JP2019060870A - 匂い表現予測システム、及び匂い表現予測カテゴライズ方法 - Google Patents

匂い表現予測システム、及び匂い表現予測カテゴライズ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060870A
JP2019060870A JP2018179530A JP2018179530A JP2019060870A JP 2019060870 A JP2019060870 A JP 2019060870A JP 2018179530 A JP2018179530 A JP 2018179530A JP 2018179530 A JP2018179530 A JP 2018179530A JP 2019060870 A JP2019060870 A JP 2019060870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
expression
odor expression
parameter information
smell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018179530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7255792B2 (ja
Inventor
林 健司
Kenji Hayashi
健司 林
亮 商
Liang Shang
亮 商
洋一 冨浦
Yoichi Tomiura
洋一 冨浦
傳軍 劉
Chuanjun Liu
傳軍 劉
宏 金沢
Hiroshi Kanazawa
宏 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
USE KK
Kyushu University NUC
Original Assignee
USE KK
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by USE KK, Kyushu University NUC filed Critical USE KK
Publication of JP2019060870A publication Critical patent/JP2019060870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255792B2 publication Critical patent/JP7255792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】匂い成分の化合物分子に基づいて、迅速かつ客観的に適切な匂い表現を予測できる匂い表現予測システム、及び匂い表現予測カテゴライズ方法を提供する。【解決手段】匂い表現予測システム1は、対象物Sから生じる匂い物質に基づいて、匂い表現を予測するものであって、対象物Sの匂い物質を特定するガスクロマトグラ−フィオルファクトメトリー装置2と、特定された匂い物質の化合物分子の物理化学的パラメータ情報を取得する分子情報取得手段5と、取得された化合物分子の物理化学的パラメータ情報を基に、分子パラメータ情報に絞り込む分子パラメータ情報絞り込み手段6と、絞り込まれた分子パラメータ情報に基づいて、匂い表現を予測する匂い表現予測手段7と、予測された匂い表現を表示するモニタ4を備える構成をとる。【選択図】図1

Description

本発明は、対象物の匂い成分の化合物分子から匂い表現を予測できる匂い表現予測システム、及び匂い表現予測カテゴライズ方法に関するものである。
近年、匂いを識別するシステムや装置が注目されている。例えば、身体から発生する体臭を利用して個体を判別する匂い識別システムが知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の匂い識別システムは、測定対象物を収容し、測定対象物から発生する匂い分子を含んだ空気を閉じ込める容器を有する匂い導入部と、匂い導入部で閉じ込めた空気の中から匂い分子を選別し、濃縮する匂い選別素子部とを備えている。そして、この匂い識別システムは、匂い選別素子部に、分子サイズの違いにより匂い分子を選別し、吸着し、蓄積する分子サイズフィルタと、極性の違いにより匂い分子を選別し、吸着し、蓄積する極性フィルタと、この極性フィルタ及び分子サイズフィルタに蓄積した匂い分子を揮発させる匂い脱離手段とが配設されている。
この匂い識別システムは、分子サイズの違いにより匂い分子を選別等する分子サイズフィルタ及び、極性の違いにより匂い分子を選別等する極性フィルタを含むため、匂い分子の分子サイズ、極性という2つの特徴をパラメータとして捉えることができ、これらの2つの化学的特徴に基づいて匂い分子を特定することができる。
一方、飲食物の評価方法として、官能評価が実施されている。この官能評価は、評価者が見た目、匂い、味などの項目を総合的に評価し、装置では測定できない属性を人間の感覚器を使って評価する方法である。
官能評価は、記録用紙に評価を記述する記述型の記録方法やボイスレコーダへ音声を吹き込む音声型の記録方法によって実施されていることが多い。例えば、記述型の記録方法では、匂いの評価者が対象物である飲食物の匂いを嗅いだ後、「良い・普通・悪い」の項目の中から評価を選択する。
特開2016−186426号公報
官能評価は、匂いの良し悪し以外にも、飲食物の匂いが他の物の匂いと類似する場合や何かを連想させる場合、その物の名称や表現を記載する場合がある。
しかし、飲食物には、様々な材料や調味料などが混合されているため、評価者(以下、パネリストとも記す。)が適切な言葉で匂いを表現することは困難である。
また、評価者は、匂いを表現する言葉(以下、匂い表現とも記す。)をリアルタイムで記録しなくてはいけない場合がある。しかし、適切な匂い表現を直ぐに記録するためには訓練を要し、ある一定の基準を満たす評価者となるまでには、時間を要する。
訓練後の評価者であっても、適切な匂い表現が浮かばないことがあり、この場合、匂い表現を思考する時間がかかり、匂いへの記憶が低下し、適切な匂い表現を記録できないおそれがある。
また、評価者は、何十種類の飲食物の匂い表現を記録することがあるため、対象物の匂いを判別する時間を短縮することが望まれている。さらに、匂い表現は、主観的な感覚であるため、匂いを評価する表現はパネリストの個人差が生じてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、匂い成分の化合物分子に基づいて、迅速かつ客観的に適切な匂い表現を予測できる匂い表現予測システム、及び匂い表現予測システムに利用される匂い表現予測カテゴライズ方法を提供することを目的とする。
本願発明の匂い表現予測システムは、対象物から生じる匂い物質に基づいて、匂い表現を予測し、前記対象物の前記匂い物質を特定する匂い物質特定手段と、特定された前記匂い物質の化合物分子の物理化学的パラメータ情報を取得する分子情報取得手段と、取得された前記化合物分子の物理化学的パラメータ情報を基に、分子パラメータ情報に絞り込む分子パラメータ情報絞り込み手段と、絞り込まれた前記分子パラメータ情報に基づき、機械学習処理によって、前記匂い表現を予測する匂い表現予測手段と、予測された前記匂い表現を提供する匂い表現提供手段と、を備えることを特徴とする。
本願発明の匂い表現予測システムは、前記匂い表現予測手段において、前記匂い表現が、共起に基づく情報を利用した匂い表現単語カテゴライズ分析によって生成された、類似性を有する、複数の匂い表現クラスタリングによって予測されることを特徴とする。
本願発明の匂い表現予測システムは、匂い表現提供手段がモニタであり、予測された匂い表現がモニタに表示され、利用者が対象物の匂いから連想される表現を、予測された匂い表現の中から選択できることを特徴とする。
本願発明の匂い表現予測システムは、匂い物質特定手段がガスクロマトグラフィー質量分析オルファクトメトリー(GC/MS−O)であることを特徴とする。
本願発明の匂い表現予測システムは、予測された匂い表現が文字、記号、色彩、模様、音、温度、及び光度の少なくとも1つから構成されることを特徴とする。
本願発明の匂い表現予測カテゴライズ方法は、匂い表現予測システムに利用され、化合物分子の物理化学的パラメータ情報を基に、分子パラメータ情報を算出する分子パラメータ情報算出過程と、算出された前記分子パラメータ情報に基づき、機械学習処理によって、類似性を有する匂い表現クラスタを複数生成し、匂い表現をカテゴライズする匂い表現カテゴライズ過程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る匂い表現予測システムは、対象物の匂い成分の化合物分子に特有の物理化学分子パラメータ情報を機械学習処理によって分子パラメータ情報を絞り込む。そして、この分子パラメータ情報に基づいて、匂い表現を予測する。そのため、人間の嗅覚に頼らずに、対象物の匂い成分の化合物分子に基づいて、匂い表現を客観的に予測できる。
また、本発明に係る匂い表現予測システムは、利用者が対象物から発生する匂いを、より適切な匂い表現として選択することを補助するためにも使用できる。
例えば、官能評価のパネリスト(評価者)が、本発明に係る匂い表現予測システムを使用する場合、提供された匂い表現の中から、パネリストの嗅覚から連想される表現を迅速に選択できる。また、パネリストとして訓練を受けていない利用者が使用する場合でも、パネリストに頼らずに適切な匂い表現を選択することができる。
さらに、本発明に係る匂い表現予測システムは、匂い表現予測手段において、共起に基づく情報を利用した匂い表現単語カテゴライズ分析によって生成された、類似性を有する、複数の匂い表現クラスタリングによって予測される。類似性を有する匂い表現クラスタリングを利用することで、より実用的な匂い表現の予測ができると共に、より精度の高い匂い表現の検索をすることもできる。
また、本発明に係る匂い表現予測カテゴライズ方法は、匂い表現予測システムに利用することができる。この匂い表現予測カテゴライズ方法を利用することで、匂い表現の共起分布関係から、意味が近い匂い表現単語をカテゴライズすることができる。
本発明の第一実施形態に係る匂い表現予測システムの概略図である。 本発明の第二実施形態に係る匂い表現予測システムにおいて、分子パラメータから予測した匂い表現の分岐チャートである。 本発明の第二実施形態に係る匂い表現予測システムにおける、匂い表現の共起分布分類の予測を示した表である(クラスタ数:10)。 本発明の第二実施形態に係る匂い表現予測システムにおける、匂い表現の共起分布分類の予測を示した表である(クラスタ数:16)。 本発明の第二実施形態に係る匂い表現予測システムにおける、共起分布に基づく分類結果(階層的クラスタ分析)を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る匂い表現予測システムにおける、共起分布に基づく分類結果(非階層的クラスタ分析)を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る匂い表現予測システムにおける、共起分布の類似性に基づく分類結果(階層的クラスタ分析)を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る匂い表現予測システムにおける、共起分布の類似性に基づく分類結果(非階層的クラスタ分析)を示す図である。
[第一実施形態]
本発明に係る匂い表現予測システムは、対象物の匂い成分の分子化合物に基づいて匂い表現を客観的に予測するものである。この匂い表現予測システムは、利用者の嗅覚には頼らず、対象物からの匂い成分に基づいて匂い表現を予測する場合や利用者の嗅覚から連想される匂い表現を提供する場合に使用できる。
本実施形態では、利用者の嗅覚から連想される匂い表現を提供する匂い表現予測システムについて、嗅覚による官能評価を行う評価者(以下、パネリストとも記す。)が使用する場合を例として説明する。
嗅覚による官能評価(検査)の対象物は、飲食物、香水、香料、化粧品、環境物質などが挙げられ、本実施形態では、飲食物を対象とした例について説明する。
匂い表現予測システム1は、図1に示すように、対象物Sの匂い成分を特定する匂い成分特定手段としてのガスクロマトグラフィオルファクトメトリー装置2(以下、GC−O装置2と記す。)と、このGC−O装置2と接続されたガスクロマトグラフィオルファクトメトリー機械学習装置3(以下、機械学習装置3と記す。)と、GC−O装置2からの情報及び機械学習装置3からの情報を表示する匂い表現提供手段としてのモニタ4とを備えている。
機械学習装置3は、GC−O装置2によって特定された匂い物質の化合物分子の物理化学的パラメータ情報を取得する分子情報取得手段5と、この分子情報取得手段5で取得された情報を基に、機械学習処理によって、分子パラメータ情報に絞り込む分子パラメータ情報絞り込み手段6と、分子情報絞り込み手段6で絞り込まれた分子パラメータ情報に基づいて、匂い表現を予測する匂い表現予測手段7とを有している。
[GC−O装置2]
GC−O装置2では、対象物Sの各匂い成分の化合物分子が特定される。GC−O装置2では、匂い成分に含まれる各化合物分子が分離され、クロマトグラフ8としてモニタ4に表示される。また、各化合物分子(あるいは、各化合物分子の分子構造)は、質量分析計2B(マススペクトル)から算出され、匂い成分に含まれる各化合物分子が特定される。モニタ4のクロマトグラフ8のピークには、そのピークに対応する化合物分子の物質名及び匂い表現がそれぞれ表示される。
GC−O装置2で特定された匂い成分の化合物分子の各物質情報(物質名等)は、機械学習装置3の分子情報取得手段5に伝達される。
なお、GC−O装置2には、嗅覚部2Aが備えられており、この嗅覚部2Aを介して、利用者は、対象物Sから発生する匂い成分の各化合物分子の匂いを嗅ぐことができる。
[分子情報取得手段5]
分子情報取得手段5では、GC−O装置2から伝達された匂い成分の化合物分子の物質名に対応する複数の分子パラメータ情報が取得される。
具体的には、GC−O装置2から伝達された各匂い成分の化合物分子は、SMILES(Simplified molecular input line entry specification syntax)表記される。SMILES表記とは、分子の化学構造をASCII符号のアルファベットや数字で文字列化して表記したものである。
そして、このSMILES表記された情報は、分子情報計算アプリケーション5Aに伝達される。この分子情報計算アプリケーション5Aには、例えば、Dragon7.0(株式会社アフィニティサイエンス社製)を使用することができる。分子情報計算アプリケーション5Aでは、SMILES表記された情報を基に、分子の大きさや極性や官能基などに関する物理化学的な情報が算出され、これらの情報は分子データベース5Bに伝達される。
分子情報データベース5Bには、分子記述子としての物理化学的パラメータ情報が格納されている。分子情報データベース5Bでは、分子情報計算アプリケーション5Aからの物理化学的な情報に基づいて、分子情報データベース5Bの中から、匂い成分の化合物分子に対応する物理化学的パラメータ情報が複数取得される。
なお、分子記述子とは、分子の物理化学的特徴を表す記述表現であり、分子記述子は、例えば、官能基、分子極性、分子の大きさ、平均分子量を基に計算され、決定されている。
[分子パラメータ情報絞り込み手段6]
分子パラメータ情報絞り込み手段6(匂い表現予測アルゴリズム)は、分子情報取得手段5で取得された複数の物理化学的パラメータ情報に基づいて、複数の分子パラメータ情報に絞り込まれる。これらの分子パラメータ情報には、特徴量情報も含まれる。
分子パラメータ情報への絞り込みは、機械学習処理によって行い、例えば、1006個の物理化学的パラメータ情報を機械学習処理により、特定の分子パラメータ情報まで絞り込まれる。
機械学習処理では、データベースから、ある程度の数のサンプルデータ集合を入力してそのデータから判断基準などを抽出して、解析される。
[匂い表現予測手段7]
匂い表現予測手段7では、分子パラメータ情報絞り込み手段6からの分子パラメータ情報に基づいて、匂い表現が予測される。
ここで、匂い表現とは、匂いから連想されるものを意味し、例えば文字により表現される。この匂い表現には、例えば、「Sweet(甘い)」、「Fruity(フルーツ味)」、「Wine−Like(ワイン風)」等の言葉が使用される。
次に、本実施形態に係る匂い表現予測システム1の動作について、りんごの匂い表現を予測する例について、説明する。
まず、対象物Sであるりんご(飲食物)の匂い成分(匂い成分分子の混合物)をGC−O装置2に吸引させる。そして、GC−O装置2によって、匂い成分の混合物は、各匂い成分の化合物分子に分離され、各匂い成分の化合物分子の物質名(例えば、「酢酸ヘキシル(Hexyl acetate)」、「リモネン(Limonene)」、「α-ファルネセン(α−Farnescene)」)が特定される。各匂い成分の化合物分子の物質名は、クロマトグラフ8のピークの上側に表示される(図1)。分離された各匂い成分の化合物分子の物質名は、分子情報取得手段5に伝達される。この分子情報取得手段5では、各匂い成分の化合物分子の物質名から、匂い成分の化合物分子の分子パラメータ情報が取得される。
一方、飲食物の官能評価を行う評価者P(パネリスト)は、嗅覚部2Aを介して、GC−O装置2で分離された各成分の化合物分子の匂いを嗅ぎ、嗅覚によってその成分の化合物分子から連想されるものを思考する。
次に、分子パラメータ情報絞り込み手段6では、機械学習処理によって、多数の物理化学的パラメータ情報から、分子パラメータ情報に絞り込まれる。そして、この絞り込まれた分子パラメータ情報は、匂い表現予測手段7に伝達される。匂い表現予測手段7では、伝達された分子パラメータ情報に基づいて、匂い表現が予測される。匂い表現は、例えば、「Green」、「Sweet」、「Fruity」、「Orange」、「Magnolia flower」、「Woody」、「Fatty」、「Rose」等の表現が使用される。
これらの匂い表現に関する情報は、モニタ4に伝達され、表示される。そして、評価者Pは、嗅覚部2Aを介して嗅いだ匂いによって連想した表現に適合する匂い表現を、モニタ4に表示された匂い表現の中から選択する。この場合、選択される匂い表現は、1つに限定されず、複数選択することもできる。
そして、選択された匂い表現は、モニタ4に表示されたクロマトグラフ8の匂い成分の化合物分子に対応するピークの上に表記される。例えば、「酢酸ヘキシル」のピークには「Fruity」、「リモネン」のピークには「Orange」、「α-ファルネセン」のピークには「Magnolia flower」が表示される。
本実施形態に係る匂い表現予測システム1の作用効果について説明する。
本実施形態に係る匂い表現予測システム1は、利用者が対象物Sから発生する匂いに対して、より適切な匂い表現を選択することを補助するために使用される。
匂い表現を決定するにあたり、匂い表現に長けている評価者Pであっても、飲食物の匂い成分から分離される成分の化合物分子の種類によっては、適切な匂い表現が思い浮かばないことがある。
本実施形態に係る匂い表現予測システム1では、結果として可能性がある匂い表現がモニタ4に複数表示される。そうすると、評価者Pは、それらの匂い表現の中から、連想する匂い表現と同一、あるいは連想する匂い表現に近い匂い表現を選択できる可能性がおおきくなる。また、評価者Pは、モニタ4の表示を見ながら選択できる。そのため、匂い表現の選択に時間がかからない。
したがって、評価者Pは、適切な匂い表現が浮かばない場合でも、匂い表現システム1によって、適切な匂い表現を迅速に選択でき、飲食物の官能評価の効率を高めることができる。
匂い表現は、感覚から生じるものであるため、匂いを嗅いですぐに匂いを表現することは困難である。そのため、評価者には、適切に匂いを表現するための訓練が必要となり、従来、飲食物の官能評価の評価者を育成するためには、長い時間を要していた。
本実施形態に係る匂い表現予測システム1では、GC−O装置2で分離された匂い成分分子に対する匂い表現が、短時間で複数表示される。これらの匂い表現は、多岐に亘り、その中には熟練した評価者の匂い表現も含ませることができる。
そうすると、訓練時間が短く未熟な評価者であっても、匂い表現の中から、熟練された評価者と同等の匂い表現を選択することができる。
したがって、適切な匂いを表現する訓練を短時間で行うことができ、短期間で官能評価の評価者Pを育成できる。
さらに、本実施形態に係る匂い表現予測システム1のモニタ4に表示された結果は、例えば、ハードディスクに保存でき、表示結果を簡単に見ることができる。
そのため、ボイスレコーダを使用して官能評価をする場合と比較し、官能評価結果を短時間で容易に知ることができる。
本実施形態に係る匂い表現予測システム1は、対象物Sの匂い成分の化合物分子の物理化学的パラメータ情報から匂い表現を予測できるため、訓練を行ったパネリストに頼らずとも、匂い表現を客観的に予測することもできる。
[第二実施形態]
本実施形態に係る匂い表現予測システム10は、第一実施形態に係る匂い表現予測システム1における匂い表現予測手段7において、共起に基づく情報を利用した匂い表現単語カテゴライズ分析によって生成された、複数の匂い表現クラスタリングによって予測することが相違する。以下、匂い表現予測システム1と相違する点を中心に、本実施形態に係る匂い表現予測システム10を説明する。
匂い表現予測システム10の分子パラメータ情報絞り込み手段6(匂い表現予測アルゴリズム)は、分子情報取得手段5で取得された複数の物理化学的パラメータ情報に基づいて、複数の分子パラメータ情報に絞り込まれる。これらの分子パラメータ情報には、特徴量情報も含まれる。この分子パラメータ情報への絞り込みは、例えば、主成分分析法(Principal Compоnent Analysis:PCA)、線形判別分析(Liner Discriminant Analysis:LDA)、特異値分析(Sigular Value Decоmpоsitiоn:SVD)などの多変量解析手法によって実施する。
なお、分子パラメータ情報への絞り込みは、多数の物理化学的パラメータ情報を機械学習処理によって行うこともできる。
匂い表現予測
手段7では、匂い表現単語カテゴライズ分析を実施する。この匂い表現単語カテゴライズ分析では、匂い表現単語の共起に基づく分類(Jaccard係数行列)(手法1)、他の匂い表現単語との共起分布の類似性に基づく分類(共起分布行列)(手法2)を実施した。
クラスタリングする匂い表現クラスタは、分子パラメータから予測し、図2に示したデンドログラム(樹形図)とした。このデンドログラムから、匂い表現クラスタ数は、少なくとも「3」とすることができる。これらに複数の匂い表現クラスタは、機械学習処理によって行った。
本実施形態では、まず、クラスタ数を10と決定し、匂い表現単語を共起分類した(C1からC10)。そして、それらのクラスタの中で最も一般的に共起されている単語として、「Creamy」、「Sulfоus」、「Earthy」、「Amber」、「Spicy」、「Wооdy」、「Trоpical」、「Fruity」、「Fresh」、「Lily」の匂い表現を選択した(図3)。
これらの共起分類の精度を正解率(Acc)として、図3に示した。
共起分類の正解率は、約65%から97%であったことから、本実施形態で実施した匂い表現の共起分類の精度は、高いことが判る。
さらに、図4に示すように、匂い表現クラスタ数を「16」(C1からC16)と決定し、共起分類の精度を調べたところ、正解率(Acc)は、約72%から96%であった。
これらのことから、共起分類を利用することで、クラスタの中で最も一般的に共起されている単語(匂い表現)を決定し、匂い表現クラスタを作成できることが判った。
以下、匂い表現クラスタ数を「10」(C1からC10)とし、匂い表現クラスタ分析を実施した。
[手法1]
手法1において、匂い表現クラスタリングは、[式1]に示す共起行列式を用いて、単語の特徴ベクトルを算出した後、階層的クラスタ分析(hclust)及び非階層的クラスタ分析(K-means)を実施した。
Jaccard(Ti,Tj):匂い表現単語TiとTjのJaccard係数
n:数
[手法2]
手法2において、匂い表現クラスタリングは、[式2]に示す共起分布行列を用いて、匂い表現単語の近似性(ベクトル空間の距離)を算出した後、手法1と同様に、階層的クラスタ分析(hclust)及び非階層的クラスタ分析(K-means)を実施した。
ij:匂い表現単語TiとTjの共起分布
ij:匂い表現単語TiとTjが同じにおい分子において共起した回数
i:匂い表現単語Tiの平均分布確率(各表現単語を有するおい分子の数を求め、全てのにおい分子の数を除すことにより、匂い表現単語Tiの平均分布確率Piとなる)
i:匂い表現単語Tiにおける他の総共起回数(匂い表現単語TiとTjにおいて、同じにおい分子において共起した回数を求めて共起行列Ci.jを作成し、単語Tiの他の単語の総共起回数Siを算出する)
手法1の分析結果を図5、及び図6に示した。図5は、階層的クラスタ分析に基づく匂い表現分類結果、図6は、非階層的クラスタ分析に基づく匂い表現分類結果をそれぞれ示している。
手法1の分析結果から、階層的クラスタ分析及び非階層的クラスタ分析とも、他のクラスタと完全に重なっているクラスタが存在することが判った。また、両分析とも、他のクラスタの一部と重なっているクラスタが多く存在することが判った。
次に、手法2の分析結果を図7、及び図8に示した。図7は、階層的クラスタ分析に基づく匂い表現分類結果、図8は、非階層的クラスタ分析に基づく匂い表現分類結果をそれぞれ示している。
手法2の分析結果から、階層的クラスタ分析では、他のクラスタと完全に重なるクラスタは存在しなかった。一方、非階層的クラスタ分析では、他のクラスタと完全に重なっているクラスタが存在することが判った。また、両分析結果を比較すると、階層的クラスタ分析で生成されたクラスタの方が、他のクラスタの一部と重なっている度合いが小さいことが判った。
以上の結果から、共起分布による分類は、より高い寄与率を示すことが判った。そのため、共起分布データを利用することで、より精度の高い匂い表現の特徴を抽出できる。特に、階層的なクラスタリング法は、非階層的な方法と比較し、クラスタ同士の重なりが少ないため、より精度が高いで匂い表現を抽出でき、高いクラスタリング効果がある。
本実施形態に係る匂い表現予測システム10は、表現予測手段7において、共起に基づく情報を利用した匂い表現単語カテゴライズ分析によって生成された、類似する複数の匂い表現クラスタリングによって予測することで、より実用的な匂い表現の予測や検索をすることができる。
また、本実施形態の匂い表現予測システム10は、匂い分子の物理・化学的パラメータを利用することで、匂い表現の分類(所属クラス)を高い精度(正解率)で予測することが可能となる。
本実施形態に係る匂い表現予測システムには、匂い表現予測カテゴライズ方法を使用できる。この匂い表現予測カテゴライズ方法は、化合物分子の物理化学的パラメータ情報を基に、分子パラメータ情報を算出する分子パラメータ情報算出過程と、算出された前記分子パラメータ情報に基づき、機械学習処理によって、類似性を有する匂い表現クラスタを複数生成し、匂い表現をカテゴライズする匂い表現カテゴライズ過程とを含んでいる。
この匂い表現予測カテゴライズ方法を使用することで、例えば、匂い表現の共起分布関係から、意味が近い匂い表現単語をカテゴライズすることができる。そして、本実施形態で示した例以外でも、使用者が好む匂い表現をカテゴライズすることができ、その匂い表現に近いものを選択することができる。
また、匂い表現カテゴライズ方法は、機械学習時のノイズを低減することができるため、この匂い表現カテゴライズ方法を使用することで、匂い表現予測を向上させることができる。この匂い表現カテゴライズ方法を使用することで、類似・曖昧な表現をカテゴライズすることができ、より分子の構造的本質を表している匂い表現を選択することができる。さらに、マイナーな匂い表現でしか認識されていない匂い分子も機械学習の対象とすることができる。
以上、本実施形態について説明したが、これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
本実施形態では、飲食物の官能評価におけるパネリストが使用する例について説明したが、この匂い表現予測システム1は、飲食物の官能評価に使用する場合に限定されず、匂いを表現する作業を伴う評価に使用することができる。
本実施形態では、GC−O装置2で分離された各成分の匂い表現を選択する例について説明したが、本実施形態に係る匂い表現予測システム1は、飲食物全体から生じる匂いの匂い表現をモニタ4に表示することもできる。
また、匂い表現は、感覚が表現されるものであればよいため、文字に限定されず、例えば、記号、色彩、模様、音、温度、光度、及びこれらの組み合わせとすることもできる。
第二実施形態において、匂い表現は使用者の目的に応じて適宜選択することができ、匂い表現クラスタの数も任意に決定することができる。
1,10 匂い表現予測システム
2 ガスクロマトグラフィオルファクトメトリー装置(GC−O装置)
2A 嗅覚部
2B 質量分析計
3 ガスクロマトグラ−フィオルファクトメトリー機械学習装置(機械学習装置)
4 モニタ(匂い表現提供手段)
5 分子情報取得手段
5A 分子情報計算アプリケーション
5B 分子情報データベース
6 分子パラメータ情報絞り込み手段
7 匂い表現予測手段
8 クロマトグラフ
P 評価者
S 対象物

Claims (6)

  1. 対象物から生じる匂い物質に基づいて、匂い表現を予測する匂い表現予測システムであって、
    前記対象物の前記匂い物質を特定する匂い物質特定手段と、
    特定された前記匂い物質の化合物分子の物理化学的パラメータ情報を取得する分子情報取得手段と、
    取得された前記化合物分子の物理化学的パラメータ情報を基に、分子パラメータ情報に絞り込む分子パラメータ情報絞り込み手段と、
    絞り込まれた前記分子パラメータ情報に基づき、機械学習処理によって、前記匂い表現を予測する匂い表現予測手段と、
    予測された前記匂い表現を提供する匂い表現提供手段と、を備える、
    ことを特徴とする匂い表現予測システム。
  2. 前記匂い表現予測手段において、
    前記匂い表現が、共起に基づく情報を利用した匂い表現単語カテゴライズ分析によって生成された、類似性を有する、複数の匂い表現クラスタリングによって予測される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の匂い表現予測システム。
  3. 前記匂い表現提供手段は、モニタであり、予測された前記匂い表現が前記モニタに表示され、
    利用者が、前記対象物の匂いから連想される表現を、予測された前記匂い表現の中から選択できる、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の匂い表現予測システム。
  4. 前記匂い物質特定手段は、ガスクロマトグラフィー質量分析オルファクトメトリー(GC/MS−O)である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の匂い表現予測システム。
  5. 予測された前記匂い表現は、文字、記号、色彩、模様、音、温度、及び光度の少なくとも1つから構成される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の匂い表現予測システム。
  6. 匂い表現予測システムに利用される匂い表現カテゴライズ方法であって、
    化合物分子の物理化学的パラメータ情報を基に、分子パラメータ情報を算出する分子パラメータ情報算出過程と、
    算出された前記分子パラメータ情報に基づき、機械学習処理によって、類似性を有する匂い表現クラスタを複数生成し、匂い表現をカテゴライズする匂い表現カテゴライズ過程と、を含む、
    ことを特徴とする匂い表現カテゴライズ方法。
JP2018179530A 2017-09-25 2018-09-25 匂い表現予測システム、及び匂い表現予測カテゴライズ方法 Active JP7255792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183129 2017-09-25
JP2017183129 2017-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060870A true JP2019060870A (ja) 2019-04-18
JP7255792B2 JP7255792B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=66178224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179530A Active JP7255792B2 (ja) 2017-09-25 2018-09-25 匂い表現予測システム、及び匂い表現予測カテゴライズ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7255792B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110411955A (zh) * 2019-07-15 2019-11-05 中山大学中山眼科中心 一种基于分子特征预测物质颜色气味的人工智能训练系统
JPWO2021181643A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16
JP2022520069A (ja) * 2019-02-08 2022-03-28 グーグル エルエルシー 機械学習を使って分子の嗅覚特性を予測するためのシステムおよび方法
JP7499752B2 (ja) 2019-03-27 2024-06-14 日本たばこ産業株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510904A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Nohmi Bosai Ltd ニオイ識別装置
JPH05223720A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> におい質センシング方法
JP2008308649A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Kyushu Univ 匂いコーディングシステム及び方法、匂い合成システム、並びに、プログラム
JP2009156768A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Shimadzu Corp 臭気測定装置
JP2012177584A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Shimadzu Corp におい測定装置
US20140096590A1 (en) * 2012-05-07 2014-04-10 Alexander Himanshu Amin Electronic nose system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510904A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Nohmi Bosai Ltd ニオイ識別装置
JPH05223720A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> におい質センシング方法
JP2008308649A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Kyushu Univ 匂いコーディングシステム及び方法、匂い合成システム、並びに、プログラム
JP2009156768A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Shimadzu Corp 臭気測定装置
JP2012177584A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Shimadzu Corp におい測定装置
US20140096590A1 (en) * 2012-05-07 2014-04-10 Alexander Himanshu Amin Electronic nose system and method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
林 健司 ほか: "匂いイメージセンサーの開発と匂いの可視化", 光学, vol. 43巻 3号, JPN6022030201, 2014, pages 117 - 123, ISSN: 0004833640 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520069A (ja) * 2019-02-08 2022-03-28 グーグル エルエルシー 機械学習を使って分子の嗅覚特性を予測するためのシステムおよび方法
JP7457721B2 (ja) 2019-02-08 2024-03-28 オズモ ラブズ, ピービーシー 機械学習を使って分子の嗅覚特性を予測するためのシステムおよび方法
JP7499752B2 (ja) 2019-03-27 2024-06-14 日本たばこ産業株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN110411955A (zh) * 2019-07-15 2019-11-05 中山大学中山眼科中心 一种基于分子特征预测物质颜色气味的人工智能训练系统
CN110411955B (zh) * 2019-07-15 2022-05-20 中山大学中山眼科中心 一种基于分子特征预测物质颜色气味的人工智能预测系统
JPWO2021181643A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16
WO2021181643A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 日本電気株式会社 学習データ生成装置、学習データ生成方法、学習モデル生成方法、プログラム記録媒体
JP7420214B2 (ja) 2020-03-13 2024-01-23 日本電気株式会社 学習データ生成装置、学習データ生成方法、学習モデル生成方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7255792B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019060870A (ja) 匂い表現予測システム、及び匂い表現予測カテゴライズ方法
US11674938B2 (en) Utilization of electronic nose-based analysis of odorants
Sarno et al. Detecting pork adulteration in beef for halal authentication using an optimized electronic nose system
Kermani et al. Performance of the Levenberg–Marquardt neural network training method in electronic nose applications
Snitz et al. Predicting odor perceptual similarity from odor structure
Shang et al. Machine-learning-based olfactometer: prediction of odor perception from physicochemical features of odorant molecules
Zhang et al. Using multi-label classification for acoustic pattern detection and assisting bird species surveys
Licon et al. Chemical features mining provides new descriptive structure-odor relationships
Zarzo Hedonic judgments of chemical compounds are correlated with molecular size
Chastrette Classification of odors and structure-odor relationships
Zarzo et al. Identification of latent variables in a semantic odor profile database using principal component analysis
Vega-Márquez et al. Deep learning techniques to improve the performance of olive oil classification
Harel et al. Towards an odor communication system
Croissant et al. Application of sensory and instrumental volatile analyses to dairy products
US20200399558A1 (en) Methods for identifying, compounds identified and compositions thereof
da Costa et al. Predictive modeling for wine authenticity using a machine learning approach
de Groot et al. More data, please: Machine learning to advance the multidisciplinary science of human sociochemistry
Liu et al. In silico prediction of fragrance retention grades for monomer flavors using QSPR models
Chastrette Data management in olfaction studies
Prasetyawan et al. Odor Reproduction Technology Using a Small Set of Odor Components
Tyagi et al. XGBoost odor prediction model: finding the structure-odor relationship of odorant molecules using the extreme gradient boosting algorithm
Soh et al. A comparison between the human sense of smell and neural activity in the olfactory bulb of rats
CN110057975B (zh) 一种嗅感描述符获取方法、系统及相关装置
Costa et al. Finding the most important sensory descriptors to differentiate some Vitis vinifera L. South American wines using support vector machines
Shang et al. Machine-Learning-Based Olfactometry: Odor Descriptor Clustering Analysis for Olfactory Perception Prediction of Odorant Molecules

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150