JP2019060662A - 渦流量計 - Google Patents

渦流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060662A
JP2019060662A JP2017184182A JP2017184182A JP2019060662A JP 2019060662 A JP2019060662 A JP 2019060662A JP 2017184182 A JP2017184182 A JP 2017184182A JP 2017184182 A JP2017184182 A JP 2017184182A JP 2019060662 A JP2019060662 A JP 2019060662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vortex
temperature
case
main body
vortex flowmeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017184182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703969B2 (ja
Inventor
祥 大島
Sho Oshima
祥 大島
諒 江口
Ryo Eguchi
諒 江口
孝春 松浦
Takaharu Matsuura
孝春 松浦
勇貴 榊
Yuki Sakaki
勇貴 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017184182A priority Critical patent/JP6703969B2/ja
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to EP18857702.7A priority patent/EP3667254B1/en
Priority to KR1020207006366A priority patent/KR102317110B1/ko
Priority to US16/644,829 priority patent/US11307076B2/en
Priority to CN201880062041.XA priority patent/CN111213036B/zh
Priority to PCT/JP2018/031308 priority patent/WO2019058866A1/ja
Priority to TW107129752A priority patent/TWI668414B/zh
Publication of JP2019060662A publication Critical patent/JP2019060662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703969B2 publication Critical patent/JP6703969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】流量計測機能に与える影響を抑制しつつ、測温機能の信頼性を向上させることができる渦流量計を提供すること。
【解決手段】渦発生体(16)と流量計測部とを備える渦流量計(1)において、金属製の測温ケース(41)に温度センサ(42)を接着剤により接着した測温体(40)にシール部材(52)を装着して、本体流路(23)に連通するように本体ケース(2)に形成された第1挿入穴(27)に測温体(40)を挿入し、測温体(40)の先端面(415)を、本体ケース(2)に形成された本体流路(23)の流路面(23a)と面一になる位置、又は、流路面(23a)より外側の位置に配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、渦発生体と、当該渦発生体の下流側に配設され、渦発生体により発生した渦を検出することにより流量を計測する流量計測部とを備える渦流量計に関する。
真空チャンバ、焼き入れ装置、レーザー加工機、チラー等の熱源は、冷却水により冷却される。これらの装置では、冷却水の循環回路に流量センサと制御弁を配設し、冷却水の流量を設定流量に制御することにより熱源の温度管理をしている。流量センサには、例えば、安価な渦流量計が用いられる。
例えば、特許文献1には、本体に形成した流路に、上流側から順に、渦発生体と、渦センサと、温度センサを設けた渦流量計が開示されている。温度センサは、流路内に突出して設けられている。
尚、特許文献2には、管壁にあけられた孔に、管内側の先端面を除く面が断熱材で覆われた金属製ブロックの管内側の部分がはめられて、ブロック及び断熱材の管内側の先端面が管の内壁面とほぼ面一になっており、ブロック内に温度センサが埋め込まれている管内温度センサの取付装置が開示されている。
特開平9−280912号公報 実開昭60−156428号公報
しかしながら、特許文献1記載の渦流量計は、温度センサが流路に突出しているため、被測定流体が温度センサの突出部分を通過する際に乱流が発生していた。この乱流が、渦発生部における渦の発生や、渦センサにおける渦の検出に影響を及ぼすため、温度センサは渦センサの下流側に設置する必要があった。
この点、特許文献2記載の管内温度センサの取付装置の構造を用いれば、温度センサを流路内に突出させずに本体に取り付けることができるので、渦センサの上流側に温度センサを設置することができる。しかし、特許文献2には、温度センサの固定方法が明記されていない。特許文献2記載の取付構造は、ブロックより管外側のハウジング内に密に断熱材とゴムが嵌められ、ハウジングの管外側の端部にキャップがゴムを圧縮するようにネジで止められている。このことから推測するに、温度センサは、キャップをハウジングに締め込むことにより、断熱材とゴムを押し潰し、その反発力によってブロックに接触するように保持されていると考えられる。ところが、このような温度センサの固定方法では、ゴム又は断熱材が劣化すると、温度センサを保持する力が低下し、温度センサとブロックとの間に隙間ができる恐れがある。隙間ができると、温度センサが被測定流体の温度を反応良く検出することができなくなる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、流量計測機能に与える影響を抑制しつつ、測温機能の信頼性を向上させることができる渦流量計を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、上記課題を解決するために、次のような構成を有している。すなわち、(1)渦発生体と、前記渦発生体の下流側に配設され、前記渦発生体により発生した渦を検出することにより流量を計測する流量計測部とを備える渦流量計において、金属製の測温ケースに温度センサを接着剤により接着した測温体と、前記渦発生体が配設される本体流路と、前記測温体を挿入される挿入穴とを有し、前記本体流路と前記挿入穴とが連通している本体ケースと、前記測温体と前記挿入穴の内壁との間をシールするシール部材と、を有すること、前記挿入穴に挿入された前記測温体は、本体流路側に位置する先端面が、前記本体流路の流路面と面一となる位置、又は、前記本体流路の流路面より外側の位置に、配置されていること、を特徴とする。
このような構成を有する渦流量計は、測温体が本体流路内に突出しないように本体ケースに取り付けられ、渦の発生や検出に影響を及ぼしにくいので、測温体を本体流路上に配置しても、流量計測機能に与える影響を抑制できる。また、渦流量計は、金属製の測温ケースに温度センサを接着剤で接着することにより、長期間使用されても、温度センサと測温ケースとの間に隙間ができにくく、測温体が被測定流体の温度を反応良く検出するので、測温機能の信頼性を向上させることができる。
(2)(1)に記載する渦流量計において、前記測温ケースは、前記温度センサを収容する収容孔が軸線方向に形成されていること、前記温度センサを前記収容孔の内壁に接触させた状態で前記温度センサと前記収容孔の内壁が接着されていること、を特徴とする。
このような構成を有する渦流量計は、温度センサを本体流路に極力近づけて配置できるので、被測定流体の温度を反応良く検出できる。また、測温ケースと収容孔の内壁が接着されているので、測温体の使用期間や渦流量計の取付姿勢等によって温度センサと測温ケースとの間に隙間ができることを回避できる。
(3)(1)又は(2)に記載する渦流量計において、前記測温体は、前記渦発生体の上流側に配置されていること、を特徴とする。
このような構成を有する渦流量計によれば、測温体が、渦の発生や検出に影響を与えないので、測温体を備えない渦流量計と同様の流量計測精度を得ることができる。
従って、本発明によれば、流量計測機能に与える影響を抑制しつつ、測温機能の信頼性を向上させることができる渦流量計を実現することができる。
本発明の実施形態に係る渦流量計の断面図である。 図1のA−A矢視図である。 圧電素子ケースの正面図である。 図3の上面図である。 図3の下面図である。 図3のB−B断面図である。 図3のC−C断面図である。 図5のD−D断面図である。 図1に示す測温ケースの上面図である。 図9のE−E断面図である。 実施例を用いて計測された電圧信号の電圧波形を示す図である。 比較例を用いて計測された電圧信号の電圧波形を示す図である。
以下に、本発明に係る渦流量計の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る渦流量計1の断面図である。図1に示すように、渦流量計1は、本体ケース2と制御部17がケーシング6に収容されている。本体ケース2は、略直方体形状をなし、対向する第1面2aと第2面2bに第1継手12と第2継手13がOリング14,15を介して接続されている。
渦流量計1は、第1継手12に形成された第1ポート12a及び第1流路12bと、本体ケース2に形成された第1ノズル部24、本体流路23、及び、第2ノズル部25と、第2継手13に形成された第2ポート13a及び第2流路13bが、同軸上に設けられている。本体ケース2は、本体流路23に沿って上流側から順に、測温体40と、渦発生体16と、流量計測部30が設けられている。尚、本体ケース2とケーシング6は、耐腐食性、強度のある樹脂で形成されている。第1継手12と第2継手13は、金属で形成されている。
渦発生体16は、本体流路23の軸心方向(図1において左右方向)に対して直交する方向(図1において上下方向)に柱状に設けられている。渦発生体16は、本体ケース2に一体成形されている。
図2は、図1のA−A断面図である。渦発生体16は、本体流路23の軸心方向に沿って切った断面の形状が六角形形状をなし、入力側(第1継手12側)から流れてきた被測定流体にカルマン渦K1,K2を非対称に発生させる。流量計測部30は、カルマン渦K1,K2の交番力が受圧部314に作用することによりカルマン渦K1,K2を検出し、被測定流体の流量を計測する。
図1に戻り、本体ケース2は、制御部17が位置する側の面(図1において上面)に、第1挿入穴27と第2挿入穴26が開設されている。第1挿入穴27は、渦発生体16より上流側の位置に、本体流路23に連通するように形成されている。測温体40は、本体流路23側に位置する先端面415が本体流路23側に突出しないように第1挿入穴27に挿入され、本体ケース2にネジ止めされている。第2挿入穴26は、渦発生体16より下流側の位置に、本体流路23に連通するように形成されている。流量計測部30は、先端部に設けられた受圧部314を本体流路23に突出させるように第2挿入穴26に挿入され、本体ケース2にネジ止めされている。
流量計測部30は、圧電素子ケース31に圧電素子32を収容したものである。圧電素子32は、短冊形状の圧電板322の一端に電極部321を接続したものである。圧電素子32は、圧電板322の歪み変形に応じて電極部321から電圧を出力する。圧電素子32は、圧電素子ケース31の中央に軸線方向に沿って形成されたスリット318に圧電板322を挿入し、スリット318の開口部に設けられた大径孔部317内に電極部321を配置した状態で、紫外線硬化性接着剤を用いて圧電素子ケース31に接着されている。
圧電素子ケース31は、ガラス繊維を含まない樹脂を、図3〜図8に示す形状に成形したものである。図3は、圧電素子ケース31の正面図である。図4は、図3の上面図である。図5は、図3の下面図である。図6は、図3のB−B断面図である。図7は、図3のC−C断面図である。図8は、図5のD−D断面図である。
図3に示すように、圧電素子ケース31は、嵌合部312と、受圧部314と、フランジ部311を備える。
図3及び図5に示すように、嵌合部312は、円柱形状をなす。嵌合部312は、本体流路23側に位置する端部(図3において下端部)に、嵌合部312より小径の小径部312bを備え、段差部312cが外周面に沿って環状に形成されている。図3に示すように、嵌合部312は、環状のシール部材51が小径部312bに装着され、段差部312cによりシール部材51の移動を制限する。
図3に示すように、受圧部314は、嵌合部312の本体流路23側に位置する先端面312a(図3において下端面)から軸線方向に沿って突出している。図7に示すように、受圧部314は、圧電素子ケース31の軸線に対して直交する方向に切った断面が六角形になる板形状をなし、被測定流体に生じる抵抗を極力小さくするように本体流路23内に配置される。
図6に示すように、嵌合部312は、先端面312aから圧電素子ケース31の軸方向(図6において上下方向)に沿って、空間部319が形成されている。空間部319は、受圧部314の外周面に沿って形成されている。そのため、受圧部314は、嵌合部312の内部にて嵌合部312に接続し、片持ちされている。受圧部314の全長L1は、空間部319を形成されないで嵌合部の先端面に片持ちされる従来型の受圧部と比べ、空間部319の長さL2の分だけ長く、基端部314bを基点に撓み変形(振動)しやすい。
空間部319は、小径部312bが形成される領域を超える位置まで、換言すると、段差部312cより本体流路23(嵌合部312の先端面312a)と反対側の位置まで形成されている。そのため、空間部319は、シール部材51を装着可能な領域に渡って形成され、シール部材51の応力が受圧部314に作用しないようにしている。
スリット318は、受圧部314の内部に形成されている。圧電素子ケース31は、スリット318に圧電素子32の圧電板322が挿入され、圧電板322とスリット318の内壁とを隙間無く接着される。圧電素子32は、圧電板322が受圧部314の変形(振動)を伝達されて歪むことにより、カルマン渦K1,K2を検出する。よって、圧電素子32の感度は、受圧部314の振動の振り幅(変形量)が大きいほど、良くなる。
しかし、受圧部314の振動の振り幅(変形量)が大き過ぎると、共振する恐れがある。圧電素子32は、例えば圧電板322が100分の5mm変形すれば、振動を検出できる。そこで、図5及び図8に示すように、圧電素子ケース31は、空間部319に一対のリブ313,313を設け、受圧部314の変形(振動)を抑制している。一対のリブ313,313は、受圧部314の横幅方向(本体流路23の軸心方向、圧電素子ケース31の軸線に対して直交する方向、図5及び図8において左右方向)に沿って対称に設けられ、空間部319を分割している。図8に示すように、一対のリブ313,313の周縁部は、本体流路23側(嵌合部312の先端面312a側)に位置する面を除き、嵌合部312と受圧部314に接続している。一対のリブ313,313は、変形する受圧部314を引っ張って、受圧部314の変形量(振動の振り幅)を規制する。
図6に示すように、受圧部314は、本体流路23内に配置される先端部314aの厚さが基端部314bの厚さより薄い。これにより、例えば、渦流量計1の測定可能範囲の下限値が低流量であるために、本体流路23の流路断面積が小さい場合でも、受圧部314と本体流路23の流路面23aとの間に形成される隙間を確保し、受圧部314がカルマン渦K1,K2の交番力を受けて変形できるようにしている。尚、例えば、渦流量計1の測定可能範囲の下限値が大流量であるために、本体流路23の流路断面積が大きい場合には、先端部314aと基端部314bの厚みが同じでも良い。
フランジ部311は、嵌合部312の本体流路23と反対側に位置する後端部(図3において上端部)に設けられ、流量計測部30を第2挿入穴26に挿入する挿入量を規定する。フランジ部311には、固定ねじを挿通するための貫通穴316,316が形成されている。
図4及び図5に示すように、フランジ部311の外縁部には、凹部315が設けられている。図5に示すように、凹部315は、受圧部314及び一対のリブ313,313と同軸上に設けられ、本体流路23の軸心方向に沿って形成されている。図1に示すように、本体ケース2は、第2挿入穴26の側方に、ガイド部28が設けられている。ガイド部28は、本体流路23の軸心方向に対して直交する方向(図中上下方向)に沿って形成され、第2挿入穴26と平行に設けられている。よって、圧電素子ケース31は、凹部315をガイド部28に係合させることにより、受圧部314を本体流路23の軸心に対して位置決めできる。
図1に示すように、第2挿入穴26は、圧電素子ケース31の嵌合部312が嵌め合わされる嵌合凹部26aと、受圧部314を貫き通される連通部26dを備える。嵌合凹部26aは、嵌合部312が嵌合される嵌合孔部26bと、小径部312bが嵌合される小径孔部26cを備え、圧電素子ケース31を2点支持することにより流量計測部30のがたつきを抑制する。圧電素子ケース31と第2挿入穴26の内壁との間の隙間は、シール部材51によりシールされている。連通部26dは、受圧部314の変形可能領域より大きい円形又は楕円形状に形成され、受圧部314と接触しない。
図1に示すように、測温体40は、測温ケース41に温度センサ42を収容したものである。
図9は、図1に示す測温ケース41の上面図である。図10は、図9のE−E断面図である。測温ケース41は、例えばステンレスなどの熱伝導性、耐腐食性の高い金属で形成されている。
図10に示す測温ケース41の嵌合部412は、円柱形状をなす。嵌合部412は、本体流路23側に位置する端部(図10において下端部)に、嵌合部412より小径に設けられた小径部414を備え、段差部413が外周面に沿って環状に形成されている。測温ケース41は、シール部材52が小径部414に装着され、段差部413によりシール部材52の移動を制限する。フランジ部411は、嵌合部412の本体流路23と反対側に位置する端部(図10において上端部)に設けられ、測温体40を第1挿入穴27に挿入する挿入量を規定する。図9に示すように、フランジ部411には、固定ねじを挿通するための貫通穴416,416が形成されている。測温ケース41は、先端面415と反対側の面(本体流路23と反対側に位置する面)に収容孔418が円柱形状に開設されている。
図1に示すように、温度センサ42は、収容孔418の内壁に接するように収容孔418に挿入され、紫外線硬化性接着剤により測温ケース41に接着されている。
図1に示すように、第1挿入穴27は、測温体40が嵌合する嵌合凹部27aと、嵌合凹部27aと本体流路23を連通させる連通部27dを備える。本体ケース2は、嵌合凹部27aの嵌合孔部27bと小径孔部27cに測温ケース41の嵌合部412と小径部414を挿入されることにより、測温体40を2点支持して測温体40のがたつきを抑制する。測温体40と第1挿入穴27の内壁との間は、シール部材52によりシールされている。
制御部17は、センサ基板3とメイン基板4と表示装置5を備える。センサ基板3は、一対のリード線10を介して流量計測部30の圧電素子32に接続され、リード線11を介して測温体40の温度センサ42に接続されている。また、センサ基板3は、リード線9を介してメイン基板4に接続されている。メイン基板4は、表示装置5が搭載されている。また、メイン基板4は、リード線7を介してコネクタ8に接続され、図示しない外部装置と通信可能に接続される。
続いて、渦流量計1の組立手順について説明する。先ず、本体ケース2に流量計測部30と測温体40を取り付ける。具体的に、流量計測部30の小径部312bに環状のシール部材51を装着する。そして、流量計測部30の凹部315を本体ケース2のガイド部28に係合させ、シール部材51を押し潰しながら流量計測部30を第2挿入穴26の嵌合凹部26aに押し込む。フランジ部311が本体ケース2に当接する位置まで流量計測部30を第2挿入穴26に挿入したら、フランジ部311の貫通穴316,316に図示しない固定ねじを挿通して本体ケース2に締結することにより、流量計測部30を本体ケース2に固定する。これと同様にして、測温体40を本体ケース2に固定する。
それから、流量計測部30に接続する一対のリード線10と温度センサ42に接続するリード線11をセンサ基板3にそれぞれ接続する。ケーシング6の上部カバー6Aには、メイン基板4と表示装置5とコネクタ8が取り付けられている。リード線9を介してメイン基板4にセンサ基板3を接続したら、上部カバー6Aを本体ケース2の上端縁2dに合わせるように被せてネジで固定した後、本体ケース2をケーシング6の下部カバー6Bに収容する。その後、本体ケース2と下部カバー6Bを一体的に係合させる。
その後、Oリング14,15を介して本体ケース2に第1継手12と第2継手13をネジ止めする。これにより、渦流量計1の組み立てが完了する。
渦流量計1は、本体ケース2に対して、流量計測部30と測温体40とセンサ基板3とメイン基板4を図中上側から同一方向に取り付けることができるので、組み立てやすい。また、リード線10,11が、本体ケース2とケーシング6との間に形成される収容スペース内で配線されている。そのため、渦流量計1を組み立てる場合に、リード線10,11をシールする必要がなく、Oリング14,15とシール部材51,52により制御部17の防水性を確保できるので、組立作業が簡単である。更に、流量計測部30と測温体40を第2挿入穴26と第1挿入穴27に挿入する際に、シール部材51,52が段差部312c,413まで移動し、段差部312c,413に係止される。そのため、シール部材51,52の装着具合が安定する。
続いて、渦流量計1が流量と温度を測定する手順を説明する。図1に示すように、渦流量計1は、第1ポート12aから第1流路12bに入力した被測定流体が、第1ノズル部24により整流されて本体流路23を流れ、その後、第2ノズル部25により流速を減速されて第2流路13bへ流出し、第2ポート13aから出力される。
被測定流体は、渦発生体16により、本体流路23の軸心方向に沿ってカルマン渦K1,K2を非対称に発生し、カルマン渦K1,K2の交番力が流量計測部30の受圧部314に作用する。受圧部314は、先端部314aに交番力が作用すると、基端部314bを基点に振動(撓み変形)する。圧電素子32は、受圧部314から伝達される振動によって圧電板322が撓み、圧電板322の歪み変形に応じて電極部321からセンサ基板3にアナログ信号を出力する。
センサ基板3は、圧電素子32の電極部321から受信したアナログ信号をデジタル信号に変換する。すなわち、センサ基板3は、しきい値を超えるアナログ信号は「1」に、しきい値を超えないアナログ信号は「0」に変換する。メイン基板4は、渦流量計1の電源がONされたことを契機に、マイコンのプログラムが実行されている。メイン基板4は、当該プログラムにより、センサ基板3からのデジタル信号を受信すると、当該デジタル信号の周波数を検出し、流量を数値化する。表示装置5は、メイン基板4からの数値化された流量を受信して表示する。
渦流量計1は、流量測定の他、被測定流体の温度を測温体40により計測する。被測定流体の一部は、渦発生体16の上流側にて第1挿入穴27に流れ込み、測温体40の測温ケース41に接触する。測温ケース41は、熱伝導性の良い金属で形成されているため、被測定流体と同じ温度に加熱される。温度センサ42は、測温ケース41に接触して温度を計測する。よって、測温体40は、外気温等の影響を受けずに、被測定流体の温度を反応良く検出できる。センサ基板3は、温度センサ42から被測定流体の温度に関する情報を受信すると、メイン基板4にその情報を送信する。メイン基板4は、センサ基板3から受信した情報に基づいて、表示装置5に被測定流体の温度を表示させる。
圧電素子32も温度センサ42も、圧電素子ケース31と測温ケース41にそれぞれ接着されている。そのため、渦流量計1は、使用期間や取付姿勢により、圧電素子32と圧電素子ケース31との間や、温度センサ42と測温ケース41との間に、隙間ができることがなく、流量計測機能と温度計測機能の信頼性を長期間維持できる。
尚、表示装置5は、渦流量計1の取付姿勢に応じて、流量や温度の表示方向(例えば、縦書き、横書き)を変更できるようにすれば、使用者が表示内容を見やすくなり、便利である。
以上説明したように、本形態の渦流量計1は、渦発生体16と、渦発生体16の下流側に配設され、渦発生体16により発生したカルマン渦K1,K2を検出することにより流量を計測する流量計測部30とを備える渦流量計1において、金属製の測温ケース41に温度センサ42を接着剤により接着した測温体40と、渦発生体16が配設される本体流路23と、測温体40を挿入される第1挿入穴27とを有し、本体流路23と第1挿入穴27とが連通している本体ケース2と、測温体40と第1挿入穴27の内壁との間をシールするシール部材52と、を有すること、第1挿入穴27に挿入された測温体40は、本体流路23側に位置する先端面415が、本体流路23の流路面23aより外側の位置に、配置されていること、を特徴とする。
このような構成を有する渦流量計1は、測温体40が本体流路23内に突出しないように本体ケース2に取り付けられ、渦の発生や検出に影響を及ぼしにくいので、測温体40を本体流路23上に配置しても、流量計測機能に与える影響を抑制できる。また、渦流量計1は、金属製の測温ケース41に温度センサ42を接着剤で接着することにより、長期間使用されても、温度センサ42と測温ケース41との間に隙間ができにくく、測温体40が被測定流体の温度を反応良く検出するので、測温機能の信頼性を向上させることができる。
また、本形態の渦流量計1は、測温ケース41は、温度センサ42を収容する収容孔418が軸線方向に形成されていること、温度センサ42を収容孔418の内壁に接触させた状態で温度センサ42と収容孔418の内壁が接着されていること、を特徴とする。このような渦流量計1は、温度センサ42を本体流路23に極力近づけて配置できるので、被測定流体の温度を反応良く検出できる。また、測温ケース41と収容孔418の内壁が接着剤で接着されているので、測温体40の使用期間や渦流量計1の取付姿勢等によって温度センサ42と測温ケース41との間に隙間ができることを回避できる。
また、本形態の渦流量計1は、測温体40は、渦発生体16の上流側に配置されていること、を特徴とする。このような渦流量計1によれば、測温体40が、カルマン渦K1,K2の発生や検出に影響を与えないので、測温体40を備えない渦流量計と同様の流量計測精度を得ることができる。
従って、本形態によれば、流量計測機能に与える影響を抑制しつつ、測温機能の信頼性を向上させることができる渦流量計を実現することができる。
また、本形態の渦流量計1は、本体流路23を備える本体ケース2と、本体流路23に配置される渦発生体16と、渦発生体16の下流側に配設され、渦発生体16により発生したカルマン渦K1,K2を検出することにより流量を計測する流量計測部30とを備える渦流量計1において、流量計測部30は、圧電素子32と圧電素子ケース31を有すること、圧電素子ケース31は、本体ケース2に嵌合される嵌合部312と、嵌合部312の本体流路23側に位置する先端面312aから突出し、本体流路23内に配置される受圧部314と、嵌合部312に圧電素子ケース31の軸線方向に沿って形成され、嵌合部312と受圧部314との間を隔離する空間部319と、受圧部314の内部に形成され、圧電素子32を収容するスリット318と、を有すること、を特徴とする。
上記構成の渦流量計1は、受圧部314が嵌合部312の先端面312aから突出する量を変えずに、受圧部314の長さL1を空間部319により長くできる。これにより、被測定流体が低流量で、カルマン渦K1,K2の交番力が小さい場合でも、受圧部314が渦発生体16により発生したカルマン渦K1,K2を受けて振動(撓み変形)しやすくなり、圧電素子32がカルマン渦K1,K2を検出できるようになる。このように、本形態の渦流量計1によれば、圧電素子ケース31に空間部319を設けるだけで圧電素子32の感度が向上するので、サイズの大型化を抑制しつつ、流量測定精度を向上させることができる。
また、本形態の渦流量計1は、本体ケース2が、流量計測部30を挿入される第2挿入穴26を形成されていること、嵌合部312の外周面と第2挿入穴26の内壁との間をシールするシール部材51を有すること、空間部319は、シール部材51が配置される位置の径方向内側に設けられていること、を特徴とする。
上記構成の渦流量計1は、シール部材51の応力が空間部319に遮断されて受圧部314に伝わらないので、流量計測部30がシール部材51の応力の影響を受けずにカルマン渦K1,K2を検出できる。
また、本形態の渦流量計1では、圧電素子ケース31は、空間部319に架設される一対のリブ313,313を有すること、一対のリブ313,313は、本体流路23の軸心方向に沿って設けられていること、を特徴とする。
上記構成の渦流量計1は、受圧部314がカルマン渦K1,K2を受けて振動する場合に、一対のリブ313,313が受圧部314を引っ張って受圧部314の振動の振り幅(変形量)を抑制するので、受圧部314が共振するのを防いで、流量計測精度を向上させることができる。
ここで、発明者らは、本形態の渦流量計1に相当する実施例と、従来の渦流量計100に相当する比較例について、センサ特性を調べる試験を行った。
実施例と比較例は、圧電素子ケース31,31Xの形状を除き、構成が同じである。実施例の圧電素子ケース31は、嵌合部312と受圧部314との間に空間部319を備えているのに対し、比較例の圧電素子ケース31Xは、嵌合部312Xと受圧部314Xとの間に空間部319を備えていない。この点を除き、実施例の圧電素子ケース31と比較例の圧電素子ケース31Xは構成が同じである。試験は、流量制御弁と、流量センサと、渦流量計と、制御装置とで構成した。そして、制御装置を用いて、流量センサの計測値を0.4L/minに一致させるように流量制御弁を制御し、実施例と比較例のセンサ基板3により整えられた電圧信号(デジタル信号)を計測した。図11に実施例を用いて計測された電圧信号の電圧波形を示し、図12に比較例を用いて計測された電圧信号の電圧波形を示す。図11及び図12において、縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示す。
例えば、図11及び図12に示すように、実施例は、比較例よりも、出力電圧の波形が均一であり、単位時間あたりの出力電圧の検出回数が多い。すなわち、図11に示すように、実施例は、カルマン渦K1,K2の交番力が圧電素子ケース31の受圧部314に作用する度に、圧電素子32から出力されるアナログ信号がセンサ基板3のしきい値を超えるため、換言すると、アナログ信号がしきい値を超えないことがなくなるため、センサ基板3により整えられた電圧信号(デジタル信号)の電圧波形が周期的になる。これに対して、図12に示すように、比較例は、カルマン渦K1,K2の交番力が圧電素子ケース31Xの受圧部314Xに作用しても、圧電素子32から出力されるアナログ信号がセンサ基板3のしきい値を超えない場合が生じ、センサ基板3により整えられた電圧信号(デジタル信号)の電圧波形が不均一になる。これらのことは、実施例は、比較例よりも、圧電素子ケース31の受圧部314がカルマン渦K1,K2の交番力を受けて変形しやすく、圧電素子32の反応が良いことを意味する。よって、圧電素子ケース31に空間部319を設けることにより、渦流量計1の感度が向上することがわかった。
従って、本形態によれば、サイズの大型化を抑制しつつ、流量測定精度を向上させることができる渦流量計1を実現することができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、色々な応用が可能である。
(1)例えば、上記実施形態では、渦発生体16を断面六角形形状に形成したが、カルマン渦K1,K2を発生させることができるならば、例えば渦発生体16の上流側と下流側に位置する両端部を円弧形にしたり、渦発生体16の断面を他の形状(例えば断面五角形形状)にしたりしても良い。
(2)例えば、圧電素子ケース31は、ガラス繊維を含んでいてもよい。ただし、ガラス繊維を含まない圧電素子ケース31は、ガラス繊維を含む圧電素子ケースと比べて柔らかく、撓み易い。そのため、ガラス繊維を含まない圧電素子ケース31は、低流量の被測定流体が発生するカルマン渦K1,K2を受けて変形しやすく、流量計測部30の感度上昇に寄与する。
(3)上記形態では、カルマン渦K1,K2を検出する流量計測部30を、圧電素子32を用いた歪みセンサとしたが、熱センサ、光センサ、圧力センサ、超音波センサ等によりカルマン渦を検出して流量を計測するものでも良い。
(4)上記形態では、測温体40の先端面415が本体流路23の流路面23aより径方向外側に位置するように第1挿入穴27に挿入されているが、先端面415が本体流路23の内壁と面一の位置となるように第1挿入穴27に挿入しても良い。この場合、先端面415は、本体流路23内に突出しないように、流路面23aの形状に合わせた形状とすることが好ましい。
(5)例えば、一対のリブ313,313を設けなくても良い。
1 渦流量計
2 本体ケース
16 渦発生体
27 第1挿入穴
30 流量計測部
40 測温体
41 測温ケース
42 温度センサ
52 シール部材
418 収容孔

Claims (3)

  1. 渦発生体と、前記渦発生体の下流側に配設され、前記渦発生体により発生した渦を検出することにより流量を計測する流量計測部とを備える渦流量計において、
    金属製の測温ケースに温度センサを接着剤により接着した測温体と、
    前記渦発生体が配設される本体流路と、前記測温体を挿入される挿入穴とを有し、前記本体流路と前記挿入穴とが連通している本体ケースと、
    前記測温体と前記挿入穴の内壁との間をシールするシール部材と、を有すること、
    前記挿入穴に挿入された前記測温体は、本体流路側に位置する先端面が、前記本体流路の流路面と面一となる位置、又は、前記本体流路の流路面より外側の位置に、配置されていること、
    を特徴とする渦流量計。
  2. 請求項1に記載する渦流量計において、
    前記測温ケースは、前記温度センサを収容する収容孔が軸線方向に形成されていること、
    前記温度センサを前記収容孔の内壁に接触させた状態で前記温度センサと前記収容孔の内壁が接着されていること、
    を特徴とする渦流量計。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する渦流量計において、
    前記測温体は、前記渦発生体の上流側に配置されていること、
    を特徴とする渦流量計。
JP2017184182A 2017-09-25 2017-09-25 渦流量計 Active JP6703969B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184182A JP6703969B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 渦流量計
KR1020207006366A KR102317110B1 (ko) 2017-09-25 2018-08-24 소용돌이 유량계
US16/644,829 US11307076B2 (en) 2017-09-25 2018-08-24 Vortex flowmeter
CN201880062041.XA CN111213036B (zh) 2017-09-25 2018-08-24 涡流流量计
EP18857702.7A EP3667254B1 (en) 2017-09-25 2018-08-24 Vortex flowmeter
PCT/JP2018/031308 WO2019058866A1 (ja) 2017-09-25 2018-08-24 渦流量計
TW107129752A TWI668414B (zh) 2017-09-25 2018-08-27 Vortex flowmeter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184182A JP6703969B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 渦流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060662A true JP2019060662A (ja) 2019-04-18
JP6703969B2 JP6703969B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=65811145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184182A Active JP6703969B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 渦流量計

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11307076B2 (ja)
EP (1) EP3667254B1 (ja)
JP (1) JP6703969B2 (ja)
KR (1) KR102317110B1 (ja)
CN (1) CN111213036B (ja)
TW (1) TWI668414B (ja)
WO (1) WO2019058866A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3816589T3 (da) * 2019-10-31 2022-04-11 Sika Dr Siebert & Kuehn Gmbh & Co Kg Fremgangsmåde til fastlæggelse af funktionsdygtigheden af en piezosensor
CN116209881A (zh) * 2020-09-29 2023-06-02 科赋乐株式会社 流量测量装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208622A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Mazda Motor Corp エンジンの吸入空気量検出装置
JPS60156428A (ja) 1984-01-26 1985-08-16 松下電器産業株式会社 電気掃除機の電力制御装置
JPS60156428U (ja) 1984-03-28 1985-10-18 日立造船株式会社 管内温度センサの取付装置
JPS62184442U (ja) 1986-05-16 1987-11-24
US4926695A (en) * 1987-09-15 1990-05-22 Rosemount Inc. Rocking beam vortex sensor
JPH0660832B2 (ja) * 1988-05-20 1994-08-10 トキコ株式会社 渦流量計
US5447073A (en) * 1994-02-04 1995-09-05 The Foxboro Company Multimeasurement replaceable vortex sensor
FR2717897B1 (fr) * 1994-03-23 1996-06-07 Schlumberger Ind Sa Compteur de fluide à tourbillons comportant une conduite profilée.
JP3340891B2 (ja) 1995-08-29 2002-11-05 株式会社山武 電磁流量計
JP3366181B2 (ja) 1996-04-15 2003-01-14 株式会社オーバル 渦流量計
DE19620655C2 (de) * 1996-05-22 1998-07-23 Kem Kueppers Elektromech Gmbh Meßwertgeber für einen Wirbeldurchflußmesser
US5869772A (en) * 1996-11-27 1999-02-09 Storer; William James A. Vortex flowmeter including cantilevered vortex and vibration sensing beams
WO2003021201A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-13 Endress + Hauser Flowtec Ag Korrosionsbeständiger wirbelströmungsaufnehmer
US7212928B2 (en) * 2002-09-06 2007-05-01 Invensys Systems, Inc. Multi-measurement vortex flow meter
JP4158980B2 (ja) * 2004-07-15 2008-10-01 株式会社オーバル マルチ渦流量計
EP1736739A3 (en) * 2005-04-15 2007-12-05 Avinash Shrikrishna Vaidya Sensor devices
JP4695570B2 (ja) * 2006-07-28 2011-06-08 東レエンジニアリング株式会社 マイクロリアクタ流路形成体へのマイクロリアクタ用温度センサの取付構造
TW200825382A (en) * 2006-12-15 2008-06-16 Univ Nat Taiwan Eddy current precision flow meter
US7644633B2 (en) * 2006-12-18 2010-01-12 Rosemount Inc. Vortex flowmeter with temperature compensation
JP5271039B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-21 株式会社東芝 温度センサ
CN201413161Y (zh) * 2009-05-26 2010-02-24 威海奥博特自动化设备有限公司 温压补偿一体型电容式涡街流量计
CA2791407A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Avgi Engineering, Inc. Vortex flow meter
DE102010056279B4 (de) * 2010-12-24 2013-07-04 Abb Technology Ag Vortex-Durchflussmessgerät mit optimierter Temperaturerfassung
JP2012141268A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Azbil Corp 渦流量計及び流量測定方法
JP5934622B2 (ja) * 2012-09-25 2016-06-15 愛知時計電機株式会社 温度計測器、流量計及び温度計測方法
US20150122009A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Amphenol Thermometrics, Inc. Systems and methods for temperature compensated flow sensing
US9322683B2 (en) * 2014-05-12 2016-04-26 Invensys Systems, Inc. Multivariable vortex flowmeter
US10330510B2 (en) * 2015-05-07 2019-06-25 Natural Gas Solutions North America, Llc Temperature sensing system and flow metering apparatus comprised thereof
DE102015116147A1 (de) * 2015-09-24 2017-03-30 Endress + Hauser Flowtec Ag Sensorbaugruppe für einen Sensor, Sensor sowie damit gebildetes Meßsystem
DE102016104423A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Endress+Hauser Flowtec Ag Sensorbaugruppe für einen Sensor, Sensor sowie damit gebildetes Meßsystem

Also Published As

Publication number Publication date
CN111213036A (zh) 2020-05-29
WO2019058866A1 (ja) 2019-03-28
EP3667254B1 (en) 2022-02-16
TWI668414B (zh) 2019-08-11
TW201920906A (zh) 2019-06-01
CN111213036B (zh) 2021-10-22
US20210072065A1 (en) 2021-03-11
EP3667254A1 (en) 2020-06-17
EP3667254A4 (en) 2020-11-11
JP6703969B2 (ja) 2020-06-03
KR102317110B1 (ko) 2021-10-22
US11307076B2 (en) 2022-04-19
KR20200032215A (ko) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI507665B (zh) 超音波流量計
JP4158980B2 (ja) マルチ渦流量計
JP2010181180A (ja) 測定装置
WO2019058866A1 (ja) 渦流量計
EP2009406B1 (en) Explosion-proof high temperature compatible, multi-vortex flow meter
JPH07198434A (ja) 流速測定装置
TWI671506B (zh) 渦流流量計
JP3964416B2 (ja) 温度センサ一体型渦流量計
JP2020165760A (ja) 超音波流量計
JP4411917B2 (ja) 渦流量計
JP2023037141A (ja) カルマン渦型流量計
JPH102769A (ja) 渦流量計
JP2015206629A (ja) 渦流量計
JP2004093349A (ja) 管内流量計測装置
JP2011202999A (ja) 渦流量計及びコンパレータ閾値設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150