JP2019068430A - 裸眼3dディスプレイ装置及び設定方法 - Google Patents

裸眼3dディスプレイ装置及び設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019068430A
JP2019068430A JP2018212321A JP2018212321A JP2019068430A JP 2019068430 A JP2019068430 A JP 2019068430A JP 2018212321 A JP2018212321 A JP 2018212321A JP 2018212321 A JP2018212321 A JP 2018212321A JP 2019068430 A JP2019068430 A JP 2019068430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
mobile device
alignment pattern
display
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018212321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698138B2 (ja
Inventor
シン,ユン−チョル
Yoon-Cheol Shin
リ,ウォン−ジュン
Won-Jun Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019068430A publication Critical patent/JP2019068430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698138B2 publication Critical patent/JP6698138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1607Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
    • G06F1/1609Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing to support filters or lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】モバイル装置のディスプレイに着脱が可能であり、最初の1回目の設定後には、その後の使用には設定過程を必要としない裸眼3Dディスプレイモバイル装置を提供する。【解決手段】モバイル装置10は、本体の内部に設置される制御部と保存部とを含む。制御部は、モバイル装置10の動作全般を制御するものとして、平板ディスプレイ11に2D映像または3D映像を出力することができる。3D視聴用カバー20は、モバイル装置10の平板ディスプレイ11の上側に着脱自在に設置される。3D視聴用カバー20をモバイル装置10に装着すると、ユーザは平板ディスプレイ11にディスプレイされる映像を3次元で観ることができる。なお、3D視聴用カバー20をモバイル装置10から分離すると、ユーザは平板ディスプレイ11にディスプレイされる2D映像を画質が低下することなく観ることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、裸眼3Dディスプレイモバイル装置及び方法に関し、より詳細には、着脱自在のアクセサリ形態の3D視聴用カバーを使用する裸眼3Dディスプレイモバイル装置、その設定方法及び使用方法に関する。
オートステレオスコピック3次元ディスプレイ(autostereoscopic 3 dimension display)は、3次元メガネを使用せずに、パララックスバリア(parallax barrier)やレンチキュラレンズ(lenticular lens)等の3次元フィルムを使用し、ユーザの両目に相互異なる視域を形成する方法を通じ、ユーザが立体映像(すなわち、3次元映像)を観ることができるようにする方法である。
一般的に、スマートフォンやタブレットコンピュータのようなモバイル装置でオートステレオスコピック3次元ディスプレイを実現するための方法として、モバイル装置のディスプレイ内部に3次元フィルムを一体として設置する方法と、3次元フィルムをモバイル装置のディスプレイ上面に着脱自在の装置で構成する方法とがある。
ところが、3次元フィルムをモバイル装置のディスプレイに一体として設置する方法は、3次元映像(3D映像)専用で2次元映像(2D映像)の視聴の際に画質が低下してしまうという問題があった。
なお、モバイル装置のディスプレイに3次元フィルムを着脱できるように構成する方法は、3D映像と2D映像とを選択的に観ることができるため、2D映像の画質が低下するという問題を解決することができるが、使用する度にユーザが3次元フィルムとモバイル装置との結合関係を調整し、自分の目に合わせなければ最適の3D映像を観ることができないという問題点があった。
よって、モバイル装置に着脱が可能でありつつ、最初の1回目設定後には、その後の使用には設定過程を必要としないカバーを備える裸眼3Dディスプレイモバイル装置の開発が必要とされるようになった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、モバイル装置のディスプレイに着脱が可能であり、最初の1回目の設定後には、その後の使用には設定過程を必要としない裸眼3Dディスプレイモバイル装置と、その設定方法及び使用方法を提供することにある。
本発明の一側面に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置は、平板ディスプレイを備えるモバイル装置と、前記モバイル装置の前記平板ディスプレイの上側に着脱自在に設置され、前記平板ディスプレイにディスプレイされる映像が3次元に映るようにする3D視聴用カバーとを含み、前記モバイル装置の制御部にインストールされ、前記3D視聴用カバーの設定パラメータを設定することができるカバー設定プログラムが設定されてよい。
このとき、前記3D視聴用カバーは、前記モバイル装置に結合できるように形成され、中央に前記平板ディスプレイに対応する開口が設けられたカバーフレームと、前記カバーフレームの内面に前記開口周囲に設置されるバッファ部材と、前記バッファ部材によって前記カバーフレームの内側に固定され、前記開口を覆う3次元フィルムと、前記カバーフレームと前記3次元フィルムとの間に設置される透明平板とを含んでよい。
なお、前記バッファ部材は、両面テープで前記カバーフレームに固定されてよい。
なお、前記3次元フィルムは、両面テープで前記バッファ部材に固定されてよい。
なお、前記カバーフレームは、前記開口周囲に形成される少なくとも1つの孔を含み、前記少なくとも1つの孔は前記モバイル装置のカメラユニットに対応する位置に形成されてよい。
なお、前記3D視聴用カバーを前記モバイル装置に装着すると、前記バッファ部材は厚さ方向に圧縮され、前記3D視聴用カバーが前記モバイル装置から分離されると、前記バッファ部材は元の厚さに復元されてよい。
なお、前記カバーフレームは、前記モバイル装置から分離できるように結合される締結部とを含み、前記締結部の先端と前記3次元フィルムとの間の距離は前記モバイル装置の厚さより短くてよい。
なお、前記カバーフレームと前記透明平板との間には補助バッファ部材が設置されてよい。
なお、前記3D視聴用カバーは、弾性力によって前記モバイル装置に結合されてよい。
なお、前記カバー設定プログラムは、前記モバイル装置の平板ディスプレイにカバー整列パターンをディスプレイしてよい。
なお、前記カバー設定プログラムは、前記平板ディスプレイにディスプレイされた前記カバー整列パターンをタッチし、前記3D視聴用カバーの設定パラメータを変更できるように構成されてよい。
なお、前記3D視聴用カバーの設定パラメータは、前記3次元フィルムのスランテッドアングル(slanted angle)、レンダリングピッチ(rendering pitch)、オフセット(off set)を含んでよい。
本発明の別の側面に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法は、3D視聴用カバーをモバイル装置に装着するステップと、前記モバイル装置で設定プログラムを実行するステップと、前記設定プログラムに3D視聴用カバーの設計パラメータを入力するステップと、ユーザの顔に対してアイトラッキング(eye tracking)を実行した後、前記モバイル装置の平板ディスプレイにカバー整列パターン映像をディスプレイするステップと、前記カバー整列パターン映像を調節するステップと、前記調節されたカバー整列パターン映像の設定パラメータを前記モバイル装置の保存部に保存するステップとを含んでよい。
このとき、前記カバー整列パターン映像をディスプレイするステップは、前記ユーザの顔に対してアイトラッキングを行って前記モバイル装置からユーザの眼までの距離を算出するステップと、前記モバイル装置からユーザの眼までの距離と前記設計パラメータとを用いて、前記カバー整列パターン映像を生成して前記平板ディスプレイにディスプレイするステップとを含んでよい。
なお、前記設計パラメータは、前記3D視聴用カバーの3次元フィルムのスランテッドアングル(slanted angle)、レンダリングピッチ(rendering pitch)、オフセット(off set)を含んでよい。
なお、前記平板ディスプレイにディスプレイされた前記カバー整列パターン映像をタッチして移動または回転させると、前記設定パラメータの値が変更されてよい。
なお、本発明の別の側面に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法は、前記モバイル装置で前記カバー設定プログラムを再度実行するステップと、前記モバイル装置の保存部に保存された前記設定パラメータを読み取るステップと、別のユーザの顔に対してアイトラッキングを行って前記別のユーザの眼と前記モバイル装置との間の距離を算出するステップと、前記設定パラメータと前記別のユーザの眼と前記モバイル装置との間の距離とを用いて、カバー整列パターン映像を生成し、前記平板ディスプレイにディスプレイするステップと、前記カバー整列パターン映像を調節するステップと、前記別のユーザの名前でカバー整列パターン映像の設定パラメータを前記保存部に保存するステップとを更に含んでよい。
本発明の別の側面に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の使用方法は、3D視聴用カバーをモバイル装置に装着するステップと、前記モバイル装置にインストールされた3D視聴用プログラムを実行するステップと、前記3D視聴用プログラムから選択されたユーザの3D視聴用カバーの設定プログラムを読み取るステップと、ユーザの顔に対してアイトラッキングを実行した後、前記モバイル装置と前記ユーザの眼との間の距離を算出するステップと、前記設定パラメータと前記モバイル装置と前記ユーザの眼との間の距離とを用いて、映像データに対して3Dマッピングを行って前記モバイル装置の平板ディスプレイに出力するステップとを含んでよい。
このとき、前記設定パラメータは、前記3D視聴用カバーの3次元フィルムのスランテッドアングル(slanted angle)、レンダリングピッチ(rendering pitch)、オフセット(off set)を含んでよい。
なお、前記アイトラッキングは、前記モバイル装置に設置されたカメラユニットを用いてよい。
本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置に使用される3D視聴用カバーの分離斜視図である。 3D視聴用カバーがモバイル装置に装着される前の本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置を切断して示す断面図である。 3D視聴用カバーがモバイル装置に装着された後の本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置に使用される3D視聴用カバーの別の例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置に使用される3D視聴用カバーをフリップケースで形成した場合を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置に使用される3D視聴用カバーをフリップカバーで形成した場合を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置で3D視聴用カバーをモバイル装置に設置した後で設定する裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法を行う際にユーザとモバイル装置との位置関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法を行う際、モバイル装置にディスプレイされるカバー整列パターンの例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法を行う際、モバイル装置にディスプレイされるカバー整列パターンの例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法を行う際、モバイル装置にディスプレイされるカバー整列パターンの例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法を実行する際、カバー整列パターンの設定パラメータを変更することができる設定パラメータ変更画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置で3D視聴用カバーをモバイル装置に設置した後で別のユーザを追加するユーザ追加方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の使用方法を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照し、本発明に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置、その設定方法及び使用方法の実施形態について詳細に説明する。
以下で説明される実施形態は、本発明の理解を促すために例示的に示すものであり、本発明はここに説明される実施形態と違い多様に変形されて実行できることを理解すべきである。ただ、以下において、本発明を説明するうえで、関連の公知機能或いは構成要素に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧とすると判断される場合、その詳細な説明及び具体的な図を省略する。なお、添付図面は発明の理解を促すために、実際の寸法の通りに示しておらず、一部の構成要素の寸法が拡大されて示されてよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置を示す斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置に使用される3D視聴用カバーの分離斜視図である。図3は、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の3D視聴用カバーを示す図である。図4は、3D視聴用カバーがモバイル装置に装着された場合、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置を示す断面図である。
図1ないし図3を参照すると、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置1は、モバイル装置10及び3D視聴用カバー20を含む。
モバイル装置10は、映像がディスプレイされる平板ディスプレイ11を備えてユーザが携帯可能な装置として、携帯電話、スマートフィン、タブレットパソコン、ノートパソコン、ネットパソコン、電子書籍(e−book)端末機、ナビゲーション、PMP(Portable Multimedia Player)、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)端末機等を含む。平板ディスプレイ11は、タッチスクリーンを含んでよい。
なお、モバイル装置10は、本体の内部に設置される制御部(図示せず)と保存部(図示せず)とを含む。制御部は、モバイル装置10の動作全般を制御するものとして、平板ディスプレイ11に2D映像(または、2次元映像)、または3D映像(または、3次元映像または立体映像)を出力することができる。なお、制御部は、タッチスクリーンのような入力手段によって入力されたユーザの命令に従ってモバイル装置10を制御する。
保存部は、2D映像、3D映像のような多様なデータを保存し、なお、制御部によって制御される多様な応用プログラムをインストールされてよい。保存部は、多種のメモリで構成されてよい。よって、モバイル装置10には、3D視聴用カバー20をユーザに合うように設定するためのカバー設定プログラムと、3D視聴用カバーを使用して3D映像を観る際に使用する3D視聴プログラムとがインストールされてよい。これらのプログラムに対しては、以下に詳細に説明する。その他に、本発明の一実施形態に係るモバイル装置10の制御部と保存部とは、従来技術によるモバイル装置の制御部及び保存部と同様か類似するために、詳細な説明は省略する。
3D視聴用カバー20は、モバイル装置10の平板ディスプレイ11の上側に着脱自在に設置される。3D視聴用カバー20をモバイル装置10に装着すると、ユーザは平板ディスプレイ11にディスプレイされる映像を3次元で観ることができる。なお、3D視聴用カバー20をモバイル装置10から分離すると、ユーザは平板ディスプレイ11にディスプレイされる2D映像を画質が低下することなく観ることができる。
図2及び図3を参照すると、3D視聴用カバー20は、カバーフレーム30と、バッファ部材40と、3次元フィルム50及び透明平板60を含んでよい。
カバーフレーム30は、モバイル装置10に結合できるように形成され、カバーフレーム30の中央部にはモバイル装置10の平板ディスプレイ11の大きさ及び形状に対応する開口32が設けられる。カバーフレーム30は、モバイル装置10の本体を構成し、平板ディスプレイ11を支持するハウジング12に弾性的に結合されるように構成されてよい。このようなカバーフレーム30は、モバイル装置10の前面、すなわち、平板ディスプレイ11が設置されたモバイル装置10の一面に対応する大きさに形成され、平板ディスプレイ11に対応する開口32が設けられたフレーム部31及びカバーフレーム30を前記モバイル装置10から分離できるように結合する締結部33とで構成される。
フレーム部31は、3次元フィルム50を安定的に支持することができ、変形の少ない剛体で形成される。なお、カバーフレーム30のフレーム部31には開口32の周囲に少なくとも1つの孔34、35が形成されてよい。少なくとも1つの穴34、35は、フレーム部31の周囲にモバイル装置10の前面に露出されたカメラユニット14のレンズ部やモバイル装置10のホームボタン15に対応する位置に形成されてよい。
締結部33は、弾性のある材料で形成され、フレーム部31の4側面で略垂直に突出され、モバイル装置10のハウジング12の下面に弾性力によって結合されるように形成される。よって、ユーザがモバイル装置10の下面を加圧する締結部33の先端33aに一定の力を加えると、締結部33をモバイル装置10から分離させることができる。締結部33がモバイル装置10から分離されると、カバーフレーム30をモバイル装置10から分離することができる。締結部33は、フレーム部31の4側面に少なくとも1つずつ形成することができる。本実施形態の場合には、図1及び図2に示すように、フレーム部31の4側面に複数個の締結部31を形成している。本実施形態では、締結部33を弾性のある材質で形成し、カバーフレーム30を弾性力によってモバイル装置10に設置するように構成したが、それは一例に過ぎない。カバーフレーム30が動かないようにモバイル装置10に固定することができる限り、多様な方法で締結部33を構成することができる。例えば、図示はしていないが、螺子結合を用いてカバーフレーム30をモバイル装置10に固定するように締結部33を構成することもできる。
バッファ部材40は、カバーフレーム30の内面に開口32の周囲に設置される。バッファ部材40は、垂直方向、すなわちバッファ部材40の厚さ方向に力が印加されると、圧縮されて厚さが薄くなり、力が除かれると元の状態に復元する弾性部材で形成される。バッファ部材40は、カバー部材30のフレーム部31の下面に固定される。バッファ部材40は両面テープや接着剤等でカバーフレーム30のフレーム部31に固定されてよい。本実施形態の場合には、図2及び図3に示すように、バッファ部材40は両面テープ44でカバーフレーム30のフレーム部31に固定される。バッファ部材40は、カバーフレーム30の開口32に露出されない大きさで形成される。後述の透明平板60を考慮すると、バッファ部材40の幅はフレーム部31の幅より狭く形成することが望ましい。バッファ部材40は、カバーフレーム30とモバイル装置10の製造上の誤差を吸収する役割を担う。
3次元フィルム50は、ユーザの両目に相互異なる視域を形成してユーザが立体映像、すなわち、3次元映像を観ることができるようにするものとして、パララックスバリア、レンチキュラレンズ等が使用されてよい。
3次元フィルム50は、モバイル装置10の平板ディスプレイ11を覆うことができる大きさに形成され、バッファ部材40に固定される。具体的に、カバーフレーム30の内面にバッファ部材40の一面が固定され、3次元フィルム50はバッファ部材40の反対面に固定される。よって、3次元フィルム50は、バッファ部材40によってカバーフレーム30の内側に固定され、カバーフレーム30の開口32を覆う状態になる。よって、カバーフレーム30をモバイル装置10に固定すると、3次元フィルム50がモバイル装置10の平板ディスプレイ11の上面に接触するようになり、カバーフレーム30をモバイル装置10から分離すると、3次元フィルム50はモバイル装置10から取り外される。3次元フィルム50は両面テープ、接着剤等でバッファ部材40に固定されてよい。本実施形態の場合には、図2及び図3に示すように、3次元フィルム50は両面テープ44でバッファ部材40に固定される。
透明平板60は、カバーフレーム30のフレーム部31と3次元フィルム50との間の空間に設置され、3次元フィルム50をモバイル装置10の平板ディスプレイ11に対して加圧する。具体的に、カバーフレーム30をモバイル装置10に装着すると、カバーフレーム30のフレーム部31が透明平板60の周囲を加圧するようになる。よって、3次元フィルム50は、透明平板60によってモバイル装置10の平板ディスプレイ11に密着されてよい。そのために、カバーフレーム30の締結部33の先端33aと3次元フィルム50の下面との間の距離(図3のA)は、モバイル装置10の厚さ(図3のB)より短くなるように形成する。なお、透明平板60は、カバーフレーム30の開口32より大きいサイズを有するように形成する。このとき、カバーフレーム30のフレーム部31が透明平板60に対して全体的に同じ力を加えることができるようにカバーフレーム30のフレーム部31と透明平板60の接触幅(図4のC)を決定することが望ましい。なお、透明平板60の厚さは、カバーフレーム30をモバイル装置10に結合する場合に、カバーフレーム30のフレーム部31が透明平板60を加圧できる程度に決定することが望ましい。
別の例として、図5に示すように、透明平板60の上面とカバーフレーム30のフレーム部31との間には補助バッファ部材65を設置することができる。補助バッファ部材65は、カバーフレーム30がモバイル装置10に装着されると、透明平板60によって圧縮され、カバーフレーム30をモバイル装置10から分離すると補助バッファ部材65は元の状態に復元される。補助バッファ部材65は、透明平板60の接触幅(図4のCを参照)より狭い幅を有するように形成される。よって、補助バッファ部材65を設置しても、3次元フィルム50を介した3次元映像を使用することが妨害されない。補助バッファ部材65は、カバーフレーム30のフレーム部31の開口32の周囲に固定されてよい。よって、補助バッファ部材65は、カバーフレーム30がモバイル装置10に装着されない場合に、透明平板60が3次元フィルム50とカバーフレーム30のフレーム部31との間で流動することを防止することができる。なお、透明平板60は、補助バッファ部材65に固定されるように設置されてよい。
よって、上記のような3D視聴用カバー30をモバイル装置10に装着すると、モバイル装置10の平板ディスプレイ11の上側に3次元フィルム50が位置するようになる。よって、ユーザは、モバイル装置10の平板ディスプレイ11にディスプレイされる3次元映像を視聴することができる。このとき、3D視聴用カバー20のバッファ部材40と透明平板60とによって3次元フィルム50がモバイル装置10の平板ディスプレイ11に密着されるため、モバイル装置10と3D視聴用カバー20に製造公差が存在する場合でも、3D視聴用カバー20の3次元フィルム50とモバイル装置10の平板ディスプレイ11が常に密着する均一性を提供することができる。
以上では、3D視聴用カバー20をモバイル装置10の上面に分離できるように装着できるトップカバー(top cover)の形態で構成した場合について説明したが、3D視聴用カバー20の形態がそれに限定されるわけではない。3D視聴用カバー20は、モバイル装置10に対して分離できるように設置することができる多様な形態で構成してよい。
上述の実施形態のように、3D視聴用カバー20をトップカバー形態で構成した場合にも、3D視聴用カバー20がモバイル装置10の上面(平板ディスプレイ11が設置された面)と下面とにいずれにも装着できるように構成することができる。この場合には、3次元映像視聴時は、3D視聴用カバー20をモバイル装置10の上面に装着し、3次元映像を視聴しない場合には、3D視聴用カバー20をモバイル装置10の下面に装着して使用することができる。
別の例として、図6に示すように、3D視聴用カバーをフリップケース(flip case)の形態で形成することができる。図6に示すフリップケース70の場合には、フリップケース70の中間に3次元フィルム71を設置し、3次元映像を視聴する場合には、3次元フィルム71をモバイル装置10の平板ディスプレイ上を覆って固定することができるように形成される。
なお、図7に示すように、3D視聴用カバーをフリップカバーの形態で形成することもできる。図7に示すフリップカバー80の場合には、フリップカバー80に3次元フィルムを付着してフリップカバー80でモバイル装置10を覆った際、モバイル装置10の平板ディスプレイにディスプレイされる3次元映像を視聴することができるように形成される。
カバー設定プログラムは、モバイル装置10の制御部にインストールされ、3D視聴用カバー20をそれぞれのユーザに適するように設定することができるようにする。初めて3D視聴用カバー20を使用するユーザは、3D視聴用カバー20が最適の性能を発揮できるようにするために、最初の1回目の3D視聴用カバー20の設定が必要となる。このとき、モバイル装置10の制御部(図示せず)にインストールされたカバー設定プログラムを使用する。モバイル装置10と3D視聴用カバー20とは、一定範囲の製造公差が存在する。特に、3D視聴用カバー20は、3次元フィルム50の特性上それぞれ異なる設計パラメータを有する。3D視聴用カバー20の設計パラメータは、3次元フィルム50のスランテッドアングル(slanted angle)、レンダリングピッチ(rendering pitch)、オフセット(off set)等を含んでよい。
よって、カバー設定プログラムは、3D視聴用カバー30の設計パラメータを入力し、モバイル装置10の保存部(図示せず)に保存することができるようにする入力ウィンドウを提供する。
なお、カバー設定プログラムは、モバイル装置10に設置されたカメラユニット14を制御し、ユーザの眼に対するアイトラッキングを行ってモバイル装置10とユーザの眼との間の距離(図9のD)を算出する。アイトラッキングは、モバイル装置10の前面に設置されたカメラユニット14が撮影した映像からユーザに顔を認識し、ユーザの顔からユーザの眼の位置値を認識することができる方法を指す。よって、ユーザの眼の位置値が分かると、カバー設定プログラムはモバイル装置10とユーザの眼との間の距離を算出することができる。アイトラッキングは、従来技術によるものを使用することができるため、ここではアイトラッキングに対する詳細な説明は省略する。
カバー設定プログラムはカバー整列パターンを形成し、モバイル装置10の平板ディスプレイ11にカバー整列パターン映像をディスプレイするように形成される。カバー設定プログラムが生成することができるカバー整列パターンは、図10A、図10B及び図10Cに示すように多様な形態で形成することができる。カバー設定プログラムは、アイトラッキングを通じて算出したモバイル装置10とユーザの眼との間の距離Dと入力された3D視聴用カバー20の設計パラメータを用いて、ユーザが3次元映像で認識することができるカバー整列パターンを形成し、それをモバイル装置10の平板ディスプレイ11に出力する。このとき、カバー設定プログラムがカバー整列パターンを形成するために使用した設計パラメータは、モバイル装置10とユーザの眼との間の距離Dに応じて変化するため、カバー整列パターンの設定パラメータ、すなわちカバー整列パターンを形成する際に使用されたスランテッドアングル(slanted angle)、レンダリングピッチ(rendering pitch)、オフセット(off set)は、3D視聴用カバー20の設計パラメータと異なる。カバー設定プログラムは、このようなカバー整列パターンの設定パラメータをモバイル装置10の保存部に保存することができるように形成される。
なお、カバー設定プログラムは、モバイル装置10の平板ディスプレイ11にディスプレイされたカバー整列パターンをユーザがタッチしてカバー整列パターンを変更すると、カバー整列パターンの設定パラメータを変更することができるように構成される。
よって、ユーザは、本発明の一実施形態に係る3D視聴用カバー20を最初に使用する際、モバイル装置10にインストールされたカバー設定プログラムを用いて3D視聴用カバー20を自分自身に合うように設定することができる。
その後、ユーザが3D視聴用カバー20を分離してから再びモバイル装置10に装着して使用する場合にも、モバイル装置10がアイトラッキングを用いて算出したモバイル装置10とユーザの眼との間の距離設定パラメータを使って3次元映像を出力するため、ユーザは追加的に3D視聴用カバー20を再度設定することなく3次元映像を視聴することができる。
以下、図8ないし図10Cを参照し、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法について詳細に説明する。
図8は、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置で3D視聴用カバーをモバイル装置に設置した後、設定する裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法を示すフローチャートである。図9は、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法を行う際にユーザとモバイル装置との位置関係を示す図である。図10A、図10B及び図10Cは、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法を行う際、モバイル装置にディスプレイされるカバー整列パターンの例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置1の設定方法は、3D視聴用カバー20をモバイル装置10に設置するカバー設置ステップと、ユーザに合うように3D視聴用カバー20の設定パラメータを決定するパラメータ設定ステップと、3D視聴用カバー20の設定パラメータをモバイル装置10に保存する保存ステップとを含んでよい。
以下、図8を参照し、裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法の各ステップを具体的に説明する。
まず、ユーザは、使用する3D視聴用カバー20をモバイル装置10に設置する(S810)。このとき、3D視聴用カバー20は、弾性のある締結部33を備えているため、モバイル装置10から分離できるように装着されてよい。3D視聴用カバー20をモバイル装置10に装着すると、3次元フィルム50がモバイル装置10の平板ディスプレイ11の上面に密着するようになる。
その後、ユーザはパラメータ設定ステップを行う。具体的に、ユーザは、モバイル装置10の制御部にインストールされたカバー設定プログラムを実行させる(S820)。カバー設定プログラムは、3D視聴用カバー20とともに提供され、ユーザがモバイル装置10にインストールできるように構成される。
次に、ユーザはカバー設定プログラムにモバイル装置10に装着した3D視聴用カバー20の設計パラメータを入力する(S830)。そのため、カバー設定プログラムは、ユーザの選択によって、3D視聴用カバー20の設計パラメータを入力することができる入力ウィンドウをモバイル装置10の平板ディスプレイ11に出力する。すると、ユーザはタッチスクリーンで構成された平板ディスプレイ11をタッチして3D視聴用カバー20の設計パラメータを入力することができる。カバー設定プログラムは、入力された設計パラメータをモバイル装置10の保存部に保存することができる。3D視聴用カバー20の設計パラメータは3D視聴用カバー20とともに提供されてよい。
その後、カバー設定プログラムは、ユーザの顔に対してアイトラッキングを実行した後、モバイル装置10の平板ディスプレイ11にカバー整列パターンをディスプレイする(S840)。
前記カバー整列パターンをディスプレイするステップは、ユーザの顔に対してアイトラッキングを行い、モバイル装置10からユーザの眼までの距離を算出するステップと、モバイル装置10からユーザの眼までの距離とユーザが入力した3D視聴用カバー20の設計パラメータとを用いて、カバー整列パターンを生成するステップと、生成されたカバー整列パターンを平板ディスプレイ11にディスプレイするステップとを含む。
モバイル装置10とユーザの眼との間の距離を算出するステップでは、カバー設定プログラムがモバイル装置10のカメラユニット14を制御し、アイトラッキングを行う。アイトラッキングは、ユーザの映像を撮影し、撮影されたユーザの映像からユーザUの顔を認識し、認識されたユーザUの顔からユーザの眼の位置値を算出する。すると、カバー設定プログラムは、ユーザの眼の位置値を用いて、図9に示すように、モバイル装置10とユーザの眼との間の距離Dを算出する。
カバー整列パターンを生成し、平板ディスプレイ11にディスプレイするステップでは、カバー設定プログラムが前段階で算出されたモバイル装置10とユーザの眼との間の距離Dと、ユーザの入力された3D視聴用カバー20の設計パラメータとを基準にして使用し、カバー整列パターン映像を生成する。このとき、カバー設定プログラムは、多様な形態のカバー整列パターン映像を平板ディスプレイ11に出力することができる。カバー整列パターン映像の例は、図10A、図10B及び図10Cに示されている。
カバー設定プログラムは、左眼用パターン映像と右眼用パターン映像100を形成し、モバイル装置10の平板ディスプレイ11に出力する。カバー整列パターンの設定パラメータがユーザの眼に適するように設定された場合には、ユーザは3D視聴用カバー20を介して、図10Aの下部に位置するカバー整列パターン映像を3次元の形態で観ることができる。ちなみに、図10Aの上部に位置する映像は、モバイル装置10の平板ディスプレイ11を介して出力され、ユーザの観ることができる映像ではなく、カバー設定プログラムが形成する左眼用パターン映像と右眼用パターン映像とを仮想で映したものである。
もし、ユーザが3D視聴用カバー20を介して観るカバー整列パターン映像が図10Aの下図と違い、線が途切れるといったように、はっきりと見えない場合には、ユーザはカバー整列パターン映像を調節する(S850)。左眼用パターン映像と右眼用パターン映像との分離が正確ではなく、クロストーク(cross−talk)が発生する場合には、カバー整列パターン映像が図10Aの下図と違い、はっきりと見えない。このような場合に、ユーザは3D視聴用カバー20を介して見えるカバー整列パターン映像101をタッチし、カバー整列パターン映像101を移動させたり回転させることで、カバー整列パターン映像101が図10Aの下図に示すように、はっきりと見えるように調節することができる。
図10B及び図10Cは、それぞれ図10Aのカバー整列パターン映像101と異なる形態のカバー整列パターン映像を示す。図10B及び図10Cでも、上部に示すカバー整列パターン映像110、120は、モバイル装置10の平板ディスプレイ11を介して出力され、ユーザの観ることができる映像ではなく、カバー設定プログラムが形成する左眼用パターン映像と右眼用パターン映像とを仮想で映すものであり、下部に示すカバー整列パターン映像111、121が、ユーザが3D視聴用カバー20を介して観ることができる3次元カバー整列パターン映像である。
このように、ユーザがモバイル装置10の平板ディスプレイ11にディスプレイされるカバー整列パターン映像101、111、121を調整すると、カバー整列パターンの設定パラメータの値が変化する。例えば、設定パラメータを構成するスランテッドアングル(slanted angle)、レンダリングピッチ(rendering pitch)、オフセット(off set)の値が変化する。
以上では、モバイル装置10の平板ディスプレイ11にディスプレイされたカバー整列パターン映像をタッチし、設定パラメータの値を調節する方法について説明したが、別の方法でカバー整列パターンの設定パラメータ値を調節することもできる。例えば、設定パラメータ変更画面を介してカバー整列パターンの設定パラメータ値を調節することができる。
図11は、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法を実行する際、カバー整列パターンの設定パラメータ値を変更することができる設定パラメータ変更画面の一例を示す図である。
図11を参照すると、3D視聴用カバー用設定パラメータ変更画面は、スランテッドアングル設定ボタン201、レンダリングピッチ設定ボタン202、オフセット設定ボタン203、視聴距離設定ボタン204、設定値表示部205、保存ボタン206、及びキャンセルボタン207を含んでよい。ユーザがスランテッドアングル設定ボタン201を押すと、設定値表示部205にスランテッドアングル設定値が表示される。ユーザは、スランテッドアングル設定ボタン201と設定値表示部205とに表示される設定値を用いて、所望のスランテッドアングル設定値を設定することができる。なお、レンダリングピッチ設定値は、レンダリングピッチ設定ボタン202と設定値表示部205とを用いて設定することがきる。オプション設定値は、オプション設定ボタン203と設定値表示部205とを用いて設定することができる。視聴距離は、視聴距離設定ボタン204と設定値表示部205とを用いて設定することができる。ここで、視聴距離は、モバイル装置10とユーザの眼との間の距離Dを意味する。保存ボタン206を押すと、ユーザが設定したスランテッドアングル設定値、レンダリングピッチ設定値、オプション設定値、及び視聴距離がモバイル装置10の保存部に保存される。キャンセルボタン207は、ユーザの設定した値を削除する場合に使用する。このように、3D視聴用カバー20の設定パラメータを設定した後、図10Aの下図のようなカバー整列パターン映像を確認すると、設定パラメータが正確に入力されたかを確認することができる。
カバー整列パターン映像の調整が完了し、ユーザがモバイル装置10の平板ディスプレイ11にディスプレイされた保存ボタン206を押すと、カバー設定プログラムはカバー整列パターンの設定パラメータをモバイル装置10の保存部に保存する(S860)。このように、修正されて保存されたカバー整列パターンの設定パラメータは特定ユーザに適するように設定された3D視聴用カバー20の設定パラメータになる。
一方、3D視聴用カバー20の設定パラメータの値は、ユーザの身体特性によって異なる。特に、こどもの場合は、大人に比較し、設定パラメータの値が大きく変化する。よって、異なるユーザが同一の3D視聴用カバー20を使用する場合には、最適の3次元映像を視聴するためには、3D視聴用カバー20の設定パラメータを再度設定する必要がある。
以下、図12を参照し、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置で3D視聴用カバーを使用する別のユーザを追加するユーザ追加方法について説明する。
図12は、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置で3D視聴用カバーを使用する別のユーザを追加するユーザ追加方法を示すフローチャートである。
まず、3D視聴用カバー20がモバイル装置10に装着されている場合には、別のユーザはモバイル装置10にインストールされたカバー設定プログラムを再度実行させる(S1210)。もし、3D視聴用カバー20がモバイル装置10に装着されていない場合には、まず3D視聴用カバー20をモバイル装置10に装着した後にカバー設定プログラムを実行させる。
すると、カバー設定プログラムはモバイル装置10の保存部に保存されている3D視聴用カバー20の設定パラメータを読み取る(S1220)。その後、カバー設定プログラムは、別のユーザの顔に対してアイトラッキングを行って、別のユーザの眼とモバイル装置10との間の距離を算出する(S1230)。カバー設定プログラムがアイトラッキングを行って、モバイル装置10と別のユーザの眼との間の距離を算出することは、上述の裸眼3Dディスプレイモバイル装置の設定方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。
モバイル装置10と別のユーザの眼との間の距離を算出した後、カバー設定プログラムはモバイル装置10の保存部で読み込んだ設定パラメータと前段階で算出したモバイル装置10と別のユーザの眼との間の距離を用いてカバー整列パターン映像を生成し、生成されたカバー整列パターン映像をモバイル装置10の平板ディスプレイ11に出力する(S1240)。すると、別のユーザはディスプレイされたカバー整列パターン映像が左眼用パターン映像と右眼用パターン映像との分離がはっきりしていて、クロストークが発生していないかを確認する。もし、別のユーザが3D視聴用カバー20を介して観るカバー整列パターン映像が、図10A、図10B及び図10Cの下部に示されたカバー整列パターン映像と違って、線が途切れるといったような、はっきりと見えない場合には、ユーザはモバイル装置10の平板ディスプレイ11をタッチしてカバー整列パターン映像を調節する(S1250)。
カバー整列パターン映像の調節が完了した後、別のユーザは予め設定されたユーザと区別できる名前でカバー整列パターンの設定パラメータをモバイル装置10の保存部に保存する(S1260)。すると、追加された別のユーザは後で保存された自分の3D視聴用カバー20の設定パラメータを用いて3次元映像を視聴することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置1を用いて、3次元映像を視聴する裸眼3Dディスプレイモバイル装置の使用方法について図13を参照して詳細に説明する。
図13は、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置1の使用方法を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、3D視聴用カバー20をモバイル装置10に装着する(S1310)。すると、3D視聴用カバー20の3次元フィルム50がモバイル装置10の平板ディスプレイ11の上に位置するようになる。
次に、ユーザは、モバイル装置10にインストールされた3D視聴用プログラムを実行する(S1320)。3D視聴用プログラムは、3D視聴用カバー20とともに提供され、ユーザがモバイル装置10にインストールできるように構成される。
3D視聴用プログラムの実行ステップにおいて、3D視聴用プログラムはモバイル装置10の保存部に3D視聴用カバー20の設定パラメータを保存したユーザのリストを出力する。その後、ユーザは、ユーザリストから自分の名前を選択する。
ユーザが選択されると、3D視聴用プログラムはモバイル装置10の保存部から選択されたユーザの設定パラメータを読み取る(S1330)。
その後、3D視聴用プログラムは、モバイル装置10のカメラユニット14を制御し、ユーザの顔に対してアイトラッキングを実行した後、モバイル装置10とユーザの眼との間の距離を算出する(S1340)。
次に、3D視聴用プログラムは、選択されたユーザの設定パラメータと算出されたモバイル装置10とユーザの眼との間の距離とを用いて、ディスプレイする映像データに対して3Dマッピングを行う。その後、3D視聴用プログラムは、モバイル装置10の平板ディスプレイ11に3Dマッピングされた映像データを出力する(S1350)。
すると、ユーザは、3D視聴用カバー20を介してモバイル装置10の平板ディスプレイ11にディスプレイされる3次元映像を視聴することができる。
このような本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置1を使用すると、3D視聴用プログラムがアイトラッキングを通じてユーザの眼を追跡して適切な3次元映像を出力するため、ユーザはどの位置からでも最適の3次元映像を視聴することができる。
なお、本発明の一実施形態に係る裸眼3Dディスプレイモバイル装置によると、ユーザは最初に一回だけ3D視聴用カバーの設定パラメータを設定すると、その後に、3D視聴用カバーを使用する場合に、3D視聴用カバーの設定パラメータを再度設定する必要がないため、3D視聴用カバーの使用が便宜になる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
以下、本願により教示される手段を例示的に列挙する。
(付記1)
平板ディスプレイを備えるディスプレイ装置と、
前記平板ディスプレイの上側に着脱自在に設置され、前記平板ディスプレイにディスプレイされる映像が3次元に映るようにする3D視聴用カバーと
を含み、
前記ディスプレイ装置は、前記ディスプレイによって実行されることができ、前記3D視聴用カバーの設定パラメータを設定することができるカバー設定プログラムを含むことを特徴とする裸眼3Dディスプレイ装置。
(付記2)
前記3D視聴用カバーは、
前記ディスプレイ装置に結合できるように形成され、中央に前記平板ディスプレイに対応する開口が設けられたカバーフレームと、
前記カバーフレームの内面に前記開口周囲に設置されるバッファ部材と、
前記バッファ部材によって前記カバーフレームの内側に固定され、前記開口を覆う3次元フィルムと、
前記カバーフレームと前記3次元フィルムとの間に設置される透明平板と
を含むことを特徴とする付記1に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
(付記3)
前記カバーフレームは、前記開口周囲に形成される少なくとも1つの孔を含み、
前記少なくとも1つの孔は、前記ディスプレイ装置のカメラユニットに対応する位置に形成されたことを特徴とする付記2に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
(付記4)
前記3D視聴用カバーを前記ディスプレイ装置に装着すると、前記バッファ部材は厚さ方向に圧縮され、
前記3D視聴用カバーが前記ディスプレイ装置から分離されると、前記バッファ部材は元の厚さに復元されることを特徴とする付記2に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
(付記5)
前記カバーフレームは、前記ディスプレイ装置から分離できるように結合される締結部を含み、
前記締結部の先端と前記3次元フィルムとの間の距離は、前記ディスプレイ装置の厚さより短いことを特徴とする付記4に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
(付記6)
前記カバーフレームと前記透明平板との間には補助バッファ部材が設置されることを特徴とする付記2に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
(付記7)
前記3D視聴用カバーは、弾性力によって前記ディスプレイ装置に結合されることを特徴とする付記1に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
(付記8)
前記カバー設定プログラムは、前記ディスプレイ装置の平板ディスプレイにカバー整列パターンをディスプレイすることを特徴とする付記1に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
(付記9)
前記カバー設定プログラムは、前記平板ディスプレイにディスプレイされた前記カバー整列パターンをタッチし、前記3D視聴用カバーの設定パラメータを変更できるように構成されたことを特徴とする付記8に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
(付記10)
前記3D視聴用カバーの設定パラメータは、前記3次元フィルムのスランテッドアングル(slanted angle)、レンダリングピッチ(rendering pitch)、オフセット(off set)を含むことを特徴とする付記9に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
(付記11)
モバイル装置に装着できる3D視聴用カバーのために、前記ディスプレイ装置でカバー設定プログラムを実行するステップと、
ユーザの顔に対してアイトラッキング(eye tracking)を実行した後、前記ディスプレイ装置の平板ディスプレイにカバー整列パターン映像をディスプレイするステップと、
前記カバー整列パターン映像を調節するステップと、
前記調節されたカバー整列パターン映像の第1設定パラメータを前記ディスプレイ装置の保存部に保存するステップと
を含むことを特徴とする裸眼3Dディスプレイ装置の設定方法。
(付記12)
前記カバー設定プログラムに対する3D視聴用カバーの設計パラメータの入力を受信するステップとを更に含み、
前記カバー整列パターン映像をディスプレイするステップは、前記ユーザの顔に対するアイトラッキング動作と、前記3D視聴用カバーの設計パラメータとを基に、前記ディスプレイ装置の平板ディスプレイに前記カバー整列パターン映像をディスプレイすることを特徴とする付記11に記載の裸眼3Dディスプレイ装置の設定方法。
(付記13)
前記カバー整列パターン映像をディスプレイするステップは、
前記ユーザの顔に対してアイトラッキング動作を行い、前記ディスプレイ装置からユーザの眼までの距離を算出するステップと、
前記ディスプレイ装置からユーザの眼までの距離と前記3D視聴用カバーの設計パラメータとを用いて、前記カバー整列パターン映像を獲得するステップと、
前記獲得されたカバー整列パターン映像を前記平板ディスプレイにディスプレイするステップと
を含むことを特徴とする付記11に記載の裸眼3Dディスプレイ装置の設定方法。
(付記14)
前記ディスプレイ装置で前記カバー設定プログラムを再度実行するステップと、
前記ディスプレイ装置の保存部に保存された前記第1設定パラメータを読み取るステップと、
別のユーザの顔に対してアイトラッキングを行い、前記別のユーザの眼と前記ディスプレイ装置との間の距離を算出するステップと、
前記第1設定パラメータと、前記別のユーザの眼と前記ディスプレイ装置との間の距離とを用いて、カバー整列パターン映像を生成するステップと、
前記カバー整列パターン映像を前記平板ディスプレイにディスプレイするステップと、
前記ディスプレイされたカバー整列パターン映像を調節するステップと、
前記別のユーザの名前で前記カバー整列パターン映像の第2設定パラメータを前記保存部に保存するステップと
を含むことを特徴とする付記13に記載の裸眼3Dディスプレイ装置の設定方法。
(付記15)
前記ディスプレイ装置で前記カバー設定プログラムを再度実行するステップと、
別のユーザの顔に対してアイトラッキングを行い、前記別のユーザの眼と前記ディスプレイ装置との間の距離を算出ステップと、
前記別のユーザの眼と前記ディスプレイ装置との間の距離を用いて、カバー整列パターン映像を生成するステップと、
前記カバー整列パターン映像を前記平板ディスプレイにディスプレイするステップと、
前記ディスプレイされたカバー整列パターン映像を調節するステップと、
前記別のユーザの名前で前記カバー整列パターン映像の第2設定パラメータを前記保存部に保存するステップと
を含むことを特徴とする付記13に記載の裸眼3Dディスプレイ装置の設定方法。
特開2012−256988号公報 特開2007−65441号公報 特開2004−4683号公報 特開平6−311536号公報 特表2006−514340号公報 登録実用新案第3181526号公報 登録実用新案第3127722号公報 国際公開第2012/046655号 国際公開第2013/073028号

Claims (13)

  1. 平板ディスプレイを備えるディスプレイ装置と、
    前記平板ディスプレイの上側に着脱自在に設置され、前記平板ディスプレイにディスプレイされる映像が3次元に映るようにする3D視聴用カバーと
    を含み、
    前記ディスプレイ装置は、前記ディスプレイ装置によって実行される場合に前記3D視聴用カバーの設定パラメータを設定するカバー設定プログラムを含み、
    前記カバー設定プログラムは、前記ディスプレイ装置の平板ディスプレイにカバー整列パターンをディスプレイし、
    前記カバー設定プログラムは、ユーザが前記平板ディスプレイにディスプレイされた前記カバー整列パターンをタッチすると、前記ディスプレイされたカバー整列パターンが変更され、前記ディスプレイされたカバー整列パターンが変更されると、前記3D視聴用カバーの設定パラメータが変更されるように構成された
    ことを特徴とする裸眼3Dディスプレイ装置。
  2. 前記3D視聴用カバーの設定パラメータは、3次元フィルムのスランテッドアングル、レンダリングピッチ、オフセットを含むことを特徴とする請求項1に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
  3. 前記3D視聴用カバーは、
    前記ディスプレイ装置に結合できるように形成され、中央に前記平板ディスプレイに対応する開口が設けられたカバーフレームと、
    前記カバーフレームの内面に前記開口周囲に設置されるバッファ部材と、
    前記バッファ部材によって前記カバーフレームの内側に固定され、前記開口を覆う3次元フィルムと、
    前記カバーフレームと前記3次元フィルムとの間に設置される透明平板と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
  4. 前記3D視聴用カバーを前記ディスプレイ装置に装着すると、前記バッファ部材は厚さ方向に圧縮され、
    前記3D視聴用カバーが前記ディスプレイ装置から分離されると、前記バッファ部材は元の厚さに復元されることを特徴とする請求項3に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
  5. 前記カバーフレームは、前記ディスプレイ装置から分離できるように結合される締結部を含み、
    前記締結部の先端と前記3次元フィルムとの間の距離は、前記ディスプレイ装置の厚さより短いことを特徴とする請求項4に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
  6. 前記カバーフレームと前記透明平板との間には補助バッファ部材が設置されることを特徴とする請求項3に記載の裸眼3Dディスプレイ装置。
  7. モバイル装置に装着することが可能な3D視聴用カバーのために、ディスプレイ装置でカバー設定プログラムを実行するステップと、
    ユーザの顔に対してアイトラッキングを実行した後、前記ディスプレイ装置の平板ディスプレイにカバー整列パターン映像をディスプレイするステップと、
    ユーザが前記平板ディスプレイにディスプレイされた前記カバー整列パターン映像をタッチして前記ディスプレイされたカバー整列パターン映像を変更させると、前記ディスプレイされたカバー整列パターン映像の変更に応じて前記3D視聴用カバーの第1設定パラメータを調節するステップと、
    前記調節されたカバー整列パターン映像の第1設定パラメータを前記ディスプレイ装置の保存部に保存するステップと
    を含むことを特徴とする裸眼3Dディスプレイ装置の設定方法。
  8. 前記カバー設定プログラムに対する3D視聴用カバーの設定パラメータの入力を受信するステップとを更に含み、
    前記カバー整列パターン映像をディスプレイするステップは、前記ユーザの顔に対するアイトラッキング動作と、前記3D視聴用カバーの設定パラメータとを基に、前記ディスプレイ装置の平板ディスプレイに前記カバー整列パターン映像をディスプレイすることを特徴とする請求項7に記載の裸眼3Dディスプレイ装置の設定方法。
  9. 前記カバー整列パターン映像をディスプレイするステップは、
    前記ユーザの顔に対してアイトラッキング動作を行い、前記ディスプレイ装置からユーザの眼までの距離を算出するステップと、
    前記ディスプレイ装置からユーザの眼までの距離と前記3D視聴用カバーの設定パラメータとを用いて、前記カバー整列パターン映像を獲得するステップと、
    前記獲得されたカバー整列パターン映像を前記平板ディスプレイにディスプレイするステップと
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の裸眼3Dディスプレイ装置の設定方法。
  10. 前記ディスプレイ装置で前記カバー設定プログラムを再度実行するステップと、
    前記ディスプレイ装置の保存部に保存された前記第1設定パラメータを読み取るステップと、
    別のユーザの顔に対してアイトラッキングを行い、前記別のユーザの眼と前記ディスプレイ装置との間の距離を算出するステップと、
    前記第1設定パラメータと、前記別のユーザの眼と前記ディスプレイ装置との間の距離とを用いて、カバー整列パターン映像を生成するステップと、
    前記カバー整列パターン映像を前記平板ディスプレイにディスプレイするステップと、
    前記ディスプレイされたカバー整列パターン映像を調節するステップと、
    前記別のユーザの名前で前記カバー整列パターン映像の第2設定パラメータを前記保存部に保存するステップと
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の裸眼3Dディスプレイ装置の設定方法。
  11. 前記ディスプレイ装置で前記カバー設定プログラムを再度実行するステップと、
    別のユーザの顔に対してアイトラッキングを行い、前記別のユーザの眼と前記ディスプレイ装置との間の距離を算出ステップと、
    前記別のユーザの眼と前記ディスプレイ装置との間の距離を用いて、カバー整列パターン映像を生成するステップと、
    前記カバー整列パターン映像を前記平板ディスプレイにディスプレイするステップと、
    前記ディスプレイされたカバー整列パターン映像を調節するステップと、
    前記別のユーザの名前で前記カバー整列パターン映像の第2設定パラメータを前記保存部に保存するステップと
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の裸眼3Dディスプレイ装置の設定方法。
  12. 前記設定パラメータは、前記3D視聴用カバーの3次元フィルムのスランテッドアングル、レンダリングピッチ、オフセットを含むことを特徴とする請求項8に記載の裸眼3Dディスプレイ装置の設定方法。
  13. 前記平板ディスプレイにディスプレイされた前記カバー整列パターン映像をタッチして移動または回転させると、前記第1設定パラメータの値が変更されることを特徴とする請求項7に記載の裸眼3Dディスプレイ装置の設定方法。
JP2018212321A 2014-06-18 2018-11-12 裸眼3dディスプレイ装置及び設定方法 Expired - Fee Related JP6698138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462013836P 2014-06-18 2014-06-18
US62/013,836 2014-06-18
KR10-2014-0132660 2014-10-01
KR1020140132660A KR102208898B1 (ko) 2014-06-18 2014-10-01 무안경 3d 디스플레이 모바일 장치, 이의 설정방법 및 사용방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572256A Division JP6435348B2 (ja) 2014-06-18 2015-04-08 裸眼3dディスプレイ装置及び設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068430A true JP2019068430A (ja) 2019-04-25
JP6698138B2 JP6698138B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=56506480

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572256A Expired - Fee Related JP6435348B2 (ja) 2014-06-18 2015-04-08 裸眼3dディスプレイ装置及び設定方法
JP2018212321A Expired - Fee Related JP6698138B2 (ja) 2014-06-18 2018-11-12 裸眼3dディスプレイ装置及び設定方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572256A Expired - Fee Related JP6435348B2 (ja) 2014-06-18 2015-04-08 裸眼3dディスプレイ装置及び設定方法

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP3499296B1 (ja)
JP (2) JP6435348B2 (ja)
KR (1) KR102208898B1 (ja)
CN (1) CN106461959B (ja)
ES (1) ES2721284T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10448001B2 (en) 2016-06-03 2019-10-15 Mopic Co., Ltd. Display device and displaying method for glass free stereoscopic image
KR101863155B1 (ko) * 2016-06-23 2018-06-01 주식회사 모픽 무안경 입체 영상 표시 장치 및 방법
KR101880751B1 (ko) * 2017-03-21 2018-07-20 주식회사 모픽 무안경 입체영상시청을 위해 사용자 단말과 렌티큘러 렌즈 간 정렬 오차를 줄이기 위한 방법 및 이를 수행하는 사용자 단말
KR101889025B1 (ko) * 2017-05-22 2018-08-16 동서대학교산학협력단 R-cnn 알고리즘 기반 객체인식을 이용한 휴대단말기용 3차원영상 출력시스템 및 출력방법
TWI827568B (zh) * 2017-12-07 2024-01-01 群正有限公司 螢幕保護屏
KR101956532B1 (ko) * 2018-05-25 2019-03-11 주식회사 모픽 무안경 입체 영상 표시 장치 및 방법
KR20230018075A (ko) 2021-07-29 2023-02-07 삼성전자주식회사 시차 광학 소자의 캘리브레이션 장치 및 방법
KR102455805B1 (ko) * 2022-04-28 2022-10-18 정현인 펜타일 방식 입체표시장치 및 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311536A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置及び立体映像表示用アダプタ
JP2007065441A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Namco Bandai Games Inc 配置レンズ諸元導出方法、プログラム、情報記憶媒体及び配置レンズ諸元導出装置
JP2012182527A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 電子機器およびインジケータの制御方法
JP2012216951A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 電子機器およびインジケータの制御方法
JP2012256988A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sony Corp 画像表示装置及び裸眼立体視用パネル
JP2014511049A (ja) * 2011-02-08 2014-05-01 マイクロソフト コーポレーション 運動視差を有する3次元ディスプレイ
JP2014103670A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Innolux Display Corp 三次元画像表示システム及びその調整方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1437006A1 (en) * 2001-10-19 2004-07-14 Vrex Inc. Method and apparatus for easy attachment and alignment of stereoscopic vision enabling devices
JP3789901B2 (ja) * 2002-03-29 2006-06-28 三洋電機株式会社 立体映像表示装置の調整方法及びそれを用いた立体表示システム
DE10252830B3 (de) * 2002-11-13 2004-05-27 Albert Maly-Motta Autostereoskopischer Adapter
DE10316733A1 (de) * 2003-04-08 2004-10-28 X3D Technologies Gmbh Verfahren zur Umrüstung eines 2D-Bildschirmes zu einem autostereoskopischen Bildschirm und Adapterrahmen
DE102006019169A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Expert Treuhand Gmbh Autostereoskopische Adapterscheibe mit Echtzeit-Bildsynthese
JP3127722U (ja) * 2006-07-31 2006-12-14 株式会社グルマンディーズ 携帯情報端末機用の保護シート
DE102007026628B3 (de) * 2007-06-07 2008-08-14 Visumotion Gmbh Verfahren zur Ausrichtung eines Parallaxenbarriereschirms auf einem Bildschirm
US20100253768A1 (en) * 2009-03-23 2010-10-07 Spatial View Inc. Apparatus and method for generating and displaying a stereoscopic image on a mobile computing device
JP5408099B2 (ja) * 2010-10-07 2014-02-05 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
KR20120079777A (ko) * 2011-01-05 2012-07-13 주식회사 레드로버 삼차원 영상 관찰용 시트 장치
WO2012127284A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Adjusting an optical guide of a three-dimensional display to reduce pseudo-stereoscopic effect
WO2012134487A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive monoscopic and stereoscopic display using an integrated 3d sheet
JP5881732B2 (ja) * 2011-11-16 2016-03-09 株式会社東芝 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR101890622B1 (ko) * 2011-11-22 2018-08-22 엘지전자 주식회사 입체영상 처리 장치 및 입체영상 처리 장치의 칼리브레이션 방법
EP2615838B1 (en) * 2012-01-12 2019-08-21 SeeFront GmbH Calibration of an autostereoscopic display system
JP3181526U (ja) * 2012-11-08 2013-02-14 有限会社久世パッキング製作所 表示画面保護用シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311536A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置及び立体映像表示用アダプタ
JP2007065441A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Namco Bandai Games Inc 配置レンズ諸元導出方法、プログラム、情報記憶媒体及び配置レンズ諸元導出装置
JP2014511049A (ja) * 2011-02-08 2014-05-01 マイクロソフト コーポレーション 運動視差を有する3次元ディスプレイ
JP2012182527A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 電子機器およびインジケータの制御方法
JP2012216951A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 電子機器およびインジケータの制御方法
JP2012256988A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sony Corp 画像表示装置及び裸眼立体視用パネル
JP2014103670A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Innolux Display Corp 三次元画像表示システム及びその調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3132305B1 (en) 2019-03-20
EP3499296B1 (en) 2020-08-26
CN106461959A (zh) 2017-02-22
JP6435348B2 (ja) 2018-12-05
JP2017523661A (ja) 2017-08-17
EP3132305A1 (en) 2017-02-22
EP3499296A2 (en) 2019-06-19
JP6698138B2 (ja) 2020-05-27
ES2721284T3 (es) 2019-07-30
EP3499296A3 (en) 2019-07-31
EP3132305A4 (en) 2018-03-28
KR20150145160A (ko) 2015-12-29
KR102208898B1 (ko) 2021-01-28
CN106461959B (zh) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019068430A (ja) 裸眼3dディスプレイ装置及び設定方法
US11428951B2 (en) Glasses-free 3D display mobile device, setting method of the same, and using method of the same
JP5357238B2 (ja) 携帯端末機及びその動作制御方法
US9766775B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
KR20120006199A (ko) 이동 단말기 및 3차원 영상 제어 방법
CN205809455U (zh) 具有3d影像记录功能的眼镜
US9753293B2 (en) Three-dimensional (3D) display apparatus and system comprising a two-dimensional (2D) display terminal, light-splitting device, and transflective device
US9571754B2 (en) Mobile terminal and method of controlling the same
US10334233B2 (en) Portable device that controls photography mode, and control method therefor
CN103609104A (zh) 用于立体效应调整的交互式用户接口
EP2509325A2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
KR101802755B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
JP5349658B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN107688448A (zh) 显示装置
KR101956532B1 (ko) 무안경 입체 영상 표시 장치 및 방법
KR20120130394A (ko) 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP2012114557A (ja) 表示装置、表示制御方法、プログラム及び電子機器
KR101863155B1 (ko) 무안경 입체 영상 표시 장치 및 방법
KR20160002824U (ko) 헤드 마운트 디스플레이 장치용 휴대용 단말기 고정 프레임
JP2021180469A (ja) テレビ電話デバイスおよびこれに用いられるテレビ電話ユニット並びにアプリケーションソフトウェア
JP2015038650A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN107040641A (zh) 移动终端及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees