JP2019062730A - 電力網における動揺の検出および評価のためのシステムおよび方法 - Google Patents

電力網における動揺の検出および評価のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062730A
JP2019062730A JP2018155155A JP2018155155A JP2019062730A JP 2019062730 A JP2019062730 A JP 2019062730A JP 2018155155 A JP2018155155 A JP 2018155155A JP 2018155155 A JP2018155155 A JP 2018155155A JP 2019062730 A JP2019062730 A JP 2019062730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
oscillation
digital data
frequency
power grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018155155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7184482B2 (ja
Inventor
ジーイン・チャン
Zhiying Zhang
リア・ヴォロー
Voloh Ilia
マーク・ジェラルド・アダミアク
Gerard Adamiak Mark
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
General Electric Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Technology GmbH filed Critical General Electric Technology GmbH
Publication of JP2019062730A publication Critical patent/JP2019062730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184482B2 publication Critical patent/JP7184482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2506Arrangements for conditioning or analysing measured signals, e.g. for indicating peak values ; Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/257Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques using analogue/digital converters of the type with comparison of different reference values with the value of voltage or current, e.g. using step-by-step method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R25/00Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/28Measuring attenuation, gain, phase shift or derived characteristics of electric four pole networks, i.e. two-port networks; Measuring transient response
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】電力網における動揺を検出および評価するためのシステムおよび方法を提供する。【解決手段】電力網110における動揺を検出および評価するための動揺監視システム150であって、動揺は、5つの所定の周波数帯域のうちの1つ以上において生じ得る1つ以上の動揺状態を含む。5つの所定の周波数帯域の各々は、少なくとも部分的に、独自に異なる発生源に由来する動揺によって分類され、動揺検出器145を使用して、動揺状態を検出し、動揺状態に寄与する少なくとも1つの動揺周波数の規模特性、位相特性および/または減衰特性を決定する。【選択図】図1

Description

本開示は、広くには、動揺の検出に関し、より詳細には、電力網における動揺を検出および評価するためのシステムおよび方法に関する。
電力網は、典型的には、広い地理的領域の各所に設置された送電線、鉄塔、発電機、変圧器、および回路遮断器などのさまざまな構成要素を含む。電力網の顧客側において、照明要素(例えば、電球および照明器具)、加熱/冷却要素(例えば、ヒータおよび空調装置)、および産業機器(例えば、電気モータおよび電気機械)などの多種多様な要素が、電力網を介して電力を引き出す多様な分散負荷として動作する。電力網を構成する種々の構成要素および電力網の負荷を構成する種々の構成要素は、望ましくない動揺状態につながりかねない種々の電気的、機械的、電気機械的、および環境的な影響力を被る。
例えば、或る種の動揺が、発電機におけるロータの揺動に起因して、送電線に生じ得る。別の種類の動揺が、例えば動作のスイッチングモードを有するスイッチング電源が発生させるスイッチングの過渡電流または他の電気的異常に起因して、送電線に生じ得る。さらに別の種類の動揺が、例えば発電機への送電線によって与えられるインピーダンス(分布インダクタンスおよび分布キャパシタンス)の性質ゆえに、送電線に生じ得る。
これらの望ましくない動揺のうちのいくつかは、自動的に減衰し、動作に重大な影響をもたらすことはない。しかしながら、きわめて長い送電線、パワーエレクトロニクスを含む装置、および互いに相互作用する同期発電機によって引き起こされる動揺など、いくつかの他の種類の動揺は、動作の不安定につながり、電力網の種々の構成要素を損傷させる可能性がある。このような望ましくない動揺は、電力網および電力網に接続された構成要素に、悪影響を及ぼす可能性がある。
本開示の実施形態は、広くには、電力網における動揺を検出および評価するためのシステムおよび方法に関する。
本開示の1つの典型的な実施形態によれば、システムは、動揺検出器を含むことができる。動揺検出器は、電力網によって運ばれる電気の振幅変動を表すデジタルデータを受け取り、デジタルデータを処理して5つの所定の周波数帯域のうちの少なくとも1つにおける動揺状態を検出し、動揺状態の検出時に、動揺状態に寄与する少なくとも1つの動揺周波数の規模特性、位相特性、または減衰特性のうちの少なくとも1つを決定するように構成される。
本開示の別の典型的な実施形態によれば、方法が、電力網によって運ばれる電気の振幅変動を表すデジタルデータを受け取るステップと、デジタルデータを処理して電力網における動揺状態を検出するステップと、動揺状態の検出時に、動揺状態に寄与する少なくとも1つの動揺周波数の規模特性、位相特性、または減衰特性のうちの少なくとも1つを決定するステップとを含むことができる。
本開示のさらに別の典型的な実施形態によれば、方法が、電力網によって運ばれる電気の振幅変動を表すセンサデータをリアルタイムで取得するステップと、センサデータをデジタルデータサンプルへとリアルタイムで変換するステップと、デジタルデータを処理して電力網における動揺状態を検出するステップと、動揺状態の検出時に、動揺状態に寄与する少なくとも1つの動揺周波数の規模特性、位相特性、または減衰特性のうちの少なくとも1つを決定するステップとを含むことができる。
本開示の他の実施形態および態様は、添付図面と併せて理解される以下の説明から明らかになるであろう。
以上、本開示を大まかに説明したので、次に、添付の図面を参照する。添付の図面は、必ずしも一定の縮尺で描かれていない。
電力網に接続された本開示の典型的な実施形態による動揺監視システムを示している。 図1に示した動揺監視システムに含まれ得るいくつかの典型的な要素を示している。 図1に示した動揺監視システムの信号検出器部分における包絡線抽出に利用することができるいくつかの典型的な要素を示している。
以下で、本開示を、本開示の典型的な実施形態を示している図面を参照して、さらに充分に説明する。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態にて具現化可能であり、本開示を、本明細書に記載される典型的な実施形態に限定されると解釈してはならず、むしろ、これらの実施形態は、適用され得る法的要件を本開示によって満たす目的で提示される。全体を通して、類似する符号は類似する要素を指す。本明細書では、便宜上のためだけで特定の単語および用語を用いており、そのような単語および用語を、当業者によって種々の形態および等価物で一般的に理解される種々の物体および行為を指すものとして解釈すべきであることを、理解されたい。さらに、本明細書において使用されるとき、「例」という単語は、本質的に非排他的および非限定的であることが意図されているより具体的には、本明細書において使用されるとき、「典型的」という単語は、いくつかの例のうちの1つを示し、記載される特定の例を過度に強調したり、優先的に扱ったりするものではないことを理解されたい。
全体的な概要に関して、本開示に記載される特定の実施形態は、電力網における動揺を検出および評価するために使用することができる典型的なシステムおよび方法に関する。このようなシステムおよび方法を、例えば、動揺検出器を備える動揺監視システムによって実現することができる。動揺は、例えば、5つの所定の周波数帯域のうちの1つ以上において発生し得る動揺状態を含むことができる。5つの所定の周波数帯域の各々は、少なくとも部分的に、独自に異なる発生源に由来する動揺によって分類される。例えば、第1の所定の周波数帯域における動揺は、電力網の一部である構成要素内のガバナまたは自動発電制御状態に由来することができ、第2の所定の周波数帯域における動揺は、領域間動揺に由来することができ、第3の所定の周波数帯域における動揺は、電力網に接続された2つ以上の構成要素の間の動作相互作用に由来する強制された動揺であってよく、第4の所定の周波数帯域における動揺は、電力網に接続された2つの構成要素の間のサブシンクロナス共振状態またはサブシンクロナスねじり相互作用に由来することができ、第5の所定の周波数帯域における動揺は、電力網の一部である少なくとも1つの構成要素に存在する地磁気誘導電流に由来することができる。動揺状態が検出されると、動揺検出器は、動揺状態に寄与する少なくとも1つの動揺周波数の規模特性、位相特性、および/または減衰特性を決定することができる。
一般に、本開示の種々の実施形態によれば、第1の所定の周波数帯域が、約0.01Hzから約0.1Hzまで広がることができ、第2の所定の周波数帯域が、約0.1Hzから約1.0Hzまで広がることができ、第3の所定の周波数帯域が、約1.0Hzから約10Hzまで広がることができ、第4の所定の周波数帯域が、約10Hzから約45Hz(または、動作の公称の系統周波数に応じて、約55Hz)まで広がることができ、第5の所定の周波数帯域が、直流(DC)成分を含むことができる。第5の所定の周波数帯域は、太陽などの発生源に由来する電磁誘導電流をさらに含むことができる。
図1は、電力網110に接続された本開示の典型的な実施形態による動揺監視システム150を示している。電力網110は、場合によっては、地理的に分散して位置する発電所が発生させる電力を、産業関連の消費者、住居関連の消費者、および/または事業関連の消費者などの地理的に分散して位置するエンドユーザへと運ぶことができるように、互いに接続された比較的多数の構成要素およびシステムを含むことができる。電力網110の一部となり得る構成要素およびシステムのいくつかの例として、発電機111、電力変圧器112、保護機器113(リレー、回路遮断器、ヒューズ、など)、および電力線114が挙げられる。電力網110に接続され得る構成要素およびシステムのいくつかの例として、事業関連の消費者によって使用されるビジネス機器105(オフィス機器106、温度調節器107、コンピュータシステム108、など)、産業関連の消費者によって使用される産業機器115(ACモータ116、スイッチングシステム117、AC/DCコンバータ118、など)、および住居関連の消費者によって使用される住宅設備120(照明121、暖房122、冷房123、など)が挙げられる。
電力網110の一部であり、さらには/あるいは電力網110に接続された種々の構成要素は、個別に、または互いに協働して、検出および対処がなされないままだと損傷を引き起こしかねない望ましくない動揺を生じる可能性がある。望ましくない動揺のさらなる原因は、太陽によって放射される電磁エネルギ104に起因する可能性がある。電磁エネルギ104は、電力網110において電磁誘導電流を促す可能性がある。
これらの望ましくない動揺の検出および対処を、電力網110に組み合わせられてセンサデータを動揺監視システム150へともたらす種々のセンサを使用することによって実行することができる。例えば、センサ130を、1つ以上の電力線114に組み合わせ、電力線周波数データ(電力線周波数および電力線114に存在し得る動揺周波数)を得ることができる。センサ125を、例えば、発電機111および/または変圧器112に存在し得る動揺集波数に関する周波数データを得るために、発電機111のうちの1つおよび/または変圧器112のうちの1つに組み合わせることができる。センサ125およびセンサ130などのセンサによって収集された周波数データは、動揺監視システム150のシステムインターフェース135に結合させられる。
1つの典型的な実施例において、システムインターフェース135は、例えば、それぞれが最初の4つの所定の周波数帯域のうちの該当の1つの周波数帯域のエイリアシングを防止する帯域通過特性を有している1つ以上の帯域通過フィルタなど、1つ以上の周波数フィルタを含むことができる。第5の所定の周波数帯域は、DC成分を含むことができるため、第5の所定の周波数帯域については、帯域通過フィルタの代わりに低域通過フィルタを使用することができる。
システムインターフェース135によって出力されるアナログ信号は、アナログ信号をデジタルデータサンプルへと変換するアナログ−デジタル変換器(ADC)140へと結合させられる。電力網110を通って運ばれる電気の振幅変動を表すデジタルデータサンプルは、電力網110に存在し得る1つ以上の動揺状態を検出および評価するために、所望のサンプルレート(毎秒3840サンプルなど)で動揺検出器145へともたらされる。1つの典型的な実施例においては、デジタルデータサンプルをデータプロセッサ155によって処理し、例えば、電圧測定値、電流測定値、および/または電力測定値を表す処理済みデジタルデータを得ることができる。処理済みデジタルデータは、電力網110に存在し得る1つ以上の動揺状態を検出および評価するために動揺検出器145へともたらされる。
別の典型的な実施例においては、データプロセッサ155を、プログラマブル周波数フィルタとして動作するように構成することができる。プログラマブル周波数フィルタは、例えば、(関心の動揺周波数に基づいて)4つの所定の周波数帯域のうちの1つに一致する帯域通過特性または第5の所定の周波数帯域に一致する低域通過特性のうちの一方を提供する有限インパルスフィルタ(FIR)であってよい。したがって、動揺監視システム150が、第1の時点において、第4の所定の周波数帯域内の動揺周波数を検出および評価するように構成されるとき、FIRは、第1の時点において、第4の所定の周波数帯域内に存在する周波数を伝播させるように設定され、後の時点において、動揺監視システム150によって第3の所定の周波数帯域内の動揺周波数を検出および評価できるように、第3の所定の周波数帯域内に存在する周波数を伝搬させるように再設定される。
図2が、動揺検出器145に含まれ得るいくつかの典型的な要素を示している。動揺検出器145の典型的な要素が、機能ブロックとして示されている。これらの機能ブロックを、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにて実現することができる。例えば、典型的な信号検出器210の一部である動揺検出211を、論理デバイスを使用して実現することができ、やはり信号検出器210に含まれるデシメーション212、基本規模抽出213、および包絡線抽出214の各々を、デジタル信号プロセッサ(DSP)および/またはコンピュータ実行可能可読命令を実行するプロセッサを使用して実現することができる。
典型的な信号検出器210は、リンク141を介してADC140によってもたらされるデジタルデータサンプルを受信し、動揺検出211、デシメーション212、基本規模抽出213、および包絡線抽出214を含む典型的なブロックの1つ以上を実行する。動揺検出211は、電力網110における望ましくない動揺状態に寄与する動揺周波数を検出するための1つ以上のフィルタを含むことができる。デシメーション212を、デジタルデータサンプルのサンプルレートを、例えば毎秒3840サンプルから毎秒480サンプルなど、異なるサンプルレートに変換するために使用することができる。基本規模抽出213は、1つ以上の動揺周波数の規模特性を決定する。1つの典型的な実施例において、規模特性は、フーリエ技術を使用して計算される単位ベースで定められる。
包絡線抽出214を、とりわけ第4の周波数帯域内の周波数成分を有するデジタルデータサンプルについて動作するときに使用することができる。包絡線抽出214に関するさらなる詳細は、図3を用いて以下で説明される。
信号検出器210の出力は、フィルタ処理され、上述のやり方などの種々のやり方で操作されたデジタルデータサンプルを構成する。5つの所定の周波数帯域のいずれか1つに属することができるデジタルデータサンプルは、デジタルデータサンプルが5つの所定の周波数帯域のうちの特定の周波数帯域に属することを確認するために、検証215によって検証される。1つの典型的な実施例においては、検証215を、時間領域検証チェックによって実行することができる。さらに、検証215は、連続する正のACサンプルが上側不感帯しきい値を超えているか否か、および/または連続する負のACサンプルが下側不感帯しきい値を超えているか否かを判定するための不感帯チェックなど、他の動作を含むことができる。不感帯しきい値は、デジタルデータサンプルの定常状態条件を受け入れ、低規模ノイズが存在するときのデジタルデータサンプルのさらなる処理を防止するための許容レベルを含むことができる。
動揺周波数推定220を、とくには領域間低周波数動揺を検出するために、検証215の直後に実行することができる。時間領域周波数推定手順を使用して、動揺周波数の生の周波数を推定し、その後に動揺の規模および位相の推定225を行うことができる。動揺の規模および位相の推定225を、適応ウインドウ長フルサイクルフーリエ変換を使用することによって実行することができる。フーリエ変換におけるウインドウ長(例えば、操作対象のデータ量)を、推定された動揺周波数に基づいて調節することができる。
次いで、動揺減衰比推定230を、デジタルデータサンプルを処理することによって実行することができる。処理は、減衰係数を決定するためのアルゴリズムの使用を含むことができるが、減衰特性の性質(規模が時間と共に増加しているか、あるいは減少しているか)の指標をもたらす。
信号検出器210によってもたらされるデジタルデータサンプルが、DC成分または所定の第5の周波数帯域内のきわめて低い周波数の成分に対応する場合、動揺周波数の推定220、動揺の規模および位相の推定225、ならびに/あるいは動揺減衰比の推定230のうちの1つ以上を省略でき、あるいは適切に変更できることを、指摘しておくことが適切であろう。
アラームおよびトリップロジック235が、規模、位相、および/または減衰係数が予め設定されたしきい値を超えるときに、是正措置、保護動作、および/または警告を迅速に生成することができる。例えば、是正措置を、動揺周波数の推定220ならびに動揺の規模および位相の推定225が、動揺周波数の開始時に約1.25〜約1.75動揺サイクルの範囲内の結果または約1.25〜約1.75動揺サイクルにわたる結果をもたらすとすぐに開始させることができ、さらには/あるいは動揺減衰比の推定230が、動揺周波数の開始時に約2.5〜約3.5動揺サイクルの範囲内の結果または約2.5〜約3.5動揺サイクルにわたる結果をもたらすときに開始させることができる。予め設定されるしきい値は、現場のオペレータ、技術者、設計者、または動揺監視システム150の製造者などの種々のエンティティによって決定されてよい。予め設定されるしきい値の一例は、種々のエンティティのうちの1つによって設定される減衰比である。
是正装置は、動揺状態の一因である1つ以上の要素の動作を変更し、さらには/あるいは停止させることによって、動揺状態に対抗することを含むことができる。例えば、アラームおよびトリップロジック235は、例えばスイッチングシステム117が電力網110の動揺状態の一因となる信号を電力網110へと注入することを防止するために、回線146を介して保護機器113へと制御信号を送信することができる。制御信号を、例えば、回路遮断器、ヒューズ、および/またはスイッチを動作させて、スイッチングシステム117を電力網110から絶縁するために使用することができる。別の例では、アラームおよびトリップロジック235は、是正措置をとるように回線146を介して制御施設または技術者へとアラーム信号を送信することができる。
図3は、図2に示した信号検出器210の包絡線抽出214に利用することができるいくつかの典型的な要素を示している。包絡線抽出214は、とりわけ第4の所定の周波数帯域(約10Hz〜約45/55Hz)に関連する。45Hzの周波数は、電力網110によって運ばれる電力の公称の系統周波数が約50Hzである場合に適用可能であり、55Hzは、電力網110によって運ばれる電力の公称の系統周波数が約60Hzである場合に適用可能である。この典型的な実施形態において、デジタルデータサンプルは、1サイクルあたり64サンプルのレートでリンク141を介してADC140(図1に示されている)によってもたらされる。他の実施形態においては、他のサンプルレートを使用することができる。
高域通過無限インパルス応答(IIR)フィルタ305が、デジタルデータサンプル(1サイクルあたり64サンプル)について動作して、第1のフィルタ処理デジタルデータストリーム「y」を出力し、次いで低域通過有限インパルス応答(FIR)フィルタ310が、第1のフィルタ処理デジタルデータストリーム「y」について動作する。低域通過FIRフィルタ310の出力は、直交フィルタ対(FIRフィルタ315およびFIRフィルタ325)に結合させられる第2のフィルタ処理デジタルデータストリーム「y」である。FIRフィルタ315は、第2のフィルタ処理デジタルデータストリーム「y」の直交成分「hs」について動作し、フィルタ処理されたデジタルデータストリーム「ys」を出力する。FIRフィルタ325は、第2のフィルタ処理デジタルデータストリーム「y」の実成分「hc」について動作し、フィルタ処理されたデジタルデータストリーム「yc」を出力する。デジタルデータストリーム「ys」およびデジタルデータストリーム「yc」の各々は、サイクル当たり64サンプルの典型的なデータレートである。
デシメーション320は、1サイクルあたり64サンプルの典型的なデータレートを、1サイクルあたり8サンプルなどのより低いデータレートへと減らすことによって、デジタルデータストリーム「ys」をデジタルデータストリーム「xs」に変更する。同様に、デシメーション330は、1サイクルあたり64サンプルの典型的なデータレートを、1サイクルあたり8サンプルなどのより低いデータレートへと減らすことによって、デジタルデータストリーム「yc」をデジタルデータストリーム「xc」に変更する。次いで、包絡線抽出335が、デジタルデータストリーム「xs」およびデジタルデータストリーム「xc」のそれぞれに対して実行される。
包絡線抽出335は、デジタルデータストリーム「xs」およびデジタルデータストリーム「xc」の各々における各々のデジタルサンプルに式1(以下に示す)を適用して、出力信号「x(n)」を得ることを含む。
包絡線抽出335の出力は、高域通過IIRフィルタ340および低域通過FIRフィルタ345によってフィルタ処理される。高域通過IIRフィルタ340は、式2(以下に示す)を取り入れ、低域通過FIRフィルタ345は、式3(以下に示す)を取り入れており、ここで、「a」および「b」はフィルタ係数アレイであり、「LB」および「LA」はアレイのフィルタ長であり、「x」は入力信号(すなわち、図3の「x(n)」)であり、「y」は出力信号(すなわち、図3の「y(n)」)である。
出力信号「y(n)」は、リンク216(図2に示されている)を介して検証215のために伝えられる。上述したように、包絡線抽出214は、とりわけ第4の所定の周波数帯域に関連する。さらに、動揺の規模および位相の推定225(図2に示されている)において実行される特定の動作も、とりわけ第4の所定の周波数帯域に関連する。式4〜式7(下記に示す)を、動揺の規模および位相の推定225の実行に使用することができ、ここで、「N」は、サイクル中のデジタルデータサンプルの数であり、「FS」は、サンプルレートであり、「freq」は、計算による周波数の現在値(単位は、Hz)であり、「OFFSET」は、デジタルデータサンプルの数にてオフセットを計算するための割合に基づき、「fraction」は、全サイクルの割合でのオフセットであり、u(n)は、動揺信号であり、t(n)は、動揺信号に対応するタイムスタンプであり、「n」は、現在のサンプル指数である。
動揺減衰比の推定230(図2に示されている)を、第1の所定の周波数帯域、第2の所定の周波数帯域、第3の所定の周波数帯域、または第4の所定の周波数帯域のいずれか1つについて実行することができる。式(8)(以下に示す)を、規模の変調を有する正弦関数動揺信号を定めるために使用することができ、ここで、「A」は、正弦波信号の規模であり、「f1」は、系統周波数であり、「ω」は、変調信号の角周波数(これは、動揺周波数の推定220において推定された動揺周波数である)であり、「m」は、変調信号の規模(規模Aの割合であり、動揺の規模および位相の推定225において得られた動揺の規模であることに注意)であり、σは、変調信号の指数関数的な増加(または、減衰)速度であり、u(t)は、ステップ関数であり、すなわちt>tのときに動揺が始まる。
動揺信号の減衰比を、以下に示される式9によって定めることができ、ここで、σが負の数であるとき、減衰比は正であり、すなわち動揺は減衰し、したがって動揺の規模は時間と共にますます小さくなり、σが正の数であるとき、減衰比は負であり、すなわち動揺は減衰せず、したがって動揺の規模は時間につれてますます大きくなる。
減衰比を、以下に示される式10および式11を使用して推定することができ、ここで、(t,y)および(t,y)は、指数関数的な増加曲線(または、指数関数的な遅延曲線)上の2点の座標であり、zは、中間変数であり、ξは、計算された減衰比である。式11を、必要に応じて、百分率として表すことができる。
種々の図に関して上述した種々の動作は、データの収集(充分な量のデータが集まるまで待つ)およびデータの輸送(例えば、さまざまな種類の記憶媒体を使用する)などの活動に関係する遅延を被った後にデータ処理が実行される伝統的な技術的解決策とは対照的に、リアルタイムまたはほぼリアルタイムでの実行が可能である。
さらに、いくつかの典型的な実施例においては、動揺監視システム150によって扱われるデジタルデータサンプルが、(例えば、絶対時間基準による)タイムスタンプを有することができる。タイムスタンプを有する場合、動揺の規模および位相の推定225ならびに動揺の減衰比の推定230は、第4の所定の周波数帯域または第5の所定の周波数帯域などの所定の周波数帯域における1つ以上の動揺周波数の同期位相計測器情報を提供する。この同期位相計測器情報を、同じ動揺周波数を有する2つの地理的に離れた場所の間の比較の目的に使用することができる。したがって、第1の場所で得られた同期位相計測器位相角情報を、第2の場所で得られた同期位相計測器位相角情報と比較することができる。本開示のいくつかの実施形態に従って得られる同期位相計測器情報は、種々のフィルタによって引き起こされる位相シフトおよび遅延に対して補償が行われない場合に生じる得る特定の許容誤差を有し得る。そのような場合、同期位相計測器情報は、疑似の同期位相計測器情報として解釈されてよく、本開示に従ってSynchroOscPhasorと呼ばれ得る。
これらの説明に係る本明細書において述べた典型的な説明について、以上の説明および関連の図面に提示した教示に鑑みて、多数の変更および他の実施形態が考えられるであろう。このように、本開示が多数の形態にて具現化可能であり、上述した典型的な実施形態に限られないことを、理解できるであろう。したがって、本開示は、開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、変更および他の実施形態も、添付の特許請求の範囲の技術的範囲に含まれるように意図されていることを、理解すべきである。本明細書において特定の用語が用いられているが、それらは包括および説明を意図して用いられているにすぎず、限定の目的で用いられているのではない。
[実施態様1]
電力網(110)によって運ばれる電気の振幅変動を表すデジタルデータを受け取り、
前記デジタルデータを処理して、5つの所定の周波数帯域のうちの少なくとも1つにおける動揺状態を検出し、
前記動揺状態の検出時に、前記動揺状態に寄与する少なくとも1つの動揺周波数の規模特性、位相特性、または減衰特性のうちの少なくとも1つを決定する
ように構成された動揺検出器(145)
を備えるシステム(150)。
[実施態様2]
前記5つの所定の周波数帯域は、約0.01Hzから約0.1Hzまでに及ぶ第1の周波数帯域と、約0.1Hzから約1Hzまでに及ぶ第2の周波数帯域と、約1.0Hzから約10.0Hzまでに及ぶ第3の周波数帯域と、約10Hzから約55Hzまでに及ぶ第4の周波数帯域と、DC成分を含む第5の周波数帯域とを含む、実施態様1に記載のシステム(150)。
[実施態様3]
前記少なくとも1つの動揺周波数は、前記第1の周波数帯域内にあり、前記電力網(110)の一部である少なくとも1つの構成要素内のガバナまたは自動発電制御状態の少なくとも一方に由来する、実施態様2に記載のシステム(150)。
[実施態様4]
前記少なくとも1つの動揺周波数は、前記第2の周波数帯域内にあり、領域間動揺を表す、実施態様2に記載のシステム(150)。
[実施態様5]
前記少なくとも1つの動揺周波数は、前記第3の周波数帯域内にあり、前記電力網(110)に接続された2つ以上の構成要素の間の動作相互作用に由来する強制された動揺を表す、実施態様2に記載のシステム(150)。
[実施態様6]
前記2つ以上の構成要素のうちの少なくとも1つは、動作のスイッチングモードを使用する装置であり、前記動揺検出器(145)は、前記強制された動揺の規模を基準しきい値と比較するようにさらに構成される、実施態様5に記載のシステム(150)。
[実施態様7]
前記少なくとも1つの動揺周波数は、前記第4の周波数帯域内にあり、前記電力網(110)に接続された2つの構成要素の間のサブシンクロナス共振状態またはサブシンクロナスねじり相互作用の少なくとも一方を表す、実施態様2に記載のシステム(150)。
[実施態様8]
前記少なくとも1つの動揺周波数は、前記第5の周波数帯域内にあり、前記電力網(110)の一部である少なくとも1つの構成要素に存在する地磁気誘導電流を表す、実施態様2に記載のシステム(150)。
[実施態様9]
前記電力網(110)の一部である少なくとも1つの構成要素に組み合わせられた1つ以上のセンサ(125、130)と、
前記1つ以上のセンサ(125、130)からセンサデータを受け取り、該センサデータを前記電力網(110)によって運ばれる電気の振幅変動を表す前記デジタルデータへと変換するアナログ−デジタル変換器(140)と
をさらに備える、実施態様1に記載のシステム(150)。
[実施態様10]
電力網(110)によって運ばれる電気の振幅変動を表すデジタルデータを受け取るステップと、
前記デジタルデータを処理して前記電力網(110)における動揺状態を検出するステップと、
前記動揺状態の検出時に、前記動揺状態に寄与する少なくとも1つの動揺周波数の規模特性、位相特性、または減衰特性のうちの少なくとも1つを決定するステップと
を含む方法。
[実施態様11]
前記デジタルデータを処理して前記動揺状態を検出するステップは、前記デジタルデータを処理して5つの所定の周波数帯域のうちの少なくとも1つにおける前記動揺状態を検出するステップを含む、実施態様10に記載の方法。
[実施態様12]
前記5つの所定の周波数帯域は、約0.01Hzから約0.1Hzまでに及ぶ第1の周波数帯域と、約0.1Hzから約1Hzまでに及ぶ第2の周波数帯域と、約1.0Hzから約10.0Hzまでに及ぶ第3の周波数帯域と、約10Hzから約55Hzまでに及ぶ第4の周波数帯域と、DC成分を含む第5の周波数帯域とを含む、実施態様11に記載の方法。
[実施態様13]
前記デジタルデータを処理して前記動揺状態を検出するステップは、
前記デジタルデータについて包絡線抽出手順を実行して前記5つの所定の周波数帯域のうちの前記第4の周波数帯域における前記動揺状態を検出するステップ
を含む、実施態様12に記載の方法。
[実施態様14]
前記包絡線抽出手順の実行は、前記第4の周波数帯域の外側の周波数成分を取り除くための1つ以上のフィルタ処理動作を含む、実施態様13に記載の方法。
[実施態様15]
電力網(110)によって運ばれる電気の振幅変動を表すセンサデータをリアルタイムで取得するステップと、
前記センサデータをデジタルデータサンプルへとリアルタイムで変換するステップと、
前記デジタルデータを処理して前記電力網(110)における動揺状態を検出するステップと、
前記動揺状態の検出時に、前記動揺状態に寄与する少なくとも1つの動揺周波数の規模特性、位相特性、または減衰特性のうちの少なくとも1つを決定するステップと
を含む方法。
[実施態様16]
前記デジタルデータを処理して前記動揺状態を検出するステップは、前記デジタルデータを処理して5つの所定の周波数帯域のうちの少なくとも1つにおける前記動揺状態を検出するステップを含む、実施態様15に記載の方法。
[実施態様17]
前記5つの所定の周波数帯域は、約0.01Hzから約0.1Hzまでに及ぶ第1の周波数帯域と、約0.1Hzから約1Hzまでに及ぶ第2の周波数帯域と、約1.0Hzから約10.0Hzまでに及ぶ第3の周波数帯域と、約10Hzから約55Hzまでに及ぶ第4の周波数帯域と、DC成分を含む第5の周波数帯域とを含む、実施態様16に記載の方法。
[実施態様18]
前記デジタルデータを処理して前記動揺状態を検出するステップは、
前記デジタルデータについて包絡線抽出手順を実行して前記5つの所定の周波数帯域のうちの前記第4の周波数帯域における前記動揺状態を検出するステップ
を含む、実施態様17に記載の方法。
[実施態様19]
前記センサデータにタイムスタンプを適用するステップと、
前記タイムスタンプが適用されたセンサデータを使用して、前記少なくとも1つの動揺周波数の同期位相計測器情報を決定するステップと
をさらに含む、実施態様17に記載の方法。
[実施態様20]
前記同期位相計測器情報は、前記少なくとも1つの動揺周波数の同期位相計測器角度情報を含む、実施態様19に記載の方法。
104 電磁エネルギ
105 ビジネス機器
106 オフィス機器
107 温度調節器
108 コンピュータシステム
110 電力網
111 発電機
112 電力変圧器
113 保護機器
114 電力線
115 産業機器
116 ACモータ
117 スイッチングシステム
118 AC−DCコンバータ
120 住宅設備
121 照明
122 暖房
123 冷房
125 センサ
130 センサ
135 システムインターフェース
140 アナログ−デジタル変換器
141 リンク
145 動揺検出器
146 回線
150 動揺監視システム
155 データプロセッサ
210 信号検出器
211 動揺検出
212 デシメーション
213 基本規模抽出
214 包絡線抽出
215 検証
216 リンク
220 動揺周波数推定
225 動揺の規模および位相の推定
230 動揺減衰比推定
235 トリップロジック
305 フィルタ
310 低域通過FIRフィルタ
320 デシメーション
325 FIRフィルタ
330 デシメーション
335 包絡線抽出
340 高域通過IIRフィルタ
345 低域通過FIRフィルタ

Claims (10)

  1. 電力網(110)によって運ばれる電気の振幅変動を表すデジタルデータを受け取り、
    前記デジタルデータを処理して、5つの所定の周波数帯域のうちの少なくとも1つにおける動揺状態を検出し、
    前記動揺状態の検出時に、前記動揺状態に寄与する少なくとも1つの動揺周波数の規模特性、位相特性、または減衰特性のうちの少なくとも1つを決定する
    ように構成された動揺検出器(145)
    を備えるシステム(150)。
  2. 前記5つの所定の周波数帯域は、約0.01Hzから約0.1Hzまでに及ぶ第1の周波数帯域と、約0.1Hzから約1Hzまでに及ぶ第2の周波数帯域と、約1.0Hzから約10.0Hzまでに及ぶ第3の周波数帯域と、約10Hzから約55Hzまでに及ぶ第4の周波数帯域と、DC成分を含む第5の周波数帯域とを含む、請求項1に記載のシステム(150)。
  3. 前記少なくとも1つの動揺周波数は、前記第2の周波数帯域内にあり、領域間動揺を表す、請求項2に記載のシステム(150)。
  4. 前記少なくとも1つの動揺周波数は、前記第3の周波数帯域内にあり、前記電力網(110)に接続された2つ以上の構成要素の間の動作相互作用に由来する強制された動揺を表す、請求項2に記載のシステム(150)。
  5. 前記少なくとも1つの動揺周波数は、前記第4の周波数帯域内にあり、前記電力網(110)に接続された2つの構成要素の間のサブシンクロナス共振状態またはサブシンクロナスねじり相互作用の少なくとも一方を表す、請求項2に記載のシステム(150)。
  6. 前記少なくとも1つの動揺周波数は、前記第5の周波数帯域内にあり、前記電力網(110)の一部である少なくとも1つの構成要素に存在する地磁気誘導電流を表す、請求項2に記載のシステム(150)。
  7. 電力網(110)によって運ばれる電気の振幅変動を表すデジタルデータを受け取るステップと、
    前記デジタルデータを処理して前記電力網(110)における動揺状態を検出するステップと、
    前記動揺状態の検出時に、前記動揺状態に寄与する少なくとも1つの動揺周波数の規模特性、位相特性、または減衰特性のうちの少なくとも1つを決定するステップと
    を含む方法。
  8. 前記デジタルデータを処理して前記動揺状態を検出するステップは、前記デジタルデータを処理して5つの所定の周波数帯域のうちの少なくとも1つにおける前記動揺状態を検出するステップを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記5つの所定の周波数帯域は、約0.01Hzから約0.1Hzまでに及ぶ第1の周波数帯域と、約0.1Hzから約1Hzまでに及ぶ第2の周波数帯域と、約1.0Hzから約10.0Hzまでに及ぶ第3の周波数帯域と、約10Hzから約55Hzまでに及ぶ第4の周波数帯域と、DC成分を含む第5の周波数帯域とを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記デジタルデータを処理して前記動揺状態を検出するステップは、
    前記デジタルデータについて包絡線抽出手順を実行して前記5つの所定の周波数帯域のうちの前記第4の周波数帯域における前記動揺状態を検出するステップ
    を含む、請求項9に記載の方法。
JP2018155155A 2017-08-28 2018-08-22 電力網における動揺の検出および評価のためのシステムおよび方法 Active JP7184482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/687,847 2017-08-28
US15/687,847 US10983150B2 (en) 2017-08-28 2017-08-28 Systems and methods for detecting and evaluating oscillations in an electrical power grid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062730A true JP2019062730A (ja) 2019-04-18
JP7184482B2 JP7184482B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=63371570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155155A Active JP7184482B2 (ja) 2017-08-28 2018-08-22 電力網における動揺の検出および評価のためのシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10983150B2 (ja)
EP (1) EP3451482B1 (ja)
JP (1) JP7184482B2 (ja)
CN (1) CN109425784A (ja)
BR (1) BR102018067380B1 (ja)
CA (1) CA3014464A1 (ja)
ES (1) ES2934005T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018120768A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Wobben Properties Gmbh Windenergieanlage und Verfahren zum Erkennen niederfrequenter Schwingungen in einem elektrischen Versorgungsnetz
CN110021962B (zh) * 2019-05-06 2020-10-27 河北新天科创新能源技术有限公司 一种新能源并网系统振荡耦合频率的确定方法和装置
EP4170848A1 (de) * 2021-10-20 2023-04-26 Wobben Properties GmbH Verfahren zum dämpfen niederfrequenter schwingungen in einem elektrischen versorgungsnetz

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130848A (en) * 1975-05-08 1976-11-13 Mitsubishi Electric Corp System protector
JPS60148343A (ja) * 1984-01-11 1985-08-05 財団法人電力中央研究所 発電機軸ねじれトルク抑圧方法
JP2001503954A (ja) * 1996-11-14 2001-03-21 ブライアン トーリー コーポレーション リミテッド 配電系統における信号方式に関する改良
JP2001352679A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Hitachi Ltd 電力系統の安定化装置及び監視装置
US20050141682A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-30 Wells Charles H. Power grid failure detection system and method
JP2009044857A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 電力系統の安定度診断装置および方法
US20090222144A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-03 Washington State University Systems and methods for electromechanical oscillation monitoring
JP2012114996A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 縮約モデル決定装置、縮約モデル決定方法及び縮約モデル決定プログラム
US20140246914A1 (en) * 2011-09-12 2014-09-04 Alstom Technology Ltd. Sub-Synchronous Oscillation Damping By Shunt Facts Apparatus
JP2014236665A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電力系統安定化
JP2015080400A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 送電システムにおける振動安定性を分析するためのシステムおよび方法
JP2015513881A (ja) * 2012-04-25 2015-05-14 アドヴァンスト パワー テクノロジーズ,インコーポレーテッド 大きな電磁気変動から電力変圧器を保護する方法および装置
WO2016158198A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社日立製作所 系統安定化制御装置および電力系統制御システム
WO2017129492A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-03 General Electric Technology Gmbh Oscillations in electrical power networks

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384246A (en) 1981-01-30 1983-05-17 General Electric Company Series-thyristor subsynchronous damper for power generators
US4788653A (en) 1986-12-23 1988-11-29 General Electric Company Digital filter for power system stabilizer
US5179489A (en) * 1990-04-04 1993-01-12 Oliver Bernard M Method and means for suppressing geomagnetically induced currents
US5729145A (en) 1992-07-30 1998-03-17 Siemens Energy & Automation, Inc. Method and apparatus for detecting arcing in AC power systems by monitoring high frequency noise
SE500683C2 (sv) 1992-09-15 1994-08-08 Asea Brown Boveri Sätt och anordning för detektering och dämpning av svängningar vid eller nära en resonansbenägen frekvens i ett kraftöverföringssystem
US5809045A (en) 1996-09-13 1998-09-15 General Electric Company Digital current differential system
SE517714C2 (sv) 2000-05-31 2002-07-09 Abb Ab Nätvärnssystem för skydd av ett totalt elkraftsystems integritet mot svagt dämpade effektsvängningar, elkraftsystem innefattande ett nätvärn, systemskyddssystemförfarande, systemskyddsterminal, datorprogramprodukt samt datorläsbart medium
SE517963C2 (sv) 2000-05-31 2002-08-06 Abb Ab Nätvärnssystem för skydd av ett totalt elkraftsystems integritet, elkraftsystem innefattande ett nätvärn, systemskyddsförfarande, systemskyddsterminal samt datorprogramprodukt
DE102004011551A1 (de) * 2004-03-08 2005-09-29 A. Eberle Gmbh Einrichtung zur Prävention von Großstörungen in elektrischen Versorgungsnetzen
CN101237148B (zh) 2008-01-23 2011-04-20 南京南瑞继保电气有限公司 电力系统低频振荡检测和保护的方法
CN102305891B (zh) * 2011-07-04 2013-09-11 武汉大学 一种电力系统低频振荡在线监测方法
US9350163B2 (en) * 2011-10-19 2016-05-24 General Electric Company Inter-area oscillation detection
US10756543B2 (en) * 2012-09-13 2020-08-25 Stem, Inc. Method and apparatus for stabalizing power on an electrical grid using networked distributed energy storage systems
CN105301405B (zh) * 2015-11-16 2018-01-16 清华大学 一种用于确定电力系统的次同步振荡扰动源的方法及装置
CN105606895B (zh) * 2016-01-07 2019-04-23 国家电网公司 电力系统次同步振荡成份的在线检测及滤除方法
US10622813B2 (en) * 2016-08-04 2020-04-14 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Load alignment assistance during startup of synchronous grid
US9806690B1 (en) * 2016-09-30 2017-10-31 AEP Transmission Holding Company, LLC Subsynchronous oscillation relay

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130848A (en) * 1975-05-08 1976-11-13 Mitsubishi Electric Corp System protector
JPS60148343A (ja) * 1984-01-11 1985-08-05 財団法人電力中央研究所 発電機軸ねじれトルク抑圧方法
JP2001503954A (ja) * 1996-11-14 2001-03-21 ブライアン トーリー コーポレーション リミテッド 配電系統における信号方式に関する改良
JP2001352679A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Hitachi Ltd 電力系統の安定化装置及び監視装置
US20050141682A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-30 Wells Charles H. Power grid failure detection system and method
JP2009044857A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 電力系統の安定度診断装置および方法
US20090222144A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-03 Washington State University Systems and methods for electromechanical oscillation monitoring
JP2012114996A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 縮約モデル決定装置、縮約モデル決定方法及び縮約モデル決定プログラム
US20140246914A1 (en) * 2011-09-12 2014-09-04 Alstom Technology Ltd. Sub-Synchronous Oscillation Damping By Shunt Facts Apparatus
JP2015513881A (ja) * 2012-04-25 2015-05-14 アドヴァンスト パワー テクノロジーズ,インコーポレーテッド 大きな電磁気変動から電力変圧器を保護する方法および装置
JP2014236665A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電力系統安定化
JP2015080400A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 送電システムにおける振動安定性を分析するためのシステムおよび方法
WO2016158198A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社日立製作所 系統安定化制御装置および電力系統制御システム
WO2017129492A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-03 General Electric Technology Gmbh Oscillations in electrical power networks
JP2019505799A (ja) * 2016-01-26 2019-02-28 ゼネラル エレクトリック テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGeneral Electric Technology GmbH 電力ネットワーク内の振動

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
天野雅彦,瀬古口雅宏,禰里勝義,河田謙一: "プローニー解析法による電力系統実測データの動揺モード検出", 電気学会論文誌B, vol. 120, no. 7, JPN4007011324, February 2000 (2000-02-01), JP, pages 141 - 147, ISSN: 0004906230 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3451482B1 (en) 2022-10-19
BR102018067380B1 (pt) 2023-10-17
CN109425784A (zh) 2019-03-05
BR102018067380A2 (pt) 2019-03-19
JP7184482B2 (ja) 2022-12-06
CA3014464A1 (en) 2019-02-28
US20190064232A1 (en) 2019-02-28
EP3451482A1 (en) 2019-03-06
US10983150B2 (en) 2021-04-20
ES2934005T3 (es) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170205451A1 (en) Systems and methods for monitoring power consumption
CN104092440B (zh) 光伏系统直流电弧故障检测方法、装置、处理器及其系统
KR101352204B1 (ko) 배전 계통에서 발생하는 전력 품질 외란의 원인 판별 장치 및 방법
CN107636922B (zh) 直流电保护系统的改进或及其相关改进
JP2019062730A (ja) 電力網における動揺の検出および評価のためのシステムおよび方法
CN112964280B (zh) 提供关于传递函数的不确定性的测量结果的设备和方法
Donnelly et al. RMS-energy filter design for real-time oscillation detection
CA3105412C (en) Wind energy system and method for identifying low-frequency oscillations in an electrical supply network
He et al. A measurement method to solve a problem of using DG interfacing converters for selective load harmonic filtering
KR102166324B1 (ko) 태양광 발전장치의 주파수 분석에 의한 아크 검출 방법 및 이를 포함하는 태양광 발전 시스템
Chen et al. Estimation of High-Frequency Oscillation’s Magnitude and Frequency Based on Multi-Tone FIR Filter
WO2020136157A1 (en) A method and device for monitoring insulation between a dc bus and protective earth
Liserre et al. Grid impedance detection via excitation of LCL-filter resonance
EP3266111B1 (en) Method and apparatus to solve pfc capacitor reduction of line aflc ripple without passive filters
WO2009004607A2 (en) Remote detection of discharge on a power line network
KR101277141B1 (ko) 전자식 전력량계와 이의 배전계통 감시방법
Rodrigues et al. Digital filter performance for zero crossing detection in power quality embedded measurement systems
CN105981250A (zh) 用于产生指示电气设备中铁磁共振振荡的存在的共振信号的方法和装置
Soliman et al. Electric power systems harmonics-identification and measurements
US11101631B2 (en) Downed conductor detection
JP2021035251A (ja) 交流系統の監視システム
CN108241092A (zh) 一种防止次同步振荡监控装置幅值突变工况下误动的方法
CN107918058B (zh) 一种滤波电感的检测方法及装置
Tung et al. A novel algorithm of directional overcurrent protection relay based on adaptive linear neural network
CN112335163A (zh) 无源的滤波器电路的电容器功能的确定

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150