JP2019075840A - 電力変換制御システム - Google Patents

電力変換制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019075840A
JP2019075840A JP2017198195A JP2017198195A JP2019075840A JP 2019075840 A JP2019075840 A JP 2019075840A JP 2017198195 A JP2017198195 A JP 2017198195A JP 2017198195 A JP2017198195 A JP 2017198195A JP 2019075840 A JP2019075840 A JP 2019075840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
control information
flow control
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017198195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6437073B1 (ja
Inventor
光二 嶋村
Koji Shimamura
光二 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017198195A priority Critical patent/JP6437073B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437073B1 publication Critical patent/JP6437073B1/ja
Publication of JP2019075840A publication Critical patent/JP2019075840A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ゼロクロスポイントの検出処理と保守データの受信処理とが重なることを抑制できる電力変換制御システムを提供する。【解決手段】電力変換制御システム1は、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置20と、保守データを複数のフレームに分割して電力変換装置20に送信するゲートウェイ装置30と、を備え、電力変換装置20は、ゲートウェイ装置30から開始フレームを受信した後、ゼロクロスポイントに基づいて、ゼロクロスポイントの検出タイミングと各フレームのデータを受信するタイミングとが重ならないように、各フレームのデータの送信タイミングを指令するフロー制御情報を算出してゲートウェイ装置30に送信する。【選択図】図1

Description

この発明は、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置を備えた電力変換制御システムに関するものである。
近年、環境に配慮した車両として、電動車両が注目を浴びている。電動車両には、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給する電力を蓄える駆動用バッテリとが搭載されている。そのような電動車両としては、例えば、電気自動車、プラグインハイブリッド車などがある。
また、これらの電動車両に搭載されている駆動用バッテリを外部電源から充電する技術も開発されている。そのような技術のうち、一般的に知られている技術は、一般家庭に設けられた商用電源のコンセントを用いて、駆動用バッテリを充電する技術である。当該技術においては、商用電源と電動車両とを充電ケーブルにより接続することで、充電ケーブルを介して商用電源から電動車両の駆動用バッテリを充電する。
このときに、商用電源は交流電源であるため、駆動用バッテリを充電させるためには、交流電力を直流電力に変換するための電力変換装置が必要である。そのような電力変換装置においては、無効電力による電力網への影響の抑制や電磁ノイズの抑制のために、力率を向上させることが求められる。
そのため、例えば特許文献1に記載の力率改善装置は、交流電源の入力電圧波形のゼロクロスポイントを検出するためのゼロクロス検出回路を備えている。制御部は、ゼロクロス検出回路で検出したゼロクロスポイントに基づいて、入力電流の目標になる基準電流波形を算出する。また、位相調整手段が、入力電流と基準電流波形との位相差に応じて、該位相差が小さくなるように、基準電流波形を進相または遅相させる。
また、例えば特許文献2に記載の力率改善装置は、ゼロクロスポイントの検出処理とメッセージの受信処理とが重なることを防止し、力率改善に使用する基準電流波形のずれを抑止することで、力率改善を図るようなシステムが示されている。
特開2012−222911号公報 特開2017−085779号公報
上述したように、特許文献1の力率改善装置では、制御部が、検出されたゼロクロスポイントに基づいて、入力電流の目標になる基準電流波形を算出している。そのため、ゼロクロスポイントを検出したときに、制御部が例えば通信処理のような優先度の高い処理を実行していたとすると、制御部はその処理を優先させる。そのため、この力率改善装置は、すぐにはゼロクロスポイントの検出処理を実行できないという問題点があった。
このことについてより具体的に説明する。例えば、ゼロクロス検出回路がゼロクロスポイントを検出したときに、他の電子制御装置からの通信メッセージを制御部が受信していた場合には、制御部は、当該受信処理を優先する。そのため、制御部は、通信メッセージの受信処理を完了させた後に、ゼロクロスポイントの検出処理を実行する。従って、制御部が当該検出処理に用いたゼロクロスポイントは、受信処理の実行時間分だけ遅れたゼロクロスポイントになる。そのようなゼロクロスポイントを用いて基準電流波形を算出しているので、力率改善装置は、正確な基準電流波形を求めることができない。
このため、特許文献2の力率改善装置では、第2の制御装置からの周期的なメッセージの受信時間とゼロクロスポイントの検出時間との時間差が閾値以下であると判定すると、送信タイミング変更メッセージを送信する。送信タイミング変更メッセージを受信した第2の制御装置は、送信タイミングを変更している。しかしながら、特許文献2の技術では、第2の制御装置から送信されてくるメッセージが周期的でなければ適用できないという問題点があった。
近年、Over−The−Air(OTA)と呼ばれる無線ネットワーク経由でのソフトウェアアップデートや無線ネットワーク経由での遠隔診断が、車両を整備工場へ持ち込むことなくソフトウェアのアップデートや診断が出来ることで注目されている。OTAや遠隔診断は停車中に実施されるわけではないため、車両走行中や充電動作中に診断データを受信する必要がある。
無線ネットワーク経由で通知されたOTAソフトウェアアップデート情報や遠隔診断の通信データは、ゲートウェイ装置が車内通信で診断対象の電子制御装置へデータを送る。この車内通信は、バス型の車載通信規格であるCAN(Controller Area Network)通信が、事実上、標準となっている。CAN通信による診断通信ではセグメント化したデータをマルチフレームにて送信する。このとき、送信側のゲートウェイ装置が任意のタイミングで診断データの送信を開始するため、受信側の電子制御装置ではゼロクロスポイントの検出処理とCAN通信の受信が重なることが発生する。その場合には、受信処理が優先されるので、上述した課題が発生する。
そこで、ゲートウェイ装置が、電力変換装置を保守するための保守データを複数のフレームに分割して順番に電力変換装置に送信する場合に、ゼロクロスポイントの検出処理と保守データの受信処理とが重なることを抑制できる電力変換制御システムが望まれる。
この発明に係る電力変換制御システムは、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置と、前記電力変換装置を保守するための保守データを複数のフレームに分割し、分割した各フレームのデータを前記電力変換装置に送信するゲートウェイ装置と、を備えた電力変換制御システムであって、前記ゲートウェイ装置は、前記保守データの伝送を開始する際に、伝送を開始する前記保守データの情報を含む開始フレームを前記電力変換装置に送信する開始フレーム送信部と、前記開始フレームに応答して前記電力変換装置から送信されたフロー制御情報において指定されたタイミングで、前記各フレームのデータを前記電力変換装置に順番に送信する保守データ送信部と、を備え、前記電力変換装置は、入力された交流電圧がゼロボルトに交差した時点であるゼロクロスポイントを検出するゼロクロス検出部と、前記開始フレームを受信した後、検出した前記ゼロクロスポイント及び前記各フレームのデータの送信時間に基づいて、前記ゼロクロスポイントを検出するタイミングと前記各フレームのデータを受信するタイミングとが重ならないように、前記各フレームのデータの送信タイミングを指令する前記フロー制御情報を算出して前記ゲートウェイ装置に送信するフロー制御情報送信部と、前記ゲートウェイ装置から送信された前記各フレームのデータを受信する保守データ受信部と、を備えたものである。
本発明に係る電力変換制御システムによれば、ゼロクロスポイントを検出するタイミングと各フレームのデータを受信するタイミングとが重ならないように、各フレームのデータの送信タイミングを指令するフロー制御情報を算出してゲートウェイ装置に送信するので、連続的な保守データを受信する場合であっても、ゼロクロスポイントの検出処理と保守データの受信処理とが重なることを抑制でき、ゼロクロスポイントの検出精度が悪化することを抑制できる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換制御システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るゲートウェイ装置のハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の回路図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換制御装置のハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1に係るCAN通信仕様に従った基本通信動作を説明するためのシーケンス図である。 本発明の実施の形態1に係るフロー制御情報のパラメータを説明する図である。 本発明の実施の形態1に係るフロー制御情報に従った基本通信動作を説明するためのシーケンス図である。 本発明の実施の形態1に係るフロー制御情報の算出処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る保守データの送受信挙動を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1に係る保守データの送受信挙動を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係るフロー制御情報の算出処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る保守データの送受信挙動を示すタイミングチャートである。
以下、この発明の実施の形態に係る電力変換制御システム1について、図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一符号は、それぞれ、同一又は相当する部分を示す。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換制御システム1を搭載した車両の概略構成を示す図である。ただし、図1では、この発明に直接関与しない構成要素については、図示を省略している。
実施の形態1に係る電力変換制御システム1は、電力変換装置20とゲートウェイ装置30とを備えている。電力変換制御システム1は、少なくとも電動機を車輪の駆動力源とする車両に搭載されている。
<ゲートウェイ装置30>
ゲートウェイ装置30は、通信装置40及び無線ネットワークを介して、車両の外部のセンタ60から送信された保守データを受信する。センタ60は、各車両の電力変換装置20の状態を集中的に監視、保守するためのサーバである。保守データは、電力変換装置20を保守するためのデータでる。保守データには、電力変換装置20(電力変換制御装置22)のソフトウェアを更新するためのアップデートデータ、電力変換装置20を監視、診断するための診断データが含まれる。診断データには、電力変換装置20が電力変換を行った累積時間、電力変換装置20が充電する蓄電装置5の充電容量、電力変換装置20のスイッチング素子等の構成部品の異常情報等の電力変換装置20に関わる各種状態を返答することを要求するデータが含まれる。なお、通信装置40は、ゲートウェイ装置30と一体化されてもよいし、車内に持ち込まれた携帯電話等の情報通信装置とされ、ゲートウェイ装置30と通信可能に接続されてもよい。
図1に示すように、ゲートウェイ装置30は、保守データ受信部31、保守データ送信部32、及び応答受信部33等の機能部を備えている。保守データ受信部31は、センタ60から送信された保守データを受信する。保守データ送信部32は、受信した保守データを、複数のフレームに分割し、分割した各フレームのデータを電力変換装置20等の対象の車載機器に送信する。応答受信部33は、電力変換装置20から送信された保守データに対する応答データを受信し、センタ60に送信する。
ゲートウェイ装置30の各機能部31〜33等は、ゲートウェイ装置30が備えた処理回路により実現される。図2に示すように、ゲートウェイ装置30は、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置80(コンピュータ)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の演算処理装置80とデータのやり取りをする記憶装置81、演算処理装置80と通信装置40とをデータ通信可能に接続する通信インターフェイス82、電力変換制御装置22等の車両内の各電子機器と通信を行うための通信回路83等を備えている。通信回路83は、電力変換制御装置22等の車載機器と通信線を介して通信プロトコル(本例では、CAN(Controller Area Network))に基づくデータ通信を行う。CANは、CSMA/CA方式(Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance)の通信プロトコルである。ゲートウェイ装置30の各機能は、演算処理装置80が、記憶装置81に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置81、通信インターフェイス82、通信回路83等のゲートウェイ装置30の他のハードウェアと協働することにより実現される。
<電力変換装置20>
電力変換装置20は、交流電力を直流電力に変換する。電力変換装置20は、コネクタ41を介して、車両の外部に設けられた交流電源6に接続される。電力変換装置20は、交流電源6から供給された交流電力を直流電力に変換して、車両に設けられた蓄電装置5を充電する。
電力変換装置20は、スイッチング素子を備えた電力変換回路21と、スイッチング素子をオンオフ制御する電力変換制御装置22と、を備えている。本実施の形態では、図3に示すように、電力変換回路21は、交流電力を整流する全波整流回路23と、整流された直流電力を昇圧する昇圧チョッパ回路24とを備えている。全波整流回路23は、直列接続された2つの整流素子29(本例では整流ダイオード29)を2組備えている。昇圧チョッパ回路24は、チョークコイル25、スイッチング素子26、整流ダイオード27、及び平滑コンデンサ28を備えている。スイッチング素子26には、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が用いられる。なお、電力変換回路21には、図3の例に限らず、公知の様々な種類のものを用いることができる。
図1に示すように、電力変換制御装置22は、交流電圧検出部51、ゼロクロス検出部52、スイッチング制御部53、フロー制御情報送信部54、保守データ受信部55、及び保守データ処理部56等の機能部を備えている。
電力変換制御装置22の各機能部51〜56等は、電力変換制御装置22が備えた処理回路により実現される。電力変換制御装置22は、図4に示すように、処理回路として、CPU等の演算処理装置90(コンピュータ)、RAM、ROM等の演算処理装置90とデータのやり取りをする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93、及び演算処理装置90がゲートウェイ装置30等の車両内の各電子機器とデータ通信を行うための通信回路94等を備えている。演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。入力回路92は、交流電源6から入力された交流電圧を検出する電圧センサ95、交流電源6から入力された入力電流を検出する電流センサ96等の各種のセンサが接続され、これらセンサの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、スイッチング素子26のゲート端子のオンオフ駆動信号を出力するゲート駆動回路等を備えている。通信回路94は、ゲートウェイ装置30等の車載機器と通信線を介して通信プロトコル(本例では、CAN)に基づくデータ通信を行う。
交流電圧検出部51は、電圧センサ95の出力信号に基づいて、交流電源6からコネクタ41に入力された交流電圧を検出する。そして、ゼロクロス検出部52は、交流電圧検出部51で検出した交流電圧に基づいて、交流電圧がゼロボルトに交差した時点であるゼロクロスポイントを検出する。ゼロクロス検出部52は、ゼロクロスポイントとして、タイマ機能により、交流電圧がゼロボルトに交差した時刻を検出する。
また、ゼロクロス検出部52は、検出したゼロクロスポイントに基づいて、ゼロクロスポイントの時間間隔を算出する。ゼロクロスポイントの時間間隔とは、隣り合うゼロクロスポイント間の時間間隔を指している。このゼロクロスポイント時間間隔は、交流電源6の周波数により変化する。例えば、交流電源6が50Hzの場合は、ゼロクロスポイント時間間隔は10msとなり、交流電源6が60Hzの場合は、ゼロクロスポイント時間間隔は8.33ms(小数第2以下四捨五入)となる。
スイッチング制御部53は、検出したゼロクロスポイントに基づいて、スイッチング素子をオンオフ制御する。本実施の形態では、図5に示すように、スイッチング制御部53は、検出したゼロクロスポイントに基づいて、交流電源6から入力される電流の目標電流(基準電流波形)を算出する。スイッチング制御部53は、電流センサ96の出力信号に基づいて、交流電源6から入力された電流を検出する。そして、スイッチング制御部53は、電流検出値が、目標電流に近づくように、スイッチング素子26をPWM制御(Pulse Width Modulation)によりオンオフ制御する。
本実施の形態では、スイッチング制御部53は、力率改善のために、交流電圧の波形と相似の波形になる目標電流を算出する。すなわち、スイッチング制御部53は、ゼロクロスポイントにおいてゼロになる、ゼロクロスポイントの時間間隔の周期を有する正弦波の目標電流を算出する。
ゼロクロスポイントの検出誤差が生じると、目標電流の設定誤差が生じ、力率が低下する。ゲートウェイ装置30から保守データを受信している時に、ゼロクロスポイントが生じても、受信処理が継続されるので、ゼロクスポイントの検出処理の実行が遅れる。これにより、受信処理が終了するまでの時間分、ゼロクロスポイントの検出が遅れ、ゼロクスポイントの検出誤差が生じる。そこで、保守データの受信タイミングとゼロクロスポイントとが重なることを抑制できることが望まれる。
<保守データの送受信の基本動作>
まず、保守データの送受信の基本動作について説明する。上記のように、ゲートウェイ装置30の保守データ送信部32は、受信した保守データを、複数のフレームに分割し、分割した各フレームのデータを電力変換装置20に送信する。本実施の形態では、保守データ送信部32は、保守データの伝送を開始する際に、伝送を開始する保守データの情報を含む開始フレームFFを電力変換装置20に送信する開始フレーム送信部34と、開始フレームFFに応答して電力変換装置20から送信されたフロー制御情報FCにおいて指定されたタイミングで、各フレームのデータを電力変換装置20に順番に送信するデータ送信部35と、を備えている。
一方、電力変換制御装置22は、開始フレームFFを受信した後、各フレームのデータの送信タイミングを指令するフロー制御情報FCを算出してゲートウェイ装置30に送信するフロー制御情報送信部54と、ゲートウェイ装置30から送信された各フレームのデータを受信する保守データ受信部55と、を備えている。
<CAN通信仕様に従った基本動作>
本実施の形態では、保守データの送受信は、ISO15765に規定されたCANダイアグ通信の通信仕様に従って行われる。以下で、送受信の基本動作について、詳細に説明する。
ISO15765の規定に従って、図6に示すようにデータ送信側となるゲートウェイ装置30とデータ受信側となる電力変換装置20(電力変換制御装置22)との間の通信が行われる。ISO15765では、フレーム単位でデータ通信を行う。1つの後続フレームCFには、7byte(56bit)の保守データを含ませることができる。なお、開始フレームFFには、6byteの保守データを含ませることができる。1つのフレームのデータ長は、ヘッダ等を含めて最小で108bitとなり、データの値に応じて108bitから多少延びる。本実施の形態では通信速度が500kbpsであるため、1つのフレームを送受信する時間は、最小で216μsecとなる。よって、保守データ送信部32は、受信した保守データを、1フレーム当たり7byte(開始フレームは6byte)に分割し、各フレームのデータを電力変換装置20に順番に送信する。すなわち、本実施の形態では、各フレームに分割される保守データのデータ量は、予め定まっており、各フレームの送受信時間は、予め定まっている。
まず、ゲートウェイ装置30の開始フレーム送信部34が、伝送を開始する保守データの情報を含む開始フレームFF(First Frame)を電力変換制御装置22に送信する。開始フレームFFには、送信しようとする保守データの合計データ長の情報が含まれる。また、開始フレームFFには、保守データの最初の6byteが含まれる。
電力変換制御装置22のフロー制御情報送信部54は、開始フレームFFに応答して、各フレームのデータの送信タイミングを指令するフロー制御情報FC(Flow Control)のフレームをゲートウェイ装置30へ送信する。フロー制御情報FCの算出ロジックについては後述する。図7に示すように、フロー制御情報FCには、受信可能状態FS、受信可能なフレーム数BS、フレーム間の受信間隔STminのパラメータが含まれる。
受信可能状態FSは、「0」、「1」、「2」のいずれかの値に設定される。「0」は、「連続受信可能」であり、「1」は、受信できないために送信を行わずに待機することを要求する「待機」であり、「2」は、データ量が大きすぎて受信できないことを示す「オーバーフロー」である。受信可能なフレーム数BSが「0」である場合は、無制限に連続受信可能であることを表し、「1」から「255」である場合は、設定値のフレーム数を連続受信可能であることを表す。
受信間隔STminが「0」である場合は、フレームとフレームとの時間間隔を空けずに、連続して受信可能であり、「1」から「255」である場合は、フレームとフレームとの間に設定値の時間間隔を空けて受信可能であることを表す。例えば、受信間隔STminが「100」である場合は、フレームとフレームとの間を100ms空ければ受信可能であることを表す。しかし、受信間隔STminが長くなると、送信完了までにかかる時間が長くなるため、通常は、受信間隔STmin=0(0ms)に設定されている。
ゲートウェイ装置30の保守データ送信部32は、受信したフロー制御情報FCに従って、2つ目以降の後続フレームCF(Consecutive Frame)のデータを送信する。
次に、図8を参照して、保守データの送受信の流れについて説明する。まず、フロー制御情報FCにおいて「待機」が指令される場合について説明する。ゲートウェイ装置30から電力変換制御装置22に開始フレームFFが送信された後、電力変換制御装置22のフロー制御情報送信部54が、「FS=1、BS=0、STmin=0」のフロー制御情報FCをゲートウェイ装置30へ送信する。ここで、FS=1は、「待機」である。ゲートウェイ装置30のデータ送信部35は、受信したフロー制御情報FCが「待機」の指令であるので、保守データの後続フレームCFを送信せずに、次のフロー制御情報FCを待つ。
電力変換制御装置22のフロー制御情報送信部54は、保守データを受信可能になったと判定したときに、「FS=0、BS=0、STmin=0」のフロー制御情報FCをゲートウェイ装置30へ送信する。ここで、FS=0は、「連続受信可能」であり、BS=0は、「無制限に連続受信可能」であり、STmin=0は、「フレーム間の時間間隔を空けずに受信可能」である。ゲートウェイ装置30のデータ送信部35は、「待機」の指令が解除(FS=0)されたので、BS=0とSTmin=0の指示に従い、全ての保守データの後続フレームCF#1、#2、#3・・・#nを送信間隔0msで順番に連続送信する。
次に、フロー制御情報FCにおいて連続送信回数と送信間隔が指定される場合について説明する。ゲートウェイ装置30から電力変換制御装置22へ開始フレームFFが送信されると、電力変換制御装置22のフロー制御情報送信部54が、「FS=0、BS=3、STmin=10」のフロー制御情報FCをゲートウェイ装置30へ送信する。ここで、BS=3は、「3つのフレームを連続受信可能」であり、STmin=10は、「10msのフレーム間の時間間隔を空けて受信可能」である。ゲートウェイ装置30のデータ送信部35は、BS=3とSTmin=10の指示に従い、3つの保守データの後続フレームCF#1、#2、#3を、送信間隔10msを空けて順番に連続送信した後、次のフロー制御情報FCを待つ。電力変換制御装置22のフロー制御情報送信部54は、後続フレームCFを3回受信した後、「FS=0、BS=0、STmin=5」のフロー制御情報FCをゲートウェイ装置30へ送信する。ゲートウェイ装置30のデータ送信部35は、BS=0とSTmin=5の指示に従い、残りの全ての保守データの後続フレームCF#4、#5・・・#nを、送信間隔5msを空けて順番に連続送信する。
<ゼロクロスポイントを避けるフロー制御情報FCの算出>
本実施の形態では、フロー制御情報送信部54は、開始フレームFFを受信した後、検出したゼロクロスポイント及び各フレームのデータの送信時間に基づいて、ゼロクロスポイントを検出するタイミングと各フレームのデータを受信するタイミングとが重ならないように、フロー制御情報FCを算出してゲートウェイ装置30に送信する。
このゼロクロスポイントを避けるフロー制御情報FCの算出処理の詳細について、図9のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS510で、電力変換制御装置22のゼロクロス検出部52は、上記のように、ゼロクロスポイント(時刻)を検出する。
保守データ受信部55は、ゲートウェイ装置30から送信された開始フレームFFを受信する。そして、ステップS520において、フロー制御情報送信部54は、開始フレームFFを受信した場合は、ステップS530に進み、開始フレームFFを受信していない場合は、処理を終了する。
フロー制御情報送信部54は、開始フレームFFを受信した場合は(ステップS520:YES)、ステップS530で、ステップS510で検出されたゼロクロスポイント及び各フレームのデータの送信時間に基づいて、次のゼロクロスポイントまでに、予め設定された判定数以上のフレーム数のデータを受信できるか否かを判定する。判定数は、1以上の自然数に設定される。
各フレームのデータの送信時間は、上述したように、予め設定されており、本実施の形態のISO15765では、最小で216μsecとなる。フロー制御情報送信部54は、過去のゼロクロスポイント(時刻)から、次のゼロクロスポイント(時刻)を予測する。フロー制御情報送信部54は、開始フレームFFを受信した現在の時刻から、次のゼロクロスポイント(時刻)までの時間間隔を算出し、算出した時間間隔からフロー制御情報FCのフレームの送信時間を減算した値を、各フレームのデータの送信時間(本例では、216μsec)にフレーム間の受信間隔STmin(本例では0)を加算した値で除算し、除算値の小数点以下を切り捨てた値を、次のゼロクロスポイントまでに受信可能なフレーム数として算出する。この時、各フレームの送信時間の変動、処理遅れ等を考慮して、受信可能なフレーム数が少なめに計算されるように、データの送信時間、又は次のゼロクロスポイント(時刻)までの時間間隔にマージンを設けてもよい。そして、フロー制御情報送信部54は、算出した受信可能なフレーム数が、判定数以上であるか否かを判定する。
フロー制御情報送信部54は、次のゼロクロスポイントまでに判定数以上のフレーム数のデータを受信できると判定した場合(ステップS530:YES)はステップS540に進み、次のゼロクロスポイントまでの時間及び各フレームのデータの送信時間に基づいて、次のゼロクロスポイントまでに受信可能なフレーム数を算出し、当該受信可能なフレーム数のデータを送信することを要求する送信指令をフロー制御情報FCとしてゲートウェイ装置30に送信する。受信可能なフレーム数の算出は、ステップS530の処理と同様であるので説明を省略する。本実施の形態では、フロー制御情報送信部54は、フロー制御情報FCにおいて、受信可能状態FSに「連続受信可能」であることを示す「0」を設定し、受信可能なフレーム数BSに「算出した受信可能なフレーム数」を設定し、フレーム間の受信間隔STminに「0」を設定する。
図9には示していないが、ゲートウェイ装置30の保守データ送信部32は、送信指令のフロー制御情報FCを受信した場合は、要求されたフレーム数のデータを順番に送信する。本実施の形態では、保守データ送信部32は、受信可能状態FSが「0」である場合に、受信可能なフレーム数BSの後続フレームCFを、受信間隔STminの間隔で、順番に送信する。そして、電力変換制御装置22の保守データ受信部55は、送信された後続フレームCFを受信する。
続くステップS560で、保守データ受信部55は、全ての保守データを受信したか否かを判定する。保守データ受信部55は、これまでに受信した各フレームに含まれる保守データの合計が、開始フレームFFに含まれていた保守データの合計データ長に到達したか否かを判定する。全ての保守データを受信した場合は、処理を終了し、全ての保守データを受信していない場合は、ステップS570に進む。
ステップS570で、保守データ受信部55は、フロー制御情報FCで指令した受信可能なフレーム数BSのフレームを受信したか否かを判定する。保守データ受信部55は、受信可能なフレーム数BSのフレームを受信した場合は、ステップS580に進み、受信可能なフレーム数BSのフレームを受信していない場合は、ステップS560へ戻り、開始フレームFFに含まれていた保守データの合計データ長に到達するか、受信可能なフレーム数BSのフレームを受信するまで繰り返す。
一方、フロー制御情報送信部54は、次のゼロクロスポイントまでに判定数以上のフレーム数のデータを受信できないと判定した場合(ステップS530:NO)はステップS550に進み、各フレームのデータの送信を行わずに待機することを要求する待機指令をフロー制御情報FCとしてゲートウェイ装置30に送信し、その後ステップS580に進む。本実施の形態では、フロー制御情報送信部54は、フロー制御情報FCにおいて、受信可能状態FSに「待機」を示す「1」を設定し、受信可能なフレーム数BS、フレーム間の受信間隔STminには、任意の値、例えば、「0」を設定する。
図9には示していないが、保守データ送信部32は、待機指令のフロー制御情報FCを受信した場合は、各フレームのデータの送信を行わずに待機する。本実施の形態では、保守データ送信部32は、受信可能状態FSが「1」である場合は、後続フレームCFを送信せずに、待機する。
ステップS580で、フロー制御情報送信部54は、ゼロクロスポイントを経過したか否かの判定を行う。フロー制御情報送信部54は、ゼロクロスポイントを経過した場合は、ステップS590に進み、ゼロクロスポイントを経過していない場合は、ゼロクロスポイントを経過するまで、ステップS580を繰り返す。
ステップS590で、フロー制御情報送信部54は、次のゼロクロスポイントまでの時間及び各フレームのデータの送信時間に基づいて、次のゼロクロスポイントまでに受信可能なフレーム数を算出し、当該受信可能なフレーム数のデータを送信することを要求する送信指令をフロー制御情報FCとしてゲートウェイ装置30に送信する。
本実施の形態では、フロー制御情報送信部54は、今回及び過去のゼロクロスポイント(時刻)に基づいて、今回のゼロクロスポイントから次のゼロクロスポイントまでの時間間隔を算出し、算出した時間間隔からフロー制御情報FCのフレームの送信時間を減算した値を、各フレームのデータの送信時間(本例では、216μsec)にフレーム間の受信間隔STmin(本例では0)を加算した値で除算し、除算値の小数点以下を切り捨てた値を、次のゼロクロスポイントまでに受信可能なフレーム数として算出する。この時、データの送信時間、又はゼロクロスポイント間の時間間隔にマージンを設けてもよい。
そして、フロー制御情報送信部54は、フロー制御情報FCにおいて、受信可能状態FSに「連続受信可能」であることを示す「0」を設定し、受信可能なフレーム数BSに「算出した受信可能なフレーム数」を設定し、フレーム間の受信間隔STminに「0」を設定する。
図9には示していないが、ゲートウェイ装置30の保守データ送信部32は、送信指令のフロー制御情報FCを受信した場合は、要求されたフレーム数のデータを順番に送信する。本実施の形態では、保守データ送信部32は、受信可能状態FSが「0」である場合に、受信可能なフレーム数BSの後続フレームCFを、受信間隔STminの間隔で、順番に送信する。そして、電力変換制御装置22の保守データ受信部55は、送信された後続フレームCFを受信する。
続くステップS600で、保守データ受信部55は、全ての保守データを受信したか否かを判定する。保守データ受信部55は、これまでに受信した各フレームに含まれる保守データの合計が、開始フレームFFに含まれていた保守データの合計データ長に到達したか否かを判定する。全ての保守データを受信した場合は、処理を終了し、全ての保守データを受信していない場合は、ステップS610に進む。
ステップS610で、保守データ受信部55は、フロー制御情報FCで指令した受信可能なフレーム数BSのフレームを受信したか否かを判定する。保守データ受信部55は、受信可能なフレーム数BSのフレームを受信した場合は、ステップS580に戻り、受信可能なフレーム数BSのフレームを受信していない場合は、ステップS600へ戻り、開始フレームFFに含まれていた保守データの合計データ長に到達するか、受信可能なフレーム数BSのフレームを受信するまで繰り返す。よって、フロー制御情報送信部54は、開始フレームFFを受信した後、全ての保守データを受信するまで、ゼロクロスポイントを経過する毎に、ステップS590で、フロー制御情報FCを算出し、ゲートウェイ装置30に送信する。
<送受信挙動の例>
図10に、図9のフローチャートの処理による、保守データの送受信挙動の例を示す。図10の例では、後続フレームCFの全フレーム数が14であり、フレーム間の受信間隔STminが1msであり、交流電源6が50Hzであり、ゼロクロスポイント間の時間間隔が10msである場合を示している。
まず、フロー制御情報送信部54は、開始フレームFF受信したとき、次のゼロクロスポイントまで4msであるため、(4−0.216)÷(0.216+1)=3.11の演算により、3つの後続フレームCFを受信できると判定し、3に設定された判定数以上であるので、フロー制御情報FCに、FS=0(連続受信可能)、BS=3(受信可能なフレーム数)、STmin=1(受信間隔)を設定してゲートウェイ装置30へ送信する。ゲートウェイ装置30の保守データ送信部32は、フロー制御情報FCに従って、3つの後続フレームCF#1、♯2、♯3を1ms間隔で順番に送信する。そして、保守データ受信部55は、送信された3つの後続フレームCF#1、♯2、♯3を受信する。
電力変換制御装置22は、後続フレームCF#3を受信したあと、ゼロクロス検出部52によるゼロクロスポイントの検出処理を受信処理による処理遅れなく実行し、ゼロクロスポイントが経過するのを待つ。フロー制御情報送信部54は、ゼロクロスポイントが経過したと判断すると、次のゼロクロスポイントまで10msであるため、(10−0.216)÷(0.216+1)=8.04の演算により、8つの後続フレームCFを受信できると判定し、フロー制御情報FCに、FS=0(連続受信可能)、BS=8(受信可能なフレーム数)、STmin=1(受信間隔)を設定してゲートウェイ装置30へ送信する。ゲートウェイ装置30の保守データ送信部32は、フロー制御情報FCに従って、8つの後続フレームCF#4から♯11を、1ms間隔で順番に送信する。そして、保守データ受信部55は、送信された8つの後続フレームCF#4から♯11を受信する。なお、フロー制御情報送信部54は、送信時間の変動、処理遅れ等に対するマージンを考慮して、7つの後続フレームCFを受信できると判定してもよい。
電力変換制御装置22は、後続フレームCF#11を受信したあと、ゼロクロス検出部52によるゼロクロスポイントの検出処理を処理遅れなく実行し、ゼロクロスポイントが経過するのを待つ。フロー制御情報送信部54は、ゼロクロスポイントが経過したと判断すると、次のゼロクロスポイントまで10msであるため、(10−0.216)÷(0.216+1)=8.04の演算により、8つの後続フレームCFを受信できると判定し、フロー制御情報FCに、FS=0(連続受信可能)、BS=8(受信可能なフレーム数)、STmin=1(受信間隔)を設定してゲートウェイ装置30へ送信する。ゲートウェイ装置30の保守データ送信部32は、フロー制御情報FCに従って、残りの3つの後続フレームCF#12から♯14を、1ms間隔で順番に送信する。そして、保守データ受信部55は、送信された3つの後続フレームCF#12から♯14を受信し、受信した保守データの合計が、開始フレームFFに含まれていた保守データの合計データ長に到達したため、保守データの受信処理を終了する。
このように、ゼロクロスポイントを検出するタイミングと各フレームのデータを受信するタイミングとが重ならないようにでき、ゼロクロスポイントの検出誤差を抑制できる。よって、検出したゼロクロスポイントに基づくスイッチング素子のオンオフ制御の制御精度が低下することができ、電力変換装置20の力率が低下することを抑制できる。
次に、図11に、別の送受信挙動の例を示す。図11の例では、後続フレームCFの全フレーム数が11であり、フレーム間の受信間隔STminが1msであり、交流電源6が60Hzであり、ゼロクロスポイント間の時間間隔が8.33msである場合を示している。
まず、フロー制御情報送信部54は、開始フレームFF受信したとき、次のゼロクロスポイントまで2msであるため、(2−0.216)÷(0.216+1)=1.46の演算により、1つの後続フレームCFを受信できると判定し、3に設定された判定数未満であるので、フロー制御情報FCにFS=1(待機)を設定してゲートウェイ装置30へ送信する。ゲートウェイ装置30の保守データ送信部32は、フロー制御情報FCの待機の指令に従って、次にフロー制御情報FCを受信するまで、後続フレームCFを送信せずに待機する。
電力変換制御装置22は、ゼロクロス検出部52によるゼロクロスポイントの検出処理を処理遅れなく実行し、ゼロクロスポイントが経過するのを待つ。フロー制御情報送信部54は、ゼロクロスポイントが経過したと判断すると、次のゼロクロスポイントまで8.33msであるため、(8.33−0.216)÷(0.216+1)=6.67の演算により、6つの後続フレームCFを受信できると判定し、フロー制御情報FCに、FS=0(連続受信可能)、BS=6(受信可能なフレーム数)、STmin=1(受信間隔)を設定してゲートウェイ装置30へ送信する。ゲートウェイ装置30の保守データ送信部32は、フロー制御情報FCに従って、6つの後続フレームCF#1から♯6を1ms間隔で順番に送信する。そして、保守データ受信部55は、送信された6つの後続フレームCF#1から♯6を受信する。
電力変換制御装置22は、後続フレームCF#6を受信したあと、ゼロクロス検出部52によるゼロクロスポイントの検出処理を処理遅れなく実行し、ゼロクロスポイントが経過するのを待つ。フロー制御情報送信部54は、ゼロクロスポイントが経過したと判断すると、次のゼロクロスポイントまで8.33msであるため、(8.33−0.216)÷(0.216+1)=6.67の演算により、6つの後続フレームCFを受信できると判定し、フロー制御情報FCに、FS=0(連続受信可能)、BS=6(受信可能なフレーム数)、STmin=1(受信間隔)を設定してゲートウェイ装置30へ送信する。ゲートウェイ装置30の保守データ送信部32は、フロー制御情報FCに従って、残りの5つの後続フレームCF#7から♯11を、1ms間隔で順番に送信する。そして、保守データ受信部55は、送信された5つの後続フレームCF#7から♯11を受信し、受信した保守データの合計が、開始フレームFFに含まれていた保守データの合計データ長に到達したため、保守データの受信処理を終了する。
なお、図10、図11の例では、フレーム間の受信間隔STminを1msとして説明したが、ゼロクロスポイントと重ならないように、受信可能なフレーム数BSを設定すればよいので、電力変換制御装置22の受信能力によってフレーム間の受信間隔STminが設定されればよい。なお、受信間隔STminを0とした場合は、後続フレームCFのビット長及びネットワークの通信速度によって定まる各フレームのデータの送信時間に基づいて、受信可能なフレーム数BSが算出される。
<保守データ処理部56>
保守データ処理部56は、受信した保守データに応じた処理を行う。なお、受信した保守データは、RAM等の記憶装置91に記憶される。例えば、保守データがアップデートデータである場合は、保守データ処理部56は、電力変換制御装置22をシャットダウンするタイミングで、アップデートデータによりEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の記憶装置91に記憶されているソフトウェアを更新する。
保守データが、上述した、累積電力変換時間、蓄電装置5の充電容量、電力変換装置20の異常情報等の電力変換装置20に関わる各種状態を返答することを要求する診断データである場合は、保守データ処理部56は、RAM等の記憶装置91に記憶されている、要求された電力変換装置20の状態の応答データをCAN通信によりゲートウェイ装置30に送信し、ゲートウェイ装置30は応答データをセンタ60に送信する。なお、保守データ処理部56は、ゼロクロスポイントを避けて、応答データのフレームをゲートウェイ装置30に送信する。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る電力変換制御システム1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る電力変換制御システム1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、フロー制御情報送信部54の処理が異なる。
本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、フロー制御情報送信部54は、開始フレームFFを受信した後、検出したゼロクロスポイント及び各フレームのデータの送信時間に基づいて、ゼロクロスポイントを検出するタイミングと各フレームのデータを受信するタイミングとが重ならないように、フロー制御情報FCを算出してゲートウェイ装置30に送信する。
しかし、このゼロクロスポイントを避けるフロー制御情報FCの算出処理の詳細が、実施の形態1と異なる。図12のフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS710で、電力変換制御装置22のゼロクロス検出部52は、ゼロクロスポイント(時刻)を検出する。
保守データ受信部55は、ゲートウェイ装置30から送信された開始フレームFFを受信する。そして、ステップS720において、フロー制御情報送信部54は、開始フレームFFを受信した場合は、ステップS730に進み、開始フレームFFを受信していない場合は、処理を終了する。
フロー制御情報送信部54は、開始フレームFFを受信した場合は(ステップS720:YES)、ステップS730で、ステップS710で検出されたゼロクロスポイント及び各フレームのデータの送信時間に基づいて、次のゼロクロスポイントまでに、予め設定された判定数(本例では、1に設定される)以上のフレーム数のデータを受信できるか否かを判定する。
実施の形態1と同様に、フロー制御情報送信部54は、開始フレームFFを受信した現在の時刻から、次のゼロクロスポイント(時刻)までの時間間隔を算出し、算出した時間間隔からフロー制御情報FCのフレームの送信時間を減算した値を、各フレームのデータの送信時間(本例では、216μsec)にフレーム間の受信間隔STmin(本例では0)を加算した値で除算し、除算値の小数点以下を切り捨てた値を、次のゼロクロスポイントまでに受信可能なフレーム数として算出する。そして、フロー制御情報送信部54は、算出した受信可能なフレーム数が、判定数(本例では、1)以上であるか否かを判定する。
フロー制御情報送信部54は、次のゼロクロスポイントまでに判定数以上のフレーム数のデータを受信できると判定した場合(ステップS730:YES)はステップS740に進み、ゼロクロスポイントの時間間隔に設定した各フレームのデータの送信間隔で1つのフレーム数のデータを送信することを要求する送信指令をフロー制御情報FCとしてゲートウェイ装置30に送信する。
本実施の形態では、フロー制御情報送信部54は、フロー制御情報FCにおいて、受信可能状態FSに「連続受信可能」であることを示す「0」を設定し、受信可能なフレーム数BSに「0」を設定し、フレーム間の受信間隔STminに「ゼロクロスポイントの時間間隔」を設定する。
ゲートウェイ装置30の保守データ送信部32は、送信指令のフロー制御情報FCを受信した場合は、ゼロクロスポイントの時間間隔で、1つのフレーム数のデータを順番に送信する。本実施の形態では、保守データ送信部32は、1つの後続フレームCFを、ゼロクロスポイントの時間間隔に設定された受信間隔STminの間隔で、順番に送信する。そして、電力変換制御装置22の保守データ受信部55は、送信された後続フレームCFを受信する。
一方、フロー制御情報送信部54は、次のゼロクロスポイントまでに判定数(本例では1)以上のフレーム数のデータを受信できないと判定した場合(ステップS730:NO)はステップS750に進み、各フレームのデータの送信を行わずに待機することを要求する待機指令をフロー制御情報FCとしてゲートウェイ装置30に送信し、その後ステップS760に進む。本実施の形態では、フロー制御情報送信部54は、フロー制御情報FCにおいて、受信可能状態FSに「待機」を示す「1」を設定し、受信可能なフレーム数BS、フレーム間の受信間隔STminには、任意の値、例えば、「0」を設定する。
ステップS760で、フロー制御情報送信部54は、ゼロクロスポイントを経過したか否かの判定を行う。フロー制御情報送信部54は、ゼロクロスポイントを経過した場合は、上述したステップS740に進み、ゼロクロスポイントの時間間隔に設定した各フレームのデータの送信間隔で1つのフレーム数のデータを送信することを要求する送信指令をフロー制御情報FCとしてゲートウェイ装置30に送信する。一方、フロー制御情報送信部54は、ゼロクロスポイントを経過していない場合は、ゼロクロスポイントを経過するまで、ステップS760を繰り返す。
続くステップS770で、保守データ受信部55は、全ての保守データを受信したか否かを判定する。保守データ受信部55は、これまでに受信した各フレームに含まれる保守データの合計が、開始フレームFFに含まれていた保守データの合計データ長に到達したか否かを判定する。全ての保守データを受信した場合は、処理を終了し、全ての保守データを受信していない場合は、全ての保守データを受信するまで、ステップS770を繰り返す。
<送受信挙動の例>
図13に、図12のフローチャートの処理による、保守データの送受信挙動の例を示す。図13の例では、後続フレームCFの全フレーム数が11であり、交流電源6が50Hzであり、ゼロクロスポイント間の時間間隔が10msである場合を示している。
まず、フロー制御情報送信部54は、開始フレームFF受信したとき、次のゼロクロスポイントまで4msであるため、(4−0.216)÷(0.216+1)=3.11の演算により、3つの後続フレームCFを受信できると判定し、1に設定された判定数以上であるので、フロー制御情報FCに、FS=0(連続受信可能)、BS=0(無制限に連続受信可能)、STmin=10(受信間隔)を設定してゲートウェイ装置30へ送信する。ゲートウェイ装置30の保守データ送信部32は、フロー制御情報FCに従って、全ての後続フレームCF#1、♯2、・・・♯11を、1つずつ10ms間隔で順番に送信する。そして、保守データ受信部55は、送信された全ての後続フレームCF#1、♯2、・・・♯11を順番に受信する。
このように、後続フレームCFを1つずつ、ゼロクロスポイント間の時間間隔で送信することで、ゼロクロスポイントを検出するタイミングと各フレームのデータを受信するタイミングとが重ならないようにでき、ゼロクロスポイントの検出誤差を抑制できる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 電力変換制御システム、20 電力変換装置、30 ゲートウェイ装置、31 保守データ受信部、32 保守データ送信部、33 応答受信部、34 開始フレーム送信部、35 データ送信部、41 コネクタ、40 通信装置、6 交流電源、5 蓄電装置、51 交流電圧検出部、52 ゼロクロス検出部、53 スイッチング制御部、54 フロー制御情報送信部、55 保守データ受信部、FF 開始フレーム、CF 後続フレーム、FC フロー制御情報、FS 受信可能状態、BS 受信可能なフレーム数、STmin フレーム間の受信間隔

Claims (5)

  1. 交流電力を直流電力に変換する電力変換装置と、前記電力変換装置を保守するための保守データを複数のフレームに分割し、分割した各フレームのデータを前記電力変換装置に送信するゲートウェイ装置と、を備えた電力変換制御システムであって、
    前記ゲートウェイ装置は、前記保守データの伝送を開始する際に、伝送を開始する前記保守データの情報を含む開始フレームを前記電力変換装置に送信する開始フレーム送信部と、前記開始フレームに応答して前記電力変換装置から送信されたフロー制御情報において指定されたタイミングで、前記各フレームのデータを前記電力変換装置に順番に送信する保守データ送信部と、を備え、
    前記電力変換装置は、入力された交流電圧がゼロボルトに交差した時点であるゼロクロスポイントを検出するゼロクロス検出部と、前記開始フレームを受信した後、検出した前記ゼロクロスポイント及び前記各フレームのデータの送信時間に基づいて、前記ゼロクロスポイントを検出するタイミングと前記各フレームのデータを受信するタイミングとが重ならないように、前記各フレームのデータの送信タイミングを指令する前記フロー制御情報を算出して前記ゲートウェイ装置に送信するフロー制御情報送信部と、前記ゲートウェイ装置から送信された前記各フレームのデータを受信する保守データ受信部と、を備えた電力変換制御システム。
  2. 前記フロー制御情報送信部は、前記開始フレームを受信した時、次の前記ゼロクロスポイントまでの時間及び前記各フレームのデータの送信時間に基づいて、次の前記ゼロクロスポイントまでに、予め設定された判定数以上のフレーム数のデータを受信できるか否かを判定し、受信できないと判定した場合は、前記各フレームのデータの送信を行わずに待機することを要求する待機指令を前記フロー制御情報として前記ゲートウェイ装置に送信し、
    前記保守データ送信部は、前記待機指令の前記フロー制御情報を受信した場合は、前記各フレームのデータの送信を行わずに待機する請求項1に記載の電力変換制御システム。
  3. 前記フロー制御情報送信部は、前記開始フレームを受信した時、次の前記ゼロクロスポイントまでの時間及び前記各フレームのデータの送信時間に基づいて、次の前記ゼロクロスポイントまでに、予め設定された判定数以上のフレーム数のデータを受信できるか否かを判定し、受信できると判定した場合は、次の前記ゼロクロスポイントまでの時間及び前記各フレームのデータの送信時間に基づいて、次の前記ゼロクロスポイントまでに受信可能なフレーム数を算出し、当該受信可能なフレーム数のデータを送信することを要求する送信指令を前記フロー制御情報として前記ゲートウェイ装置に送信し、
    前記保守データ送信部は、前記送信指令の前記フロー制御情報を受信した場合は、要求されたフレーム数のデータを順番に送信する請求項1又は2に記載の電力変換制御システム。
  4. 前記フロー制御情報送信部は、前記開始フレームを受信した後、全ての前記保守データを受信するまで、前記ゼロクロスポイントを経過する毎に、次の前記ゼロクロスポイントまでの時間及び前記各フレームのデータの送信時間に基づいて、次の前記ゼロクロスポイントまでに受信可能なフレーム数を算出し、当該受信可能なフレーム数のデータを送信することを要求する前記送信指令を前記フロー制御情報として前記ゲートウェイ装置に送信し、
    前記保守データ送信部は、前記送信指令の前記フロー制御情報を受信した場合は、要求されたフレーム数のデータを順番に送信する請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換制御システム。
  5. 前記フロー制御情報送信部は、前記判定数以上のフレーム数のデータを受信できないと判定し、前記待機指令を前記ゲートウェイ装置に送信した後、次の前記ゼロクロスポイントを経過した時に、前記ゼロクロスポイントの時間間隔に設定した前記各フレームのデータの送信間隔で1つのフレーム数のデータを送信することを要求する送信指令を前記フロー制御情報として前記ゲートウェイ装置に送信し、
    前記判定数以上のフレーム数のデータを受信できると判定した場合は、前記ゼロクロスポイントの時間間隔に設定した前記各フレームのデータの送信間隔で1つのフレーム数のデータを送信することを要求する前記送信指令を前記フロー制御情報として前記ゲートウェイ装置に送信し、
    前記保守データ送信部は、前記送信指令の前記フロー制御情報を受信した場合は、前記送信間隔で1つのフレーム数のデータを順番に送信する請求項2に記載の電力変換制御システム。
JP2017198195A 2017-10-12 2017-10-12 電力変換制御システム Active JP6437073B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198195A JP6437073B1 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 電力変換制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198195A JP6437073B1 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 電力変換制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6437073B1 JP6437073B1 (ja) 2018-12-12
JP2019075840A true JP2019075840A (ja) 2019-05-16

Family

ID=64655924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198195A Active JP6437073B1 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 電力変換制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6437073B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018528A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 日立Astemo株式会社 車載通信システム、および車載通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732926B2 (ja) * 2006-03-10 2011-07-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子制御ユニット
JP5178805B2 (ja) * 2010-10-29 2013-04-10 三菱電機株式会社 通信制御システム
KR20120102308A (ko) * 2011-03-08 2012-09-18 주식회사 만도 전기 차량용 충전장치
JP6113321B1 (ja) * 2016-04-05 2017-04-12 三菱電機株式会社 電力変換制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018528A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 日立Astemo株式会社 車載通信システム、および車載通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6437073B1 (ja) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9722670B2 (en) Wireless power transmission network and wireless power transmission method
EP3376636B1 (en) Power supplying device and method
KR20130081776A (ko) 프레임 기반 무선 에너지 전송 방법 및 장치
JP6350442B2 (ja) 充電制御システム
JP5464367B2 (ja) 車両用回転電機
CN105706333A (zh) 控制装置
CN106411443B (zh) 报文传输的方法、车载网络系统及车辆
US20190006843A1 (en) Power transmission device and power reception device
CN106226708B (zh) 电力输入检测装置
US20150298563A1 (en) Apparatus for charging battery and method thereof
US9853551B2 (en) Isolated DC-DC power conversion circuit
JP6754222B2 (ja) 接続装置およびネットワークシステム
CN109245194B (zh) 多设备无线充电方法、系统、设备及存储介质
JP2019075840A (ja) 電力変換制御システム
JP6425528B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP6477513B2 (ja) 充電装置
JP2014165983A (ja) 車両用回転電機
JP6113321B1 (ja) 電力変換制御システム
JP6048991B1 (ja) 電力変換制御システム
JP2018117500A (ja) 車両
US20230268772A1 (en) Multi-Zone Smart Wireless Charger With Low Battery Indicator
JP6292056B2 (ja) 直列蓄電池セルの電圧監視及び電圧均一化装置
WO2023002835A1 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
CN113098155B (zh) 一种用于机器人的无线充电方法和装置
JP2018125974A (ja) 蓄電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6437073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250