JP2019067626A - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019067626A JP2019067626A JP2017191789A JP2017191789A JP2019067626A JP 2019067626 A JP2019067626 A JP 2019067626A JP 2017191789 A JP2017191789 A JP 2017191789A JP 2017191789 A JP2017191789 A JP 2017191789A JP 2019067626 A JP2019067626 A JP 2019067626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- bus bar
- base
- terminal
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
- H01R13/74—Means for mounting coupling parts in openings of a panel
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/06—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on insulating boards, e.g. wiring harnesses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device.
自動車には、電動パワーステアリング装置やエンジン、駆動系等を制御する多数のECU(Electronic Control Unit)が搭載されている。電子機器であるECUには、電源用のケーブルや制御信号用のケーブル等のコネクタ(相手コネクタ)が装着されるコネクタが設けられている(特許文献1参照)。 An automobile is equipped with a large number of ECUs (Electronic Control Units) for controlling an electric power steering device, an engine, a drive system and the like. The ECU, which is an electronic device, is provided with a connector on which a connector (a mating connector) such as a power supply cable or a control signal cable is attached (see Patent Document 1).
特許文献1には、電源コネクタを備えるDC導体モジュール及び信号コネクタを備える制御モジュールが金属製筐体にネジ止めされることが記載されている。DC導体モジュールはパワーリードフレーム(バスバー)を介して回路基板に接続され、制御モジュールは信号用リードフレーム(バスバー)を介して回路基板に接続される。 Patent Document 1 describes that a DC conductor module having a power connector and a control module having a signal connector are screwed to a metal casing. The DC conductor module is connected to the circuit board via a power lead frame (bus bar), and the control module is connected to the circuit board via a signal lead frame (bus bar).
コネクタに相手コネクタを挿抜する際、コネクタには所定の外力が作用する。このため、外力が作用したときにコネクタが変形し、コネクタの接続端子と回路基板に接続されるバスバーとの接続部分に応力が集中し、接続部分が損傷するおそれがある。 When inserting and removing the mating connector into the connector, a predetermined external force acts on the connector. Therefore, when an external force is applied, the connector is deformed, and stress is concentrated on the connection portion between the connection terminal of the connector and the bus bar connected to the circuit board, and the connection portion may be damaged.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、コネクタに外力が作用したときにおいて、コネクタとバスバーユニットとの接続部分に発生する応力を低減することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to reduce stress generated in a connection portion between a connector and a bus bar unit when an external force acts on the connector.
第1の発明は、電子機器であって、ベースに固定される回路基板と、回路基板と電気的に接続されるバスバーユニットと、相手コネクタの相手端子と接続するとともにバスバーユニットと電気的に接続されるコネクタと、を備え、コネクタは、外力が作用していないときにはベースと非接触とされ、外力が作用したときにベースと接触する規制部を有することを特徴とする。 A first invention relates to an electronic device, which is connected to a circuit board fixed to a base, a bus bar unit electrically connected to the circuit board, and a mating terminal of a mating connector and electrically connected to the bus bar unit The connector is characterized in that the connector is in noncontact with the base when no external force is applied, and has a restricting portion that contacts the base when the external force is applied.
第1の発明では、コネクタに相手コネクタを抜き差しするような外力が作用していないときには、コネクタの規制部がベースと接触しないようにすることで、コネクタとバスバーユニットとを電気的に接続するときに、コネクタの規制部がコネクタとバスバーユニット間の位置合わせに干渉することがない。コネクタに相手コネクタを抜き差しするような外力が作用したとき、コネクタの規制部がベースと接触することで、コネクタとバスバーユニットの接続部分に加わる応力を低減し、接続部分の損傷を抑制することができる。 In the first aspect of the invention, when the connector and the bus bar unit are electrically connected by preventing the restricting portion of the connector from coming into contact with the base when an external force for inserting and removing the mating connector does not act on the connector. In addition, the restriction portion of the connector does not interfere with the alignment between the connector and the bus bar unit. When an external force is applied to the connector such as inserting and removing the mating connector, the restricting portion of the connector contacts the base, thereby reducing the stress applied to the connecting portion of the connector and the bus bar unit and suppressing damage to the connecting portion it can.
第2の発明は、コネクタが、相手端子に接続される接続端子と、ベースに固定される複数の固定部と、を有し、バスバーユニットが、一端が回路基板に接続され他端が接続端子に接続されるバスバーと、バスバーを保持するバスバー保持部材と、を有し、ベースが、回路基板が載置される載置面と、固定部に当接することによりコネクタの位置を規定する位置決め面と、を有することを特徴とする。 In the second invention, the connector has a connection terminal connected to the mating terminal and a plurality of fixing portions fixed to the base, and the bus bar unit has one end connected to the circuit board and the other end connected to the connection terminal And a bus bar holding member for holding the bus bar, wherein the base is a mounting surface on which the circuit board is mounted, and a positioning surface which defines the position of the connector by contacting the fixing portion And.
第2の発明では、位置決め面に固定部が当接することによりコネクタの位置決めがなされる。つまり、コネクタがベースの位置決め面に対して直交する方向に取り付けられる。これにより、コネクタに相手コネクタを抜き差しする際、コネクタに対して、コネクタをベースに取り付ける方向とは異なる方向に外力が作用したときに、コネクタの変形を規制部によって効果的に規制することができる。 In the second aspect of the invention, positioning of the connector is performed by the fixing portion abutting on the positioning surface. That is, the connector is attached in the direction orthogonal to the positioning surface of the base. Thus, when an external force is applied to the connector in a direction different from the direction of attaching the connector to the base when inserting or removing the mating connector into the connector, the deformation of the connector can be effectively restricted by the regulating portion. .
第3の発明は、位置決め面が、載置面よりも高い位置に設定されることを特徴とする。 The third invention is characterized in that the positioning surface is set at a position higher than the mounting surface.
第3の発明では、コネクタに作用する外力の力点の位置と、コネクタの固定支点との位置を近づけることができるので、コネクタの撓み量をより効果的に抑えることができる。 In the third invention, since the position of the point of application of the external force acting on the connector and the position of the fixed fulcrum of the connector can be brought close to each other, the amount of bending of the connector can be suppressed more effectively.
第4の発明は、コネクタが、接続端子を保持する端子保持部を有し、ベースが、載置面の周縁領域よりもベースの底面側に位置する段差面を有し、規制部が、端子保持部の底面から段差面に向かって突出する突出部であり、載置面の周縁領域と端子保持部との間の隙間を覆うことを特徴とする。 In a fourth aspect of the invention, the connector has a terminal holding portion for holding the connection terminal, and the base has a stepped surface located closer to the bottom surface of the base than the peripheral region of the mounting surface, and the restricting portion is a terminal The protrusion is a protrusion which protrudes from the bottom surface of the holding portion toward the step surface, and covers a gap between the peripheral region of the mounting surface and the terminal holding portion.
第4の発明では、規制部が載置面の周縁領域と端子保持部との間の隙間を覆うので、外観性を向上することができ、塵芥、水滴等の異物が電子機器の内側に侵入することを抑制できる。 In the fourth invention, the restricting portion covers the gap between the peripheral area of the mounting surface and the terminal holding portion, so that the appearance can be improved, and foreign matter such as dust and water droplets intrude inside the electronic device. Can be suppressed.
第5の発明は、コネクタが、接続端子を保持する端子保持部を有し、ベースが、載置面の周縁領域から突出する突起を有し、規制部が、端子保持部の底面に設けられ突起が挿入される凹部であり、突起が、載置面の周縁領域と端子保持部との間の隙間を覆うことを特徴とする。 In a fifth aspect of the invention, the connector has a terminal holding portion for holding the connection terminal, the base has a projection that protrudes from the peripheral region of the mounting surface, and the restricting portion is provided on the bottom surface of the terminal holding portion. The projection is a recess into which the projection is inserted, and the projection covers the gap between the peripheral area of the mounting surface and the terminal holding portion.
第5の発明では、突起が載置面の周縁領域と端子保持部との間の隙間を覆うので、外観性を向上することができ、塵芥、水滴等の異物が電子機器の内側に侵入することを抑制できる。 In the fifth invention, since the projection covers the gap between the peripheral area of the mounting surface and the terminal holding portion, the appearance can be improved, and foreign substances such as dust and water droplets intrude inside the electronic device. Can be suppressed.
第6の発明は、接続端子が、バスバーに接続されるバスバー接続部を有し、バスバー接続部が、屈曲部を有することを特徴とする。 A sixth invention is characterized in that the connection terminal includes a bus bar connection portion connected to the bus bar, and the bus bar connection portion includes a bent portion.
第6の発明では、バスバー接続部に屈曲部が設けられることにより、バスバー接続部の経路長を長くすることができる。これにより、コネクタに生じる外力が接続端子とバスバーとの接続部分に与える影響を抑制し、この接続部分に発生する応力を低減することができる。 In the sixth invention, the path length of the bus bar connecting portion can be increased by providing the bent portion in the bus bar connecting portion. Thereby, the influence which the external force which arises on a connector gives to the connection part of a connection terminal and a bus-bar can be suppressed, and the stress which generate | occur | produces in this connection part can be reduced.
第7の発明は、規制部が、第1の方向のコネクタの変形を規制する第1規制部と、第1の方向とは反対の第2の方向のコネクタの変形を規制する第2規制部と、を有することを特徴とする。 In a seventh aspect of the present invention, the restricting portion restricts the deformation of the connector in the first direction, and the second restricting portion restricts the deformation of the connector in the second direction opposite to the first direction. And.
第7の発明では、相手コネクタをコネクタに装着したり、取り外したりする際にコネクタに生じる様々な方向からの外力に起因したコネクタの撓みを規制することができる。 In the seventh invention, when attaching or detaching the mating connector to the connector, it is possible to restrict the bending of the connector due to the external force from various directions generated in the connector.
本発明によれば、コネクタに外力が作用したときにおいて、コネクタとバスバーユニットとの接続部分に発生する応力を低減することができる。 According to the present invention, when an external force acts on the connector, it is possible to reduce the stress generated in the connection portion between the connector and the bus bar unit.
<第1実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態に係る電子機器ついて説明する。なお、説明の便宜上、x軸、y軸及びz軸からなる座標系を図示のとおりに設定し、z軸方向を電子機器の上下方向として各構成について説明する。x軸、y軸及びz軸は、相互に直交する。
First Embodiment
Hereinafter, an electronic device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that for convenience of explanation, a coordinate system including an x axis, a y axis, and a z axis is set as illustrated, and the z axis direction is described as the vertical direction of the electronic device. The x-axis, y-axis and z-axis are orthogonal to one another.
以下では、電子機器が、電動式パワーステアリング装置の電子制御ユニット(ECU)100である場合について説明する。電動式パワーステアリング装置は、ハンドルの操舵トルクや車速に基づいて、運転者の操舵力を補助するためのモータを制御することにより、車両の運転者の操舵を補助する。電子制御ユニット100は、トルクセンサや車速センサ等から出力される情報に基づいて、モータの駆動を制御する。
Hereinafter, the case where the electronic device is the electronic control unit (ECU) 100 of the electric power steering apparatus will be described. The electric power steering apparatus assists the driver's steering of the vehicle by controlling a motor for assisting the driver's steering force based on the steering torque of the steering wheel and the vehicle speed. The
図1に示すように、電子制御ユニット100は、直方体状の放熱ベース11と、放熱ベース11に固定される回路基板であるパワー基板13及び制御基板16と、パワー基板13に固定されるバスバーユニット15と、バスバーユニット15を介してパワー基板13に電気的に接続されるコネクタ14と、放熱ベース11に取り付けられる各種部品を覆う矩形箱状のカバー12と、を備える。
As shown in FIG. 1, the
放熱ベース11は、電子制御ユニット100の底部を構成するヒートシンクであり、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属材料により形成される。放熱ベース11は、矩形平板状の平板部111と、平板部111の4隅に設けられた支柱112と、平板部111から上方に突出し、パワー基板13の位置を規定する一対の第1位置決め突起113及び第2位置決め突起114と、を有する。
The
平板部111の中央部には、パワー基板13が載置される矩形状の載置面111aが形成される。載置面111aには、パワー基板13の裏面が当接する。
At a central portion of the
パワー基板13は、モータ(不図示)の駆動を担う回路基板であり、MOSFET,IGBT等のパワー半導体素子(不図示)を含むブリッジ回路が実装される。パワー基板13は、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属材料により形成される金属基板である。
The
制御基板16は、パワー基板13に実装されたブリッジ回路等を制御するためのマイクロコンピュータや周辺回路素子が搭載され、パワー基板13と電気的に接続される。制御基板16は、矩形平板状であり、パワー基板13の上方に配置される。制御基板16は、ガラスエポキシ系基板である。
The
パワー基板13は、放熱ベース11の平板部111の載置面111aに直接、または柔軟性を有する放熱シート等を介して配置され、ネジにより平板部111に固定される。制御基板16は、4つの支柱112によって支持され、ネジにより支柱112の先端部に固定される。制御基板16に比べて発熱量の多いパワー基板13を載置面111aに配置することで、パワー基板13の冷却を効果的に行うことができる。また、支柱112によって制御基板16を支持することで、発熱しやすいパワー基板13から所定の距離をあけて制御基板16を配置することができるので、制御基板16に対するパワー基板13からの熱の影響を低減できる。
The
さらに、パワー基板13と制御基板16とは、支柱112の延在方向であるz軸方向に重なるように配置される。これにより、パワー基板13と制御基板16とを平板部111上に並べて配置する場合に比べて、電子制御ユニット100のx方向及びy方向の寸法を小さくすることができる。
Furthermore, the
図2に示すように、パワー基板13には、バスバーユニット15が実装される。バスバーユニット15は、一端がパワー基板13に電気的に接続され他端が後述するコネクタ14の接続端子141に電気的に接続されるバスバー151と、バスバー151を保持するバスバー保持部材152と、を有する。
As shown in FIG. 2, the
バスバー保持部材152は、非導電性の樹脂材料等により形成され、パワー基板13の表面に沿って、すなわちxy平面に沿って配置される。バスバー保持部材152に複数のバスバー151が一体にモールド成形されることにより、バスバーユニット15が形成される。
The bus
バスバー保持部材152は、y軸に沿って延在する梁153と、梁153の両端に設けられz軸に沿って延在する一対の柱154と、を有し、門型形状を呈する。一対の柱154は、下端部がパワー基板13に設けられた一対の孔に挿着される。一対の柱154がパワー基板13の孔に挿着されることにより、バスバーユニット15がパワー基板13に仮固定される。
The bus
梁153の長手方向の中央部分には、パワー基板13の位置決め用の孔に嵌入される位置決めピン155が形成される。
At the central portion in the longitudinal direction of the
バスバー151は、銅、ニッケル等の導電性を有する金属材料により形成される。バスバー151は、帯状の導電板を曲げ加工することにより形成される。バスバー151は、x軸に沿って延在しバスバー保持部材152に支持される基部151aと、基部151aにおけるコネクタ14側の端部からz軸に沿って上方に延在する端子接合部151bと、基部151aにおけるコネクタ14とは反対側の端部からz軸に沿って下方に延在する垂直部151cと、垂直部151cの下端部からx軸に沿って延在する基板接合部151dと、を有する。
The
端子接合部151bは、後述するコネクタ14の接続端子141のバスバー接合部146bに面接触する接触面を有する。バスバー接合部146bに面接触する端子接合部151bの接触面は、yz平面に平行となるように形成される。
The
基板接合部151dは、パワー基板13に配置される導電性のランド(不図示)にはんだ付けにより接合される。
The
図1に示すように、カバー12は、矩形平板状の天板121と、天板121の4辺から下方に向かって延在する4枚の側板122と、を有する。4枚の側板122のうち、yz平面に平行に配置される一枚の側板122Aには、コネクタ14が取り付けられる矩形状の開口部122bが形成される。
As shown in FIG. 1, the
コネクタ14には、外部機器(不図示)と電子制御ユニット100とを接続するケーブルの相手コネクタ(不図示)が接続される。本実施形態では、コネクタ14は、複数のバスバー151からの電流を電子制御ユニット100の外部に設けられるモータ(不図示)に出力するために用いられる。
The
図3A及び図3Bに示すように、コネクタ14は、相手コネクタ(不図示)の相手端子が接続される接続端子141と、接続端子141を保持する端子保持部142と、相手コネクタ(不図示)が装着される装着部143と、放熱ベース11に固定される一対の固定部140と、を備える。なお、固定部140は、3つ以上設けられていてもよい。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
接続端子141は、銅、ニッケル等の導電性を有する金属材料により形成される。接続端子141は、帯状の導電板を曲げ加工することにより形成される。接続端子141は、端子保持部142に埋設される基部145(図9、図11参照)と、端子保持部142から露出し、バスバーユニット15側に向かって延在するバスバー接続板146と、端子保持部142から露出し、バスバーユニット15とは反対側に向かって延在する外部導通部147(図9、図11参照)と、を有する。
The
基部145及び外部導通部147は、x軸に沿って延在する矩形平板状に形成される。バスバー接続板146は、基部145の端部からx軸に沿って延在する水平部146aと、水平部146aの端部からz軸に沿って上方に延在するバスバー接合部146bと、を有し、側面視でL字状を呈する。つまり、水平部146aとバスバー接合部146bとの間は90度屈曲した屈曲部146cとされる。バスバー接合部146bは、上述したバスバー151の端子接合部151bに面接触する接触面を有する。端子接合部151bに面接触するバスバー接合部146bの接触面は、yz平面に平行となるように形成される。
The
バスバー接合部146bは端子接合部151bに溶接により接合される。本実施形態では、バスバー接続板146に屈曲部146cが設けられることにより、屈曲部を設けない場合に比べて、バスバー接続板146の経路長を長くすることができる。これにより、コネクタ14に生じる外力が接続端子141とバスバー151との接続部分に与える影響を抑制し、この接続部分に発生する応力を低減することができる。
The bus bar
端子保持部142は、非導電性の樹脂材料等により形成され、y軸方向を長手方向とする略直方体形状に形成される。装着部143は、相手コネクタが嵌入される凹部を有し、内側に相手コネクタの相手端子が電気的に接続される外部導通部147(図9、図11参照)が配置される。
The
端子保持部142は、互いに対向する一対の帯状平板190A,190Bと、一対の帯状平板190A,190Bのy軸方向両端部を連結する一対の連結板148と、一対の連結板148間において、一対の帯状平板190A,190B同士を連結する複数の補強板149と、接続端子141の基部145が埋設される複数の埋設部144と、を有する。
The
図1に示すように、一対の帯状平板190A,190Bのうちの一方の帯状平板190Aは、カバー12の開口部122bを覆う化粧板である。コネクタ14は、ネジ195により放熱ベース11に固定される。放熱ベース11に対するコネクタ14の位置決め構造及び固定構造の詳細については、後述する。
As shown in FIG. 1, one belt-like flat plate 190 </ b> A of the pair of belt-like flat plates 190 </ b> A and 190 </ b> B is a decorative board covering the
図4に示すように、載置面111aは、載置面111aの周囲の周縁領域111bよりも僅かに高い位置に形成される。なお、載置面111aと、周縁領域111bとは面一に形成してもよい。
As shown in FIG. 4, the mounting
平板部111には、周縁領域111bから上方に突出する一対の第1位置決め突起113及び単一の第2位置決め突起114が設けられる。一対の第1位置決め突起113は、矩形平板状であり、載置面111aのy軸に沿って延在する一辺に沿って配置される。単一の第2位置決め突起114は、矩形平板状であり、載置面111aのx軸に沿って延在する一辺に沿って配置される。
The
図5に示すように、パワー基板13は、載置面111a上に載置され、ネジにより放熱ベース11に固定される。パワー基板13のy軸に沿って延在する一側面は、第1基準面131として形成される。パワー基板13のx軸に沿って延在する一側面は、第2基準面132として形成される。
As shown in FIG. 5, the
図4及び図5に示すように、第1位置決め突起113は、パワー基板13の第1基準面131に当接するx軸内側当接面113aを有する。x軸内側当接面113a及び第1基準面131は、yz平面に平行な平坦な面である。一対の第1位置決め突起113は、パワー基板13の第1基準面131に当接することにより、x軸方向における放熱ベース11に対するパワー基板13の位置を規定する。パワー基板13に基づいてx軸方向を定義すると、x軸方向とはパワー基板13の第1基準面131に直交する方向である。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
第2位置決め突起114は、パワー基板13の第2基準面132に当接するy軸内側当接面114aを有する。y軸内側当接面114a及び第2基準面132は、xz平面に平行な平坦な面である。単一の第2位置決め突起114は、パワー基板13の第2基準面132に当接することにより、y軸方向における放熱ベース11に対するパワー基板13の位置を規定する。パワー基板13に基づいてy軸方向を定義すると、y軸方向とはパワー基板13の第2基準面132に直交する方向、すなわちパワー基板13の第1基準面131に平行な方向である。
The
パワー基板13を放熱ベース11に取り付ける手順の一例は、次のとおりである。一対の第1位置決め突起113のx軸内側当接面113aのそれぞれにパワー基板13の第1基準面131を当接させる。次に、第1位置決め突起113に第1基準面131が当接した状態を維持させながらパワー基板13をy軸方向にスライド移動させる。第2位置決め突起114のy軸内側当接面114aに第2基準面132が当接するまでパワー基板13をスライド移動させる。最後に、ネジによりパワー基板13を平板部111に固定することにより、パワー基板13の放熱ベース11への取り付けが完了する。
An example of the procedure for attaching the
このように、一対の第1位置決め突起113に第1基準面131が当接するようにパワー基板13を配置することにより、放熱ベース11に対するパワー基板13のx軸方向の位置決めを容易かつ精度良く行うことができる。さらに、第2位置決め突起114に第2基準面132が当接するようにパワー基板13を配置することにより、放熱ベース11に対するパワー基板13のy軸方向の位置決めを容易かつ精度良く行うことができる。
As described above, by arranging the
図6に示すように、パワー基板13には、バスバーユニット15が固定される。バスバーユニット15をパワー基板13に取り付ける手順の一例は、次のとおりである。バスバーユニット15の位置決めピン155をパワー基板13の位置決め用の孔に嵌入させるとともに、一対の柱154をパワー基板13に設けられた一対の孔に挿着する。次に、バスバーユニット15をパワー基板13に設置した後、バスバー151の基板接合部151dをパワー基板13のランドにはんだ付けし、基板接合部151dをパワー基板13に接合する。
As shown in FIG. 6, the
図3A、図3B、図7〜図10を参照して、放熱ベース11に対するコネクタ14の位置決め構造及び固定構造について、以下、詳しく説明する。
The positioning structure and fixing structure of the
図3A及び図3Bに示すように、コネクタ14の端子保持部142には、連結板148をz軸方向から見たときにL字状を呈する一対のL字状凸部180A,180Bが設けられる。一対の連結板148のうちの一方から突出するL字状凸部180Aは、yz平面に平行な平坦な面である第1平面181と、xz平面に平行な平坦な面である第2平面182と、を有する。一対の連結板148のうちの他方から突出するL字状凸部180Bは、yz平面に平行な平坦な面である第1平面181と、xz平面に平行な平坦な面である第2平面182と、を有する。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
図7及び図9に示すように、L字状凸部180A,180Bの第1平面181は、パワー基板13の第1基準面131に当接する。パワー基板13は、第1平面181に当接することにより、x軸方向における放熱ベース11に対するコネクタ14の位置を規定する。コネクタ14に基づいてx軸方向を定義すると、x軸方向とはコネクタ14の第1平面181に直交する方向である。
As shown in FIGS. 7 and 9, the first
上述した放熱ベース11の一対の第1位置決め突起113のうちの一方(図示右側の第1位置決め突起113)は、コネクタ14のL字状凸部180Aの第2平面182に当接するy軸外側当接面113bを有する。y軸外側当接面113bは、xz平面に平行な平坦な面である。この第1位置決め突起113は、コネクタ14のL字状凸部180Aの第2平面182に当接することにより、y軸方向における放熱ベース11に対するコネクタ14の位置を規定する。コネクタ14に基づいてy軸方向を定義すると、y軸方向とはコネクタ14の第2平面182に直交する方向、すなわちコネクタ14の第1平面181に平行な方向である。なお、本実施形態では、コネクタ14のL字状凸部180Bは、L字状凸部180Aと同様の形状であり、第2平面182を有しているが、一対の第1位置決め突起113のうちの他方(図示左側の第1位置決め突起113)には当接しない。
One of the pair of
図示右側の第1位置決め突起113が、放熱ベース11に対するパワー基板13のx軸方向の位置を規定する機能に加え、放熱ベース11に対するコネクタ14のy軸方向の位置を規定する機能を有する。このため、放熱ベース11に対するパワー基板13のx軸方向の位置を規定する部材と、放熱ベース11に対するコネクタ14のy軸方向の位置を規定する部材と、を個別に設ける場合に比べて、電子制御ユニット100の製造コストの低減を図ることができる。
The
図9及び図10に示すように、コネクタ14は、放熱ベース11の支柱112の補強部112aに載置され、ネジ195により補強部112aに固定される。補強部112aは、支柱112の基端部において、柱本体からx軸方向に突出する突出部である。補強部112aの上面は、xy平面に平行な平坦な面であり、コネクタ14の固定部140に当接することにより、放熱ベース11に対するコネクタ14のz軸方向の位置を規定する位置決め面112bである。つまり、コネクタ14は、放熱ベース11の位置決め面112bに対して直交する方向(z軸方向)に取り付けられる。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
補強部112aは、基端側が平板部111と連続しており、支柱112及び放熱ベース11の変形を抑制する機能を有する。さらに、補強部112aは、コネクタ14が載置されることにより、放熱ベース11に対するコネクタ14のz軸方向の位置を規定する載置台としての機能も有する。このため、補強部112aと載置台とを個別に設ける場合に比べて、電子制御ユニット100の製造コストの低減を図ることができる。
The base end side of the reinforcing
コネクタ14の固定部140は、ネジ195により支柱112の補強部112aに固定される。図7及び図9に示すように、固定部140は、端子保持部142の一対の連結板148からy軸方向外方に突出するように設けられる。
The fixing
図7、図8及び図10に示すように、固定部140には、z軸方向に貫通する貫通孔が設けられ、この貫通孔には、金属製のカラー140aが挿着される。カラー140aは、円筒状に形成され、貫通孔において位置ずれが生じないように固着される。カラー140aは、たとえば、インサートモールド成形により貫通孔に固着される。この場合、カラー140aが貫通孔内で位置ずれが生じることのないように、カラー140aの外周面に凹部または凸部を設けることが好ましい。
As shown in FIGS. 7, 8 and 10, the fixing
図10に示すように、カラー140aの両端部は、固定部140から突出している。カラー140aの下端面は、支柱112の補強部112aの上面(位置決め面112b)に当接する。カラー140aの内側には、ネジ195の軸部が挿通される。ネジ195の先端部には、補強部112aのねじ穴112cの内周面に形成された雌ねじ部に螺合する雄ねじ部が形成される。なお、ねじ穴112cは、図示するように、放熱ベース11を貫通していなくてもよいし、放熱ベース11を貫通していてもよい。
As shown in FIG. 10, both ends of the
コネクタ14を放熱ベース11に取り付ける手順の一例は、次のとおりである。図8に示すように、コネクタ14の一対の固定部140を載置台である支柱112の補強部112aに載置する。
An example of the procedure for attaching the
図9に示すように、放熱ベース11に固定されたパワー基板13の第1基準面131にL字状凸部180A,180Bの第1平面181を当接させる。次に、第1基準面131にL字状凸部180A,180Bが当接した状態を維持させながらコネクタ14をy軸方向にスライド移動させる。図示右側に配置される第1位置決め突起113のy軸外側当接面113bにL字状凸部180Aの第2平面182が当接するまでコネクタ14をスライド移動させる。なお、図示右側に配置される第1位置決め突起113にL字状凸部180Aが当接しているとき、図示左側に配置される第1位置決め突起113とL字状凸部180Bとの間には隙間が形成される。
As shown in FIG. 9, the first
最後に、図10に示すように、ネジ195をカラー140aの内側に通し、ネジ195の先端部に形成された雄ねじ部を補強部112aのねじ穴112cの雌ねじ部に螺合する。ネジ195によりコネクタ14が補強部112aに固定されると、コネクタ14の放熱ベース11への取り付けが完了する。
Finally, as shown in FIG. 10, the
図11に示すように、コネクタ14が放熱ベース11に固定された後、バスバー151の端子接合部151bと接続端子141のバスバー接合部146bとを互いに面接触させ、端子接合部151bとバスバー接合部146bとを溶接により接合する。溶接方法は、TIG溶接、レーザ溶接、電子ビーム溶接等、種々の方法を採用できる。また、溶接に代えて、導電性接着剤による接着、圧着等の他の接合方法によりバスバー151と接続端子141とを接合してもよい。
As shown in FIG. 11, after
金属製の載置台としての補強部112aに金属製のカラー140aを載置することにより、放熱ベース11に対するコネクタ14のz軸方向の位置決めを容易かつ精度良く行うことができる。これにより、接続端子141のバスバー接合部146bとバスバー151の端子接合部151bとのz軸方向の相対位置の位置決め精度を向上できる。この結果、バスバー接合部146bの先端面(上端面)と端子接合部151bの先端面(上端面)とを略面一に設定することができる。これにより、バスバー接合部146bの先端部と端子接合部151bの先端部との溶接作業性を向上できる。
By mounting the
パワー基板13の第1基準面131にコネクタ14の第1平面181が当接するようにコネクタ14を配置することにより、パワー基板13とコネクタ14とのx軸方向の相対位置の位置決めを容易かつ精度良く行うことができる。接続端子141のバスバー接合部146bとバスバー151の端子接合部151bとのx軸方向の相対位置の位置決め精度を向上できるので、接続端子141とバスバー151との溶接部170における溶接不良の発生を低減することができる。
By arranging the
第1位置決め突起113のy軸外側当接面113bにコネクタ14の第2平面182が当接するようにコネクタ14を配置することにより、放熱ベース11に対するコネクタ14のy軸方向の位置決めを容易かつ精度良く行うことができる。
By arranging the
上述したように、パワー基板13は、第2位置決め突起114により、放熱ベース11に対するy軸方向の位置決めがなされている。したがって、放熱ベース11に対するコネクタ14のy軸方向の位置決めを行うことにより、パワー基板13とコネクタ14とのy軸方向の相対位置の位置決めを行うことができる。これにより、接続端子141のバスバー接合部146bとバスバー151の端子接合部151bとのy軸方向の相対位置の位置決め精度を向上できる。この結果、所定の接続端子141と、所定の接続端子141に接合されるバスバー151の隣に配置されるバスバー151とのy軸方向の距離が小さくなることを防止できる。これにより、導電部材間の絶縁距離を確保することができるので、信頼性の高い電子制御ユニット100を提供することができる。
As described above, the
本実施形態では、コネクタ14を放熱ベース11に固定するためのネジ195、パワー基板13を放熱ベース11に固定するためのネジ、制御基板16を放熱ベース11に固定するためのネジが、全てz軸に平行に配置される。このため、作業者は、放熱ベース11の上方からネジを取り付ければよいため、作業性がよい。作業者に代えて、作業機械により電子制御ユニット100を製造する場合では、製造ラインにおいて、上方からのアクセスのみにより電子制御ユニット100を完成することができる。これにより、製造効率を向上し、電子制御ユニット100の製造コストの低減を図ることができる。
In this embodiment, the
次に、コネクタ14に相手コネクタ(不図示)を挿抜する際に、端子接合部151bとバスバー接合部146bとの溶接部170に発生する応力を低減するための構成について説明する。
Next, when inserting and removing a mating connector (not shown) in the
図3A及び図3Bに示すように、帯状平板(化粧板)190Aの下端部は、連結板148及び補強板149の底面よりも下方に突出する突出部191とされる。突出部191は、一方の連結板148から他方の連結板148に亘って延在する。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the lower end portion of the belt-like flat plate (decorative plate) 190A is a projecting
図4及び図7に示すように、放熱ベース11の平板部111の厚み方向(z軸方向)の上端側の角部には、段差が形成される。段差の上面(以下、段差面111cと記す)は、パワー基板13の載置面111a及び周縁領域111bよりも放熱ベース11の平板部111の底面側に位置する。
As shown in FIGS. 4 and 7, a step is formed at the corner on the upper end side in the thickness direction (z-axis direction) of the
図11に示すように、コネクタ14が放熱ベース11に取り付けられた状態では、コネクタ14の突出部191と放熱ベース11の段差面111cとがz軸方向に対向して配置される。上述したように、放熱ベース11に対するコネクタ14のz軸方向の位置は、支柱112の補強部112aと固定部140のカラー140aによって規定される。このため、平板部111の周縁領域111bと端子保持部142の底面との間には、z軸方向の隙間199が形成される。突出部191は、端子保持部142の底面から段差面111cに向かって突出し、平板部111の周縁領域111bと端子保持部142の底面との間の隙間199を覆う。
As shown in FIG. 11, in the state where the
平板部111の周縁領域111bと端子保持部142の底面との間の隙間199が、突出部191によって外側から視認できないように構成されているので、外観性を向上することができる。また、隙間199を突出部191が覆うことにより、塵芥、水滴等の異物が電子制御ユニット100の内側に侵入することを抑制できる。
Since the
突出部191は、外観性を向上させる機能の他に、コネクタ14の変形を規制し、溶接部170に発生する応力を低減する規制部としての機能を有する。上述したように、放熱ベース11に対するコネクタ14のz軸方向の位置は、支柱112の補強部112aと固定部140のカラー140aによって規定される。このため、突出部191と、段差面111cとの間には、所定の隙間198が形成される。
The protruding
隙間198の寸法D1は、コネクタ14に作用する外力に起因して変形するコネクタ14の撓み量(変形量)を抑えるために、公差を吸収できる範囲内で可能な限り小さい値に設定される。たとえば、図12に示すように、相手コネクタをコネクタ14から引き抜く際にコネクタ14を電子制御ユニット100の外側に向けて引っ張るような外力F11、またはコネクタ14を下方に向けて押すような外力F12が作用すると、ネジ195の軸部における固定部140と補強部112aの境界部分を固定支点Pとして回転モーメントM1がコネクタ14に作用する。これにより、コネクタ14が図示反時計回りに撓む(変形する)。
The dimension D1 of the
コネクタ14が撓むと突出部191が段差面111cに接触し(D1=0)、コネクタ14の撓み量がそれ以上増加しないように、コネクタ14の変形が規制される。
When the
このように、突出部191は、コネクタ14に外力が作用していないときには、段差面111cに非接触とされ、コネクタ14に外力F11,F12が作用したときに段差面111cに接触することによりコネクタ14の撓みを規制する。突出部191が段差面111cに接触することにより、一時的にコネクタ14と放熱ベース11との接触面積が増加する。これにより、コネクタ14に外力F11または外力F12が作用した場合において、コネクタ14の接続端子141とバスバー151との溶接部170に発生する応力を低減することができる。
Thus, the
また、コネクタ14に相手コネクタを挿抜する方向(x軸方向)に対して回転させるようなコジリ力がコネクタ14に作用した場合においても、突出部191が段差面111cに当接し、コネクタ14の撓み量がそれ以上増加しないように規制される。このため、コネクタ14にコジリ力が作用した場合において、コネクタ14の接続端子141とバスバー151との溶接部170に発生する応力を低減することができる。
In addition, even when a resilient force that causes the
コネクタ14は、カバー12の側板122Aの開口部122aに取り付けられるため、コネクタ14に相手コネクタ(不図示)を装着する際に発生する外力の力点は、平板部111よりも上方に位置することになる。固定支点Pと力点とのz軸方向の距離は、短いほど回転モーメントM1が小さくなり、コネクタ14の撓み量(変形量)が抑えられる。そこで、本実施形態では、固定部140が載置される放熱ベース11の位置決め面112bを載置面111aよりも所定高さだけ高い位置に設定している。これにより、放熱ベース11の位置決め面112bを載置面111aと同程度の高さに設定した場合に比べて、相手コネクタ(不図示)をコネクタ14に挿抜する際に発生するコネクタ14の撓み量を小さくできる。
Since the
また、固定部140が載置される位置決め面112bを載置面111aから高くするほど、ネジ195の掛かり代を長くとることができ、放熱ベース11に対するコネクタ14の接続強度及び安定性の向上を図ることができる。
Further, as the
なお、本実施形態では、突出部191が、コネクタ14の撓みを規制する機能に加え、パワー基板13が載置される載置面111aの周縁領域111bとコネクタ14の端子保持部142との間の隙間199を覆う機能を備えている。このため、規制部とは別に載置面111aの周縁領域111bと端子保持部142との間の隙間199を覆う機能のみを備える専用部位を設ける必要がない。このため、電子制御ユニット100の製造コストの低減を図ることができる。
In the present embodiment, in addition to the function of restricting the bending of the
上述した第1実施形態によれば、次の作用効果を奏する。 According to the above-described first embodiment, the following effects can be obtained.
(1)端子保持部142は、パワー基板13の第1基準面131に直接当接する第1平面181を有し、第1基準面131は、接続端子141に接触するバスバー151の接触面と平行となるように形成される。このため、パワー基板13の第1基準面131にコネクタ14の第1平面181が当接するようにコネクタ14を配置することにより、パワー基板13とコネクタ14とのx軸方向の相対位置の位置決めを容易かつ精度良く行うことができる。つまり、パワー基板13に接続されるバスバー151とコネクタ14の接続端子141とのx軸方向の相対位置の位置決めを容易かつ精度良く行うことができる。接続端子141とバスバー151の位置決め精度を向上できるので、接続端子141とバスバー151とを溶接する場合に、溶接不良が発生することを低減することができる。また、容易に高い精度で位置決めができるので、電子制御ユニット100の製造工数を低減し、製造コストの低減を図ることができる。
(1) The
(2)コネクタ14には、相手コネクタが挿抜されることにより、コネクタ14に外力が作用したときに放熱ベース11と接触することによりコネクタ14の撓み(変形)を規制する規制部としての突出部191が設けられている。このため、コネクタ14に外力が作用しているときに、コネクタ14の撓み(変形)が突出部191により規制される。これにより、コネクタ14に外力が作用したときにおいて、コネクタ14の接続端子141とバスバー151との接続部分である溶接部170に発生する応力を低減することができる。なお、コネクタ14に相手コネクタを抜き差しするような外力が作用していないときには、突出部191は放熱ベース11と接触しない。このため、コネクタ14をバスバーユニット15に対して位置決めするときに、突出部191がその位置決め作業を阻害することがない。つまり、規制部としての突出部191は、コネクタ14とバスバーユニット15との間の位置合わせに干渉することがない。
(2) A projecting portion as a restricting portion that restricts the bending (deformation) of the
<第2実施形態>
図13を参照して、本発明の第2実施形態に係る電子制御ユニット100について説明する。以下では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、図中、上記第1実施形態で説明した構成と同一の構成または相当する構成には同一の符号を付して説明を省略する。
Second Embodiment
An
第1実施形態では、図12に示したように、コネクタ14に外力F11または外力F12が作用したときに、コネクタ14が図示反時計回りの第1の方向に変形することを規制する突出部191を備える電子制御ユニット100について説明した。これに対して、第2実施形態に係るコネクタ214は、図13に示すように、上記第1の方向のコネクタ214の変形を規制する突出部191に加え、第1の方向とは反対の図示時計回りの第2の方向のコネクタ214の変形を規制する規制部291を備える。
In the first embodiment, as shown in FIG. 12, when an external force F11 or an external force F12 acts on the
第2実施形態では、端子保持部242が第1実施形態の端子保持部142よりもx軸方向に長く形成され、帯状平板190Bの下端部が上記規制部291として構成される。
In the second embodiment, the
突出部191は、固定支点Pよりもx軸方向一方(図示左方)に所定距離離れた位置に設けられ、規制部291は、固定支点Pよりもx軸方向他方(図示右方)に所定距離離れた位置に設けられる。
The
規制部291と、周縁領域111bとの間には、所定の隙間298が形成される。隙間298の寸法D2は、コネクタ214に作用する外力に起因して変形するコネクタ214の撓み量(変形量)を抑えるために、公差を吸収できる範囲内で可能な限り小さい値に設定される。たとえば、相手コネクタをコネクタ214に差し込む際にコネクタ214を電子制御ユニット100の内側に向けて押すような外力F21、またはコネクタ214を上方に向けて押すような外力F22が作用すると、図示するような回転モーメントM2がコネクタ214に作用する。これにより、コネクタ214が図示時計回りに撓む(変形する)。
A
帯状平板190Bの規制部291は、周縁領域111bと対向して配置される。規制部291は、コネクタ214に外力が作用していないときには、周縁領域111bに非接触とされ、コネクタ214に外力F21,F22が作用したときに周縁領域111bに接触することによりコネクタ214の撓みを規制する。規制部291が周縁領域111bに接触することにより(D2=0)、一時的にコネクタ214と放熱ベース11との接触面積が増加する。これにより、コネクタ214に外力F21または外力F22が作用した場合において、コネクタ214の接続端子141とバスバー151との接続部分である溶接部170に発生する応力を低減することができる。
The
このような第2実施形態によれば、第1実施形態の作用効果に加え、コネクタ214に外力F21または外力F22が作用した場合であっても、コネクタ214の撓みを抑制することができる。つまり、第2実施形態によれば、相手コネクタを装着部143に装着したり、取り外したりする際にコネクタ214に生じる様々な方向からの外力に起因したコネクタ214の撓みを規制することができる。これにより、コネクタ214の接続端子141とバスバー151との接続部分である溶接部170に発生する応力をより効果的に低減することができる。
According to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, even when the external force F21 or the external force F22 acts on the
<第2実施形態の変形例>
上記第2実施形態では、帯状平板190Bの下端部を規制部291として構成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。帯状平板190Aの上端部を規制部391として構成してもよい。図14に示すように、y軸方向に並ぶ一対の支柱322には、y軸方向内側に突出する突出部322bを設けられる。コネクタ314の化粧板である帯状平板190Aの規制部391は、突出部322bと対向して配置される。規制部391は、コネクタ314に外力が作用していないときには、突出部322bに非接触とされ、コネクタ314に外力F21,F22が作用したときに突出部322bに接触することによりコネクタ314の撓みを規制する。
Modification of Second Embodiment
Although the example which comprises the lower end part of the strip | belt-shaped
このような構成によれば、上記第2実施形態と同様、コネクタ314に外力F11,F12,F21,F22のいずれが作用した場合であっても、コネクタ314の撓みを抑制し、コネクタ314の接続端子141とバスバー151との接続部分である溶接部170に発生する応力を低減することができる。
According to such a configuration, as in the second embodiment, even when any of the external forces F11, F12, F21, and F22 acts on the
<第3実施形態>
図15を参照して、本発明の第3実施形態に係る電子制御ユニット100について説明する。以下では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、図中、上記第1実施形態で説明した構成と同一の構成または相当する構成には同一の符号を付して説明を省略する。
Third Embodiment
An
図15に示すように、コネクタ414の接続端子441におけるバスバー接続板446は、3箇所の屈曲部441a,441b,441cを有する。バスバー接続板446は、側面視で階段状を呈する。
As shown in FIG. 15, the bus
バスバー接続板446は、端子保持部142から延在する第1延在部446aと、第1延在部446aの先端部から延在する第2延在部446bと、第2延在部446bの先端部から延在する第3延在部446cと、第3延在部446cの先端部から延在するバスバー接合部146bと、を有する。
The bus
第1延在部446aは、xy平面に平行となるように設けられ、端子保持部142から第1位置決め突起113に向かって延在する。第2延在部446bは、第1延在部446aの先端部を屈曲部441aとして90度屈曲することにより形成される。第2延在部446bは、yz平面に平行となるように設けられ、第1延在部446aの先端部から上方、すなわち平板部111から離れる方向に延在する。第3延在部446cは、第2延在部446bの先端部を屈曲部441bとして90度屈曲することにより形成される。
The first extending
第3延在部446cは、xy平面に平行となるように設けられ、第2延在部446bの先端部からバスバー151の端子接合部151bに向かって延在する。バスバー接合部146bは、第3延在部446cの先端部を屈曲部441cとして90度屈曲することにより形成される。バスバー接合部146bは、yz平面に平行となるように設けられ、第3延在部446cの先端部から上方、すなわち平板部111から離れる方向に延在する。バスバー接合部146bは、その先端部がバスバー151の端子接合部151bに接合される。
The third extending
第3延在部446cは、第1位置決め突起113の直上を通過するように配置される。つまり、第1延在部446aと第2延在部446bとの境界である屈曲部441aを第1位置決め突起113と装着部143との間に設定することにより、接続端子441と第1位置決め突起113との干渉が回避される。
The third extending
このように、第3実施形態では、バスバー接続板446において、第1実施形態よりも多くの屈曲部が設けられている。端子保持部142からバスバー151までのバスバー接続板446の経路長を、第1実施形態のバスバー接続板146の経路長よりも長くすることができるので、バスバー接続板446において外力をより効果的に吸収することができる。したがって、コネクタ414に外力が生じたときに、コネクタ414の撓みがバスバー接続板446とバスバー151との接続部分である溶接部170に与える影響を抑制することができる。その結果、バスバー接続板446とバスバー151との接続部分である溶接部170に発生する応力をさらに低減することができる。
Thus, in the third embodiment, the bus
また、第3実施形態では、バスバー接続板446の屈曲部を3箇所設けることにより、電子制御ユニット100のx軸方向の寸法を小さくしつつ、バスバー接続板446の経路長を長くすることができる。さらに、第3実施形態では、バスバー接続板446と、第1位置決め突起113とがz軸方向から見たときに、互いに重なるように配置することができるので、電子制御ユニット100のy軸方向の寸法を小さくすることができる。つまり、第3実施形態によれば、接続端子441の配置の自由度を向上できる。
Further, in the third embodiment, by providing the bent portions of the bus
<第3実施形態の変形例>
第3実施形態では、側面視階段状のバスバー接続板446について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、図16に示すように、コネクタ514の接続端子541におけるバスバー接続板546に側面視U字状の折返し部を設けてもよい。バスバー接続板546は、端子保持部142から第1位置決め突起113に向かって延在する第1延在部546aと、第1延在部546aの端部から90度屈曲し、上方に向かって延在する第2延在部546bと、第2延在部546bの端部から180度屈曲し、下方に向かって延在し、さらに90度屈曲し、バスバー151の端子接合部151bに向かって延在する第3延在部546cと、第3延在部546cの端部から90度屈曲し、上方に向かって延在するバスバー接合部146bと、を有する。
<Modification of Third Embodiment>
In the third embodiment, the bus
接続端子541の第3延在部546cは、第1位置決め突起113の直上を通過するように配置される。このような構成によれば、上記第3実施形態と同様の作用効果を奏する。
The third extending
次のような変形例も本発明の範囲内であり、変形例に示す構成と上述の実施形態で説明した構成を組み合わせたり、上述の異なる実施形態で説明した構成同士を組み合わせたり、以下の異なる変形例で説明する構成同士を組み合わせることも可能である。 The following modifications are also within the scope of the present invention, and the configuration shown in the modification and the configuration described in the above embodiment may be combined, the configurations described in the different embodiments above may be combined, or the following differences It is also possible to combine the configurations described in the modification.
(変形例1)
上記第1実施形態では、コネクタ14に外力F11,F12が作用したときに、突出部191が段差面111cに接触し、コネクタ14の撓みが規制される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、上記第1実施形態を以下のように変形することもできる。
(Modification 1)
In the first embodiment, when the external force F11 or F12 acts on the
図17は、本変形例1に係る電子機器に用いられるコネクタ14の規制部を示す断面模式図である。本変形例1では、放熱ベース11の載置面111aの周縁領域111bに、周縁領域111bから上方に突出する突起111dが設けられる。コネクタ14の端子保持部142の底面には、突起111dが挿入される凹部691が設けられる。突起111dは、コネクタ14側に配置される一対の支柱112間において、y軸方向に延在するように設けられる。凹部691は、一方の連結板148から他方の連結板148に亘ってy軸方向に延在する。突起111dは、平板部111の周縁領域111bと端子保持部142の底面との間の隙間199を覆う。
FIG. 17 is a schematic cross-sectional view showing the restricting portion of the
図17に示すように、本変形例1では、凹部691が、コネクタ14が図示反時計回りの第1の方向に変形することを規制する規制部として機能する。つまり、コネクタ14に外力F11,F12が作用したときに、凹部691の底面が突起111dの先端と接触することにより、コネクタ14の撓みが規制される。このような、本変形例1によれば、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
As shown in FIG. 17, in the first modification, the
(変形例2)
上記実施形態では、電動式パワーステアリング装置の電子制御ユニット(ECU)として用いられる電子制御ユニット100を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。自動車用のエンジン制御装置、ブレーキ制御装置、サスペンション制御装置等における種々の車載用ECUとして用いられる電子機器に本発明を適用することができる。
(Modification 2)
In the above embodiment, the
(変形例3)
上記実施形態では、回路基板を支持するベースが、放熱ベース11として形成される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。放熱機能を有さない支持ベースに回路基板を支持させた電子機器に本発明を適用することもできる。
(Modification 3)
Although the said embodiment supports the example which the base which supports a circuit board is formed as the
(変形例4)
上記実施形態では、矩形箱状のカバー12が4本の支柱112を有する放熱ベース11に取り付けられる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、カバー12に代えて矩形平板状の蓋部材を設け、放熱ベースを矩形箱状に形成し、蓋部材を放熱ベースの開口部に取り付ける構成としてもよい。この場合、コネクタ14は、放熱ベースの側壁に設けられる開口部に取り付けられる。
(Modification 4)
Although the said embodiment demonstrated the example in which the rectangular box-
(変形例5)
第1及び第2実施形態では、バスバー接続板146が1箇所の屈曲部を有する例について説明し、第3実施形態では、バスバー接続板446が3箇所の屈曲部を有する例について説明した。また、第3実施形態の変形例では、バスバー接続板546が4箇所の屈曲部を有する例について説明したが、本発明はこれらに限定されない。バスバー接続板の屈曲部は、2箇所であってもよいし、5箇所以上であってもよい。
(Modification 5)
In the first and second embodiments, an example in which the bus
(変形例6)
上記実施形態では、金属製のカラー140aを支柱112の補強部112aに載置することにより、放熱ベース11に対するコネクタ14のz軸方向の位置決めを行う例について説明したが、本発明はこれに限定されない。カラー140aを省略してもよい。この場合、コネクタを構成する樹脂部品が熱で反ったり、収縮したりしてしまうことを防止するために、金属製の補強部材を設けたり、熱変形のし難い樹脂材料で樹脂部品を形成することが好ましい。さらに、ネジ195を取り付ける際に、固定部140が損傷しないように、所定の強度を有する樹脂材料で固定部140を形成することが好ましい。
(Modification 6)
Although the said embodiment demonstrated the example which performs positioning of z axial direction of the
(変形例7)
上記実施形態では、第1位置決め突起113にパワー基板13の第1基準面131と、コネクタ14,214,314,414,514の第2平面182と、を当接させる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。パワー基板13の第1基準面131に当接させる位置決め突起と、コネクタ14,214,314,414,514の第2平面182に当接させる位置決め突起と、を個別に設けてもよい。
(Modification 7)
In the above embodiment, an example in which the
(変形例8)
上記実施形態では、放熱ベース11に一対の第1位置決め突起113と単一の第2位置決め突起114の3箇所で放熱ベース11に対するパワー基板13の位置決めを行う例について説明したが、本発明はこれに限定されない。第1位置決め突起113の長手方向の長さを十分にとることで、単一の第1位置決め突起113と、単一の第2位置決め突起114の2箇所で放熱ベース11に対するパワー基板13の位置決めを行ってもよい。
(Modification 8)
Although the said embodiment demonstrated the example which performs positioning of the
(変形例9)
第1実施形態では、コネクタ14の端子保持部142に設けられる一対のL字状凸部180A,180Bのそれぞれに、パワー基板13の第1基準面131に当接する当接面として、平坦な面である第1平面181が設けられる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、一対のL字状凸部180A,180Bのそれぞれに設けられる第1平面181に代えて、平面視で半円形状を呈する湾曲面(円弧面)を設けてもよい。この場合、端子保持部142の2箇所に設けられた湾曲面(円弧面)が、パワー基板13の第1基準面131に当接することにより、パワー基板13とコネクタ14との相対位置が規定される。
(Modification 9)
In the first embodiment, a flat surface is provided as a contact surface for contacting the
(変形例10)
少なくとも、パワー基板13の第1基準面131と、コネクタ14,214,314,414,514の第1平面181とを当接させることにより、パワー基板13とコネクタ14,214,314,414,514の相対位置の位置決めを精度良く行うことができる。このため、放熱ベース11に対するパワー基板13の位置決め方法は、上記実施形態に限定されない。たとえば、放熱ベース11に付された目印に基づいて、放熱ベース11に対するパワー基板13の位置決めを行って、パワー基板13をネジにより放熱ベース11に固定してもよい。
(Modification 10)
By bringing at least the
(変形例11)
上記実施形態では、支柱112の補強部112aが、コネクタ14,214,314,414,514の固定部140が載置される載置台とされる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。支柱112と載置台とを個別に設けてもよい。
(Modification 11)
Although the said embodiment demonstrated the example used as the mounting base in which the
(変形例12)
上記実施形態では、回路基板が2枚設けられる電子制御ユニット100について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、パワー基板13と制御基板16の機能を有する単一の回路基板を備える電子機器に本発明を適用してもよい。
(Modification 12)
Although the said embodiment demonstrated the
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。 Hereinafter, the configuration, operation, and effects of the embodiment of the present invention will be collectively described.
電子制御ユニット100は、放熱ベース11と、放熱ベース11に固定されるパワー基板13と、パワー基板13と電気的に接続されるバスバーユニット15と、相手コネクタの相手端子と接続するとともにバスバーユニット15と電気的に接続されるコネクタ14,214,314,414,514と、を備え、コネクタ14,214,314,414,514は、外力が作用していないときには放熱ベース11と非接触とされ、外力が作用したときに放熱ベース11と接触する規制部(191,291,391,691)を有する。
The
この構成では、コネクタ14,214,314,414,514に相手コネクタを抜き差しするような外力が作用していないときには、コネクタ14,214,314,414,514の規制部(191,291,391,691)が放熱ベース11と接触しないようにすることで、コネクタ14,214,314,414,514とバスバーユニット15とを電気的に接続するときに、コネクタ14,214,314,414,514の規制部(191,291,391,691)がコネクタ14,214,314,414,514とバスバーユニット15間の位置合わせに干渉することがない。コネクタ14,214,314,414,514に相手コネクタを抜き差しするような外力が作用したとき、コネクタ14,214,314,414,514の規制部(191,291,391,691)が放熱ベース11と接触することで、コネクタ14,214,314,414,514とバスバーユニット15の接続部分(溶接部170)に加わる応力を低減し、接続部分(溶接部170)の損傷を抑制することができる。
In this configuration, when an external force is not applied to the
コネクタ14,214,314,414,514は、相手端子に電気的に接続される接続端子141,441,541と、放熱ベース11に固定される複数の固定部140と、を有し、バスバーユニット15は、一端がパワー基板13に接続され他端が接続端子141,441,541に接続されるバスバー151と、バスバー151を保持するバスバー保持部材152と、を有し、放熱ベース11は、パワー基板13が載置される載置面111aと、固定部140に当接することによりコネクタ14,214,314,414,514の位置を規定する位置決め面112bと、を有する。
The
この構成では、位置決め面112bに固定部140が当接することによりコネクタ14,214,314,414,514の位置決めがなされる。つまり、コネクタ14,214,314,414,514が放熱ベース11の位置決め面112bに対して直交する方向(z軸方向)に取り付けられる。これにより、コネクタ14,214,314,414,514に相手コネクタを抜き差しする際、コネクタ14,214,314,414,514に対して、コネクタ14,214,314,414,514を放熱ベース11に取り付ける方向(z軸方向)とは異なる方向に外力が作用したときに、コネクタ14,214,314,414,514の変形を規制部(191,291,391,691)によって効果的に規制することができる。
In this configuration, when the fixing
電子制御ユニット100は、位置決め面112bが、載置面111aよりも高い位置に設定される。
In the
この構成では、コネクタ14,214,314,414,514に作用する外力の力点の位置と、コネクタ14,214,314,414,514の固定支点Pとの位置を近づけることができるので、コネクタ14,214,314,414,514の撓み量をより効果的に抑えることができる。
In this configuration, the position of the point of application of the external force acting on the
電子制御ユニット100は、コネクタ14,214,314,414,514が、接続端子141,441,541を保持する端子保持部142,242を有し、放熱ベース11が、載置面111aの周縁領域111bよりも放熱ベース11の底面側に位置する段差面111cを有し、規制部が、端子保持部142,242の底面から段差面111cに向かって突出する突出部191であり、載置面111aの周縁領域111bと端子保持部142,242との間の隙間199を覆う。
In the
この構成では、突出部191が載置面111aの周縁領域111bと端子保持部142,242との間の隙間199を覆うので、外観性を向上することができ、塵芥、水滴等の異物が電子制御ユニット100の内側に侵入することを抑制できる。
In this configuration, since the
電子制御ユニット100は、コネクタ14が、接続端子141を保持する端子保持部142を有し、放熱ベース11が、載置面111aの周縁領域111bから突出する突起111dを有し、規制部が、端子保持部142の底面に設けられ突起111dが挿入される凹部691であり、突起111dが、載置面111aの周縁領域111bと端子保持部142との間の隙間199を覆う。
In the
この構成では、突起111dが載置面111aの周縁領域111bと端子保持部142との間の隙間199を覆うので、外観性を向上することができ、塵芥、水滴等の異物が電子制御ユニット100の内側に侵入することを抑制できる。
In this configuration, since the
電子制御ユニット100は、接続端子141,441,541が、バスバー151に接続されるバスバー接続板146,446,546を有し、バスバー接続板146,446,546が、屈曲部146c,441a,441b,441cを有する。
The
この構成では、バスバー接続板146,446,546に屈曲部146c,441a,441b,441cが設けられることにより、バスバー接続板146,446,546の経路長を長くすることができる。これにより、コネクタ14,214,314,414,514に生じる外力が接続端子141,441,541とバスバー151との接続部分(溶接部170)に与える影響を抑制し、この接続部分(溶接部170)に発生する応力を低減することができる。
In this configuration, by providing the
電子制御ユニット100は、規制部が、第1の方向のコネクタ214,314の変形を規制する第1規制部(突出部191)と、第1の方向とは反対の第2の方向のコネクタ214,314の変形を規制する第2規制部(規制部291,391)と、を有する。
In the
この構成では、相手コネクタをコネクタ214,314に装着したり、取り外したりする際にコネクタ214,314に生じる様々な方向からの外力に起因したコネクタ214,314の撓みを規制することができる。
In this configuration, when attaching or detaching the mating connector to / from the
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。 As mentioned above, although the embodiment of the present invention was described, the above-mentioned embodiment showed only a part of application example of the present invention, and in the meaning of limiting the technical scope of the present invention to the concrete composition of the above-mentioned embodiment. Absent.
11・・・放熱ベース(ベース)、13・・・パワー基板(回路基板)、14,214,314,414,514・・・コネクタ、15・・・バスバーユニット、100・・・電子制御ユニット(電子機器)、111a・・・載置面、111b・・・周縁領域、111c・・・段差面、111d・・・突起、112b・・・位置決め面、140・・・固定部、141,441,541・・・接続端子、142,242・・・端子保持部、146,446,546・・・バスバー接続板(バスバー接続部)、146c・・・屈曲部、151・・・バスバー、152・・・バスバー保持部材、191・・・突出部(規制部、第1規制部)、199・・・隙間、291,391・・・規制部(第2規制部),441a,441b,441c・・・屈曲部,691・・・凹部(規制部)
11 ... heat radiation base (base), 13 ... power board (circuit board), 14, 214, 314, 414, 514 ... connector, 15 ... bus bar unit, 100 ... electronic control unit ( Electronic device) 111a: mounting
Claims (7)
前記ベースに固定される回路基板と、
前記回路基板と電気的に接続されるバスバーユニットと、
相手コネクタの相手端子と接続するとともに前記バスバーユニットと電気的に接続されるコネクタと、を備え、
前記コネクタは、外力が作用していないときには前記ベースと非接触とされ、外力が作用したときに前記ベースと接触する規制部を有する
ことを特徴とする電子機器。 Base and
A circuit board fixed to the base;
A bus bar unit electrically connected to the circuit board;
A connector connected to the mating terminal of the mating connector and electrically connected to the bus bar unit;
The electronic device is characterized in that the connector is not in contact with the base when an external force is not applied, and has a restricting portion that is in contact with the base when an external force is applied.
前記コネクタは、前記相手端子に電気的に接続される接続端子と、前記ベースに固定される複数の固定部と、を有し、
前記バスバーユニットは、一端が前記回路基板に接続され他端が前記接続端子に接続されるバスバーと、前記バスバーを保持するバスバー保持部材と、を有し、
前記ベースは、前記回路基板が載置される載置面と、前記固定部に当接することにより前記コネクタの位置を規定する位置決め面と、を有する
ことを特徴とする電子機器。 In the electronic device according to claim 1,
The connector includes a connection terminal electrically connected to the mating terminal, and a plurality of fixing portions fixed to the base,
The bus bar unit has a bus bar having one end connected to the circuit board and the other end connected to the connection terminal, and a bus bar holding member for holding the bus bar.
Electronic equipment, characterized in that the base has a mounting surface on which the circuit board is mounted, and a positioning surface that defines the position of the connector by coming into contact with the fixing portion.
前記位置決め面は、前記載置面よりも高い位置に設定される
ことを特徴とする電子機器。 In the electronic device according to claim 2,
The electronic apparatus characterized in that the positioning surface is set at a higher position than the mounting surface.
前記コネクタは、前記接続端子を保持する端子保持部を有し、
前記ベースは、前記載置面の周縁領域よりも前記ベースの底面側に位置する段差面を有し、
前記規制部は、前記端子保持部の底面から前記段差面に向かって突出する突出部であり、前記載置面の周縁領域と前記端子保持部との間の隙間を覆う
ことを特徴とする電子機器。 In the electronic device according to claim 2 or 3,
The connector has a terminal holding portion for holding the connection terminal,
The base has a stepped surface located closer to the bottom of the base than the peripheral area of the mounting surface,
The restricting portion is a projecting portion that protrudes from the bottom surface of the terminal holding portion toward the step surface, and covers a gap between the peripheral region of the mounting surface and the terminal holding portion. machine.
前記コネクタは、前記接続端子を保持する端子保持部を有し、
前記ベースは、前記載置面の周縁領域から突出する突起を有し、
前記規制部は、前記端子保持部の底面に設けられ前記突起が挿入される凹部であり、
前記突起は、前記載置面の周縁領域と前記端子保持部との間の隙間を覆う
ことを特徴とする電子機器。 In the electronic device according to claim 2 or 3,
The connector has a terminal holding portion for holding the connection terminal,
The base has a projection projecting from a peripheral area of the mounting surface,
The restriction portion is a concave portion provided on the bottom surface of the terminal holding portion and into which the protrusion is inserted.
The electronic device is characterized in that the protrusion covers a gap between a peripheral region of the mounting surface and the terminal holding portion.
前記接続端子は、前記バスバーに接続されるバスバー接続部を有し、
前記バスバー接続部は、屈曲部を有する
ことを特徴とする電子機器。 The electronic device according to any one of claims 2 to 5,
The connection terminal includes a bus bar connection portion connected to the bus bar,
The said bus-bar connection part has a bending part. The electronic device characterized by the above-mentioned.
前記規制部は、
第1の方向の前記コネクタの変形を規制する第1規制部と、
前記第1の方向とは反対の第2の方向の前記コネクタの変形を規制する第2規制部と、を有する
ことを特徴とする電子機器。 The electronic device according to any one of claims 1 to 6.
The regulatory unit
A first restricting portion that restricts deformation of the connector in a first direction;
And a second restricting portion that restricts deformation of the connector in a second direction opposite to the first direction.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017191789A JP2019067626A (en) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | Electronic equipment |
PCT/JP2018/032451 WO2019065090A1 (en) | 2017-09-29 | 2018-08-31 | Electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017191789A JP2019067626A (en) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | Electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019067626A true JP2019067626A (en) | 2019-04-25 |
Family
ID=65901277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017191789A Pending JP2019067626A (en) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | Electronic equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019067626A (en) |
WO (1) | WO2019065090A1 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2794558B2 (en) * | 1996-06-27 | 1998-09-10 | 日本航空電子工業株式会社 | Electronics |
JP4234259B2 (en) * | 1999-05-14 | 2009-03-04 | 富士通テン株式会社 | Combination structure of electronic equipment |
JP2010069516A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Mitsubishi Electric Corp | Connection structure of electronic equipment |
JP6054838B2 (en) * | 2013-10-18 | 2016-12-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic control unit |
JP6375214B2 (en) * | 2014-11-28 | 2018-08-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic control unit |
-
2017
- 2017-09-29 JP JP2017191789A patent/JP2019067626A/en active Pending
-
2018
- 2018-08-31 WO PCT/JP2018/032451 patent/WO2019065090A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019065090A1 (en) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10971914B2 (en) | Circuit assembly | |
US8885344B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5995113B2 (en) | Electrical junction box | |
US8530759B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP2013130518A (en) | Current detector | |
US9030811B2 (en) | Electronic device chassis and electronic device | |
WO2019065091A1 (en) | Electronic device | |
WO2016002749A1 (en) | Electrical junction box | |
JP4556651B2 (en) | Electronic control device, electric motor with electronic control device | |
CN113615006A (en) | Bus bar and wire harness | |
JP4775766B2 (en) | Motor control device | |
WO2015083476A1 (en) | Electricity conversion device | |
JP7340736B2 (en) | capacitor | |
JP4547986B2 (en) | Electronic unit, vehicle drive device, and vehicle | |
JP2019067626A (en) | Electronic equipment | |
JP2003086970A (en) | Drive circuit of electric motor and assembly method thereof | |
JP2020127249A (en) | Electric connection box | |
JP5171866B2 (en) | Electronic equipment | |
JP2005269867A (en) | Circuit component and electrical junction box | |
US20240249900A1 (en) | Circuit assembly | |
US20240333167A1 (en) | Power conversion device, structure of power conversion device, and method of manufacturing power conversion device | |
JP7026865B1 (en) | Power module | |
WO2022172748A1 (en) | Electrical junction box | |
JP6854874B1 (en) | Power converter | |
WO2024157693A1 (en) | Capacitor |