JP2019073206A - System and the like - Google Patents

System and the like Download PDF

Info

Publication number
JP2019073206A
JP2019073206A JP2017201661A JP2017201661A JP2019073206A JP 2019073206 A JP2019073206 A JP 2019073206A JP 2017201661 A JP2017201661 A JP 2017201661A JP 2017201661 A JP2017201661 A JP 2017201661A JP 2019073206 A JP2019073206 A JP 2019073206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
smart
user
key
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017201661A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7071726B2 (en
Inventor
小林 豊
Yutaka Kobayashi
豊 小林
伊藤 明
Akira Ito
明 伊藤
清水 勇喜
Yuki Shimizu
勇喜 清水
上村 浩司
Koji Kamimura
浩司 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Corp
Original Assignee
Yupiteru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupiteru Corp filed Critical Yupiteru Corp
Priority to JP2017201661A priority Critical patent/JP7071726B2/en
Publication of JP2019073206A publication Critical patent/JP2019073206A/en
Priority to JP2022072163A priority patent/JP7308568B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7071726B2 publication Critical patent/JP7071726B2/en
Priority to JP2022129501A priority patent/JP2022169646A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

To provide a system and the like which can reduce risks of theft or the like by relay attack in a vehicle or the like which already mounts a smart entry system or the like.SOLUTION: A vehicle system which is provided with a function to perform smart operation to be at least operation of either unlock or engine start of a vehicle on the basis of a response signal from a smart key with respect to a request signal transmitted to the smart key from the vehicle, a system is retrofitted. The system is provided with at least either a function to prohibit the smart operation in the vehicle system or a function to notify when a part of the smart operation is performed.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、車両等に関連付けられるシステム等に関する。   The present invention relates to a system etc. associated with a vehicle etc.

従来の車両盗難は、夜中や人通りの少ない場所でのレッカー車を用いる手法、イモビカッターを用いる手法等が一般的であった。このような手法による車両の盗難の危険性を低下させるために、衝撃やドア開放を検知すると警報音を発生させ、セキュリティリモコンに通知する後付けのセキュリティ装置が利用されていた。   In conventional vehicle theft, a method using a tow truck at night or in a low traffic area, a method using an immobilizer cutter, and the like are common. In order to reduce the risk of theft of the vehicle by such a method, an alarm sound is generated when a shock or door opening is detected, and a retrofit security device is used to notify a security remote control.

車両の純正キーに連動させることで、キー操作することなく車両のアーム(セキュリティオン)、ディスアーム(セキュリティオフ)を可能にするシステム(いわゆるスマートエントリーシステム)が登場している。スマートエントリーシステムの純正キー(スマートキー)の解錠時のRF信号をハッキングし、この信号を用いて車両のセキュリティ機能を解除することにより車両の窃盗を行う犯罪が発生している。この手法による車両の盗難を防止するために、純正キーによるディスアームをできなくしている場合もある。この場合には、せっかくスマートエントリーシステムが搭載されていても、車両に乗り込むときにスマートキーを操作しなければならない。   A system (so-called smart entry system) has been introduced which enables an arm (security on) and disarm (security off) of a vehicle without key operation by interlocking with a genuine key of the vehicle. A crime has occurred in which a vehicle is stolen by hacking an RF signal at the time of unlocking a genuine key (smart key) of the smart entry system and using this signal to release the security function of the vehicle. In order to prevent theft of the vehicle by this method, disarming with a genuine key may be disabled. In this case, even if the smart entry system is installed, it is necessary to operate the smart key when getting into the vehicle.

さらに、車両とスマートキーとが離れていても、レピータ等を用いて両者の間の通信を可能にさせることにより、車両のドアのアンロック及びエンジンの始動を可能にするリレーアタックと呼ばれる窃盗の手法が出回り始めている。   Furthermore, even if the vehicle and the smart key are separated, by enabling communication between the two using a repeater or the like, it is possible to unlock the door of the vehicle and start the engine, and the theft of a so-called relay attack is possible. Techniques are beginning to circulate.

下記の特許文献1に、リレーアタックによる車両の盗難を防止するスマートエントリーシステム(スマートキーシステム)が開示されている。このスマートキーシステムの車載機は、ノイズ測定部と、予め規定された強度より低く且つノイズが大きい程大きくなるように、レスポンス信号の送信強度を決定する送信強度決定部と、送信強度を指示する指示情報を含むリクエスト信号を、予め規定された領域内に無線送信する第1送信部と、レスポンス信号を受信する第1受信部と、予め登録された携帯機に関する第1認証用情報及び、レスポンス信号に含まれる第2認証用情報に基づき、携帯機の認証を行う認証部と、を備え、携帯機は第2受信部と、レスポンス信号の送信強度を設定する送信強度設定部と、第2受信部がリクエスト信号を受信した場合、送信強度設定部により設定された送信強度で、第2認証用情報を含むレスポンス信号を無線送信する第2送信部を備える。   Patent Document 1 below discloses a smart entry system (smart key system) for preventing theft of a vehicle by a relay attack. The on-vehicle device of this smart key system instructs the noise measurement unit, the transmission intensity determination unit that determines the transmission intensity of the response signal so as to be lower as the predetermined intensity and larger as the noise increases. A first transmission unit for wirelessly transmitting a request signal including instruction information in a predetermined area, a first reception unit for receiving a response signal, first authentication information on a portable device registered in advance, and a response An authentication unit that authenticates the portable device based on second authentication information included in the signal, the portable device including a second reception unit, a transmission intensity setting unit configured to set transmission intensity of the response signal, and When the receiving unit receives the request signal, the second transmitting unit wirelessly transmits a response signal including the second authentication information at the transmission intensity set by the transmission intensity setting unit.

特開2017−57627号公報JP, 2017-57627, A

特許文献1に開示されたスマートエントリーシステム(スマートキーシステム)は、新たに製造される車両に搭載することは可能であるが、既にスマートエントリーシステムが搭載された車両に後付けで組み込むことは困難である。   Although the smart entry system (smart key system) disclosed in Patent Document 1 can be installed in a newly manufactured vehicle, it is difficult to retrofit into a vehicle already equipped with the smart entry system. is there.

本発明の目的は、例えば、既にスマートエントリーシステム等が搭載された車両等において、リレーアタックによる盗難等の危険性を低下させることが可能なシステム等を提供することである。   An object of the present invention is to provide a system or the like capable of reducing the risk of theft or the like due to a relay attack, for example, in a vehicle or the like on which a smart entry system or the like is already mounted.

本願の発明の目的はこれに限定されず、本明細書および図面等に開示される構成の部分から奏する効果を得ることを目的とする構成についても分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。例えば本明細書において「〜できる」と記載した箇所を「〜が課題である」と読み替えた課題が本明細書には開示されている。課題はそれぞれ独立したものとして記載しているものであり、この課題を解決するための構成についても単独で分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。課題が明細書の記載から黙字的に把握されるものであっても、本出願人は本明細書に記載の構成の一部を補正または分割出願にて特許請求の範囲とする意思を有する。またこれら独立の課題を組み合わせた課題も開示されている。   The object of the invention of the present application is not limited to this, and the intention is to acquire the right of division application / correction etc. even for the construction aiming to obtain the effects exerted from the parts of the construction disclosed in this specification and the drawings etc. . For example, in the present specification, a subject is disclosed in which a part described as “can be” is read as “a subject is a subject” in the present specification. The issues are described as being independent of each other, and the organization for solving the issues is also willing to acquire the right by divisional application / correction etc. alone. Even if the subject is grasped silently from the description of the specification, the applicant has the intention of claiming a part of the configuration described herein in the correction or divisional application. . Moreover, the subject which combined these independent subjects is also disclosed.

(1)車両からスマートキーに送信するリクエスト信号に対する前記スマートキーからのレスポンス信号に基づいて前記車両のアンロック及びエンジン始動の少なくとも一方の動作であるスマート動作を行う機能を備えた車両システムに対して後付けされるシステムであって、前記車両システムにおける前記スマート動作を禁止させる機能、及び前記スマート動作の一部が実行されたときに報知する機能の少なくとも一方を備えた後付け手段を有するシステムとするとよい。   (1) For a vehicle system having a smart operation function that is at least one of unlocking and starting of the vehicle based on a response signal from the smart key to a request signal transmitted from the vehicle to the smart key A system having at least one of a function for inhibiting the smart operation in the vehicle system and a function for notifying when a part of the smart operation is performed. Good.

車両システムに対してスマート動作を禁止させることにより、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。また、スマート動作の一部が実行されたときに報知することにより、運転者等の車両の利用者が、不審なスマート動作が行われたことに気付くことができる。これにより、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。   By prohibiting the smart operation to the vehicle system, it is possible to reduce the risk of the vehicle being stolen by the relay attack. Further, by notifying when a part of the smart operation is performed, the user of the vehicle such as the driver can notice that the suspicious smart operation has been performed. This can reduce the risk of theft of the vehicle by the relay attack.

後付け手段は、例えば以下の3種類のいずれかの構成で実現することが可能である。第1の構成は、車両に搭載される車載装置と車両の利用者によって携帯される機器との両方で構成される。第2の構成は、車載装置を含み、車両の利用者によって携帯される機器を必要としない。第3の構成は、車両の利用者によって携帯される機器を含み、車載装置を必要としない。第1〜第3の構成の例については後述する。   The retrofitting means can be realized, for example, by any of the following three types of configurations. The first configuration is configured by both an on-vehicle apparatus mounted on a vehicle and an apparatus carried by a user of the vehicle. The second configuration includes an on-board device and does not require equipment to be carried by the user of the vehicle. The third configuration includes equipment carried by the user of the vehicle and does not require an on-board device. Examples of the first to third configurations will be described later.

スマートキーは、車両からのリクエスト信号を受信すると、スマートキーが正規のものであることを示す識別情報をレスポンス信号に含めて車両に送信するとよい。リクエスト信号中に車両固有のIDコードを含め、スマートキーが、受信したリクエスト信号中のIDコードをスマートキーに固有のIDコードに基づいて変換し、変換されたコードをレスポンス信号に含めて車両に送信するようにすると特によい。このようにすると、車両盗難の危険性を、より低減させることができる。   When the smart key receives a request signal from the vehicle, it may include identification information indicating that the smart key is legitimate in the response signal and transmit the response signal to the vehicle. The smart key converts the ID code in the received request signal to the smart key based on the ID code unique to the request signal, and includes the converted code in the response signal to the vehicle. It is particularly good to send. In this way, the risk of vehicle theft can be further reduced.

スマート動作を禁止させる機能、またはスマート動作の一部が実行されたときに報知する機能は、例えば、所定のスマート動作禁止条件が成立しているときに実行するとよい。「スマート動作禁止条件」は、車両が盗難にあう危険性が高い状況が発生した時、車両の利用者がスマート動作を禁止する操作を行ったとき等に成立するようにするとよい。車両が盗難にあう危険性が高い状況として、例えば、車両の利用者が車両から一定の距離だけ離れた状況とするとよい。この場合には、車両の利用者が、車両から一定の距離以内に近づくと、スマート動作の禁止を解除するようにするとよい。例えば、「一定の距離」として、電波の強度がある値まで減衰する距離を採用するとよい。この場合には、車両と、車両の利用者が携帯するリモート装置との少なくとも一方が電波を放射する機能を持ち、他方がその電波を受信する機能を持つようにするとよい。また、「一定の距離」を、車両と車両の利用者との間の直線距離に基づいて特定してもよい。この直線距離は、車両の利用者が携帯するリモート装置と車両に搭載される車載装置とにGPS機能を持たせることにより測定することができる。車両の利用者がスマート動作を禁止させる操作を行うことによってスマート動作が禁止された場合には、車両の利用者がスマートキーを操作して車両のドアをアンロックしたときに、スマート動作の禁止を解除するようにするとよい。   The function of inhibiting the smart operation or the function of notifying when part of the smart operation is performed may be executed, for example, when a predetermined smart operation prohibition condition is satisfied. The "smart operation prohibition condition" may be satisfied when, for example, the user of the vehicle performs an operation to prohibit the smart operation when a situation in which the vehicle is highly likely to be stolen occurs. As a situation in which the vehicle is at high risk of being stolen, for example, it may be a situation in which the user of the vehicle is away from the vehicle by a certain distance. In this case, when the user of the vehicle approaches within a certain distance from the vehicle, the smart operation inhibition may be canceled. For example, as the “constant distance”, it is preferable to adopt a distance in which the intensity of the radio wave attenuates to a certain value. In this case, at least one of the vehicle and the remote device carried by the user of the vehicle may have a function of emitting a radio wave, and the other may have a function of receiving the radio wave. Also, the “fixed distance” may be specified based on the linear distance between the vehicle and the user of the vehicle. The linear distance can be measured by providing a GPS function to the remote device carried by the user of the vehicle and the on-vehicle device mounted on the vehicle. When smart operation is prohibited by the user of the vehicle prohibiting the smart operation, the smart operation is prohibited when the user of the vehicle operates the smart key to unlock the door of the vehicle. It is good to release the

「スマート動作を禁止させる機能」は、例えば、後付け手段が、車両のドアをアンロックする操作が行われたことを検出した時に、車両システムに対してアンロックさせないようにする機能とするとよい。または、常時、後付け手段が車両システムをスマート動作禁止状態に設定しておき、ドアをアンロックする操作が行われたときにスマート動作禁止状態を解除しない機能とするとよい。   For example, the “smart operation inhibiting function” may be a function to prevent the vehicle system from being unlocked when the retrofit unit detects that an operation to unlock the door of the vehicle has been performed. Alternatively, it is preferable that the retrofitting means always set the vehicle system in the smart operation prohibition state, and do not release the smart operation prohibition state when an operation to unlock the door is performed.

車両システムをスマート動作禁止状態に設定する手法として、CAN等の車載ネットワーク及びOBDコネクタ等のコネクタを介して、車両システムにおけるスマート動作の有効無効状態を無効に設定するとよい。スマート動作の制御を行う装置(例えば照合ECU)への電源供給を遮断してもよい。ドアスイッチ、フットブレーキスイッチ、プッシュスタートスイッチ等の信号ラインをショートまたはオープンにしてもよい。   As a method of setting the vehicle system to the smart operation prohibition state, it is preferable to set the smart operation valid / invalid state of the vehicle system to invalid via the in-vehicle network such as CAN and a connector such as an OBD connector. The power supply to a device (for example, a verification ECU) that controls the smart operation may be cut off. Signal lines such as a door switch, a foot brake switch, and a push start switch may be shorted or opened.

スマートエントリーシステムに関しては、自動車メーカによって種々の呼び方がある。例えば、スマートエントリー&スタートシステム、インテリジェントキーシステム、Hondaスマートキー・スマートカードキーシステム、キーレススタートシステム、キーレスアクセス&プッシュスタート、キーレスオペレーションシステム、キーフリーシステム、アドバンストキーレスエントリー&スタートシステム、パッシブエントリー&スタートシステム、スマートエントリー&スタートシステム、アドバンストキーシステム、キーレスゴー&ハンズフリーアクセス、コンフォート・アクセス、パーソナル・カー・コミュニケーション&キーレスドライブ、インテリジェントアクセス&プッシュボタンスタート等の呼び方がある。一般的に、以下のような機能を提供するものがスマートエントリーシステムと呼ばれる。   The smart entry system may be called variously by automobile manufacturers. For example, smart entry & start system, intelligent key system, Honda smart key smart card key system, keyless start system, keyless access & push start, keyless operation system, key free system, advanced keyless entry & start system, passive entry & start There is a system, smart entry & start system, advanced key system, keyless go & hands free access, comfort access, personal car communication & keyless drive, intelligent access & push button start etc. Generally, those providing the following functions are called smart entry systems.

スマートエントリーシステムは、車両に搭載される車載装置と、車両の利用者によって携帯される携帯機(スマートキー)とで構成される。車載装置とスマートキーとが相互に関連付けられており、車両の利用者がスマートキーを携帯して車両に近づくと、スマートキーに触れることなく車両のドアをアンロックすることができる。例えば、車両の利用者がドアノブを握ることにより車両のドアがアンロックされる。逆に、車両の利用者がスマートキーを携帯した状態で降車したときに、スマートキーに触れることなく車両のドアをロックすることができる。以下、本明細書において、車両のドアのロック及び車両のドアのアンロックを、単に「ロック」及び「アンロック」という。例えば、車両の利用者がドアノブの特定の箇所に触れることにより、ロックすることができる。さらに、車両の利用者がスマートキーを携帯して乗車すると、スマートキーに触れることなくエンジンを始動させることができる。例えば、車両の利用者がエンジン始動ボタンを操作することによりエンジンを始動させることができる。   The smart entry system includes an on-vehicle device mounted on a vehicle and a portable device (smart key) carried by a user of the vehicle. The in-vehicle device and the smart key are associated with each other, and when the user of the vehicle carries the smart key and approaches the vehicle, the door of the vehicle can be unlocked without touching the smart key. For example, when the user of the vehicle grips the doorknob, the door of the vehicle is unlocked. Conversely, when the user of the vehicle gets off with the smart key carried, the door of the vehicle can be locked without touching the smart key. Hereinafter, in the present specification, locking of the door of the vehicle and unlocking of the door of the vehicle will be simply referred to as “lock” and “unlock”. For example, it can be locked by the user of the vehicle touching a specific part of the doorknob. Furthermore, when the user of the vehicle gets on with the smart key, the engine can be started without touching the smart key. For example, the user of the vehicle can start the engine by operating the engine start button.

(2)前記後付け手段は、前記車両に搭載されて使用される車載装置と、前記スマートキーと一緒に携帯されて電波を放射するリモート装置とを含み、
前記車載装置は、前記リモート装置からの電波の強度が判定レベル以下であるとき前記スマート動作を禁止させる機能を有するシステムとするとよい。
(2) The retrofit means includes an in-vehicle device mounted and used in the vehicle, and a remote device carried together with the smart key to emit radio waves.
The on-vehicle apparatus may be a system having a function of inhibiting the smart operation when the intensity of a radio wave from the remote apparatus is equal to or less than a determination level.

スマートエントリーシステムの車載装置とスマートキーとの間の無線信号を中継することによりリレーアタックが仕掛けられたとしても、後付け手段のリモート装置が車両から離れており、リモート装置からの電波の強度が判定レベル以下の場合には、スマート動作が禁止される。このため、リモート装置が発する電波の圏外に車両があるときは、車両がアンロックされることはなく、エンジンが始動されることもない。このため、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。この後付け手段は、車両に搭載される車載装置と車両の利用者によって携帯される機器との両方で構成される第1の構成に相当する。   Even if a relay attack is triggered by relaying a wireless signal between the on-vehicle device and smart key of the smart entry system, the remote device of the retrofit means is separated from the vehicle and the intensity of the radio wave from the remote device is judged If below the level, smart operation is prohibited. Therefore, when the vehicle is out of the range of the radio wave emitted by the remote device, the vehicle is not unlocked and the engine is not started. Therefore, the risk of theft of the vehicle due to the relay attack can be reduced. The retrofit unit corresponds to a first configuration configured by both an on-vehicle apparatus mounted on a vehicle and an apparatus carried by a user of the vehicle.

後付け手段の車載装置は、スマートキーからの電波を受信する電波受信部、及び電波の強度を判定する判定部を有するとよい。スマート動作を禁止させるには、例えば、後付け手段の車載装置を車両システムに接続し、車載装置から車両のスマート動作を制御している車両制御ユニット(以下、照合ECUという。)に対してスマート動作を禁止させる信号を送出するようにするとよい。後付け手段の車載装置は、例えばCAN等の車内ネットワークに接続するとよい。車内ネットワークへの接続は、OBDコネクタ等のコネクタを介して行うとよい。スマート動作が禁止されると、照合ECUは、スマート動作が許容されるまでスマート動作の禁止状態を継続するとよい。この車載装置の機能をOBDアダプタに組み込み、DIPスイッチ等でこれらの機能の有効無効を設定できるようにしてもよい。   The on-vehicle apparatus as the retrofit unit may include a radio wave receiving unit that receives a radio wave from the smart key, and a determination unit that determines the intensity of the radio wave. In order to prohibit the smart operation, for example, the in-vehicle device of the retrofit means is connected to the vehicle system, and the smart operation is performed on the vehicle control unit (hereinafter referred to as a verification ECU) that controls the smart operation of the vehicle from the in-vehicle device. It is good to send out the signal which makes The in-vehicle device of the retrofitting means may be connected to an in-vehicle network such as CAN, for example. The connection to the in-vehicle network may be made via a connector such as an OBD connector. When the smart operation is prohibited, the verification ECU may continue the smart operation prohibited state until the smart operation is permitted. The function of this in-vehicle device may be incorporated into the OBD adapter, and the function may be enabled or disabled by a DIP switch or the like.

後付け手段の車載装置は、リモート装置からの電波の強度があるレベルより大きくなると、スマート動作を許容させるようにするとよい。これにより、スマートキーと、後付け手段のリモート装置とを携帯している本来の車両の利用者が車両に近づいて、スマートエントリーシステムの機能を利用することができる。   The retrofit vehicle unit may allow the smart operation when the intensity of the radio wave from the remote device exceeds a certain level. Thereby, the user of the original vehicle carrying the smart key and the remote device of the retrofit means can approach the vehicle and use the function of the smart entry system.

後付け手段の車載装置とリモート装置とが送受する電波を中継され難くするために、後付け手段の車載装置とリモート装置との間の通信に用いる電波として、スマートエントリーシステムで用いられる電波の周波数帯とは異なる周波数帯のものを用いるとよい。   The radio wave frequency band used in the smart entry system is used as a radio wave used for communication between the on-vehicle device of the retrofit means and the remote device in order to make relay radio waves transmitted between the on-vehicle device of the retrofit means and the remote device difficult to be relayed. It is recommended to use one of different frequency bands.

リモート装置として、ブルートゥースやWiFi等の近距離無線通信機能を備えたスマートフォン等の携帯端末を利用するとよい。この場合には、後付け手段の車載装置と、携帯端末とを関連付けておき、例えば関連付けられた携帯端末からのブルートゥースやWiFi等の電波の強度が判定レベル以下であるか否かを判定するとよい。例えば、ブルートゥースやWiFi等での通信が不可能な場合に、電波の強度が判定レベル以下であると判定するようにしてもよい。この場合、車両をロックした場所の位置情報を携帯端末に記憶しておき、車両をロックした場所の近くまで戻ってきたら、例えば携帯端末の現在位置からロックした場所までの距離が所定の距離以下となったら、通信の可不可の検出を開始するようにするとよい。これにより、無駄な通信によるバッテリの消費を抑制(バッテリセービング)することができる。   As a remote device, it is preferable to use a portable terminal such as a smartphone provided with a near field wireless communication function such as Bluetooth or WiFi. In this case, it is preferable to associate the in-vehicle device as a retrofit unit with the portable terminal and determine whether the intensity of radio waves such as Bluetooth and WiFi from the associated portable terminal is equal to or less than the determination level. For example, when communication by Bluetooth or WiFi is impossible, it may be determined that the intensity of the radio wave is equal to or less than the determination level. In this case, the position information of the place where the vehicle is locked is stored in the portable terminal, and when the vehicle comes back near the place where the vehicle is locked, for example, the distance from the current position of the portable terminal to the locked place is less than a predetermined distance. When this is the case, it is preferable to start detection of communication availability. Thereby, consumption of the battery by useless communication can be suppressed (battery saving).

リモート装置から車載装置に対して、IDを含む信号を定期的に無線送信するようにするとよい。この信号の電界強度に基づいて、車載装置がリモート装置の接近離反を検知するようにするとよい。   It is preferable to periodically wirelessly transmit a signal including an ID from the remote device to the in-vehicle device. Based on the electric field strength of this signal, the on-vehicle apparatus may detect the approach and departure of the remote apparatus.

(3)前記後付け手段は、
前記車両の現在位置情報を取得する機能と、
前記車両と関連付けられて前記スマートキーと一緒に携帯されて現在位置情報を送信する携帯端末から、前記携帯端末の現在位置情報を受け取る機能と、
前記車両の現在位置と前記携帯端末の現在位置との関係に基づいて、前記スマート動作を禁止させる機能と
を有するシステムとするとよい。
(3) The retrofitting means is
A function of acquiring current position information of the vehicle;
A function of receiving current position information of the portable terminal from a portable terminal that is associated with the vehicle, carried along with the smart key, and transmits current position information;
The system may have a function of inhibiting the smart operation based on the relationship between the current position of the vehicle and the current position of the portable terminal.

例えば、車両の現在位置と携帯端末の現在位置との関係に基づいて、車両の利用者が車両から所定の距離以上離れているか否かを判定するとよい。車両の利用者が車両から所定距離以上離れているときにスマート動作を禁止させるとよい。これにより、リレーアタックによる車両の盗難の危険性が低下する。この後付け手段は、車両に搭載される車載装置と車両の利用者によって携帯される機器との両方で構成される第1の構成に相当する。   For example, based on the relationship between the current position of the vehicle and the current position of the portable terminal, it may be determined whether the user of the vehicle is separated from the vehicle by a predetermined distance or more. The smart operation may be prohibited when the user of the vehicle is separated from the vehicle by a predetermined distance or more. This reduces the risk of vehicle theft due to relay attack. The retrofit unit corresponds to a first configuration configured by both an on-vehicle apparatus mounted on a vehicle and an apparatus carried by a user of the vehicle.

車両の現在位置を取得する機能、車両の利用者の携帯する携帯端末の現在位置情報を受け取る機能は、車両に搭載した車載装置で実現するとよい。車両の利用者の携帯する携帯端末として、専用のアプリケーションソフトウェアをインストールした一般的なスマートフォン等を利用するとよい。また、車両の利用者の携帯する携帯端末として、専用の端末を準備してもよい。   The function of acquiring the current position of the vehicle and the function of receiving current position information of a portable terminal carried by a user of the vehicle may be implemented by an on-vehicle device mounted on the vehicle. As a portable terminal carried by the user of the vehicle, it is preferable to use a general smartphone or the like on which dedicated application software is installed. In addition, a dedicated terminal may be prepared as a portable terminal carried by the user of the vehicle.

スマート動作が禁止された状態で、車両の現在位置から携帯端末の現在位置までの距離が判定値未満になると、スマート動作を許容するようにするとよい。これにより、車両の利用者は、スマート動作によるアンロックを行うことができるようになる。   If the distance from the current position of the vehicle to the current position of the portable terminal is less than the determination value in a state where the smart operation is prohibited, the smart operation may be permitted. Thereby, the user of the vehicle can perform unlocking by the smart operation.

車両及び携帯端末は、GPS機能を利用して現在位置を取得するようにするとよい。GPS電波が届かないため前記車両の現在位置から前記携帯端末の現在位置までの距離を算出できない場合には、スマート動作を禁止させるようにするとよい。これにより、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。この場合、車両の利用者は、スマートキーを操作して車両をアンロックすることができる。スマートキーの操作によって車両がアンロックされた後は、スマート動作を許容するようにするとよい。スマート動作を許容した後は、スマート動作によるエンジン始動が可能になる。   The vehicle and the portable terminal may acquire the current position using the GPS function. If the distance from the current position of the vehicle to the current position of the mobile terminal can not be calculated because the GPS radio wave does not reach, it is preferable to prohibit the smart operation. This can reduce the risk of theft of the vehicle by the relay attack. In this case, the user of the vehicle can operate the smart key to unlock the vehicle. After the vehicle is unlocked by the operation of the smart key, smart operation may be allowed. After allowing smart operation, engine start by smart operation becomes possible.

(4)前記後付け手段は、
利用者が前記スマートキーを操作することによって前記車両をロックする操作であるリモコンロック操作を検知する機能と、
前記リモコンロック操作を検知すると、前記スマート動作を禁止させる機能と
を有するシステムとするとよい。
(4) The retrofitting means is
A function of detecting a remote control lock operation which is an operation of locking the vehicle by the user operating the smart key;
The system may have a function of inhibiting the smart operation when the remote control lock operation is detected.

利用者がリモコンロック操作を行って車両をロックした場合には、リレーアタックによる車両の盗難の危険性が低下する。この後付け手段は、車載装置を含み、リモート装置を必要としない第2の構成に相当する。車両の利用者は、車両純正のスマートキー以外の機器を携帯する必要がない。   If the user locks the vehicle by performing the remote control lock operation, the risk of the vehicle being stolen due to the relay attack is reduced. The retrofit means corresponds to a second configuration that includes an on-vehicle device and does not require a remote device. The user of the vehicle does not have to carry any device other than the vehicle's genuine smart key.

リモコンロック操作により車両をロックした場合には、スマート操作によるアンロックを行うことができない。この場合、利用者は、スマートキーを操作することによって車両をアンロックすることができる。スマートキーを操作することによって車両がアンロックされた後は、スマート動作を許容するようにするとよい。これにより、利用者は、スマート操作によるエンジン始動を行うことが可能になる。   When the vehicle is locked by the remote control lock operation, unlocking by the smart operation can not be performed. In this case, the user can unlock the vehicle by operating the smart key. After the vehicle is unlocked by operating the smart key, smart operation may be allowed. This enables the user to start the engine by smart operation.

リレーアタックが仕掛けられる可能性が低い場合、例えば自宅の駐車場に駐車している場合には、リモコンロック操作を行わず、スマート動作によるロックを行うようにするとよい。このようにすると、例えば自宅の駐車場に駐車している車両を、スマート動作によってアンロックすることができる。リレーアタックが仕掛けられる可能性が高い場合、例えばショッピングセンターの駐車場に駐車している場合には、リモコンロック操作によってロックするとよい。このようにすると、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。   If there is a low possibility that a relay attack will be set up, for example, when parked at a parking lot at home, it is preferable not to perform remote control lock operation but to perform lock by smart operation. In this way, for example, a vehicle parked in a home parking lot can be unlocked by smart operation. If there is a high possibility that a relay attack will be set up, for example, when parked in a parking lot of a shopping center, it may be locked by remote control lock operation. In this way, the risk of theft of the vehicle due to the relay attack can be reduced.

(5)前記後付け手段は、
利用者が前記車両の降車時に規定の操作を行ったことを検知する機能と、
前記規定の操作及びスマート動作によるロックの操作の検知結果に基づいて、前記スマート動作を禁止させる機能と
を有するシステムとするとよい。
(5) The retrofitting means is
A function of detecting that the user has performed a prescribed operation when the vehicle is dismounted;
The system may have a function of inhibiting the smart operation based on a detection result of the lock operation by the predetermined operation and the smart operation.

利用者が明示的に規定の操作を行うことにより、スマート動作を禁止させてリレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。この後付け手段は、車載装置を含み、リモート装置を必要としない第2の構成に相当する。車両の利用者は、車両純正のスマートキー以外の機器を携帯する必要がない。   By explicitly performing the prescribed operation by the user, the smart operation can be inhibited to reduce the risk of the vehicle being stolen by the relay attack. The retrofit means corresponds to a second configuration that includes an on-vehicle device and does not require a remote device. The user of the vehicle does not have to carry any device other than the vehicle's genuine smart key.

規定の操作として、例えば車両に対する操作とするとよい。車両に対する操作として、例えば車両に後付けで取り付けられた操作ボタン、操作レバー、操作スイッチ等の操作、通常の降車時には行わないような操作とするとよい。例えば、車両に対する2つ以上の操作を組み合わせた操作とするとよい。2つ以上の操作を組み合わせた操作として、例えば、ドアを開けた状態でブレーキペダルを踏む操作等とするとよい。ドアを開けた状態でブレーキペダルが踏まれたか否かを検出するための基礎情報は、例えば後付け手段の車載装置がCAN等の車載ネットワーク及びOBDコネクタを介して車両から入手するとよい。   As the prescribed operation, for example, an operation on a vehicle may be performed. The operation on the vehicle may be, for example, an operation of an operation button, an operation lever, an operation switch or the like attached to the vehicle retrofitted, or an operation not performed at the time of normal alighting. For example, an operation combining two or more operations on the vehicle may be performed. As an operation combining two or more operations, for example, an operation of stepping on the brake pedal with the door opened may be performed. The basic information for detecting whether or not the brake pedal is depressed while the door is open may be obtained from the vehicle via, for example, an on-vehicle network such as CAN or an on-vehicle network such as CAN or the like.

規定の操作とともにスマート動作による車両のロックを行った場合には、スマート操作によるアンロックを行うことができなくなる。この場合、利用者は、スマートキーを操作することによって車両をアンロックすることができる。スマートキーを操作することによって車両がアンロックされた後は、スマート動作を許容するようにするとよい。これにより、利用者は、スマート操作によるエンジン始動を行うことが可能になる。   When the vehicle is locked by the smart operation together with the prescribed operation, the smart operation can not be unlocked. In this case, the user can unlock the vehicle by operating the smart key. After the vehicle is unlocked by operating the smart key, smart operation may be allowed. This enables the user to start the engine by smart operation.

利用者が規定の操作を行ったときにスマート動作を禁止させる処理とは反対に、利用者が規定の操作を行わなかったときにスマート動作を禁止させ、規定の操作を行ったときにスマート動作を許容させるようにしてもよい。   Contrary to the processing that prohibits the smart operation when the user performs the specified operation, the smart operation is prohibited when the user does not perform the specified operation and the smart operation is performed when the user performs the specified operation May be allowed.

(6)前記後付け手段は、前記車両をロックした時点から規定の時間が経過するまでは、前記スマート動作を禁止させる機能を有するシステムとするとよい。   (6) The retrofit unit may be a system having a function of inhibiting the smart operation until a predetermined time has elapsed since the vehicle was locked.

リレーアタックによる車両の窃盗犯は、車両から降車した利用者の後を付けて、利用者が車両から離れた時点でリレーアタックを仕掛ける傾向が強い。このため、利用者が降車して長時間が経過した後は、リレーアタックによる車両盗難の危険性は低下する。車両をロックした時点から規定の時間が経過するまでスマート動作を禁止させることにより、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。この後付け手段は、車載装置を含み、リモート装置を必要としない第2の構成に相当する。車両の利用者は、車両純正のスマートキー以外の機器を携帯する必要がない。また、車両の利用者は、スマート動作を禁止するための特別の操作を行う必要もない。   Vehicle thieves who rely on relay attacks tend to follow relay users who get out of the vehicle and start relay attacks when they leave the vehicle. For this reason, after a long time has passed since the user got off, the risk of vehicle theft due to the relay attack is reduced. By prohibiting the smart operation from the time the vehicle is locked until the specified time has elapsed, the risk of the vehicle being stolen by the relay attack can be reduced. The retrofit means corresponds to a second configuration that includes an on-vehicle device and does not require a remote device. The user of the vehicle does not have to carry any device other than the vehicle's genuine smart key. In addition, the user of the vehicle does not have to perform a special operation to prohibit the smart operation.

後付けの車載装置は、車両がロックされた情報を、CAN等の車載ネットワーク及びOBDコネクタ等のコネクタを介して取得し、直ちに照合ECUに対してスマート動作を禁止させる信号を送出するとよい。この車載装置はクロックを有しており、車両のロックから規定の時間が経過すると、照合ECUに対してスマート動作を許容させる信号を送信するようにするとよい。   The retrofit in-vehicle apparatus may acquire the information in which the vehicle is locked via the in-vehicle network such as CAN and a connector such as an OBD connector, and may immediately send a signal for inhibiting the smart operation to the verification ECU. The on-vehicle apparatus may have a clock, and may transmit a signal for permitting the smart operation to the verification ECU when a predetermined time has elapsed since the vehicle lock.

後付け手段は、車両をロックした時点から規定の時間が経過するまでに、利用者によるスマートキーの操作によるアンロック信号を受信すると、車両をアンロックする機能を持つとよい。そうすると、車両のロックから規定の時間が経過するまでの間に利用者が車両に乗り込む場合には、利用者はスマートキーを操作することにより車両をアンロックすることができる。   The retrofit means preferably has a function of unlocking the vehicle when receiving an unlock signal by the operation of the smart key by the user before the specified time elapses from the time of locking the vehicle. In this case, when the user gets into the vehicle while the specified time has elapsed since the lock of the vehicle, the user can unlock the vehicle by operating the smart key.

(7)前記後付け手段は、
生体認証によって前記車両の利用者を登録する機能と、
生体認証によって前記車両の周囲の人物を識別し、登録された利用者が前記車両の周囲に存在すると判定できないとき、前記スマート動作を禁止させる機能と
を有するシステムとするとよい。
(7) The retrofitting means is
A function of registering a user of the vehicle by biometric authentication;
The system may have a function of identifying a person around the vehicle by biometrics and inhibiting the smart operation when it can not be determined that a registered user is present around the vehicle.

登録された利用者が車両の周囲に発見できないときスマート動作が禁止されるため、利用者が車両から離れている状況下においてリレーアタックによる車両盗難の危険性が低下する。利用者が車両に近づいて、生体認証によって利用者の存在が確認されると、利用者はスマート動作によるアンロックを行うことが可能になる。この後付け手段は、車載装置を含み、リモート装置を必要としない第2の構成に相当する。車両の利用者は、車両純正のスマートキー以外の機器を携帯する必要がない。また、車両の利用者は、スマート動作を禁止するための特別の操作を行う必要もない。   Since smart operation is prohibited when a registered user can not find around the vehicle, the risk of vehicle theft due to relay attack is reduced in a situation where the user is away from the vehicle. When the user approaches the vehicle and the presence of the user is confirmed by biometrics authentication, the user can perform smart operation unlocking. The retrofit means corresponds to a second configuration that includes an on-vehicle device and does not require a remote device. The user of the vehicle does not have to carry any device other than the vehicle's genuine smart key. In addition, the user of the vehicle does not have to perform a special operation to prohibit the smart operation.

登録された利用者を発見する処理は、例えば、スマート動作によるアンロックの操作が行われたときに実行するとよい。例えば、常時、スマート動作禁止状態にしておき、登録された利用者を発見したらスマート動作禁止状態を解除するようにするとよい。   The process of finding the registered user may be performed, for example, when the unlock operation by the smart operation is performed. For example, the smart operation prohibition state may be constantly set, and the smart operation prohibition state may be released when a registered user is found.

生体認証として、顔認証、指紋認証等を利用するとよい。顔認証を利用する場合は、車内に車両の周囲を撮像するカメラを設置するとよい。指紋認証を利用する場合には、ドアノブ等に指紋認証センサを取り付けるとよい。   As biometrics authentication, face authentication, fingerprint authentication or the like may be used. In the case of using face recognition, it is preferable to install a camera for imaging the surroundings of the vehicle in the car. When fingerprint authentication is used, a fingerprint authentication sensor may be attached to a doorknob or the like.

(8)前記後付け手段は、前記スマートキーを収納することによって前記スマートキーから放射される電波をシールドした状態で、前記車両の利用者に携帯されるキー収納手段を有し、前記キー収納手段は、前記スマートキーからの前記レスポンス信号が前記車両に届かないようにすることで前記スマート動作を禁止させる機能を実現しているシステムとするとよい。   (8) The retrofit means includes key storage means carried by the user of the vehicle in a state where radio waves radiated from the smart key are shielded by storing the smart key, and the key storage means It is preferable that the system implement the function of inhibiting the smart operation by preventing the response signal from the smart key from reaching the vehicle.

スマートキーをキー収納手段に収納することにより、リレーアタックによる車両盗難の危険性を低下させることができる。利用者が車両をアンロックしたい場合には、スマートキーをキー収納手段から取り出せばよい。この後付け手段は、車両の利用者によって携帯される機器を含み、車載装置を必要としない第3の構成に相当する。このシステムでは、何らかの装置を後付けで車両に装着する必要がない。   By storing the smart key in the key storage means, the risk of vehicle theft due to relay attack can be reduced. When the user wants to unlock the vehicle, the smart key may be removed from the key storage means. The retrofit means includes equipment carried by the user of the vehicle, and corresponds to a third configuration that does not require an on-vehicle device. In this system, there is no need to retrofit any devices to the vehicle.

キー収納手段に、車両からのリクエスト信号を受信すると警報を発出する機能を持たせるとよい。スマート動作によって車両をアンロックする際には、車両からスマートキーに対してリクエスト信号が送信される。このリクエスト信号が届く距離は1m程度と短いため、通常、利用者が車両から離れているときにキー収納手段がリクエスト信号を受信することはない。利用者が車両から離れているにも関わらず、キー収納手段がリクエスト信号を受信した場合は、リレーアタックが仕掛けられている可能性が高い。車両の利用者は、キー収納手段からの警報により、自分の車両に対してリレーアタックが仕掛けられている可能性があることに気付くことができる。これにより、車両の盗難を未然に防止することが可能になる。   Preferably, the key storage means has a function of issuing an alarm when receiving a request signal from a vehicle. When unlocking the vehicle by smart operation, the vehicle transmits a request signal to the smart key. Since the distance to which this request signal reaches is as short as about 1 m, the key storage means normally does not receive the request signal when the user is away from the vehicle. If the key storage means receives a request signal even though the user is away from the vehicle, there is a high possibility that a relay attack has been installed. The user of the vehicle can notice that there is a possibility that a relay attack has been installed to his / her vehicle by an alarm from the key storage means. This makes it possible to prevent the theft of the vehicle.

キー収納手段が電波をほぼ完全にシールドする代わりに、電波の到達距離を極短い距離に制限するように電波を減衰させる構成としてもよい。窃盗犯がリレーアタックを仕掛ける場合には、利用者が携帯しているスマートキーからの電波を受信して中継するために、窃盗犯が利用者に近づかなければならない。キー収納手段が電波を減衰させると、窃盗犯は電波を受信するために利用者に不自然な距離まで近づかなければならなくなる。窃盗犯は、通常のスマートキーからの電波を受信できる距離まで近づいても電波を受信できない場合、リレーアタックによる車両の窃盗をあきらめる可能性が高い。このため、リレーアタックによる車両の盗難の危険性が低下する。   Instead of shielding the radio waves almost completely by the key storage means, the radio waves may be attenuated so as to limit the reach of the radio waves to an extremely short distance. When the thief mounts a relay attack, the thief must approach the user to receive and relay radio waves from the smart key carried by the user. When the key storage means attenuates the radio wave, the thief needs to approach the user at an unnatural distance to receive the radio wave. If a thief can not receive radio waves even if it gets close enough to receive radio waves from a regular smart key, there is a high possibility that the thief will give up theft of the vehicle by relay attack. This reduces the risk of theft of the vehicle by the relay attack.

リレーアタックに用いられる送受信機がスマートキーからの電波を受信することができる距離が、利用者が第三者と不自然な距離まで接近したと考える程度になるように、キー収納手段が電波を減衰させるとよい。例えば、スマートキーからの電波の受信可能距離が50cm程度になるように電波を減衰させるとよい。利用者は、キー収納手段にスマートキーを収納したままでも、車両の極近傍まで近づくことにより、スマート動作によるアンロックを行うことができる。   The key storage unit is configured to receive radio waves so that the distance at which the transmitter / receiver used for relay attack can receive radio waves from the smart key is considered to be that the user has approached an unnatural distance with a third party. It is good to attenuate it. For example, it is preferable to attenuate the radio wave so that the receivable distance of the radio wave from the smart key is about 50 cm. Even when the smart key is stored in the key storage unit, the user can perform unlocking by the smart operation by approaching the vicinity of the pole of the vehicle.

キー収納手段が電波をほぼ完全にシールドする代わりに、スマートキーから放射された電波にキー収納手段が指向性を付与するようにしてもよい。例えば、利用者は、自分の前方に指向性を有するようにキー収納手段の姿勢を固定して携帯するとよい。一般的に、窃盗犯は利用者に後ろから近づく傾向が高い。利用者が、自分の前方に指向性を有するようにキー収納手段の姿勢を固定して携帯している場合には、利用者の後方にスマートキーからの電波が放射されないため、窃盗犯は利用者に後ろから近づいても、スマートキーからの電波を受信することができない。窃盗犯は、利用者に後ろから近づいても電波を受信できない場合、リレーアタックによる車両の窃盗をあきらめる可能性が高い。このため、リレーアタックによる車両の盗難の危険性が低下する。   Instead of shielding the radio waves almost completely by the key storage means, the key storage means may provide directivity to the radio waves emitted from the smart key. For example, the user may carry the key storage means in a fixed position so as to have directivity in front of him. In general, thieves are more likely to approach users from behind. If the user holds the key storage means in a fixed orientation so as to have directivity in front of him, the radio wave from the smart key is not radiated to the back of the user, so the thief uses Even if you approach the person from behind, you can not receive radio waves from the smart key. The thief is likely to give up on theft of the vehicle by relay attack if it can not receive radio waves even when approaching the user from behind. This reduces the risk of theft of the vehicle by the relay attack.

利用者の前方には電波が放射されるため、利用者は、キー収納手段にスマートキーを収納したままでも、車両の方を向いてスマート動作によるアンロックを行うことができる。   Since radio waves are radiated to the front of the user, the user can face the vehicle and perform unlocking by the smart operation even with the smart key stored in the key storage means.

(9)前記後付け手段は、前記スマート動作によって前記車両をアンロックする操作の態様が異常であるか否かを判定し、異常であると判定した場合に前記スマート動作を禁止させる機能を有するシステムとするとよい。   (9) A system having a function of determining whether or not the mode of the operation of unlocking the vehicle is abnormal by the smart operation, and prohibiting the smart operation when it is determined that the operation is abnormal. You should do it.

窃盗犯は、通常のアンロックの操作とは異なる態様で車両に対してスマート動作によるアンロックの操作を行う場合が多い。車両をアンロックする操作の態様が異常な操作は、利用者がドアを開けるときに行う通常の操作とは異なる操作とするとよい。例えば、通常は、車両をアンロックするためにドアノブを1回握ればよいが、窃盗犯は、ドアノブを握る操作を短時間に複数回繰り返す傾向が高い。アンロックのための操作の態様が異常である場合にスマート動作を禁止させることにより、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。この後付け手段は、車載装置を含み、リモート装置を必要としない第2の構成に相当する。車両の利用者は、車両純正のスマートキー以外の機器を携帯する必要がない。   The thief often performs a smart unlock operation on the vehicle in a manner different from the normal unlock operation. An operation in which the mode of the operation for unlocking the vehicle is abnormal may be different from the normal operation performed when the user opens the door. For example, usually, the doorknob may be gripped once to unlock the vehicle, but thieves tend to repeat the operation of gripping the doorknob several times in a short time. By prohibiting the smart operation when the mode of operation for unlocking is abnormal, the risk of theft of the vehicle due to the relay attack can be reduced. The retrofit means corresponds to a second configuration that includes an on-vehicle device and does not require a remote device. The user of the vehicle does not have to carry any device other than the vehicle's genuine smart key.

例えば、アンロックの操作を行った後、ドアが開くことなく再度アンロックの操作が複数回繰り返された場合、アンロックする操作の態様が異常であると判定するとよい。アンロックの操作は、車両に搭載されたスマートエントリーシステムの仕様に依存する。例えばドアノブを握る操作がアンロックの操作とされる。   For example, after the unlocking operation is performed, if the unlocking operation is repeated a plurality of times without opening the door, it may be determined that the mode of the unlocking operation is abnormal. The operation of unlocking depends on the specifications of the smart entry system mounted on the vehicle. For example, the operation of holding the doorknob is the unlocking operation.

(10)前記後付け手段は、前記スマートキーと一緒に携帯され、前記スマートキーからの前記レスポンス信号を検出すると警報を発出するキー付随装置を含むシステムとするとよい。   (10) The retrofit unit may be a system including a key attached device which is carried along with the smart key and issues an alarm when the response signal from the smart key is detected.

スマートキーを携帯している利用者が車両に近づくと、車両からのリクエスト信号に対してスマートキーからレスポンス信号が送信される。利用者が車両に近付いていないにもかかわらず警報が発出される場合には、リレーアタックが仕掛けられて、車両からスマートキーまでリクエスト信号の電波が中継されていると考えることができる。利用者は、キー付随装置が発する警報により、自分の車両にリレーアタックが仕掛けられている可能性が高いことに気付くことができる。これにより、車両の盗難を未然に防止することが可能になる。この後付け手段は、車両の利用者によって携帯される機器を含み、車載装置を必要としない第3の構成に相当する。   When the user carrying the smart key approaches the vehicle, the smart key transmits a response signal in response to a request signal from the vehicle. If a warning is issued even though the user is not approaching the vehicle, it can be considered that a relay attack is set up and the radio wave of the request signal is relayed from the vehicle to the smart key. The user can notice that there is a high possibility that a relay attack has been installed on his vehicle by the alarm issued by the key-related device. This makes it possible to prevent the theft of the vehicle. The retrofit means includes equipment carried by the user of the vehicle, and corresponds to a third configuration that does not require an on-vehicle device.

キー付随装置が発出する警報として、音、光等を用いるとよい。キー付随装置は、ポケットやカバンの中に収めされて携帯される場合が多いため、警報音を発出するようにすることが好ましい。スマートキーの中には、発光機能を有する素子(LED等)が取り付けられており、レスポンス信号を送信するときに発光素子を点灯または点滅させるものがある。このようなスマートキーに対応するキー付随装置は、スマートキーからの発光を検知して警報音を発出するようにするとよい。   Sound, light or the like may be used as an alarm issued by the key-attached device. Since the key-related device is often carried in a pocket or bag, it is preferable to emit an alarm sound. Among the smart keys, an element (such as an LED) having a light emitting function is attached, and there is one that turns on or blinks the light emitting element when transmitting a response signal. A key-associated device corresponding to such a smart key may detect light emitted from the smart key to emit an alarm sound.

(11)前記後付け手段は、
前記車両の車内及び周囲の少なくとも一方の画像を撮像する撮像手段と、
前記車両がロックされた時点またはスマート動作によるアンロックの操作を検出した時点から、前記撮像手段によって取得された画像データを記憶手段に格納または外部のサーバにアップロードする処理手段と
を有する請求項1〜10のいずれか1項に記載のシステムとするとよい。
(11) The retrofitting means is
Imaging means for capturing an image of at least one of the inside and the surroundings of the vehicle;
Processing means for storing image data acquired by the imaging means in a storage means or uploading the image data to an external server from the time the vehicle is locked or when the unlock operation by the smart operation is detected It is good to set it as the system of any one of -10.

リレーアタックによる車両の窃盗犯は、車両から降りた運転者の後をつけて、車両が見えなくなったときに犯行に及ぶ傾向が強く、運転者のあとを長時間つけ回すようなことはしない。このため、車両がロックされてからある一定の期間内にリレーアタックによる盗難が発生する確率が高い。また、リレーアタックによる車両の窃盗が行われるときには、スマート動作によるアンロックの操作が検出される。車両がロックされた時点またはアンロックの操作を検出した時点から、撮像手段によって画像を取得すると、画像に窃盗犯が写り込んでいる可能性が高い。このため、記憶手段に格納された画像データ、またはサーバにアップロードされた画像データは、窃盗犯を特定するための重要な証拠になり得る。   Vehicle thieves with relay attacks keep the driver off the vehicle and are more likely to commit a crime when the vehicle disappears, and they do not keep up with the driver for an extended period of time. Therefore, there is a high probability that the relay attack may cause theft within a certain period of time after the vehicle is locked. Further, when the vehicle is stolen by the relay attack, the unlock operation by the smart operation is detected. When an image is acquired by the imaging means from the time when the vehicle is locked or when the unlock operation is detected, there is a high possibility that the thief may be reflected in the image. For this reason, the image data stored in the storage means or the image data uploaded to the server can be important evidence for identifying the thief.

車両がロックされた時点から所定時間が経過すると、リレーアタックによる盗難の危険性が低下するため、車両がロックされた時点から所定時間が経過した時点で、撮像手段による撮像を停止させるとよい。画像データを継続して常時取得する場合と比べて、バッテリの消費量を低減させることができる。この後付け手段は、車載装置を含み、リモート装置を必要としない第2の構成に相当する。   When a predetermined time has elapsed since the vehicle was locked, the risk of theft due to the relay attack is reduced. Therefore, it is preferable to stop the imaging by the imaging means when the predetermined time has elapsed since the vehicle was locked. The battery consumption can be reduced as compared with the case where image data is continuously and constantly acquired. The retrofit means corresponds to a second configuration that includes an on-vehicle device and does not require a remote device.

(12)前記車両は、前記スマート動作が禁止されたスマート動作禁止状態か、スマート動作が許容されたスマート動作許容状態かのいずれかの状態に設定される照合ECUを含み、
前記後付け手段は、前記照合ECUを前記スマート動作禁止状態に設定する請求項1〜11のいずれか1項に記載のシステムとするとよい。
(12) The vehicle includes a verification ECU which is set to a smart operation prohibition state in which the smart operation is prohibited or a smart operation permission state in which the smart operation is permitted,
The system according to any one of claims 1 to 11, wherein the retrofit means sets the collation ECU to the smart operation prohibition state.

後付け手段が照合ECUをスマート動作禁止状態に設定することにより、スマート動作によるアンロック及びスマート動作によるエンジンの始動ができない状態にすることができる。照合ECUの状態がスマート動作禁止状態であるとき、リレーアタックによる車両の盗難の危険性が低くなる。   Since the retrofit unit sets the verification ECU in the smart operation prohibition state, it is possible to disable the smart operation unlocking and the smart operation start of the engine. When the state of the verification ECU is the smart operation prohibition state, the risk of the vehicle being stolen by the relay attack is reduced.

照合ECUは、スマート動作禁止状態のとき、車両からスマートキーに対するリクエスト信号を送信しないようにするとよい。リクエスト信号が送信されないと、スマートキーからレスポンス信号が返信されることもないため、スマート動作によるアンロックが行われることはない。   The verification ECU may prevent the vehicle from transmitting a request signal for the smart key when the smart operation is in a prohibited state. When the request signal is not transmitted, the smart key does not return a response signal, so that the smart operation does not unlock.

(13)前記車両は、前記リクエスト信号を無線送信するアンテナを有し、
前記後付け手段は、
前記アンテナの給電線の導通、非導通状態を切り替えるスイッチ手段と、
前記スイッチ手段を制御して前記給電線を非導通状態にすることにより、前記スマート動作を禁止させる処理手段と
を有するシステムとするとよい。
(13) The vehicle has an antenna for transmitting the request signal by radio.
The retrofitting means is
Switch means for switching between conduction and non-conduction of the feed line of the antenna;
It is preferable to set up a system including: processing means for inhibiting the smart operation by controlling the switch means to turn off the feeder line.

アンテナの給電線を非導通状態にすると、車両からリクエスト信号の電波が放射されなくなる。その結果、スマート動作が行われなくなり、リレーアタックによる車両の盗難の危険性が低くなる。後付け手段が照合ECUの状態を変化させることなく、スマート動作が禁止された状態にすることができる。スイッチ手段として、機械的に導通非導通を切り替えるリレー、または電気的に導通非導通を切り替える半導体スイッチング素子を用いるとよい。   When the feed line of the antenna is turned off, the radio wave of the request signal is not emitted from the vehicle. As a result, smart operation is not performed and the risk of theft of the vehicle due to relay attack is reduced. It is possible to put the smart operation into the prohibited state without the retrofitting means changing the state of the verification ECU. As the switch means, a relay which mechanically switches between conduction and non-conduction, or a semiconductor switching element which electrically switches between conduction and non-conduction may be used.

(14)前記後付け手段は、スマート動作によって前記車両をアンロックする操作を検知するセンサを非稼働状態にすることにより、またはセンサからの検出結果の伝達を遮断することにより、前記スマート動作を禁止させるシステムとするとよい。   (14) The retrofit means prohibits the smart operation by inactivating the sensor that detects the operation of unlocking the vehicle by the smart operation or blocking transmission of the detection result from the sensor It should be a system that

センサが非稼働状態になると、またはセンサからの検出結果の伝達が遮断されると、スマート動作によるアンロックができなくなる。これにより、リレーアタックによる車両の盗難の危険性が低くなる。このセンサは、例えばドアノブを握ったことを検知するものとするとよい。この場合、利用者がドアノブを握っても車両がアンロックされなくなる。   When the sensor is inoperative or when the transmission of the detection result from the sensor is interrupted, unlocking by the smart operation can not be performed. This reduces the risk of vehicle theft due to relay attacks. This sensor may detect, for example, that the doorknob has been gripped. In this case, the vehicle is not unlocked even when the user grips the doorknob.

(15)前記後付け手段は、前記リクエスト信号の送信及び前記レスポンス信号の受信の制御を行う照合ECUへの電源供給を遮断することにより、前記スマート動作を禁止させるシステムとするとよい。   (15) The retrofit unit may be a system that prohibits the smart operation by blocking power supply to a verification ECU that performs transmission of the request signal and control of reception of the response signal.

後付け手段は、所定のスマート動作禁止条件が成立した時に、照合ECUへの電源供給を遮断するようにするとよい。照合ECUへの電源供給を遮断することにより、スマート動作によるアンロック、及びスマート動作によるエンジンの始動ができなくなる。スマート動作禁止条件が成立しなくなると、照合ECUへの電源供給を再開するとよい。車両のバッテリと照合ECUとを専用アダプタを介して接続し、専用アダプタを制御することにより、照合ECUへの電源供給の遮断及び再開を行うようにするとよい。   The retrofitting means may shut off the power supply to the verification ECU when a predetermined smart operation prohibition condition is satisfied. By shutting off the power supply to the verification ECU, it is not possible to unlock by smart operation and start the engine by smart operation. If the smart operation prohibition condition is not satisfied, power supply to the verification ECU may be resumed. The battery of the vehicle and the verification ECU may be connected via a dedicated adapter, and the dedicated adapter may be controlled to shut off and restart power supply to the verification ECU.

(16)前記後付け手段は、前記スマートキーと一緒に携帯されるリモート装置を含み、前記リモート装置は、前記リクエスト信号の周波数帯の電波を検知すると前記リクエスト信号及び前記レスポンス信号の少なくとも一方の周波数帯の妨害電波を放射する機能を有するシステムとするとよい。   (16) The retrofit means includes a remote device carried along with the smart key, and the remote device detects a radio wave in a frequency band of the request signal, and the frequency of at least one of the request signal and the response signal It is preferable that the system have a function of emitting band jamming radio waves.

妨害電波が放射されることにより、スマートキーが窃盗犯の持つ中継器で中継されたリクエスト信号を検出できなくなるか、または窃盗犯の持つ中継器がスマートキーからのレスポンス信号を妨害電波とともに中継するため、車両がレスポンス信号を検出できなくなる。これにより、窃盗犯は、リレーアタックによって車両をアンロックすることができなくなる。   The interference wave is radiated, so that the smart key can not detect the request signal relayed by the relay of the thief, or the relay of the thief relays the response signal from the smart key together with the interference. Therefore, the vehicle can not detect the response signal. As a result, the thief can not unlock the vehicle by the relay attack.

車両の利用者が車両に乗り込むときには、リモコンアンロック操作を行うことにより車両をアンロックすることができる。リモート装置に、妨害電波の放射機能を無効にさせるスイッチまたはボタンを設けるとよい。車両の利用者は、スイッチまたはボタンを操作して妨害電波の放射機能を無効にさせることにより、スマート動作によるアンロックの操作を行って車両をアンロックすることができる。この後付け手段は、車両の利用者によって携帯される機器を含み、車載装置を必要としない第3の構成に相当する。   When the user of the vehicle gets into the vehicle, the vehicle can be unlocked by performing the remote control unlocking operation. The remote device may be provided with a switch or button that disables the emission function of the jamming signal. The user of the vehicle can unlock the vehicle by performing a smart unlocking operation by operating the switch or the button to disable the emission function of the jamming wave. The retrofit means includes equipment carried by the user of the vehicle, and corresponds to a third configuration that does not require an on-vehicle device.

リモート装置が放射する妨害電波の周波数がリクエスト信号の周波数帯である場合、スマートキーがリクエスト信号に含まれるデータをデコードできなくなる程度の時間、妨害電波を放射するとよい。例えば、妨害電波の放射の停止は、一般的なスマートエントリーシステムにおけるリクエスト信号の立ち下がり時点以降とするとよい。なお、リクエスト信号の立ち上がりから立ち下がりまでの期間のうち、リクエスト信号に含まれる一部のデータのデコードが不能になる程度の時間だけ妨害電波を放射してもよい。妨害電波の強度は、リモート装置と一緒に携帯されているスマートキーがリクエスト信号を検出できなくなる程度まで大きくするとよい。また、当該車両の利用者の周囲にいる第三者のスマートキーに対しては悪影響を及ぼさない程度まで小さくするとよい。   If the frequency of the jamming signal emitted by the remote device is in the frequency band of the request signal, the jamming signal may be radiated for a time that the smart key can not decode the data included in the request signal. For example, the emission of the jamming signal may be stopped after the falling edge of the request signal in a general smart entry system. In the period from the rise to the fall of the request signal, the jamming radio wave may be emitted only for a time that decoding of part of the data included in the request signal becomes impossible. The strength of the jamming signal may be increased to such an extent that the smart key carried with the remote device can not detect the request signal. In addition, it may be reduced to such an extent that the smart key of the third party around the user of the vehicle is not adversely affected.

リモート装置が放射する妨害電波の周波数がレスポンス信号の周波数帯である場合、車両がスマートキーからのレスポンス信号に含まれるデータをデコードできなくなる程度の時間、妨害電波を放射するとよい。例えば、妨害電波の放射の停止は、一般的なスマートエントリーシステムにおけるレスポンス信号の立ち下がり時点以降とするとよい。なお、レスポンス信号の立ち上がりから立ち下がりまでの期間のうち、レスポンス信号に含まれる一部のデータのデコードが不能になる程度の時間だけ妨害電波を放射してもよい。妨害電波の強度は、車両がレスポンス信号を検出できなくなる程度まで大きくするとよい。   If the frequency of the jamming signal emitted by the remote device is in the frequency band of the response signal, the jamming signal may be radiated for a time that the vehicle can not decode the data contained in the response signal from the smart key. For example, the stop of the emission of the jamming signal may be after the falling point of the response signal in a general smart entry system. In the period from the rise to the fall of the response signal, the jamming radio wave may be emitted only for a time that decoding of a part of data included in the response signal becomes impossible. The intensity of the jamming signal may be increased to such an extent that the vehicle can not detect the response signal.

(17)前記リモート装置は、前記車両から前記リモート装置までの距離に依存する物理量を取得し、前記距離に依存する物理量と所定レベルとを比較し、前記車両から前記リモート装置までの距離が前記所定レベルに対応する距離以下であると判定した場合、前記妨害電波の放射を行わない機能をさらに有するシステムとするとよい。   (17) The remote device acquires a physical quantity dependent on the distance from the vehicle to the remote device, compares the physical quantity dependent on the distance with a predetermined level, and the distance from the vehicle to the remote device is the If it is determined that the distance is equal to or less than the distance corresponding to the predetermined level, the system may further have a function of not emitting the jamming radio wave.

利用者が自分の車両に、所定レベルに対応する距離以下の距離まで使づいて、スマート動作によるアンロックの操作を行うことにより、車両をアンロックすることができる。   The user can unlock the vehicle by using the vehicle to a distance equal to or less than the distance corresponding to the predetermined level and performing the unlock operation by the smart operation.

車両からリモート装置までの距離に依存する物理量として、車両に搭載された車載装置からリモート装置に定期的に送信する信号の電波の電波強度を用いるとよい。この信号には、車両を識別する車両IDを含め、リモート装置を車両と関連付けておくとよい。リモート装置は、関連付けられた車両の車両IDを含む信号の電波のRSSI値を、車両からリモート装置までの距離に依存する物理量として利用するとよい。このような電波として、特定小電力無線の規格を満足する電波を用いるとよい。また、ブルートゥースローエナジー(BLE)規格に沿う電波を用いてもよい。   As a physical quantity depending on the distance from the vehicle to the remote device, it is preferable to use the radio wave intensity of the radio wave of the signal periodically transmitted from the on-vehicle device mounted on the vehicle to the remote device. The signal may include a vehicle ID identifying the vehicle, and the remote device may be associated with the vehicle. The remote device may use the RSSI value of the radio wave of the signal including the vehicle ID of the associated vehicle as a physical quantity dependent on the distance from the vehicle to the remote device. As such a radio wave, it is preferable to use a radio wave which satisfies the standard of the specific low power radio. Also, radio waves conforming to the Bluetooth Low Energy (BLE) standard may be used.

上述した(1)から(17)に示した発明は、任意に組み合わせることができる。例えば、(1)に示した発明の全てまたは一部の構成に、(2)以降の少なくとも1つの発明の少なくとも一部の構成を加える構成としてもよい。特に、(1)に示した発明に、(2)以降の少なくとも1つの発明の少なくとも一部の構成を加えた発明とするとよい。また、(1)から(17)に示した発明から任意の構成を抽出し、抽出された構成を組み合わせてもよい。本願の出願人は、これらの構成を含む発明について権利を取得する意思を有する。また「〜の場合」「〜のとき」という記載があったとしてもその場合やそのときに限られる構成として記載しているものではない。これらの場合やときでない構成についても開示しているものであり、権利取得する意思を有する。また順番を伴った記載になっている箇所もこの順番に限らない。一部の箇所を削除したり、順番を入れ替えたりした構成についても開示しているものであり、権利取得する意思を有する。   The inventions described in (1) to (17) above can be combined arbitrarily. For example, at least a part of the configuration of at least one invention of (2) or later may be added to the configuration of all or part of the invention shown in (1). In particular, at least a part of the invention of (2) or later may be added to the invention of (1). Further, arbitrary configurations may be extracted from the inventions shown in (1) to (17), and the extracted configurations may be combined. The applicant of the present application has the intention to acquire the rights to the invention including these configurations. Further, even if there is a description of "in case of" "at time of", it is not described as a configuration limited in that case or at that time. We also disclose the configuration in these cases and not at times, and have the intention to acquire the right. Moreover, the part which is described with the order is not limited to this order. It also discloses the configuration in which some parts are deleted or the order is changed, and has the intention to acquire the right.

既にスマートエントリーシステム等が搭載された車両等において、リレーアタックによる盗難等の危険性を低下させることが可能になる。   In a vehicle or the like on which a smart entry system or the like is already mounted, it is possible to reduce the risk of theft or the like due to a relay attack.

本願の発明の効果はこれに限定されず、本明細書および図面等に開示される構成の部分から奏する効果についても開示されており、当該効果を奏する構成についても分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。例えば本明細書において「〜できる」と記載した箇所などは奏する効果を明示する記載であり、また「〜できる」と記載がなくとも効果を示す部分が存在する。またこのような記載がなくとも当該構成によって把握される効果が存在する。   The effect of the invention of the present application is not limited to this, and the effect to be exerted from the portion of the configuration disclosed in the present specification and the drawings is also disclosed. Have the intention to For example, in the present specification, a portion described as “can be” is a description that clearly indicates the effect to be exerted, and there is a portion showing an effect even if it is not described as “can”. Moreover, even if there is no such description, the effect grasped | ascertained by the said structure exists.

図1A及び図1Bは、第1実施例によるシステムが適用される車両システムの概略図である。1A and 1B are schematic views of a vehicle system to which the system according to the first embodiment is applied. 図2Aは、車両システム、及び車両システムに後付けされる第1実施例によるシステムのブロック図であり、図2Bは、車両システム及び後付けされるシステムの動作を説明するための状態遷移図である。FIG. 2A is a block diagram of a vehicle system and a system according to a first embodiment attached to the vehicle system, and FIG. 2B is a state transition diagram for explaining the operation of the vehicle system and the retrofitted system. 図3は、車両システム、及び車両システムに後付けされる第2実施例によるシステムのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a vehicle system and a system according to a second embodiment retrofitted to the vehicle system. 図4Aは、車両システム、及び車両システムに後付けされる第3実施例によるシステムのブロック図であり、図4Bは、車両システム及び後付けされるシステムの動作を説明するための状態遷移図である。FIG. 4A is a block diagram of a vehicle system and a system according to a third embodiment added to the vehicle system, and FIG. 4B is a state transition diagram for explaining the operation of the vehicle system and the retrofitted system. 図5は、車両システム及び後付けされる第4実施例によるシステムの動作を説明するための状態遷移図である。FIG. 5 is a state transition diagram for explaining the operation of the vehicle system and the system according to the fourth embodiment to be added later. 図6Aは、車両システム、及び車両システムに後付けされる第5実施例によるシステムのブロック図であり、図6Bは、車両システム及び後付けされるシステムの動作を説明するための状態遷移図である。FIG. 6A is a block diagram of a vehicle system and a system according to a fifth embodiment retrofitted to the vehicle system, and FIG. 6B is a state transition diagram for explaining the operation of the vehicle system and the retrofitted system. 図7Aは、車両システム、及び車両システムに後付けされる第6実施例によるシステムのブロック図であり、図7Bは、第6実施例によるシステムを構成するリモート装置のブロック図であり、図7Cは、第6実施例の第1変形例によるシステムを構成するリモート装置の概略図である。FIG. 7A is a block diagram of a vehicle system and a system according to a sixth embodiment to be added to the vehicle system, FIG. 7B is a block diagram of a remote device configuring the system according to the sixth embodiment, and FIG. FIG. 18 is a schematic view of a remote device constituting a system according to a first modification of the sixth embodiment. 図8Aは、車両システム、及び車両システムに後付けされる第7実施例によるシステムのブロック図であり、図8Bは、車両システム及び後付けされる第7実施例によるシステムの動作を説明するための状態遷移図である。FIG. 8A is a block diagram of a vehicle system and a system according to a seventh embodiment to be added to the vehicle system, and FIG. 8B is a state for explaining the operation of the vehicle system and the system according to the seventh embodiment to be retrofitted. FIG. 図9Aは、車両システム、及び車両システムに後付けされる第8実施例によるシステムのブロック図であり、図9Bは、第8実施例によるシステムを構成するリモート装置のブロック図であり、図9Cは、リレーアタックが仕掛けられているときの信号の送受信シーケンスを示す図である。FIG. 9A is a block diagram of a vehicle system and a system according to an eighth embodiment to be added to the vehicle system, FIG. 9B is a block diagram of a remote apparatus constituting the system according to the eighth embodiment, and FIG. FIG. 10 is a diagram showing a transmission / reception sequence of signals when a relay attack is set. 図10Aは、車両システム、及び車両システムに後付けされる第9実施例によるシステムのブロック図であり、図10Bは、第9実施例によるシステムの処理装置の動作を示す図である。FIG. 10A is a block diagram of a vehicle system and a system according to a ninth embodiment to be added to the vehicle system, and FIG. 10B is a diagram showing an operation of a processing device of the system according to the ninth embodiment. 図11は、車両システム、及び車両システムに後付けされる第10実施例によるシステムのブロック図である。FIG. 11 is a block diagram of a vehicle system and a system according to a tenth embodiment retrofitted to the vehicle system. 図12は、車両システム、及び車両システムに後付けされる第11実施例によるシステムのブロック図である。FIG. 12 is a block diagram of a vehicle system and a system according to an eleventh embodiment retrofitted to the vehicle system. 図13は、車両システム、及び車両システムに後付けされる第12実施例によるシステムのブロック図である。FIG. 13 is a block diagram of a vehicle system and a system according to a twelfth embodiment retrofitted to the vehicle system. 図14は、車両システム、及び車両システムに後付けされる第13実施例によるシステムのブロック図である。FIG. 14 is a block diagram of a vehicle system and a system according to a thirteenth embodiment retrofitted to the vehicle system. 図15Aは、第14実施例によるシステムを利用しているときにリレーアタックが仕掛けられているときの信号の送受信シーケンスを示す図であり、図15Bは、一般的なスマートエントリーシステムにおける車両とスマートキーとの間の信号のタイミングチャートであり、図15Cは、第14実施例によるシステムを利用している場合の、車両とスマートキーとリモート装置との間の信号のタイミングチャートである。FIG. 15A is a diagram showing a transmission / reception sequence of signals when a relay attack is set when the system according to the fourteenth embodiment is used, and FIG. 15B is a diagram showing a vehicle and a smart in a general smart entry system. Fig. 15C is a timing chart of signals between the key and the key, and Fig. 15C is a timing chart of signals between the vehicle, the smart key, and the remote device when the system according to the fourteenth embodiment is used. 図16は、第15実施例によるシステムを利用しているときにリレーアタックが仕掛けられているときの信号の送受信シーケンスを示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a signal transmission / reception sequence when a relay attack is set when the system according to the fifteenth embodiment is used.

[第1実施例]
図1A〜図2Bを参照して、第1実施例によるシステムについて説明する。
図1A及び図1Bは、第1実施例によるシステムが適用される車両システムの概略図である。第1実施例によるシステムが提供される車両システムは、車両100及びスマートキー102を含む。車両100にスマートエントリーシステムの車載装置101が搭載されている。車載装置101とスマートキー102とが、いわゆるスマートエントリーシステムを構成する。スマートキー102は、車両100の運転者等の利用者によって携帯される。
[First embodiment]
A system according to a first embodiment will be described with reference to FIGS. 1A to 2B.
1A and 1B are schematic views of a vehicle system to which the system according to the first embodiment is applied. The vehicle system provided with the system according to the first embodiment includes a vehicle 100 and a smart key 102. A vehicle 100 is mounted with an in-vehicle device 101 of a smart entry system. The in-vehicle device 101 and the smart key 102 constitute a so-called smart entry system. The smart key 102 is carried by a user such as a driver of the vehicle 100.

スマートエントリーシステムに関しては、自動車メーカによって種々の呼び方がある。例えば、スマートエントリー&スタートシステム、インテリジェントキーシステム、Hondaスマートキー・スマートカードキーシステム、キーレススタートシステム、キーレスアクセス&プッシュスタート、キーレスオペレーションシステム、キーフリーシステム、アドバンストキーレスエントリー&スタートシステム、パッシブエントリー&スタートシステム、スマートエントリー&スタートシステム、アドバンストキーシステム、キーレスゴー&ハンズフリーアクセス、コンフォート・アクセス、パーソナル・カー・コミュニケーション&キーレスドライブ、インテリジェントアクセス&プッシュボタンスタート等の呼び方がある。一般的に、以下のような機能を提供するものがスマートエントリーシステムと呼ばれる。   The smart entry system may be called variously by automobile manufacturers. For example, smart entry & start system, intelligent key system, Honda smart key smart card key system, keyless start system, keyless access & push start, keyless operation system, key free system, advanced keyless entry & start system, passive entry & start There is a system, smart entry & start system, advanced key system, keyless go & hands free access, comfort access, personal car communication & keyless drive, intelligent access & push button start etc. Generally, those providing the following functions are called smart entry systems.

車載装置101とスマートキー102とが相互に関連付けられており、車両100の利用者がスマートキー102を携帯して車両に近づくと、スマートキー102に触れることなく車両100のドアノブを握ることによりドアをアンロックすることができる。逆に、車両100の利用者がスマートキー102を携帯した状態で降車したときに、スマートキー102に触れることなく車両100のドアノブのロック用の特定の箇所に触れることにより、ドアをロックすることができる。さらに、車両100の利用者がスマートキー102を携帯して乗車すると、スマートキー102に触れることなくエンジン始動ボタンを操作することにより、エンジンを始動させることができる。このようなロック、アンロック、エンジンの始動をスマート動作ということとする。また、このようなロックの操作及びアンロックの操作を、それぞれ「スマートロック操作」及び「スマートアンロック操作」ということとする。   The in-vehicle device 101 and the smart key 102 are associated with each other, and when the user of the vehicle 100 carries the smart key 102 and approaches the vehicle, the door is held by gripping the door knob of the vehicle 100 without touching the smart key 102 Can be unlocked. Conversely, when the user of the vehicle 100 gets off with the smart key 102 carried out, the door is locked by touching a specific portion for locking the door knob of the vehicle 100 without touching the smart key 102. Can. Furthermore, when the user of the vehicle 100 gets on the vehicle carrying the smart key 102, the engine can be started by operating the engine start button without touching the smart key 102. Such locking, unlocking, and engine starting are referred to as smart operation. Also, such lock operation and unlock operation are referred to as "smart lock operation" and "smart unlock operation", respectively.

第1実施例によるシステムは、利用者によってスマートキー102と一緒に携帯されるリモート装置22、及び車両100に搭載される車載装置21とを含む。リモート装置22から定期的に電波が放射され、車載装置21がリモート装置22からの電波を受信する。リモート装置22からの電波強度が所定の閾値を超えている場合(車載装置21がリモート装置22の圏内にある場合(図1A))、車載装置21は車両システムのスマート動作を許容する。リモート装置22からの電波強度が所定の閾値未満である場合(車載装置21がリモート装置22の圏外にある場合(図1B))、車載装置21は車両システムのスマート動作を禁止する。本明細書において、車載装置21がリモート装置22の圏内または圏外にある状況を、車両100を基準にして、リモート装置22が圏内または圏外にあるという場合がある。   The system according to the first embodiment includes a remote device 22 carried together with a smart key 102 by a user, and an on-vehicle device 21 mounted on a vehicle 100. Radio waves are periodically emitted from the remote device 22, and the on-vehicle device 21 receives the radio waves from the remote device 22. When the radio wave intensity from the remote device 22 exceeds the predetermined threshold (when the in-vehicle device 21 is in the range of the remote device 22 (FIG. 1A)), the in-vehicle device 21 allows the smart operation of the vehicle system. If the radio wave intensity from the remote device 22 is less than a predetermined threshold (if the in-vehicle device 21 is out of the range of the remote device 22 (FIG. 1B)), the in-vehicle device 21 prohibits the smart operation of the vehicle system. In the present specification, there is a case where the remote device 22 is in the range or out of range based on the vehicle 100 when the on-vehicle device 21 is in the range or out of range of the remote device 22.

「所定の閾値」を大きく過ぎると、利用者がスマートアンロック操作を行うために、リモート装置22を車両100に過度に近づけなければならなくなる。「所定の閾値」を小さくし過ぎると、リモート装置22を携帯する利用者が車両100から遠く離れた状況でも、スマートアンロック操作によって車両100がアンロックされてしまう。「所定の閾値」は、利用者が通常のスマートアンロック操作を行うときに不便にならない程度まで小さくし、利用者が車両100の盗難に気付かないような距離だけ車両100から離れた場合には、スマート動作が禁止されるように設定される。   If the "predetermined threshold value" is too large, the remote device 22 has to be brought too close to the vehicle 100 in order for the user to perform the smart unlock operation. If the “predetermined threshold” is too small, the smart unlock operation may unlock the vehicle 100 even if the user carrying the remote device 22 is far from the vehicle 100. The “predetermined threshold value” is reduced to a degree that does not cause inconvenience when the user performs a normal smart unlock operation, and when the user leaves the vehicle 100 by such a distance as not to notice the theft of the vehicle 100. , Smart operation is set to be prohibited.

図2Aは、車両システム110、及び車両システム110に後付けされる第1実施例によるシステム20のブロック図である。第1実施例によるシステム20は、車載装置21及びリモート装置22を含む。車両システム110は車両100とスマートキー102とを含み、第1実施例によるシステム20が車両システム110に後付けされる。車両100は、CAN107に接続された照合ECU103、受信機104、送信機105、及びOBDコネクタ106を含む。   FIG. 2A is a block diagram of a vehicle system 110 and a system 20 according to a first embodiment retrofitted to the vehicle system 110. The system 20 according to the first embodiment includes an on-board unit 21 and a remote unit 22. The vehicle system 110 includes the vehicle 100 and the smart key 102, and the system 20 according to the first embodiment is retrofitted to the vehicle system 110. Vehicle 100 includes a verification ECU 103 connected to CAN 107, a receiver 104, a transmitter 105, and an OBD connector 106.

照合ECU103は、スマートキー102が車両の近傍に存在するか否かを監視し、スマートキー102が車両100の近傍に存在すると判定した場合には車両100の状態をスマート動作許容状態に設定し、スマートキー102が車両100の近傍に存在しないと判定した場合には車両100の状態をスマート動作禁止状態に設定する。車両100の状態がスマート動作許容状態のとき、スマートロック操作、スマートアンロック操作、エンジン始動の操作が行われると、車両のロック、アンロック、エンジンの始動を実行する指令を、CAN107を介してこれらの制御を行う各ECUに送信する。車両100の状態がスマート動作禁止状態のとき、スマートロック操作、スマートアンロック操作、及びエンジン始動の操作が行われても、車両のロック、アンロック、エンジンの始動の動作を実行する指令を送信しない。   Verification ECU 103 monitors whether smart key 102 exists in the vicinity of the vehicle, and when it is determined that smart key 102 exists in the vicinity of vehicle 100, sets the state of vehicle 100 to the smart operation permission state. If it is determined that the smart key 102 does not exist in the vicinity of the vehicle 100, the state of the vehicle 100 is set to the smart operation prohibited state. When the smart lock operation, smart unlock operation, and engine start operation are performed when the state of the vehicle 100 is in the smart operation permission state, a command to execute the lock, unlock, and engine start of the vehicle via the CAN 107 It transmits to each ECU which performs these control. When the state of the vehicle 100 is the smart operation prohibition state, even if the smart lock operation, the smart unlock operation, and the engine start operation are performed, the command to execute the operation of the vehicle lock, unlock and engine start is transmitted. do not do.

送信機105は、送信アンテナ108からスマートキー102にリクエスト信号を無線送信する。リクエスト信号の周波数は、例えばLF帯(例えば124kHz、134kHz等)であり、到達距離は約1mである。スマートキー102は、リクエスト信号を受信すると車両100に対してレスポンス信号を無線送信する。レスポンス信号の周波数は、例えばUHF帯(例えば312MHz〜315MHz)である。照合ECU103は、車両100側のIDコードとスマートキー102側のIDコードとを電子的に照合し、両者が照合すれば車両100のロック、アンロック、及びエンジン始動等のスマート動作を可能にする。   The transmitter 105 wirelessly transmits a request signal from the transmitting antenna 108 to the smart key 102. The frequency of the request signal is, for example, the LF band (for example, 124 kHz, 134 kHz, etc.), and the reach distance is about 1 m. The smart key 102 wirelessly transmits a response signal to the vehicle 100 when the request signal is received. The frequency of the response signal is, for example, the UHF band (for example, 312 MHz to 315 MHz). The verification ECU 103 electronically verifies the ID code of the vehicle 100 and the ID code of the smart key 102, and enables the smart operation such as locking, unlocking, and engine start of the vehicle 100 if both are verified. .

後付けされるシステム20の車載装置21がOBDコネクタ106を介してCAN107に接続されている。車載装置21は、CAN107を流れる信号の取得、CANを介した照合ECU103との通信等を行う機能を有する。リモート装置22が定期的に確認信号を無線送信する。車載装置21は、確認信号の電波強度に応じて、リモート装置22が車両100を基準にして圏外にあるか圏内にあるかを判定する。判定結果に基づいて、照合ECU103に対してスマート動作禁止指令信号またはスマート動作許容指令信号を送信する。   The in-vehicle device 21 of the system 20 to be retrofitted is connected to the CAN 107 via the OBD connector 106. The in-vehicle device 21 has a function of acquiring a signal flowing through the CAN 107, communicating with the verification ECU 103 via the CAN, and the like. The remote device 22 wirelessly transmits a confirmation signal periodically. The in-vehicle device 21 determines whether the remote device 22 is out of range or in range with reference to the vehicle 100 according to the radio wave intensity of the confirmation signal. A smart operation prohibition command signal or a smart operation allowance command signal is transmitted to the verification ECU 103 based on the determination result.

図2Bは、車両システム110(図2A)及び後付けされるシステム20(図2A)の動作を説明するための状態遷移図である。車両システム110のイグニッションスイッチがオフにされると、照合ECU103は、車両100の状態をスマート動作許容状態に設定する。この状態は、照合ECU103が記憶する。車両100を基準にして、リモート装置22が圏内から圏外に移動すると、車載装置21が照合ECU103に対してスマート動作禁止信号を送信する。照合ECU103は、スマート動作禁止信号を受信すると、車両100をスマート動作禁止状態に設定する。   FIG. 2B is a state transition diagram for explaining the operation of the vehicle system 110 (FIG. 2A) and the retrofitted system 20 (FIG. 2A). When the ignition switch of the vehicle system 110 is turned off, the verification ECU 103 sets the state of the vehicle 100 to the smart operation permission state. This state is stored in the verification ECU 103. When the remote device 22 moves out of the range from the area with the vehicle 100 as a reference, the in-vehicle device 21 transmits a smart operation prohibition signal to the verification ECU 103. When receiving the smart operation prohibition signal, collation ECU 103 sets vehicle 100 to the smart operation prohibition state.

リモート装置22が圏外から圏内に移動すると、車載装置21が照合ECU103に対してスマート動作許容信号を送信する。照合ECU103は、スマート動作許容信号を受信すると、車両100をスマート動作許容状態に設定する。   When the remote device 22 moves out of the service area, the on-vehicle device 21 transmits a smart operation permission signal to the verification ECU 103. When receiving the smart operation permission signal, verification ECU 103 sets vehicle 100 to the smart operation permission state.

次に、第1実施例によるシステムの持つ優れた効果について説明する。第1実施例によるシステム20を利用しない場合、リレーアタックが仕掛けられると、スマートキー102を携帯する利用者が車両100の圏外まで遠ざかっていても、リクエスト信号及びレスポンス信号が中継されてスマート動作によるアンロックが許容されてしまう。   Next, the excellent effects of the system according to the first embodiment will be described. In the case where the system 20 according to the first embodiment is not used, when a relay attack is set, even if the user carrying the smart key 102 goes far out of the service area of the vehicle 100, the request signal and the response signal are relayed and smart operation is performed. Unlocking is allowed.

第1実施例によるシステム20を利用する場合には、リモート装置22が車両100を基準として圏外にあるとき、車両100がスマート動作禁止状態に設定されている。このため、車両100とスマートキー102との間の通信を中継するリレーアタックが仕掛けられても、スマート動作による車両100のアンロックを行うことができない。また、窃盗犯が車内に侵入したとしても、スマート動作が禁止されているため、スマート動作によるエンジンの始動を行うことができない。これにより、リレーアタックによる車両100の盗難の危険性を低下させることができる。   In the case of using the system 20 according to the first embodiment, when the remote device 22 is out of range with respect to the vehicle 100, the vehicle 100 is set in the smart operation prohibited state. Therefore, even if a relay attack relaying communication between the vehicle 100 and the smart key 102 is installed, unlocking of the vehicle 100 by the smart operation can not be performed. In addition, even if the thief breaks into the car, smart operation is prohibited, so the engine can not be started by smart operation. Thereby, the risk of theft of the vehicle 100 due to the relay attack can be reduced.

リモート装置22を携帯する利用者が車両100に近づくと、照合ECU103が車両100の状態をスマート動作許容状態に設定するため、利用者は、通常のスマート動作によるアンロック、及びエンジンの始動を行うことができる。   When the user carrying the remote device 22 approaches the vehicle 100, the verification ECU 103 sets the state of the vehicle 100 to the smart operation permission state, and the user performs unlocking by the normal smart operation and engine start. be able to.

次に、従来のオートキーレスシステム(ユピテル製)と呼ばれるシステムと比較したときの優れた効果について説明する。オートキーレスシステムは、スマートエントリーシステムが搭載されておらず、旧式のリモコンキーを用いてロック及びアンロックを行う車両に後付けされて使用される。オートキーレスシステムは、車載装置と、利用者が携帯するリモコン装置とで構成される。リモコン装置を携帯する利用者が車両に近づくと、車載装置がリモコン装置の接近を検知し、車両をアンロックする。リモコン装置が車両から遠ざかると、車載装置が車両をロックする。このため、利用者は、純正のリモコンキーを操作することなく、車両のロック、アンロックを行うことができる。   Next, superior effects will be described in comparison with a system called a conventional auto keyless system (made by Jupiter). The auto keyless system is not equipped with a smart entry system, and is retrofitted to a vehicle that locks and unlocks using an old remote control key. The auto keyless system includes an on-vehicle device and a remote controller carried by a user. When the user carrying the remote control device approaches the vehicle, the in-vehicle device detects the approach of the remote control device and unlocks the vehicle. When the remote control device moves away from the vehicle, the in-vehicle device locks the vehicle. Therefore, the user can lock and unlock the vehicle without operating the genuine remote control key.

このようなオートキーレスシステムにおいては、リモコン装置が車両に接近したか否かを判定する閾値近辺でロックとアンロックとが繰り返される場合があった。第1実施例によるシステムを利用する場合には、車両のロック及びアンロックは、スマートロック操作及びスマートアンロック操作によって行われる。例えば、利用者がドアノブのロック用の所定の箇所に触れる操作、及びドアノブを握る操作によって車両のロック及びアンロックが行われる。このため、不要なロックとアンロックとが繰り返されることはない。   In such an auto keyless system, there have been cases in which locking and unlocking are repeated around the threshold value for determining whether the remote control device has approached the vehicle. When the system according to the first embodiment is used, locking and unlocking of the vehicle is performed by the smart lock operation and the smart unlock operation. For example, the operation of the user touching a predetermined portion for locking the doorknob and the operation of grasping the doorknob lock and unlock the vehicle. Therefore, unnecessary locking and unlocking is not repeated.

[第1実施例の変形例]
次に、第1実施例の変形例について説明する。第1実施例では、リモート装置22が定期的に確認信号を送信していたが、車両100を基準としてリモート装置22が明らかに圏外に位置する場合には、確認信号の定期的な送信を停止するとよい。これにより、バッテリの消耗を低減させることができる。この機能を実現させるために、リモート装置22にGPS機能を持たせるとよい。例えば、車両100をロックした時点の現在位置をリモート装置22が記憶し、車両をロックした位置からリモート装置22の現在位置までの距離が所定の判定閾値より長い場合、確認信号の定期的な送信を停止するとよい。「所定の判定閾値」として、利用者が通常のスマートロック操作、スマートアンロック操作を行う可能性が無い程度車両100から遠く離れているときの車両100から利用者までの距離とするとよい。
Modification of First Embodiment
Next, a modification of the first embodiment will be described. In the first embodiment, although the remote device 22 periodically transmits the confirmation signal, the periodic transmission of the confirmation signal is stopped when the remote device 22 is obviously out of the range with respect to the vehicle 100. It is good to do. This can reduce battery consumption. In order to realize this function, the remote device 22 may be provided with a GPS function. For example, when the remote device 22 stores the current position when the vehicle 100 is locked and the distance from the position where the vehicle is locked to the current position of the remote device 22 is longer than a predetermined determination threshold, periodic transmission of the confirmation signal It is good to stop The “predetermined determination threshold” may be a distance from the vehicle 100 to the user when the user is far from the vehicle 100 to such an extent that there is no possibility of performing a normal smart lock operation and a smart unlock operation.

車載装置21が、リモート装置22の圏内圏外を判定する電波強度の閾値を調整する機能を持つとよい。これにより、スマート動作が可能となるエリアの大きさを変更することができる。   It is preferable that the in-vehicle device 21 have a function of adjusting the threshold of the radio wave intensity which determines the out-of-range condition of the remote device 22. Thereby, the size of the area in which the smart operation can be performed can be changed.

第1実施例によるシステム20の車載装置21の機能をOBDアダプタに組み込み、DIPスイッチ等の機械的スイッチでこれらの機能をオンオフできるようにするとよい。   The functions of the in-vehicle device 21 of the system 20 according to the first embodiment may be incorporated into an OBD adapter so that these functions can be turned on and off by a mechanical switch such as a DIP switch.

リモート装置22として、WiFi、ブルートゥース等の近距離無線通信機能を持つ一般的なスマートフォン、タブレット端末等を利用するとよい。これらの端末に専用のアプリをインストールすることにより、これらの汎用端末を第1実施例によるシステム20のリモート装置22として動作させることが可能である。車載装置21は、端末からのブルートゥースやWiFi等の電波の強度が判定レベル以下であるか否かを判定するとよい。例えば、ブルートゥースやWiFi等での通信が不可能な場合に、電波の強度が判定レベル以下であると判定するようにしてもよい。この場合、車両をロックした場所の位置情報を端末に記憶しておき、車両をロックした場所の近くまで戻ってきたら、例えば端末の現在位置からロックした場所までの距離が所定の距離以下となったら、通信の可不可の検出を開始するようにするとよい。これにより、無駄な通信によるバッテリの消費を抑制(バッテリセービング)することができる。   As the remote device 22, it is preferable to use a general smartphone, a tablet terminal or the like having near field wireless communication function such as WiFi or Bluetooth. By installing dedicated applications in these terminals, these general-purpose terminals can be operated as the remote device 22 of the system 20 according to the first embodiment. The in-vehicle device 21 may determine whether the intensity of radio waves from a terminal such as Bluetooth or WiFi is equal to or less than a determination level. For example, when communication by Bluetooth or WiFi is impossible, it may be determined that the intensity of the radio wave is equal to or less than the determination level. In this case, the position information of the place where the vehicle is locked is stored in the terminal, and when the vehicle comes back near the place where the vehicle is locked, for example, the distance from the current position of the terminal to the place where it is locked becomes less than a predetermined distance. Then, it is preferable to start detection of communication availability. Thereby, consumption of the battery by useless communication can be suppressed (battery saving).

車載装置21とリモート装置22とが送受する電波を中継され難くするために、車載装置21とリモート装置22との間の通信に用いる電波として、スマートエントリーシステムで用いられる電波の周波数帯とは異なる周波数帯のものを用いるとよい。   The radio wave used for communication between the on-vehicle apparatus 21 and the remote apparatus 22 is different from the radio wave frequency band used in the smart entry system in order to make relay between the on-vehicle apparatus 21 and the remote apparatus 22 difficult to be relayed. It is better to use one in the frequency band.

リモート装置22から車載装置21に対して、IDを含む信号を定期的に無線送信するようにするとよい。車載装置21は、このIDを含む信号の電波強度に基づいて、車載装置21がリモート装置22の接近離反を検知するようにするとよい。   It is preferable to periodically wirelessly transmit a signal including an ID from the remote device 22 to the on-vehicle device 21. The on-vehicle apparatus 21 may detect the approach and departure of the remote apparatus 22 based on the radio wave intensity of the signal including the ID.

[第2実施例]
次に、図3を参照して、第2実施例によるシステムについて説明する。以下、第1実施例によるシステム20(図2A)と共通の構成については説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a system according to a second embodiment will be described with reference to FIG. Hereinafter, the description of the configuration common to that of the system 20 (FIG. 2A) according to the first embodiment will be omitted.

図3は、車両システム110、及び車両システム110に後付けされる第2実施例によるシステム20のブロック図である。第2実施例によるシステム20の車載装置21及びリモート装置22には、それぞれGPS受信機が搭載されている。第1実施例では、リモート装置22から送信された確認信号の電波強度に基づいて、車載装置21がスマート動作を禁止させるか否かを判定した。第2実施例では、リモート装置22が、リモート装置22の現在位置を示す情報を含む確認信号を送信する。車載装置21は、車載装置21の現在位置とリモート装置22の現在位置とに基づいて、車載装置21が、スマート動作を禁止させるか否かを判定する。例えば、車載装置21からリモート装置22までの距離が判定閾値より長いとき、車載装置21がスマート動作を禁止させる処理を行う。   FIG. 3 is a block diagram of a vehicle system 110 and a system 20 according to a second embodiment retrofitted to the vehicle system 110. A GPS receiver is mounted on each of the on-vehicle device 21 and the remote device 22 of the system 20 according to the second embodiment. In the first embodiment, it is determined based on the field intensity of the confirmation signal transmitted from the remote device 22 whether or not the in-vehicle device 21 prohibits the smart operation. In the second embodiment, the remote device 22 transmits a confirmation signal including information indicating the current position of the remote device 22. The in-vehicle device 21 determines whether the in-vehicle device 21 prohibits the smart operation based on the current position of the in-vehicle device 21 and the current position of the remote device 22. For example, when the distance from the in-vehicle device 21 to the remote device 22 is longer than the determination threshold, the in-vehicle device 21 performs a process to prohibit the smart operation.

次に、第2実施例によるシステムの持つ優れた効果について説明する。第2実施例においても、第1実施例と同様に、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。また、第2実施例では、車両100からリモート装置22までの距離が判定閾値より遠い場合、リモート装置22から車載装置21に送信される確認信号が窃盗犯によって中継されても、リモート装置22の現在位置の情報が書き換えられない限り、スマート動作が許容されることはない。このため、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を、より低下させることができる。   Next, the excellent effects of the system according to the second embodiment will be described. Also in the second embodiment, as in the first embodiment, the risk of theft of the vehicle due to the relay attack can be reduced. In the second embodiment, when the distance from the vehicle 100 to the remote device 22 is longer than the determination threshold, even if the confirmation signal transmitted from the remote device 22 to the on-vehicle device 21 is relayed by the thief, Smart operation is not permitted unless the current position information is rewritten. Therefore, the risk of theft of the vehicle by the relay attack can be further reduced.

[第2実施例の変形例]
第2実施例によるシステム20のリモート装置22として、専用のアプリをインストールした一般的なスマートフォン、タブレット端末等を用いるとよい。車載装置21及びリモート装置22の少なくとも一方にGPS電波が届かないことにより、現在位置を特定できない場合には、車載装置21がスマート動作を禁止させるようにするとよい。これにより、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。このとき、車両100の利用者がスマートキー102のアンロックボタンを操作と、車両100をアンロックできるようにするとよい。
Modification of Second Embodiment
As the remote device 22 of the system 20 according to the second embodiment, a general smartphone, a tablet terminal or the like in which a dedicated application is installed may be used. If the GPS radio wave does not reach at least one of the in-vehicle device 21 and the remote device 22 and the current position can not be identified, the in-vehicle device 21 may prohibit the smart operation. This can reduce the risk of theft of the vehicle by the relay attack. At this time, it is preferable that the user of the vehicle 100 can unlock the vehicle 100 by operating the unlock button of the smart key 102.

[第3実施例]
次に、図4A及び図4Bを参照して、第3実施例によるシステム20について説明する。以下、第1実施例によるシステム20(図2A)と共通の構成については説明を省略する。
Third Embodiment
A system 20 according to a third embodiment will now be described with reference to FIGS. 4A and 4B. Hereinafter, the description of the configuration common to that of the system 20 (FIG. 2A) according to the first embodiment will be omitted.

図4Aは、車両システム110、及び車両システム110に後付けされる第3実施例によるシステム20のブロック図である。スマートキー102に、ロックボタン102L及びアンロックボタン102Uが設けられている。車両100の利用者がロックボタン102Lを押す操作(リモコンロック操作)を行うと、照合ECU103がロックボタン102Lの操作が行われたことを検出し、車両100をロックする。同様に、車両100の利用者がアンロックボタン102Uを押す操作(リモコンアンロック操作)を行うと、照合ECU103がアンロックボタン102Uの操作が行われたことを検出し、車両100をアンロックする。照合ECU103は、車両100の状態がスマート操作禁止状態か許容状態かに関わらず、リモコンロック操作によるロック及びリモコンアンロック操作によるアンロックを行う。   FIG. 4A is a block diagram of a vehicle system 110 and a system 20 according to a third embodiment retrofitted to the vehicle system 110. The smart key 102 is provided with a lock button 102L and an unlock button 102U. When the user of the vehicle 100 performs an operation of pressing the lock button 102L (remote control lock operation), the verification ECU 103 detects that the operation of the lock button 102L has been performed, and locks the vehicle 100. Similarly, when the user of the vehicle 100 performs an operation to press the unlock button 102U (remote control unlock operation), the verification ECU 103 detects that the operation of the unlock button 102U has been performed, and unlocks the vehicle 100. . The verification ECU 103 performs locking by the remote control locking operation and unlocking by the remote control unlocking operation regardless of whether the state of the vehicle 100 is the smart operation prohibited state or the permitted state.

第3実施例によるシステム20は車載装置21で構成される。第3実施例においては、第1実施例によるシステム20のリモート装置22に相当する機器は不要である。   The system 20 according to the third embodiment comprises an on-vehicle device 21. In the third embodiment, the device corresponding to the remote device 22 of the system 20 according to the first embodiment is unnecessary.

図4Bは、車両システム110及び後付けされるシステム20の動作を説明するための状態遷移図である。車両100のイグニッションスイッチがオフにされると、照合ECU103は車両100の状態をスマート動作許容状態に設定する。利用者が車両から降りてスマートロック操作、例えばスマートキー102を操作することなくドアノブのロック用の所定の箇所に触れる操作を行うと、車載装置21は、照合ECU103に対してスマート動作許容信号を送信する。照合ECU103は、車両100の状態をスマート動作許容状態に維持する。   FIG. 4B is a state transition diagram for explaining the operation of the vehicle system 110 and the retrofitted system 20. When the ignition switch of the vehicle 100 is turned off, the verification ECU 103 sets the state of the vehicle 100 to the smart operation permission state. When the user gets off the vehicle and performs a smart lock operation, for example, an operation of touching a predetermined portion for locking the doorknob without operating the smart key 102, the on-vehicle device 21 sends a smart operation permission signal to the verification ECU 103. Send. The verification ECU 103 maintains the state of the vehicle 100 in the smart operation permission state.

利用者が車両から降りてリモコンロック操作を行うと、この操作が行われたことを示す信号がCAN107に流れる。車載装置21が、CAN107及びOBDコネクタ106を介して、リモコンロック操作が行われたことを示す信号を検出すると、照合ECU103に対してスマート動作禁止信号を送信する。照合ECU103は、スマート動作禁止信号を受信すると、車両100の状態をスマート動作禁止状態に設定する。   When the user gets off the vehicle and performs the remote control lock operation, a signal indicating that this operation has been performed flows to the CAN 107. When the in-vehicle device 21 detects a signal indicating that the remote control lock operation has been performed via the CAN 107 and the OBD connector 106, it transmits a smart operation prohibition signal to the verification ECU 103. When receiving the smart operation prohibition signal, collation ECU 103 sets the state of vehicle 100 to the smart operation prohibition state.

車両100がスマート動作禁止状態のときに、スマートキー102のアンロックボタン102Uが操作されたことを照合ECU103が検出すると、照合ECU103は車両100をアンロックする。車載装置21は、CAN107及びOBDコネクタ106を介して、スマートキー102のアンロックボタン102Uが操作されたことを検出すると、照合ECU103に対してスマート動作許容信号を送信する。照合ECU103は、スマート動作許容信号を受信すると、車両100をスマート動作許容状態に設定する。   When the verification ECU 103 detects that the unlock button 102U of the smart key 102 is operated when the vehicle 100 is in the smart operation prohibition state, the verification ECU 103 unlocks the vehicle 100. When the in-vehicle device 21 detects that the unlock button 102U of the smart key 102 is operated via the CAN 107 and the OBD connector 106, it transmits a smart operation permission signal to the verification ECU 103. When receiving the smart operation permission signal, verification ECU 103 sets vehicle 100 to the smart operation permission state.

次に、第3実施例によるシステム20の持つ優れた効果について説明する。利用者が車両100を降りてリモコンロック操作を行うと、車載装置21が車両100をスマート動作禁止状態に設定するため、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。利用者は、第1実施例のリモート装置22をスマートキー102とともに携帯する必要がない。   Next, excellent effects of the system 20 according to the third embodiment will be described. When the user gets off the vehicle 100 and performs the remote control lock operation, the in-vehicle device 21 sets the vehicle 100 in the smart operation prohibited state, so that the risk of the vehicle being stolen due to the relay attack can be reduced. The user does not have to carry the remote device 22 of the first embodiment with the smart key 102.

利用者は、リレーアタックが仕掛けられる危険性の高い駐車場、例えば不特定多数の第三者が車両100に近づく可能性のあるショッピングセンター等の駐車場に車両100を駐車する場合には、リモコンロック操作を行ってスマート動作禁止状態に設定するとよい。そうすると、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。利用者がリモコンアンロック操作を行って車両100に乗り込んだ後は、スマート動作によるエンジン始動を行うことができる。   In the case where the user parks the vehicle 100 in a parking lot having a high risk of being attacked by relay attack, for example, in a parking lot such as a shopping center where an unspecified number of third parties may approach the vehicle 100, It is good to perform lock operation and set smart operation prohibition state. Then, the risk of theft of the vehicle by the relay attack can be reduced. After the user performs remote control unlocking operation and gets into the vehicle 100, the engine can be started by smart operation.

自宅の駐車場等のように、リレーアタックが仕掛けられる可能性が低い駐車場に車両100を駐車する場合には、利用者はスマートロック操作を行うとよい。そうすると、スマートアンロック操作を行って車両100に乗り込むことができる。   When the vehicle 100 is parked in a parking lot where the relay attack is unlikely to be installed, such as a home parking lot, the user may perform the smart lock operation. Then, the smart unlock operation can be performed to get in the vehicle 100.

[第3実施例の変形例]
第3実施例では降車時にリモートロック操作を行うことにより、車両100をスマート動作禁止状態に設定した。リモートロック操作を検知する機能に代えて、利用者が降車時に規定の操作を行ったことを検知する機能を持たせてもよい。規定の操作が行われたことを車載装置21が検知すると、スマート動作を禁止させるとよい。
Modification of Third Embodiment
In the third embodiment, the vehicle 100 is set in the smart operation prohibited state by performing the remote lock operation at the time of getting off. Instead of the function of detecting the remote lock operation, a function of detecting that the user has performed a prescribed operation when getting off may be provided. When the in-vehicle device 21 detects that the prescribed operation has been performed, the smart operation may be prohibited.

規定の操作として、例えば車両に対する操作とするとよい。車両に対する操作として、例えば車両に後付けで取り付けられた操作ボタン、操作レバー、操作スイッチ等の操作、通常の降車時には行わないような操作とするとよい。例えば、車両に対する2つ以上の操作を組み合わせた操作とするとよい。2つ以上の操作を組み合わせた操作として、例えば、ドアを開けた状態でブレーキペダルを踏む操作等とするとよい。ドアを開けた状態でブレーキペダルが踏まれたか否かを検出するための基礎情報は、例えば車載装置21がCAN107及びOBDコネクタ106を介して車両100から入手するとよい。   As the prescribed operation, for example, an operation on a vehicle may be performed. The operation on the vehicle may be, for example, an operation of an operation button, an operation lever, an operation switch or the like attached to the vehicle retrofitted, or an operation not performed at the time of normal alighting. For example, an operation combining two or more operations on the vehicle may be performed. As an operation combining two or more operations, for example, an operation of stepping on the brake pedal with the door opened may be performed. The basic information for detecting whether or not the brake pedal is depressed while the door is open may be obtained from the vehicle 100 via the CAN 107 and the OBD connector 106, for example.

利用者が規定の操作を行ったときにスマート動作を禁止させる処理とは反対に、利用者が規定の操作を行わなかったときにスマート動作を禁止させ、規定の操作を行ったときにスマート動作を許容させるようにしてもよい。   Contrary to the processing that prohibits the smart operation when the user performs the specified operation, the smart operation is prohibited when the user does not perform the specified operation and the smart operation is performed when the user performs the specified operation May be allowed.

[第4実施例]
次に、図5を参照して第4実施例によるシステムについて説明する。以下、第1実施例によるシステム20(図2A)と共通の構成については説明を省略する。
Fourth Embodiment
Next, a system according to a fourth embodiment will be described with reference to FIG. Hereinafter, the description of the configuration common to that of the system 20 (FIG. 2A) according to the first embodiment will be omitted.

図5は、車両システム110及び後付けされる第4実施例によるシステム20の動作を説明するための状態遷移図である。第4実施例によるシステム20は、図4Aに示した第3実施例によるシステム20と同様に、車載装置21を有し、利用者が携帯すべきリモート装置は必要としない。   FIG. 5 is a state transition diagram for explaining the operation of the vehicle system 110 and the system 20 according to the fourth embodiment to be retrofitted. The system 20 according to the fourth embodiment, like the system 20 according to the third embodiment shown in FIG. 4A, has an on-vehicle device 21 and does not require a remote device to be carried by the user.

イグニッションスイッチがオフにされると、車載装置21がCAN107及びOBDコネクタ106を介して、イグニッションスイッチがオフにされたことを検出する。車載装置21は、イグニッションスイッチがオフにされたことを検出すると、照合ECU103に対してスマート動作禁止信号を送信する。これにより、照合ECU103は車両100をスマート動作禁止状態に設定する。   When the ignition switch is turned off, the on-vehicle device 21 detects that the ignition switch is turned off via the CAN 107 and the OBD connector 106. When the in-vehicle device 21 detects that the ignition switch is turned off, it transmits a smart operation prohibition signal to the verification ECU 103. As a result, the verification ECU 103 sets the vehicle 100 in the smart operation prohibition state.

その後車両100がロックされると、車載装置21はCAN107及びOBDコネクタ106を介して、車両100がロックされた情報を取得する。車載装置21は、車両100のロック時点からの経過時間を計測する。ロック時点から規定時間が経過すると、車載装置21は照合ECU103に対してスマート動作許容信号を送信する。これにより、照合ECU103は、車両100をスマート動作許容状態に設定する。   Thereafter, when the vehicle 100 is locked, the on-vehicle device 21 acquires information on the locked vehicle 100 via the CAN 107 and the OBD connector 106. The in-vehicle device 21 measures an elapsed time from the time when the vehicle 100 is locked. When the specified time has elapsed from the point of locking, the in-vehicle device 21 transmits a smart operation permission signal to the verification ECU 103. Thereby, collation ECU 103 sets vehicle 100 in the smart operation permission state.

車両100がスマート動作禁止状態のときにリモコンアンロック操作が行われると、照合ECU103は車両100をアンロックする。車載装置21は、リモコンアンロック操作が行われたことを検出すると、照合ECU103に対してスマート動作許容信号を送信する。これにより、照合ECU103は車両100をスマート動作許容状態に設定する。   When the remote control unlocking operation is performed when the vehicle 100 is in the smart operation prohibition state, the verification ECU 103 unlocks the vehicle 100. When detecting that the remote control unlocking operation has been performed, the in-vehicle device 21 transmits a smart operation permission signal to the verification ECU 103. As a result, the verification ECU 103 sets the vehicle 100 in the smart operation permission state.

次に、第4実施例によるシステム20が持つ優れた効果について説明する。第4実施例では、車両100をロックしてから規定時間が経過するまで車両100の状態がスマート動作禁止状態に設定される。この期間中にリレーアタックが仕掛けられても、車両の盗難の危険性は低い。   Next, excellent effects of the system 20 according to the fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, after the vehicle 100 is locked, the state of the vehicle 100 is set to the smart operation prohibition state until a specified time elapses. Even if a relay attack is launched during this period, the risk of vehicle theft is low.

リレーアタックによる車両の窃盗犯は、車両から降車した利用者の後を付けて、利用者が車両から離れた時点でリレーアタックを仕掛ける傾向が強い。このため、利用者が降車して長時間が経過した後は、リレーアタックによる車両盗難の危険性は低下する。従って、車両100がロックされた時点から規定の時間が経過した後にスマート動作を許容しても、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させる十分な効果が得られる。「規定時間」として、例えば、窃盗犯がリレーアタックの仕掛けをあきらめる程度の時間とするとよい。   Vehicle thieves who rely on relay attacks tend to follow relay users who get out of the vehicle and start relay attacks when they leave the vehicle. For this reason, after a long time has passed since the user got off, the risk of vehicle theft due to the relay attack is reduced. Therefore, even if smart operation is permitted after a predetermined time has elapsed since the vehicle 100 was locked, a sufficient effect of reducing the risk of the vehicle being stolen by a relay attack can be obtained. As the “specified time”, for example, it is preferable to set the time for the thief to give up the relay attack device.

[第5実施例]
次に、図6A及び図6Bを参照して第5実施例によるシステムについて説明する。以下、第1実施例によるシステム20(図2A)と共通の構成については説明を省略する。
Fifth Embodiment
Next, a system according to a fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 6A and 6B. Hereinafter, the description of the configuration common to that of the system 20 (FIG. 2A) according to the first embodiment will be omitted.

図6Aは、車両システム110、及び車両システム110に後付けされる第5実施例によるシステム20のブロック図である。第5実施例では、システム20の車載装置21が、処理装置23及びカメラ24を含む。カメラ24は、車両100の周囲を撮像し、画像データを生成する。処理装置23が、カメラ24で生成された画像データを顔認証アプリケーションにより解析し、予め登録された利用者が画像内に存在するか否かを判定する機能を有する。   FIG. 6A is a block diagram of a vehicle system 110 and a system 20 according to a fifth embodiment retrofitted to the vehicle system 110. In the fifth embodiment, the on-vehicle apparatus 21 of the system 20 includes a processing unit 23 and a camera 24. The camera 24 captures the periphery of the vehicle 100 and generates image data. The processing device 23 has a function of analyzing the image data generated by the camera 24 by the face authentication application and determining whether a user registered in advance exists in the image.

図6Bは、車両システム110及び後付けされるシステム20の動作を説明するための状態遷移図である。イグニッションスイッチがオフにされると、処理装置23が、イグニッションスイッチがオフにされたことを検出し、照合ECU103にスマート動作禁止信号を送信する。これにより、照合ECU103が車両100をスマート動作禁止状態に設定する。   FIG. 6B is a state transition diagram for explaining the operation of the vehicle system 110 and the retrofitted system 20. When the ignition switch is turned off, the processing device 23 detects that the ignition switch is turned off, and transmits a smart operation prohibition signal to the verification ECU 103. Thereby, the verification ECU 103 sets the vehicle 100 in the smart operation prohibited state.

スマートアンロック操作が行われると、スマートアンロック操作が行われたことを処理装置23が検出する。処理装置23は、カメラ24から画像データを取得し、予め登録された利用者が画像内に存在するか否かを判定する。予め登録された利用者が画像内に存在しないと判定した場合には、処理装置23は照合ECU103に対してスマート動作を許容する信号を送信することなく、スマート動作禁止状態を維持させる。処理装置23が、予め登録された利用者が画像内に存在すると判定した場合には、処理装置23は照合ECU103に対してスマート動作許容信号を送信する。これにより、照合ECU103が車両100をスマート動作許容状態に設定する。   When the smart unlocking operation is performed, the processing device 23 detects that the smart unlocking operation has been performed. The processing device 23 acquires image data from the camera 24 and determines whether a user registered in advance exists in the image. If it is determined that the user registered in advance does not exist in the image, the processing device 23 maintains the smart operation prohibition state without transmitting a signal permitting the smart operation to the verification ECU 103. If the processing device 23 determines that a pre-registered user is present in the image, the processing device 23 transmits a smart operation permission signal to the verification ECU 103. As a result, the verification ECU 103 sets the vehicle 100 in the smart operation permission state.

次に、第5実施例によるシステム20が持つ優れた効果について説明する。通常、リレーアタックが仕掛けられるときは、利用者が車両100の近傍に存在しない。このため、リレーアタックが仕掛けられても、車両100はスマート動作禁止状態に維持される。従って、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低下させることができる。   Next, excellent effects of the system 20 according to the fifth embodiment will be described. Usually, when a relay attack is set, the user is not in the vicinity of the vehicle 100. For this reason, even if a relay attack is set, the vehicle 100 is maintained in the smart operation prohibited state. Therefore, the risk of theft of the vehicle due to the relay attack can be reduced.

予め登録された利用者が車両100のアンロック操作を行う場合には、カメラ24によって撮像された画像内に利用者が存在すると判定される。このため、利用者は、スマートアンロック操作を行うことにより、車両100をアンロックすることができる。通常、利用者は運転者側のドアの近傍に立ってスマートアンロック操作を行うため、カメラ24は、少なくとも運転者側のドアの外を撮像するように配置するとよい。   When the user registered in advance performs the unlocking operation of the vehicle 100, it is determined that the user is present in the image captured by the camera 24. Therefore, the user can unlock the vehicle 100 by performing the smart unlock operation. Usually, the user stands near the driver's door and performs smart unlocking operation, so the camera 24 may be arranged to image at least the outside of the driver's door.

処理装置23は、スマートアンロック操作が行われたときに、カメラ24を制御して撮像を行い、顔認証アプリケーションを実行する。このため、定期的に撮像及び顔認証アプリケーションを実行する場合に比べて、バッテリの消費量を低減させることができる。   The processing device 23 controls the camera 24 to perform imaging when the smart unlock operation is performed, and executes the face authentication application. Therefore, the battery consumption can be reduced as compared with the case of periodically executing the imaging and face recognition application.

[第5実施例の変形例]
第5実施例では、利用者が存在するか否かの判定に顔認証を利用したが、その他の生体認証を利用してもよい。例えば、指紋認証等を利用するとよい。指紋認証を利用する場合には、ドアノブ等に指紋認証センサを取り付けるとよい。
Modification of the fifth embodiment
In the fifth embodiment, face authentication is used to determine whether a user exists, but other biometric authentication may be used. For example, fingerprint authentication may be used. When fingerprint authentication is used, a fingerprint authentication sensor may be attached to a doorknob or the like.

第5実施例では、スマートアンロック操作が行われたことを契機にして、利用者が車両100の近傍に存在するか否かを判定したが、スマートアンロック操作の有無に関わらず、利用者が車両100の近傍に存在するか否かを定期的に判定するようにしてもよい。この場合、処理装置23は、利用者が車両100の近傍に存在すると判定したら照合ECU103に対してスマート動作許容信号を送信し、存在しないと判定したら、スマート動作禁止信号を送信するとよい。   In the fifth embodiment, it is determined whether or not the user exists in the vicinity of the vehicle 100 when the smart unlock operation is performed. However, regardless of the presence or absence of the smart unlock operation, the user is determined It may be determined periodically whether or not it exists near the vehicle 100. In this case, the processing device 23 may transmit a smart operation permission signal to the verification ECU 103 if it is determined that the user is present in the vicinity of the vehicle 100, and may transmit a smart operation prohibition signal if it is determined that it does not exist.

[第6実施例]
次に、図7A及び図7Bを参照して第6実施例によるシステムについて説明する。以下、第1実施例によるシステム20(図2A)と共通の構成については説明を省略する。
Sixth Embodiment
Next, a system according to a sixth embodiment will be described with reference to FIGS. 7A and 7B. Hereinafter, the description of the configuration common to that of the system 20 (FIG. 2A) according to the first embodiment will be omitted.

図7Aは、車両システム110、及び車両システム110に後付けされる第6実施例によるシステム20のブロック図である。第1実施例では、後付けされるシステム20が、車載装置21と、利用者によって携帯されるリモート装置22とで構成されていたが、第6実施例によるシステム20は、利用者によって携帯されるリモート装置22で構成され、車両100に搭載される車載装置を必要としない。   FIG. 7A is a block diagram of a vehicle system 110 and a system 20 according to a sixth embodiment retrofitted to the vehicle system 110. In the first embodiment, the retrofitted system 20 is configured of the on-vehicle device 21 and the remote device 22 carried by the user, but the system 20 according to the sixth embodiment is carried by the user. It comprises the remote device 22 and does not require an on-vehicle device mounted on the vehicle 100.

図7Bは、第6実施例によるシステム20を構成するリモート装置22のブロック図である。スマートキー収納部30にスマートキー102(図7A)が収納される。スマートキー収納部30は、電磁シールド31で被覆されている。電磁シールド31は、スマートキー収納部30に収納されているスマートキー102から放射される電波、及びスマートキー102に向かう電波を遮蔽する。   FIG. 7B is a block diagram of the remote device 22 that comprises the system 20 according to the sixth embodiment. The smart key storage unit 30 stores the smart key 102 (FIG. 7A). The smart key storage unit 30 is covered with an electromagnetic shield 31. The electromagnetic shield 31 shields radio waves radiated from the smart key 102 stored in the smart key storage unit 30 and radio waves directed to the smart key 102.

処理装置33が受信機32を介して、車両100(図7A)から送信されたリクエスト信号及びスマートキー102(図7A)から送信されたレスポンス信号を受信する機能を有する。利用者が登録解除ボタン35を操作することにより、リモート装置22を登録状態にすることができる。リモート装置22が登録状態のとき、処理装置33は、対応する車両100から送信されたリクエスト信号及び対応するスマートキー102から送信されたレスポンス信号を受信することにより、対応する車両100のID及びスマートキー102のIDを登録する機能を有する。利用者が登録解除ボタン35を操作することにより、登録されているIDを消去することもできる。処理装置33は、対応する車両100からのリクエスト信号または対応するスマートキー102からのレスポンス信号を受信すると、警報発出装置34から警報を発出させる。警報発出装置34として、例えばスピーカを用いるとよい。   The processing device 33 has a function of receiving, via the receiver 32, a request signal transmitted from the vehicle 100 (FIG. 7A) and a response signal transmitted from the smart key 102 (FIG. 7A). When the user operates the registration release button 35, the remote device 22 can be registered. When the remote device 22 is in the registered state, the processing device 33 receives the request signal transmitted from the corresponding vehicle 100 and the response signal transmitted from the corresponding smart key 102, whereby the ID and the smart of the corresponding vehicle 100 are transmitted. It has a function of registering the ID of the key 102. When the user operates the registration release button 35, the registered ID can also be deleted. When receiving the request signal from the corresponding vehicle 100 or the response signal from the corresponding smart key 102, the processing device 33 causes the alarm issuing device 34 to issue an alarm. For example, a speaker may be used as the alarm issuing device 34.

次に、第6実施例によるシステム20が持つ優れた効果について説明する。車両100がリクエスト信号を送信しても、スマートキー102がスマートキー収納部30に収納されている場合には、スマートキー102までリクエスト信号が届かない。または、リクエスト信号がスマートキー102まで届き、スマートキー102がレスポンス信号を送信したとしても、レスポンス信号が車両100まで届かない。このため、リレーアタックが仕掛けられたとしても、車両100はアンロックされない。   Next, the excellent effects of the system 20 according to the sixth embodiment will be described. Even if the vehicle 100 transmits a request signal, if the smart key 102 is stored in the smart key storage unit 30, the request signal does not reach the smart key 102. Alternatively, even if the request signal reaches the smart key 102 and the smart key 102 transmits a response signal, the response signal does not reach the vehicle 100. Therefore, even if the relay attack is set, the vehicle 100 is not unlocked.

利用者がリモート装置22を携帯して車両100から遠ざかると、車両100からのリクエスト信号はリモート装置22まで届かなくなる。例えば、リクエスト信号が届く距離は1m程度である。このため、利用者が、リクエスト信号が届く領域の外(圏外)にいるときは、リモート装置22は警報を発出しない。利用者が圏外にいるにもかかわらず警報が発出される場合には、リレーアタックが仕掛けられている可能性が高い。利用者は、発出された警報により、自分の車両100にリレーアタックが仕掛けられている可能性が高いことに気付くことができる。スマートキー102をスマートキー収納部30に収納し忘れている場合でも、この警報機能は有効に動作する。   When the user carries the remote device 22 away from the vehicle 100, the request signal from the vehicle 100 does not reach the remote device 22. For example, the distance that the request signal can reach is about 1 m. Therefore, when the user is outside (outside the area) where the request signal can reach, the remote device 22 does not issue an alarm. If an alarm is issued despite the user being out of range, there is a high possibility that a relay attack has been installed. The user can notice that there is a high possibility that the relay attack is installed on his / her vehicle 100 by the issued alarm. Even if the smart key 102 is forgotten to be stored in the smart key storage unit 30, this alarm function operates effectively.

[第6実施例の変形例]
図7Cを参照して、第6実施例の第1変形例について説明する。第6実施例では、スマートキー収納部30をほぼ完全に電磁シールドしたが、第1変形例では、図7Cに示すように、電磁シールドされていない箇所が設けられている。このため、スマートキー収納部30に収納されたスマートキー102に入射する電波、及びスマートキー102から放射される電波の感度に指向性が付与される。
[Modification of the sixth embodiment]
A first modification of the sixth embodiment will be described with reference to FIG. 7C. In the sixth embodiment, the smart key storage unit 30 is almost completely electromagnetically shielded, but in the first modification, as shown in FIG. 7C, a portion not electromagnetically shielded is provided. Therefore, directivity is given to the sensitivity of the radio wave incident on the smart key 102 stored in the smart key storage unit 30 and the radio wave emitted from the smart key 102.

利用者は、自分の前方に指向性を有するように、リモート装置22の姿勢を保って携帯するとよい。一般的に、窃盗犯は利用者に後ろから近づく傾向が高い。利用者が、自分の前方に指向性を有するようにリモート装置22を固定して携帯している場合には、リレーアタックの中継器を用いて利用者の後方から利用者に向けてリクエスト信号の電波を放射しても、リクエスト信号はスマートキー102に届かない。または、スマートキー102からレスポンス信号の電波が放射されたとしても、利用者の後方に近づいている窃盗犯の持つ中継器には、レスポンス信号の電波が届かない。窃盗犯は、利用者に後ろから近づいてもスマートキー102からの電波を受信できない場合、リレーアタックによる車両の窃盗をあきらめる可能性が高い。このため、リレーアタックによる車両の盗難の危険性が低下する。   The user may carry the remote device 22 with his / her posture so as to have directivity in front of him / her. In general, thieves are more likely to approach users from behind. When the user holds the remote device 22 in a fixed manner so as to have directivity in front of him / her, a relay attack relay is used to request signal from the user's back to the user. Even if a radio wave is emitted, the request signal does not reach the smart key 102. Alternatively, even if the radio wave of the response signal is emitted from the smart key 102, the radio wave of the response signal does not reach the relay possessed by the thief approaching behind the user. If the thief can not receive the radio wave from the smart key 102 even when approaching the user from behind, the thief is likely to give up theft of the vehicle by the relay attack. This reduces the risk of theft of the vehicle by the relay attack.

利用者の前方からの電波は、スマートキー102が受信可能であり、スマートキー102からの電波は利用者の前方に放射されるため、利用者は、車両の方を向いてスマートアンロック操作を行えば、車両をアンロックすることができる。   Since the radio wave from the front of the user can be received by the smart key 102 and the radio wave from the smart key 102 is radiated to the front of the user, the user turns to the vehicle and performs the smart unlock operation. If done, the vehicle can be unlocked.

第6実施例の第2変形例では、リモート装置22が電波をほぼ完全にシールドする代わりに、電波の到達距離を極短い距離に制限するように電波を減衰させる。窃盗犯がリレーアタックを仕掛ける場合には、利用者が携帯しているスマートキー102からの電波を受信して中継するために、窃盗犯が利用者に近づかなければならない。リモート装置22が電波を減衰させると、窃盗犯は電波を受信するために利用者に不自然な距離まで近づかなければならなくなる。窃盗犯は、通常のスマートキー102からの電波を受信できる距離まで近づいても電波を受信できない場合、リレーアタックによる車両の窃盗をあきらめる可能性が高い。このため、リレーアタックによる車両の盗難の危険性が低下する。   In the second modification of the sixth embodiment, instead of the remote device 22 shielding a radio wave almost completely, the radio wave is attenuated so as to limit the arrival distance of the radio wave to an extremely short distance. When the thief mounts a relay attack, the thief must approach the user in order to receive and relay the radio wave from the smart key 102 carried by the user. When the remote device 22 attenuates the radio wave, the thief has to approach the user at an unnatural distance in order to receive the radio wave. If the thief can not receive a radio wave even if it gets close enough to receive the radio wave from the normal smart key 102, there is a high possibility that the thief will give up theft of the vehicle by the relay attack. This reduces the risk of theft of the vehicle by the relay attack.

リレーアタックに用いられる中継器がスマートキー102からの電波を受信するために、窃盗犯が利用者に不自然な距離まで接近しなければならなくなる程度に、リモート装置22が電波を減衰させるとよい。例えば、スマートキー102からの電波の受信可能距離が50cm程度になるように電波を減衰させるとよい。この場合、利用者は、リモート装置22にスマートキー102を収納したままでも、車両の極近傍まで近づくことにより、スマート動作によるアンロックを行うことができる。   The remote device 22 should attenuate the radio wave to such an extent that the thief must approach the user to an unnatural distance for the relay used for the relay attack to receive the radio wave from the smart key 102. . For example, the radio wave may be attenuated so that the receivable distance of the radio wave from the smart key 102 is approximately 50 cm. In this case, even when the smart key 102 is stored in the remote device 22, the user can perform unlocking by the smart operation by approaching the vicinity of the pole of the vehicle.

[第7実施例]
次に、図8A及び図8Bを参照して第7実施例によるシステムについて説明する。以下、第1実施例によるシステム20(図2A)と共通の構成については説明を省略する。
Seventh Embodiment
Next, a system according to a seventh embodiment will be described with reference to FIGS. 8A and 8B. Hereinafter, the description of the configuration common to that of the system 20 (FIG. 2A) according to the first embodiment will be omitted.

図8Aは、車両システム110、及び車両システム110に後付けされる第7実施例によるシステム20のブロック図である。第7実施例によるシステム20は車載装置21で構成される。第7実施例においては、第1実施例によるシステム20のリモート装置22に相当する機器は不要である。   FIG. 8A is a block diagram of a vehicle system 110 and a system 20 according to a seventh embodiment retrofitted to the vehicle system 110. The system 20 according to the seventh embodiment comprises an on-vehicle apparatus 21. In the seventh embodiment, the device corresponding to the remote device 22 of the system 20 according to the first embodiment is unnecessary.

図8Bは、車両システム110及び後付けされる第7実施例によるシステム20の動作を説明するための状態遷移図である。イグニッションスイッチがオフにされると、車載装置21が、イグニッションスイッチがオフにされたことを検出し、照合ECU103にスマート動作許容信号を送信する。これにより、照合ECU103が車両100をスマート動作許容状態に設定する。   FIG. 8B is a state transition diagram for explaining the operation of the vehicle system 110 and the system 20 according to the seventh embodiment to be retrofitted. When the ignition switch is turned off, the on-vehicle device 21 detects that the ignition switch is turned off, and transmits a smart operation permission signal to the verification ECU 103. As a result, the verification ECU 103 sets the vehicle 100 in the smart operation permission state.

車両のアンロック操作が行われると、車載装置21が、アンロック操作に対応する信号を受信する。車載装置21が、アンロック操作の態様が異常であるか否かを判定する。アンロック操作の態様が異常であると判定すると、車載装置21は照合ECU103に対してスマート動作禁止信号を送信する。照合ECU103は、スマート動作禁止信号を受信すると、車両100をスマート動作禁止状態に設定する。   When the unlocking operation of the vehicle is performed, the in-vehicle device 21 receives a signal corresponding to the unlocking operation. The in-vehicle device 21 determines whether the mode of the unlocking operation is abnormal. If it is determined that the mode of the unlocking operation is abnormal, the in-vehicle device 21 transmits a smart operation prohibition signal to the verification ECU 103. When receiving the smart operation prohibition signal, collation ECU 103 sets vehicle 100 to the smart operation prohibition state.

次に、第7実施例によるシステム20の持つ優れた効果について説明する。窃盗犯は、通常のスマートアンロック操作とは異なる態様で車両100に対してアンロックの操作を行う場合が多い。例えば、通常は、車両100をアンロックするためにドアノブを1回握ればよいが、窃盗犯は、ドアノブを握る操作を短時間に複数回繰り返す傾向が高い。アンロックのための操作の態様が異常である場合にスマート動作を禁止させることにより、リレーアタックによる車両100の盗難の危険性を低下させることができる。   Next, excellent effects of the system 20 according to the seventh embodiment will be described. The thief often performs an unlocking operation on the vehicle 100 in a mode different from a normal smart unlocking operation. For example, usually, the doorknob may be grasped once to unlock the vehicle 100, but the thief is likely to repeat the operation of grasping the doorknob several times in a short time. By prohibiting the smart operation when the mode of operation for unlocking is abnormal, the risk of theft of the vehicle 100 due to the relay attack can be reduced.

車両100をアンロックするためのスマートアンロック操作の態様が異常な操作は、利用者がドアを開けるときに行う通常の操作とは異なる操作とするとよい。例えば、スマートアンロック操作が行われた後、ドアが開くことなく再度スマートアンロック操作が複数回繰り返された場合、アンロックする操作の態様が異常であると判定するとよい。スマートアンロック操作は、車両100に搭載されたスマートエントリーシステムの仕様に依存する。例えばドアノブを握る操作がスマートアンロック操作とされる場合が多い。   An operation in which the mode of the smart unlocking operation for unlocking the vehicle 100 is abnormal may be different from the normal operation performed when the user opens the door. For example, after the smart unlocking operation is performed, if the smart unlocking operation is repeated multiple times again without opening the door, it may be determined that the mode of the unlocking operation is abnormal. The smart unlocking operation depends on the specification of the smart entry system mounted on the vehicle 100. For example, the operation of holding the doorknob is often referred to as smart unlocking operation.

[第8実施例]
次に、図9A〜図9Cを参照して第8実施例によるシステムについて説明する。以下、第6実施例によるシステム20(図7A)と共通の構成については説明を省略する。
Eighth Embodiment
Next, a system according to an eighth embodiment will be described with reference to FIGS. 9A to 9C. Hereinafter, the description of the same configuration as that of the system 20 (FIG. 7A) according to the sixth embodiment will be omitted.

図9Aは、車両システム110、及び車両システム110に後付けされる第8実施例によるシステム20のブロック図である。第6実施例によるリモート装置22は、スマートキーを収納するスマートキー収納部30(図7B)を有していたが、第8実施例によるリモート装置22は、スマートキー102とともに利用者によって携行される。必ずしもスマートキー102を容器に収容する必要はない。   FIG. 9A is a block diagram of a vehicle system 110 and a system 20 according to an eighth embodiment retrofitted to the vehicle system 110. The remote device 22 according to the sixth embodiment has the smart key storage unit 30 (FIG. 7B) for storing the smart key, but the remote device 22 according to the eighth embodiment is carried by the user together with the smart key 102. Ru. The smart key 102 need not necessarily be housed in a container.

図9Bは、第8実施例によるシステム20を構成するリモート装置22のブロック図である。リモート装置22は、受信機32、処理装置33、警報発出装置34、及び登録解除ボタン35を有する。処理装置33が受信機32を介して、スマートキー102から送信されたレスポンス信号を受信する機能を有する。利用者は、登録解除ボタン35を操作してリモート装置22を登録状態にすることができる。処理装置33は、登録状態になっている期間に、対応するスマートキー102から送信されたレスポンス信号を受信することにより、対応するスマートキー102のIDを登録する機能を有する。利用者が登録解除ボタン35を操作することにより、登録されているIDを消去することもできる。   FIG. 9B is a block diagram of a remote device 22 that constitutes a system 20 according to an eighth embodiment. The remote device 22 has a receiver 32, a processing device 33, an alarm issuing device 34, and a deregistration button 35. The processing device 33 has a function of receiving the response signal transmitted from the smart key 102 through the receiver 32. The user can operate the registration release button 35 to place the remote device 22 in the registered state. The processing device 33 has a function of registering the ID of the corresponding smart key 102 by receiving the response signal transmitted from the corresponding smart key 102 during the registered state. When the user operates the registration release button 35, the registered ID can also be deleted.

図9Cは、リレーアタックが仕掛けられているときの信号の送受信シーケンスを示す図である。車両100から送信されたリクエスト信号が、リレーアタック用の中継器50、51によって中継されてスマートキー102まで伝送される。スマートキー102がレスポンス信号を送信すると、レスポンス信号が中継器51、50を経由して車両100まで伝送される。スマートキー102から送信されたレスポンス信号は、リモート装置22によっても受信される。リモート装置22の処理装置33が、スマートキー102からのレスポンス信号を受信すると、警報発出装置34から警報を発出させる。警報発出装置34として、例えばスピーカを用いるとよい。   FIG. 9C is a diagram showing a transmission / reception sequence of signals when a relay attack is set. The request signal transmitted from the vehicle 100 is relayed by the relays 50 and 51 for relay attack and transmitted to the smart key 102. When the smart key 102 transmits a response signal, the response signal is transmitted to the vehicle 100 via the relays 51 and 50. The response signal transmitted from the smart key 102 is also received by the remote device 22. When the processing device 33 of the remote device 22 receives the response signal from the smart key 102, the alarm issuing device 34 issues an alarm. For example, a speaker may be used as the alarm issuing device 34.

次に、第6実施例によるシステム20が持つ優れた効果について説明する。車両100の利用者は、リモート装置22からの警報により、リレーアタックが仕掛けられている可能性が高いことに気付くことができる。利用者は、警報に気付いたら直ちに車両100まで戻る、または警察に通報する等の対応を行うことができる。   Next, the excellent effects of the system 20 according to the sixth embodiment will be described. The user of the vehicle 100 can notice from the alarm from the remote device 22 that there is a high possibility that a relay attack has been installed. When the user notices the alarm, the user can immediately return to the vehicle 100 or respond to the police.

[第9実施例]
次に、図10A及び図10Bを参照して第9実施例によるシステムについて説明する。以下、第5実施例によるシステム20(図6A、図6B)と共通の構成については説明を省略する。
[Ninth embodiment]
Next, a system according to a ninth embodiment will be described with reference to FIGS. 10A and 10B. Hereinafter, the description of the same configuration as that of the system 20 (FIGS. 6A and 6B) according to the fifth embodiment will be omitted.

図10Aは、車両システム110、及び車両システム110に後付けされる第9実施例によるシステム20のブロック図である。システム20は、処理装置23、カメラ24、記憶装置25、及び送信回路26を含む。カメラ24は、車両100の車内及び車外の少なくとも一方の画像を撮像するように車両100内に設置されている。記憶装置25は、カメラ24で撮像された画像データを記憶する。送信回路26は、画像データを外部のサーバ等に無線送信する。   FIG. 10A is a block diagram of a vehicle system 110 and a system 20 according to a ninth embodiment retrofitted to the vehicle system 110. The system 20 includes a processing unit 23, a camera 24, a storage unit 25, and a transmission circuit 26. The camera 24 is installed in the vehicle 100 so as to capture an image of at least one of the inside and the outside of the vehicle 100. The storage device 25 stores image data captured by the camera 24. The transmission circuit 26 wirelessly transmits the image data to an external server or the like.

図10Bは、第9実施例によるシステム20の処理装置23の動作を示す図である。イグニッションスイッチがオフにされ、車両100のロックの操作、またはスマートアンロック操作を検出すると、処理装置23は、カメラ24を制御して撮像を開始する。撮像開始から所定時間が経過すると、撮像を停止させる。撮像された画像データは、記憶装置25に記憶させるとともに、送信回路26から外部のサーバにアップロードする。   FIG. 10B illustrates the operation of the processing unit 23 of the system 20 according to the ninth embodiment. When the ignition switch is turned off and a lock operation of the vehicle 100 or a smart unlock operation is detected, the processing device 23 controls the camera 24 to start imaging. When a predetermined time has elapsed from the start of imaging, imaging is stopped. The captured image data is stored in the storage device 25 and uploaded from the transmission circuit 26 to an external server.

次に、第9実施例によるシステム20の持つ優れた効果について説明する。リレーアタックによる車両の窃盗犯は、車両100から降りた運転者の後をつけて、車両100が見えなくなったときに犯行に及ぶ傾向が強く、運転者の後を長時間つけ回すようなことはしない。このため、車両100がロックされてからある一定の期間内にリレーアタックによる盗難が発生する確率が高い。また、リレーアタックによる車両100の窃盗が行われるときには、スマート動作によるアンロックの操作が検出される。車両100がロックされた時点またはスマートアンロック操作を検出した時点から、カメラ24によって画像を取得すると、画像に窃盗犯が写り込んでいる可能性が高い。このため、記憶装置25に格納された画像データ、またはサーバにアップロードされた画像データは、窃盗犯を特定するための重要な証拠になり得る。   Next, excellent effects of the system 20 according to the ninth embodiment will be described. A vehicle thief due to relay attack has a tendency to follow the driver who got off the vehicle 100, and when the vehicle 100 disappears, it is more likely to go to the crime, and it may be said that he will follow the driver for a long time do not do. Therefore, there is a high probability that the relay attack may cause theft within a certain period of time after the vehicle 100 is locked. Further, when the vehicle 100 is stolen by the relay attack, the unlock operation by the smart operation is detected. If an image is acquired by the camera 24 from the time the vehicle 100 is locked or the smart unlock operation is detected, there is a high possibility that the thief may be reflected in the image. For this reason, the image data stored in the storage device 25 or the image data uploaded to the server can be important evidence for identifying the thief.

車両100がロックされた時点から所定時間が経過すると、リレーアタックによる盗難の危険性が低下するため、車両100がロックされた時点から所定時間が経過した時点で、カメラ24による撮像を停止させてもよい。画像データを継続して常時取得する場合と比べて、バッテリの消費量を低減させることができる。「所定時間」として、利用者が車両100をロックしてから、リレーアタックによる車両盗難の危険性がほぼ無くなるまでの時間とするとよい。   When a predetermined time has elapsed since the vehicle 100 was locked, the risk of theft due to the relay attack is reduced. Therefore, the imaging by the camera 24 is stopped when the predetermined time has elapsed since the vehicle 100 was locked. It is also good. The battery consumption can be reduced as compared with the case where image data is continuously and constantly acquired. The “predetermined time” may be a time from when the user locks the vehicle 100 until the risk of vehicle theft due to the relay attack is almost eliminated.

次に、第9実施例の変形例について説明する。第9実施例では、画像データを記憶装置25に記憶させるとともに、送信回路26からサーバにアップロードしたが、いずれか一方の処理を実行するようにしてもよい。   Next, a modification of the ninth embodiment will be described. In the ninth embodiment, the image data is stored in the storage unit 25 and uploaded from the transmission circuit 26 to the server. However, one of the processes may be executed.

[第10実施例]
次に、図11を参照して第10実施例によるシステム20について説明する。以下、第1実施例によるシステム20(図2A)と共通の構成については説明を省略する。第10実施例では、車両100をスマート動作禁止状態に設定する一手法について説明する。第10実施例は、後付けのシステム20が車載装置21を含む種々の実施例に適用することができる。
Tenth Embodiment
A system 20 according to a tenth embodiment will now be described with reference to FIG. Hereinafter, the description of the configuration common to that of the system 20 (FIG. 2A) according to the first embodiment will be omitted. In the tenth embodiment, a method of setting the vehicle 100 in the smart operation prohibition state will be described. The tenth embodiment can be applied to various embodiments in which the retrofit system 20 includes the on-vehicle apparatus 21.

図11は、車両システム110、及び車両システム110に後付けされる第10実施例によるシステム20のブロック図である。システム20は車載装置21を含む。車両100の照合ECU103が、スマート動作禁止フラグ120を記憶する記憶装置を含む。車載装置21が照合ECU103に対してスマート動作禁止信号を送信すると、照合ECU103は、スマート動作禁止フラグをセットする。車載装置21が照合ECU103に対してスマート動作許容信号を送信すると、照合ECU103は、スマート動作禁止フラグをリセットする。   FIG. 11 is a block diagram of a vehicle system 110 and a system 20 according to a tenth embodiment retrofitted to the vehicle system 110. The system 20 includes an in-vehicle device 21. The verification ECU 103 of the vehicle 100 includes a storage device that stores the smart operation prohibition flag 120. When the in-vehicle device 21 transmits a smart operation prohibition signal to the collation ECU 103, the collation ECU 103 sets a smart operation prohibition flag. When the in-vehicle device 21 transmits the smart operation permission signal to the verification ECU 103, the verification ECU 103 resets the smart operation prohibition flag.

スマート動作禁止フラグ120がセットされている状態が、スマート動作禁止状態に対応し、スマート動作禁止フラグ120がリセットされている状態が、スマート動作許容状態に対応する。   The state in which the smart operation prohibition flag 120 is set corresponds to the smart operation prohibition state, and the state in which the smart operation prohibition flag 120 is reset corresponds to the smart operation allowance state.

第10実施例のように、スマート動作禁止フラグ120のセット、リセットにより、車両100の状態をスマート動作禁止状態またはスマート動作許容状態に設定するとよい。照合ECU103は、車両100がスマート動作禁止状態のとき、車両100からスマートキー102に対するリクエスト信号を送信しないようにするとよい。リクエスト信号が送信されないと、スマートキー102からレスポンス信号が返信されることもないため、スマート動作によるアンロックが行われることはない。   As in the tenth embodiment, the state of the vehicle 100 may be set to the smart operation prohibition state or the smart operation allowance state by setting or resetting the smart operation prohibition flag 120. When the vehicle 100 is in the smart operation prohibition state, the matching ECU 103 may not transmit a request signal from the vehicle 100 to the smart key 102. When the request signal is not transmitted, the smart key 102 does not return a response signal, so that the smart operation does not unlock.

[第11実施例]
次に、図12を参照して第11実施例によるシステム20について説明する。以下、第1実施例によるシステム20(図2A)と共通の構成については説明を省略する。第11実施例では、車両100をスマート動作禁止状態に設定する一手法について説明する。第11実施例は、後付けのシステム20が車載装置21を含む種々の実施例に適用することができる。
Eleventh Embodiment
Next, a system 20 according to an eleventh embodiment will be described with reference to FIG. Hereinafter, the description of the configuration common to that of the system 20 (FIG. 2A) according to the first embodiment will be omitted. In the eleventh embodiment, a method of setting the vehicle 100 in the smart operation prohibition state will be described. The eleventh embodiment can be applied to various embodiments in which the retrofit system 20 includes the on-vehicle apparatus 21.

図12は、車両システム110、及び車両システム110に後付けされる第11実施例によるシステム20のブロック図である。システム20は、処理装置23及びリレー27により構成される。リレー27は、送信機105から送信アンテナ108までの給電線路に挿入されている。処理装置23がリレー27のオンオフを制御する。   FIG. 12 is a block diagram of a vehicle system 110 and a system 20 according to an eleventh embodiment retrofitted to the vehicle system 110. The system 20 includes a processing unit 23 and a relay 27. The relay 27 is inserted in a feed line from the transmitter 105 to the transmission antenna 108. The processing device 23 controls the on / off of the relay 27.

処理装置23がリレー27をオフにすると、リクエスト信号が送信アンテナ108から放射されなくなる。このため、スマート動作によるロック及びアンロックが実行されなくなる。リレー27がオフにされている状態が、スマート動作禁止状態に対応し、リレー27がオンにされている状態が、スマート動作許容状態に対応する。   When the processing unit 23 turns off the relay 27, the request signal is not radiated from the transmitting antenna 108. For this reason, smart operation lock and unlock can not be executed. The state in which the relay 27 is turned off corresponds to the smart operation prohibited state, and the state in which the relay 27 is turned on corresponds to the smart operation permitted state.

[第12実施例]
次に、図13を参照して第12実施例によるシステム20について説明する。以下、第1実施例によるシステム20(図2A)と共通の構成については説明を省略する。第12実施例では、車両100をスマート動作禁止状態に設定する一手法について説明する。第12実施例は、後付けのシステム20が車載装置21を含む種々の実施例に適用することができる。
[12th embodiment]
Next, a system 20 according to a twelfth embodiment will be described with reference to FIG. Hereinafter, the description of the configuration common to that of the system 20 (FIG. 2A) according to the first embodiment will be omitted. In the twelfth embodiment, one method of setting the vehicle 100 in the smart operation prohibition state will be described. The twelfth embodiment can be applied to various embodiments in which the retrofit system 20 includes the on-vehicle apparatus 21.

図13は、車両システム110、及び車両システム110に後付けされる第12実施例によるシステム20のブロック図である。車両システム110のセンサ109がCAN107を介して照合ECU103に接続されている。センサ109は、車両100の利用者によるスマートアンロック操作、例えば、利用者がドアノブを握る操作を検出する。アンロック操作が行われると、照合ECU103がセンサ109から、アンロック操作が行われたことを通知する信号を受信する。   FIG. 13 is a block diagram of a vehicle system 110 and a system 20 according to a twelfth embodiment retrofitted to the vehicle system 110. The sensor 109 of the vehicle system 110 is connected to the verification ECU 103 via the CAN 107. The sensor 109 detects a smart unlock operation by the user of the vehicle 100, for example, an operation in which the user grips the doorknob. When the unlocking operation is performed, the verification ECU 103 receives, from the sensor 109, a signal notifying that the unlocking operation has been performed.

システム20は、処理装置23及びリレー28により構成される。リレー28は、センサ109とCAN107との間の通信線に挿入されている。処理装置23がリレー28のオンオフ制御を行う。リレー28がオフにされると、スマートアンロック操作が行われことを通知する信号が照合ECU103まで届かない。このため、スマートアンロック操作を行っても車両100はアンロックされない。リレー28がオフにされている状態が、スマート動作禁止状態に対応し、リレー28がオンにされている状態が、スマート動作許容状態に対応する。   The system 20 comprises a processing unit 23 and a relay 28. The relay 28 is inserted in the communication line between the sensor 109 and the CAN 107. The processing device 23 performs on / off control of the relay 28. When the relay 28 is turned off, a signal notifying that the smart unlocking operation is performed does not reach the verification ECU 103. Therefore, the vehicle 100 is not unlocked even if the smart unlocking operation is performed. The state in which the relay 28 is turned off corresponds to the smart operation prohibited state, and the state in which the relay 28 is turned on corresponds to the smart operation permitted state.

[第13実施例]
次に、図14を参照して第13実施例によるシステム20について説明する。以下、第1実施例によるシステム20(図2A)と共通の構成については説明を省略する。第13実施例では、車両100をスマート動作禁止状態に設定する一手法について説明する。第13実施例は、後付けのシステム20が車載装置21を含む種々の実施例に適用することができる。
[13th embodiment]
Next, a system 20 according to a thirteenth embodiment will be described with reference to FIG. Hereinafter, the description of the configuration common to that of the system 20 (FIG. 2A) according to the first embodiment will be omitted. In the thirteenth embodiment, one method of setting the vehicle 100 to the smart operation prohibition state will be described. The thirteenth embodiment can be applied to various embodiments in which the retrofit system 20 includes the on-vehicle apparatus 21.

図14は、車両システム110、及び車両システム110に後付けされる第13実施例によるシステム20のブロック図である。システム20は、アダプタ29により構成される。車両100のバッテリ113から照合ECU103にアダプタ29を経由して電源を供給する。アダプタ29は、バッテリ113から照合ECU103への電源の供給のオンオフを行う。アダプタ29が照合ECU103への電源の供給をオフにすると、照合ECU103が動作しなくなるため、スマート動作によるロック及びアンロックを行うことができない。アダプタ29が電源の供給を遮断している状態が、スマート動作禁止状態に対応し、アダプタ29を経由して照合ECU103に電源が供給されている状態が、スマート動作許容状態に対応する。   FIG. 14 is a block diagram of a vehicle system 110 and a system 20 according to a thirteenth embodiment retrofitted to the vehicle system 110. The system 20 is configured by an adapter 29. Power is supplied from the battery 113 of the vehicle 100 to the verification ECU 103 via the adapter 29. The adapter 29 turns on and off the supply of power from the battery 113 to the verification ECU 103. When the adapter 29 turns off the supply of power to the verification ECU 103, the verification ECU 103 does not operate, and therefore locking and unlocking can not be performed by the smart operation. The state in which the adapter 29 shuts off the power supply corresponds to the smart operation prohibition state, and the state in which the power is supplied to the verification ECU 103 via the adapter 29 corresponds to the smart operation permission state.

アダプタ29にスピーカ等の警報装置を設けるとよい。例えば、スマート動作禁止状態のときにスマートアンロック操作が行われたことをアダプタ29が検知すると、警報装置から警報音を出力するようにするとよい。これにより、リレーアタックによる車両100の盗難抑止効果が得られる。   The adapter 29 may be provided with an alarm device such as a speaker. For example, when the adapter 29 detects that the smart unlocking operation has been performed in the smart operation prohibited state, an alarm may be output from the alarm device. Thereby, the theft deterrent effect of the vehicle 100 by the relay attack can be obtained.

[第14実施例]
次に、図15A〜図15Cを参照して、第14実施例によるシステム20について説明する。以下、第1実施例によるシステム20と共通の構成については説明を省略する。第14実施例によるシステムは、利用者によってスマートキー102(図2A)とともに携帯されるリモート装置22(図2A)を含み、車載装置21(図2A)は必ずしも必要ではない。
[14th embodiment]
A system 20 according to a fourteenth embodiment will now be described with reference to FIGS. 15A-15C. Hereinafter, the description of the configuration common to that of the system 20 according to the first embodiment will be omitted. The system according to the fourteenth embodiment includes the remote device 22 (FIG. 2A) carried by the user together with the smart key 102 (FIG. 2A), and the on-vehicle device 21 (FIG. 2A) is not necessarily required.

図15Aは、リレーアタックが仕掛けられているときの信号の送受信シーケンスを示す図である。車両100から送信されたリクエスト信号が、リレーアタック用の中継器50、51によって中継されてスマートキー102まで伝送される。中継されたリクエスト信号の周波数帯(例えば124kHz、134kHz等のLF帯)の電波が、利用者が携帯するリモート装置22で検知される。   FIG. 15A is a diagram showing a transmission / reception sequence of signals when a relay attack is set. The request signal transmitted from the vehicle 100 is relayed by the relays 50 and 51 for relay attack and transmitted to the smart key 102. A radio wave of a frequency band (for example, an LF band such as 124 kHz and 134 kHz) of the relayed request signal is detected by the remote device 22 carried by the user.

リモート装置22は、リクエスト信号の周波数帯の電波を検知すると、リクエスト信号の周波数帯の妨害電波を放射する。この妨害電波がスマートキー102まで伝搬するため、スマートキー102は、リクエスト信号を検出することができなくなる。このように、リモート装置22がジャマーとして機能する。   When the remote device 22 detects radio waves in the frequency band of the request signal, it emits jamming radio waves in the frequency band of the request signal. As this jamming wave propagates to the smart key 102, the smart key 102 can not detect the request signal. Thus, the remote device 22 functions as a jammer.

図15Bは、一般的なスマートエントリーシステムにおける車両100とスマートキー102との間の信号のタイミングチャートである。車両100が定期的にウェイク信号を送信する。ウェイク信号は、スマートキー102の動作を開始させるための信号である。スマートキー102は、ウェイク信号を受信するとACK信号を車両100に返信する。車両100は、ACK信号を受信すると、スマートキー102に対して車両ID等の情報を含むリクエスト信号を送信する。スマートキー102は、リクエスト信号を受信すると、車両に対してレスポンス信号を送信する。なお、ウェイク信号は、スマートキー102に対して動作の開始を要求するリクエスト信号と考えることもできる。このため、本明細書において、図15Bに示したウェイク信号とリクエスト信号とを合わせてリクエスト信号という。なお、スマートエントリーシステムによっては、スマートキー102がウェイク信号に対してACK信号を返信することなく、車両100がリクエスト信号を送信する場合もある。   FIG. 15B is a timing chart of signals between the vehicle 100 and the smart key 102 in a general smart entry system. The vehicle 100 periodically transmits a wake signal. The wake signal is a signal for starting the operation of the smart key 102. The smart key 102 returns an ACK signal to the vehicle 100 when the wake signal is received. When the vehicle 100 receives the ACK signal, the vehicle 100 transmits a request signal including information such as a vehicle ID to the smart key 102. When the smart key 102 receives the request signal, the smart key 102 transmits a response signal to the vehicle. The wake signal can also be considered as a request signal for requesting the smart key 102 to start an operation. Therefore, in the present specification, the wake signal and the request signal illustrated in FIG. 15B are collectively referred to as a request signal. Depending on the smart entry system, the vehicle 100 may transmit a request signal without the smart key 102 returning an ACK signal in response to the wake signal.

図15Cは、第14実施例によるシステムを利用している場合の、車両100とスマートキー102とリモート装置22との間の信号のタイミングチャートである。リモート装置22が、ウェイク信号(リクエスト信号)の周波数帯の電波を検出すると、同一周波数帯の妨害電波を放射する。このため、スマートキー102はウェイク信号を検出することができない。さらに、妨害電波が放射されている期間は、ウェイク信号後のリクエスト信号を検出することもできない。   FIG. 15C is a timing chart of signals between the vehicle 100, the smart key 102, and the remote device 22 when the system according to the fourteenth embodiment is used. When the remote device 22 detects radio waves in the wake signal (request signal) frequency band, it emits jamming radio waves in the same frequency band. Thus, the smart key 102 can not detect the wake signal. Furthermore, while the jamming wave is being emitted, the request signal after the wake signal can not be detected.

次に、第14実施例によるシステムの持つ優れた効果について説明する。第14実施例では、リモート装置22から妨害電波が放射されることにより、スマートキー102が車両100からのリクエスト信号を検出できなくなる。このため、スマートキー102はレスポンス信号を返信しない。車両100にレスポンス信号が返信されないため、窃盗犯は、リレーアタックによって車両をアンロックすることができなくなる。これにより、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低減することができる。車両100の利用者は、妨害電波が放射されている場合でも、リモコンアンロック操作を行うことにより車両をアンロックすることができる。   Next, excellent effects of the system according to the fourteenth embodiment will be described. In the fourteenth embodiment, as a jamming wave is emitted from the remote device 22, the smart key 102 can not detect the request signal from the vehicle 100. For this reason, the smart key 102 does not send back a response signal. Since no response signal is sent back to the vehicle 100, the thief can not unlock the vehicle by the relay attack. This can reduce the risk of theft of the vehicle due to the relay attack. The user of the vehicle 100 can unlock the vehicle by performing the remote control unlocking operation even when the interfering radio wave is emitted.

[第14実施例の変形例]
次に、第14実施例の変形例について説明する。
リモート装置22に、妨害電波の放射機能を無効にさせるスイッチを設けるとよい。車両の利用者は、スイッチを操作して妨害電波の放射機能を無効にさせることにより、スマートアンロック操作を行って車両をアンロックすることができる。
Modification of the fourteenth embodiment
Next, a modification of the fourteenth embodiment will be described.
The remote device 22 may be provided with a switch for disabling the emission function of the jamming wave. The user of the vehicle can unlock the vehicle by performing a smart unlock operation by operating the switch to invalidate the radiation function of the jamming signal.

リモート装置22が、車両100からリモート装置22までの距離に依存する物理量のレベルに応じて、妨害電波の放射機能を無効にする機能を持つとよい。例えば、この距離に依存する物理量と所定レベルとを比較し、車両100からリモート装置22までの距離が所定レベルに対応する距離以下であると判定した場合、妨害電波の放射を行わないようにするとよい。リモート装置22にこの機能を持たせると、利用者が自分の車両に近づいて、スマートアンロック操作を行って車両をアンロックすることができる。「所定レベル」は、利用者が通常のスマート動作によるアンロックの操作を行うときに不便にならない程度の距離を確保し、かつ利用者が車両100の盗難に気付くことができる程度の距離の範囲内に対応するレベルとするとよい。   The remote device 22 may have a function of disabling the function of radiating the jamming wave depending on the level of the physical quantity depending on the distance from the vehicle 100 to the remote device 22. For example, when it is determined that the distance from the vehicle 100 to the remote device 22 is equal to or less than the distance corresponding to the predetermined level by comparing the physical quantity depending on the distance and the predetermined level, the emission of the jamming wave is not performed. Good. If the remote device 22 is provided with this function, the user can approach his vehicle and perform smart unlocking operation to unlock the vehicle. The “predetermined level” is a range of a distance that allows the user to notice the theft of the vehicle 100 while maintaining a distance that does not cause inconvenience when the user performs the unlock operation by the normal smart operation. It is good to make it a corresponding level.

車両100からリモート装置22までの距離に依存する物理量として、車両100に搭載された車載装置21(図2A)からリモート装置22に定期的に送信する信号の電波の電波強度を用いるとよい。この信号には、車両100を識別する車両IDを含め、リモート装置22を車両100と関連付けておくとよい。リモート装置22は、関連付けられた車両100の車両IDを含む信号の電波のRSSI値を、車両100からリモート装置22までの距離に依存する物理量として利用するとよい。このような電波として、特定小電力無線の規格を満足する電波を用いるとよい。また、ブルートゥースローエナジー(BLE)規格に沿う電波を用いてもよい。   As a physical quantity depending on the distance from the vehicle 100 to the remote device 22, it is preferable to use the radio wave intensity of the radio wave of a signal periodically transmitted from the on-vehicle device 21 (FIG. 2A) mounted on the vehicle 100 to the remote device 22. The remote device 22 may be associated with the vehicle 100 including a vehicle ID identifying the vehicle 100 in this signal. The remote device 22 may use the RSSI value of the radio wave of the signal including the vehicle ID of the associated vehicle 100 as a physical quantity depending on the distance from the vehicle 100 to the remote device 22. As such a radio wave, it is preferable to use a radio wave which satisfies the standard of the specific low power radio. Also, radio waves conforming to the Bluetooth Low Energy (BLE) standard may be used.

スマートキー102がリクエスト信号に含まれるデータをデコードできなくなる程度の時間、リモート装置22が妨害電波を放射するとよい。例えば、妨害電波の放射の停止は、一般的なスマートエントリーシステムにおけるリクエスト信号の立ち下がり時点以降とするとよい。なお、リクエスト信号の立ち上がりから立ち下がりまでの期間のうち、リクエスト信号に含まれる一部のデータのデコードが不能になる程度の時間だけ妨害電波を放射してもよい。妨害電波の強度は、リモート装置22と一緒に携帯されているスマートキー102がリクエスト信号を検出できなくなる程度を下限値とし、当該車両100の利用者の周囲にいる第三者のスマートキーに対しては悪影響を及ぼさない程度を上限値とするとよい。   It is preferable that the remote device 22 emit a jamming time for the time that the smart key 102 can not decode the data included in the request signal. For example, the emission of the jamming signal may be stopped after the falling edge of the request signal in a general smart entry system. In the period from the rise to the fall of the request signal, the jamming radio wave may be emitted only for a time that decoding of part of the data included in the request signal becomes impossible. The lower limit value of the strength of the jamming signal is that the smart key 102 carried with the remote device 22 can not detect the request signal, and the third party's smart key around the user of the vehicle 100 is used. The upper limit value may be set to a level that does not adversely affect the

[第15実施例]
次に、図16を参照して、第15実施例によるシステムについて説明する。以下、第14実施例によるシステム20(図15A)と共通の構成については説明を省略する。第14実施例では、リモート装置22が、リクエスト信号の周波数帯の妨害電波を放射したが、第16実施例では、リモート装置22がレスポンス信号の周波数帯(例えば312MHz〜315MHz等のUHF帯)の妨害電波を放射する。
[Fifteenth embodiment]
Next, a system according to a fifteenth embodiment will be described with reference to FIG. Hereinafter, the description of the same configuration as that of the system 20 (FIG. 15A) according to the fourteenth embodiment will be omitted. In the fourteenth embodiment, the remote device 22 emits jamming radio waves in the frequency band of the request signal. However, in the sixteenth embodiment, the remote device 22 has the response frequency band (for example, UHF band such as 312 MHz to 315 MHz). It emits jamming radio waves.

図16は、リレーアタックが仕掛けられているときの信号の送受信シーケンスを示す図である。車両100から送信されたリクエスト信号が、リレーアタック用の中継器50、51によって中継されてスマートキー102まで伝送される。中継されたリクエスト信号の周波数帯(例えば124kHz、134kHz帯)の電波が、利用者が携帯するリモート装置22及びスマートキー102で検知される。   FIG. 16 is a diagram showing a transmission / reception sequence of signals when the relay attack is set. The request signal transmitted from the vehicle 100 is relayed by the relays 50 and 51 for relay attack and transmitted to the smart key 102. The radio wave of the frequency band (for example, 124 kHz, 134 kHz band) of the relayed request signal is detected by the remote device 22 and the smart key 102 carried by the user.

スマートキー102は車両100に対してレスポンス信号を送信する。リクエスト信号の周波数帯の電波を検出したリモート装置22は、レスポンス信号の周波数帯の妨害電波を放射する。このため、窃盗犯が携帯する中継器51がレスポンス信号を中継できなくなる。その結果、リレーアタックによって車両をアンロックすることができなくなる。これにより、リレーアタックによる車両の盗難の危険性を低減することができる。車両100の利用者は、妨害電波が放射されている場合でも、リモコンアンロック操作を行うことにより車両をアンロックすることができる。   The smart key 102 transmits a response signal to the vehicle 100. The remote device 22 that has detected radio waves in the frequency band of the request signal emits jamming radio waves in the frequency band of the response signal. Therefore, the relay 51 carried by the thief can not relay the response signal. As a result, the relay attack can not unlock the vehicle. This can reduce the risk of theft of the vehicle due to the relay attack. The user of the vehicle 100 can unlock the vehicle by performing the remote control unlocking operation even when the interfering radio wave is emitted.

[第15実施例の変形例]
第15実施例においても、第14実施例の変形例と同様に、車両100からリモート装置22までの距離に応じて、妨害電波の放射を無効にする機能を備えるとよい。
[Modification of the fifteenth embodiment]
Also in the fifteenth embodiment, as in the modification of the fourteenth embodiment, it is preferable to have a function of invalidating the emission of interfering radio waves according to the distance from the vehicle 100 to the remote device 22.

車両100がスマートキー102からのレスポンス信号に含まれるデータをデコードできなくなる程度の時間、リモート装置22が妨害電波を放射するとよい。例えば、妨害電波の放射の停止は、一般的なスマートエントリーシステムにおけるレスポンス信号の立ち下がり時点以降とするとよい。なお、レスポンス信号の立ち上がりから立ち下がりまでの期間のうち、レスポンス信号に含まれる一部のデータのデコードが不能になる程度の時間だけ妨害電波を放射してもよい。妨害電波の強度は、中継器51がレスポンス信号を正常に検出できなくなる程度まで大きくするとよい。   It is preferable for the remote device 22 to emit a jamming signal for a time that the vehicle 100 can not decode the data contained in the response signal from the smart key 102. For example, the stop of the emission of the jamming signal may be after the falling point of the response signal in a general smart entry system. In the period from the rise to the fall of the response signal, the jamming radio wave may be emitted only for a time that decoding of a part of data included in the response signal becomes impossible. The intensity of the jamming signal may be increased to such an extent that the relay unit 51 can not detect the response signal normally.

レスポンス信号に用いられる電波の周波数は、車両のメーカごとに異なる。第15実施例によるシステムは、種々のメーカで用いられている電波のすべての周波数帯をカバーするようにするとよい。また、メーカごとに、第15実施例によるシステムを構築してもよい。   The frequency of the radio wave used for the response signal differs depending on the manufacturer of the vehicle. The system according to the fifteenth embodiment should cover all frequency bands of radio waves used by various manufacturers. The system according to the fifteenth embodiment may be constructed for each maker.

本発明の範囲は、明細書に明示的に説明された構成や限定されるものではなく、本明細書に開示される本発明の様々な側面の組み合わせをも、その範囲に含むものである。本発明のうち、特許を受けようとする構成を、添付の特許請求の範囲に特定したが、現在の処は特許請求の範囲に特定されていない構成であっても、本明細書に開示される構成を、将来的に特許請求の範囲とする意思を有する。   The scope of the present invention is not limited to the configurations and limitations explicitly described in the specification, and includes within the scope a combination of the various aspects of the present invention disclosed herein. Among the present inventions, the configuration to be patented is specified in the appended claims, but the present treatment is disclosed in the present specification even if the configuration is not specified in the claims. Will be claimed in the future.

本願発明は上述した実施の形態に記載の構成に限定されない。上述した各実施の形態や変形例の構成要素は任意に選択して組み合わせて構成するとよい。また各実施の形態や変形例の任意の構成要素と、発明を解決するための手段に記載の任意の構成要素または発明を解決するための手段に記載の任意の構成要素を具体化した構成要素とは任意に組み合わせて構成するとよい。これらについても本願の補正または分割出願等において権利取得する意思を有する。また、「〜の場合」「〜のとき」という記載があったとしてもその場合やそのときに限られる構成として記載しているものではない。これらの場合やときでない構成についても開示しているものであり、権利取得する意思を有する。また順番を伴った記載になっている箇所もこの順番に限らない。一部の箇所を削除したり、順番を入れ替えたりした構成についても開示しているものであり、権利取得する意思を有する。   The present invention is not limited to the configuration described in the above-described embodiment. The components of the above-described embodiments and modifications may be arbitrarily selected and combined. Further, any component of each embodiment or modification, and any component described in the means for solving the invention or a component embodying the any component described in the means for solving the invention And may be configured in any combination. These also have the intention to acquire the right in the correction or divisional application etc. of the present application. Further, even if there is a description of "in case of" "at time of", it is not described as a configuration that is limited in that case or at that time. We also disclose the configuration in these cases and not at times, and have the intention to acquire the right. Moreover, the part which is described with the order is not limited to this order. It also discloses the configuration in which some parts are deleted or the order is changed, and has the intention to acquire the right.

また、意匠出願への変更出願により、全体意匠または部分意匠について権利取得する意思を有する。図面は本装置の全体を実線で描画しているが、全体意匠のみならず当該装置の一部の部分に対して請求する部分意匠も包含した図面である。例えば当該装置の一部の部材を部分意匠とすることはもちろんのこと、部材と関係なく当該装置の一部の部分を部分意匠として包含した図面である。当該装置の一部の部分としては、装置の一部の部材としても良いし、その部材の部分としても良い。全体意匠はもちろんのこと、図面の実線部分のうち任意の部分を破線部分とした部分意匠を、権利化する意思を有する。   In addition, he / she has the intention to acquire the right for a full design or a partial design by applying for a change to a design application. The drawing is a drawing in which the whole of the device is drawn by a solid line, but is a drawing including not only the whole design but also the partial design claimed for a part of the device. For example, it is a drawing in which a part of the device is included as a partial design as well as a part of the device regardless of the members. A part of the device may be a part of the device or a part of the member. In addition to the overall design, we have the intention to entitle the partial design with any part in the solid line part of the drawing as the broken line part.

20 システム
21 システムの車載装置
22 システムのリモート装置
23 処理装置
24 カメラ
25 記憶装置
26 送信回路
27、28 リレー
29 アダプタ
30 スマートキー収納部
31 電磁シールド
32 受信機
33 処理装置
34 警報発出装置
35 登録解除ボタン
50、51 中継器
100 車両
101 車載装置
102 スマートキー
102L ロックボタン
102U アンロックボタン
103 照合ECU
104 受信機
105 送信機
106 OBDコネクタ
107 CAN
108 送信アンテナ
109 センサ
110 車両システム
113 バッテリ
120 スマート動作禁止フラグ
Reference Signs List 20 system 21 system in-vehicle device 22 system remote device 23 processing device 24 camera 25 storage device 26 transmission circuit 27, 28 relay 29 adapter 30 smart key storage 31 electromagnetic shield 32 receiver 33 processing device 34 alarm issuing device 35 registration cancellation Button 50, 51 Repeater 100 Vehicle 101 In-vehicle device 102 Smart key 102 L Lock button 102 U Unlock button 103 Verification ECU
104 Receiver 105 Transmitter 106 OBD connector 107 CAN
108 transmit antenna 109 sensor 110 vehicle system 113 battery 120 smart operation prohibition flag

Claims (17)

車両からスマートキーに送信するリクエスト信号に対する前記スマートキーからのレスポンス信号に基づいて前記車両のアンロック及びエンジン始動の少なくとも一方の動作であるスマート動作を行う機能を備えた車両システムに対して後付けされるシステムであって、前記車両システムにおける前記スマート動作を禁止させる機能、及び前記スマート動作の一部が実行されたときに報知する機能の少なくとも一方を備えた後付け手段を有するシステム。   It is retrofitted to a vehicle system having a function of performing smart operation which is at least one of unlocking and starting of the vehicle based on a response signal from the smart key to a request signal transmitted from the vehicle to the smart key. A system that includes at least one of a function for inhibiting the smart operation in the vehicle system and a function for notifying when part of the smart operation is performed. 前記後付け手段は、前記車両に搭載されて使用される車載装置と、前記スマートキーと一緒に携帯されて電波を放射するリモート装置とを含み、
前記車載装置は、前記リモート装置からの電波の強度が判定レベル以下であるとき前記スマート動作を禁止させる機能を有する請求項1に記載のシステム。
The retrofit means includes an in-vehicle device mounted and used in the vehicle, and a remote device carried together with the smart key to emit radio waves.
The system according to claim 1, wherein the in-vehicle device has a function of inhibiting the smart operation when the intensity of the radio wave from the remote device is equal to or less than a determination level.
前記後付け手段は、
前記車両の現在位置情報を取得する機能と、
前記車両と関連付けられて前記スマートキーと一緒に携帯されて現在位置情報を送信する携帯端末から前記携帯端末の現在位置情報を受け取る機能と、
前記車両の現在位置と前記携帯端末の現在位置との関係に基づいて、前記スマート動作を禁止させる機能と
を有する請求項1または2に記載のシステム。
The retrofitting means is
A function of acquiring current position information of the vehicle;
A function of receiving current position information of the portable terminal from a portable terminal that is associated with the vehicle, carried along with the smart key, and transmits current position information;
The system according to claim 1, further comprising: a function of inhibiting the smart operation based on a relation between a current position of the vehicle and a current position of the mobile terminal.
前記後付け手段は、
利用者が前記スマートキーを操作することによって前記車両をロックする操作であるリモコンロック操作を検知する機能と、
前記リモコンロック操作を検知すると、前記スマート動作を禁止させる機能と
を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステム。
The retrofitting means is
A function of detecting a remote control lock operation which is an operation of locking the vehicle by the user operating the smart key;
The system according to any one of claims 1 to 3, further comprising: a function of inhibiting the smart operation when the remote control lock operation is detected.
前記後付け手段は、
利用者が前記車両の降車時に規定の操作を行ったことを検知する機能と、
前記規定の操作及び前記スマート動作によるロックの操作の検知結果に基づいて、前記スマート動作を禁止させる機能と
を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のシステム。
The retrofitting means is
A function of detecting that the user has performed a prescribed operation when the vehicle is dismounted;
The system according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a function of inhibiting the smart operation based on a detection result of the predetermined operation and a lock operation by the smart operation.
前記後付け手段は、前記車両をロックした時点から規定の時間が経過するまでは、前記スマート動作を禁止させる機能を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。   The system according to any one of claims 1 to 5, wherein the retrofit means has a function of inhibiting the smart operation until a predetermined time has elapsed since the vehicle was locked. 前記後付け手段は、
生体認証によって前記車両の利用者を登録する機能と、
生体認証によって前記車両の周囲の人物を識別し、登録された利用者が前記車両の周囲に存在すると判定できないとき、前記スマート動作を禁止させる機能と
を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載のシステム。
The retrofitting means is
A function of registering a user of the vehicle by biometric authentication;
7. The smart operation system according to claim 1, further comprising: a function for inhibiting the smart operation when a person around the vehicle is identified by biometrics and it can not be determined that a registered user is present around the vehicle. The system described in.
前記後付け手段は、前記スマートキーを収納することによって前記スマートキーから放射される電波をシールドした状態で、前記車両の利用者に携帯されるキー収納手段を有し、前記キー収納手段は、前記スマートキーからの前記レスポンス信号が前記車両に届かないようにすることで前記スマート動作を禁止させる機能を実現している請求項1〜7のいずれか1項に記載のシステム。   The retrofit means includes key storage means carried by a user of the vehicle in a state where radio waves radiated from the smart key are shielded by storing the smart key, and the key storage means is The system according to any one of claims 1 to 7, wherein a function to prohibit the smart operation is realized by preventing the response signal from the smart key from reaching the vehicle. 前記後付け手段は、前記スマート動作によって前記車両をアンロックする操作の態様が異常であるか否かを判定し、異常であると判定した場合に前記スマート動作を禁止させる機能を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載のシステム。   The retrofit means has a function of determining whether or not the mode of the operation of unlocking the vehicle by the smart operation is abnormal, and prohibiting the smart operation when it is determined that the operation is abnormal. The system according to any one of 8. 前記後付け手段は、前記スマートキーと一緒に携帯され、前記スマートキーからの前記レスポンス信号を検出すると警報を発出するキー付随装置を含む請求項1〜9のいずれか1項に記載のシステム。   The system according to any one of claims 1 to 9, wherein the retrofit means includes a key associated device carried along with the smart key and emitting an alarm upon detection of the response signal from the smart key. 前記後付け手段は、
前記車両の車内及び周囲の少なくとも一方の画像を撮像する撮像手段と、
前記車両がロックされた時点または前記スマート動作によるアンロックの操作を検出した時点から、前記撮像手段によって取得された画像データを記憶手段に格納または外部のサーバにアップロードする処理手段と
を有する請求項1〜10のいずれか1項に記載のシステム。
The retrofitting means is
Imaging means for capturing an image of at least one of the inside and the surroundings of the vehicle;
Processing means for storing image data acquired by the imaging means in a storage means or uploading it to an external server from the time when the vehicle is locked or when the unlock operation by the smart operation is detected The system according to any one of 1 to 10.
前記車両は、前記スマート動作が禁止されたスマート動作禁止状態か、前記スマート動作が許容されたスマート動作許容状態かのいずれかの状態に設定される照合ECUを含み、
前記後付け手段は、前記照合ECUを前記スマート動作禁止状態に設定する請求項1〜11のいずれか1項に記載のシステム。
The vehicle includes a verification ECU which is set to a smart operation prohibition state in which the smart operation is prohibited or a smart operation permission state in which the smart operation is permitted,
The system according to any one of claims 1 to 11, wherein the retrofit means sets the verification ECU to the smart operation prohibition state.
前記車両は、前記リクエスト信号を無線送信するアンテナを有し、
前記後付け手段は、
前記アンテナの給電線の導通、非導通状態を切り替えるスイッチ手段と、
前記スイッチ手段を制御して前記給電線を非導通状態にすることにより、前記スマート動作を禁止させる処理手段と
を有する請求項1〜11のいずれか1項に記載のシステム。
The vehicle has an antenna for transmitting the request signal by radio.
The retrofitting means is
Switch means for switching between conduction and non-conduction of the feed line of the antenna;
The system according to any one of claims 1 to 11, further comprising: processing means for inhibiting the smart operation by controlling the switch means to make the feeder non-conductive.
前記後付け手段は、前記車両をアンロックする操作を検知するセンサを非稼働状態にすることにより、またはセンサからの検出結果の伝達を遮断することにより、前記スマート動作を禁止させる請求項1〜11のいずれか1項に記載のシステム。   The retrofit unit prohibits the smart operation by inactivating a sensor that detects an operation of unlocking the vehicle or blocking transmission of a detection result from the sensor. The system according to any one of the above. 前記後付け手段は、前記リクエスト信号の送信及び前記レスポンス信号の受信の制御を行う照合ECUへの電源供給を遮断することにより、前記スマート動作を禁止させる請求項1〜11のいずれか1項に記載のシステム。   12. The smart card according to claim 1, wherein the retrofit unit prohibits the smart operation by blocking power supply to a verification ECU that performs transmission of the request signal and control of reception of the response signal. System. 前記後付け手段は、前記スマートキーと一緒に携帯されるリモート装置を含み、前記リモート装置は、前記リクエスト信号の周波数帯の電波を検知すると前記リクエスト信号及び前記レスポンス信号の少なくとも一方の周波数帯の妨害電波を放射する機能を有する請求項1〜15のいずれか1項に記載のシステム。   The retrofit means includes a remote device carried along with the smart key, and the remote device detects radio waves in a frequency band of the request signal and interferes with at least one of the frequency bands of the request signal and the response signal. The system according to any one of claims 1 to 15, having a function of emitting radio waves. 前記リモート装置は、前記車両から前記リモート装置までの距離に依存する物理量を取得し、前記距離に依存する物理量と所定レベルとを比較し、前記車両から前記リモート装置までの距離が前記所定レベルに対応する距離以下であると判定した場合、前記妨害電波の放射を行わない機能をさらに有する請求項16に記載のシステム。   The remote device acquires a physical quantity dependent on the distance from the vehicle to the remote device, compares the physical quantity dependent on the distance with a predetermined level, and the distance from the vehicle to the remote apparatus is at the predetermined level The system according to claim 16, further comprising a function of not emitting the jamming wave when it is determined that the distance is equal to or less than a corresponding distance.
JP2017201661A 2017-10-18 2017-10-18 system Active JP7071726B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201661A JP7071726B2 (en) 2017-10-18 2017-10-18 system
JP2022072163A JP7308568B2 (en) 2017-10-18 2022-04-26 system etc.
JP2022129501A JP2022169646A (en) 2017-10-18 2022-08-16 System and the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201661A JP7071726B2 (en) 2017-10-18 2017-10-18 system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072163A Division JP7308568B2 (en) 2017-10-18 2022-04-26 system etc.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073206A true JP2019073206A (en) 2019-05-16
JP7071726B2 JP7071726B2 (en) 2022-05-19

Family

ID=66543022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201661A Active JP7071726B2 (en) 2017-10-18 2017-10-18 system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7071726B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131713A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社システムデザイン Smart key accommodation case for vehicle
JP6968250B1 (en) * 2020-10-21 2021-11-17 三菱電機株式会社 Vehicle anti-theft system
JP2023068563A (en) * 2021-11-02 2023-05-17 株式会社晴和 Key housing case

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006762A (en) * 2001-06-22 2003-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd Emergency informing device
JP2006077508A (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Denso Corp Smart entry system
JP2007511682A (en) * 2003-05-20 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Electronic communication system
JP2011063938A (en) * 2009-09-15 2011-03-31 Tokai Rika Co Ltd Electronic key system
JP2011122377A (en) * 2009-12-11 2011-06-23 Tokai Rika Co Ltd Electronic key system
JP2012036582A (en) * 2010-08-04 2012-02-23 Denso Corp Control system
JP2012082653A (en) * 2010-10-14 2012-04-26 Tokai Rika Co Ltd Electronic key system
US20140152417A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Certicom Corp. Antenna shield for proximity-based communication devices
JP2015169008A (en) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社東海理化電機製作所 Smart system
JP2015187343A (en) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社東海理化電機製作所 vehicle control system
JP2015196446A (en) * 2014-04-01 2015-11-09 三菱電機株式会社 Wireless remote control equipment
JP2016037729A (en) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社デンソー Control system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006762A (en) * 2001-06-22 2003-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd Emergency informing device
JP2007511682A (en) * 2003-05-20 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Electronic communication system
JP2006077508A (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Denso Corp Smart entry system
JP2011063938A (en) * 2009-09-15 2011-03-31 Tokai Rika Co Ltd Electronic key system
JP2011122377A (en) * 2009-12-11 2011-06-23 Tokai Rika Co Ltd Electronic key system
JP2012036582A (en) * 2010-08-04 2012-02-23 Denso Corp Control system
JP2012082653A (en) * 2010-10-14 2012-04-26 Tokai Rika Co Ltd Electronic key system
US20140152417A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Certicom Corp. Antenna shield for proximity-based communication devices
JP2015169008A (en) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社東海理化電機製作所 Smart system
JP2015187343A (en) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社東海理化電機製作所 vehicle control system
JP2015196446A (en) * 2014-04-01 2015-11-09 三菱電機株式会社 Wireless remote control equipment
JP2016037729A (en) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社デンソー Control system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131713A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社システムデザイン Smart key accommodation case for vehicle
JP2021101523A (en) * 2019-12-24 2021-07-08 衛 飯田 Vehicle smart key storage case
CN113905934A (en) * 2019-12-24 2022-01-07 株式会社系统设计 Intelligent key storage box of vehicle
CN113905934B (en) * 2019-12-24 2023-04-18 株式会社系统设计 Intelligent key storage box of vehicle
US11699313B2 (en) 2019-12-24 2023-07-11 Mamoru Iida Smart key storage case for vehicle
JP6968250B1 (en) * 2020-10-21 2021-11-17 三菱電機株式会社 Vehicle anti-theft system
JP2022067711A (en) * 2020-10-21 2022-05-09 三菱電機株式会社 Vehicle antitheft system
JP2023068563A (en) * 2021-11-02 2023-05-17 株式会社晴和 Key housing case

Also Published As

Publication number Publication date
JP7071726B2 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10137859B2 (en) Automotive security apparatus and associated methods
US10984616B2 (en) Car sharing system and car sharing program
JP3828942B2 (en) Keyless access monitoring device
US9805532B2 (en) Vehicle wireless communication system, vehicle control device, and portable machine
JP6308181B2 (en) Vehicle control system
US9786110B2 (en) On-vehicle apparatus control system and on-vehicle control device
JP2006523572A (en) Security authentication system
JP2011247076A (en) Electronic key system
WO2012017214A1 (en) Vehicle security device
WO2019095023A1 (en) Method and system for relay attack prevention incorporating motion
JP4739985B2 (en) Vehicle locking / unlocking control device
JP2010215001A (en) Communication device and communication method
JP7071726B2 (en) system
KR102225967B1 (en) Defense of a relay attack
US11247636B2 (en) Vehicle electronic key system and in-vehicle device
JP3721145B2 (en) In-vehicle device remote control system
JP2003252176A (en) Antitheft system for vehicle
WO2007011311A2 (en) Biometric transponder system
JP2000314259A (en) Hand-free access device for vehicle
US6850154B2 (en) Method and device for protecting motor vehicles against theft
JP7308568B2 (en) system etc.
US20210262277A1 (en) Agent safety apparatus and method
US10762730B2 (en) Method for secure access to a motor vehicle
JP2015003652A (en) Control unit and vehicle antitheft system
KR20150102770A (en) Vehicle Antitheft System and the Method of

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150