JP2019061468A - 個人情報記憶装置および個人情報管理方法 - Google Patents

個人情報記憶装置および個人情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061468A
JP2019061468A JP2017185156A JP2017185156A JP2019061468A JP 2019061468 A JP2019061468 A JP 2019061468A JP 2017185156 A JP2017185156 A JP 2017185156A JP 2017185156 A JP2017185156 A JP 2017185156A JP 2019061468 A JP2019061468 A JP 2019061468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal information
user
company
update
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017185156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7004533B2 (ja
Inventor
洋司 南側
Yoji Minamigawa
洋司 南側
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2017185156A priority Critical patent/JP7004533B2/ja
Publication of JP2019061468A publication Critical patent/JP2019061468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004533B2 publication Critical patent/JP7004533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】個人情報の更新を効率化する技術を提供する。【解決手段】個人情報バンク16は、ユーザ装置12のユーザの個人情報を記憶する。個人情報バンク16は、ユーザの要求に応じて、自装置で記憶するユーザの個人情報を更新する。個人情報バンク16は、ユーザの個人情報を管理する1つ以上の主体のうち個人情報を更新するべき主体を指定する反映指示をユーザから受け付ける。個人情報バンク16は、更新されたユーザの個人情報を上記反映指示で指定された主体の装置(企業装置14)へ送信することにより、当該主体で管理されるユーザの個人情報を更新する。【選択図】図1

Description

本発明はデータ処理技術に関し、特に個人情報記憶装置および個人情報管理方法に関する。
多くの企業が、企業活動の中で得られた顧客の個人情報を管理している。
特開2012−103824号公報
複数の企業や団体は、物品やサービスの提供先となる顧客等の個人情報をそれぞれ個別に管理している。各個人は、自身の個人情報に変更が生じた場合、複数の企業や団体のそれぞれに対して個人情報の更新手続きを個別に行う必要があった。
本発明は、発明者の上記着想に基づいてなされてものであり、1つの目的は、個人情報の更新を効率化する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の個人情報記憶装置は、ユーザの個人情報を記憶する記憶部と、ユーザの要求に応じて、記憶部に記憶されたユーザの個人情報を更新する個人情報更新部と、ユーザの個人情報を管理する1つ以上の主体のうち個人情報を更新するべき主体を指定する反映指示をユーザから受け付ける受付部と、更新されたユーザの個人情報を反映指示で指定された主体の装置へ送信することにより、当該主体で管理されるユーザの個人情報を更新する反映部と、を備える。
本発明の別の態様は、個人情報管理方法である。この方法は、ユーザの個人情報を記憶する記憶部を備える個人情報記憶装置が、ユーザの要求に応じて、記憶部に記憶されたユーザの個人情報を更新するステップと、ユーザの個人情報を管理する1つ以上の主体のうち個人情報を更新するべき主体を指定する反映指示をユーザから受け付けるステップと、更新されたユーザの個人情報を反映指示で指定された主体の装置へ送信することにより、当該主体で管理されるユーザの個人情報を更新するステップと、を実行する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を、プログラム、プログラムを格納した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、個人情報の更新を効率化することができる。
第1実施例の個人情報管理システムの構成を示す図である。 第1実施例の個人情報バンクの機能構成を示すブロック図である。 第1実施例の個人情報バンクの動作を示すフローチャートである。 第2実施例の個人情報バンクの機能構成を示すブロック図である。 第2実施例の個人情報バンクの動作を示すフローチャートである。
実施例では、複数の個人それぞれの個人情報を記憶する個人情報バンクを提案する。実施例での個人は、企業に個人情報を開示した顧客等であり、以下「ユーザ」と呼ぶ。第1実施例では、ユーザは、個人情報バンクに記憶された自身の個人情報を更新する。個人情報バンクは、更新された個人情報を複数の企業の装置に反映する。第2実施例では、ユーザは、第1の企業で管理された自身の個人情報を更新する。第1の企業の装置は、個人情報バンクに記憶されたユーザの個人情報を更新する。個人情報バンクは、更新された個人情報を第1の企業とは異なる第2の企業の装置に反映する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例の個人情報管理システム10の構成を示す。個人情報管理システム10は、ユーザ装置12と、企業装置14で総称される企業A装置14a、企業B装置14b、企業C装置14c、企業D装置14dと、個人情報バンク16を備える。これらの装置は、LAN・WAN・インターネットを含む通信網18を介して接続される。
企業A装置14a、企業B装置14b、企業C装置14c、企業D装置14dは、企業A、企業B、企業C、企業Dの情報処理装置であり、顧客等、企業に関連する個人の個人情報を管理する。企業装置14は、単一の情報処理装置により実現されてもよく、複数の情報処理装置の連携により情報処理システムとして実現されてもよい。企業の種類に制限はなく、例えば企業A〜企業Dは、銀行、証券会社、保険会社、医療機関であってもよい。また、実施例では企業とするが、企業以外の社団、財団、公的機関であってもよい。
企業装置14に記憶される個人情報は、例えば、基本4情報(氏名、生年月日、性別、住所)、所得情報、口座開設実績、医療費明細の少なくとも一部を含んでもよい。例えば、企業Aの従業員は、企業A装置14aに記憶された顧客の個人情報を参照して、顧客への対応業務を遂行してもよい。また、企業Aの不図示の装置は、企業A装置14aに記憶された顧客の個人情報を参照して、配送手配等の各種情報処理を実行してもよい。
ユーザ装置12は、企業A、企業B、企業C、企業Dのうち少なくとも1つの企業の顧客であり、その企業へ自身の個人情報を登録(言い換えれば開示)したユーザにより操作される情報処理装置である。ユーザ装置12は、PC、タブレット端末、スマートフォンであってもよい。図1ではユーザ装置12を1つ描いたが、実際の個人情報管理システム10は、複数のユーザに対応する複数のユーザ装置12を備える。
個人情報バンク16は、ユーザ装置12のユーザの個人情報を記憶する情報処理装置であり、個人情報記憶装置とも言える。個人情報バンク16は、単一の情報処理装置により実現されてもよく、複数の情報処理装置の連携により情報処理システムとして実現されてもよい。第1実施例では、個人情報バンク16に記憶されたユーザの個人情報がいわばマスタデータとなり、個人情報バンク16での個人情報の変更が各企業装置14へ反映される。
図2は、第1実施例の個人情報バンク16の機能構成を示すブロック図である。個人情報バンク16は、個人情報記憶部20、個人情報更新部22、反映指示受付部24、更新反映部26を備える。不図示だが、個人情報バンク16は、所定の通信プロトコルにしたがって外部装置と通信する通信部を備える。図2の各機能ブロックは、通信部を介して、外部装置との間でデータを送受信する。
本明細書のブロック図で示される各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPU・メモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
図2の個人情報バンク16における複数の機能ブロックは、これらの機能ブロックに対応する複数のモジュールを含むコンピュータプログラムとして実装されてもよい。このコンピュータプログラムは、記録媒体またはネットワークを介して個人情報バンク16のストレージへインストールされてもよい。個人情報バンク16のCPUは、このコンピュータプログラムをメインメモリに読み出して実行することにより、図2に示す個人情報バンク16の各機能ブロックの機能を発揮してもよい。
個人情報記憶部20は、ユーザ装置12のユーザの個人情報(例えば、基本4情報、所得情報、口座開設実績、医療費明細等)を、ユーザIDと対応付けて記憶する。ユーザIDは、個人情報バンク16において予め定められたユーザごとにユニークな識別情報でもよい。実際の個人情報管理システム10では、複数のユーザ装置12の複数のユーザそれぞれに関する個人情報を記憶する。
個人情報更新部22は、ユーザ装置12から送信されたデータであり、ユーザの個人情報の更新を要求するデータ(以下「更新要求」と呼ぶ。)を受信する。更新要求は、ユーザIDと、個人情報の更新データ(例えば、引っ越し後の住所および電話番号等)を含む。個人情報更新部22は、個人情報記憶部20に記憶された個人情報のうち、更新要求が示すユーザIDに対応づけられた個人情報を、更新要求が示す更新データにしたがって更新する。例えば、それまでの個人情報の内容を更新データが示す内容へ変更する。
反映指示受付部24は、ユーザ装置12から送信されたデータであり、ユーザの個人情報を管理する1つ以上の主体へ、個人情報の更新内容を反映させることを指示するデータ(以下「反映指示」と呼ぶ。)を受信する。反映指示は、ユーザの個人情報を管理する1つ以上の主体(実施例では企業A〜企業D)のうち個人情報を更新するべき主体を指定するデータを含む。具体的には、ユーザIDと、更新された個人情報を反映させるべき主体のID(企業コード等)を含む。
更新反映部26は、反映指示が示すユーザIDに対応づけられた個人情報(すなわち更新後の個人情報)を個人情報記憶部20から取得し、反映指示で指定された主体の装置へ送信することにより、当該主体で管理されるユーザの個人情報を更新する。例えば、反映指示で指定された主体の装置が企業A装置14aである場合、更新反映部26は、ユーザの更新された個人情報を引数として、企業A装置14aで予め定められた個人情報更新API(Application Programming Interface)を呼び出すことにより、企業A装置14aにおける個人情報データベースに上記更新された個人情報を上書き保存させてもよい。
以上の構成による動作を説明する。
図3は、第1実施例の個人情報バンク16の動作を示すフローチャートである。個人情報更新部22は、ユーザ装置12から送信された更新要求を受信すると(S10のY)、その更新要求が示す更新内容にしたがって個人情報記憶部20に記憶されたユーザの個人情報を更新する(S12)。更新要求を未受信であれば(S10のN)、S12をスキップする。反映指示受付部24が、ユーザ装置12から送信された反映指示を受信すると(S14のY)、更新反映部26は、ユーザの更新された個人情報を、反映指示で指定された企業装置14に記憶させる(S16)。反映指示を未受信であれば(S14のN)、S16をスキップする。
例えば、ユーザは、個人情報バンク16に記憶させた自身の個人情報を更新後、企業への反映指示を個人情報バンク16へ送信する。更新指示が示す反映先が企業A、企業C、企業Dの場合、更新反映部26は、ユーザの更新された個人情報を企業A装置14a、企業C装置14c、企業D装置14dへ送信して記憶させる。第1実施例の個人情報バンク16によると、ユーザは、個人情報バンク16における自身の個人情報を更新すれば、その更新内容が複数の企業や団体に反映される。これにより、ユーザの手間や負担を低減することができる。
以上、本発明を第1実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記第1実施例では、個人情報バンク16は、更新要求と反映指示を異なる信号として受信した。変形例として、個人情報バンク16は、更新要求の受信を契機として、個人情報記憶部20に記憶されたユーザの個人情報の更新(図3のS12)と、更新された個人情報の配信(図3のS16)を一連の処理として実行してもよい。
別の変形例として、ユーザは企業(企業の従業員)であってもよい。この場合、個人情報バンク16に記憶されるユーザの個人情報は、企業の複数の従業員それぞれの個人情報であってもよい。
(第2実施例)
以下では、第1実施例で説明済みの内容は適宜省略し、第1実施例と異なる点を主に説明する。第2実施例の個人情報管理システム10の構成は、第1実施例の個人情報管理システム10の構成(図1)と同様である。ただし、第2実施例の個人情報管理システム10では、ユーザが更新した特定の企業装置14の個人情報がマスタデータとなり、更新された個人情報は、個人情報バンク16を介して、他の企業装置14へ反映される。
図4は、第2実施例の個人情報バンク16の機能構成を示すブロック図である。個人情報バンク16は、個人情報記憶部30、反映規則記憶部32、個人情報更新部34、更新反映部36を備える。
個人情報記憶部30は、第1実施例の個人情報記憶部20に対応し、ユーザ装置12のユーザの個人情報を記憶する。反映規則記憶部32は、ユーザ装置12のユーザにより予め設定された個人情報の反映規則を記憶する。実施例における反映規則は、ユーザID、更新元企業、更新先企業の組み合わせとする。更新元企業には、ユーザにより個人情報が更新される企業(例えば企業A)のIDが設定されてもよい。また、更新先企業には、更新元企業でユーザの個人情報が更新された場合にその更新を自動反映させる企業(例えば企業B、C、D)のIDが設定されてもよい。
個人情報更新部34は、第1実施例の個人情報更新部22に対応する。個人情報更新部34は、更新元企業の企業装置14から送信されたデータであり、ユーザの個人情報の更新要求を受信する。更新要求は、ユーザIDと、個人情報の更新データ(例えば、引っ越し後の住所および電話番号等)を含む。個人情報更新部34は、個人情報記憶部30に記憶された個人情報のうち更新要求が示すユーザIDに対応づけられた個人情報を、更新要求が示す更新データにしたがって更新する。例えば、それまでの個人情報の内容を更新データが示す内容へ変更する。
更新反映部36は、第1実施例の更新反映部26に対応する。更新反映部36は、個人情報更新部34により或るユーザIDの個人情報が更新された場合、反映規則記憶部32に記憶された当該ユーザIDに対応する反映規則を特定する。更新反映部36は、個人情報更新部34により受信された更新要求の送信元を更新元企業として特定し、反映規則においてその更新元企業に対応付けられた更新先企業へ更新内容を反映する。具体的には、第1実施例と同様に、更新先企業の企業装置14へユーザの更新された個人情報を送信することにより、更新先企業の企業装置14におけるユーザの個人情報を更新する。
以上の構成による個人情報バンク16の動作を説明する。
図5は、第2実施例の個人情報バンク16の動作を示すフローチャートである。個人情報バンク16は、ユーザ装置12から送信されたデータであり、個人情報の反映規則の更新データを受診すると(S20のY)、反映規則記憶部32に記憶されたユーザの従来の反映規則を更新する(S22)。反映規則の更新データを未受信であれば(S20のN)、S22をスキップする。このように、ユーザは、更新元企業と更新先企業を任意に設定することができる。
ここでは、ユーザは、企業Aに保持された自身の個人情報を更新し、反映規則は、更新元企業として企業A、更新先企業として企業B、C、Dを定めていることとする。ユーザ装置12は、ユーザの操作に応じて、企業A装置14aのユーザの個人情報を更新する。企業A装置14aは、ユーザの個人情報の更新要求を個人情報バンク16へ送信する。
個人情報バンク16の個人情報更新部34は、企業A装置14aから送信された更新要求を受信すると(S24のY)、その更新要求が示す更新内容にしたがって個人情報記憶部30に記憶されたユーザの個人情報を更新する(S26)。更新反映部36は、反映規則記憶部32に記憶された反映規則のうちユーザ装置12のユーザにより予め定められた反映規則にしたがって、更新元企業(ここでは企業A)に対応付けられた更新先企業(ここでは企業B、C、D)を特定する。更新反映部36は、個人情報記憶部30に記憶されたユーザの更新された個人情報を、企業B装置14b、企業C装置14c、企業D装置14dに送信して記憶させる(S28)。更新要求を未受信であれば(S24のN)、S26とS28をスキップする。
第2実施例の個人情報バンク16によると、ユーザは、特定の企業に保持された自身の個人情報を更新すれば、その更新内容が複数の企業や団体に反映される。これにより、ユーザの手間や負担を低減することができる。
以上、本発明を第2実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記の第2実施例では、個人情報バンク16は、ユーザにより予め定められた反映規則にしたがって、更新された個人情報の反映先を決定した。変形例として、第1実施例と同様に、個人情報バンク16は、反映先の企業を指定する反映指示をユーザ装置12から受信したことを契機として、反映指示で指定された企業の装置へ更新された個人情報を送信してもよい。
上述した実施の形態および変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。また、請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施の形態および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。
10 個人情報管理システム、 12 ユーザ装置、 14 企業装置、 16 個人情報バンク、 20 個人情報記憶部、 22 個人情報更新部、 24 反映指示受付部、 26 更新反映部。

Claims (3)

  1. ユーザの個人情報を記憶する記憶部と、
    ユーザの要求に応じて、前記記憶部に記憶されたユーザの個人情報を更新する個人情報更新部と、
    ユーザの個人情報を管理する1つ以上の主体のうち個人情報を更新するべき主体を指定する反映指示をユーザから受け付ける受付部と、
    更新されたユーザの個人情報を前記反映指示で指定された主体の装置へ送信することにより、当該主体で管理されるユーザの個人情報を更新する反映部と、
    を備えることを特徴とする個人情報記憶装置。
  2. ユーザの個人情報を記憶する記憶部を備える個人情報記憶装置が、
    ユーザの要求に応じて、前記記憶部に記憶されたユーザの個人情報を更新するステップと、
    ユーザの個人情報を管理する1つ以上の主体のうち個人情報を更新するべき主体を指定する反映指示をユーザから受け付けるステップと、
    更新されたユーザの個人情報を前記反映指示で指定された主体の装置へ送信することにより、当該主体で管理されるユーザの個人情報を更新するステップと、
    を実行することを特徴とする個人情報管理方法。
  3. ユーザの個人情報を記憶する記憶部を備える個人情報記憶装置に、
    ユーザの要求に応じて、前記記憶部に記憶されたユーザの個人情報を更新する機能と、
    ユーザの個人情報を管理する1つ以上の主体のうち個人情報を更新するべき主体を指定する反映指示をユーザから受け付ける機能と、
    更新されたユーザの個人情報を前記反映指示で指定された主体の装置へ送信することにより、当該主体で管理されるユーザの個人情報を更新する機能と、
    を実現させるためのコンピュータプログラム。
JP2017185156A 2017-09-26 2017-09-26 個人情報記憶装置および個人情報管理方法 Active JP7004533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185156A JP7004533B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 個人情報記憶装置および個人情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185156A JP7004533B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 個人情報記憶装置および個人情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061468A true JP2019061468A (ja) 2019-04-18
JP7004533B2 JP7004533B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66177456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185156A Active JP7004533B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 個人情報記憶装置および個人情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7004533B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171896A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 個人情報の通知方法およびシステム
JP2003044379A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Toppan Printing Co Ltd 個別情報生成装置、個別情報生成方法、及び個別情報生成プログラム、記録媒体
JP2004038277A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Yoshimi Kanemitsu 個人情報の一括通知サービスの提供方法及び装置
JP2004145667A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sony Corp ショッピングサイトへの個人情報の伝達システム及び方法、並びにショッピングサイトにおける個人情報の更新システム及び方法
JP2006065634A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Nec Corp 情報処理方法、情報処理システム、変更配信サーバおよびプログラム
JP2008077448A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Nobutoshi Umeda 取次ぎサービスシステム
JP2011039933A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Takashi Yamakawa 情報管理プログラム又はシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171896A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 個人情報の通知方法およびシステム
JP2003044379A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Toppan Printing Co Ltd 個別情報生成装置、個別情報生成方法、及び個別情報生成プログラム、記録媒体
JP2004038277A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Yoshimi Kanemitsu 個人情報の一括通知サービスの提供方法及び装置
JP2004145667A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sony Corp ショッピングサイトへの個人情報の伝達システム及び方法、並びにショッピングサイトにおける個人情報の更新システム及び方法
JP2006065634A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Nec Corp 情報処理方法、情報処理システム、変更配信サーバおよびプログラム
JP2008077448A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Nobutoshi Umeda 取次ぎサービスシステム
JP2011039933A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Takashi Yamakawa 情報管理プログラム又はシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7004533B2 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8879713B2 (en) Optimized method to select and retrieve a contact center transaction from a set of transactions stored in a queuing mechanism
US11178255B1 (en) Systems and methods of address book management
US10306065B1 (en) Method and system for a scalable computer-telephony integration system
US8510367B2 (en) Distributive real time information dissemination and information gathering system and service with dynamically harmonized communication channels
JP5688099B2 (ja) 複数のサービスインスタンスのシンジケーション
CN102754418A (zh) 便携连续性对象
US10554812B2 (en) Identifying and controlling unwanted calls
US20120259918A1 (en) Business process management system with improved communication and collaboration
US20160364808A1 (en) System and method for an automated tax preparation kiosk
US11637701B2 (en) Technologies for conducting a data transaction between enterprises using a permissioned blockchain infrastructure and an oracle system
WO2019062180A1 (zh) 基于网络的任务流转方法、设备及存储介质
CN107391100B (zh) 一种支持多语言账单的配置文件生成方法及装置
US11032290B2 (en) Context-based analytics and intelligence
US11108784B2 (en) Permission aggregator
US11665278B2 (en) Contextual call handling mechanism with learned relationship filter
JP7004533B2 (ja) 個人情報記憶装置および個人情報管理方法
US20150120607A1 (en) System and method for customer event email consolidation and delivery
US20150073769A1 (en) Revising Translated Documents in a Document Storage System
US20160034905A1 (en) Broadcasting incident resolution information to service desk staff members
US20220094524A1 (en) Technologies for conducting a data transaction between enterprises using a permissioned blockchain infrastructure
JP7483338B2 (ja) ライトニングダイヤラ
US11764981B2 (en) Securely transmitting data during an audio call
US20190356784A1 (en) Scheduling Communication System and Method
Nguyen Company-Wide Absences View
JP2010081230A (ja) 電話制御装置および内線番号検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150