JP2019055106A - 眼科検査装置 - Google Patents
眼科検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019055106A JP2019055106A JP2017182233A JP2017182233A JP2019055106A JP 2019055106 A JP2019055106 A JP 2019055106A JP 2017182233 A JP2017182233 A JP 2017182233A JP 2017182233 A JP2017182233 A JP 2017182233A JP 2019055106 A JP2019055106 A JP 2019055106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- eye
- mode
- oct
- tear film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
特許文献1には、「眼底カメラユニット、OCTユニット及び演算制御装置を有し、眼底画像と断層画像を取得できる」(要約)ようにした眼底観察装置が記載されている。
また、特許文献2には、「光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:OCT)を用いて被検眼の画像を取得するための眼科撮影装置およびこれに装着可能な光学ユニット」(段落0001)が記載されている。
光源と、検出器と、光コヒーレンストモグラフィ(OCT)により前記光源からの光を測定光と参照光とに分割して被検眼からの測定光の戻り光と参照光との干渉信号を得るための光学系と、前記光学系を介して前記検出器による検出結果に基づいて断層画像を形成する演算制御部と、前記演算制御部により光線方向が制御可能な偏向光学素子とを有し、被検眼を走査することにより、被検眼の断層画像得る眼科検査装置において、
被検眼の眼底又は前眼部の断層画像を取得する第1のモードと、被検眼の涙液層の厚み情報を取得する第2のモードとを有する、眼科検査装置が提供される。
本発明及び/又は本実施形態によると、OCT装置等の眼科測定装置に於いて、OCTモードを設定した場合は、眼底や角膜等の前眼部組織の断層画像取得に於いては公知の方法で実施し、一方、涙液断層モードを設定した場合は、参照光を遮断し、涙液層の表面反射と裏面反射光の干渉信号を解析することで涙液断層画像を得ることができる。この場合、涙液層は被検眼と一体で移動しているので、参照光路長との差(層厚)が変化しないため、被検眼の移動による影響を受けずに信号を得ることができる。なお、涙液層の光路長は短い(薄い)ため、可干渉距離の短い測定光であっても表裏面反射光は干渉可能となる。例えば、参照光の遮断は光減衰器(アッテーネータ)で行ったり、または参照光路中の他の部位に遮光板を挿脱するシャッターなどを追加する方法も用いることができる。この際、可干渉距離が涙液層厚に対して短い場合は涙液断層モード選択時には測定光の波長帯域を制限(可干渉距離を延ばす)するフィルタなどを挿入してもよい。
本発明及び/又は本実施形態によると、眼底部や前眼部の断層画像を得るOCT装置に於いて、新たな光学系を追加することなく従来の前眼部OCT光学系を利用して、涙液層厚を得ることができる。
<構成>
この発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この明細書で引用する文献の記載内容や他の公知技術を実施形態に援用することができる。
本実施形態の眼科検査装置は、光コヒーレンストモグラフィ(OCT)を用いて被検眼の涙液層をスキャンすることにより収集された、角膜上の涙液層表裏面での干渉信号に基づいて、涙液の厚みの分布情報(涙液厚分布情報)を作成することができる。実施形態の眼科検査装置は、更に、この涙液厚分布情報に基づいて、涙液の破壊領域を特定することができる(破壊領域分布情報)。なお、涙液厚分布情報として、涙液の厚みが所定閾値以下である箇所の分布が作成された場合、この涙液厚分布情報は破壊領域の分布情報と(実質的に)同じである。
1つの典型的な例において、実施形態の眼科検査装置は、涙液の動態を表す時系列涙液層厚分布情報に基づいて、涙液の厚み分布の経時変化を取得することができる。更に、この涙液厚分布の経時変化から破壊領域の分布の経時変化を求めることもできる。
涙液の動態を表す時系列涙液層厚分布情報は、異なる時刻に取得された一連の分布情報を含み、典型的には、前眼部のOCTスキャンを所定の反復間隔(所定の反復周波数)で繰り返すことによって収集される。このときのスキャンパターンは、例えば、互いに並行な複数のラインスキャンからなるラスタースキャンである。
スウェプトソースOCTは、波長掃引光源(波長可変光源)と光検出器(バランスドフォトダイオード等)とを用いて、干渉光のスペクトルを時分割で取得し、それをフーリエ変換することによって被検眼を画像化する手法である。OCTの手法はフーリエドメインOCTには限定されず、タイムドメインOCTやアンファスOCTでもよい。
本実施形態の眼科検査装置は、眼及び/又は他の部位を画像化するためのモダリティ(例えば、OCT以外のモダリティ)を含んでいてもよい。その典型例として、眼底カメラ、SLO(Scanning Laser Ophthalmoscope)、スリットランプ顕微鏡、眼科手術用顕微鏡などがある。また、実施形態の眼科検査装置は、眼及び/又は他の部位の特性を測定するための構成や、検査を行うための構成を含んでいてもよい。
眼科検査装置の例示的な実施形態を説明する。本実施形態では、OCT画像を取得する機能を備えた眼科検査装置について説明する。
眼科検査装置は、OCTユニット100、演算制御ユニット200、表示装置3、OCT光学系4、記憶部20、操作部50、対物レンズ22、前眼部レンズ23を備える。眼科検査装置は、他にも、前眼部観察系、固視標投影系、その他複合する観察系・測定系を備える。
眼科検査装置1は、通常のOCTモード(眼底モード、前眼部モード)を選択することにより、OCTスキャンにより眼底や前眼部の角膜や水晶体などの組織の断層画像を得ると共に、涙液層モードを選択することにより、角膜上の涙液層表裏面の干渉信号を取得し、涙液厚分布情報を取得する。また、涙液破壊領域の特定やドライアイの評価を行うこともできる。
眼科検査装置1は、2次元もしくは3次元の断層画像やそれから得られる情報を表示装置3に表示することができる。3次元画像から得られる情報の例として、通常のOCTモードにおいては眼組織の形状や厚み(距離)の分布を表すマップを表示可能であり、かつ、涙液層の厚み情報を取得するモードにおいては涙液厚の分布を表すマップ、破壊領域の分布を表すマップ、ドライアイのタイプの評価結果などがある。表示装置3は眼科検査装置1の一部であってもよいし、眼科検査装置1に接続された外部装置であってもよい。
また、演算制御ユニット200は、LAN、インターネット、専用線等の通信回線を介してデータの送受信を行うための通信デバイスを含んでよい。
演算制御ユニット200は、表示装置3に情報を表示するための制御を実行する。演算制御ユニット200は、表示装置3に表示される情報に関する処理(生成、加工、合成等)を行うことができる。また、演算制御ユニット200は、測定者による操作部501からの指示に基づき、通常のOCTモード(眼底モード、前眼部モード)と涙液層モードを切り替えて制御を行う。
OCTユニット100は、涙液層モードにおいて、OCTを用いて被検眼の角膜上をスキャンすることにより、角膜上における涙液層厚分布を収集する。典型的な例において、OCTユニット100は、前眼部を繰り返しスキャンすることにより、涙液層の動態を表す層厚分布群(一連の涙液層厚分布画像、時系列画像)を収集することができる。
他の典型的な例において、OCTユニット100は、1枚の涙液層厚分布画像を形成することができる。このとき、OCTユニット100は、スキャンを1回行う。或いは、スキャンを所定回数反復して得られた複数の涙液層厚情報を加算平均するなどして1つの涙液層厚分布画像を形成することができる。なお、加算平均等の処理は、層厚分布群を収集する場合にも適用可能である。
演算制御ユニット200は、OCTユニット100により、被検眼角膜上の涙液層厚情報をひとつ又は複数収集する。さらに、2次元にスキャンして涙液層厚分布を収集してもよい。また、時系列層厚分布を収集してもよい。演算制御ユニット200は、OCTユニット100により、被検眼を繰り返し撮影することにより、角膜上の涙液の動態を表す(時系列)涙液層厚分布収集することができる。
操作部50は、眼科検査装置1に対してユーザが指示を入力するために使用される。操作部50は、眼科装置やコンピュータに用いられる公知の操作デバイスを含んでよい。例えば、操作部50は、マウス、タッチパッド、トラックボール、キーボード、ペンタブレット、操作パネル、ジョイスティック、ボタン、スイッチ等を含んでよい。また、操作部50は、タッチパネルを含んでよい。この場合、演算制御ユニット200は、眼科検査装置1を操作するためのGUIをタッチパネルに表示することができる。
図2に、OCTユニットの構成図を示す。
OCTユニット100は、撮影を実行するための光学系、駆動系、制御系、処理系を備える。例えば、OCTユニット100は、波長掃引光源101、フォトダイオード125を含む。OCT光学系4は、ガルバノミラー等で構成されるスキャナ44、合焦レンズ43、補助合焦レンズ47等を含む。なお、フォトダイオード125は、適宜の検出器を用いることができる。
スウェプトソースタイプのOCT装置は、光源として波長掃引光源が用いられる。一般に、OCTユニット100の構成については、光コヒーレンストモグラフィのタイプに応じた公知の技術を任意に適用することができる。
参照光LRは、光ファイバ110により射出し、コリメータ111により平行光束となり光路長補正部材112、分散補償部材113、光路長補正のためのコーナーキューブ114を透過後コリメータ116により光ファイバ117、偏波コントローラ118、光ファイバー119を経由して、光減衰器(アッテネータ)120に到達する。光減衰器105は、公知の技術を用いて、演算制御ユニット200の制御の下、光ファイバ104に導かれる参照光LRの光量を自動で調整もしくは遮光する。アッテネータ120により光量が調整された参照光LRは、光ファイバ121により導かれてファイバカプラ122に到達する。
フォトダイオード125は、この電荷を蓄積して検出信号を生成し、検出信号をDAQ(Data Acquisition System)130に送る。DAQ130は光源ユニット101からのクロックKCに基づき検出信号をサンプリングし、その結果を演算制御ユニット200に送る。
なお、この実施形態の他にも、干渉計としては、たとえば、マイケルソン型の干渉計マッハツェンダー型など任意のタイプの干渉計を適宜に採用することが可能である。
図3に、各部の制御・調整についての説明図を示す。
また、図4及び図5に、各モードにおける各部の制御・調整についての説明図(1)及び(2)を示す。
測定モードは、次の通りである。
(1)OCTモード(眼底モード)
(2)OCTモード(前眼部モード)
(3)涙液層モード
演算制御ユニット200は、各モードにおいて図3に示すように、前眼部レンズ23の退避・取外し/挿入・取付け(脱/挿)、アッテネータ1200の調光/遮光、補助合焦レンズ47の退避/挿入(脱/挿)を制御する。また、各モードにおいて、図4、図5に示すように、マニュアル又は演算制御ユニット200による自動で、合焦レンズ43を移動(視度)/固定に制御・調整し、合焦位置(ファイバ127端と共役)を眼底/前眼部/角膜表面(涙液層)に制御・調整する。
OCTモードにおいて、OCTユニット100では、波長掃引光源101から、例えば、近赤外の波長範囲で特定の波長の光が選択的に発光される。波長掃引光源101からの光はファイバカプラ105により測定光LSと参照光LRに分岐される。測定光LSはガルバノミラー44により偏向され、被検眼に照射される。一方、参照光LRは参照光路に導かれる。被検眼からの反射した測定光LS光はガルバノミラー44を経由しファイバカプラ122にて参照光路を経た参照光LRと合波され得られる干渉信号をフォトダイオード125で検出し、演算制御ユニット200が、フーリエ変換などの処理により走査組織の断層画像を得、測定光LSをスキャナ44により被検面上で2次元に走査することにより3次元の断層画層を得ることができる。
涙液層厚を測定する場合、被検眼の角膜頂点が対物レンズ22の光軸と一致(X,Y方向)し、かつ対物レンズ22から角膜曲率中心までの距離が既定距離となる(Z方向)ようアライメントを行う。アライメントの状態を検出する方法は公知の方法が用いられる。X,Y及びZのアライメント状態が許容範囲内になると、アライメントは完了となる。さらに合焦レンズ43を移動して光ファイバ127の射出側端面が被検眼角膜を共役に配置する。必要に応じて補助合焦レンズ47を挿入しても良い。アッテネータ120は参照光LRを遮光するよう、シャッターなどを挿入する。
また、一般的なOCTに於いては眼底タイプをベースに前眼部を撮影する際は前眼部レンズ23を対物レンズ前に装着する。しかし構成としては前眼部ベースのOCT装置に対して眼底撮影の際に「眼底レンズ」を装着することも可能となる。
測定が開始されると、波長掃引光源101は定められた掃引幅、周波数で掃引した測定光を照射し、涙液層表裏反射光による干渉信号をフォトダイオード125で検出し、演算制御ユニット200がフーリエ変換などの演算により、涙液層断層像を得る。演算制御ユニット200は、スキャナ44により測定光LSを角膜上で走査することで2次元の涙液層の厚み分布を得ることができる。
角膜上の各部位での涙液層厚を測定し、厚さを色に変換した擬似カラー厚みマップを作成、画面上に表示することにより、涙液層の厚み分布を示すことができる。各時間における厚みマップを画面上に並べて表示することで、継時的な変化を確認することができる。時間ごとの画像を画面上の同一部位に切替えて表示することで擬似動画として呈示することができる。指定した厚みを下回った部分を強調して表示したり、前記部分の面積を求め表示しても良い。
涙液層に入射した測定光の反射光を効率よく検出するためには光線を涙液層の各部位に対して垂直に入射することが望ましい。この場合はスキャナ44が対物レンズ22を介して被検眼の角膜曲率中心位置と共役になるようアライメントを行う必要がある。また、解像度の良い涙液層厚データを取得するためには涙液表面に集光する光束を照射する必要がある。平均的な角膜曲率半径(例えばr7.7mm)として構成されている。前後方向(Z方向)に対するアライメントは角膜の頂点もしくは投影するアライメント指標のプルキンエ像に対して行われる。プルキンエ像は角膜反射の焦点(角膜頂点から角膜曲率半径の1/2奥側)位置となる。したがって、角膜曲率半径がr7.7mmの場合は角膜曲率中心位置は角膜頂点位置に対しては7.7mm奥、プルキンエ像に対しては3.85mm奥にアライメントを行えばよい。モーターによる駆動により測定部を移動する装置であればステッピングモータのパルスをカウントすることで、手動の場合はエンコーダーなどを追加することで角膜頂点(もしくはプルキンエ像位置)からの移動量を制御することができる。
眼科検査装置に於いて、対物レンズ22の周囲には遮光板上に複数の同心円状の透光部を有するプラチド板を配置する。プラチド板は裏面(被検眼とは反対の面)に配置した光源(近赤外LED等)により照明され、同心円状の光源となり被検眼角膜を照明する。角膜による反射によるリング像は対物レンズ22を介してクロイックミラーで反射して前眼部観察カメラで撮像される。角膜反射リング像は、角膜形状の影響により変形するため、リング像の大きさ、形状の変化より公知の方法で角膜形状を得る。
OCTによる前眼部スキャンにより得られた前眼部断層画像より、角膜表面の形状を得る。スキャン方法は放射線スキャン、ラスタースキャンなどがある。
これらの方法にて得られた角膜表面形状に基づき、角膜曲率半径を得ることが可能となる。
さらに、図7に、プラチド法による角膜形状測定器との複合の構成を説明するための概略図を示す。
対物レンズの周囲には角膜形状測定のためのリングパターンを有するプラチド板が配置され、裏面(被検眼とは反対の面)に配置された図示しない光源により照明される。リングパターンを透過した光束は角膜に照射され、角膜反射像を生じる。この反射像は対物レンズを介してダイクロイックミラーで反射され前眼部観察カメラで撮像される。撮像した角膜反射リング像の変形により、公知の方法で角膜形状(曲率)を求めることが可能となる。
但し、前述のとおり、スキャナが2個のガルバノミラーで構成される場合、双方のガルバノミラーと角膜の曲率中心を同時に共役とするためには構造が複雑となるため、2個のガルバノミラーの内の一方が角膜曲率中心と共役になるように配置するか、双方のガルバノミラーの間の点、理想的には中間点が角膜曲率中心と共役となるように配置することになる。
角膜の法線に沿って(角膜表面に対して垂直に)入射した光線は涙液層の表裏面で各々正反射して対物レンズを介してスキャナに戻る。スキャナを経由した測定光はOCTユニット100内のフォトダイオードで検出される。ここで光ファイバ127の射出側端と被検眼Eの角膜表面は共役に配置される。
演算制御ユニット200は、各種のデータ処理、画像処理や画像解析等を行うことができる。演算制御ユニット200は、例えば、セグメンテーション処理部と、分布情報取得部と、破壊領域特定部を含むことができる。
時系列画像が得られた場合、セグメンテーション処理部は、この時系列画像に含まれる複数の3次元画像のそれぞれに対してセグメンテーションが適用される。ここで、セグメンテーションされる複数の画像は、時系列画像を構成する一連の3次元画像の一部でもよいし全てでもよい。画像群の一部のみを解析する場合の例として、瞬目中に取得された画像が予め特定されており、それ(それら)以外の画像のみをセグメンテーションする場合がある。
ここで、画素数をカウントする方向(上記測定方向)は任意であり、例えば、OCTスキャンにおけるAライン方向、又は、角膜表面の各位置における法線方向を測定方向として適用することができる。角膜表面の各位置における法線方向を特定する処理は、例えば、角膜表面の曲面近似と、各位置における接平面の特定と、各接平面の法線の特定とを含む。
分布情報取得部は、取得し、涙液厚分布情報に基づいて、涙液の破壊領域を特定することもできる。破壊領域は、例えば、涙液層が破壊された領域(液層領域が検出されない領域もしくは著しく薄い領域)である。
典型的な例において、分布情報取得部は、涙液層領域の厚みが所定閾値以下である部分を液層が破壊された領域として特定することができる。
本実施形態の眼科検査装置は、さらに、正面画像取得部を備えるようにしてもよい。
正面画像取得部は、前眼部(角膜等)の正面画像を取得する。正面画像を取得するための処理は任意である。第1の例において、正面画像取得部は、前眼部を撮影するための構成を含んでよい。
第2の例において、正面画像取得部は、当該被検眼の前眼部の正面画像を外部装置から取得するための構成を含んでよい。例えば、正面画像取得部は、LAN、インターネット、専用線等の通信回線を介してデータの送受信を行うための通信デバイスを含んでよい。この場合、正面画像取得部は、例えば電子カルテシステムや画像アーカイビングシステムに格納されている当該被検眼の前眼部の正面画像を、患者IDやDICOMタグ等を検索クエリとして取得することができる。
OCTユニット100により収集されたOCT画像と、正面画像取得部により取得された正面画像とのレジストレーションを行うことができる。レジストレーションは、例えば、双方の画像から特徴部位(角膜頂点、瞳孔、瞳孔中心、瞳孔重心、虹彩、虹彩中心、虹彩重心等)を検出する処理と、双方の特徴部位を基準として双方の画像を位置合わせする処理とを通じて行うことができる。
例示的な眼科検査装置が実行可能な動作の幾つかの例を説明する。
図6に、本例において実行される処理の流れを示す。なお、患者ID等の入力や、被検眼に対する光学系のアライメントや、光学系のフォーカス調整や、OCT光路長調整、OCTスキャン範囲の設定などの準備的処理は、既になされているものとする。
まず、涙液層厚を測定するための涙液層モードが選択された場合に於いては、上述のように各部が制御・調整されており、アッテネータ120により参照光LRを遮断する。この状態でOCTユニット100が、被検眼の前眼部のOCTスキャンを行うことにより、角膜上の涙液層厚分布を収集する。このとき、OCTユニット100は、OCTスキャンを繰り返し行うことにより、角膜上の涙液の動態を表す分布情報群(時系列分布情報)を収集してもよい。
表示制御部11は、収集された分布情報に基づく涙液層厚分布を表示装置3に表示することができる。
時系列分布情報が収集された場合、これに含まれる1以上の分布情報をそれぞれレンダリングし、それにより得られた1以上のレンダリング情報を表示装置3に表示することができる。複数のレンダリング情報を表示する場合、これらを時系列に応じて配列することが可能である。また、複数のレンダリング情報を時系列の順に切り替えて表示することも可能である。
続いて、分布情報取得部42が、得られた結果に基づいて、涙液厚分布情報を作成する。
時系列分布情報が収集された場合、分布情報取得部42は、この時系列分布情報に含まれる複数の分布情報のそれぞれについて、涙液厚分布情報を作成する。それにより、時系列分布情報に含まれる複数の分布情報に対応する複数の涙液厚分布情報が得られる。複数の涙液厚分布情報は、涙液の厚み分布の経時変化、つまり涙液の動態を表す。
(S4:前眼部の正面画像を取得する)
次に、正面画像取得部60が、例えば、前眼部を撮影することにより、電子カルテシステム等にアクセスすることにより、又は、ステップS1で収集された画像をレンダリングすることにより、前眼部の正面画像を取得する。
正面画像を取得するタイミングは任意であってよい。例えば、ステップS1よりも前又は後に、電子カルテシステム等にアクセスすることにより、又は、前眼部を撮影することにより、前眼部の正面画像を取得することができる。或いは、ステップS1よりも後の任意のタイミングにおいて、ステップS1で収集された3次元画像をレンダリングすることにより、前眼部の正面画像を取得することができる。
続いて、表示制御部11(及びデータ処理部40)が、ステップS3で作成された涙液厚分布情報に基づいて画像(涙液厚分布画像)を形成し、この涙液厚分布画像とステップS4で取得された正面画像とを合成して表示装置3に表示する。涙液厚分布画像は、例えば、涙液厚分布情報が表す各点の厚み値を疑似カラーで表現した疑似カラーマップである。
一例において、涙液厚分布画像と正面画像との合成表示は、涙液厚分布画像と正面画像とを合成する画像処理と、それにより形成された合成画像を表示する制御とを含む。他の例にいて、合成表示は、レイヤー表示機能等を利用することにより涙液厚分布画像と正面画像とを重ねて表示する制御を含む。このように2つ(以上)の画像を表示制御で重ねて得られた表示画像も合成画像の例である。合成表示において、涙液厚分布画像と正面画像とのレジストレーションを行うことができる。このレジストレーションは、例えば、涙液厚分布画像の基になった画像と正面画像とのレジストレーションを介して実行される。
時系列画像が収集された場合、これに含まれる1以上の画像に基づく涙液厚分布画像と正面画像との合成画像を表示装置3に表示することができる。複数の合成画像を表示する場合、これらを時系列に応じて配列することが可能である。また、複数の合成画像を時系列の順に切り替えて表示することも可能である。
このような実施形態によれば、OCTという高分解能なモダリティを用いて涙液層の構造や動態を把握することができる。よって、蛍光造影画像利用した従来の検査よりも高精度、高確度でかつ非侵襲で検査を行うことが可能である。
実施形態において、眼科検査装置は、正面画像取得部と、表示制御部とを更に備えていてよい。正面画像取得部は、角膜の正面画像を取得することができる。表示制御部は、分布情報取得部により取得された分布情報に基づく涙液厚分布画像と正面画像との合成画像を表示手段に表示させることができる。
このような実施形態によれば、OCTという高分解能なモダリティを用いて涙液層の破壊領域を特定することができる。よって、従来よりも高精度、高確度で検査を行うことが可能である。
実施形態の作用及び効果はこれらに限定されず、実施形態として説明されたそれぞれの事項が提供する作用及び効果や、複数の事項の組み合わせが提供する作用及び効果も考慮されるべきである。
以上に説明した構成は、この発明を好適に実施するための一例に過ぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形(省略、置換、付加等)を適宜に施すことが可能である。
例えば、眼科検査装置1のようにOCT機能(OCTユニット100等)を具備する実施形態において、被検眼の開瞼や瞬目に対応して前眼部の(3次元)OCTスキャンを開始するように構成することができる。
開瞼や瞬目の検知は、例えば、正面画像取得部60等の前眼部撮影部と、これにより取得された前眼部像を解析して瞬目状態/開瞼状態を判定するプロセッサ(データ処理部40等)とによって実現される。
このような手法により得られた瞬目状態/開瞼状態に応じ、制御プロセッサ(演算制御ユニット200等)は、OCT収集部の制御を行う。第1の例において、瞬目状態から開瞼状態への移行が検知されたときに、制御プロセッサは、(3次元)OCTスキャンを開始し、所定時間又は所定反復回数だけ(3次元)OCTスキャンを行うことができる。
第3の例において、制御プロセッサは、反復的な(3次元)OCTスキャンを開始させた後に、瞬目状態から開瞼状態への移行が検知されたとき、開瞼状態から瞬目状態に移行したとき、又は、瞬目状態に移行して所定時間が経過したとき、OCTにより繰り返し収集される(3次元)データセットのキャプチャを開始したりデータ処理を開始したりすることができる。
眼科検査装置1のようにOCT機能(OCTユニット100等)及び前眼部撮影機能(正面画像取得部等)を具備する実施形態において、次のような構成を適用することができる。
まず、制御プロセッサ(演算制御ユニット200等)は、前眼部像を(繰り返し)取得させる。解析プロセッサ(データ処理部40等)は、取得された正面画像を(逐次に)解析することで、涙液の状態や動態を評価する。制御プロセッサは、この評価結果に基づいて(3次元)OCTスキャンを実行させる。
涙液の状態が特徴的である位置が経時的に変化する場合、制御プロセッサは、当該位置の変化に応じたスキャン範囲の設定と(3次元)OCTスキャンとを繰り返し実行することができる。
なお、ファイバー光学系以外にバルク(プリズムやミラーを用いた)光学系で構成するようにしてもよい。
3 表示装置
20 記憶部
100 OCTユニット
200 演算制御ユニット
50 操作部
Claims (10)
- 光源と、検出器と、光コヒーレンストモグラフィ(OCT)により前記光源からの光を測定光と参照光とに分割して被検眼からの測定光の戻り光と参照光との干渉信号を得るための光学系と、前記光学系を介して前記検出器による検出結果に基づいて断層画像を形成する演算制御部と、前記演算制御部により光線方向が制御可能な偏向光学素子とを有し、被検眼を走査することにより、被検眼の断層画像得る眼科検査装置において、
被検眼の眼底又は前眼部の断層画像を取得する第1のモードと、被検眼の涙液層の厚み情報を取得する第2のモードとを有する、眼科検査装置。
- 眼科検査装置であって、
光源と、検出器と、光コヒーレンストモグラフィ(OCT)により前記光源からの光を測定光と参照光とに分割して被検眼からの測定光の戻り光と参照光との干渉信号を得るためのOCTユニットと、
前記光学系を介して前記OCTユニットによる検出結果に基づいて断層画像を形成する演算制御部と、
前記演算制御部により光線方向が制御可能な偏向光学素子を有し、前記OCTユニットから被検眼へ測定光を導き、被検眼からの測定光の戻り光を前記OCTユニットに導くための光学系と、
を備え、
前記演算制御部は、被検眼の眼底又は前眼部の断層画像を取得するための第1のモード、又は、被検眼の涙液層の厚み情報を取得するための第2のモードのモード設定に従い、前記OCTユニット及び前記光学系を制御し、
前記第1のモードの設定時、前記演算制御部は、前記偏向光学素子を制御し、前記OCTユニットにより被検眼の眼底又は前眼部を走査して、眼底又は前眼部の断層画像を取得し、
前記第2のモードの設定時、前記演算制御部は、前記偏向光学素子を制御し、前記OCTユニットにより被検眼の涙液層の厚み情報を取得する、
眼科検査装置。
- 請求項又は2に記載の眼科検査装置であって、
前記第2のモードにおける涙液層の厚み情報の取得時に、
前記演算制御部は、前記光学系の参照光の光路を遮断し、
前記OCTユニットは、測定光の内、被検眼の涙液層の表面での反射光と裏面での反射光との干渉信号を取得することを特徴とする眼科検査装置。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の眼科検査装置であって、
前記第2のモードにおける涙液層の厚み情報の取得時に、測定光の入射方向が被検眼の角膜表面に対して、X方向若しくはY方向のうち少なくとも一方向が垂直となるように、又は、X方向とY方向の中間方向が垂直となるように、前記偏向光学素子を配置することを特徴とする眼科検査装置。
- 請求項1乃至4のいずれかに記載の眼科検査装置であって、
前記第2のモードにおける涙液層の厚み情報の取得時に、測定光束は角膜表面又は角膜表面近傍で集光するように集光されることを特徴とする眼科検査装置。
- 請求項1乃至5のいずれかに記載の眼科検査装置であって、
前記偏向光学素子が2個のガルバノミラーで構成され、
前記第2のモードにおける涙液層の厚み情報の取得時に、前記2個のガルバノミラーの内の少なくとも一方が角膜曲率中心と共役になるように配置する、又は、双方のガルバノミラーの間の任意の点若しくは中間点が角膜曲率中心と共役となるように配置することを特徴とする眼科検査装置。
- 請求項1乃至6のいずれかに記載の眼科検査装置であって、
前記光学系は、前記OCTユニットと前記偏向光学素子との間に補助合焦レンズを有し、
前記演算制御部は、
前記第1のモードでは前記補助合焦レンズを退避し、前記第2のモードでは前記補助合焦レンズを挿入するように制御する、
又は、
前記第1のモードでは前記補助合焦レンズを挿入し、前記第2のモードでは前記補助合焦レンズを退避するように制御する、
ことを特徴とする眼科検査装置。
- 請求項1乃至7のいずれかに記載の眼科検査装置であって、
前記偏向光学素子と被検眼との間の光軸上に挿脱可能なレンズを、さらに備え、
前記演算制御部は、
前記第1のモードにおいて眼底の断層画像を取得する際と前眼部の断層画像を取得する際で、前記挿脱可能なレンズを退避又は取外し、と挿入又は取付けが可能に構成され、前記第2のモードで涙液層の厚み情報を取得する際は、眼底の断層画像を取得する際と同様に、前記挿脱可能なレンズを挿入または退避のいずれかとすることを特徴とする眼科検査装置。
- 請求項1乃至8のいずれかに記載の眼科検査装置であって、
前記演算制御部は、前記偏向光学素子を用いて測定光束を角膜上で2次元にスキャンすることにより、涙液層の厚みの分布情報を取得し、表示部に表示させること及び/又は記憶部に記憶することを特徴とする眼科検査装置。
- 請求項9に記載の眼科検査装置であって、
前記角膜の正面画像を取得する正面画像取得部
をさらに備え、
前記演算制御部は、取得した涙液層の厚みの分布画像と、前記正面画像取得部により取得された正面画像との合成画像を表示部に表示させること及び/又は記憶部に記憶することを特徴とする眼科検査装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182233A JP2019055106A (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 眼科検査装置 |
JP2021155200A JP2021191551A (ja) | 2017-09-22 | 2021-09-24 | 眼科検査装置 |
JP2021155202A JP2021191552A (ja) | 2017-09-22 | 2021-09-24 | 眼科検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182233A JP2019055106A (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 眼科検査装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020153646A Division JP2020195883A (ja) | 2020-09-14 | 2020-09-14 | 眼科検査装置 |
JP2021155202A Division JP2021191552A (ja) | 2017-09-22 | 2021-09-24 | 眼科検査装置 |
JP2021155200A Division JP2021191551A (ja) | 2017-09-22 | 2021-09-24 | 眼科検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019055106A true JP2019055106A (ja) | 2019-04-11 |
JP2019055106A5 JP2019055106A5 (ja) | 2020-11-05 |
Family
ID=66105888
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017182233A Pending JP2019055106A (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 眼科検査装置 |
JP2021155202A Pending JP2021191552A (ja) | 2017-09-22 | 2021-09-24 | 眼科検査装置 |
JP2021155200A Pending JP2021191551A (ja) | 2017-09-22 | 2021-09-24 | 眼科検査装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021155202A Pending JP2021191552A (ja) | 2017-09-22 | 2021-09-24 | 眼科検査装置 |
JP2021155200A Pending JP2021191551A (ja) | 2017-09-22 | 2021-09-24 | 眼科検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2019055106A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020163147A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社トプコン | 光干渉を利用して涙液層厚を測定する方法及び装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060109423A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-05-25 | Jianhua Wang | Tear dynamics measured with optical coherence tomography |
JP2011147609A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
US20130169933A1 (en) * | 2012-01-03 | 2013-07-04 | New Span Opto-Technology Inc. | Tear Film and Contact Lens Evaluation by Optical Reflectometry Technique |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008137863A2 (en) * | 2007-05-04 | 2008-11-13 | Advanced Medical Optics, Inc. | Methods and devices for measuring tear film and diagnosing tear disorders |
JP5378157B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2013-12-25 | 株式会社トプコン | 眼科観察装置 |
JP5864910B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2016-02-17 | キヤノン株式会社 | 画像取得装置及び制御方法 |
US9241626B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-01-26 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Systems and methods for improved acquisition of ophthalmic optical coherence tomography data |
-
2017
- 2017-09-22 JP JP2017182233A patent/JP2019055106A/ja active Pending
-
2021
- 2021-09-24 JP JP2021155202A patent/JP2021191552A/ja active Pending
- 2021-09-24 JP JP2021155200A patent/JP2021191551A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060109423A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-05-25 | Jianhua Wang | Tear dynamics measured with optical coherence tomography |
JP2011147609A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
US20130169933A1 (en) * | 2012-01-03 | 2013-07-04 | New Span Opto-Technology Inc. | Tear Film and Contact Lens Evaluation by Optical Reflectometry Technique |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
HUANG JINXIN ET AL.: ""Measurement of amulti-layered tear film phantom using optical coherence tomography andstatistical", BIOMEDICAL OPTICS EXPRESS, vol. Vo.5、No.12, JPN6021026313, 24 November 2014 (2014-11-24), pages 4374 - 4386, ISSN: 0004634322 * |
VALENTIN ARANHA DOS SANTOS ET AL.: ""In vivotear film thickness measurement and tear film dynamics visualization usingspectral domain o", OPTICS EXPRESS, vol. 23, no. 16, JPN6021026311, 4 August 2015 (2015-08-04), pages 21043 - 21063, ISSN: 0004634323 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020163147A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社トプコン | 光干渉を利用して涙液層厚を測定する方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021191552A (ja) | 2021-12-16 |
JP2021191551A (ja) | 2021-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8801180B2 (en) | Ophthalmic tomographic imager with corneo-retinal image analysis | |
JP5628636B2 (ja) | 眼底画像処理装置及び眼底観察装置 | |
JP5543171B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
US9918628B2 (en) | Accommodation function evaluation apparatus | |
JP6776076B2 (ja) | Oct装置 | |
US20200397282A1 (en) | Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same | |
JP7043759B2 (ja) | 眼科装置、および白内障評価プログラム | |
JP2022189969A (ja) | 眼科装置、及び眼科情報処理装置 | |
JP7096392B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2021191551A (ja) | 眼科検査装置 | |
JP6934747B2 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP2020195883A (ja) | 眼科検査装置 | |
JP2017136217A (ja) | 眼科装置及び眼科検査システム | |
JP2019154764A (ja) | 涙液層厚み測定装置及び方法 | |
JP7096391B2 (ja) | 眼科装置 | |
WO2023042577A1 (ja) | 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム | |
JP2023128334A (ja) | 情報処理装置、光コヒーレンストモグラフィ装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2024127325A (ja) | 光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2024099210A (ja) | 光コヒーレンストモグラフィ装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2024138784A (ja) | 光画像形成装置、光画像形成装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2023114533A (ja) | 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2017047060A (ja) | 光干渉断層撮影装置 | |
JP2024124966A (ja) | 光コヒーレンストモグラフィ装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2024141832A (ja) | 光コヒーレンストモグラフィ装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2020103425A (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200914 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211109 |