JP2019050128A - Light-emitting device - Google Patents
Light-emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019050128A JP2019050128A JP2017173880A JP2017173880A JP2019050128A JP 2019050128 A JP2019050128 A JP 2019050128A JP 2017173880 A JP2017173880 A JP 2017173880A JP 2017173880 A JP2017173880 A JP 2017173880A JP 2019050128 A JP2019050128 A JP 2019050128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- inorganic layer
- light emitting
- emitting device
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 214
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 abstract 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 33
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 14
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 13
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 9
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BSUHXFDAHXCSQL-UHFFFAOYSA-N [Zn+2].[W+4].[O-2].[In+3] Chemical compound [Zn+2].[W+4].[O-2].[In+3] BSUHXFDAHXCSQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device.
近年、発光装置として有機発光ダイオード(OLED)が開発されている。OLEDは、有機エレクトロルミネッセンス(EL)により光を発する有機層を有している。有機層は、一部の物質、例えば、水分又は酸素によって劣化するおそれがある。有機層の劣化を防ぐため、発光部、すなわち有機層を封止することがある。 In recent years, organic light emitting diodes (OLEDs) have been developed as light emitting devices. The OLED has an organic layer that emits light by organic electroluminescence (EL). The organic layer can be degraded by some materials, such as moisture or oxygen. In order to prevent deterioration of the organic layer, the light emitting portion, that is, the organic layer may be sealed.
特許文献1には、発光部を封止する方法について記載されている。この方法では、発光部をALD(Atomic Layer Deposition)によって堆積された第1バリア層によって覆う。次いで、第1バリア層をCVD(Chemical Vapor Deposition)によって堆積された有機材料によって覆う。次いで、有機材料を異方性エッチングによってエッチングする。次いで、有機材料をALDによって形成された第2バリア層によって覆う。第1バリア層がパーティクルを覆う場合、パーティクルにより生じる凹凸によって、異方性エッチングでは、パーティクルの近傍にのみ有機材料が残り、残りの領域の有機材料が除去されるように有機材料がエッチングされる。有機材料によってパーティクルの移動を抑制し、パーティクルの移動による第1バリア層のダメージを抑えることができる。 Patent Document 1 describes a method for sealing a light emitting unit. In this method, the light emitting part is covered with a first barrier layer deposited by ALD (Atomic Layer Deposition). Next, the first barrier layer is covered with an organic material deposited by CVD (Chemical Vapor Deposition). Next, the organic material is etched by anisotropic etching. Next, the organic material is covered with a second barrier layer formed by ALD. When the first barrier layer covers the particles, due to the unevenness caused by the particles, in the anisotropic etching, the organic material remains only in the vicinity of the particle, and the organic material is etched so that the organic material in the remaining region is removed. . The movement of the particles can be suppressed by the organic material, and damage to the first barrier layer due to the movement of the particles can be suppressed.
特許文献2にも、発光部を封止する方法について記載されている。この方法では、ALDによって堆積された無機層及び蒸着重合によって堆積された有機層を発光部上に交互に積層している。 Patent Document 2 also describes a method for sealing a light emitting unit. In this method, inorganic layers deposited by ALD and organic layers deposited by vapor deposition polymerization are alternately stacked on the light emitting portion.
本発明者は、発光部を、第1無機層、樹脂材料を含む中間層及び第2無機層を含む封止構造によって封止することを検討した。特に、本発明者は、この封止構造による封止能力の高い信頼性を実現することを検討した。 The inventor has studied to seal the light emitting portion with a sealing structure including a first inorganic layer, an intermediate layer including a resin material, and a second inorganic layer. In particular, the present inventor has studied to realize high reliability of sealing ability by this sealing structure.
本発明が解決しようとする課題としては、第1無機層、樹脂材料を含む中間層及び第2無機層を含む封止構造による封止能力の高い信頼性を実現することが一例として挙げられる。 An example of a problem to be solved by the present invention is to realize high sealing capability reliability by a sealing structure including a first inorganic layer, an intermediate layer including a resin material, and a second inorganic layer.
請求項1に記載の発明は、
基板上に設けられ、第1電極、発光層を含む有機層及び第2電極の積層構造からなる発光部と、
前記発光部を覆う第1無機層と、
前記第1無機層を覆い、樹脂材料を含む中間層と、
前記中間層を覆う第2無機層と、
を備え、
前記第1無機層の厚さは、15nm超245nm未満である発光装置である。
The invention described in claim 1
A light emitting section provided on a substrate and having a laminated structure of a first electrode, an organic layer including a light emitting layer, and a second electrode;
A first inorganic layer covering the light emitting part;
An intermediate layer covering the first inorganic layer and containing a resin material;
A second inorganic layer covering the intermediate layer;
With
In the light-emitting device, the first inorganic layer has a thickness of more than 15 nm and less than 245 nm.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate.
図1は、実施形態に係る発光装置10を説明するための平面図である。図2は、図1のA−A断面図である。
FIG. 1 is a plan view for explaining a
図2を用いて、発光装置10の概要について説明する。発光装置10は、発光部142、第1無機層210、中間層220及び第2無機層230を備えている。発光部142は、基板100上に設けられ、第1電極110、有機層120及び第2電極130の積層構造からなっている。有機層120は、発光層(EML)を含んでいる。第1無機層210は、発光部142を覆っている。中間層220は、樹脂材料を含んでおり、第1無機層210を覆っている。第2無機層230は、中間層220を覆っている。
An outline of the
第1無機層210の厚さは、15nm超245nm未満である。表1を用いて後述するように、本発明者は、第1無機層210の厚さが厚すぎても薄すぎても、封止構造に不良が生じ得ることを見出した。特に、本発明者は、第1無機層210の厚さが上述の範囲にあるとき、封止構造による封止能力の高い信頼性が実現されることを見出した。
The thickness of the first
第1無機層210の厚さは、35nm超であることがより好ましい。表1を用いて後述するように、本発明者は、第1無機層210の厚さが上述の範囲にあるとき、封止構造による封止能力のさらに高い信頼性が実現されることを見出した。
More preferably, the thickness of the first
中間層220の厚さは、6μm超であることが好ましい。表1を用いて後述するように、本発明者は、中間層220の厚さが上述の範囲にあるとき、封止構造による封止能力のさらに高い信頼性が実現されることを見出した。
The thickness of the
図2に示す例では、第1無機層210は、発光部142に接している。つまり、第1無機層210と発光部142の間には、他の層が設けられていない。表1を用いて後述するように、本発明者は、第1無機層210が発光部142に接していると、封止構造による封止能力のさらに高い信頼性が実現されることを見出した。
In the example illustrated in FIG. 2, the first
図1を用いて、発光装置10の平面レイアウトについて説明する。
A planar layout of the
発光装置10は、基板100、複数の第1電極110、複数の第2電極130、複数の絶縁層150、第1無機層210、中間層220及び第2無機層230を備えている。
The
各第1電極110及び各第2電極130は、一方向に延伸しており、互いに重なっている。複数の第1電極110及び複数の第2電極130は、当該一方向に直交する方向に沿って並んでいる。
Each
各絶縁層150は、各第1電極110及び各第2電極130と重なっており、開口152を有している。絶縁層150は、開口152によって発光部142を画定している。各発光部142は、上述した一方向に延伸しており、複数の発光部142は、当該一方向に直交する方向に沿って並んでいる。このようにして、複数の発光部142は、ストライプ状に並んでいる。
Each
発光装置10は、隣り合う発光部142の間に透光部144を有している。透光部144は、遮光部材、特に図1に示す例では第2電極130と重なっていない。したがって、発光装置10の外部からの光は、透光部144を透過することができる。このようにして、発光装置10は、透光性を有している。つまり、発光装置10を挟んで向こう側が見えるようになっている。
The
第1無機層210、中間層220及び第2無機層230は、複数の発光部142を封止している。中間層220は、複数の発光部142を覆っている。第1無機層210の端部及び第2無機層230の端部は、中間層220の端部よりも外側に位置している。したがって、図2を用いて後述するように、第1無機層210と第2無機層230は、中間層220の端部の外側に互いに接することができる。
The first
図2を用いて、発光装置10の断面構造について説明する。
The cross-sectional structure of the
発光装置10は、基板100、第1電極110、有機層120、第2電極130、絶縁層150、第1無機層210、中間層220、第2無機層230及び保護層300を備えている。
The
基板100は、第1面102及び第2面104を有している。第1電極110、有機層120、第2電極130、絶縁層150、第1無機層210、中間層220、第2無機層230及び保護層300は、基板100の第1面102側に位置している。基板100の第2面104は、基板100の第1面102の反対側にある。
The
発光装置10は、発光部142を有している。発光部142は、絶縁層150の開口152によって画定されており、絶縁層150の開口152内において積層された第1電極110、有機層120及び第2電極130を有している。
The
図2に示す例において、発光装置10は、ボトムエミッションである。したがって、有機層120から発せられた光は、第1電極110及び基板100を透過して発光装置10の外部へ出射される。このため、第1電極110は、透光性を有する必要があり、したがって、透明導電材料を含む必要があり、第2電極130は、遮光性、特に光反射性を有する必要があり、したがって、光反射性導電材料を含む必要がある。
In the example shown in FIG. 2, the
透明導電材料は、例えば、金属酸化物(例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)又はZnO(Zinc Oxide))、カーボンナノチューブ又はPEDOT/PSSとすることができる。 The transparent conductive material is, for example, metal oxide (for example, ITO (Indium Tin Oxide), IZO (Indium Zinc Oxide), IWZO (Indium Tungsten Zinc Oxide) or ZnO (Zinc Oxide)), carbon nanotube, or PEDOT / PSS. be able to.
光反射性導電材料は、例えば、金属、特に、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn及びInからなる群の中から選択される金属又はこの群から選択される金属の合金とすることができる。 The light-reflective conductive material is, for example, a metal, particularly a metal selected from the group consisting of Al, Au, Ag, Pt, Mg, Sn, Zn, and In or an alloy of a metal selected from this group. be able to.
他の例において、発光装置10は、トップエミッションであってもよい。この例において、有機層120から発せられた光は、第2電極130、第1無機層210、中間層220、第2無機層230及び保護層300を透過して発光装置10の外部へ出射される。
In another example, the
有機層120は、例えば、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、発光層(EML)、電子輸送層(ETL)及び電子注入層(EIL)を含むようにすることができる。この例では、HIL及びHTLを介してEMLに注入された正孔とEIL及びETLを介してEMLに注入された電子がEMLにおいて再結合して光が発せられる。
The
第1無機層210、中間層220及び第2無機層230は、発光部142を封止するために設けられている。第1無機層210及び第2無機層230は、発光部142、特に有機層120を劣化させ得る物質(例えば、水分又は酸素)を遮断するバリア層として機能している。中間層220は、第1無機層210と第2無機層230の間の中間層として機能している。
The first
中間層220によって、第1無機層210に覆われた異物を固定することができる。具体的には、基板100の第1面102上に異物がある状態で第1無機層210を形成すると、第1無機層210が異物を覆うようになる。異物に物理的な力(例えば、振動)が加わると、第1無機層210に覆われた異物が移動して第1無機層210を破ることがある。このような破れは、第1無機層210の封止能力を劣化させる。本実施形態では、第1無機層210に覆われた異物の移動を防ぐため、中間層220が設けられている。
The
第1無機層210及び第2無機層230によって、有機層120を劣化させ得る物質(例えば、水分又は酸素)が中間層220を伝搬することを防ぐことができる。具体的には、中間層220の底面は、第1無機層210によって覆われており、中間層220の上面及び側面は、第2無機層230によって覆われている。したがって、中間層220のいずれの部分も、第1無機層210及び第2無機層230の外側の環境に曝されていない。さらに、第2無機層230は、中間層220の端部を覆い、かつ中間層220の端部の外側で第1無機層210と接している。したがって、有機層120を劣化させ得る物質(例えば、水分又は酸素)が第1無機層210と第2無機層230の間から入り込むことを防ぐことができる。このようにして、有機層120を劣化させ得る物質(例えば、水分又は酸素)が中間層220を伝搬することを防ぐことができる。
The first
第1無機層210は、ALD(Atomic Layer Deposition)膜である。第1無機層210は、ALDによって形成された一又は複数の無機層を含んでいる。ALD膜は、段差被覆性に優れている。したがって、第1無機層210は、基板100の第1面102上の凹凸(例えば、発光部142又は絶縁層150)の形状に沿って形成されている。特に図2に示す例において、第1無機層210は、第2電極130、絶縁層150及び基板100の第1面102に接している。
The first
中間層220は、樹脂材料、例えばポリイミドを含んでいる。中間層220は、例えば、塗布膜とすることができる。つまり、中間層220は、中間層220を構成する溶液を塗布し、この溶液を塗布して形成することができる。
The
第2無機層230は、第1無機層210と同様にして、ALD膜である。第1無機層210は、ALDによって形成された一又は複数の無機層を含んでいる。
The second
保護層300は、第1無機層210及び第2無機層230を保護するために設けられている。保護層300は、第1無機層210、中間層220及び第2無機層230を覆っている。保護層300は、例えば、樹脂材料を含むようにすることができる。
The
次に、図2を用いて、発光装置10の製造方法について説明する。
Next, a method for manufacturing the
基板100の第1面102上に第1電極110を形成する。一例において、第1電極110は、導電層をパターニングすることによって形成することができる。
A
次いで、基板100の第1面102上に絶縁層150を形成する。一例において、絶縁層150は、絶縁層をパターニングすることによって形成することができる。
Next, the insulating
次いで、基板100の第1面102上に有機層120及び第2電極130を順に形成する。一例において、有機層120及び第2電極130は、マスクを用いた蒸着により形成することができる。
Next, the
次いで、基板100の第1面102上に第1無機層210をALDによって形成する。
Next, the first
次いで、基板100の第1面102上に中間層220を形成する。一例において、中間層220は、中間層220を構成する溶液を塗布し、この溶液を乾燥させることで形成することができる。
Next, the
次いで、基板100の第1面102上に第2無機層230をALDによって形成する。
Next, the second
次いで、基板100の第1面102上に保護層300を形成する。
Next, the
このようにして、発光装置10が製造される。
In this way, the
表1は、実施例1から5及び比較例1から4までのそれぞれに係る発光装置10の封止構造による封止能力の信頼性試験の結果を説明するための表である。
Table 1 is a table for explaining the result of the reliability test of the sealing ability by the sealing structure of the
信頼性試験では、以下の試験1から4までにおいて発光装置10の封止構造に不良が発生したか否かを試験した。
In the reliability test, whether or not a defect occurred in the sealing structure of the
(試験1)
発光装置10を−40℃の温度下に15分間置き、その後、85℃の温度下に15分置き、このサイクルを1000回繰り返した。
(Test 1)
The light-emitting
(試験2)
発光装置10を−40℃の温度下に1000時間置いた。
(Test 2)
The
(試験3)
発光装置10を105℃の温度下に1000時間置いた。
(Test 3)
The
(試験4)
発光装置10を85℃及び85%RHの温度下及び湿度下に1000時間置いた。
(Test 4)
The
実施例1から5及び比較例1から4までのそれぞれに係る発光装置10において、第1無機層210、中間層220及び第2無機層230の条件は、表1に示すようにした。
In the
表中の「SiNxの厚さ(μm)」のSiNxは、CVDによって堆積させ、発光部142と第1無機層210の間に設けた。表中の「第1無機層210の厚さ(nm)」の第1無機層210は、ALDによって堆積させた。表中の「第2無機層230の厚さ(nm)」の第2無機層230は、ALDによって堆積させた。実施例1から5及び比較例1から4までのいずれにおいても、保護層300の厚さは、100μmとした。
"The thickness of the SiN x (μm)" in Table SiN x of the deposited by CVD, provided between the
表中において、「SiNxの厚さ(μm)」の欄の「−」は、第1無機層210が発光部142に接していることを意味し、「中間層220の厚さ(μm)」の欄の「−」は、中間層220が設けられていないことを意味し、「第2無機層230の厚さ(nm)」の欄の「−」は、第2無機層230が設けられていないことを意味する。
In the table, “-” in the column of “SiN x thickness (μm)” means that the first
表中の「不良の数」の欄の数は、試験1から4までにおいて発光装置10に発生した不良の数を意味する。
The number in the “number of defects” column in the table means the number of defects generated in the
表中の「評価」では、以下の基準で発光装置10を評価した。
G:不良の数が5未満である。
NG:不良の数が5以上である。
In “Evaluation” in the table, the
G: The number of defects is less than 5.
NG: The number of defects is 5 or more.
比較例1の結果より、封止能力の高い信頼性を実現するためには、中間層220及び第2無機層230が必要になるといえる。上述のとおり、中間層220によって、第1無機層210に覆われた異物を固定することができる。したがって、中間層220及び第2無機層230によって、封止能力の高い信頼性を実現することが可能となる。
From the results of Comparative Example 1, it can be said that the
比較例2及び3の結果より、封止能力の高い信頼性を実現するためには、第1無機層210の厚さは、薄すぎないことが必要になるといえ、具体的には、15nm超である必要があるといえる。第1無機層210が薄すぎると、第1無機層210が異物を十分に覆うことができなくなると推測される。したがって、第1無機層210が薄すぎないことによって、封止能力の高い信頼性を実現することが可能となる。
From the results of Comparative Examples 2 and 3, it can be said that the thickness of the first
比較例4の結果より、封止能力の高い信頼性を実現するためには、第1無機層210の厚さは、厚すぎないことが必要になるといえ、具体的には、245nm未満である必要があるといえる。第1無機層210が厚すぎると第1無機層210に加わる応力が大きくなる。この応力によって第1無機層210に欠陥が生じる可能性がある。したがって、第1無機層210の厚さが厚すぎないことによって、封止能力の高い信頼性を実現することが可能となる。
From the result of Comparative Example 4, it can be said that the thickness of the first
実施例1から4の結果と実施例5の結果の比較(実施例1から4のそれぞれの不良の数は、実施例5の不良の数よりも小さい。)より、封止能力のさらに高い信頼性を実現するためには、発光部142と第1無機層210の間には他の層がないことが好ましいといえ、言い換えると、第1無機層210は、発光部142に接していることが好ましいといえる。SiNx(CVD膜)と第1無機層210が重なることによって、SiNx(CVD膜)と第1無機層210の重なり部分に応力が生じる可能性がある。この応力によって第1無機層210に欠陥が生じる可能性がある。したがって、第1無機層210が発光部142に接することによって、封止能力のさらに高い信頼性を実現することが可能となる。
More reliable than the comparison of the results of Examples 1 to 4 and the results of Example 5 (the number of defects in each of Examples 1 to 4 is smaller than the number of defects in Example 5). In order to achieve this, it is preferable that there is no other layer between the
実施例1の結果と実施例3の結果の比較(実施例1の不良の数は、実施例3の不良の数よりも小さい。)より、封止能力のさらに高い信頼性を実現するためには、第1無機層210の厚さは、薄すぎないことが好ましいといえ、具体的には、35nm超であることが好ましいといえる。第1無機層210が薄すぎると、第1無機層210が異物を十分に覆うことができなくなると推測される。したがって、第1無機層210の厚さが上述の範囲にあることによって、封止能力のさらに高い信頼性を実現することが可能となる。
Compared with the result of Example 1 and the result of Example 3 (the number of defects in Example 1 is smaller than the number of defects in Example 3), in order to achieve higher reliability of sealing capability It can be said that the thickness of the first
実施例1の結果と実施例2の結果の比較(実施例1の不良の数は、実施例2の不良の数よりも小さい。)より、封止能力のさらに高い信頼性を実現するためには、中間層220の厚さは、薄すぎないことが好ましいといえ、具体的には、6μm超であることが好ましいといえる。中間層220が薄すぎると、中間層220が異物を十分に固定することができなくなると推測される。したがって、中間層220が薄すぎないことによって、封止能力のさらに高い信頼性を実現することが可能となる。
Compared with the result of Example 1 and the result of Example 2 (the number of defects in Example 1 is smaller than the number of defects in Example 2), in order to realize higher reliability of sealing capability In other words, it can be said that the thickness of the
以上、本実施形態によれば、第1無機層210、中間層220及び第2無機層230を含む封止構造による封止能力の高い信頼性を実現することができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to achieve high reliability with high sealing ability by the sealing structure including the first
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。 As mentioned above, although embodiment and the Example were described with reference to drawings, these are illustrations of this invention and can also employ | adopt various structures other than the above.
10 発光装置
100 基板
102 第1面
104 第2面
110 第1電極
120 有機層
130 第2電極
142 発光部
144 透光部
150 絶縁層
152 開口
210 第1無機層
220 中間層
230 第2無機層
300 保護層
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記発光部を覆う第1無機層と、
前記第1無機層を覆い、樹脂材料を含む中間層と、
前記中間層を覆う第2無機層と、
を備え、
前記第1無機層の厚さは、15nm超245nm未満である発光装置。 A light emitting section provided on a substrate and having a laminated structure of a first electrode, an organic layer including a light emitting layer, and a second electrode;
A first inorganic layer covering the light emitting part;
An intermediate layer covering the first inorganic layer and containing a resin material;
A second inorganic layer covering the intermediate layer;
With
The thickness of the said 1st inorganic layer is a light-emitting device which is more than 15 nm and less than 245 nm.
前記第1無機層は、前記発光部に接している発光装置。 The light-emitting device according to claim 1.
The first inorganic layer is a light emitting device in contact with the light emitting unit.
前記第1無機層の厚さは、35nm超である発光装置。 The light-emitting device according to claim 1 or 2,
The light emitting device wherein the thickness of the first inorganic layer is greater than 35 nm.
前記中間層の厚さは、6μm超である発光装置。 The light emitting device according to any one of claims 1 to 3,
The thickness of the said intermediate | middle layer is a light-emitting device which exceeds 6 micrometers.
前記第1無機層及び前記第2無機層は、ALD膜である発光装置。 In the light-emitting device as described in any one of Claim 1 to 4,
The light emitting device in which the first inorganic layer and the second inorganic layer are ALD films.
前記第2無機層は、前記中間層の端部を覆い、かつ前記中間層の端部の外側で前記第1無機層と接している発光装置。 In the light-emitting device as described in any one of Claim 1-5,
The light emitting device, wherein the second inorganic layer covers an end portion of the intermediate layer and is in contact with the first inorganic layer outside the end portion of the intermediate layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017173880A JP2019050128A (en) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | Light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017173880A JP2019050128A (en) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | Light-emitting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019050128A true JP2019050128A (en) | 2019-03-28 |
Family
ID=65905712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017173880A Pending JP2019050128A (en) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | Light-emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019050128A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010160906A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | Organic electroluminescent apparatus, method for manufacturing the same, and electronic device |
JP2010244696A (en) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | Organic el device, method for manufacturing organic el device and electronic equipment |
JP2015065025A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Oled display panel |
WO2015145533A1 (en) * | 2014-03-24 | 2015-10-01 | パイオニア株式会社 | Light-emitting device and production method for light-emitting device |
WO2015163061A1 (en) * | 2014-04-23 | 2015-10-29 | コニカミノルタ株式会社 | Organic electroluminescence element and method for producing organic electroluminescence element |
JP2018073710A (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device and method for manufacturing display device |
-
2017
- 2017-09-11 JP JP2017173880A patent/JP2019050128A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010160906A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | Organic electroluminescent apparatus, method for manufacturing the same, and electronic device |
JP2010244696A (en) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | Organic el device, method for manufacturing organic el device and electronic equipment |
JP2015065025A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Oled display panel |
WO2015145533A1 (en) * | 2014-03-24 | 2015-10-01 | パイオニア株式会社 | Light-emitting device and production method for light-emitting device |
WO2015163061A1 (en) * | 2014-04-23 | 2015-10-29 | コニカミノルタ株式会社 | Organic electroluminescence element and method for producing organic electroluminescence element |
JP2018073710A (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device and method for manufacturing display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102663900B1 (en) | Organic light emitting display device and method for manufacturing the same | |
TWI641127B (en) | Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same | |
KR101420332B1 (en) | Organic light emitting display apparatus | |
CN101202298B (en) | Organic light emitting display apparatus | |
KR102076034B1 (en) | Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof | |
KR101663840B1 (en) | Organic el device and method for manufacturing the same | |
KR101893281B1 (en) | Light emitting apparatus | |
US9502684B2 (en) | Organic electroluminescence device and method for manufacturing the same | |
JPWO2013099135A1 (en) | Flexible display device | |
TWI559589B (en) | Thin film encapsulation of organic light emitting diodes | |
CN111883562A (en) | Display device | |
KR20210135386A (en) | Display apparatus and manufacturing the same | |
US20240163984A1 (en) | Light emitting device | |
KR100736576B1 (en) | Light emitting diode and method for manufacturing the same | |
KR20150111005A (en) | Organic light emitting display apparatus and the manufacturing method thereof | |
JP2019050128A (en) | Light-emitting device | |
KR102637790B1 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JPWO2018061237A1 (en) | Light emitting device | |
JP2016181373A (en) | Light-emitting device | |
JP2017182912A (en) | Light emitting device | |
JP2017091775A (en) | Method of manufacturing light-emitting device | |
KR20100055861A (en) | Flat panel display apparatus | |
JP6661373B2 (en) | Light emitting device | |
JP2019075316A (en) | Light-emitting device | |
JP6432189B2 (en) | Organic semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220308 |