JP2019078104A - Door lock device for vehicle - Google Patents

Door lock device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2019078104A
JP2019078104A JP2017206935A JP2017206935A JP2019078104A JP 2019078104 A JP2019078104 A JP 2019078104A JP 2017206935 A JP2017206935 A JP 2017206935A JP 2017206935 A JP2017206935 A JP 2017206935A JP 2019078104 A JP2019078104 A JP 2019078104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lock lever
lock
housing
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017206935A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6683936B2 (en
Inventor
正晴 高木
Masaharu Takagi
正晴 高木
敏志 山路
Toshi Yamaji
敏志 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ansei Corp
Original Assignee
Ansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ansei Corp filed Critical Ansei Corp
Priority to JP2017206935A priority Critical patent/JP6683936B2/en
Publication of JP2019078104A publication Critical patent/JP2019078104A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6683936B2 publication Critical patent/JP6683936B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

To provide a door lock device for vehicle that can achieve the reduction in manufacturing cost.SOLUTION: A door lock device 1 of the present invention includes a link lever C2C and a lock lever 40. The link lever C2C swings toward a first position 201 due to unlocking operation for a key cylinder H2 while swinging toward a second position 202 due to locking operation for the key cylinder H2. The lock lever 40 reciprocates between an unlocking position and a locking position. The lock lever 40 is provided with a first engagement part 40C and a second engagement part 40D facing each other with a virtual line L interposed therebetween. In the door lock device 1, one of a first O/S lock lever 30 that is connected to the link lever C2C in a first connection position where it is possible to engage with the first engagement part 40C, and a second O/S lock lever 31 that is connected to the link lever C2C in a second connection position where it is possible to engage with the second engagement part 40D, is selected.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は車両用ドアロック装置に関する。   The present invention relates to a door lock device for a vehicle.

特許文献1に従来の車両用ドアロック装置が開示されている。この車両用ドアロック装置は、ハウジングと、ラッチ部と、作動部と、外部キーレバーと、ロックレバーと、内部キーレバーとを備えている。   Patent Document 1 discloses a conventional vehicle door lock device. The vehicle door lock device includes a housing, a latch portion, an operation portion, an external key lever, a lock lever, and an internal key lever.

ハウジングは、車体に対して開閉可能なドアに固定されている。また、ドアにはキーシリンダが設けられている。ラッチ部は、ハウジング内に設けられており、車体に対してドアを閉じた状態で保持可能となっている。作動部は、ハウジング内に設けられており、ラッチ部を作動可能となっている。外部キーレバーは、揺動軸心周りに揺動可能にハウジング外に設けられている。外部キーレバーは、キーシリンダに対する開錠操作により第1位置に揺動する一方、キーシリンダに対する施錠操作により第2位置に揺動する。ロックレバーはハウジング内に設けられている。ロックレバーは、ラッチ部に対する作動部の作動を有効化する開錠位置と、ラッチ部に対する作動部の作動を無効化する施錠位置との間で往復移動可能となっている。内部キーレバーは、外部キーレバーに連結されており、揺動軸心周りに揺動可能にハウジング内に設けられている。   The housing is fixed to a door that can be opened and closed with respect to the vehicle body. In addition, the door is provided with a key cylinder. The latch portion is provided in the housing and can be held with the door closed relative to the vehicle body. The operating portion is provided in the housing, and is capable of operating the latch portion. The external key lever is provided outside the housing so as to be pivotable about a pivot axis. The external key lever pivots to the first position by the unlocking operation on the key cylinder, and pivots to the second position by the locking operation on the key cylinder. The lock lever is provided in the housing. The lock lever is reciprocally movable between an unlocking position enabling activation of the actuating part with respect to the latch part and a locking position disabling the actuating part operating with respect to the latch part. The inner key lever is connected to the outer key lever and is provided in the housing so as to be pivotable about a pivot axis.

この車両用ドアロック装置では、ラッチ部が車体に対してドアを閉じた状態で保持している状態において、キーシリンダに対する開錠操作が行われれば、外部キーレバーが第1位置に揺動する。この際、内部キーレバーは、外部キーレバーと一体で揺動し、ロックレバーを開錠位置に変位させる。これにより、この車両用ドアロック装置では、ラッチ部に対する作動部の作動が有効化される。この結果、作動部を通じてドアを開放することが可能となる。また、この車両用ドアロック装置では、ラッチ部が車体に対してドアを閉じた状態で保持している状態において、キーシリンダに対する施錠操作が行われれば、外部キーレバーが第2位置に揺動する。これにより、内部キーレバーは、ロックレバーを施錠位置に変位させる。これにより、この車両用ドアロック装置では、ラッチ部に対する作動部の作動が無効化されるため、ラッチ部はドアを閉じた状態を維持する。   In this vehicle door lock device, the external key lever pivots to the first position if an unlocking operation is performed on the key cylinder in a state in which the latch portion holds the door closed to the vehicle body. At this time, the internal key lever pivots integrally with the external key lever to displace the lock lever to the unlocking position. Thus, in the vehicle door lock device, the operation of the actuating portion with respect to the latch portion is validated. As a result, it is possible to open the door through the operating part. Further, in this vehicle door lock device, the external key lever pivots to the second position if a locking operation is performed on the key cylinder in a state in which the latch portion holds the door closed to the vehicle body. . Thereby, the internal key lever displaces the lock lever to the lock position. Thus, in the vehicle door lock device, the operation of the actuating portion with respect to the latch portion is nullified, and the latch portion maintains the door closed.

特許第5205679号公報Patent No. 5205679

ところで、この種の車両用ドアロック装置では、キーシリンダがドアに設けられる位置や、キーシリンダの操作回転方向の違いによって、外部キーレバーの第1位置と第2位置とが反転し得る。以下、図20の(A)に示す構成例1と、図20の(B)に示す構成例2と、図20の(C)に示す構成例3とを基に、具体的に説明する。   By the way, in this type of vehicle door lock device, the first position and the second position of the external key lever can be reversed depending on the position where the key cylinder is provided on the door and the difference in the operation rotational direction of the key cylinder. Hereinafter, specific description will be given based on the configuration example 1 shown in (A) of FIG. 20, the configuration example 2 shown in (B) of FIG. 20, and the configuration example 3 shown in (C) of FIG.

構成例1〜3では、外部キーレバー90はハウジング91に設けられており、揺動軸心X90周りに揺動可能となっている。そして、外部キーレバー90は、図20の(A)及び(B)に示す構成例1、2では、ロッド92を介してキーシリンダ93に接続されている。また、図20の(C)に示す構成例3では、外部キーレバー90は、ロッド92を介してキーシリンダ94に接続されている。   In Configuration Examples 1 to 3, the external key lever 90 is provided on the housing 91, and can swing around the swing axis X90. The external key lever 90 is connected to the key cylinder 93 via the rod 92 in Structural Examples 1 and 2 shown in (A) and (B) of FIG. Further, in the configuration example 3 shown in FIG. 20C, the external key lever 90 is connected to the key cylinder 94 via the rod 92.

構成例1、2におけるキーシリンダ93は、開錠操作によってD1方向に揺動し、施錠操作によってD2方向に揺動する(図20の(A)及び(B)参照。)。ここで、図20の(A)の構成例1では、ドア(図示略)に設けられたキーシリンダ93が前方でロッド92に接続されている。これにより、構成例1では、開錠操作によってキーシリンダ93がD1方向に揺動することにより、ロッド92によって、外部キーレバー90が上方に引き上げられる。このため、外部キーレバー90は、揺動軸心X90周りでD3方向に揺動して第1位置となる。また、施錠操作によってキーシリンダ93がD2方向に揺動することにより、ロッド92によって、外部キーレバー90が下方に押し下げられる。このため、外部キーレバー90は、揺動軸心X90周りでD4方向に揺動して第2位置となる。   The key cylinder 93 in the configuration examples 1 and 2 swings in the D1 direction by the unlocking operation, and swings in the D2 direction by the locking operation (see (A) and (B) in FIG. 20). Here, in the configuration example 1 of FIG. 20A, the key cylinder 93 provided in the door (not shown) is connected to the rod 92 at the front. Thus, in the configuration example 1, the key cylinder 93 swings in the direction D1 by the unlocking operation, whereby the external key lever 90 is pulled up by the rod 92. Therefore, the external key lever 90 pivots in the direction D3 around the pivot axis X90 to the first position. Further, when the key cylinder 93 swings in the direction D2 by the locking operation, the rod 92 pushes the external key lever 90 downward. Therefore, the external key lever 90 swings in the D4 direction around the swing axis X90 to be in the second position.

これに対し、図20の(B)に示す構成例2では、キーシリンダ93をドアに設ける位置が構成例1と異なる結果、キーシリンダ93が後方でロッド92に接続される。これにより、構成例2では、開錠操作によってキーシリンダ93がD1方向に変位すれば、ロッド92によって、外部キーレバー90が下方に押し下げられる。このため、外部キーレバー90は、揺動軸心X90周りでD4方向に揺動して第1位置となる。反対に、施錠操作によってキーシリンダ93がD2方向に揺動すれば、ロッド92によって、外部キーレバー90が上方に引き上げられる。このため、外部キーレバー90は、揺動軸心X90周りでD3方向に揺動して第2位置となる。このように、構成例1と構成例2とでは、キーシリンダ93がドアに設けられる位置が異なることにより、外部キーレバー90の第1位置と第2位置とが反転することになる。   On the other hand, in the configuration example 2 shown in (B) of FIG. 20, the key cylinder 93 is connected to the rod 92 at the rear as a result of the difference in the position where the key cylinder 93 is provided on the door. Thus, in Configuration Example 2, when the key cylinder 93 is displaced in the D1 direction by the unlocking operation, the external key lever 90 is pushed downward by the rod 92. Therefore, the external key lever 90 swings in the D4 direction around the swing axis X90 to be at the first position. On the other hand, when the key cylinder 93 swings in the D2 direction by the locking operation, the rod 92 pulls up the external key lever 90 upward. Therefore, the external key lever 90 swings in the direction D3 around the swing axis X90 to be in the second position. Thus, in the configuration example 1 and the configuration example 2, the first position and the second position of the external key lever 90 are reversed due to the difference in the position where the key cylinder 93 is provided on the door.

また、図20の(C)に示す構成例3では、キーシリンダ94は、上記のキーシリンダ93とは、操作回転方向が異なっている。つまり、キーシリンダ94では、開錠操作によってD1方向に揺動し、施錠操作によってD2方向に揺動する。これにより、構成例3では、キーシリンダ94が構成例1のキーシリンダ93と同じ状態でドアに設けられていても、開錠操作によってキーシリンダ94がD1方向に揺動すれば、ロッド92によって、外部キーレバー90が下方に押し下げられる。また、施錠操作によってキーシリンダ94がD2方向に揺動すれば、ロッド92によって、外部キーレバー90が上方に引き上げられる。これらのため、構成例3では、構成例2と同様、外部キーレバー90は、揺動軸心X90周りでD4方向に揺動して第1位置となり、揺動軸心X90周りでD3方向に揺動して第2位置となる。このように、構成例1と構成例3とでは、キーシリンダ93及びキーシリンダ94の操作回転方向の違いによって、外部キーレバー90の第1位置と第2位置とが反転することになる。   Further, in the configuration example 3 shown in (C) of FIG. 20, the key cylinder 94 is different from the key cylinder 93 in the operation rotation direction. That is, the key cylinder 94 swings in the D1 direction by the unlocking operation and swings in the D2 direction by the locking operation. Thus, in Configuration Example 3, even if the key cylinder 94 is provided on the door in the same state as the key cylinder 93 of Configuration Example 1, if the key cylinder 94 swings in the D1 direction by the unlocking operation, the rod 92 , The external key lever 90 is pushed downward. In addition, when the key cylinder 94 swings in the D2 direction by the locking operation, the external key lever 90 is pulled up by the rod 92. For this reason, in Configuration Example 3, as in Configuration Example 2, the external key lever 90 swings in the D4 direction around the swing axis X90 to become the first position, and swings in the D3 direction around the swing axis X90. It moves to the second position. As described above, in the configuration example 1 and the configuration example 3, the first position and the second position of the external key lever 90 are reversed due to the difference in the operation rotational direction of the key cylinder 93 and the key cylinder 94.

上記従来の車両用ドアロック装置において、このような外部キーレバーの第1位置と第2位置との反転に対応しようとする場合、車両用ドアロック装置を構成する複数の部品の構造を見直さなければならず、大幅な設計変更が必要となる。この結果、この車両用ドアロック装置では、複数の車種等に応じて複数品種を用意する必要があり、製造コストの低廉化を実現することが難しい。   In the above-mentioned conventional vehicle door lock device, in order to cope with such inversion of the first position and the second position of the external key lever, the structure of the plurality of parts constituting the vehicle door lock device must be reconsidered. In addition, significant design changes are required. As a result, in this vehicle door lock device, it is necessary to prepare a plurality of types according to a plurality of vehicle types and the like, and it is difficult to realize a reduction in manufacturing cost.

本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、製造コストの低廉化を実現可能な車両用ドアロック装置を提供することを解決すべき課題としている。   The present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle door lock device capable of realizing reduction in manufacturing cost.

本発明の車両用ドアロック装置は、車体に対して開閉可能なドアに固定されるハウジングと、
前記ハウジング内に設けられ、前記車体に対して前記ドアを閉じた状態で保持可能なラッチ部と、
前記ハウジング内に設けられ、前記ラッチ部を作動可能な作動部と、
揺動軸心周りに揺動可能に前記ハウジング外に設けられ、前記ドアに設けられたキーシリンダに対する開錠操作により第1位置に揺動する一方、前記キーシリンダに対する施錠操作により第2位置に揺動する外部キーレバーと、
前記ラッチ部に対する前記作動部の作動を有効化する開錠位置と、前記ラッチ部に対する前記作動部の作動を無効化する施錠位置との間で往復移動可能なロックレバーと、
前記外部キーレバーに連結されて前記揺動軸心周りに揺動可能に前記ハウジング内に設けられ、前記第1位置に揺動する前記外部キーレバーと一体で揺動して前記ロックレバーを前記開錠位置に変位させる一方、前記第2位置に揺動する前記外部キーレバーと一体で揺動して前記ロックレバーを前記施錠位置に変位させる内部キーレバーとを備え、
前記ロックレバーには、前記ロックレバーの往復移動方向に延びて前記揺動軸心を通過する仮想線を挟んで互いに対向する第1係合部及び第2係合部が設けられ、
前記内部キーレバーは、前記第1係合部に係合可能な第1連結位置、及び前記第2係合部に係合可能な第2連結位置の一方を選択して前記外部キーレバーに連結されるように構成されていることを特徴とする。
A vehicle door lock device according to the present invention comprises a housing fixed to a door that can be opened and closed with respect to a vehicle body;
A latch portion provided in the housing and capable of holding the door closed with respect to the vehicle body;
An operating portion provided in the housing and capable of operating the latch portion;
It is provided on the outside of the housing so as to be swingable around a swing axis, and swings to a first position by an unlocking operation on a key cylinder provided on the door, while being locked to a second position by a locking operation on the key cylinder Swinging external key lever,
A lock lever reciprocally movable between an unlocking position enabling activation of the actuating part with respect to the latch part, and a locking position disabling the actuating part actuating with respect to the latch part;
The outer key lever is coupled to the outer key lever and provided in the housing so as to be swingable around the swing axis, and integrally swings with the outer key lever swinging to the first position to unlock the lock lever. An internal key lever that is displaced to a position, and is integrally rocked with the external key lever that is swung to the second position to displace the lock lever to the locking position;
The lock lever is provided with a first engagement portion and a second engagement portion which are opposed to each other across an imaginary line extending in the reciprocation direction of the lock lever and passing the swing axis.
The internal key lever is coupled to the external key lever by selecting one of a first coupling position engageable to the first engagement portion and a second coupling position engageable to the second engagement portion. It is characterized in that it is configured as follows.

本発明の車両用ドアロック装置では、第1係合部及び第2係合部がロックレバーの往復移動方向に延びて揺動軸心を通過する仮想線を挟んで互いに対向するように配置されている。このような配置により、第1連結位置を選択した内部キーレバーが第1位置に揺動する外部キーレバーと一体で揺動してロックレバーを変位させる方向と、第2連結位置を選択した内部キーレバーが第1位置に揺動する外部キーレバーと一体で揺動してロックレバーを変位させる方向とは、逆向きになる。このことから、外部キーレバーの第1位置と第2位置との反転がない場合には、内部キーレバーを第1連結位置で外部キーレバーに連結させる。一方、外部キーレバーの第1位置と第2位置との反転がある場合には、内部キーレバーを第2連結位置で外部キーレバーに連結させる。   In the door lock device for a vehicle according to the present invention, the first engaging portion and the second engaging portion extend in the reciprocation direction of the lock lever and are arranged to face each other across an imaginary line passing the pivot axis. ing. With such an arrangement, the internal key lever for which the first connection position is selected swings integrally with the external key lever that pivots to the first position to displace the lock lever, and the internal key lever for which the second connection position is selected is The direction in which the lock lever is displaced by pivoting integrally with the external key lever pivoted to the first position is opposite to the direction in which the lock lever is displaced. From this, when there is no reversal between the first position and the second position of the external key lever, the internal key lever is connected to the external key lever at the first connection position. On the other hand, when there is a reversal between the first position and the second position of the external key lever, the internal key lever is coupled to the external key lever at the second coupling position.

これにより、この車両用ドアロック装置では、キーシリンダがドアに設けられる位置や、キーシリンダの操作回転方向が様々な仕様であっても、1品種の車両用ドアロック装置で対応することが可能となる。その結果、この車両用ドアロック装置では、部品点数を削減でき、複数品種を用意する手間を抑制できる。   Thereby, in this vehicle door lock device, even if the position where the key cylinder is provided on the door and the operation rotational direction of the key cylinder have various specifications, it is possible to cope with one type of vehicle door lock device. It becomes. As a result, in this vehicle door lock device, the number of parts can be reduced and the trouble of preparing a plurality of types can be suppressed.

したがって、本発明の車両用ドアロック装置では、製造コストの低廉化を実現できる。   Therefore, according to the door lock device for a vehicle of the present invention, the manufacturing cost can be reduced.

また、この車両用ドアロック装置では、キーシリンダがドアに設けられる位置や、キーシリンダの操作回転方向が様々な仕様に対応できることから、搭載可能な車両や車種を多くすることができる。   Further, in this door lock device for a vehicle, the position where the key cylinder is provided on the door and the operation rotational direction of the key cylinder can correspond to various specifications, so that the number of mountable vehicles and vehicle types can be increased.

内部キーレバーは、第1連結位置で外部キーレバーに連結される第1内部キーレバーと、第2連結位置で外部キーレバーに連結される第2内部キーレバーとを含んでいることが望ましい。この場合には、例えば、内部キーレバーによってスイッチの操作を行う等、内部キーレバーがロックレバーを施錠位置又は施錠位置に変位させる以外の機能を兼ねる構成を実現し易くなる。   Preferably, the inner key lever includes a first inner key lever connected to the outer key lever in the first connection position, and a second inner key lever connected to the outer key lever in the second connection position. In this case, for example, it becomes easy to realize a configuration in which the internal key lever serves a function other than displacing the lock lever to the locking position or the locking position, such as operating the switch with the internal key lever.

また、1つの内部キーレバーが外部キーレバーに対する揺動軸心周りの相対位置関係を変更されることにより、第1連結位置及び第2連結位置の一方を選択して外部キーレバーに連結されることも望ましい。この場合には、キーシリンダがドアに設けられる位置や、キーシリンダの操作回転方向が様々な仕様であっても、内部キーレバーを共通化できるため、部品点数を一層削減することができる。   It is also desirable that one of the first connection position and the second connection position be selected and connected to the external key lever by changing the relative positional relationship of one internal key lever with the external key lever about the swing axis. . In this case, even if the position where the key cylinder is provided on the door and the operating rotation direction of the key cylinder have various specifications, the internal key lever can be made common, so the number of parts can be further reduced.

ロックレバーは、往復移動方向に延び、作動部に作用可能な本体部と、本体部における揺動軸心側の端部から分岐して仮想線を挟んで互いに対向するように突出する第1突出部及び第2突出部を有することが望ましい。また、第1係合部は、第1突出部に形成されることが望ましい。そして、第2係合部は、第2突出部に形成されていることが望ましい。   The lock lever extends in the reciprocation direction, and is a first projection which is branched from the main body capable of acting on the actuating portion and the end on the swing axis center side of the main body so as to face each other across the virtual line. It is desirable to have a portion and a second protrusion. Preferably, the first engagement portion is formed on the first protrusion. And as for a 2nd engaging part, forming in the 2nd projection part is desirable.

この場合には、第1突出部及び第2突出部の分岐により、第1係合部と第2係合部との間で凹部が形成される。そして、その凹部内に内部キーレバーの少なくとも一部を配置することにより、内部キーレバーをロックレバーに近い位置に配置できる。その結果、車両用ドアロック装置の大型化を抑制することができる。   In this case, a recess is formed between the first engagement portion and the second engagement portion by the branch of the first projection and the second projection. Then, by arranging at least a part of the internal key lever in the recess, the internal key lever can be arranged at a position close to the lock lever. As a result, it is possible to suppress an increase in the size of the vehicle door lock device.

ロックレバーには、本体部と、第1突出部及び第2突出部の少なくとも一方とに形成されてロックレバーの変位を往復移動方向に規制する複数のガイドが形成されていることが望ましい。   Preferably, the lock lever is formed with a plurality of guides formed on the main body and at least one of the first protrusion and the second protrusion to restrict displacement of the lock lever in the reciprocating direction.

この場合には、互いに離間する複数のガイドにより、ロックレバーを円滑に往復移動させることができる。ここで、例えば、本体部と第1突出部とにガイドがそれぞれ形成された場合には、第1突出部によって、第1係合部とガイドとの2つを支持することが可能となる。また、本体部と第2突出部とにガイドがそれぞれ形成された場合には、第2突出部によって、第2係合部とガイドとの2つを支持することが可能となる。これらにより、ロックレバーを簡素化できる。   In this case, the lock lever can be smoothly reciprocated by the plurality of guides separated from each other. Here, for example, in the case where the guides are respectively formed in the main body portion and the first projecting portion, the first projecting portion can support two of the first engaging portion and the guide. Further, in the case where the guides are respectively formed on the main body portion and the second projecting portion, the second projecting portion can support two of the second engaging portion and the guide. By these, the lock lever can be simplified.

本発明の車両用ドアロック装置では、製造コストの低廉化を実現できる。   According to the door lock device for a vehicle of the present invention, the manufacturing cost can be reduced.

図1は、実施例1の車両用ドアロック装置を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle door lock device according to a first embodiment. 図2は、実施例1の車両用ドアロック装置を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing the vehicle door lock device of the first embodiment. 図3は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、ベースプレート、ラッチハウジング及びラッチ部の分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of the base plate, the latch housing, and the latch portion in the vehicle door lock device of the first embodiment. 図4は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、第1ハウジング、作動部、ロックレバー及び内部キーレバー等を示す正面図である。FIG. 4 is a front view showing the first housing, the operating portion, the lock lever, the internal key lever and the like according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図5は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、第1ハウジング、作動部、ロックレバー及び内部キーレバー等の分解斜視図である。FIG. 5 is an exploded perspective view of the first housing, the operating portion, the lock lever, the internal key lever and the like according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図6は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、ウォームホイール、I/Sロックレバー、ロックレバー及び内部キーレバーの分解斜視図である。FIG. 6 is an exploded perspective view of the worm wheel, the I / S lock lever, the lock lever, and the internal key lever according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図7は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、第1ハウジング、作動部、ロックレバー及び内部キーレバー等を示す正面図である。FIG. 7 is a front view showing the first housing, the operating portion, the lock lever, the internal key lever and the like according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図8は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、O/Sオープンレバー、慣性レバー及びラッチ部の動作を説明する模式図である。FIG. 8 is a schematic view illustrating the operation of the O / S open lever, the inertia lever, and the latch portion in the vehicle door lock device according to the first embodiment. 図9は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、O/Sオープンレバー、慣性レバー及びラッチ部の動作を説明する模式図である。FIG. 9 is a schematic view illustrating the operation of the O / S open lever, the inertia lever, and the latch portion according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図10は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、O/Sオープンレバー、慣性レバー及びラッチ部の動作を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic view illustrating the operation of the O / S open lever, the inertia lever, and the latch portion according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図11は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、O/Sオープンレバー、慣性レバー及びラッチ部の動作を説明する模式図である。FIG. 11 is a schematic view illustrating the operation of the O / S open lever, the inertia lever, and the latch portion according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図12は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、内部キーレバーがロックレバーを開錠位置に変位させる状態を示す背面図である。FIG. 12 is a rear view showing a state in which the internal key lever displaces the lock lever to the unlocking position according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図13は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、内部キーレバーがロックレバーを施錠位置に変位させる状態を示す背面図である。FIG. 13 is a rear view showing a state in which the internal key lever displaces the lock lever to the lock position according to the vehicle door lock device of the first embodiment. 図14は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、外部キーレバーの第1位置と第2位置とが反転した状態において、内部キーレバーがロックレバーを開錠位置に変位させる状態を示す背面図である。FIG. 14 is a rear view showing a state in which the internal key lever displaces the lock lever to the unlocking position in a state where the first position and the second position of the external key lever are reversed according to the vehicle door lock device of the first embodiment. It is. 図15は、実施例1の車両用ドアロック装置に係り、外部キーレバーの第1位置と第2位置とが反転した状態において、内部キーレバーがロックレバーを施錠位置に変位させる状態を示す背面図である。FIG. 15 is a rear view showing a state in which the internal key lever displaces the lock lever to the locking position in a state where the first position and the second position of the external key lever are reversed according to the vehicle door lock device of the first embodiment. is there. 図16は、実施例2の車両用ドアロック装置に係り、内部キーレバーがロックレバーを開錠位置に変位させる状態を示す背面図である。FIG. 16 is a rear view showing a state in which the internal key lever displaces the lock lever to the unlocking position according to the vehicle door lock device of the second embodiment. 図17は、実施例2の車両用ドアロック装置に係り、内部キーレバーがロックレバーを施錠位置に変位させる状態を示す背面図である。FIG. 17 is a rear view showing a state in which the internal key lever displaces the lock lever to the lock position according to the vehicle door lock device of the second embodiment. 図18は、実施例2の車両用ドアロック装置に係り、外部キーレバーの第1位置と第2位置とが反転した状態において、内部キーレバーがロックレバーを開錠位置に変位させる状態を示す背面図である。FIG. 18 is a rear view showing a state in which the internal key lever displaces the lock lever to the unlocking position when the first position and the second position of the external key lever are reversed according to the vehicle door lock device of the second embodiment. It is. 図19は、実施例2の車両用ドアロック装置に係り、外部キーレバーの第1位置と第2位置とが反転した状態において、内部キーレバーがロックレバーを施錠位置に変位させる状態を示す背面図である。FIG. 19 is a rear view showing a state in which the internal key lever displaces the lock lever to the locking position in a state where the first position and the second position of the external key lever are reversed according to the vehicle door lock device of the second embodiment. is there. 図20は、構成例1〜3を示す模式図である。図20の(A)は構成例1を示している。図20の(B)は構成例2を示している。図20の(C)は構成例3を示している。FIG. 20 is a schematic view showing first to third configuration examples. FIG. 20A shows a configuration example 1. FIG. 20B shows a configuration example 2. (C) of FIG. 20 shows a configuration example 3.

以下、本発明を具体化した実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。   Hereinafter, first and second embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施例1)
図1及び図2に示すように、実施例1の車両用ドアロック装置1(以下、単に「ドアロック装置1」と呼ぶ。)は、本発明の車両用ドアロック装置の具体的態様の一例である。ドアロック装置1は、図示は省略するが、自動車、バス、産業車両等の車両の車体に対して開閉可能なドアに固定されている。そして、ドアロック装置1は、車体に固定されたストライカS1(図8〜図11参照)を保持することによって、車体に対してドアを閉じた状態で保持可能である。
Example 1
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle door lock device 1 of the first embodiment (hereinafter simply referred to as "door lock device 1") is an example of a specific embodiment of the vehicle door lock device of the present invention. It is. Although not shown, the door lock device 1 is fixed to a door that can be opened and closed with respect to the vehicle body of a vehicle such as a car, a bus, or an industrial vehicle. The door lock device 1 can hold the door closed with respect to the vehicle body by holding the striker S1 (see FIGS. 8 to 11) fixed to the vehicle body.

図1及び図2では、車体の左側面に設けられたドアの後端側の内部に配設されたドアロック装置1を図示している。なお、ドアロック装置1が車体の右側面に設けられたドアの後端側に固定される場合には、勝手違いになるだけである。さらに、ドアロック装置1は、テールゲート等にも設けられ得る。   1 and 2 illustrate the door lock device 1 disposed inside the rear end side of the door provided on the left side surface of the vehicle body. In addition, when the door lock device 1 is fixed to the rear end side of the door provided on the right side surface of the vehicle body, it is only a mistake. Furthermore, the door lock device 1 may be provided to a tailgate or the like.

図1及び図2に示す前後方向及び上下方向は、車両の前後方向及び上下方向を基準としている。また、図1及び図2に示す車両内外方向は、車両の車室内に搭乗する者を基準として、車両の左側面側を車両外側とし、その反対側を車両内側としている。図3〜図19に示す前後方向、上下方向及び車両内外方向は、図1及び図2に対応させて表示している。   The longitudinal direction and the vertical direction shown in FIGS. 1 and 2 are based on the longitudinal direction and the vertical direction of the vehicle. Further, with respect to the vehicle inward and outward directions shown in FIGS. 1 and 2, the left side of the vehicle is the vehicle outer side, and the opposite side is the vehicle inner side, based on the person who gets into the vehicle cabin of the vehicle. The front-back direction, the up-down direction, and the vehicle inside-outside direction shown in FIGS. 3 to 19 are displayed in correspondence with FIGS. 1 and 2.

図1に示すように、ドアロック装置1が固定された図示しないドアの外面には、外側ドアハンドルH1及びキーシリンダH2が配設されている。ドアの車室内に露出する内面には、室内ロックノブH3及び内側ドアハンドルH4が配設されている。   As shown in FIG. 1, an outer door handle H1 and a key cylinder H2 are disposed on the outer surface of the door (not shown) to which the door lock device 1 is fixed. An indoor lock knob H3 and an inner door handle H4 are disposed on the inner surface of the door exposed to the vehicle interior.

外側ドアハンドルH1には、伝達ロッドC1の上端部が連結されている。ドアロック装置1は、ドアの内部において外側ドアハンドルH1よりも下方に配設されている。伝達ロッドC1の下端部は、ドアロック装置1のO/Sオープンレバー20に連結されている。O/Sオープンレバー20は、本発明の「操作部」の一例である。   The upper end portion of the transmission rod C1 is connected to the outer door handle H1. The door lock device 1 is disposed below the outer door handle H1 inside the door. The lower end portion of the transmission rod C 1 is connected to the O / S open lever 20 of the door lock device 1. The O / S open lever 20 is an example of the “operation unit” in the present invention.

キーシリンダH2は、ドアロック装置1の上端部に回動可能に設けられたキーシリンダ保持部C2Aに一体回転可能に保持されている。これにより、図1及び図2に示すように、キーシリンダ保持部C2Aは、搭乗者等がキー(図示略)を用いてキーシリンダH2に開錠操作を行えば第1揺動軸心X1回りでD91方向に揺動する。また、キーシリンダH2に施錠操作を行えば、キーシリンダ保持部C2Aは、第1揺動軸心X1回りでD92方向に揺動する。   The key cylinder H2 is integrally rotatably held by a key cylinder holding portion C2A rotatably provided at an upper end portion of the door lock device 1. Thereby, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, the key cylinder holding portion C2A rotates about the first swing axis X1 if the rider etc. performs the unlocking operation to the key cylinder H2 using the key (not shown). Swing in the direction of D91. When the key cylinder H2 is locked, the key cylinder holding portion C2A swings in the D92 direction around the first swing axis X1.

キーシリンダH2は、ドアに設けられた状態で図2に示すリンクロッドC2Bよりも後方に位置する。これにより、キーシリンダ保持部C2Aは、前方でリンクロッドC2Bの上端部に連結されている。リンクロッドC2Bの下端部は、リンクレバーC2Cの前方が連結されている。リンクレバーC2Cの後方は、図5等を示して後述する第1O/Sロックレバー30又は第2O/Sロックレバー31に対して、ハウジング1の外側で接続されている。こうして、図2に示すように、リンクレバーC2Cは、後述する作動ハウジング7の外側に配置された状態で、第2揺動軸心X2回りで揺動可能となっている。図2に実線で示すリンクレバーC2Cの位置は中立位置である。リンクレバーC2Cは、本発明の「外部キーレバー」の一例である。また、第2揺動軸心X2は、本発明の「揺動軸心」の一例である。   The key cylinder H2 is located rearward of the link rod C2B shown in FIG. Thus, the key cylinder holding portion C2A is connected to the upper end portion of the link rod C2B at the front. The lower end of the link rod C2B is connected to the front of the link lever C2C. The rear of the link lever C2C is connected to the first O / S lock lever 30 or the second O / S lock lever 31 described later with reference to FIG. Thus, as shown in FIG. 2, the link lever C2C is pivotable about the second pivot axis X2 in a state of being disposed outside the actuation housing 7 described later. The position of the link lever C2C indicated by a solid line in FIG. 2 is a neutral position. The link lever C2C is an example of the "external key lever" in the present invention. The second rocking axis X2 is an example of the "rocking axis" in the present invention.

ここで、キーシリンダ保持部C2Aの前方がリンクロッドC2Bに接続されることにより、キーシリンダH2の開錠操作によって、キーシリンダ保持部C2Aが第1揺動軸心X1回りでD91方向に揺動すれば、リンクロッドC2Bは、リンクレバーC2Cの前方をドアロック装置1の上方に引き上げる。このため、リンクレバーC2Cは、第2揺動軸心X2周りでD93方向に揺動し、中立位置から図2に二点鎖線で示す第1位置201となる。また、キーシリンダH2の施錠操作によって、キーシリンダ保持部C2Aが第1揺動軸心X1回りでD92方向に揺動すれば、リンクロッドC2Bは、リンクレバーC2Cの前方をドアロック装置1の下方に押し下げる。このため、リンクレバーC2Cは、第2揺動軸心X2周りでD94方向に揺動し、中立位置から図2に二点鎖線で示す第2位置202となる。以下、このようなリンクレバーC2Cの揺動を基本状態という。なお、リンクレバーC2Cは、キーシリンダH2が開錠操作も施錠操作もされていないときには、キーシリンダH2に内蔵された図示しないリターンスプリングによって、図2に実線で示す中立位置に復帰するように付勢されている。   Here, the front of the key cylinder holding portion C2A is connected to the link rod C2B, so that the key cylinder holding portion C2A swings in the D91 direction around the first swing axis X1 by the unlocking operation of the key cylinder H2. Then, the link rod C2B pulls the front of the link lever C2C above the door lock device 1. Therefore, the link lever C2C pivots in the direction D93 around the second pivot axis X2, and becomes the first position 201 indicated by a two-dot chain line in FIG. 2 from the neutral position. Further, when the key cylinder holding portion C2A swings around the first swing axis X1 in the D92 direction by the locking operation of the key cylinder H2, the link rod C2B is located below the door lock device 1 in front of the link lever C2C. Push down. Therefore, the link lever C2C swings in the D94 direction around the second swing axis X2, and becomes the second position 202 shown by a two-dot chain line in FIG. 2 from the neutral position. Hereinafter, such swinging of the link lever C2C is referred to as a basic state. The link lever C2C is returned to the neutral position shown by the solid line in FIG. 2 by a return spring (not shown) incorporated in the key cylinder H2 when the key cylinder H2 is not operated for unlocking or locking. It is powered.

図1に示すように、室内ロックノブH3には、伝達ケーブルC3の一端部が接続されている。内側ドアハンドルH4には、伝達ケーブルC4の一端部が接続されている。図2に示すように、伝達ケーブルC3の他端部は、ドアロック装置1内に引き込まれており、図4等を示して後述するI/Sロックレバー35に接続されている。図2に示すように、伝達ケーブルC4の他端部は、ドアロック装置1内に引き込まれており、図4等を示して後述するI/Sオープンレバー25に接続されている。   As shown in FIG. 1, one end of a transmission cable C3 is connected to the indoor lock knob H3. One end of a transmission cable C4 is connected to the inner door handle H4. As shown in FIG. 2, the other end of the transmission cable C3 is drawn into the door lock device 1, and is connected to an I / S lock lever 35 described later with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the other end of the transmission cable C4 is drawn into the door lock device 1 and connected to an I / S open lever 25 described later with reference to FIG. 4 and the like.

ドアロック装置1は、図1〜図3に示すラッチハウジング9と、図1、図2、図4、図5及び図7に示す作動ハウジング7とを備えている。図1及び図2に示すように、作動ハウジング7は、ラッチハウジング9に組み付けられている。ラッチハウジング9及び作動ハウジング7は、本発明の「ハウジング」の一例である。   The door lock device 1 includes a latch housing 9 shown in FIGS. 1 to 3 and an operation housing 7 shown in FIGS. 1, 2, 4, 5 and 7. As shown in FIGS. 1 and 2, the actuating housing 7 is assembled to the latch housing 9. The latch housing 9 and the operation housing 7 are examples of the "housing" of the present invention.

作動ハウジング7は、図1に示す第1ハウジング70と図2に示す第2ハウジング80とを有している。これらの第1、2ハウジング70、80は樹脂製である。図1に示すように、第1ハウジング70は、第1基壁部71と、第1基壁部71を囲む第1周縁部73とを有している。図2に示すように、第2ハウジング80は、第2基壁部81と、第2基壁部81を囲む第2周縁部83とを有している。第1基壁部71と第2基壁部81とが対向し、第1周縁部73と、第2周縁部83とが溶着されることによって、第2ハウジング80が第1ハウジング70に組み付けられている。これにより、作動ハウジング7の内部に、図4及び図7等に示す収納室7Aが形成されている。収納室7A内には、作動機構6が収納されている。   The working housing 7 has a first housing 70 shown in FIG. 1 and a second housing 80 shown in FIG. The first and second housings 70 and 80 are made of resin. As shown in FIG. 1, the first housing 70 has a first base wall 71 and a first peripheral edge 73 surrounding the first base wall 71. As shown in FIG. 2, the second housing 80 has a second base wall 81 and a second peripheral edge 83 surrounding the second base wall 81. The second housing 80 is assembled to the first housing 70 by the first base wall 71 and the second base wall 81 facing each other and the first peripheral edge 73 and the second peripheral edge 83 being welded. ing. As a result, a storage chamber 7A shown in FIGS. 4 and 7 is formed in the inside of the operation housing 7. The operating mechanism 6 is accommodated in the accommodation room 7A.

図3に示すように、ラッチハウジング9は、樹脂製である第3ハウジング90と、それぞれ鋼板製であるベースプレート99及びバックプレート98とを有している。第3ハウジング90にフォーク揺動軸11S及びポール揺動軸12Sを挿通し、第3ハウジング90の後方にベースプレート99を配置し、第3ハウジング90の前方にバックプレート98を配置する。そして、フォーク揺動軸11S及びポール揺動軸12Sのそれぞれの後端部をベースプレート99に加締め固定し、フォーク揺動軸11S及びポール揺動軸12Sのそれぞれの前端部をバックプレート98に加締め固定することによって、ラッチハウジング9の内部に、ラッチ室9Aが形成されている。ラッチ室9Aには、ラッチ部8が収納されている。   As shown in FIG. 3, the latch housing 9 has a third housing 90 made of resin, and a base plate 99 and a back plate 98 each made of steel plate. The fork rocking shaft 11S and the pole rocking shaft 12S are inserted into the third housing 90, the base plate 99 is arranged at the rear of the third housing 90, and the back plate 98 is arranged at the front of the third housing 90. Then, the rear ends of the fork rocking shaft 11S and the pole rocking shaft 12S are crimped and fixed to the base plate 99, and the front ends of the fork rocking shaft 11S and the pole rocking shaft 12S are added to the back plate 98. By tightening and fixing, a latch chamber 9A is formed inside the latch housing 9. The latch portion 8 is accommodated in the latch chamber 9A.

図4及び図7に示すように、第1ハウジング70には、2本の支持部76P、76Qが形成されている。支持部76Pは、第1ハウジング70の第1周縁部73における後方、かつ上方の端部の近傍で、第1基壁部71に凸設されている。支持部76Qは、第1ハウジング70の第1周縁部73における後方、かつ下方の端部の近傍で、第1基壁部71に凸設されている。支持部76P、76Qは、第2ハウジング80の第2基壁部81に向かって延びている。   As shown in FIGS. 4 and 7, the first housing 70 is formed with two support portions 76P and 76Q. The support portion 76 </ b> P is convexly provided on the first base wall portion 71 near the rear and upper end portions of the first peripheral edge portion 73 of the first housing 70. The support portion 76 </ b> Q is convexly provided on the first base wall portion 71 near the rear and lower end portions of the first peripheral edge portion 73 of the first housing 70. The support portions 76P and 76Q extend toward the second base wall portion 81 of the second housing 80.

図3に示すように、第3ハウジング90には、2つの挿通孔96P、96Qが形成されている。挿通孔96Pは、第3ハウジング90の上端側で、車両内外方向に貫設されている。挿通孔96Qは、第3ハウジング90の下端側で、車両内外方向に貫設されている。また、図示を省略するものの、第2ハウジング80には、第1ハウジング70の支持部76Pの先端部及び支持部76Qの先端部にそれぞれ整合する2つの抜止部位が凹設されている。   As shown in FIG. 3, two insertion holes 96P and 96Q are formed in the third housing 90. The insertion hole 96P is formed to penetrate in the vehicle inward and outward direction on the upper end side of the third housing 90. The insertion hole 96 </ b> Q is formed on the lower end side of the third housing 90 so as to penetrate in the vehicle inner and outer direction. Further, although not shown, in the second housing 80, two retaining portions that are respectively aligned with the tip end of the support portion 76P of the first housing 70 and the tip end of the support portion 76Q are recessed.

第2ハウジング80が第1ハウジング70に組み付けられる前に、第3ハウジング90を第1ハウジング70に仮り組みする。ここで、図4及び図7等に示すように、第1ハウジング70には、第1基壁部71の後端部に、溝状のガイド部71Jが凹設されている。また、図3に示すように、第3ハウジング90の車両外側、かつ上方の端面には、リブ90Jが凸設されている。そして、ガイド部71Jによってリブ90Jを案内させながら、第3ハウジング90を第1ハウジング70に接近させることにより、第3ハウジング90が適正位置で第1ハウジング70に仮り組みされる。その結果、第1ハウジング70の支持部76Pの中間部が第3ハウジング90の挿通穴96Pに挿通される。第1ハウジング70の支持部76Qの中間部が第3ハウジング90の挿通穴96Qに挿通される。   Before the second housing 80 is assembled to the first housing 70, the third housing 90 is temporarily assembled to the first housing 70. Here, as shown in FIG. 4 and FIG. 7 and the like, a groove-shaped guide portion 71J is recessed in the rear end portion of the first base wall portion 71 in the first housing 70. Further, as shown in FIG. 3, a rib 90J is provided on the end surface of the third housing 90 on the vehicle outer side and the upper side so as to be convex. Then, the third housing 90 is provisionally assembled to the first housing 70 at an appropriate position by causing the third housing 90 to approach the first housing 70 while guiding the rib 90J with the guide portion 71J. As a result, the middle portion of the support portion 76P of the first housing 70 is inserted into the insertion hole 96P of the third housing 90. An intermediate portion of the support portion 76Q of the first housing 70 is inserted into the insertion hole 96Q of the third housing 90.

次に、第2ハウジング80が第1ハウジング70に組み付けられる際、第1ハウジング70の支持部76Pの先端部及び支持部76Qの先端部を第2ハウジング80の各抜止部位にそれぞれ嵌入させる。そして、第1ハウジング70の第1周縁部73と、第2ハウジング80の第2周縁部83とを溶着することにより、第3ハウジング90が第1ハウジング70及び第2ハウジング80と接合される。   Next, when the second housing 80 is assembled to the first housing 70, the tip end of the support portion 76P of the first housing 70 and the tip end of the support portion 76Q are fitted into the respective detachment preventing portions of the second housing 80. Then, the third housing 90 is joined to the first housing 70 and the second housing 80 by welding the first peripheral edge 73 of the first housing 70 and the second peripheral edge 83 of the second housing 80.

図2及び図3に示すように、ベースプレート99には、複数の固定穴99Hと、進入口99Aとが形成されている。図示しない複数の止めネジがドアの後端面に挿通され、さらに、ベースプレート99の各固定穴99Hに捩じ込まれることによって、ドアロック装置1は、進入口99Aをドアの後端面に露出させた状態でドアに固定される。進入口99Aには、ドアの開閉に伴ってドアロック装置1が移動する際、車体に固定されたストライカS1が相対的に進入又は離脱する。   As shown in FIGS. 2 and 3, the base plate 99 is formed with a plurality of fixing holes 99H and an entrance 99A. The door lock device 1 exposes the entrance 99A to the rear end surface of the door by inserting a plurality of setscrews (not shown) into the rear end surface of the door and further screwing them into the fixing holes 99H of the base plate 99. It is fixed to the door in the state. When the door lock device 1 moves with the opening and closing of the door, the striker S1 fixed to the vehicle body relatively enters or leaves the entrance 99A.

図3に示すように、ラッチ部8は、フォーク11とポール12とを有している。フォーク11は、進入口99Aに対して上方に位置するフォーク揺動軸11Sに揺動可能に支持されている。フォーク揺動軸11Sには、捩じりコイルバネ11Tが装着されている。ポール12は、進入口99Aに対して下方に位置するポール揺動軸12Sに揺動可能に支持されている。ポール揺動軸12Sには、捩じりコイルバネ12Tが装着されている。   As shown in FIG. 3, the latch portion 8 has a fork 11 and a pole 12. The fork 11 is swingably supported by a fork swing shaft 11S located above the entrance 99A. A torsion coil spring 11T is mounted on the fork rocking shaft 11S. The pole 12 is swingably supported by a pole swinging shaft 12S located below the entrance 99A. A torsion coil spring 12T is mounted on the pole swinging shaft 12S.

図8〜図11に示すように、フォーク11は、捩じりコイルバネ11Tにより、フォーク揺動軸11S周りでD11方向に揺動するように付勢されている。フォーク11の進入口99A側に位置する部位は、内側凸部11Aと外側凸部11Bとに分岐している。そして、内側凸部11Aと外側凸部11Bとの間に形成された切り欠き部11Cには、進入口99A内に進入したストライカS1が収まるようになっている。フォーク11は、図8、図10及び図11に示す状態では、進入口99Aの底部でストライカS1を保持している。内側凸部11Aのポール12に対面する先端側には、後述するストッパ面12Aと当接可能なラッチ面11Dが形成されている。   As shown in FIGS. 8 to 11, the fork 11 is urged by the torsion coil spring 11T so as to rock in the D11 direction around the fork rocking shaft 11S. A portion of the fork 11 located on the entrance 99A side is branched into the inner convex portion 11A and the outer convex portion 11B. And striker S1 which entered into entrance 99A is settled in notch 11C formed between inner side convex part 11A and outer side convex part 11B. The fork 11 holds the striker S1 at the bottom of the entrance 99A in the state shown in FIG. 8, FIG. 10 and FIG. A latch surface 11D that can abut against a stopper surface 12A described later is formed on the tip side of the inner convex portion 11A facing the pole 12.

ポール12は、捩じりコイルバネ12Tにより、ポール揺動軸12S周りでD12方向に揺動するように付勢されている。これにより、ポール12は、図8、図10及び図11に示す姿勢を保持している。   The pole 12 is biased by the torsion coil spring 12T so as to swing in the D12 direction around the pole swinging axis 12S. Thereby, the pole 12 holds the posture shown in FIG. 8, FIG. 10 and FIG.

ポール12における進入口99Aの底部側に位置する部位には、ストッパ面12Aが形成されている。ストッパ面12Aは、上述のラッチ面11Dに対面するように形成されている。ストッパ面12Aを構成する円弧は、フォーク11側で途切れており、そこからポール揺動軸12S側に延びる摺動面12Cが形成されている。一方、ポール12におけるポール揺動軸12Sを挟んでストッパ面12Aとは反対側には、当接凸部12Bが形成されている。図3に示すように、当接凸部12Bは、前方に向かって柱状に突出している。当接凸部12Bの前端は、ラッチ室9Aから第3ハウジング90を通過して前向きに突出し、収納室7A内に進入するようになっている。   A stopper surface 12A is formed in a portion of the pole 12 located on the bottom side of the entrance 99A. The stopper surface 12A is formed to face the above-described latch surface 11D. The arc forming the stopper surface 12A is interrupted on the fork 11 side, and a sliding surface 12C extending from the same to the pole swinging shaft 12S side is formed therefrom. On the other hand, on the side opposite to the stopper surface 12A across the pole swinging shaft 12S in the pole 12, a contact convex portion 12B is formed. As shown in FIG. 3, the contact convex portion 12 </ b> B protrudes in a columnar shape toward the front. The front end of the contact convex portion 12B protrudes forward from the latch chamber 9A through the third housing 90 and enters into the storage chamber 7A.

図8、図10及び図11に示すように、ポール12は、フォーク11が進入口99Aの底部でストライカS1を保持した状態で、内側凸部11Aのラッチ面11Dにストッパ面12Aが当接することにより、フォーク11をD11方向に揺動させないように固定する。図8、図10及び図11に示すフォーク11の位置は、進入口99A内にストライカS1を保持するラッチ位置である。   As shown in FIGS. 8, 10 and 11, in the pole 12, the stopper surface 12A is in contact with the latch surface 11D of the inner convex portion 11A in a state where the fork 11 holds the striker S1 at the bottom of the entrance 99A. Thus, the fork 11 is fixed so as not to swing in the D11 direction. The position of the fork 11 shown in FIGS. 8, 10 and 11 is a latch position for holding the striker S1 in the entrance 99A.

また、図9に示すように、後述する慣性レバー29がポール12の当接凸部12Bに当接して押し上げると、ポール12は、捩じりコイルバネ12Tの付勢力に抗しつつ、ポール揺動軸12S周りでD12方向とは逆方向に揺動する。この際、ストッパ面12Aがラッチ面11Dから離間するので、ポール12がフォーク11の揺動を開放する。これにより、フォーク11は、捩じりコイルバネ11Tの付勢力によりフォーク揺動軸11S周りでD11方向に揺動し、進入口99A内からストライカS1が離反することを許容するアンラッチ位置に変位する。   Further, as shown in FIG. 9, when an inertia lever 29 described later abuts on the contact convex portion 12B of the pole 12 and pushes it up, the pole 12 swings the pole while resisting the biasing force of the torsion coil spring 12T. It swings in the direction opposite to the D12 direction around the axis 12S. At this time, since the stopper surface 12A is separated from the latch surface 11D, the pole 12 releases the swing of the fork 11. As a result, the fork 11 swings in the D11 direction around the fork swing shaft 11S by the biasing force of the torsion coil spring 11T, and is displaced to the unlatched position that allows the striker S1 to separate from the inside of the entrance 99A.

逆に、ストライカS1が進入口99A内に進入する場合、ストライカS1が外側凸部11Bを押すので、フォーク11がD11方向とは逆方向に揺動し、図9に示すアンラッチ位置から、図8、図10及び図11に示すラッチ位置に復帰する。この際、外側凸部11B及び内側凸部11Aの先端が順次、摺動面12Cに摺接する。そして、内側凸部11Aが摺動面12Cから離間すると、ポール12は、D12方向に揺動して、図8、図10及び図11に示す姿勢に復帰する。このため、ストッパ面12Aがラッチ面11Dと当接し、ラッチ位置にあるフォーク11の揺動を固定する。その結果、ラッチ部8は、車体に対してドアを閉じた状態で保持する。   Conversely, when the striker S1 enters the entrance 99A, the striker S1 pushes the outer convex portion 11B, so the fork 11 swings in the direction opposite to the D11 direction, and from the unlatched position shown in FIG. , And returns to the latch position shown in FIGS. At this time, the tips of the outer convex portion 11B and the inner convex portion 11A sequentially slide on the sliding surface 12C. Then, when the inner convex portion 11A separates from the sliding surface 12C, the pole 12 swings in the D12 direction, and returns to the posture shown in FIG. 8, FIG. 10 and FIG. Therefore, the stopper surface 12A abuts on the latch surface 11D to fix the swing of the fork 11 in the latch position. As a result, the latch unit 8 holds the door closed with respect to the vehicle body.

図3に示すように、第3ハウジング90の収納室7A側の面の上部には、フォーク追従レバー59が揺動可能に支持されている。フォーク追従レバー59の一端部には、凸部59Aが形成されている。図8〜図11に示すように、フォーク追従レバー59の凸部59Aは、フォーク11の外周面に当接している。これにより、フォーク追従レバー59は、フォーク11がラッチ位置とアンラッチ位置との間で変位する際に、フォーク11に追従して揺動する。図3に示すように、フォーク追従レバー59の他端部には、凸部59Bが形成されている。凸部59Bは、収納室7A内に突出するようになっている。   As shown in FIG. 3, a fork follow-up lever 59 is swingably supported at the upper part of the surface of the third housing 90 on the storage chamber 7A side. At one end of the fork following lever 59, a convex portion 59A is formed. As shown in FIGS. 8 to 11, the convex portion 59 </ b> A of the fork following lever 59 is in contact with the outer peripheral surface of the fork 11. Thereby, the fork following lever 59 follows the fork 11 and swings when the fork 11 is displaced between the latch position and the unlatched position. As shown in FIG. 3, a convex portion 59 </ b> B is formed at the other end of the fork follow-up lever 59. The convex portion 59B protrudes into the storage chamber 7A.

図4〜図7に示すように、作動機構6は、O/Sオープンレバー20、I/Sオープンレバー25、慣性レバー29、I/Sロックレバー35、ロックレバー40、電動モータM1、ウォームホイール39、スイッチSW1、スイッチSW2、第1O/Sロックレバー30及び第2O/Sロックレバー31を有している。   As shown in FIGS. 4 to 7, the operating mechanism 6 includes an O / S open lever 20, an I / S open lever 25, an inertia lever 29, an I / S lock lever 35, a lock lever 40, an electric motor M1, and a worm wheel. A switch 39, a switch SW2, a first O / S lock lever 30, and a second O / S lock lever 31 are provided.

慣性レバー29及びI/Sオープンレバー25も、本発明の「操作部」の一例である。また、第1、2O/Sロックレバー30、31は、本発明の「内部キーレバー」の一例である。より詳しくは、第1O/Sロックレバー30は、本発明の「第1内部キーレバー」の一例であり、第2O/Sロックレバー31は、本発明の「第2内部キーレバー」の一例である。ドアロック装置1では、第1O/Sロックレバー30又は第2O/Sロックレバー31のいずれかが選択される。第1、2O/Sロックレバー30、31の選択については、後述する。なお、図4及び図7では、第2O/Sロックレバー31が選択された場合を図示している。   The inertia lever 29 and the I / S open lever 25 are also examples of the “operation unit” in the present invention. The first and second O / S lock levers 30 and 31 are examples of the “inner key lever” in the present invention. More specifically, the first O / S lock lever 30 is an example of the “first internal key lever” in the present invention, and the second O / S lock lever 31 is an example of the “second internal key lever” in the present invention. In the door lock device 1, either the first O / S lock lever 30 or the second O / S lock lever 31 is selected. The selection of the first and second O / S lock levers 30 and 31 will be described later. 4 and 7 show the case where the second O / S lock lever 31 is selected.

図5に示すように、第1ハウジング70において、第1基壁部71における後方かつ下方の部位には、O/Sオープンレバー揺動軸20Sが後向きに凸設されている。O/Sオープンレバー20は、O/Sオープンレバー揺動軸20Sに揺動可能に支持されている。O/Sオープンレバー揺動軸20Sには、捩じりコイルバネ20Tが装着されている。図8〜図11に示すように、O/Sオープンレバー20は、捩じりコイルバネ20Tにより、O/Sオープンレバー揺動軸20S周りでD20方向に揺動するように付勢されている。   As shown in FIG. 5, an O / S open lever rocking shaft 20S is provided in a rearward convex shape at a rear and lower portion of the first base wall 71 in the first housing 70. The O / S open lever 20 is swingably supported by the O / S open lever swing shaft 20S. A torsion coil spring 20T is mounted on the O / S open lever pivot shaft 20S. As shown in FIGS. 8 to 11, the O / S open lever 20 is biased by the torsion coil spring 20T so as to swing in the D20 direction around the O / S open lever swing shaft 20S.

図1及び図8等に示すように、O/Sオープンレバー20の一端部は、作動ハウジング7の外部に突出しており、その一端部に、伝達ロッドC1の下端部が連結されている。   As shown in FIG. 1 and FIG. 8 etc., one end of the O / S open lever 20 protrudes to the outside of the actuating housing 7, and the lower end of the transmission rod C1 is connected to the one end.

図4、図5及び図7に示すように、慣性レバー29は、前後方向に延びる第3揺動軸心X29周りで揺動可能にO/Sオープンレバー20の他端部20Bに支持されている。慣性レバー29は、捩じりコイルバネ29Tによって、図8〜図11に示すように、揺動軸心X29周りでD29方向に揺動するように付勢されている。   As shown in FIGS. 4, 5 and 7, the inertia lever 29 is supported by the other end 20B of the O / S open lever 20 so as to be swingable around a third swing axis X29 extending in the front-rear direction. There is. The inertia lever 29 is biased by the torsion coil spring 29T so as to swing in the D29 direction around the swing axis X29 as shown in FIGS.

図1に示す外側ドアハンドルH1が開操作されて伝達ロッドC1が下降すると、図9に示すように、O/Sオープンレバー20の一端部が押し下げられて、O/Sオープンレバー20がD20方向とは逆方向に揺動し、慣性レバー29を上昇させる。   When the outer door handle H1 shown in FIG. 1 is opened and the transmission rod C1 is lowered, one end of the O / S open lever 20 is pushed down as shown in FIG. 9, and the O / S open lever 20 moves in the D20 direction. Swinging in the opposite direction to raise the inertia lever 29.

図4、図5及び図7に示すように、I/Sオープンレバー25は、第1軸部75Pに揺動可能に支持されている。I/Sオープンレバー25における第1軸部75Pから下方に離間する一端部25Aには、図1及び図2に示す伝達ケーブルC4の他端部が連結されている。つまり、I/Sオープンレバー25は、伝達ケーブルC4を介して、内側ドアハンドルH4に連結されている。   As shown in FIGS. 4, 5 and 7, the I / S open lever 25 is swingably supported by the first shaft portion 75P. The other end of the transmission cable C4 shown in FIG. 1 and FIG. 2 is connected to one end 25A of the I / S open lever 25 which is spaced downward from the first shaft 75P. That is, the I / S open lever 25 is connected to the inner door handle H4 via the transmission cable C4.

図4、図5及び図7に示すように、I/Sオープンレバー25の一端部25Aよりも上方の部位には、作用部25Bが形成されている。I/Sオープンレバー25は、内側ドアハンドルH4に対する開操作により、図4及び図7の紙面に向かって反時計方向に揺動する。これにより、作用部25BがO/Sオープンレバー20の他端部20Bを押し上げ、慣性レバー29を上昇させる。   As shown in FIG. 4, FIG. 5 and FIG. 7, an action portion 25 B is formed at a portion above the one end 25 A of the I / S open lever 25. The I / S open lever 25 pivots counterclockwise toward the paper surface of FIGS. 4 and 7 by the opening operation to the inner door handle H4. Thereby, the action part 25B pushes up the other end 20B of the O / S open lever 20, and raises the inertia lever 29.

図5に示すように、第1O/Sロックレバー30や第2O/Sロックレバー31は、O/Sロックレバー揺動軸30Sに支持される。第1O/Sロックレバー30は、車両内側に向かって突出する連結軸部30Jを有している。また、第2O/Sロックレバー31は、車両内側に向かって突出する連結軸部31Jを有している。図2に示すように、連結軸部30J、31Jは、第2ハウジング80の外部に突出している。連結軸部30J、31Jの先端部には、リンクレバーC2Cが一体回転可能に固定されている。こうして、第1O/Sロックレバー30や第2O/Sロックレバー31は、リンクレバーC2Cと連結される。これにより、第1O/Sロックレバー30や第2O/Sロックレバー31は、リンクレバーC2Cと連動し、収納室7A内において、第2揺動軸心X2周りで揺動可能となっている。   As shown in FIG. 5, the first O / S lock lever 30 and the second O / S lock lever 31 are supported by the O / S lock lever pivot shaft 30S. The first O / S lock lever 30 has a connecting shaft portion 30J projecting toward the inside of the vehicle. Further, the second O / S lock lever 31 has a connecting shaft portion 31J that protrudes toward the inside of the vehicle. As shown in FIG. 2, the connection shaft portions 30J and 31J protrude to the outside of the second housing 80. A link lever C2C is fixed to the tip end portions of the connecting shaft portions 30J and 31J so as to be integrally rotatable. Thus, the first O / S lock lever 30 and the second O / S lock lever 31 are connected to the link lever C2C. As a result, the first O / S lock lever 30 and the second O / S lock lever 31 interlock with the link lever C2C, and can rock around the second rocking axis X2 in the storage chamber 7A.

図6に示すように、第1O/Sロックレバー30には、O/Sロックレバー揺動軸30Sが挿通される挿通部30Aが形成されている。また、第1O/Sロックレバー30には、挿通部30Aよりも後方に突出する第1爪部30B及び第2爪部30Cが形成されている。第1爪部30Bと第2爪部30Cとの間には、挿通部30A側に向かって後方から凹む係合凹部30Dが凹設されている。また、第1O/Sロックレバー30において、挿通部30Aよりも前方には、スイッチ操作部30Eが形成されている。   As shown in FIG. 6, the first O / S lock lever 30 is formed with an insertion portion 30A into which the O / S lock lever pivot shaft 30S is inserted. Further, the first O / S lock lever 30 is formed with a first claw portion 30B and a second claw portion 30C which project rearward of the insertion portion 30A. Between the first claw portion 30B and the second claw portion 30C, an engagement concave portion 30D concaved from the rear toward the insertion portion 30A is provided. Further, in the first O / S lock lever 30, a switch operation portion 30E is formed in front of the insertion portion 30A.

第2O/Sロックレバー31には、O/Sロックレバー揺動軸30Sが挿通される挿通部31Aが形成されている。また、第2O/Sロックレバー31には、挿通部31Aよりも前方に突出する第1爪部31B及び第2爪部31Cが形成されている。第1爪部31Bと第2爪部31Cとの間には、挿通部31A側に向かって前方から凹む係合凹部31Dが凹設されている。また、第2O/Sロックレバー31において、挿通部31Aよりも前方には、スイッチ操作部31Eが形成されている。このように、第2O/Sロックレバー31では、第1爪部31B、第2爪部31C及び係合凹部31Dが第1O/Sロックレバー30とは反対方向に設けられている。   The second O / S lock lever 31 is formed with an insertion portion 31A through which the O / S lock lever pivot shaft 30S is inserted. Further, the second O / S lock lever 31 is formed with a first claw portion 31B and a second claw portion 31C which project forward than the insertion portion 31A. Between the first claw portion 31B and the second claw portion 31C, an engagement concave portion 31D which is concave from the front toward the insertion portion 31A is provided. Further, in the second O / S lock lever 31, a switch operation portion 31E is formed in front of the insertion portion 31A. As described above, in the second O / S lock lever 31, the first claw portion 31B, the second claw portion 31C, and the engagement recess 31D are provided in the opposite direction to the first O / S lock lever 30.

図12〜図15に示すように、スイッチ操作部30Eやスイッチ操作部31Eは、スイッチSW1の操作を行う。つまり、スイッチ操作部30E、31Eは、キーシリンダH2に対する開錠操作に対応してスイッチSW1内の一つの接点をONにし、キーシリンダH2に対する施錠操作に対応してスイッチSW1内の別の接点をONにする。スイッチSW1の2つの接点のON/OFF信号は、ドアの施錠/開錠の制御及びドアロック装置1の状態把握に利用される。なお、図12〜図15では、説明を容易にするため、スイッチSW2等の図示を省略している。後述する図16〜図19についても同様である。   As shown in FIGS. 12 to 15, the switch operating unit 30E and the switch operating unit 31E operate the switch SW1. That is, switch operating portions 30E and 31E turn on one contact in switch SW1 corresponding to the unlocking operation to key cylinder H2, and switch other contacts in switch SW1 to the locking operation to key cylinder H2. Set to ON. The ON / OFF signals of the two contacts of the switch SW1 are used to control the locking / unlocking of the door and to grasp the state of the door lock device 1. In FIG. 12 to FIG. 15, the illustration of the switch SW2 and the like is omitted in order to facilitate the description. The same applies to FIGS. 16 to 19 described later.

ドアロック装置1では、キーシリンダH2の開錠操作又は施錠操作によるリンクレバーC2Cの揺動が基本状態である場合には、第1O/Sロックレバー30が選択される。これにより、第1O/Sロックレバー30とリンクレバーC2Cとが連結される。   In the door lock device 1, the first O / S lock lever 30 is selected when the swing of the link lever C2C due to the unlocking operation or the locking operation of the key cylinder H2 is in the basic state. Thus, the first O / S lock lever 30 and the link lever C2C are connected.

図4〜図7に示すように、I/Sロックレバー35は、第2軸部75Qに揺動可能に支持されている。I/Sロックレバー35の一端部35Aには、図1及び図2に示す伝達ケーブルC3の他端部が連結されている。つまり、I/Sロックレバー35は、伝達ケーブルC3を介して、室内ロックノブH3に連結されている。I/Sロックレバー35は、室内ロックノブH3に対する施錠操作により、図4に示す位置から、図7に示す位置に揺動する。また、I/Sロックレバー35は、室内ロックノブH3に対する開錠操作により、図7に示す位置から、図4に示す位置に揺動する。   As shown in FIGS. 4 to 7, the I / S lock lever 35 is swingably supported by the second shaft portion 75Q. The other end of the transmission cable C3 shown in FIGS. 1 and 2 is connected to one end 35A of the I / S lock lever 35. That is, the I / S lock lever 35 is connected to the indoor lock knob H3 via the transmission cable C3. The I / S lock lever 35 swings from the position shown in FIG. 4 to the position shown in FIG. 7 by the locking operation on the indoor lock knob H3. Further, the I / S lock lever 35 swings from the position shown in FIG. 7 to the position shown in FIG. 4 by the unlocking operation to the indoor lock knob H3.

図4〜図7に示すように、I/Sロックレバー35の上部には、カム35Cが形成される。図6に示すように、I/Sロックレバー35の車両外側を向く面には、作用部35Bが車両外側を向かって凸設されている。   As shown in FIGS. 4 to 7, a cam 35 </ b> C is formed on the top of the I / S lock lever 35. As shown in FIG. 6, on the surface of the I / S lock lever 35 facing the outer side of the vehicle, the action portion 35B is provided so as to protrude toward the outer side of the vehicle.

図4〜図7に示すように、ウォームホイール39は、第3軸部75Rに回動可能に支持されている。図6に示すように、ウォームホイール39の車両外側を向く面には、I/Sロックレバー35のカム35Cと係合可能なカム部39Cが形成されている。リモコンキー等に対する施錠操作又は開錠操作により、電動モータM1が作動すると、ウォームホイール39は、電動モータM1に回転駆動されて、図4及び図7の紙面に向かって時計方向又は反時計方向に回動する。そして、ウォームホイール39は、カム部39Cとカム35Cとの係合により、I/Sロックレバー35を図4に示す位置と、図7に示す位置との間で揺動させる。   As shown in FIGS. 4 to 7, the worm wheel 39 is rotatably supported by the third shaft 75 </ b> R. As shown in FIG. 6, a cam portion 39C engageable with the cam 35C of the I / S lock lever 35 is formed on the surface of the worm wheel 39 facing the vehicle outer side. When the electric motor M1 is operated by the locking operation or the unlocking operation to the remote control key or the like, the worm wheel 39 is rotationally driven by the electric motor M1 and rotates clockwise or counterclockwise toward the sheet of FIG. 4 and FIG. Rotate. The worm wheel 39 swings the I / S lock lever 35 between the position shown in FIG. 4 and the position shown in FIG. 7 by the engagement of the cam portion 39C and the cam 35C.

図4、図6及び図7に示すように、ロックレバー40には、仮想線Lが規定されている。図4及び図7に示すように、仮想線Lは、ドアロック装置1の上下方向に延びており、第2揺動軸心X2を通過している。ロックレバー40は、本体部400と、第1突出部401と、第2突出部402とを有している。本体部400は、仮想線Lに沿って略上下方向に延びている。本体部400には、略上下方向に延びる長穴40Hが形成されている。また、本体部400の下端部には、凹部40Bが凹設されている。さらに、図6に示すように、本体部400において、長穴40Hよりも上方には、スイッチ操作部40Fが形成されている。   As shown in FIGS. 4, 6 and 7, an imaginary line L is defined in the lock lever 40. As shown in FIGS. 4 and 7, the virtual line L extends in the vertical direction of the door lock device 1 and passes through the second swing axis X2. The lock lever 40 has a main body 400, a first protrusion 401, and a second protrusion 402. The main body 400 extends substantially in the vertical direction along the imaginary line L. In the main body portion 400, an elongated hole 40H extending in a substantially vertical direction is formed. In the lower end portion of the main body 400, a recess 40B is provided. Furthermore, as shown in FIG. 6, in the main body 400, a switch operating portion 40F is formed above the long hole 40H.

また、図6及び図8〜図11に示すように、本体部400における長穴40Hと凹部40Bとの間には、第1面44A、第2面44B及び第3面44Cが形成されている。第1面44A、第2面44B及び第3面44Cは、ロックレバー40の車両外側を向く面に形成されている。第1面44A及び第3面44Cはそれぞれ、上下方向に延在する平坦面であり、第1面44Aが第3面44Cよりも車両内側にずれている。第2面44Bは、第1面44Aの下端と、第3面44Cの上端とに接続する傾斜面である。   Further, as shown in FIGS. 6 and 8 to 11, a first surface 44A, a second surface 44B and a third surface 44C are formed between the elongated hole 40H and the recess 40B in the main body 400. . The first surface 44A, the second surface 44B and the third surface 44C are formed on the surface of the lock lever 40 facing the vehicle outer side. Each of the first surface 44A and the third surface 44C is a flat surface extending in the vertical direction, and the first surface 44A is shifted to the vehicle inner side relative to the third surface 44C. The second surface 44B is an inclined surface connected to the lower end of the first surface 44A and the upper end of the third surface 44C.

図4、図6及び図7に示すように、第1突出部401及び第2突出部402は、本体部400の上方に位置している。より詳しくは、第1突出部401と第2突出部402とは、本体部400における第2揺動軸心X2側の端部、すなわち、本体部400の上端部から分岐しており、仮想線Lを挟んで互いに対向するように突出している。これにより、第1突出部401は本体部400の後方に位置しており、第2突出部402は本体部400の前方に位置している。また、第1突出部401と第2突出部402との間には、本体部400に向かって凹む凹部403が形成されている。これらの本体部400、第1突出部401及び第2突出部402により、ロックレバー40は、長穴40Hよりも上方で二股となる略「Y」字形状である。   As shown in FIGS. 4, 6 and 7, the first protrusion 401 and the second protrusion 402 are located above the main body 400. More specifically, the first protrusion 401 and the second protrusion 402 are branched from the end on the second swing axis X2 side of the main body 400, that is, the upper end of the main body 400, and the virtual line It protrudes so as to face each other across L. Thus, the first protrusion 401 is located rearward of the main body 400, and the second protrusion 402 is located forward of the main body 400. In addition, a recess 403 that is recessed toward the main body 400 is formed between the first protrusion 401 and the second protrusion 402. The lock lever 40 has a substantially "Y" shape that is bifurcated above the elongated hole 40H by the main body portion 400, the first protrusion portion 401, and the second protrusion portion 402.

図6に示すように、第1突出部401には、第1係合部40Cが車両外側に向かって略円柱状に凸設されている。第2突出部402には、第2係合部40Dが車両外側に向かって略円柱状に凸設されている。これらの第1係合部40Cと第2係合部40Dとは、仮想線Lを挟んで互いに対向している。つまり、第1係合部40Cは本体部400の後方に位置しており、第2係合部40Dは本体部400の前方に位置している。なお、第1突出部40C及び第2突出部40Dの形状は適宜設計することができる。この際、第1係合部40C及び第2係合部40Dは、仮想線Lを対称軸とする線対称であっても良く、線対称でなくても良い。   As shown in FIG. 6, a first engaging portion 40 </ b> C is provided on the first projecting portion 401 so as to protrude in a substantially cylindrical shape toward the vehicle outer side. In the second protrusion 402, a second engaging portion 40D is formed in a substantially cylindrical shape so as to protrude toward the vehicle outer side. The first engagement portion 40C and the second engagement portion 40D face each other with the virtual line L interposed therebetween. That is, the first engaging portion 40C is located rearward of the main body 400, and the second engaging portion 40D is located forward of the main body 400. The shapes of the first protrusion 40C and the second protrusion 40D can be designed as appropriate. Under the present circumstances, the 1st engaging part 40C and the 2nd engaging part 40D may be line symmetry which makes an imaginary line L a symmetry axis, and may not be line symmetry.

また、第1突出部401において、第1係合部40Cよりも下方には、凸部40Eが車両外側に向かって凸設されている。長穴40H及び凸部40Eは、本発明の「ガイド」の一例である。なお、凸部40Eを第2突出部402に凸設しても良く、また、凸部40Eを第1突出部401及び第2突出部402の両方に凸設しても良い。   Further, in the first projecting portion 401, a convex portion 40E is provided so as to be convex toward the vehicle outer side below the first engaging portion 40C. The long hole 40H and the protrusion 40E are examples of the "guide" in the present invention. The convex portion 40E may be convexly provided on the second projecting portion 402, and the convex portion 40E may be convexly provided on both the first projecting portion 401 and the second projecting portion 402.

図5に示すように、ロックレバー40は、長穴40Hに第4軸部75Sが挿通されることによって、第4軸部75Sに往復移動可能に支持されている。また、凸部40Eが溝部71E内に配置される。これにより、図4及び図7に示すように、ロックレバー40は、収納室7A内において、略上下方向に往復移動可能となっている。この際、長穴40Hは第4軸部75Sを案内し、図5に示す凸部40Eは、溝部71Eによって案内される。これらのため、ロックレバー40は、略上下方向に往復移動可能となっている。また、図4及び図7に示すように、ロックレバー40の凹部40Bには、I/Sロックレバー35の作用部35Bが係合している。   As shown in FIG. 5, the lock lever 40 is supported by the fourth shaft portion 75 </ b> S so as to be reciprocally movable by inserting the fourth shaft portion 75 </ b> S into the long hole 40 </ b> H. Moreover, the convex part 40E is arrange | positioned in the groove part 71E. As a result, as shown in FIGS. 4 and 7, the lock lever 40 can be reciprocated in the substantially vertical direction in the storage chamber 7A. Under the present circumstances, the long hole 40H guides the 4th axial part 75S, and the convex part 40E shown in FIG. 5 is guided by the groove part 71E. For these reasons, the lock lever 40 is capable of reciprocating in the substantially vertical direction. Further, as shown in FIGS. 4 and 7, the action portion 35B of the I / S lock lever 35 is engaged with the recess 40B of the lock lever 40.

ここで、図12及び図13に示すように、第1O/Sロックレバー30が選択されている場合には、ロックレバー40の凹部403内に第1O/Sロックレバー30の一部が配置される。この状態で、第1O/Sロックレバー30の係合凹部30D内には、ロックレバー40の第1係合部40Cが配置される。これにより、第1O/Sロックレバー30は、第1爪部30B及び第2爪部30Cを介して、第1係合部40Cと係合可能となっている。つまり、第1O/Sロックレバー30は、第1係合部40Cに係合可能な第1連結位置において、図2に示すリンクレバーC2Cに連結されている。   Here, as shown in FIGS. 12 and 13, when the first O / S lock lever 30 is selected, a part of the first O / S lock lever 30 is disposed in the recess 403 of the lock lever 40. Ru. In this state, in the engagement recess 30D of the first O / S lock lever 30, the first engagement portion 40C of the lock lever 40 is disposed. Thus, the first O / S lock lever 30 is engageable with the first engagement portion 40C via the first claw portion 30B and the second claw portion 30C. That is, the first O / S lock lever 30 is connected to the link lever C2C shown in FIG. 2 at a first connection position where it can be engaged with the first engagement portion 40C.

I/Sロックレバー35が室内ロックノブH3に対する施錠操作、又はリモコンキー等に対する施錠操作により、図4に示す位置から、図7に示す位置に揺動すると、凹部40B及び作用部35Bを介して、その変位がロックレバー40に伝達され、ロックレバー40が図4に示す位置から図7に示す位置に押し上げられる。   When the I / S lock lever 35 swings from the position shown in FIG. 4 to the position shown in FIG. 7 by the locking operation to the indoor lock knob H3 or the locking operation to the remote control key etc., through the recess 40B and the action portion 35B The displacement is transmitted to the lock lever 40, and the lock lever 40 is pushed up from the position shown in FIG. 4 to the position shown in FIG.

その一方、I/Sロックレバー35が室内ロックノブH3に対する開錠操作、又はリモコンキー等に対する開錠操作により、図7に示す位置から、図4に示す位置に揺動すると、凹部40B及び作用部35Bを介して、その変位がロックレバー40に伝達され、ロックレバー40が図7に示す位置から図4に示す位置に引き下げられる。   On the other hand, when the I / S lock lever 35 swings from the position shown in FIG. 7 to the position shown in FIG. 4 by the unlocking operation to the indoor lock knob H3 or the unlocking operation to the remote control key etc. The displacement is transmitted to the lock lever 40 via 35B, and the lock lever 40 is pulled down from the position shown in FIG. 7 to the position shown in FIG.

また、図4及び図7〜図11に示すように、慣性レバー29の前面には、突出部29Aが前向きに凸設されている。突出部29Aは、ロックレバー40の作動に応じて、第1面44A、第2面44B及び第3面44Cに摺接する。   Further, as shown in FIG. 4 and FIG. 7 to FIG. 11, on the front surface of the inertia lever 29, a projecting portion 29A is provided in a forwardly convex shape. The protrusion 29A is in sliding contact with the first surface 44A, the second surface 44B and the third surface 44C in response to the operation of the lock lever 40.

図8〜図11に示すように、第3ハウジング90の収納室7A側には、慣性レバー案内面90Gが形成されている。慣性レバー案内面90Gは、ポール12の被当接部12Bよりも車両外側に位置する下向きの平坦面である。慣性レバー案内面90Gは、被当接部12Bから離間するように車両外側に向かって延びている。図8に示すように、O/Sオープンレバー20が揺動していない状態では、慣性レバー案内面90Gは、上下方向において、被当接部12Bの下端と、慣性レバー29の上端との間に位置している。   As shown in FIGS. 8 to 11, an inertia lever guide surface 90 </ b> G is formed on the storage chamber 7 </ b> A side of the third housing 90. The inertia lever guide surface 90G is a downward flat surface located on the vehicle outer side than the abutted portion 12B of the pole 12. The inertia lever guide surface 90G extends outward of the vehicle so as to be separated from the abutted portion 12B. As shown in FIG. 8, when the O / S open lever 20 is not swinging, the inertia lever guide surface 90G is between the lower end of the abutted portion 12B and the upper end of the inertia lever 29 in the vertical direction. It is located in

図8及び図9に示すロックレバー40の位置は、図4に示すロックレバー40の位置と同じである。図10及び図11に示すロックレバー40の位置は、図7に示すロックレバー40の位置と同じである。   The position of the lock lever 40 shown in FIGS. 8 and 9 is the same as the position of the lock lever 40 shown in FIG. The position of the lock lever 40 shown in FIGS. 10 and 11 is the same as the position of the lock lever 40 shown in FIG.

ロックレバー40が図4、図8及び図9に示す位置にある状態では、慣性レバー29の突出部29Aがロックレバー40の第1面44Aに当接することにより、慣性レバー29が上向きに起立する状態に保持される。この場合において、図9に示すように、慣性レバー29が上昇すれば、被当接部12Bに当接して、ポール12にフォーク11を開放させる。   When the lock lever 40 is in the position shown in FIGS. 4, 8 and 9, the protrusion 29A of the inertia lever 29 abuts on the first surface 44A of the lock lever 40, whereby the inertia lever 29 is erected upward. It is held in the state. In this case, as shown in FIG. 9, when the inertia lever 29 ascends, it abuts on the abutted portion 12B and causes the pole 12 to open the fork 11.

その一方、ロックレバー40が図7、図10及び図11に示す位置に変位すると、慣性レバー29の突出部29Aがロックレバー40の第2面44Bに摺接し、さらに、第3面44Cに当接することにより、慣性レバー29が車両外側に向かって傾斜する状態に保持される。この場合において、図11に示すように、慣性レバー29が上昇すれば、慣性レバー案内面90Gに当接して、慣性レバー29が被当接部12Bから離間し、ポール12がフォーク11を固定したままとなる。   On the other hand, when the lock lever 40 is displaced to the position shown in FIG. 7, FIG. 10 and FIG. 11, the projection 29A of the inertia lever 29 slides on the second surface 44B of the lock lever 40, and contacts the third surface 44C. By the contact, the inertia lever 29 is held in a state of being inclined toward the outside of the vehicle. In this case, as shown in FIG. 11, when the inertia lever 29 ascends, it abuts on the inertia lever guide surface 90G, the inertia lever 29 separates from the abutted portion 12B, and the pole 12 fixes the fork 11. It will remain.

図8及び図9に示す慣性レバー29の位置は、ポール12に作用可能なアンロック位置である。図10及び図11に示す慣性レバー29の位置は、ポール12に作用不能なロック位置である。ロックレバー40は、図7、図10及び図11に示す位置では、第3面44Cが突出部29Aに当接して慣性レバー29を傾斜させる。これにより、ロックレバー40は、慣性レバー29をロック位置に保持する。図7、図10及び図11に示すロックレバー40の位置は、施錠位置である。このように、ロックレバー40が施錠位置となり、慣性レバー29がロック位置となることにより、たとえ外側ドアハンドルH1の開操作によって、O/Sオープンレバー20が慣性レバー29を上昇させても、ポール12はフォーク11を固定したままとなる。同様に、内側ドアハンドルH4に対する開操作によって、I/Sオープンレバー25がO/Sオープンレバー20を介して慣性レバー29を上昇させたりしても、ポール12はフォーク11を固定したままとなる。つまり、ロックレバー40が施錠位置となることにより、ラッチ部8に対するO/Sオープンレバー20、I/Sオープンレバー25及び慣性レバー29の作動が無効化される。   The position of the inertia lever 29 shown in FIGS. 8 and 9 is an unlocking position that can act on the pole 12. The position of the inertia lever 29 shown in FIGS. 10 and 11 is a lock position incapable of acting on the pole 12. In the lock lever 40, at the positions shown in FIGS. 7, 10 and 11, the third surface 44C abuts on the projecting portion 29A to tilt the inertia lever 29. Thereby, the lock lever 40 holds the inertia lever 29 in the lock position. The position of the lock lever 40 shown in FIGS. 7, 10 and 11 is a lock position. Thus, the lock lever 40 is in the lock position and the inertia lever 29 is in the lock position, so that even if the O / S open lever 20 raises the inertia lever 29 by the opening operation of the outer door handle H1, the pole 12 keeps the fork 11 fixed. Similarly, even if the I / S open lever 25 raises the inertia lever 29 via the O / S open lever 20 by the opening operation to the inner door handle H4, the pole 12 keeps the fork 11 fixed. . That is, when the lock lever 40 is in the lock position, the operations of the O / S open lever 20, the I / S open lever 25 and the inertia lever 29 with respect to the latch portion 8 are invalidated.

一方、ロックレバー40は、図4、図8及び図9に示す位置では、第3面44Cが突出部29Aから離間して、慣性レバー29を図10及び図11に示すロック位置に保持しない。慣性レバー29は、捩じりコイルバネ29Tの付勢力によって、突出部29Aを第1面44Aに当接させる。また、慣性レバー29に衝撃が作用する場合、慣性レバー29は、突出部29Aを第1面44Aから離間させて、ロック位置に変位する。図4、図8及び図9に示すロックレバー40の位置は、開錠位置である。   On the other hand, in the lock lever 40, the third surface 44C is separated from the protrusion 29A at the positions shown in FIGS. 4, 8 and 9, and the inertia lever 29 is not held at the lock position shown in FIGS. The inertia lever 29 brings the projection 29A into contact with the first surface 44A by the biasing force of the torsion coil spring 29T. Further, when an impact acts on the inertia lever 29, the inertia lever 29 moves the projection 29A away from the first surface 44A, and is displaced to the lock position. The position of the lock lever 40 shown in FIGS. 4, 8 and 9 is the unlocking position.

ロックレバー40は開錠位置では、図8及び図9に示すように、慣性レバー29を起立させる。このように、ロックレバー40が開錠位置となれば、O/Sオープンレバー20やI/Sオープンレバー25が慣性レバー29を上昇させることで、ポール12にフォーク11を開放させることが可能となる。つまり、ロックレバー40が開錠位置となることにより、ラッチ部8に対するO/Sオープンレバー20、I/Sオープンレバー25及び慣性レバー29の作動が有効化される。   In the unlocking position, the lock lever 40 raises the inertia lever 29 as shown in FIG. 8 and FIG. Thus, when the lock lever 40 is in the unlocking position, the fork 11 can be released to the pole 12 by the O / S open lever 20 and the I / S open lever 25 raising the inertia lever 29. Become. That is, when the lock lever 40 is in the unlocking position, the operation of the O / S open lever 20, the I / S open lever 25 and the inertia lever 29 with respect to the latch portion 8 is enabled.

ロックレバー40は、図4に示すように、開錠位置に変位すると、スイッチ操作部40Fによって、スイッチSW2内の一つの接点をONにする。その一方、ロックレバー40は、図7に示すように、施錠位置に変位すると、スイッチ操作部40Fによって、スイッチSW2内の別の接点をONにする。スイッチSW2内の2つの接点のON/OFF信号は、ドアの施錠/開錠の制御及びドアロック装置1の状態把握に利用される。   As shown in FIG. 4, when the lock lever 40 is displaced to the unlocking position, one of the contacts in the switch SW2 is turned ON by the switch operation unit 40F. On the other hand, as shown in FIG. 7, when the lock lever 40 is displaced to the lock position, the switch operating section 40F turns on another contact in the switch SW2. The ON / OFF signals of the two contacts in the switch SW2 are used to control the locking / unlocking of the door and to grasp the state of the door lock device 1.

また、ドアロック装置1では、図1に示すキーシリンダH2に対する開錠操作が行われれば、図12に示すように、第1O/Sロックレバー30がロックレバー40を開錠位置に変位させる。また、図1に示すキーシリンダH2に対する施錠操作が行われれば、図13に示すように、第1O/Sロックレバー30がロックレバー40を施錠位置に変位させる。   Further, in the door lock device 1, when the unlocking operation to the key cylinder H2 shown in FIG. 1 is performed, as shown in FIG. 12, the first O / S lock lever 30 displaces the lock lever 40 to the unlocking position. Further, when the locking operation is performed on the key cylinder H2 shown in FIG. 1, as shown in FIG. 13, the first O / S lock lever 30 displaces the lock lever 40 to the locking position.

すなわち、キーシリンダH2に対する開錠操作により、リンクレバーC2Cが第2揺動軸心X2周りでD93方向に揺動して第1位置201になれば、それに連動して、図12に示すように、第1O/Sロックレバー30が第2揺動軸心X2周りで紙面に向かって時計方向に揺動する。これにより、第1O/Sロックレバー30は、第1爪部30Bを介してロックレバー40の第1係合部40Cと係合しつつ、ロックレバー40を下方に押し下げる。これにより、ロックレバー40は、図4や図12に示す開錠位置に変位する。また、この際、図12に示すように、第1O/Sロックレバー30のスイッチ操作部30Eは、スイッチSW1内の一つの接点をONにする。なお、ロックレバー40が開錠位置に変位することにより、I/Sロックレバー35は、図4や図12に示す位置に揺動する。   That is, when the link lever C2C swings in the D93 direction around the second swing axis X2 to the first position 201 by the unlocking operation to the key cylinder H2, as shown in FIG. The first O / S lock lever 30 pivots clockwise in the drawing about the second pivot axis X2. As a result, the first O / S lock lever 30 pushes the lock lever 40 downward while engaging with the first engagement portion 40C of the lock lever 40 via the first claw portion 30B. Thereby, the lock lever 40 is displaced to the unlocking position shown in FIG. 4 and FIG. At this time, as shown in FIG. 12, the switch operating portion 30E of the first O / S lock lever 30 turns on one contact in the switch SW1. When the lock lever 40 is displaced to the unlocking position, the I / S lock lever 35 is swung to the position shown in FIG. 4 or 12.

一方、キーシリンダH2に対する施錠操作により、リンクレバーC2Cが第2揺動軸心X2周りでD94方向に揺動して第2位置202になれば、それに連動して、図13に示すように、第1O/Sロックレバー30が第2揺動軸心X2周りで紙面に向かって反時計方向に揺動する。これにより、第1O/Sロックレバー30は、第2爪部30Cを介してロックレバー40の第1係合部40Cと係合しつつ、ロックレバー40を上方に引き上げる。これにより、ロックレバー40は、図7や図13に示す施錠位置に変位する。また、この際、図13に示すように、スイッチ操作部30Eは、スイッチSW1内の別の接点をONにする。なお、ロックレバー40が施錠位置に変位することにより、I/Sロックレバー35は、図7や図13に示す位置に揺動する。   On the other hand, when the link lever C2C swings around the second swing axis X2 in the D94 direction to the second position 202 by the locking operation on the key cylinder H2, as shown in FIG. The first O / S lock lever 30 pivots counterclockwise toward the paper surface around the second pivot axis X2. As a result, the first O / S lock lever 30 pulls up the lock lever 40 while engaging with the first engaging portion 40C of the lock lever 40 via the second claw portion 30C. Thereby, the lock lever 40 is displaced to the locking position shown in FIG. 7 and FIG. Further, at this time, as shown in FIG. 13, the switch operation unit 30E turns on another contact in the switch SW1. In addition, when the lock lever 40 is displaced to the locking position, the I / S lock lever 35 is swung to the position shown in FIG. 7 and FIG.

ここで、ドアロック装置1では、キーシリンダH2がドアに設けられる位置によっては、キーシリンダ保持部C2Aは、作動ハウジング7において、図1及び図2に示す位置とは異なる位置に設けられる場合がある。これにより、キーシリンダ保持部C2Aは、後方でリンクロッドC2Bに接続される場合がある。また、キーシリンダH2の操作回転方向が図1及び図2に示す状態と反対に構成される場合がある。これらの場合、ドアロック装置1では、リンクレバーC2Cの第1位置201と第2位置202とが反転する。つまり、キーシリンダH2に対する開錠操作により、リンクレバーC2Cは第2揺動軸心X2周りでD94方向に揺動して第1位置201となる。そして、キーシリンダH2に対する施錠操作により、リンクレバーC2Cは第2揺動軸心X2周りでD93方向に揺動して第2位置202となる。以下、このようなリンクレバーC2Cの揺動を反転状態という。   Here, in the door lock device 1, depending on the position where the key cylinder H2 is provided on the door, the key cylinder holding portion C2A may be provided in the operation housing 7 at a position different from the position shown in FIGS. is there. Thereby, the key cylinder holding portion C2A may be connected to the link rod C2B at the rear. In addition, the operation rotational direction of the key cylinder H2 may be configured to be opposite to the state shown in FIGS. 1 and 2. In these cases, in the door lock device 1, the first position 201 and the second position 202 of the link lever C2C are reversed. That is, by the unlocking operation on the key cylinder H2, the link lever C2C swings in the D94 direction around the second swing axis X2, and becomes the first position 201. Then, by the locking operation on the key cylinder H2, the link lever C2C swings in the direction of D93 around the second swing axis X2, and becomes the second position 202. Hereinafter, such swinging of the link lever C2C is referred to as a reverse state.

この場合には、ドアロック装置1では、図4〜図7、図14及び図15に示す第2O/Sロックレバー31を選択する。図14及び図15に示すように、第2O/Sロックレバー31についても、その一部がロックレバー40の凹部403内に配置される。この状態で、第2O/Sロックレバー31では、係合凹部31D内にロックレバー40の第2係合部40Dが配置される。これにより、第2O/Sロックレバー31は、第1爪部31B及び第2爪部31Cを介して、第2係合部40Dと係合可能となっている。つまり、第2O/Sロックレバー31は、第2係合部40Dに係合可能な第2連結位置において、図2に示すリンクレバーC2Cに連結されている。   In this case, the door lock device 1 selects the second O / S lock lever 31 shown in FIG. 4 to FIG. 7, FIG. 14 and FIG. As shown in FIGS. 14 and 15, a part of the second O / S lock lever 31 is also disposed in the recess 403 of the lock lever 40. In this state, in the second O / S lock lever 31, the second engagement portion 40D of the lock lever 40 is disposed in the engagement recess 31D. Thus, the second O / S lock lever 31 can be engaged with the second engagement portion 40D via the first claw portion 31B and the second claw portion 31C. That is, the second O / S lock lever 31 is connected to the link lever C2C shown in FIG. 2 at the second connection position where it can be engaged with the second engagement portion 40D.

これにより、キーシリンダH2に対する開錠操作によって、リンクレバーC2Cが第2揺動軸心X2周りでD94方向に揺動して第1位置201になれば、それに連動して、図14に示すように、第2O/Sロックレバー31が第2揺動軸心X2周りで紙面に向かって反時計方向に揺動する。このため、第2O/Sロックレバー31は、第1爪部31Bを介してロックレバー40の第2係合部40Dと係合しつつ、ロックレバー40を下方に押し下げる。このため、ロックレバー40は、図4や図14に示す開錠位置に変位する。また、この際、図14に示すように、O/Sロックレバー31のスイッチ操作部31Eは、スイッチSW1内の一つの接点をONにする。   Thereby, when the link lever C2C swings in the D94 direction around the second swing axis X2 by the unlocking operation to the key cylinder H2 and reaches the first position 201, as shown in FIG. The second O / S lock lever 31 pivots counterclockwise toward the paper surface around the second pivot axis X2. Therefore, the second O / S lock lever 31 pushes the lock lever 40 downward while engaging with the second engagement portion 40D of the lock lever 40 via the first claw portion 31B. For this reason, the lock lever 40 is displaced to the unlocking position shown in FIG. 4 and FIG. Further, at this time, as shown in FIG. 14, the switch operating portion 31E of the O / S lock lever 31 turns on one contact in the switch SW1.

一方、キーシリンダH2に対する施錠操作により、リンクレバーC2Cが第2揺動軸心X2周りでD93方向に揺動して第2位置202になれば、それに連動して、図15に示すように、第2O/Sロックレバー31が第2揺動軸心X2周りで紙面に向かって時計方向に揺動する。これにより、第2O/Sロックレバー31は、第2爪部31Cを介してロックレバー40の第2係合部40Dと係合しつつ、ロックレバー40を上方に引き上げる。これにより、ロックレバー40は、図7や図15に示す施錠位置に変位する。また、この際、図15に示すように、スイッチ操作部31Eは、スイッチSW1内の別の接点をONにする。このように、第2O/Sロックレバー31は、ロックレバー40を開錠位置と施錠位置とに変位させるに当たり、第1O/Sロックレバー30とは逆方向に揺動する。   On the other hand, when the link lever C2C swings in the D93 direction around the second swing axis X2 to the second position 202 by the locking operation on the key cylinder H2, as shown in FIG. The second O / S lock lever 31 pivots clockwise toward the paper surface around the second pivot axis X2. As a result, the second O / S lock lever 31 pulls up the lock lever 40 while engaging with the second engagement portion 40D of the lock lever 40 via the second claw portion 31C. Thereby, the lock lever 40 is displaced to the locking position shown in FIG. 7 and FIG. At this time, as shown in FIG. 15, the switch operating unit 31E turns on another contact in the switch SW1. Thus, when the second O / S lock lever 31 displaces the lock lever 40 between the unlocking position and the locking position, the second O / S lock lever 31 pivots in the opposite direction to the first O / S lock lever 30.

こうして、ドアロック装置1は、車両の搭乗者の各種操作に応じて、車体に対してドアを閉じた状態で保持したり、ドアを開放させたり、ドアを閉じた状態で施錠又は開錠したりすることができる。   Thus, the door lock device 1 holds the door closed with respect to the vehicle body, opens the door, or locks or unlocks the door closed in accordance with various operations of the passenger of the vehicle. Can be

そして、ドアロック装置1では、キーシリンダH2がドアに設けられる位置や、キーシリンダH2の操作回転方向が様々な仕様であっても、第1O/Sロックレバー30又は第2O/Sロックレバー31のいずれかを選択することで対応することが可能となっている。その結果、ドアロック装置1では、部品点数を削減でき、複数品種を用意する手間を抑制することが可能となっている。   Then, in the door lock device 1, the first O / S lock lever 30 or the second O / S lock lever 31 even if the position where the key cylinder H2 is provided on the door or the operation rotation direction of the key cylinder H2 has various specifications. It is possible to respond by selecting one of the two. As a result, in the door lock device 1, it is possible to reduce the number of parts and to suppress the trouble of preparing a plurality of types.

したがって、実施例1のドアロック装置1では、製造コストの低廉化を実現できる。   Therefore, according to the door lock device 1 of the first embodiment, the manufacturing cost can be reduced.

また、ドアロック装置1では、キーシリンダH2がドアに設けられる位置や、キーシリンダH2の操作回転方向が様々な仕様に対応できることから、搭載可能な車両や車種を多くすることが可能となっている。   Further, in the door lock device 1, since the position where the key cylinder H2 is provided on the door and the operation rotation direction of the key cylinder H2 can correspond to various specifications, it is possible to increase the number of mountable vehicles and vehicle types. There is.

また、第1O/Sロックレバー30は、ロックレバー40の第1係合部40Cに係合可能な第1連結位置において、リンクレバーC2Cに連結されるように形成されている。一方、第2O/Sロックレバー31は、ロックレバー40の第2係合部40Dに係合可能な第2連結位置において、リンクレバーC2Cに連結されるように形成されている。そして、第1O/Sロックレバー30及び第2O/Sロックレバー31には、それぞれスイッチ操作部30E、31Eが形成されている。このため、第1O/Sロックレバー30や第2O/Sロックレバー31では、ロックレバー40を施錠位置又は施錠位置に変位させる以外に、スイッチSW1の切替、つまり、2つの接点のON/OFF操作を行うことが可能となっている。このため、ドアロック装置1では、スイッチSW1の切替を行うための専用の部品が不要となっている。   Further, the first O / S lock lever 30 is formed to be connected to the link lever C2C at a first connection position that can be engaged with the first engagement portion 40C of the lock lever 40. On the other hand, the second O / S lock lever 31 is formed to be connected to the link lever C2C at a second connection position that can be engaged with the second engagement portion 40D of the lock lever 40. Further, switch operation portions 30E and 31E are formed on the first O / S lock lever 30 and the second O / S lock lever 31, respectively. Therefore, in the first O / S lock lever 30 and the second O / S lock lever 31, in addition to displacing the lock lever 40 to the locking position or the locking position, switching of the switch SW1, that is, ON / OFF operation of two contacts It is possible to do For this reason, in the door lock device 1, a dedicated part for switching the switch SW1 is unnecessary.

また、ドアロック装置1では、ロックレバー40の凹部403内に第1O/Sロックレバー30や第2O/Sロックレバー31の一部が配置されるため、第1O/Sロックレバー30や第2O/Sロックレバー31をロックレバー40に近い位置に配置可能となっている。その結果、ドアロック装置1では、大型化を抑制することが可能となっている。   Further, in the door lock device 1, since the first O / S lock lever 30 and the second O / S lock lever 31 are disposed in the recess 403 of the lock lever 40, the first O / S lock lever 30 and the second O The / S lock lever 31 can be disposed at a position close to the lock lever 40. As a result, in the door lock device 1, it is possible to suppress an increase in size.

また、ロックレバー40は、長穴40H及び凸部40Eにより、円滑に略上下方向に往復移動可能となっている。そして、第1突出部401は、第1係合部40Cを支持することが可能となっており、第2突出部402は、第2係合部40Dを支持することが可能となっている。ここで、第1突出部401では、第1係合部40Cに加えて、凸部40Eも支持することも可能となっている。これにより、ロックレバー40では、凸部40Eを支持するための専用の部位が不要となっており、構成を簡素化することが可能となっている。   Further, the lock lever 40 can be smoothly reciprocated in the substantially vertical direction by the elongated hole 40H and the convex portion 40E. And the 1st projection part 401 can support the 1st engaging part 40C, and the 2nd projection part 402 can support the 2nd engaging part 40D. Here, in addition to the first engaging portion 40C, the first projecting portion 401 can also support the convex portion 40E. Thus, in the lock lever 40, a dedicated portion for supporting the convex portion 40E is not necessary, and the configuration can be simplified.

(実施例2)
実施例2のドアロック装置1では、第1、2O/Sロックレバー30、31に換えて、図16〜図19に示す第3O/Sロックレバー32を備えている。第3O/Sロックレバー32も、本発明の「内部キーレバー」の一例である。また、実施例2のドアロック装置1では、スイッチSW1が設けられていない。
(Example 2)
In the door lock device 1 of the second embodiment, in place of the first and second O / S lock levers 30, 31, a third O / S lock lever 32 shown in FIGS. 16 to 19 is provided. The third O / S lock lever 32 is also an example of the “inner key lever” in the present invention. Further, in the door lock device 1 of the second embodiment, the switch SW1 is not provided.

第3O/Sロックレバー32には、O/Sロックレバー揺動軸30Sが挿通される挿通部32Aが形成されている。また、第3O/Sロックレバー32には、第1爪部32B及び第2爪部32Cが形成されている。第1爪部32Bと第2爪部32Cとの間には、係合凹部32Dが凹設されている。   The third O / S lock lever 32 is formed with an insertion portion 32A through which the O / S lock lever pivot shaft 30S is inserted. Further, the third O / S lock lever 32 is formed with a first hook 32B and a second hook 32C. An engagement recess 32D is recessed between the first hook 32B and the second hook 32C.

詳細な図示を省略するものの、第3O/Sロックレバー32についても、第1、2O/Sロックレバー30、31と同様、O/Sロックレバー揺動軸30Sに支持される。そして、第3O/Sロックレバー32は、車両内側に向かって突出する連結軸部(図示略)によって、図2に示すリンクレバーC2Cと連結される。また、図16〜図19に示すように、第3O/Sロックレバー32は、その一部がロックレバー40の凹部403内に配置される。実施例2のドアロック装置1における他の構成は、実施例1のドアロック装置1と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。   Although the detailed illustration is omitted, the third O / S lock lever 32 is also supported by the O / S lock lever pivot shaft 30S, similarly to the first and second O / S lock levers 30 and 31. The third O / S lock lever 32 is connected to the link lever C2C shown in FIG. 2 by a connecting shaft (not shown) projecting toward the inside of the vehicle. Also, as shown in FIGS. 16 to 19, a part of the third O / S lock lever 32 is disposed in the recess 403 of the lock lever 40. The other configuration of the door lock device 1 according to the second embodiment is the same as that of the door lock device 1 according to the first embodiment, and the same reference numerals are given to the same components and the detailed description of the configuration is omitted.

実施例2のドアロック装置1では、キーシリンダH2の開錠操作又は施錠操作によるリンクレバーC2Cの揺動が基本状態である場合、図16及び図17に示すように、第3O/Sロックレバー32は、第1爪部32B及び第2爪部32Cを後方に向けた状態とする。そして、この状態で第3O/Sロックレバー32をO/Sロックレバー揺動軸30Sに支持させつつ、リンクレバーC2Cと連結させる。   In the door lock device 1 according to the second embodiment, as shown in FIGS. 16 and 17, when the swing of the link lever C2C by the unlocking operation or the locking operation of the key cylinder H2 is in the basic state, the third O / S lock lever In the state 32, the first claw 32 </ b> B and the second claw 32 </ b> C are directed rearward. Then, in this state, the third O / S lock lever 32 is connected to the link lever C2C while being supported by the O / S lock lever pivot shaft 30S.

これにより、第3O/Sロックレバー32の係合凹部32D内には、ロックレバー40の第1係合部40Cが配置される。こうして、第3O/Sロックレバー32は、第1爪部32B及び第2爪部32Cを介して、第1係合部40Cと係合可能となっている。つまり、第3O/Sロックレバー32は、第1係合部40Cに係合可能な第1連結位置において、図2に示すリンクレバーC2Cに連結されている。   Thus, the first engagement portion 40C of the lock lever 40 is disposed in the engagement recess 32D of the third O / S lock lever 32. Thus, the third O / S lock lever 32 is engageable with the first engagement portion 40C via the first claw portion 32B and the second claw portion 32C. That is, the third O / S lock lever 32 is connected to the link lever C2C shown in FIG. 2 at the first connection position where it can be engaged with the first engagement portion 40C.

そして、キーシリンダH2に対する開錠操作により、リンクレバーC2Cが第2揺動軸心X2周りでD93方向に揺動して第1位置201になれば、それに連動して、図16に示すように、第3O/Sロックレバー32が第2揺動軸心X2周りで紙面に向かって時計方向に揺動する。これにより、第3O/Sロックレバー32は、第1爪部32Bを介してロックレバー40の第1係合部40Cと係合しつつ、ロックレバー40を下方に押し下げる。これにより、ロックレバー40は図4や図16に示す開錠位置に変位する。   Then, when the link lever C2C swings in the D93 direction around the second swing axis X2 to the first position 201 by the unlocking operation to the key cylinder H2, as shown in FIG. The third O / S lock lever 32 pivots clockwise in the drawing about the second pivot axis X2. Thereby, the third O / S lock lever 32 pushes the lock lever 40 downward while engaging with the first engaging portion 40C of the lock lever 40 via the first claw portion 32B. Thereby, the lock lever 40 is displaced to the unlocking position shown in FIG. 4 and FIG.

一方、キーシリンダH2に対する施錠操作により、リンクレバーC2Cが第2揺動軸心X2周りでD94方向に揺動して第2位置202になれば、それに連動して、図17に示すように、第3O/Sロックレバー32が第2揺動軸心X2周りで紙面に向かって反時計方向に揺動する。これにより、第3O/Sロックレバー32は、第2爪部32Cを介してロックレバー40の第1係合部40Cと係合しつつ、ロックレバー40を上方に引き上げる。これにより、ロックレバー40は、図7や図17に示す施錠位置に変位する。   On the other hand, when the link lever C2C swings in the D94 direction around the second swing axis X2 to the second position 202 by the locking operation to the key cylinder H2, as shown in FIG. The third O / S lock lever 32 pivots counterclockwise toward the paper surface around the second pivot axis X2. As a result, the third O / S lock lever 32 pulls up the lock lever 40 while engaging with the first engaging portion 40C of the lock lever 40 via the second claw portion 32C. Thereby, the lock lever 40 is displaced to the locking position shown in FIG. 7 and FIG.

また、実施例2のドアロック装置1では、キーシリンダH2の開錠操作又は施錠操作によるリンクレバーC2Cの揺動が反転状態である場合には、リンクレバーC2Cの揺動が基本状態である場合から、第3O/Sロックレバー32のリンクレバーC2Cに対する第2揺動軸心X2周りの相対位置関係を変更する。つまり、図18及び図19に示すように、第3O/Sロックレバー32について、第1爪部32B及び第2爪部32Cを前方に向けた状態とする。そして、この状態で第3O/Sロックレバー32をO/Sロックレバー揺動軸30Sに支持させつつ、リンクレバーC2Cと連結させる。   In the door lock device 1 of the second embodiment, when the swing of the link lever C2C by the unlocking operation or the locking operation of the key cylinder H2 is in the reverse state, the swing of the link lever C2C is in the basic state Then, the relative positional relationship around the second swing axis X2 with respect to the link lever C2C of the third O / S lock lever 32 is changed. That is, as shown in FIG. 18 and FIG. 19, in the third O / S lock lever 32, the first claw 32B and the second claw 32C are directed forward. Then, in this state, the third O / S lock lever 32 is connected to the link lever C2C while being supported by the O / S lock lever pivot shaft 30S.

これにより、第3O/Sロックレバー32の係合凹部32D内には、ロックレバー40の第2係合部40Dが配置される。このため、第3O/Sロックレバー32は、第1爪部32B及び第2爪部32Cを介して、第2係合部40Dと係合可能となっている。つまり、第3O/Sロックレバー32は、第2係合部40Dに係合可能な第2連結位置において、図2に示すリンクレバーC2Cに連結されている。   Thus, the second engagement portion 40D of the lock lever 40 is disposed in the engagement recess 32D of the third O / S lock lever 32. For this reason, the third O / S lock lever 32 is engageable with the second engagement portion 40D via the first claw portion 32B and the second claw portion 32C. That is, the third O / S lock lever 32 is connected to the link lever C2C shown in FIG. 2 at the second connection position where it can be engaged with the second engagement portion 40D.

そして、キーシリンダH2に対する開錠操作によって、リンクレバーC2Cが第2揺動軸心X2周りでD94方向に揺動して第1位置201になれば、それに連動して、図18に示すように、第3O/Sロックレバー32が第2揺動軸心X2周りで紙面に向かって反時計方向に揺動する。このため、第3O/Sロックレバー32は、第2爪部32Cを介してロックレバー40の第2係合部40Dと係合しつつ、ロックレバー40を下方に押し下げる。このため、ロックレバー40は、図4や図18に示す開錠位置に変位する。   Then, when the link lever C2C swings in the D94 direction around the second swing axis X2 by the unlocking operation to the key cylinder H2 and reaches the first position 201, as shown in FIG. The third O / S lock lever 32 pivots counterclockwise toward the paper surface around the second pivot axis X2. Therefore, the third O / S lock lever 32 pushes the lock lever 40 downward while engaging with the second engaging portion 40D of the lock lever 40 via the second claw portion 32C. Therefore, the lock lever 40 is displaced to the unlocking position shown in FIG. 4 and FIG.

一方、キーシリンダH2に対する施錠操作により、リンクレバーC2Cが第2揺動軸心X2周りでD93方向に揺動して第2位置202になれば、それに連動して、図19に示すように、第3O/Sロックレバー32が第2揺動軸心X2周りで紙面に向かって時計方向に揺動する。これにより、第3O/Sロックレバー32は、第1爪部32Bを介してロックレバー40の第2係合部40Dと係合しつつ、ロックレバー40を上方に引き上げる。これにより、ロックレバー40は、図7や図19に示す施錠位置に変位する。このように、第3O/Sロックレバー32は、リンクレバーC2Cに対する第2揺動軸心X2周りの相対位置関係を変更することにより、リンクレバーC2Cの揺動が基本状態である場合とは逆方向に揺動してロックレバー40を開錠位置と施錠位置とに変位させる。   On the other hand, when the link lever C2C swings in the D93 direction around the second swing axis X2 to the second position 202 by the locking operation to the key cylinder H2, as shown in FIG. The third O / S lock lever 32 pivots clockwise toward the paper surface around the second pivot axis X2. Thereby, the third O / S lock lever 32 pulls up the lock lever 40 while engaging with the second engaging portion 40D of the lock lever 40 via the first claw portion 32B. Thereby, the lock lever 40 is displaced to the locking position shown in FIG. 7 and FIG. Thus, the third O / S lock lever 32 changes the relative positional relationship around the second swing axis X2 with respect to the link lever C2C, so that the reverse of the case where the swing of the link lever C2C is in the basic state. The lock lever 40 is swung in a direction to displace the lock lever 40 between the unlocking position and the locking position.

こうして、実施例2のドアロック装置1では、1つの第3O/Sロックレバー32について、リンクレバーC2Cに対する第2揺動軸心X2周りの相対位置関係を変更するだけで、キーシリンダH2がドアに設けられる位置や、キーシリンダH2の操作回転方向に対応することが可能となる。つまり、実施例2のドアロック装置1では、キーシリンダH2がドアに設けられる位置や、キーシリンダH2の操作回転方向が様々な仕様であっても、第3O/Sロックレバー32を共通化することが可能となっている。このため、実施例2のドアロック装置1は、実施例1のドアロック装置1に比べて、部品点数を一層削減することが可能となっている。実施例2のドアロック装置1における他の作用は、実施例1のドアロック装置1と同様である。   Thus, in the door lock device 1 of the second embodiment, the key cylinder H2 is a door only by changing the relative positional relationship around the second swing axis X2 with respect to the link lever C2C with respect to one third O / S lock lever 32. It is possible to correspond to the position of the key cylinder H2 and the operating rotation direction of the key cylinder H2. That is, in the door lock device 1 according to the second embodiment, the third O / S lock lever 32 is made common even when the position where the key cylinder H2 is provided on the door and the operation rotation direction of the key cylinder H2 have various specifications. It has become possible. Therefore, the door lock device 1 of the second embodiment can further reduce the number of parts as compared with the door lock device 1 of the first embodiment. The other actions in the door lock device 1 of the second embodiment are the same as those of the door lock device 1 of the first embodiment.

以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。   Although the present invention has been described above in connection with the first and second embodiments, the present invention is not limited to the first and second embodiments described above, and can be appropriately modified and applied without departing from the scope of the present invention. Needless to say.

例えば、リンクレバーC2Cの揺動が基本状態である場合、ロックレバー40の第2係合部40Dは、第1O/Sロックレバー30や第3O/Sロックレバー32とは係合しない。このため、ロックレバー40の第2突出部402において、第2係合部40Dを含む部分を切除しても良い。   For example, when the swing of the link lever C2C is in the basic state, the second engagement portion 40D of the lock lever 40 does not engage with the first O / S lock lever 30 or the third O / S lock lever 32. Therefore, in the second projection 402 of the lock lever 40, a portion including the second engagement portion 40D may be cut off.

本発明は自動車、バス又は産業車両等の車両に利用可能である。   The present invention is applicable to vehicles such as cars, buses or industrial vehicles.

1…車両用ドアロック装置
7、9…ハウジング(7…作動ハウジング、9…ラッチハウジング)
8…ラッチ部
20、25、29…操作部(20…O/Sオープンレバー、25…I/Sオープンレバー、29…慣性レバー)
H2…キーシリンダ
X2…揺動軸心(第2揺動軸心)
201…第1位置
202…第2位置
C2C…外部キーレバー(リンクレバー)
40…ロックレバー
30…内部キーレバー、第1内部キーレバー(第1O/Sロックレバー)
31…内部キーレバー、第2内部キーレバー(第2O/Sロックレバー)
32…内部キーレバー(第3O/Sロックレバー)
L…仮想線
40C…第1係合部
40D…第2係合部
400…本体部
401…第1突出部
402…第2突出部
40E、40H…ガイド(40E…凸部、40H…長穴)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Door lock apparatus for vehicles 7, 9 ... Housing (7 ... operation housing, 9 ... latch housing)
8: Latch part 20, 25, 29: Operation part (20: O / S open lever, 25: I / S open lever, 29: inertia lever)
H2 ... Key cylinder X2 ... Swing axis (2nd swing axis)
201: First position 202: Second position C2C: External key lever (link lever)
40: Lock lever 30: Internal key lever, 1st internal key lever (1st O / S lock lever)
31 ... Internal key lever, 2nd internal key lever (2nd O / S lock lever)
32 ... Internal key lever (3rd O / S lock lever)
L: virtual line 40C: first engaging portion 40D: second engaging portion 400: main body portion 401: first projecting portion 402: second projecting portion 40E, 40H: guide (40E: convex portion, 40H: elongated hole)

Claims (5)

車体に対して開閉可能なドアに固定されるハウジングと、
前記ハウジング内に設けられ、前記車体に対して前記ドアを閉じた状態で保持可能なラッチ部と、
前記ハウジング内に設けられ、前記ラッチ部を作動可能な作動部と、
揺動軸心周りに揺動可能に前記ハウジング外に設けられ、前記ドアに設けられたキーシリンダに対する開錠操作により第1位置に揺動する一方、前記キーシリンダに対する施錠操作により第2位置に揺動する外部キーレバーと、
前記ラッチ部に対する前記作動部の作動を有効化する開錠位置と、前記ラッチ部に対する前記作動部の作動を無効化する施錠位置との間で往復移動可能なロックレバーと、
前記外部キーレバーに連結されて前記揺動軸心周りに揺動可能に前記ハウジング内に設けられ、前記第1位置に揺動する前記外部キーレバーと一体で揺動して前記ロックレバーを前記開錠位置に変位させる一方、前記第2位置に揺動する前記外部キーレバーと一体で揺動して前記ロックレバーを前記施錠位置に変位させる内部キーレバーとを備え、
前記ロックレバーには、前記ロックレバーの往復移動方向に延びて前記揺動軸心を通過する仮想線を挟んで互いに対向する第1係合部及び第2係合部が設けられ、
前記内部キーレバーは、前記第1係合部に係合可能な第1連結位置、及び前記第2係合部に係合可能な第2連結位置の一方を選択して前記外部キーレバーに連結されるように構成されていることを特徴とする車両用ドアロック装置。
A housing fixed to a door that can be opened and closed with respect to the vehicle body;
A latch portion provided in the housing and capable of holding the door closed with respect to the vehicle body;
An operating portion provided in the housing and capable of operating the latch portion;
It is provided on the outside of the housing so as to be swingable around a swing axis, and swings to a first position by an unlocking operation on a key cylinder provided on the door, while being locked to a second position by a locking operation on the key cylinder Swinging external key lever,
A lock lever reciprocally movable between an unlocking position enabling activation of the actuating part with respect to the latch part, and a locking position disabling the actuating part actuating with respect to the latch part;
The outer key lever is coupled to the outer key lever and provided in the housing so as to be swingable around the swing axis, and integrally swings with the outer key lever swinging to the first position to unlock the lock lever. An internal key lever that is displaced to a position, and is integrally rocked with the external key lever that is swung to the second position to displace the lock lever to the locking position;
The lock lever is provided with a first engagement portion and a second engagement portion which are opposed to each other across an imaginary line extending in the reciprocation direction of the lock lever and passing the swing axis.
The internal key lever is coupled to the external key lever by selecting one of a first coupling position engageable to the first engagement portion and a second coupling position engageable to the second engagement portion. Vehicle door lock device characterized in that it is configured.
前記内部キーレバーは、前記第1連結位置で前記外部キーレバーに連結される第1内部キーレバーと、前記第2連結位置で前記外部キーレバーに連結される第2内部キーレバーとを含んでいる請求項1記載の車両用ドアロック装置。   The internal key lever according to claim 1, further comprising: a first internal key lever coupled to the external key lever at the first coupling position; and a second internal key lever coupled to the external key lever at the second coupling position. Vehicle door lock device. 1つの前記内部キーレバーが前記外部キーレバーに対する前記揺動軸心周りの相対位置関係を変更されることにより、前記第1連結位置及び前記第2連結位置の一方を選択して前記外部キーレバーに連結される請求項1記載の車両用ドアロック装置。   One of the first connection position and the second connection position is selected and connected to the external key lever by changing the relative positional relationship of the one inner key lever with the outer key lever about the swing axis. A vehicle door lock device according to claim 1. 前記ロックレバーは、前記往復移動方向に延び、前記作動部に作用可能な本体部と、
前記本体部における前記揺動軸心側の端部から分岐して前記仮想線を挟んで互いに対向するように突出する第1突出部及び第2突出部を有し、
前記第1係合部は、前記第1突出部に形成され、
前記第2係合部は、前記第2突出部に形成されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の車両用ドアロック装置。
The lock lever extends in the reciprocating direction and is capable of acting on the actuating portion;
It has a first projecting portion and a second projecting portion which are branched from an end portion on the swing axis center side of the main body portion and project so as to face each other across the virtual line,
The first engaging portion is formed on the first projecting portion,
The door lock device for vehicles according to any one of claims 1 to 3 in which said 2nd engaging part is formed in said 2nd projection part.
前記ロックレバーには、前記本体部と、前記第1突出部及び前記第2突出部の少なくとも一方とに形成されて前記ロックレバーの変位を前記往復移動方向に規制する複数のガイドが形成されている請求項4記載の車両用ドアロック装置。   The lock lever is formed with a plurality of guides formed on the main body and at least one of the first projection and the second projection to restrict displacement of the lock lever in the reciprocating direction. The vehicle door lock device according to claim 4.
JP2017206935A 2017-10-26 2017-10-26 Vehicle door lock device Active JP6683936B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206935A JP6683936B2 (en) 2017-10-26 2017-10-26 Vehicle door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206935A JP6683936B2 (en) 2017-10-26 2017-10-26 Vehicle door lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078104A true JP2019078104A (en) 2019-05-23
JP6683936B2 JP6683936B2 (en) 2020-04-22

Family

ID=66627457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206935A Active JP6683936B2 (en) 2017-10-26 2017-10-26 Vehicle door lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6683936B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6683936B2 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755528B2 (en) Remote control device for vehicle door latch
JP4701777B2 (en) Vehicle door lock device
US11492824B2 (en) Latch assembly for glovebox
JP4972803B2 (en) Vehicle door latch device
JP6627672B2 (en) Vehicle door lock device
US11466480B2 (en) Door locking device
US20120266639A1 (en) Door lock apparatus
JP2018048467A (en) Door lock device for vehicle
JP6183523B2 (en) Opening / closing device for vehicle opening / closing body and link mechanism for opening / closing device for vehicle opening / closing body
JP4618493B2 (en) Vehicle door lock device
JP7100267B2 (en) Closure opening and closing device for vehicles
JP5028702B2 (en) Inside handle device for automobile door
JP2019078104A (en) Door lock device for vehicle
JP6162946B2 (en) Door lock device
JP6627671B2 (en) Vehicle door lock device
JP6022312B2 (en) Door lock device
JP6163939B2 (en) Switch module for locking system of vehicle opening / closing body
JP4998610B2 (en) Vehicle door lock device
JP6652709B2 (en) Vehicle door lock device
JP6652710B2 (en) Vehicle door lock device
JP2020002547A (en) Vehicle door lock device
EP2692972A1 (en) Vehicle door lock device
JP6730635B2 (en) Vehicle door lock device
JP7100268B2 (en) Closure opening and closing device for vehicles
JP6252180B2 (en) Vehicle door structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250