JP2019052893A - 感湿シート及び感湿システム - Google Patents

感湿シート及び感湿システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019052893A
JP2019052893A JP2017176154A JP2017176154A JP2019052893A JP 2019052893 A JP2019052893 A JP 2019052893A JP 2017176154 A JP2017176154 A JP 2017176154A JP 2017176154 A JP2017176154 A JP 2017176154A JP 2019052893 A JP2019052893 A JP 2019052893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
sensitive sheet
stretchable
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017176154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933937B2 (ja
Inventor
広泰 長谷川
Hiroyasu Hasegawa
広泰 長谷川
暁生 吉田
Akio Yoshida
暁生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2017176154A priority Critical patent/JP6933937B2/ja
Priority to US16/053,208 priority patent/US20190079038A1/en
Publication of JP2019052893A publication Critical patent/JP2019052893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933937B2 publication Critical patent/JP6933937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0537Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4261Evaluating exocrine secretion production
    • A61B5/4266Evaluating exocrine secretion production sweat secretion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/029Humidity sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】常に対象者の身体表面に接触し、対象者の発汗を速やかに検知することができる感湿シートを提供する。【解決手段】伸縮性を有する伸縮性基板11と、伸縮性基板11の主面11bに設けられ、吸収された水分量に応じて電気的特性が変化する吸湿膜12と、主面11bに設けられると共に、伸縮性を有して吸湿膜の電気的特性を測定する伸縮性電極14と、によって感湿シートを作成する。【選択図】図2

Description

本発明は、感湿シート及びこの感湿シートを用いた感湿システムに関する。
人にとって、発汗の量や発汗する箇所は自律神経の状態を把握することに有効な情報であることが知られている。例えば、糖尿病の合併症やバセドウ病等においては、大量の発汗が起こる場合がある。また、熱中症においても、大量の発汗が起こったり、逆に発汗量が減少したりといった症状が表れる。このことにより、市場には、体調の監視対象となる者(以下、「対象者」と記す)に直接装着して使用できる感湿センサの需要がある。
対象者に感湿センサを装着する方法としては、対象者の身体に直接感湿センサを接触させて装着することが感湿センサの感度の観点から好ましい。対象者の身体に接触するように装着可能な感湿センサとしては、例えば、特許文献1、特許文献2に記載されている。
特許文献1に記載の可撓性湿度センサは、可撓性、疎水性、電気絶縁性を備える有機高分子プレートまたはフィルム形状からなる支持基板に電極を形成して湿度センサとすることにより、湾曲形状に沿って貼付可能である。特許文献1には、このような感湿センサの基板背面を医療用のテープを繞設させて生体に貼り付けることが記載されている。
特許文献2には、センサの感応部に高分子材料に湿度への応答性を有する可溶性ポリマーが混合された感応材を用いたフレキシブルな感湿センサが記載されている。特許文献2に記載の感応部は、紐状、あるいは布状に形成できるから、オシメや衣服に編み込み、あるいは縫い込むことによって生体の皮膚に直接接触するようにすることができる。
特開2007−248409号公報 特開平11−101766号公報
しかしながら、特許文献1に記載の湿度センサ、特許文献2に記載の感湿センサは、いずれも可撓性(フレキシビリティ)を有するものの、伸縮性を有するものではない。このため、例えば、特許文献1に記載の湿度センサを、医療用テープを使って対象者の身体に装着した場合、湿度センサが身体の動きに追従しきれずに身体表面との間に隙間が生じる可能性がある。また、特許文献2の感湿センサは、対象者の着衣と一体的に形成されるので、着衣と身体表面との間に隙間がある場合には身体表面と接触しなくなる。このことから、特許文献1に記載の湿度センサ、特許文献2に記載の感湿センサは、対象者の発汗を速やかに検知するという観点からは改良の余地があるものであった。
また、対象者の発汗から検知までに時間的遅延が生じた場合、熱中症等の検知が遅れて対象者の症状が重篤化する恐れがある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、常に対象者の身体表面に接触し、対象者の発汗を速やかに検知することができる感湿シート、この感湿シートを用いた感湿システムに関する。
本発明の感湿シートの一態様は、伸縮性を有する伸縮性基板と、前記伸縮性基板の主面に設けられ、吸収された水分量に応じて電気的特性が変化する吸湿膜と、前記主面に設けられると共に、伸縮性を有して前記吸湿膜の電気的特性を測定する伸縮性電極と、を含む。
本発明の感湿システムは、上記感湿シートと、前記感湿シートの前記伸縮性電極が測定した電気的特性を取得する特性取得部と、前記特性取得部によって取得された前記電気的特性の経時変化を求める演算部と、前記演算部の演算の結果に基づいて信号を出力する信号出力部と、を含む。
本発明は、常に対象者の身体表面に接触し、対象者の発汗を速やかに検知することができる感湿シート、この感湿シートを用いた感湿システムを提供することができる。
本発明の第一実施形態の感湿シート1及びこの感湿シートを利用した感湿システムを説明するための図である。 (a)は第一実施形態の感湿シートの上面図、(b)は第一実施形態の感湿シートの断面図である。 図2(a)、図2(b)に示した伸縮性電極の等価回路を示す図である。 図1に示した情報端末装置のアプリケーションを説明するための機能ブロック図である。 図4に示したログ部によって記録された検知信号を例示したグラフを示す図である。 第一実施形態の感湿シートの他の例を説明するための図である。 (a)は第二実施形態の感湿シートの上面図、(b)は第二実施形態の感湿シートの断面図である。 (a)は第二実施形態の変形例の感湿シートの上面図、(b)は第二実施形態の変形例の感湿シートの断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同様の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。また、以下に示す図面は、図面が示す各構成を説明するための模式的な図であって、本発明の実施形態を限定するものではない。模式的な図は、本発明の実施形態を構成する部材や部材同士の関係等を示すものであり、その形状や大きさ、長さ、高さ及び幅等を正確に示すものとは限らない。
[第一実施形態]
<概要>
図1は、本発明の第一実施形態の感湿シート1及びこの感湿シートを利用した感湿システムを説明するための図である。
図1に示すように、第一実施形態の感湿システムは、例えば、対象者O、あるいは対象者Oに装着される感湿シート1を含んでいる。第一実施形態の感湿システムは、スポーツのトレーニング中の選手の発汗の状態を検知して熱中症を予防する、あるいは医療施設内において対象者の発汗の状態を計測し、糖尿病等の疾病の状態を検査することに使用できる。熱中症の予防にあっては、感湿シート1はトレーニング中の対象者Oの身体に直接貼り付けられる。また、疾病の検査にあっては、感湿シート1は検査中の対象者Oの身体に直接貼り付けられる。
感湿シート1は、対象者O、Oの身体の表面において身体表面の動きに追従して伸張する。このため、対象者O、Oが動いても感湿シート1と身体表面との間に間隙が生じることがなく、身体の表面において発汗が生じたときに感湿シート1は速やかに汗を感知することができる。このようにすれば、第一実施形態は、対象者Oに異常な量の発汗が生じたことを速やかに検知することができる。また、第一実施形態は、対象者Oに異常な量の発汗が生じたタイミングを正確に検出することができ、発汗と食事や運動との関係を高精度に検査することができる。
なお、感湿シート1の対象者O、Oに対する貼付位置は、特に限定されないが、検知の目的に応じて最も高い精度が得られる位置に貼り付けることが好ましい。具体的な貼付位置としては、例えば、背中、わき腹、首筋及び大腿等発汗量が比較的多いと考えられる場所がある。
また、第一実施形態では、感湿シート1と情報端末装置6とを接続し、感湿シート1の検知結果を情報端末装置6に通知することができる。情報端末装置6を個人で携帯可能なスマートフォン等の小型の機器とすると、情報端末装置6を感湿シート1と共に対象者O、Oが装着することができる。このようにすれば、感湿シート1と情報端末装置6とを信号線で接続することができる。また、第一実施形態は、感湿シート1の側に小型の送信器を設けて情報端末装置6と無線通信するようにしてもよい。
このようにすれば、情報端末装置6が感湿シート1の検知信号を受信して音や光を発することができる。対象者O、Oは、情報端末装置6が発した音や光によって自身の体調の異常を認識することができる。そして、トレーニング中の対象者Oは早期に疾病に対応した処置に移り、対象者Oは検査の担当者等に異常を通知して指示を受けることができる。
以下、上記システムを実現するための各構成について説明する。
<感湿シート>
図2(a)、図2(b)は、第一実施形態の感湿シート1を説明するための図であって、図2(a)は感湿シート1を生体Sに貼り付けた状態の外面(以下、「上面」と記す)図、図2(b)は図2(a)中に示した矢線I−Iで感湿シート1を切った断面を矢線I−I方向に見た断面図である。
感湿シート1は、伸縮性を有する伸縮性基板11と、伸縮性基板11の主面11bに設けられ、吸収された水分量に応じて電気的特性が変化する吸湿膜12と、主面11bに設けられると共に、伸縮性を有して吸湿膜12の電気的特性を測定する伸縮性電極14と、を含んでいる。
さらに、感湿シート1は、伸縮性基板11の一部領域に形成され、粘着性を有する粘着層13をさらに有している。第一実施形態では、このような感湿シート1を、ガーゼGを挟んで対象者O、Oの身体(以下、「生体」と記す)Sに貼り付けている。
以下、上記構成について順次説明する。
(伸縮性基板)
伸縮性基板11は、面内方向の少なくとも一方向に伸縮が可能なシート状の部材であり、面内方向の二方向に伸縮が可能であることが好ましい。伸縮性基板11の面内方向の伸縮性は等方性でもよく、または面内の複数方向への伸縮性が互いに異なる異方性でもよい。伸縮性基板11を構成する好ましい素材としては、ニトリルゴム、ラテックスゴム、ウレタン系エラストマー、またはシリコーン系エラストマー等のエラストマー材料を挙げることができるが、これに限定されない。特に、医療用に用いられるウレタン系エラストマーシートを用いることで、人体の皮膚に貼り付けた場合でも高い安全性を得ることができる。ここで、「シート状」とは、厚さに比べて広さが充分大きい形状を指していて、シート状の厚さや広さについては特に定義されるものではない。伸縮性基板11は、一枚のシート状の部材でなる単層のものであってもよいし、複数のシート状の伸縮性基板で構成される多層のものであってもよい。
また、第一実施形態でいう「主面」とは、シート状の部材の他の面(幅方向の面)よりも明らかに面積が大きな面をいう。伸縮性基板11は主面11a、11bを有している。
伸縮性基板11の厚みは特に限定されない。ただし、伸縮性基板11が貼り付けられる対象物(対象面、例えば、生体表面)の伸縮や動きを阻害しないという観点から、伸縮性基板11の厚みは100μm以下であることが好ましい。伸縮性基板11の厚みは、より望ましくは25μm以下であり、更に望ましくは10μm以下である。
第一実施形態は、このように、伸縮性を有し、かつ薄いシート状の伸縮性基板11を使用することにより、感湿シート1が貼り付けられた対象者O、Oの動作が阻害されず、貼り付けによる違和感を充分小さくすることができる。また、エラストマー材料は透湿性、通気性を有するため、いっそう感湿シート1を身体表面に貼り付けた際の対象者O、Oに与える違和感を低減することができる。
(吸湿膜)
吸湿膜12は、吸収された水分量に応じて電気的特性が変化する膜である。第一実施形態の吸湿膜12は、電気的特性としてインピーダンスが変化する。ただし、吸湿膜12は、インピーダンスが変化するものに限定されず、吸湿膜12内を流れる電流が変化するものであってもよいし、直流を供給した場合の電圧値が変化するものであってもよい。なお、第一実施形態では、吸湿膜12が、伸縮性電極14の全てを覆っているが、第一実施形態はこのような構成に限定されるものでなく、伸縮性電極14の少なくとも一部を覆うものであればよい。
第一実施形態では、吸湿膜12を、イオン伝導性の膜とする。イオン導電性の膜は、吸水量が多くなると導電性が高まって伸縮性電極14を構成する第一電極部141、第二電極部142の間に導通が起こり易くなる。
吸湿膜12は、吸水量に応答性を有するポリマーが分配されているPVA−シリカ複合体であってもよい。このような吸湿膜12は、例えば、ポリマーが混合されている溶液内に伸縮性電極14がパターンニングされた伸縮性基板11を漬浸した後、定速でゆっくりと引き上げ、乾燥させることによって形成することができる。伸縮性基板11が漬浸される溶液としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)とポリスチレンスルホン酸ナトリウム(PSSNa)を水とエタノールの混合溶媒(4:1)で還流することにより溶解させたものにテトラエトキシシラン(TEOS)と触媒である塩酸を加えた溶液が使用できる。伸縮性基板11の乾燥方法は自然乾燥でも、強制乾燥でも構わない。この際、振動を与えないよう細心の注意が必要となる。
また、吸湿膜12は、純水50質量%とメタノール50質量%に溶解したアクリル樹脂の末端にスルホン酸基を持つ感湿液99質量%とスチレンブタジエンラテックスエマルジョン1質量%とをスタータ混合した混合液を伸縮性電極14に塗付することによっても形成できる。塗付は、例えば、該混合液を吐出器に充填し、伸縮性電極14に塗布して、100℃、1時間の条件で乾燥させることによって実現できる。
(伸縮性電極)
伸縮性電極14は、一対の第一電極部141、第二電極部142によって構成される。第一電極部141は、第一縦電極部14a、第一横電極部14cを含んでいる。第二電極部142は、第二縦電極部14b、第二横電極部14dを含んでいる。伸縮性電極14は、所謂櫛歯電極であって、第一電極部141は第一縦電極部14a、第一縦電極部14aに接続され、かつ第二縦電極部14bに向かって延出する第一横電極部14cを複数有している。また、第二電極部142は、第二縦電極部14b、第二縦電極部14bに接続され、かつ第一縦電極部14aに向かって延出する第二横電極部14dを複数有している。第一横電極部14c、第二横電極部14dは、それぞれ等しいピッチに形成され、かつ、互いに交互になるように配置されている。第一横電極部14cのピッチ、第二横電極部14dのピッチは、例えば、電極幅:電極間隔が1:1から1:2程度が好ましい。櫛歯電極では、横電極部の間隔が小さいほど第一電極部141と第二電極部142との間に導通が起こり易い。
図2(a)に示すように、第一電極部141は、外部電極15a及び配線部16aと電気的に接続されている。第二電極部142は、外部電極15b及び配線部16bと電気的に接続されている。外部電極15a、15bは、伸縮電極14の形成と同時に伸縮性導電材料で形成する事が好ましい。このようにすることにより、第一実施形態は、伸縮性電極14に外部電極15a、15bを取り付けた後にも感湿シート1の柔軟性が損なわれることがない。また、外部電極15a、15bを導電性の柔軟材にて形成し、主面11bとの間を導電性高柔軟性粘着剤の様な固定強化用粘着剤で物理的に固定しても良い。この様に形成しても、感湿シート1の柔軟性が損なわれることはない。外部電極15aと配線部16a、外部電極15bと配線部16bとは互いに融合一体化していることが好ましい。
外部電極15a、15bは、第一電極部141、第二電極部142と外部の機器とを接続する。第一実施形態では、外部電極15a、15bが図示しない交流電源と接続し、第一電極部141、第二電極部142には交流の電力が供給される。
このとき、第一実施形態では、第一電極部141、第二電極部142間にかかる抵抗値を交流インピーダンス法により測定する。高周波パルスを発散させることによって得られるインピーダンスは、抵抗値に略等しいとして取り扱われる。
伸縮性電極14は、導電材料を含んで構成されており導電性を有する。導電材料としては、銀、金、白金、カーボン、銅、アルミニウム、コバルトもしくはニッケル、またはこれらの合金等の導電性の良好な材料を選択することができる。導電材料の形状は特に限定されないが、顆粒または粉体等の粒子状とすることができる。粒子形状は特に限定されず、球状、針状、フレーク状、ナノワイヤ状等とすることができる。粒子のアスペクト比は、例えば1以上100以下、特には1以上50以下とすることができる。ここで、アスペクト比とは、三次元体の最長寸法と最短寸法の比を意味する。伸縮性電極14を構成する粒子のアスペクト比を5以上20以下とすることで、伸縮性基板11が面内方向に伸長して長さ方向に変形した場合の抵抗変化を低く抑制することができる。
伸縮性電極14は、さらに樹脂バインダを含むことが好ましい。即ち、第一実施形態の伸縮性電極14は、樹脂材料に導電性粒子が分散して配合された導電性材料で形成されている。伸縮性電極14が樹脂バインダを含むことにより、伸縮性電極14が伸縮によって破断することが抑制される。樹脂バインダとしては、例えばウレタンやポリエステル等の樹脂を主成分とするバインダ、シリコーンゴム等の熱可塑性のエラストマー材料を挙げることができるが、これに限定されない。樹脂バインダとしては、塗膜化された状態における伸縮性電極14の弾性率が伸縮性基板11の弾性率に比して同等か、又はより小さくなるように低ヤング率のものを選定することが望ましい。エラストマー材料は一種類で用いてもよく、または複数種類のエラストマー材料を混合して用いてもよい。
伸縮性電極14の製造方法は特に限定されないが、第一実施形態では、伸縮性電極14を印刷法により形成した。即ち、伸縮性電極14は、伸縮性を有する導電性ペーストを主面11bに印刷塗布して形成された印刷パターンである。具体的な印刷法は特に限定されないが、例えば、スクリーン印刷方法、インクジェット印刷方法、グラビア印刷方法、オフセット印刷方法等を例示することができる。このうち、微細解像性や厚膜安定性の観点から、スクリーン印刷が好適に用いられる。印刷法で伸縮性電極14を形成する場合、上述した導電性粒子および樹脂バインダならびに有機溶剤を含む導電性ペーストを調製して用いることが好ましい。伸縮性電極14に、銀等の金属粒子を主成分とする伸縮性の導電性ペーストを用いることによって、例えば50%以上70%以下程度の伸び率を実現することができ、伸長特性に優れた配線の形成が可能となる。
伸縮性電極14の厚み寸法及び幅寸法は、無負荷時の抵抗率及び伸縮性基板11の伸張時の抵抗変化のほか、伸縮性基板11の全体の厚み寸法および幅寸法の制約に基づいて決定することができる。伸縮性基板11の伸張時の寸法変化に追従させて良好な伸縮性を確保するという観点からは、伸縮性電極14の幅寸法は、1000μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることがさらに好ましい。伸縮性電極14の厚み寸法は、25μm以下とすることができ、望ましくは10μm以上15μm以下である。
図3は、図2(a)、図2(b)に示した伸縮性電極14の等価回路を示す図である。第一実施形態は、図3中の外部電極15a、外部電極15b間の電圧を測定することにより、図3に示した等価回路を交流インピーダンス法によって解析することができる。図3に示した等価回路から導かれる感湿シート1のインピーダンスZは、以下の式(1)によって表される。なお、式(1)中の記号は以下の通りである。
=R+2R/(1+R・iwCd) ...式(1)
:溶液抵抗,R:分極抵抗,Cd:二重層容量
なお、第一実施形態では、式(1)中の分極抵抗RをファラデーインピーダンスZfの値と略等しいものとして取り扱う。ファラデーインピーダンスZfは、電極界面における電荷や物質の移動に起因する値である。
図3に示した等価回路に無限大の高周波パルス、実際的には10KHz以上の高周波パルスを印加すると、式(1)のiwCdは無限大に向かう(発散する)。その結果、式(1)は、以下の式(2)のように表される。
Zp≒Rp ...式(2)
式(2)によれば、インピーダンスZpは、溶液抵抗Rpに略均しい値となることが分かる。溶液抵抗Rpは吸湿膜12の抵抗値である。ここでは、このように求めた抵抗値を吸湿膜の抵抗値Rとして扱う。抵抗値Rは吸湿膜12の吸湿の程度に応じて線形的に変化する。このため、測定した抵抗値Rを溶液抵抗Rpとみなす方が、インピーダンスZpを溶液抵抗Rpとみなすよりもより好ましい値となる。
また直流電源から直流を伸縮性電極14に印加した場合の抵抗値は、分極抵抗Rsが溶液抵抗Rpに加算されてしまうため、吸湿膜の抵抗Rとしてみなす事は適切性に欠ける。このため、吸湿膜の抵抗値Rの測定には、上記した交流インピーダンス法を用いる事が好ましい。
(粘着層)
粘着層13は、吸湿膜12が設けられている主面11bにおいて、吸湿膜12の少なくとも一部が露出するように形成されている。このような点は、感湿シート1が吸湿膜12の側を生体Sに向けて貼り付けられることによる。つまり、第一実施形態の感湿シート1は、吸湿膜12がガーゼGを介して生体Sに対向する。生体Sで発生した汗は、ガーゼGを通り、吸湿膜12に向かう。このため、粘着層13が吸湿膜12の全域を覆うと吸湿膜12が十分に水分を吸収できなくなり、感湿シート1が湿度を検知する機能が果たせなくなる。
粘着層13の厚みは吸湿膜12と同等または適宜、それよりも厚くしても薄くしても良い。厚い場合または薄い場合、粘着層12が塗布された伸縮基板11の端部がやや伸縮された状態で生体Sへと貼着される。
吸湿膜12の少なくとも一部は、特に吸湿膜12のうちの露出部分の割合を規定するものではなく、生体Sに発生した汗に応じて外部電極15a、外部電極15bで測定される抵抗値が変化する面積が確保できればよい、
また、吸湿膜12が生体Sに向かう第一実施形態の感湿シート1は、伸縮性基板11が透湿性の低い不透湿膜としてもよい。ここで、不透湿膜とは、透湿度が著しく低い膜をいう。透湿度とは、一定時間に単位面積の膜状物質を通過する水蒸気の量をいう。透湿度の規格では、例えば、温度25℃または40℃において膜状物質を境界面とし、一方の側の空気を相対湿度90%,他の側の空気を吸湿剤によって乾燥状態に保つ。透湿度は、このような状態において24時間に境界面を通過する水蒸気の質量(g)を、膜状物質1m当たりに換算した値で表される。第一実施形態でいう不透湿膜は、例えば、透湿度が100g以下のものを指す。
伸縮性基板11を不透湿膜とすることにより、吸湿膜12に吸収された汗の水分は伸縮性基板11を通過することなく吸湿膜12内に留まるようになる。このため、吸湿膜12では、吸収された水分が充分に広がり、感湿シート1から出力される信号を安定させることができる。ただし、第一実施形態は、伸縮性基板11を不透湿膜とすることに限定されず、透湿性の高い透湿膜としてもよい。このようにすれば、吸湿膜12に吸収された汗の水分は伸縮性基板11を通過して上方へ抜けていく。このため、感湿シート1は、生体Sにおいて発生した汗の量の変化に高精度に反応し、実際の発汗量を正確に測定することができる。
<感湿システム>
次に、以上説明した感湿シート1を利用した第一実施形態の感湿システムを説明する。
図1に示したように、第一実施形態の感湿システムは、対象者O、Oの身体に装着された感湿シート1と、図1に示した情報端末装置6によって構成されている。第一実施形態では、情報端末装置6が感湿に必要なアプリケーションを備えている。
図4は、情報端末装置6の感湿制御部60を説明するための機能ブロック図である。感湿制御部60は、感湿シート1の伸縮性電極14が測定した電気的特性を取得する特性取得部である取得部61と、取得部61によって取得された抵抗値の経時変化を求める演算部62と、を有している。演算部62は、抵抗値の経時変化を求めるため、抵抗値を時系列に記録するログ部621、ログ部621の記録から抵抗値が変化する時間及び変化の大きさを検知する検知部622を有している。また、演算部62の演算の結果に基づいて信号を出力する信号出力部63を有している。
また、情報端末装置6を使って感湿シート1の検知信号を処理して発汗の以上を検知する第一実施形態では、上記信号出力部63として情報端末装置6のサウンド機能、音楽再生機能、バイブレーション機能等を利用してもよい。図4に示した感湿制御部60は、情報端末装置6上で動作するソフトウェア(アプリケーションプログラム)であり、情報端末装置6が有する既存のハードウェアを利用して動作するものである。
(動作)
図4に示した感湿制御部60は、以下のように動作する。即ち、取得部61は、感湿シート1が出力した検知信号を有線または無線により取得する。取得部61は、検知信号の入力インターフェイスや受信機能を使って実現される。取得部61によって取得された検知信号は、演算部62に渡される。演算部62では、ログ部621によって検知信号が入力順に記録される。
図5は、ログ部621によって記録された検知信号を例示したグラフを示す図である。図5のグラフは、横軸に時間tを、縦軸に検知信号が示す抵抗値Rを示している。図5に示した例は、対象者Oに取り付けた感湿シート1の検知信号を記録した例である。
感湿シート1は、第一電極部141、第二電極部142間の抵抗値Rを検知信号として時間Δtごとに出力する。取得部61は検知信号を順次取得し、ログ部621は取得された抵抗値を時間に対応付けて時系列に記録する。検知部622は、ログ部621の記録から、抵抗値の時間微分値(以下、ΔR/Δtと記す)を検出する。ΔR/Δtは、測定の開始から時刻t直前まで連続して負の値をとり、時刻t1から時刻t2の間において正の値をとる。このような現象は、感湿シート1が生体Sに貼付された直後から吸湿膜12の抵抗値が安定した後、伸縮性電極14が伸張することによって発生する、あるいは吸湿膜12から水分が気化することによって発生する。
さらに、ΔR/Δtは、時刻t3まで正の値をとり、時刻t3、時刻t4間において負の値をとる。このような現象は、吸湿膜12が生体Sの汗を吸収し、抵抗値が下がったことによって発生する。なお、ΔR/Δtが0である場合、発汗と吸湿膜12内の水分の気化または伸縮性電極14の伸長が定常状態にあると考えられる。
第一実施形態では、ΔR/Δtの値が予め設定されている閾値以上になったとき、検知部622が発汗の異常を検知し、信号出力部63に信号の出力を指示するようにしてもよい。また、第一実施形態では、ΔR/Δtの値が連続して負の値をとる時間や回数が予め設定されている閾値に達したとき、信号出力部63に信号の出力を指示するように信号出力部63に信号の出力を指示するようにしてもよい。ΔR/Δtの値の閾値や回数の閾値は、例えば、発汗を観測する目的に応じて決定することができる。
例えば、糖尿病の合併症の有無を判定する場合、検知部622は、設定された食事の時間後の一定の時間範囲において閾値以上の負のΔR/Δtが検知されたことを検知するように設定することができる。
また、熱中症防止のために発汗をモニタリングする場合、検知部622は、例えば、負のΔR/Δtが閾値以上の回数連続して検知されたことを検知するように設定することができる。さらに、熱中症を発症したことを検知する場合、負のΔR/Δtが連続して検知された後、正または0のΔR/Δtが検知されたときに信号出力部63に熱中症を発症した可能性があることを示す警報を出力させるようにしてもよい。このような処理は、熱中症の初期症状においては汗が止まらなくなり、中度の熱中症においては汗が出なくなることに基づいて行われる。
以上説明した第一実施形態の感湿シート1は、伸縮性を有する伸縮性基板11を対象者O、Oに装着して使用されるので、感湿シート1が対象者O、Oの動きに追従して伸縮し、常に対象者O、Oの身体表面に接触する。このため、感湿シート1は、対象者O、Oとの間に隙間が生じることがなく、対象者O、O発汗を速やかに検知することができる。また、第一実施形態の感湿シート1は、伸縮性基板11を不透湿膜とし、生体Sの表面で発生した汗を吸湿膜12に充分いきわたらせて安定した抵抗値を得ることができる。
さらに、このような感湿シート1を用いて感湿システムを構築すれば、疾病の状態や熱中症等の自律神経の乱れに起因する身体の状態を客観的に評価することが可能になる。
(変形例)
なお、第一実施形態の感湿システムは、このような構成に限定されるものではない。例えば、以上説明した感湿システムは感湿シート1から第一電極部141、第二電極部142間の抵抗値を出力し、これを情報端末装置6において処理している。しかし、第一実施形態の感湿システムは、図4に示した感湿制御部60の機能の少なくとも一部の機能を感湿シート1の側に設けるものであってもよい。
図6は、上記構成の第一実施形態の感湿システムに適用される感湿シート4(変形例)を説明するための図である。図6に示した感湿シート4は、制御回路5を有する点で図2に示した感湿シート1と相違する。制御回路5は、図4に示した機能のうち、例えば、取得部61、演算部62を備え、検知部622の検知結果を情報端末装置6に無線または有線によって出力し、情報端末装置6において音やバイブレーション等を発生させるものであってもよい。また、このような構成では、感湿制御部60は、汎用的な情報端末装置において動作するアプリケーションプログラムではなく、組み込みプロセッサ等の専用のシステムであってもよい。制御回路5は、1チップマイコン等の小型のIC(Integrated Circuit)として構成することができる。
制御回路5は、一対の端子5a、5bを備えている。配線部16a、16bは、それぞれ端子5a、5bと重ねられる。図6においては、制御回路5が伸縮性基板11上に搭載されている例を示したが、本変形例は、このような構成に限定されるものではない。例えば、制御回路5を11とは別の伸縮性を有する基板に設けてもよいし、感湿シート1の伸縮性を損なわない範囲の厚さを有し、伸縮性基板11よりも硬い膜を伸縮性基板11に設けて制御回路5を搭載するようにしてもよい。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態の感湿シート2は、伸縮性電極14及び吸湿膜12が、感湿シート2が貼り付けられた状態において外部に向けて形成されている点で第一実施形態の感湿シート1と相違する。
図7(a)、図7(b)は、第二実施形態の感湿シート2を説明するための図であって、図7(a)は感湿シート2の上面図、図7(b)は図7(a)中に示した矢線II−IIで感湿シート2を切った断面を矢線II−II方向に見た断面図である。図7(b)に示すように、第二実施形態の感湿シート2は、伸縮性基板11の主面11aに伸縮性電極14及び吸湿膜12が形成されている。
上記第二実施形態の感湿シート2は、伸縮性電極14及び吸湿膜12が、感湿シート2の貼付面の裏面に形成されることになる。このため、感湿シート2は、生体Sで発生した汗の水分が伸縮性基板11の主面11bから吸湿膜12に吸収される。このため、感湿シート2の伸縮性基板11は、透湿性を有する透湿膜である。なお、第二実施形態でいう透湿膜の透湿性膜は、例えば、透湿度が2000g以上のもの指す。
また、主面11aに吸湿膜12が形成される感湿シート2では、主面11aに吸湿膜12が形成されている領域の裏面(主面11b)の全域を粘着層23が覆うとすると、水分が主面11bから吸湿膜12に浸透することができず、吸湿膜12が感湿機能を果たせなくなる。このため、第二実施形態の粘着層23は、吸湿膜12が設けられている主面11aの裏面(主面11b)において、主面11aに吸湿膜12が形成されている領域の裏面の少なくとも一部が露出するように形成されている。
吸湿膜12が形成されている領域の裏面の少なくとも一部は、特に裏面のうちの露出部分の割合を規定するものではなく、生体Sに発生した汗に応じて外部電極15a、外部電極15bで測定される抵抗値が変化する面積が確保できればよい、すなわち粘着層23は、主面11bのうち、主面11aに吸湿膜12が形成されている領域の裏面の少なくとも一部に非形成である。
さらに、伸縮性基板11を通して汗の水分が吸湿膜12に吸収される感湿シート2では、吸湿膜12は、第一電極部141、第二電極部142がある位置から汗を吸収することができない。第二実施形態では、伸縮性電極14が複数の第一電極部141、第二電極部142を含んでいる。このため、第二実施形態では、汗が、第一電極部141、第二電極部142間の隙間や第一横電極部14cと第二横電極部14dとの隙間を通って吸湿膜12に吸収される。このような機構の第二実施形態において、伸縮性電極14において生じる隙間の裏面を粘着層23が覆うとすると、汗が吸湿膜12に吸収されずに吸湿膜12の感湿機能が果たせなくなる。
以上のことから、第二実施形態の粘着層23は、主面11aの第一電極部141、第二電極部142の間の領域の裏面の少なくとも一部が露出するように形成されている。
このような第二実施形態によれば、汗の水分が第一電極部141、第二電極部142間に集中して吸収されて、第一電極部141、第二電極部142間の抵抗が吸収された水分量に応じて高精度に変化するようになる。
(変形例)
また、第二実施形態は、上記感湿シート2に限定されるものではない。例えば、感湿シート2は、対象者O、Oの身体表面に貼り付けた際、吸湿膜12が表面に露出する。このような感湿シート2においては、外気に含まれる水分等が吸湿膜12に吸収される、あるいは吸湿膜12に吸収された水分が気化して外部に放出される等して発汗量の検知に影響が及ぶ恐れがある。また、吸湿膜12が保護されずに剥き出しになっていることから、吸湿膜12への接触時などには吸湿膜12が傷つく恐れがある。
上記点に鑑みて、第二実施形態の感湿シートは、吸湿膜12を覆い、伸縮性を有する伸縮性保護膜18をさらに有するものであってもよい。
図8(a)、図8(b)は、このような第二実施形態の変形例の感湿シート3を示した図であって、図8(a)は感湿シート3の上面図、図8(b)は図8(a)中に示した矢線III−IIIで感湿シート3を切った断面を矢線III−III方向に見た断面図である。伸縮性保護膜18は、吸湿膜12の全面を覆い、外気が吸湿膜12に影響を及ぼすことや吸湿への接触を防いでいる。
伸縮性保護膜18は、伸縮性及び通気性を有し、かつ、透湿性を有さない膜であることが好ましい。このような伸縮性保護膜18に使用される材料としては、例えば、エラストマー材料を用いることができる。また、伸縮性保護膜18には、伸縮性基板11と共通の樹脂材料を用いてもよい。これにより、伸縮性基板11の伸縮性を損なうことなく吸湿膜12を保護することができる。伸縮性保護膜18は、エラストマー系のペーストを吸湿膜12上に塗布及び乾燥させて作成することができる。このほか、予めシート状に作成された伸縮性保護膜18を、吸湿膜12に対して貼付してもよく、または接着剤を用いて接合してもよい。
伸縮性保護膜18の厚みは特に限定されないが、伸縮性基板11の伸縮性を妨げないという観点からは、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることがさらに好ましい。
このような第二実施形態によれば、通気性の伸縮性基板11において汗の水分が拡散されて吸湿膜12に達する。また、水分は、伸縮性電極14の第一電極部141、第二電極部142間を通って吸湿膜12に吸収されるので、第一電極部141、第二電極部142間の抵抗値が水分の吸収に対して高い応答性を持つ。このため、第二実施形態の感湿シート2は、発汗量の変化に対して高い感度を持つことができる。さらに、変形例によれば、吸湿膜12が外気から水分を吸収することや吸湿膜12への接触を防ぎ、より正確に発汗量を検知することができ、傷つかない感湿シート3を提供することができる。
上記実施形態および実施例は、以下の技術思想を包含するものである。
<1>伸縮性を有する伸縮性基板と、前記伸縮性基板の主面に設けられ、吸収された水分量に応じて電気的特性が変化する吸湿膜と、前記主面に設けられると共に、伸縮性を有して前記吸湿膜の電気的特性を測定する伸縮性電極と、を含む感湿シート。
<2>前記伸縮性基板の一部領域に形成され、粘着性を有する粘着層をさらに有する、<1>の感湿シート。
<3>前記粘着層は、前記吸湿膜が設けられている前記主面において前記吸湿膜の少なくとも一部が露出するように形成される、<2>の感湿シート。
<4>前記伸縮性基板が透湿性の低い不透湿膜である、<3>の感湿シート。
<5>前記粘着層は、前記吸湿膜が設けられている前記主面の裏面において、前記主面に前記透湿膜が形成されている領域の裏面の少なくとも一部が露出するように形成される、<2>の感湿シート。
<6>前記伸縮性電極が複数の電極部を有し、前記粘着層は、前記主面の複数の前記電極部の間の領域の裏面の少なくとも一部が露出するように形成される、<5>の感湿シート。
<7>前記伸縮性基板が、透湿性を有する透湿膜である、<5>または<6>の感湿シート。
<8>前記吸湿膜を覆い、伸縮性を有する伸縮性保護膜をさらに有する、<5>から<7>のいずれか一つの感湿シート。
<9><1>から<8>のいずれか一つの感湿シートと、前記感湿シートの前記伸縮性電極が測定した電気的特性を取得する特性取得部と、前記特性取得部によって取得された前記電気的特性の経時変化を求める演算部と、前記演算部の演算の結果に基づいて信号を出力する信号出力部と、を含む感湿システム。
感湿シート...1、2、3、4
制御回路...5
端子...5a、5b
情報端末装置...6
伸縮性基板...11
主面...11a、11b
吸湿膜...12
粘着層...13、23
伸縮性電極...14
第一縦電極部...14a
第二縦電極部...14b
第一横電極部...14c
第二横電極部...14d
外部電極...15a、15b
配線部...16a、16b
伸縮性保護膜...18
アプリケーション...60
取得部...61
演算部...62
信号出力部...63
第一電極部...141
第二電極部...142
ログ部...621
検知部...622
ガーゼ...G
対象者...O、O
生体...S
吸湿膜12は、吸水量に応答性を有するポリマーが分されているPVA−シリカ複合体であってもよい。このような吸湿膜12は、例えば、ポリマーが混合されている溶液内に伸縮性電極14がパターンニングされた伸縮性基板11を漬浸した後、定速でゆっくりと引き上げ、乾燥させることによって形成することができる。伸縮性基板11が漬浸される溶液としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)とポリスチレンスルホン酸ナトリウム(PSSNa)を水とエタノールの混合溶媒(4:1)で還流することにより溶解させたものにテトラエトキシシラン(TEOS)と触媒である塩酸を加えた溶液が使用できる。伸縮性基板11の乾燥方法は自然乾燥でも、強制乾燥でも構わない。この際、振動を与えないよう細心の注意が必要となる。
また、吸湿膜12は、純水50質量%とメタノール50質量%に溶解したアクリル樹脂の末端にスルホン酸基を持つ感湿液99質量%とスチレンブタジエンラテックスエマルジョン1質量%とをスタータ混合した混合液を伸縮性電極14に塗付することによっても形成できる。塗付は、例えば、該混合液を吐出器に充填し、伸縮性電極14に塗布して、100℃、1時間の条件で乾燥させることによって実現できる。
(変形例)
また、第二実施形態は、上記感湿シート2に限定されるものではない。例えば、感湿シート2は、対象者O、Oの身体表面に貼り付けた際、吸湿膜12が表面に露出する。このような感湿シート2においては、外気に含まれる水分等が吸湿膜12に吸収される、あるいは吸湿膜12に吸収された水分が気化して外部に放出される等して発汗量の検知に影響が及ぶ恐れがある。また、吸湿膜12が保護されずに剥き出しになっていることから、吸湿膜12への接触時などには吸湿膜12が傷つく恐れがある。
上記点に鑑みて、第二実施形態の感湿シートは、吸湿膜12を覆い、伸縮性を有する伸縮性保護膜18をさらに有するものであってもよい。
図8(a)、図8(b)は、このような第二実施形態の変形例の感湿シート3を示した図であって、図8(a)は感湿シート3の上面図、図8(b)は図8(a)中に示した矢線III−IIIで感湿シート3を切った断面を矢線III−III方向に見た断面図である。伸縮性保護膜18は、吸湿膜12の全面を覆い、外気が吸湿膜12に影響を及ぼすことや吸湿膜12への接触を防いでいる。
上記実施形態および実施例は、以下の技術思想を包含するものである。
<1>伸縮性を有する伸縮性基板と、前記伸縮性基板の主面に設けられ、吸収された水分量に応じて電気的特性が変化する吸湿膜と、前記主面に設けられると共に、伸縮性を有して前記吸湿膜の電気的特性を測定する伸縮性電極と、を含む感湿シート。
<2>前記伸縮性基板の一部領域に形成され、粘着性を有する粘着層をさらに有する、<1>の感湿シート。
<3>前記粘着層は、前記吸湿膜が設けられている前記主面において前記吸湿膜の少なくとも一部が露出するように形成される、<2>の感湿シート。
<4>前記伸縮性基板が透湿性の低い不透湿膜である、<3>の感湿シート。
<5>前記粘着層は、前記吸湿膜が設けられている前記主面の裏面において、前記主面に前記吸湿膜が形成されている領域の裏面の少なくとも一部が露出するように形成される、<2>の感湿シート。
<6>前記伸縮性電極が複数の電極部を有し、前記粘着層は、前記主面の複数の前記電極部の間の領域の裏面の少なくとも一部が露出するように形成される、<5>の感湿シート。
<7>前記伸縮性基板が、透湿性を有する透湿膜である、<5>または<6>の感湿シート。
<8>前記吸湿膜を覆い、伸縮性を有する伸縮性保護膜をさらに有する、<5>から<7>のいずれか一つの感湿シート。
<9><1>から<8>のいずれか一つの感湿シートと、前記感湿シートの前記伸縮性電極が測定した電気的特性を取得する特性取得部と、前記特性取得部によって取得された前記電気的特性の経時変化を求める演算部と、前記演算部の演算の結果に基づいて信号を出力する信号出力部と、を含む感湿システム。

Claims (9)

  1. 伸縮性を有する伸縮性基板と、
    前記伸縮性基板の主面に設けられ、吸収された水分量に応じて電気的特性が変化する吸湿膜と、
    前記主面に設けられると共に、伸縮性を有して前記吸湿膜の電気的特性を測定する伸縮性電極と、を含む感湿シート。
  2. 前記伸縮性基板の一部領域に形成され、粘着性を有する粘着層をさらに有する、請求項1に記載の感湿シート。
  3. 前記粘着層は、前記吸湿膜が設けられている前記主面において前記吸湿膜の少なくとも一部が露出するように形成される、請求項2に記載の感湿シート。
  4. 前記伸縮性基板が透湿性の低い不透湿膜である、請求項3に記載の感湿シート。
  5. 前記粘着層は、前記吸湿膜が設けられている前記主面の裏面において、前記主面に前記透湿膜が形成されている領域の裏面の少なくとも一部が露出するように形成される、請求項2に記載の感湿シート。
  6. 前記伸縮性電極が複数の電極部を有し、前記粘着層は、前記主面の複数の前記電極部の間の領域の裏面の少なくとも一部が露出するように形成される、請求項5に記載の感湿シート。
  7. 前記伸縮性基板が、透湿性を有する透湿膜である、請求項5から6のいずれか一項に記載の感湿シート。
  8. 前記吸湿膜を覆い、伸縮性を有する伸縮性保護膜をさらに有する、請求項5から7のいずれか一項に記載の感湿シート。
  9. 請求項1から8のいずれか一つの感湿シートと、
    前記感湿シートの前記伸縮性電極が測定した電気的特性を取得する特性取得部と、
    前記特性取得部によって取得された前記電気的特性の経時変化を求める演算部と、
    前記演算部の演算の結果に基づいて信号を出力する信号出力部と、を含む感湿システム。
JP2017176154A 2017-09-13 2017-09-13 感湿シート及び感湿システム Active JP6933937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176154A JP6933937B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 感湿シート及び感湿システム
US16/053,208 US20190079038A1 (en) 2017-09-13 2018-08-02 Moisture sensitive sheet and moisture sensitive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176154A JP6933937B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 感湿シート及び感湿システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052893A true JP2019052893A (ja) 2019-04-04
JP6933937B2 JP6933937B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65630970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176154A Active JP6933937B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 感湿シート及び感湿システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190079038A1 (ja)
JP (1) JP6933937B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10881330B2 (en) * 2018-08-20 2021-01-05 Thomas Jefferson University Acoustic sensor and ventilation monitoring system
CN113558598A (zh) * 2020-04-23 2021-10-29 华为技术有限公司 人体成分检测方法和设备
CN111857443B (zh) * 2020-07-14 2022-12-27 北海翰博士科技有限公司 一种表面带有吸汗功能的触摸屏装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432379A (en) * 1977-08-16 1979-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Humidity sensor
JP2007248409A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Junichiro Yoshida 可撓性湿度センサ
JP2012517832A (ja) * 2009-02-14 2012-08-09 フレゼニウス メディカル ケア ドイツチュラーント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 患者へのアクセスを監視する装置、特に体外血液処理時の血管アクセスを監視する装置のための水分検出装置
JP2013514146A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ コンフォーマル電子機器を使用した生体内での電気生理学
JP2013195364A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 液体検知センサー
US20140012197A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Device for detecting moisture for an arrangement for monitoring an access to a patient
JP2014529731A (ja) * 2011-08-11 2014-11-13 スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー 湿潤度センサー
JP2014236103A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 隆夫 染谷 伸縮性回路基板、その製造方法、及びそれによって製造された伸縮性回路基板
JP2016219543A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板
JP2017023408A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 ライフケア技研株式会社 発汗量測定用パッチと発汗量測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748254B2 (en) * 2001-10-12 2004-06-08 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Stacked adhesive optical sensor
JP3717068B2 (ja) * 2002-08-23 2005-11-16 松下電器産業株式会社 液体検知センサおよび液体検知装置
US7665929B2 (en) * 2006-04-25 2010-02-23 Prostuff Llc Starting gate for BMX and mountain bike racing
US20090009193A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Chung Yuan Christian University Moisture-Sensitive Element with an Interdigital Capacitor and Fabrication thereof
US9931251B2 (en) * 2011-07-20 2018-04-03 etectRx Inc. Wetness sensors, wetness monitoring system, and related methods
EP3148430A4 (en) * 2014-05-28 2018-05-16 University of Cincinnati Advanced sweat sensor adhesion, sealing, and fluidic strategies

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432379A (en) * 1977-08-16 1979-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Humidity sensor
JP2007248409A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Junichiro Yoshida 可撓性湿度センサ
JP2012517832A (ja) * 2009-02-14 2012-08-09 フレゼニウス メディカル ケア ドイツチュラーント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 患者へのアクセスを監視する装置、特に体外血液処理時の血管アクセスを監視する装置のための水分検出装置
JP2013514146A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ コンフォーマル電子機器を使用した生体内での電気生理学
JP2014529731A (ja) * 2011-08-11 2014-11-13 スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー 湿潤度センサー
JP2013195364A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 液体検知センサー
US20140012197A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Device for detecting moisture for an arrangement for monitoring an access to a patient
JP2014236103A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 隆夫 染谷 伸縮性回路基板、その製造方法、及びそれによって製造された伸縮性回路基板
JP2016219543A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 日本メクトロン株式会社 伸縮性配線基板
JP2017023408A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 ライフケア技研株式会社 発汗量測定用パッチと発汗量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6933937B2 (ja) 2021-09-08
US20190079038A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8894590B2 (en) Interface pressure measurement system
Park et al. A flexible capacitive pressure sensor for wearable respiration monitoring system
JP6933937B2 (ja) 感湿シート及び感湿システム
JP6275473B2 (ja) 着用物品
DK2654647T3 (en) Absorbent article with a liquid discharge sensor
JP3150673U (ja) 干渉防止可能な着用型生理信号測定装置
KR101322838B1 (ko) 카본블랙이 함유된 압전센서 제조방법
JP6301773B2 (ja) 着用物品
KR20190053063A (ko) 변형 센서 유닛 및 이를 포함하는 스킨 센서 모듈
JP2008212488A (ja) 生体情報測定用電極
Kano et al. Respiratory rate on exercise measured by nanoparticle-based humidity sensor
CN214844940U (zh) 汗液传感器以及汗液传感系统
Noushin et al. Kirigami-patterned highly stable and strain insensitive sweat pH and temperature sensors for long-term wearable applications
CN110702742A (zh) 一种湿度传感器
US10288574B2 (en) Wetting sensor and wetting sensing system
CN107280633B (zh) 一种运动疲劳评判装置及其制备方法
JP6376531B2 (ja) 発汗監視装置及びその作動方法
EP2140806B1 (en) A Sensor
CN113804732B (zh) 用于人体出汗率检测的可穿戴湿度传感装置及其制作方法
TW201838588A (zh) 生物體檢測器用積層體及生物體檢測器
JP6449971B2 (ja) 着用物品
JP6486521B2 (ja) 着用物品
JP7361429B2 (ja) 汗センサ及び汗検知システム
US20230190112A1 (en) Low-cost and scalable screen printed wearable human body temperature sensor
JP7032768B2 (ja) 尿試験片及び尿試験システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150