JP2019054501A - デュアルカメラモジュールの整列方法 - Google Patents

デュアルカメラモジュールの整列方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054501A
JP2019054501A JP2017224698A JP2017224698A JP2019054501A JP 2019054501 A JP2019054501 A JP 2019054501A JP 2017224698 A JP2017224698 A JP 2017224698A JP 2017224698 A JP2017224698 A JP 2017224698A JP 2019054501 A JP2019054501 A JP 2019054501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
chart
axis
photographed image
aligning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017224698A
Other languages
English (en)
Inventor
ギョン ソン ホ
Ho Kyung Song
ギョン ソン ホ
ソク シン ウン
Eun Seok Shin
ソク シン ウン
ビョル チェ ハン
Han Byul Chae
ビョル チェ ハン
キュ ヤン サン
Sang Kyu Yang
キュ ヤン サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ismedia Co Ltd
Original Assignee
Ismedia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ismedia Co Ltd filed Critical Ismedia Co Ltd
Publication of JP2019054501A publication Critical patent/JP2019054501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/246Calibration of cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • G06T7/85Stereo camera calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker

Abstract

【課題】2つのカメラモジュールを簡便かつ正確に整列する方法を提供する。【解決手段】整列方法は、ハウジング内の空間に第1カメラモジュールを固定する第1カメラモジュールの固定段階S1と、ハウジング内の空間に第2カメラモジュールを移動させる第2カメラモジュールの挿入段階S2と、第1カメラモジュールの固定位置を基準に第2カメラモジュールの位置を整列する第2カメラモジュールの整列段階S4、およびハウジング内の空間に第2カメラモジュールを固定する第2カメラモジュールの固定段階S5を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、デュアルカメラモジュールの整列方法(Aligning method for dual camera module)に関する。より詳細には、2つのカメラモジュールを簡便かつ正確に整列することができるデュアルカメラモジュールの整列方法に関する。
スマートフォンは、携帯電話とコンピュータの長所をすべて備えていて、広く使用されている。従来のスマートフォンは、普通前面と後面に1つずつのカメラを備えているが、最近では、前面と後面のうちのいずれかの面に2つのカメラを備え、残りの面に1つのカメラを備えるスマートフォンが開発されている。
一面に設置される2つのカメラの場合、それぞれの光軸を平行に整列する必要がある。
2つのカメラの光軸を整列する際には、2つのカメラが離れた距離だけ離隔された2つのマークを持つチャートを用いることができる。
しかし、装着されるスマートフォンのモデルが相違して、2つのカメラ間の距離が異なる場合には、これに合わせて2つのマークの間の離隔された距離が異なるチャートが必要である。したがって、1つの光軸整列装備で互いに異なるモデルのスマートフォンのためのカメラを整列しようとする場合、スマートフォンのモデル別にチャートを変更し、変更するたびにチャートの位置を再びセッティングしなければならない煩わしさがある。
韓国登録特許第10−1742500号公報
したがって、本発明の目的は、このような従来の問題点を解決するためのものであって、デュアルカメラモジュールの光軸を正確に整列することができるデュアルカメラモジュールの整列方法を提供するものである。
また、他の目的は、各カメラモジュール間の距離が相違するデュアルカメラモジュールの光軸を1つの整列装備を用いて容易に整列することができるデュアルカメラモジュールの整列方法を提供するものである。
前記目的は、本発明により、ハウジング内の空間に第1カメラモジュールを固定する第1カメラモジュールの固定段階と、前記ハウジング内の空間に第2カメラモジュールを移動させる第2カメラモジュールの挿入段階と、前記第1カメラモジュールの固定位置を基準に前記第2カメラモジュールの位置を整列する第2カメラモジュールの整列段階、および前記ハウジング内の空間に第2カメラモジュールを固定する第2カメラモジュールの固定段階を含んでなることを特徴とするデュアルカメラモジュールの整列方法によって達成される。
好ましくは、前記第2カメラモジュールの挿入段階と前記第2カメラモジュールの整列段階との間には、前記第2カメラモジュールでチャートを撮影して得た第2チャート撮影映像を基準に前記第2カメラモジュールを予備的に整列する第2カメラモジュールの予備整列段階をさらに含むことができる。
好ましくは、前記チャートは、多数の線または点によって定義され、第1辺ないし第4辺を有する基準長方形を含み、前記第2チャート撮影映像は、第1辺ないし第4辺を有する長方形の形状からなり、前記第2カメラモジュールの予備整列段階は、前記第2カメラモジュールをx軸およびy軸を基準にティルティング(tilting)して、前記第2チャート撮影映像の中心と前記第2チャート撮影映像内の基準長方形の中心を一致させる中心一致段階と、前記第2チャート撮影映像の各辺と前記基準長方形の各辺がそれぞれ平行になるようにする角度整列段階を含むことができる。
好ましくは、前記角度整列段階は、前記第2カメラモジュールをz軸を基準に回転し、前記第2チャート撮影映像の各辺と前記第2チャート撮影映像内の基準長方形の各辺がそれぞれなす角度の平均値である第2平均値が0になるようにするz軸回転段階と、前記第2カメラモジュールをx軸およびy軸を基準にティルティングして、前記角度が0になるようにするxy軸ティルティング段階を含むことができる。
好ましくは、前記xy軸ティルティング段階の進行後、前記第2平均値が0から一定値以上外れる場合、前記z軸回転段階に戻ることができる。
好ましくは、チャートは、多数の線または点によって定義され、第1辺ないし第4辺を有する基準長方形を含み、前記チャートを前記第1カメラモジュールで撮影して長方形の形状からなる第1チャート撮影映像を得て、前記チャートを前記第2カメラモジュールで撮影して長方形の形状からなる第2チャート撮影映像を得て、前記第1チャート撮影映像の各辺と前記第1チャート撮影映像内の基準長方形の各辺がそれぞれなす角度の平均値を第1平均値とし、前記第2チャート撮影映像の各辺と前記第2チャート撮影映像内の基準長方形の各辺がそれぞれなす角度の平均値を第2平均値とし、前記第2カメラモジュールの整列段階は、前記第2カメラモジュールをz軸を基準に回転して、前記第1平均値と前記第2平均値が一致するようにするz軸整列段階と、前記第2カメラモジュールをx軸およびy軸を基準にティルティングして、前記第2チャート撮影映像と前記基準長方形における前記角度が、前記第1チャート撮影映像と前記基準長方形における前記角度とそれぞれ一致するようにするxy軸整列段階を含むことができる。
好ましくは、前記第2チャート撮影映像は、前記第2カメラモジュールで前記チャートを撮影して原本映像を作った後、前記原本映像で前記基準長方形を前記第1カメラモジュールと前記第2カメラモジュールとの間の離隔された距離に対応する距離だけ移動させて作ることができる。
好ましくは、多数の線または点によって定義される基準図形が描かれたチャートを第1カメラモジュールで撮影して得た第1チャート撮影映像と、前記チャートを第2カメラモジュールで撮影して得た第2チャート撮影映像を比較し、前記第1カメラモジュールと前記第2カメラモジュールを整列することができる。
好ましくは、前記第2チャート撮影映像は、前記第2カメラモジュールで前記チャートを撮影して原本映像を作った後、前記原本映像で前記基準図形を前記第1カメラモジュールと前記第2カメラモジュールが離隔された距離に対応する距離だけ移動させて作ることができる。
本発明によるデュアルカメラモジュールの整列方法によれば、カメラモジュールの光軸を効率的かつ正確に整列することが可能である。
また、カメラモジュールの間の距離が異なる様々なデュアルカメラモジュールでも簡単に光軸を整列することができる。
本発明によるデュアルカメラモジュールの整列方法に関するフローチャートである。 本発明によるデュアルカメラモジュールの整列方法の各段階別の説明図である。 本発明によるデュアルカメラモジュールの整列方法で第2カメラモジュールの予備整列段階に関する説明図である。 本発明によるデュアルカメラモジュールの整列方法の適用時に撮影される映像に関する説明図である。 本発明によるデュアルカメラモジュールの整列方法で第2カメラモジュールの整列段階に関する説明図である。 本発明によるデュアルカメラモジュールの整列方法で使用される第2チャート撮影映像に関する説明図である。
以下では、本発明の具体的な実施例について、図面を参考して詳細に説明するようにする。
本発明によるデュアルカメラモジュールの整列方法は、第1カメラモジュールの固定段階S1、第2カメラモジュールの挿入段階S2、第2カメラモジュールの整列段階S4および第2カメラモジュールの固定段階S5を含む。
図1には、本発明によるデュアルカメラモジュールの整列方法に関するフローチャートが示されており、図2には、前記整列方法の各段階別の説明図が示されている。
第1カメラモジュールの固定段階S1では、図2の(a)に示されているように、ハウジングh内の空間に第1カメラモジュールC1を挿入して、第1カメラモジュールを固定させる。
参考までに、ハウジングhは、ハウジング内部に第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2が並んで配置されることができる空間を備え、本段階で第1カメラモジュールC1は、ハウジングh内の空間に一方に寄せられて配置される。
第1カメラモジュールC1を固定する際には、第1カメラモジュールC1がハウジングh内の一定位置で一定角度を持つように注意を払わなければならないが、別途に較正(calibration; adjusting(調整))作業をする必要はない。
第1カメラモジュールC1が固定された状態のハウジングhは、基準長方形rが描かれたチャートCの下部中心の位置に移動する。
第2カメラモジュールの挿入段階S2では、図2の(b)に示されているように、ハウジングh内の空間のうち、第1カメラモジュールC1が配置された後、残る空間に第2カメラモジュールC2を挿入する。
第2カメラモジュールの整列段階S4では、図2の(c)に示されているように、ハウジングh内で位置が固定された第1カメラモジュールC1を基準にして、第2カメラモジュールC2を整列する。第1カメラモジュールC1に対する第2カメラモジュールC2の整列は、第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2でそれぞれチャートCを撮影した後、それぞれの撮影映像を比較して、第2カメラモジュールC2の位置と角度を調整することによって、行われるようになる。第2カメラモジュールの整列段階S4の進行によって、第1カメラモジュールC1の光軸と第2カメラモジュールC2の光軸は、平行になる。参考までに、第2カメラモジュールの整列段階S4は、6軸で動くことができる把持アームが第2カメラモジュールC2を把持した状態で整列が行われ、把持アームが第2カメラモジュールC2を把持した状態は、第2カメラモジュールC2がハウジングhに完全に固定される前まで維持される。
第2カメラモジュールの固定段階S5では、図2の(d)に示されているように、ハウジングhと第2カメラモジュールC2との間に接着剤を塗布して、ハウジングhに第2カメラモジュールC2を固定する。
このように、本発明によるデュアルカメラモジュールの整列方法では、ハウジングhとカメラモジュールと間の配置関係について一般的な程度の注意だけを払って、第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2との間の相対的な位置を精密に較正するので、デュアルカメラモジュールの整列作業の効率性を高めることができ、さらに第1カメラモジュールC1の光軸と第2カメラモジュールC2の光軸が正確に平行になるように較正することができる。
前記第2カメラモジュールの挿入段階S2と第2カメラモジュールの整列段階S4との間には、第2カメラモジュールの予備整列段階S3があり得る。図3には、前記第2カメラモジュールの予備整列段階S3に関する説明図が示されている。
第1カメラモジュールC1を基準に第2カメラモジュールC2を整列するということは、単純に第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2の外観を平行にするのではなく、前記したように、第1カメラモジュールC1の光軸と第2カメラモジュールC2の光軸を整列するものである。したがって、第1カメラモジュールC1を基準に第2カメラモジュールC2を整列すると、第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2で撮影した各撮影映像が同一に表現されなければならない。すなわち、第1カメラモジュールC1を基準に第2カメラモジュールC2を整列する際には、被写体が必要であり、被写体に対して第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2が同じ角度を持たなければならない。つまり、被写体は、第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2を整列するにおいて、媒体となる。
しかし、第1カメラモジュールC1は、特別な較正過程を経た後、ハウジングhに固定されたものではないので、媒体であるチャートCに対しても整列せず、チャートCに対して特定角度を持つようになり、このような第1カメラモジュールC1に対して直接第2カメラモジュールC2を整列することは容易ではない。第2カメラモジュールの予備整列段階S3では、被写体であるチャートCに対して第2カメラモジュールC2を較正し、第2カメラモジュールの整列段階S4でチャートCに対する第1カメラモジュールC1の角度とチャートCに対する第2カメラモジュールC2の角度が同一になるように第2カメラモジュールC2を整列することになるので、第1カメラモジュールC1に対して第2カメラモジュールC2をより簡単に整列することができる。
より詳しくは、第2カメラモジュールの予備整列段階S3では、基準長方形rが描かれたチャートCを基準にして、第2カメラモジュールC2の角度を較正する。前記第2カメラモジュールC2で前記チャートCを撮影して得た第2チャート撮影映像i2には、チャートCに描かれた基準長方形rが示されるが、第2カメラモジュールC2の光軸がチャートCの面と直角ではない場合には、第2チャート撮影映像i2で基準長方形rが一方に偏って位置したり、実際と異なる形状で、例えば台形の形状に示され得る。したがって、第2チャート撮影映像i2に示される基準長方形rが第2チャート撮影映像i2の中心に位置するように、そして基準長方形の四つの角がすべて直角になるように、第2カメラモジュールC2の位置と角度を調節すれば、第2カメラモジュールC2とチャートCが整列される。
前記第2カメラモジュールの予備整列段階S3は、中心一致段階S31と角度整列段階S32を含むことができる。
参考までに、本発明によるデュアルカメラモジュールの整列方法を適用する際には、前記したように、チャートCを第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2でそれぞれ撮影した映像を用いるが、前記チャートCには、第1辺ないし第4辺r1、r2、r3、r4を持つ基準長方形rが描かれ、各撮影映像i1、i2もまた第1辺ないし第4辺を持つ長方形からなる。図4には、このような撮影映像と前記撮影映像に示された基準長方形rに関する説明図が示されている。撮影映像i1、i2の辺とこれに対応する基準長方形rの辺は、同じ番号で表示されている。例えば、図4に示されているように、撮影映像i1、i2の第1辺b1、b5は、左側に位置した線分を指し、基準長方形rの第1辺r1もまた左側に位置した線分を指す。
チャートCに描かれる基準長方形rは、4つの線分で表示されることができる。また、図4に示されているように、頂点の部分と中心点の部分を表示して、頂点と中心点によって基準長方形rを計算することもできる。基準長方形rの角と中心を示す表示は、明確に認識できるように、特定のパターンや図形であることが好ましく、図4では例示的に十字(t)を使用している。そして、チャートCに描かれるイメージは、四つの角がすべて直角である四角形、すなわち正方形や長方形であることが好ましいが、三角形、六角形または格子型などの他の形状を持つこともできる。
中心一致段階S31では、図3の(a)に示されているように、第2カメラモジュールC2をx軸およびy軸を基準にティルティングし、第2チャート撮影映像i2の中心と前記第2チャート撮影映像i2に示された基準長方形rの中心を一致させる。参考までに、x軸、y軸およびz軸は、第2カメラモジュールC2を把持している把持アームの各軸であって、x軸とy軸はチャートCの面に平行であり、z軸はチャートCの面と直角をなす。
第2カメラモジュールC2が配置されているハウジングhは、チャートCの下部中心に位置するので、第2チャート撮影映像i2の中心と基準長方形rの中心は、一致しなければならないが、第2カメラモジュールC2の光軸がチャートCの中心を貫通する軸に対して、大きくずれている場合には、基準長方形rの中心が第2チャート撮影映像i2の中心から大きく離れることになる。中心一致段階S31では、第2カメラモジュールC2をx軸およびy軸を基準にティルティングして、第2カメラモジュールC2の光軸とチャートCの中心を貫通する軸がある程度一致することができるようにする。
そして、角度整列段階S32では、図3の(b)および(c)に示されているように、第2カメラモジュールC2をx軸、y軸およびz軸を基準に、より微細に動かして第2チャート撮影映像i2の各辺とこれに対応する基準長方形rの各辺がそれぞれ平行になるようにする。
前記角度整列段階S32は、z軸回転段階S321とxy軸ティルティング段階S322を含むことができる。
図4の(b)に示されているように、第2チャート撮影映像i2において、第2チャート撮影映像i2の第1辺b5と基準長方形rの第1辺r1がなす第1角度a5、第2チャート撮影映像i2の第2辺b6と基準長方形rの第2辺r2がなす第2角度a6、第2チャート撮影映像i2の第3辺b7と基準長方形rの第3辺r3がなす第3角度a7、そして第2チャート撮影映像i2の第4辺b8と基準長方形rの第4辺がなす第4角度a8とする。
この際、z軸回転段階S321では、図3の(b)に示されているように、第2カメラモジュールC2をz軸を基準に回転させて、第1角度ないし第4角度a5、a6、a7、a8の平均値が0になるようにし、この平均値は、第2平均値(m2)として以下のように定義する。
m2=(a5+a6+a7+a8)/4
参考までに、第2平均値(m2)および第1角度が0になるようにするというのは、正確に0になるようにするというのではなく、0に近接するようにするというものである。
z軸回転段階S321以後、第2チャート撮影映像i2と基準長方形rでは、各角度a5、a6、a7、a8が0に近接するか、または、ほぼ同じ大きさを持ち、方向は反対となる。例えば、図3の(c)に示されているように、第2角度a6と第4角度a8は、0に近接するようになり、第1角度a5と第3角度a7は、大きさがほぼ同じであって、方向は反対になり、第1角度ないし第4角度a5、a6、a7、a8の平均値が0に近づくことになる。
xy軸回転段階S322では、第2カメラモジュールC2をx軸およびy軸を基準にティルティングして、第1角度ないし第4角度a5、a6、a7、a8のそれぞれが0になるようにする。第1角度ないし第4角度a5、a6、a7、a8がすべて0になったということは、第2カメラモジュールC2の光軸とチャートCの中心を貫通する軸が一致したことを意味する。
例えば、図3の(c)に示されているように、z軸回転段階S321を経た後に、第1角度a5と第3角度a7が0ではないということは、第2カメラモジュールC2のy軸が傾いて、第2カメラモジュールC2でy軸の正(+)方向に位置する部分とチャートCとの間の距離が、y軸の負(−)方向に位置する部分とチャートCとの間の距離と相違するということを意味する。したがって、xy軸回転段階S322で第2カメラモジュールC2をx軸を基準にティルティングすることによって、第2カメラモジュールC2でy軸の正(+)方向に位置する部分とチャートCとの間の距離が、y軸の負(−)方向に位置する部分とチャートCとの間の距離と同一にすることができる。
z軸回転段階S321を経た後、第1角度a5と第3角度a7だけでなく、第2角度a6と第4角度a8も0ではない場合には、x軸だけでなく、y軸を基準としても第2カメラモジュールC2をティルティングしなければならないのは当然である。
前記xy軸回転段階S322の進行後、第2平均値(m2)が0から一定値以上外れる場合には、前記z軸回転段階S321に戻ることができる。
z軸回転段階S321の進行後、第1角度ないし第4角度が0でない理由は、第2カメラモジュールC2が、x軸またはy軸を基準に傾いているためであり得、のみならず、第2カメラモジュールC2がz軸を基準にして、十分に回転していないためでもあり得る。
したがって、xy軸回転段階S322の進行後、第2平均値(m2)を再び測定し、測定された第2平均値(m2)が0から一定値以上外れる場合には、すなわち、第2カメラモジュールC2がz軸を基準に十分に較正されていないことが確認された場合には、z軸回転段階S321に戻り、第2カメラモジュールC2をz軸を基準に回転させることによって、第2カメラモジュールC2をより正確に較正することができる。
第2カメラモジュールの整列段階S4では、前記したように、第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2をそれぞれ使用してチャートCを撮影し、それぞれの撮影映像でチャートCの基準長方形rが同一に表現されるようにする。
参考までに、第1カメラモジュールC1で基準長方形rが描かれたチャートCを撮影して得られた映像を第1チャート撮影映像i1とし、図4の(a)に示されているように、第1チャート撮影映像i1の第1辺b1と基準長方形rの第1辺r1がなす角度を第1角度a1、第1チャート撮影映像i1の第2辺b2と基準長方形rの第2辺r2がなす角度を第2角度a2、第1チャート撮影映像i1の第3辺b3と基準長方形rの第3辺r3がなす角度を第3角度a3、そして第1チャート撮影映像i1の第4辺b4と基準長方形rの第4辺r4がなす角度を第4角度a4とする。そして、このような第1角度ないし第4角度a1、a2、a3、a4の平均値を第1平均値(m1)とし、第1平均値は、以下の通りである。
m1=(a1+a2+a3+a4)/4
第2カメラモジュールの予備整列段階S3の進行後、図5の(a)に示されているように、チャートCに対して較正が行われた第2カメラモジュールC2は、z軸回転値、x軸ティルト(tilt)値およびy軸ティルト値がすべて0であり、較正が行われたということは、第2チャート撮影映像i2で基準長方形rが、完全な長方形で表現されたことから確認することができる。しかし、チャートCに対して、特別な較正をしてない第1カメラモジュールC1による第1チャート撮影映像i1では、基準長方形rが完全な長方形で表現されず、第1チャート撮影映像i1内に表現された基準長方形rのイメージによって、第1カメラモジュールC1のz軸回転値、x軸ティルト値およびy軸ティルト値を確認することができる。第2カメラモジュールの整列段階S4は、つまり、第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2のz軸回転値、x軸ティルト値およびy軸ティルト値を一致させる段階である。
第2カメラモジュールの整列段階S4は、z軸整列段階S41とxy軸整列段階S42を含む。
z軸整列段階S41では、図5の(b)に示されているように、第2カメラモジュールC2をz軸を基準に回転して、第1平均値(m1)と第2平均値(m2)が一致するようにする。これによって、第2カメラモジュールC2のz軸回転値と第1カメラモジュールC1のz軸回転値は同一になる。
そして、xy軸整列段階S42では、図5の(c)に示されているように、第2カメラモジュールC2を、x軸およびy軸を基準にティルティングして、前記第2チャート撮影映像i2と前記基準長方形rにおける前記第1角度ないし第4角度a5、a6、a7、a8が、前記第1チャート撮影映像i1と前記基準長方形rにおける前記第1角度ないし第4角度a1、a2、a3、a4と、それぞれ一致するようにする。これによって、第2カメラモジュールC2のx軸ティルト値およびy軸ティルト値は、第1カメラモジュールC1のx軸ティルト値およびy軸ティルト値と同一になる。
例えば、図5に示すように、第1カメラモジュールC1がx軸ティルト値を持ち、y軸は、チャートCのy軸と整列した場合、すなわち、y軸ティルト値が0である場合には、xy軸整列段階S42で第2カメラモジュールC2をx軸に対してのみティルティングすれば良い。
z軸整列段階S41とxy軸整列段階S42により、チャートCに対する第2カメラモジュールC2の角度は、チャートCに対する第1カメラモジュールC1の角度と同一になり、第1カメラモジュールC1の光軸と第2カメラモジュールC2の光軸が平行をなすようになる。
第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2は、並んで離隔された状態に配置されるので、第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2の光軸を整列するためには、チャートCに第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2が離隔された距離に対応する距離を持つ2つの基準長方形rが描かれていなければならず、本発明では、1つの基準長方形rが描かれたチャートCを用いて、2つの基準長方形rが描かれているチャートCを使用するような同じ効果を発揮する。
すなわち、第1チャート撮影映像i1は、第1カメラモジュールC1を使用してチャートCを撮影した映像をそのまま使用し、第2チャート撮影映像i2は、図6に示されているように、第2カメラモジュールC2を使用してチャートを撮影して得た原本映像Oi2で基準長方形rを第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2との間の離隔された距離に対応する距離だけ移動させて作られた加工映像Pi2を使用する。
これにより、デュアルカメラモジュールが装着される機器のスペックが異なる理由によって、第1カメラモジュールC1と第2カメラモジュールC2との間の間隔が異なる場合にも、各デュアルカメラモジュールに合う多数のチャートを準備する必要がなく、1つの光軸整列装備で互いに異なるデュアルカメラモジュールを整列しようとするとき、各デュアルカメラモジュール別にチャートを変更する必要がないので、チャート位置セッティングの煩わしさを減らすことができる。
本発明の権利範囲は、前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲内で様々な形態の実施例で具現することができる。特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば誰でも変形可能な多様な範囲まで本発明の請求範囲の記載の範囲内にあるものとみなす。
S1:第1カメラモジュールの固定段階
S2:第2カメラモジュールの挿入段階
S3:第2カメラモジュールの予備整列段階
S31:中心一致段階
S32:角度整列段階
S321:z軸回転段階
S322:xy軸ティルティング段階
S4:第2カメラモジュールの整列段階
S41:z軸整列段階
S42:xy軸整列段階
S5:第2カメラモジュールの固定段階

Claims (9)

  1. ハウジング内の空間に第1カメラモジュールを固定する第1カメラモジュールの固定段階と、
    前記ハウジング内の空間に第2カメラモジュールを移動させる第2カメラモジュールの挿入段階と、
    前記第1カメラモジュールの固定位置を基準に前記第2カメラモジュールの位置を整列する第2カメラモジュールの整列段階、および
    前記ハウジング内の空間に第2カメラモジュールを固定する第2カメラモジュールの固定段階を含んでなることを特徴とするデュアルカメラモジュールの整列方法。
  2. 前記第2カメラモジュールの挿入段階と前記第2カメラモジュールの整列段階との間には、
    前記第2カメラモジュールでチャートを撮影して得た第2チャート撮影映像を基準に前記第2カメラモジュールを予備的に整列する第2カメラモジュールの予備整列段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデュアルカメラモジュールの整列方法。
  3. 前記チャートは、多数の線または点によって定義され、第1辺ないし第4辺を有する基準長方形を含み、
    前記第2チャート撮影映像は、第1辺ないし第4辺を有する長方形の形状からなり、
    前記第2カメラモジュールの予備整列段階は、
    前記第2カメラモジュールをx軸およびy軸を基準にティルティング(tilting)して、前記第2チャート撮影映像の中心と前記第2チャート撮影映像内の基準長方形の中心を一致させる中心一致段階と、
    前記第2チャート撮影映像の各辺と前記基準長方形の各辺がそれぞれ平行になるようにする角度整列段階を含むことを特徴とする請求項2に記載のデュアルカメラモジュールの整列方法。
  4. 前記角度整列段階は、
    前記第2カメラモジュールをz軸を基準に回転し、前記第2チャート撮影映像の各辺と前記第2チャート撮影映像内の基準長方形の各辺がそれぞれなす角度の平均値である第2平均値が0になるようにするz軸回転段階と、
    前記第2カメラモジュールをx軸およびy軸を基準にティルティングして、前記角度が0になるようにするxy軸ティルティング段階を含むことを特徴とする請求項3に記載のデュアルカメラモジュールの整列方法。
  5. 前記xy軸ティルティング段階の進行後、前記第2平均値が0から一定値以上外れる場合、前記z軸回転段階に戻ることを特徴とする請求項4に記載のデュアルカメラモジュールの整列方法。
  6. チャートは、
    多数の線または点によって定義され、第1辺ないし第4辺を有する基準長方形を含み、
    前記チャートを前記第1カメラモジュールで撮影して長方形の形状からなる第1チャート撮影映像を得て、前記チャートを前記第2カメラモジュールで撮影して長方形の形状からなる第2チャート撮影映像を得て、
    前記第1チャート撮影映像の各辺と前記第1チャート撮影映像内の基準長方形の各辺がそれぞれなす角度の平均値を第1平均値とし、前記第2チャート撮影映像の各辺と前記第2チャート撮影映像内の基準長方形の各辺がそれぞれなす角度の平均値を第2平均値とし、
    前記第2カメラモジュールの整列段階は、
    前記第2カメラモジュールをz軸を基準に回転して、前記第1平均値と前記第2平均値が一致するようにするz軸整列段階と、
    前記第2カメラモジュールをx軸およびy軸を基準にティルティングして、前記第2チャート撮影映像と前記基準長方形における前記角度が、前記第1チャート撮影映像と前記基準長方形における前記角度とそれぞれ一致するようにするxy軸整列段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のデュアルカメラモジュールの整列方法。
  7. 前記第2チャート撮影映像は、
    前記第2カメラモジュールで前記チャートを撮影して原本映像を作った後、前記原本映像で前記基準長方形を前記第1カメラモジュールと前記第2カメラモジュールとの間の離隔された距離に対応する距離だけ移動させて作ることを特徴とする請求項6に記載のデュアルカメラモジュールの整列方法。
  8. 多数の線または点によって定義される基準図形が描かれたチャートを第1カメラモジュールで撮影して得た第1チャート撮影映像と、前記チャートを第2カメラモジュールで撮影して得た第2チャート撮影映像を比較し、前記第1カメラモジュールと前記第2カメラモジュールを整列することを特徴とするデュアルカメラモジュールの整列方法。
  9. 前記第2チャート撮影映像は、
    前記第2カメラモジュールで前記チャートを撮影して原本映像を作った後、前記原本映像で前記基準図形を前記第1カメラモジュールと前記第2カメラモジュールが離隔された距離に対応する距離だけ移動させて作ることを特徴とする請求項8に記載のデュアルカメラモジュールの整列方法。
JP2017224698A 2017-09-12 2017-11-22 デュアルカメラモジュールの整列方法 Pending JP2019054501A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170116535A KR101910288B1 (ko) 2017-09-12 2017-09-12 듀얼 카메라모듈의 정렬 방법
KR10-2017-0116535 2017-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019054501A true JP2019054501A (ja) 2019-04-04

Family

ID=64102507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224698A Pending JP2019054501A (ja) 2017-09-12 2017-11-22 デュアルカメラモジュールの整列方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190082166A1 (ja)
JP (1) JP2019054501A (ja)
KR (1) KR101910288B1 (ja)
CN (1) CN109495735A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113196139B (zh) 2018-12-20 2023-08-11 美国斯耐普公司 用于生成立体图像的具有双摄像头的柔性眼戴设备
CN110764288B (zh) * 2019-09-25 2022-05-24 东莞市德普特电子有限公司 组装机双圆孔影像对位方法
US10965931B1 (en) 2019-12-06 2021-03-30 Snap Inc. Sensor misalignment compensation
CN111866499B (zh) * 2020-07-28 2022-06-14 北原科技(深圳)有限公司 一种双目摄像头影像的中心校正方法
KR20220132270A (ko) * 2021-03-23 2022-09-30 삼성전자주식회사 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치 및 그 전자 장치의 동작 방법
KR102635767B1 (ko) * 2021-07-20 2024-02-13 주식회사 라이드플럭스 레이더 캘리브레이션 장치 및 이를 이용한 레이더 센서 캘리브레이션 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225403A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Purex:Kk 距離計測装置の調整機構およびそれを備えた立体形状認識システム
JP2008045983A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fujifilm Corp ステレオカメラの調整装置
JP2009276233A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Central R&D Labs Inc パラメータ計算装置、パラメータ計算システムおよびプログラム
JP2012173737A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ステレオカメラ及びその製造方法
WO2016051871A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 多眼撮像装置及びその製造方法、情報端末装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013165006A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 セントラルエンジニアリング株式会社 ステレオカメラ及びステレオカメラシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225403A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Purex:Kk 距離計測装置の調整機構およびそれを備えた立体形状認識システム
JP2008045983A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fujifilm Corp ステレオカメラの調整装置
JP2009276233A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Central R&D Labs Inc パラメータ計算装置、パラメータ計算システムおよびプログラム
JP2012173737A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ステレオカメラ及びその製造方法
WO2016051871A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 多眼撮像装置及びその製造方法、情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190082166A1 (en) 2019-03-14
KR101910288B1 (ko) 2018-10-22
CN109495735A (zh) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019054501A (ja) デュアルカメラモジュールの整列方法
TWI771961B (zh) 標定方法、標定裝置和非揮發性電腦可讀儲存媒介
WO2021103347A1 (zh) 投影仪的梯形校正方法、装置、系统及可读存储介质
CN107767422B (zh) 一种鱼眼镜头的校正方法、装置及便携式终端
CN103108114B (zh) 用于将元件与印刷电路板上的脚位对准的相机系统和方法
CN106331527A (zh) 一种图像拼接方法及装置
CN108377378A (zh) 摄像装置
CN106570907B (zh) 一种相机标定方法及装置
CN109031688A (zh) 一种光学模组中显示屏的定位方法以及定位装置
CN106097367B (zh) 一种双目立体相机的标定方法及装置
CN107527336B (zh) 镜头相对位置标定方法及装置
TW201805710A (zh) 鏡頭系統
WO2015129119A1 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
CN108508680A (zh) 一种摄像头模组自动对焦装置标定板中心与感光芯片中心对齐的方法
WO2019232793A1 (zh) 双摄像头标定方法、电子设备、计算机可读存储介质
Liu et al. Epipolar rectification method for a stereovision system with telecentric cameras
US9013558B2 (en) System and method for alignment of stereo views
CN104807405A (zh) 一种基于光线角度标定的三维坐标测量方法
TW201719579A (zh) 影像擷取裝置及其產生深度資訊的方法與自動校正的方法
CN110766763A (zh) 一种基于消失点运算的相机标定法
CN110139094A (zh) 一种光心对齐方法、光心坐标计算方法及装置
Von Gioi et al. Lens distortion correction with a calibration harp
CN109685800B (zh) 一种校准模板和快速标定相机外部参数的方法
TWI424259B (zh) 相機擺置角度校正法
CN107888805A (zh) 一种手机摄像头拍照跟踪装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171212

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820