JP2019044683A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2019044683A
JP2019044683A JP2017167909A JP2017167909A JP2019044683A JP 2019044683 A JP2019044683 A JP 2019044683A JP 2017167909 A JP2017167909 A JP 2017167909A JP 2017167909 A JP2017167909 A JP 2017167909A JP 2019044683 A JP2019044683 A JP 2019044683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
housing
exhaust
turbocharger
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017167909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747762B2 (ja
Inventor
陽介 中田
Yosuke Nakata
陽介 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017167909A priority Critical patent/JP6747762B2/ja
Publication of JP2019044683A publication Critical patent/JP2019044683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747762B2 publication Critical patent/JP6747762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】大型の触媒ケースを接続できるようにターボ過給機を上向き構造とした場合にヘッドカバー等が熱害を受けることを、簡単な構造で抑制する。【解決手段】ターボ過給機6は、排気ガス流入部7の上にハウジング部9が配置された上巻き構造になっており、ハウジング部9の一部は、内部に冷却水通路が形成された水冷方式になっている。冷却水流入管20及び冷却水流出管21に、ハウジング部9の後ろに位置した回り込み部20a,21aを形成して、これに遮熱板22を固定している。触媒ケース12の大型化に対処するためタービンハウジング8を上巻き方式にしても、タービンハウジング8の熱によってヘッドカバー3等が熱害を受けることを抑制できる。遮熱板22は冷却水用管20,21を利用して固定されているため、構造は簡単であると共に冷却効果も高い。【選択図】図2

Description

本願発明は内燃機関に関するものであり、排気ターボ過給機の熱害からヘッド部を保護する構造に特徴を有している。
内燃機関において、排気ターボ過給機を設けることは広く行われているが、排気ターボ過給機のハウジング部(特にタービンハウジング)は排気ガスによって高温になる。そこで、排気ターボ過給機で発生した熱によって他の部材が熱害を受けることを防止すべく、遮熱板(ヒートインシュレータ)を設けることが行われている。
その例として、特許文献1には、排気ターボ過給機の回転軸を潤滑するためのオイル用配管を利用して遮熱板を固定し、遮熱板で触媒ケースをカバーすることが開示されている。他方、特許文献2には、排気ターボ過給機のハウジング部にタービンインシュレータを取り付けることが開示されている。
特開2007−309124号公報 特開2016−180396号公報
さて、特許文献1のように、排気ターボ過給機には触媒ケースを接続していることが多い。そして、従来は、特許文献1に開示されているように、排気ターボ過給機は、排気ガスがタービン室に上から流入して下に流れる下巻き構造になっており、従って、縦型内燃機関の場合は、排気ターボ過給機のハウジング部は、おおまかにはシリンダブロックの横に位置しており、従って、触媒ケースもシリンダブロックの横に配置されている。
他方、排気ガスの規制強化に伴って触媒ケースが大型化する傾向にあり、触媒ケースの配置高さを高くしないと、排気管の配置等に支障をきたす等の問題が生じる場合がある。触媒ケースの配置高さを高くするには、排気ターボ過給機を、排気ガスが下から上に向かって流れる上巻き構造にしたらよいと云えるが、排気ターボ過給機を上巻き構造にすると、ハウジング部の熱がシリンダヘッドの上部やヘッドカバーの方向に向かうため、ヘッドカバーや、ヘッド部の上部に配置しているケーブルなどが熱害を受けやすくなる。特に、ヘッドカバーが樹脂製であると熱害が顕著に現れて、ヘッドカバーの変形や劣化、イグニッション装置への悪影響などが懸念される。
この点については、特許文献2のように、排気ターボ過給機のハウジング部に、ヘッドカバーの側からハウジング部を覆う遮熱板(インシュレータ)を固定したらよいと考えられるが、排気ターボ過給機のハウジング部は耐熱性等が要求されることから高価な材料(ニレジストやステンレス鋳鋼)などで構成されているため、遮熱板を設けるボス部を設けると、材料費や加工コストが嵩むという問題がある。
本願発明は、このような現状を改善することを課題とするものである。
本願発明は、
「シリンダヘッドとその上面に固定されたヘッドカバーとを有しており、前記シリンダヘッドの排気側面に、水冷式の排気ターボ過給機が、直接に又は排気マニホールドを介して取付けられており、
前記排気ターボ過給機は、前記シリンダヘッド又は排気マニホールドに取付けられた排気ガス流入部と、前記排気ガス流入部から流入した排気ガスで駆動される回転軸が内蔵されたハウジング部とを備えており、前記ハウジング部に、冷却水用配管を接続している」
という基本構成である。
そして、上記基本構成において、
前記排気ターボ過給機は、前記ハウジング部が排気ガス流入部よりも高い位置になった上巻き状態で配置されており、前記冷却水用配管の少なくとも一部を、前記ハウジング部よりもヘッドカバー又はシリンダヘッドの側に位置した回り込み部と成し、前記冷却水用配管の回り込み部に、前記ハウジング部からヘッドカバー又はシリンダヘッドへの伝熱を抑制する遮熱板が固定されている。
冷却水用配管は、冷却水流入管と冷却水流出管とが対になっているから、遮熱板は、冷却水流入管と冷却水流出管とに跨がった状態で配置するのが好ましい。また、排気ターボ過給機に触媒ケースを接続している場合、遮熱板により、触媒ケースの上部から放射される熱を遮熱板で遮って、ヘッドカバーやシリンダヘッドを保護することも可能である。
本願発明によると、排気ターボ過給機を上巻き構造にしたことによってヘッドカバーやシリンダヘッドやケーブルなどが熱害を受けることを、遮熱板によって防止又は著しく抑制できる。そして、遮熱板は排気ターボ過給機のハウジング部に固定するものではなく、冷却水用の配管に固定するものであるため、高価な材料からなるハウジング部には特段の加工を施す必要はなく、コストアップを防止できる。
また、冷却水用の配管は任意の形状に曲げることができるため、遮熱板の位置も任意に設定することができる。更に、遮熱板は冷却水を流れる冷却水によって冷却されるため、ハウジング部に固定した場合に比べて遮熱効果も向上できる。また、機関の振動が遮熱板に伝わることを冷却水用配管で吸収し得るため、遮熱板の振動抑制にも貢献できる。
遮熱板を冷却水流入管と冷却水流出管とに跨がった状態で固定すると、遮熱板が冷却水流入管と冷却水流出管とを繋ぐ補強板の役割を果たすため、冷却水流入管及び冷却水流出管の振動抑制にも貢献できる。
実施形態をクランク軸線及びシリンダボア軸線と直交した方向から見た側面図である。 図1のII-II 視図である。
(1).基本構造
次に、本願発明の実施形を図面に基づいて説明する。内燃機関は、シリンダブロック1とその上面に固定したシリンダヘッド2、及び、シリンダヘッド2の上面に固定したヘッドカバー3を有している。シリンダヘッド2は、排気マニホールド部を内蔵して排気側面4に1つの排気出口5を開口させた方式であり、シリンダヘッド2の排気側面4に、排気ターボ過給機6が直接固定されている。
ターボ過給機6は、シリンダヘッド2に固定された排気ガス流入部7と、排気ガス流入部7から流入した排気ガスで駆動される回転軸8(図2参照)が内蔵されたハウジング部9とを有している。ハウジング部9は、タービンを内蔵したタービンハウジング9aと、コンプレッサ(図示せず)が内蔵されたコンプレッサハウジング9bと、両者の間に位置した軸受けハウジング9cとから成っている。なお、各ハウジング9a,9b,9cは別体に構成されて固定されているが、タービンハウジング9aと軸受けハウジング9cとを一体化することは可能である。
タービンハウジング9aにはタービンスクロール通路10が形成されており、また、既述のとおり、図示しないタービンが回転軸8を介して回転自在に保持されている。また、タービンハウジング9aには、排気ガスが排出される排気ガス出口11が回転軸8の軸心方向に開口するように形成されており、出口11に触媒ケース12が接続されている。また、タービンハウジング9aには、ウエストゲート通路部13が横向き(回転軸8の軸心方向)に膨出するように形成されており、ウエストゲート通路部13の内部に、排気ガスを排気ガス出口11にバイパスさせるウエストゲート通路(図示せず)が形成されている。
コンプレッサハウジング9bには、吸気入り口14が回転軸8の軸心方向に開口しており、吸気入り口14に流入した吸気は、圧縮スクロール通路15で加圧されて、吸気出口16から排出される。軸受けハウジング9cの内部には、回転軸(図示せず)を回転自在に保持するセミフローティング軸受けが形成されている。このため、軸受けハウジング9cの上面にオイル流入管17が接続されて、軸受けハウジング9cの下面にはオイル排出管18が接続されている。
タービンハウジング9aの排気ガス流入部7には、シリンダヘッド2に固定するためのフランジ19を形成している。
そして、ターボ過給機6は、ハウジング部9(各ハウジング9a〜9c)が排気ガス流入部7よりも高い位置に配置された上巻き構造になっている。従って、排気ガス出口11も排気ガス流入部7よりも高くなっていて、触媒ケース12の高さは従来に比べて相当に高くなっている。このため、排気ガスの規制強化をクリアすべく長さが長くなった触媒ケース12であっても、特段の問題を生じることなく取り付けることができる。
(2).水冷構造・遮熱板
そして、ターボ過給機6は、軸受けハウジング9cに冷却水通路が形成された水冷方式であり、そこで、軸受けハウジング9cのうちシリンダヘッド2の側を向いた背面に、冷却水流入管20と冷却水流出管21とが接続されている。冷却水流入管20が下に位置して、冷却水流出管21が上に位置している。従って、冷却水は、軸受けハウジング9cの冷却水通路を下から上に向けて流れる。
冷却水流入管20及び冷却水流出管21とも、軸受けハウジング9cから後ろに向いてから上向きに姿勢を変え、次いで、排気ガス流入部7の上に向うような水平姿勢になっており、従って、両管20,21は、ハウジング部9よりもヘッドカバー3の側に位置した水平状の回り込み部20a,21aを有している。
そして、両管20,21の回り込み部20a,21aの背面に、両者に跨がった状態の遮熱板22がろう付けで固定されている。遮熱板22は、シリンダヘッド2の上部とヘッドカバー3の全体を覆う高さであり、また、クランク軸線方向の長さは、軸受けハウジング9cのタービンハウジング9aと触媒ケース12のL形継手部12aとを後ろから覆うような長さになっている。但し、遮熱板22の大きさや形状は、必要に応じて適宜設定できる。遮熱板22の上部をハウジング部9の方に曲げることも可能である。
このように、遮熱板22を配置しているため、ターボ過給機6から放射された熱や、触媒ケース12の継手部12aから放射された熱がシリンダヘッド2の上部やヘッドカバー3に及ぶことを、著しく抑制することができる。このため、例えばヘッドカバー3が樹脂製であっても、熱で変形したり劣化が促進したりすることを防止できる。ケーブルやチューブ類の保護もできる。
上記の実施形態では、軸受けハウジング9cに冷却水通路を設けたが、タービンハウジング9aに冷却水通路を設けて、タービンハウジング9aを水冷することも可能である。この場合は、冷却水流入管20及び冷却水流出管21をタービンハウジング9aの背面に接続したらよい。ターボ過給機6が上巻き方式であることにより、ターボ過給機6はその背面がシリンダヘッド2及びヘッドカバー3の側を向くため、背面への冷却水流入管20及び冷却水流出管21の接続もしごく容易になる。
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、冷却水流入管を軸受けハウジング又はタービンハウジングの下面に接続して、冷却水流出管を軸受けハウジング又はタービンハウジングの上面に接続し、両管をシリンダヘッド(又はヘッドカバー)の側に曲げて回り込み部を形成することも可能である。
本願発明は、実際に内燃機関に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 シリンダブロック
2 シリンダヘッド
3 ヘッドカバー
4 排気側面
5 シリンダヘッドの排気出口
6 ターボ過給機
7 排気ガス流入部
8 回転軸
9 ハウジング部
9a ハウジングの一部を構成するタービンハウジング
9b ハウジングの一部を構成するコンプレッサハウジング
9c ハウジングの一部を構成する軸受けハウジング
10 タービンスクロール通路
11 排気ガス出口
12 触媒ケース
20 冷却水流入管
20a 回り込み部
21 冷却水流出管
21a 回り込み部
22 遮熱板

Claims (1)

  1. シリンダヘッドとその上面に固定されたヘッドカバーとを有しており、前記シリンダヘッドの排気側面に、水冷式の排気ターボ過給機が、直接に又は排気マニホールドを介して取付けられており、
    前記排気ターボ過給機は、前記シリンダヘッド又は排気マニホールドに取付けられた排気ガス流入部と、前記排気ガス流入部から流入した排気ガスで駆動される回転軸が内蔵されたハウジング部とを備えており、前記ハウジング部に、冷却水用配管を接続している構成であって、
    前記排気ターボ過給機は、前記ハウジング部が排気ガス流入部よりも高い位置になった上巻き状態で配置されており、前記冷却水用配管の少なくとも一部を、前記ハウジング部よりもヘッドカバー又はシリンダヘッドの側に位置した回り込み部と成し、前記冷却水用配管の回り込み部に、前記ハウジング部からヘッドカバー又はシリンダヘッドへの伝熱を抑制する遮熱板が固定されている、
    内燃機関。
JP2017167909A 2017-08-31 2017-08-31 内燃機関 Active JP6747762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167909A JP6747762B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167909A JP6747762B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044683A true JP2019044683A (ja) 2019-03-22
JP6747762B2 JP6747762B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=65814100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167909A Active JP6747762B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747762B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115788659A (zh) * 2022-11-30 2023-03-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种增压机型排气热端隔热罩总成
JP7466834B2 (ja) 2020-03-12 2024-04-15 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115533U (ja) * 1987-01-23 1988-07-26
JPH09209773A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関
JP2015229997A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ヤンマー株式会社 エンジン装置
WO2017038273A1 (ja) * 2016-07-14 2017-03-09 株式会社小松製作所 油圧サーボ装置及びターボ過給機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115533U (ja) * 1987-01-23 1988-07-26
JPH09209773A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関
JP2015229997A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ヤンマー株式会社 エンジン装置
WO2017038273A1 (ja) * 2016-07-14 2017-03-09 株式会社小松製作所 油圧サーボ装置及びターボ過給機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466834B2 (ja) 2020-03-12 2024-04-15 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
CN115788659A (zh) * 2022-11-30 2023-03-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种增压机型排气热端隔热罩总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP6747762B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9850777B2 (en) Turbochargers
EP2889455B1 (en) Water cooled turbocharger with heat insulation
US8863514B2 (en) Multi-stage turbocharger arrangement
WO2009114568A2 (en) Exhaust manifold of an internal combustion engine
EP3001010A1 (en) Supercharger
US20190120132A1 (en) Turbocharger for an Internal Combustion Engine
KR20150034848A (ko) 냉각구조를 갖는 터보차저
JP2019044683A (ja) 内燃機関
JP2005201093A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
US20160177814A1 (en) Removal of Heat in Exhaust Shielding with Jacket Fluid Cooled Components
US9874136B2 (en) Exhaust outlet elbow bolt pattern
JP2013050068A (ja) ヒートインシュレータ
US20160290159A1 (en) Liquid-cooled turbine housing with intermediate chamber
US20140301827A1 (en) Housing of a radial compressor
JP2012017741A (ja) 水平に配置されたシリンダバンクおよび排気ガスターボチャージャを有する内燃機関
US7228684B2 (en) Internal combustion engine
WO2015093489A1 (ja) V型エンジン、および、発電システム
US20230349303A1 (en) Turbocharging assembly and method of operating a multi-stage turbocharging assembly as single-stage turbocharger
US20150369110A1 (en) Serviceable Soft Gaskets for Durable Heat Shielding
CN107476835B (zh) 组装的涡轮壳体
JP2021105391A (ja) 水冷式排気ターボ過給機
JP6399032B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2015163778A (ja) ターボチャージャにおけるハウジングの締結構造
KR20190141089A (ko) 가스 터보기계용 파열 보호 장치
US11680516B2 (en) Multi-stage turbocharging assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250