JP2019045837A - 表示デバイス及び表示制御方法 - Google Patents

表示デバイス及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045837A
JP2019045837A JP2017208968A JP2017208968A JP2019045837A JP 2019045837 A JP2019045837 A JP 2019045837A JP 2017208968 A JP2017208968 A JP 2017208968A JP 2017208968 A JP2017208968 A JP 2017208968A JP 2019045837 A JP2019045837 A JP 2019045837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
display screen
display
topology
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017208968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949664B2 (ja
Inventor
海峰 劉
Hae-Bong Liu
海峰 劉
勇 王
Yong Wang
勇 王
永生 唐
Yongsheng Tang
永生 唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chipone Technology Beijing Co Ltd
Original Assignee
Chipone Technology Beijing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chipone Technology Beijing Co Ltd filed Critical Chipone Technology Beijing Co Ltd
Publication of JP2019045837A publication Critical patent/JP2019045837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949664B2 publication Critical patent/JP6949664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234363Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】表示画面の各サブ表示画面のトポロジー構造を自動的に検知することで、表示画面のデバッグをより速く実現することができる表示デバイス及び表示制御方法を提供する。【解決手段】表示デバイスは、表示画面と検知装置とを備える。前記表示画面は、アレイ状に配置された複数のサブ表示画面を含む。前記複数のサブ表示画面は表示チャネルを介して接続され、第1トポロジーを形成する。前記複数のサブ表示画面はさらに、予め設定された第2トポロジーに従って情報チャネルを介して接続される。前記検知装置は、表示画面の基本情報を取得し、前記基本情報及び前記第2トポロジーに基づいて前記第1トポロジーを確定するために用いられる。【選択図】図2

Description

本発明は表示制御技術の分野に関し、具体的に、表示デバイス及び表示制御方法に関する。
表示技術の発展に伴い、画質に対する要求がますます高くなっている。画像の解像度は全高解像度(FHD、Full High Definition)(1920×1080)から4K(3840×2160)、さらに8K(7680×4320)まで高まってきていることは非常に重要なポイントである。解像度が高まるにつれて、単一で独立した表示画面による表示はますます難しくなっている。具体的には、画像の解像度が高いほど、表示画面のサイズを大きくする必要があることを意味し、表示画面の製品歩留まりが低下し易くなる。そのため、通常、複数の低解像度のサブ表示画面を一緒に組み立て、1つの高解像度の表示画面を形成する。
サブ表示画面の接続関係が異なることにより、各サブ表示画面に送信された表示データの順序が異なる。そのため、デバイスをデバッグする際に、各サブ表示画面の接続関係、即ち、トポロジー構造を決定し、そしてトポロジー構造に応じて表示データの順序を調整し、順序付けられた表示データを、表示のために表示画面の各サブ表示画面に提供する必要がある。サブ表示画面のトポロジーを調整すると、対応する設置を再度行う必要がある。これらの作業には、多くの時間と労力がかかる。
よって、本開示は、表示画面の各サブ表示画面のトポロジー構造を自動的に検知することで、表示画面のデバッグをより速く実現することができる表示デバイス及び表示制御方法を提供する。
本開示の一態様によれば、表示デバイスが提供される。前記表示デバイスは、表示画面と検知装置とを備える。前記表示画面は、アレイ状に配置された複数のサブ表示画面を含む。前記複数のサブ表示画面は表示チャネルを介して接続され、第1トポロジーを形成する。前記複数のサブ表示画面はさらに、予め設定された第2トポロジーに従って情報チャネルを介して接続される。前記検知装置は、表示画面の基本情報を取得し、前記基本情報及び前記第2トポロジーに基づいて前記第1トポロジーを確定するために用いられる。
好ましくは、前記検知装置は、情報抽出モジュール及び検知モジュールを備える。前記情報抽出モジュールは、表示画面の基本情報を取得し、各サブ表示画面により受信された検知画像のデータを、情報チャネルを介して読み取るために用いられる。前記基本情報は、表示画面及び各サブ表示画面の解像度を含む。前記検知モジュールは、情報抽出モジュールからの基本情報に基づいて検知画像を生成し、表示チャネルを介して表示画面の各サブ表示画面に提供しており、前記第2トポロジーと情報抽出モジュールからの各サブ表示画面により受信された検知画像のデータとに基づいて第1トポロジーを確定するために用いられる。前記検知画像は、サブ表示画面の表示画面における位置に対応する情報を運ぶ。
好ましくは、前記表示画面の解像度は、人為的に設定されるものであり、前記各サブ表示画面の解像度は、前記情報チャネルを介して各表示画面から抽出されるものである。
好ましくは、前記表示デバイスは表示データ送信装置をさらに備える。前記表示データ送信装置は、検知装置により確定された第1トポロジーに従って表示データを順序付け且つ表示チャネルを介して表示画面に供給するために用いられる。前記検知装置は切換モジュールをさらに備える。前記切換モジュールは、検知段階で検知モジュールを表示画面の表示チャネルに接続し、表示段階で表示データ送信装置を表示画面の表示チャネルに接続するために用いられる。
好ましくは、前記検知モジュールは、画像生成ユニット及びトポロジー計算ユニットを備える。前記画像生成ユニットは、表示画面の解像度に基づいて検知画像を生成し、各サブ表示画面の解像度に基づいて検知画像を複数のサブセクションに分割するために用いられる。各サブセクションは一つのサブ表示画面に対応し、前記複数のサブセクションは、予め設定された第3トポロジーに従って順序付けられる。前記トポロジー計算ユニットは、前記第2トポロジーに基づいて各サブ表示画面のアレイにおける位置を確定し、各サブ表示画面により受信されたサブセクションの検知画像における位置とサブ表示画面のアレイにおける位置との関係に基づいて第3トポロジーを調整して、第1トポロジーを得るために用いられる。
好ましくは、前記検知画像は、表示画面の解像度に対応するマトリックスを含み、前記マトリックスは、各サブ表示画面の解像度に基づいて複数のサブマトリックスに分割され、各サブマトリックスは一つのサブ表示画面に対応し、各サブマトリックスのデータ要素は、該サブマトリックスのマトリックスにおける位置を示し、前記複数のサブマトリックスの送信順序は前記第3トポロジーに従って確定される。
好ましくは、前記検知画像は表示画面の解像度に対応するマトリックスを含み、マトリックスの各データ要素は、前記表示画面の1つの画素点の位置を示す、前記マトリックスは、各サブ表示画面の解像度に基づいて複数のサブマトリックスに分割され、各サブマトリックスは1つのサブ表示画面に対応し、前記複数のサブマトリックスの送信順序は前記第3トポロジーに従って確定される。
好ましくは、前記情報チャネルは、単方向の情報送信チャネル及び単方向の情報返送チャネルを含む。
好ましくは、前記情報チャネルは双方向チャネルである。
好ましくは、前記情報チャネルはシリアルチャネル又はパラレルチャネルである。
本開示の他の態様によれば、表示制御方法が提供される。前記表示制御方法は、表示画面の基本情報を取得するステップであって、前記表示画面は、アレイ状に配置された複数のサブ表示画面を含み、前記複数のサブ表示画面は表示チャネルを介して接続され第1トポロジーを形成し、情報チャネルは予め設定された第2トポロジーに従って各サブ表示画面を接続するステップと、前記基本情報及び前記第2トポロジーに基づいて前記第1トポロジーを確定するステップとを含む。
好ましくは、前記基本情報は、表示画面及び各サブ表示画面の解像度を含む。前記基本情報及び前記第2トポロジーに基づいて前記第1トポロジーを確定する前記ステップは、前記基本情報に基づいて、サブ表示画面の表示画面における位置に対応する情報を運ぶ検知画像を生成し、表示チャネルを介して表示画面の各サブ表示画面に提供するステップと、情報チャネルを介して、各サブ表示画面により受信された検知画像のデータを読み取るステップと、前記第2トポロジー及び前記各サブ表示画面により受信された検知画像のデータに基づいて、第1トポロジーを確定するステップとを含む。
好ましくは、前記表示制御方法は、第1トポロジーを確定した後、確定された第1トポロジーに従って表示データを順序付け且つ表示チャネルを介して表示画面に提供するステップをさらに含む。
好ましくは、前記基本情報に基づいて検知画像を生成する前記ステップは、表示画面の解像度に基づいて検知画像を生成し、各サブ表示画面の解像度に基づいて検知画像を複数のサブセクションに分割し、各サブセクションは一つのサブ表示画面に対応し、前記複数のサブセクションは、予め設定された第3トポロジーに従って順序付けられるステップを含む。前記第2トポロジー及び前記各サブ表示画面により受信された検知画像のデータに基づいて第1トポロジーを確定する前記ステップは、前記第2トポロジーに基づいて各サブ表示画面のアレイにおける位置を確定し、各サブ表示画面により受信されたサブセクションの検知画像における位置とサブ表示画面のアレイにおける位置との関係に基づいて第3トポロジーを調整することで、第1トポロジーを得るステップを含む。
好ましくは、前記表示画面の解像度は、人為的に設定されたものであり、前記各サブ表示画面の解像度は、前記情報チャネルを介して抽出されたものである。
好ましくは、前記検知画像は、表示画面の解像度に対応するサイズを有するマトリックスを含む。前記マトリックスは、各サブ表示画面の解像度に基づいて複数のサブマトリックスに分割され、各サブマトリックスは一つのサブ表示画面に対応し、各サブマトリックスのデータ要素は、該サブマトリックスのマトリックスにおける位置を示し、前記複数のサブマトリックスの送信順序は前記第3トポロジーに従って確定される。
好ましくは、前記検知画像は、表示画面の解像度に対するサイズを有するマトリックスを含む。マトリックスの各データ要素は、該データ要素のマトリックスにおける位置を示し、前記マトリックスは、各サブ表示画面の解像度に基づいて複数のサブマトリックスに分割され、各サブマトリックスは1つのサブ表示画面に対応し、前記複数のサブマトリックスの送信順序は前記第3トポロジーに従って確定される。
好ましくは、前記情報チャネルを介して各サブ表示画面により受信された検知画像のデータを読み取る前記ステップは、情報チャネルを介して各サブ表示画面により受信されたサブマトリックス中の指定位置のデータ要素を読み取るステップを含む。
好ましくは、各サブ表示画面により受信された検知画像のデータとサブ表示画面のアレイにおける位置との関係に基づいて、第3トポロジーを調整する前記ステップは、 各サブ表示画面に対して、該サブ表示画面により受信されたサブマトリックス中の指定位置のデータ要素に基づいて、該サブ表示画面により受信されたサブマトリックスのマトリックスにおける位置を確定しており、該サブ表示画面により受信されたサブマトリックスのマトリックスにおける位置が該サブ表示画面のアレイにおける位置と一致していない場合、第3トポロジーにおいて該サブマトリックスを、該サブ表示画面のアレイにおける位置に対応するサブマトリックスに置換するステップを含む。
本開示の実施形態による技術案をより明確に説明するために、以下では、実施形態の図面を簡単に説明する。以下の説明に係る図面は、単に本開示の幾つかの実施形態に関するものであり、本開示を制限するものではない。
図1Aと図1Bは、異なる表示画面トポロジーを有する表示デバイスの模式図をそれぞれ示す。 図2は、本開示の実施形態による表示デバイスの構造ブロック図を示す。 図3Aは、本開示の1つの実施形態による表示デバイス中の情報チャネルの模式図を示す。 図3Bは、本開示の別の実施形態による表示デバイス中の情報チャネルの模式図を示す。 図3Cは、本開示の他の実施形態による表示デバイス中の情報チャネルの模式図を示す。 図4Aは、本開示の1つの実施形態による検知画像の模式図を示す。 図4Bは、本開示の別の実施形態による検知画像の模式図を示す。 図5は、本開示の実施形態による検知モジュールの構造模式図を示す。 図6は、本開示の別の実施形態による表示デバイスの構造ブロック図を示す。 図7は、本開示の実施形態による表示制御方法の概略フローチャートを示す。
以下では、本開示の実施形態の目的、技術手段及び利点を更に明確にするために、本開示の実施形態に係る添付図面を参照しながら、本開示の実施形態に係る技術手段を明確かつ完全に説明する。当然のことながら、ここで説明する実施形態は本開示の諸実施形態の全てではなく一部にすぎない。当業者が創造的な作業なしに本開示の諸実施形態に基づいて得る他の全ての実施形態は、本開示の保護範囲に入る。
図1Aと図1Bは、異なる表示画面トポロジーを有する表示デバイスの模式図をそれぞれ示す。図1Aと図1Bに示されるように、表示デバイス100は表示画面110及び表示データ送信装置120を備える。前記表示画面110は、3×3アレイ状に配置された9個のサブ表示画面D11、D12、D13、D21、D22、D23、D31、D32及びD33(以下、サブ表示画面Dと総称する)を含む。各表示画面Dは、表示チャネル(図中の矢印線で示す)を介して接続されている。
図1Aにおいて、各サブ表示画面Dは、行でカスケード接続され、即ち、D11、D12、D13、D23、D22、D21、D31、D32、D33の順序に従って順に接続される。表示データ送信装置120は、各サブ表示画面Dに対応して、例えば画像や映像などの表示データを分割し、この順序に従って分割後の表示データを順序付けて、対応するサブ表示画面Dに表示させる。
図1Bにおいて、各サブ表示画面Dは、列でカスケード接続され、即ち、D11、D21、D31、D32、D22、D12、D13、D23、D33の順序に従って順に接続される。表示データ送信装置120は、各サブ表示画面Dに対応して表示データを分割し、この順序に従って分割後の表示データを順序付けて、表示のために対応するサブ表示画面Dに提供する。
このことから、図1A及び図1Bでは、同じ位置のサブ表示画面Dに表示される画像領域は同じであるが、サブ表示画面Dの接続関係が異なるため、表示データ送信装置120が提供する表示データの順序は異なることが分かる。表示画面の解像度の増加に伴い、必要なサブ表示画面の数が増加し、接続関係(即ち、トポロジー)もより複雑になる。例えば、6×9以上のサブ表示画面アレイが必要とされる可能性があり、トポロジーは、カスケード接続と並列接続の混合構造又は他の構造に拡張される可能性もある。この結果、表示デバイスを取り付け、デバッグするときに、表示データ送信装置によって提供される表示データを表示画面のトポロジーに一致させるために、多くの時間及び労力が必要とされる。
図2は、本開示の実施形態による表示デバイスの構造ブロック図を示す。図2に示されるように、表示デバイス200は表示画面210及び検知装置220を備える。表示画面210は、アレイ状に配置された複数のサブ表示画面を含んでもよい。本実施形態において、各サブ表示画面は同じであってもよく、例えば、同じ構造、同じ配置、同じ用途などを有してもよい。当然のことながら、本開示の実施形態はこれに限定されず、各サブ表示画面は異なるものであってもよく、或いは少なくとも一部が異なるものであってもよい。例えば、必要に応じて、異なる構造、配置、用途などを有するサブ表示画面が選択されてもよい。使用時には、様々位置におけるサブ表示画面の位置を任意に調整しても、通常の表示を実現することができる。
図3Aは、図2の表示画面210の例示的な構造のブロック図を示す。図3Aに示されるように、表示画面210は、3×3アレイ状に配置された9個のサブ表示画面D11、D12、D13、D21、D22、D23、D31、D32及びD33(以下、サブ表示画面Dと総称する)を含む。各サブ表示画面Dは、表示チャネル(図中の太い矢印線で示す)を介して接続されて第1トポロジーを形成し、情報チャネル(図中の細い矢印線で示す)を介して接続されて第2トポロジーを形成する。表示チャネルは、サブ表示画面Dに、例えば画像や映像などの表示データを伝送するために用いられる。情報チャネルは、サブ表示画面Dに情報を提供し、サブ表示画面Dから情報を受信するために用いられる。表示チャネルは、組み立て時に任意に接続されてもよい。一方、情報チャネルの接続方式は決定されている。これは、通常、表示チャネルの接続は高速で複雑であり、情報チャネルは低速で簡単であるからである。言い換えれば、通常、第1トポロジーは未知のもの又は部分的に既知のものである。第2トポロジーは予め設定されたもの、即ち既知のものである。従って、既知の第2トポロジー、及び情報チャネルを介して得られた情報に基づいて、第1トポロジーを推定することができる。図3Aの実施形態において、第1トポロジーは列でカスケード接続され、即ち、サブ表示画面Dは表示チャネルを介してD11、D21、D31、D32、D22、D12、D13、D23、D33の順序に従って順に接続される。第2トポロジーは行でカスケード接続され、即ち、サブ表示画面DはD11、D12、D13、D23、D22、D21、D31、D32、D33の順序に従って順に接続される。しかしながら、当業者であれば、第1トポロジー及び第2トポロジーはこれに限定されず、必要に応じて任意の可能な形式、例えば並列接続、カスケード接続と並列接続との混合、又は他のトポロジー構造で配置されてもよい。図3Aの実施形態において、情報チャネルは双方向チャネルであり、各サブ表示画面Dは、D11、D12、D13、D23、D22、D21、D31、D32、D33の順序に従って双方向に情報を伝送する。例えば、各サブ表示画面Dから情報を読み取る場合には、一組の読み取り命令を第1段のサブ表示画面D11に送信し、第1段のサブ表示画面D11は、該一組の読み取り命令を第2段のサブ表示画面D12に伝送し、第2段のサブ表示画面D12は、該一組の読み取り命令を第3段のサブ表示画面D13に伝送するように、最後に最終段のサブ表示画面D33に伝送することができる。この過程で、その中のあるサブ表示画面(例えば、サブ表示画面D23)が自身の読み取り命令を受信すると、それは、返送の必要がある情報を段階的に返送することができる。例えば、サブ表示画面D23は、返送の必要がある情報をサブ表示画面D13、D12及びD11を順に介して返送する。
図3Bは、図2の表示画面210の別の例示的な構造のブロック図を示す。図3Bに示されるように、図3Aと同様に、表示画面210は、アレイ状に配置された複数のサブ表示画面D11、D12、D13、D21、D22、D23、D31、D32及びD33(以下、サブ表示画面Dと総称する)を含む。各サブ表示画面Dは、表示チャネル(図中の太い矢印線で示す)を介して接続されて第1トポロジーを形成し、情報チャネル(図中の細い矢印線で示す)を介して接続されて第2トポロジーを形成する。表示チャネルは、サブ表示画面Dに、例えば画像や映像などの表示データを伝送するために用いられる。情報チャネルは、サブ表示画面Dに情報を提供し、サブ表示画面Dから情報を受信するために用いられる。通常、第1トポロジーは未知のもの又は部分的に既知のものである。第2トポロジーは予め設定されたもの、即ち既知のものである。従って、既知の第2トポロジー、及び情報チャネルを介して得られた情報に基づいて、第1トポロジーを推定することができる。図3Aとは異なり、図3Bの実施形態では、第1トポロジーは行でカスケード接続され、即ち、サブ表示画面Dは表示チャネルを介してD11、D12、D13、D23、D22、D21、D31、D32、D33の順序に従って順に接続される。第2トポロジーは列でカスケード接続され、即ち、サブ表示画面Dは情報チャネルを介してD11、D21、D31、D32、D22、D12、D13、D23、D33の順序に従って順に接続される。しかしながら、当業者であれば、第1トポロジー及び第2トポロジーはこれに限定されず、必要に応じて任意の可能な形式、例えば並列接続、カスケード接続と並列接続との混合、又は他のトポロジー構造で配置されてもよい。さらに、図3Aと異なり、図3Bの実施形態では、情報チャネルは、情報送信チャネル及び情報返送チャネルを含む単方向チャネルである。各サブ表示画面Dは、情報送信チャネルを介してD11、D21、D31、D32、D22、D12、D13、D23、D33の順序に従って情報を単方向に伝送し、最終段のサブ表示画面D33は情報返送チャネルを介して情報を返送する。例えば、各サブ表示画面Dから情報を読み取る場合には、一組の読み取り命令を第1段のサブ表示画面D11に送信し、第1段のサブ表示画面D11は、該一組の読み取り命令を第2段のサブ表示画面D21に伝送し、第2段のサブ表示画面D21は、該一組の読み取り命令を第3段のサブ表示画面D31に伝送するように、最後に最終段のサブ表示画面D33に伝送することができる。この過程で、その中のあるサブ表示画面(例えば、サブ表示画面D22)が自身の読み取り命令を受信すると、それは、この読み取り命令を返送の必要がある情報に置き換え、例えば、サブ表示画面D22に対する読み取り命令を、このサブ表示画面D22により返送する必要がある情報に置き換え、その後、次段のサブ表示画面D12に伝送することができる。このような単方向伝送及び置換によって、最終段のサブ表示画面D33では、返送の必要があるすべての情報を取得して、情報返送チャネルを介して返送することができる。互いに独立した情報送信チャネル及び情報返送チャネルを用いて単方向伝送を行うことによって、各サブ表示画面の設計の難易度を簡単化することができる。
図3Cは、図2の表示画面210の別の例示的な構造のブロック図を示す。図3Cに示されるように、図3A及び図3Bと同様に、表示画面210は、アレイ状に配置された複数のサブ表示画面D11、D12、D13、D21、D22、D23、D31、D32及びD33(以下、サブ表示画面Dと総称する)を含む。各サブ表示画面Dは、表示チャネル(図中の太い矢印線で示す)を介して接続されて第1トポロジーを形成し、情報チャネル(図中の細い矢印線で示す)を介して接続されて第2トポロジーを形成する。表示チャネルは、サブ表示画面Dに、例えば画像や映像などの表示データを伝送するために用いられる。情報チャネルは、サブ表示画面Dに情報を提供し、サブ表示画面Dから情報を受信するために用いられる。通常、第1トポロジーは未知のもの又は部分的に既知のものである。第2トポロジーは予め設定されたもの、即ち既知のものである。従って、既知の第2トポロジー、及び情報チャネルを介して得られた情報に基づいて、第1トポロジーを推定することができる。図3Aと同様に、第1トポロジーは列でカスケード接続され、即ち、サブ表示画面Dは表示チャネルを介してD11、D21、D31、D32、D22、D12、D13、D23、D33の順序に従って順に接続される。しかしながら、図3A及び3Bのシリアル情報チャネルとは異なり、図3Cの情報チャネルはパラレル情報チャネルであり、即ち、各サブ表示画面Dは、単独の情報チャネルによって外部に情報を伝送する。図3Cの実施形態において、サブ表示画面D11、D12、D13、D21、D22、D23、D31、D32、D33は、情報チャネルT11、T12、T13、T21、T22、T23、T31、T32、T33(以下、情報チャネルTと総称する)にそれぞれ接続される。図3Cの実施形態において、各情報チャネルTは双方向チャネルであるので、各サブ表示画面Dは情報チャネルを介して外部から情報を受信し外部に情報を送信することができる。
図3A、3B及び3Cでは、3×3アレイを例として説明したが、本開示の実施形態に係る表示画面の構造はこれに限定されず、必要に応じてサブ表示画面の数及びアレイ構造は任意に設定できることは当業者には明らかである。上記の表示チャネルと情報チャネルの構造は単なる一例であり、本開示の実施形態はこれに限定されない。表示チャネルと情報チャネルの数と配置は、必要に応じて任意に設置することができ、例えば、カスケード接続と並列接続との組み合わせ又は他の形式に設置することができる。上述した表示チャネルと情報チャネルは互いに独立したチャネルとして示されているが、本開示の実施形態はこれに限定されない。また、上記実施形態における各サブ表示画面Dは同じであってもよく、例えば、同じ解像度を有し、さらに同じ構造や同じ配置を有してもよいが、本開示の実施形態はこれに限定されない。幾つかの実施形態では、各サブ表示画面は異なってもよく、例えば、異なる解像度、異なる構造、異なる配置及び/又は異なる用途などを有してもよい。さらに、図3A、3B及び3Cにおける情報チャネルの第2トポロジーは、表示チャネルの第1トポロジーとは異なるが、本開示の実施形態はこれに限定されない。第2トポロジーは、第1トポロジーとは独立して設置されてもよく、第1トポロジーと同じであってもよいし、第1トポロジーと異なっていてもよい。当然のことながら、他の最適化方法によって第2トポロジーを第1トポロジーに近づけることで、後続の計算を簡単化することは排除されるものではない。
図2に戻って、検知装置220は、表示画面210の基本情報を取得し、前記基本情報及び前記第2トポロジーに基づいて前記第1トポロジーを確定するために用いられる。図2に示されるように、検知装置220は、情報抽出モジュール2201及び検知モジュール2202を含むことができる。
情報抽出モジュール2201は、表示画面の基本情報を取得し、各サブ表示画面210により受信された検知画像のデータを、情報チャネルを介して受信するために用いられる。前記基本情報は、表示画面210及び各サブ表示画面Dの解像度を含む。この基本情報に基づいて、表示画面210において水平方向に含まれるサブ表示画面Dの数、及び垂直方向に含まれるサブ表示画面Dの数を算出することができる。なお、これらの基本情報は、様々な手段で取得されてもよく、例えば、情報チャネルを介して表示画面210及び/又は各サブ表示画面Dから読み取られてもよく、ユーザにより直接設定されてもよい。本実施形態では、サブ表示画面の解像度は各サブ表示画面Dに記憶して、情報抽出モジュール2201により情報チャネルを介して各サブ表示画面Dから読み取ることができる。表示画面210全体の解像度は人為的に設定されてもよく、例えば、ユーザにより必要に応じて直接設定されてもよい。ここで、ユーザは、表示画面210をデバッグする任意の人(設計者、取付・デバッグ担当者、メンテナンス担当者などを含む)を包含する。例えば、完全に同じサブ表示画面Dを採用する場合、組立時に必要に応じて任意のサイズの表示画面210を組み立てることができ、表示画面210全体の解像度を人為的に設定することはさらに簡単且つ正確になる。
検知モジュール2202は、情報抽出モジュール2201からの基本情報に基づいて検知画像を生成し、表示チャネルを介して表示画面210の各サブ表示画面Dに提供し、前記第2トポロジーと情報抽出モジュール2201からの各サブ表示画面Dにより受信された検知画像のデータとに基づいて、第1トポロジーを確定するために用いられる。前記検知画像は、表示画面210の画素点の位置に関連する情報を運ぶ。
図4Aは、本開示の1つの実施形態による検知画像の模式図を示す。図4Aに示されるように、検知画像はm×nマトリックスであり、mはマトリックスの行数であり、nはマトリックスの列数であり、mとnはいずれも1より大きい整数であり、具体的な数値は表示画面210の解像度に基づいて確定するものである。例えば、表示画面210の解像度は3840×2160である場合、mとnはそれぞれ3840と2160であってもよく、即ち、マトリックス中の各データ要素eは、表示画面210上の1つの画素点に対応する。当然のことながら、mとnは、表示画面210の解像度を均等にスケールされたものであってもよい。検知画像は、表示画面210の解像度及び各サブ表示画面Dの解像度に基づいて複数のサブマトリックスに分割され、各サブマトリックスは1つのサブ表示画面Dに対応する。例えば、3840×2160の表示画面210に対して、3×3アレイを形成する9個のサブ表示画面Dの解像度が同じで、いずれも1280×720である場合、3840×2160の検知画像を、サブ表示画面D11、D12、D13、D21、D22、D23、D31、D31、D33にそれぞれ対応する3×3の9個のサブマトリックスE11、E12、E13、E21、E22、E23、E31、E32、E33(以下、サブセクションEと総称する)に分割することができる。9個のサブマトリックスEは、予め設定された第3トポロジー、例えば、E11、E12、E13、E23、E22、E21、E31、E32、E33の順序(図4A中の矢印線で示す)に従って順序付けられ。各サブマトリックスEにおけるデータ要素は、該サブマトリックスEのマトリックス全体における位置を示す。例えば、E11のデータ要素はいずれも{0,0}であり、E11がマトリックス全体の1行1列目に位置することを示す。E12のデータ要素はいずれも{0,1}であり、E12がマトリックス全体の1行2列目に位置することを示す。E13のデータ要素はいずれも{0,2}であり、E13がマトリックス全体の1行3列目に位置することを示す。以降もこれに準じて類推する。
図4Bは、本開示の別の実施形態による検知画像データの模式図を示す。図4Aと同様に、図4Bの検知画像データはm×nマトリックスであり、mとnは表示画面210の解像度に基づいて確定するものである。例えば、表示画面210の解像度は3840×2160である場合、mとnはそれぞれ3840と2160であることができる。即ち、マトリックス中の各データ要素eは、表示画面210上の1つの画素点に対応する。当然のことながら、mとnは、表示画面210の解像度を均等にスケールされたものであってもよい。検知画像データは、表示画面210の解像度及び各サブ表示画面Dの解像度に基づいて複数のサブマトリックスに分割され、各サブマトリックスは1つのサブ表示画面Dに対応する。図4Bの実施形態における各サブマトリックスの解像度は以下のとおりである。例えば、3840×2160の表示画面210に対して、3×3アレイを形成する9個のサブ表示画面Dの解像度が同じで、いずれも1280×720である場合、3840×2160の検知画像を、サブ表示画面D11、D12、D13、D21、D22、D23、D31、D31、D33にそれぞれ対応する3×3の9個のサブマトリックスE11、E12、E13、E21、E22、E23、E31、E32、E33(以下、サブセクションEと総称する)に分割することができる。9個のサブマトリックスEは、予め設定された第3トポロジー、例えば、E11、E12、E13、E23、E22、E21、E31、E32、E33の順序(図4B中の矢印線で示す)に従って順序付けられ。図4Aとは異なり、図4Bのマトリックス中の各データ要素は、前記表示画面の1つの画素点の位置を示す。例えば、マトリックスの1行1列目のデータ要素は{0,0}であり、表示画面210の1行1列目の画素点の位置に対応する。マトリックスの1行2列目のデータ要素は{0,1}であり、表示画面210の1行2列目の画素点の位置に対応する。以降もこれに準じて類推する。
図4Aと図4Bでは、3×3マトリックスを例として説明したが、本開示の実施形態はこれに限定されず、検出画像データの分割は、表示画面210とサブ表示画面Dとの解像度比によって異なることを当業者は理解すべきである。上記の説明を簡単にするために、各サブ表示画面Dの解像度が等しい場合について説明したが、各サブ表示画面の解像度は、必要に応じて任意に設定することができ、等しくても等しくなくてもよく、部分的に等しくても等しくなくてもよいことが当業者には明らかである。また、図4Aと図4Bの第3トポロジーはいずれも行でカスケード接続(図4Aと図4Bの矢印線で示す)されるものであるが、本開示の実施形態はそれに限定されないことが当業者には明らかである。第3トポロジーは、必要に応じて、例えば、列に従うカスケード接続、並列接続、カスケード接続と並列接続との組み合わせなど、任意の形式に設定することができる。第3トポロジーは、第1トポロジー及び第2トポロジーとは独立して設定することができる。第2トポロジーと第3トポロジーが既知である場合に第1トポロジーを推定できる限り、三者は互いに異なってもよく、もちろん、同じであっても類似していてもよい。
図5は、図2における検知モジュール2202の一例を示す。図5に示されるように、検知モジュール2202は、画像生成ユニット2202−1及びトポロジー計算ユニット2202−2を含むことができる。画像生成ユニット2202−1は、表示画面210及び各サブ表示画面Dの解像度に基づいて検知画像、例えば、図4A又は図4Bに示される検知画像を生成するために用いられる。トポロジー計算ユニット2202−2は、前記第2トポロジーに基づいて各サブ表示画面のアレイにおける位置を確定し、各サブ表示画面Dにより受信された検知画像データとサブ表示画面Dのアレイにおける位置との関係に基づいて第3トポロジーを調整して、第1トポロジーを得るために用いられる。
第1トポロジーを検知するとき、情報抽出モジュール2201は、情報チャネルを介して表示画面210の基本情報、例えば、表示画面210の解像度、各サブ表示画面Dの解像度などを抽出することができる。検知モジュール2202は、情報抽出モジュール2201からの基本情報に基づいて検知画像を生成し、表示チャネルを介して表示画面210の各サブ表示画面Dに提供する。検知画像は、表示画面210の画素点の位置に関連する情報を運ぶ。例えば、検知画像は複数のサブセクションに分割することができる。各サブセクションは、1つのサブ表示画面Dに対応し、予め設定された第3トポロジーに従って順序付けられる。各サブセクションはそれぞれこの順序に従って、対応するサブ表示画面Dにより受信される。情報抽出モジュール2201は、情報チャネルを介して、各サブ表示画面Dにより受信された検知画像のデータを受信して検知モジュール2202に提供する。検知モジュール2202は、情報チャネルの接続構造(即ち、第2トポロジー)及び各サブ表示画面Dにより受信された検知画像のデータに基づいて第1トポロジーを確定する。
以下、図3Aの表示画面トポロジー及び図4Aの検知画像を例として、第1トポロジーに対する推定を説明する。
図4Aの検知画像は、生成後にサブ表示画面D11に提供される。図3Aに示される表示チャネルの接続方式(即ち、第1トポロジー)によれば、サブ表示画面Dは、D11、D21、D31、D32、D22、D12、D13、D23、D33の順序に従って、検知画像データの対応するサブセクションEを受信する。図4Aの順序付け方式(即ち、第3トポロジー)によれば、対応するサブセクションEは、E11、E12、E13、E23、E22、E21、E31、E32、E33の順序に従って配置される。それは、サブ表示画面D11、D21、D31、D32、D22、D12、D13、D23、D33がこの順序でそれぞれ検知画像データのサブセクションE11、E12、E13、E23、E22、E21、E31、E32、E33を受信することを意味する。
情報チャネルは既知であり、即ち、情報チャネルの接続方式及び情報伝送方式は既知であるため、情報チャネルを介して、あるサブ表示画面Dから該サブ表示画面Dにより受信された検知画像データのサブセクションEを読み取ると、該サブセクションEがどのサブ表示画面Dからのものであるかを知ることができる。即ち、あるサブ表示画面DからのサブセクションEを受信すると、該サブ表示画面Dの表示画面210全体における位置を知ることができる。例えば、情報チャネルの接続関係は、確定されたものであり、情報チャネルの情報伝送方式も、確定されたものである(例えば、システムの設計時に確定することができる。例えば、接続順序で情報を返送するように設計することができる。即ち、接続関係中の1番目のサブ表示画面は最初に情報を返送し、次に2番目のサブ表示画面は情報を返送するように、情報を返送する)。これにより、各サブ表示画面Dの表示画面210における位置を判定することができる。例えば、図3Aの場合、情報チャネルを介して順に読み取られる第1組の情報、第2組の情報、第3組の情報……第9組の情報は、それぞれサブ表示画面D11、D21、D31、D32、D22、D12、D13、D23、D33からの情報であることを確定することができる。図3Bの場合、情報チャネルを介して順に読み取られる第1組の情報、第2組の情報、第3組の情報……第9組の情報は、それぞれサブ表示画面D11、D12、D13、D23、D22、D21、D31、D32、D33からの情報であることを確定することができる。図3Cの場合、各サブ表示画面の情報チャネルは独立しているので、各情報チャネルからの情報に対応するサブ表示画面を明らかに知ることができる。例えば、情報チャネルT11から読み取られる情報はサブ表示画面D11からのものであり、情報チャネルT12から読み取られる情報はサブ表示画面D12からのものである。以降もこれに準じて類推する。
一方、各サブセクションE中のデータ要素は、該サブセクションの検知画像全体における位置を表すことができるので、あるサブ表示画面DからのサブセクションEを受信すると、該サブセクションEの検知画像全体における位置を知ることもできる。例えば、各サブセクションE中の指定位置(例えば、1行1列目)のデータ要素値を読み取ることができる。図4Aの検知画像に対して、データ要素値が{0,0}である場合、サブセクションはE11である(即ち、1行1列目に位置する)ことが示される。データ要素値が{2,1}である場合、該サブセクションはE32である(即ち、3行2列目に位置する)ことが示される。以降もこれに準じて類推する。当然のことながら、図4Bの検知画像も適用可能である。例えば、上記の3840×2160マトリックスが9個の3×3サブマトリックスに均等に分割されると、データ要素値が{0,0}である場合、該サブセクションはE11であり(即ち、1行1列目に位置し)、データ要素値が{0,1280}である場合、該サブセクションはE12であり(即ち、1行2列目に位置し)、以降もこれに準じて類推する。
以上により、検知モジュール2202は、サブ表示画面D11、D21、D31、D32、D22、D12、D13、D23、D33がこの順序でそれぞれ検知画像データのサブセクションE11、E12、E13、E23、E22、E21、E31、E32、E33を受信するという対応関係を取得することができる。
個の対応関係に基づいて、第3トポロジーを調整して、最終的に第1トポロジーを得ることができる。例えば、上述した対応関係について、検知画像データの各サブセクションEの順序をE11、E21、E31、E32、E22、E12、E13、E23、E33に調整して、サブ表示画面Dが表示チャネルを介して接続される順序(即ち、第1トポロジー)と一致させることによって、第1トポロジーを確定することができる。
上記で1行目及び1列目を指定位置としたが、本開示の実施形態はこれに限定されず、必要に応じて所望の指定位置、例えば1行2列目、最終行最終列などを任意に選択することができる。また、上記で図4A及び図4Bを例として説明したが、本開示の実施形態はこれに限定されず、当業者であれば、必要に応じて任意の適切な検知画像を選択して検知を行うことができる。
図6は、本開示の別の実施形態による表示デバイスの構造ブロック図を示す。図6の表示デバイス600は、図2の表示デバイス200と同様であり、区別は少なくとも、表示デバイス600が表示画面610及び検知装置620に加えて、表示データ送信装置630を備えることである。また、検知装置620は、図2の検知装置220と構造的に異なる。説明の明確化のために、区別部分のみが以下に詳細に説明され、同じ部分の説明は省略又は簡略化される。
図6に示されるように、表示デバイス600は、表示画面610、検知装置620及び表示データ送信装置630を備える。表示画面610は表示画面210と同じであり、例えば、上記図3A〜図3Cに説明された任意の表示画面であってもよい。検知装置620は、図2の検知装置220と同様に、情報チャネルを介して表示画面610の基本情報を抽出し、前記基本情報及び前記第2トポロジーに基づいて前記第1トポロジーを確定するために用いられる。表示データ送信装置630は、検知装置620により確定された第1トポロジーに従って表示データを順序付け且つ表示チャネルを介して表示画面610に提供するために用いられる。
図2の検知装置220とは異なり、図6の検知装置620は、情報抽出モジュール6201、検知モジュール6202及び切換モジュール6203を含む。
情報抽出モジュール6201は、図2の情報抽出モジュール2201と同様に、前記情報チャネルを介して表示画面610の基本情報を抽出し、各サブ表示画面Dにより受信された検知画像のデータを、情報チャネルを介して読み取るために用いられる。
検知モジュール6202は、図2の検知モジュール2202と同様に、情報抽出モジュール6201からの基本情報に基づいて検知画像を生成し、表示チャネルを介して表示画面610の各サブ表示画面Dに提供し、前記第2トポロジーと情報抽出モジュール6201からの各サブ表示画面Dにより受信された検知画像のデータとに基づいて、第1トポロジーを確定するために用いられる。幾つかの実施形態において、検知モジュール6202は、図5に示される構造を採用して、画像生成ユニット2202−1及びトポロジー計算ユニット2202−2を含むことができる。画像生成ユニット2202−1は、情報抽出モジュール6201に接続されており、情報抽出モジュール6201により提供された表示画面210及び各サブ表示画面Dの解像度に基づいて検知画像、例えば図4A又は図4Bに示される検知画像を生成するために用いられる。トポロジー計算ユニット2202−2は、情報抽出モジュール6201及び表示データ送信装置630に接続されており、第2トポロジーに基づいて各サブ表示画面610のアレイにおける位置を確定し、各サブ表示画面Dにより受信された検知画像データとサブ表示画面Dのアレイにおける位置との関係に基づいて第3トポロジーを調整して、第1トポロジー(例えば、図2の実施形態において図3A、図4A及び図4Bを参照して説明された上記推定方法を用いる)を取得し、取得した第1トポロジーを表示データ送信装置630に提供するために用いられる。
切換モジュール6203は、検知モジュール6202及び表示データ送信装置630を表示画面610の表示チャネルに切換可能に接続するために用いられ、具体的には、検知段階で検知モジュール6202(例えば、検知モジュール6202の画像生成ユニット2202−1)を表示画面610の表示チャネルに接続し、表示段階で表示データ送信装置630を表示画面610の表示チャネルに接続する。
第1トポロジーを検知するとき、情報抽出モジュール6201は、情報チャネルを介して表示画面610の基本情報、例えば、表示画面610の解像度、各サブ表示画面Dの解像度などを抽出することができる。検知モジュール6202は、情報抽出モジュール6201からの基本情報に基づいて検知画像を生成する。検知画像は、表示画面610の画素点の位置に関連する情報を運ぶ。例えば、検知画像は複数のサブセクションに分割することができる。各サブセクションは、1つのサブ表示画面Dに対応し、予め設定された第3トポロジーに従って順序付けられる。検知モジュール6202は、検知画像を生成した後に、切換モジュール6203をトリガして検知モジュール6202を表示画面610に表示チャネルに接続することで、検知モジュール6202により生成された検知画像は表示チャネルを介して表示画面610の各サブ表示画面Dに提供される。各サブセクションはそれぞれこの順序に従って、対応するサブ表示画面Dにより受信される。情報抽出モジュール6201は、情報チャネルを介して、各サブ表示画面Dにより受信された検知画像のデータを受信して検知モジュール6202に提供する。検知モジュール6202は、情報チャネルの接続構造(即ち、第2トポロジー)及び各サブ表示画面Dにより受信された検知画像のデータに基づいて第1トポロジーを確定し、確定した第1トポロジーを表示データ送信装置630に提供する。このとき、検知が完了し、切換モジュール6203は表示データ送信装置630を表示画面610の表示チャネルに接続する。表示データ送信装置630は、検知モジュール6202により提供された第1トポロジーに従って表示データを順序付け且つ表示チャネルを介して表示画面610の各サブ表示画面Dに提供する。
上述の実施形態では、検知画像の生成及び第1トポロジーの確定によって切換モジュール6203の切り換えをトリガし、即ち、検知画像の生成を検知段階の開始とし、第1トポロジーの確定を表示段階の開始としたが、本開示の実施形態はこれに限定されず、ここでの検知段階及び表示段階は、必要に応じて任意に設定されてもよい。例えば、表示デバイス600の起動時に、切換モジュール6203は検知モジュール6202に切換され、表示デバイス600のすべてのデバッグが完了するときに、切換モジュール6203は表示データ送信装置630に切換えられる。例えば、幾つかの実施形態では、第1トポロジーを確定した後、通常の映像又は画像表示を直ちに実行することが望ましくない場合がある。例えば、確定された第1トポロジーを調整したり、他の部材をデバッグしたり、他の作業を行う必要がある場合がある。そのため、任意の所望のイベントを表示段階に入るためのトリガとすることができ、作業者が必要に応じて手動で切換モジュール6203を表示データ送信装置630に切換えることができるように専用の手動トリガ装置を設置することもできる。
図7は、本開示の実施例による表示制御方法700の概略フローチャートを示す。この方法は、上記の表示画面210及び610の実施形態のいずれにも適用することができる。
ステップS701では、情報チャネルを介して表示画面の基本情報、例えば、表示画面の解像度、各サブ表示画面の解像度などを抽出することができる。情報チャネルは、第2トポロジーに従って表示画面の各サブ表示画面の間に配置されてもよい。例えば、図3A〜図3Cを参照して上述した方式で情報チャネルを配置することができ、当然のことながら、任意の他の所望の方式で情報チャネルを配置することもできる。各サブ表示画面の間の表示チャネルの接続方式(第1トポロジー)は未知又は部分的に未知であるが、既知の接続方式(第2トポロジー)に従って各サブ表示画面の間に情報チャネルを追加接続することによって、情報伝送中にサブ表示画面の位置に関連する情報を取得して、表示チャネルの接続方式を推定することができる。
ステップS702では、表示画面の基本情報を基づいて検知画像、例えば、上記の図4A及び図4Bを参照して説明した検知画像を生成する。
ステップS703では、検知画像を表示画面に提供して、表示チャネルを介して表示画面の各サブ表示画面に検知画像を提供する。各サブセクションはそれぞれこの順序に従って、対応するサブ表示画面により受信される。図3Aの表示画面トポロジー及び図4Aの検知画像を例として、図4Aの検知画像は、生成後にサブ表示画面D11に提供される。図3Aに示されるチャネルの接続方式(即ち、第1トポロジー)によれば、サブ表示画面Dは、D11、D21、D31、D32、D22、D12、D13、D23、D33の順序に従って、検知画像データの対応するサブセクションEを受信する。図4Aの順序付け方式(即ち、第3トポロジー)によれば、対応するサブセクションEは、E11、E12、E13、E23、E22、E21、E31、E32、E33の順序に従って配置される。それは、サブ表示画面D11、D21、D31、D32、D22、D12、D13、D23、D33がこの順序でそれぞれ検知画像データのサブセクションE11、E12、E13、E23、E22、E21、E31、E32、E33を受信することを意味する。
ステップS704では、情報チャネルを介して、各サブ表示画面により受信された検知画像のデータを読み取る。例えば、検知画像の各サブセクションE中の指定位置(例えば、1行1列目)のデータ要素値を読み取ることができる。図4Aの検知画像に対して、データ要素値が{0,0}である場合、サブセクションはE11である(即ち、1行1列目に位置する)ことが示される。データ要素値が{2,1}である場合、該サブセクションはE32である(即ち、3行2列目に位置する)ことが示される。以降もこれに準じて類推する。当然のことながら、図4Bの検知画像も適用可能である。例えば、上記の3840×2160マトリックスが9個の3×3サブマトリックスに均等に分割されると、データ要素値が{0,0}である場合、該サブセクションはE11であり(即ち、1行1列目に位置し)、データ要素値が{0,1280}である場合、該サブセクションはE12であり(即ち、1行2列目に位置し)、以降もこれに準じて類推する。上記で1行目及び1列目を指定位置としたが、本開示の実施形態はこれに限定されず、必要に応じて所望の指定位置、例えば1行2列目、最終行最終列などを任意に選択することができる。また、上記で図4A及び図4Bを例として説明したが、本開示の実施形態はこれに限定されず、当業者であれば、必要に応じて任意の適切な検知画像を選択して検知を行うことができる。
ステップS705では、情報チャネルの接続構造(即ち、第2トポロジー)及び各サブ表示画面により受信された検知画像のデータに基づいて第1トポロジーを確定する。
上述したように、情報チャネルの接続方式及び情報伝送方式は既知であるため、情報チャネルを介してあるサブ表示画面から該サブ表示画面により受信された検知画像データのサブセクションを読み取る場合、該サブセクションはどのサブ表示画面からのものであるか知ることができる。即ち、情報チャネルを介してあるサブ表示画面から該サブ表示画面により受信されたサブセクションを読み取ると、既知の第2トポロジーに基づいて該サブ表示画面の表示画面全体における位置を知ることができる。一方、各サブセクションE中のデータ要素は、該サブセクションの検知画像全体における位置を表すことができるため、情報チャネルを介してあるサブ表示画面から該サブ表示画面により受信されたサブセクションを読み取ると、該サブセクションの検知画像全体における位置を知ることができる。以上より、各サブ表示画面とそれぞれの受信された検知画像のサブセクションとの間の対応関係を取得することができる。例えば、図3A及び図4Aを参照して上述した例の場合には、サブ表示画面D11、D21、D31、D32、D22、D12、D13、D23、D33がこの順序でそれぞれ検知画像データのサブセクションE11、E12、E13、E23、E22、E21、E31、E32、E33を受信するという対応関係を取得することができる。
この対応関係に基づいて、第3トポロジーを調整して、最終的に第1トポロジーを得ることができる。一例として、以下の方法を採用して第3トポロジーを調整することができる。サブ表示画面により受信されたサブマトリックスのマトリックスにおける位置が該サブ表示画面のアレイにおける位置と一致していない場合、第3トポロジーにおいて、該サブマトリックスを、該サブ表示画面のアレイにおける位置に対応するサブマトリックスに置換する。例えば、上述した対応関係について、検知画像データの各サブセクションEの順序をE11、E21、E31、E32、E22、E12、E13、E23、E33に調整して、サブ表示画面が表示チャネルを介して接続される順序(即ち、第1トポロジー)と一致させることによって、第1トポロジーを確定することができる。このようにして、第1トポロジーの検知が完了する。この第1トポロジーに基づいて、様々な他の処理、操作及び/又は計算を行うことができる。例えば、以下のステップS706及びS707を実行して、表示デバイスのデバッグを完了させることができる。
ステップS706では、ステップS705で確定された第1トポロジーに従って表示データを順序付ける。例えば、検知画像と同じ分割方式で表示データを分割し、ステップS705で確定された第1トポロジーに従って分割された表示データを順序付けることができる。例えば、図3A及び図4Aを参照して上述した例の場合には、図4Aに示される分割方式に従ってデータの各画面を表示し、E11、E21、E31、E32、E22、E12、E13、E23、E33の順序に従って、分割された画面を順序付けることができる。これにより、表示画面に提供された表示データの分割及び順序付けは、各サブ表示画面の解像度及び表示チャネルの接続方式と一致し、さらに、表示画面全体は表示を正確に行うことができる。
ステップS707では、順序付けられた表示データを、表示チャネルを介して表示画面の各サブ表示画面に提供する。
上述した実施例は、特定の順序で各ステップを説明したが、本開示の実施例はこれに限定されず、当業者によって変更することができる。例えば、ステップS705とS707との間に、例えば、ステップS705で取得された第1トポロジーを修正し、他の部材をデバッグし、ユーザ命令を待つなどの他の操作を行うことができる。また、ステップS705で第1トポロジーを取得した後、ステップS706及びS707に限定されず、第1トポロジーに基づいて任意の必要な操作を行うことができる。例えば、第1トポロジーに基づいて、各サブ表示画面の接続方式を分析及び最適化し、各サブ表示画面の配置情報を調整し、及び/又は他の情報と組み合わせて計算、処理及び調整などを行うことができる。別の例として、ステップS705とステップS706との間に、第1トポロジーの最適化及び調整を行って、より正確な第1トポロジーの検知結果を得ることができる。他の例として、ステップS705とS707との間に、他の部材のデバッグ、処理及び/又は他の操作を行うことができ、ステップS707の前に専用の表示命令を待つこともできる。
本開示の実施形態によれば、各サブ表示画面の間に既知の方式で各サブ表示画面と情報を伝送可能な情報チャネルを接続し、これに基づいて各サブ表示画面の間の表示チャネルの接続トポロジーを推定することによって、接続トポロジーの自動検知を実現することができる。
本開示の実施形態によれば、接続トポロジーを自動検知し、これに従って表示データを配置することによって、迅速かつ正確な自動デバッグを実現することができ、従来の手動デバッグ方式と比較して、デバッグ時間を大幅に節約することができる。
本開示の実施形態によれば、情報チャネルの種類と接続方式及び検知画像のフォーマットと内容は、必要に応じて自由に選択することができ、ユーザがトポロジーの検知及びシステムのデバッグをより柔軟かつ効率的に実現することが容易にされる。
上述は、単に本開示の好ましい実施形態であり、本開示を限定するものではなく、種々の変形及び変更が当業者になされ得る。本開示の趣旨と原理内で行われるすべての補正、同等置換、改善などは、いずれも本開示の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (19)

  1. 表示デバイスであって、表示画面と検知装置とを備え、
    前記表示画面は、アレイ状に配置された複数のサブ表示画面を含み、前記複数のサブ表示画面は表示チャネルを介して接続され、第1トポロジーを形成し、前記複数のサブ表示画面はさらに、予め設定された第2トポロジーに従って情報チャネルを介して接続されており、
    前記検知装置は、表示画面の基本情報を取得し、前記基本情報及び前記第2トポロジーに基づいて前記第1トポロジーを確定するために用いられる、ことを特徴とする表示デバイス。
  2. 前記検知装置は、情報抽出モジュールと検知モジュールとを備え、
    前記情報抽出モジュールは、表示画面の基本情報を取得し、各サブ表示画面により受信された検知画像のデータを、情報チャネルを介して読み取るために用いられ、前記基本情報は表示画面及び各サブ表示画面の解像度を含み、
    前記検知モジュールは、表示画面の基本情報に基づいて検知画像を生成して、表示チャネルを介して表示画面の各サブ表示画面に提供し、前記第2トポロジーと情報抽出モジュールからの各サブ表示画面により受信された検知画像のデータとに基づいて第1トポロジーを確定するために用いられ、前記検知画像は、サブ表示画面の表示画面における位置に対応する情報を運ぶ、ことを特徴とする請求項1に記載の表示デバイス。
  3. 前記表示画面の解像度は、人為的に設定されるものであり、前記各サブ表示画面の解像度は、前記情報チャネルを介して各表示画面から抽出されるものである、ことを特徴とする請求項2に記載の表示デバイス。
  4. 前記表示デバイスは表示データ送信装置をさらに備え、前記表示データ送信装置は、検知装置により確定された第1トポロジーに従って表示データを順序付け且つ表示チャネルを介して表示画面に供給するために用いられ、
    前記検知装置は切換モジュールをさらに備え、前記切換モジュールは、検知段階で検知モジュールを表示画面の表示チャネルに接続し、表示段階で表示データ送信装置を表示画面の表示チャネルに接続するために用いられる、ことを特徴とする請求項2に記載の表示デバイス。
  5. 前記検知モジュールは、画像生成ユニットとトポロジー計算ユニットとを備え、
    前記画像生成ユニットは、表示画面の解像度に基づいて検知画像を生成し、各サブ表示画面の解像度に基づいて検知画像を複数のサブセクションに分割するために用いられ、各サブセクションは一つのサブ表示画面に対応し、前記複数のサブセクションは、予め設定された第3トポロジーに従って順序付けられ、
    前記トポロジー計算ユニットは、前記第2トポロジーに基づいて各サブ表示画面のアレイにおける位置を確定し、各サブ表示画面により受信されたサブセクションの検知画像における位置とサブ表示画面のアレイにおける位置との関係に基づいて第3トポロジーを調整して、第1トポロジーを得るために用いられる、ことを特徴とする請求項2に記載の表示デバイス。
  6. 前記検知画像は、表示画面の解像度に対応するマトリックスを含み、前記マトリックスは、各サブ表示画面の解像度に基づいて複数のサブマトリックスに分割され、各サブマトリックスは一つのサブ表示画面に対応し、各サブマトリックスのデータ要素は、該サブマトリックスのマトリックスにおける位置を示し、前記複数のサブマトリックスの送信順序は前記第3トポロジーに従って確定される、ことを特徴とする請求項5に記載の表示デバイス。
  7. 前記検知画像は表示画面の解像度に対応するマトリックスを含み、マトリックスの各データ要素は、前記表示画面の1つの画素点の位置を示す、前記マトリックスは、各サブ表示画面の解像度に基づいて複数のサブマトリックスに分割され、各サブマトリックスは1つのサブ表示画面に対応し、前記複数のサブマトリックスの送信順序は前記第3トポロジーに従って確定される、ことを特徴とする請求項5に記載の表示デバイス。
  8. 前記情報チャネルは、単方向の情報送信チャネル及び単方向の情報返送チャネルを含む、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  9. 前記情報チャネルは双方向チャネルである、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  10. 前記情報チャネルはシリアルチャネル又はパラレルチャネルである、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  11. 表示制御方法であって、
    表示画面の基本情報を取得するステップであって、前記表示画面は、アレイ状に配置された複数のサブ表示画面を含み、前記複数のサブ表示画面は表示チャネルを介して接続され第1トポロジーを形成し、情報チャネルは予め設定された第2トポロジーに従って各サブ表示画面を接続するステップと、
    前記基本情報及び前記第2トポロジーに基づいて前記第1トポロジーを確定するステップとを含む、ことを特徴とする表示制御方法。
  12. 前記基本情報は、表示画面及び各サブ表示画面の解像度を含み、前記基本情報及び前記第2トポロジーに基づいて前記第1トポロジーを確定する前記ステップは、
    前記基本情報に基づいて、サブ表示画面の表示画面における位置に対応する情報を運ぶ検知画像を生成し、表示チャネルを介して表示画面の各サブ表示画面に提供するステップと、
    情報チャネルを介して、各サブ表示画面により受信された検知画像のデータを読み取るステップと、
    前記第2トポロジー及び前記各サブ表示画面により受信された検知画像のデータに基づいて、第1トポロジーを確定するステップとを含む、ことを特徴とする請求項11に記載の表示制御方法。
  13. 前記表示画面の解像度は、人為的に設定されたものであり、前記各サブ表示画面の解像度は、前記情報チャネルを介して抽出されたものである、ことを特徴とする請求項12に記載の表示制御方法。
  14. 第1トポロジーを確定した後、確定された第1トポロジーに従って表示データを順序付け且つ表示チャネルを介して表示画面に提供するステップをさらに含む、請求項12に記載の表示制御方法。
  15. 前記基本情報に基づいて検知画像を生成する前記ステップは、表示画面の解像度に基づいて検知画像を生成し、各サブ表示画面の解像度に基づいて検知画像を複数のサブセクションに分割し、各サブセクションは一つのサブ表示画面に対応し、前記複数のサブセクションは、予め設定された第3トポロジーに従って順序付けられるステップを含み、
    前記第2トポロジー及び前記各サブ表示画面により受信された検知画像のデータに基づいて第1トポロジーを確定する前記ステップは、前記第2トポロジーに基づいて各サブ表示画面のアレイにおける位置を確定し、各サブ表示画面により受信されたサブセクションの検知画像における位置とサブ表示画面のアレイにおける位置との関係に基づいて第3トポロジーを調整することで、第1トポロジーを得るステップを含む、ことを特徴とする請求項12に記載の表示制御方法。
  16. 前記検知画像は、表示画面の解像度に対応するサイズを有するマトリックスを含み、前記マトリックスは、各サブ表示画面の解像度に基づいて複数のサブマトリックスに分割され、各サブマトリックスは一つのサブ表示画面に対応し、各サブマトリックスのデータ要素は、該サブマトリックスのマトリックスにおける位置を示し、前記複数のサブマトリックスの送信順序は前記第3トポロジーに従って確定される、ことを特徴とする請求項15に記載の表示制御方法。
  17. 前記検知画像は、表示画面の解像度に対するサイズを有するマトリックスを含み、マトリックスの各データ要素は、該データ要素のマトリックスにおける位置を示し、前記マトリックスは、各サブ表示画面の解像度に基づいて複数のサブマトリックスに分割され、各サブマトリックスは1つのサブ表示画面に対応し、前記複数のサブマトリックスの送信順序は前記第3トポロジーに従って確定される、ことを特徴とする請求項15に記載の表示制御方法。
  18. 前記情報チャネルを介して各サブ表示画面により受信された検知画像のデータを読み取る前記ステップは、情報チャネルを介して各サブ表示画面により受信されたサブマトリックス中の指定位置のデータ要素を読み取るステップを含む、ことを特徴とする請求項16又は17に記載の表示制御方法。
  19. 各サブ表示画面により受信された検知画像のデータとサブ表示画面のアレイにおける位置との関係に基づいて、第3トポロジーを調整する前記ステップは、
    各サブ表示画面に対して、該サブ表示画面により受信されたサブマトリックス中の指定位置のデータ要素に基づいて、該サブ表示画面により受信されたサブマトリックスのマトリックスにおける位置を確定しており、該サブ表示画面により受信されたサブマトリックスのマトリックスにおける位置が該サブ表示画面のアレイにおける位置と一致していない場合、第3トポロジーにおいて該サブマトリックスを、該サブ表示画面のアレイにおける位置に対応するサブマトリックスに置換するステップを含む、ことを特徴とする請求項18に記載の表示制御方法。
JP2017208968A 2017-08-31 2017-10-30 表示デバイス及び表示制御方法 Active JP6949664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710775433.8 2017-08-31
CN201710775433.8A CN107633792B (zh) 2017-08-31 2017-08-31 一种显示设备和显示控制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045837A true JP2019045837A (ja) 2019-03-22
JP6949664B2 JP6949664B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=61099761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208968A Active JP6949664B2 (ja) 2017-08-31 2017-10-30 表示デバイス及び表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10664219B2 (ja)
EP (1) EP3451148B1 (ja)
JP (1) JP6949664B2 (ja)
KR (1) KR102041909B1 (ja)
CN (1) CN107633792B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108829367B (zh) * 2018-06-22 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 拼接显示装置及其配置方法、显示服务器及其控制方法
US10996912B2 (en) * 2018-08-03 2021-05-04 Innolux Corporation Tiled display system and tiled display device
KR20220084607A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시형의 무한 확장 표시장치와 그 구동방법
CN112988096A (zh) * 2021-03-26 2021-06-18 北京集创北方科技股份有限公司 显示单元定位方法、装置、设备、存储介质和显示装置
CN115145511A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 华为技术有限公司 一种拼接显示的方法、电子设备和系统
CN113986166B (zh) * 2021-10-11 2023-10-13 惠州视维新技术有限公司 拼接显示控制方法、拼接显示系统及计算机可读存储介质

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468288B2 (ja) * 1999-11-30 2003-11-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ホスト装置、画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、パネル属性読み出し方法、および画像表示制御方法
US20050134526A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Patrick Willem Configurable tiled emissive display
AU2005216038A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-09 Nuelight Corporation Penlight and touch screen data input system and method for flat panel displays
CN101326821B (zh) * 2006-03-14 2011-05-25 索尼株式会社 图像处理设备和图像处理方法
US7942530B2 (en) * 2006-10-31 2011-05-17 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for self-calibrating multi-projector displays via plug and play projectors
US9047039B2 (en) * 2007-05-14 2015-06-02 Christie Digital Systems Usa, Inc. Configurable imaging system
JP5240491B2 (ja) * 2007-06-26 2013-07-17 ソニー株式会社 送信装置および受信装置
CN101577108B (zh) * 2008-05-07 2011-06-22 英业达股份有限公司 可携式电子装置及切换显示单元的方法
TWI381715B (zh) * 2008-05-09 2013-01-01 Nexcom Int Co Ltd 一種視訊控制裝置、系統及其方法
EP2161658A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-10 Bernardo Kastrup Apparatus and method for generating and displaying visual content
CN101763842B (zh) * 2009-11-13 2012-07-11 广东威创视讯科技股份有限公司 拼接墙墙体的配置系统及其建立显示单元的位置映射方法
US20110164065A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Ati Technologies Ulc Method And Apparatus For Configuring Display Bezel Compensation For A Single Large Surface Display Formed By A Plurality Of Displays
JPWO2014034378A1 (ja) * 2012-08-27 2016-08-08 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法、情報通信端末及び情報通信方法、並びに画像表示システム
US9081535B2 (en) * 2012-09-03 2015-07-14 Nvidia Corporation Automatic topology configuration through automatic hardware profiles across multiple display units
US9966043B2 (en) * 2012-10-26 2018-05-08 Nec Display Solutions, Ltd. Identifier control device, identifier control system, multi-screen display system, identifier controlmethod, and program
TW201423721A (zh) * 2012-12-10 2014-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電視牆調整裝置及方法
CN203242247U (zh) * 2013-04-10 2013-10-16 Tcl集团股份有限公司 拼接显示装置和拼接屏幕
JP2014232993A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 船井電機株式会社 Av機器
US20150178036A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Video output device, information processor, and method
CN103730073B (zh) * 2014-01-15 2016-03-30 西安诺瓦电子科技有限公司 拼接式显示屏的图形化配屏方法
WO2015136660A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、マルチディスプレイシステム、表示装置のid決定方法
EP2953119A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-09 Martin Professional ApS Video display device with color purity control
CN104392490A (zh) * 2014-09-23 2015-03-04 山东鲁能软件技术有限公司 基于gis平台的电网资源格网化气象影响范围分析方法
US10338874B2 (en) * 2015-01-30 2019-07-02 Cirrus Systems, Inc. Modular display system with automatic locating features
TWI611383B (zh) * 2015-03-03 2018-01-11 宏正自動科技股份有限公司 多影像輸出裝置校正系統及其校正方法
CN104750451B (zh) * 2015-04-10 2017-10-31 京东方科技集团股份有限公司 拼接器及拼接显示系统
US10067728B2 (en) * 2015-06-24 2018-09-04 Intel Corporation Techniques to independently control display segments of a display panel
CN105117190B (zh) * 2015-09-07 2019-02-26 西安诺瓦电子科技有限公司 Led显示屏配屏方法
CN205122113U (zh) * 2015-10-12 2016-03-30 深圳市汉丰光电有限公司 一种led显示屏拓扑系统
CN105336289A (zh) * 2015-10-30 2016-02-17 京东方科技集团股份有限公司 一种拼接控制方法、装置以及拼接屏系统
US10387174B2 (en) * 2016-11-10 2019-08-20 Vmware, Inc. Extended desktops in virtual desktop environments
US20180144712A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 Travis Threlkel Integrated building display and shading system
CN106710494A (zh) * 2016-12-23 2017-05-24 武汉精立电子技术有限公司 显示模组检测系统和检测方法
US10525341B2 (en) * 2017-04-24 2020-01-07 Intel Corporation Mechanisms for reducing latency and ghosting displays
CN107329724A (zh) * 2017-07-19 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其显示方法
CN207529643U (zh) * 2017-08-31 2018-06-22 北京集创北方科技股份有限公司 一种显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP3451148B1 (en) 2019-12-04
KR102041909B1 (ko) 2019-11-07
US20190065133A1 (en) 2019-02-28
EP3451148A1 (en) 2019-03-06
US10664219B2 (en) 2020-05-26
CN107633792B (zh) 2023-07-21
KR20190024508A (ko) 2019-03-08
JP6949664B2 (ja) 2021-10-13
CN107633792A (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949664B2 (ja) 表示デバイス及び表示制御方法
US20230325402A1 (en) Server implemented geographic information system with graphical interface
US7796031B2 (en) Monitoring apparatus and monitoring method
KR20210018850A (ko) 비디오 수복 방법 및 장치, 전자 기기 및 기억 매체
CN107621932B (zh) 显示图像的局部放大方法和装置
WO2019203351A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US10732738B2 (en) System module of customizing screen image based on non-invasive data-extraction system, and method thereof
JP6214824B2 (ja) 自動試験装置
CN107809560B (zh) 对多目相机进行同步的方法和fpga芯片
RU2016116065A (ru) Одновременное отображение видеоданных от множества источников видеосигналов
JP2014212462A (ja) 撮像装置
JP2019117171A (ja) 検査装置、検査システム、検査方法、およびプログラム
CN111198734A (zh) 窗口设置方法和装置、电子设备和非易失性存储介质
JP2019082943A (ja) 因果関係モデル構築システムおよび方法
KR102038181B1 (ko) 영상 동기화
CN108399058B (zh) 一种信号显示控制方法及装置
CN115830133B (zh) 相机标定方法、装置、计算机设备、存储介质和程序产品
CN116486506A (zh) 一种用于执行巡检任务信息的方法与设备
WO2020079946A1 (ja) フリッカ測定装置、フリッカ測定方法、フリッカ測定プログラム、フリッカ評価支援装置、フリッカ評価支援方法およびフリッカ評価支援プログラム
CN109634653B (zh) 一种基于组件化架构的资源配置方法及装置
CN207529643U (zh) 一种显示设备
JP2017151129A (ja) マルチディスプレイシステム
KR102456898B1 (ko) 데이터 신호의 표준 패턴 생성 방법 및 그 장치
US20230214978A1 (en) Telecentric detection of lattice breakdown
CN111819506A (zh) 信息处理装置、控制方法和程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150