JP2019047917A - Game machine - Google Patents

Game machine Download PDF

Info

Publication number
JP2019047917A
JP2019047917A JP2017173415A JP2017173415A JP2019047917A JP 2019047917 A JP2019047917 A JP 2019047917A JP 2017173415 A JP2017173415 A JP 2017173415A JP 2017173415 A JP2017173415 A JP 2017173415A JP 2019047917 A JP2019047917 A JP 2019047917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
lvds
image
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017173415A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6742282B2 (en
Inventor
健策 摩庭
Kensaku Maniwa
健策 摩庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2017173415A priority Critical patent/JP6742282B2/en
Publication of JP2019047917A publication Critical patent/JP2019047917A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6742282B2 publication Critical patent/JP6742282B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

To provide a game machine that can resolve a malfunction of a display device.SOLUTION: A game machine includes a common mode choke coil CH for each differential signal line on an input side and an output side of a distributor 85 for receiving LVDS signal output from VDP circuit 52 and outputting a regenerated LVDS signal.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、遊技動作に起因する抽選処理によって大当り状態を発生させる遊技機に関し、表示装置のノイズトラブルを解消した遊技機に関する。   The present invention relates to a gaming machine that generates a big hit state by a lottery process caused by a gaming operation, and relates to a gaming machine that has eliminated a noise trouble of a display device.

パチンコ機などの弾球遊技機は、遊技盤に設けた図柄始動口と、複数の表示図柄による一連の図柄変動態様を表示する図柄表示部と、開閉板が開閉される大入賞口などを備えて構成されている。そして、図柄始動口に設けられた検出スイッチが遊技球の通過を検出すると入賞状態となり、遊技球が賞球として払出された後、図柄表示部では表示図柄が所定時間変動される。その後、7・7・7などの所定の態様で図柄が停止すると大当り状態となり、大入賞口が繰返し開放されて、遊技者に有利な遊技状態を発生させている。   A ball game machine such as a pachinko machine is provided with a symbol starting port provided on a game board, a symbol display unit for displaying a series of symbol variation modes by a plurality of display symbols, and a special winning opening with an open / close plate. Is configured. Then, when the detection switch provided in the symbol starting port detects the passage of the game ball, it becomes a winning state, and after the game ball is paid out as a prize ball, the display symbol is fluctuated for a predetermined time in the symbol display portion. Thereafter, when the symbol is stopped in a predetermined manner such as 7/7/7, the jackpot is in a big hit state, the big winning opening is repeatedly opened, and a game state advantageous to the player is generated.

このような遊技状態を発生させるか否かは、図柄始動口に遊技球が入賞したことを条件に実行される大当り抽選で決定されており、上記の図柄変動動作は、この抽選結果を踏まえたものとなっている。例えば、抽選結果が当選状態である場合には、リーチアクションなどと称される演出動作を20秒前後実行し、その後、特別図柄を整列させている。一方、ハズレ状態の場合にも、同様のリーチアクションが実行されることがあり、この場合には、遊技者は、大当り状態になることを強く念じつつ演出動作の推移を注視することになる。そして、図柄変動動作の終了時に、停止ラインに所定図柄が揃えば、大当り状態であることが遊技者に保証されたことになる。   Whether or not such a game state is to be generated is determined by a big hit lottery that is executed on the condition that the gaming ball has won the symbol starting opening, and the above-mentioned symbol fluctuation operation is based on this lottery result It has become a thing. For example, when the lottery result is in the winning state, the rendering operation called reach action or the like is executed for about 20 seconds, and then the special symbols are aligned. On the other hand, even in the case of the lost state, the same reach action may be executed, and in this case, the player pays attention to the transition of the rendering operation while strongly reassuring being in the big hit state. When the predetermined symbol is aligned with the stop line at the end of the symbol variation operation, the player is guaranteed to be in the big hit state.

ところで、この種の遊技機では、一般に、表示装置における画像演出と、電飾ランプが点滅するランプ演出と、スピーカからの音声演出とが同期して実行され、適宜なタイミングで可動物(役物)が移動する可動演出が実行されるようになっている。そして、これらの演出動作は、画像制御、ランプ制御、音声制御、及び、モータ制御を実行する一又は複数のコンピュータ装置(制御手段)によって実現される。   By the way, in this type of game machine, generally, the image effect in the display device, the lamp effect in which the illumination lamp blinks, and the sound effect from the speaker are executed in synchronization, and the movable object ( ) Is to be executed. Then, these rendering operations are realized by one or more computer devices (control means) that execute image control, lamp control, voice control, and motor control.

特開2017−006164号公報JP, 2017-006164, A 特開2016−214741号公報Unexamined-Japanese-Patent No. 2016-214741 特開2016−034357号公報JP, 2016-034357, A 特開2015−177885号公報JP, 2015-177885, A 特開2013−128606号公報JP, 2013-128606, A

上記した各種の演出制御のうち、特に、画像演出が重要であり、移動可能に構成された表示装置が画像演出を実行する構成も知られている(特許文献1〜特許文献4)。しかし、表示装置に可動機構を付加した場合には、その分だけ画像信号の伝送距離が長くなるので、ノイズなどの影響を受けやすいという問題がある。   Among various effects control described above, in particular, an image effect is important, and a configuration in which a movable display device is configured to execute an image effect is also known (Patent Document 1 to Patent Document 4). However, when a movable mechanism is added to the display device, the transmission distance of the image signal becomes longer by that amount, so there is a problem that the display device is easily influenced by noise and the like.

すなわち、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)伝送は、一般にノイズに強いと言われているが、大画面の表示装置に高解像度の画像を表示するためには、その分だけピクセルクロック(ドットクロック)の周波数が高まるので、例えば、伝送距離が1m程度になると、信号レベルの減衰やノイズなどの影響で、全てのピクセル情報が正確に伝送されないことがある。また、長い信号伝送線がアンテナとして機能して、EMI(Electro Magnetic Interference )ノイズを放射するおそれもある。   That is, LVDS (Low Voltage Differential Signaling) transmission is generally said to be resistant to noise, but in order to display a high resolution image on a large screen display device, the pixel clock (dot clock) is Since the frequency increases, for example, when the transmission distance is about 1 m, all pixel information may not be accurately transmitted due to the influence of signal level attenuation and noise. In addition, a long signal transmission line may function as an antenna and emit EMI (Electro Magnetic Interference) noise.

そのため、表示画面に不自然なチラツキが生じたり、或いは、LVDS信号を伝送する伝送ICや表示装置のフェイルセーフ機能に基づき、一瞬だけ真黒画面が表示されることがあり、これでは、折角の迫力ある画像演出が台無しとなり兼ねない。   Therefore, an unnatural flicker may occur on the display screen, or a black screen may be displayed for an instant only on the basis of a transmission IC that transmits an LVDS signal or a fail safe function of the display device. Certain image effects may be ruined.

ここで、ノイズ対策として特許文献5の構成は知られているが、この特許文献5は、液晶中継基板320(図5参照)において、RGBパラレルデータ(例えば3×8ビット)を、LVDS信号に変換することを教示しているに過ぎない。すなわち、VDP(Video Display Processor )が出力するRGBデータを受ける液晶中継基板320を、VDPから離れた位置に配置することは、伝送線の本数や耐ノイズ性の観点から事実上できない以上、引用文献5の構成は、LVDS伝送路のノイズ対策とはなり得ない。   Here, although the configuration of Patent Document 5 is known as a countermeasure against noise, Patent Document 5 converts RGB parallel data (for example, 3 × 8 bits) into an LVDS signal in the liquid crystal relay substrate 320 (see FIG. 5). It only teaches translating. That is, arranging the liquid crystal relay substrate 320 receiving the RGB data output from a VDP (Video Display Processor) at a position away from the VDP is virtually impossible from the viewpoint of the number of transmission lines and the noise resistance. The configuration of 5 can not be a countermeasure against noise in the LVDS transmission line.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、表示装置の誤動作を解消可能な遊技機を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a gaming machine capable of eliminating a malfunction of a display device.

上記の目的を達成するため、本発明は、所定のスイッチ信号に起因して実行される抽選処理の抽選結果に対応する画像演出を、他の制御手段から受けた制御コマンドに基づいて制御するサブ制御手段を設けた遊技機であって、前記サブ制御手段は、画像演出を実行する表示装置の表示内容を特定する描画指示を出力して、画像演出を制御する演出制御手段と、画像演出を構成する静止画及び/又は動画の構成要素となる圧縮データを記憶するデータ記憶手段と、前記演出制御手段から受ける前記描画指示に基づいて、データ記憶手段にアクセスして生成された画像信号をLVDS(Low Voltage Differential Signaling)信号の形式で出力可能な画像生成手段と、を有して構成され、前記画像生成手段と前記表示装置の間に、コモンモード信号に対して高インピーダンスを発揮するインダクタを配置した中継基板を設け、前記中継基板でインダクタを通過したLVDS信号を表示装置に伝送するよう構成されていることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention controls an image effect corresponding to a lottery result of a lottery process executed due to a predetermined switch signal, based on a control command received from another control means. It is a game machine provided with a control means, wherein the sub-control means outputs a drawing instruction for specifying display content of a display device for executing an image effect, and effects control means for controlling the image effect; A data storage unit for storing compressed data to be a component of a still image and / or a moving image, and an image signal generated by accessing the data storage unit based on the drawing instruction received from the effect control unit are LVDS (Low Voltage Differential Signaling) image forming means capable of outputting in the form of a signal, and between the image forming means and the display device, it is high relative to the common mode signal A relay substrate on which an inductor exhibiting an impedance is disposed is provided, and the relay substrate is configured to transmit an LVDS signal passed through the inductor to a display device.

好ましくは、前記インダクタは、差動信号ライン毎に配置されるべきであり、また、前記中継基板には、静電気放電時に短絡動作をする保護素子が更に配置されているのが好ましい。   Preferably, the inductor should be disposed for each differential signal line, and it is preferable that the relay substrate further have a protective element which performs a shorting operation at the time of electrostatic discharge.

また、前記中継基板には、前記画像生成手段が出力したLVDS信号を受ける一方、再生成したLVDS信号を出力する電子回路素子が更に配置されているのが好ましい。この場合、前記インダクタは、前記電子回路素子の入力側と出力側に各々配置されるのが好ましい。また、前記表示装置は、移動可能に構成されているのが好適である。   Preferably, the relay substrate is further provided with an electronic circuit element that receives the LVDS signal output from the image generation unit and outputs a regenerated LVDS signal. In this case, the inductors are preferably disposed on the input side and the output side of the electronic circuit element. Preferably, the display device is configured to be movable.

何れにしても、前記表示装置が複数個配置され、各表示装置に対応して前記中継基板が配置されるのが好適であり、前記複数の表示装置には、表示画面の縦ピクセル数と、横ピクセル数がそれぞれ同一である一対又は複数対の表示装置が含まれているのが好適である。   In any case, it is preferable that a plurality of the display devices are disposed and the relay substrate is disposed corresponding to each display device, and the plurality of display devices include the number of vertical pixels of the display screen, Preferably, one or more pairs of display devices with the same number of horizontal pixels are included.

また、前記サブ制御手段は、前記画像演出に加えて、ランプを駆動するランプ演出、スピーカを駆動する音声演出、可動物を移動させる可動演出の全部又は一部も含めて統一的に制御するCPUを有して構成されているのが好適である。   In addition to the image effect, the sub-control means uniformly controls the lamp effect for driving the lamp, the sound effect for driving the speaker, and all or part of the movable effect for moving the movable object. It is preferable to be configured to have

本発明では、特別な構成を有する中継回路を搭載した中継基板を設けたことで、表示装置のノイズトラブルを解消可能な遊技機を実現することができる。   In the present invention, by providing a relay substrate mounted with a relay circuit having a special configuration, it is possible to realize a gaming machine capable of eliminating noise troubles of a display device.

実施例に示すパチンコ機の斜視図である。It is a perspective view of a pachinko machine shown in an example. 図1のパチンコ機の遊技盤を示す正面図と、各表示装置の動作を図示したものである。It is the front view which shows the game board of the pachinko machine of FIG. 1, and illustrates operation | movement of each display apparatus. 表示装置の可動機構を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the movable mechanism of a display apparatus. 実施例に示すパチンコ機の全体構成を示すブロック図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a block diagram which shows the whole structure of the pachinko machine shown to an Example. 演出IF基板と、演出制御基板と、液晶IF基板の回路構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of an effect IF substrate, an effect control substrate, and a liquid crystal IF substrate. 各種の演出動作を担当する複合チップの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing an internal configuration of a compound chip in charge of various rendering operations. メモリの記憶内容と、画像演出を実現する動作手順を説明する図面である。It is drawing explaining the memory content of memory, and the operation | movement procedure which implement | achieves an image presentation. 表示回路の動作を説明する図面である。It is drawing explaining operation of a display circuit. LVDS中継基板の構成を示す図面である。It is drawing which shows the structure of a LVDS relay board. LVDS中継基板に搭載された伝送ICの内部構成を示す図面である。It is drawing which shows the internal structure of the transmission IC mounted in the LVDS relay board. 伝送ICの動作を説明する図面である。It is drawing explaining operation of a transmission IC. 複合チップの内部動作を説明するフローチャートである。It is a flow chart explaining an internal operation of a compound chip. CPUの動作と、VDP回路の内部回路の動作を説明する図面である。6 is a diagram for describing an operation of a CPU and an operation of an internal circuit of a VDP circuit. 他の実施例を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining another Example. 他の実施例の動作を説明する図面である。It is drawing explaining the operation | movement of another Example. 別の機器構成を説明する図面である。It is drawing explaining another apparatus structure. 図16の機器構成の一部を説明する図面である。17 is a drawing for describing a part of the device configuration of FIG. 16;

以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本実施例のパチンコ機GMを示す斜視図である。このパチンコ機GMは、島構造体に着脱可能に装着される矩形枠状の木製外枠1と、外枠1に固着されたヒンジ2を介して開閉可能に枢着される前枠3とで構成されている。この前枠3には、遊技盤5が、裏側からではなく、表側から着脱自在に装着され、その前側には、ガラス扉6と前面板7とが夫々開閉自在に枢着されている。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on examples. FIG. 1 is a perspective view showing a pachinko machine GM of the present embodiment. The pachinko machine GM has a rectangular frame-shaped wooden outer frame 1 detachably mounted on the island structure, and a front frame 3 pivotally mounted so as to be openable and closable through a hinge 2 fixed to the outer frame 1. It is configured. In the front frame 3, the game board 5 is detachably mounted not from the back side but from the front side, and on the front side, the glass door 6 and the front plate 7 are pivotally connected so as to be openable and closable.

ガラス扉6の外周には、LEDランプなどによる電飾ランプが、略C字状に配置されている。一方、ガラス扉6の上部左右位置と下側には、全3個のスピーカが配置されている。上部に配置された2個のスピーカは、各々、左右チャネルR,Lの音声を出力し、下側のスピーカは重低音を出力するよう構成されている。   On the outer periphery of the glass door 6, the electric decoration lamp by LED lamp etc. is arrange | positioned in substantially C shape. On the other hand, a total of three speakers are disposed at the upper left and right positions and the lower side of the glass door 6. The two speakers disposed at the top output the sound of the left and right channels R and L, respectively, and the lower speakers output a deep bass.

前面板7には、発射用の遊技球を貯留する上皿8が装着され、前枠3の下部には、上皿8から溢れ出し又は抜き取った遊技球を貯留する下皿9と、発射ハンドル10とが設けられている。発射ハンドル10は発射モータと連動しており、発射ハンドル10の回動角度に応じて動作する打撃槌によって遊技球が発射される。   An upper plate 8 for storing game balls for firing is mounted on the front plate 7, and a lower plate 9 for storing game balls overflowed or removed from the upper plate 8 at a lower portion of the front frame 3, and a firing handle And 10 are provided. The firing handle 10 is interlocked with the firing motor, and the game ball is fired by a striking rod operating according to the rotation angle of the firing handle 10.

上皿8の外周面には、チャンスボタン11が設けられている。このチャンスボタン11は、遊技者の左手で操作できる位置に設けられており、遊技者は、発射ハンドル10から右手を離すことなくチャンスボタン11を操作できる。このチャンスボタン11は、通常時には機能していないが、ゲーム状態がボタンチャンス状態となると内蔵ランプが点灯されて操作可能となる。なお、ボタンチャンス状態は、必要に応じて設けられるゲーム状態である。   A chance button 11 is provided on the outer peripheral surface of the upper plate 8. The chance button 11 is provided at a position where it can be operated by the left hand of the player, and the player can operate the chance button 11 without releasing the right hand from the launch handle 10. Although the chance button 11 does not function normally, the built-in lamp is turned on to be operable when the game state is the button chance state. The button chance state is a game state provided as necessary.

上皿8の右部には、カード式球貸し機に対する球貸し操作用の操作パネル12が設けられ、カード残額を3桁の数字で表示する度数表示部と、所定金額分の遊技球の球貸しを指示する球貸しスイッチと、ゲーム終了時にカードの返却を指令する返却スイッチとが設けられている。   The right side of the upper plate 8 is provided with an operation panel 12 for ball lending operation to a card-type ball lending machine, and a number display section for displaying the remaining amount of card with a 3-digit number and balls for gaming balls for a predetermined amount A ball lending switch instructing lending and a return switch instructing return of the card at the end of the game are provided.

図2に示すように、遊技盤5の表面には、金属製の外レールと内レールとからなるガイドレール13が環状に設けられ、その略中央には、中央開口HOが設けられている。そして、中央開口HOの下方には、不図示の可動演出体が隠蔽状態で収納されており、可動予告演出時には、その可動演出体が上昇して露出状態となることで、所定の信頼度の予告演出を実現している。ここで、予告演出とは、遊技者に有利な大当り状態が招来することを不確定に報知する演出であり、予告演出の信頼度とは、大当り状態が招来する確率を意味している。   As shown in FIG. 2, on the surface of the game board 5, a guide rail 13 consisting of an outer rail and an inner rail made of metal is annularly provided, and a central opening HO is provided substantially at the center thereof. And under the central opening HO, the movable effect body (not shown) is stored in the concealed state, and at the time of the movable advance notice effect, the movable effect body rises and becomes the exposed state, so that it has a predetermined reliability. We have achieved a preview effect. Here, the notice effect is an effect that indefinitely notifies that the jackpot state advantageous to the player is brought in, and the reliability of the notice effect means the probability that the jackpot state is brought.

また、中央開口HOには、液晶カラーディスプレイで構成された一対の表示装置DS1a,DS1bが移動可能に配置されている。何ら限定されないが、一対の表示装置DS1a,DS1bは、その画素数が、各々、800×600ピクセルであり、12.1インチ程度の対角線寸法を有している。表示装置DS1a,DS1bの適所が特別図柄表示部として機能して、大当り抽選の抽選結果に関わる特別図柄が変動表示されるよう構成されている。   Further, in the central opening HO, a pair of display devices DS1a and DS1b configured by liquid crystal color displays are movably disposed. Although there is no limitation, the pair of display devices DS1a and DS1b each have a pixel number of 800 × 600 pixels, and have a diagonal dimension of about 12.1 inches. A proper place of the display devices DS1a and DS1b functions as a special symbol display unit, and a special symbol relating to a lottery result of the big hit lottery is variably displayed.

そして、図柄始動口15a,15bへの遊技球の入賞に起因して大当り抽選が実行されると、表示装置DS1a,DS1bに表示された背景画像の前面で、特別図柄の変動表示が開始され、変動表示の終了時の停止態様に基づいて、大当り抽選の抽選結果が報知される。なお、この変動表示の途中で、大当り状態の招来を期待させるリーチ演出が実行されることがあり、また、適宜なタイミングで、各種のキャラクタが出現する画像演出によって、予告演出が実行されることもある。   Then, when a big hit lottery is executed due to the game ball winning to the symbol starting opening 15a, 15b, the variation display of the special symbol is started on the front of the background image displayed on the display devices DS1a, DS1b, The lottery result of the big hit lottery is informed based on the stop mode at the end of the variable display. In addition, in the middle of this fluctuation display, reach production which expects the invitation of the big hit state may be executed, and notice production is executed by the image production where various characters appear at appropriate timing. There is also.

次に、図2(b)及び図3に基づいて、表示装置DS1aと表示装置DS1bの可動機構STRについて説明する。図3(a)は、可動機構STRの主要部を背面側から見た斜視図であり、図3(b)は、可動機構STRを表面側から見た斜視図である。   Next, the movable mechanism STR of the display device DS1a and the display device DS1b will be described based on FIGS. 2 (b) and 3. FIG. FIG. 3A is a perspective view of the main part of the movable mechanism STR as viewed from the back side, and FIG. 3B is a perspective view of the movable mechanism STR as viewed from the front side.

図3(a)に示す通り、この可動機構STRは、連動して一体回転する2つの左右の駆動モータMOR,MOLと、各モータMOR,MOLに駆動され、回転ローラRO,ROを経由して周回するファンベルトBT,BTと、後方位置において左右のファンベルトBT,BTに保持される、左右一対の後方保持片HLb,HLbと、後方保持片HLb,HLbに固定される後方ベース板BSbと、前方位置において左右のファンベルトBT,BTに保持される、左右一対の前方保持片HLa,HLaと、前方保持片HLa,HLaに固定される前方ベース板BSaと、前後位置に離間して配置された合計4本の案内ポールGDa,GDa,GDb,GDbと、を有して構成されている。   As shown in FIG. 3A, this movable mechanism STR is driven by the two left and right drive motors MOR and MOL, which integrally rotate in conjunction with each other, and the motors MOR and MOL, via the rotary rollers RO and RO. A pair of left and right rear holding pieces HLb and HLb held by the left and right fan belts BT and BT at the rear position and a rear base plate BSb fixed to the rear holding pieces HLb and HLb A pair of left and right front holding pieces HLa, HLa held on the left and right fan belts BT in the front position, and a front base plate BSa fixed to the front holding pieces HLa, HLa A total of four guide poles GDa, GDa, GDb, and GDb are included.

表示装置DS1bは、後方ベース板BSbに固定され、一方、表示装置DS1aは、前方ベース板BSaで固定されることで保持される。また、前方保持片HLa,HLaと後方保持片HLb,HLbには、各々、案内ポールGDa,GDa,GDb,GDbを受け入れる受入穴が設けられており、表示装置DS1a,DS1bと一体化された各保持片HLa,HLbは、各々に対応する案内ポールGDa,GDbに案内されて上下方向に円滑に昇降移動するようになっている。   The display device DS1b is fixed to the rear base plate BSb, while the display device DS1a is held by being fixed by the front base plate BSa. The front holding pieces HLa, HLa and the rear holding pieces HLb, HLb are provided with receiving holes for receiving the guide poles GDa, GDa, GDb, GDb, respectively, and are integrated with the display devices DS1a, DS1b. The holding pieces HLa and HLb are guided by the guide poles GDa and GDb corresponding to the holding pieces HLa and HLb, and are smoothly moved up and down in the vertical direction.

図2(b)は、2つの表示装置DS1a,DS1bの位置関係と、移動位置を示してものである。図2(b1)は、定常状態を示しており、上側に位置する表示装置DS1aと、下側に位置する表示装置DS1bとが、重合することなく上下方向に連続することで、12.1インチの2倍の表示画面を形成している。なお、表示装置DS1aの下方表示枠FMが、表示装置DS1bの上方表示枠の位置に一致するので、2つの表示装置DS1a,DS1bは、下方表示枠FMの部分を除いて一枚の表示画面を形成する。   FIG. 2B shows the positional relationship between the two display devices DS1a and DS1b and the movement position. FIG. 2 (b 1) shows a steady state, and the display device DS 1 a located on the upper side and the display device DS 1 b located on the lower side are continuous in the vertical direction without overlapping, so 12.1 inches Form a display screen twice as much. In addition, since the lower display frame FM of the display device DS1a coincides with the position of the upper display frame of the display device DS1b, the two display devices DS1a and DS1b remove one display screen except for the lower display frame FM. Form.

ここで、2つの駆動モータMOR,MOLは、連動して一体回転するよう構成されているので、例えば、駆動モータMOR,MOLが、図示の反時計方向に一体回転を開始すると、上側の表示装置DS1aが降下することに対応して、下側の表示装置DS1bが上昇することになる。   Here, since the two drive motors MOR and MOL are configured to integrally rotate in conjunction with each other, for example, when the drive motors MOR and MOL start integral rotation in the counterclockwise direction shown, the upper display device The lower display device DS1b is raised in response to the lowering of the DS1a.

そして、二つの表示装置DS1a,DS1bが前後方向に重合する図2(b2)の重合状態を経て、更に、表示装置DS1aが降下して限界位置に達すると、図2(b3)の状態になる。図示の通り、表示装置DS1aの降下限界は、表示装置DS1bの上昇限界であり、上側に位置する表示装置DS1bと下側に位置する表示装置DS1aによって、12.1インチの2倍の表示画面が形成される。   Then, after the two display devices DS1a and DS1b polymerize in the front-rear direction through the polymerization state of FIG. 2 (b2), when the display device DS1a further descends and reaches the limit position, the state of FIG. 2 (b3) is obtained. . As shown in the figure, the descent limit of the display device DS1a is the rise limit of the display device DS1b, and the display screen of twice 12.1 inches is displayed by the display device DS1b located on the upper side and the display device DS1a located on the lower side. It is formed.

なお、図2(b3)の状態から、駆動モータMOR,MOLが、図示の時計方向に一体回転すると、図2(b2)の重合状態を経て、図2(b1)の定常状態に戻ることになる。   When the drive motors MOR and MOL integrally rotate in the clockwise direction in FIG. 2 (b3), they return to the steady state in FIG. 2 (b1) through the polymerization state in FIG. 2 (b2). Become.

そこで、本実施例では、駆動モータMOR,MOLを、時計方向又は反時計方向に適宜量だけ回転させることで、定常状態である初期状態(b1)と重合状態(b2)とを含んだ演出動作Aや、重合状態(b2)と降下限界(b3)とを含んだ演出動作Bや、初期状態(b1)と降下限界(b3)とを含んだ演出動作Cなどによって、遊技者を盛り上げている。これらの可動演出は、好適には、予告演出として実行される。   Therefore, in the present embodiment, by rotating the drive motors MOR and MOL clockwise or counterclockwise by an appropriate amount, the rendering operation including the initial state (b1) which is a steady state and the polymerization state (b2) The player is boosted by A, a rendering operation B including the polymerization state (b2) and the descent limit (b3), and a rendering operation C including the initial state (b1) and the descent limit (b3) . These movable effects are preferably executed as advance effects.

以上の通り、表示装置DS1a,DS1bは上下移動するので、信号伝送線(破線参照)は、この上下移動を許容する長さとする必要となる。そこで、本実施例では、表示装置DS1a,DS1bに伝送すべきRGB画像信号や、同期信号などの制御信号を、LVDS信号(Low Voltage Differential Signaling)として伝送すると共に、演出制御基板23からほぼ同距離であって、各表示装置DS1a,DS1bの近接位置に、一対のLVDS中継基板27a,27bを設けている(図2(b)及び図4〜図5参照)。   As described above, since the display devices DS1a and DS1b move up and down, the signal transmission line (refer to the broken line) needs to have a length that allows this up and down movement. Therefore, in the present embodiment, control signals such as RGB image signals to be transmitted to the display devices DS1a and DS1b and synchronization signals are transmitted as LVDS signals (Low Voltage Differential Signaling), and at approximately the same distance from the effect control board 23 That is, a pair of LVDS relay boards 27a and 27b are provided at positions near the display devices DS1a and DS1b (see FIGS. 2B and 4 to 5).

ここで、演出制御基板23からLVDS中継基板27a,27bまでの伝送距離、及び、LVDS中継基板27a,27bから表示装置DS1a,DS1bまでの伝送距離は、各々、LVDS信号の正常伝送が実験的に担保される距離(例えば1m以内)に制限されている。   Here, as for the transmission distance from the effect control board 23 to the LVDS relay boards 27a and 27b, and the transmission distances from the LVDS relay boards 27a and 27b to the display devices DS1a and DS1b, normal transmission of the LVDS signal is experimentally obtained. It is limited to the secured distance (for example, within 1 m).

そして、LVDS中継基板27a,27bにおいてDe-serialize処理によりLVDS信号から復元されたRGB信号や制御信号を、再度Serialize 処理してLVDS信号を再生成して、各表示装置DS1a,DS1bに伝送している(図10)。そのため、本実施例では、LVDS中継基板27a,27bの位置に、演出制御基板23が位置するのと実質的に同一となって信号レベルの減衰が問題にならず、且つ、コモンモードノイズに強い差動信号(Differential Signaling)を使用しているので、ノイズなどの影響による表示装置DS1a,DS1bの異常動作を回避することができる。   Then, the LVDS relay boards 27a and 27b re-generate the LVDS signal by reserializing the RGB signal and control signal restored from the LVDS signal by the De-serialize processing, and transmitting the signal to the display devices DS1a and DS1b. (Figure 10). Therefore, in this embodiment, the signal control circuit 23 is positioned substantially at the positions of the LVDS relay boards 27a and 27b, so that the attenuation of the signal level is not a problem, and it is resistant to common mode noise. Since differential signaling is used, abnormal operation of the display devices DS1a and DS1b due to the influence of noise and the like can be avoided.

但し、例え、LVDS中継基板27a,27bを経由するとはいえ、全体としてのLVDS信号の伝送距離が相当に長いので(例えば1m以上)、LVDS信号ラインにコモンモードノイズが重畳した場合には、LVDS信号ラインがアンテナとして機能して、有害レベルのEMI(Electro Magnetic Interference )ノイズが放射されることになる。   However, even though it passes through the LVDS relay boards 27a and 27b, the LVDS signal transmission distance as a whole is quite long (for example, 1 m or more). The signal line functions as an antenna, and harmful levels of EMI (Electro Magnetic Interference) noise will be emitted.

そこで、本実施例では、LVDS中継基板27a,27bにおいて、各LVDS信号ラインにコモンモードチョークコイルCH(図9)を配置することで、EMI対策を図っている。また、遊技球を使用する関係から、静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)も懸念されるので、ESD保護デバイスをLVDS中継基板27a,27bに配置して、電子素子の保護と、EMIノイズの発生を最小限に抑制している。なお、これらの点は、図9〜図11に基づいて、更に後述する。   Therefore, in the present embodiment, EMI measures are taken by arranging the common mode choke coil CH (FIG. 9) in each LVDS signal line in the LVDS relay boards 27a and 27b. In addition, since electrostatic discharge (ESD: Electro-Static Discharge) is also a concern from the relationship of using a game ball, an ESD protection device is disposed on the LVDS relay boards 27a and 27b to protect electronic elements and EMI noise. The occurrence is suppressed to the minimum. In addition, these points are further mentioned later based on FIGS. 9-11.

図2(a)に戻って説明を続けると、一対の表示装置DS1a,DS1bの右側には、普通図柄表示部18が設けられており、当り抽選に関わる普通図柄が変動表示されるようになっている。   Referring back to FIG. 2 (a), the normal symbol display section 18 is provided on the right side of the pair of display devices DS1a and DS1b, and the normal symbols related to the winning lottery are variably displayed. ing.

また、遊技球が落下移動する遊技領域には、第1図柄始動口15a、第2図柄始動口15b、第1大入賞口16a、第2大入賞口16b、及びゲート17が配設されている。これらの入賞口15〜17は、それぞれ内部に検出スイッチを有しており、遊技球の通過を検出できるようになっている。   Also, in the game area where the game balls fall and move, the first symbol start port 15a, the second symbol start port 15b, the first large winning opening 16a, the second large winning opening 16b, and the gate 17 are disposed. . Each of these winning openings 15 to 17 has a detection switch inside, so that the passage of the game ball can be detected.

第1図柄始動口15aの上部には、導入口INから進入した遊技球がシーソー状又はルーレット状に移動した後に、第1図柄始動口15aに入賞可能に構成された演出ステージ14が配置されている。そして、第1図柄始動口15aか第2図柄始動口15bに遊技球が入賞すると、表示装置DS1a,DS1bにおいて、特別図柄の変動動作が開始されるよう構成されている。   At the upper part of the first symbol start port 15a, after the gaming ball entering from the introduction port IN moves in a seesaw-like or roulette shape, the effect stage 14 configured to be winning possible is arranged in the first symbol start port 15a There is. Then, when the game ball is won in the first symbol start opening 15a or the second symbol start opening 15b, the variation operation of the special symbol is configured to be started in the display devices DS1a and DS1b.

第2図柄始動口15bは、左右一対の開閉爪を備えた電動式チューリップで開閉されるように構成され、普通図柄表示部18の普通図柄が所定態様で停止した場合には、所定時間だけ、若しくは、所定個数の遊技球を検出するまで、開閉爪が開放されるようになっている。   The second symbol start port 15b is configured to be opened and closed by a motorized tulip provided with a pair of left and right opening / closing claws, and when the normal symbol of the normal symbol display portion 18 stops in a predetermined mode, only for a predetermined time Alternatively, the opening and closing claws are opened until a predetermined number of gaming balls are detected.

なお、普通図柄表示部18では、ゲート17を通過した遊技球が検出されると、所定時間だけ普通図柄が変動し、遊技球のゲート17の通過時点において抽出された抽選用乱数値により決定される停止図柄を表示して停止する。   In the normal symbol display section 18, when the gaming ball having passed the gate 17 is detected, the normal symbol fluctuates for a predetermined time, and it is determined by the random number value for lottery extracted at the passing time of the gate 17 of the gaming ball. Stop and display the stop symbol.

第1大入賞口16aは、前後方向に進退するスライド盤を有して構成され、第2大入賞口16bは、下端が軸支されて前方に開放する開閉板を有して構成されている。第1大入賞口16aや第2大入賞口16bの動作は、特に限定されないが、この実施例では、第1大入賞口16aは、第1図柄始動口15aに対応し、第2大入賞口16bは、第1図柄始動口15bに対応するよう構成されている。   The first large winning opening 16a is configured to have a slide board advancing and retracting in the front and rear direction, and the second large winning opening 16b is configured to have an opening and closing plate whose lower end is pivotally supported and opened forward. . The operations of the first large winning opening 16a and the second large winning opening 16b are not particularly limited, but in this embodiment, the first large winning opening 16a corresponds to the first symbol starting opening 15a, and the second large winning opening 16 b is configured to correspond to the first symbol start port 15 b.

すなわち、第1図柄始動口15aに遊技球が入賞すると、特別図柄の変動動作が開始され、その後、所定の特別図柄(大当り第1図柄)が整列すると、第1大当りたる特別遊技が開始され、第1大入賞口16aのスライド盤が、前方に開放されて遊技球の入賞が容易化される。   That is, when the game ball is won in the first symbol start opening 15a, the variation operation of the special symbol is started, and then, when the predetermined special symbol (big hit first symbol) is aligned, the first big hit special game is started, The slide board of the first big winning opening 16a is opened forward to facilitate the winning of the game ball.

一方、第2図柄始動口15bへの遊技球の入賞によって開始された変動動作の結果、所定の特別図柄(大当り第2図柄)が整列すると、第2大当りたる特別遊技が開始され、第2大入賞口16bの開閉板が開放されて遊技球の入賞が容易化される。特別遊技(大当り状態)の遊技価値は、整列する大当り図柄などに対応して種々相違するが、何れの遊技価値が付与されるかは、遊技球の入賞タイミングに応じた抽選結果に基づいて予め決定される。   On the other hand, when a predetermined special symbol (big hit second symbol) is aligned as a result of the fluctuation operation started by the game ball winning to the second symbol start opening 15b, the second hit hit special game is started, the second large The opening and closing plate of the winning opening 16b is opened to facilitate the winning of the game ball. The game value of the special game (big hit state) is variously different corresponding to the big hit symbol etc. which are aligned, but which game value is to be awarded is previously based on the lottery result according to the winning timing of the game ball It is determined.

典型的な大当り状態では、大入賞口16の開閉板が開放された後、所定時間が経過し、又は所定数(例えば10個)の遊技球が入賞すると開閉板が閉じる。このような動作は、最大で例えば15回まで継続され、遊技者に有利な状態に制御される。なお、特別図柄の変動後の停止図柄が特定図柄であった場合には、特別遊技の終了後のゲームが高確率状態(確変状態)となるという特典が付与される。   In a typical big hit state, after the opening / closing plate of the big winning opening 16 is opened, the opening / closing plate closes when a predetermined time passes or a predetermined number (for example, 10) of game balls win. Such an operation is continued up to, for example, 15 times, and controlled in a state advantageous to the player. In addition, when the stop symbol after the change of the special symbol is a specific symbol, a bonus is given that the game after the end of the special game is in a high probability state (probable change state).

図4は、上記した各動作を実現するパチンコ機GMの全体回路構成を示すブロック図であり、図5はその一部を詳細に図示したものである。   FIG. 4 is a block diagram showing the entire circuit configuration of the pachinko machine GM for realizing each of the above-described operations, and FIG. 5 shows a part of the circuit in detail.

図4に示す通り、このパチンコ機GMは、AC24Vを受けて各種の直流電圧や、電源異常信号ABN1、ABN2やシステムリセット信号(電源リセット信号)SYSなどを出力する電源基板20と、遊技制御動作を中心統括的に担う主制御基板21と、主制御基板21から受けた制御コマンドCMDに基づいて各種の演出動作を統一的に実行する演出制御基板23と、主制御基板21から受けた制御コマンドCMD’に基づいて払出モータMを制御して遊技球を払い出す払出制御基板25と、遊技者の操作に応答して遊技球を発射させる発射制御基板26と、を中心に構成されている。   As shown in FIG. 4, the pachinko machine GM receives power of AC 24 V and outputs various DC voltages, power supply abnormality signals ABN1 and ABN2, and a system reset signal (power reset signal) SYS etc. The main control board 21 which takes an overall role as a whole, the effect control board 23 for executing various rendering operations in unison based on the control command CMD received from the main control board 21, and the control command received from the main control board 21 A payout control board 25 for controlling the payout motor M based on CMD 'to pay out the game balls and a launch control board 26 for firing the game balls in response to the operation of the player are mainly formed.

主制御基板21と払出制御基板25には、各々、8ビットCPUを内蔵したワンチップマイコンが配置され、各々の制御動作を実行している。また、演出制御基板23には、内蔵CPU回路54とVDP回路56とを内蔵した複合チップ50が配置され、内蔵CPU回路54のCPU60が、ランプ演出、音声演出、画像演出、及び役物演出を含んだ演出動作を統一的に制御している。   A one-chip microcomputer incorporating an 8-bit CPU is disposed on each of the main control board 21 and the payout control board 25, and each control operation is executed. In addition, the composite chip 50 including the built-in CPU circuit 54 and the VDP circuit 56 is disposed on the effect control board 23, and the CPU 60 of the built-in CPU circuit 54 performs lamp effects, sound effects, image effects, and feature effects. It uniformly controls the included rendering operations.

本明細書では、これらの制御基板21,23,25と、その関連基板に搭載された回路によって実現される動作を機能的に総称して、主制御部21、演出制御部23、及び払出制御部25と言うことがある。なお、主制御部21に対して、演出制御部23、及び払出制御部25の全部又は一部がサブ制御部となる。   In this specification, the functions implemented by the control boards 21, 23, 25 and the circuits mounted on the related boards are functionally generically referred to as the main control unit 21, the effect control unit 23, and the payout control. It may be called part 25. In addition, with respect to the main control unit 21, all or a part of the effect control unit 23 and the payout control unit 25 serves as a sub control unit.

図4に示す通り、演出制御基板23には、上記した統一的な演出動作を制御する制御プログラムを記憶するプログラムメモリ53と、画像演出の素材データを記憶するCGROM53と、CPU60が作業領域として使用するDRAM52などが配置されている。   As shown in FIG. 4, the effect control board 23 includes a program memory 53 for storing a control program for controlling the above-described uniform effect operation, a CGROM 53 for storing material data of image effects, and a CPU 60 as a working area. DRAM 52 etc. are arranged.

図示の通り、演出制御基板23には、主制御基板21が出力した制御コマンドCMDを転送する演出IF基板22と、VDP回路56が出力したLVDS信号を表示装置DS1a,DS1bに向けて転送する液晶IF基板24と、が配線ケーブルを経由することなく、雄型コネクタと雌型コネクタとを直結されて一体化されている。   As shown, a rendering IF substrate 22 transferring the control command CMD output from the main control substrate 21 to the rendering control substrate 23, and a liquid crystal transferring the LVDS signal output from the VDP circuit 56 toward the display devices DS1a and DS1b. The male connector and the female connector are directly coupled and integrated without passing through the wiring cable.

そして、VDP回路56が出力する二系統のLVDS信号は、液晶IF基板24を経由してLVDS中継基板27a,27bに伝送され、そこで再生成された実質的に同一のLVDS信号が、表示装置DS1a,DS1bに伝送されている。   Then, the two systems of LVDS signals output from the VDP circuit 56 are transmitted to the LVDS relay substrates 27a and 27b via the liquid crystal IF substrate 24, and the substantially identical LVDS signals regenerated there are displayed on the display device DS1a. , DS1b.

図5や図9に示す通り、表示装置DS1a,DS1bには、LVDS信号をDe-serialize処理する変換回路が内蔵されており、各8ビット長のRGB信号と、垂直同期信号VSYNCと、水平同期信号HSYNCと、イネーブル信号DE、ドットクロックに基づいて表示画面が構築される。実施例の場合、各表示装置DS1a,DS1bは、800×600ピクセルであり、垂直同期信号が60Hzであるので、ピクセルクロックは、40MHz程度である。   As shown in FIG. 5 and FIG. 9, the display devices DS1a and DS1b incorporate conversion circuits for de-serializing the LVDS signal, and RGB signals each having a length of 8 bits, a vertical synchronization signal VSYNC, and a horizontal synchronization signal A display screen is constructed based on the signal HSYNC, the enable signal DE, and the dot clock. In the case of the embodiment, since each display device DS1a, DS1b is 800 × 600 pixels and the vertical synchronization signal is 60 Hz, the pixel clock is about 40 MHz.

なお、液晶IF基板24には、現在時刻を計時可能な時計回路(リアルタイムクロック)RTCと、遊技実績情報を記憶するメモリ素子(Static Random Access Memory )SRAMが搭載されている。   The liquid crystal IF substrate 24 is mounted with a clock circuit (real time clock) RTC capable of measuring the current time, and a memory element (Static Random Access Memory) SRAM storing game performance information.

一方、演出IF基板22には、内蔵CPU回路54のCPU60に制御されて、音声演出を実現する音声信号を再生する音声プロセッサ37と、音声演出の基礎データを記憶する音声ROM38と、音声プロセッサ37が出力する音声信号をD級増幅するデジタルアンプ39と、が配置されている。   On the other hand, the presentation IF substrate 22 is controlled by the CPU 60 of the built-in CPU circuit 54, and an audio processor 37 for reproducing an audio signal for realizing audio presentation, an audio ROM 38 for storing basic data of audio presentation, and an audio processor 37. And a digital amplifier 39 for D class amplification of the audio signal output by

図示の通り、演出IF基板22には、ランプ駆動基板28と、モータ駆動基板29が接続されており、内蔵CPU回路54のCPU60の制御に基づき、ランプ演出と、モータ演出(役物演出)と、が実現されるようになっている。   As shown, a lamp drive board 28 and a motor drive board 29 are connected to the effect IF board 22, and based on the control of the CPU 60 of the built-in CPU circuit 54, a lamp effect and a motor effect (feature effect) , Is to be realized.

本実施例のモータ駆動基板29には、複数の演出モータMiや駆動モータMOL,MORが直列的に接続されており、駆動モータMOL,MORは、表示装置DS1a,DS1bの昇降移動を実現している(図3参照)。なお、各モータには、各々、原点センサが配置されており、各原点センサの出力であるセンサ信号SNiは、モータ駆動基板29を経由して、CPU60が取得するよう構成されている。   A plurality of effect motors Mi and drive motors MOL and MOR are connected in series to the motor drive substrate 29 of the present embodiment, and the drive motors MOL and MOR realize vertical movement of the display devices DS1a and DS1b. (See Figure 3). An origin sensor is disposed in each motor, and the sensor signal SNi which is an output of each origin sensor is configured to be acquired by the CPU 60 via the motor drive board 29.

ところで、このパチンコ機GMは、図4の破線で囲む枠側部材GM1と、遊技盤5の背面に固定された盤側部材GM2とに大別されている。枠側部材GM1には、ガラス扉6や前面板7が枢着された前枠3と、その外側の木製外枠1とが含まれており、機種の変更に拘わらず、長期間にわたって遊技ホールに固定的に設置される。一方、盤側部材GM2は、機種変更に対応して交換され、新たな盤側部材GM2が、元の盤側部材の代わりに枠側部材GM1に取り付けられる。なお、枠側部材1を除く全てが、盤側部材GM2である。   The pachinko machine GM is roughly divided into a frame side member GM1 surrounded by a broken line in FIG. 4 and a board side member GM2 fixed to the back of the game board 5. The frame side member GM1 includes the front frame 3 to which the glass door 6 and the front plate 7 are pivotally attached, and the wooden outer frame 1 outside the frame 3. Fixedly installed. On the other hand, the panel side member GM2 is replaced in response to the model change, and a new panel side member GM2 is attached to the frame side member GM1 instead of the original panel side member. In addition, all except the frame side member 1 are board side members GM2.

図4の破線枠に示す通り、枠側部材GM1には、電源基板20と、払出制御基板25と、発射制御基板26と、枠中継基板34と、ランプ駆動基板35と、モータ駆動基板36と、モータの原点センサ信号や、その他のボタン信号を受けるシフトレジスタを有するセンサ&スイッチ基板BDと、が含まれており、これらの回路基板が、前枠3の適所に各々固定されている。   As shown by the broken line frame in FIG. 4, the frame side member GM1 includes the power supply substrate 20, the payout control substrate 25, the emission control substrate 26, the frame relay substrate 34, the lamp drive substrate 35, and the motor drive substrate 36. , A sensor & switch board BD having a shift register for receiving a home sensor signal of the motor and other button signals, and these circuit boards are fixed to appropriate positions of the front frame 3 respectively.

一方、遊技盤5の背面には、主制御基板21、演出制御基板23が、表示装置DS1,DS2やその他の回路基板と共に固定されている。そして、枠側部材GM1と盤側部材GM2とは、一箇所に集中配置された接続コネクタC1〜C4によって電気的に接続されている。   On the other hand, the main control board 21 and the effect control board 23 are fixed to the back of the game board 5 together with the display devices DS1 and DS2 and other circuit boards. And frame side member GM1 and board side member GM2 are electrically connected by connection connectors C1-C4 concentratedly arranged by one place.

電源基板20は、接続コネクタC2を通して、主基板中継基板31に接続され、接続コネクタC3を通して、電源中継基板32に接続されている。電源基板20には、交流電源の投入と遮断とを監視する電源監視部MNTが設けられている。電源監視部MNTは、交流電源が投入されたことを検知すると、所定時間だけシステムリセット信号SYSをLレベルに維持した後に、これをHレベルに遷移させる。   The power supply substrate 20 is connected to the main substrate relay substrate 31 through the connection connector C2, and is connected to the power supply relay substrate 32 through the connection connector C3. The power supply substrate 20 is provided with a power supply monitoring unit MNT that monitors the turning on and off of AC power. When the power supply monitor unit MNT detects that the AC power supply is turned on, it maintains the system reset signal SYS at the L level for a predetermined time, and then makes it transition to the H level.

また、電源監視部MNTは、交流電源の遮断を検知すると、電源異常信号ABN1,ABN2を、直ちにLレベルに遷移させる。電源異常信号ABN1,ABN2は、電源投入後に速やかにHレベルとなる。   Further, when the power supply monitoring unit MNT detects that the AC power supply is shut off, it immediately causes the power supply abnormality signals ABN1 and ABN2 to transition to the L level. The power supply abnormality signals ABN1 and ABN2 quickly become H level after the power is turned on.

ところで、本実施例のシステムリセット信号は、交流電源に基づく直流電源によって生成されている。そのため、交流電源の投入(通常は電源スイッチのON)を検知してHレベルに増加した後は、直流電源電圧が異常レベルまで低下しない限り、Hレベルを維持する。したがって、直流電源電圧が維持された状態で、交流電源が瞬停状態となっても、システムリセット信号SYSがCPUをリセットすることはない。なお、電源異常信号ABN1,ABN2は、交流電源の瞬停状態でも出力される。   By the way, the system reset signal of the present embodiment is generated by the DC power supply based on the AC power supply. Therefore, after detecting the turning on of the AC power (normally, turning on the power switch) and increasing it to H level, the H level is maintained unless the DC power supply voltage decreases to an abnormal level. Therefore, the system reset signal SYS does not reset the CPU even if the AC power supply is momentarily interrupted while the DC power supply voltage is maintained. The power supply abnormality signals ABN1 and ABN2 are output even in the momentary interruption of the AC power supply.

主基板中継基板31は、電源基板20から出力される電源異常信号ABN1、バックアップ電源BAK、及びDC5V,DC12V,DC32Vを、そのまま主制御部21に出力している。一方、電源中継基板32は、電源基板20から受けたシステムリセット信号SYSや、交流及び直流の電源電圧を、そのまま演出IF基板22に出力している。そして、演出IF基板22は、受けたシステムリセット信号SYSを、そのまま演出制御部23に出力している。   The main board relay board 31 outputs the power supply abnormality signal ABN1 output from the power supply board 20, the backup power supply BAK, and DC5V, DC12V, and DC32V to the main control unit 21 as it is. On the other hand, the power supply relay board 32 outputs the system reset signal SYS received from the power supply board 20 and the AC and DC power supply voltages to the effect IF board 22 as it is. Then, the effect IF substrate 22 outputs the received system reset signal SYS to the effect control unit 23 as it is.

一方、払出制御基板25は、中継基板を介することなく、電源基板20に直結されており、主制御部21が受けると同様の電源異常信号ABN2や、バックアップ電源BAKを、その他の電源電圧と共に直接的に受けている。   On the other hand, the payout control board 25 is directly connected to the power supply board 20 without passing through the relay board, and the same power supply abnormality signal ABN2 and backup power supply BAK as received by the main control unit 21 are directly connected with other power supply voltages. In the form of

電源基板20が出力するシステムリセット信号SYSは、電源基板20に交流電源24Vが投入されたことを示す電源リセット信号であり、この電源リセット信号によって演出制御部23の内蔵CPU回路54は、その他の回路素子やVDP56を含む内部回路と共に電源リセットされるようになっている。   The system reset signal SYS output from the power supply substrate 20 is a power supply reset signal indicating that the AC power supply 24V is turned on to the power supply substrate 20, and the built-in CPU circuit 54 of the effect control unit 23 The power is reset together with the circuit elements and the internal circuit including the VDP 56.

但し、このシステムリセット信号SYSは、主制御部21と払出制御部25には、供給されておらず、各々の回路基板21,25のリセット回路RSTにおいて電源リセット信号(CPUリセット信号)が生成されている。そのため、例えば、接続コネクタC2がガタついたり、或いは、配線ケーブルにノイズが重畳しても、主制御部21や払出制御部25のCPUが異常リセットされるおそれはない。   However, the system reset signal SYS is not supplied to the main control unit 21 and the payout control unit 25, and a power reset signal (CPU reset signal) is generated in the reset circuit RST of each of the circuit boards 21 and 25. ing. Therefore, for example, even if the connection connector C2 rattles or noise is superimposed on the wiring cable, there is no possibility that the CPUs of the main control unit 21 and the payout control unit 25 are abnormally reset.

なお、演出制御部23は、主制御部21からの制御コマンドCMDに基づいて、従属的に演出動作を実行することから、回路構成の複雑化を回避するために、電源基板20から出力されるシステムリセット信号SYSを利用している。   Since the effect control unit 23 executes the effect operation in a subordinate manner based on the control command CMD from the main control unit 21, the effect control unit 23 is outputted from the power supply substrate 20 in order to avoid complication of the circuit configuration. The system reset signal SYS is used.

主制御部21や払出制御部25に設けられたリセット回路RSTは、各々ウォッチドッグタイマを内蔵しており、各制御部21,25のCPUから、定時的なクリアパルスを受けない限り、各CPUは強制的にリセットされる。   Each of the reset circuits RST provided in the main control unit 21 and the payout control unit 25 has a built-in watchdog timer, and each CPU unless it receives a regular clear pulse from the CPU of each control unit 21 or 25. Is forcibly reset.

また、この実施例では、RAMクリア信号CLRは、主制御部21で生成されて主制御部21と払出制御部25のワンチップマイコンに伝送されている。ここで、RAMクリア信号CLRは、各制御部21,25のワンチップマイコンの内蔵RAMの全領域を初期設定するか否かを決定する信号であって、係員が操作する初期化スイッチSWのON/OFF状態に対応した値を有している。   Further, in this embodiment, the RAM clear signal CLR is generated by the main control unit 21 and transmitted to the one-chip microcomputer of the main control unit 21 and the payout control unit 25. Here, the RAM clear signal CLR is a signal for determining whether or not to initialize all areas of the built-in RAM of the one-chip microcomputer of each of the control units 21 and 25, and it is ON of the initialization switch SW operated by the clerk. It has a value corresponding to the / OFF state.

主制御部21及び払出制御部25は、電源基板20から電源異常信号ABN1,ABN2を受けることによって、停電や営業終了に先立って、必要な終了処理を開始するようになっている。また、バックアップ電源BAKは、営業終了や停電により交流電源24Vが遮断された後も、主制御部21と払出制御部25のワンチップマイコンの内蔵RAMのデータを保持するDC5Vの直流電源である。したがって、主制御部21と払出制御部25は、電源遮断前の遊技動作を電源投入後に再開できることになる(電源バックアップ機能)。このパチンコ機では少なくとも数日は、各ワンチップマイコンのRAMの記憶内容が保持されるよう設計されている。   The main control unit 21 and the payout control unit 25 receive the power supply abnormality signals ABN1 and ABN2 from the power supply substrate 20 to start necessary termination processing prior to the power failure or the end of business. The backup power supply BAK is a DC5V DC power supply that holds data of the built-in RAM of the one-chip microcomputer of the main control unit 21 and the payout control unit 25 even after the AC power supply 24V is shut off due to business closing or power failure. Therefore, the main control unit 21 and the payout control unit 25 can resume the game operation before the power is turned off (power supply backup function). In this pachinko machine, the memory contents of the RAM of each one-chip microcomputer are designed to be held for at least several days.

図4に示す通り、主制御部21は、主基板中継基板31を経由して、払出制御部25に制御コマンドCMD’を送信する一方、払出制御部25からは、遊技球の払出動作を示す賞球計数信号や、払出動作の異常に係わるステイタス信号CONや、動作開始信号BGNを受信している。   As shown in FIG. 4, the main control unit 21 transmits a control command CMD ′ to the payout control unit 25 via the main board relay substrate 31, while the payout control unit 25 indicates a payout operation of the gaming ball. A prize ball counting signal, a status signal CON related to an abnormality in the dispensing operation, and an operation start signal BGN are received.

また、主制御部21は、遊技盤中継基板30を経由して、遊技盤5の各遊技部品に接続されている。そして、遊技盤上の各入賞口16〜17に内蔵された検出スイッチのスイッチ信号を受ける一方、電動式チューリップなどのソレノイド類を駆動している。   In addition, the main control unit 21 is connected to each game component of the game board 5 via the game board relay board 30. And while receiving the switch signal of the detection switch incorporated in each winning a prize mouth 16-17 on a game board, solenoids, such as an electrically driven tulip, are driven.

先に説明した通り、演出IF基板22と演出制御基板23と液晶IF基板24とはコネクタ連結によって一体化されており、演出制御部23は、電源中継基板32を経由して、電源基板20から各レベルの直流電圧と、システムリセット信号SYSを受けている。   As described above, the rendering IF substrate 22, the rendering control substrate 23, and the liquid crystal IF substrate 24 are integrated by connector connection, and the rendering control unit 23 is connected from the power supply substrate 20 via the power relay substrate 32. It receives the DC voltage of each level and the system reset signal SYS.

図5に示す通り、演出制御基板23の内蔵CPU回路54は、演出IF基板22の入力バッファ40を経由して、システムリセット信号SYSと、その他の信号とを受けている。具体的には、内蔵CPU回路54のパラレルポート(PIO)62は、入力バッファ40を経由して、制御コマンドCMDとストローブ信号STBとを受けている。   As shown in FIG. 5, the built-in CPU circuit 54 of the effect control board 23 receives the system reset signal SYS and other signals via the input buffer 40 of the effect IF board 22. Specifically, the parallel port (PIO) 62 of the built-in CPU circuit 54 receives the control command CMD and the strobe signal STB via the input buffer 40.

そして、演出制御部23の内蔵CPU回路54は、制御コマンドCMDに基づいて演出動作を実行している。具体的には、内蔵CPU回路54のシリアルポー(SIO)61は、ランプ駆動基板28,35に搭載されたドライバICに対して、クロック信号CKに同期して、ランプ駆動信号SDATAをシリアル伝送することで、多数のLEDランプや電飾ランプで構成されたランプ群を駆動して、制御コマンドCMDに基づくランプ演出を実現している。   The built-in CPU circuit 54 of the effect control unit 23 executes the effect operation based on the control command CMD. Specifically, serial port (SIO) 61 of built-in CPU circuit 54 serially transmits lamp drive signal SDATA to driver ICs mounted on lamp drive boards 28 and 35 in synchronization with clock signal CK. Thus, a lamp group composed of a large number of LED lamps and illumination lamps is driven to realize a lamp effect based on the control command CMD.

同様に、内蔵CPU回路54のシリアルポート61は、モータ駆動基板29,36に搭載されたドライバICに対して、クロック信号CKに同期して、モータ駆動信号SDATAをシリアル伝送することで、制御コマンドCMDに基づく役物演出を実現している。   Similarly, the serial port 61 of the built-in CPU circuit 54 serially transmits the motor drive signal SDATA to the driver ICs mounted on the motor drive boards 29 and 36 in synchronization with the clock signal CK, thereby providing a control command. Realization of feature based on CMD is realized.

図5に示す通り、本実施例では、シリアルポート61の5チャンネル(CH0〜CH4)によって、五系統のシリアル回線(CK0〜CK4参照)を実現しており、出力バッファ43を経由して、モータ駆動基板36とランプ駆動基板35に対して、クロック信号CK0と、駆動信号SDATA0と、が伝送されている。なお、駆動信号SDATA0は、ランプ駆動信号とモータ駆動信号を連結したシリアル信号である。   As shown in FIG. 5, in the present embodiment, five serial lines (see CK0 to CK4) are realized by five channels (CH0 to CH4) of the serial port 61, and the motor via the output buffer 43 is realized. The clock signal CK0 and the drive signal SDATA0 are transmitted to the drive substrate 36 and the lamp drive substrate 35. The drive signal SDATA0 is a serial signal connecting the lamp drive signal and the motor drive signal.

そして、一連のシリアル信号SDATA0がクロック信号CK0に同期してシリアル伝送された後、パラレルポート62からラッチ信号LT0が出力され、これが出力バッファ43を経由して、全てのドライバICに一斉に伝送されることで、各ドライバICは、自らに伝送されたシリアル信号SDATA0を取得することになる。   Then, after a series of serial signals SDATA0 are serially transmitted in synchronization with the clock signal CK0, the latch signal LT0 is output from the parallel port 62, and transmitted via the output buffer 43 to all driver ICs simultaneously. Thus, each driver IC obtains the serial signal SDATA0 transmitted to itself.

また、出力バッファ43を経由して、モータ&スイッチ基板BDに対して、クロック信号CK1が伝送されており、センサ&スイッチ基板BDのシフトレジスタ(不図示)で取得されたセンサ信号やスイッチ信号が、クロック信号CK1に同期してシリアル伝送され、このシリアル信号SDATA1が入力バッファ41を経由して、シリアルポート61に伝送されるようになっている。   Also, the clock signal CK1 is transmitted to the motor & switch board BD via the output buffer 43, and the sensor signal and the switch signal acquired by the shift register (not shown) of the sensor & switch board BD are Serial transmission is performed in synchronization with the clock signal CK 1, and the serial signal SDATA 1 is transmitted to the serial port 61 via the input buffer 41.

なお、一連のシリアル伝送に先行して、パラレルポート62からモータ&スイッチ基板BDに対して、ラッチ信号LT1が出力されるよう構成されており、このラッチ信号LT1に同期して、センサ&スイッチ基板BDのシフトレジスタは、センサ信号やスイッチ信号をシリアル変換する。   The latch signal LT1 is output from the parallel port 62 to the motor & switch board BD prior to the serial transmission, and the sensor & switch board is synchronized with the latch signal LT1. The BD shift register serially converts the sensor signal and the switch signal.

以上の点は、ランプ駆動基板28や、モータ駆動基板29についても同様である。すなわち、シリアルポート61は、出力バッファ44を経由して、ランプ駆動基板28に対して、クロック信号CK2と、駆動信号SDATA2とを伝送してランプ演出を実現している。なお、一連のシリアル伝送された後には、パラレルポート62からラッチ信号LT2がされる。   The above points are the same for the lamp drive board 28 and the motor drive board 29. That is, the serial port 61 transmits the clock signal CK2 and the drive signal SDATA2 to the lamp drive board 28 via the output buffer 44 to realize the lamp effect. Note that after serial transmission, a latch signal LT2 is output from the parallel port 62.

一方、シリアルポート61は、出力バッファ45を経由して、モータ駆動基板29に対して、クロック信号CK3と、駆動信号SDATA3と、を伝送して、必要な役物演出を実現している。この場合も、一連のシリアル伝送された後には、パラレルポート62からラッチ信号LT3がされる。   On the other hand, the serial port 61 transmits the clock signal CK3 and the drive signal SDATA3 to the motor drive board 29 via the output buffer 45 to realize the necessary feature effects. Also in this case, after serial transmission, a latch signal LT3 is output from the parallel port 62.

モータ駆動基板29は、ラッチ信号LT3に基づいて、モータ駆動信号を更新し、演出モータM1〜Miや、駆動モータMOL,MORを駆動している。先に説明した通り、各モータM1〜Mi,MOL,MORには、各々、原点センサが配置されており、各原点センサのセンサ信号SNiは、モータ駆動基板29に配置されたシフトレジスタのパラレル入力端子に伝送されるよう構成されている。   The motor drive board 29 updates the motor drive signal based on the latch signal LT3, and drives the effect motors M1 to Mi and the drive motors MOL and MOR. As described above, each of the motors M1 to Mi, MOL, and MOR has an origin sensor disposed therein, and the sensor signal SNi of each origin sensor is a parallel input of the shift register disposed on the motor drive board 29. It is configured to be transmitted to the terminal.

この構成に対応して、パラレルポート62が、出力バッファ45を経由して、モータ駆動基板29のシフトレジスタに対して、ラッチ信号LT4を出力した後、シリアルポート61は、出力バッファ45を経由して、モータ駆動基板29のシフトレジスタに対して、クロック信号CK4を伝送している。   In response to this configuration, after parallel port 62 outputs latch signal LT4 to the shift register of motor drive board 29 via output buffer 45, serial port 61 passes via output buffer 45. The clock signal CK4 is transmitted to the shift register of the motor drive board 29.

ラッチ信号LT4に同期してシリアル変換されたセンサ信号SNiは、クロック信号CK4に同期してシリアル伝送され、このシリアル信号SDATA4は、入力バッファ42を経由して、シリアルポート61に伝送され、CPU60に取得される。   The sensor signal SNi serially converted in synchronization with the latch signal LT4 is serially transmitted in synchronization with the clock signal CK4, and this serial signal SDATA4 is transmitted to the serial port 61 via the input buffer 42 and is transmitted to the CPU 60. It is acquired.

続いて、演出制御部23について図6〜図8を参照しつつ詳細に説明する。先ず、図6(a)は、演出制御部23を構成する複合チップ50について、関連する回路素子も含めて図示した回路ブロック図である。図示の通り、実施例の複合チップ50には、内蔵CPU回路54とVDP回路56とが内蔵されている。そして、内蔵CPU回路54とVDP回路56とは、互いの送受信データを中継するCPUIF回路55を通して接続されると共に、VDP回路56から内蔵CPU回路54に対して、Vブランク割込み信号(VBLANK)が供給されるようになっている。   Subsequently, the effect control unit 23 will be described in detail with reference to FIGS. 6 to 8. First, FIG. 6A is a circuit block diagram illustrating the composite chip 50 constituting the effect control unit 23 including the related circuit elements. As illustrated, the composite chip 50 of the embodiment incorporates the built-in CPU circuit 54 and the VDP circuit 56. The built-in CPU circuit 54 and the VDP circuit 56 are connected through the CPUIF circuit 55 which relays transmission / reception data to each other, and the VDP circuit 56 supplies the V-blank interrupt signal (VBLANK) to the built-in CPU circuit 54. It is supposed to be

ここで、Vブランク割り込み信号は、表示装置DS1aの垂直同期信号に対応するもので、表示装置DS1aの一フレーム分の画像データの出力が完了したタイミングを1/60秒毎に規定している。この実施例では、3つの表示回路74A/74B/74Cのうち、表示回路74A/74Bが定常的に機能するが、表示回路74Bと表示回路74Aは、同一構成であって、且つ、同期して動作するので、垂直同期信号(Vブランク割り込み信号)は、事実上、表示回路74A/74Bの出力動作が終わったことを意味する。   Here, the V blank interrupt signal corresponds to the vertical synchronization signal of the display device DS1a, and defines the timing at which the output of image data for one frame of the display device DS1a is completed every 1/60 seconds. In this embodiment, of the three display circuits 74A / 74B / 74C, the display circuits 74A / 74B function steadily, but the display circuits 74B and the display circuits 74A have the same configuration and are in synchronization with each other. As it operates, the vertical synchronization signal (V blank interrupt signal) virtually means that the output operation of the display circuit 74A / 74B has ended.

Vブランク割り込みに基づくシーケンス動作については後述するが、CPUIF回路55には、図6に示す通り、制御プログラムや、必要な制御データを不揮発的に記憶する制御メモリ(PROGRAM_ROM )51と、2Mバイト程度の記憶容量を有するワークメモリ(RAM)57とが接続され、各々、内蔵CPU回路54からアクセス可能に構成されている。   Although the sequence operation based on the V blank interrupt will be described later, as shown in FIG. 6, the control program (PROGRAM_ROM) 51 for storing the control program and necessary control data in a nonvolatile manner and about 2 M bytes in the CPUIF circuit 55. A work memory (RAM) 57 having a storage capacity of is connected, and each is configured to be accessible from the built-in CPU circuit 54.

内蔵CPU回路54は、汎用のワンチップマイコンと同等の性能を有する回路であり、制御メモリ51の制御プログラムに基づき画像演出やその他の演出動作を統括的に制御するCPU60と、プログラムが暴走状態になるとCPUを強制リセットするウォッチドッグタイマ(WDT)58と、16kバイト程度の記憶容量を有してCPUの作業領域として使用されるRAM59と、CPUを経由しないでデータ転送を実現するDMAC(Direct Memory Access Controller )63と、複数の入力ポートSi及び出力ポートSoを有するシリアルポート(SIO)61と、複数の入力ポートPi及び出力ポートPoを有するパラレルポート(PIO)62と、を有して構成されている。   The built-in CPU circuit 54 is a circuit having the same performance as a general-purpose one-chip microcomputer, and the CPU 60 for controlling image rendering and other rendering operations collectively based on the control program of the control memory 51 and the program runaway. When this happens, the watchdog timer (WDT) 58 that resets the CPU forcibly, the RAM 59 that has a storage capacity of about 16 kbytes and is used as a work area for the CPU, and the DMAC (Direct Memory) that realizes data transfer without going through the CPU And a serial port (SIO) 61 having a plurality of input ports Si and output ports So, and a parallel port (PIO) 62 having a plurality of input ports Pi and output ports Po. ing.

先に説明した通り、シリアルポート61の4チャンネル(CH0〜CH4)が、モータ駆動データのシリアル伝送(CH0,CH2)、ランプ駆動データのシリアル伝送(CH4)、及び、センサ信号のシリアル受信(CH1,CH4)に使用される。   As described above, four channels (CH0 to CH4) of serial port 61 perform serial transmission of motor drive data (CH0, CH2), serial transmission of lamp drive data (CH4), and serial reception of sensor signals (CH1). , CH 4).

なお、本明細書では、便宜上、シリアルポート61、及び、パラレルポート62との表現を使用するが、演出制御部23において、シリアルポート61、及び、パラレルポート62には、独立して動作する入力ポートと出力ポートとが含まれている。この点は、以下に説明する入出力回路64pや入出力回路64sについても同様である。   In the present specification, for convenience, the expressions “serial port 61 and parallel port 62” are used, but in the effect control unit 23, inputs operating independently to the serial port 61 and parallel port 62 are used. Port and output port are included. The same applies to the input / output circuit 64p and the input / output circuit 64s described below.

パラレル入出力ポート62は、入出力回路64pを通して外部機器(演出制御基板22)に接続されている。そして、図5に関して説明した通り、CPU60は、入力回路64p及びパラレル入力ポートPiを経由して、主制御部21が出力する制御コマンドCMDと割込み信号STBを受信する。   The parallel input / output port 62 is connected to an external device (effect control board 22) through the input / output circuit 64p. Then, as described with reference to FIG. 5, the CPU 60 receives the control command CMD and the interrupt signal STB output from the main control unit 21 via the input circuit 64p and the parallel input port Pi.

次に、VDP回路56について説明すると、VDP回路56には、画像演出を構成する静止画や動画の構成要素となる圧縮データを記憶するCGROM53と、4Gbit程度の記憶容量を有する外付けDRAM(Dynamic Random Access Memory)52と、一対の表示装置DS1a,DS1bとが接続されている。図示の通り、表示装置DS1a,DS1bは、LVDS中継基板27a,27bを経由して、LVDS信号LVDS1,LVDS2を受けている。   Next, the VDP circuit 56 will be described. The VDP circuit 56 includes an CGROM 53 for storing compressed data which is a component of still and moving images constituting image effects, and an external DRAM (Dynamic) having a storage capacity of about 4 Gbits. A Random Access Memory) 52 and a pair of display devices DS1a and DS1b are connected. As illustrated, the display devices DS1a and DS1b receive the LVDS signals LVDS1 and LVDS2 via the LVDS relay boards 27a and 27b.

この実施例では、CGROM53は、62Gbit程度の記憶容量のNAND型フラッシュメモリで構成されたフラッシュSSD(solid state drive )で構成されており、シリアル伝送によって必要な圧縮データを取得するよう構成されている。そのため、パラレル伝送において不可避的に生じるスキュー(ビットデータ毎の伝送速度の差)の問題が解消され、極限的な高速伝送動作が可能となる。   In this embodiment, the CGROM 53 is configured by a flash SSD (solid state drive) configured by a NAND flash memory having a storage capacity of about 62 Gbits, and is configured to obtain necessary compressed data by serial transmission. . As a result, the problem of skew (difference in transmission speed for each bit data) that inevitably occurs in parallel transmission is eliminated, and ultimate high-speed transmission operation is possible.

なお、NAND型のフラッシュメモリは、ハードディスクより機械的に安定であり、且つ高速アクセスが可能である一方で、シーケンシャルアクセスメモリであるため、DRAMやSRAM(Static Random Access Memory )に比較するとアクセス速度に劣り、アクセス速度は、内蔵VRAM71>外付けDRAM52>CGROM53の順番に遅くなる。但し、一群の圧縮データ(CGデータ)を、描画動作に先行してDRAM52に読み出しておくプリロード動作を実行することで、描画動作時におけるCGデータの円滑なランダムアクセスを実現することができる。   Note that while NAND flash memory is mechanically stable and faster than hard disks, and can be accessed at high speed, it is a sequential access memory, so compared to DRAM and SRAM (Static Random Access Memory), it has an access speed. However, the access speed is slower in the following order: built-in VRAM 71> external DRAM 52> CGROM 53. However, by executing a preload operation of reading a group of compressed data (CG data) into the DRAM 52 prior to the drawing operation, smooth random access of CG data at the time of drawing operation can be realized.

VDP回路56は、詳細には、VDPの動作を規定する各種の動作パラメータが設定されるレジスタ群70と、各表示装置DS1a,DS1bに表示すべき画像データの生成時に使用される48Mバイト程度のVRAM(Video RAM )71と、チップ内部の各部間のデータ送受信及びチップ外部とのデータ送受信を制御するデータ転送回路72と、プリロード動作を実行するプリローダ73と、VRAM71の画像データを読み出して、適宜な画像処理を並列的に実行する3系統(A/B/C)の表示回路74と、CGROM53から読み出した圧縮データをデコードするグラフィックスデコーダ75と、デコード後の静止画データや動画データを適宜に組み合わせて各表示装置DS1a,DS1bの一フレーム分の画像データを生成する描画回路76と、描画回路76の動作の一部として、適宜な座標変換によって立体画像を生成するジオメトリエンジン77と、シリアルデータ送受信可能なSMC部78と、3系統(A/B/C)の表示回路74の出力を適宜に選択出力する出力選択部79と、出力選択部79が出力する画像データをLVDS信号に変換する2系統のLVDS部80a,80bと、出力選択部79が出力する画像データをデジタルRGB信号のままパラレル出力するデジタルRGB部80cと、CPUIF回路55とのデータ送受信を中継するCPUIF部81と、CGROM53からのデータ受信を中継するCGバスIF部82と、外付けDRAM52とのデータ送受信を中継するDRAMIF部83と、VRAM71とのデータ送受信を中継するVRAMIF部84と、を有して構成されている。   More specifically, the VDP circuit 56 has a register group 70 in which various operation parameters that define the operation of the VDP are set, and about 48 M bytes used when generating image data to be displayed on each of the display devices DS1a and DS1b. A VRAM (Video RAM) 71, a data transfer circuit 72 for controlling data transmission / reception between each part in the chip and data transmission / reception outside the chip, a preloader 73 for executing a preload operation, and image data of the VRAM 71 are read Image processing is executed in parallel, a display circuit 74 of three systems (A / B / C), a graphics decoder 75 for decoding compressed data read from the CGROM 53, and still image data and moving image data after decoding. To generate image data for one frame of each display device DS1a, DS1b in combination with As part of the operation of the path 76 and the drawing circuit 76, a geometry engine 77 that generates a stereoscopic image by appropriate coordinate conversion, an SMC unit 78 capable of transmitting and receiving serial data, and display of three systems (A / B / C) An output selection unit 79 appropriately selecting and outputting the output of the circuit 74, two systems of LVDS units 80a and 80b converting image data output by the output selection unit 79 into LVDS signals, and image data output by the output selection unit 79 Digital RGB unit 80c for parallel output of digital RGB signals, CPUIF unit 81 for relaying data transmission / reception with CPUIF circuit 55, CG bus IF unit 82 for relaying data reception from CGROM 53, and external DRAM 52 VRAMIF relays data transmission / reception between the DRAMIF unit 83 relaying data transmission / reception and the VRAM 71 It is configured to include a 84, a.

特に限定されないが、この実施例では、3系統(A/B/C)の表示回路74のうち、表示回路74Aが第1のLVDS部80aに対応し、表示回路74Bが第2のLVDS部81bに対応し、表示回路74CがデジタルRGB部80cに対応している。そして、第1のLVDS信号LVDS1と、第2のLVDS信号LVDS2は、各々、LVDS中継基板27a,27bを経由して、表示装置DS1a,DS1bに伝送される。なお、第3の表示装置を配置する場合には、表示回路74CとデジタルRGB部80cが活用されるが(図14(c)参照)、図6に示す実施例では、これらを使用していない。   Although not particularly limited, in this embodiment, the display circuit 74A of the three lines (A / B / C) of display circuits 74 corresponds to the first LVDS unit 80a, and the display circuit 74B is the second LVDS unit 81b. , And the display circuit 74C corresponds to the digital RGB unit 80c. The first LVDS signal LVDS1 and the second LVDS signal LVDS2 are transmitted to the display devices DS1a and DS1b via the LVDS relay boards 27a and 27b, respectively. When the third display device is disposed, the display circuit 74C and the digital RGB unit 80c are used (see FIG. 14C), but in the embodiment shown in FIG. 6, these are not used. .

図6(b)には、CPUIF部81、CGバスIF部82、DRAMIF部83、及び、VRAMIF部84と、レジスタ群70、CGROM53、DRAM52、及びVRAM71との関係が図示され、特に、レジスタ群70については、その一部が具体的に記載されている。図示の通り、CGROM53とCGバスIF部82は、シリアル回線で接続されており、アドレス情報Txの送信に対応して、CGROM53がシーケンシャルアクセスされ、一群のCGデータ(圧縮データ)Rxが、順次読み出されるようになっている。   FIG. 6B shows the relationship among the CPUIF unit 81, the CG bus IF unit 82, the DRAM IF unit 83, and the VRAMIF unit 84, and the register group 70, the CGROM 53, the DRAM 52, and the VRAM 71. About 70, the part is described concretely. As shown, the CGROM 53 and the CG bus IF unit 82 are connected by a serial line, and the CGROM 53 is sequentially accessed in response to the transmission of the address information Tx, and a group of CG data (compressed data) Rx is read out sequentially It is supposed to be

CGROM53から読み出されたCGデータは、プリローダ73を機能させない本実施例では、CGバスIF部82→VRAMIF部84を経由して、VRAM71に格納されるが、図7のタイミングT1+δの矢印は、この読出し動作を示している。図7に示す通り、VRAM71には、グラフィックスデコーダ75の作業領域として、静止画デコード領域と動画デコード領域とが確保されており、CGデータの種別に応じた位置に、CGデータが圧縮状態のまま格納される。また、図7や図8に示す通り、VRAM71には、デコード後の一フレーム分の画像データを配置するフレームバッファFB領域も確保されている。   The CG data read from the CGROM 53 is stored in the VRAM 71 via the CG bus IF unit 82 → VRAMIF unit 84 in this embodiment in which the preloader 73 is not functioned, but the arrow at timing T1 + δ in FIG. This read operation is shown. As shown in FIG. 7, in the VRAM 71, a still picture decoding area and a moving picture decoding area are secured as working areas of the graphics decoder 75, and CG data is compressed at a position according to the type of CG data. It is stored as it is. Further, as shown in FIG. 7 and FIG. 8, the VRAM 71 also secures a frame buffer FB area in which image data of one frame after decoding is arranged.

一方、プリローダ73を機能させる場合では、CGデータは、デコード処理に必要なタイミングに先行して、CGバスIF部82→DRAMIF部83を経由して、DRAM52のプリロード領域に格納され、その後の必要なタイミングでランダムアクセスされて、VRAM71に転送される。但し、プリローダ73を機能させるか否かに拘らず、VRAM71の静止画デコード領域や動画デコード領域に格納されたCGデータは、グラフィックスデコーダ75によってデコードされた後、描画回路76によって、VRAM71のフレームバッファFB領域の適所に展開される。なお、図7のタイミングT1+δ’の矢印は、この動作を示している。   On the other hand, when the preloader 73 is made to function, the CG data is stored in the preload area of the DRAM 52 via the CG bus IF unit 82 → DRAM IF unit 83 prior to the timing necessary for the decoding process, It is randomly accessed at proper timing and transferred to the VRAM 71. However, the CG data stored in the still image decoding area or the moving image decoding area of the VRAM 71 is decoded by the graphics decoder 75 and then the frame of the VRAM 71 is processed by the drawing circuit 76 regardless of whether the preloader 73 functions. It is expanded to the appropriate place in the buffer FB area. In addition, the arrow of timing T1 + (delta) 'of FIG. 7 has shown this operation | movement.

図6(a)に戻って説明を続けると、データ転送回路72は、VDP回路内部のリソース(記憶媒体)と外部記憶媒体を、転送元ポート又は転送先ポートとして、これらの間でデータ転送動作を実行する回路である。転送元ポートには、VRAM71の他、CPUバス、CGバス、外部DRAMバスに接続された記憶媒体(リソース)が含まれる。同様に、転送先ポートには、VRAM71の他、CPUバス、CGバス、外部DRAMバスに接続された記憶媒体が含まれる。また、データ転送回路72は、一群の描画コマンドによって一フレーム分の表示画像を特定するディスプレイリストDLを、描画回路76(必要時にはプリローダ73)に送信する動作も担当している。   Referring back to FIG. 6A, the data transfer circuit 72 transfers data between the resource (storage medium) in the VDP circuit and the external storage medium as a transfer source port or transfer destination port. Is a circuit that performs The transfer source port includes, in addition to the VRAM 71, a storage medium (resource) connected to the CPU bus, the CG bus, and the external DRAM bus. Similarly, the transfer destination port includes, in addition to the VRAM 71, storage media connected to the CPU bus, the CG bus, and the external DRAM bus. In addition, the data transfer circuit 72 is also in charge of transmitting the display list DL for specifying a display image for one frame by a group of drawing commands to the drawing circuit 76 (preloader 73 if necessary).

プリローダ73は、データ転送回路72によって送信されたディスプレイリストDLを解釈して、その中で参照しているCGROM53上のCGデータを、予め指定されているDRAM52のプリロード領域に転送する回路である。また、このとき、プリローダ73は、CGデータの参照先を、転送後のアドレスに書換えたディスプレイリストDLを出力する。そして、書換えたディスプレイリストDLは、データ転送回路72によって描画回路76に送信される。   The preloader 73 is a circuit that interprets the display list DL transmitted by the data transfer circuit 72 and transfers CG data on the CGROM 53 referenced therein to a preload area of the DRAM 52 specified in advance. At this time, the preloader 73 outputs the display list DL in which the CG data reference destination is rewritten to the address after transfer. Then, the rewritten display list DL is transmitted by the data transfer circuit 72 to the drawing circuit 76.

但し、この実施例では、プリローダ73を使用していない。一方、プリローダ73を使用する場合には、プリローダレジスタ(図6(b)参照)への設定値に基づき、外付けDRAM52に、十分な記憶領域のプリロード領域を設定している。そして、この場合には、プリロード領域として設定された記憶領域を使い切らない限り、プリロードされた圧縮データは、その後の圧縮データによって上書き消去されることなく維持される。そのため、プリロード処理を使用する第2実施例では、必要な圧縮データが、プリロード領域に存在しない場合に限り、CGROM53をアクセスすることになる。なお、プリロード領域に十分な記憶領域が確保されているので、複数フレーム分のCGデータを一気にプリロードしても何も問題が生じない。   However, in this embodiment, the preloader 73 is not used. On the other hand, when the preloader 73 is used, a sufficient storage area preload area is set in the external DRAM 52 based on the setting value of the preloader register (see FIG. 6B). Then, in this case, as long as the storage area set as a preload area is used up, the preloaded compressed data is maintained without being overwritten and erased by the subsequent compressed data. Therefore, in the second embodiment using the preload process, the CGROM 53 is accessed only when the necessary compressed data does not exist in the preload area. Since a sufficient storage area is secured in the preload area, there is no problem even if CG data for a plurality of frames are preloaded at once.

描画回路76は、データ転送回路72によって、内蔵RAM59から外付けDRAM52に転送されたディスプレイリストDL(図7のタイミングT1’参照)の描画コマンドを順番に解析して、グラフィックスデコーダ75や、ジオメトリエンジン77などと協働して、VRAM71に形成されたフレームバッファFBに、表示装置DS1a,DS1bの一フレーム分の画像を描画する回路である。   The drawing circuit 76 sequentially analyzes drawing commands of the display list DL (see the timing T1 ′ in FIG. 7) transferred from the built-in RAM 59 to the external DRAM 52 by the data transfer circuit 72 to obtain the graphics decoder 75 or geometry It is a circuit that draws an image of one frame of the display devices DS1a and DS1b in the frame buffer FB formed in the VRAM 71 in cooperation with the engine 77 and the like.

すなわち、描画回路76は、ディスプレイリストDLの描画コマンドを解析するDisplaylist Analyzer(以下、DLアナライザという)と、頂点の座標変換や照明演算を実行するGeometry Pipeline と、トライアングル描画時のソースアドレスとデスティネーションアドレスを生成するTriangle Rasterizer と、テクスチャをサンプリングし、バイリニアフィルタリングを実行するTexture Sampler と、画素間演算用のフレームバッファとZバッファを取得するFramebuffer Sampler と、αブレンドなどの処理を施して、フレームバッファFBに書き込む画素データを生成するPixel Generator などを含んで構成されている。   That is, the drawing circuit 76 performs Displaylist Analyzer (hereinafter referred to as DL analyzer) which analyzes drawing commands of the display list DL, Geometry Pipeline which executes coordinate conversion of a vertex and lighting operation, and source address and destination in triangle drawing. Performs processing such as Triangle Rasterizer that generates addresses, Texture Sampler that samples textures and performs bilinear filtering, Framebuffer Sampler that acquires frame buffer and Z buffer for inter-pixel operation, and processing such as α blending It comprises pixel generator etc. which generate the pixel data written in FB.

ここで、ディスプレイリストDLは、描画する順番に記載された一群の描画コマンドで構成されており、一フレームのどの位置に、どのような画像を描画するかを規定するコマンドも含まれ、描画すべき画像のCGROMなどの記憶位置(ソースアドレス)も特定されている。そして、描画回路76のDLアナライザは、このようなディスプレイリストDLを解釈して、他のGeometry Pipeline 、Triangle Rasterizer 、Texture Sampler 、Framebuffer Sampler 、Pixel Generator と協働して、内蔵VRAM71に確保されたフレームバッファFBに、表示装置DS1a,DS1bの各一フレーム分の画像データを生成している(図8参照)。   Here, the display list DL is composed of a group of drawing commands described in the order of drawing, and includes a command specifying which image is to be drawn at which position of one frame, A storage location (source address) such as a CGROM of the image to be displayed is also specified. Then, the DL analyzer of the drawing circuit 76 interprets such a display list DL and cooperates with other Geometry Pipeline, Triangle Rasterizer, Texture Sampler, Framebuffer Sampler, and Pixel Generator, and a frame secured in the built-in VRAM 71. In the buffer FB, image data of one frame of each of the display devices DS1a and DS1b is generated (see FIG. 8).

なお、本実施例のディスプレイリストDLは、表示装置DS1a用の描画コマンド群と、表示装置DS1b用の描画コマンド群とに大別される。   The display list DL of this embodiment is roughly divided into a drawing command group for the display device DS1a and a drawing command group for the display device DS1b.

図8に示す通り、本実施例のフレームバッファFBは、表示回路74A/74B/74Cに対応して、三区分(FBa,FBb,FBc)されているが、各フレームバッファFB(FBa,FBb,FBc)の描画位置は、ディスプレイリストDLに記載された所定の描画コマンドによって特定される。   As shown in FIG. 8, the frame buffer FB of this embodiment is divided into three sections (FBa, FBb, FBc) corresponding to the display circuits 74A / 74B / 74C, but each frame buffer FB (FBa, FBb, The drawing position of FBc) is specified by a predetermined drawing command described in the display list DL.

フレームバッファFBaには、表示装置DS1aの一フレーム分(800×600ピクセル)の画像データが配置され、フレームバッファFBbには、表示装置DS1bの一フレーム分(800×600ピクセル)の画像データが配置される。   In the frame buffer FBa, image data of one frame (800 × 600 pixels) of the display device DS1a is disposed, and in the frame buffer FBb, image data of one frame (800 × 600 pixels) of the display device DS1b is disposed. Be done.

なお、本実施例では、表示回路74Cを使用しないので、フレームバッファFBcが機能することもない。そして、機能するフレームバッファFB(FBa,FBb)は、何れも、描画領域と表示領域に機能的に区分されたダブルバッファであり、2つの領域(領域0と領域1)を、交互に用途を切り換えて使用している。すなわち、描画回路76が、2つの領域の何れか一方の領域に、画像データが書込んでいるとき、表示回路74は、他方の領域の画像データを読み出して出力している。   In the present embodiment, since the display circuit 74C is not used, the frame buffer FBc does not function. Each of the functional frame buffers FB (FBA, FBb) is a double buffer functionally divided into a drawing area and a display area, and uses two areas (area 0 and area 1) alternately. We switch and use. That is, when the drawing circuit 76 is writing image data in one of the two areas, the display circuit 74 reads out and outputs the image data of the other area.

特に限定されるものではないが、本実施例では、表示装置DS1a,DS1bの一フレームは、最大状態では、3種類又はそれ以上の画像(動画と静止画)で構成されている。すなわち、表示装置DS1a,DS1bでは、最大状態では、一又は複数の動画が再生される一方で、これに重ねて時間的に変化する静止画が背景画に重ねて表示されるよう構成されている。   Although not particularly limited, in the present embodiment, one frame of the display devices DS1a and DS1b is composed of three or more types of images (moving images and still images) in the maximum state. That is, in the display devices DS1a and DS1b, in the maximum state, one or a plurality of moving images are reproduced, while a still image which changes over time and changes over time is displayed so as to be superimposed on the background image. .

静止画の基本形状は、スプライト画像として予めCGROM53に記憶されており、この基本形状を、適宜に拡大/縮小/回転/変形させると共に、配置位置を変更させることで、時間的な変化を実現している。一方、動画は、所定時間、滑らかに変化するいわゆるムービーであって、複数枚のフレームが、MPEG符号化方式などの動画圧縮手法で圧縮されてCGROM53に記憶されている。   The basic shape of the still image is stored in advance as a sprite image in the CGROM 53, and this basic shape is appropriately enlarged / reduced / rotated / deformed, and the arrangement position is changed to realize temporal change. ing. On the other hand, a moving image is a so-called movie which changes smoothly for a predetermined time, and a plurality of frames are compressed by a moving image compression method such as the MPEG coding method and stored in the CGROM 53.

特に限定されないが、本実施例の動画は、IフレームとPフレームとで構成されたIPストリーム動画である。ここで、Pフレームとは、過去フレームから予測したデータとの差分をエンコードするPピクチャ(Predictive Picture)で構成されたフレームを意味し、圧縮率が高いものの、順次再生が必須となる。一方、Iフレームとは、他のフレームに依存することなく、単独でエンコード可能なIピクチャ(Intra Picture )で構成されたフレームを意味する。   Although not particularly limited, the moving image of this embodiment is an IP stream moving image composed of I frames and P frames. Here, the P frame means a frame composed of P pictures (Predictive Picture) encoding differences with data predicted from a past frame, and although the compression rate is high, sequential reproduction is essential. On the other hand, an I frame means a frame composed of an I picture (Intra Picture) that can be encoded independently without depending on other frames.

このような構成に対応して、グラフィックスデコーダ75は、静止画デコーダと動画デコーダに区分され、所定の圧縮アルゴリズムでエンコード(圧縮)された静止画と動画を、各々に対応する伸張アルゴリズムでデコード(伸張)している。例えば、静止画は、1枚の静止画を構成する画像データ毎に所定のアルゴリズムで圧縮され、IPストリーム動画のPフレームは、一連の動画を実現する複数枚の静止画データが、フレーム間のデータ差分値などに基づいて圧縮されている。   Corresponding to such a configuration, the graphics decoder 75 is divided into a still picture decoder and a moving picture decoder, and decodes the still picture and the moving picture encoded (compressed) by a predetermined compression algorithm by a corresponding decompression algorithm. (Stretching). For example, a still image is compressed by a predetermined algorithm for each image data forming one still image, and a P frame of an IP stream moving image is a plurality of still image data for realizing a series of moving images, It is compressed based on the data difference value etc.

次に、表示回路74は、フレームバッファFBの画像データを読み出して、最終的な画像処理を施した上で出力する回路である(図8参照)。図8に示す通り、表示回路74での画像処理には、スケーラが機能してフレーム画像を拡大/縮小するスケーリング処理と、微妙なカラー補正処理と、画像全体の量子化誤差が最小化するディザリング処理と、が含まれている。なお、スケーリング処理には、縦長縮小された動画データ(縦長縮小データ)について、動画デコード後のフレームデータの拡大処理が含まれている。   Next, the display circuit 74 is a circuit that reads out the image data of the frame buffer FB, performs final image processing, and outputs it (see FIG. 8). As shown in FIG. 8, in image processing in the display circuit 74, scaling processing in which a scaler functions to enlarge / reduce a frame image, subtle color correction processing, and dither in which the quantization error of the entire image is minimized. Ring processing is included. Note that the scaling processing includes enlargement processing of frame data after moving image decoding for moving image data (vertical length reduced data) that has been reduced for vertical length.

図8に示す通り、上記の動作を並列的に実行する3系統の表示回路74A/74B/74Cが設けられており、各表示回路74A/74B/74Cは、各々に対応するフレームバッファFBa/FBb/FBcの画像データを読み出して、上記の最終画像処理が実行可能に構成されている。そして、これらの画像処理を経たでデジタルRGBデータ(合計24ビット)が、水平同期信号HSYNCや垂直同期信号VSYNCと共に、出力選択回路79に向けて出力される。   As shown in FIG. 8, three display circuits 74A / 74B / 74C that execute the above operation in parallel are provided, and each display circuit 74A / 74B / 74C is provided with a frame buffer FBa / FBb corresponding to each. The above-described final image processing can be executed by reading out the image data of / FBC. After these image processing, digital RGB data (24 bits in total) are output to the output selection circuit 79 together with the horizontal synchronization signal HSYNC and the vertical synchronization signal VSYNC.

出力選択部79は、表示回路74Aの出力信号をLVDS部80aに伝送し、表示回路74Bの出力信号をLVDS部80bに伝送している。そして、先に説明した通り、LVDS部80aとLVDS部80bは、画像データ(合計24ビットのデジタルRGBデータ)をLVDS信号に変換して、クロック信号を伝送する一対を加えた全五対の差動信号LVDS1,LVDS2を、LVDS中継基板27a,27bに出力している。   The output selection unit 79 transmits the output signal of the display circuit 74A to the LVDS unit 80a, and transmits the output signal of the display circuit 74B to the LVDS unit 80b. Then, as described above, the LVDS unit 80a and the LVDS unit 80b convert the image data (digital RGB data of 24 bits in total) into an LVDS signal, and add five pairs of transmitting clock signals. The dynamic signals LVDS1 and LVDS2 are output to the LVDS relay boards 27a and 27b.

次に、SMC部78(Serial Management Controller)は、LEDコントローラとMotorコントローラとを内蔵した複合コントローラである。但し、本実施例ではシリアルポート(SIO)61を使用するので、SMC部78を使用していない。   Next, the SMC unit 78 (Serial Management Controller) is a composite controller incorporating an LED controller and a motor controller. However, since the serial port (SIO) 61 is used in the present embodiment, the SMC unit 78 is not used.

上記したVDP回路56の内部回路及びその動作に関し、内部回路が実行すべき動作内容は、CPU60が、レジスタ群70に設定する動作パラメータ(設定値)で規定され、VDP回路56の実行状態は、レジスタ群70の動作ステイタス値をREADすることで特定できるようになっている。レジスタ群70は、CPU60のメモリマップ上、1Mバイト程度のメモリ空間(0〜FFFFFH)にマッピングされた多数のレジスタを意味し、CPU60は、CPUIF部81を経由して動作パラメータのWRITE(設定)動作と、動作ステイタス値のREAD動作を実行するようになっている(図6(b)参照)。   Regarding the internal circuits of the VDP circuit 56 described above and the operation thereof, the operation contents to be executed by the internal circuit are defined by the operation parameters (set values) set by the CPU 60 in the register group 70. The operation status value of the register group 70 can be identified by READ. The register group 70 means a large number of registers mapped to a memory space (0 to FFFFFH) of about 1 Mbyte on the memory map of the CPU 60, and the CPU 60 WRITEs (set) operation parameters via the CPU IF unit 81. The operation and the READ operation of the operation status value are performed (see FIG. 6 (b)).

レジスタ群70には、割り込み動作などシステム動作に関する初期設定値が書込まれる「システム制御レジスタ」と、CPU60とVDP回路56の内部回路との間のデータ転送回路72によるデータ転送処理に関する設定値などが書込まれる「データ転送レジスタ」と、グラフィックスデコーダ75のエラー発生などを含む実行状況を特定可能な「GDECレジスタ」と、描画コマンドや描画回路76に関する設定値が書込まれる「描画レジスタ」と、プリローダ73の動作に関する設定値が書込まれる「プリローダレジスタ」と、三区分された表示回路A/B/Cの各動作に関する設定値が書込まれる「表示レジスタ」と、LEDコントローラ(SMC部78)に関する設定値が書込まれる「LED制御レジスタ」と、Motorコントローラ(SMC部78)に関する設定値が書込まれる「モータ制御レジスタ」とが含まれており、これらの制御レジスタは、各々複数バイト長で構成されている。   Setting values related to data transfer processing by data transfer circuit 72 between CPU 60 and internal circuits of VDP circuit 56 are stored in register group 70, such as "system control register" in which initial setting values related to system operation such as interrupt operation are written The “data transfer register” in which the “” is written, the “GDEC register” that can specify the execution status including the occurrence of an error in the graphics decoder 75, and the “draw register” in which the set values for the draw command and the drawing circuit 76 are written And “preloader register” into which setting values regarding the operation of the preloader 73 are written, “display register” into which setting values regarding each operation of the three divided display circuits A / B / C are written, LED controller ( "LED control register" where the set value related to SMC part 78) is written, motor control Over La (SMC unit 78) includes a a "motor control register" the setting value is written about, these control registers is composed each of a plurality of bytes long.

より詳細には、「プリローダレジスタ」には、(1) プリロード領域をDRAM52に設定するか、VRAM84に設定するかの設定、(2) プリロード領域の先頭アドレス、(3) プリロードデータ領域を、何フレーム分使用するかの設定、(4) 一フレーム当たりのデータサイズなどが設定される。また、「データ転送レジスタ」には、データ転送元やデータ転送先が設定され、「表示レジスタ」には、表示回路A/B/Cに対応して、フレームバッファFBa/FBb/FBcの開始位置及びバッファサイズや、各フレームバッファFBa/FBb/FBcにおいて、時間的に切り換わる描画領域と表示領域の切換指示や、スケーラの縦横拡大率などが設定される。また、「描画レジスタ」「プリローダレジスタ」「データ転送レジスタ」には、描画動作、プリロード動作、データ転送動作について、各動作の実行開始が指示される。   More specifically, in the "preloader register", (1) setting whether to set the preload area in the DRAM 52 or VRAM 84, (2) the top address of the preload area, and (3) the preload data area, Setting of how many frames to use, (4) Data size per frame, etc. are set. Also, the data transfer source and the data transfer destination are set in the "data transfer register", and the start position of the frame buffer FBa / FBb / FBc in the "display register" corresponding to the display circuit A / B / C. And, the buffer size, the switching instruction of the drawing area and the display area which are temporally switched in each frame buffer FBa / FBb / FBc, the vertical / horizontal enlargement ratio of the scaler, etc. are set. Further, in the “drawing register”, “preloader register”, and “data transfer register”, the start of execution of each operation is instructed for the drawing operation, the preload operation, and the data transfer operation.

何れにしても、CPU60が、レジスタ群70の何れかに適宜な設定値を書込むことで、VDP回路56の内部動作が実現される。したがって、CPU60は、適宜な時間間隔で更新するディスプレイリストDLと、上記したレジスタ群70を構成するレジスタへの設定値に基づいて、ディスプレイリストDLに基づく画像演出を実現することになる。   In any case, the internal operation of the VDP circuit 56 is realized by the CPU 60 writing an appropriate setting value to any of the register group 70. Therefore, the CPU 60 realizes an image effect based on the display list DL based on the display list DL updated at an appropriate time interval and the set values for the registers constituting the register group 70 described above.

続いて、図9〜図11に基づいて、LVDS中継基板27a,27bについて説明する。なお、2つのLVDS中継基板27a,27bは、回路構成及び回路動作が全く同一であるので、以下では、専ら、LVDS中継基板27aについて説明する。   Subsequently, the LVDS relay boards 27 a and 27 b will be described based on FIGS. 9 to 11. The two LVDS relay boards 27a and 27b have completely the same circuit configuration and circuit operation, and therefore, only the LVDS relay board 27a will be described below.

図9に示す通り、VDP回路56(LVDS部80)と、LVDS中継基板27は、5対の差動信号ライン(LINE1〜LINE4+CLK)で接続されており、また、LVDS中継基板27と表示装置DS1も、5対の差動信号ラインで接続されている。   As shown in FIG. 9, the VDP circuit 56 (LVDS section 80) and the LVDS relay board 27 are connected by five pairs of differential signal lines (LINE1 to LINE4 + CLK), and the LVDS relay board 27 and the display device DS1 Also, they are connected by 5 pairs of differential signal lines.

そして、表示装置DS1には、De-Serialize動作を実行するRGB変換部が内蔵されており、5対の差動信号ラインで伝送されたシリアル信号から、RGB信号、垂直同期信号VSYNC、水平同期信号HSSYC、及びデータイネーブル信号DEなどを復元して、表示画面を構築している。   Then, the display device DS1 incorporates an RGB conversion unit for executing the De-Serialize operation, and from the serial signals transmitted by five pairs of differential signal lines, an RGB signal, a vertical synchronization signal VSYNC, a horizontal synchronization signal The display screen is constructed by restoring the HSSYC, the data enable signal DE, and the like.

LVDS中継基板27aには、図10(a)に内部構成を示す分配器(Repeater)85が配置されている。なお、図8では、作図上の都合により、差動信号ラインLINE3と、分配器のLVDS入力部RC1及びLVDS出力部TC1などの記載を省略しているが、他の部分と同一に構成されている。   A distributor (Repeater) 85 whose internal configuration is shown in FIG. 10A is disposed on the LVDS relay board 27a. Although the differential signal line LINE3 and the LVDS input RC1 and the LVDS output TC1 of the distributor are omitted in FIG. 8 for convenience of drawing, they are configured the same as the other parts. There is.

図10(a)に示す通り、実施例の分配器85は、電源電圧3.3Vで動作しており、1stLink部と2ndLink部に区分されて、各々、LVDS受信部Rxと、LVDS送信部Txを有して構成されている。なお、各部は、電源電圧3.3VをリニアレギュレータLDO(Low Dropout )で安定的に降下させた低電圧で機能している。   As shown in FIG. 10A, the distributor 85 of the embodiment operates at a power supply voltage of 3.3 V and is divided into a 1st Link unit and a 2nd Link unit, and each of the LVDS receiver Rx and the LVDS transmitter Tx Is configured. Each part functions as a low voltage in which the power supply voltage 3.3 V is stably dropped by the linear regulator LDO (Low Dropout).

特に限定されないが、本実施例では、1stLink部だけを使用しており、そのLVDS受信部Rxには、VDP回路56のLVDS部80a/80bから、図11(a)に示すLDVS信号LVDS1/LVDS2が供給されている(図10(b)参照)。図11(a)に示す通り、LVDS信号は、ピクセルクロックに対応するLVDSクロックCLK、及び、LINE1〜LINE4と表記した5対の差動信号ラインで伝送されており、それぞれ、LVDS受信部RxのRCLK1端子、及び、RA1〜RD1端子に供給されている。   Although not particularly limited, in this embodiment, only the 1st Link unit is used, and the LVDS reception unit Rx includes the LDVS signal LVDS1 / LVDS2 shown in FIG. 11A from the LVDS unit 80a / 80b of the VDP circuit 56. Is supplied (see FIG. 10 (b)). As shown in FIG. 11A, the LVDS signal is transmitted by the LVDS clock CLK corresponding to the pixel clock and five pairs of differential signal lines denoted as LINE1 to LINE4, and each of the LVDS receiver Rx It is supplied to the RCLK1 terminal and the RA1 to RD1 terminals.

本実施例の場合、VDP回路56が生成するRGB信号は、各8ビット長であるので(各ピクセル256階調)、LVDSクロックCLKの一サイクル(本実施例では1/40μS程度)において、LVDS部80aは、水平同期信号HSYNC、垂直同期信号VSYNC、DATAイネーブル信号DE、及び、リザーブ信号RSを、RGB信号24ビットに加えた合計28ビットを出力することになる。   In the case of the present embodiment, since the RGB signals generated by the VDP circuit 56 are each 8 bits long (256 gradations for each pixel), the LVDS clock CLK is LVDS in one cycle (about 1/40 μs in this embodiment). The unit 80a outputs a total of 28 bits obtained by adding the horizontal synchronization signal HSYNC, the vertical synchronization signal VSYNC, the DATA enable signal DE, and the reserve signal RS to 24 bits of the RGB signal.

ここで、DATAイネーブル信号DEは、RGB信号が有効(描画タイミング)か否か、つまり、水平帰線期間や垂直帰線期間か否かを示す信号であり、リザーブ信号RSは、本実施例では、活用されないダミー信号である。   Here, the DATA enable signal DE is a signal indicating whether the RGB signal is valid (drawing timing) or not, that is, whether it is a horizontal blanking period or a vertical blanking period, and the reserve signal RS is a signal according to this embodiment. , Is a dummy signal that is not utilized.

これら28ビットを含んだ五対の差動信号は、LVDS受信部RxのRCLK1端子、及び、RA1〜RD1端子に供給されるが、図11(b)に示す通り、RE1端子は不使用となっている。すなわち、この分配器85では、各10ビット長(各ピクセル1024階調)のRGB信号を伝送可能であるが、その下位2ビットを削除した上位8ビットだけを扱っている。   Five pairs of differential signals including these 28 bits are supplied to the RCLK1 terminal and the RA1 to RD1 terminals of the LVDS reception unit Rx, but the RE1 terminal is not used as shown in FIG. ing. That is, the distributor 85 can transmit RGB signals each having a length of 10 bits (1024 gradations for each pixel), but handles only the upper 8 bits from which the lower 2 bits are deleted.

これら合計28ビットデータは、LVDS受信部Rxにおいて、De-serialize処理されて、LVDSクロックCLKの一サイクル毎に、HSYNC信号1ビット、VSYNC信号1ビット、DE信号1ビット、R信号8ビット、G信号8ビット、及び、B信号8ビットに復元される。   The total of 28 bits of data is de-serialized in the LVDS reception unit Rx, and one HSYNC signal, one VSYNC signal, one DE signal, one R signal, eight bits, G for each cycle of the LVDS clock CLK. The signal is restored to 8 bits and the B signal to 8 bits.

そして、復元されたRGB信号その他は、この実施例では、Inter-Link Multiplex & De-Multiple部を、そのまま通過して、LVDS送信部Txに供給される(図10(b)参照)。そして、LVDS送信部Txでは、Serialize 処理によって、再度、LVDS信号を生成して、5対の差動信号ラインに出力している。   Then, in this embodiment, the restored RGB signals and the like pass through the Inter-Link Multiplex & De-Multiple section as they are, and are supplied to the LVDS transmission section Tx (see FIG. 10B). Then, in the LVDS transmission unit Tx, the LVDS signal is generated again by the Serialize process, and is output to five differential signal lines.

図11(c)は、この関係を図示したものであり、再生成されたLVDS信号が、TCLK1端子、及び、TA1〜TD1端子から出力される状態が示されている。なお、TE1端子は、RE1端子と同様に開放状態である。   FIG. 11C illustrates this relationship, and shows a state in which the regenerated LVDS signal is output from the TCLK1 terminal and the TA1 to TD1 terminals. The TE1 terminal is in an open state as with the RE1 terminal.

このように、実施例の分配器85は、単なるバッファ回路のように、信号減衰を復活させるだけでなく、LVDS中継基板27aの位置において、敢えて、HSYNC信号、VSYNC信号、DE信号、R信号8ビット、G信号8ビット、及びB信号8ビットを敢えて復元させ、再度、LVDS信号を再生成している。   Thus, the distributor 85 of the embodiment not only restores signal attenuation like a simple buffer circuit, but also, in the position of the LVDS relay board 27a, the HSYNC signal, the VSYNC signal, the DE signal, the R signal 8 The bit, 8 bits of G signal, and 8 bits of B signal are intentionally restored, and the LVDS signal is regenerated again.

先に説明した通り、VDP回路56とLVDS中継基板27aとの伝送距離は、LVDS信号の正常伝送が実験的に担保される距離に制限されているので、表示装置DS1aから評価すると、LVDS中継基板27aの位置にVDP回路56が存在すると実質的に同一となる。   As described above, the transmission distance between the VDP circuit 56 and the LVDS relay substrate 27a is limited to a distance at which normal transmission of the LVDS signal is experimentally secured. Therefore, when evaluated from the display device DS1a, the LVDS relay substrate The presence of the VDP circuit 56 at the position 27a is substantially the same.

そして、LVDS中継基板27aと表示装置DS1aとの伝送距離も、LVDS信号の正常伝送が実験的に担保される距離に制限されているので、表示装置の表示トラブルが解消される。正常伝送が担保される距離は、遊技機の内部構成や遊技ホールの環境にも左右されるが、典型的には、1m以内、好ましくは、80cm以内、より好ましくは、60cm以内であり、LVDS中継基板27aを設けることで、LVDS伝送ラインの全長が2m〜1.2m程度まで可能となる。   Then, the transmission distance between the LVDS relay board 27a and the display device DS1a is also limited to the distance by which normal transmission of the LVDS signal is experimentally secured, so that the display trouble of the display device is resolved. Although the distance by which normal transmission is secured depends on the internal configuration of the gaming machine and the environment of the gaming hall, typically it is within 1 m, preferably within 80 cm, more preferably within 60 cm, LVDS By providing the relay substrate 27a, the overall length of the LVDS transmission line can be about 2 m to 1.2 m.

以上、Inter-Link Multiplex & De-Multiple部を機能させない実施例について説明したが、Inter-Link Multiplex & De-Multiple部を機能させることで、1stLink部のLVDS受信部Rxに供給されるLVDS信号をストライプ分割して、ピクセルクロック周波数(例えば80MHz)が1/2に降下された分割LVDS信号を、1stLink部と、2ndLink部のLVDS送信部Tx,Txから出力させることもできる(図10(c)のSingle In / Dual OUT)。   Although the embodiment in which the Inter-Link Multiplex & De-Multiple unit is not functioned has been described above, the LVDS signal supplied to the LVDS reception unit Rx of the 1st Link unit is made to function by functioning the Inter-Link Multiplex & De-Multiple unit. Divided LVDS signals in which the pixel clock frequency (for example, 80 MHz) is dropped to 1/2 by stripe division can also be output from the LVDS transmitters Tx and Tx of the 1st Link unit and the 2nd Link unit (FIG. 10 (c) Single In / Dual Out).

このような構成は、図14(b)に示す実施例で採用されるが、単一のLVDS中継基板27で足りると共に、そこに配置する分配器85が1個で足りることになる。ここで、ストライプ分割とは、表示画面の水平方向に隣接する左右ピクセルについて、一方ピクセルのRGB画像データを1stLink部から出力させ、他方ピクセルのRGB画像データを2ndLink部から出力させる動作を意味する。   Such a configuration is employed in the embodiment shown in FIG. 14 (b), but a single LVDS relay board 27 suffices and one distributor 85 disposed there is sufficient. Here, stripe division means an operation of outputting RGB image data of one pixel from the 1st Link unit and outputting RGB image data of the other pixel from the 2nd Link unit for left and right pixels adjacent in the horizontal direction of the display screen.

また、Inter-Link Multiplex & De-Multiple部を機能させることで、1stLink部と、2ndLink部の各LVDS受信部Rx,Rxに供給される一対のLVDS信号をストライプ連結して、ピクセルクロック周波数が2倍にされた連結LVDS信号を1stLink部のLVDS送信部Tx,Txから出力させることもできる(図10(d)のDual In / Single OUT)。   In addition, by making the Inter-Link Multiplex & De-Multiple unit work, a pair of LVDS signals supplied to the LVDS receivers Rx and Rx of the 1st Link unit and the 2nd Link unit are stripe-connected, and the pixel clock frequency is 2 The doubled connected LVDS signal can also be output from the LVDS transmitters Tx and Tx of the 1st Link unit (Dual In / Single OUT in FIG. 10 (d)).

ストライプ連結とは、1stLink部の受信部で復元された1ピクセル分のRGB画像データと、同じタイミングで2ndLink部の受信部で復元された1ピクセル分のRGB画像データとを、互いに隣接させて左右ピクセルを生成して、1stLink部から出力させる動作を意味する。   In stripe connection, RGB image data for one pixel restored by the receiving unit of the 1st Link unit and RGB image data for one pixel restored by the receiving unit of the 2nd Link unit at the same timing are adjacent to each other. This means an operation of generating a pixel and outputting it from the 1st Link unit.

このような分配器85の動作は、表示装置の近くまで、ドットクロックが比較的低い一対のLVDS信号LVDS1,LVDS2を伝送し、LVDS中継基板27の分配器85で連結されたLVDS信号を表示装置に供給する構成に好適である。   The operation of the distributor 85 transmits a pair of LVDS signals LVDS1 and LVDS2 having relatively low dot clocks to the vicinity of the display device, and the LVDS signals connected by the distributor 85 of the LVDS relay board 27 are displayed. It is suitable for the structure supplied to

図9に戻って説明を続けると、図9に示す通り、LVDS中継基板27には、上記した分配器85に近接して、LVDS信号ラインの終端抵抗R(100Ω程度)と、コモンモードチョークコイルCHと、放電吸収素子ESDとが配置されている。   Returning to FIG. 9 and continuing the description, as shown in FIG. 9, the LVDS relay board 27 is in close proximity to the distributor 85 described above, and the termination resistance R (about 100 Ω) of the LVDS signal line and the common mode choke coil CH and a discharge absorption element ESD are arranged.

ここで、コモンモードチョークコイルCHとは、単一のコアに巻着した一対の導線の巻線方向が、逆方向となっているコイルを意味する。そのため一対の導線に同相の電流が流れた場合に、互いの磁束の向きが同一となり高いインダクタンスが生じることで、コモンモードノイズを効果的に抑制することができる。   Here, the common mode choke coil CH means a coil in which the winding directions of a pair of conductive wires wound around a single core are opposite to each other. Therefore, when current of the same phase flows in a pair of conducting wires, the directions of the magnetic fluxes become the same and high inductance is generated, so that common mode noise can be effectively suppressed.

LVDS信号ラインなどの差動信号ラインでは、コモンモードノイズなどの同相信号は、受信側で相殺されるので、受信素子に悪影響を与えないが、一方、伝送距離の長い差動信号ラインに大レベルのコモンモードノイズが流れると、差動信号ラインがアンテナとして機能して、高周波ノイズを発生して、表示装置その他の電子回路に悪影響を与えることになる。   In differential signal lines such as LVDS signal lines, common-mode noise and other common-mode signals are canceled on the receiving side, so they do not adversely affect the receiving elements, but they are large in differential signal lines with a long transmission distance. When the level common mode noise flows, the differential signal line functions as an antenna to generate high frequency noise and adversely affect the display device and other electronic circuits.

かかる点を考慮して、本実施では、LVDS中継基板27に搭載された分配器85について、その入力側と出力側の全ての差動信号ラインに、コモンモードチョークコイルCHを配置するので、EMI(Electro Magnetic Interference )ノイズが効果的に抑制される。なお、本来のLDVS信号は、ノーマルモード(ディファレンシャルモード)信号であるので、コア内部で磁束が相殺されるので、コモンモードチョークコイルCHは、インダクタとして機能しない。   With this point taken into consideration, in this embodiment, the common mode choke coil CH is disposed for all the differential signal lines on the input side and the output side of the distributor 85 mounted on the LVDS relay substrate 27, so that EMI (Electro Magnetic Interference) Noise is effectively suppressed. Since the original LDVS signal is a normal mode (differential mode) signal, the magnetic flux is canceled inside the core, so the common mode choke coil CH does not function as an inductor.

また、分配器85の入力側の全ての差動信号ラインには、放電吸収素子ESDが配置されている。放電吸収素子ESDは、静電気放電(Electro-Static Discharge)を素早く吸収する素子であれば、半導体ベース(ツェナーダイオード方式)であるか、バリスタタイプであるかを問わないが、本実施例では、セラミックを使用して、バリスタとは異なる電極間放電を実現している(電極間放電方式の素子)。   Further, the discharge absorbing element ESD is disposed in all the differential signal lines on the input side of the distributor 85. The discharge absorbing element ESD may be either semiconductor base (Zener diode type) or varistor type as long as it is an element that absorbs electrostatic discharge (Electro-Static Discharge) quickly. Is used to realize inter-electrode discharge different from that of the varistor (inter-electrode discharge type element).

ここで、電極間放電方式の素子とは、内部電極を対向して絶縁状態で配置し、高電圧が印加されると、内部電極間で放電が生じる素子を意味する。このような素子を使用することで、ツェナーダイオード方式やバリスタタイプの素子より、端子間静電容量を小さくすることができ、また、繰り返し耐性にも優れた効果を発揮する。   Here, the element of the inter-electrode discharge system means an element in which the internal electrodes are disposed to face each other in an insulating state, and when a high voltage is applied, a discharge occurs between the internal electrodes. By using such an element, it is possible to make the inter-terminal electrostatic capacitance smaller than that of the Zener diode type or the varistor type element, and to exert an effect excellent also in repeated tolerance.

この種の遊技機では、遊技球が巡回する関係から、高レベルの静電気が貯まる可能性があり、長いLVDS信号ラインにおいて、静電気放電が生じることが懸念されるが、万一、静電気放電が生じても、放電吸収素子ESDが瞬間的にON動作して、放電エレルギーを直ちに吸収するので、分配器85の破損や、EMIノイズの発生が防止される。   In this type of gaming machine, the high level of static electricity may be accumulated because the gaming ball travels cyclically, and there is concern that electrostatic discharge may occur in a long LVDS signal line, but electrostatic discharge should occur. However, since the discharge absorbing element ESD is momentarily turned on to absorb discharge energy immediately, damage to the distributor 85 and generation of EMI noise can be prevented.

なお、遊技球などに帯電する静電気の電圧レベルは非常に高いが、一方、蓄積エネルギーそのものは低いので、放電吸収素子ESDの瞬間的なON動作によって、蓄積エネルギーを即座に消滅させることができる。また、ツェナーダイオード方式やバリスタタイプの素子より、端子間容量が低いので、伝送信号に対して悪影響を与えることはない。なお、図9では、放電吸収素子ESDを等価回路で示しているが、等価的な機能を示しているに過ぎず、ツェナーダイオードが内蔵されている訳ではない。   Although the voltage level of static electricity charged on a game ball or the like is very high, on the other hand, the stored energy itself is low, the stored energy can be eliminated immediately by the momentary ON operation of the discharge absorbing element ESD. In addition, since the capacitance between terminals is lower than that of the Zener diode type or the varistor type element, the transmission signal is not adversely affected. Although FIG. 9 shows the discharge absorbing element ESD as an equivalent circuit, it only shows an equivalent function, and it does not mean that a Zener diode is incorporated.

続いて、表示装置DS1a,DS1bを使用して実行される画像演出の制御動作について、図12(a)〜図12(d)のフローチャートと、図8や図13の動作説明図を参照しつつ説明する。これらの画像演出は、主制御部21から制御コマンドCMDを受ける演出制御部23のCPU60と、CPU60に指示されて機能するVDP回路56と、によって実現される。そして、CPU60からVDP回路56に対する指示は、レジスタ群70に書込まれる動作パラメータによって特定される。   Subsequently, with regard to the control operation of the image effect executed using the display devices DS1a and DS1b, the flowcharts of FIGS. 12A to 12D and the operation explanatory diagrams of FIGS. 8 and 13 are referred to. explain. These image effects are realized by the CPU 60 of the effect control unit 23 that receives the control command CMD from the main control unit 21 and the VDP circuit 56 that is instructed by the CPU 60 to function. The instruction from the CPU 60 to the VDP circuit 56 is specified by the operation parameter written to the register group 70.

図12に示す通り、画像演出動作は、CPU60によって所定時間毎に実行されるディスプレイリストDLの更新処理(図12(a)〜図12(b))と、CPU60から受けるディスプレイリストDLに基づいて動作する描画回路76、及び、表示回路74の各シーケンス動作(図12(c)〜図12(d))と、によって実現される。なお、描画回路76、及び、表示回路74が、以下に説明するシーケンス動作を実現するよう、CPU60は、電源リセット時やその後の必要なタイミングで、必要な動作パラメータをレジスタ群70に設定している。   As shown in FIG. 12, the image rendering operation is performed based on display list DL update processing (FIG. 12A to FIG. 12B) executed by CPU 60 at predetermined time intervals and display list DL received from CPU 60. This is realized by the drawing circuit 76 operating and the respective sequence operations of the display circuit 74 (FIG. 12C to FIG. 12D). Note that the CPU 60 sets necessary operation parameters in the register group 70 at the time of power supply reset and the necessary timing thereafter so that the drawing circuit 76 and the display circuit 74 realize the sequence operation described below. There is.

以上を踏まえて説明すると、CPU60は、1/60秒毎のVブランク割込みで規定される一定時間δ(例えば1/30秒)毎に、ディスプレイリストDLの更新処理を開始し(ST1)、描画回路76、及び、表示回路74のシーケンス動作を開始させている(ST2)。図6(a)に関して説明した通り、Vブランク割り込みは、表示回路74Aの出力動作が終わったことを意味するが、ステップST2の処理に基づき、描画回路76と、表示回路74A,74Bは、間欠的に、自らの動作を並列的に実行する(図13参照)。   Based on the above, the CPU 60 starts the process of updating the display list DL every predetermined time δ (for example, 1/30 seconds) defined by the V blank interrupt every 1/60 seconds (ST1), and drawing The sequence operation of the circuit 76 and the display circuit 74 is started (ST2). As described with reference to FIG. 6A, the V blank interrupt means that the output operation of the display circuit 74A is finished, but the drawing circuit 76 and the display circuits 74A and 74B are intermittent based on the process of step ST2. Operationally in parallel (see FIG. 13).

最初に、図13を参照して、描画回路76と表示回路74のシーケンス動作について概略的に説明する。先ず、T1から始まる実行周期で、CPU63が生成したディスプレイリストDLは、T1+δから始まる実行周期で、描画回路76に解釈され、描画回路76が生成した画像データが、フレームバッファFBa,FBbに作成される。なお、ディスプレイリストDLには、2個の表示装置DS1a,DS1bの表示画面を特定する一連の描画コマンド列が2区分されて記載されている。   First, the sequence operation of the drawing circuit 76 and the display circuit 74 will be schematically described with reference to FIG. First, in the execution cycle starting from T1, the display list DL generated by the CPU 63 is interpreted by the drawing circuit 76 in the execution cycle starting from T1 + δ, and the image data generated by the drawing circuit 76 is created in the frame buffer FBa, FBb. Ru. In the display list DL, a series of drawing command strings specifying the display screens of the two display devices DS1a and DS1b are described in two sections.

そして、この実施例では、フレームバッファFBa,FBbには、描画回路76によって、各々、800×600ピクセル分の画像データが展開されている。そして、これらの画像データが、T1+2δから始まる実行周期で、表示回路74A,74Bによって出力される。したがって、本実施例では、3回の実行周期を経て、画像演出についての一単位動作が完了することになる。   Further, in this embodiment, image data of 800 × 600 pixels are expanded in the frame buffers FBa and FBb by the drawing circuit 76, respectively. Then, these image data are output by the display circuits 74A and 74B in an execution cycle starting from T1 + 2δ. Therefore, in the present embodiment, one unit operation for the image effect is completed after three execution cycles.

以上の関係は、図7(a)にも記載の通りであり、T1’のタイミングでDRAM52に転送されたディスプレイリストDLに基づき、T1+δのタイミングで、CGROM53のCGデータがVRAM71に読み出され(但し必要時に限る)、同じ実行周期で、フレームバッファFBa,FBbに画像データが作成される(タイミングT1+δ’)。そして、この画像データは、T1+2δのタイミングで、図9に示す2系統の通信路(80a/80b,27a/27b)を通して、表示装置DS1a/DS1bに出力される。   The above relationship is as described also in FIG. 7A, and CG data of the CGROM 53 is read out to the VRAM 71 at the timing of T1 + δ based on the display list DL transferred to the DRAM 52 at the timing of T1 ′. However, image data is created in the frame buffers FBa and FBb in the same execution cycle (limited to the time of need) (timing T1 + δ ′). Then, this image data is output to the display devices DS1a / DS1b through the communication paths (80a / 80b, 27a / 27b) shown in FIG. 9 at timing T1 + 2δ.

以上、概略説明をしたので、続いて、図12(b)に基づいて、ステップST2の処理を具体的に説明する。CPU60は、表示回路74A,74Bの表示領域を切換えるべく、各表示回路74A,74Bに対応する所定の表示レジスタに、所定値を設定すると共に、表示動作の開始を指示する(ST10〜ST11)。   The outline of the process has been described above. Subsequently, the process of step ST2 will be specifically described based on FIG. The CPU 60 sets a predetermined value in a predetermined display register corresponding to each of the display circuits 74A and 74B and instructs start of display operation to switch the display area of the display circuits 74A and 74B (ST10 to ST11).

図7に示す通り、フレームバッファFBa,FBbはダブルバッファ構造(0/1)になっており、その一方が、描画回路76のアクセス対象となる描画領域であり、他方が、表示回路74のアクセス対象となる表示領域である。そして、ステップST10〜ST11の処理によって、描画領域と表示領域が入れ替わることになり、それまでに描画回路76がフレームバッファFBa,FBbに生成した一フレーム分の画像データが、この実行周期で、表示回路74A,74Bによって表示装置DS1a,DS1bに向けて出力されることになる。   As shown in FIG. 7, the frame buffers FBa and FBb have a double buffer structure (0/1), one of which is a drawing area to be accessed by the drawing circuit 76, and the other is an access of the display circuit 74. It is a target display area. Then, the processing of steps ST10 to ST11 switches the drawing area and the display area, and the image data for one frame generated by the drawing circuit 76 in the frame buffers FBa and FBb so far is displayed at this execution cycle. The circuits 74A and 74B output the data to the display devices DS1a and DS1b.

なお、本実施例では、表示回路74A,74Bの動作周期が1/60秒に設定されているのに対して、CPU60の動作周期が1/30秒であるので、表示回路74A,74Bは、実際には、同一の画像データを2度出力して、同一フレームを連続して二回表示することになる。   In the present embodiment, while the operation cycle of the display circuits 74A and 74B is set to 1/60 second, the operation cycle of the CPU 60 is 1/30 second, the display circuits 74A and 74B In practice, the same image data is output twice, and the same frame is displayed twice in succession.

表示回路74についての上記の処理(ST10〜ST11)と共に、CPU60は、描画回路76の動作を規定する所定の描画レジスタに、描画動作の動作開始を指示する(ST12)。その結果、描画回路76についても、1/30秒毎に所定の動作を開始することになる。なお、描画回路76や表示回路74が実行すべき動作内容は、電源リセット時やその後の必要なタイミングで、CPU60によって、描画レジスタや表示レジスタに設定されることは先に説明した通りである。   Along with the above processing (ST10 to ST11) for the display circuit 74, the CPU 60 instructs the predetermined drawing register that defines the operation of the drawing circuit 76 to start the operation of the drawing operation (ST12). As a result, the drawing circuit 76 also starts a predetermined operation every 1/30 seconds. The contents of operations to be executed by the drawing circuit 76 and the display circuit 74 are set in the drawing register and the display register by the CPU 60 at the time of power supply reset and the necessary timing thereafter, as described above.

図12(b)から図12(a)に戻って説明を続けると、CPU60は、上記したステップST2の処理で、描画回路76や表示回路74のシーケンス動作を指示した後、画像演出シナリオに基づいて、次の一フレームについてのディスプレイリストDLを作成する。ここで、画像演出シナリオは、主制御部21から受けた制御コマンドCMDで特定される画像演出を具体化したものである。   Referring back to FIG. 12 (b) to FIG. 12 (a), the CPU 60 instructs the sequence operation of the drawing circuit 76 and the display circuit 74 in the process of step ST2 described above, and then based on the image rendering scenario. Create a display list DL for the next frame. Here, the image rendering scenario is an embodiment of the image rendering specified by the control command CMD received from the main control unit 21.

すなわち、画像演出シナリオには、一定時間継続される一連の動画や、描画位置や配置姿勢や拡大縮小率が適宜に規定される静止画(背景画像や予告画像を含む)について、(1) 一連の動画演出の開始時刻や終了時刻、(2) どの静止画を、どの時刻に、どの位置に、どのように描くか、などが規定されている。なお、動画演出とは言っても、表示装置の描画画像が、迅速かつ円滑に変化するだけであり、一定時間毎に、同一又は異なる次の画像データ(フレーム画像データ)を、表示装置に描画する点では静止画と同じである。   That is, in the image rendering scenario, a series of moving images continuing for a certain period of time, and a still image (including a background image and a preview image) for which the drawing position, the arrangement attitude, and the enlargement / reduction ratio are appropriately defined (1) The start time and end time of the moving image production of (2) which still picture, at which time, at which position, how to draw, etc. are defined. In addition, even if it says moving image effects, the drawing image of the display device only changes quickly and smoothly, and the same or different next image data (frame image data) is drawn on the display device at regular intervals. Is the same as a still image in terms of

そして、CPU60は、このような構成の演出シナリオを参照して、各タイミング(T1,T1+δ,T1+2δ,・・・)で、表示装置DS1a,DS1b,の表示画像を特定する一群の描画コマンドを列記したディスプレイリストDLを生成する。ディスプレイリストDLは、動画については、時間的に進行する動画のどの部分を表示するかを、CGROM53の記憶位置を特定して規定し、スプライト画像などの静止画については、CGROM53の何処に記憶されている画像を、表示装置のどの位置に、どのように描くかなどを規定している。   Then, the CPU 60 refers to the rendering scenario having such a configuration and lists a group of drawing commands for specifying the display image of the display devices DS1a and DS1b at each timing (T1, T1 + δ, T1 + 2δ,...). The generated display list DL is generated. The display list DL specifies which part of the moving image is to be displayed temporally by specifying the storage position of the CGROM 53 for a moving image, and for a still image such as a sprite image, it is stored in the CGROM 53 It defines, for example, at which position of the display device and how to draw the image.

ディスプレイリストDLを構成する描画コマンド列が、2個の表示装置DS1a,DS1bに対応して2区分(DL=DLi1+DLi2)されているが、このようなディスプレイリストDLは、CPU60に指示されたデータ転送回路72によって、内蔵RAM59から、外付けDRAM52に転送される(ST4)。図7のタイミングT1’の矢印は、この動作を図示したものである。なお、CPU60は、動作周期ごとに、各表示装置一フレームを特定する一のディスプレイリストDLを生成する必要はなく、複数タイミングでの表示内容を特定する複数のディスプレイリストDL1,DL2・・・を、一の動作周期でまとめて生成しても良い。   Although the drawing command string constituting display list DL is divided into two sections (DL = DLi1 + DLi2) corresponding to two display devices DS1a and DS1b, such display list DL is a data transfer instructed by CPU 60. The circuit 72 transfers data from the built-in RAM 59 to the external DRAM 52 (ST4). The arrow at timing T1 'in FIG. 7 illustrates this operation. It is not necessary for the CPU 60 to generate one display list DL for specifying one frame of each display device for each operation cycle, and a plurality of display lists DL1, DL2... For specifying display contents at a plurality of timings. It may be generated together in one operation cycle.

また、図13には、CPU60によるステップST13の処理が、CPU63から描画回路76へ向かう縦方向の矢印で示され、CPU60によるステップST10〜ST11の処理が、CPU63から表示回路74A,74Bに向う縦方向の矢印で示されている。   Further, FIG. 13 shows the processing of step ST13 by the CPU 60 by a vertical arrow from the CPU 63 to the drawing circuit 76, and the processing of steps ST10 to ST11 by the CPU 60 from the CPU 63 to the display circuits 74A and 74B. It is indicated by a directional arrow.

続いて、図12(c)〜(d)や図13を参照しつつ、描画回路76、グラフィックスデコーダ75、及びジオメトリエンジン77などが協働して実行する描画動作について確認的に説明する。図13に示す通り、この描画動作は、一定時間(δ)毎に繰り返されるが、便宜上、以下の説明では、書換え後のディスプレイリストDL1に基づいて実行されるタイミングT1+2δ以降の描画動作を説明する。   Next, the drawing operation performed by the drawing circuit 76, the graphics decoder 75, the geometry engine 77, etc. in cooperation with each other will be described with reference to FIGS. 12 (c) to 12 (d) and FIG. As shown in FIG. 13, this drawing operation is repeated every fixed time (δ), but for convenience, in the following description, the drawing operation after timing T1 + 2δ executed based on the rewritten display list DL1 will be described .

描画回路76は、外付けDRAM52に記憶されているディスプレイリストのうち、未処理で最古のディスプレイリストであるディスプレイリストDL1に記載されている描画コマンドを順番に解析して(図12(c)のSS20)、描画コマンドが指定する静止画や動画について、グラフィックスデコーダ75やジオメトリエンジン77を機能させる。   The drawing circuit 76 sequentially analyzes drawing commands described in the display list DL1 which is the unprocessed and oldest display list among the display lists stored in the external DRAM 52 (FIG. 12 (c)). SS20) The graphics decoder 75 or geometry engine 77 is made to function for still images and moving images specified by the drawing command.

そして、グラフィックスデコーダ75によってデコードされた静止画データや動画データは、各々、内蔵VRAM71に確保されている静止画デコード領域や動画デコード領域に伸張展開される(SS22〜SS23)。次に、デコード後の静止画データや動画データが、描画コマンドによって規定される描画態様で、VRAM71のフレームバッファFB(FBa,FBb)の所定位置に書込まれることで描画処理が実行される(SS24)。なお、描画態様には、フレームバッファFB(FBa,FBb)における描画位置が含まれるが、スプライト画像などの場合には、更に、描画姿勢や拡大縮小率などが規定される場合があり、ジオメトリエンジン77が機能する。   Then, the still picture data and the moving picture data decoded by the graphics decoder 75 are expanded and developed in the still picture decoding area and the moving picture decoding area secured in the built-in VRAM 71, respectively (SS22 to SS23). Next, the drawing process is executed by writing the still image data or the moving image data after decoding in a predetermined position of the frame buffer FB (FBA, FBb) of the VRAM 71 in a drawing mode specified by the drawing command ( SS 24). Although the drawing mode includes the drawing position in the frame buffer FB (FBa, FBb), in the case of a sprite image or the like, the drawing attitude, the enlargement / reduction ratio, etc. may be further defined, and the geometry engine 77 works.

なお、フレームバッファFBa,FBbは、各々、描画領域と表示領域に区分されたダブルバッファ構造であるので、描画動作(SS24)では、より正確には、フレームバッファFBa,FBbの描画領域に画像データが書込まれることになる。   The frame buffers FBa and FBb each have a double buffer structure divided into a drawing area and a display area. Therefore, in the drawing operation (SS24), the image data in the drawing areas of the frame buffer FBa and FBb is more accurately Will be written.

このようにして、全ての描画コマンドについての描画処理が終われば、間欠的に開始される次回の描画動作まで待機状態となる(SS25)。なお、図7には、タイミングT1+δ’において、フレームバッファFB(FBa+FBb)に、必要な画像が描画されることが矢印で記載されている。   In this way, when drawing processing for all drawing commands is completed, the next drawing operation started intermittently is put in a standby state (SS25). In FIG. 7, it is described by an arrow that a necessary image is drawn in the frame buffer FB (FBA + FBb) at the timing T1 + δ ′.

最後に、図12(d)に基づいて表示回路74の動作を説明する。この表示動作も、一定時間(δ)毎に繰り返されるが、便宜上、以下の説明では、図13に示すタイミングT1+2δ以降の表示動作を説明する。先に説明した通り、このタイミングでは、ディスプレイリストDL1に基づく画像データ(A1,B1)が、フレームバッファFBa,FBbの描画領域に確保されている。そして、この描画領域は、タイミングT1+2δ以降の表示動作では、表示領域として機能する。   Finally, the operation of the display circuit 74 will be described based on FIG. Although this display operation is also repeated every fixed time (δ), for convenience, in the following description, the display operation after timing T1 + 2δ shown in FIG. 13 will be described. As described above, at this timing, the image data (A1, B1) based on the display list DL1 is secured in the drawing area of the frame buffer FBa, FBb. And this drawing area functions as a display area in the display operation after timing T1 + 2δ.

図12(d)に示す通り、表示回路74A,74Bは、各々に対応するフレームバッファFBa,FBbの表示領域に格納されている画像データ(A1,B1)を読み出して、出力選択部79に出力する(SS30)。ここで、フレームバッファFBaの画像データ(A1)は、表示装置DS1aの一フレームを特定する画像データであり、フレームバッファFBbの画像データ(B1)は、表示装置DS1bの一フレームを特定する画像データである。   As shown in FIG. 12D, the display circuits 74A and 74B read out the image data (A1 and B1) stored in the display areas of the frame buffers FBa and FBb corresponding to the display circuits 74A and 74B, and output them to the output selection unit 79. To do (SS30). Here, the image data (A1) of the frame buffer FBa is image data specifying one frame of the display device DS1a, and the image data (B1) of the frame buffer FBb is image data specifying one frame of the display device DS1b It is.

その後は、出力選択部79の動作に基づき、表示回路74Aが出力するフレームバッファFBaの画像データ(A1)が、LVDS部80aを経由してLVDS信号LVDS1として出力され、表示回路74Bが出力するフレームバッファFBbの画像データ(B1)が、LVDS部80bを経由してLVDS信号LVDS2として出力される。   Thereafter, based on the operation of the output selection unit 79, the image data (A1) of the frame buffer FBa output by the display circuit 74A is output as the LVDS signal LVDS1 via the LVDS unit 80a, and the frame output by the display circuit 74B. The image data (B1) of the buffer FBb is output as the LVDS signal LVDS2 via the LVDS unit 80b.

図9に示す通り、LVDS部80aが出力する画像データ(A1)に関するLVDS信号LVDS1は、LVDS中継基板27aで再生成された上で表示装置DS1aに伝送されて、800×600ピクセルの表示画面を実現する。   As shown in FIG. 9, the LVDS signal LVDS1 related to the image data (A1) output from the LVDS unit 80a is regenerated by the LVDS relay board 27a and transmitted to the display device DS1a to display an 800 × 600 pixel display screen. To realize.

同様に、LVDS部80bが出力する画像データ(B1)に関するLVDS信号LVDS2は、LVDS中継基板27bで再生成された上で表示装置DS1bに伝送されて、800×600ピクセルの表示画面を実現する。   Similarly, an LVDS signal LVDS2 related to image data (B1) output from the LVDS unit 80b is regenerated by the LVDS relay board 27b and transmitted to the display device DS1b to realize a display screen of 800 × 600 pixels.

以上の動作は、タイミングT1+2δから始まる表示動作だけでなく、タイミングT1+3δから始まる表示動作でも同じである。すなわちが、タイミングT1+3δから始まる表示動作では、表示回路74A,74Bが、画像データA2,B2を出力して、各表示装置DS1a,DS1bに表示されることになる。   The above operation is the same not only for display operation starting at timing T1 + 2δ, but also for display operation starting at timing T1 + 3δ. That is, in the display operation starting from the timing T1 + 3δ, the display circuits 74A and 74B output the image data A2 and B2 to be displayed on the display devices DS1a and DS1b.

以下、同じ動作を繰り返すので、表示装置DS1a,DS1bには、1/30秒毎に更新される画像データAi,Biが表示されることになる。なお、表示回路74A,74Bは1/60秒毎の動作するよう初期設定されているので、同一の画像データAi,Biが連続して二度出力されることは先に説明した通りである。そのため、表示装置DS1a,DS1bに表示される動画は、その再生速度が30fps(Frames Per Second )となる。   Subsequently, since the same operation is repeated, the display devices DS1a and DS1b display the image data Ai and Bi updated every 1/30 seconds. Since the display circuits 74A and 74B are initially set to operate every 1/60 seconds, the same image data Ai and Bi are continuously output twice as described above. Therefore, the moving image displayed on the display devices DS1a and DS1b has a playback speed of 30 fps (Frames Per Second).

以上、2個の表示装置DS1a,DS1bの一フレーム分の画像データを、各々、フレームバッファFBa,FBbに生成し、表示回路74A,74Bを機能させる構成を説明したが、特に限定されるものではない。   Although the image data for one frame of the two display devices DS1a and DS1b are respectively generated in the frame buffers FBa and FBb to cause the display circuits 74A and 74B to function, the invention is not particularly limited. Absent.

図14(a)は、2個の表示装置DS1a,DS1bの一フレーム分の画像データ(ストライプ連結した画像データ)を、フレームバッファFBaに纏めて生成し、表示回路74Aの出力を、出力選択部79でストライプ分割して表示装置DS1a,DS1bの一フレーム分の画像データに分割する構成を示している。   In FIG. 14A, image data for one frame of two display devices DS1a and DS1b (image data connected in stripes) are collectively generated in the frame buffer FBa, and the output of the display circuit 74A is output selector A configuration is shown in which the image data is divided into stripes at 79 and divided into image data of one frame of the display devices DS1a and DS1b.

ここで、ストライプ連結とは、2個の表示装置DS1a,DS1bの各ピクセルのRGB画像データを、水平方向に隣接させて複合ピクセルを生成することを意味する。また、ストライプ分割とは、表示画面の水平方向に隣接する複合ピクセルについて、一方ピクセルのRGB画像データをLVDS部80aに出力し、他方ピクセルのRGB画像データをLVDS部80bに出力する動作を意味する。   Here, the stripe connection means that RGB image data of each pixel of two display devices DS1a and DS1b are horizontally adjacent to generate composite pixels. Moreover, stripe division means an operation of outputting RGB image data of one pixel to the LVDS unit 80a and outputting RGB image data of the other pixel to the LVDS unit 80b for composite pixels adjacent in the horizontal direction of the display screen. .

そして、出力選択部79の出力(RGBパラレル信号)を受けるLVDS部80a,80bから出力される一対のLVDS信号LVDS1,LVDS2は、LVDS中継基板27a,27bを経由して各表示装置DS1a,DS1bに伝送される。   The pair of LVDS signals LVDS1 and LVDS2 output from the LVDS units 80a and 80b receiving the output (RGB parallel signal) of the output selection unit 79 are sent to the display devices DS1a and DS1b via the LVDS relay boards 27a and 27b. It is transmitted.

このような動作を実現するためには、フレームバッファFBaには、表示装置DS1a,DS1bの一フレーム分の画像データをストライプ連結した画像データを確保する必要がある。   In order to realize such an operation, it is necessary to secure, in the frame buffer FBa, image data obtained by stripe-connecting image data of one frame of the display devices DS1a and DS1b.

そこで、次に、表示装置DS1a用の800×600ピクセル分の画像データと、表示装置DS1b用の800×600ピクセル分の画像データとをスプライト連結する手法を図15に基づいて説明する。   Therefore, a method of connecting sprites of image data of 800 × 600 pixels for the display device DS1a and image data of 800 × 600 pixels for the display device DS1b will be described based on FIG.

図15(b)に示す通り、この実施例では、表示装置DS1a用の800×600ピクセルの画像データ(Ai)を一時記憶するための作業領域WK1と、表示装置DS1b用の800×600ピクセルの画像データ(Bi)を一時記憶するための作業領域WK2とが確保されている。   As shown in FIG. 15B, in this embodiment, a working area WK1 for temporarily storing image data (Ai) of 800 × 600 pixels for the display device DS1a, and 800 × 600 pixels of the display device DS1b A work area WK2 for temporarily storing image data (Bi) is secured.

そして、ディスプレイリストDLiに記載されている表示装置DS1a用の描画コマンドに基づき生成された一フレーム分の画像データAiは、作業領域WK1に一時記憶され、一方、表示装置DS1b用の描画コマンドに基づき生成された一フレーム分の画像データBiは、作業領域WK1に一時記憶される。なお、図15(b)の左側は、この一時記憶状態を示している。   Then, the image data Ai for one frame generated based on the drawing command for the display device DS1a described in the display list DLi is temporarily stored in the work area WK1, while based on the drawing command for the display device DS1b. The generated image data Bi for one frame is temporarily stored in the work area WK1. The left side of FIG. 15 (b) shows this temporary storage state.

また、これらの画像データ(Ai,Bi)がスプライト連結されてフレームバッファFBaに格納される必要があるので、フレームバッファFBaとして、スプライト連結された画像データ(Ai+Bi)を記憶するべく、1600×600×2ピクセル分の記憶容量が確保されている。   Further, since these image data (Ai, Bi) need to be sprite-connected and stored in the frame buffer FBa, the frame buffer FBa is 1600 × 600 to store the sprite-connected image data (Ai + Bi). A storage capacity of × 2 pixels is secured.

このフレームバッファFBaには、1600×600個の各ピクセルP(i,j)について、RGBデータを特定する3バイトとは別に、α値を特定するαチャンネルを有して構成されている。ここで、α値とは、各ピクセル位置P(i,j)に設定された透過度情報であって、フレームバッファFBaに上書きする新規画像(source)と、フレームバッファFBaの元画像(destination )との透明度を規定するαブレンド処理を特定する値である。   The frame buffer FBa is configured to have an α channel for specifying an α value in addition to 3 bytes for specifying RGB data for each of the 1600 × 600 pixels P (i, j). Here, the α value is transparency information set at each pixel position P (i, j), and a new image (source) to be overwritten on the frame buffer FBa and an original image (destination) of the frame buffer FBa Is a value that specifies the α blending process that defines the transparency of the image.

特に限定されないが、α値を1バイト構成とすれば、各ピクセル位置P(i,j)の情報が、合計4バイトで特定されることになり、フレームバッファFBaは、合計、1600×600×4バイト長のデータ容量を有することになる。   Although not particularly limited, if the α value is made to be 1 byte, the information of each pixel position P (i, j) is specified by 4 bytes in total, and the frame buffer FBa has a total of 1600 × 600 × It has a data capacity of 4 bytes long.

以上を踏まえて説明を続けると、作業領域WK1,WK2に一次記憶された完成状態の画像データ(Ai,Bi)は、ディスプレイリストDLiの最終位置に記載されたストライプ連結処理JOINによって、ストライプ連結される。なお、ストライプ連結処理JOINを実現する描画コマンド列は、描画回路76(DLアナライザ)がアクセス可能なサブルーチンJOINとして、電源リセット時に、例えば、内蔵VRAM71や外付けDRAM54に記憶されている。   Based on the above, the image data (Ai, Bi) in the completed state temporarily stored in the work areas WK1, WK2 is stripe-connected by the stripe connection process JOIN described in the final position of the display list DLi. Ru. The drawing command sequence for realizing the stripe concatenation process JOIN is stored in, for example, the built-in VRAM 71 or the external DRAM 54 at the time of power supply reset, as a subroutine JOIN accessible to the drawing circuit 76 (DL analyzer).

図15(a)は、このストライプ連結処理JOINを説明するフローチャートである。ストライプ連結処理JOINでは、最初に、奇数列ピクセルを特定するαチャンネルに、α値=0を書込む一方、偶数列ピクセルを特定するαチャンネルに、α値=255を書込んでいる(SS51)。   FIG. 15A is a flow chart for explaining this stripe concatenation process JOIN. In the stripe concatenation process JOIN, first, the α value = 0 is written to the α channel specifying odd column pixels, while the α value = 255 is written to the α channel specifying even column pixels (SS 51) .

次に、作業領域WK1に格納されている完成状態の表示装置DS1aの画像データAi(800×600ピクセル分)を、横方向に拡大して、1600×600ピクセル分の画像データとして、フレームバッファFBaに書込む(SS52)。   Next, the image data Ai (for 800 × 600 pixels) of the display device DS1a in the completed state stored in the work area WK1 is expanded in the horizontal direction to form the frame buffer FBa as image data for 1600 × 600 pixels. Write to (SS 52).

この2倍拡大処理は、作業領域WK1からフレームバッファFBaに画像データを転送させる描画コマンドにおいて、source側の画像領域(作業領域WK1)と、destination 側の画像領域(横方向に大きいフレームバッファFBa)を指定するだけで足りる。すなわち、destination 側のフレームバッファFBaが、source側と比較して横方向に2倍であることから、描画回路(Pixel Generator )において自動的に横方向の拡大処理が実行される。   In the drawing command for transferring the image data from the work area WK1 to the frame buffer FBa, the image area on the source side (work area WK1) and the image area on the destination side (frame buffer FBa large in the horizontal direction) It is enough to specify. That is, since the frame buffer FBa on the destination side is twice in the horizontal direction compared to the source side, the horizontal enlargement processing is automatically executed in the drawing circuit (Pixel Generator).

なお、この2倍拡大処理では、作業領域WK1の1列目の画像データが、フレームバッファFBaの1列目と2列目にコピーされ、作業領域WK1の2列目の画像データが、フレームバッファFBaの3列目と4列目にコピーされるよう構成されている。以下同様であり、作業領域WK1のN列目の画像データが、フレームバッファFBaの2*N−1列目と、2*N列目にコピーされてdestination 画像となる。   In this double magnification process, the image data of the first row of the work area WK1 is copied to the first and second rows of the frame buffer FBa, and the image data of the second row of the work area WK1 is frame buffer It is configured to be copied to the third and fourth columns of the FBa. The same applies to the following, and the image data of the Nth row of the work area WK1 is copied to the 2 * N-1th row and the 2 * Nth row of the frame buffer FBa to become a destination image.

次に、作業領域WK2に格納されている完成状態の表示装置DS1bの画像データBi(800×600ピクセル分)を、横方向に2倍拡大して、1600×600ピクセル分の画像データとして、フレームバッファFBaの画像データとの間でαブレンド処理を実行する(SS53)。この場合も、拡大処理によって、作業領域WK2のN列目の画像データが、フレームバッファFBaの2*N−1列目と2*N列目に作用し、その位置のdestination 画像との間でαブレンド処理がされる。   Next, the image data Bi (for 800 × 600 pixels) of the display device DS1b in the completed state stored in the work area WK2 is expanded by 2 times in the horizontal direction to form image data for 1600 × 600 pixels. Alpha blending is performed with the image data of the buffer FBa (SS 53). Also in this case, the image data of the Nth row of the work area WK2 acts on the 2 * N-1th row and the 2 * Nth row of the frame buffer FBa by the enlargement processing, and between the destination image of that position. Alpha blending is performed.

αブレンド処理では、例えば、図15(b)に記載の式1に示すように、Cr=Cd*(1−α/255)+Cs*α/255の演算が実行される。この演算式において、Cdは、フレームバッファFBaの各ピクセル位置P(i,j)に書込まれた元画像(Destination )のRGB情報、つまり、ステップSS52の処理で、フレームバッファFBcに書込まれた作業領域WK1の画像データ(横拡大された表示装置DS1aの1600×600ピクセル分)である。   In the α blending process, for example, as shown in equation 1 shown in FIG. 15B, the calculation of Cr = Cd * (1−α / 255) + Cs * α / 255 is performed. In this formula, Cd is written in the frame buffer FBc in the process of step SS52, that is, RGB information of the original image (Destination) written in each pixel position P (i, j) of the frame buffer FBa. Image data of the work area WK1 (for 1600 × 600 pixels of the horizontally enlarged display device DS1a).

一方、Csは、横拡大された作業領域WK2のSource画像(表示装置DS1bの1600×600ピクセル分)のRGB情報であり、Crは、αブレンド処理後のフレームバッファFBcのRGB情報である。なお、αブレンド処理式において、255は、1バイト構成(n=8)のα値の上限値であり、データ構成に対応して変化する(2−1)。 On the other hand, Cs is RGB information of the Source image (for 1600 × 600 pixels of the display device DS1 b) of the horizontally enlarged working area WK2, and Cr is RGB information of the frame buffer FBc after α blending processing. In the α blend processing equation, 255 is the upper limit value of the α value of 1-byte configuration (n = 8), and changes according to the data configuration (2 n −1).

先に説明した通り、α値は、ステップSS51の処理によって、図15(b)に示す奇数ピクセル列では0、偶数ピクセル列では255であるので、結局、奇数ピクセル列に対応するフレームバッファFBaでは、Cr=Cdの関係より、元画像(Destination )、つまり、サブ表示装置DS1a用の画像データが、そのまま残ることなる。   As described above, since the α value is 0 in the odd pixel column shown in FIG. 15B and 255 in the even pixel column by the process of step SS51, eventually, in the frame buffer FBa corresponding to the odd pixel column. From the relationship of Cr = Cd, the original image (Destination), that is, the image data for the sub display device DS1a, remains as it is.

一方、偶数ピクセル列に対応するフレームバッファFBaでは、Cr=Csの関係より、元画像(Destination )が消滅して、上書きされる新規画像(Source)、つまり、サブ表示装置DS1b用の画像データだけが記憶されることになる。   On the other hand, in the frame buffer FBa corresponding to the even pixel column, the original image (Destination) disappears from the relationship of Cr = Cs, and only the new image (Source) to be overwritten, that is, the image data for the sub display device DS1b Will be stored.

そして、これらの結果、フレームバッファFBaには、表示装置DS1aと表示装置DS1bの画像データがストライプ連結されて格納されることになる。   As a result of these, the image data of the display device DS1a and the display device DS1b are stripe-connected and stored in the frame buffer FBa.

なお、以上説明したαブレント処理では、横拡大されたサブ表示装置DS1bの画像をSource画像としたが、これに代えて、横拡大されたサブ表示装置DS1aの画像をSource画像としても良いのは勿論である。また、奇数ピクセル列に、サブ表示装置DS1aの画像を残すか、サブ表示装置DS1bの画像を残すかも任意であり、これに対応して、LVSD中継基板や表示装置の回路接続を変更すれば良い。また、ステップSS51の処理は、電源投入時の一回だけに限定しても良い。   In the α-Brent processing described above, the image of the sub-display DS1b expanded horizontally is the source image, but instead of this, the image of the sub-display DS1a expanded horizontally may be the source image Of course. Further, it is optional to leave the image of the sub display DS1a or the image of the sub display DS1b in the odd pixel column, and the circuit connection of the LVSD relay substrate and the display may be changed correspondingly. . Further, the process of step SS51 may be limited to only one time when the power is turned on.

何れにしても、このようにスプライト連結された画像データは、出力選択部79においてスプライト分割され、表示装置DS1a用の画像データ(Ai)を特定するLDVS1信号と、表示装置DS1b用の画像データ(Bi)を特定するLDVS2信号として、LDVS中継基板27a,27bに伝送される。   In any case, the image data thus sprite-connected is divided into sprites by the output selection unit 79, and the LDVS1 signal specifying the image data (Ai) for the display device DS1a, the image data for the display device DS1b ( The signal is transmitted to the LDVS relay boards 27a and 27b as an LDVS2 signal for specifying Bi).

そして、LDVS中継基板27a,27bにおいて再生成されたLDVS信号が、各表示装置DS1a,DS1bに伝送されることで、ノイズの影響を排除した各々の表示画面を表示される。   Then, the LDVS signal regenerated on the LDVS relay boards 27a and 27b is transmitted to the display devices DS1a and DS1b, so that each display screen from which the influence of noise is eliminated is displayed.

なお、図14(a)の構成では、出力選択部79においてスプライト分割処理を実行したが、図14(b)に示すように、LVDS中継基板27において、スプライト分割しても良い。図14(b)の構成の場合にはVDP回路から出力されるLVDS信号のクロック周波数が例えば、80MHzとなるが、LVDS中継基板27においてLVDS信号が再生成されるので、レベル降下などに伴うノイズトラブルが生じることがない。   In the configuration of FIG. 14A, the sprite division process is performed in the output selection unit 79. However, as shown in FIG. 14B, sprite division may be performed in the LVDS relay board 27. In the case of the configuration of FIG. 14B, the clock frequency of the LVDS signal output from the VDP circuit is, for example, 80 MHz, but since the LVDS signal is regenerated at the LVDS relay board 27, noise accompanying level drop etc. There is no trouble.

先に説明した通り、図10(c)は、LVDS中継基板27に配置される分配器85の動作を説明したものであり、ドットクロックの周波数が、分配器85において、80MHzから40MHzに降下される。   As described above, FIG. 10 (c) illustrates the operation of the distributor 85 disposed on the LVDS relay board 27, and the frequency of the dot clock is dropped from 80 MHz to 40 MHz in the distributor 85. Ru.

これら図14(a)や図14(b)の構成を採る場合には、空き状態のフレームバッファFBb,FBcや、表示回路74B,74Cを使用して他の表示装置の画像データを生成することができる。   In the case of adopting the configurations of FIG. 14A and FIG. 14B, the image data of another display device is generated using the frame buffers FBb and FBc in a vacant state and the display circuits 74B and 74C. Can.

図14(c)は、6個の表示装置DS1a,DS1b,DS2〜DS5を配置する実施例を示しており、各フレームバッファFBa,FBb,FBcには、スプライト連結された画像データが生成される。そして、スプライト連結された画像データを含んだLVDS信号は、LVDS中継基板27a〜27cにおいてスプライト分割されて各表示装置DS1a,DS1b,DS2〜DS5に伝送される。   FIG. 14C shows an embodiment in which six display devices DS1a, DS1b, DS2 to DS5 are arranged, and sprite-connected image data is generated in each of the frame buffers FBa, FBb, and FBc. . Then, the LVDS signal including the image data connected to the sprite is divided into sprites in the LVDS relay boards 27a to 27c and transmitted to the display devices DS1a, DS1b, DS2 to DS5.

なお、表示回路74Cの出力は、RGBパラレルデータであるので、液晶IF基板にLVDS変換回路を配置して、LVDS信号として、LVDS中継基板27cに伝送される。   Since the output of the display circuit 74C is RGB parallel data, an LVDS conversion circuit is disposed on the liquid crystal IF substrate, and is transmitted to the LVDS relay substrate 27c as an LVDS signal.

ところで、ここまでの説明では、前枠3に、ガラス扉6や前面板7が枢着される構成の遊技機GMについて説明したが、ある程度の期間、遊技ホールで永続的に使用可能な共通部材(汎用部材GER)を確保する一方で、遊技機を、より個性豊かにするためには、図16に示す機器構成を採るのが好適である。   By the way, in the explanation so far, the gaming machine GM in which the glass door 6 and the front plate 7 are pivotally attached to the front frame 3 has been described, but common members permanently usable in the game hall for a certain period In order to make the gaming machine more individual while securing (general-purpose members GER), it is preferable to adopt the device configuration shown in FIG.

この遊技機GMでは、木製外枠1に枢着される前枠3が、第1前枠3Aと第2前枠3Bに分解可能に構成されると共に、第2前枠3Bに、扉枠4Aと、意匠枠4Bとが装着されるよう構成されている。   In this game machine GM, the front frame 3 pivotally attached to the wooden outer frame 1 is configured to be disassembled into the first front frame 3A and the second front frame 3B, and the second front frame 3B includes the door frame 4A. And the design frame 4B are mounted.

そして、第1前枠3Aに遊技盤5が装着され、遊技盤5の前方に、第2前枠3Bと、扉枠4Aと、意匠枠4Bとが配置される。この機器構成では、木製外枠1と、第1前枠3Aと、第2前枠3Bとが、遊技ホールに配置される共通部材GERであり、遊技盤5と、扉枠4Aと、意匠枠4Bとが、機種毎に変更可能な変更部材CHGとなる。但し、扉枠4Aや意匠枠4Bは、必ずしも、遊技盤5の交換に対応して、毎回、交換される必要はない。   Then, the game board 5 is attached to the first front frame 3A, and in front of the game board 5, the second front frame 3B, the door frame 4A, and the design frame 4B are disposed. In this device configuration, the wooden outer frame 1, the first front frame 3A, and the second front frame 3B are common members GER arranged in the game hall, and the game board 5, the door frame 4A, and the design frame 4B is a change member CHG that can be changed for each model. However, the door frame 4A and the design frame 4B do not necessarily have to be exchanged each time in response to the exchange of the game board 5.

なお、図16に示す機器構成を、図4の構成図に対応させると、図4の枠側部材GM1は、共通部材GER(木製外枠1+第1前枠3A+第2前枠3B)と、扉枠4Aと、意匠枠4Bとを合わせたものとなり、盤側部材GM2が遊技盤5となる。   Note that the frame side member GM1 of FIG. 4 corresponds to the common member GER (a wooden outer frame 1 + a first front frame 3A + a second front frame 3B) when the device configuration shown in FIG. The door frame 4A and the design frame 4B are combined, and the board side member GM2 becomes the game board 5.

ところで、扉枠4Aは、汎用的に使用可能な汎用枠4A1と、各機種の遊技コンセプト毎に大別された個性枠4A2とに大別されている。個性枠4A2としては、例えば、ボクシング映画をモチーフにした一連の遊技機で使用されるゴング枠4A2や、アニメ主人公(〇〇少女)をモチーフした一連の遊技機で使用される〇〇少女枠4A2などが用意されている。 By the way, the door frame 4A is roughly divided into a general-purpose frame 4A1 which can be used for general purpose and an individuality frame 4A2 which is roughly classified according to the game concept of each model. The individuality frame 4A2 may be, for example, a gong frame 4A2 G used in a series of gaming machines with a motif of boxing movies, or a group of 0 girls' frames used in a series of gaming machines with a motif of an animation hero 4A2 S etc. are prepared.

そして、扉枠4Aに配置された回路基板には、上記した扉枠の種類(4A1,4A2,・・・)を特定する判別コードが記憶されており、電源投入時に、扉枠4Aの種類が判別できるよう構成されている。そして、万一、遊技盤5に対して不合理な扉枠4Aが装着している場合には、その旨が報知される。   The circuit board disposed in the door frame 4A stores a discrimination code for identifying the above-described types (4A1, 4A2, ...) of the door frames, and the type of the door frame 4A is set when the power is turned on. It is configured to be distinguishable. Then, in the case where the door frame 4A unreasonable is attached to the game board 5, that effect is notified.

一方、意匠枠4Bは、扉枠4Aの種類ごとに、複数個が用意されており、例えば、〇〇少女枠4A2に対応する意匠枠4Bとしては、主人公の衣服の色やデザインが相違する複数種類が用意されている。 On the other hand, a plurality of design frames 4B are prepared for each type of door frame 4A. For example, as design frame 4B corresponding to 少女 girl frame 4A2 S , the color and design of the clothes of the main character are different. Multiple types are available.

このように本実施例では、第2前枠3Bに装着する扉枠4Aが複数個用意されている上に、扉枠4A毎に、複数の意匠枠4Bが用意されているので、遊技盤5が意図するゲーム性に合わせて、遊技盤5の周囲を最適に装飾することができる。   As described above, in the present embodiment, a plurality of door frames 4A to be attached to the second front frame 3B is prepared, and a plurality of design frames 4B are prepared for each door frame 4A. The periphery of the game board 5 can be optimally decorated according to the game nature intended by the player.

この実施例では、扉枠4Aに、3個のフォトインタラプタPI0〜PI2が配置される一方、意匠枠4Bには、遮光板MKが配置されていて、意匠枠の組付け時には、遮光板MKが各フォトインタラプタPIiの隙間に突入するよう構成されている(図17(a)参照)。   In this embodiment, three photo interrupters PI0 to PI2 are arranged in the door frame 4A, while the light shielding plate MK is arranged in the design frame 4B. When assembling the design frame, the light shielding plate MK is Each photo interrupter PIi is configured to plunge into a gap (see FIG. 17A).

図17(a)に示す通り、各フォトインタラプタPIiは、検査光を発光するフォトダイオードDと、検査光を受けるフォトトランジスタTRとを、適宜な隙間GPを介在させて対面させて構成されている。   As shown in FIG. 17A, each photo interrupter PIi is configured by facing a photodiode D for emitting inspection light and a phototransistor TR for receiving inspection light with an appropriate gap GP interposed therebetween. .

また、遮光板MKは、意匠枠4Bに固定された基部MK1と、突出部MK2とで、断面視が略T字状に形成された透明プラスチック材である。そして、透明な突出部MK2に、マスクシートSHを貼着させることで遮光性能を実現している。   In addition, the light shielding plate MK is a transparent plastic material formed in a substantially T-shaped cross-sectional view by the base MK1 fixed to the design frame 4B and the protruding portion MK2. Then, the light shielding performance is realized by sticking the mask sheet SH to the transparent protrusion MK2.

図示の通り、突出部MK2は、フォトインタラプタPI0〜PI2に対応して三分されており、その適所が、マスクシートSHによって遮光部となっている。そのため、各フォトインタラプタPIiの出力Diは、検査光の遮光状態では、0(=L)となり、透光状態では1(=H)となる。   As illustrated, the protrusion MK2 is divided into three corresponding to the photo interrupters PI0 to PI2, and the appropriate place is a light shielding portion by the mask sheet SH. Therefore, the output Di of each photo interrupter PIi is 0 (= L) in the light blocking state of the inspection light and 1 (= H) in the light transmitting state.

特に限定されないが、本実施例では、三分された突出部MK2の3箇所のうち、1又は2箇所が遮光部となっており、フォトインタラプタPI2〜PI0の出力D2〜D0は、図17(b)の通りであり、最高5種類の意匠ユニット6(意匠A〜意匠F)を特定できるようになっている。   Although not particularly limited, in the present embodiment, one or two places out of three places of the three divided parts MK2 are the light shielding parts, and the outputs D2 to D0 of the photointerrupters PI2 to PI0 are shown in FIG. As in b), up to five design units 6 (design A to design F) can be specified.

そして、電源投入時に、フォトインタラプタPI0〜PI2のデータが取得されることで、意匠枠4Bの種類が判別され、意匠枠4Bの種類に対応した画像演出が実行される。例えば、表示装置に出現する主人公の衣服の色やデザインは、意匠枠4Bのデザインに合わせたものとなる。   Then, when the power is turned on, the data of the photo interrupters PI0 to PI2 is acquired, so that the type of the design frame 4B is determined, and the image effect corresponding to the type of the design frame 4B is executed. For example, the color and the design of the clothes of the main character appearing on the display device match the design of the design frame 4B.

以上、この明細書では、各種の実施例について詳細に説明したが、具体的な記載内容は、何ら本発明を限定するものではない。   As mentioned above, in this specification, although various examples were explained in detail, the concrete contents of description do not limit the present invention at all.

23 サブ制御手段
GM 遊技機
54 演出制御手段
53 データ記憶手段
56 画像生成手段
85 中継回路
27 中継基板
23 sub control means GM game machine 54 effect control means 53 data storage means 56 image generation means 85 relay circuit 27 relay board

Claims (9)

所定のスイッチ信号に起因して実行される抽選処理の抽選結果に対応する画像演出を、他の制御手段から受けた制御コマンドに基づいて制御するサブ制御手段を設けた遊技機であって、
前記サブ制御手段は、
画像演出を実行する表示装置の表示内容を特定する描画指示を出力して、画像演出を制御する演出制御手段と、
画像演出を構成する静止画及び/又は動画の構成要素となる圧縮データを記憶するデータ記憶手段と、
前記演出制御手段から受ける前記描画指示に基づいて、データ記憶手段にアクセスして生成された画像信号をLVDS(Low Voltage Differential Signaling)信号の形式で出力可能な画像生成手段と、を有して構成され、
前記画像生成手段と前記表示装置の間に、コモンモード信号に対して高インピーダンスを発揮するインダクタを配置した中継基板を設け、前記中継基板でインダクタを通過したLVDS信号を表示装置に伝送するよう構成されていることを特徴とする遊技機。
A gaming machine provided with sub-control means for controlling an image effect corresponding to a lottery result of a lottery process executed due to a predetermined switch signal based on a control command received from another control means,
The sub control means
Production control means for controlling the image production by outputting a drawing instruction for specifying the display content of the display device for executing the image production;
Data storage means for storing compressed data which is a component of still images and / or moving images constituting an image effect;
An image generation unit capable of outputting an image signal generated by accessing the data storage unit in the form of a Low Voltage Differential Signaling (LVDS) signal based on the drawing instruction received from the effect control unit; And
A relay board on which an inductor exhibiting high impedance to a common mode signal is disposed is provided between the image generation means and the display device, and the relay board transmits the LVDS signal passing through the inductor to the display device. A game machine characterized by having been.
前記インダクタは、差動信号ライン毎に配置される請求項1に記載の遊技機。   The gaming machine according to claim 1, wherein the inductor is disposed for each differential signal line. 前記中継基板には、静電気放電時に短絡動作をする保護素子が更に配置されている請求項1又は2に記載の遊技機。   The gaming machine according to claim 1, wherein a protective element which performs a shorting operation at the time of electrostatic discharge is further arranged on the relay substrate. 前記中継基板には、前記画像生成手段が出力したLVDS信号を受ける一方、再生成したLVDS信号を出力する電子回路素子が更に配置されている請求項1〜3の何れかに記載の遊技機。   The gaming machine according to any one of claims 1 to 3, further comprising electronic circuit elements disposed on the relay substrate for receiving the LVDS signal output from the image generation unit and outputting the regenerated LVDS signal. 前記インダクタは、前記電子回路素子の入力側と出力側に各々配置される請求項4に記載の遊技機。   The gaming machine according to claim 4, wherein the inductors are respectively disposed on an input side and an output side of the electronic circuit element. 前記表示装置は、移動可能に構成されている請求項1〜5の何れかに記載の遊技機。   The gaming machine according to any one of claims 1 to 5, wherein the display device is configured to be movable. 前記表示装置が複数個配置され、各表示装置に対応して前記中継基板が配置される請求項1〜6の何れかに記載の遊技機。   The gaming machine according to any one of claims 1 to 6, wherein a plurality of the display devices are disposed, and the relay substrate is disposed corresponding to each display device. 前記複数の表示装置には、表示画面の縦ピクセル数と、横ピクセル数がそれぞれ同一である一対又は複数対の表示装置が含まれている請求項7に記載の遊技機。   The gaming machine according to claim 7, wherein the plurality of display devices include one or more pairs of display devices in which the number of vertical pixels and the number of horizontal pixels of the display screen are the same. 前記サブ制御手段は、
前記画像演出に加えて、ランプを駆動するランプ演出、スピーカを駆動する音声演出、可動物を移動させる可動演出の全部又は一部も含めて統一的に制御するCPUを有して構成されている請求項1〜8の何れかに記載の遊技機。

The sub control means
In addition to the image effects described above, it is configured to have a CPU that uniformly controls all or part of lamp effects for driving the lamp, voice effects for driving the speaker, and movable effects for moving the movable object. The gaming machine according to any one of claims 1 to 8.

JP2017173415A 2017-09-08 2017-09-08 Amusement machine Active JP6742282B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173415A JP6742282B2 (en) 2017-09-08 2017-09-08 Amusement machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173415A JP6742282B2 (en) 2017-09-08 2017-09-08 Amusement machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047917A true JP2019047917A (en) 2019-03-28
JP6742282B2 JP6742282B2 (en) 2020-08-19

Family

ID=65904751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173415A Active JP6742282B2 (en) 2017-09-08 2017-09-08 Amusement machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6742282B2 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286887A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Tdk Corp Common mode choke coil
JP2008167840A (en) * 2007-01-10 2008-07-24 Daiman:Kk Control device
JP2010034464A (en) * 2008-07-31 2010-02-12 Toko Inc Lamination type electronic component
JP2011244418A (en) * 2010-04-19 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp Common mode noise filter, signal transmission cable and cable relay connector
JP2013062477A (en) * 2011-09-10 2013-04-04 Moda Technology:Kk Common mode choke coil
JP2013128607A (en) * 2011-12-20 2013-07-04 Kyoraku Sangyo Kk Game machine
JP2015177885A (en) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社大一商会 Game machine
JP2016083228A (en) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社藤商事 Game machine
JP2016187422A (en) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286887A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Tdk Corp Common mode choke coil
JP2008167840A (en) * 2007-01-10 2008-07-24 Daiman:Kk Control device
JP2010034464A (en) * 2008-07-31 2010-02-12 Toko Inc Lamination type electronic component
JP2011244418A (en) * 2010-04-19 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp Common mode noise filter, signal transmission cable and cable relay connector
JP2013062477A (en) * 2011-09-10 2013-04-04 Moda Technology:Kk Common mode choke coil
JP2013128607A (en) * 2011-12-20 2013-07-04 Kyoraku Sangyo Kk Game machine
JP2015177885A (en) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社大一商会 Game machine
JP2016083228A (en) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社藤商事 Game machine
JP2016187422A (en) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6742282B2 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742281B2 (en) Amusement machine
JP6680436B2 (en) Amusement machine
JP6851716B2 (en) Game machine
JP6381580B2 (en) Game machine
JP6084673B1 (en) Game machine
JP6328681B2 (en) Game machine
JP6513601B2 (en) Gaming machine
JP6462652B2 (en) Game machine
JP5989825B2 (en) Game machine
JP2017094166A (en) Game machine
JP6211128B2 (en) Game machine
JP6742282B2 (en) Amusement machine
JP2016159023A (en) Game machine
JP6469639B2 (en) Game machine
JP6469637B2 (en) Game machine
JP6469640B2 (en) Game machine
JP6469638B2 (en) Game machine
JP6469636B2 (en) Game machine
JP2016187664A (en) Game machine
JP6262299B2 (en) Game machine
JP6262296B2 (en) Game machine
JP6532421B2 (en) Gaming machine
JP6262297B2 (en) Game machine
JP5989829B2 (en) Game machine
JP6532420B2 (en) Gaming machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250