JP2019062333A - プロジェクターシステム、管理装置および管理装置の制御方法 - Google Patents

プロジェクターシステム、管理装置および管理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062333A
JP2019062333A JP2017184451A JP2017184451A JP2019062333A JP 2019062333 A JP2019062333 A JP 2019062333A JP 2017184451 A JP2017184451 A JP 2017184451A JP 2017184451 A JP2017184451 A JP 2017184451A JP 2019062333 A JP2019062333 A JP 2019062333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
information
installation position
terminal device
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017184451A
Other languages
English (en)
Inventor
充則 友野
Mitsunori Tomono
充則 友野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017184451A priority Critical patent/JP2019062333A/ja
Publication of JP2019062333A publication Critical patent/JP2019062333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクターの設置位置を知らせることが可能な技術を提供する。
【解決手段】プロジェクターシステムは、プロジェクターと、プロジェクターおよび端末装置と通信可能な管理装置と、を含む。プロジェクターは、プロジェクターの設置位置を示す設置位置情報を管理装置に送信する通信部を含む。管理装置は、プロジェクターから送信された設置位置情報と、端末装置から送信されたプロジェクターに関する要求と、を受信する受信部と、受信部が受信した要求に応じて、設置位置情報が示す設置位置への案内に関する案内情報を、端末装置に送信する送信部と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロジェクターシステム、管理装置および管理装置の制御方法に関する。
特許文献1には、複数のプロジェクターの使用スケジュールを管理するプロジェクターシステムが記載されている。
特開2017−26715号公報
プロジェクターを使用しようとする者は、特許文献1に記載のプロジェクターシステムを用いてプロジェクターの使用スケジュールを参照することで、使用可能なプロジェクターを把握できる。
しかしながら、プロジェクターを使用しようとする者は、使用可能なプロジェクターを把握できても、そのプロジェクターの設置位置が分からなければ、そのプロジェクターを使用することができない。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、プロジェクターの設置位置を知らせることが可能な技術を提供することを解決課題とする。
本発明に係るプロジェクターシステムの一態様は、プロジェクターと、前記プロジェクターおよび端末装置と通信可能な管理装置と、を含み、前記プロジェクターは、前記プロジェクターの設置位置を示す設置位置情報を前記管理装置に送信する通信部を含み、前記管理装置は、前記プロジェクターから送信された設置位置情報と、前記端末装置から送信されたプロジェクターに関する要求と、を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記要求に応じて、前記設置位置情報が示す設置位置への案内に関する案内情報を、前記端末装置に送信する送信部と、を含むことを特徴とする。
この態様によれば、プロジェクターの設置位置への案内に関する案内情報が、端末装置に送信される。このため、プロジェクターの設置位置を知らせることが可能になる。
上述したプロジェクターシステムの一態様において、前記案内情報は、前記設置位置が表された地図を示すことが望ましい。
この態様によれば、プロジェクターの設置位置を示した地図が、案内情報として用いられる。このため、端末装置の利用者は、直感的にプロジェクターの設置位置を認識することが可能になる。
上述したプロジェクターシステムの一態様において、前記要求には、前記端末装置の位置が示され、前記案内情報は、前記地図において前記端末装置の位置から前記設置位置までの経路を示すことが望ましい。
この態様によれば、地図において端末装置の位置からプロジェクターの設置位置までの経路が示される。このため、端末装置の利用者は、経路が示されない場合に比べて、容易にプロジェクターの設置位置まで到達することが可能になる。
上述したプロジェクターシステムの一態様において、前記送信部は、前記受信部が受信した前記要求に応じて、前記プロジェクターの仕様に関する仕様情報を前記端末装置にさらに送信することが望ましい。
この態様によれば、端末装置の利用者は、案内の対象となるプロジェクターが利用者の望む仕様を有しているか否かを、当該プロジェクターを直接確認しなくても判断可能になる。
上述したプロジェクターシステムの一態様において、前記通信部は、前記プロジェクターの稼働状況を示す稼働情報を前記管理装置にさらに送信し、前記受信部は、前記プロジェクターから送信された稼働情報をさらに受信し、前記送信部は、前記受信部が受信した前記要求に応じて、前記稼働情報を前記端末装置にさらに送信することが望ましい。
この態様によれば、端末装置の利用者は、案内の対象となるプロジェクターが稼働しているか否かを、つまり、実際に使用中か否かを、プロジェクターの設置位置に行かなくても判断可能になる。
上述したプロジェクターシステムの一態様において、前記端末装置は、前記要求を送信した後、前記端末装置の位置を示す位置情報を前記管理装置に送信し、前記受信部は、前記端末装置が送信した位置情報をさらに受信し、前記送信部は、前記位置情報が示す位置と前記設置位置情報が示す設置位置との距離が閾値よりも短くなった場合、前記プロジェクターに起動を指示する起動指示を送信することが望ましい。
この態様によれば、端末装置の利用者が、案内の対象となるプロジェクターを使用するために、当該プロジェクターに近づいた場合に、プロジェクターを自動的に起動させることが可能になる。このため、端末装置の利用者は、プロジェクターの設置位置に到達した場合に、プロジェクターを起動させる操作を行うことなく、プロジェクターを使用することが可能になる。
本発明に係る管理装置の一態様は、プロジェクターから送信された前記プロジェクターの設置位置を示す設置位置情報と、端末装置から送信されたプロジェクターに関する要求と、を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記要求に応じて、前記設置位置情報が示す設置位置への案内に関する案内情報を、前記端末装置に送信する送信部と、を含むことを特徴とする。
この態様によれば、プロジェクターの設置位置を知らせることが可能になる。
本発明に係る管理装置の制御方法は、プロジェクターおよび端末装置と通信可能な管理装置の制御方法であって、前記プロジェクターから送信された前記プロジェクターの設置位置を示す設置位置情報を受信し、前記端末装置から送信されたプロジェクターに関する要求に応じて、前記設置位置情報が示す設置位置への案内に関する案内情報を、前記端末装置に送信することを特徴とする。
この態様によれば、プロジェクターの設置位置を知らせることが可能になる。
第1実施形態に係るプロジェクターシステム1を示した図である。 案内画像A1を示した図である。 案内画像A2を示した図である。 プロジェクター10の一例を示した図である。 投射部13の一例を示した図である。 端末装置40の一例を示した図である。 管理装置30の一例を示した図である。 プロジェクターシステム1の動作を説明するためのシーケンス図である。 プロジェクターシステム1の動作を説明するためのシーケンス図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。なお、図面において各部の寸法および縮尺は実際のものと適宜異なる。また、以下に記載する実施の形態は、本発明の好適な具体例である。このため、本実施形態には、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るプロジェクターシステム1を示した図である。
プロジェクターシステム1は、プロジェクター10および20と管理装置30とを含む。プロジェクター10および20と管理装置30は、インターネット等の通信網2を介して、相互に通信可能である。管理装置30と通信可能なプロジェクターの数は、「2」に限らず、「1」でもよいし、「3以上の数」でもよい。管理装置30は、通信網2を介して、端末装置40とも通信可能である。
管理装置30は、プロジェクター10の設置位置を示す第1設置位置情報と、プロジェクター10の稼働状況を示す第1稼働情報とを、プロジェクター10から受信する。第1設置位置情報は、設置位置情報の一例である。第1稼働情報は、稼働情報の一例である。稼働情報は、例えば、プロジェクター10が使用されているかどうかを示す情報を含む。なお、稼働情報は、プロジェクター10が使用されているかどうかを示す情報を含むものに限定されず、適宜変更可能である。
管理装置30は、プロジェクター20の設置位置を示す第2設置位置情報と、プロジェクター20の稼働状況を示す第2稼働情報とを、プロジェクター20から受信する。第2設置位置情報は、設置位置情報の他の例である。第2稼働情報は、稼働情報の他の例である。
管理装置30は、プロジェクターに関する要求(以下「プロジェクター情報要求」とも称する)を端末装置40から受信する。プロジェクター情報要求には、端末装置40の位置を示す端末位置情報が付加されている。
管理装置30は、プロジェクター情報要求に応じて、プロジェクターに関する案内を示す第1案内情報を端末装置40に送信する。第1案内情報は、案内情報の一例である。端末装置40は、第1案内情報を受信すると、第1案内情報が示す案内を表示する。
図2は、第1案内情報が示す案内の一例である案内画像A1を示した図である。図2では、「プロジェクター」を「PJ」と表している。プロジェクター100は、会議室510に設置されているとする。プロジェクター200は、会議室520に設置されているとする。端末装置40は、会議室510および520に通じる通路530に位置しているとする。
案内画像A1は、プロジェクター10の設置位置10Aと、プロジェクター20の設置位置20Aと、端末装置40の位置40Aとが表された地図である。設置位置10Aは、第1設置位置情報によって特定される。設置位置20Aは、第2設置位置情報によって特定される。位置40Aは、端末位置情報によって特定される。
案内画像A1は、さらに、プロジェクター10に関する情報10Bと、プロジェクター20に関する情報20Bも示す。
情報10Bは、第1稼働情報が示すプロジェクター10の稼働状況(図2では「未使用」)と、プロジェクター10の仕様(図2では、WUXGA(Wide Ulta eXtended Graphics Array)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)、USB(Universal Serial Bus)に対応)を示す。プロジェクター10の仕様は、管理装置30に記録されている。情報10Bは、稼働情報および仕様情報を兼ねる。仕様情報は、プロジェクター10の仕様に関する情報である。仕様情報は、プロジェクター10の解像度を示す情報と、プロジェクター10が対応している映像ソース(またはインターフェース)の種類を示す情報と、を含む。なお、仕様情報は、プロジェクター10の解像度を示す情報と、プロジェクター10が対応している映像ソース(またはインターフェース)の種類を示す情報と、を含むものに限定されず、適宜変更可能である。
情報20Bは、第2稼働情報が示すプロジェクター20の稼働状況(図2では「使用中」)と、プロジェクター20の仕様(図2では、WXGA(Wide eXtended Graphics Array)、HDMI(登録商標)に対応)を示す。プロジェクター20の仕様は、管理装置30に記録されている。情報20Bは、稼働情報および仕様情報を兼ねる。
端末装置40の利用者が、例えば、案内画像A1に示されたプロジェクター10を選択する操作を端末装置40に対して実行すると、その選択結果が、端末装置40から管理装置30に送信される。この選択結果は、プロジェクターに関する要求の他の例である。
管理装置30は、その選択結果(プロジェクターに関する要求)を受信すると、プロジェクターに関する案内を示す第2案内情報を端末装置40に送信する。第2案内情報は、案内情報の他の例である。端末装置40は、第2案内情報を受信すると、第2案内情報が示す案内を表示する。
図3は、第2案内情報が示す案内の一例である案内画像A2を示した図である。
案内画像A2は、選択されなかったプロジェクター20についての情報20Bが表示されずに、端末装置40の位置から、選択されたプロジェクター10の設置位置10Aまでの経路540が表示される点において、案内画像A1と異なる。
なお、案内画像A1において、プロジェクター20が選択された場合、案内画像A2では、情報10Bが表示されずに情報20Bが表示され、かつ、端末装置40の位置から設置位置20Aまでの経路540が表示される。
図4は、プロジェクター10の一例を示した図である。
プロジェクター10は、GPS(Global Positioning System)処理部11と、通信部12と、投射部13と、記憶部14と、制御部15と、を含む。
GPS処理部11は、第1設置位置情報を生成する。
通信部12は、通信網2を介して管理装置30と通信可能である。例えば、通信部12は、第1設置位置情報と第1稼働情報とを管理装置30に送信する。
投射部13は、スクリーン等の投射面に画像を投射して表示する。
図5は、投射部13の一例を示した図である。投射部13は、光源131と、光変調装置の一例である3つの液晶ライトバルブ132(132R,132G,132B)と、投射光学系の一例である投射レンズ133と、ライトバルブ駆動部134等を含む。投射部13は、光源131から射出された光を液晶ライトバルブ132で変調して表示画像(画像光)を形成し、この表示画像を投射レンズ133から拡大投射する。表示画像は、投射面に表示される。投射部13が投射する表示画像は、一般的に「投射画像」と称されることもある。
光源131は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、またはレーザー光源等からなる光源部131aと、光源部131aが放射した光の方向のばらつきを低減するリフレクター131bとを含む。光源131から射出された光は、不図示のインテグレーター光学系によって輝度分布のばらつきが低減され、その後、不図示の色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色光成分に分離される。R,G,Bの色光成分は、それぞれ液晶ライトバルブ132R,132G,132Bに入射する。
液晶ライトバルブ132は、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ132には、マトリクス状に配列された複数の画素132pからなる矩形の画素領域132aが形成されている。液晶ライトバルブ132では、液晶に対して画素132pごとに駆動電圧を印加することが可能である。ライトバルブ駆動部134が、制御部15から入力される表示画像信号に応じた駆動電圧を各画素132pに印加すると、各画素132pは、表示画像信号に応じた光透過率に設定される。このため、光源131から射出された光は、画素領域132aを透過することで変調され、表示画像信号に応じた表示画像が色光ごとに形成される。
各色の画像は、図示しない色合成光学系によって画素132pごとに合成され、カラー画像光(カラー画像)である投射画像光(投射画像)が生成される。投射画像光は、投射レンズ133によってスクリーンSCに拡大投射される。
図4に戻って、記憶部14は、コンピューター読み取り可能な記録媒体である。記憶部14は、例えば、フラッシュメモリーである。記憶部14は、フラッシュメモリーに限らず適宜変更可能である。記憶部14は、制御部15が実行する制御プログラムと、種々の情報を記憶する。
制御部15は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のコンピューターである。制御部15は、1または複数のプロセッサーで構成されてもよい。制御部15は、記憶部14に記憶された制御プログラムを読み取り実行することによって、プロジェクター10を制御する。
制御部15は、例えば、画像情報に種々の画像処理を施して表示画像信号を生成し、表示画像信号を投射部13に出力する。投射部13は、表示画像信号に応じた画像を投射して表示する。
制御部15は、GPS処理部11が生成した第1設置位置情報を管理装置30に送信する処理を通信部12に実行させる。
制御部15は、プロジェクター10の稼働状況に基づいて第1稼働情報を生成する。制御部15は、第1稼働情報を管理装置30に送信する処理を通信部12に実行させる。
プロジェクター20は、第1設置位置情報の代わりに第2設置位置情報が用いられ、第1稼働情報の代わりに第2稼働情報が用いられる点を除いて、プロジェクター10と同一構成である。このため、プロジェクター20の詳細な説明は割愛する。
図6は、端末装置40の一例を示した図である。
端末装置40は、例えば、スマートフォンまたはノート型PC(Personal Computer)等のモバイル端末である。端末装置40は、GPS処理部41と、入力部42と、表示部43と、通信部44と、記憶部45と、制御部46とを含む。
GPS処理部41は、端末位置情報を特定時間間隔で生成する。入力部42は、例えば、タッチパネルまたはキーボードであり、端末装置40の利用者による操作を受け取る。表示部43は、種々の情報を表示する。
通信部44は、通信網2を介して管理装置30と通信可能である。例えば、通信部44は、最新の端末位置情報が付されたプロジェクター情報要求を管理装置30に送信する。また、通信部44は、管理装置30から第1案内情報および第2案内情報を受信する。
記憶部45は、コンピューター読み取り可能な記録媒体である。記憶部45は、制御部46が実行する制御プログラムと、種々の情報を記憶する。
制御部46は、例えば、CPU等のコンピューターである。制御部46は、1または複数のプロセッサーで構成されてもよい。制御部46は、記憶部45に記憶された制御プログラムを読み取り実行することによって、端末装置40を制御する。
制御部46は、例えば、入力部42がプロジェクター情報要求を送信する旨の指示(例えば、管理装置30にアクセスするための指示)を受け取ると、端末位置情報が付されたプロジェクター情報要求を管理装置30に送信する処理を通信部44に実行させる。
制御部46は、通信部44が第1案内情報を受信すると、第1案内情報が示す案内画像A1を表示部43に表示させる。
制御部46は、例えば、入力部42が案内画像A1に示されたプロジェクターの1つを選択する指示を受け取ると、選択されたプロジェクターを示す選択結果を管理装置30に送信する処理を通信部44に実行させる。
制御部46は、通信部44が第2案内情報を受信すると、第2案内情報が示す案内画像A2を表示部43に表示する。
図7は、管理装置30の一例を示した図である。
管理装置30は、例えば、Webサーバーである。管理装置30は、通信部31と、記憶部32と、制御部33とを含む。
通信部31は、プロジェクター10および20と端末装置40と通信する。通信部31は、受信部31aと、送信部31bと、を含む。
受信部31aは、プロジェクター10から送信された第1設置位置情報および第1稼働情報と、プロジェクター20から送信された第2設置位置情報および第2稼働情報と、端末装置40から送信されたプロジェクター情報要求と、を受信する。
送信部31bは、プロジェクター情報要求に応じて、第1案内情報を端末装置40に送信する。また、送信部31bは、選択されたプロジェクターを示す選択結果に応じて、第2案内情報を端末装置40に送信する。
記憶部32は、コンピューター読み取り可能な記録媒体である。記憶部32は、制御部33が実行する制御プログラムと、種々の情報を記憶する。
種々の情報としては、プロジェクター10の仕様を示す第1仕様情報と、プロジェクター20の仕様を示す第2仕様情報と、地図を表す地図情報とが用いられる。
第1仕様情報は、解像度が「WUXGA」であり、インターフェースとして「HDMI(登録商標)」と「USB」を有する旨を示す。
第2仕様情報は、解像度が「WXGA」であり、インターフェースとして「HDMI(登録商標)」を有する旨を示す。
第1仕様情報と第2仕様情報と地図情報は、例えば、予め記憶部32に記憶される。
制御部33は、例えば、CPU等のコンピューターである。制御部33は、1または複数のプロセッサーで構成されてもよい。制御部33は、記憶部32に記憶された制御プログラムを読み取り実行することによって、管理装置30を制御する。
制御部33は、受信部31aが端末装置40を送信元とするプロジェクター情報要求を受信した場合、第1案内情報を端末装置40に送信する処理を送信部31bに実行させる。
制御部33は、受信部31aが、第1案内情報に示されたプロジェクターを選択した旨の選択結果を受信すると、第2案内情報を端末装置40に送信する処理を送信部31bに実行させる。
次に、動作を説明する。
図8は、プロジェクター10と管理装置30との動作の一例を説明するためのシーケンス図である。図8に示した処理は、繰り返し実行される。
プロジェクター10では、GPS処理部11が所定時間間隔で第1設置位置情報を生成するごとに、制御部15は、プロジェクター10の稼働状況を示す第1稼働情報を生成する。続いて、制御部15は、最新の第1設置位置情報と最新の第1稼働情報とを管理装置30に送信する処理を、通信部12に実行させる(ステップS101)。
管理装置30では、受信部31aが最新の第1設置位置情報と最新の第1稼働情報とを受信すると(ステップS102)、制御部33は、最新の第1設置位置情報と最新の第1稼働情報とを記憶部32に記憶する(ステップS103)。
管理装置30は、最新の第1設置位置情報と最新の第1稼働情報とを記憶することで、プロジェクター10の最新の設置位置と、プロジェクター10の最新の稼働状況と、を管理する。
図8に示した処理と同様の処理が、プロジェクター20および管理装置30においても実行される。ただし、この場合、プロジェクター20は、第1設置位置情報の代わりに第2設置位置情報を用い、第1稼働情報の代わりに第2稼働情報を用いる。
このため、管理装置30は、最新の第2設置位置情報と最新の第2稼働情報とを記憶することで、プロジェクター20の最新の設置位置と、プロジェクター20の最新の稼働状況と、を管理する。
図9は、管理装置30と端末装置40の動作の一例を説明するためのシーケンス図である。
端末装置40では、制御部46は、入力部42がプロジェクター情報要求を送信する旨の指示を受け取ると、GPS処理部41が生成した端末位置情報のうち最新の端末位置情報をプロジェクター情報要求に付加する。
続いて、制御部46は、最新の端末位置情報が付加されたプロジェクター情報要求を管理装置30に送信する処理を通信部44に実行させる(ステップS201)。
管理装置30では、受信部31aが、最新の端末位置情報が付されたプロジェクター情報要求を受信すると(ステップS202)、制御部33は、第1案内情報を生成する(ステップS203)。
ステップS203では、制御部33は、最新の端末位置情報と、記憶部32に記憶した情報(最新の第1設置位置情報、最新の第1稼働情報、最新の第2設置位置情報、および最新の第2稼働情報)と、記憶部32に予め記憶されている情報(第1仕様情報、第2仕様情報、および地図情報)と、を用いて、案内画像A1(図2参照)を示す第1案内情報を生成する。
具体的には、制御部33は、まず、記憶部32に記憶されている地図情報を用いて、最新の第1設置位置情報が示す第1設置位置と、最新の第2設置位置情報が示す第2設置位置と、最新の端末位置情報が示す端末位置と、を含む地図を決定する。
続いて、制御部33は、特定した地図において、第1設置位置にプロジェクター10を示す画像を配置し、第2設置位置にプロジェクター20を示す画像を配置し、端末位置に端末装置40を示す画像を配置する。
続いて、制御部33は、第1稼働情報が示す稼働状況と、第1仕様情報が示す仕様とを示した情報10Bを、地図上のプロジェクター10の画像への矢印とともに、地図上に配置する。
続いて、制御部33は、第2稼働情報が示す稼働状況と、第2仕様情報が示す仕様とを示した情報20Bを、地図上のプロジェクター20の画像への矢印とともに、地図上に配置する。
このようにして、制御部33は、第1案内情報を生成する。
続いて、制御部33は、第1案内情報を端末装置40に送信する処理を送信部31bに実行させる(ステップS204)。
端末装置40では、通信部44が第1案内情報を受信すると(ステップS205)、制御部46は、第1案内情報が示す案内画像A1(図2参照)を表示部43に表示する(ステップS206)。
続いて、入力部42が案内画像A1に示されたプロジェクターの1つ(例えば、プロジェクター10)を選択する指示を受け取ると、制御部46は、選択されたプロジェクターを示す選択結果(以下「プロジェクターの選択結果」とも称する)を管理装置30に送信する処理を通信部44に実行させる(ステップS207)。
管理装置30では、受信部31aがプロジェクターの選択結果を受信すると(ステップS208)、制御部33は、第2案内情報を生成する(ステップS209)。
ステップS209では、制御部33は、最新の端末位置情報と、記憶部32に記憶した情報(最新の第1設置位置情報、最新の第1稼働情報、最新の第2設置位置情報、および最新の第2稼働情報)と、記憶部32に予め記憶されている情報(第1仕様情報、第2仕様情報、および地図情報)と、プロジェクターの選択結果とを用いて、案内画像A2(図3参照)を示す第2案内情報を生成する。以下、プロジェクター10が選択された場合の第2案内情報の生成例を説明する。
制御部33は、まず、記憶部32に記憶されている地図情報を用いて、第1設置位置(プロジェクターの選択結果が示すプロジェクター10の位置)と、端末位置と、を含む地図を決定する。
続いて、制御部33は、特定した地図において、第1設置位置にプロジェクター10を示す画像を配置し、第2設置位置にプロジェクター20を示す画像を配置し、端末位置に端末装置40を示す画像を配置する。
続いて、制御部33は、第1稼働情報が示す稼働状況と、第1仕様情報が示す仕様とを示した情報10Bを、地図上のプロジェクター10の画像への矢印とともに、地図上に配置する。
続いて、制御部33は、端末位置から第1設置位置までの経路540を、地図上に配置する。
このようにして、制御部33は、第2案内情報を生成する。
続いて、制御部33は、第2案内情報を端末装置40に送信する処理を送信部31bに実行させる(ステップS210)。
端末装置40では、通信部44が第2案内情報を受信すると(ステップS211)、制御部46は、第2案内情報が示す案内画像A2(図3参照)を表示部43に表示させる(ステップS212)。
本実施形態に係るプロジェクターシステム1、管理装置30および管理装置30の制御方法によれば、プロジェクターの設置位置への案内に関する案内情報が、端末装置40に送信される。このため、プロジェクターの設定位置を知らせることが可能になる。本実施形態は、例えば、プロジェクターを移動させて使用する態様(プロジェクターの設置位置が固定されていない態様)において特に有効となる。
また、プロジェクターまでの経路540を知らせることができるので、端末装置40の利用者は、容易にプロジェクターの設置位置まで到達することが可能になる。
<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様の中から任意に選択された一または複数の変形を適宜組み合わせることもできる。
<変形例1>
管理装置30の制御部33は、案内画像A1に示されたプロジェクターの中から選択されたプロジェクターについて、使用予約を行ってもよい。
変形例1によれば、プロジェクターの選択操作が、プロジェクターの使用予約のための操作と、プロジェクターまでの経路表示のための操作を兼ねるため、操作の簡略化を図ることが可能になる。
特に、情報10Bおよび情報20Bにプロジェクターの稼働状況が示されるため(図2参照)、実際に稼働していないプロジェクター(空いているプロジェクター)に対して使用予約を行うことが可能になる。
また、プロジェクターの位置が固定されている場合、プロジェクターの使用予約は、プロジェクターが設置されている部屋(例えば、会議室)の予約としても用いることが可能になる。この場合、プロジェクターの選択操作が、プロジェクターが設置されている部屋の予約のための操作と、プロジェクターの使用予約のための操作と、プロジェクターまでの経路表示のための操作を兼ねるため、操作の簡略化を図ることが可能になる。
<変形例2>
端末装置40の制御部46は、プロジェクターの選択結果を送信する処理を通信部44に実行させた後、GPS処理部41が生成した端末位置情報を管理装置30に送信する処理を通信部44に実行させてもよい。
この場合、管理装置30では、受信部31aは、その端末位置情報を受信し、制御部33は、端末位置情報が示す位置と、プロジェクターの選択結果で選択されたプロジェクターの設置位置との距離が閾値よりも短くなった場合、選択されたプロジェクターに起動を指示する起動指示を送信する処理を送信部31bに実行させてもよい。閾値の一例としては、10mが挙げられる。閾値は、10mに限らず適宜変更可能である。
変形例2によれば、端末装置40の利用者が、選択したプロジェクターを使用するために当該プロジェクターに近づいた場合に、選択したプロジェクターを自動的に起動させることが可能になる。このため、端末装置40の利用者は、選択したプロジェクターの設置位置に到達した場合に、選択したプロジェクターを起動させる操作を行うことなく、選択したプロジェクターを使用することが可能になる。
なお、起動指示によってプロジェクターを起動させてから所定時間(例えば5分)経過しても、そのプロジェクターに投射用の画像情報が入力されない場合、制御部33は、電源オフ(非稼働)を指示する非稼働指示を、そのプロジェクターに送信する処理を、送信部31bに実行させて、そのプロジェクターを非稼働状態に戻してもよい。
<変形例3>
案内画像A1において、情報10Bおよび情報20Bが省略されてもよい。また、案内画像A2において、情報10Bが省略されてもよい。この場合、第1稼働情報と第2稼働情報と第1仕様情報と第2仕様情報とを不要にすることが可能になる。
<変形例4>
通信網2は、インターネットに限らず適宜変更可能であり、例えば、イントラネットでもよい。
<変形例5>
プロジェクター10は、GPS処理部11を用いて第1設置位置情報を生成したが、他のデバイスを用いて第1設置位置情報を取得してもよい。また、プロジェクター20は、GPS処理部を用いて第2設置位置情報を生成したが、他のデバイスを用いて第2設置位置情報を取得してもよい。端末装置40は、GPS処理部41を用いて端末位置情報を生成したが、他のデバイスを用いて端末位置情報を取得してもよい。
<変形例6>
投射部13では、光変調装置として液晶ライトバルブが用いられたが、光変調装置は液晶ライトバルブに限らず適宜変更可能である。例えば、光変調装置は、3枚の反射型の液晶パネルを用いた構成であってもよい。また、光変調装置は、1枚の液晶パネルを用いた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスを用いた方式等の構成であってもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDが用いられる場合には、色分離光学系や色合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な構成は、光変調装置として採用できる。
1…プロジェクターシステム、10…プロジェクター、11…GPS処理部、12…通信部、13…投射部、14…記憶部、15…制御部、20…プロジェクター、30…管理装置、31…通信部、31a…受信部、31b…送信部、32…記憶部、33…制御部、40…端末装置。

Claims (8)

  1. プロジェクターと、
    前記プロジェクターおよび端末装置と通信可能な管理装置と、を含み、
    前記プロジェクターは、
    前記プロジェクターの設置位置を示す設置位置情報を前記管理装置に送信する通信部を含み、
    前記管理装置は、
    前記プロジェクターから送信された設置位置情報と、前記端末装置から送信されたプロジェクターに関する要求と、を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記要求に応じて、前記設置位置情報が示す設置位置への案内に関する案内情報を、前記端末装置に送信する送信部と、を含む
    ことを特徴とするプロジェクターシステム。
  2. 前記案内情報は、前記設置位置が表された地図を示す
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクターシステム。
  3. 前記要求には、前記端末装置の位置を示す端末位置情報が付加されており、
    前記案内情報は、前記地図において前記端末装置の位置から前記設置位置までの経路を示す
    ことを特徴とする請求項2に記載のプロジェクターシステム。
  4. 前記送信部は、前記受信部が受信した前記要求に応じて、前記プロジェクターの仕様に関する仕様情報を前記端末装置にさらに送信する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のプロジェクターシステム。
  5. 前記通信部は、前記プロジェクターの稼働状況を示す稼働情報を前記管理装置にさらに送信し、
    前記受信部は、前記プロジェクターから送信された稼働情報をさらに受信し、
    前記送信部は、前記受信部が受信した前記要求に応じて、前記稼働情報を前記端末装置にさらに送信する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプロジェクターシステム。
  6. 前記端末装置は、前記要求を送信した後、前記端末装置の位置を示す位置情報を前記管理装置に送信し、
    前記受信部は、前記端末装置が送信した位置情報をさらに受信し、
    前記送信部は、前記位置情報が示す位置と前記設置位置情報が示す設置位置との距離が閾値よりも短くなった場合、前記プロジェクターに対して起動を指示する起動指示を送信する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のプロジェクターシステム。
  7. プロジェクターから送信された前記プロジェクターの設置位置を示す設置位置情報と、端末装置から送信されたプロジェクターに関する要求と、を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記要求に応じて、前記設置位置情報が示す設置位置への案内に関する案内情報を、前記端末装置に送信する送信部と、を含む
    ことを特徴とする管理装置。
  8. プロジェクターおよび端末装置と通信可能な管理装置の制御方法であって、
    前記プロジェクターから送信された前記プロジェクターの設置位置を示す設置位置情報を受信し、
    前記端末装置から送信されたプロジェクターに関する要求に応じて、前記設置位置情報が示す設置位置への案内に関する案内情報を、前記端末装置に送信する
    ことを特徴とする管理装置の制御方法。
JP2017184451A 2017-09-26 2017-09-26 プロジェクターシステム、管理装置および管理装置の制御方法 Pending JP2019062333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184451A JP2019062333A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 プロジェクターシステム、管理装置および管理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184451A JP2019062333A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 プロジェクターシステム、管理装置および管理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019062333A true JP2019062333A (ja) 2019-04-18

Family

ID=66178278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184451A Pending JP2019062333A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 プロジェクターシステム、管理装置および管理装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019062333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090661A1 (ja) 2019-11-07 2021-05-14 株式会社エアレックス 除染システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090661A1 (ja) 2019-11-07 2021-05-14 株式会社エアレックス 除染システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10871931B2 (en) Display device and control method of display device
US10496356B2 (en) Display system, display device, and method of controlling display system
JP6503681B2 (ja) インタラクティブ投影のための時間的ピクセル位置データと通常の画像投影との時間多重システム、方法及びプログラム
US20110238808A1 (en) Projector system and connection establishment method
US9830723B2 (en) Both-direction display method and both-direction display apparatus
JP7003649B2 (ja) 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置
JP2019062333A (ja) プロジェクターシステム、管理装置および管理装置の制御方法
US10482846B2 (en) Display device having processor that controls communication with external device, control method for display device, and display system
JP2008304668A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US11240741B2 (en) Method for controlling display device, display device, and display system
JP2009098482A (ja) プロジェクタ及び画像投写システム
JP2008096878A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法、並びにプログラム
US10602105B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP6024404B2 (ja) 情報処理装置、プロジェクター、および情報処理装置の制御方法
JP2018017847A (ja) プロジェクションシステムおよびプロジェクションシステムの制御方法
JP2016008999A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US10847120B2 (en) Control method and system for display apparatus connected to multiple external apparatus
US20220197586A1 (en) Method for operating communication apparatus, and communication apparatus
JP5685972B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2014164160A (ja) 画像表示システム、画像表示システムにおける多画面表示方法及び画像表示装置
JP2015060087A (ja) プロジェクターシステム、およびプロジェクターシステムの制御方法
US10942698B2 (en) Control method of display system, display system, and display device
US10996837B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus
US20200201619A1 (en) Method for controlling display device, display device, and display system
JP2015184649A (ja) 表示装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191209

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803