JP2019047412A - 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047412A
JP2019047412A JP2017170972A JP2017170972A JP2019047412A JP 2019047412 A JP2019047412 A JP 2019047412A JP 2017170972 A JP2017170972 A JP 2017170972A JP 2017170972 A JP2017170972 A JP 2017170972A JP 2019047412 A JP2019047412 A JP 2019047412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
pdcch candidates
pdcch
unit
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017170972A
Other languages
English (en)
Inventor
翔一 鈴木
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
李 泰雨
Tae Woo Lee
泰雨 李
渉 大内
Wataru Ouchi
渉 大内
麗清 劉
Liqing Liu
麗清 劉
中嶋 大一郎
Taiichiro Nakajima
大一郎 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017170972A priority Critical patent/JP2019047412A/ja
Priority to CN201880054947.7A priority patent/CN111052831A/zh
Priority to US16/642,128 priority patent/US20200359240A1/en
Priority to PCT/JP2018/033023 priority patent/WO2019049928A1/ja
Priority to EP18853289.9A priority patent/EP3681222A4/en
Publication of JP2019047412A publication Critical patent/JP2019047412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】端末装置と基地局装置との間において、情報が効率的に伝送されること。
【解決手段】端末装置は、EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットとNRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットをモニタし、UE能力情報を送信し、前記UE能力情報は、端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す。
【選択図】図4

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路に関する。
第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)は、第4世代のセルラー移動通信の無線アクセス方式(以下、「Long Term Evolution (LTE、登録商標)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA」と称する。)の標準化作業を行っている(非特許文献1、2、3)。
3GPPにおいて、第5世代のセルラー移動通信の無線アクセス方式(以下、「NR: New Radio」と称する。)の標準化作業を行っている(非特許文献4、5、6、7)。
LTEとNRにおいて端末装置をUE(User Equipment)と称する。LTEにおいて基地局装置をeNBとも称する。すなわち、eNBはEUTRAアクセスを提供する。NRにおいて基地局装置をgNBと称する。すなわち、gNBはNRアクセスを提供する。
非特許文献8には、MR−DC(Multi Radio access technology Dual Connectivity
)について記載されている。MR−DCにおいて、複数の受信機と複数の送信機を持つ端末装置は2つの異なるノード(eNBとgNB)における2つの個別のスケジューラによって提供される無線リソースを利用する。1つのスケジューラはeNBに配置され、他方のスケジューラはgNBに配置される。MR−DCにおいて、eNBとgNBはバックホールを介してコネクトされている。MC−DCにおいて、gNBとeNBの少なくとも一方はコアネットワークとコネクトされる。
"3GPP TS 36.211 V14.3.0 (2017-06)", 23rd June, 2017. "3GPP TS 36.212 V14.3.0 (2017-06)", 23rd June, 2017. "3GPP TS 36.213 V14.3.0 (2017-06)", 23rd June, 2017. "3GPP TS 38.212 V0.1.1 (2017-07) ", R1-1712011, 14th July, 2017. "3GPP TS 38.212 V0.0.1 (2017-07) ", R1-1712014, 14th July, 2017. "3GPP TS 38.213 V0.0.1 (2017-07) ", R1-1712015, 15th July, 2017. "3GPP TS 38.214 V0.0.1 (2017-07) ", R1-1712016, 14th July, 2017. "3GPP TS 37.340 V0.2.0 (2017-06) ", 5th June, 2017.
本発明は効率的に情報が伝送される無線通信システム、該無線通信システムの基地局装置、該無線通信システムの基地局装置、該端末装置に用いられる通信方法、該基地局装置に用いられる通信方法、該端末装置に実装される集積回路、該基地局装置に実装される集積回路を提供する。
(1)本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットとNRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットをモニタする受信部と、UE能力情報を送信する送信部と、を備え、前記UE能力情報は、端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す。
(2)本発明の第2の態様は、NRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットにおいて第2のPDCCHを送信する他の基地局装置と接続されている基地局装置であって、EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおいて第1のPDCCHを端末装置に送信する送信部と、前記端末装置からUE能力情報を受信する受信部と、を備え、前記UE能力情報は、前記端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す。
(3)本発明の第3の態様は、基地局装置であって、EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおいて第1のPDCCHを端末装置に送信し、NRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットにおいて第2のPDCCHを端末装置に送信する送信部と、前記端末装置からUE能力情報を受信する受信部と、を備え、前記UE能力情報は、前記端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す。
(4)本発明の第4の態様は、端末装置の通信方法であって、EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットとNRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットをモニタし、UE能力情報を送信し、前記UE能力情報は、端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す。
(5)本発明の第5の態様は、NRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットにおいて第2のPDCCHを送信する他の基地局装置と接続されている基地局装置の通信方法であって、EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおいて第1のPDCCHを端末装置に送信し、前記端末装置からUE能力情報を受信し、前記UE能力情報は、前記端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す。
(6)本発明の第6の態様は、基地局装置の通信方法であって、EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおいて第1のPDCCHを端末装置に送信し、NRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットにおいて第2のPDCCHを端末装置に送信し、前記端末装置からUE能力情報を受信し、前記UE能力情報は、前記端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す。
この発明によれば、ネットワークと端末装置との間で効率的に情報が伝送される。
本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態の無線フレームの構成の一例を示す図である。 本実施形態のスロットの概略構成を示す図である。 本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態におけるセカンダリーノードを追加するための手順の一例を示す図である。 本実施形態におけるPDCCH候補のセットの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1、および、ネットワーク3Aを具備する。ネットワーク3Aは、コアネットワーク装置3B、マスターノード3C、および、セカンダリーノード3Dを含んでもよい。マスターノードはeNBとgNBの一方であり、セカンダリーノード3DはgNBとeNBの他方である。例えば、マスターノードはeNBであり、且つ、セカンダリーノード3DはgNBである。例えば、マスターノード3CはgNBであり、且つ、セカンダリーノード3DはeNBである。eNBはLTE(EUTRA)アクセスを提供する。gNBはNRアクセスを提供する。マスターノード3C、セカンダリーノード3D、eNB、および、gNBを、基地局装置3とも称する。端末装置1、および、基地局装置3を、無線通信装置とも称する。本実施形態においてEUTRAを第1の無線アクセス技術とも称する。本実施形態においてNRを第2の無線アクセス技術とも称する。
MR(Multi Radio access technology)−DC(Dual Connectivity)において、端末装置1は、2つの異なる基地局装置(eNBとgNB)における2つの個別のスケジューラによって提供される無線リソース2A、2Bを同時に利用する。MR−DCをMC(Multi Connectivity)とも称する。1つのスケジューラはeNBに配置され、他方のスケジューラはgNBに配置される。eNBとgNBの何れか1つはマスターノード3Cであり、eNBとgNBの他方はセカンダリーノード3Dである。マスターノード3Cは、インタフェース2Dを介してコアネットワーク装置3Bとコネクトされる。インタフェース2Dはコントロールプレーンコネクション(control plane connection)を含む。マスターノード3Cとセカンダリーノード3Dはバックホール2Cを介してコネクトされている。マスターノード3Cとして動作するeNBをマスターeNBとも称する。マスターノード3Cとして動作するgNBをマスターgNBとも称する。セカンダリーノード3Dとして動作するeNBをセカンダリーeNBとも称する。セカンダリーノード3Dとして動作するgNBをセカンダリーgNBとも称する。
MR−DCは、EN−DC(EUTRA NR Dual Connectivity)とNE−DC(NR EUTRA Dual Connectivity)を含む。EN−DCにおいて、端末装置1はマスターeNBとセカンダリーgNBと同時にコネクトされ、マスターeNBはインタフェース2Dを介してコアネットワーク装置3Bとコネクトされる。NE−DCにおいて、端末装置1はマスターgNBとセカンダリーeNBと同時にコネクトされ、マスターgNBはインタフェース2Dを介してコアネットワーク装置3Bとコネクトされる。
端末装置1の状態は、コネクション確立(connection establishment)プロシージャによって、RRC_IDLEからRRC_CONNECTEDに変更されてもよい。端末装置1の状態は、コネクション解放(connection release)プロシージャによって、RRC
_CONNECTEDからRRC_IDLEに変更されてもよい。
RRC_CONNECTEDの端末装置1に対して1つまたは複数のサービングセルが設定されてもよい。端末装置1が複数のサービングセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。キャリアアグリゲーションにおいて、設定された複数のサービングセルを集約されたサービングセルとも称する。
1つまたは複数のサービングセルのそれぞれはマスターノード3Cまたはセカンダリーノード3Dの何れか一方に属する。マスターノード3Cに属するサービングセルのグループをMCG(Master Cell Group)と称する。セカンダリーノード3Dに属するサービン
グセルのグループをSCG(Secondary Cell Group)と称する。
MCGに属する1つまたは複数のサービングセルは、1つのプライマリーセルと0または0より多いセカンダリーセルを含んでもよい。プライマリーセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャが行なわれたセル、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャを開始したセル、または、ハン
ドオーバプロシージャにおいてプライマリーセルと指示されたセルである。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリーセルが設定されてもよい。
SCGに属する1つまたは複数のサービングセルは、1つのプライマリーセカンダリーセルと0または0より多いセカンダリーセルを含んでもよい。SCGに属する1つまたは複数のサービングセルは、セカンダリーノード3Dを追加するための手順において追加される。
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。
端末装置1は、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において、複数の物理チャネル/複数の物理シグナルの同時送信を行うことができる。端末装置1は、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において、複数の物理チャネル/複数の物理シグナルの同時受信を行うことができる。
図2は、本実施形態の無線フレームの構成の一例を示す図である。図2において、横軸は時間軸である。
それぞれの無線フレームは、時間領域において連続する10のサブフレームを含んでもよい。それぞれのサブフレームiは、時間領域において連続する2つのスロットを含んでもよい。該時間領域において連続する2つのスロットは、無線フレーム内のスロット番号nsが2iのスロット、および、無線フレーム内のスロット番号nsが2i+1のスロットであってもよい。それぞれの無線フレームは、時間領域において連続する10のサブフレームを含んでもよい。それぞれの無線フレームは、時間領域において連続する20のスロット(ns=0,1,…,19)を含んでもよい。上記の無線フレームの構成は、上りリンク、および、下りリンクの両方に適用されてもよい。
1つのサブフレームは1つのスロットであってもよい。
以下、本実施形態のスロットの構成について説明する。図3は、本実施形態のスロット
の概略構成を示す図である。図3において、1つのサービングセルにおけるスロットの構成を示す。図3において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。図3において、lはシンボル番号/インデックスであり、kはサブキャリア番号/インデックスである。ここで、シンボルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、または、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)
シンボルであってもよい。NSCは、セルの帯域幅に含まれるサブキャリアの総数である。Nsymbは、1つのスロットに含まれるシンボルの総数である。Nsymbは、サブキャリア間隔
(subcarrier spacing)に基づいて与えられてもよい。
スロットのそれぞれにおいて送信される物理シグナルまたは物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のシンボルによって定義される。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントak,lは、サブキャリア番号/インデックスk、および、シンボル番号/インデックスlによって表される。すなわち、物理シグナルまたは物理チャネルの送信のためのリソースは、リソースエレメントによって表現されてもよい。
リソースグリッドは、アンテナポート毎に定義されてもよい。本実施形態では、1つのアンテナポートに対する説明を行う。複数のアンテナポートのそれぞれに対して、本実施形態が適用されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、および、スロットは時間ユニットである。
EUTRAとNRの無線フレームの構成は異なってもよい。EUTRAの無線フレームの長さは、NRの無線フレームの長さと同じでもよいし、異なってもよい。EUTRAのスロットの長さは、NRのスロットの長さと同じでもよいし、異なってもよい。EUTRAのOFDMシンボルの長さは、NRのOFDMシンボルの長さと同じでもよいし、異なってもよい。
本実施形態の物理チャネルおよび物理シグナルについて説明する。
図1において、eNBから端末装置1への下りリンク2Aの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。図1において、gNBから端末装置1への下りリンク2Bの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために、物理層によって使用される。
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
eNBが送信するPDCCHを、LTE−PDCCH、または、第1のPDCCHと称する。gNBが送信するPDCCHを、NR−PDCCH、または、第2のPDCCHと称する。eNBが送信するPDSCHを、LTE−PDSCH、または、第1のPDSCHと称する。gNBが送信するPDSCHを、NR−PDSCH、または、第2のPDSCHと称する。LTE−PDCCHは、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、sPDSCH(short Physical Downlink Control Channel)を含んで
もよい。
第1のPDCCHは、第1のPDSCHのスケジューリングのために用いられる下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)、および、第1のPUSCH(NR Physical Uplink Shared Channel)のスケジューリングのために用いられる下りリンク制御情報を送信するために用いられる。第2のPDCCHは、第2のPDSCHのスケジューリングのために用いられる下りリンク制御情報、および、第2のPUSCHのスケジュ
ーリングのために用いられる下りリンク制御情報を送信するために用いられる。
eNBは第1の符号化方式によって下りリンク制御情報を符号化してもよい。すなわち、eNBは第1のPDCCHで送信される下りリンク制御情報を第1の符号化方式によって符号化してもよい。gNBは第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式によって下りリンク制御情報を符号化してもよい。すなわち、gNBは第2のPDCCHで送信される下りリンク制御情報を第2の符号化方式によって符号化してもよい。第1の符号化方式は畳み込み符号化であってもよい。第2の符号化方式はポーラー符号化であってもよい。
PDSCHは、下りリンクデータ(Downlink Shared Channel: DL-SCH)を送信するた
めに用いられる。端末装置1は、下りリンク制御情報を含むPDCCHの受信/検出に基づいて、PDSCHをデコードしてもよい。
図1において、eNBから端末装置1への上りリンク2Aの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。図1において、gNBから端末装置1への上りリンク2Bの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために、物理層によって使用される。
・PRACH(Physical Random Access Channel)
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
端末装置1がeNBへ送信するPRACHを、LTE−PRACH、または、第1のPRACHと称する。端末装置1がgNBへ送信するPRACHを、NR−PRACH、または、第2のPRACHと称する。端末装置1がeNBへ送信するPUCCHを、LTE−PUCCH、または、第1のPUCCHと称する。端末装置1がgNBへ送信するPUCCHを、NR−PUCCH、または、第2のPUCCHと称する。端末装置1がeNBへ送信するPUSCHを、LTE−PUSCH、または、第1のPUSCHと称する。端末装置1がgNBへ送信するPUSCHを、NR−PUSCH、または、第2のPUSCHと称する。
PRACHは、プリアンブル(プリアンブル系列)を伝送するために用いられる。PRACHは、ランダムアクセスプロシージャのために用いられてもよい。
PUCCHは、上りリンク制御情報を送信するために用いられてもよい。上りリンク制御情報は、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement)、
チャネル状態情報、および、スケジューリングリクエストを含んでもよい。該HARQ−ACKは、PDSCH(下りリンクデータ)に対応し、且つ、ACK(Acknowledgement
)またはNACK(Negative Acknowledgement)を示す。チャネル状態情報は、受信された信号、および/または、チャネルに基づいて生成される。LTE−PUCCHで送信されるスケジューリングリクエストは、LTE−PUSCH(上りリンクデータ)のリソースの割り当てを要求することを示す。NR−PUCCHで送信されるスケジューリングリクエストは、NR−PUSCH(上りリンクデータ)のリソースの割り当てを要求することを示す。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink Shared Channel: UL-SCH、トランスポート
ブロック)、および/または、上りリンク制御情報を送信するために用いられてもよい。
以下、本実施形態の端末装置1の装置構成について説明する。
図4は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように
、端末装置1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107と送受信アンテナ109を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、スケジューリング情報解釈部1013、および、送信電力制御部1015を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055、無線受信部1057と測定部1059を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077と上りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
上位層処理部101は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部107に出力する。また、上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層
、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、自装置の各種設定情報の管理をする。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部107に出力する。
上位層処理部101が備えるスケジューリング部1013は、受信部105を介して受信した下りリンク制御情報に基づき、受信部105、および送信部107の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部103に出力する。
送信電力制御部1015は、上りリンク物理チャネルの送信のための送信電力をセットする。送信電力制御部1015は、セットされた送信電力を用いて上りリンク物理チャネルを送信することを送信部107に指示する制御情報を生成し、制御部103に出力する。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行なう。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ109を介して基地局装置3から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1057は、送受信アンテナ109を介して受信した下りリンクの信号を、中間周波数に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去し、
信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、変換したディジタル信号からガードインターバル(Guard Interval: GI)に相当する部分を除去し、ガードインターバルを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出す
る。
多重分離部1055は、抽出した信号を下りリンク物理チャネル、および、下りリンク物理シグナルに、それぞれ分離する。また、多重分離部1055は、測定部1059から入力された伝搬路の推定値から、下りリンク物理チャネルの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1055は、分離した下りリンク参照シグナルを測定部1059に出力する。
復調部1053、および、復号化部1051は、下りリンク制御情の復号を行い、復号した下りリンクデータ(トランスポートブロック)を上位層処理部101へ出力する。報復調部1053、および、復号化部1051は、下りリンク制御情報で通知された符号化率に関する情報、および、下りリンク制御情報で通知された変調方式に基づいて下りリンクデータ(トランスポートブロック)の復号を行い、復号した下りリンクデータ(トランスポートブロック)を上位層処理部101へ出力する。
測定部1059は、多重分離部1055から入力された下りリンク物理シグナルから、下りリンクのパスロスの測定、チャネル測定、および/または、干渉測定を行う。測定部1059は、測定結果に基づいて算出したチャネル状態情報、および、測定結果を上位層処理部101へ出力する。また、測定部1059は、下りリンク物理シグナルから下りリンクの伝搬路の推定値を算出し、多重分離部1055へ出力する。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ109を介して基地局装置3に送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された上りリンク制御情報、および、上りリンクデータを符号化する。変調部1073は、符号化部1071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部1079は、基地局装置3を識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称する。)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
多重部1075は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づき、空間多重されるPUSCHのレイヤーの数を決定し、MIMO SM(Multiple Input Multiple Output Spatial Multiplexing)を用いることにより同一のPUSCHで送信される複
数の上りリンクデータを、複数のレイヤーにマッピングし、このレイヤーに対してプレコーディング(precoding)を行なう。
多重部1075は、制御部103から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)する。また、多重部
1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部1075は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部1077は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier
Transform: IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行い、SC−FDMA変調されたSC−FDMAシンボルにガードインターバルを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ109に出力して送信する。
以下、本実施形態の基地局装置3の装置構成について説明する。
図5は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、上位層処理部301、制御部303、受信部305、送信部307、および、送受信アンテナ309、を含んで構成される。また、上位層処理部301は、無線リソース制御部3011、スケジューリング部3013、および、送信電力御部3015を含んで構成される。また、受信部305は、復号化部3051、復調部3053、多重分離部3055、無線受信部3057と測定部3059を含んで構成される。また、送信部307は、符号化部3071、変調部3073、多重部3075、無線送信部3077と下りリンク参照信号生成部3079を含んで構成される。
上位層処理部301は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部301は、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。
上位層処理部301は、コアネットワーク装置3Bとメッセージの送受信を行う。上位層処理部301は、たの基地局装置3とメッセージの送受信を行う。他の基地局装置3は、マスターノード3Cおよびセカンダリーノード3Dを含んでもよい。
上位層処理部301が備える無線リソース制御部3011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は、上位ノ
ードから取得し、送信部307に出力する。また、無線リソース制御部3011は、端末装置1各々の各種設定情報の管理をする。
上位層処理部301が備えるスケジューリング部3013は、受信したチャネル状態情報および測定部3059から入力された伝搬路の推定値やチャネルの品質などから、物理チャネル(NR−PDSCHおよびNR−PUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(NR−PDSCHおよびNR−PUSCH)の符号化率および変調方式および送信電力などを決定する。スケジューリング部3013は、スケジューリング結果に基づき、受信部305、および送信部307の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部303に出力する。スケジューリング部3013は、スケジューリング結果に基づき、物理チャネル(NR−PDSCHおよびNR−PUSCH)のスケジューリングに用いられる情報(例えば、下りリンク制御情報)を生成する。
上位層処理部301が備える送信電力制御部3015は、上りリンク物理チャネルの送信のための送信電力をセットするために用いられる送信電力制御情報(上位層のパラメータ、および/または、TPCコマンド)を生成する。送信電力制御部1015は、当該情報を送信することを送信部107に指示する制御情報を生成し、当該生成した制御情報と当該送信電力制御情報を制御部103に出力する。
制御部303は、上位層処理部301からの制御情報に基づいて、受信部305、および送信部307の制御を行なう制御信号を生成する。制御部303は、生成した制御信号を受信部305、および送信部307に出力して受信部305、および送信部307の制御を行なう。
受信部305は、制御部303から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ309を介して端末装置1から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位
層処理部301に出力する。無線受信部3057は、送受信アンテナ309を介して受信された上りリンクの信号を、中間周波数に変換し(ダウンコンバート: down covert)、
不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部3057は、変換したディジタル信号からガードインターバル(Guard Interval: GI)に相当する部分を除去する。無線受信部3057は、ガードインターバルを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数
領域の信号を抽出し多重分離部3055に出力する。
多重分離部1055は、無線受信部3057から入力された信号をNR−PUCCH、NR−PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。尚、この分離は、予め基地局装置3が無線リソース制御部3011で決定し、各端末装置1に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。また、多重分離部3055は、測定部3059から入力された伝搬路の推定値から、NR−PUCCHとNR−PUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部3055は、分離した上りリンク参照信号を測定部3059に出力する。
復調部3053は、NR−PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、NR−PUCCHとNR−PUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK
、16QAM、64QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。復調部3053は、端末装置1各々に上りリンクグラントで予め通知した空間多重される系列の数と、この系列に対して行なうプリコーディングを指示する情報に基づいて、MIMO SMを用いることにより同一のNR−PUSCHで送信された複数の上りリンクデータの変調シンボルを分離する。
復号化部3051は、NR−PUCCHとNR−PUSCHから、上りリンクデータと上りリンク制御情報を取得し、上りリンクデータと上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。測定部309は、多重分離部3055から入力された上りリンク参照信号から伝搬路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部3055および上位層処理部301に出力する。
送信部307は、制御部303から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部301から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、下りリンクデータを符号化、および変調し、NR−PDCCH、NR−PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ309を介して端末装置1に信号を送信する。
符号化部3071は、上位層処理部301から入力された下りリンク制御情報、および下りリンクデータを符号化する。変調部3073は、符号化部3071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部3079は、基地局装置3を識別するための物理セル識別子(PCI)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置1が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。
多重部3075は、空間多重されるNR−PDSCHのレイヤーの数に応じて、1つの
NR−PDSCHで送信される1つまたは複数の下りリンクデータを、1つまたは複数のレイヤーにマッピングし、該1つまたは複数のレイヤーに対してプレコーディング(precoding)を行なう。多重部375は、下りリンク物理チャネルの信号と下りリンク参照信
号を送信アンテナポート毎に多重する。多重部375は、送信アンテナポート毎に、下りリンク物理チャネルの信号と下りリンク参照信号をリソースエレメントに配置する。
無線送信部3077は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDM方式の変調を行い、OFDM変調されたOFDMシンボルにガードインターバルを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート: up convert)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ309に出力して送信する。
図4、および、図5における、部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。例えば、送信部107は、送信回路107であってもよい。
以下、セカンダリーノードを追加するための手順について説明する。図6は、本実施形態におけるセカンダリーノードを追加するための手順の一例を示す図である。
セカンダリーノード3Dを追加するための手順は、マスターノード3Cによって開始される。セカンダリーノード3Dを追加するための手順は、セカンダリーノード3Dから端末装置1に無線リソースを提供するためにセカンダリーノード3DにUEコンテキスト(UE context)を確立するために用いられる。
600において、端末装置1は、コネクション確立手順を実行し、マスターノード3Cとのコネクションを確立する。
602において、端末装置1は、UE能力情報603Aと測定結果603Bをマスターノード3Cに送信する。UE能力情報603Aは、端末装置1がサポートする機能を示す。測定結果603Bは、端末装置1が受信した信号を用いて測定した結果を示す。
604において、マスターノード3Cは、MCGのためのRRCConnectionReconfigurationメッセージ605を端末装置1に送信する。
606において、端末装置1は、RRCConnectionReconfigurationメッセージ605に基づいてMCGに対して新しい設定を適用し、マスターノード3CにRRCConnectionReconfigurationCompleteメッセージ607を送信する。
608において、マスターノード3Cは、無線リソースを割り当てることをセカンダリーノード3Dに要求することを決定し、さらに、追加要求メッセージ609をセカンダリーノード3Dに送信する。追加要求メッセージ609は、マスターノード3Cがセカンダリーノード3Dに要求するSCGの設定、UE能力情報603A、測定結果603B、RRCConnectionReconfigurationメッセージ605、および、UE能力協調結果の一部、または、全部を少なくとも含んでもよい。
610において、セカンダリーノード3Dが無線リソースの要求を承認できる場合、セカンダリーノード3Cは無線リソースを割り当て、追加要求承認メッセージ611をマスターノード3Cに送信する。セカンダリーノード3Cは、測定結果603Bに基づいて、
SCGのプライマリーセカンダリーセルとSCGのセカンダリーセルを決定してもよい。追加要求承認メッセージ611は、セカンダリーノードが提供する無線アクセス技術のRRC設定メッセージを含む。該RRC設定メッセージは、SCGのためのRRCConnectionReconfigurationメッセージ613を含む。該RRCConnectionReconfigurationメッセージ613は、該決定したプライマリーセカンダリーセルに関する設定と該決定したセカンダリーセルに関する設定を少なくとも含む。
612において、マスターノード3Cは、SCGのためのRRCConnectionReconfigurationメッセージ613を端末装置1に送信する。ここで、マスターノード3Cは、セカンダリーノードから受信したRRCConnectionReconfigurationメッセージ613を修正しない。
614において、端末装置1は、RRCConnectionReconfigurationメッセージ613に基づいてSCGに対して新しい設定を適用し、マスターノード3CにRRCConnectionReconfigurationCompleteメッセージ615を送信する。
617において、マスターノード3Cは、再設定完了メッセージ617の送信を介して、端末装置1がRRCConnectionReconfigurationメッセージ613に基づく再設定手順を成功裏に完了したことを通知する。
618において、端末装置1は、セカンダリーノード3Dのプライマリーセカンダリーセルとの同期を取得するために、ランダムアクセス手順619を開始する。
以下、PDCCHのモニタリングについて説明をする。
端末装置1はPDCCH候補のセットをモニタする。PDCCH候補のセットをサーチスペースとも称する。サーチスペースはUE固有サーチスペースであってもよい。PDCCH候補はリソースエレメントのセットである。すなわち、PDCCH候補は時間−周波数リソースである。ここで、モニタリングはDCIフォーマットに応じてPDCCH候補セットにおけるPDCCHのそれぞれのデコードを試みることを意味する。すなわち、モニタリングはPDCCH候補においてDCIフォーマットを含むPDCCHのデコードを試みることを意味する。
図7は、本実施形態におけるPDCCH候補のセットの一例を示す図である。EUTRAのサブフレーム710は第1のPDCCH候補のセット700を含む。第1のPDCCH候補のセット700は4つの第1のPDCCH候補701、702、703、704を含む。NRのスロット730は第2のPDCCH候補のセット720を含む。第2のPDCCH候補のセット720は6つの第2のPDCCH候補721、722、723、724、725、726を含む。eNBは第1のPDCCH候補において第1のDCIフォーマットを含む第1のPDCCHを送信してもよい。gNBは第2のPDCCH候補において第2のDCIフォーマットを含む第2のPDCCHを送信してもよい。
端末装置1は、サブフレーム710において1つまたは複数の第1のDCIフォーマットに応じて第1のPDCCH候補のセット700をモニタしてもよい。端末装置1は、スロット730において1つまたは複数の第2のDCIフォーマットに応じて第2のPDCCH候補のセット720をモニタしてもよい。端末装置1は、第1のPDCCH候補のセット700と第2のPDCCH候補のセット720を同時にモニタしてもよい。
ブラインドデコーデョングの回数は、端末装置1がモニタするPDCCH候補の数、および、該PDCCH候補が対応するDCIフォーマットのペイロードサイズの数によって定義されてもよい。
第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの回数は、第1のPDCCH候補のセット700に含まれる第1のPDCCH候補の数、および、モニタされる第1のDCIフォーマットのペイロードサイズの数に少なくとも基づいて与えられてもよい。第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの回数は、第1のPDCCH候補のセット700に含まれる第1のPDCCH候補の数、および、モニタされる第1のDCIフォーマットのペイロードサイズの数に積によって与えられてもよい。
第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの回数は、第2のPDCCH候補のセット720に含まれる第2のPDCCH候補の数、および、モニタされる第2のDCIフォーマットのペイロードサイズの数に少なくとも基づいて与えられてもよい。第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの回数は、第2のPDCCH候補のセット720に含まれる第2のPDCCH候補の数、および、モニタされる第2のDCIフォーマットのペイロードサイズの数に積によって与えられてもよい。
例えば、端末装置1が第1のペイロードサイズのDCIフォーマットと第2のペイロードサイズのDCIフォーマットに応じて第1のPDCCH候補のセット700において第1のPDCCHのそれぞれのデコードを試みる場合、第1のDCIフォーマットのペイロードサイズは2つである。例えば、端末装置1が第1のペイロードサイズのDCIフォーマットのみに応じて第2のPDCCH候補のセット720において第2のPDCCHのそれぞれのデコードを試みる場合、第2のDCIフォーマットのペイロードサイズは1つである。
602において端末装置1によって送信されるUE能力情報603Aは、以下の(i)から(iv)の一部または全部を少なくとも示してもよい。例えば、以下の単位時間は、NRの1スロット、LTEの1サブフレーム、1ミリ秒、または、1秒であってもよい。(i)端末装置1によってサポートされる、EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数AMAX
(ii)端末装置1によってサポートされる、NRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数BMAX
(iii)端末装置1によってサポートされる、EUTRAの1つのサブフレーム(例えば、1ミリ秒)における第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数AとNRの1つのスロット(例えば、0.5ミリ秒または1ミリ秒)における第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせ
(iv)端末装置1によってサポートされる、1つの単位時間における第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと該1つの単位時間における第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせ
第1のPDCCH候補のセットにおける1回のブラインドデコードは、第2のPDCCH候補のセットにおけるX回のブラインドデコードに相当してもよい。すなわち、第2のPDCCH候補のセットにおける1回のブラインドデコードは、第1のPDCCH候補のセットにおけるY回のブラインドデコードに相当してもよい。XはYによって与えられてもよい。XはY分の1であってもよい。すなわち、XはYによって与えられてもよい。ここで、YはXによって与えられてもよい。YはX分の1であってもよい。すなわち、YはXによって与えられてもよい。Xは1であってもよい。Xは1ではなくてもよい。例えば、Xは1より小さく0より大きい値、または、1より大きい値であってもよい。Yは1であってもよい。Yは1ではなくてもよい。例えば、Yは1より小さく0より大きい値、ま
たは、1より大きい値であってもよい。XとYの両方または一方は、仕様書などによって予め定義された値であってもよい。
MAXはBMAXとXに少なくとも基づいて与えられてもよい。BMAXはAMAXとXに少なくとも基づいて与えられてもよい。AMAXは以下の数式(1)によって与えられてもよい。BMAXは以下の数式(2)によって与えられてもよい。以下の数式(1)から数式(14)における床関数は、天井関数、または、整数を出力するROUND関数であってもよい。
Figure 2019047412
Figure 2019047412
1つの単位時間における最大数Bが増加すると、該単位時間における最大数Aは減少する。1つの単位時間における最大数Bが減少すると、該単位時間における最大数Aは増加する。AMAXはBが0である場合のAと同じでもよい。BMAXはAが0である場合のBと同じでもよい。AはAMAXとBとXに少なくとも基づいて与えられてもよい。BはBMAXとAとXに少なくとも基づいて与えられてもよい。Aは以下の数式(3)から数式(5)の何れかによって与えられてもよい。Bは以下の数式(6)から数式(8)の何れかによって与えられてもよい。
Figure 2019047412
Figure 2019047412
Figure 2019047412
Figure 2019047412
Figure 2019047412
Figure 2019047412
MAXは、端末装置1がeNBとのみ通信することが想定された場合(non-dual con
nectivity)の、1つの単位時間、または、EUTRAの1つのサブフレームにおける第
1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数を示してもよい。BMAXは、端末装置1がgNBとのみ通信することが想定された場合(non-dual connectivity)の、1つの単位時間、または、NRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候
補のセットにおけるブラインドデコードの最大数を示してもよい。Aは、端末装置1がeNBおよびgNBと通信することが想定された場合(dual connectivity)の、1つの単
位時間における第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数を示してもよい。Bは、端末装置1がeNBおよびgNBと通信することが想定された場合(dual connectivity)の、1つの単位時間における第2のPDCCH候補のセットにおけ
るブラインドデコードの最大数を示してもよい。
例えば、端末装置1はAMAXを示すUE能力情報603Aをマスターノード3Cに送信してもよい。ここで、該AMAXはマスターノード3CによってBMAXを導き出すために用いられてもよい。ここで、該AMAXはマスターノード3CによってAとBの組み合わせを導き出すために用いられてもよい。すなわち、AMAXを示すUE能力情報403Aは、マスターノード3CにAとBの組み合わせ、および、BMAXを示すために用いられる。
例えば、端末装置1はBMAXを示すUE能力情報403Aをマスターノード3Cに送信してもよい。ここで、該BMAXはマスターノード3CによってAMAXを導き出すために用いられてもよい。ここで、該BMAXはマスターノード3CによってAとBの組み合わせを導き出すために用いられてもよい。すなわち、BMAXを示すUE能力情報403Aは、マスターノード3CにAとBの組み合わせ、および、AMAXを示すために用いられる。
以下、PDCCH候補のセットの設定方法について説明する。
マスターノード3CがeNBである場合、マスターノード3Cは、端末装置1がモニタする第1のPDCCH候補のセット700に含まれる第1のPDCCH候補の数を制御するためのパラメータLTE-pdcch-Candidateを含むRRCConnectionRecon
figurationメッセージ605を、端末装置1に送信してもよい。
マスターノード3CがeNBである場合、マスターノード3Cは、端末装置1が第1のPDCCH候補のセット700においてモニタする第1のDCIフォーマットを制御するためのパラメータLTE-dci-Formatを、端末装置1に送信してもよい。パラメータLTE-dci-Formatは、RRCConnectionReconfigurationメッセージ605に含まれてもよい。
マスターノード3CがeNBである場合、マスターノード3Cは、EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの回数がAMAXを超えないように、パラメータLTE-pdcch-Candidateおよび/またはパラメー
タLTE-dci-Formatをセットしてもよい。
マスターノード3CがgNBである場合、マスターノード3Cは、端末装置1がモニタする第2のPDCCH候補のセット720に含まれる第2のPDCCH候補の数を制御するためのパラメータNR-pdcch-Candidateを含むRRCConnectionReconfigurationメッセージ605を、端末装置1に送信してもよい。
マスターノード3CがgNBである場合、マスターノード3Cは、端末装置1が第2のPDCCH候補のセット720においてモニタする第2のDCIフォーマットを制御する
ためのパラメータNR-dci-Formatを含むRRCConnectionReconfigu
rationメッセージ605を、端末装置1に送信してもよい。
マスターノード3CがeNBである場合、マスターノード3Cは、NRの1つのスロットにおける第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの回数がBMAXを超えないように、パラメータNR-pdcch-Candidateおよび/またはパラメータNR-dci-Formatをセットしてもよい。
マスターノード3CがeNBであり、且つ、セカンダリーノード3DがgNBである場合、セカンダリーノード3Dは追加要求承認に含まれるRRCConnectionReconfigurationメッセージ613に、パラメータNR-pdcch-CandidateとパラメータNR-dci-Formatの両方または一方を含めてもよい。ここで、セカンダリーノード3
Dは、UE能力情報603Aおよび/またはRRCConnectionReconfigurationメッセージ605(パラメータLTE-pdcch-Candidate、パラメータLTE-dci-Formatなど)に基づいて、単位時間またはEUTRAの1つのサブフレームにおける
第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの回数Aactualを取得してもよい。ここで、セカンダリーノード3Dは、取得したAactualと上記の(iii)(iv)の一部または全部に基づいて、単位時間またはNRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの回数BactualがBMAX_actを超えないようにパラメータLTE-pdcch-Candidateおよび/またはパラ
メータLTE-dci-Formatをセットしてもよい。BMAX_actはBMAXとAactualとXに少なくとも基づいて与えられてもよい。BMAX_actは、以下の数式(9)から(11)の何れかによって与えられてもよい。
Figure 2019047412
Figure 2019047412
Figure 2019047412
マスターノード3CがgNBであり、且つ、セカンダリーノード3DがeNBである場合、セカンダリーノード3Dは追加要求承認に含まれるRRCConnectionReconfigurationメッセージ613に、パラメータLTE-pdcch-Candidateとパ
ラメータLTE-dci-Formatの両方または一方を含めてもよい。ここで、セカンダリーノード3Dは、UE能力情報603Aおよび/またはRRCConnectionReconfigurationメッセージ605(パラメータNR-pdcch-Candidate、パラメータNR-dci-Formatなど)に基づいて、単位時間またはNRの1つのスロットにおける第2のPD
CCH候補のセットにおけるブラインドデコードの回数Bactualを取得してもよい。ここで、セカンダリーノード3Dは、取得したBactualと上記の(iii)(iv)の一部または全部に基づいて、単位時間またはEUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの回数AactualがAMAX_actを超えないようにパラメータLTE-pdcch-Candidateおよび/またはパラ
メータLTE-dci-Formatをセットしてもよい。AMAX_actはAMAXとBactua
とXに少なくとも基づいて与えられてもよい。AMAX_actは、以下の数式(12)から(14)の何れかによって与えられてもよい。
Figure 2019047412
Figure 2019047412
Figure 2019047412
以下、本実施形態における、端末装置1および基地局装置3の種々の態様について説明する。
(1)本実施形態の第1の態様は、端末装置1であって、EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットとNRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットをモニタする受信部と、UE能力情報を送信する送信部と、を備え、前記UE能力情報は、端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す。
(2)本実施形態の第2の態様は、基地局装置3であって、NRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットにおいて第2のPDCCHを送信する他の基地局装置と接続されている基地局装置であって、EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおいて第1のPDCCHを端末装置に送信する送信部と、前記端末装置からUE能力情報を受信する受信部と、を備え、前記UE能力情報は、前記端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す。
(3)本実施形態の第3の態様は、基地局装置3であって、EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおいて第1のPDCCHを端末装置に送信し、NRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットにおいて第2のPDCCHを端末装置に送信する送信部と、前記端末装置からUE能力情報を受信する受信部と、を備え、前記UE能力情報は、前記端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す。
これにより、端末装置1と基地局装置3との間において、情報が効率的に伝送される。
本実施形態に関わる基地局装置3は、複数の装置(例えば、マスターノード3Cとセカンダリーノード3Dなど)から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上
述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
尚、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであってもよい。
さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、代わりにプロセッサは従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。汎用用途プロセッサ、または前述した各回路は、ディジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
301 上位層処理部
303 制御部
305 受信部
307 送信部
1011 無線リソース制御部
1013 スケジューリング部
1015 送信電力制御部
3011 無線リソース制御部
3013 スケジューリング部
3015 送信電力制御部

Claims (6)

  1. EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットとNRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットをモニタする受信部と、
    UE能力情報を送信する送信部と、を備え、
    前記UE能力情報は、端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す端末装置。
  2. NRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットにおいて第2のPDCCHを送信する他の基地局装置と接続されている基地局装置であって、
    EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおいて第1のPDCCHを端末装置に送信する送信部と、
    前記端末装置からUE能力情報を受信する受信部と、を備え、
    前記UE能力情報は、前記端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す基地局装置。
  3. EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおいて第1のPDCCHを端末装置に送信し、NRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットにおいて第2のPDCCHを端末装置に送信する送信部と、
    前記端末装置からUE能力情報を受信する受信部と、を備え、
    前記UE能力情報は、前記端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す基地局装置。
  4. 端末装置の通信方法であって、
    EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットとNRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットをモニタし、
    UE能力情報を送信し、
    前記UE能力情報は、端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す通信方法。
  5. NRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットにおいて第2のPDCCHを送信する他の基地局装置と接続されている基地局装置の通信方法であって、
    EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおいて第1のPDCCHを端末装置に送信し、
    前記端末装置からUE能力情報を受信し、
    前記UE能力情報は、前記端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す通信方法。
  6. 基地局装置の通信方法であって、
    EUTRAの1つのサブフレームにおける第1のPDCCH候補のセットにおいて第1のPDCCHを端末装置に送信し、NRの1つのスロットにおける第2のPDCCH候補のセットにおいて第2のPDCCHを端末装置に送信し、
    前記端末装置からUE能力情報を受信し、
    前記UE能力情報は、前記端末装置によってサポートされる、前記第1のPDCCH候補のセットにおけるブラインドデコードの最大数Aと前記第2のPDCCH候補のセット
    におけるブラインドデコードの最大数Bの組み合わせを少なくとも示す通信方法。
JP2017170972A 2017-09-06 2017-09-06 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Pending JP2019047412A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170972A JP2019047412A (ja) 2017-09-06 2017-09-06 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN201880054947.7A CN111052831A (zh) 2017-09-06 2018-09-06 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
US16/642,128 US20200359240A1 (en) 2017-09-06 2018-09-06 Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
PCT/JP2018/033023 WO2019049928A1 (ja) 2017-09-06 2018-09-06 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
EP18853289.9A EP3681222A4 (en) 2017-09-06 2018-09-06 TERMINAL DEVICE, BASE STATION DEVICE, COMMUNICATION PROCEDURE AND INTEGRATED CIRCUIT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170972A JP2019047412A (ja) 2017-09-06 2017-09-06 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019047412A true JP2019047412A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65634067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170972A Pending JP2019047412A (ja) 2017-09-06 2017-09-06 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200359240A1 (ja)
EP (1) EP3681222A4 (ja)
JP (1) JP2019047412A (ja)
CN (1) CN111052831A (ja)
WO (1) WO2019049928A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022522043A (ja) * 2019-04-09 2022-04-13 クアルコム,インコーポレイテッド 低レイテンシ通信のための制御チャネル監視能力
JP2023518371A (ja) * 2020-04-09 2023-05-01 華為技術有限公司 Cch監視能力を管理するためのクライアントデバイス及びネットワークアクセスノード

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200062793A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 삼성전자주식회사 베어러를 관리하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN113615242A (zh) * 2019-03-28 2021-11-05 株式会社Ntt都科摩 无线基站和用户装置
CN114026910B (zh) 2019-06-17 2024-04-12 高通股份有限公司 低复杂度物理下行链路控制信道和相关信号发送
US20220303800A1 (en) * 2020-05-14 2022-09-22 Apple Inc. Reporting physical downlink control channel blind decoding capabilities

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726819B2 (ja) * 2012-05-11 2015-06-03 株式会社Nttドコモ 復号方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
US10433318B2 (en) * 2015-01-12 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Method for operating user equipment in wireless communication system, and device therefor
JP2017170972A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 東日本旅客鉄道株式会社 駅プラットホームのテレビモニタシステム
CN109391967B (zh) * 2017-08-11 2021-04-06 维沃移动通信有限公司 一种信息上报及信息处理方法、终端及网络设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022522043A (ja) * 2019-04-09 2022-04-13 クアルコム,インコーポレイテッド 低レイテンシ通信のための制御チャネル監視能力
US11653235B2 (en) 2019-04-09 2023-05-16 Qualcomm Incorporated Control channel monitoring capability for low latency communications
JP7383044B2 (ja) 2019-04-09 2023-11-17 クアルコム,インコーポレイテッド 低レイテンシ通信のための制御チャネル監視能力
JP2023518371A (ja) * 2020-04-09 2023-05-01 華為技術有限公司 Cch監視能力を管理するためのクライアントデバイス及びネットワークアクセスノード
JP7443557B2 (ja) 2020-04-09 2024-03-05 華為技術有限公司 Cch監視能力を管理するためのクライアントデバイス及びネットワークアクセスノード

Also Published As

Publication number Publication date
US20200359240A1 (en) 2020-11-12
EP3681222A4 (en) 2021-06-09
EP3681222A1 (en) 2020-07-15
CN111052831A (zh) 2020-04-21
WO2019049928A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10499387B2 (en) Terminal device, integrated circuit, radio communication method, and base station device
JP6568066B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、および方法
JP6296614B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
US9300457B2 (en) Terminal apparatus, integrated circuit, wireless communication method, and base station apparatus
JP6163554B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6162244B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6131458B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、および無線通信方法
JP6446743B2 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
JP6535970B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および、無線通信方法
JP2019047412A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6635267B2 (ja) 端末装置、および、通信方法
JP2014064088A (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信方法、および集積回路
WO2017078165A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017195660A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP6521380B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および無線通信方法
WO2017195659A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
WO2016125580A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
US11387948B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
JP2015070342A (ja) 基地局、端末、および通信方法
WO2016125584A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP7115843B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2019065008A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2018196077A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路