JP2019066298A - 光量測定装置及び光量測定方法 - Google Patents

光量測定装置及び光量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066298A
JP2019066298A JP2017191490A JP2017191490A JP2019066298A JP 2019066298 A JP2019066298 A JP 2019066298A JP 2017191490 A JP2017191490 A JP 2017191490A JP 2017191490 A JP2017191490 A JP 2017191490A JP 2019066298 A JP2019066298 A JP 2019066298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
output
input
operational amplifier
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017191490A
Other languages
English (en)
Inventor
森 大輔
Daisuke Mori
大輔 森
二郎 谷口
Jiro Taniguchi
二郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017191490A priority Critical patent/JP2019066298A/ja
Priority to CN201811112549.4A priority patent/CN109579985B/zh
Publication of JP2019066298A publication Critical patent/JP2019066298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4406Plural ranges in circuit, e.g. switchable ranges; Adjusting sensitivity selecting gain values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】水銀リレーを使用することなく、十分な応答速度を確保した光量測定を実現する。【解決手段】第一オペアンプ11と、第一入力側フォトモスリレー16と、第一出力側リレー手段17と、第二オペアンプ21と、第二入力側交点P2Iとフォトディテクタ1との間に介在される第二入力側フォトモスリレー26と、第二出力側リレー手段27と、フォトディテクタ1で検出される測定対象光の光量に応じて、第一測定レンジを選択する場合は、第一入力側フォトモスリレー16及び第一出力側リレー手段17をONすると共に、第二入力側フォトモスリレー26及び第二出力側リレー手段27をOFFさせ、第二測定レンジを選択する場合は、第二入力側フォトモスリレー26及び第二出力側リレー手段27をONすると共に、第一入力側フォトモスリレー16及び第一出力側リレー手段17をOFFさせるように切り替える制御部2とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、光量測定の対象物から放射される光量を測定するための光量測定装置、及び光量測定方法に関する。
従来、光線の光量の測定に光スペクトラムアナライザなどの光量測定装置が利用されている(例えば特許文献1〜3)。このような光量測定装置の要部を図8に示す。この図に示す光量測定装置800は、フォトダイオード1を具備している。このフォトダイオード1は、出力端子が接地されて入力端子がオペアンプ81の負側の入力端子に接続されている。このオペアンプ81の正側の入力端子も接地されており、その出力端子はフィードバック抵抗82を介して負側の入力端子にフィードバック接続されている。この光量測定装置1では、測定対象光がフォトダイオード1に入射されると、このフォトダイオード1が入射する光量に対応した電流を発生する。この電流はオペアンプ81により増幅されて出力されるので、この出力により光線の光量を測定することができる。
光量測定装置には、測定可能な光量の測定レンジを拡大するためにフィードバック抵抗の電気抵抗を切り替え可能としたものがある。このような測定レンジを切り替えのためのリレーとしては、水銀リレーが用いられている。このような測定レンジの切替機能を備える光量測定装置を図9に示す。
この光量測定装置は、オペアンプ91の負側の入力端子が接地されており、その出力端子はフィードバック抵抗92を介して非反転入力端子にフィードバック接続されている。フィードバック抵抗92は電気抵抗が相互に相違する(n+1)個の固定抵抗素子93と、(n+1)個の切換スイッチ96からなり、これらの切換スイッチ96が(n+1)個の固定抵抗素子93を切換自在に選択する。例えば、測定する光が高強度のときに低抵抗の固定抵抗素子93を切換スイッチ96で選択し、測定する光線が低強度のときに高抵抗の固定抵抗素子93を切換スイッチ96で選択する。これで出力電圧に制限があるオペアンプ91により高強度の光線の光量も測定することができ、低強度の光線も良好なS/N(Signal-to-Noise ratio)で測定することができる。これにより、フィードバック抵抗92の電気抵抗を切り替えることが可能で、光量の測定レンジを拡大できる。
特開平11−304586号公報 特開平11−008518号公報 特開2003−194578号公報
しかしながら、切り替えに用いるリレーとして水銀リレーを用いているところ、近年の環境保護の観点から、水銀を利用した部材の使用が制限される傾向がある。このため、水銀を使用しない装置が求められていることから、アナログスイッチやフォトMOSリレーなどの半導体スイッチへの置換が進められている。
しかしながら、このような半導体スイッチとして一般的なフォトモスリレーを使用すると、ON時の抵抗が水銀リレーよりも大きい。特にフォトモスリレーの接点間の寄生容量成分が大きいため、応答速度が低下してしまい、水銀リレーと同等の測定精度が得られないという問題があった。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、その目的の一は、水銀リレーを使用することなく、十分な応答速度を確保した光量測定装置及び光量測定方法を提供することにある。
以上の目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る光量測定装置によれば、測定対象光の光量を測定するための光量測定装置であって、測定対象光の入射量に応じて電流を発生させるフォトディテクタと、入力端子と出力端子を備え、前記入力端子を前記フォトディテクタと接続され、該フォトディテクタが発生する電流を増幅して出力する第一オペアンプと、測定対象光の光量に応じた第一測定レンジに対応する第一抵抗値を有し、一端を前記第一オペアンプの出力端子と第一出力側交点で接続し、他端を前記第一オペアンプの入力端子と第二入力側交点で接続した第一抵抗器と、前記第一入力側交点と、前記フォトディテクタとの間に介在される、第一入力側フォトモスリレーと、前記第一出力側交点に接続される、第一出力側リレー手段と、入力端子と出力端子を備え、前記入力端子を前記フォトディテクタと、前記第一オペアンプに対して並列に接続され、前記フォトディテクタが発生する電流を増幅して出力する第二オペアンプと、前記第一測定レンジと異なる、測定対象光の光量に応じた第二測定レンジに対応する第二抵抗値を有し、一端を前記第二オペアンプの出力端子と第二出力側交点で、他端を前記第二オペアンプの入力端子と第二入力側交点で、それぞれ接続される第二抵抗器と、前記第二入力側交点と、前記フォトディテクタとの間に介在される、第二入力側フォトモスリレーと、前記第二出力側交点に接続される、第二出力側リレー手段と、前記フォトディテクタで検出される測定対象光の光量に応じて、前記第一測定レンジを選択する場合は、前記第一入力側フォトモスリレー及び第一出力側リレー手段をONすると共に、前記第二入力側フォトモスリレー及び第二出力側リレー手段をOFFさせ、前記第二測定レンジを選択する場合は、前記第二入力側フォトモスリレー及び第二出力側リレー手段をONすると共に、前記第一入力側フォトモスリレー及び第一出力側リレー手段をOFFさせるように切り替える制御部とを備えることができる。
本発明の他の実施形態に係る光量測定装置によれば、上述した構成に加えて、さらに入力端子と出力端子を備え、前記入力端子を前記フォトディテクタと、前記第一オペアンプ及び第二オペアンプに対して並列に接続され、前記フォトディテクタが発生する電流を増幅して出力する第三オペアンプと、前記第一測定レンジ及び第二測定レンジと異なる、測定対象光の光量に応じた第三測定レンジに対応する第三抵抗値を有し、一端を前記第三オペアンプの出力端子と第三出力側交点で、他端を前記第三オペアンプの入力端子と第三入力側交点で、それぞれ接続される第三抵抗器と、前記第三入力側交点と、前記フォトディテクタとの間に介在される、第三入力側フォトモスリレーと、前記第三出力側交点に接続される、第三出力側フォトモスリレーとを備え、前記制御部は、前記フォトディテクタで検出される測定対象光の光量に応じて、前記第三測定レンジを選択する場合は、前記第三入力側フォトモスリレー及び第三出力側フォトモスリレーをONすると共に、前記第一入力側フォトモスリレー、第一出力側リレー手段、前記第二入力側フォトモスリレー及び第二出力側リレー手段をOFFさせるように切り替えることができる。
本発明の他の実施形態に係る光量測定装置によれば、上述したいずれかの構成に加えて、さらに、入力端子と出力端子を備え、前記入力端子を前記フォトディテクタと、前記第一オペアンプ、第二オペアンプ及び第三オペアンプに対して並列に接続され、前記フォトディテクタが発生する電流を増幅して出力する第四オペアンプと、前記第一測定レンジ、第二測定レンジ及び第三測定レンジと異なる、測定対象光の光量に応じた第四測定レンジに対応する第四抵抗値を有し、一端を前記第四オペアンプの出力端子と第四出力側交点で、他端を前記第四オペアンプの入力端子と第四入力側交点で、それぞれ接続される第四抵抗器と、前記第四入力側交点と、前記フォトディテクタとの間に介在される、第四入力側フォトモスリレーと、前記第四出力側交点に接続される、第四出力側フォトモスリレーと、を備え、前記制御部は、前記フォトディテクタで検出される測定対象光の光量に応じて、前記第四測定レンジを選択する場合は、前記第四入力側フォトモスリレー及び第四出力側フォトモスリレーをONすると共に、前記第一入力側フォトモスリレー、第一出力側リレー手段、第二入力側フォトモスリレー、第二出力側リレー手段、第三入力側フォトモスリレー及び第三出力側フォトモスリレーをOFFさせるように切り替えることができる。
本発明の他の実施形態に係る光量測定装置によれば、上述したいずれかの構成に加えて、入力端子と出力端子を備え、前記入力端子を前記第一出力側交点と接続され、前記出力端子を前記第一出力側リレー手段と接続される第一バッファを備えることができる。
本発明の他の実施形態に係る光量測定装置によれば、上述したいずれかの構成に加えて、前記第一バッファを、前記第一出力側オペアンプと同種類のオペアンプで構成することができる。
本発明の他の実施形態に係る光量測定装置によれば、上述したいずれかの構成に加えて、前記第一出力側リレー手段を、前記第一入力側フォトモスリレーと同種類のフォトモスリレーで構成することができる。
また、本発明の他の側面に係る光量測定方法によれば、測定対象光の光量を測定する光量測定方法であって、測定対象光をフォトディテクタに入射させて、該フォトディテクタで電流を発生させる工程と、前記フォトディテクタで発生される電流量に応じて、予め用意された複数の測定レンジのいずれかを選択すると共に、該選択された測定レンジに対応する抵抗器を接続したオペアンプの入力側と出力側に予め設けられた、入力側フォトモスリレー及び出力側フォトモスリレーをそれぞれONとし、選択されない測定レンジに対応する抵抗器を接続したオペアンプの入力側と出力側に予め設けられた、入力側フォトモスリレー及び出力側フォトモスリレーをそれぞれOFFとするように切り替える工程とを含むことができる。
上記構成により、複数の抵抗器でもって異なる光量の測定レンジに対応させると共に、各抵抗器の切り替えにフォトモスリレーを用いる光量測定装置において、非選択に係る測定レンジを受け持つオペアンプの両端でフォトモスリレーをOFFさせることでバーチャルショートさせて、フォトモスリレーの容量成分に起因する応答の遅れを低減させることが可能となる。
本発明の実施例1に係る光量測定装置を示すブロック図である。 図1の各測定レンジの構成例を示す回路図である。 図2の光量測定装置において第一測定レンジ回路の両端のフォトモスリレーをONとし、他の測定レンジ回路の両端のフォトモスリレーをOFFした状態を示す回路図である。 図2の光量測定装置において第二測定レンジ回路の両端のフォトモスリレーをONとし、他の測定レンジ回路の両端のフォトモスリレーをOFFした状態を示す回路図である。 比較例1に係る水銀リレーを用いた光量測定装置を示す回路図である。 比較例2に係るフォトモスリレーを用いた光量測定装置を示す回路図である。 図7A1、図7A2は比較例1、図7B1、図7B2は比較例2、図7C1、図7C2は実施例1に係る光量測定装置を用いた光量測定時の立ち上がりを示すグラフであり、図7A1、図7B1、図7C1は表示スケールを400nAレンジ、図7A2、図7B2、図7C2は表示スケールを800nAレンジで表示させたグラフである。 従来の光量測定装置を示す回路図である。 従来の光量測定装置において複数の測定レンジを切り替え可能とした例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための光量測定装置を例示するものであって、本発明は光量測定装置を以下のものに特定しない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施形態1)
光量測定装置は、測定対象光の光量を測定する光スペクトラムアナライザなどに利用される。光スペクトラムアナライザは、例えばLEDの製造時に光量を測定して、選別を行うために用いられる。
図1に、本発明の実施例1に係る光量測定装置100の構成例を示す。この光量測定装置100は、フォトディテクタ1と、第一測定回路10、第二測定回路20、第三測定回路30、...、第n測定回路n0と、これら第一測定回路10〜第n測定回路n0の接続を切り替えるための第一リレー回路15、第二リレー回路25、第三リレー回路35、...、第nリレー回路n5と、これら第一リレー回路15〜第nリレー回路n5を切り替えるための制御部2を備える。第一リレー回路15〜第nリレー回路n5の各リレー回路はそれぞれ、第一入力側リレー手段16と第一出力側リレー手段17、第二入力側リレー手段26と第二出力側リレー手段27、第三入力側リレー手段36と第三出力側リレー手段37、...、第n入力側リレー手段n6と第n出力側リレー手段n7を備える。
この光量測定装置100は、様々な波長の測定対象光を測定できるよう、測定可能な測定レンジを複数、ここではn個用意すると共に、光量に応じて適切な測定レンジに切り替え可能としている。このため、測定レンジ毎に測定回路を用意すると共に、これらをリレー回路で切り替え可能としている。なお測定レンジの数nは、複数あればよく、要求される光量のダイナミックレンジや測定精度に応じて決定される。
(測定レンジ)
図2に、図1の各測定レンジの構成例を示す。この光量測定装置100は、測定レンジとして第一測定レンジから第四測定レンジまで、4つ用意し、各測定レンジに対応した第一測定回路10、第二測定回路20、第三測定回路30、第四測定回路40を備えている。
(測定回路)
図2の光量測定装置100は、フォトディテクタ1と、第一測定レンジから第四測定レンジに対応した第一測定回路10、第二測定回路20、第三測定回路30、第四測定回路40と、これら第一測定回路10〜第四測定回路40の接続を切り替えるための第一リレー回路15、第二リレー回路25、第三リレー回路35、第四リレー回路45と、これら第一リレー回路15〜第四リレー回路45を切り替えるための制御部2を備える。
(フォトディテクタ1)
フォトディテクタ1は、測定対象光の入射量に応じて電流を発生させる素子である。このようなフォトディテクタ1には、フォトダイオード等が好適に利用できる。
(第一測定回路10)
第一測定回路10は、測定対象光の光量を測定可能な第一測定レンジに対応する。この第一測定回路10は、第一オペアンプ11と、第一バッファ13を備える。
(第一オペアンプ11)
第一オペアンプ11は、入力端子と出力端子を備える。入力端子の内、反転入力端子は、後述する第一リレー回路15を介してフォトディテクタ1と接続される。第一リレー回路15で第一測定回路10が接続された際には、このフォトディテクタ1が発生する電流を第一オペアンプ11でもって増幅して出力する。
(第一抵抗器12)
また第一オペアンプ11には、第一抵抗器12が接続される。第一抵抗器12は、第一測定レンジに対応する第一抵抗値を有する。この第一抵抗器12は、一端を第一オペアンプ11の出力端子と第一出力側交点P1Oで接続する。また他端を、第一オペアンプ11の入力端子と第一入力側交点P1Iで接続している。
(第一バッファ13)
第一バッファ13は、入力端子と出力端子を備える。入力端子は、第一出力側交点P1Oと接続され、出力端子は、第一出力側リレー手段17と接続される。この第一バッファ13は、第一出力側オペアンプで構成できる。例えばオペアンプで増幅度1の非反転増幅回路を構成するボルテージフォロワで、バッファ回路を構成する。また第一バッファ13を構成する第一出力側オペアンプは、第一オペアンプ11と同種類のオペアンプで構成することが好ましい。
(第二測定回路20)
一方、第二測定回路20は、測定対象光の光量を測定可能な第二測定レンジに対応する。この第二測定回路20は、第二オペアンプ21と、第二バッファ23を備える。
(第二オペアンプ21)
第二オペアンプ21も、入力端子の内、反転入力端子を後述する第二リレー回路25を介してフォトディテクタ1と接続しており、このフォトディテクタ1が発生する電流を増幅して出力する。
(第二抵抗器22)
また第二オペアンプ21には、第二抵抗器22が接続される。第二抵抗器22は、第二測定レンジに対応する第二抵抗値を有する。この第二抵抗器22は、一端を第二オペアンプ21の出力端子と第二出力側交点P2Oで接続する。また他端を、第二オペアンプ21の入力端子と第二入力側交点P2Iで接続している。
(第二バッファ23)
第二バッファ23は、入力端子と出力端子を備える。入力端子は、第二出力側交点P2Oと接続され、出力端子は、第二出力側リレー手段27と接続される。この第二バッファ23は、第二出力側オペアンプで構成できる。また第二バッファ23を構成する第二出力側オペアンプは、第二オペアンプ21と同種類のオペアンプで構成することが好ましい。
(第三測定回路30)
一方、第三測定回路30は、測定対象光の光量を測定可能な第三測定レンジに対応する。この第三測定回路30は、第三オペアンプ31と、第三バッファ33を備える。
(第三オペアンプ31)
第三オペアンプ31も、入力端子の内、反転入力端子を後述する第三リレー回路35を介してフォトディテクタ1と接続しており、このフォトディテクタ1が発生する電流を増幅して出力する。
(第三抵抗器32)
また第三オペアンプ31には、第三抵抗器32が接続される。第三抵抗器32は、第三測定レンジに対応する第三抵抗値を有する。この第三抵抗器32は、一端を第三オペアンプ31の出力端子と第三出力側交点P3Oで接続する。また他端を、第三オペアンプ31の入力端子と第三入力側交点P3Iで接続している。
(第三バッファ33)
第三バッファ33は、入力端子と出力端子を備える。入力端子は、第三出力側交点P3Oと接続され、出力端子は、第三出力側リレー手段37と接続される。この第三バッファ33は、第三出力側オペアンプで構成できる。また第三バッファ33を構成する第三出力側オペアンプは、第三オペアンプ31と同種類のオペアンプで構成することが好ましい。
(第四測定回路40)
一方、第四測定回路40は、測定対象光の光量を測定可能な第四測定レンジに対応する。この第四測定回路40は、第四オペアンプ41と、第四バッファ43を備える。
(第四オペアンプ41)
第四オペアンプ41も、入力端子の内、反転入力端子を後述する第四リレー回路45を介してフォトディテクタ1と接続しており、このフォトディテクタ1が発生する電流を増幅して出力する。
(第四抵抗器42)
また第四オペアンプ41には、第四抵抗器42が接続される。第四抵抗器42は、第四測定レンジに対応する第四抵抗値を有する。この第四抵抗器42は、一端を第四オペアンプ41の出力端子と第四出力側交点P4Oで接続する。また他端を、第四オペアンプ41の入力端子と第四入力側交点P4Iで接続している。
(第四バッファ43)
第四バッファ43は、入力端子と出力端子を備える。入力端子は、第四出力側交点P4Oと接続され、出力端子は、第四出力側リレー手段47と接続される。この第四バッファ43は、第四出力側オペアンプで構成できる。また第四バッファ43を構成する第四出力側オペアンプは、第四オペアンプ41と同種類のオペアンプで構成することが好ましい。
第一オペアンプ11〜第四オペアンプ41の各オペアンプは、特性のばらつきの少ないオペアンプを選択する。具体的には、オフセット電圧が少なく、入力電流が小さく、温度特性の影響を受け難いオペアンプを用いる。
また第一抵抗器12から第四抵抗器42の各抵抗器は、温度変化によるばらつきを少なくするため、温度特性に優れたものを選択する。これらの抵抗器の抵抗値は、例えば第一オペアンプ11から第四オペアンプ41に同じ増幅率のオペアンプを用いる場合は、測定する光が高強度のときに低抵抗の値に、測定する光が低強度のときに高抵抗の値となるように設定している。例えば、第一測定レンジから第四測定レンジにかけて、光量が大きくなるように設計している場合、第一抵抗値から第四抵抗値にかけて抵抗値が小さくなるように選択される。
(リレー回路)
第一測定回路10〜第四測定回路40の各測定回路は、それぞれ第一リレー回路15〜第四リレー回路45の各リレー回路によって接続を切り替えられる。第一リレー回路15〜第四リレー回路45の内、いずれのリレー回路を選択するかは、制御部2によって制御される。各リレー回路は、入力側リレー手段と、出力側リレー手段で構成される。
リレー回路は、環境保護の観点から、水銀リレー以外のリレーで構成される。入力側リレー手段は、フォトモスリレーで構成することが好ましい。一方出力側リレー手段は、半導体スイッチ、例えばフォトモスリレーやアナログスイッチが利用できる。リレー回路でもって各測定回路を電気的に分離することで、半導体スイッチが有する容量成分に起因する動作遅れを回避でき、応答性を改善できる。すなわち、水銀リレーをフォトモスリレー等の半導体スイッチに置き換えた際に、応答時間が遅くなる問題を回避できる。この結果、水銀リレーを使用することなく、応答性に優れた光量測定装置100を実現できる。特に、リレー回路の内、入力側と出力側のいずれか一方でフォトモスリレーを用いていても、容量成分に起因する動作遅れの問題を解消できる。
第一測定回路10〜第四測定回路40の各測定回路は、第一リレー回路15〜第四リレー回路45の各リレー回路によって接続を切り替えられる。各リレー回路は、入力側リレー手段と、出力側リレー手段で構成される。すなわち第一リレー回路15、第二リレー回路25、第三リレー回路35、第四リレー回路45は、それぞれ第一入力側リレー手段16と第一出力側リレー手段17、第二入力側リレー手段26と第二出力側リレー手段27、第三入力側リレー手段36と第三出力側リレー手段37、第四入力側リレー手段46と第四出力側リレー手段47で構成される。
第一入力側リレー手段16〜第四入力側リレー手段46の各入力側リレー手段は、それぞれ第一オペアンプ11〜第四オペアンプ41とフォトディテクタ1との間に接続される。具体的には、第一入力側リレー手段16は、第一オペアンプ11の反転入力端子と接続された第一入力側交点P1Iと、フォトディテクタ1のカソード側との間に接続される。また第二入力側リレー手段26は、第二オペアンプ21の反転入力端子と接続された第二入力側交点P2Iと、フォトディテクタ1のカソード側との間に接続される。さらに第三入力側リレー手段36は、第三オペアンプ31の反転入力端子と接続された第三入力側交点P3Iと、フォトディテクタ1のカソード側との間に、また第四入力側リレー手段46は、第四オペアンプ41の反転入力端子と接続された第四入力側交点P4Iと、フォトディテクタ1のカソード側との間に、それぞれ接続される。これら第一入力側リレー手段16〜第四入力側リレー手段46の各入力側リレー手段は、水銀リレー以外の半導体リレー、好ましくはフォトモスリレーで構成する。図2の例では、第一入力側リレー手段16〜第四入力側リレー手段46として第一入力側フォトモスリレー16、第二入力側フォトモスリレー26、第三入力側フォトモスリレー36、第四入力側フォトモスリレー46で構成している。
一方、第一出力側リレー手段17〜第四出力側リレー手段47の各出力側リレー手段は、その一端をそれぞれ第一バッファ13〜第四バッファ43の出力側に接続される。図2の回路例では、出力側リレー手段の他端側を制御部2に接続している。これら第一出力側リレー手段17〜第四出力側リレー手段47は、フォトモスリレーやアナログスイッチ等の半導体リレーが使用できる。好ましくは、第一入力側フォトモスリレー16等と同種類のフォトモスリレーで構成する。
(制御部2)
この制御部2は、光量の測定結果を外部に出力する出力部を兼ねている。ただ制御部2と出力部は個別に設けてもよい。また制御部2を設ける位置は、必ずしも各測定回路の出力側とする必要はなく、他の位置に配置することができる。
制御部2は、フォトディテクタ1で検出される測定対象光の光量に応じて、リレー回路を切り替える。具体的には、第一測定レンジを選択する場合は、図3に示すように、第一入力側フォトモスリレー16及び第一出力側リレー手段17をONすると共に、他の測定回路のリレー回路をOFFさせる。すなわち第二リレー回路25の第二入力側フォトモスリレー26及び第二出力側リレー手段27をOFFさせ、第三リレー回路35の第三入力側フォトモスリレー36及び第三出力側リレー手段37をOFFさせ、第四リレー回路45の第四入力側フォトモスリレー46及び第四出力側リレー手段47をOFFさせる。
一方、第二測定レンジを選択する場合は、図4に示すように、第二入力側フォトモスリレー26及び第二出力側リレー手段27をONすると共に、同様に他の測定回路のリレー回路をOFFさせる。すなわち第一リレー回路15の第一入力側フォトモスリレー16及び第一出力側リレー手段17、第三リレー回路35の第三入力側フォトモスリレー36及び第三出力側リレー手段37、第四リレー回路45の第四入力側フォトモスリレー46及び第四出力側リレー手段47を、それぞれOFFさせる。
以下同様に、第三測定レンジを選択する場合は、第三入力側フォトモスリレー36及び第三出力側リレー手段37をONすると共に、第一リレー回路15の第一入力側フォトモスリレー16及び第一出力側リレー手段17、第二リレー回路25の第二入力側フォトモスリレー26及び第二出力側リレー手段27、第四リレー回路45の第四入力側フォトモスリレー46及び第四出力側リレー手段47を、それぞれOFFさせる。
また第四測定レンジを選択する場合は、第四入力側フォトモスリレー46及び第四出力側リレー手段47をONすると共に、第一リレー回路15の第一入力側フォトモスリレー16及び第一出力側リレー手段17、第二リレー回路25の第二入力側フォトモスリレー26及び第二出力側リレー手段27、第三リレー回路35の第三入力側フォトモスリレー36及び第三出力側リレー手段37を、それぞれOFFさせる。
このように、異なる測定レンジに設計された複数の測定回路を、リレー回路で切り替え可能とすることで、測定光の大きさに応じて適切な測定レンジの測定回路を制御部2で選択し、測定可能な光量の範囲を広くすることが可能となる。加えて、リレー回路にフォトモスリレーを使用しつつ、さらに各測定回路のオペアンプの出力側に出力側リレー手段を追加することで、非選択に係る測定回路については、入力側リレー手段であるフォトモスリレーと共に、出力側リレー手段をOFFさせることでオペアンプをバーチャルショートさせて、フォトモスリレーの容量成分に起因する応答の遅れを低減させることが可能となる。
(光量測定方法)
以上の光量測定装置100を用いた光量測定方法を説明する。まず、測定対象光をフォトディテクタ1に入射させて、このフォトディテクタ1で電流を発生させる。次にフォトディテクタで発生される電流量に応じて、制御部2が複数の測定レンジのいずれに対応するかを判定し、判定に応じた測定回路を選択する。具体的には、選択された測定レンジに対応する測定回路に接続されたリレー回路の、入力側フォトモスリレー及び出力側フォトモスリレーをそれぞれONとすると共に、選択されない測定回路と接続されたリレー回路の、入力側フォトモスリレー及び出力側フォトモスリレーをそれぞれOFFとする。この状態で選択された測定回路のオペアンプでフォトディテクタ1の電流を増幅して、制御部2から出力する。これにより、複数の抵抗器でもって異なる光量の測定レンジに対応させると共に、各抵抗器の切り替えにフォトモスリレーを用いる光量測定装置において、非選択に係る測定レンジを受け持つオペアンプの両端でフォトモスリレーをOFFさせることでバーチャルショートさせて、フォトモスリレーの容量成分に起因する応答の遅れを低減させることが可能となる。
(比較例1、2)
ここで、水銀リレーを用いた光量測定装置500を比較例1として図5に、この水銀リレーをフォトモスリレーに置き換えた光量測定装置600を比較例2として図6に、それぞれ示す。図5に示す比較例1に係る光量測定装置500では、共通のオペアンプ51に対して、出力端子と非反転入力の間に抵抗器52a、52b、52c、52dを並列に接続しており、水銀リレー56a、56b、56c、56dでこれらを切り替え可能としている。また図6に示す比較例2に係る光量測定装置600では、共通のオペアンプ61に対して、出力端子と非反転入力の間に抵抗器62a、62b、62c、62dを並列に接続しており、フォトモスリレー66a、66b、66c、66dでこれらを切り替え可能としている。
また、これら比較例1、比較例2、実施例1に係る光量測定装置100において、光量測定時の立ち上がりをそれぞれ図7A1、図7A2、図7B1、図7B2、図7C1、図7C2のグラフに、それぞれ示す。各グラフにおいて、図7A1、図7A2は比較例1、図7B1、図7B2は比較例2、図7C1、図7C2は実施例1に係る光量測定装置を用いた光量測定時の立ち上がりを示している。また図7A1、図7B1、図7C1は表示スケールを400nAレンジ、図7A2、図7B2、図7C2は表示スケールを800nAレンジで表示させている。さらに各グラフの上段は制御回路からリレー回路に入力する切替信号の電圧波形、下段はフォトディテクタ1の出力を示すVL波形を、それぞれ示している。
比較例1に係る水銀リレーを用いた光量測定装置500においては、図7A1、図7A2に示すように、リレー回路を切り替えた際のVL波形が、立ち上がり時及び立ち下がり時に急峻で、良好な応答速度を示している。これに対し、図5の回路において水銀リレーをフォトモスリレーに置き換えた図6の比較例2に係る光量測定装置600では、図7B1、図7B2に示すようにVL波形が立ち上がり時及び立ち下がり時共に鈍ってしまい、応答速度が低下していることが判る。一方で、実施例1に係る光量測定装置100では、図7C1、図7C2に示すように立ち上がり時及び立ち下がり時の電圧変化が急峻となって、水銀リレーを用いた図7A1、図7A2とほぼ同等のレベルを達成できていることが確認された。このように実施例1によれば、フォトモスリレーを用いた場合の欠点であった、応答速度の低下を大幅に軽減できることが判る。
本発明の実施形態に係る光量測定装置及び光量測定方法は、光線の光量を測定する光スペクトラムアナライザなどに好適に利用できる。
100、500、600、800、900…光量測定装置
1…フォトディテクタ
2…制御部
10…第一測定回路
11…第一オペアンプ
12…第一抵抗器
13…第一バッファ
15…第一リレー回路
16…第一入力側リレー手段(第一入力側フォトモスリレー)
17…第一出力側リレー手段
20…第二測定回路
21…第二オペアンプ
22…第二抵抗器
23…第二バッファ
25…第二リレー回路
26…第二入力側リレー手段(第二入力側フォトモスリレー)
27…第二出力側リレー手段
30…第三測定回路
31…第三オペアンプ
32…第三抵抗器
33…第三バッファ
35…第三リレー回路
36…第三入力側リレー手段(第三入力側フォトモスリレー)
37…第三出力側リレー手段
40…第四測定回路
41…第四オペアンプ
42…第四抵抗器
43…第四バッファ
45…第四リレー回路
46…第四入力側リレー手段(第四入力側フォトモスリレー)
47…第四出力側リレー手段
51、61…オペアンプ
52a、52b、52c、52d、62a、62b、62c、62d…抵抗器
56a、56b、56c、56d…水銀リレー
66a、66b、66c、66d…フォトモスリレー
81…オペアンプ
82…フィードバック抵抗
91…オペアンプ
92…フィードバック抵抗
93…固定抵抗素子
96…切換スイッチ
n0…第n測定回路
n5…第nリレー回路
n6…第n入力側リレー手段
n7…第n出力側リレー手段
1I…第一入力側交点
2I…第二入力側交点
3I…第三入力側交点
4I…第四入力側交点
1O…第一出力側交点
2O…第二出力側交点
3O…第三出力側交点
4O…第四出力側交点

Claims (7)

  1. 測定対象光の光量を測定するための光量測定装置であって、
    測定対象光の入射量に応じて電流を発生させるフォトディテクタと、
    入力端子と出力端子を備え、前記入力端子を前記フォトディテクタと接続され、該フォトディテクタが発生する電流を増幅して出力する第一オペアンプと、
    測定対象光の光量に応じた第一測定レンジに対応する第一抵抗値を有し、一端を前記第一オペアンプの出力端子と第一出力側交点で接続し、他端を前記第一オペアンプの入力端子と第二入力側交点で接続した第一抵抗器と、
    前記第一入力側交点と、前記フォトディテクタとの間に介在される、第一入力側フォトモスリレーと、
    前記第一出力側交点に接続される、第一出力側リレー手段と、
    入力端子と出力端子を備え、前記入力端子を前記フォトディテクタと、前記第一オペアンプに対して並列に接続され、前記フォトディテクタが発生する電流を増幅して出力する第二オペアンプと、
    前記第一測定レンジと異なる、測定対象光の光量に応じた第二測定レンジに対応する第二抵抗値を有し、一端を前記第二オペアンプの出力端子と第二出力側交点で、他端を前記第二オペアンプの入力端子と第二入力側交点で、それぞれ接続される第二抵抗器と、
    前記第二入力側交点と、前記フォトディテクタとの間に介在される、第二入力側フォトモスリレーと、
    前記第二出力側交点に接続される、第二出力側リレー手段と、
    前記フォトディテクタで検出される測定対象光の光量に応じて、
    前記第一測定レンジを選択する場合は、前記第一入力側フォトモスリレー及び第一出力側リレー手段をONすると共に、前記第二入力側フォトモスリレー及び第二出力側リレー手段をOFFさせ、
    前記第二測定レンジを選択する場合は、前記第二入力側フォトモスリレー及び第二出力側リレー手段をONすると共に、前記第一入力側フォトモスリレー及び第一出力側リレー手段をOFFさせるように切り替える制御部と、
    を備える光量測定装置。
  2. 請求項1に記載の光量測定装置であって、さらに、
    入力端子と出力端子を備え、前記入力端子を前記フォトディテクタと、前記第一オペアンプ及び第二オペアンプに対して並列に接続され、前記フォトディテクタが発生する電流を増幅して出力する第三オペアンプと、
    前記第一測定レンジ及び第二測定レンジと異なる、測定対象光の光量に応じた第三測定レンジに対応する第三抵抗値を有し、一端を前記第三オペアンプの出力端子と第三出力側交点で、他端を前記第三オペアンプの入力端子と第三入力側交点で、それぞれ接続される第三抵抗器と、
    前記第三入力側交点と、前記フォトディテクタとの間に介在される、第三入力側フォトモスリレーと、
    前記第三出力側交点に接続される、第三出力側リレー手段と、
    を備え、
    前記制御部は、前記フォトディテクタで検出される測定対象光の光量に応じて、前記第三測定レンジを選択する場合は、
    前記第三入力側フォトモスリレー及び第三出力側リレー手段をONすると共に、
    前記第一入力側フォトモスリレー、第一出力側リレー手段、前記第二入力側フォトモスリレー及び第二出力側リレー手段をOFFさせるように切り替えてなる光量測定装置。
  3. 請求項2に記載の光量測定装置であって、さらに、
    入力端子と出力端子を備え、前記入力端子を前記フォトディテクタと、前記第一オペアンプ、第二オペアンプ及び第三オペアンプに対して並列に接続され、前記フォトディテクタが発生する電流を増幅して出力する第四オペアンプと、
    前記第一測定レンジ、第二測定レンジ及び第三測定レンジと異なる、測定対象光の光量に応じた第四測定レンジに対応する第四抵抗値を有し、一端を前記第四オペアンプの出力端子と第四出力側交点で、他端を前記第四オペアンプの入力端子と第四入力側交点で、それぞれ接続される第四抵抗器と、
    前記第四入力側交点と、前記フォトディテクタとの間に介在される、第四入力側フォトモスリレーと、
    前記第四出力側交点に接続される、第四出力側リレー手段と、
    を備え、
    前記制御部は、前記フォトディテクタで検出される測定対象光の光量に応じて、前記第四測定レンジを選択する場合は、
    前記第四入力側フォトモスリレー及び第四出力側リレー手段をONすると共に、
    前記第一入力側フォトモスリレー、第一出力側リレー手段、第二入力側フォトモスリレー、第二出力側リレー手段、第三入力側フォトモスリレー及び第三出力側リレー手段をOFFさせるように切り替えてなる光量測定装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の光量測定装置であって、さらに、
    入力端子と出力端子を備え、前記入力端子を前記第一出力側交点と接続され、前記出力端子を前記第一出力側リレー手段と接続される第一バッファを備える光量測定装置。
  5. 請求項4に記載の光量測定装置であって、
    前記第一バッファが、前記第一出力側オペアンプと同種類のオペアンプで構成されてなる光量測定装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光量測定装置であって、
    前記第一出力側リレー手段が、前記第一入力側フォトモスリレーと同種類のフォトモスリレーで構成されてなる光量測定装置。
  7. 測定対象光の光量を測定する光量測定方法であって、
    測定対象光をフォトディテクタに入射させて、該フォトディテクタで電流を発生させる工程と、
    前記フォトディテクタで発生される電流量に応じて、予め用意された複数の測定レンジのいずれかを選択すると共に、
    該選択された測定レンジに対応する抵抗器を接続したオペアンプの入力側と出力側に予め設けられた、入力側フォトモスリレー及び出力側リレー手段をそれぞれONとし、
    選択されない測定レンジに対応する抵抗器を接続したオペアンプの入力側と出力側に予め設けられた、入力側フォトモスリレー及び出力側リレー手段をそれぞれOFFとするように切り替える工程と
    を含む光量測定方法。
JP2017191490A 2017-09-29 2017-09-29 光量測定装置及び光量測定方法 Pending JP2019066298A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191490A JP2019066298A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 光量測定装置及び光量測定方法
CN201811112549.4A CN109579985B (zh) 2017-09-29 2018-09-21 光量测定装置以及光量测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191490A JP2019066298A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 光量測定装置及び光量測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019066298A true JP2019066298A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65919795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191490A Pending JP2019066298A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 光量測定装置及び光量測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019066298A (ja)
CN (1) CN109579985B (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138149A (en) * 1990-09-05 1992-08-11 Xinix, Inc. Apparatus and method for monitoring radiant energy signals with variable signal gain and resolution enhancement
JP3525049B2 (ja) * 1997-04-21 2004-05-10 株式会社フジクラ 光電変換回路
JP2004085306A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Kyushu Ando Denki Kk 光検出器
JP6040542B2 (ja) * 2012-03-15 2016-12-07 オムロン株式会社 受光用集積回路およびこの集積回路を用いた光電センサ
CN102970076B (zh) * 2012-11-07 2015-09-09 武汉光迅科技股份有限公司 一种光电检测电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN109579985A (zh) 2019-04-05
CN109579985B (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7236056B2 (en) Direct current offset canceling circuit of trans-impedance amplifier and automatic gain control trans-impedance amplifier thereof
Orozco Programmable-gain transimpedance amplifiers maximize dynamic range in spectroscopy systems
JP5304328B2 (ja) 受光検出回路
JP4977013B2 (ja) 電力印加回路、及び試験装置
US20120273659A1 (en) Photoelectric conversion circuit
KR20220027815A (ko) 온도 측정 회로, 온도 및 광 측정 회로, 온도 측정 방법 및 온도 및 광 측정 방법
JP2019066298A (ja) 光量測定装置及び光量測定方法
JP7093616B2 (ja) 電流電圧変換回路
JP2004085306A (ja) 光検出器
US7525375B2 (en) Method of correcting the output signal of an analog amplifier, amplifier module and measuring device
EP3930187A1 (en) Amplifier circuit
US20120326779A1 (en) Amplifier circuit and method for conditioning an output current signal of a detector element
JP2016076399A (ja) 充放電電源の電流電圧校正方法及びその校正用負荷装置
JP7403488B2 (ja) 電流信号処理装置
KR101890333B1 (ko) 시그마 델타 루프를 갖는 서미스터 기반의 온도 센서
US20050184221A1 (en) Optical power meter
JP2021105551A (ja) 位置検出装置
JP7494597B2 (ja) 増幅回路及び濁度計
CN110987223B (zh) 一种改进的高精度铂电阻测温电路
JP2018044838A (ja) 測距装置
WO2022224843A1 (ja) デバイス検査装置及びデバイス検査方法
CN110794908A (zh) 一种用于偏置超导纳米线单光子探测器的电压源
CN107576482B (zh) 一种光学参数测量装置及其测量方法
JP2007164259A (ja) 定電流装置
JP2020177009A (ja) 地絡検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019