスラインと、下流側凝縮水を上流側測定器に供給する第2バイパスラインと、が設けられている点が主に異なり、他の構成は、図1および図2に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図3において、図1および図2に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図3に示すように、本実施の形態による二酸化炭素分離回収システム1は、上流側凝縮水9を下流側測定器72に供給する第1バイパスライン90と、下流側凝縮水10を上流側測定器71に供給する第2バイパスライン91と、を更に備えている。このうち第1バイパスライン90は、分岐ライン63から分岐して第2下流側ライン58に合流している。すなわち、第1バイパスライン90の上流端が、分岐ライン63のうち上流側冷却器64と上流側弁65との間の部分に連結されている。第1バイパスライン90の下流端が、第2下流側ライン58のうち下流側弁67と下流側測定器72との間の部分に連結されている。第2バイパスライン91は、第2下流側ライン58から分岐して分岐ライン63に合流している。すなわち、第2バイパスライン91の上流端が、第2下流側ライン58のうち下流側冷却器66と下流側弁67との間の部分に連結されている。第2バイパスライン91の下流端が、分岐ライン63のうち上流側弁65と上流側測定器71との間の部分に連結されている。
第1バイパスライン90には、第1バイパス弁92が設けられている。第1バイパス弁92は、第1バイパスライン90から下流側測定器72への上流側凝縮水9の供給を制御している。第2バイパスライン91には、第2バイパス弁93が設けられている。第2バイパス弁93は、第2バイパスライン91から上流側測定器71への下流側凝縮水10の供給を制御している。第1バイパス弁92および第2バイパス弁93は、制御装置80の弁指令部82により制御される。
上流側弁65および下流側弁67が開くとともに、第1バイパス弁92および第2バイパス弁93が閉じている場合、制御装置80の判断部81は、第1の実施の形態と同様にして、上流側測定器71により測定された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側測定器72により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である第1の物理量差を求める。そして、判断部81は、この第1の物理量差が閾値を超えたか否かを判断する。第1の物理量差が閾値を超えたと判断された場合、弁指令部82は、上流側弁65および下流側弁67を閉じるとともに、第1バイパス弁92および第2バイパス弁93を開く。
一方、上流側弁65および下流側弁67が閉じるとともに、第1バイパス弁92および第2バイパス弁93が開いている場合、制御装置80の判断部81は、下流側測定器72により測定された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、上流側測定器71により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である第2の物理量差を求める。そして、判断部81は、上述の第1の物理量差と第2の物理量差との差である測定値差を求め、この測定値差が測定閾値を超えたか否かを判断する。測定値差が測定閾値を超えたと判断された場合、弁指令部82が、上流側弁65、下流側弁67、第1バイパス弁92および第2バイパス弁93を閉じるようにしてもよい。なお、測定閾値は、任意に設定することができ、制御装置80において設定変更可能になっている。
次に、本実施の形態による二酸化炭素分離回収システム1の運転方法について説明する。
通常運転時には、上流側弁65、下流側弁67およびドレン弁61は開き、廃液弁62、第1バイパス弁92および第2バイパス弁93は閉じる。
この場合、第1の実施の形態と同様に、上流側冷却器64で生成された上流側凝縮水9の吸収液成分の物理量が、上流側測定器71で測定される。一方、下流側冷却器66で冷却された下流側凝縮水10の吸収液成分の物理量が、下流側冷却器66で測定される。
この間、上流側測定器71により測定された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側測定器72により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である第1の物理量差が、制御装置80の判断部81において求められる。判断部81は、この第1の物理量差が閾値を超えたか否かを判断する。
ここで、判断部81が、第1の物理量差が閾値を超えたと判断した場合には、弁指令部82が、上流側弁65および下流側弁67を閉じるとともに、第1バイパス弁92および第2バイパス弁93を開く。
この場合、上流側冷却器64で生成された上流側凝縮水9が、第1バイパスライン90を通って下流側測定器72に供給される。下流側測定器72において、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量が測定される。下流側測定器72を通った上流側凝縮水9は、第1下流側ライン57に戻され、分岐ライン63から供給された下流側凝縮水10とともにリボイラードレンタンク55に供給される。この場合、下流側測定器72により上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量が測定される。
一方、下流側冷却器66で冷却された下流側凝縮水10が、第2バイパスライン91を通って上流側測定器71に供給される。上流側測定器71において、下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量が測定される。上流側測定器71を通った下流側凝縮水10は、第1下流側ライン57に供給され、第1下流側ライン57を通る上流側凝縮水9とともにリボイラードレンタンク55に供給される。この場合、上流側測定器71により下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量が測定される。
この間、下流側測定器72により測定された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、上流側測定器71により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である第2の物理量差が、制御装置80の判断部81において求められる。そして、判断部81は、第1の物理量差と第2の物理量差との差である測定値差を求め、この測定値差が測定閾値を超えたか否かを判断する。
ここで、判断部81が、測定値差が測定閾値を超えていないと判断した場合には、上流側測定器71および下流側測定器72は正常であるとみなされる。このことにより、リボイラー42において吸収液成分が漏洩しているとみなされ、第1の実施の形態と同様にして、弁指令部82が、ドレン弁61を閉じるとともに廃液弁62を開く。この場合、第1下流側ライン57を通る上流側凝縮水9および下流側凝縮水10が、廃液ライン60を介して廃液タンク59に回収される。
一方、判断部81が、測定値差が測定閾値を超えたと判断した場合には、弁指令部82は、上流側弁65、下流側弁67、第1バイパス弁92および第2バイパス弁93を閉じるようにしてもよい。この場合、図示しないが、分岐ライン63のうち上流側測定器71よりも下流側に設けられた弁を閉じるとともに、第2下流側ライン58のうち下流側測定器72よりも下流側に設けられた弁を閉じる。このことにより、上流側測定器71への上流側凝縮水9および下流側凝縮水10の供給を停止するとともに、下流側測定器72への上流側凝縮水9および下流側凝縮水10の供給を停止する。このことにより、上流側測定器71および下流側測定器72を点検し、必要に応じて校正することができる。
点検後、弁指令部82が、上流側弁65および下流側弁67を開き、第1バイパス弁92および第2バイパス弁93を閉じる。そして、上述した図示しない弁を開くことで、上流側測定器71に上流側凝縮水9を供給するとともに、下流側測定器72に下流側凝縮水10を供給する。制御装置80の判断部81が、上流側測定器71により測定された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側測定器72により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である物理量差が、閾値を超えた否かを判断する。
判断部81が、物理量差が閾値を超えたと判断した場合には、第1の実施の形態と同様に、リボイラー42において吸収液成分が漏洩しているとみなされ、弁指令部82が、ドレン弁61を閉じるとともに廃液弁62を開き、上流側凝縮水9および下流側凝縮水10が、廃液ライン60を介して廃液タンク59に回収される。
このように本実施の形態によれば、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量を、上流側測定器71および下流側測定器72によって測定することができるとともに、下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量を、上流側測定器71および下流側測定器72によって測定することができる。このことにより、上流側測定器71の測定値および下流側測定器72の測定値の少なくとも一方に、測定器固有の誤差や、外乱等による誤差が含まれているか否かを容易に検知することができる。このような誤差が含まれている場合には、上流側測定器71および下流側測定器72を校正することにより、吸収液成分の漏洩の検知精度を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、上流側測定器71により測定された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側測定器72により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である第1の物理量差が閾値を超えた場合に、上流側弁65および下流側弁67を自動的に閉じるとともに、第1バイパス弁92および第2バイパス弁93を自動的に開くことができる。このことにより、上流側凝縮水9の供給先を上流側測定器71から下流側測定器72に迅速に切り替えることができるとともに、下流側凝縮水10の供給先を下流側測定器72から上流側測定器71に迅速に切り替えることができる。このため、上流側測定器71の測定値および下流側測定器72の測定値の少なくとも一方に、測定器固有の誤差や、外乱等による誤差が含まれているか否かを迅速に検知することができる。
また、本実施の形態によれば、下流側測定器72により測定された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、上流側測定器71により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である第2の物理量差が求められ、第1の物理量差と第2の物理量差との差である測定値差が測定閾値を超えたか否かを判断することができる。この測定値差が測定閾値を超えた場合に、上流側測定器71の測定値および下流側測定器72の測定値の少なくとも一方に、測定器固有の誤差や、外乱等による誤差が含まれているとみなすことができる。このため、上流側測定器71および下流側測定器72の精度低下を容易に検知することができる。
なお、上述した本実施の形態においては、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である物理量差が閾値を超えた場合に、上流側測定器71に下流側凝縮水10が供給されるとともに、下流側測定器72に上流側凝縮水9が供給される例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、上流側測定器71への下流側凝縮水10の供給と、下流側測定器72への上流側凝縮水9の供給は、定期的に行ってもよい。この場合、上流側測定器71および下流側測定器72の精度低下を未然に検知することができる。
(第3の実施の形態)
次に、図4を用いて、本発明の第3の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法について説明する。
図4に示す第3の実施の形態においては、上流側ラインのうち分岐ラインが分岐する位置よりも下流側に蒸気冷却器が設けられている点が主に異なり、他の構成は、図3に示す第2の実施の形態と略同一である。なお、図4において、図3に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図4に示すように、本実施の形態による二酸化炭素分離回収システム1は、上流側ライン51に設けられた蒸気冷却器100を更に備えている。この蒸気冷却器100は、上流側ライン51のうち分岐ライン63が分岐する位置よりも下流側に配置されている。また、蒸気冷却器100には、蒸気冷却ライン101を介して分岐ライン63に連結されている。蒸気冷却ライン101の上流端は、分岐ライン63のうち上流側測定器71よりも下流側の部分に連結されている。蒸気冷却ライン101の下流端は、上流側ライン51のうち分岐ライン63が分岐する位置よりも下流側の部分に連結されている。
蒸気冷却器100には、上流側測定器71を通った上流側凝縮水9の一部が、蒸気冷却ライン101を介して供給される。蒸気冷却器100において、供給された上流側凝縮水9で加熱蒸気6が冷却される。このことにより、過飽和状態の加熱蒸気6を飽和状態にするまで冷却することができる。この場合、リボイラー42においてリーン液5を加熱するために、加熱蒸気6の潜熱を有効利用することができる。例えば、蒸気冷却器100は、上流側凝縮水9を噴霧することにより加熱蒸気6を冷却するように構成されていてもよい。
蒸気冷却ライン101には、蒸気冷却弁102が設けられている。この蒸気冷却弁102は、制御装置80の弁指令部82により制御される。
このように本実施の形態によれば、上流側ライン51に設けられた蒸気冷却器100が、加熱蒸気6を上流側凝縮水9で冷却する。このことにより、吸収液成分の測定のために凝縮された上流側凝縮水9を有効利用して加熱蒸気6を冷却することができる。このため、加熱蒸気6を冷却するために外部から供給される冷却媒体(冷却水など)を不要にすることができる。
なお、上述した本実施の形態においては、第1バイパスライン90および第2バイパスライン91が設けられている加熱蒸気給排系統50に、蒸気冷却器100が設けられている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、第1バイパスライン90および第2バイパスライン91が設けられていない加熱蒸気給排系統50(すなわち、図2に示す加熱蒸気給排系統50)に、蒸気冷却器100が設けられていてもよい。:
(第4の実施の形態)
次に、図5を用いて、本発明の第4の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法について説明する。
図5に示す第4の実施の形態においては、上流側凝縮水および下流側凝縮水を混合する混合タンクから、上流側測定器および下流側測定器に混合凝縮水が供給される点が主に異なり、他の構成は、図1および図2に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図5において、図1および図2に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図5に示すように、本実施の形態では、下流側ライン52は、第2下流側ライン58を有しておらず、第1下流側ライン57によって構成されている。下流側冷却器66、下流側弁67および下流側測定器72は、第1下流側ライン57に設けられており、図2に示す第1の実施の形態と同様の順番で配置されている。
また、本実施の形態では、第1下流側ライン57に下流側バイパスライン110が設けられている。この下流側バイパスライン110は、第1下流側ライン57から分岐し、下流側測定器72をバイパスして第1下流側ライン57に合流している。すなわち、下流側バイパスライン110の上流端が第1下流側ライン57のうち下流側弁67と下流側測定器72との間の部分に連結されている。下流側バイパスライン110の下流端は第1下流側ライン57のうち下流側測定器72と分岐ライン63が合流する位置との間の部分に連結されている。
図5に示すように、本実施の形態による二酸化炭素分離回収システム1は、上流側凝縮水9および下流側凝縮水10を混合して混合凝縮水11を生成する混合タンク111を更に備えている。
混合タンク111は、第1供給ライン112を介して分岐ライン63に連結されており、上流側凝縮水9が混合タンク111に供給されるようになっている。より具体的には、第1供給ライン112の上流端が、分岐ライン63のうち上流側冷却器64と上流側弁65との間の部分に連結され、第1供給ライン112の下流端が、混合タンク111に連結されている。
また、混合タンク111は、第2供給ライン113を介して第1下流側ライン57に連結されており、下流側凝縮水10が混合タンク111に供給されるようになっている。より具体的には、第2供給ライン113の上流端が、第1下流側ライン57のうち下流側冷却器66と下流側弁67との間の部分に連結され、第2供給ライン113の下流端が、混合タンク111に連結されている。
このような構成により、混合タンク111に、上流側凝縮水9および下流側凝縮水10が供給されて貯留される。混合タンク111は、上流側凝縮水9および下流側凝縮水10を撹拌する撹拌部114を含んでおり、撹拌部114によって混合タンク111内で上流側凝縮水9および下流側凝縮水10が混合され、混合凝縮水11となる。
一方、混合タンク111は、第1混合液ライン115を介して分岐ライン63に連結されており、混合凝縮水11が分岐ライン63に設けられた上流側測定器71に供給されるようになっている。より具体的には、第1混合液ライン115の上流端が、混合タンク111に連結され、第1混合液ライン115の下流端が、分岐ライン63のうち上流側弁65と上流側測定器71との間の部分に連結されている。
また、混合タンク111は、第2混合液ライン116を介して第1下流側ライン57に連結されており、混合凝縮水11が第1下流側ライン57に設けられた下流側測定器72に供給されるようになっている。より具体的には、第2混合液ライン116の上流端が、混合タンク111に連結され、第2混合液ライン116の下流端が、第1下流側ライン57のうち下流側弁67と下流側バイパスライン110が分岐する位置との間の部分に連結されている。
第1供給ライン112には、第1供給弁117が設けられている。第1供給弁117は、混合タンク111への上流側凝縮水9の供給を制御している。第2供給ライン113には、第2供給弁118が設けられている。第2供給弁118は、混合タンク111への下流側凝縮水10の供給を制御している。
第1混合液ライン115には、第1混合液弁119が設けられている。第1混合液弁119は、上流側測定器71への混合凝縮水11の供給を制御している。第2混合液ライン116には第2混合液弁120が設けられている。第2混合液弁120は、下流側測定器72への混合凝縮水11の供給を制御している。
上流側弁65および下流側弁67が開くとともに、第1供給弁117、第2供給弁118、第1混合液弁119および第2混合液弁120が閉じている場合、制御装置80の判断部81は、第1の実施の形態と同様にして、上流側測定器71により測定された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側測定器72により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である物理量差を求める。そして、判断部81は、この物理量差が閾値を超えたか否かを判断する。
一方、上流側弁65および下流側弁67が閉じるとともに、第1供給弁117、第2供給弁118、第1混合液弁119および第2混合液弁120が開いている間、制御装置80の判断部81は、上流側測定器71により測定された混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量と、下流側測定器72により測定された混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量との差である混合差を求める。そして、判断部81は、この混合差が混合閾値を超えたか否かを判断し、混合閾値を超えたと判断した場合、上流側弁65、下流側弁67、第1供給弁117、第2供給弁118、第1混合液弁119および第2混合液弁120を閉じる。なお、混合閾値は、任意に設定することができ、制御装置80において設定変更可能になっている。
次に、本実施の形態による二酸化炭素分離回収システム1の運転方法について説明する。
通常運転時には、上流側弁65、下流側弁67およびドレン弁61は開き、廃液弁62、第1供給弁117、第2供給弁118、第1混合液弁119および第2混合液弁120は閉じる。
この場合、第1の実施の形態と同様に、上流側冷却器64で生成された上流側凝縮水9の吸収液成分の物理量が、上流側測定器71で測定される。一方、下流側冷却器66で冷却された下流側凝縮水10の吸収液成分の物理量が、下流側冷却器66で測定される。
この間、上流側測定器71により測定された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側測定器72により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である物理量差が、制御装置80の判断部81において求められる。判断部81は、この物理量差が閾値を超えたか否かを判断する。
定期的に、上流側弁65および下流側弁67を閉じるとともに、第1供給弁117、第2供給弁118、第1混合液弁119および第2混合液弁120を開く。
この場合、上流側冷却器64で生成された上流側凝縮水9が、第1供給ライン112を通って混合タンク111に供給される。また、下流側冷却器66で冷却された下流側凝縮水10が、第2供給ライン113を通って混合タンク111に供給される。混合タンク111に供給された上流側凝縮水9および下流側凝縮水10は、撹拌部114によって撹拌されて混合される。このようにして混合凝縮水11が生成される。
混合タンク111内の混合凝縮水11は、第1混合液ライン115を通って上流側測定器71に供給される。上流側測定器71において、混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量が測定される。上流側測定器71を通った混合凝縮水11は、第1下流側ライン57に供給され、第1下流側ラインを通る混合凝縮水11とともにリボイラードレンタンク55に供給される。
また、混合タンク111内の混合凝縮水11は、第2混合液ライン116を通って下流側測定器72に供給される。下流側測定器72において、混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量が測定される。下流側測定器72を通った混合凝縮水11は、第1下流側ライン57において、分岐ライン63から供給された混合凝縮水11とともにリボイラードレンタンク55に供給される。
この間、上流側測定器71および下流側測定器72により混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量がそれぞれ測定される。そして、上流側測定器71により測定された混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量と、下流側測定器72により測定された混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量との差である混合差が、制御装置80の判断部81において求められる。判断部81は、この混合差が、混合閾値を超えたか否かを判断する。
ここで、判断部81が、混合差が混合閾値を超えていないと判断した場合には、上流側測定器71および下流側測定器72は正常であるとみなされる。そして、再び、上流側弁65および下流側弁67が開き、第1供給弁117、第2供給弁118、第1混合液弁119および第2混合液弁120が閉じられる。
一方、判断部81が、混合差が混合閾値を超えたと判断した場合には、上流側弁65、第1供給弁117、第2供給弁118、第1混合液弁119および第2混合液弁120を閉じて、下流側弁67を開く。また、図示しないが、第1下流側ライン57のうち下流側バイパスライン110が分岐する位置と下流側測定器72との間に設けられた弁を閉じるとともに、下流側測定器72と第1下流側ライン57のうち下流側バイパスライン110が合流する位置との間に設けられた弁を閉じる。このことにより、上流側ライン51に供給された加熱蒸気6の全てをリボイラー42に供給するとともに、リボイラー42から排出された下流側凝縮水10の全てを、下流側バイパスライン110に供給する。このことにより、上流側測定器71への上流側凝縮水9および混合凝縮水11の供給を停止するとともに、下流側測定器72への下流側凝縮水10および混合凝縮水11の供給を停止する。このため、上流側測定器71および下流側測定器72を点検し、必要に応じて校正することができる。
点検後、再び、上流側測定器71および下流側測定器72により混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量がそれぞれ測定され、上述の混合差が混合閾値を超えたか否かを判断する。混合差が混合閾値を超えたと判断された場合には、再び点検が行われる。混合差が混合閾値を超えていないと判断された場合には、上流側測定器71および下流側測定器72は正常であるとみなされる。そして、上流側弁65および下流側弁67が開き、第1供給弁117、第2供給弁118、第1混合液弁119および第2混合液弁120が閉じられる。このことにより、上流側測定器71に上流側凝縮水9が供給されるとともに、下流側測定器72に下流側凝縮水10が供給される。制御装置80の判断部81により、上流側測定器71により測定された上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側測定器72により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である物理量差が、閾値を超えた否かが判断される。
判断部81が、物理量差が閾値を超えたと判断した場合には、リボイラー42において吸収液成分が漏洩しているとみなされ、弁指令部82が、ドレン弁61を閉じるとともに廃液弁62を開き、上流側凝縮水9および下流側凝縮水10が、廃液ライン60を介して廃液タンク59に供給される。
このように本実施の形態によれば、混合タンク111において上流側凝縮水9および下流側凝縮水10を混合して生成された混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量を、上流側測定器71および下流側測定器72でそれぞれ測定することができる。このことにより、上流側測定器71の測定値および下流側測定器72の測定値の少なくとも一方に、測定器固有の誤差や、外乱等による誤差が含まれているか否かを容易に検知することができる。このような誤差が含まれている場合には、上流側測定器71および下流側測定器72を校正することにより、吸収液成分の漏洩の検知精度を向上させることができる。とりわけ、本実施の形態によれば、上流側測定器71に供給される混合凝縮水11と、下流側測定器72に供給される混合凝縮水11は、混合タンク111から供給される同じ凝縮水になっている。このことにより、上流側測定器71の測定値および下流側測定器72の測定値に、上述した誤差が含まれているか否かをより一層容易に検知することができる。
また、本実施の形態によれば、上流側測定器71により測定された混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量と、下流側測定器72により測定された混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量との差である混合差が混合閾値を超えたか否かを判断することができる。この混合差が混合閾値を超えた場合に、上流側測定器71の測定値および下流側測定器72の測定値の少なくとも一方に、測定器固有の誤差や、外乱等による誤差が含まれているとみなすことができる。このため、上流側測定器71および下流側測定器72の精度低下を容易に検知することができる。
なお、上述した本実施の形態において、下流側ライン52が第2下流側ライン58を有しておらず、第1下流側ライン57によって構成され、下流側測定器72が第1下流側ライン57に設けられている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、下流側ライン52の構成は、図2に示すような構成にしてもよい。
また、上述した本実施の形態においては、定期的に、上流側測定器71および下流側測定器72により混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量をそれぞれ測定し、混合差が混合閾値を超えたか否かを判断する例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、判断部81が、上述した物理量差が閾値を超えたと判断した場合には、弁指令部82が、上流側弁65および下流側弁67を閉じるとともに、第1供給弁117、第2供給弁118、第1混合液弁119および第2混合液弁120を開くようにしてもよい。この場合、上流側測定器71および下流側測定器72により混合凝縮水11中の吸収液成分の物理量をそれぞれ測定し、混合差が混合閾値を超えたか否かを判断される。このことにより、上流側測定器71の測定値および下流側測定器72の測定値の少なくとも一方に、測定器固有の誤差や、外乱等による誤差の影響が含まれているか否かを検知することができる。
(第5の実施の形態)
次に、図6を用いて、本発明の第5の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法について説明する。
図6に示す第5の実施の形態においては、第2下流側ラインに設けられた物理量測定装置が、上流側凝縮水の吸収液成分の物理量を測定するとともに下流側凝縮水の吸収液成分の物理量を測定する点が主に異なり、他の構成は、図1および図2に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図6において、図1および図2に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図6に示すように、本実施の形態では、物理量測定装置70が、上流側測定器71を有しておらず、下流側ライン52に設けられた下流側測定器72によって構成されている。上流側冷却器64は、下流側ライン52のうち下流側測定器72の上流側、すなわち、下流側弁67と下流側測定器72との間に設けられている。分岐ライン63の下流端は、下流側ライン52のうち上流側冷却器64の上流側、すなわち、下流側弁67と上流側冷却器64との間の部分に連結されている。
通常運転時には、上流側弁65を閉じるとともに下流側弁67を開く。この場合、リボイラー42から第1下流側ライン57に排出された下流側凝縮水10の一部は、第2下流側ライン58に供給される。第2下流側ライン58に供給された下流側凝縮水10は、上流側冷却器64で冷却される。冷却された下流側凝縮水10は、下流側弁67を通って下流側測定器72に供給される。下流側測定器72において、下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量が測定される。下流側測定器72を通った下流側凝縮水10は、第1下流側ライン57に戻され、リボイラードレンタンク55に供給される。
定期的に、上流側弁65を開くとともに下流側弁67を閉じる。この場合、加熱蒸気供給源53から上流側ライン51に供給された加熱蒸気6の一部は、分岐ライン63に供給される。分岐ライン63に供給された加熱蒸気6は、第2下流側ライン58に供給され、第2下流側ライン58に設けられた上流側冷却器64で冷却されて凝縮される。これにより、上流側凝縮水9が生成される。生成された上流側凝縮水9は、下流側測定器72に供給され、下流側測定器72において、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量が測定される。下流側測定器72を通った上流側凝縮水9は、第1下流側ライン57に供給され、下流側測定器72をバイパスして第1下流側ライン57を通る下流側凝縮水10とともにリボイラードレンタンク55に供給される。
このようにして、上流側弁65および下流側弁67を切り替えることにより、下流側測定器72において上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量とを得ることができる。なお、吸収液成分の物理量の測定は、上流側弁65および下流側弁67を切り替えた後に十分な時間が経過した後に行われることが好ましい。このことにより、切り替える前の凝縮水の混入を防止することができ、物理量の測定精度を向上させることができる。
そして、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である物理量差が、制御装置80の判断部81において求められる。判断部81は、この物理量差が閾値を超えたか否かを判断する。
ここで、判断部81が、物理量差が閾値を超えたと判断した場合には、第1の実施の形態と同様に、リボイラー42において吸収液成分が漏洩しているとみなされ、弁指令部82が、ドレン弁61を閉じるとともに廃液弁62を開く。この場合、第1下流側ライン57を通る上流側凝縮水9および下流側凝縮水10が、廃液ライン60を介して廃液タンク59に回収される。
このように本実施の形態によれば、第2下流側ライン58に設けられた下流側測定器72によって、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と、下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量とを測定することができる。このことにより、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量と下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量との差である物理量差を求め、この物理量差が大きい場合に、下流側凝縮水10に吸収液成分が含まれていると判断することができる。このため、吸収液成分の物理量を測定するための測定器の個数を低減することができ、システム構成を簡素化することができる。
なお、上述した本実施の形態においては、定期的に、下流側測定器72が、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量を測定する例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、判断部81に、下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量の基準値を予め記憶しておき、この基準値を、下流側測定器72により測定された下流側凝縮水10中の吸収液成分の物理量が超えた場合に、下流側測定器72が、上流側凝縮水9中の吸収液成分の物理量を測定するようにしてもよい。このことにより、下流側測定器72の測定値に、測定器固有の誤差や、外乱等による誤差の影響が含まれているか否かを検知することができる。
以上述べた実施の形態によれば、リボイラーにおける吸収液成分の漏洩を精度良く検知することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、当然のことながら、本発明の要旨の範囲内で、これらの実施の形態を、部分的に適宜組み合わせることも可能である。
1:二酸化炭素分離回収システム、2:プラント排ガス、4:リッチ液、5:リーン液、6:加熱蒸気、9:上流側凝縮水、10:下流側凝縮水、11:混合凝縮水、20:吸収塔、30:再生塔、42:リボイラー、51:上流側ライン、52:下流側ライン、55:リボイラードレンタンク、57:第1下流側ライン、58:第2下流側ライン、59:廃液タンク、60:廃液ライン、61:ドレン弁、62:廃液弁、63:分岐ライン、64:上流側冷却器、65:上流側弁、66:下流側冷却器、67:下流側弁、70;物理量測定装置、71:上流側測定器、72:下流側測定器、80:制御装置、90:第1バイパスライン、91:第2バイパスライン、92:第1バイパス弁、93:第2バイパス弁、100:蒸気冷却器、111:混合タンク、112:第1供給ライン、113:第2供給ライン、115:第1混合液ライン、116:第2混合液ライン、117:第1供給弁、118:第2供給弁、119:第1混合液弁、120:第2混合液弁

Claims (13)

  1. 処理対象排ガスに含有される二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔から供給される前記吸収液から前記二酸化炭素を放出させる再生塔と、
    前記再生塔内の前記吸収液を加熱蒸気で加熱するとともに、前記加熱蒸気を凝縮して下流側凝縮水を生成するリボイラーと、
    前記リボイラーに前記加熱蒸気を供給する上流側ラインと、
    前記リボイラーから前記下流側凝縮水を排出する下流側ラインと、
    前記上流側ラインから分岐して前記下流側ラインに連結された分岐ラインと、
    前記分岐ラインに供給された前記加熱蒸気を冷却して凝縮し、上流側凝縮水を生成する上流側冷却器と、
    前記上流側凝縮水中の吸収液成分の物理量および前記下流側凝縮水中の吸収液成分の物理量を測定する物理量測定装置と、を備えた、二酸化炭素分離回収システム。
  2. 前記物理量測定装置は、前記分岐ラインに設けられた、前記物理量を測定する上流側測定器と、前記下流側ラインに設けられた、前記物理量を測定する下流側測定器と、を有している、請求項1に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  3. 前記下流側ラインに連結され、前記上流側凝縮水および前記下流側凝縮水を貯留するリボイラードレンタンクと、
    前記下流側ラインから分岐した廃液ラインに連結され、前記上流側凝縮水および前記下流側凝縮水を回収する廃液タンクと、
    前記下流側ラインのうち前記廃液ラインが分岐した位置と前記リボイラードレンタンクとの間に設けられたドレン弁と、
    前記廃液ラインに設けられた廃液弁と、を更に備えたことを特徴とする請求項2に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  4. 制御装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記上流側凝縮水中の前記吸収液成分の前記物理量と、前記下流側凝縮水中の前記吸収液成分の前記物理量との差である物理量差が閾値を超えた場合、前記ドレン弁を閉じるとともに、前記廃液弁を開く、請求項3に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  5. 前記分岐ラインのうち前記上流側測定器よりも上流側の位置から分岐し、前記上流側凝縮水を前記下流側測定器に供給する第1バイパスラインと、
    前記下流側ラインのうち前記下流側測定器よりも上流側の位置から分岐し、前記下流側凝縮水を前記上流側測定器に供給する第2バイパスラインと、
    前記分岐ラインのうち前記第1バイパスラインが分岐する位置と前記上流側測定器との間の部分に設けられた上流側弁と、
    前記下流側ラインのうち前記第2バイパスラインが分岐する位置と前記下流側測定器との間の部分に設けられた下流側弁と、
    前記第1バイパスラインに設けられた第1バイパス弁と、
    前記第2バイパスラインに設けられた第2バイパス弁と、を更に備えた、請求項2に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  6. 制御装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記上流側弁および前記下流側弁が開くとともに、前記第1バイパス弁および前記第2バイパス弁が閉じている場合、前記上流側測定器により測定された前記上流側凝縮水中の前記吸収液成分の前記物理量と、前記下流側測定器により測定された前記下流側凝縮水中の前記吸収液成分の前記物理量との差である第1の物理量差を求め、前記第1の物理量差が閾値を超えた場合、前記上流側弁および前記下流側弁を閉じるとともに、前記第1バイパス弁および前記第2バイパス弁を開く、請求項5に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  7. 前記制御装置は、前記上流側弁および前記下流側弁が閉じるとともに、前記第1バイパス弁および前記第2バイパス弁が開いている場合、前記下流側測定器により測定された前記上流側凝縮水中の前記吸収液成分の物理量と、前記上流側測定器により測定された前記下流側凝縮水中の前記吸収液成分の物理量との差である第2の物理量差を求め、前記第1の物理量差と前記第2の物理量差との差である測定値差が、測定閾値を超えたか否かを判断する、請求項6に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  8. 前記上流側ラインのうち前記分岐ラインが分岐する位置よりも下流側に設けられた蒸気冷却器を更に備え、
    前記蒸気冷却器は、前記加熱蒸気を前記上流側凝縮水で冷却する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  9. 前記上流側凝縮水および前記下流側凝縮水を混合して混合凝縮水を生成する混合タンクと、
    前記上流側凝縮水を前記混合タンクに供給する第1供給ラインと、
    前記下流側凝縮水を前記混合タンクに供給する第2供給ラインと、
    前記混合タンクから前記上流側測定器に前記混合凝縮水を供給する第1混合液ラインと、
    前記混合タンクから前記下流側測定器に前記混合凝縮水を供給する第2混合液ラインと、
    前記分岐ラインに設けられた上流側弁と、
    前記下流側ラインに設けられた下流側弁と、
    前記第1供給ラインに設けられた第1供給弁と、
    前記第2供給ラインに設けられた第2供給弁と、
    前記第1混合液ラインに設けられた第1混合液弁と、
    前記第2混合液ラインに設けられた第2混合液弁と、を更に備えた、請求項2に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  10. 制御装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記上流側弁および前記下流側弁が閉じるとともに、前記第1供給弁、前記第2供給弁、前記第1混合液弁および前記第2混合液弁が開いている場合、前記上流側測定器により測定された前記混合凝縮水中の前記吸収液成分の前記物理量と、前記下流側測定器により測定された前記混合凝縮水中の前記吸収液成分の前記物理量との差である混合差が混合閾値を超えたか否かを判断する、請求項9に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  11. 前記下流側ラインは、前記物理量測定装置よりも上流側に設けられ、前記下流側凝縮水を冷却する下流側冷却器を有している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  12. 前記物理量測定装置は、前記下流側ラインに設けられ、
    前記上流側冷却器は、前記下流側ラインのうち前記物理量測定装置の上流側に設けられ、
    前記分岐ラインは、前記下流側ラインのうち前記上流側冷却器の上流側の部分に連結されている、請求項1に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  13. 処理対象排ガスに含有される二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、前記吸収塔から供給される前記吸収液から前記二酸化炭素を放出させる再生塔と、前記再生塔内の前記吸収液を加熱蒸気で加熱するとともに、前記加熱蒸気を凝縮して下流側凝縮水を生成するリボイラーと、を備えた二酸化炭素分離回収システムの運転方法であって、
    前記リボイラーに前記加熱蒸気を供給する工程と、
    前記リボイラーから前記下流側凝縮水を排出する工程と、
    前記リボイラーに供給される前記加熱蒸気の一部を冷却して凝縮し、上流側凝縮水を生成する工程と、
    前記上流側凝縮水中の吸収液成分の物理量を測定する工程と、
    前記下流側凝縮水中の吸収液成分の物理量を測定する工程と、を備えた、二酸化炭素分離回収システムの運転方法。
JP2017208473A 2017-10-27 2017-10-27 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法 Active JP6913604B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208473A JP6913604B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法
US16/039,980 US10981105B2 (en) 2017-10-27 2018-07-19 Carbon dioxide capturing system and operation method of carbon dioxide capturing system
CN201810841019.7A CN109718636B (zh) 2017-10-27 2018-07-27 二氧化碳分离回收系统以及二氧化碳分离回收系统的运转方法
AU2018217997A AU2018217997B2 (en) 2017-10-27 2018-08-20 Carbon dioxide capturing system and operation method of carbon dioxide capturing system
GB1813586.3A GB2567923B (en) 2017-10-27 2018-08-21 Carbon dioxide capturing system and operation method of carbon dioxide capturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208473A JP6913604B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081121A true JP2019081121A (ja) 2019-05-30
JP6913604B2 JP6913604B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63668247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208473A Active JP6913604B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10981105B2 (ja)
JP (1) JP6913604B2 (ja)
CN (1) CN109718636B (ja)
AU (1) AU2018217997B2 (ja)
GB (1) GB2567923B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925936B2 (ja) * 2017-10-31 2021-08-25 三菱重工エンジニアリング株式会社 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法
CN114482927A (zh) * 2021-12-31 2022-05-13 西安本清化学技术有限公司 一种稠油绿色低碳开发系统和方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263841A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kurita Water Ind Ltd ボイラの蒸気品質モニタリング装置
JP2011020090A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素の回収システム及び方法
JP2011177684A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収システム
JP2011190994A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Kurita Water Ind Ltd 蒸気質モニタリング装置
JP2011191194A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Kurita Water Ind Ltd 水質計測装置及び蒸気質モニタリング装置
JP2012087032A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収システム及びリボイラー入熱量測定方法
US20120216540A1 (en) * 2009-07-10 2012-08-30 Hitachi Power Europe Gmbh Coal power plant having an associated co2 scrubbing station and heat recovery
JP2013099727A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Babcock Hitachi Kk Co2化学吸収システムの制御方法
JP2013130340A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置付き石炭焚き火力発電プラントの制御システム及び制御方法
JP2013151876A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収装置、二酸化炭素回収型汽力発電システム、及び二酸化炭素回収型汽力発電システムの運転方法
WO2014046147A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 三菱重工業株式会社 蒸気供給システム及びこれを備えたco2回収設備
CN104492229A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 华能国际电力股份有限公司 坑口电厂低成本二氧化碳捕集系统及方法
CN107271109A (zh) * 2017-07-10 2017-10-20 丁梦琪 一种泄漏检测系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1004029B (zh) * 1986-03-14 1989-04-26 法国电力公司 运行中换热器的检漏
GB9325591D0 (en) * 1993-12-14 1994-02-16 Somerset Technical Lab Ltd Leakage detection
JP4274846B2 (ja) 2003-04-30 2009-06-10 三菱重工業株式会社 二酸化炭素の回収方法及びそのシステム
EP2156158A1 (en) * 2007-06-21 2010-02-24 E. I. Du Pont de Nemours and Company Method for leak detection in heat transfer system
JP5694137B2 (ja) 2011-01-05 2015-04-01 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システム及びその制御方法
JP2012189242A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toshiba Corp 蒸気発生器のリーク検出システム
JP5643691B2 (ja) 2011-03-23 2014-12-17 株式会社東芝 二酸化炭素回収型汽力発電システム及びその運転方法
JP5868741B2 (ja) 2012-03-09 2016-02-24 三菱重工業株式会社 酸性ガス除去装置
JP5767609B2 (ja) 2012-06-25 2015-08-19 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置及びその運転方法
US20170292798A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Fluor Technologies Corporation Leak detection in heat exchanger systems

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263841A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kurita Water Ind Ltd ボイラの蒸気品質モニタリング装置
US20120216540A1 (en) * 2009-07-10 2012-08-30 Hitachi Power Europe Gmbh Coal power plant having an associated co2 scrubbing station and heat recovery
JP2011020090A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素の回収システム及び方法
JP2011177684A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収システム
JP2011190994A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Kurita Water Ind Ltd 蒸気質モニタリング装置
JP2011191194A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Kurita Water Ind Ltd 水質計測装置及び蒸気質モニタリング装置
JP2012087032A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収システム及びリボイラー入熱量測定方法
JP2013099727A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Babcock Hitachi Kk Co2化学吸収システムの制御方法
JP2013130340A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置付き石炭焚き火力発電プラントの制御システム及び制御方法
JP2013151876A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toshiba Corp 二酸化炭素分離回収装置、二酸化炭素回収型汽力発電システム、及び二酸化炭素回収型汽力発電システムの運転方法
WO2014046147A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 三菱重工業株式会社 蒸気供給システム及びこれを備えたco2回収設備
CN104492229A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 华能国际电力股份有限公司 坑口电厂低成本二氧化碳捕集系统及方法
CN107271109A (zh) * 2017-07-10 2017-10-20 丁梦琪 一种泄漏检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190126192A1 (en) 2019-05-02
GB2567923B (en) 2022-02-09
US10981105B2 (en) 2021-04-20
AU2018217997B2 (en) 2019-10-24
GB201813586D0 (en) 2018-10-03
CN109718636B (zh) 2022-06-28
GB2567923A (en) 2019-05-01
AU2018217997A1 (en) 2019-05-16
JP6913604B2 (ja) 2021-08-04
CN109718636A (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479949B2 (ja) 測定装置、測定方法、及び二酸化炭素回収システム
JP6356589B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
US10786781B2 (en) Carbon dioxide separation and capture apparatus and method of controlling operation of carbon dioxide separation and capture apparatus
JP5741690B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
WO2013161574A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP6913604B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転方法
JP6847760B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP5527095B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2009222569A (ja) 熱交換器の熱媒漏洩検査装置及び熱媒漏洩検査方法
US9950296B2 (en) Carbon dioxide separation and capture apparatus and method of controlling operation of carbon dioxide separation and capture apparatus
JP5522004B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
AU2015286249A1 (en) CO2 Recovery Unit and CO2 Recovery Method
JP5897142B2 (ja) 蒸気供給システム及びこれを備えたco2回収設備
JP6225574B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2013022514A (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2012196603A (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP6618840B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150