JP2019080922A - 先端部にナビゲーションセンサ及び通気路を備えた拡開カテーテル - Google Patents

先端部にナビゲーションセンサ及び通気路を備えた拡開カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2019080922A
JP2019080922A JP2018202605A JP2018202605A JP2019080922A JP 2019080922 A JP2019080922 A JP 2019080922A JP 2018202605 A JP2018202605 A JP 2018202605A JP 2018202605 A JP2018202605 A JP 2018202605A JP 2019080922 A JP2019080922 A JP 2019080922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
distal
navigation sensor
shaft
shaft end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018202605A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェットミア・パルシ
Palushi Jetmir
ヘンリー・エフ・サラザール
F Salazar Henry
ファテメ・アクバリアン
Akbarian Fatemeh
バディム・グリナー
Gliner Vadim
デビッド・エイ・スミス・ジュニア
A Smith David Jr
イツハク・ファン
Itzhak Fang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosense Webster Israel Ltd
Acclarent Inc
Original Assignee
Biosense Webster Israel Ltd
Acclarent Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biosense Webster Israel Ltd, Acclarent Inc filed Critical Biosense Webster Israel Ltd
Publication of JP2019080922A publication Critical patent/JP2019080922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/24Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for use in the oral cavity, larynx, bronchial passages or nose; Tongue scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00183Optical arrangements characterised by the viewing angles for variable viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/002Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor having rod-lens arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/227Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for ears, i.e. otoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/20Ear surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00787Surgery of the ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • A61B2017/22069Immobilising; Stabilising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2051Electromagnetic tracking systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2072Reference field transducer attached to an instrument or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3966Radiopaque markers visible in an X-ray image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/20Ear surgery
    • A61F11/202Surgical middle-ear ventilation or drainage, e.g. permanent; Implants therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0018Catheters; Hollow probes having a plug, e.g. an inflatable plug for closing catheter lumens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M2025/0024Expandable catheters or sheaths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M2025/0166Sensors, electrodes or the like for guiding the catheter to a target zone, e.g. image guided or magnetically guided
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3317Electromagnetic, inductive or dielectric measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3561Range local, e.g. within room or hospital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/587Lighting arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0662Ears
    • A61M2210/0675Eustachian tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】 拡開カテーテルを提供する。【解決手段】 拡開カテーテルは、カテーテルシャフト、拡張可能な要素及びナビゲーションセンサを含む。カテーテルシャフトは、近位シャフト端部を画定する近位シャフト部分、遠位シャフト端部を画定する遠位シャフト部分、及び近位シャフト端部と遠位シャフト端部との間に延在する作業ルーメンを有する。拡張可能な要素は、遠位シャフト端部の近位の遠位シャフト部分上に配設され、かつ患者の解剖学的通路を拡開するために拡張するよう構成されている。ナビゲーションセンサは、遠位シャフト部分に配列されており、患者内の遠位シャフト部分の位置に対応する信号を発生するよう構成されている。さまざまな例において、拡開カテーテルは球状遠位先端部を更に含んでもよく、ナビゲーションセンサは、球状遠位先端部内に配列されてもよい。【選択図】 図5A

Description

図1〜図2を参照すると、耳(10)は、外耳(12)、中耳(14)及び内耳(16)の3つの部分に分けられる。外耳(12)は、音を集め、その音を外耳道(20)の内側端部(24)に位置する鼓膜(tympanic membrane)(22)(鼓膜(eardrum)とも呼ばれる)に向かわせる、耳介(18)及び外耳道(20)からなる。中耳(14)は、外耳と内耳(12、16)との間に位置し、耳(10)と副鼻腔との間の均圧弁としての役割を果たす耳管(Eustachian tube、ET)(26)によって、咽喉の後につながっている。ET(26)は、咽喉(32)の鼻咽頭部(30)にある咽頭口(28)で終端する。鼓膜(22)に加えて、中耳(14)はまた、槌骨(34)(ツチ骨)、砧骨(36)(キヌタ骨)、及び鐙骨(38)(アブミ骨)という3つの小さい耳骨(小骨)からなる。これらの骨(34、36、38)は、音の振動を内耳(16)へと伝播し、それによって、外耳(12)の耳道(20)内における音の振動を内耳(16)内の流体波へと転換する、変換器として作用する。これらの流体波はいくつかの神経終末(40)を刺激し、それらが次いで音エネルギーを脳へと伝播し、音エネルギーが脳で解釈される。
ET(26)は、中耳(14)を、鼻の裏側にある口蓋の真上の上咽頭領域である鼻咽頭(30)とつなげる、約3.8センチメートル(1.5インチ)の長さの狭いチャネルである。ET(26)は、中耳(14)に向かって開口している狭い遠位部分(29)(峡部と呼ばれる)を有する。ET(26)は、通常は空気で満たされている中耳(14)に対する均圧弁として機能する。ET(26)は、適切に機能すると、嚥下又は欠伸に応答して周期的に(約3分毎に1回)何分の1秒かの間、開く。そうすることによって、空気が中耳(14)の中に進入して、中耳内層(粘膜)によって吸収されていた空気と入れ替わるか、又は高度変化時に起こる圧変化を均等にすることができる。ET(26)のこの周期的な開閉に干渉するものはなんでも、難聴又は他の耳の症状が生じることがある。
ET(26)の閉塞又は閉鎖は、中耳(14)における負圧をもたらし、鼓膜(22)の退縮(吸い込み)を伴う。成人の場合、これは通常、なんらかの耳の不快感、閉鎖感、又は圧力感を伴い、軽度の難聴及び耳鳴り(耳鳴)をもたらすことがある。子どもの場合は、症状がないこともある。閉塞が長引いた場合、中耳(14)の粘膜から体液が滲み出して、漿液性中耳炎と呼ばれる症状(中耳内の滲出液)を引き起こすことがある。これは、子どもでは上気道感染に関連して頻繁に起こり、この疾病に関連する難聴の主な原因となる。
中耳(14)及びET(26)の内膜(粘膜)は、鼻(42)、副鼻腔(44)、及び咽喉(32)の膜と接続されており、またそれらの膜と同じである。これらの領域の感染は粘膜の腫脹をもたらし、それが次いで、ET(26)の閉塞をもたらすことがある。これは漿液性中耳炎と呼ばれ、上述したように、本質的には中耳(14)に滲出液が溜まるというものである。漿液性中耳炎は、急性又は慢性の場合があり、ET(26)の咽頭口(28)の閉鎖によってもたらされ、中耳(14)に体液が蓄積されていくことがある。細菌が存在する場合、この液体は感染することがあり、急性化膿性中耳炎(中耳の感染又は膿瘍)につながる。感染が進行しなければ、ET(26)が再び正常に機能し始める(体液が吸収されるか、又はET(26)の咽頭口(28)を通って咽喉(32)へと管を流れ落ちるまで、体液はそこに留まる。
慢性漿液性中耳炎は、長期にわたるET閉鎖によって、又は液体が濃くなって吸収することができないか若しくはET(26)を流れ落ちることができなくなることによって、引き起こされることがある。この慢性的症状が難聴に結び付くことがある。これは反復性の耳痛である場合があり、特に個人が風邪を引いたときに起こる。幸い、漿液性中耳炎は、中耳構造にいかなる永久的な損傷も生み出すことなく何年も続くことがある。しかし、中耳(14)内に体液が存在するために、再発性急性感染症にかかりやすくなる。これらの再発性感染は、中耳損傷をもたらすことがある。
ET(26)に体液が蓄積されていると、さまざまなことが起こり得る。まず、身体が中耳(14)から空気を吸収して、内膜及び鼓膜(22)を内側に引っ張って痛みを引き起こす傾向がある、真空状態をもたらすことがある。次に、身体がその真空をより多量の体液と置き換えることがあり、それによって痛みは軽減しやすいが、患者は耳(10)の中に膨満感を覚える場合がある。抗ヒスタミン剤及び鬱血除去剤によるこの疾病の処置は、完全に効果を得るまで何週間かを要することがある。最後に、体液が感染するおそれがあり、それが痛み、疾患、及び一時的な聴力損失に結び付く場合がある。内耳(14)が罹患した場合、患者は、回転又は旋回する感覚(目眩)を感じることがある。感染は抗生物質で処置することができる。
しかし、抗ヒスタミン剤、鬱血除去剤、及び抗生物質を使用して、感染症、又は中耳(14)内における体液蓄積の他の原因を処置したとしても、これらの処置によって、中耳(14)内の体液蓄積によって起こる疼痛及び不快感が即座に解決しないことがある。患者は、体液をET(26)から除去できた場合に、最も即座に症状が緩和されたと感じることがある。
中耳感染症の抗生物質処置は、3〜4週間以内に正常な中耳機能をもたらすことがある。処置期間中、患者は、さまざまな程度の耳圧、ポンという音、クリック音、及び聴覚の揺らぎ、また時には耳内の刺痛を経験し得る。感染症が解決しても、患者の中耳(14)内に感染していない体液が残り、ET(26)内に局在することがある。
これらのタイプの感染症によって引き起こされる体液蓄積は、外科的に処置されることがある。慢性漿液性中耳炎の外科的処置の主要目的は、中耳の通気を回復させ、聴覚を正常な水準に保ち、また鼓膜及び中耳骨を損傷する可能性のある再発性感染を防ぐことであり得る。ET(26)を開口する1つの方法としては、耳抜きと呼ばれる場合が多い、鼻をつまんだ状態で中耳(14)に空気を強制的に送り込むことによって達成される「バルサルバ」法が挙げられる。この方法は、ET(26)を開口するのには有効なことがあるが、溜まった体液を中耳(14)から一掃できないことがあり、本質的には、体液が中耳(14)内に存在するときの一時的な処置である。
中耳(14)及びET(26)を処置するための方法としては、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、2010年10月28日公開の「Method and System for Treating Target Tissue within the ET」と題する、米国特許公開第2010/0274188号、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、2013年10月17日公開の「Method and System for Eustachian Tube Dilation」と題する米国特許公開第2013/0274715号、及びその開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Vent Cap for a Eustachian Tube Dilation System」と題する2015年12月31日公開の米国特許公開第2015/0374963号に開示されているものが挙げられる。それらの参考文献に記載されるとおり、ET(26)の機能は、拡張可能な拡開器器具を用いてET(26)を拡開させることによって改善され得る。
さまざまな外科システムが作製され使用されてきたが、添付の特許請求の範囲に記載されている本発明を、本発明者らに先立って作製した者も使用した者もいないと考えられる。
本明細書に組み込まれ、かつその一部をなす添付の図面は、本発明の実施形態を例示するものであり、上記の本発明の一般的説明、及び以下に提示されている実施形態の詳細な説明と共に、本発明の原理を説明する役割を果たすものである。
内耳、中耳及び外耳部分、並びに中耳を咽喉の鼻咽頭部とつなげる耳管を示す、ヒトの耳の概略断面図を示す。 図1に例示されている耳管の咽頭口を含む、図1に例示されている咽喉の鼻咽頭部を示す、ヒト頭部の概略側面断面図を示す。 図5Aの拡開(dilation)カテーテルを位置決めするために使用され得る、例示的なガイドカテーテルの側面図を示す。 図3Aの線3B−3Bに沿った図3A中に示されているガイドカテーテルの断面図を示す。 図3Aに示されているガイドカテーテルの遠位部分の拡大図を示す。 図3Aのガイドカテーテルと共に使用され得るバルーン拡開カテーテルを示す側面図を示す。 図6の線5B−5Bに沿った図5A中に示されているバルーン拡開カテーテルの断面図を示す。 図5Aに示されているバルーン拡開カテーテルの遠位端部の拡大図を示す。 図5Aの拡開カテーテルを位置決めするために使用され得る、別の例示的なガイドカテーテルの側面図を示す。 図3Aのガイドカテーテル及び/又は図5Aのバルーン拡開カテーテルと共に使用するのに好適な例示的な内視鏡の斜視図を示す。 例示的な視野角の範囲を示す、図8の内視鏡の遠位端部の側面図を示す。 ガイドワイヤが耳管内に配設されている、患者の耳管に関連して位置決めされたガイドカテーテル、バルーンカテーテル及び内視鏡の概略断面図を示す。 バルーンカテーテルのバルーンが拡張されて耳管を拡開している、図10Aのガイドカテーテル、バルーンカテーテル及び内視鏡の概略断面図を示す。 患者への外科手技中に行われる、図3Aのガイドカテーテル及び図5Aのバルーン拡開カテーテルを組み込んだ、例示的な画像案内型手術ナビゲーションシステムの概略斜視図を示す。 図11の画像案内型手術ナビゲーションシステムのフレーム構成要素の斜視図を示す。 椅子に装着された、図12の画像案内型手術ナビゲーションシステムのフレーム構成要素を装備した、例示的な医療手技用椅子の斜視図を示す。 椅子に着席している間に患者に対して手技を行うために使用される、図11の画像案内型手術ナビゲーションシステムを備えた、図13の医療手技用椅子に着席した患者の斜視図を示す。 図5Aのバルーン拡開カテーテルの遠位端部分の斜視図を示す。 図15のバルーン拡開カテーテルの遠位端部分の側面断面図を示す。 例示的な別のバルーン拡開カテーテルの遠位端部分の斜視図を示す。 図17のバルーン拡開カテーテルの遠位端部分の側面断面図を示す。 例示的な別のバルーン拡開カテーテルの遠位端部分の斜視図を示す。 図19のバルーン拡開カテーテルのナビゲーションセンサアセンブリの遠位端部の斜視図を示す。 図20のナビゲーションセンサアセンブリの近位端部の斜視図を示す。
図面は、いかなる方式でも限定することを意図しておらず、本発明の種々の実施形態は、図面に必ずしも描写されていないものを含め、他のさまざまな方式で実施し得ることが考えられる。本明細書に組み込まれ、その一部をなす添付図面は、本発明のいくつかの態様を図示したものであり、本説明文と共に本発明の原理を説明する役割を果たすものである。しかし、本発明が示される正確な配置に限定されない点は理解される。
用語「近位」及び「遠位」は、本明細書では、ハンドピースアセンブリを把持している臨床医を参照して使用されていることが理解されるであろう。すなわち、エンドエフェクタは、より近位のハンドピースアセンブリに対して遠位にある。便宜上及び明確さのために、「上部」及び「下部」などの空間用語もまた、本明細書において、ハンドピースアセンブリを把持している臨床医を参照して使用されていることが更に理解されよう。しかし、外科器具は、多くの向き及び位置で使用されるものであり、これらの用語は、限定的かつ絶対的なものであることを意図するものではない。
本明細書に記載の教示、表現、変形、実施例などのうちのいずれか1つ又は複数を、本明細書に記載の他の教示、表現、変形、実施例などのうちのいずれか1つ又は複数と組み合わせることができる点も更に理解される。したがって、以下に記載されている教示、表現、変形、実施例などは、互いに独立して考慮されるべきではない。本明細書の教示に照らして、本明細書の教示を組み合わせることができるさまざまな好適な方法が、当業者には容易に明らかとなろう。このような改変及び変形は、「特許請求の範囲」内に含まれることが意図されている。
本明細書で使用される場合、任意の数値又は範囲の「約」又は「およそ」という用語は、構成要素の部分又は集合が、本明細書で記載されているその所期の目的のために機能することを可能とするような好適な寸法の許容範囲を示すものである。
I.例示的な耳管拡開カテーテルシステム
中耳(14)と咽頭口(28)との間の十分な連通をもたらさないET(26)を処置するために実施されてもよい処置の一例としては、ガイドカテーテル(100)及びバルーン拡開カテーテル(200)を使用して、ET(26)にアクセスしこれを拡開することが挙げられ、その例は、図3A〜6に示されている。
A.例示的なガイドカテーテル
本例のガイドカテーテル(100)は、近位端部(104)、遠位端部(106)、及びそれらの間に延在するルーメン(108)を有する、細長い管状シャフト(102)を含む。ガイドカテーテル(100)は、咽頭口(28)などのET(26)の開口部へのアクセスを容易にする、任意の好適な長さ、直径、屈曲角及びガイドカテーテル(100)の長さに沿った屈曲部の位置を有することができる。一部の例では、ガイドカテーテル(100)は、約8cm〜約20cm、又はより詳細には約10cm〜約15cm、又はより詳細には約11cmの長さを有してもよい。
図3Bは、ガイドカテーテル(100)の細長い管状シャフト(102)の断面図を示している。図で分かるとおり、シャフト(102)は、外側シャフトチューブ(110)、内側シャフトチューブ(112)及びルーメン(108)を有する。外側シャフトチューブ(110)は、ステンレス鋼などの剛性材料から構成されていてもよく、内側シャフトチューブ(112)は、以下に限定されないが、ナイロンを含み、かつ更にはPTFEライナーを含むポリマー材料など、より可撓性の材料から構成されていてもよい。ルーメン(108)は、ET(26)の拡開のために、バルーン拡開カテーテル(200)がルーメン(108)に容易に挿入され得るように、約2mm〜3mm、又はより具体的には約2.5mm〜約2.6mmの直径を有することができる。ガイドカテーテル(100)とバルーンカテーテル(200)との組み合わせは、片手手技用に設計されたコンパクトシステムを提供することができる。「コンパクト」とは、ガイドカテーテルにおける屈曲部の遠位側にあるガイドカテーテルシャフトの長さが、約0.5〜約2.0cm、一部の変形では、約1〜約2cm、一部の変形では、約1cmであることを意図する。コンパクト化によって、以下に記載されているとおり、システムの位置決めの可視化の一助とするために使用することができる内視鏡などの他の器具との干渉を低減するのに役立つことができる。
図4は、ガイドカテーテル(100)の遠位部分(120)の拡大図を示している。遠位部分(120)は、咽頭口(28)を介して、ET(26)にアクセスするのを容易にする屈曲角を有する屈曲部(122)を有することができる。さまざまな例において、屈曲角は、約45度〜約65度、より具体的には、約50度〜約60度、約55度などとすることができる。ガイドカテーテル(100)の遠位部分(120)は、バルーン拡開カテーテル(200)が遠位部分(120)を通して見えるよう、かつ遠位部分(120)が細長いシャフト(102)よりも可撓性であるように、以下に限定されないが、ナイロン及びPTFEを含むポリマーなどの透明材料から作製され得る。遠位部分(120)の遠位先端部(124)は、ET(26)に非外傷的にアクセスできるように、PEBAX(登録商標)(ポリエーテルブロックアミド)から作製されていてもよく、可視化可能なアクセスのため、20%の硫酸バリウム又は他の類似の放射線不透過性材料を含有してもよい。
図3Aに示されるとおり、ガイドカテーテル(100)の近位部分(130)は、拡開カテーテル(200)のET(26)への挿入を補助する近位ハブ(132)を含む。ハブハブ(132)は、以下で更に詳述するとおり、より大きな直径の近位端部(134)及びより小さな直径の中間区域(136)を有して、鼻の中でのガイドカテーテル(100)の安定化、ガイドカテーテル(100)の回転及び拡開カテーテル(200)の挿入を容易にする。ハブ(132)は、片手での僅かな操作によって挿入、配置及び回転するよう、人間工学的に設計されている。
B.例示的なバルーン拡開カテーテル
図5A〜6は、バルーン拡開カテーテル(200)の詳細を示している。本例において、バルーン拡開カテーテル(200)は、一般に、近位コネクタ(202)、コネクタ(202)から遠位方向に延在している細長いシャフト(204)、及びシャフト(204)上に配列されているバルーン(206)の形態の拡張可能な要素を含む。近位コネクタ(202)は、拡開カテーテル(200)の近位端部(214)を画定し、シャフト(204)は、拡開カテーテル(200)の遠位端部(216)を画定する。
バルーン(206)は、拡開カテーテルシャフト(204)の遠位シャフト部分、遠位端部(216)の近位に配設されている。バルーン(206)は、ポリマー製バルーン(柔軟性、半柔軟性又は非柔軟性)であってもよい。一部の変形では、バルーン(206)は、以下に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、PEBAX(登録商標)(ポリエーテルブロックアミド)、ナイロンなどの好適な非柔軟性材料を含む。バルーン(206)は、以下に限定されないが、直径が2〜8mm(膨らました場合)のサイズであり、約5mm〜6mmといったサイズ、及び作業長さが12mm〜24mmのサイズを含めた、任意の好適なサイズとすることができる。バルーン(206)の膨張後の例示的な直径及び作業長さの組み合わせとしては、以下に限定されないが、以下([膨張後の直径]×[作業長さ]として表示される)):2mm×12mm、3.5mm×12mm、5mm×16mm、5mm×24mm、6mm×16mm、6mm×20mm、6mm×24mm、7mm×16mm、又は7mm×24mmが挙げられる。バルーン拡開カテーテル(200)は、加圧媒体(例えば、生理食塩水)をバルーン(206)に連通させることにより、バルーン(206)を膨張/稼働するための、近位に配置されているバルーンインフレーション導入口(230)を含む。
図6に最良に示されているとおり、バルーン拡開カテーテル(200)は、バルーン(206)の近位位置に、シャフト(204)の遠位部分上に配列されたマーカー(208)を更に含むことができる。マーカー(208)は、バルーン(206)の近位端部から既知の距離に置かれ、こうして、この距離は、以下に記載されている内視鏡(400)などの、内視鏡と組み合わせて、解剖学的通路内にバルーン(206)を位置決めするときの、メートル法として使用され得る。他の変形では、マーカー(208)は、シャフト(204)から割愛することができ、バルーン(206)は、ナビゲーションセンサ(250)及びその変形と連携して、以下に記載されている例示的な方法などの他の好適な方法を使用して、通路内に置くことができる。
図5Aに示されているとおり、バルーン拡開カテーテル(200)は、近位側(220)及び遠位側(222)を有するアクチュエータ(210)を更に含む。アクチュエータ(210)は、例えば接着部により、軸方向及び回転方向でシャフト(204)に固定されており、医師によってガイドカテーテル(100)に対して近位及び遠位に、バルーン拡開カテーテル(200)を並進するように操作されるよう構成されている。アクチュエータ(210)により、ガイドカテーテル(100)に対して、拡開カテーテル(200)の人間工学的に容易な片手での進入が可能になる。アクチュエータ(210)は、親指、人差し指又は4本の指の任意の都合のよい組み合わせ(例えば、人差し指と中指)又は親指及び4本の指を使用する医師によるものとすることができることが理解されよう。
アクチュエータ(210)の遠位に配列されている細長いシャフト(204)のシャフト部分(240)は、鼻腔によりET(26)に案内するほど十分に剛性である。剛性シャフト部分(240)は、ステンレス鋼から構成され得、例えば、ステンレス鋼ハイポチューブを含むことができる。アクチュエータ(210)に近位に配列されている第1の可撓性シャフト部分(242)、及び剛性シャフト部分(240)の遠位に配列されている第2の可撓性シャフト部分(244)は、剛性シャフト部分(240)よりも可撓性である。一部の例では、可撓性シャフト部分(242、244)は、以下に限定されないが、PEBAX(登録商標)(ポリエーテルブロックアミド)を含む、ポリマー材料から構成され得る。可撓性シャフト部分(242、244)により、拡開カテーテル(200)は、内視鏡(400)が鼻腔から遠位に進入すると、鼻腔内のカテーテルシャフト(204)に沿って内視鏡(400)を収容することが可能となる。
バルーン拡開カテーテル(200)の遠位端部(216)は、バルーン(206)の遠位のカテーテルシャフト(204)の遠位端部に配列されている遠位先端部(212)を含む。遠位先端部(212)は、以下に限定されないが、PEBAX(登録商標)(ポリエーテルブロックアミド)を含む、ポリマー材料から構成され得る。図6に最良に示されるとおり、本例の先端部(212)は、組織に対して非侵襲的な球状のブルベリー様形状を有する。先端部(212)は、長さが約1.5mm〜2mmとすることができ、外径は約2mm〜3mmである。先端部(212)の平滑さ及び丸さは、先端部(212)をET(26)により滑らかに動かすのを援助することにより、バルーンカテーテル(200)の進入を容易にする。先端部(212)の球状構成により、先端部(212)は、約1mmの直径を有するET峡部(29)の遠位を越えた、図1に示されている中耳(14)へのカテーテル(200)の望ましくない進入を防止する安全停止として機能することが可能になる。その点では、先端部(212)は、峡部(29)の直径よりも大きな最大外径を有しており、図5Bに示されているシャフト直径(218)などの、バルーン(206)の近位及び遠位に配置されているカテーテルシャフト(204)の部分よりもやはり大きい。したがって、先端部(212)は、バルーンカテーテル(200)が、峡部(29)から遠位を通過して中耳(14)に入るのを予防するよう構成されており、そうでなければ、中耳(14)内に位置している耳構造に損傷を引き起こすおそれがある。
図5Bの断面図に示されているとおり、第1及び第2のルーメン(232、234)は、バルーン拡開カテーテル(200)を通り抜けて長手方向に延在している。ルーメン(232、234)は並んで延在するが、内部壁によって相互に分離されている。本例において、第1のルーメン(232)は、インフレーションルーメンの形態にあり、第2のルーメン(234)は、作業ルーメンの形態にある。インフレーションルーメン(232)は、インフレーション連結部(230)と近位で、及びバルーン(206)の内部と遠位で連通している。インフレーションルーメン(232)は、バルーン(206)を選択的に膨張及び折りたたむために、インフレーション導入口(230)とバルーン(206)との間にインフレーション流体を向かわせるよう構成されている。インフレーション流体は、例えば、水、生理食塩水又は造影剤を含むことができる。バルーン(206)が膨張する内部圧力は、例えば、0.3〜1.5MPa(約3〜15気圧)、より具体的には0.6〜1.2MPa(約6〜12気圧)とすることができる。更に、インフレーション流体は、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Fluid Communication Features for Eustachian Tube Dilation Instrument」と題する2017年5月4日公開の米国特許公開第2017/0119414号に開示されているタイプの機構などの任意の好適な機構を使用して、バルーン(206)の内部に向かわせる及びこのバルーン(206)から抜き取ることができる。
作業ルーメン(234)は、以下でより詳細に記載されているとおり、近位コネクタ(202)により画定されている拡開カテーテル(200)の開口近位端部(214)と近位で、及び遠位端部(216)で形成されている開口部と遠位で連通している。作業ルーメン(234)は、図10A及び10Bに示されているガイドワイヤ(500)などの、それを通過してガイドワイヤをスライドして収容するよう構成されている。作業ルーメン(234)はまた、以下に記載されているとおり、遠位先端部(212)内に配列されているナビゲーションセンサ(250)のセンサワイヤ(252)を収容する。図5Bに示されているとおり、センサワイヤ(252)は、ガイドワイヤ(500)との干渉を回避するために、作業ルーメン(234)の中央軸をはずして設けられている。
作業ルーメン(234)は、近位端部と遠位端部(214、216)との間で、それにより流体が流通するのが可能になるようやはり構成されている。このような流体は、例えば、ET(26)の拡開手技の間に、ETと周囲雰囲気との間の圧力の均一化を可能にする、空気を含むことができる。このように、拡開カテーテル(200)の開口遠位端部(216)は、通気路として機能するよう構成されている。このような流体はまた、患者の内部の処置部位に作業ルーメン(234)を通じ、遠位から注入される潅注流体、又は医薬などの他の治療物質を含むことができる。作業ルーメン(234)から患者内の処置部位に送達することが可能な、治療物質及び他の注入用流体の非限定例は、その開示が上記の参照により組み込まれている、米国特許公開第2017/0119414号に記載されているもののうちの1つ又は複数を含むことができる。
注入流体は、近位端部(214)において画定されている近位コネクタ(202)の注入導入口(236)から、作業ルーメン(234)に送達される。注入導入口(236)及びインフレーション導入口(230)には、個別の連結フィーチャタイプが設けられて、導入口(230、236)が、使用中に相互に混同されないことを確保することができる。例えば、導入口(230、236)の1つは、メス型接続フィーチャを含むことができる一方、導入口(230、236)のもう一方は、オス型接続フィーチャを含む。更に、又は代替として、例えば、導入口(230、236)の1つは、右ねじを含むことができる一方、もう一方の導入口(230、236)は、左ねじを含む。
図6に概略して示されているとおり、バルーン拡開カテーテル(200)は、カテーテルシャフト(204)の遠位端部において配列されているナビゲーションセンサ(250)を更に含む。この例では、ナビゲーションセンサ(250)は、遠位先端部(212)(又はその内部)の外部の内向きの半径方向に配列されている。以下により詳細に記載されているとおり、ナビゲーションセンサ(250)は、電磁センサの形態にあり、外科手技中、患者内の遠位先端部(212)の位置に対応する信号を発生するよう構成されている。シグナル伝送ワイヤ(252)は、拡開カテーテル(200)を通り抜けて、例えば作業ルーメン(234)を通り抜けて長手方向に延在している。ワイヤ(252)は、その遠位端部において、ナビゲーションセンサ(250)に接続されており、その近位端部において、以下に記載されているプロセッサ(606)などの信号受信デバイスと通信する。ワイヤ(252)は、信号受信デバイスの近位のナビゲーションセンサ(250)により発生される信号を伝送するよう構成されており、このデバイスは、次に、外科手技の間に、リアルタイムで患者内部の遠位先端部(212)の位置を医師に知らせる信号を読み取るよう構成されている。したがって、ナビゲーションセンサ(250)は、以下に記載されている、処置手技中に、患者内部の拡開カテーテル(200)の正確な位置決めを容易にする。
C.例示的な代替ガイドカテーテル
図7は、別の例示的なガイドカテーテル(300)を示している。この例では、近位ハブ(132)が、ハンドル(304)と置き換えられている。ガイドカテーテル(300)は、ガイドカテーテル(200)に関して以下に記載されているものと類似した方法で、バルーンカテーテル(200)などのバルーン拡開カテーテルをET(26)に挿入するのを支援する、細長いシャフト(302)及びハンドル(304)を備える。図7に示されている実施例では、スライダの形態のアクチュエータ(306)が、ハンドル(304)内に含まれているバルーンカテーテル(200)の一部分に取り付けられ、ガイドカテーテル(300)の細長いシャフト(302)内にスライド可能に入れられている。こうして、アクチュエータ(306)は、チャネル(308)に沿ってハンドル(304)に対してスライド可能であり、それによってバルーンカテーテル(200)を細長いシャフト(302)に対して選択的に進入及び後退させる。使用に際して、細長いシャフト(302)は、患者の鼻腔に遠位で挿入され、バルーンカテーテル(200)は、医師によって、例えば親指又は1本の指を使用して、チャネル(308)に沿って遠位のアクチュエータ(302)を進入させることによって、ET(26)に遠位に進入させる。バルーンカテーテル(200)の遠位進入は、以下になるまで継続することができる:(i)視覚マーカーにより、進入の完了が示される、(ii)バルーンカテーテル(200)の拡大した遠位先端部(212)が、ET(26)の峡部(29)に隣接し、それによって、遠位進入が完了したことが示される、又は(iii)アクチュエータ(302)が、チャネル(308)の遠位端部に隣接し、それによって、遠位進入が完了したことが示される。
D.例示的な内視鏡
図8及び9は、例示的な内視鏡(400)を示している。内視鏡(400)は、例えば、図10A及び10Bと連携して以下に記載されているとおり、バルーン拡開カテーテル(200)、及びガイドカテーテル(100、300)の1つを使用して、拡開手技中に、解剖学的通路内(例えば、口鼻腔内など)の可視化をもたらすよう構成されている。
本例の内視鏡(400)は、本体(402)、及び本体(402)から遠位方向に延在する剛性シャフト(404)を備える。シャフト(404)の遠位端部は、湾曲した透明窓(406)を含む。複数のロッドレンズ及び光伝送ファイバ(図示せず)は、シャフト(404)の長さに沿って延在し得る。レンズ(図示せず)はロッドレンズの遠位端部に位置し、スイングプリズム(図示せず)はレンズと窓(406)との間に置かれる。スイングプリズムは、シャフト(404)の長手軸を横断する軸の周りを枢動可能である。スイングプリズムは、スイングプリズムによって枢動する視線を画定する。この視線は、シャフト(404)の長手軸に対する視野角を画定する。この視線は、約0度〜約120度、約10度〜約90度、又は他の任意の好適な範囲内で枢動することができる。スイングプリズム及び窓(406)はまた、約60度広がる視界(視界の中央に視線がある状態で)ももたらす。したがって、この視界により、スイングプリズムの枢動範囲に基づいて、約180度、約140度、又は他の任意の範囲に広がる視認範囲が可能になる。これらの値が単に例示的であることが理解される。
この例の内視鏡本体(402)は、ライトポスト(410)、アイピース(412)、回転ダイアル(414)及び枢動ダイアル(416)を含む。ライトポスト(410)は、シャフト(404)内の光伝送ファイバと連通し、光源と接続するように構成され、それによって、窓(406)に対して遠位の患者における部位を照らす。アイピース(412)は、内視鏡(400)の光学素子により、窓(406)を通して捕捉された画像を可視化するように構成されている。可視化システム(例えば、カメラ及び表示スクリーンなど)は、アイピース(412)と接続されて、内視鏡(400)の光学素子によって窓(406)を通して捕捉された画像の可視化をもたらすことができると理解すべきである。回転ダイアル(414)は、シャフト(404)の長手軸を中心に本体(402)に対してシャフト(404)を回転するよう構成されている。このような回転は、視線がシャフト(404)の長手軸と平行しないようにスイングプリズムが枢動している間でさえも実施することができることを理解すべきである。枢動ダイアル(416)は、スイングプリズムと接続されており、それによって、スイングプリズムが横方向の枢動軸の周りを枢動するように動作可能である。本体(402)上の印(418)は、視野角を示す視覚フィードバックを提示している。本明細書における教示を考慮すると、回転ダイアル(414)をスイングプリズムに接続するために使用され得るさまざまな好適な構成要素及び配置が、当業者に明らかになるであろう。
単に一例として、内視鏡(400)は、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Swing Prism Endoscope」と題する2012年2月4日公開の米国特許公開第2010/0030031号の教示の少なくとも一部に従って構成され得る。一部の変形では、内視鏡(400)は、Acclarent,Inc.(Menlo Park、California)によるAcclarent Cyclops(商標)多角内視鏡に類似して構成されている。内視鏡(400)が取り得る他の好適な形態は、本明細書における教示を考慮すると、当業者には明白になろう。
E.耳管の例示的な処置方法
図10A及び10Bは、上記の例示的な特徴を使用して、ET(26)を処置するための例示的な手技を概略的に示している。これらの工程は、ガイドカテーテル(100)と連携して示されているが、それらはまたガイドカテーテル(300)を使用して行うこともできることが理解されよう。図10Aに示されているとおり、ガイドカテーテル(100)は、鼻孔に遠位で進入し、ET(26)に対して遠位で開口している、咽頭口(28)又はその近傍において、患者の鼻腔からガイドカテーテル(100)の遠位端部(106)に置かれる。一部の例では、ガイドカテーテル(100)は、鼻孔から、頭部の同側(同じ側面)のET(26)に遠位で通過させてもよい。一部の例では、ガイドカテーテル(100)は、鼻孔から、頭の対側(反対側)のET(26)に遠位で通過させてもよい。照明ファイバなどのガイドワイヤ(500)又は他の誘導要素が、ET(26)へのアクセスを支援するのに使用されてもよい。一部の変形では、ガイドワイヤ(500)は割愛されてもよい。更に、内視鏡(400)は、咽頭口(28)を含めた周囲の解剖学的構造に対して、ガイドカテーテル遠位端部(106)の画像を医師に提供することによる、ガイドカテーテル(100)の位置決めを容易にするために使用することができる。
図10Bに示されているとおり、ガイドカテーテル(100)が咽頭口(28)に対して所望の位置に位置した後、バルーン拡開カテーテル(200)を、ET(26)内のバルーン(206)を位置づけるため、ガイドカテーテル(100)から遠位に進入させる。例えば、医師は、ガイドカテーテル(100)の近位ハブ(132)のより小さな直径の中間区画(136)のいずれかの側に、人差し指と中指を置くことができる。次に、医師は、アクチュエータ(210)の近位側(220)上、又はアクチュエータ(210)の両側(220、222)の間に、親指を置き、その親指を使用して、ガイドカテーテル(100)から遠位のバルーン拡開カテーテル(200)をスライドさせて、バルーン(206)をET(26)内に位置決めする。或いは、医師は、ガイドカテーテル(100)の近位ハブ(132)を把持して、アクチュエータ(210)の上に置いた人差し指を使用して、バルーンカテーテル(200)を遠位に進入させることができる。
上記のとおり、バルーン拡開カテーテル(200)の球状遠位先端部(212)により、拡開カテーテル(200)が、峡部(29)を通り過ぎて中耳(14)に進入するのが防止され、これは、そうでない場合、患者に損傷をもたらすおそれがある。更に、アクチュエータ(210)の遠位側(222)は、ガイドカテーテル(100)の近位端部(104)に突き当たり、その結果、バルーンカテーテル(200)はそれ以上遠位方向に進入することができない。こうして、アクチュエータ(210)は、バルーンカテーテル(200)が峡部(29)を通り過ぎて進入するのを予防する。
代替例では、バルーンカテーテル(200)は、患者の鼻孔に遠位で進入し、バルーン(206)は、ガイドカテーテル(100、300)の使用なしに、ET(26)内に位置決めされる。このような場合、医師は、アクチュエータ(210)の近位側(220)が患者の鼻孔に隣接するまで、バルーンカテーテル(200)を遠位に前進させる。アクチュエータ(210)の遠位側(222)は、患者の鼻孔に突き当たり、バルーンカテーテル(200)はそれ以上、遠位に進入することができない。こうして、アクチュエータ(210)は、バルーンカテーテル(200)が峡部(29)を通り過ぎて進入し、中耳(14)に到達するのを予防する。アクチュエータ(210)は、ET(26)へのアクセスが反対側又は同側から行われ得るよう、バルーンカテーテル(200)の細長いシャフト(204)に沿って、適切な距離で位置決めされ得ることが理解されよう。
バルーン拡開カテーテル(200)を上記の所望の位置へと配置した後に、任意の数の手技が実施されてもよい。例えば、図10Bに示されているとおり、ET(26)は、インフレーション流体をバルーン(206)に向かわせることにより拡開することができ、それにより、上記のとおり、バルーン(206)を膨らませる。一部の例では、バルーン(206)は、バルーン(206)の拡張時に、ET(26)に送達される、拡張可能ステント(図示せず)を運搬することができる。更に、又は代替として、ET(26)の拡張に、上記のとおり、及び/又はその開示が参照により本明細書に組み込まれている、2016年10月6日出願の「Method and Apparatus for Cleaning Isthmus of Eustachian Tube」と題する米国特許公開第2016/0287445号に記載されているとおり、峡部(29)は注入物質が勢いよく流され得る、及び/又は注入物質により処置され得る。ET(26)の処置後、バルーン(206)は収縮され(すでに膨張している場合)、拡開カテーテル(200)は、患者から遠位で引き抜かれる。処置後、ET(26)は、中耳(14)内の大気圧を均一化するように通常の機能、すなわち開閉を再開し、中耳(14)を望ましくない圧力変動及び大きな音から保護する。
II.例示的な画像誘導ナビゲーションシステム
A.画像誘導ナビゲーションシステムの概説
図11及び12は、患者(P)に対して行われる耳管(ET)処置手技が行われるよう構成されている、例示的な画像誘導手術(IGS)ナビゲーションシステム(600)を示している。以下により詳細に記載されているとおり、IGSナビゲーションシステム(600)は、バルーン拡開カテーテル(200)などの患者の身体内に挿入された器具の位置の、術前に得られた一式の画像(例えば、CT又はMRIスキャン、3Dマップなど)に対するリアルタイムの相関関係を得て、器具の現在位置を術前に得られた画像に重ね合わせるために使用されるコンピュータを含む。一部の例では、術野のデジタルトモグラフィスキャン(例えば、CT又はMRI、3Dマップなど)を手術の前に得る。次に、特別にプログラム化されたコンピュータを用いて、デジタルトモグラフィスキャンデータをデジタルマップに変換する。手術中、1つ又は複数のセンサ(例えば、電磁場を発し、かつ/又は外部で発生した電磁場に反応する電磁コイル)がその上に装着された器具を使用して、その手技が行われ、それと同時に、これらのセンサがコンピュータにデータを送信し、外科器具の現在の位置を示す。コンピュータは、器具装着センサから受信したデータを、術前トモグラフィスキャンから作成されたデジタルマップと相関づける。トモグラフィスキャン画像は、撮影画像内に示される解剖学的構造に対する外科器具のリアルタイム位置を示す指標(例えば、クロスヘア又は照明ドットなど)と共にビデオモニタ上に表示される。これにより、外科医は、器具自体を身体内のその現在の位置で直接、可視化することができない場合でさえも、ビデオモニタを見ることによってセンサ装備器具の正確な位置を知ることが可能となる。
IGSナビゲーションシステム(600)は、上記のバルーン拡開カテーテル(200)を組み込んでおり、上記のガイドカテーテル(100、300)の1つなどの好適なガイドカテーテルを更に組み込むことができる。以下により詳細に記載されているとおり、IGSナビゲーションシステム(600)は、外科手技中、患者(P)内の拡開カテーテル(200)の遠位端部(216)のリアルタイムの位置追跡をもたらす、拡開カテーテル(200)のナビゲーションセンサ(250)を実装するよう構成されており、それにより、患者(P)内の拡開カテーテル(200)の正確な位置決めが容易になる。IGSナビゲーションシステム(600)は、ET(26)内のバルーン拡開カテーテル(200)及びその変形の位置決めと連携して以下に記載されているが、IGSナビゲーションシステム(600)はまた、以下に記載されている、拡開カテーテル(200)及びその変形により患者の他のさまざまな解剖学的通路にアクセスして及びこれを処置するための手技に使用することもできることが理解されよう。
本例のIGSナビゲーションシステム(600)は、一式の磁場発生器(602)を含む。外科手技が開始される前に、磁場発生器(602)は、患者(P)の頭部あたりに置かれる。図12に最良に示されているとおり、この例において、磁場発生器(602)は、馬蹄様形状を有するフレーム(604)内に一体化して配列されており、患者の頭部あたりに置かれるよう構成されている。図11の例では、患者(P)は、医療手技用台(620)上に配置され、フレーム(604)は、台(620)の上及び患者の頭部あたりに置かれる。フレーム(604)は、任意の好適な支持構造体(図示せず)に装着することができ、この支持構造体は、医療用手技台(620)に直接接続されているか、又は床に装着されたスタンドなどのように、台(620)から独立して設けることができる。他の例では、フレーム(604)は、患者(P)の頭部に直接、固定されてもよい。磁場発生器(602)は、患者(P)に対してさまざまな他の好適な位置、及び他のさまざまな好適な構造体の上に置かれてもよいことを理解すべきである。
図13及び14は、患者(P)が医療手技用椅子(630)に着席している、IGSナビゲーションシステム(600)の別の例示的な実施を示している。患者(P)が椅子(630)に着席すると、その頭部のあたりにフレーム(604)が延在するよう、フレーム(604)は椅子(630)のヘッドレスト(632)に装着されている。医療手技用椅子(630)は、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、2017年9月8日出願の、「Apparatus to Secure Field Generating Device to Chair」と題する、米国特許出願第62/555,824号の1つ又は複数の教示に従って構成されてもよい。
IGSナビゲーションシステム(600)の磁場発生器(602)は、フレーム(604)に近位の領域に、異なる周波数の交流電磁場を伝送するよう操作可能であり、それにより、この領域に電磁場を発生する。この例では、磁場発生器(602)及びフレーム(604)は、得られた電磁場が患者の頭部あたりに形成されるよう、患者(P)に対して配列される。他の例では、磁場発生器(602)及びフレーム(604)は、患者の身体のさまざまな別の部分のあたりに電磁場を発生させるよう、さまざまな別の様式で好適に配列されていてもよい。本明細書における教示を考慮すると、磁場発生器(602)を形成して駆動するために使用され得るさまざまな好適な構成要素が、当業者に明白となろう。
磁場発生器(602)は、ナビゲーションセンサ(250)が磁場発生器(602)によって発生した電磁場を移動すると、ナビゲーションセンサ(250)の位置、したがってバルーン拡開カテーテル(200)の遠位端部(216)を追跡することを可能にする。特に、以下により詳細に記載されているとおり、バルーン拡開カテーテル(200)の電磁石ナビゲーションセンサ(250)は、電磁場をセンサ(250)が移動するのに応答して、電磁場と相互作用して、電気信号を発生するよう構成されている。次に、ナビゲーションセンサ(250)は、IGSナビゲーションシステム(600)のプロセッサ(606)にこの信号を伝える。ひいては、プロセッサ(606)はこの信号を受信し、ナビゲーションセンサ(250)、及び電磁場内すなわち患者内にセンサ(250)が配列されているカテーテル遠位端部(216)の三次元位置を決定する。
IGSナビゲーションシステム(600)のプロセッサ(606)は、1つ又は複数のメモリと通信する処理ユニットを備え、磁場発生器(602)及びIGSナビゲーションシステム(600)の他の要素を制御するよう構成されている。本例では、プロセッサ(606)は、キーパッド、及び/又はマウス若しくはトラックボールなどのポインティングデバイスを含む操作制御部(610)を備える、コンソール(608)内に装着されている。医師は、外科手技を行いながら、プロセッサ(606)と相互作用する操作制御部(610)を使用する。プロセッサ(606)は、プロセッサ(606)のメモリに格納されたソフトウェアを用いてシステム(600)を較正して動作させる。このような動作としては、磁場発生器(602)の駆動、ナビゲーションセンサ(250)から受信したデータの処理、操作制御部(610)からのデータの処理、及び表示スクリーン(612)の駆動が挙げられる。ソフトウェアは、例えば、ネットワークを介して電子形態でプロセッサ(606)にダウンロードされてもよく、又は代替として、若しくは加えて、磁気メモリ、光学メモリ若しくは電子メモリなどの、非一時的な有形媒体に提供されかつ/又は格納されてもよい。
プロセッサ(606)は更に、表示スクリーン(612)を介してビデオをリアルタイムで提供するように操作可能であり、患者の頭部のビデオカメラ画像、患者の頭部のCTスキャン画像並びに/又は患者の鼻腔内の及び患者の鼻腔に隣接するコンピュータで生成された身体構造の三次元モデルと関連づけて、バルーン拡開カテーテル(200)の遠位端部(216)の位置を示す。表示スクリーン(612)は、このような画像を同時に、かつ/又は互いに重ね合わせて表示することができる。更に、表示スクリーン(612)は、外科手技の間に、このような画像を表示することができる。このような表示された画像はまた、拡開カテーテル(200)などの患者の頭部に挿入された器具のグラフィック表示をやはり含んでもよく、こうして、医師は器具のバーチャルレンダリングをその実際の位置でリアルタイムに見ることができる。このようなグラフィック表示は、器具のように見えることがあるか、又はドット、クロスヘアなどのかなり一層単純な表示であることがある。単に例として、表示スクリーン(612)は、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Guidewire Navigation for Sinuplasty」と題する2016年1月14日公開の米国特許公開第2016/0008083号の教示の少なくとも一部に従って画像を提供することができる。医師が上記の内視鏡(400)などの内視鏡も同時に使用している事例では、内視鏡画像も表示スクリーン(612)に提示させてもよい。表示スクリーン(612)によって提供された画像は、医師が患者の頭部内で器具を操縦する、またそうでない場合、器具を操作する助けとなり得る。
いずれの好適なデバイスを使用して、電磁場がその周辺に発生される、及びバルーン拡開カテーテル(200)が処置手技を行うために挿入されることになる患者の身体(例えば、頭部)の部分の内部の身体構造の三次元モデルを生成することができる。単なる例として、このようなモデルは、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「System and Method to Map Structures of Nasal Cavity」と題する2016年10月27日公開の米国特許公開第2016/0310042号の教示の少なくとも一部に従って生成することができる。三次元の解剖学的モデルが生成され得る他の更なる好適な方法は、本明細書における教示を考慮すれば当業者には明白となろう。三次元モデルを生成する方法又は場所に関係なく、モデルをコンソール(608)に記憶させてもよいこともやはり理解されるべきである。こうして、コンソール(608)は、モデルの少なくとも一部分の画像を、表示スクリーン(612)を介してレンダリングしてもよく、更に表示スクリーン(612)により、モデルに対する拡開カテーテル(200)の遠位端部(216)の位置のリアルタイムビデオ画像をレンダリングしてもよい。
プロセッサ(606)及び操作制御部(610)を接続することに加えて、コンソール(608)はまた、IGSナビゲーションシステム(600)の他の要素に接続されてもよい。例えば、図11に示されているとおり、通信ユニット(614)は、図6に示されている、ワイヤ(252)によって、バルーン拡開カテーテル(200)と接続されていてもよい。この例の通信ユニット(614)は、コンソール(608)と拡開カテーテル(200)のナビゲーションセンサ(250)との間でデータ及び他の信号の無線通信を提供するように構成されている。一部の変形では、通信ユニット(614)は、ナビゲーションセンサ(250)からのデータ又は他の信号を、コンソール(608)からのデータ又は他の信号をやはり通信することなく、コンソール(608)へと一方向に単純に通信する。一部の他の変形では、通信ユニット(614)は、ナビゲーションセンサ(250)とコンソール(608)との間でデータ又は他の信号の双方向の通信をもたらす。この例の通信ユニット(614)はコンソール(608)と無線で接続しているが、一部の他の変形は、通信ユニット(614)とコンソール(608)との間で有線接続していてもよい。通信ユニット(614)に組み込むことができるさまざまな他の好適な特徴及び機能が、本明細書における教示を考慮することで当業者には明白となろう。
本明細書に記載されている構成要素及び操作性を有することに加えて、又は代えて、IGSナビゲーションシステム(600)は、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Guidewires for Performing Image Guided Procedures」と題する、2014年4月22日交付の、米国特許第8,702,626号、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Anatomical Modeling from a 3−D Image and a Surface Mapping」と題する、2012年11月27日交付の、米国特許第8,320,711号、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Adapter for Attaching Electromagnetic Image Guidance Components to a Medical Device」と題する、2012年5月29日交付の、米国特許第8,190,389号、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Devices,Systems and Methods for Treating Disorders of the Ear,Nose and Throat」と題する、2012年2月28日交付の、米国特許第8,123,722号、及びその開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Methods and Devices for Performing Procedures within the Ear,Nose,Throat and Paranasal Sinuses」と題する、2010年5月18日交付の、米国特許第7,720,521号の教示の少なくとも一部に従い、構成されて操作可能となり得る。
同様に、本明細書に記載されている構成要素及び操作性を有することに加えて、又は代えて、IGSナビゲーションシステム(600)は、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Systems and Methods for Performing Image Guided Procedures within the Ear,Nose,Throat and Paranasal Sinuses」と題する、2014年12月11日公開の、米国特許公開第2014/0364725号、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Guidewires for Performing Image Guided Procedures」と題する、2014年7月17日公開の、米国特許公開第2014/0200444号、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Adapter for Attaching Electromagnetic Image Guidance Components to a Medical Device」と題する、2015年12月1日交付の、米国特許第9,198,736号、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Systems and Methods for Performing Image Guided Procedures within the Ear,Nose,Throat and Paranasal Sinuses」と題する、2011年3月10日公開の、米国特許公開第2011/0060214号、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Methods and Apparatus for Treating Disorders of the Ear Nose and Throat」と題する、2015年10月27日交付の、米国特許第9,167,961号、及びその開示が参照により本明細書に組み込まれている、「Systems and Methods for Performing Image Guided Procedures within the Ear,Nose,Throat and Paranasal Sinuses」と題する、2007年9月6日公開の、米国特許公開第2007/0208252号の教示の少なくとも一部に従い、構成されて操作可能となり得る。
B.例示的な外部に装着されたナビゲーションセンサ
図15及び16は、球状遠位先端部(212)及びナビゲーションセンサ(250)が配列されている、バルーン拡開カテーテル(200)の遠位端部(216)の追加の詳細を示している。遠位端部(212)を画定する拡開カテーテルシャフト(204)の遠位端部分は、「通気管」と呼ぶことができ、バルーン(206)から近位に延在するシャフト(204)の部分と一体化されて形成されているか、又はそうでない場合、これと接続されている。
図16に最良に示されるように、ナビゲーションセンサ(250)は、共軸配列にあるカテーテルシャフト(204)の遠位端部を取り囲む環状の巻線ワイヤコイルの形態で示されている。こうして、ナビゲーションセンサ(250)は、カテーテルシャフト(204)及び作業ルーメン(234)の遠位通気管部分の外側に配列されている。遠位先端部(212)は、ナビゲーションセンサ(250)が、遠位先端部(212)の内部表面で形成された環状陥凹内に存在するよう、ナビゲーションセンサ(250)を取り囲んで包囲する。本例では、ワイヤ(252)は、作業ルーメン(234)内に配列されており、シャフト(204)から半径方向に延在して環状のナビゲーションセンサ(250)につながる遠位端部を含む。ワイヤ(252)は、作業ルーメン(234)から近位に延在しており、例えば、上記の通信ユニット(614)を介して、プロセッサ(606)と通信するよう配列されている。
バルーン拡開カテーテル(200)の遠位端部(216)が、IGSナビゲーションシステム(600)の磁場発生器(602)によって患者周辺で発生した電磁場によって進入すると、ナビゲーションセンサ(250)は、電磁場内のナビゲーションセンサ(250)の位置に相当する電気信号を発生する。これらのシグナルは、ワイヤ(252)に沿って近位に、プロセッサ(606)に送られる。プロセッサ(606)は、ナビゲーションセンサ(250)のリアルタイムの位置、したがって電磁場内の拡開カテーテル(200)の球状先端部(212)の位置を決定するために、これらのシグナルを読み取る。上記のとおり、プロセッサ(606)は、この情報と患者の既知の解剖学的内部配置とを組み合わせて、表示スクリーン(612)を介して、患者内のカテーテル遠位端部(216)のリアルタイムの位置を決定して、この位置を医師に伝える。このように、医師は、外科手技の間、リアルタイムで、カテーテル遠位端部(216)の正確な位置をモニタリングすることが可能となる。この過程は、患者内の拡開カテーテル(200)を正確に配置することを容易にする。例えば、医師は、患者内のかなり特定した位置にカテーテル遠位端部(216)を置き、これにより、ET(26)などの解剖学的通路の標的部分を拡開することができ、かつ/又は開口遠位端部(216)を介して作業ルーメン(234)から治療物質を送達することができる。IGSナビゲーションシステム(600)の画像誘導フィーチャを、上記の内視鏡(400)と組み合わせて、又はその代わりに使用することができることが理解されよう。
C.例示的な内部に装着されたナビゲーションセンサ
図17及び18は、IGSナビゲーションシステム(600)と共に使用するよう構成されている別の例示的なバルーン拡開カテーテル(700)を示す。拡開カテーテル(700)は、特に以下に記載されているものを除き、上記の拡開カテーテル(200)に類似している。拡開カテーテル(700)は、拡開カテーテル(700)が、近位コネクタ(202)に類似している近位コネクタ(図示せず)、近位コネクタから遠位に延在し、かつ作業ルーメン(704)を画定する細長いシャフト(702)、シャフト(702)の遠位部分に配列されているバルーン(206)に類似した拡張可能なバルーン(図示せず)、及びシャフト(702)の遠位端部に配列されている球状先端部(706)を含むという点で、拡開カテーテル(200)に類似している。
拡開カテーテル(700)は、支持構造体(720)によって作業ルーメン(704)の遠位端部内に、ナビゲーションセンサ(710)が同軸で支持されている点で、拡開カテーテル(200)とは異なる。ナビゲーションセンサ(710)は、円筒状ハウジング、及びこのハウジング内に配列されているワイヤコイル(図示せず)を含む。ナビゲーションセンサ(710)は、上に記載されているナビゲーションセンサ(250)と機能的に類似している。例えば、ナビゲーションセンサ(710)は、患者の部分あたりで発生した電磁場内に、ナビゲーションセンサ(710)の位置に対応する電気信号を発生するよう構成されており、ワイヤ(712)に沿って近位にそれらの信号をプロセッサ(606)に送るよう更に構成されている。
バルーン拡開カテーテル(700)の支持構造体(720)は、シャフト(702)の遠位端部内に収容される円筒状プラグの形態で示されている。支持プラグ(720)は、ナビゲーションセンサ(710)から半径方向に外向きに、及びそれを中心に円周方向に、空間が設けられている複数の通気路(722)を含む。各通気路(722)は、支持プラグ(720)を通って軸方向に延在し、作業ルーメン(704)に向かって開口している。したがって、各通気路(722)は、例えば、拡開カテーテル(200)の開口遠位端部(216)と連携して上で記載されているもの類似の方法で、空気、及び場合によりそこからの注入流体が流れるのが可能となるよう構成されている。この例の支持プラグ(720)は、一定のサイズの、円周方向の空間が設けられた4つの通路(722)を有して示されているが、通気路(722)にはさまざまな他の数及び構成が、他の例において提供されてもよいことが理解されよう。
D.ハイポチューブシールドを備えた、例示的な内部に装着されたナビゲーションセンサ
図19は、IGSナビゲーションシステム(600)と共に使用するよう構成されている別の例示的なバルーン拡開カテーテル(800)を示す。拡開カテーテル(800)は、特に以下に記載されているものを除き、上記の拡開カテーテル(200、700)に類似している。拡開カテーテル(800)は、拡開カテーテル(800)が、近位コネクタ(202)に類似している近位コネクタ(図示せず)、近位コネクタから遠位に延在し、かつ作業ルーメン(804)を画定する細長いシャフト(802)、シャフト(802)の遠位部分に配列されているバルーン(206)に類似した拡張可能なバルーン(図示せず)、及びシャフト(802)の遠位端部に配列されている球状先端部(806)を含む点で、拡開カテーテル(200、700)に類似している。
拡開カテーテル(800)は、支持構造体(820)によって作業ルーメン(804)の遠位端部内に、同軸で支持されているナビゲーションセンサアセンブリ(810)を更に含む。図20及び21に最良に示されているとおり、ナビゲーションセンサアセンブリ(810)は、ナビゲーションセンサ(710)に類似したナビゲーションセンサ(812)、及びナビゲーションセンサ(812)を封入するハイポチューブシールド(814)を含む。ナビゲーションセンサアセンブリ(810)は、それぞれ、作業ルーメン(804)を経て近位に延在するセンサワイヤ(816)及びアースワイヤ(818)を更に含む。センサワイヤ(816)は、ナビゲーションセンサ(812)に遠位に、及びプロセッサ(606)と近位に接続しており、例えば通信ユニット(614)を介して、センサ(812)が電磁場を移動すると、センサ(812)によって発生する位置信号を送る。アースワイヤ(818)は、ハイポチューブシールド(814)に遠位に、及び電気接地に遠位に接続されている。示されていないが、同様のアースワイヤが、同様に本明細書に開示されている他の例に設けられてもよい。
この例では、支持構造体(820)は、ハイポチューブシールド(814)を中心に円周方向に空間が設けられて、かつこれに接続されている、複数の軸方向に延在している支持要素(822)を備える。支持要素(822)は、互いに円周方向に空間が設けられて、それらの間に対応する複数の通気路(824)を画定する。各通気路(824)は、隣接する一対の支持要素(822)によって画定され、ハイポチューブシールド(814)及びシャフト(802)の内部表面に沿って、軸方向に延在している。各通気路(824)は、作業ルーメン(804)に近位に開口しており、例えば、拡開カテーテル(700)の通気路(722)及び拡開カテーテル(200)の開口遠位端部(216)に類似した、空気、及び場合によりそれからの注入流体が流れるのを可能にするよう構成されている。この例の支持構造体(820)は、一定のサイズの、円周方向の空間が設けられた4つの支持要素(822)を有して示されているが、他の例において、支持要素(822)又は類似の構造体の他のさまざまな好適な数及び構成が、通気路(824)のさまざまな他の数及び構成を定義するよう提供され得ることが理解されよう。
III.例示的な組み合わせ
以下の実施例は、本明細書の教示を組み合わせるか又は適用することができる、種々の非網羅的な方法に関する。以下の実施例は、本出願における又は本出願の後の出願におけるどの時点でも提示され得る、いずれの請求項の適用範囲をも限定することを目的としたものではないと理解すべきである。一切の棄権をも意図するものではない。以下の実施例は、単なる例示の目的で与えられるものにすぎない。本明細書のさまざまな教示は、その他の多くの方法で構成及び適用が可能であると考えられている。また、一部の変形形態では、以下の実施例において言及される特定の特徴を省略してよいことも考えられる。したがって、本発明者又は本発明者の利益の継承者により、後日、そうである旨が明示的に示されないかぎり、以下に言及される態様又は特徴のいずれも重要なものとして見なされるべきではない。以下に言及される特徴以外の更なる特徴を含む請求項が本出願において、又は本出願に関連する後の出願において示される場合、これらの更なる特徴は、特許性に関連するいずれかの理由により追加されたものとしても、仮定されるべきではない。
(実施例1)
拡開カテーテルであって、(a)カテーテルシャフトであって、(i)近位シャフト端部を画定する近位シャフト部分と、(ii)遠位シャフト端部を画定する遠位シャフト部分と、(iii)近位シャフト端部と遠位シャフト端部との間に延在している作業ルーメンを有する、カテーテルシャフトと、(b)遠位シャフト端部の近位の遠位シャフト部分上に配設された拡張可能な要素であって、患者の解剖学的通路を拡開するために拡張するよう構成されている、拡張可能な要素と、(c)拡張可能な要素の遠位の、遠位シャフト部分に配列されているナビゲーションセンサであって、患者内の遠位シャフト部分の位置に対応する信号を発生するよう構成されている、ナビゲーションセンサを備えた、拡開カテーテル。
(実施例2)
ナビゲーションセンサが、電磁センサを備え、電磁場を前記電磁センサが移動するのに応答して、前記電磁センサが電気信号を発生するよう構成されている、実施例1の拡開カテーテル。
(実施例3)
電磁センサがコイルを備える、実施例2の拡開カテーテル。
(実施例4)
ナビゲーションセンサが、遠位シャフト端部に配列されている、前記実施例のいずれか1つ又は複数の拡開カテーテル。
(実施例5)
ナビゲーションセンサが、遠位シャフト部分と同軸で配列されている、前記実施例のいずれか1つ又は複数の拡開カテーテル。
(実施例6)
ナビゲーションセンサが、カテーテルシャフトの外部に配列されている、前記実施例のいずれか1つ又は複数の拡開カテーテル。
(実施例7)
遠位シャフト端部に配設されている遠位先端部を更に備、ナビゲーションセンサが遠位先端部内に配列されている、前記実施例のいずれか1つ又は複数の拡開カテーテル。
(実施例8)
遠位先端部が、作業ルーメンに対して開口している、少なくとも1つの通気路を含む、実施例7の拡開カテーテル。
(実施例9)
ナビゲーションセンサが、遠位シャフト端部の作業ルーメン内に配列されている、実施例1から5のいずれか1つ又は複数の拡開カテーテル。
(実施例10)
ナビゲーションセンサがハイポチューブシールド内に収容されている、前記実施例のいずれか1つ又は複数の拡開カテーテル。
(実施例11)
遠位シャフト端部の作業ルーメン内に配列されている支持構造体を更に備え、支持構造体が作業ルーメン内のナビゲーションセンサを支持するよう構成されている、実施例9の拡開カテーテル。
(実施例12)
支持構造体がプラグを備える、実施例11の拡開カテーテル。
(実施例13)
支持構造体が、ナビゲーションセンサを中心に円周方向に配列されている複数の支持要素を備える、実施例11の拡開カテーテル。
(実施例14)
支持構造体が、作業ルーメンに対して開口している、少なくとも1つの通気路を画定する、実施例11から13のいずれか1つ又は複数の拡開カテーテル。
(実施例15)
遠位シャフト端部に配列されている球状遠位先端部を更に備え、球状遠位先端部が、カテーテルシャフトの少なくとも、近位シャフト部分の最大外径よりも大きな最大外径を有する、前記実施例のいずれか1つ又は複数の拡開カテーテル。
(実施例16)
カテーテルシャフトが、作業ルーメンから半径方向に隔置されたインフレーションルーメンを更に含み、インフレーションルーメンが拡張可能な要素の内部と通信する、前記実施例のいずれか1つ又は複数の拡開カテーテル。
(実施例17)
(a)カテーテルシャフトであって、(i)近位シャフト端部と、(ii)遠位シャフト端部と、(iii)近位シャフト端部と遠位シャフト端部との間に延在している作業ルーメンを有する、カテーテルシャフトと、(b)カテーテルシャフト上に配設された拡張可能な要素であって、患者の解剖学的通路を拡開するために拡張するよう構成されている、拡張可能な要素と、(c)遠位シャフト端部に配列されている球状先端部と、(d)球状先端部内に配列されているナビゲーションセンサであって、患者内の球状先端部の位置に対応する信号を発生するよう構成されている、ナビゲーションセンサを備えた、拡開カテーテル。
(実施例18)
ナビゲーションセンサが電磁センサを備え、電磁センサが電磁場を移動するのに応答して、電磁センサが電気信号を発生するよう構成されている、実施例17の拡開カテーテル。
(実施例19)
患者の解剖学的通路を拡開するためのシステムであって、(a)ガイドルーメン、及び解剖学的通路へのアクセスをもたらすよう構成されている遠位開口部を有するガイド部材シャフトを含む、ガイド部材と、(b)ガイドルーメン内にスライド可能に収容される拡開カテーテルであって、(i)カテーテルシャフトであって、(A)近位シャフト端部と、(B)遠位シャフト端部と、(C)近位シャフト端部と遠位シャフト端部との間に延在している作業ルーメンを有する、カテーテルシャフトと、(ii)カテーテルシャフト上に配設された拡張可能な要素であって、解剖学的通路を拡開するために拡張するよう構成されている、拡張可能な要素と、(iii)ナビゲーションセンサであって、患者内のナビゲーションセンサの位置に対応する信号を発生するよう構成されており、拡張可能な要素に関して遠位に置かれている、ナビゲーションセンサを備える、拡開カテーテルを備える、システム。
(実施例20)
ナビゲーションセンサが拡開カテーテルの遠位部分に配列されている電磁センサを備え、電磁センサが電磁場を移動するのに応答して、電磁センサが電気信号を発生するよう構成されており、電気信号が、患者内の遠位部分の位置に対応する、実施例19のシステム。
IV.その他
本明細書に記載の実施例のうちのいずれも、上述のものに加えて又はそれに代えて、さまざまな他の特徴を含み得る点が理解されるべきである。単なる例として、本明細書に記載の実施例のうちのいずれも、参照により本明細書に組み込まれるさまざまな参考文献のいずれかに開示されているさまざまな特徴のうちの1つ又は複数を含むこともできる。
本明細書に記載された教示、表現、実施形態、実施例などのうちいずれか1つ又は複数が、本明細書に記載された他の教示、表現、実施形態、実施例などのうちいずれか1つ又は複数と組み合わされてもよいことが理解されるべきである。したがって、上記の教示、表現要素、変形、実施例などは、互いに独立して考慮されるべきではない。本明細書の教示を組み合わせることができるさまざまな好適な方法が、本明細書の教示を考慮すれば当業者には容易に明らかとなろう。このような改変及び変形は、「特許請求の範囲」内に含まれることが意図されている。
本明細書に参考として組み込まれると言及されたいかなる特許、公報、又はその他の開示内容も、全体的に又は部分的に、組み込まれた内容が現行の定義、見解、又は本明細書に記載されるその他の開示内容とあくまで矛盾しない範囲でのみ本明細書に組み込まれると理解されなければならない。したがって、また必要な範囲で、本明細書に明瞭に記載される開示内容は、参考として本明細書に組み込まれているあらゆる矛盾する記載に優先するものとする。現行の定義、見解、又は本明細書に記載されるその他の開示内容と矛盾する任意の内容、又はそれらの部分は本明細書に参考として組み込まれるものとするが、参照内容と現行の開示内容との間に矛盾が生じない範囲においてのみ、参照されるものとする。
上記の変形は、1回の使用後に廃棄されるように設計されてもよく、又は、それらは複数回使用されるように設計されてもよい。一方又はその両方の場合において、種々の変形は、少なくとも1回の使用後に再利用のために再調整されてよい。再調整は、デバイスの分解工程、それに続く特定の部分の洗浄又は交換工程、及びその後の再組立て工程の、任意の組み合わせを含んでよい。特に、デバイスの一部の変形は分解することができ、デバイスの任意の数の特定の部品又は部分を、任意に組み合わせて、選択的に交換又は取り外してもよい。特定の部品の洗浄及び/又は交換に際して、デバイスの一部の変形を、再調整用の施設において、又は手技の直前に使用者/医師のどちらかにより、その後の使用のために再組立てしてもよい。デバイスの再調整において、分解、洗浄/交換、及び再組立てのための種々の技術を利用することができることを当業者は理解するであろう。このような技術の使用、及び結果として得られる再調整されたデバイスは、すべて本発明の範囲内にある。
単なる実施例として、本明細書に記載される変形は、手技の前及び/又は後に滅菌されてもよい。1つの滅菌技術では、デバイスをプラスチック製又はTYVEK製のバックなどの閉鎖及び密封された容器に入れる。次に、容器及びデバイスを、γ放射線、X線又は高エネルギー電子線などの、容器を透過し得る放射線場に置いてもよい。放射線は、デバイスの表面及び容器内の細菌を死滅させることができる。次に、滅菌されたデバイスを、後の使用のために、滅菌容器中で保管してよい。デバイスはまた、以下に限定されないが、β放射線若しくはγ放射線、エチレンオキシド、又は蒸気を含む、当分野で公知の他の任意の技法を用いて滅菌してもよい。
本発明のさまざまな実施例を図示して記載してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者による適切な改変によって、本明細書に記載された方法及びシステムの更なる適合が実現されてもよい。このような可能な改変のうちのいくつかを述べてきたが、他のものも当業者には明白であろう。例えば、上記で論じた実施例、実施例、幾何学形状、材料、寸法、比、工程などは、例示であり、必須ではない。したがって、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲の観点から考慮されるべきものであり、本明細書及び図面において図示されて記載された構造及び操作の細部に限定されないと理解されたい。
〔実施の態様〕
(1) 拡開カテーテルであって、
(a)カテーテルシャフトであり、
(i)近位シャフト端部を画定する近位シャフト部分と、
(ii)遠位シャフト端部を画定する遠位シャフト部分と、
(iii)前記近位シャフト端部と遠位シャフト端部との間に延在している作業ルーメンと
を有する、カテーテルシャフトと、
(b)前記遠位シャフト端部の近位の前記遠位シャフト部分上に配設された拡張可能な要素であって、患者の解剖学的通路を拡開するために拡張するよう構成されている、拡張可能な要素と、
(c)前記拡張可能な要素の遠位の、前記遠位シャフト部分に配列されているナビゲーションセンサであって、前記患者内の前記遠位シャフト部分の位置に対応する信号を発生するよう構成されている、ナビゲーションセンサとを備えた、拡開カテーテル。
(2) 前記ナビゲーションセンサが電磁センサを備え、電磁場を前記電磁センサが移動するのに応答して、前記電磁センサが電気信号を発生するよう構成されている、実施態様1に記載の拡開カテーテル。
(3) 前記電磁センサがコイルを備える、実施態様2に記載の拡開カテーテル。
(4) 前記ナビゲーションセンサが、前記遠位シャフト端部に配列されている、実施態様1に記載の拡開カテーテル。
(5) 前記ナビゲーションセンサが、前記遠位シャフト部分と同軸で配列されている、実施態様1に記載の拡開カテーテル。
(6) 前記ナビゲーションセンサが前記カテーテルシャフトの外側に配列されている、実施態様1に記載の拡開カテーテル。
(7) 前記遠位シャフト端部に配設されている遠位先端部を更に備え、前記ナビゲーションセンサが前記遠位先端部内に配列されている、実施態様6に記載の拡開カテーテル。
(8) 前記遠位先端部が、前記作業ルーメンに対して開口している、少なくとも1つの通気路を含む、実施態様7に記載の拡開カテーテル。
(9) 前記ナビゲーションセンサが、前記遠位シャフト端部の前記作業ルーメン内に配列されている、実施態様1に記載の拡開カテーテル。
(10) 前記ナビゲーションセンサがハイポチューブシールド内に収容されている、実施態様9に記載の拡開カテーテル。
(11) 前記遠位シャフト端部の前記作業ルーメン内に配列されている支持構造体を更に備え、前記支持構造体が、前記作業ルーメン内の前記ナビゲーションセンサを支持するよう構成されている、実施態様9に記載の拡開カテーテル。
(12) 前記支持構造体がプラグを備える、実施態様11に記載の拡開カテーテル。
(13) 前記支持構造体が、前記ナビゲーションセンサを中心に円周方向に配列されている複数の支持要素を備える、実施態様11に記載の拡開カテーテル。
(14) 前記支持構造体が、前記作業ルーメンに対して開口している、少なくとも1つの通気路を画定する、実施態様11に記載の拡開カテーテル。
(15) 前記遠位シャフト端部に配列されている球状遠位先端部を更に備え、前記球状遠位先端部が、前記カテーテルシャフトの少なくとも前記近位シャフト部分の最大外径よりも大きな最大外径を有する、実施態様1に記載の拡開カテーテル。
(16) 前記カテーテルシャフトが、前記作業ルーメンから半径方向に隔置されたインフレーションルーメンを更に含み、前記インフレーションルーメンが前記拡張可能な要素の内部と連通している、実施態様1に記載の拡開カテーテル。
(17) 拡開カテーテルであって、
(a)カテーテルシャフトであって、
(i)近位シャフト端部と、
(ii)遠位シャフト端部と、
(iii)前記近位シャフト端部と遠位シャフト端部との間に延在している作業ルーメンと
を有する、カテーテルシャフトと、
(b)前記カテーテルシャフト上に配設された拡張可能な要素であって、患者の解剖学的通路を拡開するために拡張するよう構成されている、拡張可能な要素と、
(c)前記遠位シャフト端部に配列されている球状先端部と、
(d)前記球状先端部内に配列されているナビゲーションセンサであって、前記患者内の前記球状先端部の位置に対応する信号を発生するよう構成されている、ナビゲーションセンサとを備えた、拡開カテーテル。
(18) 前記ナビゲーションセンサが電磁センサを備え、前記電磁センサが電磁場を移動するのに応答して、前記電磁センサが電気信号を発生するよう構成されている、実施態様17に記載の拡開カテーテル。
(19) 患者の解剖学的通路を拡開するためのシステムであって、
(a)ガイドルーメン、及び前記解剖学的通路へのアクセスをもたらすよう構成されている遠位開口部を有するガイド部材シャフトを含む、ガイド部材と、
(b)前記ガイドルーメン内にスライド可能に収容される拡開カテーテルであって、
(i)カテーテルシャフトであって、
(A)近位シャフト端部と、
(B)遠位シャフト端部と、
(C)前記近位シャフト端部と遠位シャフト端部との間に延在している作業ルーメンと
を有する、カテーテルシャフトと、
(ii)前記カテーテルシャフト上に配設された拡張可能な要素であって、前記解剖学的通路を拡開するために拡張するよう構成されている、拡張可能な要素と、
(iii)ナビゲーションセンサであって、前記患者内の前記ナビゲーションセンサの位置に対応する信号を発生するよう構成されており、前記拡張可能な要素に関して遠位に置かれている、ナビゲーションセンサとを備える、拡開カテーテルと
を備える、システム。
(20) 前記ナビゲーションセンサが電磁センサを備え、前記電磁センサが電磁場を移動するのに応答して、前記電磁センサが電気信号を発生するよう構成されており、前記電気信号が、前記患者内の前記遠位部分の位置に対応する、実施態様19に記載のシステム。

Claims (20)

  1. 拡開カテーテルであって、
    (a)カテーテルシャフトであり、
    (i)近位シャフト端部を画定する近位シャフト部分と、
    (ii)遠位シャフト端部を画定する遠位シャフト部分と、
    (iii)前記近位シャフト端部と遠位シャフト端部との間に延在している作業ルーメンと
    を有する、カテーテルシャフトと、
    (b)前記遠位シャフト端部の近位の前記遠位シャフト部分上に配設された拡張可能な要素であって、患者の解剖学的通路を拡開するために拡張するよう構成されている、拡張可能な要素と、
    (c)前記拡張可能な要素の遠位の、前記遠位シャフト部分に配列されているナビゲーションセンサであって、前記患者内の前記遠位シャフト部分の位置に対応する信号を発生するよう構成されている、ナビゲーションセンサとを備えた、拡開カテーテル。
  2. 前記ナビゲーションセンサが電磁センサを備え、電磁場を前記電磁センサが移動するのに応答して、前記電磁センサが電気信号を発生するよう構成されている、請求項1に記載の拡開カテーテル。
  3. 前記電磁センサがコイルを備える、請求項2に記載の拡開カテーテル。
  4. 前記ナビゲーションセンサが、前記遠位シャフト端部に配列されている、請求項1に記載の拡開カテーテル。
  5. 前記ナビゲーションセンサが、前記遠位シャフト部分と同軸で配列されている、請求項1に記載の拡開カテーテル。
  6. 前記ナビゲーションセンサが前記カテーテルシャフトの外側に配列されている、請求項1に記載の拡開カテーテル。
  7. 前記遠位シャフト端部に配設されている遠位先端部を更に備え、前記ナビゲーションセンサが前記遠位先端部内に配列されている、請求項6に記載の拡開カテーテル。
  8. 前記遠位先端部が、前記作業ルーメンに対して開口している、少なくとも1つの通気路を含む、請求項7に記載の拡開カテーテル。
  9. 前記ナビゲーションセンサが、前記遠位シャフト端部の前記作業ルーメン内に配列されている、請求項1に記載の拡開カテーテル。
  10. 前記ナビゲーションセンサがハイポチューブシールド内に収容されている、請求項9に記載の拡開カテーテル。
  11. 前記遠位シャフト端部の前記作業ルーメン内に配列されている支持構造体を更に備え、前記支持構造体が、前記作業ルーメン内の前記ナビゲーションセンサを支持するよう構成されている、請求項9に記載の拡開カテーテル。
  12. 前記支持構造体がプラグを備える、請求項11に記載の拡開カテーテル。
  13. 前記支持構造体が、前記ナビゲーションセンサを中心に円周方向に配列されている複数の支持要素を備える、請求項11に記載の拡開カテーテル。
  14. 前記支持構造体が、前記作業ルーメンに対して開口している、少なくとも1つの通気路を画定する、請求項11に記載の拡開カテーテル。
  15. 前記遠位シャフト端部に配列されている球状遠位先端部を更に備え、前記球状遠位先端部が、前記カテーテルシャフトの少なくとも前記近位シャフト部分の最大外径よりも大きな最大外径を有する、請求項1に記載の拡開カテーテル。
  16. 前記カテーテルシャフトが、前記作業ルーメンから半径方向に隔置されたインフレーションルーメンを更に含み、前記インフレーションルーメンが前記拡張可能な要素の内部と連通している、請求項1に記載の拡開カテーテル。
  17. 拡開カテーテルであって、
    (a)カテーテルシャフトであって、
    (i)近位シャフト端部と、
    (ii)遠位シャフト端部と、
    (iii)前記近位シャフト端部と遠位シャフト端部との間に延在している作業ルーメンと
    を有する、カテーテルシャフトと、
    (b)前記カテーテルシャフト上に配設された拡張可能な要素であって、患者の解剖学的通路を拡開するために拡張するよう構成されている、拡張可能な要素と、
    (c)前記遠位シャフト端部に配列されている球状先端部と、
    (d)前記球状先端部内に配列されているナビゲーションセンサであって、前記患者内の前記球状先端部の位置に対応する信号を発生するよう構成されている、ナビゲーションセンサとを備えた、拡開カテーテル。
  18. 前記ナビゲーションセンサが電磁センサを備え、前記電磁センサが電磁場を移動するのに応答して、前記電磁センサが電気信号を発生するよう構成されている、請求項17に記載の拡開カテーテル。
  19. 患者の解剖学的通路を拡開するためのシステムであって、
    (a)ガイドルーメン、及び前記解剖学的通路へのアクセスをもたらすよう構成されている遠位開口部を有するガイド部材シャフトを含む、ガイド部材と、
    (b)前記ガイドルーメン内にスライド可能に収容される拡開カテーテルであって、
    (i)カテーテルシャフトであって、
    (A)近位シャフト端部と、
    (B)遠位シャフト端部と、
    (C)前記近位シャフト端部と遠位シャフト端部との間に延在している作業ルーメンと
    を有する、カテーテルシャフトと、
    (ii)前記カテーテルシャフト上に配設された拡張可能な要素であって、前記解剖学的通路を拡開するために拡張するよう構成されている、拡張可能な要素と、
    (iii)ナビゲーションセンサであって、前記患者内の前記ナビゲーションセンサの位置に対応する信号を発生するよう構成されており、前記拡張可能な要素に関して遠位に置かれている、ナビゲーションセンサとを備える、拡開カテーテルと
    を備える、システム。
  20. 前記ナビゲーションセンサが電磁センサを備え、前記電磁センサが電磁場を移動するのに応答して、前記電磁センサが電気信号を発生するよう構成されており、前記電気信号が、前記患者内の前記遠位部分の位置に対応する、請求項19に記載のシステム。
JP2018202605A 2017-10-30 2018-10-29 先端部にナビゲーションセンサ及び通気路を備えた拡開カテーテル Pending JP2019080922A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/797,049 US10736647B2 (en) 2017-10-30 2017-10-30 Dilation catheter with navigation sensor and vent passageway in tip
US15/797,049 2017-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019080922A true JP2019080922A (ja) 2019-05-30

Family

ID=64316270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202605A Pending JP2019080922A (ja) 2017-10-30 2018-10-29 先端部にナビゲーションセンサ及び通気路を備えた拡開カテーテル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10736647B2 (ja)
EP (1) EP3476271A3 (ja)
JP (1) JP2019080922A (ja)
KR (1) KR20190049515A (ja)
CN (1) CN109731208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161401B1 (ko) * 2020-04-02 2020-09-29 (주)메가메디칼 카테터 위치 변화에 대응하여 결정된 정보를 표시하는 네비게이션
KR102161402B1 (ko) * 2020-04-02 2020-09-29 (주)메가메디칼 풍선 카테터와 연동하는 무선 방식의 네비게이션

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015164836A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Flow Medtech, Llc Left atrial appendage occlusion device
US10856881B2 (en) 2014-09-19 2020-12-08 Flow Medtech, Inc. Left atrial appendage occlusion device delivery system
US10322269B1 (en) 2015-01-19 2019-06-18 Dalent, LLC Dilator device
US11839729B2 (en) 2018-10-05 2023-12-12 Acclarent, Inc. Dilation instrument with malleable guide and dilation catheter with integral position sensor
WO2021087094A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Entellus Medical, Inc. Balloon dilation catheter for use in sinus drainage pathways
US20210177355A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-17 Biosense Webster (Israel) Ltd. Balloon Catheter with Position Sensors
US20210353363A1 (en) * 2020-05-12 2021-11-18 Acclarent, Inc. Malleable suction instrument with offset position sensor
CN113769232B (zh) * 2021-09-13 2023-01-24 科亚医疗科技股份有限公司 排气装置及具有其的介入设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1585434B1 (en) * 2002-11-18 2015-01-14 Mediguide Ltd. System for mounting an mps sensor on a catheter
US7881769B2 (en) * 2002-11-18 2011-02-01 Mediguide Ltd. Method and system for mounting an MPS sensor on a catheter
US7720521B2 (en) 2004-04-21 2010-05-18 Acclarent, Inc. Methods and devices for performing procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses
US8702626B1 (en) 2004-04-21 2014-04-22 Acclarent, Inc. Guidewires for performing image guided procedures
US7462175B2 (en) 2004-04-21 2008-12-09 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat
US20070208252A1 (en) 2004-04-21 2007-09-06 Acclarent, Inc. Systems and methods for performing image guided procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses
US20060063973A1 (en) 2004-04-21 2006-03-23 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat
US7798992B2 (en) * 2005-11-04 2010-09-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Lumen traversing device
US7803137B2 (en) * 2006-03-22 2010-09-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Intubation system for use with an endoscope
US8190389B2 (en) 2006-05-17 2012-05-29 Acclarent, Inc. Adapter for attaching electromagnetic image guidance components to a medical device
US8320711B2 (en) 2007-12-05 2012-11-27 Biosense Webster, Inc. Anatomical modeling from a 3-D image and a surface mapping
US20100274188A1 (en) 2007-12-20 2010-10-28 Acclarent, Inc. Method and System for Treating Target Tissue Within the Eustachian Tube
US20100030031A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Acclarent, Inc. Swing prism endoscope
US8282667B2 (en) * 2009-06-05 2012-10-09 Entellus Medical, Inc. Sinus dilation catheter
US20130274715A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Acclarent, Inc. Method and System for Eustachian Tube Dilation
DE102013104948A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Acandis Gmbh & Co. Kg Medizinischer Katheter zur hypothermischen Behandlung, Behandlungssystem mit einem derartigen Katheter und Herstellungsverfahren
US10350396B2 (en) 2014-06-27 2019-07-16 Acclarent, Inc. Vent cap for a Eustachian tube dilation system
US10463242B2 (en) 2014-07-09 2019-11-05 Acclarent, Inc. Guidewire navigation for sinuplasty
US9955852B2 (en) * 2015-03-30 2018-05-01 Acclarent, Inc. Guide catheter with image capture and light emission features
US9931026B2 (en) * 2015-03-30 2018-04-03 Acclarent, Inc. Balloon catheter with image capture and light emission features
US10335319B2 (en) 2015-03-30 2019-07-02 Acclarent, Inc. Method and apparatus for cleaning isthmus of eustachian tube
US10362965B2 (en) * 2015-04-22 2019-07-30 Acclarent, Inc. System and method to map structures of nasal cavity
US20160310041A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 Acclarent, Inc. Guidewire with navigation sensor
US10034681B2 (en) 2015-10-30 2018-07-31 Acclarent, Inc. Fluid communication features for Eustachian tube dilation instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161401B1 (ko) * 2020-04-02 2020-09-29 (주)메가메디칼 카테터 위치 변화에 대응하여 결정된 정보를 표시하는 네비게이션
KR102161402B1 (ko) * 2020-04-02 2020-09-29 (주)메가메디칼 풍선 카테터와 연동하는 무선 방식의 네비게이션

Also Published As

Publication number Publication date
US20190125375A1 (en) 2019-05-02
CN109731208A (zh) 2019-05-10
KR20190049515A (ko) 2019-05-09
EP3476271A3 (en) 2019-07-31
US10736647B2 (en) 2020-08-11
EP3476271A2 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263460B2 (ja) ナビゲーションセンサを伴うガイドワイヤ
US10736647B2 (en) Dilation catheter with navigation sensor and vent passageway in tip
EP3367932B1 (en) System for navigation of surgical instruments
JP7229940B2 (ja) 噛合コイルを有するナビゲーションガイドワイヤ
JP7330889B2 (ja) Rfエネルギー送達特徴を備える拡張バルーン
JP7191958B2 (ja) 貫通機構を有するセンサ誘導式器具
US20210085929A1 (en) Guidewire with integral expandable dilator
US20180264237A1 (en) Navigation guidewire with shielded sensor coil
US20230321414A1 (en) Eustachian tube dilation catheter with depth indicia
US20210308435A1 (en) Guidewire for dilating eustachian tube via middle ear
JP2020025882A (ja) 解剖学的上昇アセンブリを備えた内視鏡
US11576662B2 (en) Posterior nasal packing with integrated sensor as patient tracker
US20200108237A1 (en) Dilation instrument with malleable guide and dilation catheter with integral position sensor
JP2020515342A (ja) コアワイヤを含有する光学管を備えるガイドワイヤ