JP2019057751A - チャージポンプ回路及びpll回路 - Google Patents

チャージポンプ回路及びpll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057751A
JP2019057751A JP2017179345A JP2017179345A JP2019057751A JP 2019057751 A JP2019057751 A JP 2019057751A JP 2017179345 A JP2017179345 A JP 2017179345A JP 2017179345 A JP2017179345 A JP 2017179345A JP 2019057751 A JP2019057751 A JP 2019057751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
charge pump
switch
circuit
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017179345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768617B2 (ja
JP2019057751A5 (ja
Inventor
剛 浦川
Go Urakawa
剛 浦川
鈴木 恒雄
Tsuneo Suzuki
恒雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017179345A priority Critical patent/JP6768617B2/ja
Priority to US15/903,073 priority patent/US10135450B1/en
Priority to US16/163,133 priority patent/US10277232B2/en
Publication of JP2019057751A publication Critical patent/JP2019057751A/ja
Publication of JP2019057751A5 publication Critical patent/JP2019057751A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768617B2 publication Critical patent/JP6768617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】雑音の発生を抑え、かつより小型化することができるチャージポンプ回路及びPLL回路を提供する。【解決手段】チャージポンプ回路5は、カレントミラー回路Crと、第1駆動スイッチSw1と、コンデンサ22と、スイッチ回路Swと、を有する。カレントミラー回路Crは、定電流源12の基準電流Irefをミラーした電流I1、I2を第1出力端子D1と第2出力端子D2に流す。第1駆動スイッチSw1は、第1出力端子D1とチャージポンプ出力端子Coutを接続又は遮断する。スイッチ回路Swは、第2出力端子D2と所定電圧を与えるノードNの間の放電経路上又はチャージポンプ出力端子CoutとGNDの間の充電経路上のいずれかに、コンデンサ22を接続する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、チャージポンプ回路及びPLL回路に関する。
従来、位相比較器、チャージポンプ回路、ループフィルタ及びVCOが設けられ、入力周波数信号の位相と同期した出力信号を出力するPLL回路がある。
PLL回路、特に、チャージポンプ回路では、フリッカ雑音及び熱雑音等の雑音が出力信号に重畳されることがある。
例えば、チャージポンプ回路は、カレントミラー回路を有し、ミラー元に生じた雑音がミラー比に応じてミラー先の電流に重畳されることがある。ミラー元トランジスタを大型化してミラー元トランジスタに流れる電流を大きくし、ミラー比を小さくすると、カレントミラー回路は、雑音を抑えることができる。
チャージポンプ回路は、大型化することによって雑音を抑えることができるが、雑音を抑えようとすると、小型化することが難しい問題がある。
特開2001−111419号公報
実施形態は、雑音の発生を抑え、かつより小型化することができるチャージポンプ回路及びPLL回路を提供することを目的とする。
実施形態のチャージポンプ回路は、カレントミラー回路と、第1駆動スイッチと、コンデンサと、スイッチ回路と、を有する。前記カレントミラー回路は、定電流源の基準電流をミラーした電流を第1出力端子と第2出力端子に流す。前記第1駆動スイッチは、前記第1出力端子とチャージポンプ出力端子を接続又は遮断する。前記スイッチ回路は、前記第2出力端子と所定電圧を与えるノードの間の放電経路上、又は、前記チャージポンプ出力端子とGNDの間の充電経路上のいずれかに、前記コンデンサを接続する。
実施形態に関わる、PLL回路の構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に関わる、PLL回路のチャージポンプ回路とループフィルタの一例を示す回路図である。 実施形態に係わる、PLL回路の基準クロック信号Frの波形を示す波形図である。 実施形態に係わる、PLL回路の分周信号Fnの波形を示す波形図である。 実施形態に係わる、PLL回路の位相差信号Puの波形を示す波形図である。 実施形態に係わる、PLL回路の基準クロック信号Frの波形を示す波形図である。 実施形態に係わる、PLL回路の分周信号Fnの波形を示す波形図である。 実施形態に係わる、PLL回路の位相差信号Pdの波形を示す波形図である。 実施形態に関わる、PLL回路のチャージポンプ回路の位相差出力サイクルの一例を説明するための説明図である。 実施形態に関わる、PLL回路のチャージポンプ回路の放電サイクルの一例を説明するための説明図である。 実施形態に関わる、PLL回路のチャージポンプ回路の充電サイクルの一例を説明するための説明図である。 実施形態に関わる、チャージポンプ回路のチャージポンプ出力端子に流れる出力電流と時刻の関係の一例を説明するグラフである。
(実施形態)
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(構成)
図1は、実施形態に関わる、PLL回路(位相同期ループ回路)1の構成の一例を示すブロック図である。
PLL回路1は、デルタシグマ変調器2、分周器3、位相比較器4、チャージポンプ回路5、ループフィルタ6及びVCO(電圧制御発振器)7を有する。
デルタシグマ変調器2は、図示しない外部の周波数制御装置と、分周器3と接続される。デルタシグマ変調器2は、周波数制御装置から入力された周波数制御信号と、分周器3から帰還された分周信号Fnとに基づいて、デルタシグマ変調を行って分周制御信号を生成し、分周制御信号を分周器3に出力する。
分周器3は、VCO7と位相比較器4に接続される。分周器3は、デルタシグマ変調器2から入力された分周制御信号に基づいて、VCO7から帰還したVCO出力信号Foutの周波数を分周し、分周信号Fnを位相比較器4に出力する。
位相比較器4は、図示しない外部のクロック発生器とチャージポンプ回路5に接続される。位相比較器4は、分周器3から入力された分周信号Fnと、クロック発生器から入力された所定周波数を有する基準クロック信号Frとに基づいて、位相の比較を行って位相差に応じた位相差信号Pu、Pdを生成し、位相差信号Pu、Pdをチャージポンプ回路5に出力する。
チャージポンプ回路5は、ループフィルタ6と接続される。チャージポンプ回路5は、位相比較器4から入力された位相差信号Pu、Pdに基づいて、位相差信号Pu、Pdに応じた出力電流をループフィルタ6に出力する。
ここで、位相差信号Pu、Pdに対する出力電流の線形性が悪いとデルタシグマ変調器2の高周波雑音が歪により低周波に変換され、デルタシグマ変調器2のノイズシェーピング特性が損なわれる。線形性が向上するように出力電流を増加させると、出力電流に比例し、雑音とクロックのスプリアスも、増加する。
ループフィルタ6は、VCO7に接続される。ループフィルタ6は、チャージポンプ回路5から入力された出力電流を平滑化してループフィルタ出力信号を生成し、ループフィルタ出力信号をVCO7に出力する。
VCO7は、ループフィルタ6から入力されたループフィルタ出力信号の電圧に応じた周波数のVCO出力信号Foutを生成し、VCO出力信号Foutを外部に出力する。
続いて、実施形態に係るチャージポンプ回路5について説明をする。
図2は、実施形態に関わる、PLL回路1のチャージポンプ回路5とループフィルタ6の一例を示す回路図である。
チャージポンプ回路5は、メインチャージポンプ11とサブチャージポンプ21を有する。メインチャージポンプ11は、サブチャージポンプ21の出力電流に応じて出力電流が増加し、線形性の良好な状態で動作する。
メインチャージポンプ11は、定電流源12と、第1トランジスタであるトランジスタT1と、第2トランジスタであるトランジスタT2と、第3トランジスタであるトランジスタT3と、第4トランジスタであるトランジスタT4と、第5トランジスタであるトランジスタT5と、第1駆動スイッチである駆動スイッチSw1と、第2駆動スイッチである駆動スイッチSw2と、を有する。トランジスタT1、T2、T3は、例えば、NMOSによって構成される。トランジスタT4、T5は、例えば、PMOSによって構成される。
定電流源12は、一端が電源と接続され、他端がトランジスタT1と接続される。定電流源12は、トランジスタT1に基準電流Irefを出力する。
トランジスタT1は、ドレインが定電流源12と接続され、ソースがGNDと接続され、ゲートがトランジスタT2、T3と接続される。トランジスタT1のドレインとゲートは、互いに接続される。
トランジスタT2は、ドレインがトランジスタT4のドレインと接続され、ソースがGNDと接続される。
トランジスタT3は、ドレインが駆動スイッチSw2と接続され、ソースがGNDと接続される。
トランジスタT1、T2、T3は、第1カレントミラーであるカレントミラーC1を構成する。
トランジスタT4は、ソースが電源と接続され、ゲートがトランジスタT5、T6と接続される。トランジスタT4のドレインとゲートは、互いに接続される。
トランジスタT5は、ソースが電源と接続され、ドレインが駆動スイッチSw1と接続される。トランジスタT5のドレインは、第1出力端子である出力端子D1を構成する。
駆動スイッチSw1、Sw2は、トランジスタT3、T5の間に直列に接続される。駆動スイッチSw1、Sw2の間には、チャージポンプ出力端子Coutが接続される。駆動スイッチSw1、Sw2は、半導体スイッチによって構成され、位相比較器4から入力される位相差信号Pu、Pdによって駆動される。
駆動スイッチSw1は、一端がトランジスタT5のドレインと接続され、他端がチャージポンプ出力端子Coutと接続される。駆動スイッチSw1は、位相差信号Puに応じ、出力端子D1とチャージポンプ出力端子Coutを接続又は遮断する。
駆動スイッチSw2は、一端がトランジスタT3のドレインと接続され、他端がチャージポンプ出力端子Coutと接続される。駆動スイッチSw2は、位相差信号Pdに応じ、トランジスタT3を介し、GNDとチャージポンプ出力端子Coutを接続又は遮断する。
サブチャージポンプ21は、第6トランジスタであるトランジスタT6と、コンデンサ22と、増幅器23と、スイッチ回路Swと、ドライバDvと、チャージポンプ出力端子Coutと、を有する。
トランジスタT6は、ソースが電源と接続され、ドレインがスイッチ回路Swと接続される。トランジスタT6のドレインは、第2出力端子である出力端子D2を構成する。
トランジスタT4、T5、T6は、第2カレントミラーであるカレントミラーC2を構成する。
すなわち、カレントミラーC1、C2は、カレントミラー回路Crを構成する。カレントミラーC1、C2は、互いに接続される。カレントミラーC1は、NMOSによって構成され、定電流源12と接続される。カレントミラーC2は、PMOSによって構成され、出力端子D1、D2を有する。
また、カレントミラー回路Crは、定電流源12の基準電流Irefをミラーした電流I1、I2を出力端子D1、D2に流す。
また、カレントミラーC1は、ゲートが互いに接続されたトランジスタT1、T2、T3を有し、トランジスタT1のドレインは、ゲート及び定電流源12と接続され、トランジスタT2とトランジスタT4の各々のドレインは、互いに接続され、トランジスタT3は、ソースがGNDと接続され、ドレインが駆動スイッチSw2と接続される。
また、カレントミラーC2は、ゲートが互いに接続されたトランジスタT4、T5、T6を有し、トランジスタT5は、出力端子D1を有し、トランジスタT6は、出力端子D2を有する。
コンデンサ22は、スイッチ回路Swと接続され、出力端子D2から入力される電流I2によって電荷の放電を行い、ループフィルタ6から入力される充電電流Icによって電荷の充電を行う。
増幅器23は、反転入力端子と増幅器出力端子が互いに接続され、非反転入力端子がチャージポンプ出力端子Coutと接続され、増幅器出力端子がノードNと接続される。増幅器23は、ボルテージフォロア回路を構成する。
スイッチ回路Swは、出力端子D2と所定電圧を与えるノードNの間の放電経路上、又は、チャージポンプ出力端子CoutとGNDの間の充電経路上のいずれかに、コンデンサ22を接続する。スイッチ回路Swは、半導体スイッチによって構成され、ドライバDvによって駆動される。スイッチ回路Swは、放電スイッチSd1、Sd2、充電スイッチSc1、Sc2及び接地スイッチSgを有する。
放電スイッチSd1は、コンデンサ22の第1端22aと出力端子D2の間に設けられる。放電スイッチSd2は、コンデンサ22の第2端22bとノードNの間に設けられる。放電スイッチSd1、Sd2は、第1端22aと出力端子D2、及び、第2端22bとノードNの接続又は遮断を行う。
充電スイッチSc1は、第1端22aとGNDの間に設けられる。充電スイッチSc2は、第2端22bとチャージポンプ出力端子Coutの間に設けられる。充電スイッチSc1、Sc2は、第1端22aとGND、及び、第2端22bとチャージポンプ出力端子Coutの接続又は遮断を行う。
放電スイッチSd1、Sd2を接続状態、かつ充電スイッチSc1、Sc2を遮断状態にすると、コンデンサ22は、放電経路上に接続される。放電スイッチSd1、Sd2を遮断状態、かつ充電スイッチSc1、Sc2を接続状態にすると、コンデンサ22は、充電経路上に接続される。
接地スイッチSgは、出力端子D2とGNDの間に設けられ、出力端子D2とGNDの接続又は遮断を行う。
ドライバDvは、スイッチ回路Swを駆動する。具体的には、ドライバDvは、所定の順序に従って、放電スイッチSd1、Sd2、充電スイッチSc1、Sc2、接地スイッチSgに駆動信号を出力し、放電スイッチSd1、Sd2、充電スイッチSc1、Sc2、接地スイッチSgの各々をON状態又はOFF状態のいずれかに切り替える。
チャージポンプ出力端子Coutは、駆動スイッチSw1の他端と駆動スイッチSw2の一端の間に接続され、ループフィルタ6に出力電流を出力する。
ループフィルタ6は、抵抗31、32と、コンデンサ33、34、35と、ループフィルタ出力端子Loutと、を有する。
抵抗31は、一端がチャージポンプ出力端子Coutと接続され、他端がループフィルタ出力端子Loutと接続される。
ループフィルタ出力端子Loutは、抵抗31の他端と接続される。
抵抗32は、一端がチャージポンプ出力端子Cout及び抵抗31と接続され、他端がコンデンサ33と接続される。
コンデンサ33は、一端が抵抗32と接続され、他端がGNDと接続される。
コンデンサ34は、一端がチャージポンプ出力端子Cout及び抵抗31と接続され、他端がGNDと接続される。
コンデンサ35は、一端がループフィルタ出力端子Lout及び抵抗31と接続され、他端がGNDと接続される。
コンデンサ33、34、35は、チャージポンプ回路5から電流I1が出力されると電荷を充電し、チャージポンプ回路5によって充電電流Icが引き込まれると、電荷を放電する。
(動作)
実施形態に係るチャージポンプ回路5の動作について説明をする。
チャージポンプ回路5では、位相差出力サイクル、放電サイクル及び充電サイクルの各々のサイクルが、所定周期に従って、繰り返し行われる。
ループフィルタ6からチャージポンプ回路5に充電電流Icが入力されると、ループフィルタ出力信号の電圧が下がり、基準クロック信号Frの位相が分周信号Fnの位相よりも進んだ状態、かつ不感帯からオフセットした、出力電流の線形性の良好な状態において、PLL回路1は、ロックする。
位相差出力サイクルについて、説明をする。
図3A〜図4Cは、実施形態に係わる、PLL回路1の波形を示す波形図である。図3A及び図4Aが基準クロック信号Frの波形を示し、図3B及び図4Bが分周信号Fnの波形を示し、図3Cが位相差信号Puの波形を示し、図4Cが位相差信号Pdの波形を示す。 位相差出力サイクルでは、基準クロック信号Frと分周信号Fnの位相差に応じた電流I1をループフィルタ6に出力する。
ドライバDvは、駆動信号を出力し、放電スイッチSd1、Sd2及び充電スイッチSc1、Sc2を遮断状態にする。
ドライバDvは、駆動信号を出力し、接地スイッチSgによって出力端子D2とGNDを接続し、出力端子D2を接地電位にする。すなわち、接地スイッチSgは、コンデンサ22が放電経路上に接続される前に、出力端子D2とGNDを接続する。
位相比較器4は、基準クロック信号Frと分周信号Fnのパルスを比較し、チャージポンプ回路5に位相差信号Pu、Pdを出力する。
例えば、図3A〜図3Cに示すように、位相比較器4は、基準クロック信号Frよりも分周信号Fnの位相が遅れているとき、位相のずれ量に応じた期間、位相差信号PuをON状態にする。具体的には、基準クロック信号Frの立下りから分周信号Fnの立下りまでの期間Tu、位相差信号PuがON状態にされ、駆動スイッチSw1は、出力端子D1とチャージポンプ出力端子Coutを接続する。
一方、図4A〜図4Cに示すように、位相比較器4は、基準クロック信号Frよりも分周信号Fnの位相が進んでいるとき、位相のずれ量に応じた期間、位相差信号PdをON状態にする。具体的には、分周信号Fnの立下りから基準クロック信号Frの立下りまでの期間Td、位相差信号PdがON状態にされ、駆動スイッチSw2は、GNDとチャージポンプ出力端子Coutを接続する。
定電流源12からトランジスタT1に基準電流Irefが入力されると、カレントミラーC1は、トランジスタT1、T2、T3の各々のゲート・ソース間電圧が互いに同じになり、トランジスタT2のドレインに基準電流Irefと同じ電流Idが流れる。電流Idは、トランジスタT2のドレインと接続されたトランジスタT4のドレインにも流れる。
図5は、実施形態に関わる、PLL回路1のチャージポンプ回路5の位相差出力サイクルの一例を説明するための説明図である。
図5に示すように、位相差信号PuがON状態になると、駆動スイッチSw1は、出力端子D1とチャージポンプ出力端子Coutを接続する。出力端子D1には、ループフィルタ6から放電した電荷を補うように、電流I1が流れる。したがって、駆動スイッチSw1の接続状態の時間に応じた電流I1のパルス幅は、ループフィルタ6からの充電電流Icの引き込みに応じて大きくなる。電流I1は、チャージポンプ出力端子Coutを介し、ループフィルタ6に出力される。電流I1の電荷は、コンデンサ33、34、35に充電される。すなわち、電流I1のパルス幅は、電流I1の応答が間に合わないことによって線形性が悪化しないように、充電電流Icの引き込みによって大きくされる。
次に、放電サイクルについて、説明をする。
図6は、実施形態に関わる、PLL回路1のチャージポンプ回路5の放電サイクルの一例を説明するための説明図である。
放電サイクルでは、電流I1がチャージポンプ出力端子Coutを介してループフィルタ6に出力された後、出力端子D2から出力される電流I2によってコンデンサ22の電荷の放電が行われる。
図6に示すように、ドライバDvは、駆動信号を出力し、放電スイッチSd1、Sd2を接続状態にし、充電スイッチSc1、Sc2を遮断状態にし、コンデンサ22を放電経路上に接続する。
出力端子D2から出力された電流I2は、コンデンサ22を介して増幅器23に流れ、コンデンサ22の電荷を放電させる。コンデンサ22から放電した電荷は、増幅器23に流入し、寄生容量への流入が抑えられる。
コンデンサ22の第1端22aは、GNDから接地電位にされた出力端子D2に切り替えられる。コンデンサ22の第2端22bは、チャージポンプ出力端子Coutから増幅器出力端子に切り替えられる。したがって、コンデンサ22の第1端22a及び第2端22bの電位は、充電サイクルから放電サイクルに切り替えても変わらず、寄生容量の電荷の流入を抑える。
次に、充電サイクルについて、説明をする。
図7は、実施形態に関わる、PLL回路1のチャージポンプ回路5の充電サイクルの一例を説明するための説明図である。
充電サイクルでは、コンデンサ22の電荷の放電が行われた後、チャージポンプ出力端子Coutを介してループフィルタ6から入力される充電電流Icによって電荷の充電が行われる。
図7に示すように、ドライバDvは、駆動信号を出力し、放電スイッチSd1、Sd2を遮断状態にし、充電スイッチSc1、Sc2を接続状態にし、コンデンサ22を充電経路上に接続する。
充電電流Icは、コンデンサ22を介してGNDに流れる。コンデンサ22は、充電電流Icによって充電される。
ドライバDvは、放電サイクルに備え、駆動信号を出力し、接地スイッチSgによって出力端子D2とGNDを接続しても構わない。
すなわち、駆動スイッチSw1の駆動によって出力端子D1からチャージポンプ出力端子Coutに電流I1の出力を行い、出力を行った後、スイッチ回路Swの駆動によってコンデンサ22を放電経路上に接続し、出力端子D2から出力される電流I2によって電荷の放電を行い、放電を行った後、スイッチ回路Swの駆動によってコンデンサ22を充電経路上に接続し、チャージポンプ出力端子Coutから入力される充電電流Icによって充電を行う。
図8は、実施形態に関わる、チャージポンプ回路5のチャージポンプ出力端子Coutに流れる出力電と時刻の関係の一例を説明するグラフである。
図8に示すように、時刻t0、t1間は、位相差出力サイクルである。位相差出力サイクルでは、ループフィルタ6に、電流I1が出力される。
時刻t1、t2間は、放電サイクルである。放電サイクルでは、チャージポンプ出力端子Coutにおける出力電流の変化はない。コンデンサ22では、電流I1をミラーした電流I2により、電荷が放電される。
時刻t2、t3間は、充電サイクルである。充電サイクルでは、チャージポンプ出力端子Coutから入力される充電電流Icによってコンデンサ22の電荷が充電される。
電流I1の平均と、充電電流Icの平均は、互いに同じである。また、充電電流Icの平均と放電電流の平均も、互いに同じである。
電流I2は、電流I1と同じように、基準電流Irefをミラーして出力される。定電流源12、トランジスタT1、T2、T4に生じた雑音は、電流I1、電流I2の各々に重畳される。電流I2によって放電を行い、電流I1によって充電を行うことにより、電流I1、I2に重畳された雑音は、互いに相殺される。
これにより、チャージポンプ回路5では、フリッカ雑音の大きいNMOSのトランジスタT1、T2の雑音を相殺することができる。また、チャージポンプ回路5では、駆動スイッチSw1に比べ、駆動スイッチSw2がPLLロック後にON状態にされることが極めて少なく、NMOSのトランジスタT3の雑音の発生も抑えられる。また、チャージポンプ回路5では、充電サイクルから放電サイクルに切り替える際の寄生容量の電荷の流入が抑えられ、より確実に雑音を相殺することができる。
チャージポンプ回路5では、雑音が相殺されるトランジスタT1、T2、T4は小型化、省電力化され、雑音が相殺されないトランジスタT5、T6も小型化される。トランジスタT5が小型化されるとドレイン容量の低減により動作が高速化され、電流I1のパルス幅を小さくすることが可能となり、雑音とクロックのスプリアスは低減する。すなわち、チャージポンプ回路5では、トランジスタT2、T4を大型化しなくても、トランジスタT2、T4の雑音を抑えることができる。
実施形態によれば、チャージポンプ回路5及びPLL回路1は、雑音の発生を抑え、かつより小型化することができる。
なお、実施形態では、カレントミラーC1がNMOS、カレントミラーC2がPMOSによって構成されるが、カレントミラーC1がPMOS、カレントミラーC2がNMOSによって構成されても構わない。
なお、実施形態では、増幅器23が設けられ、ノードNに増幅器出力端子が接続されるが、増幅器23に変えて、ノードNに所定電圧を有する電源が接続されても構わない。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・PLL回路、2・・・デルタシグマ変調器、3・・・分周器、4・・・位相比較器、5・・・チャージポンプ回路、6・・・ループフィルタ、7・・・VCO、11・・・メインチャージポンプ、12・・・定電流源、21・・・サブチャージポンプ、22、33、34、35・・・コンデンサ、22a・・・第1端、22b・・・第2端、23・・・増幅器、31、32・・・抵抗、Cout・・・チャージポンプ出力端子、C1、C2・・・カレントミラー、Cr・・・カレントミラー回路、D1、D2・・・出力端子、Dv・・・ドライバ、Fn・・・分周信号、Fout・・・VCO出力信号、Fr・・・基準クロック信号、Ic・・・充電電流、Id、I1、I2・・・電流、Iref・・・基準電流、Lout・・・ループフィルタ出力端子、N・・・ノード、Pu、Pd・・・位相差信号、Sc1、Sc2・・・充電スイッチ、Sd1、Sd2・・・放電スイッチ、Sg・・・接地スイッチ、Sw・・・スイッチ回路、Sw1、Sw2・・・駆動スイッチ、T1、T2、T3、T4、T5、T6・・・トランジスタ、Tu、Td・・・期間

Claims (10)

  1. 定電流源の基準電流をミラーした電流を第1出力端子と第2出力端子に流すカレントミラー回路と、
    前記第1出力端子とチャージポンプ出力端子を接続又は遮断する第1駆動スイッチと、
    コンデンサと、
    前記第2出力端子と所定電圧を与えるノードの間の放電経路上、又は、前記チャージポンプ出力端子とGNDの間の充電経路上のいずれかに、前記コンデンサを接続するスイッチ回路と、
    を有するチャージポンプ回路。
  2. 前記スイッチ回路は、放電スイッチと充電スイッチを有し、
    前記放電スイッチは、前記コンデンサの第1端と前記第2出力端子、及び、前記コンデンサの第2端と前記ノードの接続又は遮断を行い、
    前記充電スイッチは、前記第1端と前記GND、及び、前記第2端と前記チャージポンプ出力端子の接続又は遮断を行い、
    前記放電スイッチを接続状態、かつ前記充電スイッチを遮断状態にすると、前記コンデンサは、前記放電経路上に接続され、
    前記放電スイッチを遮断状態、かつ前記充電スイッチを接続状態にすると、前記コンデンサは、前記充電経路上に接続される、
    請求項1に記載のチャージポンプ回路。
  3. 増幅器を有し、
    前記増幅器は、反転入力端子と増幅器出力端子が互いに接続され、非反転入力端子が前記チャージポンプ出力端子と接続され、
    前記増幅器出力端子は、前記ノードと接続される、
    請求項1に記載のチャージポンプ回路。
  4. 接地スイッチを有し、
    前記接地スイッチは、前記第2出力端子と前記GNDの接続又は遮断を行う、
    請求項1に記載のチャージポンプ回路。
  5. 前記接地スイッチは、前記コンデンサが前記放電経路上に接続される前に、前記第2出力端子と前記GNDを接続する、請求項4に記載のチャージポンプ回路。
  6. 前記第1駆動スイッチの駆動によって前記第1出力端子から前記チャージポンプ出力端子に前記電流の出力を行い、前記出力を行った後、前記スイッチ回路の駆動によって前記コンデンサを前記放電経路上に接続し、前記第2出力端子から出力される前記電流によって電荷の放電を行い、前記放電を行った後、前記スイッチ回路の駆動によって前記コンデンサを前記充電経路上に接続し、前記チャージポンプ出力端子から入力される充電電流によって充電を行う、請求項1に記載のチャージポンプ回路。
  7. 前記カレントミラー回路は、第1カレントミラーと第2カレントミラーを有し、
    前記第1カレントミラーと前記第2カレントミラーは、互いに接続され、
    前記第1カレントミラーは、NMOSによって構成され、前記定電流源と接続され、
    前記第2カレントミラーは、PMOSによって構成され、前記第1出力端子と前記第2出力端子を有する、
    請求項1に記載のチャージポンプ回路。
  8. 前記第1カレントミラーは、第1ゲートが互いに接続された第1トランジスタ、第2トランジスタ及び第3トランジスタを有し、
    前記第2カレントミラーは、第2ゲートが互いに接続された第4トランジスタ、第5トランジスタ及び第6トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタのドレインは、前記第1ゲート及び前記定電流源と接続され、
    前記第2トランジスタと前記第4トランジスタの各々のドレインは、互いに接続され、
    前記第3トランジスタは、ソースが前記GNDと接続され、ドレインが第2駆動スイッチと接続され、
    前記第2駆動スイッチは、前記第3トランジスタを介し、前記GNDと前記チャージポンプ出力端子を接続又は遮断し、
    前記第5トランジスタは、前記第1出力端子を有し、
    前記第6トランジスタは、前記第2出力端子を有する、
    請求項7に記載のチャージポンプ回路。
  9. ドライバを有し、
    前記ドライバは、前記スイッチ回路を駆動する、請求項1に記載のチャージポンプ回路。
  10. 定電流源の基準電流をミラーした電流を第1出力端子と第2出力端子に流すカレントミラー回路と、
    前記第1出力端子とチャージポンプ出力端子を接続又は遮断する第1駆動スイッチと、
    コンデンサと、
    前記第2出力端子と所定電圧を与えるノードの間の放電経路上、又は、前記チャージポンプ出力端子とGNDの間の充電経路上のいずれかに、前記コンデンサを接続するスイッチ回路と、
    を有するチャージポンプ回路と、
    前記チャージポンプ回路と接続される、位相比較器及びループフィルタと、
    前記ループフィルタと接続されるVCOと、
    前記VCO及び前記位相比較器と接続される分周器と、
    を有するPLL回路。
JP2017179345A 2017-09-19 2017-09-19 チャージポンプ回路 Expired - Fee Related JP6768617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179345A JP6768617B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 チャージポンプ回路
US15/903,073 US10135450B1 (en) 2017-09-19 2018-02-23 Charge pump circuit and PLL circuit
US16/163,133 US10277232B2 (en) 2017-09-19 2018-10-17 Charge pump circuit and PLL circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179345A JP6768617B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 チャージポンプ回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019057751A true JP2019057751A (ja) 2019-04-11
JP2019057751A5 JP2019057751A5 (ja) 2019-09-19
JP6768617B2 JP6768617B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64176481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179345A Expired - Fee Related JP6768617B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 チャージポンプ回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10135450B1 (ja)
JP (1) JP6768617B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111294045A (zh) * 2020-03-20 2020-06-16 深圳芯行科技有限公司 一种降低电荷泵锁相环相位噪声的电路及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768617B2 (ja) * 2017-09-19 2020-10-14 株式会社東芝 チャージポンプ回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940921A3 (en) 1998-03-04 2002-03-27 TRW Inc. A noise-reducing method for charge pump phase-locked loops
KR100555471B1 (ko) * 1998-07-29 2006-03-03 삼성전자주식회사 적응적으로 전류 옵셋을 제어하는 전하 펌프
JP2001111419A (ja) 1999-10-14 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャージポンプ回路
US8018269B2 (en) * 2007-11-13 2011-09-13 Qualcomm Incorporated Fast-switching low-noise charge pump
JP6209975B2 (ja) * 2014-01-21 2017-10-11 富士通株式会社 カレントミラー回路、チャージポンプ回路およびpll回路
JP6768617B2 (ja) * 2017-09-19 2020-10-14 株式会社東芝 チャージポンプ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111294045A (zh) * 2020-03-20 2020-06-16 深圳芯行科技有限公司 一种降低电荷泵锁相环相位噪声的电路及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10135450B1 (en) 2018-11-20
US20190089362A1 (en) 2019-03-21
JP6768617B2 (ja) 2020-10-14
US10277232B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040191B2 (en) PLL circuit with VCO gain control
US20150318859A1 (en) Charge pump circuit used for charge pump phase-locked loop
US8212596B2 (en) PLL circuit
JP2018516504A (ja) 集積回路における充電/放電スイッチを実現するための回路、および集積回路における充電/放電スイッチを実現する方法
US9837960B2 (en) Oscillation circuit
US20080309414A1 (en) Voltage controlled oscillator and phase locked loop circuit incorporating the same
JP6768617B2 (ja) チャージポンプ回路
WO1999000903A1 (fr) Circuit a phase asservie, et machine et systeme de traitement de donnees
JP5218337B2 (ja) チャージポンプ回路及びそれを用いるpll回路
US8907705B2 (en) Fully integrated circuit for generating a ramp signal
US10333530B1 (en) Voltage-controlled oscillator and phase locked loop having voltage-controlled oscillator
US10256726B2 (en) Voltage conversion apparatus including output unit, comparator, delay circuit, and control circuit
JP2009152734A (ja) Pll回路
JP4636107B2 (ja) Pll回路
US10200048B2 (en) Phase-locked loop (PLL) circuit
US9407137B2 (en) Charge pump circuit and PLL circuit
US20090206893A1 (en) Charge pump circuit and pll circuit
US8823430B2 (en) Clock generating circuit and clock generating method
JP4510039B2 (ja) 位相同期回路
US9337818B1 (en) Buffer circuit for voltage controlled oscillator
JP2020077960A (ja) Pllシンセサイザ回路
JP6291947B2 (ja) 駆動回路、集積回路装置及びチャージポンプ回路の制御方法
US11418202B2 (en) Oscillator circuit and phase locked loop
JP2015162766A (ja) チャージポンプ回路及びpll回路
JP2023147601A (ja) 回路装置及び発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees