JP2019053183A - 赤外光定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents
赤外光定着装置、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019053183A JP2019053183A JP2017177042A JP2017177042A JP2019053183A JP 2019053183 A JP2019053183 A JP 2019053183A JP 2017177042 A JP2017177042 A JP 2017177042A JP 2017177042 A JP2017177042 A JP 2017177042A JP 2019053183 A JP2019053183 A JP 2019053183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular body
- infrared light
- peripheral surface
- inner peripheral
- transparent tubular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】画像の定着強度の低下を抑制する赤外光定着装置を提供すること。
【解決手段】赤外光定着装置60は、用紙K上のトナー像Tと接触する管状体であって、赤外域のうち少なくとも一部の波長領域の赤外光に対する透過性を有する透明管状体62と、透明管状体62の外周面に接触し、透明管状体62との間に接触域Nを形成して設けられ、接触域Nにて透明管状体62と共に回転して用紙Kを搬送する回転体64と、透明管状体62の外周面側又は内周面側に設けられ、透明管状体62と回転体64との間の接触域N内に向けて赤外光LBを照射する赤外光照射装置70と、透明管状体62の内周面側に設けられ、接触域Nにて透明管状体62を回転体64と共に加圧する加圧部材80と、透明管状体62の内周面と加圧部材80との間に介在する潤滑剤であって、管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30以下である潤滑剤と、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】赤外光定着装置60は、用紙K上のトナー像Tと接触する管状体であって、赤外域のうち少なくとも一部の波長領域の赤外光に対する透過性を有する透明管状体62と、透明管状体62の外周面に接触し、透明管状体62との間に接触域Nを形成して設けられ、接触域Nにて透明管状体62と共に回転して用紙Kを搬送する回転体64と、透明管状体62の外周面側又は内周面側に設けられ、透明管状体62と回転体64との間の接触域N内に向けて赤外光LBを照射する赤外光照射装置70と、透明管状体62の内周面側に設けられ、接触域Nにて透明管状体62を回転体64と共に加圧する加圧部材80と、透明管状体62の内周面と加圧部材80との間に介在する潤滑剤であって、管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30以下である潤滑剤と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、赤外光定着装置、及び画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置(複写機、ファクシミリ、プリンタ等)では、記録媒体上に形成された未定着のトナー像を定着装置によって定着して画像が形成される。
例えば、特許文献1には、「管状の基材と、基材の外周面上に設けられた弾性層と、弾性層の外周面上に設けられ、フッ素含有樹脂を含む離型層と、を備え、760nm以上900nm以下のうち少なくとも一部における波長領域の赤外線に対して透過性を有する定着部材を備える定着装置」が開示されている。
ところで、赤外光定着装置において、赤外域のうち少なくとも一部の波長領域の赤外光に対する透過性を有する管状体の内周面に、傷が生じることがある。そして、管状体の内周面に傷が生じると、照射される赤外光が管状体の内周面で乱反射することで、トナー像の加熱不足が生じて、画像の定着強度が低下することがある。
そこで、本発明の課題は、赤外光定着装置において、管状体の内周面と加圧部材との間に、管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30超えの潤滑剤が介在する場合に比べ、画像の定着強度の低下を抑制する赤外光定着装置を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
記録媒体上のトナー像と接触し、赤外光に対し透過性を有する管状体と、
前記管状体の外周面に接触し、前記管状体と共に回転して記録媒体を搬送する回転体と、
前記管状体と前記回転体との間に赤外光を照射する赤外光照射部と、
前記管状体の内周面側に設けられ、前記回転体と共に加圧する加圧部材と、
前記管状体の内周面と前記加圧部材との間に介在し、前記管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30以下である潤滑剤と、
を備える赤外光定着装置。
記録媒体上のトナー像と接触し、赤外光に対し透過性を有する管状体と、
前記管状体の外周面に接触し、前記管状体と共に回転して記録媒体を搬送する回転体と、
前記管状体と前記回転体との間に赤外光を照射する赤外光照射部と、
前記管状体の内周面側に設けられ、前記回転体と共に加圧する加圧部材と、
前記管状体の内周面と前記加圧部材との間に介在し、前記管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30以下である潤滑剤と、
を備える赤外光定着装置。
請求項2に係る発明は、
前記管状体の内周面の表面粗さRaが、0.2μm以上1.5μm以下である請求項1に記載の赤外光定着装置。
前記管状体の内周面の表面粗さRaが、0.2μm以上1.5μm以下である請求項1に記載の赤外光定着装置。
請求項3に係る発明は、
前記管状体の内周面の表面粗さRaが、0.2μm以上1.0μm以下である請求項1に記載の赤外光定着装置。
前記管状体の内周面の表面粗さRaが、0.2μm以上1.0μm以下である請求項1に記載の赤外光定着装置。
請求項4に係る発明は、
前記潤滑剤を管状体の内周面に供給する潤滑剤供給部材を備える請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の赤外光定着装置。
前記潤滑剤を管状体の内周面に供給する潤滑剤供給部材を備える請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の赤外光定着装置。
請求項5に係る発明は、
前記潤滑剤の粘度が、50cSt以上600cSt以下である請求項4に記載の赤外光定着装置。
前記潤滑剤の粘度が、50cSt以上600cSt以下である請求項4に記載の赤外光定着装置。
請求項6に係る発明は、
前記潤滑剤が、シリコーンオイルである請求項5に記載の赤外光定着装置。
前記潤滑剤が、シリコーンオイルである請求項5に記載の赤外光定着装置。
請求項7に係る発明は、
前記管状体の内周面を構成する層が、ポリイミド樹脂層、ポリアリレート樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、ポリエーテルサルフォン樹脂層、又はポリエーテルエーテルケトン樹脂層である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の赤外光定着装置。
前記管状体の内周面を構成する層が、ポリイミド樹脂層、ポリアリレート樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、ポリエーテルサルフォン樹脂層、又はポリエーテルエーテルケトン樹脂層である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の赤外光定着装置。
請求項8に係る発明は、
前記管状体の内周面を構成する層が、ポリイミド樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、又は、ポリエーテルサルフォン樹脂層である請求項7に記載の赤外光定着装置。
前記管状体の内周面を構成する層が、ポリイミド樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、又は、ポリエーテルサルフォン樹脂層である請求項7に記載の赤外光定着装置。
請求項9に係る発明は、
記録媒体上にトナー像を形成するトナー像形成装置と、
赤外光の照射により前記トナー像を前記記録媒体に定着する赤外光定着装置であって、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の赤外光定着装置と、
を備える画像形成装置。
記録媒体上にトナー像を形成するトナー像形成装置と、
赤外光の照射により前記トナー像を前記記録媒体に定着する赤外光定着装置であって、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の赤外光定着装置と、
を備える画像形成装置。
請求項1に係る発明によれば、赤外光定着装置において、管状体の内周面と加圧部材との間に、管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30超えの潤滑剤が介在する場合に比べ、画像の定着強度の低下を抑制する赤外光定着装置が提供される。
請求項2、又は3に係る発明によれば、管状体の内周面の表面粗さRaが、0.2μm未満又は1.5μm超えである場合に比べ、画像の定着強度の低下を抑制する赤外光定着装置が提供される
請求項4に係る発明によれば、潤滑剤供給部材を備えず、定着装置の組み立て前に、予め内周面に潤滑剤を塗布した管状体を備える場合に比べ、画像の定着強度の低下を経時的に抑制する赤外光定着装置が提供される。
請求項5に係る発明によれば、潤滑剤の粘度が、50cSt未満又は600cSt超えである場合に比べ、画像の定着強度の低下を抑制する赤外光定着装置が提供される。
請求項6に比べ、潤滑剤がフッ素オイルである場合に比べ、画像の定着強度の低下を抑制する赤外光定着装置が提供される。
請求項7、又は8に係る発明によれば、内周面を構成する層として、機械的強度が高いものの、傷が付きやすい樹脂層(ポリイミド樹脂層、ポリアリレート樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、ポリエーテルサルフォン樹脂層、又はポリエーテルエーテルケトン樹脂層(特にポリイミド樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、又は、ポリエーテルサルフォン樹脂層))を有する管状体を適用しても、管状体の内周面と加圧部材との間に、管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30超えの潤滑剤が介在する場合に比べ、画像の定着強度の低下を抑制する赤外光定着装置が提供される。
請求項9に係る発明によれば、管状体の内周面と加圧部材との間に、管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30超えの潤滑剤が介在する赤外光定着装置を備える場合に比べ、画像の定着強度の低下を抑制する画像形成装置が提供される。
請求項2、又は3に係る発明によれば、管状体の内周面の表面粗さRaが、0.2μm未満又は1.5μm超えである場合に比べ、画像の定着強度の低下を抑制する赤外光定着装置が提供される
請求項4に係る発明によれば、潤滑剤供給部材を備えず、定着装置の組み立て前に、予め内周面に潤滑剤を塗布した管状体を備える場合に比べ、画像の定着強度の低下を経時的に抑制する赤外光定着装置が提供される。
請求項5に係る発明によれば、潤滑剤の粘度が、50cSt未満又は600cSt超えである場合に比べ、画像の定着強度の低下を抑制する赤外光定着装置が提供される。
請求項6に比べ、潤滑剤がフッ素オイルである場合に比べ、画像の定着強度の低下を抑制する赤外光定着装置が提供される。
請求項7、又は8に係る発明によれば、内周面を構成する層として、機械的強度が高いものの、傷が付きやすい樹脂層(ポリイミド樹脂層、ポリアリレート樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、ポリエーテルサルフォン樹脂層、又はポリエーテルエーテルケトン樹脂層(特にポリイミド樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、又は、ポリエーテルサルフォン樹脂層))を有する管状体を適用しても、管状体の内周面と加圧部材との間に、管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30超えの潤滑剤が介在する場合に比べ、画像の定着強度の低下を抑制する赤外光定着装置が提供される。
請求項9に係る発明によれば、管状体の内周面と加圧部材との間に、管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30超えの潤滑剤が介在する赤外光定着装置を備える場合に比べ、画像の定着強度の低下を抑制する画像形成装置が提供される。
以下、本発明の一例である実施形態について説明する。
なお、実質的に同一の機能を有する部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明は適宜省略する場合がある。
なお、実質的に同一の機能を有する部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明は適宜省略する場合がある。
<赤外光定着装置>
記録媒体上のトナー像と接触し、赤外光に対し透過性を有する管状体と、
前記管状体の外周面に接触し、前記管状体と共に回転して記録媒体を搬送する回転体と、
前記管状体と前記回転体との間に赤外光を照射する赤外光照射部(以下「赤外光照射装置」とも称する)と、
前記管状体の内周面側に設けられ、前記回転体と共に加圧する加圧部材と、
前記管状体の内周面と前記加圧部材との間に介在し、前記管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30以下である潤滑剤と、
を備える赤外光定着装置。
記録媒体上のトナー像と接触し、赤外光に対し透過性を有する管状体と、
前記管状体の外周面に接触し、前記管状体と共に回転して記録媒体を搬送する回転体と、
前記管状体と前記回転体との間に赤外光を照射する赤外光照射部(以下「赤外光照射装置」とも称する)と、
前記管状体の内周面側に設けられ、前記回転体と共に加圧する加圧部材と、
前記管状体の内周面と前記加圧部材との間に介在し、前記管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30以下である潤滑剤と、
を備える赤外光定着装置。
具体的には、本実施形態に係る赤外線装置は、例えば、
記録媒体上のトナー像と接触する管状体であって、赤外域のうち少なくとも一部の波長領域の赤外光に対する透過性を有する管状体と、
前記管状体の外周面に接触し、前記管状体との間に接触域を形成して設けられ、前記接触域にて前記管状体と共に回転して記録媒体を搬送する回転体と、
前記管状体の外周面側又は内周面側に設けられ、前記管状体と前記回転体との間の前記接触域内に向けて赤外光を照射する赤外光照射装置と、
前記管状体の内周面側に設けられ、前記接触域にて前記管状体を前記回転体と共に加圧する加圧部材と、
前記管状体の内周面と前記加圧部材との間に介在する潤滑剤であって、前記管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30以下である潤滑剤と、
を備える。
記録媒体上のトナー像と接触する管状体であって、赤外域のうち少なくとも一部の波長領域の赤外光に対する透過性を有する管状体と、
前記管状体の外周面に接触し、前記管状体との間に接触域を形成して設けられ、前記接触域にて前記管状体と共に回転して記録媒体を搬送する回転体と、
前記管状体の外周面側又は内周面側に設けられ、前記管状体と前記回転体との間の前記接触域内に向けて赤外光を照射する赤外光照射装置と、
前記管状体の内周面側に設けられ、前記接触域にて前記管状体を前記回転体と共に加圧する加圧部材と、
前記管状体の内周面と前記加圧部材との間に介在する潤滑剤であって、前記管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30以下である潤滑剤と、
を備える。
ここで、上記構成の赤外光定着装置において、記録媒体上のトナー像と接触する透明管状体は、回転体と加圧部材とにより加圧された状態で回転する。そのため、透明管状体の内周面には、透明管状体の内周面と接触する部材(例えば、加圧部材、又は、加圧部材と透明管状体との間に介在するシート状の摺動部材)と摺動により、傷が生じることがある。そして、管状体の内周面に傷が生じると、照射される赤外光が管状体の内周面の傷部で乱反射することで、トナー像の加熱不足が生じて、画像の定着強度が低下することがある。
それに対して、本実施形態に係る赤外光定着装置では、透明管状体の内周面と加圧部材との間に介在する潤滑剤として、透明管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30以下である潤滑剤を適用する。潤滑剤は、透明管状体の内周面と接触する部材の摺動により、透明管状体の内周面に傷が発生すると、傷である凹部に流れ込み、充填された状態となる。そして、潤滑剤の屈折率と透明管状体の内周面を構成する層との屈折率との差が0.30以下であるため、傷が付いた透明管状体の内周面は、見かけ上、平滑面に近い状態となる。そのため、透明管状体の内周面の傷部に赤外光が照射されても、赤外線の乱反射が生じ難くなる。よって、トナー像の加熱不足が生じ難くなる。
以上から、本実施形態に係る赤外光定着装置では、画像の定着強度の低下を抑制する。
なお、本実施形態に係る赤外光定着装置において、赤外光照射装置は、700nm以上900nm以下の赤外域の少なくとも一部の波長領域の赤外光を照射する装置であることがよい。
ここで、本実施形態に係る赤外光定着装置において、透明管状体は、赤外域のうち少なくとも一部の波長領域の赤外光に対する透過性を有するが、具体的には、赤外光定着装置に備える赤外光照射装置の光源(赤外光を照射する光源)が照射する照射波長の赤外光に対する透過性を有する。より具体的には、例えば、700nm以上900nm以下の赤外域の少なくとも一部の波長領域の赤外光に対する透過性を有することがよい。
さらに具体的には、例えば、赤外光照射装置の光源として808nmの赤外光(赤外線レーザ光)を照射する半導体レーザを用いる場合は、808nmの赤外光に対して透過性を有していればよく、780nm以上820nm以下の波長領域の赤外光に対して透過性を有していてもよく、800nm以上810nm以下の波長領域の赤外光に対して透過性を有していてもよい。
そして、「赤外光に対して透過性を有する」とは、赤外光に対する透過率が80%以上(好ましくは90%以上)を意味する。
なお、潤滑剤における「赤外光に対する透過性」は、透明管状体における「赤外光に対する透過性」と同様な性質を持つことがよい。つまり、潤滑剤における「赤外光に対する透過率」は、80%以上(好ましくは90%以上)がよい。
また、赤外光照射装置から照射される赤外光を、加圧部材を介して、透明管状体と回転体との接触域に到達させる場合、加圧部材における「赤外光に対する透過性」、透明管状体における「赤外光に対する透過性」と同様な性質を持つことがよい。つまり、加圧部材における「赤外光に対する透過率」は、80%以上(好ましくは90%以上)がよい。
赤外光に対する透過率は、次の方法により測定される。
測定対象の一部をカッター等で切り出し、測定試料を取得する。試料に対して島津製作所製、紫外可視分光光度計UV2600により、185nm〜900nmの波長領域での測定条件において測定し、対象とする波長領域(例えば700nm以上900nm以下の領域など)の赤外光に対する透過率を求める。
測定対象の一部をカッター等で切り出し、測定試料を取得する。試料に対して島津製作所製、紫外可視分光光度計UV2600により、185nm〜900nmの波長領域での測定条件において測定し、対象とする波長領域(例えば700nm以上900nm以下の領域など)の赤外光に対する透過率を求める。
以下、本実施形態に係る赤外光定着装置について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る赤外光定着装置の一例を示す概略構成図である。
図1は、本実施形態に係る赤外光定着装置の一例を示す概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る赤外光定着装置60(以下「定着装置60」とも称する)は、透明管状体62と、回転体64と、赤外光照射装置70と、加圧部材80と、潤滑剤供給部材66と、を備えている。
(透明管状体)
透明管状体62は、軸方方向両端部で、図示しない軸受により回転可能に支持されている。また、透明管状体62の軸方方向の一端部には、図示しない駆動伝達部材(ギア等)が嵌め込まれている。そして、透明管状体62は、駆動伝達部材が図示しない駆動源(モータ等)により軸周りに回転されることに伴って、矢印R方向に回転するようになっている。さらに、透明管状体62は、透過した赤外光LBにより加熱される用紙K(記録媒体の一例)上のトナー像Tと、回転しながら接触するようになっている。
透明管状体62は、軸方方向両端部で、図示しない軸受により回転可能に支持されている。また、透明管状体62の軸方方向の一端部には、図示しない駆動伝達部材(ギア等)が嵌め込まれている。そして、透明管状体62は、駆動伝達部材が図示しない駆動源(モータ等)により軸周りに回転されることに伴って、矢印R方向に回転するようになっている。さらに、透明管状体62は、透過した赤外光LBにより加熱される用紙K(記録媒体の一例)上のトナー像Tと、回転しながら接触するようになっている。
透明管状体62は、一例として、図2に示すように、基材621と、基材621の外周面上に設けられた弾性層622と、弾性層622の外周面上に設けられた離型層623と、を有している。
ここで、透明管状体62の各構成の詳細について説明する。なお、符号は省略して説明する。
−基材−
基材(樹脂層)は、透明管状体の内周面を構成する層に一例である。
基材(樹脂層)は、熱可塑性樹脂層(ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)層、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)層、ポリエチレンナフタレート(PEN)層、ポリエーテルサルフォン(PES)層、ポリアリレート(PAR)層、ポリエステル(PES)樹脂層、ポリカーボネート(PC)層、ポリエーテルエーテルケトン樹脂層等)、熱硬化性樹脂層(ポリイミド樹脂層、ポリイミドイミド層、ポリエーテルイミド樹脂層等)が挙げられる。
基材(樹脂層)は、透明管状体の内周面を構成する層に一例である。
基材(樹脂層)は、熱可塑性樹脂層(ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)層、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)層、ポリエチレンナフタレート(PEN)層、ポリエーテルサルフォン(PES)層、ポリアリレート(PAR)層、ポリエステル(PES)樹脂層、ポリカーボネート(PC)層、ポリエーテルエーテルケトン樹脂層等)、熱硬化性樹脂層(ポリイミド樹脂層、ポリイミドイミド層、ポリエーテルイミド樹脂層等)が挙げられる。
これらの中でも、基材は、透明管状体の機械的強度を高める観点から、ポリイミド樹脂層、ポリアリレート樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、ポリエーテルサルフォン樹脂層、又はポリエーテルエーテルケトン樹脂層であるが好ましい。
一方で、これら樹脂層(特に、ポリイミド樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、又は、ポリエーテルサルフォン樹脂層)は、機械的強度が高いものの、表面の硬さが十分でないため、これら樹脂層で構成された基材の内周面(つまり、透明管状体の内周面)は傷が付きやすい。そして、基材の内周面の傷部で赤外光の光散乱が生じ、画像の定着強度が低下しやすくなる。しかし、基材の内周面の傷部に、当該基材と屈折率差が0.3以下の潤滑剤が傷部へ充填されることにより、基材の内周面の傷部で赤外光の光散乱が生じ難くなり、画像の定着強度の低下が抑制されやすくなる。
一方で、これら樹脂層(特に、ポリイミド樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、又は、ポリエーテルサルフォン樹脂層)は、機械的強度が高いものの、表面の硬さが十分でないため、これら樹脂層で構成された基材の内周面(つまり、透明管状体の内周面)は傷が付きやすい。そして、基材の内周面の傷部で赤外光の光散乱が生じ、画像の定着強度が低下しやすくなる。しかし、基材の内周面の傷部に、当該基材と屈折率差が0.3以下の潤滑剤が傷部へ充填されることにより、基材の内周面の傷部で赤外光の光散乱が生じ難くなり、画像の定着強度の低下が抑制されやすくなる。
基材(樹脂層)は、赤外光に対する透明管状体の透過性を妨げない範囲で、赤外光に対して透過性を有する繊維(フッ素樹脂粉末、ポリエステル、ポリアミド、ガラス繊維等)やフィラー(シリカなどの無機粒子)を含んでもよい。
基材(樹脂層)の厚さは、例えば、20μm以上1000μm以下が好ましく、50μm以上200μm以下がより好ましく、60μm以上130μm以下がさらに好ましい。
−弾性層−
弾性層は、赤外光に対して透過性を有する層(例えば赤外線の透過率が80%以上の層)であれば、特に限定されない。
弾性層としては、例えば、シリコーンゴム層、ウレタンゴム層、及びオレフィンゴム層等が挙げられる。
弾性層は、赤外光に対して透過性を有する層(例えば赤外線の透過率が80%以上の層)であれば、特に限定されない。
弾性層としては、例えば、シリコーンゴム層、ウレタンゴム層、及びオレフィンゴム層等が挙げられる。
シリコーンゴム層としては、例えば、付加重合型の2液ポリジメチルシロキサン類とその誘導体、及び光硬化型のアクリル変性シリコーンゴム等の層が挙げられる。
ポリウレタンゴム層としては、例えば、ポリエーテルウレタンゴム、ポリエステル系ウレタン類及びアクリル変性光硬化型のウレタンゴム等の層が挙げられる。
オレフィンゴムとしては、例えば、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ポリプロピレンゴム、ブチルゴム、シクロオレフィン類、ノルボルネンゴム等の層が挙げられる。
ポリウレタンゴム層としては、例えば、ポリエーテルウレタンゴム、ポリエステル系ウレタン類及びアクリル変性光硬化型のウレタンゴム等の層が挙げられる。
オレフィンゴムとしては、例えば、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ポリプロピレンゴム、ブチルゴム、シクロオレフィン類、ノルボルネンゴム等の層が挙げられる。
弾性層の厚さとしては、例えば、50μm以上500μm以下が好ましく、150μm以上450μm以下がより好ましい。
−離型層−
離型層は、離型性を有し、赤外光に対して透過性を有する層(例えば赤外光の透過率が80%以上の層)であれば、特に限定されない。
離型層としては、フッ素含有樹脂層が挙げられる。フッ素含有樹脂層としては、例えば、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド共重合体(THV)、及びポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の層が挙げられる。
離型層は、離型性を有し、赤外光に対して透過性を有する層(例えば赤外光の透過率が80%以上の層)であれば、特に限定されない。
離型層としては、フッ素含有樹脂層が挙げられる。フッ素含有樹脂層としては、例えば、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド共重合体(THV)、及びポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の層が挙げられる。
これらの中でも、離型層としては、例えば、PFA、ポリビニリデンフルオライド、全フッ化環状エーテルポリマー等の層が好ましい。
離型層の厚さとしては、例えば、10μm以上50μm以下が好ましく、12μm以上30μm以下が好ましい。
−透明管状体の特性−
透明管状体の内周面の表面粗さRaは、0.2μm以上1.5μm以下が好ましく、0.2μm以上1.0μm以下がより好ましい。
透明管状体の内周面の表面粗さRaを0.2μm以上にすると、透明管状体の内周面に潤滑剤が保持されやすくなる。それにより、透明管状体の内周面に傷が生じた場合でも、潤滑剤が傷部に充填され、赤外光の光散乱が抑制され易くなる。その結果、画像の定着強度の低下が抑制され易くなる。
透明管状体の内周面の表面粗さRsを1.5μm以下にすると、透明管状体の内周面と、透明管状体の内周面に接する部材(加圧部材80等)との間に潤滑剤が介在した状態で、当該間に間隙が生じるのが抑えられる。それにより、当該間隙による赤外光の光散乱が抑制され易くなる。その結果、画像の定着強度の低下が抑制され易くなる。
透明管状体の内周面の表面粗さRaは、0.2μm以上1.5μm以下が好ましく、0.2μm以上1.0μm以下がより好ましい。
透明管状体の内周面の表面粗さRaを0.2μm以上にすると、透明管状体の内周面に潤滑剤が保持されやすくなる。それにより、透明管状体の内周面に傷が生じた場合でも、潤滑剤が傷部に充填され、赤外光の光散乱が抑制され易くなる。その結果、画像の定着強度の低下が抑制され易くなる。
透明管状体の内周面の表面粗さRsを1.5μm以下にすると、透明管状体の内周面と、透明管状体の内周面に接する部材(加圧部材80等)との間に潤滑剤が介在した状態で、当該間に間隙が生じるのが抑えられる。それにより、当該間隙による赤外光の光散乱が抑制され易くなる。その結果、画像の定着強度の低下が抑制され易くなる。
透明管状体の内周面の表面粗さRaは、次に示す方法により測定される。
まず、測定対象となる透明管状体の内周面を有する部位をカッター等で切り出し、測定試料を取得する。この測定試料に対して、触針式表面粗さ測定機(サーフコム1400A:東京精密社製等)を使用して測定する。その測定条件としては、JIS B0601(1994年)に準拠し、測定長=4mm、測定速度=0.3mm/s、カットオフ波長=0.8mm、カットオフ種別=ガウシアンとする。
まず、測定対象となる透明管状体の内周面を有する部位をカッター等で切り出し、測定試料を取得する。この測定試料に対して、触針式表面粗さ測定機(サーフコム1400A:東京精密社製等)を使用して測定する。その測定条件としては、JIS B0601(1994年)に準拠し、測定長=4mm、測定速度=0.3mm/s、カットオフ波長=0.8mm、カットオフ種別=ガウシアンとする。
透明管状体全体の厚さとしては、例えば、80μm以上1550μm以下が好ましく、100μm以上1000μm以下がより好ましく、200μm以上500μm以下がさらに好ましい。
透明管状体は、上記層構成に限られず、他の層構成の積層体であればよい。また、上記基材の単層体であってもよい。
他の層構成の積層体としては、例えば、基材の内周面に、さらに離型層等の機能層を有する層構成、基材上に弾性層のみ又は離型層のみを有する層構成、基材と弾性層との間に接着剤層を有する層構成、弾性層と離型層との間に接着剤層を有する層構成等が挙げられる。
他の層構成の積層体としては、例えば、基材の内周面に、さらに離型層等の機能層を有する層構成、基材上に弾性層のみ又は離型層のみを有する層構成、基材と弾性層との間に接着剤層を有する層構成、弾性層と離型層との間に接着剤層を有する層構成等が挙げられる。
(回転体)
回転体64は、管状体の外周面に接触して設けられている。
回転体64は、一例として、樹脂製又は金属製であり、円筒状又は円柱状に形成されている。回転体64の外周面の一部は、図示しない軸受部材が弾性部材(バネ等)によって、透明管状体62を介して加圧部材80側に押し付けられている。それにより、回転体64と透明管状体62とは、接触域N(いわゆる、ニップ部)を形成している。すなわち、回転体64は、接触域Nにおいて、加圧部材80と共に、透明管状体62(つまり、用紙K及びトナー像T)を挟んで加圧する機能を有する。
回転体64は、管状体の外周面に接触して設けられている。
回転体64は、一例として、樹脂製又は金属製であり、円筒状又は円柱状に形成されている。回転体64の外周面の一部は、図示しない軸受部材が弾性部材(バネ等)によって、透明管状体62を介して加圧部材80側に押し付けられている。それにより、回転体64と透明管状体62とは、接触域N(いわゆる、ニップ部)を形成している。すなわち、回転体64は、接触域Nにおいて、加圧部材80と共に、透明管状体62(つまり、用紙K及びトナー像T)を挟んで加圧する機能を有する。
回転体64の軸方向両端部には、図示しない嵌込部材(キャップ等)が嵌め込まれており、回転体64の径方向の外力に対する剛性が高められている。嵌込部材は、図示しない軸受部材によって軸回りに回転可能とされている。そして、回転体64は、透明管状体62が回転されることに伴って、従動回転するようになっている。それにより、接触域Nにて透明管状体62と共に回転して用紙Kを搬送する。
なお、回転体64の回転駆動により、透明管状体62が従動回転する構成であってもよい。
なお、回転体64の回転駆動により、透明管状体62が従動回転する構成であってもよい。
(赤外光照射装置)
赤外光照射装置70は、透明管状体62の外周面側に設けられている。なお、赤外光照射装置70は、透明管状体62の内周面側に設けられていてもよい。
赤外光照射装置70は、透明管状体62の外周面側に設けられている。なお、赤外光照射装置70は、透明管状体62の内周面側に設けられていてもよい。
赤外光照射装置70は、一例として、赤外光LB(赤外線レーザ光)を出射するレーザアレイ72と、出射された赤外光LBを平行光とするコリメートレンズ74とを有する。そして、赤外光照射装置70は、トナー像Tが加熱されるように、透明管状体62の外側から透明管状体62に赤外光LBを照射するようになっている。
レーザアレイ72は、用紙Kの搬送方向に対して直交する方向に沿って並んで複数設けられている。各レーザアレイ72は、配列された複数のレーザ光源72Aと、レーザ光源72Aを支持する本体部72Bと、本体部72Bに接触するヒートシンク72Cとを有する。
ここで、レーザアレイ72は、例えば、700nm以上900nm以下の赤外域の少なくとも一部の波長領域の赤外光を照射する複数のレーザ光源72Aを有することがよい。
コリメートレンズ74は、レーザ光源72Aから照射された赤外光LBを平行光とする平凸レンズである。コリメートレンズ74は、透明管状体62の外周面に入射する赤外光LBの透明管状体62の周方向の幅が予め設定した幅となるように、位置が調整されている。
(加圧部材)
加圧部材80は、透明管状体62の内周面側に設けられている。
加圧部材80は、一例として、レンズパッド82(集光部材の一例)、支持枠84A及び支持枠84Bとを有している。支持枠84A及び支持枠84Bは、透明管状体62の軸方向に伸びた部材であり、レンズパッド82を透明管状体62の径方向から挟んで支持する。レンズパッド82、支持枠84A及び支持枠84Bは、組み立てられた状態で全体が円柱状となっている。
加圧部材80は、透明管状体62の内周面側に設けられている。
加圧部材80は、一例として、レンズパッド82(集光部材の一例)、支持枠84A及び支持枠84Bとを有している。支持枠84A及び支持枠84Bは、透明管状体62の軸方向に伸びた部材であり、レンズパッド82を透明管状体62の径方向から挟んで支持する。レンズパッド82、支持枠84A及び支持枠84Bは、組み立てられた状態で全体が円柱状となっている。
加圧部材80は、回転体64が透明管状体62を介して加圧部材80側に押し付けられることにより、接触域Nにおいて、回転体64と共に、透明管状体62(つまり、用紙K及びトナー像T)を挟んで加圧する機能を有する。
加圧部材80において、赤外光照射装置70から透明管状体62に照射された赤外光LBは、レンズパッド82で集光され、再び透明管状体62を透過して、接触域Nに照射するようになっている。
なお、弾性部材(バネ等)によって、透明管状体を介して加圧部材80を回転体64側に押し付ける態様であってもよい。つまり、加圧部材80は、他の部材(回転体64等)から押し付けられて透明管状体62を加圧する部材、又は、自身を他の部材(回転体64等)へ押し付けて透明管状体62を加圧する部材のいずれの部材であってもよい。
また、加圧部材80は、赤外光の集光機能を有するパッド部材であってもよい。さらに、加圧部材80は、赤外光の集光機能を有さないロール部材、又は赤外光の集光機能を有さないパッド部材であってもよい。
(潤滑剤供給部材)
潤滑剤供給部材66は、一例として、潤滑剤を含浸したフェルト材又はスポンジ材で構成されている。潤滑剤供給部材66は、加圧部材80の支持枠84Aに形成された凹部86に嵌め込まれ、かつ透明管状体62の内周面に接触して設けられている。それにより、潤滑剤供給部材66は、透明管状体62の内周面に潤滑剤を塗布し、透明管状体62と回転体64との間に介在させる。
そして、潤滑剤供給部材66により、透明管状体62の内周面に、塗布により潤滑剤を供給すると、透明管状体62の内周面と回転体64との間に、潤滑剤が過度に介在し易くなる。それにより、繰り返しの定着により透明管状体62の内周面に傷が多数生じたときでも、潤滑剤が全て傷部に充填され、かつ透明管状体62の内周面と回転体64との間に介在し易くなる。そのため、透明管状体の内周面に多数の傷が生じた場合でも、潤滑剤が傷部に充填され、赤外光の光散乱が抑制され易くなる。その結果、画像の定着強度の低下が経時的に抑制され易くなる。
潤滑剤供給部材66は、一例として、潤滑剤を含浸したフェルト材又はスポンジ材で構成されている。潤滑剤供給部材66は、加圧部材80の支持枠84Aに形成された凹部86に嵌め込まれ、かつ透明管状体62の内周面に接触して設けられている。それにより、潤滑剤供給部材66は、透明管状体62の内周面に潤滑剤を塗布し、透明管状体62と回転体64との間に介在させる。
そして、潤滑剤供給部材66により、透明管状体62の内周面に、塗布により潤滑剤を供給すると、透明管状体62の内周面と回転体64との間に、潤滑剤が過度に介在し易くなる。それにより、繰り返しの定着により透明管状体62の内周面に傷が多数生じたときでも、潤滑剤が全て傷部に充填され、かつ透明管状体62の内周面と回転体64との間に介在し易くなる。そのため、透明管状体の内周面に多数の傷が生じた場合でも、潤滑剤が傷部に充填され、赤外光の光散乱が抑制され易くなる。その結果、画像の定着強度の低下が経時的に抑制され易くなる。
ここで、潤滑剤について説明する。
潤滑剤は、透明管状体の基材621(管状体の内周面を構成する層の一例)との屈折率の差が0.30以下である。透明管状体の内周面の傷部での赤外光の光散乱を抑え、画像の定着強度の低下を抑制する観点から、潤滑剤と透明管状体の基材621との屈折率の差は、0.2以下が好ましく、0.15以下がより好ましい。なお、潤滑剤と透明管状体の基材621との屈折率の差は、最も好ましくは0である。
潤滑剤は、透明管状体の基材621(管状体の内周面を構成する層の一例)との屈折率の差が0.30以下である。透明管状体の内周面の傷部での赤外光の光散乱を抑え、画像の定着強度の低下を抑制する観点から、潤滑剤と透明管状体の基材621との屈折率の差は、0.2以下が好ましく、0.15以下がより好ましい。なお、潤滑剤と透明管状体の基材621との屈折率の差は、最も好ましくは0である。
潤滑剤及び透明管状体62の基材621(管状体の内周面を構成する層の一例)の屈折率は、次の方法により測定する。
透明管状体の基材621(管状体の内周面を構成する層の一例)および潤滑剤に対し、アタゴ社製デジタルアッベ屈折計を用い屈折理を測定する。
透明管状体の基材621(管状体の内周面を構成する層の一例)および潤滑剤に対し、アタゴ社製デジタルアッベ屈折計を用い屈折理を測定する。
潤滑油としては、グリース、シリコーンオイル(例えば、ジメチルシリコーンオイル、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、シラノール変性シリコーンオイル、スルホン酸変性シリコーンオイル等)、フッ素オイル(例えば、フルオロシリコーンオイル、パーフルオロポリエーテルオイル等)が挙げられる。これら中でも、潤滑剤と透明管状体62の基材621との屈折率の差を小さくなる傾向が高い、シリコーンオイルが好適に挙げられる。
潤滑剤は、その他添加剤(例えば酸化防止剤等)を含有してもよい。
なお、潤滑剤供給部材66を設けず、赤外光定着装置60を組み立てるときに、予め透明管状体62の内周面に潤滑剤を塗布し、透明管状体62と加圧部材80との間に潤滑剤を介在させる態様であってもよい。
潤滑剤の粘度は、50cSt以上600cSt以下が好ましく、100cSt以上400cSt以下がより好ましい。
潤滑剤の粘度を上記範囲とすると、適度な流動性が付与され、透明管状体62の内周面と加圧部材64との間に介在しつつ、透明管状体62の内周面に傷が生じた場合、傷部(凹部)に潤滑剤が充填されやすくなる。その結果、赤外光の光散乱が抑制され、画像の定着強度の低下が経時的に抑制され易くなる。
潤滑剤の粘度を上記範囲とすると、適度な流動性が付与され、透明管状体62の内周面と加圧部材64との間に介在しつつ、透明管状体62の内周面に傷が生じた場合、傷部(凹部)に潤滑剤が充填されやすくなる。その結果、赤外光の光散乱が抑制され、画像の定着強度の低下が経時的に抑制され易くなる。
潤滑剤の粘度は、常温(25℃)での粘度であり、回転粘度計レオマット115(Contraves社製)により測定される。
(赤外光定着装置の動作)
赤外光定着装置60では、赤外光照射装置70から出射された赤外光LBが、透明管状体62の入射部62Aに入射する。そして、赤外光LBは、透明管状体62のレンズパッド82中で集光され、出射部である接触域Nから出射され、搬送中の用紙K上のトナー像Tに照射される。用紙K上のトナー像Tは、集光された赤外光LBを吸収することで加熱され溶融すると共に、回転体64及び加圧部材80から加圧力を受けることで、用紙Kに定着される。
赤外光定着装置60では、赤外光照射装置70から出射された赤外光LBが、透明管状体62の入射部62Aに入射する。そして、赤外光LBは、透明管状体62のレンズパッド82中で集光され、出射部である接触域Nから出射され、搬送中の用紙K上のトナー像Tに照射される。用紙K上のトナー像Tは、集光された赤外光LBを吸収することで加熱され溶融すると共に、回転体64及び加圧部材80から加圧力を受けることで、用紙Kに定着される。
以上説明した赤外光定着装置60は、上記構成に限られず、周知の構成が採用される。
例えば、赤外光定着装置60は、図3に示すように、接触域Nにおいて、加圧部材80(そのレンズパッド82)と、透明管状体62との間に介在したシート状の摺動部材68を有する態様であってもよい。本態様の場合、潤滑剤は、潤滑剤とシート状の摺動部材68との間に介在する。
また、赤外光定着装置60は、透明管状体が複数の支持ロールにより張力を付与しつつ支持された態様であってもよい。
例えば、赤外光定着装置60は、図3に示すように、接触域Nにおいて、加圧部材80(そのレンズパッド82)と、透明管状体62との間に介在したシート状の摺動部材68を有する態様であってもよい。本態様の場合、潤滑剤は、潤滑剤とシート状の摺動部材68との間に介在する。
また、赤外光定着装置60は、透明管状体が複数の支持ロールにより張力を付与しつつ支持された態様であってもよい。
[画像形成装置]
次に、本実施形態に係る画像形成装置について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、記録媒体上にトナー像を形成するトナー像形成装置と、赤外光の照射により前記トナー像を前記記録媒体に定着する赤外光定着装置と、を備える。そして、赤外光定着装置として、上記本実施形態に係る赤外光定着装置が適用される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、記録媒体上にトナー像を形成するトナー像形成装置と、赤外光の照射により前記トナー像を前記記録媒体に定着する赤外光定着装置と、を備える。そして、赤外光定着装置として、上記本実施形態に係る赤外光定着装置が適用される。
ここで、本実施形態に係る画像形成装置において、トナー像形成装置は、例えば、像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電装置と、帯電した像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成装置と、トナーを含む現像剤により、像保持体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置と、トナー像を記録媒体の表面に転写する転写装置と、を備える。
トナー像形成装置は、像保持体の表面に形成されたトナー像を直接記録媒体に転写する直接転写方式の装置;像保持体の表面に形成されたトナー像を中間転写体の表面に一次転写し、中間転写体の表面に転写されたトナー像を記録媒体の表面に二次転写する中間転写方式の装置;トナー像の転写後、帯電前の像保持体の表面をクリーニングするクリーニング装置を備えた装置;トナー像の転写後、帯電前に像保持体の表面に除電光を照射して除電する除電装置を備える装置;像保持体の温度を上昇させ、相対温度を低減させるための像保持体加熱部材を備える装置等の周知のトナー像形成装置が適用される。
中間転写方式の装置の場合、転写装置は、例えば、表面にトナー像が転写される中間転写体と、像保持体の表面に形成されたトナー像を中間転写体の表面に一次転写する一次転写装置と、中間転写体の表面に転写されたトナー像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写装置と、を有する構成が適用される。
本実施形態に係る画像形成装置は、乾式現像方式の画像形成装置、湿式現像方式(液体現像剤を利用した現像方式)の画像形成装置のいずれであってもよい。
ここで、本実施形態に係る画像形成装置において、赤外光定着装置は、画像形成装置に着脱するようにカートリッジ化していてもよい。つまり、本実施形態に係る画像形成装置は、プロセスカートリッジの構成装置として、本実施形態に係る赤外光定着装置を備えてもよい。
以下、本実施形態に係る画像形成装置について図面を参照しつつ説明する。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示した概略構成図である。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示した概略構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図4に示すように、例えば、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置であって、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kと、各画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10と、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー像を記録媒体の一例である用紙Kに一括転写(二次転写)させる二次転写部20と、二次転写された画像を用紙K上に定着させる定着装置60と、を備えている。また、画像形成装置100は、各装置(各部)の動作を制御する制御部40を有している。
この定着装置60が既述の本実施形態に係る赤外光定着装置60である。
画像形成装置100の各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、表面に形成されるトナー像を保持する像保持体の一例として、矢印A方向に回転する感光体11を備えている。
感光体11の周囲には、帯電装置の一例として、感光体11を帯電させる帯電器12が設けられ、潜像形成装置の一例として、感光体11上に静電潜像を書込むレーザ露光器13(図中露光ビームを符号Bmで示す)が設けられている。
また、感光体11の周囲には、現像装置の一例として、各色成分トナーが収容されて感光体11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器14が設けられ、感光体11上に形成された各色成分トナー像を一次転写部10にて中間転写ベルト15に転写する一次転写ロール16が設けられている。
更に、感光体11の周囲には、感光体11上の残留トナーが除去される感光体クリーナ17が設けられ、帯電器12、レーザ露光器13、現像器14、一次転写ロール16及び感光体クリーナ17の電子写真用デバイスが感光体11の回転方向に沿って順次配設されている。これらの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト15の上流側から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に、略直線状に配置されている。
中間転写体である中間転写ベルト15は、ポリイミド又はポリアミド等の樹脂をベース層としてカーボンブラック等の帯電防止剤を適当量含有させたフィルム状の加圧ベルトで構成されている。そして、その体積抵抗率は106Ωcm以上1014Ωcm以下となるように形成されており、その厚さは、例えば、0.1mm程度に構成されている。
中間転写ベルト15は、各種ロールによって図4に示すB方向に目的に合わせた速度で循環駆動(回転)されている。この各種ロールとして、定速性に優れたモータ(不図示)により駆動されて中間転写ベルト15を回転させる駆動ロール31、各感光体11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を支持する支持ロール32、中間転写ベルト15に対して張力を与えると共に中間転写ベルト15の蛇行を防止する補正ロールとして機能する張力付与ロール33、二次転写部20に設けられる背面ロール25、及び、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられるクリーニング背面ロール34を有している。
一次転写部10は、中間転写ベルト15を挟んで感光体11に対向して配置される一次転写ロール16で構成されている。一次転写ロール16は、芯体と、芯体の周囲に固着された弾性層としてのスポンジ層と、で構成されている。芯体は、鉄、SUS等の金属で構成された円柱棒である。スポンジ層はカーボンブラック等の導電剤を配合したNBRとSBRとEPDMとの混合ゴムで形成され、体積抵抗率が107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下のスポンジ状の円筒ロールである。
そして、一次転写ロール16は中間転写ベルト15を挟んで感光体11に圧接配置され、更に一次転写ロール16にはトナーの帯電極性(マイナス極性とする。以下同様。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加されるようになっている。これにより、各々の感光体11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上において重畳されたトナー像が形成されるようになっている。
二次転写部20は、背面ロール25と、中間転写ベルト15のトナー像保持面側に配置される二次転写ロール22と、を備えて構成されている。
背面ロール25は、表面がカーボンを分散したEPDMとNBRの混合ゴムのチューブ、内部はEPDMゴムで構成されている。そして、その表面抵抗率が107Ω/□以上1010Ω/□以下となるように形成され、硬度は、例えば、70°(アスカーC:高分子計器社製、以下同様。)に設定される。この背面ロール25は、中間転写ベルト15の裏面側に配置されて二次転写ロール22の対向電極を構成し、二次転写バイアスが安定的に印加される金属製の給電ロール26が接触配置されている。
一方、二次転写ロール22は、芯体と、芯体の周囲に固着された弾性層としてのスポンジ層と、で構成されている。芯体は鉄、SUS等の金属で構成された円柱棒である。スポンジ層はカーボンブラック等の導電剤を配合したNBRとSBRとEPDMとの混合ゴムで形成され、体積抵抗率が107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下のスポンジ状の円筒ロールである。
そして、二次転写ロール22は中間転写ベルト15を挟んで背面ロール25に圧接配置され、更に、二次転写ロール22は接地されて背面ロール25との間に二次転写バイアスが形成され、二次転写部20に搬送される用紙K上にトナー像を二次転写する。
また、中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、二次転写後の中間転写ベルト15上の残留トナーや紙粉を除去し、中間転写ベルト15の表面をクリーニングする中間転写ベルトクリーナ35が、中間転写ベルト15に対し接離自在に設けられている。
なお、中間転写ベルト15、一次転写部10(一次転写ロール16)、及び二次転写部20(二次転写ロール22)が、転写装置の一例に該当する。
一方、イエローの画像形成ユニット1Yの上流側には、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにおける画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する基準センサ(ホームポジションセンサ)42が配設されている。この基準センサ42は、中間転写ベルト15の裏側に設けられたマークを認識して基準信号を発生しており、この基準信号の認識に基づく制御部40からの指示により、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは画像形成を開始するように構成されている。
また、黒の画像形成ユニット1Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。
また、黒の画像形成ユニット1Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。
更に、本実施形態に係る画像形成装置では、用紙Kを搬送する搬送装置として、用紙Kを収容する用紙収容部50、この用紙収容部50に集積された用紙Kを予め定められたタイミングで取り出して搬送する給紙ロール51、給紙ロール51により繰り出された用紙Kを搬送する搬送ロール52、搬送ロール52により搬送された用紙Kを二次転写部20へと送り込む搬送ガイド53、二次転写ロール22により二次転写された後に搬送される用紙Kを定着装置60へと搬送する搬送ベルト55、及び、用紙Kを定着装置60に導く定着入口ガイド56を備えている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置の基本的な作像プロセスについて説明する。
本実施形態に係る画像形成装置では、図示しない画像読取装置や図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から出力される画像データは、図示しない画像処理装置により画像処理が施された後、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって作像作業が実行される。
本実施形態に係る画像形成装置では、図示しない画像読取装置や図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から出力される画像データは、図示しない画像処理装置により画像処理が施された後、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって作像作業が実行される。
画像処理装置では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の各種画像編集等の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザ露光器13に出力される。
レーザ露光器13では、入力された色材階調データに応じて、例えば半導体レーザから出射された露光ビームBmを画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各々の感光体11に照射している。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各感光体11では、帯電器12によって表面が帯電された後、このレーザ露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって、Y、M、C、Kの各色のトナー像として現像される。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの感光体11上に形成されたトナー像は、各感光体11と中間転写ベルト15とが接触する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。より具体的には、一次転写部10において、一次転写ロール16により中間転写ベルト15の基材に対しトナーの帯電極性(マイナス極性)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が付加され、トナー像を中間転写ベルト15の表面に順次重ね合わせて一次転写が行われる。
トナー像が中間転写ベルト15の表面に順次一次転写された後、中間転写ベルト15は移動してトナー像が二次転写部20に搬送される。トナー像が二次転写部20に搬送されると、搬送装置では、トナー像が二次転写部20に搬送されるタイミングに合わせて給紙ロール51が回転し、用紙収容部50から目的とするサイズの用紙Kが供給される。給紙ロール51により供給された用紙Kは、搬送ロール52により搬送され、搬送ガイド53を経て二次転写部20に到達する。この二次転写部20に到達する前に、用紙Kは一旦停止され、トナー像が保持された中間転写ベルト15の移動タイミングに合わせて位置合わせロール(不図示)が回転することで、用紙Kの位置とトナー像の位置との位置合わせがなされる。
二次転写部20では、中間転写ベルト15を介して、二次転写ロール22が背面ロール25に加圧される。このとき、タイミングを合わせて搬送された用紙Kは、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。その際に、給電ロール26からトナーの帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧(二次転写バイアス)が印加されると、二次転写ロール22と背面ロール25との間に転写電界が形成される。そして、中間転写ベルト15上に保持された未定着トナー像は、二次転写ロール22と背面ロール25とによって加圧される二次転写部20において、用紙K上に一括して静電転写される。
その後、トナー像が静電転写された用紙Kは、二次転写ロール22によって中間転写ベルト15から剥離された状態でそのまま搬送され、二次転写ロール22の用紙搬送方向下流側に設けられた搬送ベルト55へと搬送される。搬送ベルト55は、定着装置60における最適な搬送速度に合わせて、用紙Kを定着装置60まで搬送する。定着装置60に搬送された用紙K上の未定着トナー像は、定着装置60によって熱及び圧力で定着処理を受けることで用紙K上に定着される。そして定着画像が形成された用紙Kは、画像形成装置の排出部に設けられた排紙収容部(不図示)に搬送される。
一方、用紙Kへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回転に伴ってクリーニング部まで搬送され、クリーニング背面ロール34及び中間転写ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施の形態に限定的に解釈されるものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
以下、実施例により本実施形態を詳細に説明するが、本実施形態は、これら実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」及び「%」はすべて質量基準である。
<実施例1>
(透明管状体の作製)
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとをN−メチルピロリドン(NMP)中で反応させてイミド化後の固形分濃度が18質量%のポリアミック酸溶液を調製した。
得られたポリアミック酸溶液を、表面粗さRa0.9μmの表面性を有する円筒金型の外周面に塗布し、円筒金型を軸線の回りに50rpmで回転させ、145℃で20分間乾燥し、その後330度で60分間加熱することで、厚さ75μmのポリイミド樹脂(PI)層からなる基材(φ168mm)を得た。
(透明管状体の作製)
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとをN−メチルピロリドン(NMP)中で反応させてイミド化後の固形分濃度が18質量%のポリアミック酸溶液を調製した。
得られたポリアミック酸溶液を、表面粗さRa0.9μmの表面性を有する円筒金型の外周面に塗布し、円筒金型を軸線の回りに50rpmで回転させ、145℃で20分間乾燥し、その後330度で60分間加熱することで、厚さ75μmのポリイミド樹脂(PI)層からなる基材(φ168mm)を得た。
次に、得られた基材の外周面にプライマーとしてNo4(信越化学工業製)を塗布した後、温度120℃で30分間乾燥した。
次に、プライマーを塗布及び乾燥した基材の外周面に、シリコーンゴム(X34−1972−3A(信越化学工業製)及びX34−1972−3B(信越化学工業製)を質量比50:50で混合した混合物)85質量%を酢酸ブチル15質量%で希釈した溶液を、ブレード塗布法で200μm塗布した。その後、塗布物を、温度100℃で20分乾燥硬化させて、弾性層を形成した。
次に、弾性層の外周面に、シリコーンゴム(KE−1950−10A(信越化学工業製)及びKE−1950−10B(信越化学工業製)を質量比50:50で混合した混合物)をブレード塗布法で厚さ20μm塗布し、温度50℃で60分加熱し、半硬化した。
次に、半硬化したシリコーンゴム層の外周面に、内周面に接着処理が施されたPFAチューブ(φ163mm)を被覆した。その後、ブレードでPFAチューブのエア抜きを行い、PFAチューブを200℃で4時間加熱硬化し、離型層を形成した。
次に、プライマーを塗布及び乾燥した基材の外周面に、シリコーンゴム(X34−1972−3A(信越化学工業製)及びX34−1972−3B(信越化学工業製)を質量比50:50で混合した混合物)85質量%を酢酸ブチル15質量%で希釈した溶液を、ブレード塗布法で200μm塗布した。その後、塗布物を、温度100℃で20分乾燥硬化させて、弾性層を形成した。
次に、弾性層の外周面に、シリコーンゴム(KE−1950−10A(信越化学工業製)及びKE−1950−10B(信越化学工業製)を質量比50:50で混合した混合物)をブレード塗布法で厚さ20μm塗布し、温度50℃で60分加熱し、半硬化した。
次に、半硬化したシリコーンゴム層の外周面に、内周面に接着処理が施されたPFAチューブ(φ163mm)を被覆した。その後、ブレードでPFAチューブのエア抜きを行い、PFAチューブを200℃で4時間加熱硬化し、離型層を形成した。
以上の工程を経てた後、目的とする幅に切断して、透明管状体を得た。
得られた透明管状体の内周面の表面粗さRaは0.74μmであった。透明管状体の内周面を構成する層(基材)の屈折率は、1.78であった。
得られた透明管状体の内周面の表面粗さRaは0.74μmであった。透明管状体の内周面を構成する層(基材)の屈折率は、1.78であった。
(画像形成装置への組み込み)
得られた透明管状体の内周面に、潤滑剤として、シリコーンオイル「KF−54(信越化学工業株式会社)、屈折率1.51、粘度400cSt」に塗布した。
そして、内周面に潤滑剤を塗布した透明管状体を、図2に示す構成と同じ構成の赤外光定着装置(ピーク波長805nmの赤外線レーザ光を照射する光源を有する装置)を備えた画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込んだ。この装置を、実施例1の画像形成装置とした。
得られた透明管状体の内周面に、潤滑剤として、シリコーンオイル「KF−54(信越化学工業株式会社)、屈折率1.51、粘度400cSt」に塗布した。
そして、内周面に潤滑剤を塗布した透明管状体を、図2に示す構成と同じ構成の赤外光定着装置(ピーク波長805nmの赤外線レーザ光を照射する光源を有する装置)を備えた画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込んだ。この装置を、実施例1の画像形成装置とした。
<実施例2>
(透明管状体の作製)
熱可塑性樹脂であるポリエーテルイミド樹脂(PEI)「Ultem1000(Sabic社製)」を一軸溶融押出機(L/D24、溶融押出装置(三葉製作所社製))に投入(加熱温度340℃)し、300℃に設定した金型ダイとニップルの間隙から溶融押出し、引取り速度1.0m/minで引取りながら、管状の溶融樹脂の内周面に、表面粗さRa0.5μmの表面性を有する円筒状中子の外周面を接触させて冷却した。その後、管状の樹脂を目的とする幅に切断し、厚み100μmの基材(φ168mm)を得た。得られた基材の内周面の表面粗さRaは0.62μmであった。
(透明管状体の作製)
熱可塑性樹脂であるポリエーテルイミド樹脂(PEI)「Ultem1000(Sabic社製)」を一軸溶融押出機(L/D24、溶融押出装置(三葉製作所社製))に投入(加熱温度340℃)し、300℃に設定した金型ダイとニップルの間隙から溶融押出し、引取り速度1.0m/minで引取りながら、管状の溶融樹脂の内周面に、表面粗さRa0.5μmの表面性を有する円筒状中子の外周面を接触させて冷却した。その後、管状の樹脂を目的とする幅に切断し、厚み100μmの基材(φ168mm)を得た。得られた基材の内周面の表面粗さRaは0.62μmであった。
そして、得られた基材を用いた以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を得た。得られた透明管状体の内周面の表面粗さRaは0.62μmであった。透明管状体の内周面を構成する層(基材)の屈折率は、1.61であった。
(画像形成装置への組み込み)
得られた透明管状体を使用した以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、実施例2の画像形成装置とした。
得られた透明管状体を使用した以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、実施例2の画像形成装置とした。
<実施例3>
(透明管状体の作製)
基材作製時において、表面粗さRa0.5μmの表面性を有する円筒状中子の外周面の表面粗さRaを1.35μmとした以外は、実施例2と同様にして、透明管状体を得た。得られた透明管状体の内周面の表面粗さRaは1.42μmであった。
(透明管状体の作製)
基材作製時において、表面粗さRa0.5μmの表面性を有する円筒状中子の外周面の表面粗さRaを1.35μmとした以外は、実施例2と同様にして、透明管状体を得た。得られた透明管状体の内周面の表面粗さRaは1.42μmであった。
(画像形成装置への組み込み)
得られた透明管状体を使用し、潤滑剤としてシリコーンオイル「KF−8008(信越化学工業株式会社)、屈折率1.41、粘度450cSt」を使用した以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、実施例3の画像形成装置とした。
得られた透明管状体を使用し、潤滑剤としてシリコーンオイル「KF−8008(信越化学工業株式会社)、屈折率1.41、粘度450cSt」を使用した以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、実施例3の画像形成装置とした。
<実施例4>
(透明管状体の作製)
基材作製時において、円筒金型の表面粗さRaを0.25μmとした以外は、実施例1と同様にして、実施例1と同様にして、透明管状体を得た。得られた透明管状体の内周面の表面粗さRaは0.21μmであった。
(透明管状体の作製)
基材作製時において、円筒金型の表面粗さRaを0.25μmとした以外は、実施例1と同様にして、実施例1と同様にして、透明管状体を得た。得られた透明管状体の内周面の表面粗さRaは0.21μmであった。
(画像形成装置への組み込み)
得られた透明管状体を使用した以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、実施例4の画像形成装置とした。
得られた透明管状体を使用した以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、実施例4の画像形成装置とした。
<実施例5>
(透明管状体の作製)
熱可塑性樹脂であるポリエーテルサルフォン樹脂(PES)「Veradel3200(Solvay社製)」を一軸溶融押出機(L/D24、溶融押出装置(三葉製作所社製))に投入(加熱温度365℃)し、340℃に設定した金型ダイとニップルの間隙から溶融押出し、引取り速度1.0m/minで引取りながら、管状の溶融樹脂の内周面に、表面粗さRa0.5μmの表面性を有する円筒状中子の外周面を接触させて冷却した。その後、管状の樹脂を目的とする幅に切断し、厚み100μmの基材(φ168mm)を得た。得られた基材の内周面の表面粗さRaは0.60μmであった。また透明管状体の内周面を構成する層(基材)の屈折率は、1.65であった。
(透明管状体の作製)
熱可塑性樹脂であるポリエーテルサルフォン樹脂(PES)「Veradel3200(Solvay社製)」を一軸溶融押出機(L/D24、溶融押出装置(三葉製作所社製))に投入(加熱温度365℃)し、340℃に設定した金型ダイとニップルの間隙から溶融押出し、引取り速度1.0m/minで引取りながら、管状の溶融樹脂の内周面に、表面粗さRa0.5μmの表面性を有する円筒状中子の外周面を接触させて冷却した。その後、管状の樹脂を目的とする幅に切断し、厚み100μmの基材(φ168mm)を得た。得られた基材の内周面の表面粗さRaは0.60μmであった。また透明管状体の内周面を構成する層(基材)の屈折率は、1.65であった。
(画像形成装置への組み込み)
得られた透明管状体を使用し、潤滑剤としてシリコーンオイル「KF−96−100cS(信越化学工業株式会社)、屈折率1.40、粘度100cSt」を使用した以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、実施例5の画像形成装置とした。
得られた透明管状体を使用し、潤滑剤としてシリコーンオイル「KF−96−100cS(信越化学工業株式会社)、屈折率1.40、粘度100cSt」を使用した以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、実施例5の画像形成装置とした。
<比較例1>
(画像形成装置への組み込み)
実施例2で得られた透明管状体を使用し、透明管状体の内周面に、潤滑剤を塗布しなかった以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、比較例1の画像形成装置とした。
(画像形成装置への組み込み)
実施例2で得られた透明管状体を使用し、透明管状体の内周面に、潤滑剤を塗布しなかった以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、比較例1の画像形成装置とした。
<比較例2>
(画像形成装置への組み込み)
潤滑剤として、シリコーンオイル「KF−96−50cs(信越化学工業株式会社)、屈折率1.40、粘度50cSt」を使用した以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、比較例2の画像形成装置とした。
(画像形成装置への組み込み)
潤滑剤として、シリコーンオイル「KF−96−50cs(信越化学工業株式会社)、屈折率1.40、粘度50cSt」を使用した以外は、実施例1と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、比較例2の画像形成装置とした。
<実施例6>
(画像形成装置への組み込み)
潤滑剤として、シリコーンオイル「KF−96−1000cs(信越化学工業株式会社)、屈折率1.40、粘度1000cSt」を使用した以外は、実施例5と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、比較例3の画像形成装置とした。
(画像形成装置への組み込み)
潤滑剤として、シリコーンオイル「KF−96−1000cs(信越化学工業株式会社)、屈折率1.40、粘度1000cSt」を使用した以外は、実施例5と同様にして、透明管状体を画像形成装置(レーザ定着方式ベンチ)に組み込み、比較例3の画像形成装置とした。
<測定及び試験>
各例で得られた管状体について、次の測定及び試験を実施した。その結果を表1に示す。
各例で得られた管状体について、次の測定及び試験を実施した。その結果を表1に示す。
(透過率)
各例で得られた管状体における、700nm以上900nm以下の赤外域に対する透過率(表中、「初期の赤外光透過率」と表記)を既述の方法に従って測定した。また、後述する試験後の管状体における、700nm以上900nm以下の赤外域に対する透過率(表中、「試験後の赤外光透過率」と表記)を既述の方法に従って測定した。
各例で得られた管状体における、700nm以上900nm以下の赤外域に対する透過率(表中、「初期の赤外光透過率」と表記)を既述の方法に従って測定した。また、後述する試験後の管状体における、700nm以上900nm以下の赤外域に対する透過率(表中、「試験後の赤外光透過率」と表記)を既述の方法に従って測定した。
(試験)
各例で得られた画像形成装置により、格子状の画像をA4紙に5000枚出力した。そして、初期10枚目、経時5000枚目の画像に対し次の基準で評価を実施した。
各例で得られた画像形成装置により、格子状の画像をA4紙に5000枚出力した。そして、初期10枚目、経時5000枚目の画像に対し次の基準で評価を実施した。
−定着強度評価基準−
定着画像に粘着テープ(スコットメンディングテープ;3M社製)を軽く貼り、円柱ブロックを円周方向に転がすことにより、250g/cmの線圧にて該テープを画像面に密着させ、しかる後、該テープを引き剥がし、下式で表されるテープ引き剥がし前後の画像の光学濃度比を定着率とした。
A(◎):定着率90%以上
B(○):定着率80%以上
C(△):定着率75%以上
D(×):定着率75%未満
定着画像に粘着テープ(スコットメンディングテープ;3M社製)を軽く貼り、円柱ブロックを円周方向に転がすことにより、250g/cmの線圧にて該テープを画像面に密着させ、しかる後、該テープを引き剥がし、下式で表されるテープ引き剥がし前後の画像の光学濃度比を定着率とした。
A(◎):定着率90%以上
B(○):定着率80%以上
C(△):定着率75%以上
D(×):定着率75%未満
上記結果から、本実施例の画像形成装置は、比較例の画像形成装置に比べ、透明管状体の内周面の傷による赤外光の乱反射(透明管状体の透過率の低下)を抑え、画像の定着強度の低下が抑制されることをわかる。
60 赤外光定着装置
62 透明管状体
62A 入射部
621 基材
622 弾性層
623 離型層
64 回転体
66 潤滑剤供給部材
68 摺動部材
70 赤外光照射装置
72 レーザアレイ
72 コリメートレンズ
72A レーザ光源
72B 本体部
72C ヒートシンク
80 加圧部材
82 レンズパッド
84A 支持枠
84B 支持枠
86 凹部
100 画像形成装置
62 透明管状体
62A 入射部
621 基材
622 弾性層
623 離型層
64 回転体
66 潤滑剤供給部材
68 摺動部材
70 赤外光照射装置
72 レーザアレイ
72 コリメートレンズ
72A レーザ光源
72B 本体部
72C ヒートシンク
80 加圧部材
82 レンズパッド
84A 支持枠
84B 支持枠
86 凹部
100 画像形成装置
Claims (9)
- 記録媒体上のトナー像と接触し、赤外光に対し透過性を有する管状体と、
前記管状体の外周面に接触し、前記管状体と共に回転して記録媒体を搬送する回転体と、
前記管状体と前記回転体との間に赤外光を照射する赤外光照射部と、
前記管状体の内周面側に設けられ、前記回転体と共に加圧する加圧部材と、
前記管状体の内周面と前記加圧部材との間に介在し、前記管状体の内周面を構成する層との屈折率の差が0.30以下である潤滑剤と、
を備える赤外光定着装置。 - 前記管状体の内周面の表面粗さRaが、0.2μm以上1.5μm以下である請求項1に記載の赤外光定着装置。
- 前記管状体の内周面の表面粗さRaが、0.2μm以上1.0μm以下である請求項1に記載の赤外光定着装置。
- 前記潤滑剤を管状体の内周面に供給する潤滑剤供給部材を備える請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の赤外光定着装置。
- 前記潤滑剤の粘度が、50cSt以上600cST以下である請求項4に記載の赤外光定着装置。
- 前記潤滑剤が、シリコーンオイルである請求項5に記載の赤外光定着装置。
- 前記管状体の内周面を構成する層が、ポリイミド樹脂層、ポリアリレート樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、ポリエーテルサルフォン樹脂層、又はポリエーテルエーテルケトン樹脂層である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の赤外光定着装置。
- 前記管状体の内周面を構成する層が、ポリイミド樹脂層、ポリエーテルイミド樹脂層、又は、ポリエーテルサルフォン樹脂層である請求項7に記載の赤外光定着装置。
- 記録媒体上にトナー像を形成するトナー像形成装置と、
赤外光の照射により前記トナー像を前記記録媒体に定着する赤外光定着装置であって、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の赤外光定着装置と、
を備える画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017177042A JP2019053183A (ja) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | 赤外光定着装置、及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017177042A JP2019053183A (ja) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | 赤外光定着装置、及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019053183A true JP2019053183A (ja) | 2019-04-04 |
Family
ID=66014814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017177042A Pending JP2019053183A (ja) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | 赤外光定着装置、及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019053183A (ja) |
-
2017
- 2017-09-14 JP JP2017177042A patent/JP2019053183A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9285736B1 (en) | Fixing member, fixing device, and image forming apparatus | |
JP6291745B2 (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP5418711B1 (ja) | 画像定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2010204587A (ja) | 定着装置、画像形成装置及び定着用無端ベルト | |
JP5671909B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6606837B2 (ja) | 定着装置、転写定着装置、画像形成装置、及び定着用環状体 | |
JP6171563B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6331716B2 (ja) | 転写定着ユニット、及び画像形成装置 | |
JP4380559B2 (ja) | 記録材冷却装置および画像形成装置 | |
JP2017161738A (ja) | 定着部材の接着層用接着剤、定着部材、定着装置および画像形成装置 | |
JP2019053183A (ja) | 赤外光定着装置、及び画像形成装置 | |
US20210116848A1 (en) | Image heating device that prevents failure caused by insufficient supply of lubricant at ends parts | |
JP7006079B2 (ja) | 赤外光定着装置用管状体、赤外光定着装置、及び画像形成装置 | |
JP6930304B2 (ja) | 赤外光定着装置用管状体、赤外光定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2016070946A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2019056804A (ja) | 赤外光定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2005156905A (ja) | 定着装置、画像形成装置およびガイド部材 | |
JP2019039986A (ja) | 赤外光定着装置用管状体、赤外光定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2019061041A (ja) | 赤外光定着装置用管状体、赤外光定着装置、及び画像形成装置 | |
JP6187145B2 (ja) | 摺動部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP5867434B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2019061154A (ja) | 赤外光定着装置用管状体、赤外光定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2016177193A (ja) | ベルト部材、定着装置および画像形成装置 | |
JP2005266716A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6477006B2 (ja) | 定着部材、定着装置および画像形成装置 |