JP2019057335A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019057335A JP2019057335A JP2017179336A JP2017179336A JP2019057335A JP 2019057335 A JP2019057335 A JP 2019057335A JP 2017179336 A JP2017179336 A JP 2017179336A JP 2017179336 A JP2017179336 A JP 2017179336A JP 2019057335 A JP2019057335 A JP 2019057335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- word line
- voltage
- cell transistor
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 82
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 101100481702 Arabidopsis thaliana TMK1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150056203 SGS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1008—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
- G06F11/1044—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices with specific ECC/EDC distribution
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/08—Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
- H10B43/35—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】データ書込みの信頼性を向上させる。【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、直列に接続された第1メモリセルトランジスタ、第2メモリセルトランジスタ、及び第3メモリセルトランジスタと、上記第3メモリセルトランジスタのゲートに結合されたワード線と、制御部と、を備える。上記制御部は、上記第1メモリセルトランジスタへのデータの書込みの際に、上記ワード線へ印加される電圧の上限値として第1電圧を設定し、上記第2メモリセルトランジスタへのデータの書込みの際に、上記ワード線へ印加される電圧の上限値として上記第1電圧と異なる第2電圧を設定する。【選択図】図6
Description
実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置としてのNAND型フラッシュメモリが知られている。
データ書込みの信頼性を向上させる。
実施形態の半導体記憶装置は、直列に接続された第1メモリセルトランジスタ、第2メモリセルトランジスタ、及び第3メモリセルトランジスタと、上記第3メモリセルトランジスタのゲートに結合されたワード線と、制御部と、を備える。上記制御部は、上記第1メモリセルトランジスタへのデータの書込みの際に、上記ワード線へ印加される電圧の上限値として第1電圧を設定し、上記第2メモリセルトランジスタへのデータの書込みの際に、上記ワード線へ印加される電圧の上限値として上記第1電圧と異なる第2電圧を設定する。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
1. 第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第1実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば、NAND型フラッシュメモリを含む。
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第1実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば、NAND型フラッシュメモリを含む。
1.1 構成について
まず、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
まず、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
1.1.1 メモリシステムの全体構成について
第1実施形態に係るメモリシステムの構成例について、図1を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係るメモリシステムの構成の一例を示すブロック図である。メモリシステム1は、例えば、外部の図示しないホスト機器と通信する。メモリシステム1は、ホスト機器(図示せず)からのデータを保持し、また、データをホスト機器に読み出す。
第1実施形態に係るメモリシステムの構成例について、図1を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係るメモリシステムの構成の一例を示すブロック図である。メモリシステム1は、例えば、外部の図示しないホスト機器と通信する。メモリシステム1は、ホスト機器(図示せず)からのデータを保持し、また、データをホスト機器に読み出す。
図1に示すように、メモリシステム1は、コントローラ10及び半導体記憶装置(NANDフラッシュメモリ)20を備えている。コントローラ10は、ホスト機器から命令を受取り、受け取られた命令に基づいて半導体記憶装置20を制御する。具体的には、コントローラ10は、ホスト機器から書込みを指示されたデータを半導体記憶装置20に書込み、ホスト機器から読出しを指示されたデータを半導体記憶装置20から読み出してホスト機器に送信する。コントローラ10は、NANDバスによって半導体記憶装置20に接続される。半導体記憶装置20は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。
NANDバスは、NANDインタフェースに従った信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、/WP、/RB、及びI/O<7:0>の各々について、個別の信号線を介して送受信を行う。信号/CEは、半導体記憶装置20をイネーブルにするための信号である。信号CLEは、信号CLEが“H(High)”レベルである間に半導体記憶装置20に流れる信号I/O<7:0>がコマンドであることを半導体記憶装置20に通知する。信号ALEは、信号ALEが“H”レベルである間に半導体記憶装置20に流れる信号I/O<7:0>がアドレスであることを半導体記憶装置20に通知する。信号/WEは、信号/WEが“L(Low)”レベルである間に半導体記憶装置20に流れる信号I/O<7:0>を半導体記憶装置20に取り込むことを指示する。信号/REは、半導体記憶装置20に信号I/O<7:0>を出力することを指示する。信号/WPは、データ書込み及び消去の禁止を半導体記憶装置20に指示する。信号/RBは、半導体記憶装置20がレディ状態(外部からの命令を受け付ける状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けない状態)であるかを示す。信号I/O<7:0>は、例えば8ビットの信号である。信号I/O<7:0>は、半導体記憶装置20とコントローラ10との間で送受信されるデータの実体であり、コマンドCMD、アドレスADD、及びデータDATを含む。データDATは、書込みデータ及び読出しデータを含む。
1.1.2 コントローラの構成について
引き続き図1を用いて、第1実施形態に係るメモリシステムのコントローラについて説明する。コントローラ10は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)11、内蔵メモリ(RAM:Random Access Memory)12、ECC(Error Check and Correction)回路13、NANDインタフェース回路14、バッファメモリ15、及びホストインタフェース回路16を備えている。
引き続き図1を用いて、第1実施形態に係るメモリシステムのコントローラについて説明する。コントローラ10は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)11、内蔵メモリ(RAM:Random Access Memory)12、ECC(Error Check and Correction)回路13、NANDインタフェース回路14、バッファメモリ15、及びホストインタフェース回路16を備えている。
プロセッサ11は、コントローラ10全体の動作を制御する。プロセッサ11は、例えば、ホスト機器から受信したデータの読出し命令に応答して、NANDインタフェースに基づく読出し命令を半導体記憶装置20に対して発行する。この動作は、書込み及び消去の場合についても同様である。また、プロセッサ11は、半導体記憶装置20からの読出しデータに対して、種々の演算を実行する機能を有する。
内蔵メモリ12は、例えば、DRAM(Dynamic RAM)等の半導体メモリであり、プロセッサ11の作業領域として使用される。内蔵メモリ12は、半導体記憶装置20を管理するためのファームウェア、及び各種の管理テーブル等を保持する。
ECC回路13は、エラー検出及びエラー訂正処理を行う。より具体的には、データの書込み時には、ホスト機器から受信したデータに基づいて、或る数のデータの組毎にECC符号を生成する。また、データの読出し時には、ECC符号に基づいてECC復号し、エラーの有無を検出する。そしてエラーが検出された際には、そのビット位置を特定し、エラーを訂正する。
NANDインタフェース回路14は、NANDバスを介して半導体記憶装置20と接続され、半導体記憶装置20との通信を司る。NANDインタフェース回路14は、プロセッサ11の指示により、コマンドCMD、アドレスADD、及び書込みデータを半導体記憶装置20に送信する。また、NANDインタフェース回路14は、半導体記憶装置20から読出しデータを受信する。
バッファメモリ15は、コントローラ10が半導体記憶装置20及びホスト機器から受信したデータ等を一時的に保持する。バッファメモリ15は、例えば、半導体記憶装置20からの読出しデータ、及び読出しデータに対する演算結果等を一時的に保持する記憶領域としても使用される。
ホストインタフェース回路16は、ホスト機器と接続され、ホスト機器との通信を司る。ホストインタフェース回路16は、例えば、ホスト機器から受信した命令及びデータを、それぞれプロセッサ11及びバッファメモリ15に転送する。
1.1.3 半導体記憶装置の構成について
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について、図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について、図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。
半導体記憶装置20は、メモリセルアレイ21、入出力回路22、ロジック制御回路23、レジスタ24、シーケンサ25、電圧生成回路26、ドライバセット27、ロウデコーダ28、及びセンスアンプモジュール29を備えている。
メモリセルアレイ21は、複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、…)を備えている。ブロックBLKは、ワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルトランジスタ(図示せず)を含む。ブロックBLKは、例えばデータの消去単位となり、同一のブロックBLK内のデータは、一括して消去される。各ブロックBLKは、複数のストリングユニットSU(SU0、SU1、SU2、…)を備えている。各ストリングユニットSUは、NANDストリングNSの集合である。NANDストリングNSは、複数のメモリセルトランジスタを含む。以下では、メモリセルトランジスタは、単に「セル」とも言う。なお、メモリセルアレイ21内のブロック数、1ブロックBLK内のストリングユニット数、及び1ストリングユニットSU内のNANDストリング数は、任意の数に設定出来る。
入出力回路22は、コントローラ10と信号I/O<7:0>を送受信する。入出力回路22は、信号I/O<7:0>内のコマンドCMD及びアドレスADDをレジスタ24に転送する。入出力回路22は、書き込みデータ及び読み出しデータをセンスアンプモジュール29と送受信する。
ロジック制御回路23は、コントローラ10から信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、及び/WPを受信する。また、ロジック制御回路23は、信号/RBをコントローラ10に転送して半導体記憶装置20の状態を外部に通知する。
レジスタ24は、コマンドCMD及びアドレスADDを保持する。レジスタ24は、アドレスADDをロウデコーダ28及びセンスアンプモジュール29に転送すると共に、コマンドCMDをシーケンサ25に転送する。
シーケンサ25は、コマンドCMDを受け取り、受け取ったコマンドCMDに基づくシーケンスに従って半導体記憶装置20の全体を制御する。
電圧生成回路26は、シーケンサ25からの指示に基づき、データの書込み、読出し、及び消去等の動作に必要な電圧を生成する。電圧生成回路26は、生成した電圧をドライバセット27に供給する。なお、データの書込みの際に電圧生成回路26内で生成される電圧の上限値として設定される情報は、ロジック制御回路23から直接転送される。当該電圧の上限値は、例えば、書込み対象のメモリセルトランジスタがいずれのワード線に関連付けられているかに応じて、複数個設定可能である。書込み動作において設定される電圧の上限値については、後述する。
ドライバセット27は、複数のドライバを含み、レジスタ24からのアドレスに基づいて、電圧生成回路26からの種々の電圧をロウデコーダ28及びセンスアンプモジュール29に供給する。ドライバセット27は、例えば、アドレス中のロウアドレスに基づき、ロウデコーダ28に種々の電圧を供給する。
ロウデコーダ28は、レジスタ24からアドレスADD中のロウアドレスを受取り、例えば当該ロウアドレス内のブロックアドレスに基づいてブロックBLK等を選択する。そして、選択されたブロックBLKには、ロウデコーダ28を介してドライバセット27からの電圧が転送される。
センスアンプモジュール29は、データの読出し時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出された読出しデータをセンスし、センスした読出しデータを入出力回路22に転送する。センスアンプモジュール29は、データの書込み時には、ビット線を介して書込まれる書込みデータをメモリセルトランジスタに転送する。また、センスアンプモジュール29は、レジスタ24からアドレスADD中のカラムアドレスを受取り、当該カラムアドレスに基づくカラムのデータを出力する。
1.1.4 メモリセルアレイの構成について
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成について、図3を用いて説明する。図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図の一例である。
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成について、図3を用いて説明する。図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図の一例である。
図3に示すように、NANDストリングNSの各々は、例えば48個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT47)と、選択トランジスタST1と、選択トランジスタST2とを備える。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は48個に限られず、8個や16個、32個、64個、96個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備える。各メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1及びST2の間に、直列接続される。図3の例では、メモリセルトランジスタMT0は選択トランジスタST2と隣り合って設けられ、メモリセルトランジスタMT47は選択トランジスタST1と隣り合って設けられる場合について示したが、これに限られない。例えば、メモリセルトランジスタMT0と選択トランジスタST2との間、及びメモリセルトランジスタMT47と選択トランジスタST1との間には、データの書き込まれないダミーメモリセルトランジスタ(図示せず)が設けられていてもよい。このようなダミーメモリセルトランジスタのゲートは、例えば、ダミーワード線(図示せず)に接続される。なお、以下の説明では『接続』とは、間に別の導電可能な要素が介在する場合も含む。
或るブロックBLK内において、ストリングユニットSU0〜SU3の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0〜SGD3に接続される。また、ブロックBLK内の全てのストリングユニットSUの選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。なお、選択ゲート線SGSは、選択ゲート線SGDと同様に、ストリングユニットSU0〜SU3の各々の選択トランジスタST2毎に分割されていて(すなわち、ストリングユニットSU0〜SU3の選択トランジスタST2のゲートがそれぞれ選択ゲート線SGS0〜SGS3(図示せず)に接続されて)もよい。同一のブロックBLK内のメモリセルトランジスタMT0〜MT47の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL47に接続される。すなわち、同じアドレスのワード線WLは、同一のブロックBLK内の全てのストリングユニットSUに共通接続されており、選択ゲート線SGSは、同一のブロックBLK内の全てのストリングユニットSUに共通接続されている。一方、選択ゲート線SGDは、同一のブロックBLK内のストリングユニットSUの1つのみに接続される。
また、メモリセルアレイ21内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一行にあるNANDストリングNSの選択トランジスタST1の他端は、m本のビット線BL(BL0〜BL(m−1)(mは自然数))のいずれかに接続される。また、ビット線BLは、複数のブロックBLKにわたって、同一列のNANDストリングNSに共通接続される。
また、選択トランジスタST2の他端は、ソース線CELSRCに接続される。ソース線CELSRCは、複数のブロックBLKにわたって、複数のNANDストリングNSに共通接続される。
上述のとおり、データの消去は、例えば、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTに対して一括して行われる。これに対して、データの読出し及び書込みは、いずれかのブロックBLKのいずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに共通接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われ得る。このような、1つのストリングユニットSU中でワード線WLを共有するメモリセルトランジスタMTの組は、例えば、セルユニットCUと称される。つまり、セルユニットCUは、一括して書込み、又は読み出し動作が実行され得るメモリセルトランジスタMTの組である。
なお、1つのメモリセルトランジスタMTは、例えば、複数のビットデータを保持可能である。そして、同一のセルユニットCU内において、メモリセルトランジスタMTの各々が同位のビットにおいて保持する1ビットの集合を「ページ」と呼ぶ。つまり、「ページ」とは、同一のセルユニットCU内のメモリセルトランジスタMTの組に形成されるメモリ空間の一部、と定義することも出来る。
次に、メモリセルアレイ21の断面構造について図4を用いて説明する。図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの一部の断面構造の一例を示している。特に、図4は、1つのブロックBLK内の2つのストリングユニットSU0及びSU1に関する部分を示している。具体的には、図4は、2つのストリングユニットSU0及びSU1のそれぞれの2つのNANDストリングNSと、その周辺の部分と、を示している。そして、図4に示されるNANDストリングNSの構成が、X方向及びY方向に複数配列されており、例えばX方向及びY方向に並ぶ複数のNANDストリングNSの集合が1つのストリングユニットSUに相当する。
半導体記憶装置20は、半導体基板30上に設けられている。以下の説明では、半導体基板30の表面と平行な面をXY平面とし、XY平面に垂直な方向をZ方向とする。また、X方向とY方向は、互いに直交するものとする。
半導体基板30の上部には、n型ウェル領域30nが設けられ、n型ウェル領域30nの上部には、p型ウェル領域30pが更に設けられる。p型ウェル領域30p上に、複数のNANDストリングNSが設けられる。すなわち、p型ウェル領域30p上には、例えば、選択ゲート線SGSとして機能する配線層31、ワード線WL0〜WL47として機能する48層の配線層32(WL0〜WL47)、及び選択ゲート線SGDとして機能する配線層33が、順次積層される。配線層31及び33は、複数層積層されていてもよい。積層された配線層31〜33間には、図示せぬ絶縁膜が設けられる。
配線層31は、例えば、1つのブロックBLK内の複数のNANDストリングNSの各々の選択トランジスタST2のゲートに共通接続される。配線層32は、各層毎に、1つのブロックBLK内の複数のNANDストリングNSの各々のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートに共通接続される。配線層33は、1つのストリングユニットSU内の複数のNANDストリングNSの各々の選択トランジスタST1のゲートに共通接続される。
メモリホールMHは、配線層33、32、31を通過してp型ウェル領域30pに達するように設けられる。メモリホールMHの側面上には、ブロック絶縁膜34、電荷蓄積層(絶縁膜)35、及びトンネル酸化膜36が順に設けられる。メモリホールMH内には、半導体ピラー(導電膜)37が埋め込まれる。半導体ピラー37は、例えばノンドープのポリシリコンであり、NANDストリングNSの電流経路として機能する。半導体ピラー37の上部には、n+型不純物拡散領域38が設けられ、n+型不純物拡散領域38の上端上には、ビット線BLとして機能する配線層39が設けられる。
以上のように、p型ウェル領域30pの上方には、選択トランジスタST2、複数のメモリセルトランジスタMT、及び選択トランジスタST1が順に積層されており、1つのメモリホールMHが、1つのNANDストリングNSに対応している。
p型ウェル領域30pの上部には、n+型不純物拡散領域40が設けられる。n+型不純物拡散領域40の上面上には、コンタクトプラグ41が設けられる。コンタクトプラグ41の上面上には、ソース線CELSRCとして機能する配線層42が設けられる。
なお、メモリセルアレイ21の構成については、その他の構成であってもよい。メモリセルアレイ21の構成については、例えば“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
本実施形態では、1つのNANDストリングNSに含まれる複数のメモリセルトランジスタMTを、メモリセルトランジスタMTの第1組と、メモリセルトランジスタMTの第2組と、に分類する。メモリセルトランジスタMTの第1組及び第2組は、連続して設けられた複数のメモリセルトランジスタMTにより構成される。具体的には、例えば、メモリセルトランジスタMTの第1組は、選択トランジスタST2と隣り合うメモリセルトランジスタMT(図4の例では、メモリセルトランジスタMT0)を含む、連続して設けられたL個(例えば、Lは、1≦L<48の整数)のメモリセルトランジスタMTを含む。メモリセルトランジスタMTの第2組は、メモリセルトランジスタMTの第1組の上方に設けられる。すなわち、メモリセルトランジスタMTの第2組は、選択トランジスタST1と隣り合うメモリセルトランジスタMT(図4の例では、メモリセルトランジスタMT47)を含む、連続して設けられた(48−L)個のメモリセルトランジスタMTを含む。
以下の説明では、メモリセルトランジスタMTの第1組が設けられるZ方向に沿う領域を「下層領域」と言い、メモリセルトランジスタMTの第2組が設けられるZ方向に沿う領域を「上層領域」と言う。そして、メモリセルトランジスタMTの第1組は、例えば、「選択トランジスタST2側の下層領域のセルの組」又は「下層領域のセルの組」と言い、メモリセルトランジスタMTの第2組は、例えば、「選択トランジスタST1側の上層領域のセルの組」又は「上層領域のセルの組」とも言う。選択トランジスタST1側の上層領域のセルの組、及び上層領域のセルの組は、ダミーセルトランジスタを含んでいてもよい。
1.2 書込み動作について
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の書込み動作について説明する。
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の書込み動作について説明する。
以下の説明では、メモリセルトランジスタMT、及び当該メモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLがデータの書込み対象である場合、各々の名称に「選択」を付す。また、データの書込み対象でない場合、各々の名称に「非選択」を付す。なお、以下の説明では、ダミーワード線及びダミーセルトランジスタがある場合については、例えば、常に非選択であるものとして説明する。
1.2.1 書込み動作の概要について、
まず、第1実施形態に係る書込み動作の概要について説明する。
まず、第1実施形態に係る書込み動作の概要について説明する。
書込み動作は、繰り返し実行される複数のプログラム動作を含む。プログラム動作は、電子を選択メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層35に注入することで閾値電圧を上昇させる、又は電子の注入を禁止することで閾値電圧を維持させる動作のことである。当該プログラム動作を複数回にわたって繰り返すことで、選択メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が所定の値まで上昇される。このプログラム動作の繰り返し単位は、例えば、「ループ」と呼ばれる。
以下では、当該複数回のプログラム動作を含むデータの書込み動作のうち、選択トランジスタST2側の下層領域のセルの組のうちの1つのセルへの書込み動作と、選択トランジスタST1側の上層領域のセルの組のうちの1つのセルへの書込み動作と、がそれぞれに示される。
1.2.2 下層領域のセルに対する書込み動作について
まず、選択トランジスタST2側の下層領域のセルに対する書込み動作について説明する。
まず、選択トランジスタST2側の下層領域のセルに対する書込み動作について説明する。
図5は、第1実施形態の半導体記憶装置において下層領域のセルに対する書込み動作を説明するためのタイミングチャートである。すなわち、図5では、下層領域のセルに接続されたワード線WLが選択されている場合が示される。
図5に示すように、1回目のループにおいて、選択ワード線WLには、電圧VPASSが印加された後に電圧VPGMが印加され、選択メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層35へ電子が注入される。これに伴い、非選択ワード線WLには、電圧VPASSが印加される。
電圧VPASSは、電子を注入される選択メモリセルトランジスタMTを含むNANDストリングNSでは非選択メモリセルトランジスタMTへのプログラムを制御しつつ、電子を注入されない選択メモリセルトランジスタMTを含むNANDストリングNSでは選択メモリセルトランジスタMTでの閾値電圧上昇を抑制できる程度にカップリングによりチャネルの電位を上昇(ブースト)させることができる大きさを有する。電圧VPGMは、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層35に電子を注入するための電圧であり、電圧VPASSより大きい。
その後、選択ワード線WLには電圧VPASSが印加される。続いて、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLには共に電圧VSSが印加され、1回目のプログラム動作が終了する。
2回目のループにおいて、電圧VPGM及びVPASSはそれぞれ、例えば、1回目のループから電圧DVPGM及びDVPASSだけステップアップされる。
具体的には、2回目のループにおいて、選択ワード線WLには、電圧VPASS+DVPASSが印加された後に電圧VPGM+DVPGMが印加される。これに伴い、非選択ワード線WLには、電圧VPASS+DVPASSが印加される。
その後、選択ワード線WLには電圧VPASS+DVPASSが印加される。続いて、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLには共に電圧VSSが印加され、2回目のプログラム動作が終了する。
このように、プログラム動作では、ループ数が大きくなるにつれて、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに印加される電圧が徐々にステップアップされる。(k−1)回目のループ(kは、2以上の自然数)では、例えば、選択ワード線WLには電圧VPASS+(k−2)DVPASSが印加された後にVPGM+(k−2)DVPGMが印加され、非選択ワード線WLには電圧VPASS+(k−2)DVPASSが印加される。そして、選択ワード線WLに電圧VPASS+(k−2)DVPASSが印加された後、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに共に電圧VSSが印加される。
続いて、k回目のループにおいて、非選択ワード線WLに印加される電圧は、ステップアップされた結果、電圧VPASS_LIMIT1に達する。電圧VPASS_LIMIT1は、書込み動作の際にロジック制御回路23から電圧生成回路26に転送される情報の1つであり、例えば、電圧VPASSの上限値である。図5の例では、電圧VPASS_LIMIT1は、電圧VPASS+(k−2)DVPASSより大きく、電圧VPASS+(k−1)DVPASS以下の大きさである。これにより、以降のループでは、非選択ワード線WLに印加される電圧は、電圧VPASS_LIMIT1より大きな値にステップアップされない。
すなわち、k回目以降のループ、例えば、k回目、(k+1)回目、及び(k+2)回目のループにおいて、選択ワード線WLには、電圧VPASS_LIMIT1が印加された後にそれぞれ電圧VPGM+(k−1)DVPGM、VPGM+kDVPGM、及びVPGM+(k+1)DVPGMが印加される。これに伴い、非選択ワード線WLには、電圧VPASS_LIMIT1が印加される。そして、選択ワード線WLに電圧VPASS_LIMIT1が印加された後、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに共に電圧VSSが印加され、k回目、(k+1)回目、及び(k+2)回目のプログラム動作が終了する。
以上のように動作することにより、選択ゲート線SGS側の下層領域のワード線WLが選択された場合の書込み動作が終了する。
1.2.3 上層領域のセルに対する書込み動作について
続いて、選択トランジスタST1側の上層領域のセルに対する書込み動作について説明する。
続いて、選択トランジスタST1側の上層領域のセルに対する書込み動作について説明する。
図6は、第1実施形態の半導体記憶装置において上層領域のセルに対する書込み動作を説明するためのタイミングチャートである。すなわち、図6では、上層領域のセルに接続されたワード線WLが選択されている場合が示される。
図6に示すように、(k−1)回目のループまでの動作は、図5において示した下層領域のセルに対する書込み動作と同様であるため、その説明を省略する。
k回目のループにおいて、非選択ワード線WLに印加される電圧は、ステップアップされた結果、電圧VPASS_LIMIT1に達する。しかしながら、シーケンサ25は、以降のループにおいて電圧VPASS_LIMIT1より大きな電圧へのステップアップを停止させることなく、引き続き非選択ワード線WLに印加される電圧をステップアップさせる。
具体的には、例えば、k回目のループにおいて、選択ワード線WLには、電圧VPASS+(k−1)DVPASSが印加された後に電圧VPGM+(k−1)DVPGMが印加される。これに伴い、非選択ワード線WLには、電圧VPASS+(k−1)DVPASSが印加される。その後、選択ワード線WLには電圧VPASS+(k−1)DVPASSが印加される。続いて、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLには共に電圧VSSが印加され、k回目のプログラム動作が終了する。
続いて、(k+1)回目のループにおいて、非選択ワード線WLに印加される電圧は、ステップアップされた結果、電圧VPASS_LIMIT2に達する。電圧VPASS_LIMIT2は、書込み動作の際にロジック制御回路23から電圧生成回路26に転送される情報の1つであり、例えば、電圧VPASSに対する電圧VPASS_LIMIT1と異なる上限値である。
図6の例では、電圧VPASS_LIMIT2は、電圧VPASS+(k−1)DVPASSより大きく、電圧VPASS+kDVPASS以下の大きさである。これにより、以降のループでは、非選択ワード線WLに印加される電圧は、電圧VPASS_LIMIT2より大きな値にステップアップされない。
すなわち、(k+1)回目以降のループ、例えば、(k+1)回目、及び(k+2)回目のループにおいて、選択ワード線WLには、電圧VPASS_LIMIT2が印加された後にそれぞれ電圧VPGM+kDVPGM、及びVPGM+(k+1)DVPGMが印加される。これに伴い、非選択ワード線WLには、電圧VPASS_LIMIT2が印加される。そして、選択ワード線WLに電圧VPASS_LIMIT2が印加された後、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに共に電圧VSSが印加され、(k+1)回目、及び(k+2)回目のプログラム動作が終了する。
以上のように動作することにより、選択ゲート線SGD側の上層領域のワード線WLが選択された場合の書込み動作が終了する。
なお、図5及び図6の例では、非選択ワード線WLに印加される電圧は、k回目のループにおいて電圧VPASS_LIMIT1に達し、(k+1)回目のループにおいて電圧VPASS_LIMIT2に達したが、これに限られない。例えば、電圧VPASS_LIMIT2は、電圧VPASS_LIMIT1より大きければよく、(k+1)回目以上の任意のループにおいて到達可能な大きさに設定可能である。
また、図5及び図6の例では、非選択ワード線WLに印加される電圧は、選択ワード線WLに印加される電圧と共に、2回目のループからステップアップを開始しているが、これに限らず、任意の回数のループからステップアップを開始しても良い。
また、図5及び図6の例では、全ての非選択ワード線WLに印加される電圧は、1回目のループにおいて同一の電圧VPASSが印加されているが、これに限られない。例えば、非選択ワード線WLに印加される電圧は、ワード線WLのZ方向に沿った位置に応じて、異なっていてもよい。
1.3 本実施形態に係る効果について
第1実施形態によれば、データ書込みの信頼性を向上させることが出来る。本効果につき、以下に説明する。
第1実施形態によれば、データ書込みの信頼性を向上させることが出来る。本効果につき、以下に説明する。
第1実施形態によれば、書込み動作の際に非選択ワード線WLに印加される電圧は、ループ数の増加に伴ってステップアップされる。ロジック制御回路23は、データ書込みの際に、電圧生成回路26に、当該ステップアップされる電圧の上限値を示す情報を転送する。具体的には、電圧生成回路26には、選択トランジスタST2側の下層領域のセルが選択された場合、非選択ワード線WLに印加可能な電圧の上限値として、電圧VPASS_LIMIT1が転送される。また、電圧生成回路26には、選択トランジスタST1側の上層領域のセルが選択された場合、非選択ワード線WLに印加可能な電圧の上限値として、電圧VPASS_LIMIT2が転送される。電圧VPASS_LIMIT2は、電圧VPASS_LIMIT1より大きい値が設定される。これにより、上層領域のセルへデータの書込みが実行される場合は、下層領域のセルへデータの書込みが実行される場合よりも、非選択ワード線WLに、より高い電圧を印加することが可能となる。このため、上層領域のセルへデータの書込みが実行される場合に、プログラムディスターブの影響を低減することが出来る。したがって、データ書込みの信頼性を向上させることが出来る。
補足すると、半導体記憶装置20は、選択トランジスタST2、複数のメモリセルトランジスタMT、及び選択トランジスタST1が半導体基板30に対して垂直なZ方向に沿って設けられる構成を有する。このため、1つのブロックBLK内には、同一のワード線WLを共有する複数のストリングユニットSU0〜SU3が設けられる。この場合、同一のブロックBLK内の複数のストリングユニットSU0〜SU3は、選択トランジスタST1をオン状態にするかオフ状態にするかに応じて、選択と非選択とが切替え可能となる。一方、上述の通り、同一のブロックBLK内の複数のストリングユニットSU0〜SU3は、同一のワード線WLを共有する。このため、非選択ストリングユニットSU内のメモリセルトランジスタMTのゲートには、選択ストリングユニットSU内のメモリセルトランジスタMTのゲートと同様の電圧が印加される。
一般に、非選択ストリングユニットSU内において選択ワード線WLに接続されるメモリセルトランジスタMTは、フローティング状態のチャネルの電位がワード線WLの電圧とのカップリングによってブーストされることによって、意図しない書込みが抑制される。しかしながら、チャネルの電位のブースト量は、種々の要因によって低下し得る。
例えば、チャネルの電位のブースト量は、選択トランジスタST2側の非選択メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層35に注入された電子とのカップリングによって、低下し得る。ここで、1つのNANDストリングNS内の複数のメモリセルトランジスタMTには、選択トランジスタST2側(ソース側)から選択トランジスタST1側(ドレイン側)に向けて順に書込みが実行される。これにより、上層領域のメモリセルトランジスタMTにデータが書込まれる場合、当該選択メモリセルトランジスタMTのソース側に位置するメモリセルトランジスタMTの多くには、既にデータが着込まれている可能性が高い。このため、上層領域の選択メモリセルトランジスタMTは、下層領域の選択メモリセルトランジスタMTよりも、ソース側のメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層35に注入された電子とのカップリングの影響を受けて、チャネルの電位のブースト量が低下しやすい。
また、例えば、上層領域の選択メモリセルトランジスタMTは、下層領域の選択メモリセルトランジスタMTよりもビット線BLに近い。このため、ブーストされたチャネルの電位がビット線BLにリークし得る。
したがって、書込み動作の際、上層領域の選択メモリセルトランジスタMTは、下層領域の選択メモリセルトランジスタMTよりも十分な大きさまでチャネルの電位がブーストされにくい場合がある。
図7は、プログラムディスターブを説明するためのダイアグラムである。図7では、横軸に、選択ワード線WLが設定される。また、図7では、縦軸に、非選択ストリングユニットSU内において選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTに生じる閾値電圧の上昇量が設定される。つまり、図7は、選択ワード線WLとプログラムディスターブによる閾値電圧の上昇量の対応関係の一例が示される。
図7に示すように、ワード線WL0又はその近傍の下層領域に対応するワード線WLが選択された場合、非選択ストリングユニットSU内において選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTに生じる閾値電圧の上昇量は、比較的小さい。しかしながら、選択されるワード線WLが上層に向かうにしたがい、当該閾値電圧の上昇量が増加する。そして、ワード線WL47又はその近傍の上層領域に対応するワード線WLが選択された場合、非選択ストリングユニットSU内において選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTに生じる閾値電圧の上昇量は、下層領域に対応するワード線WLが選択された場合よりも、無視できない程度に大きくなり得る。特に、ワード線WL47が選択された場合、非選択ストリングユニットSU内において選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTに生じる閾値電圧の上昇量は、他のワード線WLが選択場合より顕著に大きくなり得る。
第1実施形態では、上層領域のメモリセルトランジスタMTが書込まれる場合、非選択ワード線WLに印加される電圧の上限値として、電圧VPASS_LIMIT1より大きい電圧VPASS_LIMIT2を設定する。これにより、上層領域のメモリセルトランジスタMTに発生し得るチャネルの電位のブースト量の低下を補償することが出来る。このため、上層領域のメモリセルトランジスタMTに対して顕著に表れる閾値電圧の上昇を抑制することが出来る。したがって、データ書込みの信頼性を向上させることが出来る。
なお、非選択ワード線WLに過剰に大きな電圧が印加された場合、当該非選択ワード線WLに接続された非選択メモリセルトランジスタMTに意図しないデータの書込みが発生し得る。このため、上述のようなチャネルの電位のブースト量の低下によるプログラムディスターブが発生しない場合、非選択ワード線WLに印加される電圧には、電圧VPASS_LIMIT1を超えない程度の電圧が印加されることが望ましい。
具体的には、図7に示した通り、下層領域のメモリセルトランジスタMTが書込まれる場合、上述のようなブースト量の低下は顕著に表れない。このため、第1実施形態では、下層領域のメモリセルトランジスタMTが書込まれる場合、非選択ワード線WLには、電圧VPASSの上限値として電圧VPASS_LIMIT2ではなく電圧VPASS_LIMIT1が設定される。したがって、非選択ワード線WLに電圧VPASS_LIMIT2が印加されるケースを最小限に抑えることができ、ひいては、非選択メモリセルトランジスタMTに意図しないデータの書込みが発生することを抑制することが出来る。
2. 変形例
実施形態は、上述の第1実施形態で述べた形態に限らず、種々の変形が可能である。上述の第1実施形態では、選択ワード線WLが上層領域にあるか否かに応じて、1種類の電圧VPASSに対して互いに異なる複数の上限値が設定される場合について説明したが、これに限られない。例えば、選択ワード線WLとの位置関係に応じて、非選択ワード線WLに複数種類の異なる電圧が設定されてもよい。また、当該複数種類の異なる電圧の各々について、選択ワード線WLが上層領域にあるか否かに応じて、互いに異なる複数の上限値が設定されてもよい。
実施形態は、上述の第1実施形態で述べた形態に限らず、種々の変形が可能である。上述の第1実施形態では、選択ワード線WLが上層領域にあるか否かに応じて、1種類の電圧VPASSに対して互いに異なる複数の上限値が設定される場合について説明したが、これに限られない。例えば、選択ワード線WLとの位置関係に応じて、非選択ワード線WLに複数種類の異なる電圧が設定されてもよい。また、当該複数種類の異なる電圧の各々について、選択ワード線WLが上層領域にあるか否かに応じて、互いに異なる複数の上限値が設定されてもよい。
以下では、第1実施形態と同様の構成及び動作についてはその説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
2.1 書込み動作について
変形例に係る半導体記憶装置の書込み動作について説明する。
変形例に係る半導体記憶装置の書込み動作について説明する。
2.1.1 書込み動作の概要について、
まず、変形例に係る書込み動作の概要について説明する。
まず、変形例に係る書込み動作の概要について説明する。
変形例に係る書込み動作では、一例として、非選択ワード線WLに印加される電圧として3種類の電圧VPASS1、VPASS2、及びVPASS3が設定され、当該電圧VPASS1〜VPASS3がそれぞれステップアップされる。非選択ワード線WLのいずれに電圧VPASS1〜VPASS3が印加されるかは、例えば、非選択ワード線WLと選択ワード線WLとの位置関係に応じて決定される。
電圧VPASS3は、例えば、Z方向に沿って、選択メモリセルトランジスタMTx(変数xは、0≦x≦47の整数)の両隣に設けられるメモリセルトランジスタMT(x±1)に接続される非選択ワード線WL(x±1)に印加される電圧として設定される。電圧VPASS1は、例えば、選択メモリセルトランジスタMTxよりも選択トランジスタST2側に設けられるメモリセルトランジスタMTy(変数yは、0≦y<(x−1)の整数)に接続される非選択ワード線WLyに印加される電圧として設定される。電圧VPASS2は、例えば、メモリセルトランジスタMT(x+1)よりも選択トランジスタST1側に設けられるメモリセルトランジスタMTz(変数zは、(x+1)<z≦47の整数)に接続される非選択ワード線WLzに印加される電圧として設定される。
なお、電圧VPASS1〜VPASS3の値の大小関係は、任意に設定可能である。また、電圧VPASS1〜VPASS3には、それぞれ互いに異なる値が設定されてもよく、少なくともいずれか2つに同一の値が設定されてもよい。
また、本実施形態では、電圧VPASS1〜VPASS3は、いずれもステップアップする場合について説明するが、これに限られない。例えば、電圧VPASS1〜VPASS3は、いずれかの電圧がステップアップし、その他の電圧がステップアップしないようにしてもよい。いずれの電圧がステップアップするかは、任意に設定及び変更可能である。
2.1.2 下層領域のセルに対する書込み動作について
まず、選択トランジスタST2側の下層領域のセルに対する書込み動作について説明する。
まず、選択トランジスタST2側の下層領域のセルに対する書込み動作について説明する。
図8は、変形例の半導体記憶装置において下層領域のセルに対する書込み動作を説明するためのタイミングチャートである。図8は、第1実施形態において説明された図5に対応する。すなわち、図8では、下層領域のセルに接続されたワード線WLが選択されている場合が示される。
図8に示すように、1回目のループにおいて、選択ワード線WLには、電圧VPASS2が印加された後に電圧VPGMが印加され、選択メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層35へ電子が注入される。これに伴い、非選択ワード線WLには、選択ワード線WLとの位置関係に応じて、電圧VPASS1〜VPASS3がそれぞれ印加される。具体的には、選択ワード線WLの両隣の非選択ワード線WLには、電圧VPASS3が印加される。選択ワード線WLよりも下層の非選択ワード線WL(選択ワード線WLに隣り合う非選択ワード線WLを除く)には、電圧VPASS1が印加される。選択ワード線WLよりも上層の非選択ワード線WL(選択ワード線WLに隣り合う非選択ワード線WLを除く)には、電圧VPASS2が印加される。
その後、選択ワード線WLには電圧VPASS2が印加される。続いて、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLには共に電圧VSSが印加され、1回目のプログラム動作が終了する。
2回目のループにおいて、電圧VPGM、並びにVPASS1、VPASS2、及びVPASS3はそれぞれ、例えば、1回目のループから電圧DVPGM、並びにDVPASS1、DVPASS2、及びDVPASS3だけステップアップされる。電圧DVPASS1〜DVPASS3は、それぞれ互いに異なる値が設定されていてもよく、少なくともいずれか2つに同一の値が設定されてもよい。
具体的には、2回目のループにおいて、選択ワード線WLには、電圧VPASS2+DVPASS2が印加された後に電圧VPGM+DVPGMが印加される。これに伴い、非選択ワード線WLには、選択ワード線WLとの位置関係に応じて、電圧VPASS1+DVPASS1、VPASS2+DVPASS2、及びVPASS3+DVPASS3がそれぞれ印加される。
その後、選択ワード線WLには電圧VPASS2+DVPASS2が印加される。続いて、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLには共に電圧VSSが印加され、2回目のプログラム動作が終了する。
このように、プログラム動作では、ループ数が大きくなるにつれて、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに印加される電圧が徐々にステップアップされる。(k−1)回目のループでは、例えば、選択ワード線WLには電圧VPASS2+(k−2)DVPASS2が印加された後にVPGM+(k−2)DVPGMが印加され、非選択ワード線WLには、選択ワード線WLとの位置関係に応じて、電圧VPASS1+(k−2)DVPASS1、VPASS2+(k−2)DVPASS2、及びVPASS3+(k−2)DVPASS3がそれぞれ印加される。そして、選択ワード線WLに電圧VPASS2+(k−2)DVPASS2が印加された後、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに共に電圧VSSが印加される。
続いて、k回目のループにおいて、非選択ワード線WLに印加される電圧は、ステップアップされた結果、選択ワード線WLとの位置関係に応じて、電圧VPASS1_LIMIT1、VPASS2_LIMIT1、及びVPASS3_LIMIT1に達する。電圧VPASS1_LIMIT1〜VPASS3_LIMIT1は、書込み動作の際にロジック制御回路23から電圧生成回路26に転送される情報の1つであり、例えば、それぞれ電圧VPASS1〜VPASS3の上限値である。
図8の例では、電圧VPASS1_LIMIT1は、電圧VPASS1+(k−2)DVPASS1より大きく、電圧VPASS1+(k−1)DVPASS1以下の大きさである。電圧VPASS2_LIMIT1は、電圧VPASS2+(k−2)DVPASS2より大きく、電圧VPASS2+(k−1)DVPASS2以下の大きさである。電圧VPASS3_LIMIT1は、電圧VPASS3+(k−2)DVPASS3より大きく、電圧VPASS3+(k−1)DVPASS3以下の大きさである。これにより、以降のループでは、非選択ワード線WLに印加される電圧は、選択ワード線WLとの位置関係に応じて、電圧VPASS1_LIMIT1〜VPASS3_LIMIT1より大きな値にステップアップされない。
すなわち、k回目以降のループ、例えば、k回目、(k+1)回目、及び(k+2)回目のループにおいて、選択ワード線WLには、電圧VPASS2_LIMIT1が印加された後にそれぞれ電圧VPGM+(k−1)DVPGM、VPGM+kDVPGM、及びVPGM+(k+1)DVPGMが印加される。これに伴い、非選択ワード線WLには、いずれのループでも、選択ワード線WLとの位置関係に応じて電圧VPASS1_LIMIT1〜VPASS3_LIMIT1のいずれかが印加される。そして、選択ワード線WLに電圧VPASS2_LIMIT1が印加された後、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに共に電圧VSSが印加され、k回目、(k+1)回目、及び(k+2)回目のプログラム動作が終了する。
以上のように動作することにより、選択ゲート線SGS側の下層領域のワード線WLが選択された場合の書込み動作が終了する。
2.1.3 上層領域のセルに対する書込み動作について
続いて、選択トランジスタST1側の上層領域のセルに対する書込み動作について説明する。
続いて、選択トランジスタST1側の上層領域のセルに対する書込み動作について説明する。
図9は、変形例の半導体記憶装置において上層領域のセルに対する書込み動作を説明するためのタイミングチャートである。図9は、第1実施形態において説明された図6に対応する。すなわち、図9では、上層領域のセルに接続されたワード線WLが選択されている場合が示される。
図9に示すように、(k−1)回目のループまでの動作は、図8において示した下層領域のセルに対する書込み動作と同様であるため、その説明を省略する。
k回目のループにおいて、非選択ワード線WLに印加される電圧は、ステップアップされた結果、選択ワード線WLとの位置関係に応じて、電圧VPASS1_LIMIT1〜VPASS3_LIMIT1に達する。しかしながら、シーケンサ25は、以降のループにおいて電圧VPASS1_LIMIT1〜VPASS3_LIMIT1より大きな電圧へのステップアップを停止させることなく、引き続き非選択ワード線WLに印加される電圧をステップアップさせる。
具体的には、例えば、k回目のループにおいて、選択ワード線WLには、電圧VPASS2_(k−1)DVPASS2が印加された後に電圧VPGM+(k−1)DVPGMが印加される。これに伴い、非選択ワード線WLには、選択ワード線WLとの位置関係に応じて、電圧VPASS1+(k−1)DVPASS1、VPASS2+(k−1)DVPASS2、及びVPASS3+(k−1)DVPASS3のいずれかが印加される。その後、選択ワード線WLには電圧VPASS2+(k−1)DVPASS2が印加される。続いて、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに共に電圧VSSが印加され、k回目のプログラム動作が終了する。
続いて、(k+1)回目のループにおいて、選択ワード線WLより下層に設けられた非選択ワード線WL(選択ワード線WLに隣り合う非選択ワード線WLを除く)、選択ワード線WLより上層に設けられた非選択ワード線WL(選択ワード線WLに隣り合う非選択ワード線WLを除く)、及び選択ワード線WLの両隣の非選択ワード線WLに印加される電圧は、ステップアップされた結果、それぞれ電圧VPASS1_LIMIT2、VPASS2_LIMIT2、及びVPASS3_LIMIT2に達する。電圧VPASS1_LIMIT2〜VPASS3_LIMIT2は、書込み動作の際にロジック制御回路23から電圧生成回路26に転送される情報の1つである。電圧VPASS1_LIMIT2〜VPASS3_LIMIT2はそれぞれ、電圧VPASS1〜VPASS3に対する電圧VPASS1_LIMIT1〜VPASS3_LIMIT1と異なる上限値である。
図9の例では、電圧VPASS1_LIMIT2〜VPASS3_LIMIT2はそれぞれ、電圧VPASS1+(k−1)DVPASS1〜VPASS3+(k−1)DVPASS3より大きく、電圧VPASS1+kDVPASS1〜VPASS3+kDVPASS3以下の大きさである。これにより、以降のループでは、選択ワード線WLより下層に設けられた非選択ワード線WL(選択ワード線WLに隣り合う非選択ワード線WLを除く)、選択ワード線WLより上層に設けられた非選択ワード線WL(選択ワード線WLに隣り合う非選択ワード線WLを除く)、及び選択ワード線WLの両隣の非選択ワード線WLに印加される電圧はそれぞれ、電圧VPASS1_LIMIT2〜VPASS3_LIMIT2より大きな値にステップアップされない。
すなわち、(k+1)回目以降のループ、例えば、(k+1)回目、及び(k+2)回目のループにおいて、選択ワード線WLには、電圧VPASS2_LIMIT2が印加された後にそれぞれ電圧VPGM+kDVPGM、及びVPGM+(k+1)DVPGMが印加される。これに伴い、非選択ワード線WLには、選択ワード線WLとの位置関係に応じて、電圧VPASS1_LIMIT2〜VPASS3_LIMIT2のいずれかが印加される。そして、選択ワード線WLに電圧VPASS2_LIMIT2が印加された後、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに共に電圧VSSが印加され、(k+1)回目、及び(k+2)回目のプログラム動作が終了する。
以上のように動作することにより、選択ゲート線SGD側の上層領域のワード線WLが選択された場合の書込み動作が終了する。
なお、図8及び図9の例では、選択ワード線WLの両隣、及び下層に設けられた非選択ワード線WL(選択ワード線WLに隣り合う非選択ワード線WLを除く)に印加される電圧はそれぞれ、k回目のループにおいて電圧VPASS1_LIMIT1〜VPASS3_LIMIT1に達し、(k+1)回目のループにおいて電圧VPASS1_LIMIT2〜VPASS3_LIMIT2に達したが、これに限られない。例えば、電圧VPASS1_LIMIT2〜VPASS3_LIMIT2はそれぞれ、電圧VPASS1_LIMIT1〜VPASS3_LIMIT1より大きければよく、(k+1)回目以上の任意のループにおいて到達可能な大きさに設定可能である。
また、図8及び図9の例では、非選択ワード線WLに印加される電圧は、選択ワード線WLとの位置関係によらず、選択ワード線WLに印加される電圧と共に、2回目のループからステップアップを開始しているが、これに限らず、各々が独立して任意の回数のループからステップアップを開始しても良い。
2.2 本変形例に係る効果について
本変形例に係る効果について、以下に説明する。
本変形例に係る効果について、以下に説明する。
上述の通り、非選択ストリングユニットSU内において選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の上昇を抑制するためには、当該メモリセルトランジスタMTのチャネルの電位を上昇させることが効果的である。しかしながら、全ての非選択ワード線WLに一律に大きな電圧を印加しても、チャネルの電位を上昇させる効果が十分に得られない場合がある。
本変形例によれば、同一のNANDストリングNS内において、選択ワード線WLより下層に設けられた非選択ワード線WL(選択ワード線WLに隣り合う非選択ワード線WLを除く)には、電圧VPASS1が印加される。また、選択ワード線WLより上層に設けられた非選択ワード線WL(選択ワード線WLに隣り合う非選択ワード線WLを除く)には、電圧VPASS2が印加される。また、選択ワード線WLの両隣に設けられた非選択ワード線WLには、電圧VPASS3が印加される。
これにより、非選択ワード線WLには、非選択ワード線WLと選択ワード線WLとの位置関係に応じて、同一のループにおいて異なる値の電圧が印加される。このため、非選択ワード線WLに印加される電圧の大きさをワード線WL毎に適切に設定しつつ、非選択ストリングユニットSU内において選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の上昇を効果的に抑制することが出来る。
3. その他
なお、上述の変形例では、全ての非選択ワード線WLに対して2つの上限値(電圧VPASS1_LIMIT1〜VPASS3_LIMIT1、及び電圧VPASS1_LIMIT2〜VPASS3_LIMIT2)が設定される場合について説明したが、これに限られない。
なお、上述の変形例では、全ての非選択ワード線WLに対して2つの上限値(電圧VPASS1_LIMIT1〜VPASS3_LIMIT1、及び電圧VPASS1_LIMIT2〜VPASS3_LIMIT2)が設定される場合について説明したが、これに限られない。
例えば、メモリセルトランジスタMTの特性によっては、全ての非選択ワード線WLについて、2つの上限値を設定しても、非選択メモリセルトランジスタMTへの意図しない書込みを抑制する効果が十分に得られない場合がある。より具体的には、例えば、選択ワード線WLよりも上層の非選択ワード線WLに電圧VPASS2_LIMIT2を印加した場合、及び選択ワード線WLの両隣の非選択ワード線WLに電圧VPASS3_LIMIT2を印加した場合は、非選択メモリセルトランジスタMTへの意図しない書込みを抑制する効果が十分に得られない場合がある。加えて、非選択ワード線WLに大きな電圧が印加されることによって、かえって非選択メモリセルトランジスタMTに意図しないデータの書込みが発生する場合がある。
このような場合、非選択ワード線WLに対して設定される上限値の数は、選択ワード線WLとの位置関係に応じて、1つであっても、複数であってもよい。
例えば、選択ワード線WLよりも上層の非選択ワード線WLについては、選択ワード線WLが上層領域に設けられたワード線WLであるか否かによらず、1種類の電圧VPASS2_LIMIT1が上限値として設定されてもよい。また、例えば、選択ワード線WLの両隣の非選択ワード線WLについては、選択ワード線WLが上層領域に設けられたワード線WLであるか否かによらず、1種類の電圧VPASS3_LIMIT1が上限値として設定されてもよい。これに対し、選択ワード線WLよりも下層の非選択ワード線WLについては、選択ワード線WLが上層領域に設けられたワード線WLであるか否かに応じて、それぞれ異なる種類の電圧VPASS1_LIMIT1及びVPASS2_LIMIT2を上限値として設定してもよい。
これにより、選択ワード線WLによって非選択ワード線WLに設定される電圧の上限値を変更するか否かを、選択ワード線WLとの位置関係に応じて設定することが出来る。このため、非選択ストリングユニットSU内において選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の上昇を効果的に抑制すると共に、よりデータ書込みの信頼性を向上させることが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…メモリシステム、10…コントローラ、11…プロセッサ、12…内蔵メモリ、13…ECC回路、14…NANDインタフェース回路、15…バッファメモリ、16…ホストインタフェース回路、20…半導体記憶装置、21…メモリセルアレイ、22…入出力回路、23…ロジック制御回路、24…レジスタ、25…シーケンサ、26…電圧生成回路、27…ドライバセット、28…ロウデコーダ、29…センスアンプモジュール、30…半導体基板、31〜33、39、42…配線層、34…ブロック絶縁膜、35…電荷蓄積層、36…トンネル酸化膜、37…半導体ピラー、38、40…n+型不純物拡散領域、41…コンタクトプラグ。
Claims (9)
- 直列に接続された第1メモリセルトランジスタ、第2メモリセルトランジスタ、及び第3メモリセルトランジスタと、
前記第3メモリセルトランジスタのゲートに結合されたワード線と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記第1メモリセルトランジスタへのデータの書込みの際に、前記ワード線へ印加される電圧の上限値として第1電圧を設定し、
前記第2メモリセルトランジスタへのデータの書込みの際に、前記ワード線へ印加される電圧の上限値として前記第1電圧と異なる第2電圧を設定する、
半導体記憶装置。 - 前記第1メモリセルトランジスタ、前記第2メモリセルトランジスタ、及び前記第3メモリセルトランジスタを含む、直列に接続された複数のメモリセルトランジスタと、
前記複数のメモリセルトランジスタに直列に接続され、前記複数のメモリセルトランジスタの上方に設けられた第1選択トランジスタと、
前記複数のメモリセルトランジスタ及び前記第1選択トランジスタが上方に設けられた基板と、
を更に備えた、請求項1記載の半導体記憶装置。 - 前記複数のメモリセルトランジスタは、連続して設けられたメモリセルトランジスタの第1組と、前記メモリセルトランジスタの第1組の上方において連続して設けられたメモリセルトランジスタの第2組と、を含み、
前記制御部は、前記第1メモリセルトランジスタが前記メモリセルトランジスタの第1組に含まれ、前記第2メモリセルトランジスタが前記メモリセルトランジスタの第2組に含まれる場合、前記第2電圧に前記第1電圧より大きい値を設定する、
請求項2記載の半導体記憶装置。 - 前記メモリセルトランジスタの第2組は、前記第1選択トランジスタに隣り合って設けられたメモリセルトランジスタを含む、請求項3記載の半導体記憶装置。
- 前記第1メモリセルトランジスタは、ダミーメモリセルトランジスタと隣り合う第1端を含む、請求項3記載の半導体記憶装置。
- 前記第3メモリセルトランジスタは、前記第1メモリセルトランジスタの下方に設けられた、請求項3記載の半導体記憶装置。
- 前記第3メモリセルトランジスタは、前記第1メモリセルトランジスタに隣り合って設けられた、請求項3記載の半導体記憶装置。
- 前記第1選択トランジスタのゲートに結合された配線と異なる配線に結合されたゲートを含む第2選択トランジスタと、
前記第2選択トランジスタに直列に接続され、前記ワード線に結合されたゲートを含む第4メモリセルトランジスタと、
を更に備える、請求項3記載の半導体記憶装置。 - 直列に接続された第1メモリセルトランジスタ、第2メモリセルトランジスタ、及び第3メモリセルトランジスタと、
前記第3メモリセルトランジスタのゲートに結合されたワード線と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記第1メモリセルトランジスタへのデータの書込みの際に、前記ワード線へ印加される電圧が第1電圧までステップアップされると、前記ワード線へ印加される電圧のステップアップを停止させ、
前記第2メモリセルトランジスタへのデータの書込みの際に、前記ワード線へ印加される電圧が前記第1電圧と異なる第2電圧までステップアップされると、前記ワード線へ印加される電圧のステップアップを停止させる、
半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179336A JP2019057335A (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 半導体記憶装置 |
TW107146891A TWI753224B (zh) | 2017-09-19 | 2017-12-29 | 半導體記憶裝置 |
TW106146441A TWI655634B (zh) | 2017-09-19 | 2017-12-29 | Semiconductor memory device |
CN201810077767.2A CN109524043B (zh) | 2017-09-19 | 2018-01-26 | 半导体存储装置 |
US15/909,369 US10529731B2 (en) | 2017-09-19 | 2018-03-01 | Semiconductor memory device in which different upper limit values are set for pass voltages |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179336A JP2019057335A (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019057335A true JP2019057335A (ja) | 2019-04-11 |
Family
ID=65720681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017179336A Pending JP2019057335A (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10529731B2 (ja) |
JP (1) | JP2019057335A (ja) |
CN (1) | CN109524043B (ja) |
TW (2) | TWI655634B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11114162B2 (en) | 2019-08-22 | 2021-09-07 | Kioxia Corporation | Non-volatile semiconductor memory device including a first memory bunch and a second memory bunch |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021047939A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR20240112645A (ko) * | 2023-01-12 | 2024-07-19 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치, 이를 포함하는 스토리지 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 동작방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002334588A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Seiko Epson Corp | 不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法 |
US7525841B2 (en) * | 2006-06-14 | 2009-04-28 | Micron Technology, Inc. | Programming method for NAND flash |
JP5178167B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-04-10 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 |
US8238161B2 (en) * | 2008-11-17 | 2012-08-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device |
US9378831B2 (en) * | 2010-02-09 | 2016-06-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory devices, operating methods thereof and memory systems including the same |
US8274831B2 (en) | 2010-05-24 | 2012-09-25 | Sandisk Technologies Inc. | Programming non-volatile storage with synchronized coupling |
TWI534810B (zh) * | 2011-12-09 | 2016-05-21 | Toshiba Kk | Nonvolatile semiconductor memory device |
US9087601B2 (en) * | 2012-12-06 | 2015-07-21 | Sandisk Technologies Inc. | Select gate bias during program of non-volatile storage |
KR102210328B1 (ko) | 2014-02-12 | 2021-02-01 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치, 메모리 시스템 및 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법 |
US9286987B1 (en) * | 2014-09-09 | 2016-03-15 | Sandisk Technologies Inc. | Controlling pass voltages to minimize program disturb in charge-trapping memory |
JP6309909B2 (ja) | 2015-03-12 | 2018-04-11 | 東芝メモリ株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP6154879B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-28 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | Nand型フラッシュメモリとそのプログラム方法 |
JP6538597B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2019-07-03 | 東芝メモリ株式会社 | 記憶装置 |
-
2017
- 2017-09-19 JP JP2017179336A patent/JP2019057335A/ja active Pending
- 2017-12-29 TW TW106146441A patent/TWI655634B/zh active
- 2017-12-29 TW TW107146891A patent/TWI753224B/zh active
-
2018
- 2018-01-26 CN CN201810077767.2A patent/CN109524043B/zh active Active
- 2018-03-01 US US15/909,369 patent/US10529731B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11114162B2 (en) | 2019-08-22 | 2021-09-07 | Kioxia Corporation | Non-volatile semiconductor memory device including a first memory bunch and a second memory bunch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190088663A1 (en) | 2019-03-21 |
CN109524043A (zh) | 2019-03-26 |
CN109524043B (zh) | 2023-01-13 |
TW201923769A (zh) | 2019-06-16 |
TWI655634B (zh) | 2019-04-01 |
TW201916042A (zh) | 2019-04-16 |
US10529731B2 (en) | 2020-01-07 |
TWI753224B (zh) | 2022-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10998337B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US8923047B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US8427876B2 (en) | Semiconductor storage device and control method thereof | |
JP2017059276A (ja) | メモリデバイス | |
JP2019160380A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US10679713B2 (en) | Semiconductor storage device | |
US9047961B2 (en) | Method of operating semiconductor device | |
US9064586B2 (en) | Non-volatile semiconductor storage device having controller configured to perform preliminary erase operation | |
US10607701B2 (en) | Semiconductor storage device | |
CN109524043B (zh) | 半导体存储装置 | |
US20140063941A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US8867273B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device and method of writing data therein | |
US9224484B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US8929144B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US9466378B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US8238156B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method of operating the same | |
JP2018160301A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2014235757A (ja) | コントローラ | |
JP2013084318A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2014154191A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2009238328A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180831 |