JP2019055438A - 把持装置用器具および把持装置 - Google Patents

把持装置用器具および把持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019055438A
JP2019055438A JP2017180306A JP2017180306A JP2019055438A JP 2019055438 A JP2019055438 A JP 2019055438A JP 2017180306 A JP2017180306 A JP 2017180306A JP 2017180306 A JP2017180306 A JP 2017180306A JP 2019055438 A JP2019055438 A JP 2019055438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping device
base
workpiece
jig
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300249B1 (ja
Inventor
重幸 山添
Shigeyuki Yamazoe
重幸 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIWA KK
Original Assignee
KAIWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIWA KK filed Critical KAIWA KK
Priority to JP2017180306A priority Critical patent/JP6300249B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300249B1 publication Critical patent/JP6300249B1/ja
Priority to PCT/JP2018/034692 priority patent/WO2019059242A1/ja
Priority to TW107133180A priority patent/TW201914731A/zh
Publication of JP2019055438A publication Critical patent/JP2019055438A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B1/00Vices
    • B25B1/24Details, e.g. jaws of special shape, slideways

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Abstract

【課題】把持装置での被加工物の固定をより確実にする把持装置用器具および把持装置を提供する。
【解決手段】把持装置用治具20は、移動口金40側に向いた屈曲部を両端に有する板状の基部22と、屈曲部とは逆側で基部22に設けられた突出部25とを有し、移動口金40は、把持装置用治具20の屈曲部が係止する係止凸部と移動用ガイドとを有し、突出部25は、基部22から離間して基部22の表面と略平行に配置された弦材部27、及び基部22と弦材部27とを繋ぐ複数の脚部を備え、複数の脚部は、弦材部27の両端から内向きに基部22まで延びる一対の外側脚部28と、弦材部27の中央から基部22に向けてV字状に延びる一対の内側脚部とを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、把持装置用器具および把持装置に関するものである。
フライス盤、ボール盤、立削盤、平削盤、放電加工、ワイヤー放電加工などの工作機械で被加工物を加工する際には、工作機械のテーブルに被加工物を固定するために、把持装置が一般に用いられている。把持装置としては、マシンバイスのようなバイスが知られている。例えば、直方体形状の被加工物の上面を切削加工する場合には、被加工物の側面を把持装置で挟持して被加工物を工作機械のテーブルに固定する。被加工物をテーブルに固定した状態で、適切な刃具を用いて被加工物の上面に切削加工を施す。
被加工物を精度よく加工するためには、被加工物を把持装置の基準面に密着させて、把持装置に対する被加工物の位置が加工中にずれないようにする必要がある。例えば、移動口金を備えた把持装置用器具が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の把持装置用器具は、把持装置のフレーム上を真っ直ぐに移動し、被加工物を押して固定することができる。
特開2017−109297号公報
被加工物の大きさや形状は、一定ではなく多種多様である。例えば、より寸法の大きな被加工物が加工される場合がある。また、幅および奥行きに対して高さの非常に小さい直方体形状(板状)の被加工物、幅および高さに対して奥行きの非常に大きな直方体形状(角柱状)の被加工物なども存在する。
被加工物の大きさや形状によっては、把持装置で確実に固定するのが困難となる場合がある。大型の被加工物の場合、加工の途中で被加工物と把持装置との間に歪みが生じて、加工精度の低下を引き起こすおそれがある。板状や角柱状の被加工物は、従来の把持装置用治具を用いても、必ずしも確実に固定することができない。いかなる形状の被加工物や大型の被加工物であっても、把持装置で確実に固定することが求められる。
そこで本発明は、把持装置での被加工物の固定をより確実にする把持装置用器具、および把持装置を提供することを目的とする。
本発明に係る把持装置用器具は、把持装置のフレーム上に載置され、被加工物に接する把持装置用治具と前記被加工物とは反対側で前記把持装置用治具に接する移動口金とを備えた把持装置用器具であって、前記把持装置用治具は、前記移動口金側に向いた屈曲部を両端に有する板状の基部と、前記屈曲部とは逆側で前記基部に設けられた突出部とを有し、前記移動口金は、前記把持装置用治具の前記屈曲部が係止する係止凸部と、移動用ガイドとを有し、前記突出部は、前記基部から離間して、前記基部の表面と略平行に配置された弦材部、および前記基部と前記弦材部とを繋ぐ複数の脚部を備え、前記複数の脚部は、前記弦材部の両端から内向きに、前記基部まで延びる一対の外側脚部と、前記弦材部の中央から前記基部に向けてV字状に延びる一対の内側脚部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る把持装置は、前述の把持装置用器具と、前記把持装置用器具が載置されるフレームと、前記移動口金に接触する先端を有する締付けネジと、前記締付けネジを支持する取付け部材とを備え、前記取付け部材は、前記移動口金に対する前記締付けネジの接触位置を、高さ方向に変更可能に、前記フレームに固定されることを特徴とする。
本発明によれば、把持装置用器具は、特定の突出部で被加工物に接する把持装置用治具と、把持装置用治具を押すための移動口金とを備えている。突出部は、板状の基部から離間して基部の表面と略平行に配置された弦材部と、弦材部の両端から内向きに基部まで延びる一対の外側脚部とを含む。移動口金から与えられた力は、幅方向の外側に広がるように作用するので、把持装置用器具によって、把持装置での被加工物の固定が、より確実になる。
しかも、把持装置用器具を押すために装着された移動口金は、移動用ガイドを有している。移動口金は、被加工物に向けて把持装置用治具を真っ直ぐに押せることから、本発明の把持装置用器具は、把持装置のフレーム上を真っ直ぐに移動し、被加工物を確実に押して、把持装置での被加工物の固定をより確実にすることができる。
本発明の把持装置は、把持装置用器具の移動口金に接する締付けネジを支持する取り付け部材を備えている。取付け部材は、高さ方向の位置を変更可能にフレームに固定されるので、被加工物の重心位置に合わせて締付けネジの高さを変更できる。これによって、本発明の把持装置は、被加工物を精度よく把持することができる。
実施形態に係る把持装置用器具を示す斜視図である。 把持装置用治具の上面図である。 把持装置用治具の側面図である。 把持装置用器具における移動口金の上面図である。 把持装置用器具で被加工物を固定した状態の一例を示す上面図である。 把持装置用器具で被加工物を固定した状態の一例を示す側面図である。 被加工物を固定した際の図5におけるA−A部分断面図である。 図7におけるX矢視図である。 他の被加工物を固定した際の図5におけるA−A部分断面図である。 図9におけるX矢視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
把持装置用器具は、被加工物を工作機械で加工する際、被加工物を工作機械のテーブルに固定する把持装置で用いられる。本実施形態の把持装置用器具は、把持装置のフレーム上で被加工物を確実に押して、把持装置での被加工物の固定をより確実にする。
図1に示す把持装置用器具10は、把持装置用治具20と移動口金40とを備える。把持装置用器具10は、使用の際、把持装置用治具20を被加工物側に向けて把持装置のフレーム上に移動可能に載置される。移動口金40が把持装置用治具20を押すことで、把持装置用治具20の端面26が被加工物に接触する。端面26の厚さhは、任意に設定できる。端面26の幅wは、把持装置のフレームの幅と同程度とすることができる。端面26の幅wは、把持装置のフレームの幅を越えてもよい。
把持装置には、一般構造用圧延鋼、炭素鋼、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、炭素工具鋼、合金工具鋼、高速度工具鋼、高炭素クロム軸受け鋼、ステンレス鋼、ねずみ鋳鉄、SCN435,SCN440などのクロムモリブデン鋼、鋼、およびニッケル合金等の金属材料が一般に用いられている。こうした金属材料は、熱処理(焼き入れ)やコーティング(黒染め)等の表面処理が施される場合もある。把持装置用治具20および移動口金40は、このような金属材料で作製される。
図2を参照して、把持装置用治具20を上面から見た状態を説明する。上面視における把持装置用治具20は、一方向に屈曲した屈曲部23を両端に有する基部22と、屈曲部23とは逆側の他方向に突出して設けられた突出部25とを備えている。基部22は、紙面に直交する方向に広がった板状であり、突出部25側に向けて湾曲している(図1参照)。図1に示したとおり、屈曲部23は移動口金40の係止凸部44に係止して、屈曲部23の先端の支持面24が移動口金40の当接面46に当接する。
突出部25は、基部22から離間して配置された弦材部27を備えている。弦材部27は、上面視において基部22の表面と略平行である。「基部22の表面と略平行」とは、基部22の両端を繋ぐ直線と平行であることを指す。被加工物(図示せず)に接触する端面26は、弦材部27の外側表面である。本実施形態における端面26は、追って説明するようなスリットを有する平坦な面としたが、これに限定されない。
弦材部27は、一対の外側脚部28および一対の内側脚部29によって、基部22と繋がれている。一対の外側脚部28は、弦材部27の両端から内向きに、基部22まで延びている。一対の内側脚部29は、外側脚部28の内側であって、弦材部27の中央から基部22に向けてV字状に延びている。
突出部25には、図3に示すように複数のスリット30が、基部22側から端面26側に向けて厚さ方向に設けられている。スリット30によって、突出部25は、厚さ方向に分割されている。分割されている部分は、力を受けた際にそれぞれが自由に変形するので、端面26に接する被加工物の表面が平滑でない場合でも、端面26は被加工物と確実に接触できる。こうして、図示しない移動口金から把持装置用治具20に与えられた力を、弦材部27の端面26の全域にわたって均等に作用させることができる。
図示する把持装置用治具20においては、スリット30の本数は9本であるが、これに限定されない。スリット30の本数は、適宜選択することができる。スリット30は、端面26に向かって下向きに傾斜していることが好ましい。
移動口金40は、図4に示すように押圧部42と、押圧部42の中央近傍から両側に広がって延びる2つの固定支持部48とを有する。押圧部42は、把持装置用治具20の基部22に相当する長さを有し、把持装置用治具20の屈曲部23が係止する係止凸部44が、両端近傍に設けられている。係止凸部44には、把持装置用治具20の基部22に設けられた屈曲部23が外側から係止する。固定支持部48は、追って説明するように、把持装置のフレームに固定される。
図5に示すように把持装置50は、フレーム52と、フレーム52上に載置された把持装置用器具10と、フレーム52の一端に固定された取付け部材56と、取付け部材56に支持された締付けネジ58とを備える。締付けネジ58の先端58aは、移動口金40の背面に所定の高さで接触している。締付けネジ58は、被加工物60に向かって把持装置用器具10を押し付けることができる。フレーム52の他端の上面には、固定ブロック54が設けられている。締付けネジ58を締め付けて移動口金40を押すことにより、把持装置用器具10が被加工物60に向けて移動し、固定ブロック54と把持装置用器具10との間に被加工物60が把持される。
締付けネジ58を締め付けると、締付けネジ58からの力が移動口金40を介して把持装置用治具20に伝わる。把持装置用治具20は、被加工物60側に向かう力を両端の屈曲部23に受ける。把持装置用治具20は弦材部27で被加工物60に接しているため、被加工物60から反力が働く。
基部22は、一対の外側脚部28および一対の内側脚部29から両端の屈曲部23より内側に前記反力が作用する。一対の外側脚部28は、被加工物60に接する弦材部27の両端から基部22に向けて内向きに延びており、屈曲部23より内側において基部22に接続されている。両端の屈曲部23において移動口金40に支持された基部22は、一対の外側脚部28および一対の内側脚部29から受ける力によって、弾性変形する。外側脚部28と内側脚部29は、基部22と弦材部27の間にトラス状に配置されていることにより、弦材部27の変形を抑制すると共に、基部22と弦材部27の間隔を一定に保持する。
把持装置用治具20は、弦材部27の端面と被加工物60の表面とが平行でない場合でも、把持装置用治具20が弾性変形することによって、被加工物60と把持装置用治具20との間のずれが吸収される。こうした把持装置用器具10を用いることによって、把持装置50で精度よく被加工物60を把持することができる。
弦材部27側での一対の外側脚部28の間隔が基部22側より広いことにより、締付けネジ58から与えられた力は、矢印Sで表わされる外側の方向(フレーム52の幅方向の外側)に作用する。幅の広い被加工物60でも幅方向の広い範囲に、締付けネジ58からの力を加えることができるため、被加工物60の幅方向の移動を抑制する効果が高まる。把持装置用器具10を用いることによって、把持装置用治具20に接触する部分が弦材部27の幅より大きい被加工物60でも、把持装置50での固定をより確実にすることが可能となる。
把持装置用治具20に接触する部分が弦材部27の幅より大きい被加工物としては、例えば、板状および柱状の被加工物等が挙げられる。全体的に大型の被加工物も、把持装置用治具20に接触する部分が弦材部27の幅より大きい被加工物に該当する。本実施形態の把持装置用器具10は、把持装置用治具20に接触する部分が弦材部27の幅より大きい被加工物を把持装置で固定する際に、特に効果が発揮される。把持装置用治具20に接触する部分が弦材部27の幅と同等以下の被加工物を固定する際にも、把持装置用器具10は好適に用いられる。
なお、弦材部27側での一対の外側脚部の間隔が、基部22側より狭い場合、締付けネジ58から与えられた力は、上述とは逆にフレーム52の幅方向の内側に向けて作用する。そのような把持装置用器具は、被加工物60を押し付ける力の及ぶ範囲が狭くなることから、幅の狭い被加工物に対して効率的に力を加えることができる。
一対の外側脚部28と基部22の接続部の間隔が広いほど、一対の外側脚部28から受ける反力の作用点と屈曲部23の距離が短くなるため、基部22は変形し難くなる。基部22が変形し難い把持装置用治具20は、被加工物60と把持装置用治具20との間のずれを十分に吸収できないので、把持装置で精度よく被加工物60を把持することが困難である。本実施形態の把持装置用器具10は、こうした不都合を解消して、幅の広い被加工物でも把持装置で精度よく把持することが可能となった。
把持装置用器具10は、図6に示すように、移動口金40の下部の移動用ガイド12でフレーム52の上部を挟んで、移動可能にフレーム52に設けられている。移動口金40が移動用ガイド12を有しているので、締付けネジ58を締め付けることにより、移動口金40はフレーム52上を真っ直ぐに移動できる。これによって、把持装置用治具20は、被加工物60を安定に押して固定することができる。
把持装置用治具20の突出部25には、端面に向けて下向きに傾斜したスリット30が設けられている。把持装置用治具20が締付けネジ58から力を受けると、突出部25ではスリット30に沿って矢印G方向の力が作用する。突出部25は、スリット30に沿った下向きの力を受けることによって弾性変形する。その結果、把持装置用治具20は、被加工物60を固定ブロック54に確実に押し付けて被加工物60の浮き上がりを抑止することができる。
図7には、図5におけるA−A部分断面図を示す。本図に示す被加工物60は、把持装置用器具10の移動口金40と同程度の厚さを有している。締付けネジ58を支持している取付け部材56は、直方体状の部材であり、厚さ方向に貫通した貫通穴62および雌ネジ部57を有する。貫通穴62が形成された取付け部材56の一側表面には、ザグリ穴64が設けられている。貫通穴62およびザグリ穴64は、図8に示すように、把持装置50の高さ方向を長手方向とする長円形状である。
フレーム52には、雌ネジ53が、高さ方向の上下に並んで2個、形成されている。取付け部材56は、ザグリ穴64が形成されていない他側表面がフレーム52の一端に接触している。この状態で、貫通穴62に挿入した固定ネジ66を雌ネジ53にねじ込み、固定ネジ66の頭部がザグリ穴64の底部に接触することによって、取付け部材56がフレーム52に固定される。雌ネジ部57は、取付け部材56の上部に設けられており、締付けネジ58がねじ込まれている。
本図の場合、取付け部材56は、下段の位置、すなわち上側に配置された固定ネジ66を貫通穴62の上端に接触させた状態で、フレーム52に固定されている。取付け部材56が下段位置に固定されていることにより、締付けネジ58の先端58aが移動口金40に接触する高さは、移動口金40の厚さ方向の略中央である。把持装置50は、移動口金40の厚さ方向の略中央に重心がある被加工物、例えば移動口金40の厚さと同程度の厚さを有する被加工物60の重心近傍に、締付けネジ58を通じて力を作用させることができる。
図9および図10に示す取付け部材56は、上段の位置、すなわち下側に配置された固定ネジ66を貫通穴62の下端に接触させた状態で、フレーム52に固定されている。取付け部材56が上段位置に固定されていることにより、締付けネジ58の先端58aが移動口金40に接触する高さは、移動口金40の厚さ方向の上端近傍である。把持装置50は、移動口金40の上端近傍に重心がある被加工物、例えば、本図に示すように、厚さが移動口金40の厚さの1/4程度と薄く、把持装置用治具20の上端近傍に配置された被加工物60Aの重心近傍に、締付けネジ58を通じて力を作用させることができる。
以上の通り、把持装置50は、フレーム52に取り付ける取付け部材56の位置を高さ方向に段階的に変更できる。取付け部材56に支持されている締付けネジ58の高さ方向の位置を変更して、被加工物の重心位置に合わせることが可能である。これによって、被加工物に生じるモーメントを抑制することができるので、被加工物を精度よく把持することができる。
10 把持装置用器具
20 把持装置用治具
22 基部
23 屈曲部
25 突出部
27 弦材部
28 外側脚部(脚部)
29 内側脚部(脚部)
40 移動口金
44 係止凸部
50 把持装置
52 フレーム
56 取付け部材
58 締付けネジ

Claims (5)

  1. 把持装置のフレーム上に載置され、被加工物に接する把持装置用治具と前記被加工物とは反対側で前記把持装置用治具に接する移動口金とを備えた把持装置用器具であって、
    前記把持装置用治具は、前記移動口金側に向いた屈曲部を両端に有する板状の基部と、前記屈曲部とは逆側で前記基部に設けられた突出部とを有し、
    前記移動口金は、前記把持装置用治具の前記屈曲部が係止する係止凸部と、移動用ガイドとを有し、
    前記突出部は、
    前記基部から離間して、前記基部の表面と略平行に配置された弦材部、および
    前記基部と前記弦材部とを繋ぐ複数の脚部を備え、
    前記複数の脚部は、
    前記弦材部の両端から内向きに、前記基部まで延びる一対の外側脚部と、
    前記弦材部の中央から前記基部に向けてV字状に延びる一対の内側脚部と
    を備えることを特徴とする把持装置用器具。
  2. 前記把持装置用治具の前記突出部は、前記基部側から先端にわたって、厚さ方向にスリットが設けられていることを特徴とする請求項1記載の把持装置用器具。
  3. 前記スリットは、前記基部側から下向きに傾斜していることを特徴とする請求項2記載の把持装置用器具。
  4. 前記基部は、前記突出部側に湾曲していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の把持装置用器具。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の把持装置用器具と、前記把持装置用器具が載置されるフレームと、前記移動口金に接触する先端を有する締付けネジと、前記締付けネジを支持する取付け部材とを備え、
    前記取付け部材は、前記移動口金に対する前記締付けネジの接触位置を、高さ方向に変更可能に、前記フレームに固定されることを特徴とする把持装置。
JP2017180306A 2017-09-20 2017-09-20 把持装置用器具および把持装置 Active JP6300249B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180306A JP6300249B1 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 把持装置用器具および把持装置
PCT/JP2018/034692 WO2019059242A1 (ja) 2017-09-20 2018-09-19 把持装置用器具および把持装置
TW107133180A TW201914731A (zh) 2017-09-20 2018-09-20 夾持裝置用器具及夾持裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180306A JP6300249B1 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 把持装置用器具および把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6300249B1 JP6300249B1 (ja) 2018-03-28
JP2019055438A true JP2019055438A (ja) 2019-04-11

Family

ID=61756548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180306A Active JP6300249B1 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 把持装置用器具および把持装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6300249B1 (ja)
TW (1) TW201914731A (ja)
WO (1) WO2019059242A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4476757A (en) * 1982-09-02 1984-10-16 Shopsmith, Inc. Adjustable featherboard
JPH0621668Y2 (ja) * 1988-03-16 1994-06-08 日本電気株式会社 チャック機構
JPH0650737U (ja) * 1992-12-14 1994-07-12 株式会社高村興業所 フライス盤用チャック口金
US8132309B1 (en) * 2011-05-27 2012-03-13 John M. Bronson Apparatus for joining boards
WO2017104803A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社かいわ 把持装置用治具および把持装置用器具

Also Published As

Publication number Publication date
TW201914731A (zh) 2019-04-16
WO2019059242A1 (ja) 2019-03-28
JP6300249B1 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0147055B1 (ko) 공작물 클램핑장치
US9457440B2 (en) Chattering vibration preventing jig for workpiece
JP2013094865A (ja) クランプ装置
JP2006305705A (ja) 機械加工治具
JP4153588B2 (ja) ワークバイスの丸棒用ワーク受台
KR20070051677A (ko) 프레스 브레이크용 금형 및 그 제조방법
JP6300249B1 (ja) 把持装置用器具および把持装置
KR101713687B1 (ko) 박막두께 금속 블레이드 가공용 cnc 자석지그
CN108465996B (zh) 双工位陶瓷基板材料夹具及夹持方法
KR20200051613A (ko) 초음파 용접 장치
JP6471004B2 (ja) 超音波切断装置
WO2017104803A1 (ja) 把持装置用治具および把持装置用器具
US8601855B1 (en) Vise apparatus with a bending fixture
KR101626476B1 (ko) 멀티 클램프
JP6977960B2 (ja) 把持装置用冶具および把持装置用器具
US3893661A (en) C clamp structure
JP2008068351A (ja) 被加工物把持装置
RU199469U1 (ru) Зажимное устройство станка
CN211639578U (zh) 一种快速定位的夹具工装
CN211414417U (zh) 一种用于机械加工过程中的夹具
CN215034262U (zh) 一种用于易变形薄壁套使用的线切割切夹头工装
KR20180115422A (ko) 바이스 지그용 지지장치
CN214937642U (zh) 中频感应淬火机床用齿条夹具
JP2018094708A (ja) バイス装置用口金及びこれを用いた5軸加工機用バイス装置
JP2010264572A (ja) 被加工物固定用クランプ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250