JP2019057845A - 選択再生システム - Google Patents

選択再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019057845A
JP2019057845A JP2017181726A JP2017181726A JP2019057845A JP 2019057845 A JP2019057845 A JP 2019057845A JP 2017181726 A JP2017181726 A JP 2017181726A JP 2017181726 A JP2017181726 A JP 2017181726A JP 2019057845 A JP2019057845 A JP 2019057845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
unit
signal
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017181726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6990545B2 (ja
Inventor
淳平 水崎
Jumpei Mizusaki
淳平 水崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Travel Mitra Japan Kk
Original Assignee
Travel Mitra Japan Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Travel Mitra Japan Kk filed Critical Travel Mitra Japan Kk
Priority to JP2017181726A priority Critical patent/JP6990545B2/ja
Publication of JP2019057845A publication Critical patent/JP2019057845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990545B2 publication Critical patent/JP6990545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】映像データや画像データの一部分を加工抽出して構成される複数からなる単位データに基づく映像を、ユーザの操作により、切り替えて表示画面に表示することで、視覚的効果を高めることのできる選択再生システムを提供する。【解決手段】表示装置に複数のデータを選択し切り替えて表示する選択再生システムは、記憶手段と、単位データ取得手段と、単位データに基づく映像信号の出力を行う単位データ出力手段と、単位データのうち何れの映像信号を単位データ出力手段が出力するか選択を行う映像選択手段と、映像信号を表示する表示画面と、映像信号に付随する音声信号を再生する音声再生手段と、映像信号間の同期をとる同期手段と、からなる。単位データ出力手段は、映像選択手段がユーザから他の単位データを選択する映像選択信号を受信すると、映像信号を、他の映像信号に切り替えて表示画面に表示する。【選択図】図1a

Description

本発明は、映像や画像からなる複数のデータを表示画面に切り替えて表示するための選択再生システムに関し、特に、映像データや画像データの一部分を加工抽出して構成される複数からなる単位データに基づく映像を、ユーザの操作により、切り替えて表示画面に表示することで、視覚的効果を高めることを可能とした選択再生システムに関する。
従来より、画像や映像を楽しむ上で、臨場感を高めるとともに興趣を高めることを目的として、画像や映像を多様な方法で切り替えて表示させるなど、画像、映像の表示手法に工夫を凝らした様々な技術が開発され、利用されている。特に、スマートフォンやタブレット端末、携帯型ゲーム機、その他の携帯型映像表示機器のようなポータブル型の機器を用いて様々な画像や映像の視聴を楽しむ場合には、表示範囲が狭い小さい画面で興趣効果を最大限に高めることが要求されており、様々な趣向を凝らした映像を表示する技術の開発が進められている。
例えば、特開2013−183209号公報では、インターネットのストリーミング配信技術を用いて、ユーザが見たい視点を自由にかつ手軽に視聴できるインタフェースに係る技術が開示されている。ここでは、ストリーミングサーバに、多視点コンテンツ撮影システムで撮影した映像ファイルを格納した上で、該映像ファイルをネットワークを介して多重同期してクライアントPCに送信し、ストリーミングデータを映像表示することで、ユーザが見たい視点を視聴することが可能となる技術が開示されている。
しかしながら、上記技術によれば、確かにユーザが見たい視点を選択的に視聴可能となると考えられるが、必ず多視点コンテンツ撮影システムによる撮影作業を行う必要があり、データ管理が煩雑になるとともに、撮影された映像に更に手を加えるような処理を行う事ができないため、変化に富んだ画像や映像を提供するという点では充分とは言えなかった。
また、特開2013−157979号公報では、ユーザが選択する複数のコンテンツを同時に確認でき、ユーザが視聴している映像を途切れることなく視聴するための技術が開示されている。ここでは、ユーザによってマルチビューモードの開始命令が入力されると、画面にサブ画面を生成して他コンテンツをディスプレイし、サブ画面にディスプレイされた他コンテンツが選択されることで、コンテンツの映像フレームと選択された他コンテンツの映像フレームを組み合わせて、複数のコンテンツビューをディスプレイするように制御する技術が開示されている。
しかしながら、この技術によっても、撮影された画像や映像を操作したり加工するような処理を施す事が不可能であるため、変化に富んだ画像や映像を提供するという点では不十分であり、ユーザの興趣効果を高めるには十分とは言えなかった。
そこで、ユーザの操作により、単位データに基づく映像を切り替えて表示画面に表示することで、ただ画像や映像を表示するのみではなく、画像や映像に対して任意の操作乃至加工処理を行う事を可能とした、興趣効果を高める選択再生システムの開発が望まれていた。
特開2013−183209号公報 特開2013−157979号公報
本発明は、映像や画像からなる複数のデータを表示画面に切り替えて表示するための選択再生システムであって、特に、映像データや画像データの一部分を加工抽出して構成される複数からなる単位データに基づく映像を、ユーザの操作により、切り替えて表示画面に表示することで、視覚的効果を高めることのできる選択再生システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る選択再生システムは、表示装置に映像および/または画像からなる複数のデータを選択し切り替えて表示する選択再生システムであって、前記データは、一または複数からなる映像データまたは画像データからなるとともに、該映像データまたは画像データの一部分を加工抽出して構成される複数からなる単位データが形成され、前記選択再生システムは、前記データを保存する記憶手段と、前記複数からなる単位データを取得する単位データ取得手段と、前記単位データ取得手段によって取得された前記単位データに基づく映像信号の出力を行う単位データ出力手段と、前記単位データ取得手段によって取得される単位データのうち何れの映像信号を前記単位データ出力手段が出力するか選択を行う映像選択手段と、前記映像選択手段によって選択され前記単位データ出力手段によって出力された映像信号を表示する表示画面と、前記映像選択手段によって選択された映像信号に付随する音声信号を再生する音声再生手段と、選択された各単位データに基づく映像信号間の同期をとる同期手段と、からなり、前記単位データ出力手段は、前記映像選択手段がユーザから他の単位データを選択する映像選択信号を受信すると、前記選択された単位データに基づく映像信号を、他の単位データに基づく映像信号に切り替えて前記表示画面に表示する構成である。
また、前記記憶手段は、前記表示装置に装備される構成である。
また、前記記憶手段は、前記表示装置と有線または無線で接続可能なサーバに装備される構成である。
また、前記映像および/または画像からなる複数のデータは、動画データ、静止画データ、または、ゲーム画面データからなる構成である。
また、前記表示装置は、スマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末からなる構成である。
更に、前記映像選択手段は、スマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末の角度を検知する角度計測センサーからなるとともに、前記映像選択信号は前記角度計測センサーによるスマートフォン本体または携帯型ゲーム機本体またはタブレット型携帯端末本体の設置角度の変化または振動を示す信号からなる構成である。
また、本発明に係る選択再生システムは、表示装置に縦横のアスペクト比が異なる映像および/または画像からなる複数のデータを表示する選択再生システムであって、前記データは、一または複数からなる横のアスペクト比が大きい左右方向に横長の第一データと、一または複数からなる縦のアスペクト比の大きい上下方向に縦長の第二データと、からなり、前記選択再生システムは、前記データを保存する記憶手段と、前記第一データに基づく映像信号の出力を行う第一データ出力手段と、前記第二データに基づく映像信号の出力を行う第二データ出力手段と、前記第一データ出力手段および前記第二データ出力手段から出力される映像信号のうち何れを表示するか選択を行う映像選択手段と、前記映像選択手段によって選択された映像信号を表示する表示画面と、前記映像選択手段によって選択された映像信号に付随する音声信号を再生する音声再生手段と、前記第一データ出力手段および前記第二データ出力手段の各映像信号の同期をとる同期手段と、からなり、前記第一データ出力手段および前記第二データ出力手段は、同時に各々の映像信号を出力するとともに、前記映像選択手段は前記第一データ出力手段または前記第二データ出力手段から送信される映像信号の何れかを選択して前記表示画面に表示し、前記映像選択手段がユーザから他のデータを選択する映像選択信号を受信すると、前記第一データ出力手段または前記第二データ出力手段から出力される選択された映像信号を、他方の映像信号に切り替えて前記表示画面に表示する構成でもある。
本発明は、上記詳述した通りの構成であるので、以下のような効果がある。
1.表示画面に表示するデータを、単位データとして、映像データまたは画像データの一部分を加工抽出して形成する構成としたため、ユーザが所望する画像または映像データを加工抽出して構成することが可能となる。また、映像選択手段を設けたため、単位データのうち何れの映像信号を単位データ出力手段が出力するか選択を行うことが可能となる。また、同期手段を設けたため、各単位データの表示または再生処理において、それぞれ表示される映像の同期をとることが可能となり、タスクの実行の遅延等を原因とする映像のずれを防止することが可能となる。
2.記憶手段を表示装置に装備する構成としたため、通信装置を用いることなくスタンドアローンでシステムを動作させることができる。
3.記憶手段をサーバに装備する構成としたため、携帯可能な表示装置に大容量の記憶装置を装備する必要がなくなり、通信可能な場所であればどこでもシステムを動作させて画像や映像を楽しむことが可能となる。
4.映像や画像データが、動画、静止画、またはゲーム画面のデータからなる構成としたため、あらゆるエンターテインメントに係る映像・画像データを本発明に係るシステムを用いて楽しむことが可能となる。
5.表示装置が、スマートフォン・携帯型ゲーム機・タブレット型携帯端末からなる構成としたため、専用機器を用いることなくソフトウェアのインストール等を行うだけで、あらゆるエンターテインメントに係る映像・画像データを楽しむことができる。
6.映像選択手段が角度計測センサーからなる構成としたため、スマートフォン・携帯型ゲーム機・タブレット型携帯端末等の簡単な操作により、単位データの切替えを行うことが可能となる。
7.第一データ出力手段と第二データ出力手段を設けたため、2種類の縦横アスペクト比の異なる画像または映像を選択的に出力して表示することができる。また、映像選択手段が第一データ出力手段と第二データ出力手段の何れが表示される画像や映像であるかを適宜に検知選択し、任意のタイミングで画像や映像を素早く切り替えることが可能となる。
以下、本発明に係る選択再生システムを、図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。図1aは、本発明に係る選択再生システムの概略図であり、図1bは、本発明に係る選択再生システムの別の実施例を示す概略図である。図2は、表示装置に選択再生システムを組み込んだ状態の概略図であり、図3は、記憶手段をサーバに装備した構成の選択再生システムの概略図である。図4は、単位データを示す図であり、図5aは、横長画面の時の選択再生システムの実施例を示す図である。図5bは、縦長画面の時の選択再生システムの実施例を示す図である。
本発明に係る選択再生システム1は、図1aに示すように、記憶手段110と、単位データ取得手段120と、単位データ出力手段130と、映像選択手段140と、表示画面150と、音声再生手段160と、同期手段170と、からなり、表示画面150を有する表示装置100の設置角度の変更や振動などユーザが操作することにより、表示する映像データまたは画像データを適宜選択することにより、映像データまたは画像データをあらゆる側面から見る事を可能とすることで興趣効果を高めるために用いられる。
選択再生システム1を構成する表示装置100は表示画面150が装備されており、表示装置100の表示画面150にデータ10を表示させる構成である。また、表示装置100は、映像および/または画像からなる複数のデータ10を、選択し切り替えて表示する構成となっている。なお、本実施例は、映像および/または画像からなる複数のデータ10は、個別無関係ではなくそれぞれが相互に関連した内容となっており、これらを切り替えることであらゆる視点からユーザが映像や画像を楽しむことか可能となる仕組みである。
データ10は、より詳しくは、一または複数からなる映像データ11aまたは画像データ11bからなる。本実施例では、図4に示すように、映像データ11aまたは画像データ11bの一部分が、単位データ12として加工抽出されて形成される。すなわち、データ10を基として複数からなる単位データ12が形成される構成である。
記憶手段110は、複数からなるデータ10を任意のタイミングで読み出し自在に記憶保存するための装備である。本実施例では、フラッシュメモリやハードディスクなどを用いているがこれに限定されることはなく、映像や画像データの保存が可能なメモリであれば、適宜選択して使用することが可能となる。この記憶手段に110に記憶保存されているデータ10を、演算装置(図示せず)等が読み出して加工等の処理を行う構成となっている。
単位データ取得手段120は、複数からなる単位データ12を取得するための手段である。本実施例では、単位データ取得手段120は、まず、記憶手段110からデータ10を読み出した上で、加工処理を施す。具体的には、図4に示すように、映像や画像からなるデータ10の全映像・画像領域のうち、例えば一部分を、一箇所または複数箇所切り出し加工して、それぞれを単位データ12として取得する。複数切り出した場合は、切り出し加工した各単位データ12を構成する画像や映像同士で重複する映像・画像領域があっても良い。また、取得した単位データ12は、別途記憶手段110に記憶保存する構成とすることが可能であり、必要となった際に逐一データ10に対して加工処理を行って取得する構成とすることも可能である。
また、データ10を複数用意し、それぞれのデータから単位データ12を切り出す構成とすることも可能である。この場合は、それぞれのデータ10の全ての画像・映像領域を単位データ12としてもよいし、それぞれのデータ10から任意の箇所を複数切り出して複数の単位データ12を取得する構成としてもよい。なお、何れの場合であっても、複数のデータ10は内容が相互に関連しており、映像である場合には、例えば視点を変えた同じ内容の映像であったり、同一の時刻で進行する他の場所の映像であったりするものである。
単位データ取得手段120による単位データ12の取得を上記の構成とすることにより、例えば、同時進行する複数の視点から見た映像など、興趣効果を高めるための映像や画像を複数取得することが可能となる。
単位データ出力手段130は、単位データ取得手段120によって取得された単位データ12に基づいた映像信号14を出力するための手段である。映像信号14は、単位データ取得手段120によって取得された単位データ12からなる映像信号であり、該信号が後述する表示画面150に向けて送信されることにより、単位データ12を視聴することを可能としている。
単位データ出力手段130は、本実施例では、一の単位データ12を出力する構成であるが、これに限定されることはなく、複数の単位データ12を同時に出力する構成とすることも可能である。この構成とすることにより、表示画面150上で同時進行する相互に関連する複数の映像を同時に視聴することが可能となり、興趣効果を得ることが可能となる。
映像選択手段140は、前述のように単位データ取得手段120によって取得される単位データ12のうち、何れの単位データ12に基づく映像信号14を単位データ出力手段130が出力するかについて、選択を行うための手段である。本実施例では、上記選択は、ユーザが任意のタイミングで行う構成となっており、ユーザが映像や画像の視聴中に、表示装置100に対して外部から特定の操作を行うことにより、映像選択手段140による選択処理を行う構成である。
映像選択手段140は、ユーザからの操作指示に基づいて、単位データ12を選択し、単位データ出力手段130が該選択された単位データ12に基づく映像信号14を出力する構成である。この構成とすることにより、ユーザが所望するタイミングで表示画面150に表示される映像や画像を切り替えて視聴することが可能となり、興趣効果を高めることが可能となる。
本実施例では、映像選択手段140は、ユーザからの操作指示に基づいて単位データ12に基づく映像信号14の選択処理を行う構成となっているが、これに限定されることはなく、表示装置100やその他の装置から自動的に指示を受ける事により、選択処理を行う構成とすることも可能である。この構成とすることにより、例えば1つのストーリーを持つ映像を様々な視点から視聴することが可能となり、視聴するたびに新たな発見があったり別の印象を受けるような興趣効果の高い見せ方を実現することが可能となる。
表示画面150は、映像選択手段140によって選択され、単位データ出力手段130によって出力された単位データ12に基づく映像信号14をユーザが視聴可能となるように表示するための手段である。本実施例では、表示装置100に組み込まれた液晶画面からなる構成であるが、これに限定されることはなく、映像や画像を表示することが可能なディスプレイであれば、適宜選択して使用することが可能である。
音声再生手段160は、映像選択手段140によって選択された単位データ12に基づく映像信号14に付随する音声信号16を再生するための手段である。本実施例では、音声信号16は、単位データ12(すなわちデータ10)に同一ファイルとして保存されているものであり、単位データ12に基づく映像信号14の表示に伴って付随する音声信号16を再生する構成である。なお、この構成に限定されることはなく、音声信号16はデータ10とは異なる一または複数の別ファイルとして保存し、映像や画像の表示に合わせて再生する構成とすることも可能である。
同期手段170は、映像選択手段140によって選択された複数からなる各単位データ12に基づく映像信号14同士の間の同期をとるための手段である。単位データ12は、それぞれ独立した状態となるため、例えば映像である場合、それぞれ内容的に関連する映像を映像選択手段140によって選択して切り替えた際に、各種タスクの実行時のエラーや遅延等により、再生タイミングのずれが生じる可能性が考えられる。同期手段170は、このずれを防止するため、単位データ12に基づく映像信号14毎の再生タイミングを監視し、ずれが生じないように処理を行うものである。これにより、映像選択手段140による映像や画像の選択および切り替え処理時に生じる再生タイミングのずれを抑制することが可能となる。
単位データ出力手段130は、映像選択手段140が映像選択信号18を受信することで映像や画像を切り替える処理を行う構成となっている。本実施例では、映像選択手段140がユーザから他の単位データ12に基づく映像信号14を選択するための映像選択信号18を受信した際に、選択されている単位データ12に基づく映像信号14を、他の切替対象である単位データ12に基づく映像信号14に切り替えて表示画面150に表示する処理を行っている。
本実施例では、データ10は、MPEG4やMotion Jpeg等の形式の動画像、またはJPEG等の形式の静止画像からなり、単位データ出力手段130はこれらのファイルを表示再生可能なソフトウェア(モジュール)によって構成されている。また、各ファイルは各々記憶手段110に保存されており、表示装置100の演算装置(図示せず)によって呼び出されて表示再生処理が行われる構成となっているが、この構成に限定されることはなく、データ10は他のデータ形式でもよいし、単位データ出力手段130による単位データ12に基づく映像信号14の表示処理は独立したアプリケーションまたは独立した装置を用いる構成としてもよい。
記憶手段110は、図2に示すように、表示装置100に装備する構成とすることが可能である。すなわち、データ10(または単位データ12)は、表示装置100内に格納保存される構成である。この構成とすることにより、通信装置等の他の機器を用いることなく、表示装置100単体でシステムを動作させることが可能となり、可搬性に長けた選択再生システムを提供することが可能となる。
また、記憶手段110は、図3に示すように、表示装置100と有線または無線で接続可能なサーバsに装備される構成とすることも可能である。すなわち、データ10(または単位データ12)は、表示装置100と離れた位置に格納保存される構成である。この構成とすることにより、携帯して持ち運ぶための表示装置100に大容量の記憶装置110を装備する必要がなくなるため、サーバと通信することが可能な場所であれば、選択再生システムを動作させて画像や映像を楽しむことが可能となる。
本実施例では、映像および/または画像からなる複数のデータ10は、動画データ、静止画データ、または、ゲーム画面データからなる構成とすることが可能である。この構成とすることにより、様々なエンターテインメントに係る映像や画像データを、選択再生システムを用いて楽しむことが可能となる。
表示装置100は、本実施例では、スマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末からなる構成とすることが可能である。この構成とすることより、単位データ12に基づく映像信号14を表示するための表示画面100を有する専用機器を用いる必要がなく、ソフトウェアのインストールなど簡易な処理を行うだけで、手軽にあらゆるエンターテインメントに係る映像や画像データを楽しむことが可能となる。
映像選択手段140は、本実施例では、スマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末に搭載されている、角度を検知するための角度計測センサー(加速度センサー)からなる構成である。また、映像選択信号18は、本実施例では、角度計測センサー(加速度センサー)が検知した上で発する、スマートフォン本体または携帯型ゲーム機本体またはタブレット型携帯端末本体の設置角度の変化または振動を示す信号からなる構成とすることが可能である。この構成とすることにより、スマートフォンや携帯型ゲーム機やタブレット型携帯端末等の簡単な操作により、単位データ12に基づく映像信号14の切替えを容易に行うことが可能となる。
また、角度計測センサー(加速度センサー)を用いて映像選択信号18を発する構成に限定されることはなく、ボタンの押下、表示装置100の回転、スワイプ、タップ等、他の方法によって映像選択信号18を発する構成とすることももちろん可能である。
本発明に係る具体的な実施例としては、図4に示すように、1つのデータ10を任意の位置で切り出し加工して複数の単位データ12を形成する。これらの単位データ12を、ユーザによるスマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末等の表示装置100の操作(ボタン押下、回転、スワイプ、タップ等)によって単位データ12に基づく映像信号14を切り替える。これにより、画面構図に収まっていない隠れたキャラクター等の要素や、別の登場人物、裏のストーリー等を見ることができることとなり、興趣効果を高めることが可能となる。
また、複数のデータ10を用いてそれらをそれぞれ任意の箇所(または全部)を切り出して複数の単位データ12を取得する。これらの単位データ12を、ユーザによるスマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末等の表示装置100の操作(回転、スワイプ、タップ等)により、単位データ12に基づく映像信号14を切り替える。
複数のデータ10は相互に関連する内容であるため、具体的な映像の例としては、あるアーティストが演奏中の映像と、待機中のアーティストの仕草を切り替えて表示する映像が考えられる。このとき、単位データ12同士で同期が取られているため、アーティストが演奏中の曲は単位データ12を切り替えても同じものがずれることなく流れることになるが、音量が待機中のアーティストの場面に切り替えた際には小さくなるような演出を行うことが可能となる。このような、興趣効果を高めた映像や画像の表示再生が可能となる。
本発明に係る選択再生システムの別の実施例を説明する。本発明に係る別の選択再生システム1は、表示装置200に縦横のアスペクト比が異なる映像および/または画像からなる複数のデータ20を表示する構成である。
データ20は、縦横のアスペクト比が異なる構成となっており、本実施例では、一または複数からなる横のアスペクト比が大きい左右方向に横長の第一データ22aと、一または複数からなる縦のアスペクト比の大きい上下方向に縦長の第二データ22bとからなる。
選択再生システム1は、図1bに示すように、データ20を記憶保存するための記憶手段210を搭載しており、演算装置(図示せず)等が記憶手段210に記憶されているデータ20を呼び出して処理する構成となっている。
第一データ出力手段220aは、第一データ22aに基づく映像信号24aの出力を行うための手段である。第一データ22aは、図5aに示すように、左右方向に拡幅した横長の長方形からなる表示領域に対応したサイズからなる映像または画像データであり、第一データ出力手段220aが第一データ22aを取得して映像信号24aとして表示画面250に表示されるように出力する。
第二データ出力手段220bは、第二データ22bに基づく映像信号24bの出力を行うための手段である。第二データ22bは、図5bに示すように、上下方向に拡幅した縦長からなる長方形の表示領域に対応したサイズからなる映像または画像データであり、第二データ出力手段220bが第一データ22bを取得して映像信号24bとして表示画面250に表示されるように出力する。
本実施例では、第一データ22aおよび第二データ22bは、MPEG4やMotion Jpeg等の形式の動画像、またはJPEG等の形式の静止画像からなり、第一データ出力手段220aおよび第二データ出力手段220bはこれらのファイルを表示再生可能なソフトウェア(モジュール)によって構成されている。また、各ファイルは各々記憶手段210に保存されており、表示装置200の演算装置(図示せず)によって呼び出されて表示再生処理が行われる構成となっているが、この構成に限定されることはなく、第一データ22aおよび第二データ22bは他のデータ形式でもよいし、第一データ出力手段220aおよび第二データ出力手段220bによる第一データ22aおよび第二データ22bの表示処理は独立したアプリケーションまたは独立した装置としてもよい。
また、表示装置200は、本実施例では、スマートフォンや携帯型ゲーム機やタブレット型携帯端末からなる構成となっているが、これに限定されることはなく、縦横のアスペクト比が異なる表示画面を有する機器を適宜選択して使用することが可能である。
映像選択手段240は、第一データ出力手段220aおよび第二データ出力手段220bから表示画面250へ向けて送信された2つの映像信号(24a、24b)を、一定の条件において、何れか一つの映像信号を選択して表示画面250に送信するための装置である。第一データ出力手段220aおよび第二データ出力手段220bは、それぞれ第一データ22aおよび第二データ22bを記憶手段210から読み込んで映像選択手段240に受け渡す。その後、映像選択手段240が何れの映像信号を表示画面250に表示するかを選択して、表示画面250に映像信号を送信して、表示画面250が映像または画像を表示する仕組みとなっている。
表示画面250は、第一データ出力手段220aまたは第二データ出力手段220bの何れかから送信された映像信号を表示するための出力装置であり、本実施例では、縦横比が異なるスマートフォン等の表示画面からなる構成である。表示画面250は、本実施例では、映像表示装置200に組み込まれた液晶画面となっているが、この構成に限定されることはなく、機器に対して追加的に接続した専用の映像や画像の表示用ディスプレイであってもよい。
音声再生手段260は、映像信号(24a、24b)に付随する音声信号26を再生するための手段であり、本実施例では、記憶手段210に記憶された音声信号26を呼び出して再生する構成となっている。
音声信号26は、本実施例では、第一データ22aおよび第二データ22bとは別ファイルとして管理されており、第一データ22aまたは第二データ22bが表示再生される際に、同時に音声再生手段260が動作して音声信号26が再生される構成となっている。なお、この構成に限定されることはなく、第一データ22aおよび第二データ22bの夫々の音声信号26をその映像データの再生と同時に音声再生手段260が再生する構成としてもよい。
選択再生システム1は、第一データ出力手段220aおよび第二データ出力手段220bの第一データ22aおよび第二データ22bに基づく映像信号(24a、24b)の同期をとる同期手段270を装備する構成とすることが可能である。これにより、各種タスクの実行時のエラーや遅延等により、第一データ22aおよび第二データ22bの映像や画像の表示再生にずれが生じることを防止することが可能となる。
本実施例に係る選択再生システム1の動作を具体的に説明する。まず、第一データ出力手段220aおよび第二データ出力手段220bが、表示画面250に表示されるか否かに拘わらず、同時に夫々の映像信号(24a、24b)の出力を開始し、第一データ22aおよび第二データ22bに基づく映像信号(24a、24b)を映像選択手段240に送信する。映像信号(24a、24b)を受信した映像選択手段240は、後述する条件において第一データ22aおよび第二データ22bを選択し、表示画面250に選択した映像信号を送信する。映像信号(24a、24b)を受け取った表示画面250は該映像信号を画面に表示する。
映像選択手段240は、映像選択信号28を受信することにより、第一データ22aおよび第二データ22bの何れを映像信号として表示画面250に送信するかを選択する構成である。映像選択信号28は、ユーザによる特定の操作により発信される信号データであり、映像選択手段240が映像選択信号28を受信すると、第一データ出力手段220aまたは第二データ出力手段220bから送信される映像信号(24a、24b)の何れかを選択し、映像信号が既に表示されている場合には表示されている映像信号に替えて、信号データの指示に沿って表示画面250に送信することによって、他方の映像信号に切り替えて表示画面250に映像信号を表示する。
映像選択手段240は、スマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末等からなる表示装置200に搭載される、自機の角度の変化を検知する角度計測センサーから発せられる信号によって映像を選択する構成である。映像選択手段240が受信する映像選択信号28は、角度計測センサーによるスマートフォン本体または携帯型ゲーム機本体またはタブレット型携帯端末本体の設置角度の変化によってどちらかの画像を択一的に選択した結果の信号である。
なお、角度計測センサーは、本実施例では、表示装置200に搭載される加速度センサーからなり、加速度センサーから発せられる信号を映像選択信号28として利用する構成であるが、これに限定されるものではなく、表示装置200の設置角度を検出可能なセンサーであれば任意に選択して使用することが可能である。
また、角度計測センサーを用いて映像選択信号28を発する構成に限定されず、ボタンの押下等、他の方法によって映像選択信号28を発する構成とすることももちろん可能である。
具体的には、図5aに示すように、映像選択手段240がスマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末等の表示装置200が横向きの角度で配置されていること示す映像選択信号28を受信した場合、映像選択手段240は、第一データ22aが表示再生されるように映像信号を選択して表示画面250に送信・表示する。また、図5bに示すように、映像選択手段240がスマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末等の映像表示装置200が縦向きであること示す映像選択信号28を受信した場合には、映像選択手段240は、第二データ22bが表示再生されるように映像信号を選択して表示画面250に送信・表示する構成となっている。
この構成とすることにより、加速度センサー等からなる角度計測センサーを装備するスマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末等の表示装置200に選択再生システム1を搭載することが可能となる。
具体的な実施例としては、図5aおよび図5bに示すように、スマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末等の表示装置200用に横置き画面および縦起き画面に夫々対応したデータ(第一データ22aおよび第二データ22b)を用意する。
横置き画面および縦起き画面に特化した2つのデータを用意して、ユーザの任意のタイミングで相互に切り替えることが可能となっているため、例えば、横置き画面対応のデータでは図5aに示すように中心人物の左右に存在する別の登場人物を確認することができる(縦置き画面で同じ映像を見ると、左右の登場人物は確認することが出来ない)。一方で、縦置き画面対応の映像データでは図5bに示すように中心人物の上下に存在する物を確認することができる(横置き画面で同じ映像を見ると、中心人物の頭の上に載っているキャラクターや洋服の柄文字は確認することが出来ない)。すなわち、表示装置200を縦横回転させながら、画面構図に収まっていない隠れたキャラクター等の要素を見ることができることとなり、興趣効果を高めることが可能となる。
なお、本実施例では、各データ(第一データ22aおよび第二データ22b)は同一の内容で表示領域が異なる映像となっているが、これに限定されることはなく、例えば同一内容であるが別角度や別視点から見た映像とすることも可能である。これにより、様々な映像効果を得ることができ、興趣効果を高めることが可能となる。
本発明に係る選択再生システムの概略図 本発明に係る選択再生システムの別の実施例を示す概略図 表示装置に選択再生システムを組み込んだ状態の概略図 記憶手段をサーバに装備した構成の選択再生システムの概略図 単位データを示す図 横長画面の時の選択再生システムの実施例を示す図 縦長画面の時の選択再生システムの実施例を示す図
1 選択再生システム
10 データ
11a 映像データ
11b 画像データ
12 単位データ
14 映像信号
16 音声信号
18 映像選択信号
20 データ
22a 第一データ
22b 第二データ
24a・24b 映像信号
26 音声信号
28 映像選択信号
100 表示装置
110 記憶手段
120 単位データ取得手段
130 単位データ出力手段
140 映像選択手段
150 表示画面
160 音声再生手段
170 同期手段
200 表示装置
210 記憶手段
220a 第一データ出力手段
220b 第二データ出力手段
240 映像選択手段
250 表示画面
260 音声再生手段
270 同期手段
s サーバ

Claims (7)

  1. 表示装置(100)に映像および/または画像からなる複数のデータ(10)を選択し切り替えて表示する選択再生システム(1)において、
    前記データ(10)は、一または複数からなる映像データ(11a)または画像データ(11b)からなるとともに、該映像データ(11a)または画像データ(11b)の一部分を加工抽出して構成される複数からなる単位データ(12)が形成され、
    前記選択再生システム(1)は、前記データ(10)を保存する記憶手段(110)と、前記複数からなる単位データ(12)を取得する単位データ取得手段(120)と、前記単位データ取得手段(120)によって取得された前記単位データ(12)に基づく映像信号(14)の出力を行う単位データ出力手段(130)と、前記単位データ取得手段(120)によって取得される単位データ(12)のうち何れの映像信号(14)を前記単位データ出力手段(130)が出力するか選択を行う映像選択手段(140)と、前記映像選択手段(140)によって選択され前記単位データ出力手段(130)によって出力された映像信号(14)を表示する表示画面(150)と、前記映像選択手段(140)によって選択された映像信号(14)に付随する音声信号(16)を再生する音声再生手段(160)と、選択された各単位データ(12)に基づく映像信号(14)間の同期をとる同期手段(170)と、からなり、
    前記単位データ出力手段(130)は、前記映像選択手段(140)がユーザから他の単位データを選択する映像選択信号(18)を受信すると、前記選択された単位データに基づく映像信号を、他の単位データに基づく映像信号に切り替えて前記表示画面(150)に表示することを特徴とする選択再生システム。
  2. 前記記憶手段(110)は、前記表示装置(100)に装備されることを特徴とする請求項1記載の選択再生システム。
  3. 前記記憶手段(110)は、前記表示装置(100)と有線または無線で接続可能なサーバ(s)に装備されることを特徴とする請求項1記載の選択再生システム。
  4. 前記映像および/または画像からなる複数のデータ(10)は、動画データ、静止画データ、または、ゲーム画面データからなることを特徴とする請求項1記載の選択再生システム。
  5. 前記表示装置(100)は、スマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末からなることを特徴とする請求項1記載の選択再生システム。
  6. 前記映像選択手段(140)は、スマートフォンまたは携帯型ゲーム機またはタブレット型携帯端末の角度を検知する角度計測センサーからなるとともに、前記映像選択信号(18)は前記角度計測センサーによるスマートフォン本体または携帯型ゲーム機本体またはタブレット型携帯端末本体の設置角度の変化または振動を示す信号からなることを特徴とする請求項1記載の選択再生システム。
  7. 表示装置(200)に縦横のアスペクト比が異なる映像および/または画像からなる複数のデータ(20)を表示する選択再生システム(1)において、
    前記データ(20)は、一または複数からなる横のアスペクト比が大きい左右方向に横長の第一データ(22a)と、一または複数からなる縦のアスペクト比の大きい上下方向に縦長の第二データ(22b)と、からなり、
    前記選択再生システム(1)は、前記データ(20)を保存する記憶手段(210)と、前記第一データ(22a)に基づく映像信号(24a)の出力を行う第一データ出力手段(220a)と、前記第二データ(22b)に基づく映像信号(24b)の出力を行う第二データ出力手段(220b)と、前記第一データ出力手段(220a)および前記第二データ出力手段(220b)から出力される映像信号(24a,24b)のうち何れを表示するか選択を行う映像選択手段(240)と、前記映像選択手段(240)によって選択された映像信号を表示する表示画面(250)と、前記映像選択手段(240)によって選択された映像信号(24a,24b)に付随する音声信号(26)を再生する音声再生手段(260)と、前記第一データ出力手段(220a)および前記第二データ出力手段(220b)の各映像信号の同期をとる同期手段(270)と、からなり、
    前記第一データ出力手段(220a)および前記第二データ出力手段(220b)は、同時に各々の映像信号(24a,24b)を出力するとともに、前記映像選択手段(240)は前記第一データ出力手段(220a)または前記第二データ出力手段(220b)から送信される映像信号(24a,24b)の何れかを選択して前記表示画面(250)に表示し、
    前記映像選択手段(240)がユーザから他のデータを選択する映像選択信号(28)を受信すると、前記第一データ出力手段(220a)または前記第二データ出力手段(220b)から出力される選択された映像信号(24a,24b)を、他方の映像信号に切り替えて前記表示画面(250)に表示することを特徴とする選択再生システム。
JP2017181726A 2017-09-21 2017-09-21 選択再生システム Active JP6990545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181726A JP6990545B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 選択再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181726A JP6990545B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 選択再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057845A true JP2019057845A (ja) 2019-04-11
JP6990545B2 JP6990545B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=66106549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181726A Active JP6990545B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 選択再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6990545B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187112A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Nikon Corp 画像再生装置
JP2013183209A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nagoya Univ 多視点映像ストリーム視聴システムおよび方法
US20140375760A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Haeju LEE Mobile terminal and method of controlling the mobile terminal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187112A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Nikon Corp 画像再生装置
JP2013183209A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nagoya Univ 多視点映像ストリーム視聴システムおよび方法
US20140375760A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Haeju LEE Mobile terminal and method of controlling the mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP6990545B2 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9606363B2 (en) Head mounted device (HMD) system having interface with mobile computing device for rendering virtual reality content
JP6208151B2 (ja) 拡張現実のためのブックオブジェクト
US10092838B2 (en) Electronic apparatus for controlling a multi-field-of-view display apparatus, electronic system and control method
JP6450064B2 (ja) 情報処理装置、動画データのデータ構造、情報処理システム、動画再生プログラム、および、動画の再生方法。
CN105983233B (zh) 游戏历程记录装置、游戏历程记录方法及游戏历程互动方法
KR20200026959A (ko) 홀로그램 디스플레이 및 3d 객체들과 물리적 비디오 패널의 동기화
WO2017094799A1 (ja) 表示装置、表示方法および表示プログラム
KR101643102B1 (ko) 객체 상태 전송 방식 방송 서비스 제공 방법 및 방송 재생 방법
JP6990545B2 (ja) 選択再生システム
CN110418670B (zh) 服务器装置以及存储介质
WO2019004073A1 (ja) 画像配置決定装置、表示制御装置、画像配置決定方法、表示制御方法及びプログラム
EP2584785B1 (en) Image transfer apparatus and method
JP6097339B2 (ja) 映像選択再生システム
KR102260503B1 (ko) 360도 영상 표시제어시스템
KR20210001069A (ko) 영상 콘텐츠 표시를 위한 장치 및 방법
JP6497381B2 (ja) ウェアラブル機器、電子機器、画像制御装置および表示制御方法
EP2584786B1 (en) Image transfer apparatus and method
JP7364957B2 (ja) 情報処理装置、動画配信方法、及び動画配信プログラム
JP2021190969A (ja) 画像選択表示システム
JP5860862B2 (ja) 映像表示システム、映像表示装置、その制御方法及びプログラム
JP2018091912A (ja) 表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2017041011A (ja) 携帯通信端末および制御方法
JP2011171915A (ja) 三次元画像表示装置
KR20150074455A (ko) 영상 디스플레이 방법 및 장치
JP2011133722A (ja) 表示装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150